JPWO2009028657A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028657A1
JPWO2009028657A1 JP2009530202A JP2009530202A JPWO2009028657A1 JP WO2009028657 A1 JPWO2009028657 A1 JP WO2009028657A1 JP 2009530202 A JP2009530202 A JP 2009530202A JP 2009530202 A JP2009530202 A JP 2009530202A JP WO2009028657 A1 JPWO2009028657 A1 JP WO2009028657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak wavelength
light
light emitting
emitting device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009530202A
Other languages
English (en)
Inventor
村崎 嘉典
嘉典 村崎
原田 雅史
雅史 原田
高島 優
優 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JPWO2009028657A1 publication Critical patent/JPWO2009028657A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/774Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

優れた演色性を有する発光装置を提供する。発光素子と、窒化物蛍光体より成り、前記発光素子の光により励起されて発光する赤色蛍光体と、ハロシリケートより成り、前記発光素子の光により励起されて発光する緑色蛍光体と、前記発光素子の光により励起されて発光するYAG系蛍光体と、を含みことを特徴とする発光装置である。

Description

本発明は発光装置、とりわけ発光素子と赤色蛍光体と緑色蛍光体とYAG系蛍光体とを含み白色光を発光する発光装置に関する。
高い光束と高い演色性とを有する暖色系の白色光を放つ発光装置として、青色半導体発光素子と、該発光素子の発する光により励起され発光する赤色蛍光体および緑色蛍光体とを有する発光装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
これら発光装置は、赤色系発光成分の強度が強く、各種用途に広く用いられている。
特開2007−27796号公報
しかしながら、白色発光装置の用途は多岐に亘っており、上記の従来の青色半導体発光素子(青色LED)と赤色蛍光体と緑色蛍光体とを含む発光装置を用いても十分な演色性が得られない場合がある。
即ちこのような用途として、例えば一般照明用途がある。上述の従来の白色発光装置では、例えば平均演色評価数Raが70以下と十分な演色性を確保できない場合がある。このような演色性が十分でない照明装置を用いると一般的な照明用途の蛍光ランプと比較し色の見え方が変わってしまうという問題を生じる。
本発明は、演色性が求められる用途に用いることができる発光装置を提供することを目的とする。
本発明の態様1は、発光素子と、窒化物蛍光体より成り、前記発光素子の光により励起されて発光する赤色蛍光体と、ハロシリケートより成り、前記発光素子の光により励起されて発光する緑色蛍光体と、前記発光素子の光により励起されて発光するYAG系蛍光体と、を含むことを特徴とする発光装置である。
本発明の態様2は、発光スペクトルが、440nm以上470nm以下の第1のピーク波長と、510nm以上550nm以下の第2のピーク波長と、630nm以上670nm以下の第3のピーク波長とを有し、前記第2のピーク波長と前記第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値が、前記第2のピーク波長における相対発光強度値と前記第3のピーク波長における相対発光強度値とのいずれか低い方の値の80%より大きいことを特徴とする態様1に記載の発光装置である。
本発明の態様3は、前記赤色蛍光体が、Euにより賦活され、下記一般式(I)で表されることを特徴とする態様1または2に記載の発光装置である。
AlSi((2/3)w+x+(4/3)y+z):Eu2+ (I)
ここで、MはMg、Ca、SrおよびBaからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、0.056≦w≦9、x=1、0.056≦y≦18、0≦z≦0.5である。
本発明の態様4は、前記緑色蛍光体が下記一般式(II)で表されることを特徴とする態様1〜3の何れかに記載の発光装置である。
(M 1−yMgM a+2b+(3/2)c (II)
ここで、MはCa、Sr、Ba、ZnおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種、MはSi、GeおよびSnからなる群から選ばれる少なくとも1種、MはB、Al、GaおよびInからなる群から選ばれる少なくとも1種、XはF、Cl、BrおよびIからなる群から選ばれる少なくとも1種、RはEuを必須とする希土類元素から選択される少なくとも1種であり、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。
本発明の態様5は、前記緑色蛍光体が下記一般式(III)で表されることを特徴とする態様1〜3の何れかに記載の発光装置である。
EuMgSiAl (III)
ここでMはCa、Sr、Ba、ZnおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種、XはF、Cl、BrおよびIからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、6.5≦x<8.0、0.01≦y≦2.0、3.7≦z≦4.3、0<w≦0.5、a=x+y+1+2z+(3/2)w−b/2−(3/2)c、1.0≦b≦1.9、0≦c≦3.0である。
本発明の態様6は、前記発光素子のピーク波長と前記緑色蛍光体のピーク波長との差が80nm以下であることを特徴とする態様1〜5の何れかに記載の発光装置である。
本発明の態様7は、前記YAG系蛍光体が下記一般式(IV)で表されることを特徴とする態様1〜6の何れかに記載の発光装置である。
12:Ce (IV)
ここで、Mは希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種、MはB、Al、GaおよびInからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
である。
発光素子と赤色蛍光体と緑色蛍光体とYAG系蛍光体とを組み合わせることにより、優れた演色性を有する発光装置を得ることができる。
本発明に係る発光装置100を示す断面図である。 実施例1に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例2に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例3に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例4に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例5に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例6に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例7に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例8に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例9に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例10に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 実施例11に係る発光装置100の発光スペクトルを示す図である。 冷陰極蛍光管(CCFL)の発光スペクトルを示す図である。 従来の白色LED装置の発光スペクトルを示す図である。
符号の説明
1 筐体
2 発光素子
3A 赤色蛍光体
3B 緑色蛍光体
3C YAG系蛍光体
4 透光性樹脂
5,7 導電性ワイヤ
6,8 外部電極
9 光反射材
100 発光装置
図1は、発光装置100を示す断面図であり、本発明にかかる発光装置の構成例を示す。
本発明にかかる発光装置100は発光素子(例えば青色LED)2と、発光素子2が発する光により励起され赤色に発光する赤色蛍光体(赤色発光蛍光体)3Aと、発光素子2が発する光により励起され緑色に発光する緑色蛍光体(緑色発光蛍光体)3Bと、更に発光素子2が発する光により励起され黄緑から黄色に発光するYAG系蛍光体(YAG系発光蛍光体)3Cを有している。
赤色蛍光体3Aは、窒化物蛍光体であり、緑色蛍光体3Bはハロシリケートである。このように、発光装置100は、従来の青色半導体発光素子(青色LED)と赤色蛍光体と緑色蛍光体とを含む発光装置と異なり、発光素子(青色半導体発光素子)2の発する光と、窒化物蛍光体(赤色蛍光体)3Aの発する光と、ハロシリケート(緑色蛍光体)3Bの発する光と、YAG系蛍光体3Cの発する黄緑または黄色の混色発光となっている。
この結果、発光装置100は、青、緑、黄色、赤色のそれぞれの発光が強い白色発光を得ることができる。とりわけYAG系蛍光体3Cを用いることにより黄色や橙色の発光を補うことが可能となり演色性を大きく改善でき、光束を大きく向上できる。発光装置100の発する光は、例えば平均演色評価数Raが75以上と優れた演色性を示す。
なお、平均演色評価数Raとは、日本工業規格、JIS Z 8726に規定される演色性の評価方法であり、基準光源と比較し色彩を忠実に再現しているかを指数で表したもので、原則としてRaが100に近いほど演色性が良いと判断される。
図1は本実施形態(実施例1)にかかる発光装置100の発光スペクトルを例示する図である。発光装置100の発光スペクトルは、波長の短い方から順に第1乃至第3のピーク(ピーク波長)を有している。
第1のピーク波長(第1の発光ピーク波長)は、主に発光素子(青色LED)2の発光に起因して生じる。第2のピーク波長(第2の発光ピーク波長)は、主に緑色蛍光体3BとYAG系蛍光体3Cとが発光素子2の発する光により励起され発光することにより生ずる。第3のピーク波長(第3の発光ピーク波長)は、主に赤色蛍光体3Aが発光素子2の発する光により励起され発光することにより生ずる。
なお、比較のために従来から画像表示装置のバックライトに用いられている陰極蛍光管(CCFL)の発光スペクトルを図13に示し、青色LEDの光および該青色LEDから発する光により励起されるYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体の2色混合からなる発光装置の発光スペクトルを図14に示す。
陰極蛍光管(CCFL)の発光スペクトルは、水銀による435nm付近のピークと緑色蛍光体による545nm付近のメインピークならびに490nm付近および585nm付近の2つのサブピークを含む鋭いピークを5つ有している。一方2色混合からなる発光装置の発光スペクトルはピークが2つしか認められず、陰極蛍光管(CCFL)と色混合からなる発光装置のどちらの発光スペクトルも、図1に示す本発明に係る発光装置100の発光スペクトルと異なる。
発光装置100は、以下に示す4つの好ましい条件を満足することで、その発光の演色性をさらに向上させることができる。
図6は、より優れた演色性を示す実施形態に係る発光装置100の発光スペクトルの例(実施例5)である。
第1に発光素子2について、その発光スペクトルのピーク波長が適正な範囲内(例えば440nm以上470nm以下)となるように選択し、発光装置100の発光スペクトルの第1のピーク波長を440nm以上470nm以下とする。
第2に詳細を後述する緑色蛍光体3BおよびYAG系蛍光体3Cを用いることで第2のピーク波長を510nm以上550nm以下とする。
第3に詳細を後述する赤色蛍光体3Aを用いることで第3のピーク波長を630nm以上670nm以下とする。
第4に、第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値(発光スペクトルの第2のピーク波長と第3のピーク波長との間において、最も低い相対発光強度値)を、第2のピーク波長の相対発光強度値及び第3のピーク波長の相対発光強度値のいずれか低い方の値の80%より大きくする。
以上の4つの条件を満足することで、例えばRa(平均演色評価数)が85以上と非常に高い演色性を実現できる
このように、高い演色性が達成できるのは、青、緑、黄色および赤色の発光の何れについても高い強度を有する持つ白色発光を得られるからである。
なお、この第4の条件については、例えば発光素子2のピーク波長と緑色蛍光体3Bのピーク波長の差を80nm以上とすることで、発光スペクトルの第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値を、第2のピーク波長の相対発光強度値及び第3のピーク波長の相対発光強度値のいずれか低い方の値の80%より大きくできる。
また第2ピーク波長と第3ピーク波長との間の波長域の光を発光するYAG系蛍光体3Cの添加量を増やすことによっても、第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値を、第2のピーク波長の相対発光強度値及び第3のピーク波長の相対発光強度値のいずれか低い方の値の80%より大きくすることができる。
一方、上記の第1乃至第3の条件を満足し、かつ第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値を、第2のピーク波長の相対発光強度値及び第3のピーク波長の相対発光強度値のいずれか低い方の値の80%以下とするとともに、YAG系蛍光体3Cの添加量を重量比で全蛍光体の添加量(赤色蛍光体3Aと緑色蛍光体3BとYAG系蛍光体3Cの添加量の合計)の50%以下とすることで色再現性に優れた発光装置100を得ることができる。
すなわち、演色性について例えば平均演色評価数Raが75以上と良好なレベルでかつ、色再現性についても例えばNTSC比72%以上と優れた、演色性と色再現性の両方が優れたレベルでバランスしている照明装置を得ることが可能である。
ここで、NTSC比とは、アメリカテレビジョン標準化委員会(National Television Standards Committee)によりCIE1931 XYZ表色系の色度(x,y)にて定められた標準方式の3原色、赤(0.670,0.330)、緑(0.210,0.710)、青(0.140,0.080)を結ぶ三角形を基準として、評価する表示デバイスの赤・緑・青単色の色度を結んで得られる三角形を比較した面積比のことである。この面積比が即ち色再現範囲として定義され、その比率が高いほど色再現性が高いと判定される。通常、放送規格では、NTSC比72%が標準となっているため、NTSC比が72%以上であれは色再現範囲として良好である。
以上のように本願発明では、例えば照明装置に用いることができる演色性に優れた発光装置を得ることができる。
また、上述の所定の条件下では、演色性と色再現性が高い次元で両立する発光装置も得ることが可能である。このような演色性と色再現性の両方に優れた照明装置は例えば、モニター、デジカメ、プリンタ等の表示装置の液晶バックライトとして用いることが可能である。
なお、第1のピーク波長は主に発光素子2の発する光により形成されるが、赤色蛍光体3Aの発する光、緑色蛍光体3Bの発する光およびYAG系蛍光体3Cの発する光も第1のピーク波長の形成に寄与している。このため、第1のピーク波長は、発光素子2の発する光のピーク波長と異なる場合がある。
同様に、第2のピーク波長は主に緑色蛍光体3Bの発する光と多くの場合緑色蛍光体3Bよりもブロードな発光ピークを有するYAG蛍光体3Cの発する光とにより形成されるが、発光素子2の発する光および赤色蛍光体3Aの発する光も第2のピーク波長の形成に寄与している。このため、第2のピーク波長は、緑色蛍光体3Bの発する光のピーク波長と異なる場合がある。
さらに、第3のピーク波長は主に赤色蛍光体3Aの発する光により形成されるが、発光素子2の発する光、緑色蛍光体3Bの発する光およびYAG蛍光体3Cの発する光も第3のピーク波長の形成に寄与している。このため、第3のピーク波長は、赤色蛍光体3Aの発する光のピーク波長と異なる場合がある。
以下、赤色蛍光体3A、緑色蛍光体3B、YAG系蛍光体3C、青色LED2等、発光装置100の詳細を説明する。
1.赤色蛍光体
赤色蛍光体(赤色発光蛍光体)3Aは、窒化物蛍光体であり、発光素子2が発する紫外線ないし青色光を吸収して赤色に発光する。赤色蛍光体3Aとして、好ましくは、Euにより賦活され、第II族元素M、Si、Al、B、及びNを含む、下記一般式(I)で示される窒化物蛍光体を用いることができる。
AlSi((2/3)w+x+(4/3)y+z):Eu2+ (I)
上記式(I)において、MはMg、Ca、Sr、及びBaからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、w、x、y、zは、好ましくは0.056≦w≦9、x=1、0.056≦y≦18、0.0005≦z≦0.5である。
より好ましくは0.4≦w≦3、x=1、0.143≦y≦8.7、0≦z≦0.5であり、最も好ましくは0.5≦w≦3、x=1、0.167≦y≦8.7、0.0005≦z≦0.5である。より望ましい色目、高輝度及びより望ましい発光半値幅を得ることができからである。また、zは、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下であり、0.0005以上であることが望ましい。さらに好ましくは、ホウ素のモル濃度は、0.001以上であって、0.2以下に設定される。このような窒化物蛍光体は、Euにより賦活されるが、Euの一部を、Sc、Tm、Yb、Y、La、Ce、P、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Luからなる群から選ばれる少なくとも一種以上の希土類元素により置換することも可能である。
上記式(I)において、MはCaもしくはSrの少なくとも1種であることが好ましく、w、x、y、zはそれぞれ、0.5≦w≦1.5、x=1、0.5≦y≦1.5、0≦z≦0.3であることが好ましい。より好ましい色目、高輝度及びより好ましい発光半値幅を得ることができ、また橙色発光の少ないより深い赤色発光を得ることができるからである。
別の好ましい窒化物蛍光体として、下記の一般式(I')により表されるものがある。
1−zAlSiB((2/3)(1−z)+(7/3)+z):Eu2+ (I')
式(I')中、MはMg、Ca、Sr、及びBaからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、xの範囲は、0.001≦x≦0.3、zの範囲は、0.0005≦z≦0.5である。
また、さらに別の好ましい窒化物蛍光体として、一般式(I'')に表される窒化物蛍光体がある
AlSiBz((2/3)w+(7/3)+Z:Eu2+ (I'')
式(I'')中、MはMg、Ca、Sr、及びBaからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、w及びzの範囲は、それぞれ0.04≦w≦3、0.0005≦z≦0.5である。
上記式(I)、(I')および(I'')において、MとしてCaを用いる場合、Caは好ましくは単独で使用する。ただし、Caの一部を、Sr、Mg、Ba、SrとBaなどにより置換することもできる。Caの一部をSrで置換して、窒化物蛍光体の発光波長のピークを調整することができる。
Siも好ましくは単独で使用されるが、その一部を第IV族元素であるCやGeで置換することもできる。Siのみを使用した場合には、安価で結晶性の良好な窒化物蛍光体を得ることができる。
赤色蛍光体3Aからの発せられた光は、好ましくは590nm以上700nm以下、より好ましく630nm以上670nm以下、さらに好ましくは640nm以上670nm以下のピーク波長を有する。
赤色蛍光体3Aのピーク波長が上述の好ましい範囲内になるように赤色蛍光体3Aの組成を上述した組成範囲内で調整してもよい。そして、赤色蛍光体3Aのピーク波長をシフトさせることにより、発光装置100の第3のピーク波長を好ましい範囲内に調整(シフト)できる。
例えば前記MがCaの場合は、Euを増やすことで長波長側に、減らすことで短波長側にピーク波長を調整(シフト)することができる。より具体的には、Caの3mol%をEuで置換すると発光ピークは660nm、またCaの1mol%をEuで置換すると発光ピークは650nmになる。
また、MとしてSrを一部もしくは全量用いることで、ピーク波長を短波長側にシフトすることができる。
通常、赤色蛍光体3Aのピーク波長を短波長側へシフトすると発光装置100の発光スペクトルの第3のピーク波長も短波長側にシフトし、赤色蛍光体3Aのピーク波長を長波長側へシフトすると発光装置100の発光スペクトルの第3のピーク波長も長波長側にシフトする。
なお、上述したように赤色蛍光体3Aのピーク波長と第3のピーク波長とは一致しない場合があり、赤色蛍光体3Aのピーク波長が630nm〜670nmの間になくても、第3のピーク波長を630nm〜670nmの間とすることが可能である。
賦活剤であるEuは、好ましくは単独で使用されるが、Euの一部を、Sc、Tm、Yb、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Luにより置換してもよい。Euの一部を他の元素で置換した場合には、他の元素は共賦活剤として作用する。共賦活剤を用いることにより、色調を変化させることができ、発光特性の調整を行うことが可能となる。
窒化物蛍光体である赤色蛍光体3Aは、さらに、Cu、Ag、Auからなる第I族元素、Ga、Inからなる第III族元素、Ti、Zr、Hf、Sn、Pbからなる第IV族元素、P、Sb、Biからなる第V族元素、及びSからなる第VI族元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素を合計で1〜500ppm以下含むこともできる。これらの元素は製造工程の焼成時に飛散するため、原料への添加量より、焼成後の含有量の方が、少なくなっている。そのため、原料には1000ppm以下の量を添加することが好ましい。これらの元素を添加することにより、発光効率の調整を行うことができる。
Fe、Ni、Cr、Ti、Nb、Sm及びYbのモル濃度は、Mのモル濃度に対する比率が0.01以下であることが好ましい。Fe、Ni、Cr、Ti、Nb、Sm及びYbを多量に含むと、発光輝度が低下する場合があるからである。
2.緑色蛍光体
次に緑色蛍光体(緑色発光蛍光体)3Bについて説明する。緑色蛍光体3Bは、ハロシリケートより成る。緑色半導体3Bは、発光素子2が発する紫外線ないし青色光を吸収して緑色に発光する。
緑色蛍光体3Bとして用いることができる蛍光体の例としては、下記一般式(II)で示されるものを挙げることができる。
(M 1−yMgM a+2b+(3/2)c (II)
式(II)において、MはCa、Sr、Ba、Zn、及びMnからなる群から選ばれる少なくとも1種、MはSi、Ge、及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種、MはB、Al、Ga、及びInからなる群から選ばれる少なくとも1種、XはF、Cl、Br、及びIからなる群から選ばれる少なくとも1種、Rは希土類元素から選択されるEuを必須とする少なくとも1種である。またy、a、b、及びcは、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。
一般式(II)の緑色蛍光体はCa、Sr、Ba、Zn、及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の元素、より好ましくはCaを含む。Caを含む場合、Caの一部をMn、Sr、Baで置換したものを使用してもよい。
上記式(II)の蛍光体のなかでもより好ましい緑色蛍光体を以下の一般式(II')で表すことができる。一般式(II')で表される緑色蛍光体3Bは、輝度が高く、発光半値幅が狭く、青緑や橙色の成分が少ないことから色再現性により優れる。
(M 1−yEuMgM a+2b (II')
式(II')において、MはCaもしくはMnの少なくとも1種、MはSi及びGeの少なくとも1種、XはF、Cl、Br、及びIからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
またy、a及びbは、0.001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0である。
上記一般式(II)および(II')の緑色蛍光体は、Ca、Sr、Ba、Zn、及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の元素、より好ましくはCaを含む。Caを含む場合、Caの一部をMn、Sr、Baで置換したものを使用してもよい。
上記一般式(II)および(II')の緑色蛍光体は、Si、Ge、及びSnからなる群から選択される少なくとも1種の元素、より好ましくはSiを含む。Siを含む場合、Siの一部をGe、Snで置換したものを使用してもよい。
上記一般式(II)および(II')の緑色蛍光体は、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択される少なくとも1種の元素、より好ましくはClを含む。Clを含む場合、Clの一部をF、Br、Iで置換したものも使用してもよい。
上記一般式(II)の緑色蛍光体は、Euを必須とする少なくとも1種の希土類元素を含む。希土類は、スカンジウム、イットリウムおよびランタノイド諸元素の計17の元素の総称であり、このうちEuが最も好ましい。Euの一部をCe、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybで置換したものを使用してもよい。より好ましくは、Euの一部をCe、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Tmで置換したものを使用してもよい。
上記一般式(II)および(II')で表される緑色蛍光体は、490nm以上584nm以下の緑領域から黄色領域の波長範囲にピーク波長を有する。例えば、Ca、Eu、Mg、Si、O、Clの元素を有する場合は500nmから520nm付近に、Ca、Mn、Eu、Mg、Si、O、Clの元素を有する場合は530nmから570nm付近に、ピーク波長を有するものもある。含有する元素量や組成によってこのピーク波長は変動することから、緑色蛍光体3Bは、所望のピーク波長を有するよう必要に応じて調整される。
緑色蛍光体3Bは、好ましくは490nm以上560nm以下、より好ましく500nm以上550nm以下、さらに好ましくは505nm以上540nmのピーク波長を有する。
緑色蛍光体3Bから発せられる光のピーク波長を上記の好ましい範囲内でシフトさせることにより、発光装置100の第2のピーク波長を所望の範囲内に調整(シフト)できる。
例えば、(Ca,Eu)8 MgSi16Clの組成において、Euの比率をCaの10mol%まで増やすことによりピーク波長を525nmまで長波長側に調整(シフト)することができる。一方、Euの比率をCaに対して下げることでピーク波長を短波長側にシフトできる。例えば、Euの比率をCaの1mol%まで下げることでピーク波長を500nmぐらいまで短波長化できる。
また、(Ca,Eu,Mn) MgSi16Clの組成では、Mnの比率をCaの5mol%に増やすことで、Euのみの発光ピークをMn発光の545nm付近の発光に変化させることが可能となる。
なお、上述したように緑色蛍光体3Bのピーク波長と第2のピーク波長とは一致しない場合があり、緑色蛍光体3Bのピーク波長が510nm〜550nmの間になくても、第2のピーク波長を510nm〜550nmの間とすることが可能である。
また、上述したように、発光素子2のピーク波長と緑色蛍光体3Bのピーク波長との差を80nm以上とすることで、発光スペクトルの第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値を第2のピーク波長の相対発光強度値及び第3のピーク波長の相対発光強度値のいずれか低い方の値の80%より大きくできる。上記した緑色蛍光体3Bのピーク波長の調整方法は、この条件を達成するために用いてもよい。
次に緑色蛍光体3Bとして用いことができる別の緑色蛍光体として、下記の一般式(III)で表すことができる蛍光体について説明する。
EuMgSiAl (III)
一般式(III)において、MはCa、Sr、Ba、Zn、及びMnからなる群から選ばれる少なくとも1種、XはF、Cl、Br、及びIからなる群から選ばれる少なくとも1種である。またx、y、w、a、b、及びcは、6.5≦x<8.0、0.01≦y≦2.0、3.7≦z≦4.3、0<w≦0.5、a=x+y+1+2z+(3/2)w−b/2−(3/2)c、1.0≦b≦1.9、0≦c≦3.0である。
より優れた輝度を得ることができることから、上記一般式(III)で表される緑色蛍光体は、w=0およびc=0であることが好ましい。この場合、(III)式は、M EuMgSiと記載することができる。
3.YAG系蛍光体
本発明に係る発光装置100は、赤色蛍光体3Aと緑色蛍光体3Bとに加え、さらに、黄緑から黄色に発光するYAG系蛍光体(YAG系発光蛍光体)3Cを有する。
YAG系蛍光体3Cを用いることにより黄色や橙色の発光を補うことが可能となり演色性を大きく改善でき、光束を大きく向上できる。
例えば、発光装置100の発光スペクトルの第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値が、第2のピーク波長の相対発光強度値及び第3のピーク波長の相対発光強度値のいずれか低い方の値の80%より大きくなるのをより容易に達成するように、YAG系蛍光体3Cの発光ピークと緑色蛍光体3Bのピーク波長との差を多くすることを目的に、必要に応じてYAG系蛍光体3Cのピーク波長を調整してもよい。
YAG系蛍光体3Cのピーク波長は、YをGdで置換することにより長波長側に、AlをGaで置換することにより短波長側に、調整(シフト)することができる。また、Ceの量を増加するとピーク波長は長波長側に、Ceの量を減少させるとピーク波長は短波長側に、微調整することができる
YAG系蛍光体のピーク波長は、緑色蛍光体3Bのピーク波長と比較的近いことから、発光装置100の発光スペクトルでは、YAG系蛍光体3Cの発光ピークに対応する発光ピークは、主に緑色蛍光体3Bの波長ピークに起因する第2のピーク波長でのピークに隠れ、認められないことが多い。
黄緑から黄色に発光するYAG系蛍光体3Cは、特に限定されるものではなく、公知となっているYAG系蛍光体(YAG系発光蛍光体)を用いることができる。好ましいYAG系蛍光体3Cとして、下記一般式(IV)で示される発光体を例示する。
12:Ce (IV)
式(IV)において、Mは希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種、MはB、Al、Ga及びInからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
4.発光装置の構成
以下に発光装置100の一実施形態について図1を用いて詳述する。図1に示す発光装置100は、表面実装型発光装置であるが、これに限定されるものではなく、砲弾型発光ダイオード等の従来から用いられている発光装置の形態に本発明を適用することが可能である。
発光装置100は、上方に開口する凹部を有する発光素子搭載筐体(筐体)1を有している。筐体1の凹部の底面には、ダイボンド剤により発光素子(青色LED)2が固定され、蛍光体3A、3Bを分散した透光性樹脂4が発光素子2の上を覆っている。発光素子2の上部電極は、第1のワイヤ(導電性ワイヤ)5により第1の外部電極6と接続され、発光素子2の下部電極は、第2のワイヤ(導電性ワイヤ)7により第2の外部電極8と接続されている。なお、筐体1の凹部の内面には、光反射材9が被覆されている。
以下、発光装置100の各構成要素について説明する。
(発光素子)
発光素子2は例えば窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光層を有し、本発明で用いられる白色発光装置100の発光スペクトルにおける第1のピーク波長を形成する光を発光するものであり、かつ、赤色蛍光体3A、緑色蛍光体3BおよびYAG系蛍光体3Cの励起光源となるものである。
窒化物系化合物半導体(一般式InGaAlN、但し、0≦i、0≦j、0≦k、i+j+k=1)としては、InGaNや各種不純物がドープされたGaNをはじめ、種々のものがある。発光素子2は、MOCVD法等により基板上にInGaNやGaN等の半導体を発光層として成長させることにより形成できる。半導体の構造としては、MIS接合、PI接合やPN接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルヘテロ構造のものが挙げられる。窒化物半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することにより、発光素子2のピーク波長を440nm以上、470nm以下とすることができる。また、発光素子2は、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜で形成した単一量子井戸構造や多量子井戸構造とすることもできる
(発光素子搭載筐体)
発光素子搭載筐体1は、発光素子2からの光を外部に漏らさないために遮光率の高い材料からなることが好ましい。また外部電極6および8等と接触することから絶縁性を有する材料からなる必要がある。
具体的材料としては、例えばガラスエポキシ積層板、BTレジン積層板、セラミックス、液晶ポリマー、ポリイミドがある。筐体1は、例えば金型内に外部電極6および8となる金属片を配置した後、前記材料を注入しインサート形成し、冷却後、金型から取り出すことにより形成できる。
(外部電極)
外部電極6および8は、第1のワイヤ5および第2のワイヤ7を介して発光素子2を筐体1の外部と電気的に接続させるための電極であり、電気伝導性に優れたものが好ましい。例えばニッケル等のメタライズあるいはリン青銅、鉄、銅等の電気良導体を外部電極6および8に用いることができる。
(光反射材)
光反射材9として、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂等の樹脂中に反射材としてチタン酸バリウム、酸化アルミニュウム、酸化チタン、酸化珪素、燐酸カルシュウム等を含有させて形成させたフィルム状部材を用いることが可能である。光反射材9は例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂等によって筐体1の側壁に固定することができる。
また、Al、Ag、Cu等の金属膜を筐体1の側壁の内面または外面、または両面にメッキ、スパッタリングにより形成し光反射材9として用いてもよい。
(ダイボンド剤)
ダイボンド剤は、発光素子2を筐体1の凹部内に固定させるものである。ダイボンド剤は、発光素子2から放出される熱により特性が損なわれないように耐熱性を有する必要がある。ダイボンド剤として、例えばエポキシ樹脂、Agペースト、共晶材料を用いることができる。
(導電性ワイヤ)
第1のワイヤ5および第2のワイヤ7は、導電性ワイヤよりなる。第1のワイヤ5および第2のワイヤ7は、発光素子2の電極とのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝導性が良好であるものが求められる。第1のワイヤ5および第2のワイヤ7として用いる導電性ワイヤの材料として、例えば金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いることができる。
(透光性樹脂)
筐体1の凹部内に充填する透光性樹脂4は、その赤色蛍光体3A、緑色蛍光体3BおよびYAG蛍光体3Cを分散させるとともに、発光素子2、導電性ワイヤ(第1のワイヤおよび第2のワイヤ)5および7を封止し外部応力から保護する機能がある。透光性樹脂(封止樹脂)4として、各種樹脂を用いることが可能であり、例えばエポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーンなどの耐候性に優れた透明樹脂が好適に用いられる。また、透光性樹脂4に拡散剤を含有させることによって発光素子2からの指向性を緩和し、視野角を増やすことができる。拡散剤のとしては、例えばチタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。なお、発光素子2の発光色に応じて、透光性樹脂に種々の蛍光体を含有させ、任意の発光色の発光装置とすることができる。
以下に本発明の実施例を示す。これらの実施例は、本発明の理解を容易にするためにものであり、本発明の技術的範囲を限定することを目的とするものではない。
(実施例1)
正及び負の一対の外部電極6および8がインサートされて閉じられた金型内に、溶融したポリフタルアミド樹脂を流し込み、硬化させて、筺体1を形成する。筺体1は、発光素子2を収納可能な開口部(凹部)を有している。金型を冷却することで筐体1と外部電極6および8とを一体的に成形する。
このように形成した筐体1の凹部の底面に、ピーク波長(主波長ピーク)が455nmである発光素子(LEDチップ)2をエポキシ樹脂にてダイボンドした後、外部電極6および8と発光素子2とを導電性ワイヤ5および7にて電気的に接続する。
次に、シリコーン樹脂組成物3gに、520nm付近にピーク波長を持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.6,Eu0.4)MgSi16Cl)約0.3gと、540nm付近に発光ピークを持ち発光スペクトルがブロードなYAG系蛍光体(Y2.95(Al0.8,Ga0.212:Ce0.05)0.1gと、660nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu((Ca0.97,Eu0.03)AlSiBN)約0.11gとを添加し混合する。得られた透光性樹脂4を筺体1の開口部内に、開口部の両端部上面と同一平面ラインまで充填する。最後に、70℃で3時間、更に150℃で1時間熱処理を施す。
図2は得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は520nm付近、第3のピーク波長は650nm付近にある。
第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は0.32であり、第3のピーク波長の相対発光強度値0.64よりも低い第2のピーク波長の相対発光強度値0.62に対して52%である。演色性を示す平均演色評価数Raは79であり高い演色性を示す。
得られた発光装置100を14インチ液晶のバックライト光源として用いると、色再現性を示すNTSC比が72%以上となり、白色での輝度が上昇する。
すなわち、本実施例1にかかる発光装置100は、本願の目的である優れた演色性を有することに加えて、さらに色再現性にも優れていることを示している。
(実施例2)
シリコーン樹脂組成物3gに520nm付近にピーク波長を持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.6,Eu0.4)MgSi16Cl)約0.3gと、540nm付近にピーク波長を持ち、発光スペクトルが緑色蛍光体と比べブロードなYAG系蛍光体(Y2.95(Al0.8,Ga0.212:Ce0.05)を0.15g、660nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu((Ca0.97,Eu0.03)AlSiBN)約0.11gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法で発光装置100を作製する。
図3は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は520nm付近、第3のピーク波長は650nm付近にある。
第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は、第3のピーク波長の相対発光強度値よりも低い第2のピーク波長の相対発光強度値に対して61%である。そしてRaが84という高い演色性を示す。
この発光装置100を実施例1と同じようにバックライト光源として用いると、NTSC比72%以上であり、さらに白色での輝度が上昇する。
(実施例3)
シリコーン樹脂組成物3gに対して、520nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.6,Eu0.4)MgSi16Cl)約0.3gと、540nm付近に発光ピークを持ち、発光スペクトルがブロードなYAG系蛍光体(Y2.95(Al0.8,Ga0.212:Ce0.05)0.25gと、660nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu((Ca0.97,Eu0.03)AlSiBN)約0.13gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法で発光装置100を作製する。
図4は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は520nm付近、第3のピーク波長は640nm付近にある。
第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は、第3のピーク波長の相対発光強度値よりも低い第2のピーク波長の相対発光強度値に対して75%である。Raは89というかなり高い演色性を示す。
発光装置100を実施例1同様にバックライト光源として用いると、NTSC比70%であった。白色での輝度が上昇する。
(実施例4)
シリコーン樹脂組成物3gに、515nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.7,Eu0.3)MgSi16Cl)約0.28gと、540nm付近に発光ピークを持ち、発光スペクトルがブロードなYAG系蛍光体(Y2.95(Al0.8,Ga0.212:Ce0.05)0.16gと、650nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu((Ca0.99,Eu0.01)AlSiN)約0.2gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法で発光装置100を作製する。
図5は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は520nm付近、第3のピーク波長は640nm付近にある。
第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は、第2のピーク波長の相対発光強度値よりも低い第3のピーク波長の相対発光強度値に対して73%である。Raは80というかなり高い演色性を示す。
発光装置100を実施例1同様にバックライト光源として用いると、NTSC比は72%であり、さらに白色での輝度が上昇する。
(実施例5)
シリコーン樹脂組成物3gに、520nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.6,Eu0.4)MgSi16Cl)約0.1gと、540nm付近に発光ピークを持ち、発光スペクトルがブロードなスペクトルのYAG系蛍光体(Y2.95(Al0.8,Ga0.212:Ce0.05)0.3gと、660nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu((Ca0.97,Eu0.03)AlSiBN)約0.11gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法で発光装置100を作製する。
図6は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は530nm付近、第3のピーク波長は640nm付近にある。
第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は、第3のピーク波長の相対発光強度値よりも低い第2のピーク波長の相対発光強度値に対して96%である。Raは93というかなり高い演色性を示す。
発光装置100を実施例1と同様にバックライト光源として用いると、NTSC比64%であった。
(実施例6)
シリコーン樹脂組成物3gに、515nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu(Ca7.7,Eu0.3)MgSi16Cl)約0.22gと、560nm付近に発光ピークを持つブロードなスペクトルのYAG系蛍光体(Y2.95Al12:Ce0.05)0.2gと、650nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu(Ca0.99,Eu0.01)AlSiBN)約0.1gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法により発光装置100を作製する。
本実施例において、発光素子(青色LED)2のピーク波長と緑色蛍光体2Bのピーク波長との差は、55nmである。
図7は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は530nm付近、第3のピーク波長は630nm付近にある。
第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は、第2のピーク波長の相対発光強度値よりも低い第3のピーク波長の相対発光強度値に対して97%である。Raが90というかなり高い演色性を示す。
発光装置100を実施例1と同様にバックライト光源として用いると、NTSC比は68%であり、白色での輝度は実施例1よりも上昇する。
(実施例7)
シリコーン樹脂組成物3gに、515nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.7,Eu0.3)MgSi16Cl)約0.18gと、560nm付近に発光ピークを持ち、発光スペクトルがブロードなスペクトルのYAG系蛍光体(Y2.95Al12:Ce0.05)0.08gと、650nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu(Ca0.99,Eu0.01)AlSiBN)約0.26gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法で発光装置100を作製する。
図8は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
発光素子2による発光ピークと蛍光体3A、3B、3Cによるブロードな発光ピークを一つ有し、明確な第3のピークは認められない。
Raは92というかなり高い演色性を示す。
この発光装置を実施例1と同様にバックライト光源として用いると、NTSC比は62%であり、白色での輝度は実施例1よりも低下する。
(実施例8)
シリコーン樹脂組成物3gに、515nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.7,Eu0.3)MgSi16Cl)約0.28gと、560nm付近に発光ピークを持ち、発光スペクトルがブロードなYAG系蛍光体(Y2.95Al12:Ce0.05)0.14gと、650nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu(Ca0.99,Eu0.01)AlSiBN)約0.14gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法により発光装置100を作製する。
図9は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は520nm付近、第3のピーク波長は630nm付近にある。
第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は、第2のピーク波長の相対発光強度値よりも低い第3のピーク波長の相対発光強度値に対して82%である。
Raは88とかなり高い演色性を示す。
この発光装置を実施例1と同様にバックライト光源として用いると、NTSC比は70%であり、白色での輝度は実施例1よりも上昇する。
(実施例9)
シリコーン樹脂組成物3gに、515nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.7,Eu0.3)MgSi16Cl)約0.28gと、570nm付近に発光ピークを持ち、発光スペクトルがブロードなYAG系蛍光体((Y0.8,Gd0.22.85Al12:Ce0.15)0.14gと、650nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu(Ca0.99,Eu0.01)AlSiBN)約0.2gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法により発光装置100を作製する。
図10は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は520nm付近、第3のピーク波長は630nm付近にある。
このようにして得られた発光装置は、第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は、第2のピーク波長の相対発光強度値よりも低い第3のピーク波長の相対発光強度値に対して約83%である。
Raは89というかなり高い演色性を示す。
この発光装置100を実施例1と同様にバックライト光源として用いると、NTSC比は67%であり、白色での輝度は実施例1よりも上昇する。
(実施例10)
シリコーン樹脂組成物3gに、525nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCaMgSi16Cl:Eu((Ca7.5,Eu0.5)MgSi16Cl)約0.16gと、560nm付近に発光ピークを持ち、発光スペクトルがブロードなYAG系蛍光体(Y2.95Al12:Ce0.05)0.12gと、650nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu(Ca0.99,Eu0.01)AlSiBN)約0.2gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法により発光装置100を作製する。
図11は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
発光素子2による発光ピークと蛍光体3A、3B、3Cによるブロードな発光ピークを一つ有し、明確な第3のピークは認められない。
Raは88というかなり高い演色性を示す。
発光装置100を実施例1と同様にバックライト光源として用いると、NTSC比は66%であり、白色での輝度は実施例1よりも低下する。
(実施例11)
シリコーン樹脂組成物3gに、515nm付近に発光ピークを持つハロシリケートCa7.85Eu0.3MgSi4.315.91Cl1.84約0.22gと、560nm付近に発光ピークを持ち、発光スペクトルがブロードなYAG系蛍光体(Y2.95Al12:Ce0.05)0.2gと、650nm付近に発光ピークを持つ窒化物蛍光体CaAlSiBN:Eu(Ca0.99,Eu0.01)AlSiBN)約0.1gとを添加し、混合する以外は、実施例1と同じ方法により発光装置100を作製する。
図12は、得られた発光装置100の発光スペクトルである。
第1のピーク波長は450nm付近、第2のピーク波長は520nm付近、第3のピーク波長は630nm付近にある。
第2のピーク波長と第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値は、第2のピーク波長の相対発光強度値よりも低い第3のピーク波長の相対発光強度値に対して97%である。
Raが89というかなり高い演色性を示す。
発光装置100を実施例1と同様にバックライト光源として用いると、NTSC比は68%であり、白色での輝度は実施例1よりも上昇する。
本発明は、照明装置のみならず、高い演色性が必要なモニター、デジカメ、プリンタ等の表示装置のバックライトとして用いることができる。

Claims (7)

  1. 発光素子と、
    窒化物蛍光体より成り、前記発光素子の光により励起されて発光する赤色蛍光体と、
    ハロシリケートより成り、前記発光素子の光により励起されて発光する緑色蛍光体と、
    前記発光素子の光により励起されて発光するYAG系蛍光体と、
    を含むことを特徴とする発光装置。
  2. 発光スペクトルが、440nm以上470nm以下の第1のピーク波長と、510nm以上550nm以下の第2のピーク波長と、630nm以上670nm以下の第3のピーク波長とを有し、前記第2のピーク波長と前記第3のピーク波長との間の最低相対発光強度値が前記第2のピーク波長における相対発光強度値と前記第3のピーク波長における相対発光強度値とのいずれか低い方の値の80%より大きいことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記赤色蛍光体が、Euにより賦活され、下記一般式(I)で表されることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。

    AlSi((2/3)w+x+(4/3)y+z):Eu2+ (I)

    ここで、MはMg、Ca、SrおよびBaからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、0.056≦w≦9、x=1、0.056≦y≦18、0≦z≦0.5である。
  4. 前記緑色蛍光体が下記一般式(II)で表されることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の発光装置。

    (M 1−yMgM a+2b+(3/2)c (II)

    ここで、MはCa、Sr、Ba、ZnおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種、MはSi、GeおよびSnからなる群から選ばれる少なくとも1種、MはB、Al、GaおよびInからなる群から選ばれる少なくとも1種、XはF、Cl、BrおよびIからなる群から選ばれる少なくとも1種、RはEuを必須とする希土類元素から選択される少なくとも1種であり、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。
  5. 前記緑色蛍光体が下記一般式(III)で表されることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の発光装置。

    EuMgSiAl (III)

    ここでMはCa、Sr、Ba、ZnおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1種、XはF、Cl、BrおよびIからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、6.5≦x<8.0、0.01≦y≦2.0、3.7≦z≦4.3、0<w≦0.5、a=x+y+1+2z+(3/2)w−b/2−(3/2)c、1.0≦b≦1.9、0≦c≦3.0である。
  6. 前記発光素子のピーク波長と前記緑色蛍光体のピーク波長との差が80nm以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の発光装置。
  7. 前記YAG系蛍光体が下記一般式(IV)で表されることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の発光装置。

    12:Ce (IV)

    ここで、Mは希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも1種、MはB、Al、GaおよびInからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
JP2009530202A 2007-08-30 2008-08-29 発光装置 Pending JPWO2009028657A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224034 2007-08-30
JP2007224034 2007-08-30
PCT/JP2008/065521 WO2009028657A1 (ja) 2007-08-30 2008-08-29 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028657A1 true JPWO2009028657A1 (ja) 2010-12-02

Family

ID=40387367

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530202A Pending JPWO2009028657A1 (ja) 2007-08-30 2008-08-29 発光装置
JP2009530201A Pending JPWO2009028656A1 (ja) 2007-08-30 2008-08-29 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530201A Pending JPWO2009028656A1 (ja) 2007-08-30 2008-08-29 発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8384092B2 (ja)
JP (2) JPWO2009028657A1 (ja)
KR (2) KR101152066B1 (ja)
CN (2) CN101785120B (ja)
RU (2) RU2423757C1 (ja)
TW (2) TWI492413B (ja)
WO (2) WO2009028657A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133461B2 (en) 2006-10-20 2012-03-13 Intematix Corporation Nano-YAG:Ce phosphor compositions and their methods of preparation
US9120975B2 (en) 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US8475683B2 (en) 2006-10-20 2013-07-02 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US8529791B2 (en) 2006-10-20 2013-09-10 Intematix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
RU2423757C1 (ru) * 2007-08-30 2011-07-10 Нития Корпорейшн Светоизлучающее устройство
JP5310087B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-09 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びこれを用いた発光装置
US8796715B2 (en) 2009-08-17 2014-08-05 Osram Sylvania Inc. Phosphor blend for an LED light source and LED light source incorporating same
US8592829B2 (en) 2009-08-17 2013-11-26 Osram Sylvania Inc. Phosphor blend for an LED light source and LED light source incorporating same
KR101098006B1 (ko) * 2009-09-29 2011-12-23 한국화학연구원 (할로)실리케이트계 형광체 및 이의 제조방법
JP5824676B2 (ja) * 2009-09-29 2015-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明光源及び照明装置
KR101028304B1 (ko) * 2009-10-15 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
TWI531088B (zh) * 2009-11-13 2016-04-21 首爾偉傲世有限公司 具有分散式布拉格反射器的發光二極體晶片
US8963178B2 (en) 2009-11-13 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
JP5498145B2 (ja) * 2009-12-11 2014-05-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油劣化モニター装置
KR20110076447A (ko) * 2009-12-29 2011-07-06 삼성전자주식회사 발광 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5706962B2 (ja) 2010-06-24 2015-04-22 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオード
CN103053036B (zh) * 2010-07-28 2015-11-25 首尔伟傲世有限公司 具有分布式布拉格反射器的发光二极管
JP5864851B2 (ja) 2010-12-09 2016-02-17 シャープ株式会社 発光装置
WO2012118310A2 (ko) * 2011-02-28 2012-09-07 성균관대학교산학협력단 형광체, 및 이의 제조 방법
JP2013004692A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Rohm Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
US8747697B2 (en) * 2011-06-07 2014-06-10 Cree, Inc. Gallium-substituted yttrium aluminum garnet phosphor and light emitting devices including the same
US8704440B2 (en) 2011-07-06 2014-04-22 Osram Sylvania Inc. LED lighting device having a phosphor composition
TWI464241B (zh) 2011-08-02 2014-12-11 Everlight Electronics Co Ltd 螢光粉組成及使用該螢光粉組成的白色發光裝置
CN102916113B (zh) * 2011-08-02 2016-06-15 亿光电子(中国)有限公司 荧光粉组成及使用该荧光粉组成的白色发光装置
DE102011113802A1 (de) 2011-09-20 2013-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Modul mit einer Mehrzahl von derartigen Bauelementen
KR101643753B1 (ko) * 2012-02-09 2016-07-29 덴카 주식회사 형광체 및 발광 장치
RU2518181C2 (ru) * 2012-03-20 2014-06-10 Амтай Медикал Эквипмент, Инк. Источник света на светодиодах для медицинских светильников
JP2014130998A (ja) * 2012-07-20 2014-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、波長変換部材、蛍光体組成物、及び蛍光体混合物
JP2014170895A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Mitsubishi Chemicals Corp 波長変換部材及びこれを用いた発光装置
WO2014014079A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱化学株式会社 発光装置、波長変換部材、蛍光体組成物、及び蛍光体混合物
KR101476000B1 (ko) * 2012-08-03 2014-12-24 에스앤비인더스트리 주식회사 원예용 led조명장치의 led칩 제조방법
CN104718633B (zh) * 2012-10-04 2017-09-26 株式会社东芝 白色发光装置、照明装置、以及牙科用照明装置
US8890196B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-18 Goldeneye, Inc. Lightweight self-cooling light sources
JP6853614B2 (ja) * 2013-03-29 2021-03-31 株式会社朝日ラバー Led照明装置、その製造方法及びled照明方法
CN105849920B (zh) 2013-12-27 2020-11-06 西铁城电子株式会社 发光装置和发光装置的设计方法
JP6356005B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-11 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の設計方法
JP6356018B2 (ja) * 2014-09-03 2018-07-11 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US9328878B2 (en) 2014-07-02 2016-05-03 General Electric Company Phosphor compositions and lighting apparatus thereof
CN106796976B (zh) 2014-10-08 2019-04-19 首尔半导体株式会社 发光装置
EP3045963B1 (en) * 2015-01-13 2018-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JPWO2016159141A1 (ja) * 2015-04-03 2018-01-18 シャープ株式会社 発光装置
US9974138B2 (en) 2015-04-21 2018-05-15 GE Lighting Solutions, LLC Multi-channel lamp system and method with mixed spectrum
KR102298935B1 (ko) * 2017-03-28 2021-09-08 가부시키가이샤 아사히 러버 Led 장치의 제조 방법
WO2019004119A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JP6940764B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6741056B2 (ja) * 2017-10-31 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 希土類アルミン酸塩蛍光体の製造方法
US11251338B2 (en) * 2018-04-20 2022-02-15 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Deep ultraviolet light-emitting element
EP3576168B1 (en) * 2018-05-31 2023-05-31 Nichia Corporation Light emitting device
JP2021133557A (ja) 2020-02-26 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
WO2023074525A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源装置
WO2023107239A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Lumileds Llc Oxonitridoberyllosilicate phosphors

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327492A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sharp Corp Ledデバイスおよびそれを用いた携帯電話機器、デジタルカメラおよびlcd表示装置
JP2006219636A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及びその製造方法、発光装置
JP2006523245A (ja) * 2003-03-28 2006-10-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粒子または原材料上に被覆物を形成させる方法および属する製品
JP2006306981A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2006332134A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Ijin Jo 白色発光ダイオード
JP2007088248A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujikura Ltd 有色発光ダイオードランプ、装飾用照明装置及びカラーディスプレイサイン装置
JP2007145958A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及び発光装置
JP2007157831A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sharp Corp 発光装置
JP2007180377A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 発光装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319624B1 (ko) * 1999-05-20 2002-01-09 김영환 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
CA2380444A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Led-based white-emitting illumination unit
KR100412128B1 (ko) 2001-04-19 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조방법
DE10133352A1 (de) * 2001-07-16 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
US6737681B2 (en) * 2001-08-22 2004-05-18 Nichia Corporation Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element
US6763269B2 (en) * 2001-11-02 2004-07-13 Pacesetter, Inc. Frequency agile telemetry system for implantable medical device
EP1433831B1 (en) * 2002-03-22 2018-06-06 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
TW200512949A (en) * 2003-09-17 2005-04-01 Nanya Plastics Corp A method to provide emission of white color light by the principle of secondary excitation and its product
US7723740B2 (en) * 2003-09-18 2010-05-25 Nichia Corporation Light emitting device
CN100341163C (zh) 2004-03-29 2007-10-03 宏齐科技股份有限公司 白光发光二极管单元
JP4128564B2 (ja) 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
EP1980605B1 (en) 2004-04-27 2012-02-22 Panasonic Corporation Light-emitting Device
US7404652B2 (en) * 2004-12-15 2008-07-29 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Light-emitting diode flash module with enhanced spectral emission
US7854859B2 (en) * 2004-12-28 2010-12-21 Nichia Corporation Nitride phosphor, method for producing this nitride phosphor, and light emitting device that uses this nitride phosphor
US20060279196A1 (en) 2005-06-02 2006-12-14 Wei-Jen Hsu White LED
JP4898332B2 (ja) * 2005-09-15 2012-03-14 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP2007165728A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Discrete Technology Kk 発光装置及び可視光通信用照明装置
JP2007231250A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4931628B2 (ja) * 2006-03-09 2012-05-16 セイコーインスツル株式会社 照明装置及びこれを備える表示装置
JP4802923B2 (ja) 2006-08-03 2011-10-26 日本電気硝子株式会社 波長変換部材
WO2008018548A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating apparatus
US20080147032A1 (en) * 2006-10-02 2008-06-19 Weyerhaeuser Co. Methods for the preparation crosslinked carboxyalkyl cellulose fibers having non-permanent and temporary crosslinks
TWI359857B (en) * 2006-12-25 2012-03-11 Ind Tech Res Inst White light illumination device
RU2423757C1 (ru) * 2007-08-30 2011-07-10 Нития Корпорейшн Светоизлучающее устройство

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523245A (ja) * 2003-03-28 2006-10-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粒子または原材料上に被覆物を形成させる方法および属する製品
JP2004327492A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Sharp Corp Ledデバイスおよびそれを用いた携帯電話機器、デジタルカメラおよびlcd表示装置
JP2006219636A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及びその製造方法、発光装置
JP2006306981A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2006332134A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Ijin Jo 白色発光ダイオード
JP2007088248A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujikura Ltd 有色発光ダイオードランプ、装飾用照明装置及びカラーディスプレイサイン装置
JP2007145958A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及び発光装置
JP2007157831A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sharp Corp 発光装置
JP2007180377A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sharp Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2423757C1 (ru) 2011-07-10
KR101152066B1 (ko) 2012-06-11
CN101785120B (zh) 2012-02-29
US8648523B2 (en) 2014-02-11
KR20100047342A (ko) 2010-05-07
WO2009028656A1 (ja) 2009-03-05
TW200933930A (en) 2009-08-01
CN101785121A (zh) 2010-07-21
CN101785121B (zh) 2013-04-03
CN101785120A (zh) 2010-07-21
US20100224895A1 (en) 2010-09-09
TWI492413B (zh) 2015-07-11
RU2423756C1 (ru) 2011-07-10
KR101173741B1 (ko) 2012-08-13
US20100225226A1 (en) 2010-09-09
TW200921951A (en) 2009-05-16
TWI416756B (zh) 2013-11-21
US8384092B2 (en) 2013-02-26
WO2009028657A1 (ja) 2009-03-05
KR20100049673A (ko) 2010-05-12
JPWO2009028656A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173741B1 (ko) 발광 장치
EP1830418B1 (en) Light emitting device
EP1630877B1 (en) LED with fluorescent material
JP4530094B2 (ja) 発光ダイオード
US7753553B2 (en) Illumination system comprising color deficiency compensating luminescent material
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2006306981A (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2003336050A (ja) 蛍光体
KR20110056186A (ko) 백색 발광 다이오드 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140613

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619