JP2004115633A - 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置 - Google Patents

珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115633A
JP2004115633A JP2002279972A JP2002279972A JP2004115633A JP 2004115633 A JP2004115633 A JP 2004115633A JP 2002279972 A JP2002279972 A JP 2002279972A JP 2002279972 A JP2002279972 A JP 2002279972A JP 2004115633 A JP2004115633 A JP 2004115633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
silicate phosphor
phosphor
light emitting
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002279972A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Oshio
大塩 祥三
Katsuaki Iwama
岩間 克昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002279972A priority Critical patent/JP2004115633A/ja
Publication of JP2004115633A publication Critical patent/JP2004115633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Abstract

【課題】発光強度の温度特性を改良した珪酸塩蛍光体と、この珪酸塩蛍光体を用いた大きな発光出力を有する発光装置を提供する。
【解決手段】(Sr1−a−b−xBaCaEuSiOの組成式で表される組成物を主体として含む珪酸塩蛍光体であって、前記組成式中のa、b、xがそれぞれ、0≦a≦1、0≦b≦1、0.005≦x≦0.10の範囲にあり、前記珪酸塩蛍光体が、0.01原子%を超え1原子%以下の、BiおよびSbから選ばれる少なくとも一つの元素を含む珪酸塩蛍光体とし、前記珪酸塩蛍光体2と、さらに発光素子1とを発光源として用い、珪酸塩蛍光体2が発光素子1を覆うように、珪酸塩蛍光体2と発光素子1とを組み合わせた発光装置とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光強度の温度特性を改良した珪酸塩蛍光体と、この珪酸塩蛍光体を用いた発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、(Sr1−a−b−xBaCaEuSiOの組成式で表される組成物を主体にしてなる珪酸塩蛍光体(a、b、xはそれぞれ、0≦a≦1、0≦b≦1、0.005≦x≦0.10)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1によれば、前記珪酸塩蛍光体の発光ピーク波長が、組成を変えることにより、すなわち、上記a、bの数値を変えることによって、505〜598nmの波長範囲内で変化することも知られている。このことは、前記珪酸塩蛍光体が組成を変えることによって、青緑〜橙色の発光を放つ蛍光体になり得ることを意味する。
【0004】
また、前記珪酸塩蛍光体は、もともと蛍光ランプに用いることを目的として検討がなされた蛍光体であるが、近年、市場が急成長している発光ダイオードと蛍光体とを組み合わせて白色光を得るいわゆる白色発光ダイオード(白色LED)にも応用可能である(例えば、特許文献2参照。)。このような白色LEDは、照明装置や表示装置などの発光装置に広く応用可能なものである。
【0005】
【特許文献1】
「ジャーナル オブ エレクトロケミカル ソサイヤティ(Journal of Electrochemical Society)」、(米国)、1968年、第115巻、第11号、p.1181−1184
【0006】
【特許文献2】
特開2001−143869号公報
なお、現在、上記白色LEDの主流は、青色発光ダイオード(青色LED)と、黄色系の発光を放つ(Y,Gd)Al12:Ce3+(YAG)系蛍光体とを組み合わせた構造の白色LEDである。この白色LEDでは、前記青色LEDが放つ青色光をYAG系蛍光体が吸収して、極めて高い変換効率で黄色光へと変換し、青色LEDが放つ青色光とYAG系蛍光体が放つ黄色光との混色によって、高い発光出力の白色光を得ることができるが、その反面、発光装置に色むらが発生しやすい問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一方、従来の上記珪酸塩蛍光体は、発光強度の温度特性が悪く、周囲温度の増加にともなって発光強度が低下する問題があった。
【0008】
すなわち、一般に、蛍光体を用いた発光装置では、発光装置の光源部が発熱するため、励起源に近接する蛍光体も数十℃〜百数十℃の温度に加熱されている。このため、従来の上記珪酸塩蛍光体を用いた発光装置では、珪酸塩蛍光体の温度上昇によって発光強度が低下し、発光出力が不充分となる問題があった。
【0009】
特に、波長が340nm以上500nm以下の近紫外〜青色の波長範囲、その中でも波長が410nm以上500nm以下の青色の波長範囲に発光ピークを有する青色LEDと、上記珪酸塩蛍光体、その中でも黄色発光を放つ組成の珪酸塩蛍光体とを組み合わせた白色LED、その白色LEDを用いて構成した照明装置、表示装置等の発光装置は、概して発光強度が低く、YAG系蛍光体と青色LEDとを組み合わせた現在主流の白色LEDには発光性能の面で及ばないという問題があった。
【0010】
本発明は、発光強度の温度特性を改良した珪酸塩蛍光体と、この珪酸塩蛍光体を用いた大きな発光出力を有する発光装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の珪酸塩蛍光体は、(Sr1−a−b−xBaCaEuSiOの組成式で表される組成物を主体として含む珪酸塩蛍光体であって、
前記組成式中のa、b、xがそれぞれ、
0≦a≦1
0≦b≦1
0.005≦x≦0.10
の範囲にあり、
前記珪酸塩蛍光体が、0.01原子%を超え1原子%以下の、BiおよびSbから選ばれる少なくとも一つの元素を含むことを特徴とする。
【0012】
また、本発明の発光装置は、(Sr1−a−b−xBaCaEuSiOの組成式で表される組成物を主体として含む珪酸塩蛍光体であって、
前記組成式中のa、b、xがそれぞれ、
0≦a≦1
0≦b≦1
0.005≦x≦0.10
の範囲にあり、
前記珪酸塩蛍光体が、0.01原子%を超え1原子%以下の、BiおよびSbから選ばれる少なくとも一つの元素を含む珪酸塩蛍光体を用いたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0014】
本発明の珪酸塩蛍光体の一実施形態は、(Sr1−a−b−xBaCaEuSiOの組成式で表される組成物を主体として含み、前記組成式中のa、b、xがそれぞれ、0≦a≦1、0≦b≦1、0.005≦x≦0.10の範囲にある。また、前記珪酸塩蛍光体は、0.01原子%を超え1原子%以下、好ましくは0.03原子%以上1原子%以下の、BiおよびSbから選ばれる少なくとも一つの元素を含んでいる。ここで、前記組成物を主体として含むとは、80質量%以上含むこと、好ましくは90質量%以上含むことを意味する。
【0015】
従来の珪酸塩蛍光体に上記範囲のBiおよびSbから選ばれる少なくとも一つの元素を含有させることにより、発光強度の温度特性が改善され、数十〜百数十℃の温度に加熱されても大きな発光強度を保持できる珪酸塩蛍光体が得られる。
【0016】
また、前記組成式中のa、b、xはそれぞれ、0.02≦a≦0.2、0≦b≦0.2、0.01≦x≦0.03の範囲にあることがより好ましい。この範囲内では、550nmを超え600nm以下の波長範囲に発光ピークを有し、黄色系発光を放つ高輝度の珪酸塩蛍光体となる。この黄色系発光を放つ珪酸塩蛍光体は、紫外または青色系の光を放つ発光素子によって励起が可能であり、この発光素子が放つ光との混色、または黄色系以外の光を放つ蛍光体の光との混色によって、白色系光を含む多種多様の光を得ることができる。
【0017】
また、前記珪酸塩蛍光体は、斜方晶系の結晶構造を有することが好ましい。斜方晶系の結晶構造を有する上記組成範囲の珪酸塩発光体は、青色光励起下で、高効率かつ黄色純度の良好な黄色系光を放つので、青色LEDと組み合わせることにより、高光束で、白色純度の良好な白色LEDを得られる。
【0018】
また、本発明の発光装置の一実施形態は、上記実施形態で示した珪酸塩蛍光体を発光源として用いた発光装置である。上記珪酸塩蛍光体は発光強度の温度特性が改善されているため、この珪酸塩蛍光体を発光源として用いることにより、発光出力が大きい発光装置が得られる。
【0019】
また、本発明の発光装置の他の実施形態は、上記実施形態で示した珪酸塩蛍光体と、さらに発光素子とを発光源として用い、珪酸塩蛍光体が発光素子を覆うように、珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置である。これにより、発光出力が大きく、且つ色むらがない発光装置が得られる。
【0020】
また、上記実施形態で示した珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置において、前記発光素子は、340nm以上500nm以下の波長範囲に発光ピークを有することが好ましく、より好ましくは410nm以上500nm以下、最も好ましくは440nm以上490nm以下の波長範囲に発光ピークを有する。また、前記珪酸塩蛍光体は、550nm以上600nm以下の波長範囲に発光ピークを有する蛍光を放つことが好ましく、より好ましくは560nm以上590nm以下、最も好ましくは565nm以上585nm以下の波長範囲に発光ピークを有する。この青色LEDと黄色系蛍光体を組み合わせることにより、良好な白色を放つ白色LEDが得られる。
【0021】
また、上記実施形態で示した珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置において、蛍光体としてさらに、波長600nmを超え660nm以下の赤色系領域に発光ピークを有する赤色系蛍光体を含ませてもよい。これにより、黄色系蛍光体だけでは補うことができない赤色発光成分を補償できるので、発光装置が放つ光が赤色発光成分を多く含むようになる。
【0022】
また、上記実施形態で示した珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置において、蛍光体としてさらに、波長500nm以上550nm未満の緑色系領域に発光ピークを有する緑色蛍光体を含ませてもよい。これにより、黄色系蛍光体だけでは補うことができない、視感度の高い緑色発光成分を補償できるので、発光装置が放つ緑色発光成分を多く含むようになり、発光装置が放つ光、特に白色光が視感度の高い白色光になる。
【0023】
また、上記実施形態で示した珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置において、蛍光体としてさらに、上記赤色系蛍光体と上記緑色蛍光体の両方を含ませてもよい。
【0024】
また、上記実施形態で示した珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置は、透光性を有する樹脂からなる母材と前記珪酸塩蛍光体を含み、かつ、前記珪酸塩蛍光体の粒子が前記母材中の全体に渡って分散した構造の蛍光体層を備えていてもよい。
【0025】
このような蛍光体層を備えることにより、蛍光体層が光吸収材料や光散乱材料を実質的に含まないため、蛍光体層の光透過性が良好になり、発光素子の光が吸収減衰することなく蛍光体層を透過できるとともに、珪酸塩蛍光体の励起に寄与できる。また、ほぼ全ての珪酸塩蛍光体粒子の表面を発光素子からの光が照射し得るようになるので、珪酸塩蛍光体粒子の励起断面積も実質的に増え、蛍光体層中の蛍光体粒子が効率良く発光することになる。
【0026】
また、珪酸塩蛍光体が分散した構造の蛍光体層では、蛍光体層の実質的厚みが増すので、蛍光体層の厚み変動に対する影響は少なくなり、蛍光体層の厚み変動によって生じる発光むらも少なくなる。
【0027】
なお、前記透光性を有する母材としては、樹脂またはそれに類似の材料を用いることができる。この樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂を用いることができ、特に好ましくはエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂である。
【0028】
次に、図面に基づき本発明の発光装置の実施形態を説明する。
【0029】
(実施形態1)
先ず、本発明の珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置について説明する。図1、図2、図3は、本発明の珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置の代表的な実施形態である半導体発光素子の断面図である。
【0030】
図1は、サブマウント素子4の上に発光素子1を導通搭載するとともに、少なくとも上記本発明の珪酸塩蛍光体2を内在し、蛍光体層3を兼ねる樹脂のパッケージによって、発光素子1を封止した構造の半導体発光素子を示す。図2は、リードフレーム5のマウント・リードに設けたカップ6に発光素子1を導通搭載するとともに、カップ6内に、少なくとも上記本発明の珪酸塩蛍光体2を内在した樹脂で形成した蛍光体層3を設け、全体を封止樹脂7で封止した構造の半導体発光素子を示す。図3は、筐体8内に発光素子1を配置するとともに、筐体8内に少なくとも上記本発明の珪酸塩蛍光体2を内在した樹脂で形成した蛍光体層3を設けた構造のチップタイプの半導体発光素子を示す。
【0031】
図1〜図3において、発光素子1は電気エネルギーを光に換える光電変換素子であり、具体的には、発光ダイオード、レーザーダイオード、面発光レーザーダイオード、無機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子などが該当する。特に、半導体発光素子の高出力化の面からは、発光ダイオードまたは面発光レーザーダイオードが好ましい。発光素子1が放つ光の波長については、基本的には特に限定されるものではなく、上記珪酸塩蛍光体を励起し得る波長範囲内(例えば、120〜550nm)であれば良い。しかし、上記珪酸塩蛍光体が高効率励起され、白色系発光を放つ高発光性能の半導体発光素子を得るためには、340nm以上500nm以下、好ましくは410nm以上500nm以下、より好ましくは440nm以上490nm以下の波長範囲に発光ピークを有する発光素子1にする。
【0032】
また、図1〜図3において、蛍光体層3は、上記本発明の珪酸塩蛍光体2を含む蛍光体層であり、例えば、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などの透明樹脂などに少なくとも上記本発明の珪酸塩蛍光体2を分散させて構成する。珪酸塩蛍光体2の透明樹脂中における含有量は、10〜80質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましい。蛍光体層3中に内在する本発明の珪酸塩蛍光体2は、駆動によって上記発光素子1が放つ光の一部または全部を吸収して、青緑〜橙色の光に変換する光変換材料であるので、発光素子1によって珪酸塩蛍光体2が励起され、半導体発光素子が少なくとも珪酸塩蛍光体2が放つ発光成分を含む光を放つようになる。したがって、例えば、発光素子1を、青色系光を放つ発光素子にし、珪酸塩蛍光体を黄色系発光を放つ蛍光体にすると、発光素子1が放つ青色系光と、珪酸塩蛍光体が放つ黄色系光との混色によって、白色系光が得られ、需要の多い白色系光を放つ半導体発光素子になる。
【0033】
なお、上記珪酸塩蛍光体2は、副成分としてSrSiO、BaSiO、CaSiO、BaSiO、SrCO、SiO、Eu、Al元素、ハロゲン元素、ホウ素等を含んでいてもよい。
【0034】
また、例えば、発光素子1を、近紫外光を放つ発光素子にして、珪酸塩蛍光体を緑色系発光を放つ緑色蛍光体にし、さらに、蛍光体層3中に、赤色光を放つ赤色蛍光体と青色光を放つ青色蛍光体を含ませると、発光素子1によって、上記緑色、赤色、青色の各蛍光体が励起され、各々の光を放つようになるので、これらの混色による白色系光を得ることも可能になり、白色系光を放つ半導体発光素子になる。この場合、各蛍光体の割合は、緑色蛍光体(珪酸塩蛍光体)20〜40質量%、赤色蛍光体30〜80質量%、青色蛍光体20〜60質量%とするのが好ましく、全体で100質量%となる。なお、赤色蛍光体としては、例えば、CaS:Eu2+蛍光体、SrS:Eu2+蛍光体、LiEuW蛍光体、LaS:Eu+3蛍光体等が使用でき、青色蛍光体としては、(Ba,Sr)MgAl1017:Eu2+蛍光体、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu2+蛍光体等が使用できる。
【0035】
上記本発明の実施形態における半導体発光素子は、発光強度の温度特性の良好な珪酸塩蛍光体を用いて構成しているので、従来の珪酸塩蛍光体を用いて構成した半導体発光素子よりも、発光出力が大きくなる。
【0036】
(実施形態2)
図4および図5は、本発明の発光装置の実施形態である照明・表示装置の構成を示す概略図である。図4は、先に説明した本発明の珪酸塩蛍光体と発光素子とを組み合わせた発光装置の実施形態である半導体発光素子9を少なくとも一つ用いて構成した照明・表示装置の概略図を示す。図5は、少なくとも一つの発光素子1と、少なくとも上記本発明の珪酸塩蛍光体2を含む蛍光体層3とを組み合わせてなる照明・表示装置を示す。発光素子1および蛍光体層3については、先に説明した半導体発光素子の場合と同様のものを使用できる。また、このような構成の照明・表示装置の作用や効果などについても、先に説明した半導体発光素子の場合と全く同様である。なお、図4、図5において、10は出力光を示す。
【0037】
図6〜図11は、上記図4および図5で概略を示した本発明の発光装置の実施形態である照明・表示装置を組み込んだ具体例を示す図である。図6は、一体型の発光部11を有する照明モジュール12の斜視図を示す。図7は、複数の発光部11を有する照明モジュール12の斜視図を示す。図8は、発光部11を有し、スイッチ13によってON−OFF制御可能な卓上スタンド型の照明装置の斜視図である。図9は、ねじ込み式の口金14と、反射板15と、複数の発光部11を有する照明モジュール12を用いて構成した光源としての照明装置の側面図(a)と底面図(b)である。図10は、発光部11を備えた平板型の画像表示装置の斜視図である。図11は、発光部11を備えたセグメント式の数字表示装置の斜視図である。
【0038】
上記本発明の実施形態における照明・表示装置は、発光強度の温度特性の良好な珪酸塩蛍光体を用いて構成しているので、従来の珪酸塩蛍光体を用いて構成した照明・表示装置よりも、発光出力が大きくなる。
【0039】
(実施形態3)
図12は、本発明の珪酸塩蛍光体を用いた発光装置の実施形態である蛍光ランプの端部の一部破断図である。図12において、ガラス管16はステム17により両端を封止されており、内部にはネオン、アルゴン、クリプトン等の希ガスと水銀が封入されている。ガラス管16の内面には本発明の珪酸塩蛍光体18が塗布されている。ステム17には2本のリード線19によってフィラメント電極20が取り付けられている。ガラス管16の両端には電極端子21を備えた口金22が接着され、電極端子21とリード線19とが接続されている。
【0040】
本実施形態の蛍光ランプは、その形状、サイズ、ワット数、および蛍光ランプが放つ光色、演色性などについては特に限定されるものではない。形状については、本実施形態の直管に限らず、例えば、丸形、二重環形、ツイン形、コンパクト形、U字形、電球形などがあり、液晶バックライト用の細管なども含まれる。サイズについては、例えば4形〜110形などがある。ワット数については、例えば数ワット〜百数十ワットなどがある。光色については、例えば、昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色、パルック色などがある。
【0041】
本実施形態における蛍光ランプは、発光強度の温度特性の良好な珪酸塩蛍光体を用いて構成しているので、従来の珪酸塩蛍光体を用いて構成した蛍光ランプよりも、発光出力が大きくなる。
【0042】
【実施例】
次いで、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。
【0043】
(実施例1)
所定量のBiまたはSbを含み、(Sr0.93Ba0.05Eu0.02SiOの組成式で表される組成物を含む(Sr,Ba)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体を製造し、その特性を評価した。
【0044】
(珪酸塩蛍光体の製造)
先ず、珪酸塩蛍光体の製造方法を説明する。
【0045】
蛍光体の原料として、以下の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0046】
炭酸ストロンチウム(SrCO):448.7g
炭酸バリウム(BaCO):32.2g
酸化ユーロピウム(Eu):11.5g
二酸化シリコン(SiO):100.0g
なお、以上の化合物中にはBiおよびSbは全く含まれていない。
【0047】
また、上記主原料同士の反応性を高めるためのフラックスの原料として、以下の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0048】
塩化カルシウム(CaCl):3.6g
さらに、BiまたはSbの添加物の原料として、以下の所定量の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0049】
酸化ビスマス(Bi):0.038〜11.4g
酸化アンチモン(Sb):0.024〜 7.1g
上記で準備した蛍光体の原料を所定の湿式混合法を用いて十分混合した後、乾燥させた。この蛍光体の原料の混合物粉末を電気炉内に配置し、1000℃の大気中で2時間仮焼成した。仮焼成後の組成物に、上記フラックスの原料と上記添加物の原料のうちBiまたはSbのいずれかを所定量加え、約1時間乾式混合し、焼成原料とした。
【0050】
上記焼成原料を焼成容器に仕込み、雰囲気炉を用いて、以下の焼成条件で本焼成した。
【0051】
焼成温度:1300℃
焼成雰囲気:95体積%窒素と5体積%水素の混合ガスの還元雰囲気
焼成時間:4時間
上記製造方法によって得られた焼成物を解砕、分級、洗浄などの所定の後処理を施して、添加物の含有量が異なる複数の(Sr,Ba)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体を得た。
【0052】
また、BiまたはSbを添加していないこと以外は、本実施例と同様にして比較例(従来)の珪酸塩蛍光体を作製した。
【0053】
次に、上記の製造方法によって製造した本実施例の(Sr,Ba)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体の特性を説明する。
【0054】
(組成特性)
得られた本実施例の珪酸塩蛍光体は、いずれも比較例(従来)の珪酸塩蛍光体と同様に570nmに発光ピークを有する黄色系発光を放つ黄色蛍光体であった。また、この黄色系発光は、120〜550nmの波長範囲内の単色光によるいずれの励起条件下でも認められ、前記珪酸塩蛍光体の励起スペクトルが上記広い波長範囲内に渡っていることを示した。
【0055】
(構造特性)
本実施例の珪酸塩蛍光体を誘導結合高周波プラズマ発光分析(ICP発光分析)により組成分析した。その結果、本実施例の珪酸塩蛍光体はいずれも、仕込み組成と同じく、Sr:Ba:Eu:Si=1.86:0.1:0.04:1.0の組成比を有することを示し、所定量のBiまたはSbを含むことを示した。
【0056】
また、本実施例の珪酸塩蛍光体をX線回折により分析した。図13(a)にそのX線回折パターンを示した。また、参考のために、図13(b)には、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードによって公知になっている斜方晶系SrSiO化合物のX線回折パターンを示した。図13の(a)と(b)の対比によて、本実施例の珪酸塩蛍光体の結晶構造は、斜方晶系の単一結晶構造物であることがわかる。このことから、本実施例の珪酸塩蛍光体は結晶構造上、添加したBiまたはSbの影響を大きく受けないこともわかる。
【0057】
なお、レーザーマイクロンサイザーによる本実施例の珪酸塩蛍光体の中心粒径はD50=11.1〜14.1μmであり、粒度分布はD10=4.6〜5.5μm、D90=22.6〜30.0μmの範囲内にあった。
【0058】
(温度特性)
表1は、本実施例の珪酸塩蛍光体1モルに対するBiまたはSbの添加量を変えた黄色系の発光を放つ上記(Sr,Ba)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体および比較例の珪酸塩蛍光体に、波長470nmの単色光を照射して測定した発光スペクトルの発光ピーク高さ(発光強度)を示したものである。表1では、温度25℃で測定した発光ピーク高さを100%として、蛍光体温度(50〜150℃)毎の発光ピーク高さを規格化し、相対発光強度(%)として示した。
【0059】
【表1】
Figure 2004115633
【0060】
表1から、本実施例の珪酸塩蛍光体1モルに対して、BiまたはSbを、0.01原子%を超え1原子%以下、好ましくは0.03原子%以上1原子%以下、より好ましくは0.1原子%以上1原子%以下添加した珪酸塩蛍光体は、BiおよびSbの添加がない比較例に比べて、75℃以上の蛍光体温度下での発光強度が大きく、発光強度の温度特性が改善されていることがわかる。
【0061】
(実施例2)
所定量のBiまたはSbを含み、(Sr0.37Ba0.6Ca0.01Eu0.02SiOの組成式で表される組成物を含む(Sr,Ba,Ca)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体を製造し、その特性を評価した。
【0062】
蛍光体の原料として、以下の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0063】
炭酸ストロンチウム(SrCO):183.3g
炭酸バリウム(BaCO):386.5g
酸化ユーロピウム(Eu):11.5g
二酸化シリコン(SiO):100.0g
なお、以上の化合物中にはBiおよびSbは全く含まれていない。
【0064】
また、上記主原料同士の反応性を高めるためのフラックスの原料として、以下の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0065】
塩化カルシウム(CaCl):3.6g
さらに、BiまたはSbの添加物の原料として、以下の所定量の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0066】
酸化ビスマス(Bi):0.95g
酸化アンチモン(Sb):0.59g
以下、実施例1と同様にして、本実施例の(Sr,Ba,Ca)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体を得た。また、比較例としては、実施例1で用いたものと同じ珪酸塩蛍光体を用いた。
【0067】
なお、上記(Sr0.37Ba0.6Ca0.01Eu0.02SiOの組成式で表される本実施例の珪酸塩蛍光体は、522nm付近に発光ピークを有する緑色系発光を放つ緑色蛍光体であった。
【0068】
表2は、本実施例の珪酸塩蛍光体1モルに対して、BiまたはSbを0.5原子%添加した緑色系の発光を放つ上記(Sr,Ba,Ca)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体および比較例の珪酸塩蛍光体に、波長470nmの単色光を照射して測定した発光スペクトルの発光ピーク高さ(発光強度)を表1と同様に示したものである。
【0069】
【表2】
Figure 2004115633
【0070】
表2から明らかなように、本実施例の珪酸塩緑色蛍光体においても、BiまたはSbの所定量添加により、発光強度の温度特性が改善されていることがわかる。
【0071】
(実施例3)
所定量のBiまたはSbを含み、(Sr0.78Ca0.2Eu0.02SiOの組成式で表される組成物を含む(Sr,Ca)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体を製造し、その特性を評価した。
【0072】
蛍光体の原料として、以下の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0073】
炭酸ストロンチウム(SrCO):376.3g
炭酸カルシウム(CaCO):65.4g
酸化ユーロピウム(Eu):11.5g
二酸化シリコン(SiO):100.0g
なお、以上の化合物中にはBiおよびSbは全く含まれていない。
【0074】
また、上記主原料同士の反応性を高めるためのフラックスの原料として、以下の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0075】
塩化カルシウム(CaCl):3.6g
さらに、BiまたはSbの添加物の原料として、以下の所定量の化合物粉末を準備した。純度はいずれも99.9mol%以上のものを用いた。
【0076】
酸化ビスマス(Bi):0.95g
酸化アンチモン(Sb):0.59g
以下、実施例1と同様にして、本実施例の(Sr,Ca)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体得た。また、比較例としては、実施例1で用いたものと同じ珪酸塩蛍光体を用いた。
【0077】
なお、上記(Sr0.78Ca0.2Eu0.02SiOの組成式で表される本実施例の珪酸塩蛍光体は、582nm付近に発光ピークを有する橙色系発光を放つ橙色蛍光体であった。
【0078】
表3は、本実施例の珪酸塩蛍光体1モルに対して、BiまたはSbを0.5原子%添加した橙色系の発光を放つ上記(Sr,Ca)SiO:Eu2+珪酸塩蛍光体および比較例の珪酸塩蛍光体に、波長470nmの単色光を照射して測定した発光スペクトルの発光ピーク高さ(発光強度)を表1と同様に示したものである。
【0079】
【表3】
Figure 2004115633
【0080】
表3から明らかなように、本実施例の前記珪酸塩橙色蛍光体においても、BiまたはSbの所定量添加により、発光強度の温度特性が改善されていることがわかる。
【0081】
なお、上記実施例1〜3では、BiまたはSbのいずれかを添加した例を示したが、BiおよびSbを共に添加した場合でも同様の改善効果が認められる。
【0082】
また、上記実施例1〜3では、特定組成からなる珪酸塩蛍光体の場合における、BiまたはSbの所定量添加による発光強度の温度特性の改善効果を説明したが、これらの特定組成の珪酸塩蛍光体に限定されるものではなく、一般式:(Sr1−a−b−xBaCaEuSiO(0≦a≦1、0≦b≦1、0.005≦x≦0.10)で表される珪酸塩蛍光体であれば同様の効果がある。
【0083】
この理由については未だ明確はないが、イオンの価数が三価となるBi3+イオンやSb3+イオンが、前記珪酸塩蛍光体を構成するイオン(すなわち、二価の価数を有するSr2+、Ba2+、Ca2+、Eu2+の各イオン、四価の価数を有するSi4+イオン、またはO2−イオン)の欠損などによって僅かに生じる蛍光体中の格子欠陥を電荷補償し、特性を安定化することなどが考えられる。また、珪酸塩発光体にBiやSbを添加しても、非発光または低発光効率の異相の結晶構造物を形成せず、またEu2+発光中心イオンの励起/発光に関与するエネルギーの一部または全部を奪取したりすることがなく、高い発光性能を保持し得るものと考えられる。
【0084】
以上、本発明の珪酸塩蛍光体について説明したが、このような発光強度の温度特性を改善した珪酸塩蛍光体を用いた本発明の発光装置においても、珪酸塩発光体の発光強度が大きくなることから、発光装置の発光出力も大きくなる。特に、青色系発光または近紫外発光の発光ダイオードと、黄色系発光を放つ本発明の珪酸塩蛍光体を組み合わせることにより、発光出力が大きく、色むらがない白色系光を放つ発光装置を提供することが可能になる。
【0085】
【発明の効果】
以上のように本発明は、発光強度の温度特性を改良した珪酸塩蛍光体と、この珪酸塩蛍光体を用いた大きな発光出力を有する発光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における半導体発光素子の断面図である。
【図2】本発明の実施形態における半導体発光素子の断面図である。
【図3】本発明の実施形態における半導体発光素子の断面図である。
【図4】本発明の実施形態における照明・表示装置の構成を示す概略図である。
【図5】本発明の実施形態における照明・表示装置の構成を示す概略図である。
【図6】本発明の実施形態における照明装置の斜視図である。
【図7】本発明の実施形態における照明装置の斜視図である。
【図8】本発明の実施形態における照明装置の斜視図である。
【図9】本発明の実施形態における照明装置の側面図(a)と底面図(b)である。
【図10】本発明の実施形態における表示装置の斜視図である。
【図11】本発明の実施形態における表示装置の斜視図である。
【図12】本発明の実施形態における蛍光ランプの端部の一部破断図である。
【図13】本発明の実施例1における珪酸塩蛍光体のX線回折パターンを示した図(a)と、JCPDSカードによって公知になっている斜方晶系SrSiO化合物のX線回折パターンを示した図(b)である。
【符号の説明】
1 発光素子
2 本発明の珪酸塩蛍光体
3 蛍光体層
4 サブマウント素子
5 リードフレーム
6 カップ
7 封止樹脂
8 筐体
9 本発明の半導体発光素子
10 出力光
11 発光部
12 照明モジュール
13 スイッチ
14 口金
15 反射板
16 ガラス管
17 ステム
18 本発明の珪酸塩蛍光体
19 リード線
20 フィラメント電極
21 電極端子
22 口金

Claims (8)

  1. (Sr1−a−b−xBaCaEuSiOの組成式で表される組成物を主体として含む珪酸塩蛍光体であって、
    前記組成式中のa、b、xがそれぞれ、
    0≦a≦1
    0≦b≦1
    0.005≦x≦0.10
    の範囲にあり、
    前記珪酸塩蛍光体が、0.01原子%を超え1原子%以下の、BiおよびSbから選ばれる少なくとも一つの元素を含むことを特徴とする珪酸塩蛍光体。
  2. 前記組成式中のa、b、xがそれぞれ、
    0.02≦a≦0.2
    0≦b≦0.2
    0.01≦x≦0.03
    の範囲にある請求項1に記載の珪酸塩蛍光体。
  3. 前記珪酸塩蛍光体が、0.03原子%以上1原子%以下の、BiおよびSbから選ばれる少なくとも一つの元素を含んでいる請求項1または2に記載の珪酸塩蛍光体。
  4. 前記珪酸塩蛍光体が、斜方晶系の結晶構造を有する請求項1〜3のいずれかに記載の珪酸塩蛍光体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の珪酸塩蛍光体を発光源として用いたことを特徴とする発光装置。
  6. 前記珪酸塩蛍光体と、さらに発光素子とを発光源として用い、前記珪酸塩蛍光体が前記発光素子を覆うように、前記珪酸塩蛍光体と前記発光素子とを組み合わせた請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子が、340nm以上500nm以下の波長範囲に発光ピークを有する請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記珪酸塩蛍光体が、550nm以上600nm以下の波長範囲に発光ピークを有する蛍光を放つ請求項6または7に記載の発光装置。
JP2002279972A 2002-09-25 2002-09-25 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置 Withdrawn JP2004115633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279972A JP2004115633A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279972A JP2004115633A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004115633A true JP2004115633A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32274825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279972A Withdrawn JP2004115633A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004115633A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置
JP2006302582A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp バックライト装置およびカラー液晶表示装置
JP2007005781A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイ
JP2007500776A (ja) * 2003-05-17 2007-01-18 フォスファーテック コーポレーション シリケート蛍光りん光物質を有する発光装置
WO2007015542A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Nichia Corporation 蛍光体及び発光装置
WO2007091687A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2008028042A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 発光装置
JP2008024791A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
WO2008102628A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Kyocera Corporation 蛍光体およびその製法ならびに波長変換器、発光装置、照明装置
JP2009203273A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sharp Corp 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2009209332A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sharp Corp 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置
US7608202B2 (en) 2006-02-02 2009-10-27 Nichia Corporation Phosphor and light emitting device using the same
JP2009538387A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 ダリアン ルーミングライト サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド ケイ酸塩蛍光体、その製造方法及びケイ酸塩蛍光体を用いた発光デバイス
WO2011108194A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社小糸製作所 発光装置
JP2011249346A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Fujikura Ltd 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2012033945A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイ
US8269410B2 (en) 2005-03-18 2012-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Light-emitting device, white light-emitting device, illuminator, and image display
JP2013008652A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Wellypower Optronics Corp Led照明器具及びその製造方法
US8471459B2 (en) 2010-09-02 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Fluorescent substance and light-emitting device employing the same
JP2013137543A (ja) * 2006-04-19 2013-07-11 Mitsubishi Chemicals Corp カラー画像表示装置
CN103232847A (zh) * 2013-01-23 2013-08-07 苏州大学 一种led用锑酸盐红色荧光粉及其制备方法
JP5288792B2 (ja) * 2005-03-01 2013-09-11 株式会社東芝 発光装置
JP2013535531A (ja) * 2010-07-14 2013-09-12 インテマティックス・コーポレーション 一般用途及びバックライト照明用途の緑色放出ガーネット系蛍光体
CN103443243A (zh) * 2011-03-17 2013-12-11 株式会社东芝 荧光体和发光装置
US8877094B2 (en) 2006-10-20 2014-11-04 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US8974697B2 (en) 2011-12-07 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent material
US9068116B2 (en) 2011-08-24 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent material
US9120975B2 (en) 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US9428690B2 (en) 2006-10-20 2016-08-30 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500776A (ja) * 2003-05-17 2007-01-18 フォスファーテック コーポレーション シリケート蛍光りん光物質を有する発光装置
JP2006032726A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyocera Corp 発光装置
JP4546176B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-15 京セラ株式会社 発光装置
JP5288792B2 (ja) * 2005-03-01 2013-09-11 株式会社東芝 発光装置
US9028718B2 (en) 2005-03-18 2015-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Light-emitting device, white light-emitting device, illuminator, and image display
US8269410B2 (en) 2005-03-18 2012-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Light-emitting device, white light-emitting device, illuminator, and image display
JP2006302582A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp バックライト装置およびカラー液晶表示装置
JP2007005781A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイ
JP2012033945A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライトおよびディスプレイ
WO2007015542A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Nichia Corporation 蛍光体及び発光装置
US7927512B2 (en) 2005-08-04 2011-04-19 Nichia Corporation Phosphor and light emitting device
US7608202B2 (en) 2006-02-02 2009-10-27 Nichia Corporation Phosphor and light emitting device using the same
WO2007091687A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2008088399A (ja) * 2006-02-10 2008-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2013137543A (ja) * 2006-04-19 2013-07-11 Mitsubishi Chemicals Corp カラー画像表示装置
JP2009538387A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 ダリアン ルーミングライト サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド ケイ酸塩蛍光体、その製造方法及びケイ酸塩蛍光体を用いた発光デバイス
JP2008024791A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
JP2008028042A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 発光装置
US9458378B2 (en) 2006-10-20 2016-10-04 Intermatix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
US10190047B2 (en) 2006-10-20 2019-01-29 Intematix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
US9359550B2 (en) 2006-10-20 2016-06-07 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US9120975B2 (en) 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US9428690B2 (en) 2006-10-20 2016-08-30 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US9023242B2 (en) 2006-10-20 2015-05-05 Intematix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
US8877094B2 (en) 2006-10-20 2014-11-04 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US8313844B2 (en) 2007-02-23 2012-11-20 Kyocera Corporation Phosphor, method for production thereof, wavelength converter, light emitting device and luminaire
JP5230594B2 (ja) * 2007-02-23 2013-07-10 京セラ株式会社 蛍光体およびその製法ならびに波長変換器、発光装置、照明装置
WO2008102628A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Kyocera Corporation 蛍光体およびその製法ならびに波長変換器、発光装置、照明装置
JP2009203273A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sharp Corp 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2009209332A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sharp Corp 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置
WO2011108194A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 株式会社小糸製作所 発光装置
US8754432B2 (en) 2010-03-03 2014-06-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting device
JP2015180741A (ja) * 2010-07-14 2015-10-15 インテマティックス・コーポレーションIntematix Corporation 一般用途及びバックライト照明用途の緑色放出ガーネット系蛍光体
JP2013535531A (ja) * 2010-07-14 2013-09-12 インテマティックス・コーポレーション 一般用途及びバックライト照明用途の緑色放出ガーネット系蛍光体
US8471459B2 (en) 2010-09-02 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Fluorescent substance and light-emitting device employing the same
CN103443243B (zh) * 2011-03-17 2015-09-09 株式会社东芝 荧光体和发光装置
CN103443243A (zh) * 2011-03-17 2013-12-11 株式会社东芝 荧光体和发光装置
JP2013008652A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Wellypower Optronics Corp Led照明器具及びその製造方法
US9068116B2 (en) 2011-08-24 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent material
JP2011249346A (ja) * 2011-08-31 2011-12-08 Fujikura Ltd 高演色性発光ダイオードランプユニット
US8974697B2 (en) 2011-12-07 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent material
CN103232847A (zh) * 2013-01-23 2013-08-07 苏州大学 一种led用锑酸盐红色荧光粉及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004115633A (ja) 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
US7507354B2 (en) Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
CN110234926B (zh) 用于led灯的窄带红色磷光体
TWI394815B (zh) 螢光體組成物及其製造方法、使用該螢光體組成物之發光裝置
JP5941243B2 (ja) 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
EP2937315B1 (en) Rare earth aluminum garnet-type inorganic oxide, phosphor and light-emitting device using same
JP4617323B2 (ja) 新しい組成の黄色発光Ce3+賦活シリケート系黄色蛍光体、その製造方法及び前記蛍光体を包含する白色発光ダイオード
JP5129283B2 (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、発光装置及び発光モジュール
JP4733535B2 (ja) 酸窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体の製造方法、半導体発光装置、発光装置、光源、照明装置、及び画像表示装置
US20080081011A1 (en) Oxynitride Phosphor and Light-Emitting Device
JP2010129906A (ja) 表示装置用照明装置及び表示装置
JP2011037913A (ja) 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JP2005048105A (ja) 蛍光体組成物およびそれを用いた発光装置
WO2007004493A1 (ja) 蛍光体とその製造方法および照明器具
KR20080081058A (ko) 황색 발광 형광체 및 그를 이용한 백색 발광 디바이스
TWI741532B (zh) Led燈絲及led燈絲之燈具
JP5125039B2 (ja) 希土類酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置
WO2012165032A1 (ja) 発光装置
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP5194395B2 (ja) 酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110