JP6565755B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6565755B2
JP6565755B2 JP2016061390A JP2016061390A JP6565755B2 JP 6565755 B2 JP6565755 B2 JP 6565755B2 JP 2016061390 A JP2016061390 A JP 2016061390A JP 2016061390 A JP2016061390 A JP 2016061390A JP 6565755 B2 JP6565755 B2 JP 6565755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
light
wavelength conversion
emitting device
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175036A (ja
Inventor
利章 山下
利章 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016061390A priority Critical patent/JP6565755B2/ja
Priority to US15/465,967 priority patent/US10024505B2/en
Publication of JP2017175036A publication Critical patent/JP2017175036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565755B2 publication Critical patent/JP6565755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来から、蛍光体含有部材を備えるレーザ装置が発光装置として種々提案されている(特許文献1、2等)。
特開2015−19040号公報 特開2011−123368号公報
しかし、従来のレーザ装置において、レーザ光は中心部の強度が極めて高いため、蛍光体を通過した光に色むらが生じる。
本願は、上記問題に鑑みてなされたものであり、レーザ素子を用いた発光装置において、色むらを低減することができる発光装置を提供することを目的とする。
本願は、以下の発明を含む。
半導体レーザ素子と、
前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が通過する貫通孔が設けられた支持部材と、
前記貫通孔の内壁に固定された側面、前記レーザ光が入射する第1主面、該第1主面の対向面である第2主面及び中心から周縁に向かって薄膜となるように傾斜し、第2主面及び前記側面と連結する傾斜面を有する波長変換部材とを備え、
前記傾斜面は、前記第2主面側からの平面視において、前記第1主面における前記レーザ光が照射される領域と部分的に重なる位置に配置されていることを特徴とする発光装置である。
本開示によれば、レーザ素子を用いた発光装置において、色むらを低減することができる発光装置を提供することができる。
発光装置の一実施形態を説明するための概略断面図である。 図1Aの発光装置に用いられる支持部材の変形例を示す概略断面図である。 図1Aの発光装置に用いられる別の支持部材の変形例を示す概略断面図である。 図1Aの発光装置に用いられる波長変換部材の斜視図である。 発光装置の別の実施形態を説明するための概略断面図である。 発光装置の別の実施形態を説明するための概略断面図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
実施形態1
本実施形態の発光装置10は、図1に示すように、半導体レーザ素子11と、支持部材13と、波長変換部材14とを備える。
支持部材13は、波長変換部材14を支持するための部材であり、半導体レーザ素子11から出射されるレーザ光が通過する貫通孔12が設けられている。
波長変換部材14は、側面14a、第1主面14b、第1主面14bの対向面である第2主面14c及び傾斜面14dを有する。側面14aは、貫通孔12の内壁に固定されている。第1主面14bは、レーザ光が入射する面である。傾斜面14dは、中心から周縁に向かって薄膜となるように傾斜し、第2主面14cと側面14aとの双方に連結する。
また、この発光装置10では、さらに透光部材15を、波長変換部材14の第2主面14c側に備えていてもよい。この場合、透光部材15は、第2主面14cに一部接触して配置されており、貫通孔12の内壁、傾斜面14d及び透光部材15に囲まれて、空隙16が配置されている。
発光装置10は、このような構成を備えることにより、中心部における半導体レーザ素子11からの光(例えば青色光)の色味を有効に弱めることができる。つまり、仮に波長変換部材が同じ厚みであれば、発光装置から取り出される光は、レーザ光の出力分布に応じて、中心部で半導体レーザ素子11からの光が強く、相対的に周縁で波長変換光(例えば黄色光)が強いという分布になる。そこで、波長変換部材14を、高い出力分布の部位で厚くし、比較的低い出力分布の部位で薄くする。これにより、レーザ光の出力分布における比較的高出力の部位では蛍光体が厚み方向に多くなるため波長変換が多く、比較的低出力の部位では蛍光体が厚み方向に少なくなるため波長変換が少なくなる。加えて、傾斜面14dを設けることにより、波長変換部材14中の光を第2主面14cに向かう方向に反射することができる。これにより、第2主面14cから出射する光を、傾斜面14dで反射された光が混ざった混合光とすることができる。その結果、有効に色むらの改善を図り、所望の色の光(例えば白色光)を比較的均一な光分布で得ることが可能となる。
(半導体レーザ素子11)
半導体レーザ素子11は、レーザ光を発振することができるものであれば、特に制限なく使用することができる。例えば、300nm〜500nmの発光ピーク波長を有するものが挙げられ、430nm〜470nm又は400nm〜470nmが好ましく、420nm〜470nmがより好ましい。このような波長帯のレーザ光は、YAG系蛍光体の励起に適している。このような波長帯のレーザ光を出射するレーザ素子としては、窒化物半導体を用いたレーザ素子が挙げられる。
1つの発光装置に、複数の半導体レーザ素子を備えていてもよい。
(支持部材13)
支持部材13は、波長変換部材14を支持するために、下方(半導体レーザ素子11が出射するレーザ光が入射する光入射側)から上方(光出射側)に向かって広がる貫通孔12を有する。貫通孔12が上方に向かって広がるように形成されていることにより、波長変換部材14から下方に進行する一部の光を反射させて上方に取り出すことができる。言い換えると、支持部材13の貫通孔12が光の進行方向に沿って拡がる、つまり、貫通孔12の直径又は長さが主要な光の進行方向に沿って大きくなっており、貫通孔12がテーパ形状を構成する面を有することを意味する。
貫通孔12は、支持部材13の上方からの平面視において、円、楕円、多角形等の種々の形状とすることができる。レーザ光のスポットの形状は楕円形状であるから、なかでも、円又は楕円であることが好ましい。貫通孔12は、下方から上方に向かう全部において、断面の直径が徐々に大きくなる形状でもよいし(図1A参照)、また、貫通孔12B、12Cは、その一部のみが徐々に大きくなる形状であってもよい(図1B、図1C参照)。
貫通孔12の大きさは、最も小さい部位(つまり、レーザ光の入射側)において、例えば、上述した半導体レーザ素子11が出射するレーザ光の光軸を含む。貫通孔12のレーザ光の入射側の大きさは、レーザ光のスポットの全部を含むことができる大きさ以上であることが好ましい。これにより、レーザ光の略全部を貫通孔12に導入することができる。具体的には、レーザ光のスポットの1倍〜10倍が挙げられ、1.5倍〜5倍が好ましい。また、貫通孔12の大きさは、最も大きい部位(つまり、光出射側)において、レーザ光のスポットの2倍〜12倍が挙げられ、2.5倍〜6倍が好ましい。これにより、貫通孔12から外部へ取り出される光の輝度の低下を抑制することができる。
貫通孔12の下方から上方に向かって広がる程度は、用いる波長変換部材の形状によって適宜設定することができる。貫通孔12は、部分的に、波長変換部材の側面の形態と一致する部位を含むことが好ましい。これにより、波長変換部材との接触面積を向上させて、強固な固定を実現することができる。
支持部材13は、貫通孔12を有する平板状の形状であってもよいし、貫通孔を有する平板の周縁部において、平板を支持する筒状の部位を有していてもよい。例えば、図1に示すように、半導体レーザ素子11が出射するレーザ光の光軸をとほぼ同軸に形成された貫通孔12を有する円盤状の台座部13aと、台座部13aの下面、つまり、半導体レーザ素子11側の面において、その周縁部を支持する円筒形状のスリーブ部13bとを有していてもよい。台座部13aと、スリーブ部13bとは、一体として形成されていてもよいし、別体を接合したものでもよい。
支持部材13の材料としては、セラミックや金属が挙げられる。セラミックとしては、例えばアルミナが挙げられる。金属としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、アルミニウム及びそれらの合金、例えば、ステンレス鋼、Ni−Fe合金、コバール等が挙げられる。支持部材13は、例えば、スリーブ部13bをセラミックで構成し、台座部13aを金属で構成することができる。貫通孔12の壁面には、例えば、銀を含む材料からなる反射層を設けてもよい。これにより光の取り出し効率をさらに向上させることができる。
(波長変換部材14)
波長変換部材14は、半導体レーザ素子11からの光を波長変換するための部材である。波長変換部材14は、少なくとも蛍光体(第1蛍光体)を含み、例えば半導体レーザ素子11からの光をそれよりも長波長の光に波長変換する。
波長変換部材14は、図1及び図2に示すように、側面14aと、第1主面14b、第1主面14bの対向面である第2主面14c及び傾斜面14dを有する。
側面14aは、貫通孔12の内壁に固定されている。
第1主面14bは、レーザ光が入射する面であり、第2主面14cは、第1主面14bの対向面である。第2主面14cから出射する光が発光装置10の発光として利用される。第1主面14b及び第2主面14cは、いずれも平坦であることが好ましい。また、第1主面14b及び第2主面14cは、実質的に互いに平行であることが好ましい。さらに、波長変換部材14は、第1主面14b及び第2主面14cが半導体レーザ素子11の出射するレーザ光の光軸に実質的に垂直に交わるように、支持部材13に固定されることが好ましい。
傾斜面14dは、中心から周縁に向かって薄くなるように傾斜している。ここで、中心及び周縁とは、波長変換部材14を光出射面側から見た平面視、つまり、第2主面側からの平面視において、その中心及び周縁を意味する。この平面視は、透過して観察される場合も包含する。傾斜面14dは、第2主面14cと側面14aとの双方に連結されている。傾斜面14dは、第2主面14c側からの平面視において、第2主面14cの一部のみを囲むように配置されていてもよいが、全部を囲むように配置されていることが好ましい。これにより、全周囲で傾斜面14dによって色むらを低減することができる。傾斜面14dは、例えば、第2主面14c側からの平面視において、波長変換部材14の面積の10%〜90%の面積を占有し、好ましくは20%〜80%、さらには30%〜70%の面積を占有することがより好ましい。
傾斜面14dは、平面であることが好ましい。すなわち、第2主面14cと垂直な方向における断面視において、直線的な傾斜面であることが好ましい。その場合の第2主面14cに対する角度、すなわち傾斜面14dと第2主面14cとがなす角度は、第2主面14cに対して、90°より大きければよく、例えば、100°以上、115°以上、120°以上であることが好ましく、175°以下、160°以下、150°以下であることが好ましい。具体的には、90°より大きく175°以下、100°〜160°、110°〜160°が挙げられる。このような傾斜面により、第1主面14bからの光を第2主面14cに向かう方向に反射させることができ、第2主面14cから取り出すことができる。
傾斜面14dは、側面14aと傾斜面14dとの結合部位から第2主面14cまでの高さ(図1AのH)が、波長変換部材14の最大厚みの10〜70%であることが好ましく、20〜40%がより好ましい。これにより、波長変換部材における傾斜面14dのバランスをはかり、色むらを効果的に低減することができる。例えば、波長変換部材14の最大厚みは、50〜500μmが挙げられる。傾斜面の高さHは、5〜350μmが挙げられる。
また、傾斜面14dは、平面視において透過して観察する場合、その中心側の端部が、第1主面14bの端部よりも中心側に配置されていることが好ましい。このとき、第2主面14cの端部、つまり、第2主面14cと傾斜面14dとの連結部が、平面視において透過して観察する場合に、第1主面14bの90%の面積の同心形状よりも中心側、80%の面積の同心形状よりも中心側、60%の面積の同心形状よりも中心側に配置されていることが好ましい。これにより、傾斜面14dによって画定される後述する空隙において光のトラップを低減することができる。
傾斜面は、第2主面側からの平面視において、第1主面におけるレーザ光が照射される領域と部分的に重なる位置に配置されている。傾斜面は、レーザ光の中心部の直上、つまり、強度が最大値を示す部分の直上を除く位置に配置すればよい。具体的には、レーザ光の最大強度の90%以上の強度を示す部分の直上を除く位置、さらには50%以上の強度を示す部分の直上を除く位置に、傾斜面14dを配置することが好ましい。
波長変換部材14は、実質的に蛍光体のみで形成してもよいし、蛍光体とそれらを結着するバインダとにより形成してもよい。蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体が挙げられる。2種以上の蛍光体を用いてもよい。なかでも、レーザ光に対する耐久性が高く、青色レーザと組み合わせて白色光を得ることができるという観点から、YAG系蛍光体が好ましい。バインダは無機材料であることが好ましい。これにより、レーザ素子から出射される光に起因するバインダの劣化、変色等を抑制することができる。無機材料としては、例えば、Al23、Y23、SiO2、TiO2、ZrO2、BaO、ガラス等が挙げられる。蛍光体は、波長変換部材14の総重量に対して、例えば0.05重量%〜100重量%、より具体的には5重量%〜30重量%で含有させることができる。
波長変換部材14は貫通孔12を塞ぐようにして設けられる。波長変換部材14は、例えば、その全体が貫通孔12の内に収容されるように配置する。
第1主面14b及び/又は第2主面14cには、必要に応じて、機能性膜が設けられていてもよい。波長変換部材14は、蛍光体、バインダ、必要に応じて光散乱材などの成分を混合し、焼結などの公知の方法に従って、所望の形状及び大きさで成形したものを用いることができる。波長変換部材14は、貫通孔12の内壁に、自体の溶融により、または低融点ガラスなどの接合部材を介して、支持部材13に固定することができる。
(透光部材15)
図1Aに示すように、波長変換部材14の第2主面14c側に透光部材15を設けてもよい。透光部材15は、波長変換部材14からの光を透過することができ、かつ支持部材13に固定することができるものが好ましい。透光部材15は、波長変換部材14の第2主面14cを部分的に又は全体的に被覆する。透光部材15は、波長変換部材14から離間していてもよいが、波長変換部材14に接していることが好ましい。支持部材13に固定された透光部材15が波長変換部材14に接していることにより、波長変換部材14の熱を、透光部材15を経由して支持部材13へ放熱させることができる。また、透光部材15は、貫通孔12外に配置されていてもよいし、部分的に貫通孔12からはみ出していてもよく、また、全部が貫通孔12内に配置されていてもよい。
透光部材15は、フィルム状、シート状又は平板状等の平坦な形状であることが好ましいが、波長変換部材14側の第3主面及び/又はこの第3主面とは反対側の第4主面の一部又は全部において凹凸があってもよい。いずれの場合においても、第3主面と第4主面とは、実質的に平行であることが好ましい。
光の取り出し効率を向上させるためには、透光部材15は薄いことが好ましい。透光部材15の最大膜厚は、例えば、波長変換部材の最大膜厚よりも薄い。
透光部材15は、光を散乱させる性質を有することが好ましい。これにより、発光装置10の発光の色むらをさらに低減させることができる。例えば、透光部材15は、蛍光体(第2蛍光体)を含んでいてもよい。第2蛍光体は第1蛍光体と異なるものを選択することができ、第2蛍光体は、半導体レーザ素子11からの光及び/又は波長変換部材14からの蛍光によって励起可能なものを選択する。例えば、波長変換部材14が黄色蛍光体を有し、透光部材15が赤色蛍光体を有する。2種以上の蛍光体を用いてもよい。第2蛍光体の含有量は、例えば、透光部材15の総重量に対して、例えば0.05重量%〜50重量%が挙げられ、1重量%〜15重量%であることが好ましい。特に、波長変換部材14に含まれる蛍光体重量よりも少ない量(つまり、単位体積あたりの重量が少ない)ことが好ましい。
透光部材15は、光散乱材を含んでいてもよい。
透光部材15は、ガラスなどの材料に蛍光体、光散乱材などの任意の成分を必要に応じて配合したものを所定の形状及び大きさに成形したものを用いることができる。透光部材15を構成する主材料としては、ソーダガラス(又はソーダ石灰ガラス)、ホウ珪酸ガラス、鉛ガラス等のガラスが挙げられる。
(空隙16)
発光装置10では、支持部材13の貫通孔12に、波長変換部材14を配置させることにより、貫通孔12の内壁と傾斜面14dとの間に空隙16が配置される。さらに透光部材15が配置される場合は、空隙16は貫通孔12の内壁、傾斜面14d及び透光部材15に囲まれたものである。空隙16の大きさ及び形状は、主として、支持部材13の貫通孔12の形状及び波長変換部材14の傾斜面の形態によって適宜調整することができる。なお、この空隙16には、空気等の気体が充填されていることが好ましい。
レーザ光の中心部における半導体レーザ素子からの光(例えば青色光)の色味を弱めるためには、波長変換部材において、レーザ光の中心部に相当する部位において、蛍光体濃度を高くすればよい。しかし、一様に蛍光体濃度を高くすると、中心部以外の部位で、半導体レーザ素子からの光に対する蛍光体の発光の比率が強くなり、色むらが改善できない。また、1つの波長変換部材において蛍光体濃度を変動させることは、製造が困難である。特に、レーザ光は高エネルギーであるために、その材料に制約がある。
そこで、上述したような空隙16を配置する。すなわち波長変換部材14の第2主面14c側の周縁部分を除去し、中心から周縁に向かって薄膜となるように傾斜させる形状とする。これにより、波長変換部材14の中央付近の全厚み方向の蛍光体含有量と、周縁付近の全厚み方向の蛍光体含有量とを変動させることができるため、色むらを効果的に改善することができる。言い換えると、中心部で波長変換された光の強度が大きく、周辺部で小さいという、レーザ光の出力分布に適合した、蛍光体の分布を実現することができる。
また、空隙16の配置を実現するために、波長変換部材14のみを加工するという極簡便な手法によって、適所に空隙16を配置することができる。
さらに、板状の波長変換部材を用い、上述したような空隙が配置されない構造では、貫通孔を設けた支持部材に光が滲み出し、貫通孔の周囲も鈍い光を放つが、空隙16を設けることで、このような光の漏れを緩和することができる。つまり、傾斜面14dと接する空隙16を設けることにより、波長変換部材14から出射される光が、傾斜面14dで反射されやすくなる。これにより、中心部に光を集めることができ、輝度向上を図ることができる。
(その他の部材)
発光装置10においては、半導体レーザ素子11は、上述した支持部材13等とともに、パッケージ形態で用いられる。つまり、半導体レーザ素子11は、ヒートシンク21を用いて板状のステム22に固定されており、半導体レーザ素子11を含む。内部空間23は、ステム22と支持部材13によって密閉されている。ステム22には、外部電力と電気的に接続するための複数のリード端子24がそれぞれステム22に設けた複数の貫通孔25を通して配置されている。貫通孔25は、低融点ガラスなどの材料から構成される封止材でさらに密閉することができる。半導体レーザ素子11は、ワイヤー等の導電部材を介してリード端子24と電気的に接続されている。半導体レーザ素子11と波長変換部材14との間には、例えば、レーザ光を集光させることのできるレンズなどの部材を設けてもよい。レーザ光が光ファイバを経由する場合は、光ファイバ中を伝搬することでレーザ光の中心と外周の強度差が緩和されやすい。しかし、レーザ光が光ファイバを介さずに波長変換部材14に照射される構造であれば、レーザ光は中心と外周の強度差が大きいまま照射されやすい。このため、特に、光ファイバを用いない場合に傾斜面14dを設けることが好ましい。あるいは、発光装置10の外部には、発光装置10から出射したレーザ光と蛍光との混色光の配向を制御するレンズを設けてもよい。
実施形態2
この実施形態の発光装置30は、図3A及び3Bに示すように、半導体レーザ素子11と波長変換部材14との間に光ファイバ31が配置されている。これにより、半導体レーザ素子11からの光を、光ファイバ31を通して波長変換部材14に伝搬して波長変換部材14に照射することができる。よって、両者の相対的な位置関係を比較的自由に設計することができる。光ファイバ31は、例えば、石英ガラスから構成することができる。
光ファイバ31の端部、つまり、半導体レーザ素子11側の端部には、図3Aに示すように、光ファイバ31と半導体レーザ素子11又はこれを含むデバイスとの接続を容易にするためにコネクタ33が配置されている。コネクタ33と半導体レーザ素子11又はこれを含むデバイスとの間には、例えば、レンズ34等が配置されていてもよい。
図3Bに示すように、光ファイバ31の他の端部、つまり、光ファイバ31の波長変換部材14側の端部は、支持部材13と接続するために先端部材32が配置されている。先端部材32は、光ファイバ31の外周を取り囲むように配置されている。
本開示の発光装置は、波長変換した光が求められる種々の用途、特に高出力の白色光が求められる用途において利用することができる。例えば、内視鏡装置及びファイバスコープ用の照明装置、屋内外で用いられる照明装置、車輌用の照明装置(例えば、ヘッドライトなど)の光源として利用することができる。
10、30 発光装置
11 半導体レーザ素子
12 貫通孔
12B 貫通孔
12C 貫通孔
13 支持部材
13a 台座部
13b スリーブ部
14 波長変換部材
14a 側面
14b 第1主面
14c 第2主面
14d 傾斜面
15 透光部材
16 空隙
21 ヒートシンク
22 ステム
23 内部空間
24 リード端子
25 貫通孔
31 光ファイバ
32 先端部材
33 コネクタ
34 レンズ
H 高さ

Claims (8)

  1. 半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子から出射されるレーザ光が通過する貫通孔が設けられた支持部材と、
    前記貫通孔の内壁に固定された側面、前記レーザ光が入射する第1主面、該第1主面の対向面である第2主面及び中心から周縁に向かって薄膜となるように傾斜し、第2主面及び前記側面と連結する傾斜面を有する波長変換部材とを備え、
    前記傾斜面は、前記第2主面側からの平面視において、前記第1主面における前記レーザ光が照射される領域と部分的に重なる位置に配置されていることを特徴とする発光装置。
  2. さらに、前記波長変換部材の第2主面側に配置された透光部材と、
    前記貫通孔の内壁、前記傾斜面及び前記透光部材に囲まれた空隙とを備える請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記波長変換部材は、第1蛍光体を含有し、前記透光部材は、第1蛍光体とは異なる第2蛍光体を含有する請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記波長変換部材は、前記透光部材の最大膜厚よりも大きな最大膜厚を有する請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記傾斜面は、前記第2主面側からの平面視において、前記第2主面を囲むように配置されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記傾斜面は、平面である請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記第2主面と垂直な方向における断面視において、前記傾斜面と前記第2主面とがなす角度が90°より大きく175°以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記傾斜面は、前記第2主面側からの平面視において、前記波長変換部材の面積の20〜80%の面積を占有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2016061390A 2016-03-25 2016-03-25 発光装置 Active JP6565755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061390A JP6565755B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 発光装置
US15/465,967 US10024505B2 (en) 2016-03-25 2017-03-22 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061390A JP6565755B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175036A JP2017175036A (ja) 2017-09-28
JP6565755B2 true JP6565755B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59898193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061390A Active JP6565755B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10024505B2 (ja)
JP (1) JP6565755B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016212070A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung und fahrzeugscheinwerfer mit beleuchtungseinrichtung
JP6631553B2 (ja) * 2017-02-09 2020-01-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN110650670A (zh) * 2017-05-23 2020-01-03 奥林巴斯株式会社 照明单元、照明装置及内窥镜系统
CN109656085B (zh) * 2017-10-10 2020-12-01 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及使用该发光装置的汽车照明装置
WO2019162147A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Lumileds Holding B.V. Light converting device with confined light converter
JP2019160859A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 豊田合成株式会社 発光装置
DE102019121507B4 (de) 2019-08-09 2021-04-22 Schott Ag Beleuchtungseinrichtung mit Lichtkonversionselement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758224B2 (en) * 2004-10-01 2010-07-20 Nichia Corporation Light emitting device
JP4948818B2 (ja) * 2005-10-28 2012-06-06 京セラ株式会社 発光装置および照明装置
JP5083205B2 (ja) * 2006-03-10 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5053605B2 (ja) * 2006-09-22 2012-10-17 日本電気硝子株式会社 光部品及びそれを用いた発光装置
JP5228412B2 (ja) * 2006-11-21 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
US8106414B2 (en) 2006-11-21 2012-01-31 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
JP5347231B2 (ja) * 2007-03-23 2013-11-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2011014587A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Nichia Corp 発光装置
JP5478232B2 (ja) 2009-12-11 2014-04-23 オリンパス株式会社 照明装置
JP6102696B2 (ja) 2012-12-11 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法
JP6529713B2 (ja) 2013-09-17 2019-06-12 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175036A (ja) 2017-09-28
US10024505B2 (en) 2018-07-17
US20170276299A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565755B2 (ja) 発光装置
US9991672B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser device including wavelength converting member and light transmissive member
JP5223447B2 (ja) 半導体発光装置
JP6091926B2 (ja) 半導体発光装置
US8212467B2 (en) Light emitting device
JP2014168063A (ja) 発光ダイオード照明装置
JP2012520565A (ja) Ledリードフレームパッケージ、これを利用したledパッケージ及び前記ledパッケージの製造方法
JP2018056160A (ja) 発光装置
JP2010267826A (ja) Led照明装置および液晶表示装置
JP2014179504A (ja) 発光装置
JP6493308B2 (ja) 発光装置
JP7104356B2 (ja) 半導体レーザ装置
US10514135B2 (en) Light emitting device
JP2011171504A (ja) 発光装置
JP2018107298A (ja) 波長変換部材及びこれを用いた光源装置
JP5853441B2 (ja) 発光装置
JP5033558B2 (ja) 発光装置
JP2018002912A (ja) 焼結体および発光装置
JP2008147289A (ja) 光部品及びそれを用いた発光装置
JP2010016108A (ja) 発光装置
JP2019102570A (ja) 光部品の製造方法および発光装置の製造方法、ならびに、光部品および発光装置
JP2019184644A (ja) 光波長変換部材及び発光装置
JP2008294378A (ja) 発光装置
JP2019200256A (ja) 波長変換デバイス及び発光デバイス
JP2022161804A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250