JP2007231250A - 蛍光体及びそれを用いた発光装置 - Google Patents

蛍光体及びそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231250A
JP2007231250A JP2007007538A JP2007007538A JP2007231250A JP 2007231250 A JP2007231250 A JP 2007231250A JP 2007007538 A JP2007007538 A JP 2007007538A JP 2007007538 A JP2007007538 A JP 2007007538A JP 2007231250 A JP2007231250 A JP 2007231250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
examples
mgsi
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007007538A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Murazaki
嘉典 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007007538A priority Critical patent/JP2007231250A/ja
Priority to DE602007000029T priority patent/DE602007000029D1/de
Priority to EP07101588A priority patent/EP1816179B1/en
Priority to US11/700,763 priority patent/US7608202B2/en
Priority to AT07101588T priority patent/ATE399831T1/de
Publication of JP2007231250A publication Critical patent/JP2007231250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7756Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing neodynium
    • C09K11/7758Aluminates; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7759Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing samarium
    • C09K11/7764Aluminates; Silicates

Abstract

【課題】 発光輝度の高い耐候性に優れた蛍光体を提供することを目的とする。
【解決手段】 組成が下記の一般式で表現される蛍光体に関する。
(M 1−yMgM a+2b+(3/2)c
(ただし、MはCa、Sr、Ba、Zn、Mnから選択される少なくとも1種、MはSi、Ge、Snから選択される少なくとも1種、MはB、Al、Ga、Inから選択される少なくとも1種、XはF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1種、Rは希土類元素から選択されるEuを必須とする少なくとも1種を有する。y、a、b及びcは、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。)
【選択図】 図1

Description

本発明は蛍光体及びそれを用いた発光装置に関する。この発光装置は、信号灯、照明装置、ディスプレイ、インジケーターなどに使用するものである。
従来、光源と、光源からの光により励起されて発光する蛍光体と、を組み合わせた発光装置が広く知られている。このうち、長波長の紫外線領域から可視光の短波長領域で発光する光源と、この光源からの光により励起されて発光する蛍光体と、を組み合わせた発光装置も知られている。この発光装置に使用する蛍光体として、例えば、ZnS:Cu、(Sr,Ca)Ga:EuやSrAl:Euが使用されている。しかし、これらの蛍光体は耐候性に弱く、発光効率も悪い。そのため耐候性に優れ効率よく緑色系から黄色系に発光する蛍光体が求められている。
また、近年、緑色から黄色領域に発光するケイ酸塩蛍光体が知られている。例えば、(Ca0.99Eu0.01MgSiで表されるケイ酸塩蛍光体が知られている(例えば、特許文献1参照)。このケイ酸塩蛍光体は、青色の発光素子が発する350nmから500nmの波長範囲の光により効率よく励起され、黄色に発光する。
また、(Sr0.93Ba0.05Eu0.02SiOで表されるケイ酸塩蛍光体が知られている(例えば、特許文献2参照)。このケイ酸塩蛍光体は、120nmから550nmの波長範囲内の単色光による励起条件下で570nmに発光ピークを有する黄色系発光を放つ黄色蛍光体である。また、(Sr0.37Ba0.6Ca0.01Eu0.02SiOで表されるケイ酸塩蛍光体が知られている(上記と同様、特許文献2参照)。このケイ酸塩蛍光体は、522nm付近に発光ピークを有する緑色系発光を放つ緑色蛍光体である。
さらに、長波長の紫外線領域から可視光の短波長領域の光で励起され、黄色や緑色等に発光するイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体(以下、「YAG蛍光体」という。)が知られている.このYAG蛍光体は高い発光輝度を有し、耐候性に優れている。
特開2003−306674号公報 特開2004−115633号公報
しかし、ディスプレイや照明までも含めた発光装置に使用される蛍光体として利用されるには、いままでの黄色蛍光体や緑色蛍光体の発光効率では十分でなく、さらなる発光輝度の向上や量産性の改良が求められている。特に、YAG蛍光体と比較して、十分な発光輝度で緑色や黄色を発光できる蛍光体は知られていない。そのため、緑色成分の多い発光色を出す場合、発光効率の低い緑色蛍光体の混合割合を多くしなければならず、必然的に相対輝度が低下するという問題がある。
以上のことから、本発明は、発光輝度の高い耐候性に優れた蛍光体を提供することを目的とする。また、その蛍光体を用いた発光装置を提供することを目的とする。
上記の問題点を解決すべく、本発明者は鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
本発明は、組成が下記の一般式で表現される蛍光体に関する。
(M 1−yMgM a+2b+(3/2)c
(ただし、MはCa、Sr、Ba、Zn、Mnから選択される少なくとも1種、MはSi、Ge、Snから選択される少なくとも1種、MはB、Al、Ga、Inから選択される少なくとも1種、XはF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1種、Rは希土類元素から選択されるEuを必須とする少なくとも1種を有する。y、a、b及びcは、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。)
これにより、発光輝度の高い耐候性に優れた蛍光体を提供することができる。
本発明は、光源と、前記光源からの光により励起される、組成が下記の一般式:
(M 1−yMgM a+2b+(3/2)c
(ただし、MはCa、Sr、Ba、Zn、Mnから選択される少なくとも1種、MはSi、Ge、Snから選択される少なくとも1種、MはB、Al、Ga、Inから選択される少なくとも1種、XはF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1種、Rは希土類元素から選択されるEuを必須とする少なくとも1種を有する。y、a、b及びcは、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。)で表現される蛍光体と、を有する発光装置に関する。これにより発光輝度の高い発光装置を提供することができる。
本発明は、以上説明したように構成されているので、発光輝度の高い耐候性に優れた蛍光体を提供することができる。また、発光輝度の高い発光装置を提供することができる。
以下、本発明に係る発光装置及びその製造方法を、実施の形態及び実施例を用いて説明する。だたし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
<第1の実施の形態>
(蛍光体)
本発明に係る蛍光体の一実施形態は、一般式
(M 1−yMgM a+2b+(3/2)c
(ただし、MはCa、Sr、Ba、Zn、Mnから選択される少なくとも1種、MはSi、Ge、Snから選択される少なくとも1種、MはB、Al、Ga、Inから選択される少なくとも1種、XはF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1種、Rは希土類元素から選択されるEuを必須とする少なくとも1種を有する。y、a、b及びcは、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。)で表される。
この蛍光体はCa、Sr、Ba、Zn、Mnから選択される少なくとも1種の元素を有する。より好ましくはCaである。ただし、Caの一部をMn、Sr、Baで置換したものも使用することができる。
この蛍光体はSi、Ge、Snから選択される少なくとも1種の元素を含有する。より好ましくはSiである。ただし、Siの一部をGe、Snで置換したものも使用することができる。
この蛍光体はF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1種の元素を含有する。より好ましくはClである。ただし、Clの一部をF、Br、Iで置換されたものも使用することができる。
この蛍光体は希土類元素から選択され、Euを必須とする少なくとも1種を有する。希土類はスカンジウム、イットリウムおよびランタノイド諸元素の計17の元素の総称である。このうちEuのみが最も好ましい。Euの一部をCe、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybで置換されたものも使用することができる。より好ましくはEuの一部をCe、Pr、Nd、Sm、Tb、Dy、Ho、Tmで置換されたものである。
上記組成となるものであれば、原料は特に限定されない。例えば、単体、酸化物、炭酸塩や窒化物などを使用することができる。具体的には、MCO、MO、Mや、MgO、MgCO、Mg、M(CO、M、Mや、M (CO、M 、Mや、M、HX、Xなどを使用することができる。
本発明の蛍光体は、495nm以上584nm以下の緑領域から黄色領域の波長範囲に発光ピーク波長を有する。例えば、Ca、Eu、Mg、Si、O、Clの元素を有する場合は500nmから520nm付近に、Ca、Mn、Eu、Mg、Si、O、Clの元素を有する場合は530nmから570nm付近に、発光ピーク波長を有するものもある。ただし、含有する元素量や組成によってこの発光ピーク波長は変動する。
(蛍光体の製造方法)
原料を所定の組成比となるように秤量する。製造工程中に飛散してしまうおそれ等を考慮して原料は所定の組成比よりも多く必要とする場合がある。
秤量した原料を混合機等を用いて混合する。混合機は工業的に通常用いられているボールミルの他、振動ミル、ロールミル、ジェットミルなどの粉砕機を用いて粉砕して比表面積を大きくすることもできる。また、粉末の比表面積を一定範囲とするために、工業的に通常用いられている沈降槽、ハイドロサイクロン、遠心分離器などの湿式分離機;サイクロン、エアセパレータなどの乾式分級機を用いて分級することもできる。
この混合した原料をSiC、石英、アルミナ等の坩堝に詰め、N、Hの還元雰囲気中にて焼成を行う。焼成雰囲気はアルゴン雰囲気、アンモニア雰囲気なども使用することができる。焼成は所定の温度で数時間行う。
焼成されたものを粉砕、分散、濾過等して目的の蛍光体粉末を得る。固液分離は濾過、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離、デカンテーションなどの工業的に通常用いられる方法により行うことができる。乾燥は、真空乾燥機、熱風加熱乾燥機、コニカルドライヤー、ロータリーエバポレーターなどの工業的に通常用いられる装置により行うことができる。
(発光装置)
発光装置としては、本発明の蛍光体を励起し発光させるものであれば特に限定されないが、発光素子を用いる発光装置を例にとって説明する。
発光素子を用いる発光装置は、一般に知られている砲弾型の発光装置や表面実装型の発光装置がある。砲弾型の発光装置は、発光素子と、発光素子を載置するカップ状部分を有する第1のリードと、発光素子と電気的に接続される第2のリードと、発光素子を被覆するモールド樹脂と、を有する。モールド樹脂は単一の樹脂を用いる場合もあるが、第1のリードのカップ内に異なる樹脂を配置する複数の樹脂を用いる場合もある。このモールド樹脂中の全部または一部に蛍光体を混合して、種々の色調を実現することができる。表面実装型の発光装置は、発光素子と、第1のリードと第2のリードとを固定するパッケージと、発光素子を被覆する封止樹脂と、を有する。発光素子は第1のリードと第2のリードと電気的に接続されている。パッケージは底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子が載置される。パッケージの凹部内に封止樹脂を配置している。封止樹脂の全部または一部に蛍光体を混合して、種々の色調を実現することができる。
発光素子と本発明の蛍光体とを組み合わせることにより、また、さらに他の蛍光体とを組み合わせることにより種々の色味を有する発光装置を提供することができる。
なお、本発明の蛍光体と異なる組成の蛍光体は第2の蛍光体と表記する。
以下、各構成部材について説明する。
(光源)
光源は本発明の蛍光体を励起し得るものであれば特に限定されない。例えば、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)のような発光素子を用いることができる。その他、フィラメントやランプのような光源となりうるものも用いることができる。ただし、光源は発光素子であることが好ましい。発光素子と蛍光体とを組み合わせることで、小型かつ長寿命の発光装置を提供することができるからである。
(発光素子)
発光素子は、基板上にGaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlN、InN、AlInGaP、InGaN、GaN、AlInGaN等の半導体を発光層として形成させたものが用いられる。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。発光層は、量子効果が生ずる薄膜とした単一量子井戸構造や多重量子井戸構造としても良い。
発光素子は、1個に限られず複数個用いることもできる。複数個の発光素子を組み合わせることによって白色表示における混色性を向上させることもできる。
発光素子は、蛍光体の吸収スペクトル、発光スペクトルや発光装置の発光色等によって適宜変更するが、240nm以上520nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有することが好ましく、より好ましくは300nm以上500nm以下、最も好ましくは320nm以上480nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する。
(第2の蛍光体)
本発明の蛍光体とは別に、第2の蛍光体を発光装置に用いることができる。これにより種々の色調を持つ発光装置を提供することができる。第2の蛍光体は、発光素子からの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。具体例として、下記の蛍光体を使用することができるが、これに限定されない。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体は、MSi:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)などがある。また、MSi:EuのほかMSi10:Eu、M1.8Si0.2:Eu、M0.9Si0.110:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)などもある。
Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される酸窒化物系蛍光体は、MSi:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。)などがある。
Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体には、M(POX:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などがある。
アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体には、MX:R(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などがある。
アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体には、SrAl:R、SrAl1425:R、CaAl:R、BaMgAl1627:R、BaMgAl1612:R、BaMgAl1017:R(Rは、Eu、Mn、EuとMn、のいずれか1以上である。)などがある。
アルカリ土類硫化物蛍光体には、LaS:Eu、YS:Eu、GdS:Euなどがある。
Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体には、YAl12:Ce、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce、Y(Al0.8Ga0.212:Ce、(Y,Gd)(Al,Ga)12の組成式で表されるYAG系蛍光体などがある。また、Yの一部若しくは全部をTb、Lu等で置換したTbAl12:Ce、LuAl12:Ceなどもある。
その他の蛍光体には、ZnS:Eu、ZnGeO:Mn、MGa:Eu(Mは、Sr、Ca、Ba、Mg、Znから選ばれる少なくとも1種以上である。Xは、F、Cl、Br、Iから選ばれる少なくとも1種以上である。)などがある。
上述の蛍光体は、所望に応じてEuに代えて、又は、Euに加えてTb、Cu、Ag、Au、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Tiから選択される1種以上を含有させることもできる。
また、上記の組成以外であっても、同様の性能、効果を有する他の蛍光体も使用することができる。
これらの第2の蛍光体は、発光素子の励起光により、黄色、赤色、緑色、青色に発光スペクトルを有する蛍光体を使用することができるほか、これらの中間色である黄色、青緑色、橙色などに発光スペクトルを有する蛍光体も使用することができる。
以下、実施例に基づいて説明する。図1は、実施例8及び9の発光スペクトルを示す図である。図2は、実施例8及び9の励起スペクトルを示す図である。図3は、実施例10及び11の発光スペクトルを示す図である。図4は、実施例24及び29の発光スペクトルを示す図である。なお、製造工程における焼成過程で、Ca等のアルカリ土類金属が飛散するおそれがあるため、アルカリ土類金属の混合量は理論比より多く混合している。
<実施例1乃至5>
実施例1はCa8.475Eu0.025MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例2乃至5は、CaとEuのモル量が合計で8.500となる範囲でCaとEuの量を代えたものである。具体的には、実施例2は、Ca8.450Eu0.050MgSi16Clである。実施例3は、Ca8.425Eu0.075MgSi16Clである。実施例4は、Ca8.350Eu0.150MgSi16Clである。実施例5は、Ca8.250Eu0.250MgSi16Clである。
実施例2乃至33は、実施例1とほぼ同様の方法により製造したものであるため説明を省略する部分もある。
実施例1は、原料としてCaCO、Eu、MgCO、SiO、CaClを用いる。CaCO、Eu、MgCO、SiO、CaClをモル比でCa:Eu:Mg:Si:Cl=8.475:0.025:1:4:2となるように秤量する。ただしCl成分は1.5倍量仕込む。実施例2乃至5も実施例1と組成比が異なる以外は同様である。
秤量した原料をボールミルによって乾式で十分に混合する。この混合した原料を坩堝に詰め、還元雰囲気中にて1100℃で3時間焼成する。
焼成されたものを粉砕及び選別して目的の蛍光体粉末を得る。
実施例1乃至5の蛍光体を測定した結果を表1に示す。実施例1乃至5の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させたときの色調x、色調y、発光効率(%)を示す。比較例として、黄色のYAG蛍光体(Y0.8Gd0.2Al12:Ceを用いる。実施例1乃至42も同様である。
Figure 2007231250

実施例1の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、緑色(色調x/y=0.159/0.643)の発光色を得る。発光輝度は、比較例に対して57.1%である。
実施例2乃至5の蛍光体についても同様に励起させたところ、実施例4の蛍光体の発光輝度は96.4%、実施例5の蛍光体の発光輝度は97.1%と極めて高輝度である。
よって、Ca:Euはモル比でCa:Eu=8.425:0.075乃至8.10乃至0.40であることが好ましい。
<実施例6及び7>
実施例6はCa7.7Sr0.5Eu0.3MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例7はCa7.7Ba0.5Eu0.3MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例6及び7は、Caの一部をSr、Baで置換したものである。Ca及びSr又はCa及びBaとEuのモル量が合計で8.500となる範囲でCa、Sr、Baの量を代えたものである。
実施例6は、原料としてCaCO、Eu、MgCO、SiO、SrCl、CaClを用いる。CaCO、SrCl、Eu、MgCO、SiO、CaClをモル比でCa:Sr:Eu:Mg:Si:Cl=7.7:0.5:0.3:1:4:2となるように秤量する。ただしCl成分は1.5倍量仕込む。実施例7も実施例6の原料が異なる以外は同様である。
実施例6及び7の蛍光体を測定した結果を表2に示す。
Figure 2007231250
この実施例6の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、緑色(色調x/y=0.215/0.664)の発光色を得る。発光輝度は、比較例に対して82.9%と高輝度である。
<実施例8及び9>
実施例8はCa8.1Mn0.2Eu0.2MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例9はCa8.1Mn0.4Eu0.2MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例8及び9はCaとMnを用いている。
実施例8は、原料としてCaCO、MnCO、Eu、MgCO、SiO、CaClを用いる。CaCO、MnCO、Eu、MgCO、SiO、CaClをモル比でCa:Mn:Eu:Mg:Si:Cl=8.1:0.2:0.2:1:4:2となるように秤量する。ただしCl成分は1.5倍量仕込む。具体的には、CaCO(66.1g)、MgCO(8.43g)、Eu(3.52g)、MnCO(2.30g)、SiO(24.0g)、CaCl(16.7g)である。実施例9も実施例8と組成比が異なる以外は同様である。
上記原料を秤量しボールミルによって乾式で十分に混合する。この混合した原料を坩堝に詰め、N、Hの還元雰囲気中にて300℃/時間で1100℃まで昇温し、さらに1100℃で3時間焼成する。
焼成されたものを粉砕及び選別して目的の蛍光体粉末を得る。
実施例8及び9の蛍光体を測定した結果を表3に示す。
Figure 2007231250
この実施例8の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、黄緑色(色調x/y=0.363/0.602)の発光色を得る。発光輝度は、比較例に対して97.5%である。
<実施例10乃至14>
実施例10はCa8.275Mn0.025Eu0.2MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例11乃至14は、Ca、MnとEuのモル量が合計で8.500となる範囲でCaとMnの量を代えたものである。具体的には、実施例11は、Ca8.25Mn0.05Eu0.2MgSi16Clである。実施例12は、Ca8.20Mn0.10Eu0.2MgSi16Clである。実施例13は、Ca8.00Mn0.30Eu0.2MgSi16Clである。実施例14は、Ca7.80Mn0.50Eu0.2MgSi16Clである。
実施例10は、原料としてCaCO、MnCO、Eu、MgCO、SiO、CaClを用いる。CaCO、MnCO、Eu、MgCO、SiO、CaClをモル比でCa:Mn:Eu:Mg:Si:Cl=8.275:0.025:0.2:1:4:2となるように秤量する。ただしCl成分は1.5倍量仕込む。実施例11乃至14も実施例10と組成比が異なる以外は同様である。
実施例10乃至14の蛍光体を測定した結果を表4に示す。
Figure 2007231250
この実施例10の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、緑色(色調x/y=0.227/0.644)の発光色を得る。発光輝度は、比較例に対して81.8%と高輝度である。実施例11の発光輝度は83.9%、実施例12の発光輝度は83.1%といずれも高輝度である。
<実施例15乃至17>
実施例15はCa8.00Mn0.10Eu0.4MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例16及び17は、Ca、MnとEuのモル量が合計で8.500となる範囲でCaとMnの量を代えたものである。具体的には、実施例16は、Ca7.80Mn0.30Eu0.4MgSi16Clである。実施例17は、Ca7.60Mn0.50Eu0.4MgSi16Clである。
実施例15は、原料としてCaCO、MnCO、Eu、MgCO、SiO、CaClを用いる。CaCO、MnCO、Eu、MgCO、SiO、CaClをモル比でCa:Mn:Eu:Mg:Si:Cl=8.00:0.10:0.4:1:4:2となるように秤量する。ただしCl成分は1.5倍量仕込む。実施例16及び17も実施例15と組成比が異なる以外は同様である。
実施例15乃至17の蛍光体を測定した結果を表5に示す。
Figure 2007231250
この実施例15の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、黄緑色(色調x/y=0.332/0.624)の発光色を得る。発光輝度は、比較例に対して86.3と高輝度である。
<実施例18乃至21>
実施例18はCa8.1Eu0.4MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例18乃至21は、Clのモル量を変えたものである。
実施例18は、原料としてCaCO、Eu、MgCO、SiO、CaClを用いる。CaCO、Eu、MgCO、SiO、CaClをモル比でCa:Eu:Mg:Si:Cl=8.1:0.4:1:4:2となるように秤量する。Cl成分は1.5倍量仕込む。実施例19のCl成分は2倍量、実施例20のCl成分は3倍量、実施例21のCl成分は4倍量仕込む。実施例19乃至21は実施例18と生成する組成比が異なる以外は同様である。
実施例18の蛍光体を測定した結果を表6に示す。
Figure 2007231250
この実施例18の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、緑色(色調x/y=0.216/0.665)の発光色を得る。発光輝度は、比較例に対して90.6と高輝度である。なお、実施例19乃至23は未測定である。
<実施例22及び23>
実施例22及び23はCa8.2Eu0.3MgSi16(Cl,Br)の組成比となるように原料を混合したものである。実施例22及び23は、ClとBrの量を変えたものである。
実施例22は、原料としてCaCO、Eu、MgCO、SiO、CaCl、CaBrを用いる。CaCO、Eu、MgCO、SiO、CaCl、CaBrをモル比でCa:Eu:Mg:Si:(Cl,Br)=8.2:0.3:1:4:2となるように秤量する。実施例22はCaClを1.125mol、CaBrを0.375mol使用し、Cl及びBr成分は合計で1.5倍量仕込む。実施例23はCaClを0.75mol、CaBrを0.75mol使用し、Cl及びBr成分は合計で1.5倍量仕込む。
これにより黄緑色に発光する蛍光体が得られる。
<実施例24乃至33>
実施例24はCa8.1Eu0.2Ce0.2MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例25はCeの代わりにPr、実施例26はNd、実施例27はSm、実施例28はTb、実施例29はDy、実施例30はHo、実施例31はEr、実施例32はTm、実施例33はYbを用いる。実施例24乃至33はEuの一部を他の希土類元素で置換したものである。Ca、Eu及び希土類元素のモル量が合計で8.5とする。
実施例24乃至33の蛍光体を測定した結果を表7に示す。
Figure 2007231250
この実施例24の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、緑色(色調x/y=0.187/0.659)の発光色を得る。発光輝度は、比較例に対して83.7%と高輝度である。
<実施例34乃至38>
実施例34はCa7.3Eu0.2MgSi15Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例35乃至38は、CaとSiのモル比を変えたものである。具体的には、実施例35は、Ca7.8Eu0.2MgSi15.5Clである。実施例36は、Ca8.3Eu0.2MgSi16Clである。実施例37は、Ca8.8Eu0.2MgSi16.5Clである。実施例38は、Ca9.3Eu0.2MgSi17Clである。
実施例34乃至38の蛍光体を測定した結果を表8に示す。
Figure 2007231250
実施例34の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、緑色(色調x/y=0.178/0.648)の発光色を得る。
<実施例39乃至42>
実施例39はCa8.10Eu0.40MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例40乃至46は、CaとEuのモル量が合計で8.50となる範囲でCaとEuの量を変えたものである。具体的には、実施例40は、Ca8.15Eu0.35MgSi16Clである。実施例41は、Ca8.20Eu0.30MgSi16Clである。実施例42は、Ca8.25Eu0.25MgSi16Clである。
実施例39は、原料としてCaCO、Eu、MgCO、SiO、CaClを用いる。CaCO、Eu、MgCO、SiO、CaClをモル比でCa:Eu:Mg:Si:Cl=8.10:0.40:1:4:2となるように秤量する。ただしCl成分は1.5倍量仕込む。実施例40乃至42も実施例39と組成比が異なる以外は同様である。
実施例39乃至42の蛍光体を測定した結果を表9に示す。
Figure 2007231250
この実施例39の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、緑色(色調x/y=0.208/0.657)の発光色を得る。発光輝度は、比較例に対して71.3%である。
<実施例43及び44>
実施例43はCa8.20Eu0.30MgSi16Clの組成比となるように原料を混合したものである。実施例44はCa9.20Eu0.30MgSi17Clの組成比となるように原料を混合したものである。
実施例43及び44は、実施例1と同様の原料を1150℃、5時間で焼成した。
この実施例43の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、発光ピーク波長が517nmの緑色(色調x/y=0.227/0.661)の発光色を得る。同様に、実施例44の蛍光体に約460nmの光を照射し、励起させると、発光ピーク波長が513nmの緑色(色調x/y=0.218/0.658)の発光色を得る。
本発明の蛍光体は、発光素子と組み合わせた発光装置に用いることができる。また、その発光装置は、信号灯、照明装置、ディスプレイ、インジケーターなどに利用することができる。
実施例8及び9の発光スペクトルを示す図である。 実施例8及び9の励起スペクトルを示す図である。 実施例10及び11の発光スペクトルを示す図である。 実施例24及び29の発光スペクトルを示す図である。

Claims (2)

  1. 組成が下記の一般式で表現されることを特徴とする蛍光体。
    (M 1−yMgM a+2b+(3/2)c
    (ただし、MはCa、Sr、Ba、Zn、Mnから選択される少なくとも1種、MはSi、Ge、Snから選択される少なくとも1種、MはB、Al、Ga、Inから選択される少なくとも1種、XはF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1種、Rは希土類元素から選択されるEuを必須とする少なくとも1種を有する。y、a、b及びcは、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。)
  2. 光源と、前記光源からの光により励起される、組成が下記の一般式:
    (M 1−yMgM a+2b+(3/2)c
    (ただし、MはCa、Sr、Ba、Zn、Mnから選択される少なくとも1種、MはSi、Ge、Snから選択される少なくとも1種、MはB、Al、Ga、Inから選択される少なくとも1種、XはF、Cl、Br、Iから選択される少なくとも1種、Rは希土類元素から選択されるEuを必須とする少なくとも1種を有する。y、a、b及びcは、0.0001≦y≦0.3、7.0≦a<10.0、3.0≦b<5.0、0≦c<1.0である。)で表現される蛍光体と、を有することを特徴とする発光装置。
JP2007007538A 2006-02-02 2007-01-17 蛍光体及びそれを用いた発光装置 Pending JP2007231250A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007538A JP2007231250A (ja) 2006-02-02 2007-01-17 蛍光体及びそれを用いた発光装置
DE602007000029T DE602007000029D1 (de) 2006-02-02 2007-02-01 Phosphor und lichtemittierende Vorrichtung, die dieses benutzt
EP07101588A EP1816179B1 (en) 2006-02-02 2007-02-01 Phosphor and light emitting device using the same
US11/700,763 US7608202B2 (en) 2006-02-02 2007-02-01 Phosphor and light emitting device using the same
AT07101588T ATE399831T1 (de) 2006-02-02 2007-02-01 Phosphor und lichtemittierende vorrichtung, die dieses benutzt

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026114 2006-02-02
JP2007007538A JP2007231250A (ja) 2006-02-02 2007-01-17 蛍光体及びそれを用いた発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007231250A true JP2007231250A (ja) 2007-09-13

Family

ID=37998305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007538A Pending JP2007231250A (ja) 2006-02-02 2007-01-17 蛍光体及びそれを用いた発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7608202B2 (ja)
EP (1) EP1816179B1 (ja)
JP (1) JP2007231250A (ja)
AT (1) ATE399831T1 (ja)
DE (1) DE602007000029D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285576A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Lighting Ltd 緑色発光蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光素子
JP2009076836A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
JP2009151245A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
JP2010195948A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2010254851A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nichia Corp 蛍光体及びその製造方法
US8030839B2 (en) 2007-11-30 2011-10-04 Nichia Corporation Phosphor activated with europium, light emitting device using the same and method of manufacturing the phosphor
US8274210B2 (en) 2008-12-18 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Halosilicate phosphor and white light emitting device including the same
JP2020076078A (ja) * 2018-10-25 2020-05-21 日亜化学工業株式会社 クロロシリケート蛍光体、その製造方法及び発光装置
US11732187B2 (en) 2018-10-25 2023-08-22 Nichia Corporation Chlorosilicate fluorescent material, method for producing the same, and light emitting device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2464000C (en) * 2001-10-19 2011-04-19 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-phenyl benzimidazoles and imidazo-[4,5]-pyridines as cdsi/chk2-inhibitors and adjuvants to chemotherapy or radiation therapy in the treatment of cancer
KR101303179B1 (ko) * 2006-07-21 2013-09-09 삼성전자주식회사 백색 발광소자용 형광체 및 이를 포함한 백색 발광 소자
CN101785120B (zh) * 2007-08-30 2012-02-29 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP5183128B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-17 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
US8562770B2 (en) 2008-05-21 2013-10-22 Manufacturing Resources International, Inc. Frame seal methods for LCD
CN101307228B (zh) * 2008-02-29 2011-11-30 中国计量学院 氯铝硅酸盐荧光粉及其制备方法
US9573346B2 (en) 2008-05-21 2017-02-21 Manufacturing Resources International, Inc. Photoinitiated optical adhesive and method for using same
RU2011148125A (ru) * 2009-04-27 2013-06-10 Мэньюфэкчеринг Ресорсиз Интернэшнл, Инк. Белый светодиод для задних подсветок жидкокристаллических дисплеев
KR101098006B1 (ko) * 2009-09-29 2011-12-23 한국화학연구원 (할로)실리케이트계 형광체 및 이의 제조방법
CN102807859B (zh) * 2011-05-30 2015-04-01 海洋王照明科技股份有限公司 铕掺杂氯硅酸钙镁发光薄膜、其制备方法及其应用
CN103289685A (zh) * 2013-06-27 2013-09-11 苏州大学 一种Eu2+激活的氟硅酸盐蓝色荧光粉、制备方法及应用
WO2015072766A1 (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 엘지이노텍(주) 청녹색 형광체, 이를 포함하는 발광 소자 패키지 및 조명 장치
CN104650907A (zh) * 2015-02-11 2015-05-27 浙江科技学院 一种led用红色荧光粉及其制备方法
CN106221692A (zh) * 2016-07-07 2016-12-14 西南科技大学 一种单分散二氧化硅荧光微球的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544481A (en) * 1967-12-01 1970-12-01 Sylvania Electric Prod Europium-activated alkaline earth orthosilicate phosphor
GB1299608A (en) * 1968-12-23 1972-12-13 Gte Sylvania Inc Pyrosilicate phosphor and lamp
ES2230623T3 (es) * 1997-03-26 2005-05-01 Zhiguo Xiao Material luminiscente de silicato con postluminiscencia de larga duracion y procedimiento de fabricacion del mismo.
EP1206802B1 (de) 2000-05-29 2008-03-19 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Weiss emittierende beleuchtungseinheit auf led-basis
DE10026435A1 (de) * 2000-05-29 2002-04-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kalzium-Magnesium-Chlorosilikat-Leuchtstoff und seine Anwendung bei Lumineszenz-Konversions-LED
DE10036940A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lumineszenz-Konversions-LED
AT410266B (de) 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
JP3749243B2 (ja) 2001-09-03 2006-02-22 松下電器産業株式会社 半導体発光デバイス,発光装置及び半導体発光デバイスの製造方法
JP2003306674A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 白色led用蛍光体とそれを用いた白色led
JP2004115633A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2004296830A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Solidlite Corp 白色ledの製造方法
TWI232065B (en) * 2003-12-31 2005-05-01 Toppoly Optoelectronics Corp An organic light emitting diode panel
JP2006219636A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及びその製造方法、発光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285576A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Lighting Ltd 緑色発光蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光素子
JP2009076836A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
US8030839B2 (en) 2007-11-30 2011-10-04 Nichia Corporation Phosphor activated with europium, light emitting device using the same and method of manufacturing the phosphor
JP2009151245A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
US8274210B2 (en) 2008-12-18 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Halosilicate phosphor and white light emitting device including the same
JP2010195948A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2010254851A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nichia Corp 蛍光体及びその製造方法
JP2020076078A (ja) * 2018-10-25 2020-05-21 日亜化学工業株式会社 クロロシリケート蛍光体、その製造方法及び発光装置
US11732187B2 (en) 2018-10-25 2023-08-22 Nichia Corporation Chlorosilicate fluorescent material, method for producing the same, and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070200095A1 (en) 2007-08-30
EP1816179A1 (en) 2007-08-08
ATE399831T1 (de) 2008-07-15
EP1816179B1 (en) 2008-07-02
US7608202B2 (en) 2009-10-27
DE602007000029D1 (de) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608202B2 (en) Phosphor and light emitting device using the same
EP1736525B1 (en) Oxynitride phosphor and light-emitting device
US7938983B2 (en) Illumination system comprising a radiation source and a fluorescent material
JP4988181B2 (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
KR101260629B1 (ko) 백색 발광 장치
JP5511820B2 (ja) アルファ−サイアロン発光体
TWI322514B (ja)
US20070018573A1 (en) Phosphor, production method thereof and light-emitting device using the phosphor
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
US20070252513A1 (en) Illumination System Comprising a Radiation Source and a Fluorescent Material
JP4988180B2 (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
JP2008285662A (ja) 無機化合物の製造方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2006257385A (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
WO2007015542A1 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2008095091A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
US9716212B2 (en) Light emitting device
JP4754919B2 (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
JP4770319B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2006104413A (ja) 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
JP2011066228A (ja) 白色led光源、バックライトユニット、液晶パネルおよび液晶tv

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071128

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080922

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020