JP2011157484A - 黄色蛍光体とその製造方法 - Google Patents
黄色蛍光体とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011157484A JP2011157484A JP2010020691A JP2010020691A JP2011157484A JP 2011157484 A JP2011157484 A JP 2011157484A JP 2010020691 A JP2010020691 A JP 2010020691A JP 2010020691 A JP2010020691 A JP 2010020691A JP 2011157484 A JP2011157484 A JP 2011157484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sis
- concentration
- added
- powder
- yellow phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】Eu2SiS4と同じ単斜晶系の結晶構造を有し、組成式(Ca1−ySry)2−xEuxSiS4で表され、Eu濃度xは、0<x≦0.2の範囲であり、Sr濃度yは、0<y≦0.6である近紫外線から可視領域の光で励起される黄色蛍光体。
【選択図】図6
Description
このような可視光で励起可能な蛍光体を用いた白色LEDはエネルギー変換効率が高く、省エネルギーに有利である。また赤外線や紫外線を発しないことから冷凍食品の展示用照明などに幅広く使用され始めている。
さらには、Ba2SiS4:Eu2+蛍光体は青緑色の蛍光(非特許文献3参照)を示し、Ca2SiS4:Eu2+蛍光体は黄色と赤色、Eu2SiS4は赤色の蛍光を示すことが知られている(非特許文献4参照)。
そこで、本発明は波長300〜500nmの近紫外線から可視領域の光で励起され、高輝度に発光する新規な黄色蛍光体およびその製造方法の提供を目的とする。
すなわち、Eu2SiS4と同じ単斜晶系の結晶構造を有する(Ca0.5Sr0.5)2−xEuxSiS4結晶の単一相からなり、組成式(Ca1−ySry)2−xEuxSiS4で表される黄色蛍光体で、この場合においてEu濃度xは、0<x≦0.2の範囲で、Sr濃度yは0<y≦0.6の範囲であることを特徴とする。
本発明に係る黄色蛍光体は、紫外光で励起するランプや近紫外や可視光を放射する発光ダイオードと組み合わせて、高輝度な黄色発光・表示素子、または他の蛍光体などと組み合わせて白色や色々な色の発光・表示素子の形成を容易にするものである。
この組成式中の変数xはEu濃度を示すもので、Euが含まれていない場合には黄色の蛍光を示さず、xが0.2を超えると濃度消光により輝度が低下することから、このxの範囲は0<x≦0.2であることが必要であり、より好ましいxの範囲は0.001<x≦0.09である。また、この組成式中の変数yはSr濃度を示すものであるが、本発明においては、0<y≦0.6の範囲であることが必要であり、より好ましくは0.2≦y≦0.6の範囲である。
本発明の組成式(Ca1−ySry)2−xEuxSiS4(0<x≦0.2、0<y≦0.6)で表される黄色蛍光体の製造は、Euが均一に分散するEu添加(Ca1−ySry)2S2粉末、Si粉末およびS粉末を、所定のEu濃度(x0)を持つ(Ca1−ySry)2−x0Eux0SiS4となるように所定量を混合した後、石英アンプルに真空封入し、900℃以上1000℃以下の温度で焼成して合成する製造方法で行なわれる。なお、S粉末は高温で蒸気になるため所定量よりも過剰に添加しても良い。
また、この真空封入して焼成する以外の方法としては、例えば真空引き後にArガス置換しホットプレスして合成する方法を用いることも可能であるが、Arガス置換時には、乾燥Arガスや高純度Arガスなどを使用して酸素や水の混入を防止すると良い。
本発明は第一の工程として、酸化Euを酸で溶解した溶解液を乾燥して得られる乾燥物を水に溶解し、グリコールとオキシカルボン酸、炭酸Srと炭酸Caを順次加えて溶解し、その溶解液を加熱してゲル化させ、そのゲルを熱分解、大気焼成することによりEuが均一に分散するEu添加(Ca1−ySry)CO3(上記中間生成物)を作製し、続いて第二の工程として、第一の工程で作製したEuが均一に分散するEu添加Ca1−ySryCO3を、硫化水素雰囲気下で硫化してEuが均一に分散するEu添加CaSrS2粉末を作製するものである。
第一の工程として、最初に原料の酸化Eu(Eu203)を酸で溶解して溶解液を得るには、濃度40〜60質量%の硝酸、または酢酸に溶解するのが好ましい。なお、硫酸や塩酸は酸化Euの溶解には使用できるが、硫酸痕や塩素が残留するとSrやCaの完全溶解が困難なため好ましくない。この原料の酸化Eu(Eu203)を完全に溶解させるには1時間程度の攪拌を行うと良い。
加えるオキシカルボン酸としてはクエン酸、リンゴ酸、酒石酸などが使用でき、クエン酸は特に好ましい。グリコールとしてはプロピレングリコールやエチレングリコール、ポリビニルアルコールなどが使用できる。特にはプロピレングリコールが好ましい。
また、難溶性の炭酸塩や酸化物ではなく酢酸塩などのストロンチウム、バリウムやカルシウムの金属元素が溶解した水溶液を混合し、クエン酸溶液などの錯形成材を含む溶液に混合して錯化してもよい。
続いて、得られたゲルを400〜500℃、より好ましくは440〜460℃に加熱し、ゲルを熱分解させて前駆体粉末を作製する。前駆体粉末の熱分解が不十分な場合は更に500℃〜550℃で2〜4時間の熱処理を加えても良い。その後、得られた前駆体粉末を軽く粉砕し炭酸塩化するためアニールを行なう。アニール処理条件としては、アニール温度は650〜1000℃、より好ましくは750〜900℃であり、アニール時間は1〜24時間、より好ましくは2〜10時間である。このようにして第一の工程によるEuが均一に分散するEu添加Ca0.5Sr0.5CO3が得られる。なお炭酸カルシウムは比較的低温で分解し、酸化カルシウムになる。酸化カルシウムは大気中の水分と反応して水酸化カルシウムを形成することがある。従って焼成条件によっては酸化カルシウムや水酸化カルシウムが混ざった炭酸塩になるがEuは均一に分散しており、酸化カルシウムや水酸カルシウムでも問題なく硫化できる。
なお、本発明ではCaとSrの濃度比を変化させる、すなわち(Ca1−ySry)2S2とする場合のSr濃度yを0<y≦0.6の範囲で変化させることもでき、所定量の炭酸Ca、炭酸Srを使用することで、所望のCaとSrの濃度比の(Ca1−ySry)2S2粉末を得ることができる。
また、硫酸塩を含む場合は粉末が黄色を示す場合がある。そのような場合は、真空中でアニール処理を行うことで硫化物に還元することができる。その条件としては真空度を0.1〜5Pa程度で、アニール温度920〜1000℃で7〜12時間行うと硫酸塩を硫化物へ還元することができる。
以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
[第一の工程]
まず、第一の工程で作製する炭酸塩のEu濃度xが0.02になるように、酸化ユーロピウム(フルウチ化学株式会社製 3N)0.143gを濃度60%の硝酸(関東化学株式会社製 60%)1mlに溶解し、次いで5分後に純水5mlを加え、更に完全に溶解させるため1時間攪拌した。攪拌後、この液に純水50ml、プロピレングリコール(関東化学株式会社製99%)30.75mlとクエン酸(和光純薬株式会社製 98%)31.09gを加え、クエン酸が完全に溶解した後、液温を40℃にしてさらに炭酸ストロンチウム(SrCO3)2.95gと炭酸カルシウム(CaCO3)2.00gを加え、8時間攪拌して炭酸塩を完全に溶解させた。続いて、溶解した混合液の液温を200℃に高めて、粘性を有するゲル状になるまで攪拌した。攪拌後、得られたゲルをマントルヒーターで450℃に加熱し、ゲルを熱分解させて前駆体粉末を作製し、この前駆体粉末をメノウ乳鉢で軽く粉砕した後アルミナの坩堝に入れて管状炉により800℃、2時間のアニールを行って炭酸塩を作製した。
第二の工程は、第一の工程で作製したEuが均一に分散したEu添加Ca0.5Sr0.5CO3粉末1.0gを、硫化水素濃度が10%のアルゴン−硫化水素混合ガス中で加熱して、950℃、5時間のアニールを行いEu添加CaSrS2粉末を得た。その粉末のX線回折を行ったところCaSとSrSに一致するXRDパターンのみが観察された。
次に、組成式(Ca0.5Sr0.5)1.98Eu0.02SiS4(x=0.02、y=0.5)となるように、このEu添加CaSrS2粉末0.195g、fumed Si(Wako製 98%)0.028gおよびS粉末(関東化学製99.5%)0.065gを秤量し、これらをメノウ乳鉢で20分混合し、この混合物をハンドプレスで2MPaまで加圧して作製した成型体(ペレット)を石英アンプルに真空封入し、この石英アンプルを950℃まで加熱し24時間保持した熱処理を行った。
図4、図5の(c)から明らかなように、得られた組成式(Ca0.5Sr0.5)1.98Eu0.02SiS4で示されるEu添加CaSrSiS4粉末は、CaSrSiS4のほぼ単相であることがわかる。
得られた試料のX線回折パターンを図5の(b)に示す。
図6よりEu濃度は、0.01の微量添加においてもYAG:Ceの30%程度の蛍光強度有し、Eu濃度が0.02から0.06近傍まで蛍光強度は50%程度のピーク値を有していることがわかる。
比較例1として、Euの含有量xが0.02である化学式(Ca1−ySry)1.98Eu0.02SiS4で示される化合物において、y=0、0.75、1.0となるように炭酸ストロンチウム、炭酸カルシウムと酸化ユーロピウムを秤量して加えた以外は実施例1と同様の方法で蛍光体を合成した。
その得られた試料のX線回折パターンを図5に示す。図5において、y=0は(a)、y=0.75は(d)、y=1.0は(e)で示している。
以上の実施例1、2および比較例1の試料から得られたXRDパターンから結晶相を評価した結果をまとめて表1に示す。
次に、実施例1、2および比較例1で作製した蛍光体の蛍光測定を行い、その輝度を比較した。
蛍光測定の結果は、従来の黄色蛍光体であるY3Al5O12:Ce3+(YAG:Ce、化成オプトニクス株式会社製)と比較している。図6に実施例1で作製した組成式(Ca0.5Sr0.5)1.98Eu0.02SiS4で示されるEu添加CaSrSiS4粉末の蛍光測定結果と発光の様子を示し、図8から図12に実施例1、2と比較例1の蛍光特性と励起特性を示す。図8から図12中の点線は比較としたYAG:Ceの結果である。
Claims (4)
- 近紫外線から可視領域の光で励起される黄色蛍光体であって、
Eu2SiS4と同じ単斜晶系の結晶構造を有し、組成式(Ca1−ySry)2−xEuxSiS4で表され、
Eu濃度xは、0<x≦0.2の範囲、
Sr濃度yは、0<y≦0.6の範囲であることを特徴とする黄色蛍光体。 - 近紫外線から可視領域の光で励起される黄色蛍光体であって、
Eu2SiS4と同じ単斜晶系の結晶構造を有する(Ca0.5Sr0.5)2−xEuxSiS4結晶の単一相からなり、かつ組成式(Ca1−ySry)2−xEuxSiS4で表され、Eu濃度xは0<x≦0.2、Sr濃度yは0<y≦0.6の範囲であることを特徴とする黄色蛍光体。 - Euが均一に分散するEu添加(Ca1−ySry)2S2粉末、Si粉末およびS粉末を、Eu濃度をxとする場合の組成式(Ca1−ySry)2−xEuxSiS4となるように混合した混合物を、石英アンプルに真空封入し、前記石英アンプルを900℃以上1000℃以下の温度で焼成することで組成式(Ca1−ySry)2−xEuxSiS4(Eu濃度xは0<x≦0.2、Sr濃度yは0<y≦0.6)で表される黄色蛍光体を作製することを特徴とする黄色蛍光体の製造方法。
- 前記Euが均一に分散するEu添加(Ca1−ySry)2S2粉末が、第一の工程である酸化Euを酸で溶解した溶解液を乾燥して得られた乾燥物を水に溶解し、次いでグリコール、オキシカルボン酸、炭酸Sr、炭酸Caを順次加えた溶解液を作製し、前記作製した溶解液を加熱してゲル化させ、前記ゲルを熱分解、大気焼成することによりEuが均一に分散するEu添加Ca1−ySryCO3を作製する工程、ついで、第二の工程である前記Euが均一に分散するEu添加Ca1−ySryCO3を、硫化水素雰囲気下で硫化してEuが均一に分散するEu添加(Ca1−ySry)2S2粉末を作製する工程によって作製されることを特徴とする請求項3記載の黄色蛍光体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010020691A JP5331021B2 (ja) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | 黄色蛍光体とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010020691A JP5331021B2 (ja) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | 黄色蛍光体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011157484A true JP2011157484A (ja) | 2011-08-18 |
JP5331021B2 JP5331021B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=44589705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010020691A Expired - Fee Related JP5331021B2 (ja) | 2010-02-01 | 2010-02-01 | 黄色蛍光体とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5331021B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011157485A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 橙色蛍光体とその製造方法 |
JP2014118421A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Univ Of Electro-Communications | 蛍光体、その製造方法及び発光装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006104413A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Nec Lighting Ltd | 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子 |
JP2008069252A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 無機el用蛍光体の製造方法 |
JP2010215728A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 橙色蛍光体とその製造方法 |
JP2011157485A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 橙色蛍光体とその製造方法 |
-
2010
- 2010-02-01 JP JP2010020691A patent/JP5331021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006104413A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Nec Lighting Ltd | 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子 |
JP2008069252A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 無機el用蛍光体の製造方法 |
JP2010215728A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 橙色蛍光体とその製造方法 |
JP2011157485A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 橙色蛍光体とその製造方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6013007763; 日本セラミック協会 2009年年会講演予稿集, , P.187 * |
JPN6013007766; 日本セラミック協会 第22回秋季シンポジウム講演予稿集, , P.355 * |
JPN6013007769; 2009年度 第9回 東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 , ,P.64 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011157485A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 橙色蛍光体とその製造方法 |
JP2014118421A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Univ Of Electro-Communications | 蛍光体、その製造方法及び発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5331021B2 (ja) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975269B2 (ja) | 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置 | |
TWI364449B (en) | Aluminum-silicate based orange-red phosphors with mixed divalent and trivalent cations | |
JP5848354B2 (ja) | ホウリン酸塩蛍光体及び光源 | |
JP4799549B2 (ja) | 白色発光ダイオード | |
RU2430948C2 (ru) | Карбидо-нитридосиликатные люминофоры | |
JP2012062472A (ja) | 緑色蛍光体およびその製造方法、ならびにそれを含む白色発光素子 | |
JP5339976B2 (ja) | 橙色蛍光体とその製造方法 | |
TW201000605A (en) | Warm white light emitting diode, film and its red phosphor powder | |
JP5355441B2 (ja) | 橙色蛍光体とその製造方法 | |
JP5331021B2 (ja) | 黄色蛍光体とその製造方法 | |
JP5111181B2 (ja) | 蛍光体および発光装置 | |
JP5164618B2 (ja) | 無機el用蛍光体の製造方法 | |
JP5506215B2 (ja) | 蛍光体の製造方法 | |
CN113416542B (zh) | 一种可被蓝光激发的红色荧光粉及其制备方法 | |
JP2009138070A (ja) | 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置 | |
JP2011032416A (ja) | 蛍光体とその製造方法 | |
JP2013175548A (ja) | 白色led及びそれを備える白色発光デバイス | |
KR101856534B1 (ko) | 산질화물계 형광체 및 이를 포함하는 발광장치 | |
JP2012102171A (ja) | 硫化物蛍光体 | |
JP2006265501A (ja) | 青色蛍光体の製造方法 | |
KR100537725B1 (ko) | Ce3+이온이 첨가된 A3B2C3O12 구조의 황색 형광체 | |
JP5420015B2 (ja) | 硫化物蛍光体及びその製造方法 | |
US11959002B2 (en) | Blue-emitting phosphors and methods of use thereof | |
TW201732020A (zh) | 氮氧化物螢光粉及其製造方法及白光發光裝置 | |
JP5252988B2 (ja) | 黄色蛍光体とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |