JP2010215728A - 橙色蛍光体とその製造方法 - Google Patents

橙色蛍光体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010215728A
JP2010215728A JP2009061894A JP2009061894A JP2010215728A JP 2010215728 A JP2010215728 A JP 2010215728A JP 2009061894 A JP2009061894 A JP 2009061894A JP 2009061894 A JP2009061894 A JP 2009061894A JP 2010215728 A JP2010215728 A JP 2010215728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
powder
sis
orange phosphor
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339976B2 (ja
Inventor
Valery Petrykin
ペトリキン・ヴァレリー
Masato Kakihana
眞人 垣花
Keishiro Ohara
圭史朗 小原
Satoko Tetsuka
聡子 手束
Yuji Takatsuka
裕二 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009061894A priority Critical patent/JP5339976B2/ja
Publication of JP2010215728A publication Critical patent/JP2010215728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339976B2 publication Critical patent/JP5339976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】これからのLED照明のさらなる実用化を図る、より高効率の橙色蛍光体で、波長400〜500nmの近紫外線から可視領域の光で励起され、高輝度に発光する新しい橙色蛍光体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】近紫外線から可視領域の光で励起される橙色蛍光体であって、EuSiSと同じ単斜晶系の結晶構造を有し、Eu濃度をxとする場合の一般式(CaBa)1−xEuSiSで表されることを特徴とする橙色蛍光体。
【選択図】図6

Description

本発明は、紫外から可視領域の光励起により、高輝度な橙色発光を示す新規な橙色蛍光体およびその製造方法に関するものである。
紫外から可視領域の光を吸収して高輝度発光を示す蛍光体は、様々な照明・表示装置などで使用されており、最近、波長350〜500nmの近紫外から可視光を放出する発光ダイオードを励起光源にして高効率に発光する照明が注目されている。特に、高効率の青色発光ダイオードとその青色光により励起される蛍光体を組み合わせることで白色光をつくる照明に注目があつまり、それに適した高効率の蛍光体の開発が進められている。
このような可視光で励起可能な蛍光体を用いた白色LEDはエネルギー変換効率が高く、省エネルギーに有利である。また赤外線や紫外線を発しないことから冷凍食品の展示用照明などに幅広く使用され始めている。
これまでに、例えば青色蛍光体のBaMgAl1017:Eu2+(BAM)、Sr10(POl2:Eu(SCA)、緑色蛍光体のBaMgAl1017:Eu,Mn(BAM:Mn)やCaScSi12:Ce、SrGa:Euが開発され、ZnSとSrS、CeFを同時スパッタリングして得られるSrS薄膜のSrの一部をZnで置換した緑色のEL発光を示す薄膜も提案されている。
更に、赤色蛍光体のYS:Eu3+やCaAlSiN:Eu、BaZnS:Euが、又黄色蛍光体としては、YAl12:Ce3+(YAG:Ce)やEu賦活Ca−αサイアロンやSrSiO:Euなども開発されている(例えば、非特許文献1、2、および特許文献1参照)。
これらの蛍光体の中で、BaSiS:Eu2+蛍光体は青緑色の蛍光を示す(非特許文献3参照)。またCaSiS:Eu2+蛍光体は黄色と赤色、EuSiSは赤色の蛍光を示すことが知られている(非特許文献4参照)。
特開昭63−000995号公報
「発光デバイスの動向」、東レリサーチ、2006、p.230−239 広崎他、「窒化物蛍光体の開発」、マテリアルインテグレーション、2007、第20巻、第2号、p17−22 大観、大橋、「白色LED用青色蛍光体Ba2SiS4:CeにおけるAl添加による発光特性の改善」、第321回蛍光体同学会講演会講演集、2008 P F Smet、N Avci、B Loos、J E Van Haecke、D Poelman、Journal Physics Condensed:Matter、2007、19、246223
このように、さまざまな発光色の蛍光体が開発、提案されている中で、これからのLED照明のさらなる実用化を考えた場合には、より高効率の橙色蛍光体も望まれている。
そこで、本発明は波長400〜500nmの近紫外線から可視領域の光で励起され、高輝度に発光する新しい橙色蛍光体およびその製造方法の提供を目的とする。
このような状況の中、本発明者らはBaSiS:Eu2+蛍光体とCaSiS:Eu2+蛍光体の複合硫化物を検討し、化学式CaBaSiSの化合物が合成できること、そして、この化合物を母体としてEuを賦活剤として添加した場合に、波長400〜500nmの励起光で598nm付近にピークを持つ橙色の高輝度発光を示す新規な橙色蛍光体が得られることを見出して本発明に至ったものである。
本発明の第一の発明は、近紫外線から可視領域の光で励起される橙色蛍光体であって、EuSiSと同じ単斜晶系の結晶構造を有し、Eu濃度をxとする場合の一般式(CaBa)1−xEuSiSで表される橙色蛍光体であることを特徴とし、この場合において、Eu濃度xは、0<x≦0.2の範囲であることが好ましい。
この橙色蛍光体の製造方法である第二の発明は、Euが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末、Si粉末およびS粉末を、Eu濃度をxとする場合の一般式(CaBa)1−xEuSiSとなるように所定量を混合した混合物を、石英アンプルに真空封入し、前記石英アンプルを900℃以上1000℃以下の温度で焼成することで一般式(CaBa)1−xEuSiSで表される橙色蛍光体を作製することを特徴とし、この場合において、Eu濃度xは、0<x≦0.2の範囲であることが好ましい。
さらには、第三の発明として、Euが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末が、第一の工程である酸化Euを酸で溶解した溶解液を乾燥して得られた乾燥物を水に溶解し、次いでグリコール、オキシカルボン酸、炭酸Ba、炭酸Caを順次加えた溶解液を作製し、この作製した溶解液を加熱してゲル化させて、そのゲルを熱分解、大気焼成することによりEuが均一に分散するEu添加Ca0.5Ba0.5COを作製する工程、ついで、第二の工程であるEuが均一に分散するEu添加Ca0.5Ba0.5COを、硫化水素雰囲気下で硫化してEuが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末を作製する工程によって作製される橙色蛍光体の製造方法である。
本発明に係る橙色蛍光体は、第一の工程および第二の工程の2工程からなる製造方法によって形成されるのが望ましい。
本発明は、波長400〜500nmの近紫外線領域から可視領域の光で励起して高輝度に発光する新規な橙色蛍光体およびその製造方法である。
本発明に係る橙色蛍光体は、紫外光で励起するランプや近紫外や可視光を放射する発光ダイオードと組み合わせて、高輝度な橙色発光・表示素子、または他の蛍光体などと組み合わせて白色や色々な色の発光・表示素子の形成を容易にするものである。
本発明に係る実施例1で製造したEu添加CaBaSiS蛍光体のX線回折パターンを示す図である。 比較例で使用したEu添加CaSiSのX線回折パターンを示す図である。 比較例で使用したEu添加BaSiSのX線回折パターンを示す図である。 比較例1のEu添加CaBaSiS蛍光体の焼成直後の状態を示す写真である。 比較例1のEu添加CaBaSiS蛍光体の焼成温度による相変化を示すX線回折パターンを示す図である。 実施例1のEu添加CaBaSiS蛍光体の蛍光測定結果を示す図である。 比較例1のEu添加CaBaSiS蛍光体の蛍光測定結果を示す図である。
本発明の橙色蛍光体は、一般式(CaBa)1−xEuSiS(0<x≦0.20)で表され、X線回折レベルにおいては、EuSiSと同じ単斜晶系の結晶構造を有するほぼ単一相で構成されている。
この一般式中の変数xはEu濃度を示すもので、Euが含まれていない場合には橙色の蛍光を示さず、xが0.2を超えると濃度消光により輝度が低下することから、このxの範囲は0<x≦0.20であることが必要であり、より好ましいxの範囲は0.001<x≦0.09である。
さらに、本発明の橙色蛍光体はX線回折レベルにおいては、ほぼ単一相として観察されるもので、そのX線回折パターンを図1に示す。
この橙色蛍光体が、単一相の結晶構造を有し、賦活剤としてCa又はBaの一部をEuで置換したものであることが図1よりわかる。
又、CaSiS及びBaSiSのX線回折パターンを図2、図3に示すが、本発明の橙色蛍光体のX線回折パターンが、図2のCaSiS或いは図3のBaSiSとは異なっていることがわかる。より詳細に解析したところ、本発明の橙色蛍光体である(CaBa)1−xEuSiSは空間群P2/mに属し、CaSiS及びBaSiSの空間群Pnmaとは異なっていた。その格子定数はa=0.837nm、b=0.667nm、c=0.651nm、β=108.2°であり、EuSiSと同じ単斜晶系の結晶構造を有していた。
次に、本発明の橙色蛍光体の製造方法について説明する。
本発明の一般式(CaBa)1−xEuSiS(0<x≦0.20)で表される橙色蛍光体の製造は、Euが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末、Si粉末およびS粉末を、所定のEu濃度xを持つ(CaBa)1−x0Eux0SiSとなるように所定量を混合した後、石英アンプルに真空封入し、900℃以上1000℃以下の温度で焼成して合成する製造方法で行なわれる。なお、S粉末は高温で蒸気になるため所定量よりも過剰に添加しても良い。
この一般式(CaBa)1−xEuSiS(0<x≦0.20)で表される粉末の合成は、不活性ガス中でも可能であるが、ガスに酸素や水分が混入すると硫酸塩や酸化物が形成されることから、得られる蛍光体の蛍光特性は、その再現性に欠けて不安定となるため、焼成に際しては、酸素や水分の混入を極力防止して焼成する必要があり、混合した粉末原料を真空封入して焼成を行うことが望ましい。
また、この真空封入して焼成する以外の方法としては、例えば真空引き後にArガス置換しホットプレスして合成する方法を用いることも可能であるが、Arガス置換時には、乾燥Arガスや高純度Arガスなどを使用して酸素や水の混入を防止すると良い。
なお、一般式(CaBa)1−xEuSiS(0<x≦0.20)を作製する他の製造方法として、まずCa2−xEuSiSおよびBa2−xEuSiSを合成し、これらを混合し、その混合物を石英アンプルに真空封入し、900℃以上1000℃以下の温度で焼成する方法、或いは原料としてBaS、CaS、SiおよびEu源としてのEuS、EuF、Euから選ばれる少なくとも一種とを、それぞれ所定量混合し、その混合物を硫化水素流通下で、850℃以上1000℃以下の温度で焼成する固相反応法でも合成可能である。
しかしながら、これらの方法で合成した場合には、(CaBa)1−xEuSiSの単一相にはならない。また固相反応法ではEuが均一にならないという問題があるため、本発明のような高輝度な橙色発光を示す橙色蛍光体を得ることができない。
さらに、SiSは融点が1090℃で蒸気圧も高いが、組成がSi過剰になると高温ではSiSが生成する可能性がある、このSiSはSiSより融点が低いために、SiSが生成する場合は1000℃程度で液相が出現する可能性を有し、蛍光体の作製を阻害する恐れがあり、従って一般式(CaBa)1−xEuSiSを合成するにはSiSが生成しないように硫黄雰囲気で合成するなどの対応が必要である。
次に、本発明の橙色蛍光体の製造に用いるEuが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末の製造方法を説明する。
第一の工程として、酸化Euを酸で溶解した溶解液を乾燥して得られる乾燥物を水に溶解し、グリコールとオキシカルボン酸、炭酸Baと炭酸Caを順次加えて溶解し、その溶解液を加熱してゲル化させ、そのゲルを熱分解、大気焼成することによりEuが均一に分散するEu添加Ca0.5Ba0.5COを作製する。
より詳細には、最初に原料の酸化Eu(Eu)を酸で溶解して溶解液を得るには、濃度40〜60質量%の硝酸、または酢酸に溶解するのが好ましい。なお、硫酸や塩酸は酸化Euの溶解には使用できるが、硫酸痕や塩素が残留するとBaやCaの完全溶解が困難なため好ましくない。この原料の酸化Eu(Eu)を完全に溶解させるには1時間程度の攪拌を行うと良い。
次に酸化Euの溶解液を乾燥により、過剰の硝酸を蒸発させて乾燥物を得る。このようにして得られる乾燥物を純水に溶解し、次いでオキシカルボン酸とグリコールを加える。
加えるオキシカルボン酸としてはクエン酸、リンゴ酸、酒石酸などが使用でき、クエン酸は特に好ましい。グリコールとしてはプロピレングリコールやエチレングリコール、ポリビニルアルコールなどが使用できる。特にはプロピレングリコールが好ましい。
次に、オキシカルボン酸としてクエン酸、グリコールとしてプロピレングリコールを加えた場合では、クエン酸が完全に溶解してから、液温を35〜45℃まで上昇させ同モル量の炭酸バリウムと炭酸カルシウムを加えて40〜85℃に保持して完全に溶解するまで攪拌する。その際には、難溶性の炭酸塩を完全に溶解するため8時間以上攪拌するのが好ましい。
この炭酸塩を完全に溶解した後、重合させるため液温を120〜250℃、より好ましくは180〜220℃にして粘性を有するゲル状になるまで攪拌する。これによりEuを均一に含んだゲルが得られる。
続いて、得られたゲルを400〜500℃、より好ましくは440〜460℃に加熱し、ゲルを熱分解させて前駆体粉末を作製する。その後、得られた前駆体粉末を軽く粉砕し炭酸塩化するためアニールを行なう。アニール処理条件としては、アニール温度は650〜1000℃、より好ましくは750〜900℃であり、アニール時間は1〜24時間、より好ましくは2〜10時間である。このようにして第一の工程によるEuが均一に分散するEu添加Ca0.5Ba0.5COが得られる。
次の第二の工程では、第一の工程で作製したEuが均一に分散するEu添加Ca0.5Ba0.5COを硫化水素雰囲気下で硫化してEuが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末を作製する。
具体的には、第1の工程で作製したEu添加Ca0.5Ba0.5CO粉末を、10%硫化水素を含んだ窒素、または10%硫化水素を含んだアルゴンガス中で加熱し、850〜1100℃、より好ましくは900〜1000℃の温度で7〜12時間アニール処理を施してEuが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末を得る。
このようにして得られる粉末は、X線回折によればBaSとCaSに一致するXRDパターンが得られる。なお、アニール処理中は、硫化水素を含むガスが必要であり、また反応終了後の冷却中、ガス中に硫化水素が無いと硫酸塩が生成することがあるため、冷却が完了し室温になるまで硫化水素を流入させることが好ましい。
また、硫酸塩を含む場合は粉末が黄色を示す場合がある。そのような場合は、真空中でアニール処理を行うことで硫化物に還元することができる。その条件としては真空度を0.1〜5Pa程度で、アニール温度920〜1000℃で7〜12時間行うと硫酸塩を硫化物へ還元することができる。
以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
[第一の工程]
まず、第一の工程で作製する炭酸塩のEu濃度xが0.01になるように、酸化ユーロピウム(フルウチ化学株式会社製 3N)0.1174gを濃度15%の硝酸(関東化学株式会社製 60%)1mlに溶解し、次いで5分後に純水5mlを加え、更に完全に溶解させるため1時間攪拌した。攪拌後、この液にプロピレングリコール(関東化学株式会社製 99%)25.5mlとクエン酸(和光純薬株式会社製 98%)25.7354gを加え、このクエン酸が完全に溶解した後、液温を40℃にしてさらに炭酸バリウム(BaCO)3.2708gと炭酸カルシウム(CaCO)1.6571gを加え、8時間攪拌して炭酸塩を完全に溶解させた。続いて、炭酸塩が完全に溶解した混合液の液温を200℃に高めて、粘性を有するゲル状になるまで攪拌した。攪拌後、得られたゲルをマントルヒーターで450℃に加熱し、ゲルを熱分解させて前駆体粉末を作製し、この前駆体粉末をメノウ乳鉢で軽く粉砕した後アルミナの坩堝に入れて管状炉により800℃、2時間のアニールを行って炭酸塩を作製した。
得られた粉末のX線回折を行ったところ、炭酸バリウム(BaCO)と炭酸カルシウム(CaCO)に一致するXRDパターンのみが得られ、Euが均一に分散したEu添加Ca0.5Ba0.5CO粉末が得られたことを確認した。
[第二の工程]
第二の工程は、第一の工程で作製したEuが均一に分散したEu添加Ca0.5Ba0.5CO粉末1.0gを、硫化水素濃度が10%のアルゴン−硫化水素混合ガス中で加熱して、950℃、10時間のアニールを行いEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末を得る。その粉末のX線回折を行ったところCaSとBaSに一致するXRDパターンのみが観察された。
次に、一般式(CaBa)1−xEuSiS(x=0.01)となるように、このEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末0.3620g、Si粉末(Wako 98%)0.0426gおよびS粉末(関東化学製99.5%)0.0971gを秤量し、これらをメノウ乳鉢で20分混合し、この混合物をハンドプレスで2MPaまで加圧して作製した成型体(ペレット)を石英アンプルに真空封入し、この石英アンプルを950℃まで加熱し24時間保持した熱処理を行った。
得られた試料のX線回折パターンを図1に示す。
図1から明らかなように、得られたEu添加CaBaSiS粉末には、CaSの弱いピークがあるがCaBaSiSのほぼ単相であることを確認した。
(比較例1)
比較例1として、化学式Ca0.99Ba0.99Eu0.02SiSを得るために、まずBa1.99Eu0.01SiSとCa1.99Eu0.01SiSを合成し、これらを混合、ハンドプレスでペレットを作製し、そのペレットを石英アンプルに真空封入し、900℃以上1000℃以下の温度で焼成する製造方法による試料を作製して評価を行った。
[Eu添加BaSiSの合成:Ba1.99Eu0.01SiS
酸化ユーロピウム(フルウチ化学株式会社製 3N)0.0893gを濃度15%の硝酸(関東化学株式会社製 60%)1.0mlに溶解し、次いで5分後に純水75mlを加え、更に完全に溶解させるため1時間攪拌した。攪拌後、この液にプロピレングリコール(関東化学株式会社製 99%)19mlとクエン酸(和光純薬株式会社製 98%)19.4432mlを加え、このクエン酸が完全に溶解した後、液温を40℃にしてさらに炭酸バリウム(BaCO)4.9448gを加え、8時間攪拌して炭酸塩を完全に溶解させた。続いて、炭酸塩が完全に溶解した混合液の液温を200℃に高めて、粘性を有するゲル状になるまで攪拌した。攪拌後、得られたゲルをマントルヒーターで450℃に加熱し、ゲルを熱分解させて前駆体粉末を作製し、この前駆体粉末をメノウ乳鉢で軽く粉砕した後にアルミナの坩堝に入れてボックス炉により800℃、2時間のアニールを行って炭酸塩を作製した。Euの濃度は、化学式Ba1.99Eu0.01SiSとなるように添加している。
作製した炭酸塩(Eu添加BaCO)粉末のX線回折を行ったところ、炭酸バリウム(BaCO)に一致するXRDパターンのみが得られ、Euが均一に分散したBaCO粉末が得られていることを確認した。
次に、このEu添加BaCO粉末1.0gを、硫化水素濃度が10%のアルゴン−硫化水素混合ガス中で加熱し、950℃で10時間アニールしてEu添加BaS粉末を作製した。その粉末のX線回折を行ったところ、BaSに一致するXRDパターンのみが観察された。
さらに、Eu添加BaS粉末0.3928g、Si粉末(Wako 98%)0.0326gおよびS粉末(関東化学製99.5%)0.0750gを、メノウ乳鉢で20分混合し、この混合物をハンドプレスで2MPaまで加圧して作製した成型体(ペレット)を石英アンプルに真空封入し、この石英アンプルを950℃まで加熱し24時間保持する熱処理を行い、Eu添加BaSiSを合成した。
[Eu添加CaSiSの合成:Ca1.99Eu0.01SiS
酸化ユーロピウム(フルウチ化学株式会社製 3N)0.1741gを濃度15%の硝酸(関東化学株式会社製 60%)1mlに溶解し、次いで5分後に純水5mlを加え、更に完全に溶解させるため1時間攪拌した。攪拌後、この液にプロピレングリコール(関東化学株式会社製 99%)37mlとクエン酸(和光純薬株式会社製 98%)37.6066gを加え、このクエン酸が完全に溶解した後、液温を40℃にしてさらに炭酸カルシウム(CaCO)4.9002gを加え、8時間攪拌して炭酸塩を完全に溶解させた。続いて、炭酸塩が完全に溶解した混合液の液温を200℃に高めて、粘性を有するゲル状になるまで攪拌した。攪拌後、得られたゲルをマントルヒーターで450℃に加熱し、ゲルを熱分解させて前駆体粉末を作製し、この前駆体粉末をメノウ乳鉢で軽く粉砕した後にアルミナの坩堝に入れて管状炉により800℃、2時間のアニールを行って炭酸塩を作製した。Euの濃度は、化学式Ca1.99Eu0.01SiSとなるように添加している。
次に、このEu添加CaCO粉末0.7gを、硫化水素濃度が10%のアルゴン−硫化水素混合ガス中で加熱し、950℃で10時間アニールしてEu添加CaS粉末を作製した。その粉末のX線回折を行ったところ、CaSに一致するXRDパターンのみが観察された。
さらに、Eu添加CaS粉末0.2410g、Si粉末(Wako 98%)0.0471gおよびS粉末(関東化学製99.5%)0.1066gを、メノウ乳鉢で20分混合し、この混合物をハンドプレスで2MPaまで加圧して作製した成型体(ペレット)を石英アンプルに真空封入し、この石英アンプルを950℃まで加熱し24時間保持する熱処理を行い、Eu添加CaSiSを合成した。
[Eu添加CaBaSiSの合成]
化学式(CaBa)0.99Eu0.01SiSとなるように、先に作製したEu添加BaSiS0.2161gおよびEu添加CaSiS0.1186gを秤量し、これらを混合し、メノウ乳鉢で20分混合し、この混合物をハンドプレスで2MPaまで加圧して、成型体(ペレット)を4個作製した。次に、このペレットを真空封入して4個の石英アンプルを作製し、その石英アンプルを、900℃、950℃、975℃、1000℃まで加熱し24時間保持による熱処理を行なって比較例1の供試材を作製した。
1000℃で熱処理した後の2つの試料の状態を図4に示す。
図4から明らかなように、1000℃で焼成した試料は部分的に溶解が起こり、石英アンプルに接した試料はアンプル面に沿った形状に変化した。975℃も1000℃と同様に部分的に溶融が見られた。950℃では溶解は起こっていなかった。
これらの試料のX線回折結果を図5に示す。図5から焼成物からはCaBaSiSとCaSiSとCaSのピークが見られ、溶解した試料では異相であるCaSiSとCaSのピークが大きいことがわかる。
(比較例2)
比較例2として、石英アンプル加熱温度を1000℃にした以外は比較例1と同様な方法で化学式Ca1.98Eu0.02SiS粉末を作成した。
[輝度の評価]
実施例1および比較例1と2で作製した蛍光体の蛍光測定を行い、その輝度を比較した。
蛍光測定の結果は、従来からの黄色蛍光体であるYAl12:Ce3+(YAG:Ce,化成オプトニクス株式会社製)と比較した。図6に実施例1の結果を示し、図7に比較例1の結果を示す。
尚、図6、図7において、長波長側にピークを示す曲線が発光波長範囲を示し、短波長側にピークを持つ曲線が励起波長範囲を示している。
図6からは、400nmから500nmの近紫外線領域で励起可能であり、YAG:Ce蛍光体よりもピーク波長の強度が大きいことがわかる。また400nm付近の波長で励起するとYAG:Ce蛍光体では発光しないが、実施例の蛍光体はピーク輝度と同程度の発光を示す。
また、図7からは、比較例1の製造方法では焼成温度と共に輝度が大きくなるが、1000℃でもYAG:Ce蛍光体よりも輝度が低い。1000℃焼成では510nmにサブピークが現れた。これはX線回折で現れたBaSiSに対応したEu添加BaSiSの蛍光と思われる。
次に、本発明のEu添加CaBaSiS蛍光体とYAG:Ce蛍光体を、それぞれの蛍光が最大になる励起波長の光を用いて、それぞれを励起し、YAG:Ceの輝度を100として比較した。表1に、その結果を示す。
図6、7および表1からも明らかなように本発明による橙色蛍光体は、紫外から可視領域の光励起により高輝度発光を示す橙色蛍光体であり、特に紫外光で励起するランプや近紫外や可視光を放射する発光ダイオードと組み合わせて、高輝度な橙色発光・表示素子、または他の蛍光体などと組み合わせて白色を含むさまざまな色の発光・表示素子などに利用可能である。

Claims (5)

  1. 近紫外線から可視領域の光で励起される橙色蛍光体であって、
    EuSiSと同じ単斜晶系の結晶構造を有し、Eu濃度をxとする場合の一般式(CaBa)1−xEuSiSで表されることを特徴とする橙色蛍光体。
  2. 前記Eu濃度xが、0<x≦0.2の範囲であることを特徴とする請求項1記載の橙色蛍光体。
  3. Euが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末、Si粉末およびS粉末を、Eu濃度をxとする場合の一般式(CaBa)1−xEuSiSとなるように所定量を混合した混合物を、石英アンプルに真空封入し、前記石英アンプルを900℃以上1000℃以下の温度で焼成することで一般式(CaBa)1−xEuSiSで表される橙色蛍光体を作製することを特徴とする橙色蛍光体の製造方法。
  4. 前記Eu濃度xが、0<x≦0.2の範囲であることを特徴とする請求項3記載の橙色蛍光体の製造方法。
  5. 前記Euが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末が、第一の工程である酸化Euを酸で溶解した溶解液を乾燥して得られた乾燥物を水に溶解し、次いでグリコール、オキシカルボン酸、炭酸Ba、炭酸Caを順次加えた溶解液を作製し、前記作製した溶解液を加熱してゲル化させ、前記ゲルを熱分解、大気焼成することによりEuが均一に分散するEu添加Ca0.5Ba0.5COを作製する工程、ついで、第二の工程である前記Euが均一に分散するEu添加Ca0.5Ba0.5COを、硫化水素雰囲気下で硫化してEuが均一に分散するEu添加CaBaS粉末又はEu添加CaSとEu添加BaSの混合粉末を作製する工程によって作製されることを特徴とする請求項3記載の橙色蛍光体の製造方法。
JP2009061894A 2009-03-13 2009-03-13 橙色蛍光体とその製造方法 Expired - Fee Related JP5339976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061894A JP5339976B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 橙色蛍光体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061894A JP5339976B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 橙色蛍光体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215728A true JP2010215728A (ja) 2010-09-30
JP5339976B2 JP5339976B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42974900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061894A Expired - Fee Related JP5339976B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 橙色蛍光体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339976B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074145A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 示温性材料
JP2011157485A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 橙色蛍光体とその製造方法
JP2011157484A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 黄色蛍光体とその製造方法
WO2013021990A1 (ja) 2011-08-11 2013-02-14 三井金属鉱業株式会社 赤色蛍光体及び発光素子
WO2014065292A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 三井金属鉱業株式会社 蛍光体、led発光素子及び光源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104413A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Lighting Ltd 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
JP2008069252A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 無機el用蛍光体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104413A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nec Lighting Ltd 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
JP2008069252A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 無機el用蛍光体の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013007763; 日本セラミック協会 2009年年会講演予稿集, , P.187 *
JPN6013007766; 日本セラミック協会 第22回秋季シンポジウム講演予稿集, , P.355 *
JPN6013007769; 2009年度 第9回 東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 , ,P.64 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074145A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 示温性材料
JP2011157485A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 橙色蛍光体とその製造方法
JP2011157484A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 黄色蛍光体とその製造方法
WO2013021990A1 (ja) 2011-08-11 2013-02-14 三井金属鉱業株式会社 赤色蛍光体及び発光素子
WO2014065292A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 三井金属鉱業株式会社 蛍光体、led発光素子及び光源装置
US9394478B2 (en) 2012-10-23 2016-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Phosphor, LED light-emission element, and light source device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339976B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027190B2 (ja) ホウリン酸塩蛍光体及び光源
TWI364449B (en) Aluminum-silicate based orange-red phosphors with mixed divalent and trivalent cations
Yao et al. Combustion synthesis and luminescent properties of a new material Li2 (Ba0. 99, Eu0. 01) SiO4: B3+ for ultraviolet light emitting diodes
Jiang et al. Luminescence and energy transfer of single-phase and color-tunable Ca2Y3Sb3O14: Bi3+, Eu3+ phosphor for white light-emitting diodes
KR101244620B1 (ko) 산질화물 형광체 및 이를 이용한 발광장치
JP6068914B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP5339976B2 (ja) 橙色蛍光体とその製造方法
Li et al. Optical properties of green-blue-emitting Ca-α-Sialon: Ce3+, Li+ phosphors for white light-emitting diodes (LEDs)
JP2012062472A (ja) 緑色蛍光体およびその製造方法、ならびにそれを含む白色発光素子
JP5355441B2 (ja) 橙色蛍光体とその製造方法
JP5111181B2 (ja) 蛍光体および発光装置
KR101414948B1 (ko) Eu 활성화 알칼리 토류 금속 실리케이트 형광체의 제조 방법
JP5331021B2 (ja) 黄色蛍光体とその製造方法
JP5506215B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP2009138070A (ja) 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置
WO2014006755A1 (ja) シリケート蛍光体およびその製造方法
JP2011032416A (ja) 蛍光体とその製造方法
JP2013175548A (ja) 白色led及びそれを備える白色発光デバイス
KR100537725B1 (ko) Ce3+이온이 첨가된 A3B2C3O12 구조의 황색 형광체
JP5420015B2 (ja) 硫化物蛍光体及びその製造方法
JP2015137341A (ja) Ce3+賦活黄色および赤色発光蛍光体
JP5252988B2 (ja) 黄色蛍光体とその製造方法
JP5484504B2 (ja) Eu賦活アルカリ土類金属チオアルミネート蛍光体及びその製造方法
JP2013151617A (ja) アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法、およびアルカリ土類金属シリケート蛍光体
JP5528320B2 (ja) アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees