JP2006104413A - 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子 - Google Patents

蛍光体およびそれを用いた白色発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006104413A
JP2006104413A JP2004296522A JP2004296522A JP2006104413A JP 2006104413 A JP2006104413 A JP 2006104413A JP 2004296522 A JP2004296522 A JP 2004296522A JP 2004296522 A JP2004296522 A JP 2004296522A JP 2006104413 A JP2006104413 A JP 2006104413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
emission
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004296522A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshimatsu
良 吉松
Maki Minamoto
真樹 皆本
Mitsunori Taikan
光徳 大観
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2004296522A priority Critical patent/JP2006104413A/ja
Publication of JP2006104413A publication Critical patent/JP2006104413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 従来の蛍光体は、波長が370nmの光を効率よく吸収するが、UV−LEDの高い発光効率の波長領域である390nm付近の光では、発光効率が悪いので、390nm付近の光を効率よく蛍光に変換する新規蛍光体の開発が望まれている。
【解決手段】 少なくとも式(1)で表されることを特徴とする蛍光体。
x-zSiyx+2y:Bz・・・(1)
(ここで、Aは、Ca、Sr、Baの群から選ばれる少なくとも一種以上の元素で、Bは、発光中心イオンで、CeおよびEuから選ばれる少なくとも一種以上の元素で、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0.001<z<0.2で表される)
【選択図】 図2

Description

本発明は、蛍光体に関し、特に紫外発光ダイオードの発光効率の高い波長領域および、青色ダイオードの発光効率の高い波長領域の発光を受けて効率よく蛍光を発光する蛍光体およびそれを用いた白色発光素子に関する。
白色発光ダイオード(白色LED)は、(Y、Gd)3(Al、Ga)512の組成式で知られるYAG系酸化物母体格子中にCeをドープした蛍光体(YAG:Ce蛍光体)を、窒化物半導体を用いた青色発光ダイオード(青色LED)を包囲する封止樹脂中に分散させたもの(特許第2900928号明細書、特許第2998696号明細書、特許第2927279号明細書)や、非粒子状性の蛍光体層を青色LED上に成膜したもの(特開平11−46015号公報)が知られている。これらは、ディスプレイ用バックライトやLED表示器などに使用されている。しかし、上記構成の白色LEDでは、色再現性が悪く、演色性が低いために、これら問題の改善が望まれている。
これに対し、紫外発光ダイオード(以下、UV−LEDと称す場合がある)と青色、緑色、赤色蛍光体を組み合わせた3波長型の白色LEDが開発されている。3波長型の白色LEDの一例が、特表2000−509912号公報(米国特許第6084250号明細書の対応日本出願)に開示されている。
同公報で開示されている白色LEDは、図3に示すように、透明基板(前面パネル)1上にドーム状に形成された透明樹脂3の内側に紫外発光ダイオード5を配置している。透明樹脂3には赤、緑、青の3種の蛍光体粉末2が混入されており、透明樹脂の表面はミラー4として作用するようミラー加工が施されている。
同公報において、赤色発光蛍光体としては、Y22S:Eu3+等が挙げられ、青色発光蛍光体として(Ba、Sr、Ca、Mg)10(PO45Cl2:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+等および緑色発光蛍光体としてZnS:Cu、Al、BaMgAl1017:Eu、Mn等があげられている。
紫外発光ダイオード5としては、InGaNまたはGaNからなる紫外発光ダイオード5を励起光源としている。UV−LEDは、発光波長が370nmから410nmの間で高い発光効率を有し、とくに390nm付近の波長で最も高い発光効率を示す。
また、赤色発光蛍光体としては、Y22S:Eu3+以外に、L22S:Eu等が知られている。
特許第2900928号明細書 特許第2998696号明細書 特許第2927279号明細書 特開平11−46015号公報 特表2000−509912号公報
しかし上記の赤色、青色および緑色発光蛍光体は、波長が370nmの光を効率よく吸収するものであった。
このために、従来蛍光体では紫外線を発光する紫外発光ダイオード(UV−LED)を励起源とした白色発光素子(白色LED)の発光効率および発光強度を改善しようとしても充分な改善が望めなかった。このために、UV−LEDの高い発光効率の波長領域である390nm付近の光を効率よく吸収し、UV−LEDの発光を効率よく蛍光に変換する新規蛍光体の開発が望まれている。
また、従来の蛍光体は、白色光源を得ようとした場合、紫外線発光ダイオードで励起し青色を発光する蛍光体と青色発光ダイオードで励起し青色を発光するダイオードでは異なった蛍光体を準備する必要があった。
本発明は、Ca、Sr、Baの群から選ばれる少なくとも一種以上の元素、シリコン、硫黄、および、発光中心イオンとして、CeおよびEuから選ばれる少なくとも一種以上の元素からなることを特徴とする蛍光体である。
この蛍光体は、少なくとも式(1)で表すことができる。
x-zSiyx+2y:Bz・・・(1)
(ここで、Aは、Ca、Sr、Baの群から選ばれる少なくとも一種以上の元素で、Bは、発光中心イオンで、CeおよびEuから選ばれる少なくとも一種以上の元素で、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0.001<z<0.2で表される)
更に、本発明の近紫外発光蛍光体は、式(1)のAが、(CaaSrbBa1-a-b)で表されることを特徴とする紫外線発光蛍光体である。
(ここで、a、bは、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1である)
上述の蛍光体は、紫外線発光ダイオードの発光領域および青色発光ダイオードの発光領域の光で効率よく励起されることを特徴とする蛍光体である。
また、本発明の蛍光体は、紫外発光ダイオードと赤色発光蛍光体と青色発光蛍光体とを組み合わせる、又は、青色発光ダイオードと赤色発光蛍光体と組み合わせることで白色発光素子を形成することができる。
本発明の蛍光体は、UV−LEDの高い発光効率の波長領域である390nm付近の光を効率よく吸収し青緑色を発光し、且つ、組成を変えることで、発光波長を変えることが可能であるので、白色発光素子および白色光源の用途や要望にあわせ演色性または、効率が改善された蛍光体を提供するものである。
更に、本発明の蛍光体は、青色発光ダイオードの高い発行効率の波長領域である440〜465nm付近の発光を効率よく吸収し黄緑色の発光し、且つ、組成を変えることで、発光波長を変えることが可能であるので、白色発光素子および白色光源の用途や要望にあわせ演色性または、効率が改善された蛍光体を提供するものである。
Ca、Sr、Baの群から選ばれる少なくとも一種以上の元素、シリコン、硫黄、および、発光中心イオンとして、CeおよびEuから選ばれる少なくとも一種以上の元素からなることを特徴とする蛍光体。
そこで、本発明者らは蛍光体の研究開発を重ねた結果、CeまたはEuから選ばれる少なくとも一種以上のイオンを発光中心イオンとし、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一種以上の元素と、珪素(Si)および硫黄(S)の元素から構成されている式(1)であらわされる蛍光体を見出した。
x-zSiyx+2y:Bz ・・・(1)
(ここで、Aは、Ca、SrおよびBaの群から選ばれる少なくとも一種以上の元素、Bは発光中心イオンで、CeまたはEuから選ばれる少なくとも一種以上のイオンを表し、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0.001<z<0.2である)
式(1)で表される蛍光体は、CaSi25:Ce、CaSi25:Eu、Ca2SiS4:Ce、Ca2SiS4:Eu、SrSi25:Ce、SrSi25:Eu、Sr2SiS4:Ce、Sr2SiS4:Eu、BaSi25:Ce、BaSi25:Eu、Ba2SiS4:Ce、Ba2SiS4:Eu、などが挙げられる。
本発明の蛍光体は、350から430nmにかけて励起帯を有しており、特にUV−LEDの効率が良いとされる400nm付近に於いて効率よく光励起され、且つ、発光ピークを中心にブロードな発光スペクトルを有している。
発光中心イオンがCeの方が、発光中心イオンがEuの場合よりも方が、発光ピークの波長が短く、発光中心イオンが同一の場合、式(1)の、Aを構成するCa、SrおよびBaの元素により発光中心波長が異なっている。
このことから、式(2)のように、Ca、SrおよびBaを組み合わせることで発光ピークを任意に制御することが可能となる。
(CaaSrbBa1-a-bx-zSiyx+2y:Bz ・・・(1)
(ここで、Bは発光中心イオンで、CeまたはEuから選ばれる少なくとも一種以上のイオンを表し、a、b、x、y、zは、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1、0<x<3、0<y<3、0.001<z<0.2である)
本発明の蛍光体は、紫外発光ダイオードの高い発光効率の波長領域である390nm付近の光を効率よく吸収して蛍光を発光し、更に、青色ダイオードの発光効率の高い450〜465nm付近の波長領域でも効率良く発光するために、紫外発光ダイオード、赤色蛍光体、青色蛍光体と本蛍光体とを組み合わせて白色を発光する3波長型の白色発光素子(ダイオード)、又は、青色発光ダイオード、赤色発光蛍光体と本蛍光体とを組み合わせて白色を発光する、2波長型の白色発光素子(ダイオード)を製造するのに最適な蛍光体である。
更に、本発明の蛍光体は、発光中心の元素や、Ca、SrおよびBaの元素の組成比を変える事で発光ピークの波長を制御することが可能であるために、3波長型の白色発光ダイオードの他の2色の発光波長に対して本発明の蛍光体の発光ピークを制御することで色再現性および演色性に優れた白色発光ダイオードを得ることができる。
本実施例の蛍光体は、CeまたはEuから選ばれる少なくとも一種以上のイオンを発光中心イオンとし、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一種以上の元素と、珪素(Si)および硫黄(S)の元素から構成されている。
次に、実施例の製造方法を説明する。
Ca、SrおよびBaの原料としては、硫化カルシウム(CaS)、硫化ストロンチウム(SrS)、硫化バリウム(BaS)などの硫化合物、CeまたはEuから選ばれる少なくとも一種以上のイオンの原料としては、硫化セリウム(Ce23)や硫化ユーロピウム(Eu23)などの希土類硫化合物、珪素(Si)の材料としては、単体のSiあるいはSiの酸化物を用いることが好ましい。硫黄(S)は、Ca、SrおよびBaの原料およびCeまたはEuの原料中に含まれるが、焼成中に硫黄(S)が飛散し化学組成比で混合しても組成ずれを生じることがあるため、硫黄(S)を過剰に混合することが好ましい。これら各原料を、秤量、採取し、十分混合する。
この混合物をアルミナルツボ、白金ルツボなどの耐熱容器に充填し、硫化水素(H2S)雰囲気中で950〜1200℃で3〜10時間で焼成し、得られた焼成物を粉砕、篩い分けして、本発明の蛍光体が得られた。
本実施例で得られた蛍光体の組成と発光ピークと発光色とを表1に示す。
Figure 2006104413
本実施例で得られた蛍光体の組成、発光ピーク波長および発光色
CeおよびEuの組成は、今回の実施例では0.005に統一して製造したので、表1の組成では省略している。
表1からわかるように、発光中心イオンにCeを用いることでEuよりも短波長の発光が得られやすく、青色〜青緑色発光となることがわかる。
一方で、Euを選択するとCeよりも長波長の青緑色〜黄色発光が得られやすいことがわかる。
次に、得られた蛍光体について図面を参照して詳細に説明する。
Sr2SiS4:Ceを例として、本発明の蛍光体について説明する。
図1および2は、Sr2SiS4:Ce(実施例3)の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。
図1は、Sr2SiS4:Ce(実施例3)の460nmの発光をモニタすることで得られた励起スペクトルである。図1に示されたように、Sr2SiS4:Ce蛍光体は、280nmから450nmの広い励起帯を持っている。特にUV−LEDの効率が良いとされる400nm付近の波長で効率よく光励起されることがわかる。更に、450nm付近にも励起帯を持っているので、青色発光ダイオードによる発光でも励起される。
また、図2は、励起波長395nmの発光スペクトルで、図からわかるように、Sr2SiS4:CeはCe発光に起因したブロードで発光ピークを波長460nm付近にもつ青緑色を示す発光を有している。
特に図示していないが、BaSi25:Eu(実施例7)の500nmの発光をモニターした励起スペクトルは、300nmから450nmにかけて広い励起帯を持っていた。特にUV−LEDの効率が良いとされる400nm付近に於いても効率よく光励起され、且つ、450nm付近にも励起帯を持っているので、青色発光ダイオードによる発光でも励起されることがわかった。
また、励起波長395nmのBaSi25:EuのEu発光に起因した発光スペクトルもSr2SiS4:CeのCe発光に起因した発光と同様にブロードな発光スペクトルを示すことがわかった。
発光ピーク波長は、Sr2SiS4:Ceが波長460nm付近にピーク波長を持つのに対して、BaSi25:Euは、波長500nm付近に発光ピークをもつ青緑色の発光であった。
Sr2SiS4:Eu(実施例8)の395nmの発光をモニタすることで得られた励起スペクトルは、250nmから500nmにかけて広い励起帯を有している。特にUV−LEDの効率が良いとされる400nm付近、及び、青色発光ダイオードの発光効率の高い450nm付近の波長で効率よく励起され550nm付近に発光ピークを持った黄緑色の発光であった。
また、励起波長450nmの発光スペクトルは、Sr2SiS4:EuのEu発光に起因した発光も、Sr2SiS4:CeのCe発光に起因した発光と同様にブロードな発光スペクトルを示すことがわかった。
発光ピーク波長は、Sr2SiS4:Ceが波長460nm付近にピーク波長を持つのに対して、BaSi25:Euは、波長550nm付近に発光ピークをもつ黄緑色の発光であった。
更に、Ca、SrおよびBaの元素の組成によっても発光波長が変化するので、発光波長の微調整が可能である。
本発明の蛍光体は、紫外発光ダイオードの発光効率の高い370nm〜410nm、特に390nmの発光で効率よく発光する蛍光体であるので、紫外発光ダイオードと本発明の蛍光体、青色蛍光体および赤色蛍光体を組み合わせた3波長型の白色LED(白色発光素子)を構成することができる。
また、本発明の蛍光体は、青色発光ダイオードの発光効率の高い440〜465nmの発光でも効率よく発光する蛍光体であるので、青色発光ダイオードと本発明の黄緑色を発光するCa2SiS4:Eu蛍光体、赤色蛍光体(CaS:Eu)および青色LEDを組み合わせた2波長型の白色LED(白色発光素子)を構成することができる。
更に、元素および組成を組み合わせる赤色発光蛍光体および/または青色発光蛍光体の発光波長にあわせて変えることで、色再現性および演色性のよい白色LEDを得ることができる。
Sr2SiS4:Ce蛍光体の励起スペクトル。 Sr2SiS4:Ce蛍光体の発光スペクトル。 白色ダイオードの構成を示す図。

Claims (6)

  1. Ca、Sr、Baの群から選ばれる少なくとも一種以上の元素、シリコン、硫黄、および、発光中心イオンとして、CeおよびEuから選ばれる少なくとも一種以上の元素からなることを特徴とする蛍光体。
  2. 少なくとも式(1)で表されることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
    x-zSiyx+2y:Bz・・・(1)
    (ここで、Aは、Ca、Sr、Baの群から選ばれる少なくとも一種以上の元素で、Bは、発光中心イオンで、CeおよびEuから選ばれる少なくとも一種以上の元素で、x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0.001<z<0.2で表される)
  3. 式(1)のAが、(CaaSrbBa1-a-b)で表されることを特徴とする請求項2に記載の蛍光体。
    (ここで、a、bは、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1である)
  4. 少なくとも、紫外線発光ダイオードの発光領域および青色発光ダイオードの発光領域の光で効率よく励起されることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  5. 紫外発光ダイオードと赤色蛍光体と青色発光蛍光体と請求項1記載の蛍光体とからなることを特徴とする白色発光素子。
  6. 青色発光ダイオードと赤色発光蛍光体と請求項1記載の蛍光体とからなることを特徴とする白色発光素子。
JP2004296522A 2004-10-08 2004-10-08 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子 Pending JP2006104413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296522A JP2006104413A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296522A JP2006104413A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006104413A true JP2006104413A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36374509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296522A Pending JP2006104413A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006104413A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265501A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tottori Univ 青色蛍光体の製造方法
WO2006129593A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
WO2009066452A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Tottori University 青色蛍光体
JP2010215728A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 橙色蛍光体とその製造方法
JP2010215729A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2011157484A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 黄色蛍光体とその製造方法
JP2011157485A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 橙色蛍光体とその製造方法
JP2011195708A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 示温性材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265501A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tottori Univ 青色蛍光体の製造方法
JP4632835B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-16 国立大学法人鳥取大学 青色蛍光体の製造方法
WO2006129593A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
WO2009066452A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Tottori University 青色蛍光体
JP5066104B2 (ja) * 2007-11-22 2012-11-07 国立大学法人鳥取大学 青色蛍光体
JP2010215728A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 橙色蛍光体とその製造方法
JP2010215729A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2011157484A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 黄色蛍光体とその製造方法
JP2011157485A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 橙色蛍光体とその製造方法
JP2011195708A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 示温性材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985486B2 (ja) 半導体発光素子とこれを用いた発光装置
EP1566426B1 (en) Phosphor converted light emitting device
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5188687B2 (ja) 蛍光体及びその製造法並びに発光装置
JP4511885B2 (ja) 蛍光体及びled並びに光源
US7038370B2 (en) Phosphor converted light emitting device
JP4932248B2 (ja) 黄色発光蛍光体、それを用いた白色発光素子、およびそれを用いた照明装置
EP1411558B1 (en) Phosphor converted light emitting device
KR100774028B1 (ko) 형광체, 형광체의 제조 방법, 및 형광체를 이용하는 발광장치
JP4794235B2 (ja) 発光装置
JP5511820B2 (ja) アルファ−サイアロン発光体
US20060208270A1 (en) Borate phosphor materials for use in lighting applications
JP2008187188A (ja) 発光装置
JP2006257385A (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
JP2007231250A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4988180B2 (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
JP2006124675A (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
JP2007217605A (ja) 蛍光体及びその製造方法、発光装置
KR100802873B1 (ko) 등색 발광 형광체
JP2007145958A (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2006249412A (ja) 蛍光体及びその製造方法、発光装置
JP4989454B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2005179498A (ja) 赤色蛍光体材料、赤色蛍光体材料を用いた白色発光ダイオードおよび白色発光ダイオードを用いた照明機器
JP4754919B2 (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
JP2006104413A (ja) 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090225