JP2020136671A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136671A
JP2020136671A JP2020017263A JP2020017263A JP2020136671A JP 2020136671 A JP2020136671 A JP 2020136671A JP 2020017263 A JP2020017263 A JP 2020017263A JP 2020017263 A JP2020017263 A JP 2020017263A JP 2020136671 A JP2020136671 A JP 2020136671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion member
light emitting
light source
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020017263A
Other languages
English (en)
Inventor
宏彰 大沼
Hiroaki Onuma
宏彰 大沼
幡 俊雄
Toshio Hata
俊雄 幡
平野 恭章
Yasuaki Hirano
恭章 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020136671A publication Critical patent/JP2020136671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/237Details of housings or cases, i.e. the parts between the light-generating element and the bases; Arrangement of components within housings or cases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/048Refractors for light sources of lens shape the lens being a simple lens adapted to cooperate with a point-like source for emitting mainly in one direction and having an axis coincident with the main light transmission direction, e.g. convergent or divergent lenses, plano-concave or plano-convex lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、レンズが脱落しても、発光装置からのレーザ光が、直接外に放出されるのを防ぐ発光装置を実現する。【解決手段】複数の半導体発光素子を含む半導体光源装置10と、半導体光源装置10からの照射光の波長を変換する波長変換部材130と、半導体光源装置10と波長変換部材130の間に配置され、かつ、半導体光源装置10からの照射光を集光させる集光レンズ20と、筒状のホルダ40と、を備え、半導体光源装置10、波長変換部材130、および、集光レンズ20は、筒状のホルダ40の内径部に備えられた支持部42,44に支持されている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体光源を含む発光装置に関する。
従来、半導体発光素子、半導体発光素子の照射方向に配置された波長変換部、および、半導体発光素子と、波長変換部との間に配置された、半導体発光素子からの照射光を集光する集光レンズを備えた発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。これらの発光装置では、波長変換部は、集光レンズを通った半導体発光素子からの照射光により励起されて発光する蛍光体を含有している。そして、これらの発光装置は、半導体発光素子の照射光の波長と、波長変換部に含有、または積層させる蛍光体の数、および種類を適宜に選択することで、所望の発光色を出射するように構成されている。
特開2016−9693号公報(2016年1月18日公開)
ところで、上記のような構成の発光装置では、集光レンズが発光装置内で脱落した場合に、半導体発光素子から照射されるレーザ光が、直接発光装置の外に放出されてしまう危険性がある。加えて、半導体発光素子と波長変換部材を組み合わせた発光装置では照射面の中心部と外周部とで色が異なる、所謂イエローリング、という現象が生じる。
また、単一の半導体発光素子では緑色から橙色、おおよそ530〜630nm、の波長領域で発光色を実現することが難しい。半導体発光素子により所望の発光色を得るためには複数の発光素子を組み合わせることが一つの手段である。たとえば、黄色発光を実現するためには、緑色半導体発光素子と赤色半導体発光素子の2つを組み合わせて、適切な強度比で発光させることが一つの手段である。あるいは青色半導体発光素子、緑色半導体発光素子、そして赤色半導体発光素子の3つを組み合わせ、各々の発光強度を適宜変更することで所望の発光色を自由に得ることが出来る。
ただし、発光色の可変が不要な場合においては複数の発光素子を組み合わせることはコスト的に不利である。よって、所望の発光色を得るためのもう一つの方法であり、先行の特許文献1にあるように発光半導体素子と波長変換部材を組み合わせることに利点がある。
本発明の一態様は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、半導体発光素子から照射されるレーザ光が、直接発光装置の外に放出されることのない安全性の高い、且つ、レーザ光とそれを変換した蛍光体からの光を混合させることで所望の発光色を出射する発光装置を実現することを目的とする。
(1)本発明の一実施形態は、複数の半導体発光素子を含む半導体光源装置と、1又は複数種類の蛍光体を含み、上記半導体光源装置からの照射光の波長を変換する波長変換部材と、上記半導体光源装置と、上記波長変換部材との間に配置され、上記半導体光源装置からの照射光を集光させる集光レンズと、筒状のホルダと、を備え、上記半導体光源装置、上記波長変換部材、および、上記集光レンズは、上記筒状のホルダの内径部に備えられた支持部に支持されている発光装置。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、上記半導体光源装置は、熱伝導率が高い部材から形成されたプレートの上に搭載されている発光装置。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)または、上記(2)の構成に加え、上記半導体光源装置に搭載されている半導体発光素子は、少なくとも一つの360nm以上480nm以下に発光ピーク波長を有する紫外あるいは青色半導体レーザ素子である発光装置。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)または、上記(3)の構成に加え、上記波長変換部材は、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体として、Ce賦活Ln(Al1−xGa12(LnはY,La,Gd、Luの少なくとも1つから選択され、CeはLnを置換する)、Eu、Ce賦活Ca(ScMg1−xSi12(CeはCaを置換する)、Eu賦活(Sr1−xCa)AlSiN(EuはSrおよびCaを置換する)、Ce賦活(La1−xSi11(CeはLaおよびYを置換する)、Ce賦活Ca−α−Sialon、Eu賦活β−Sialon、Eu賦活MSi(MはCa,Sr,Baの少なくとも1つから選択され、EuはMを置換する)から選択される少なくとも1種を含む発光装置。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)、または、上記(4)の構成に加え、上記波長変換部材は、出射方向から視て複数領域に分けられている発光装置。
本発明の一態様によれば、レンズが脱落しても、光束中に蛍光体プレートが残るため、レーザ光が直接発光装置の外に放出されるのを防ぐ発光装置を実現することができる。また、レーザ光とそれを変換した蛍光体からの光を混合させることで所望の発光色を出射する発光装置を実現する。
本発明の実施形態1に係る発光装置100の構成を示す断面図である。 実施形態1に係る発光装置100の製造手順を示すフローチャートである。 (a)は実施形態1に係る半導体光源装置10の構成を模式的に示す図であり、(b)は実施形態2に係る半導体光源装置10の構成を模式的に示す図である。 実施形態1に係る波長変換部材130の一例を示す断面図である。 変形例に係る波長変換部材130の一例を示す断面図である。 実施形態2に係る波長変換部材131の一例を示す図であり、(a)は断面図、(b)は上面視図である。 本発明の実施形態3に係る発光装置200の構成を示す断面図である。 実施形態3に係る発光装置200の製造手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る発光装置300の構成を示す断面図である。 実施形態4に係る発光装置300の製造手順を示すフローチャートである。 (a)および(b)は波長変換部材の変形例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(発光装置100の構成)
図1は本発明の実施形態1に係る発光装置100の構成を示す断面図である。発光装置100は、例えば、屋内外の照明用、車載用ヘッドランプ、投光器等のピーク出力を必要とする用途に用いることができる高出力の発光装置である。図1に示すように、発光装置100は、半導体光源装置10と、集光レンズ20と、波長変換部材130(蛍光体プレート)と、を含んでいる。半導体光源装置10、集光レンズ20、および、波長変換部材130は、筒状のホルダ40の内径部41に配設されている。
半導体光源装置10は、半導体発光素子、特に半導体レーザ(レーザダイオード:LDを)を光源として用いた所謂TO−CANパッケージ型の光源装置である。
集光レンズ20は、半導体光源装置10からの照射光を、集光させる光学部材である。集光レンズ20には、両凸レンズを好適に用いることができる。または、集光レンズ20は、例えば球面レンズまたは非球面レンズであり、半導体光源装置10と波長変換部材130との間に設けられ、半導体光源装置10からの射出光を略平行にする。なお、レンズの形状(曲率)や材料(屈折率、反射率および透過率)は、特に限定されるものではなく、半導体光源装置10の射出光の波長等に応じて適宜決定されてよい。集光レンズ20は、半導体光源装置10と、波長変換部材130との間に配置される。
波長変換部材130は、半導体光源装置10からの照射光の波長を変換する。波長変換部材130は、集光レンズ20を通った光が集光する、集光レンズ20の焦点位置に設けられているのが望ましい。集光レンズ20を通って、波長変換部材130において集光した半導体光源装置10からの照射光は、波長変換部材130を通って波長が変換されてホルダ40の出射開口45に向かう。
〔ホルダ40の構成〕
ホルダ40は、熱伝導率が高い材質から形成されている。ホルダ40には、軽量で熱伝導率が高く、加工が容易な材質、例えばアルミニウム、を好適に用いることができる。また、ホルダ40は、アルミニウムに限らず、熱伝導率が10W/mK以上、より好ましくは、80W/mK以上の金属、または非金属の材質から形成してもよい。
ホルダ40の内径部41には、半導体光源装置10、集光レンズ20、および、波長変換部材130の設置位置に、支持部42,43,44が設けられている。支持部42,43,44はホルダ40の内径部41に突設され、内径部41に段差状に設けられている。支持部42,43,44は、内径部41に周方向に沿って、リング状に突設されていてもよいし、部分的に突設されていてもよい。
支持部42は、集光レンズ20を支持する段差であり、レンズ支持部42と称する。集光レンズ20は、レンズ支持部42に、接着材を用いて接着されている。集光レンズ20は、レンズ支持部42の、ホルダ40における出射開口45に対向する側の段差面に固定されている。なお、図示は省略するが、レンズ支持部42は、内径部41から突設された、互いに対向する一対の段差から構成されており、これらの一対の段差間に集光レンズ20を挟持することにより、集光レンズ20を内径部41に支持する構成であってもよい。
また、ホルダ40の出射開口45は、波長変換部材130により密閉されている。ホルダ40の出射開口45には、内径部41よりも内側に、周方向に沿って突出した段差状の波長変換部材支持部43が設けられている。波長変換部材130は、波長変換部材支持部43の段差面に接着材を用いて接着されて固定され、出射開口45を閉塞する。あるいは、波長変換部材の外周部を金属蒸着するなどしてメタライズした上で、金バンプなどの金属バンプやSn−Au−Cu系のハンダ材料によりホルダと波長変換部材とを固着することも可能である。また、リング状の低融点ガラスをホルダと波長変換部材との間に配置し、300〜1000度の間の適切な温度範囲にて処理することで低融点ガラスが溶解するため、低融点ガラスを介してホルダと波長変換部材とを固着することも可能である。
加えて、このように、波長変換部材130の外周部からの発光が出射開口45により遮蔽されることにより、照射面の中心部と外周部とで色が異なる、所謂イエローリング、という現象を低減し、照射面の色均一性を向上させるという効果を有する。
また、上記構造により、集光レンズ20が、レンズ支持部42から脱落した場合であっても、波長変換部材130が、半導体光源装置10からの照射光の光束中に残る。よって、半導体光源装置10からのレーザ光が波長変換部材130を通ることなく直接、出射開口45から放出されることがなく、安全性を向上させることができる。
なお、図示は省略するが、波長変換部材支持部43は、内径部41から突設された、互いに対向する一対の段差から構成されており、これらの一対の段差間に波長変換部材130を挟持することにより、波長変換部材130を内径部41に支持する構成であってもよい。
支持部44は、半導体光源装置10を支持する段差であり、光源支持部44と称する。半導体光源装置10は、光源支持部44と、ホルダ40の光源装置側の開口を塞ぐ放熱プレート60との間に挟持されて支持される。
放熱プレート60(プレート)は、熱伝導率が高い材質から形成された板状の部材である。放熱プレート60には、例えば、軽量で熱伝導率が高いアルミニウムを好適に用いることができる。また、放熱プレート60は、アルミニウムに限らず、熱伝導率が10W/mK以上、より好ましくは、80W/mK以上の金属、または非金属の材質から形成してもよい。
半導体光源装置10は、ステム12を介して、熱伝導率が高い材質から形成された放熱プレート60の上に搭載されている。放熱プレート60は、半導体光源装置10のヒートシンクとして機能し、半導体光源装置10からの熱を吸熱する。また、放熱プレート60は、熱伝導率が高い材質から形成されたホルダ40およびステム12に接触している。このように、熱伝導率が高い材質から形成された放熱プレート60の上にステム12を介して、半導体光源装置10を搭載し、放熱プレート60と、熱伝導率が高い材質から形成されたホルダ40とを接触させている。よって、半導体光源装置10からの熱を放熱プレート60、および、ホルダ40から効率よく放熱させることができる。よって、半導体光源装置10の高出力化を図っても、効率よく熱を放熱させることができ、半導体光源装置10の性能、および、寿命が熱影響を受けるのを防ぐことができる。なお、ホルダ40の外周にフィン等の放熱構造を適宜に設けてもよい。
〔発光装置100の製造手順〕
図2には、発光装置100の製造手順をフローチャートで示している。発光装置100を組み立てる手順は、例えば、以下の通りとすることができる。
まず、ステップS102で、放熱プレート60に、半導体光源装置10を搭載する。半導体光源装置10のステム12と、放熱プレート60とを、溶接、または、溶着させてもよい。次に、ステップS104で、支持部42,43,44を備えたホルダ40を準部する。ステップS106で、ホルダ40の波長変換部材支持部43に、波長変換部材130を固定する。続いて、ステップS108で、ホルダ40の、レンズ支持部42に、集光レンズ20を固定する。次に、ステップS110で、ホルダ40を、半導体光源装置10が搭載された放熱プレート60に搭載し固定する。
このように、発光装置100は、ホルダ40の内径部41に、支持部42,43,44を備え、これらの支持部42,43,44に、集光レンズ20、波長変換部材130、および半導体光源装置10がそれぞれ支持固定されている。これにより、発光装置100の組み立て時において、集光レンズ20、波長変換部材130、および半導体光源装置10の光軸合わせを容易に行うことができ、製造作業を効率よく行うことができる。
図1に示した発光装置100は、一例として、集光レンズ20の焦点距離が、f=4.8mmである。集光レンズ20と、波長変換部材130とは、互いの間隔が、集光レンズ20の焦点距離となるように配設されている。また、集光レンズ20と、半導体光源装置10とは、光源の発光点と、集光レンズ20の主平面までの距離が5.8mmとなるように配設されている。
ホルダ40は、一体型に構成されているのが好ましいが、組み立て作業性を考慮して、分割されている構成であってもよい。
例えば、図1に示すように、ホルダ40は、波長変換部材支持部43と、レンズ支持部42との間の任意の位置を、分割位置Xとして、上部ホルダ40Aと、下部ホルダ40Bとに、分割されていてもよい。このように、ホルダ40が、波長変換部材支持部43と、レンズ支持部42との間で上部ホルダ40Aと、下部ホルダ40Bとに分割されている構成とすることで、波長変換部材130と、集光レンズ20とを、それぞれ波長変換部材支持部43と、レンズ支持部42とに固定する作業の作業性を向上させることができる。
また、波長変換部材130と出射開口45のサイズの関係性を適切に設計することで、ホルダ40に対する波長変換部材130の固定が外れた場合にも、ホルダ40中に波長変換部材130が残存することになり、半導体レーザチップ11から照射されるレーザ光が、直接発光装置の外に放出されることのない安全性の高い発光装置とすることが出来る。例えば、出射開口45と波長変換部材130のそれぞれが円形である場合には、出射開口の直径よりも波長変換部材130の直径が長ければ、ホルダ40に対する波長変換部材130の固定が外れた場合でも波長変換部材130がホルダ内に残存する。あるいは出射開口45が円形であり、波長変換部材130が多角形の場合には、波長変換部材130の辺の長さあるいは対角線長のうち最短となる長さが出射開口45の直径よりも長ければよい。出射開口45と波長変換部材130の両者が多角形である場合には、それぞれの辺の長さと対角線長の内で最短となる辺の長さを比較し、波長変換部材130における最短の辺の長さが、出射開口45のそれよりも長ければよい。具体な例としては、出射開口45が直径2.0mmの円形であって、波長変換部材130が直径2.5mmの円形あるいは一辺2.5mmの正方形であればよい。もちろん、サイズの絶対値はここでの例に限られるものではなく、出射開口45と波長変換部材130のサイズの関係性を適宜設計することで、どのような場合でも波長変換部材130がホルダ内部に残存するような安全性の高い発光装置とすることが出来る。上記では出射開口45と波長変換部材130のサイズ関係性のみについて述べたが、出射開口45とレンズ20についても同様であり、ホルダに対するレンズ20の固定が外れた場合に、レンズ20がホルダ内に残存するようなサイズの関係性として設計することが出来、半導体レーザチップ11から照射されるレーザ光が、直接発光装置の外に放出されることのない安全性の高い発光装置とすることが出来る。
〔半導体光源装置10の構成〕
図3は、半導体光源装置10の構成を示す図である。図3(a)に示すように、半導体光源装置10は1つの半導体レーザチップ11(半導体発光素子)、あるいは図3(b)に示すように半導体光源装置10は複数の半導体レーザチップ11(半導体発光素子)を含んでいる。半導体レーザチップ11は、360nm乃至480nmに発光ピーク波長を有する紫外光あるいは青色光を照射する半導体レーザチップである。半導体光源装置10は、少なくとも1つの半導体レーザチップ11を含む、TO−CANパッケージ型のレーザ光源装置である。実施形態1の半導体レーザチップ11は、青色光を照射する青色半導体レーザチップであり、半導体レーザチップ11を、青色半導体レーザチップ11と称する。
半導体光源装置10は、半導体光源基板である放熱プレート60上に、搭載されたステム12を備え、ステム12から延びる複数のワイヤ13(リード)のそれぞれに青色半導体レーザチップ11が接続されている。
半導体光源装置10は、青色半導体レーザチップ11の周囲を覆う、金属製のキャップ状のキャン15を備えている。キャン15の照射開口には、青色半導体レーザチップ11からの照射光を透過する光透光板16(カバーガラス)が設けられている。また、ステム12から延びるピン18は、放熱プレート60を貫通して延びる。青色半導体レーザチップ11は、ピン18からワイヤ13に供給される電源が印加されて発光する。
半導体光源装置10は、青色半導体レーザチップ11が複数個搭載されている場合、各々が個別に駆動可能に構成されており、半導体レーザチップ毎に光出力の制御が可能である。このように、発光装置100は、半導体光源装置10が複数の半導体レーザチップ11を備えているため、高出力化を図ることができる。また、半導体光源装置10は、ワイヤ13を介して青色半導体レーザチップ11に供給する電源の大きさを、青色半導体レーザチップ11毎に可変にすることで、複数の青色半導体レーザチップ11の光出力の各々を段階的、または、連続的に個別に変更することができる。
半導体光源装置10は、ステム12が放熱プレート60の上に搭載されており、放熱プレート60を介して、放熱プレート60に青色半導体レーザチップ11からの熱が伝熱される(図1参照)。放熱プレート60には、ステム12から延びるピン18が貫通する孔が形成されており、当該孔を介して露出するピン18に外部の電源が接続される。
〔半導体光源装置10の製造手順〕
半導体光源装置10を組み立てる手順は、例えば、以下の通りとすることができる。
まず、複数のピン18が設けられたステム12を準備する。次に、複数の青色半導体レーザチップ11のそれぞれをステム12にダイボンディングにより固定する。続いて、各青色半導体レーザチップ11に、アノード、および、カソードのピン18から延びるワイヤ13をワイヤボンディングにより接続する。次に、キャン15を、青色半導体レーザチップ11、および、ワイヤ13の周囲を覆うように取り付ける。
〔波長変換部材130の構成〕
図4、および図5は、波長変換部材130の構成例を示す図であり、図4は、波長変換部材130の一例の断面図、図5は波長変換部材130の別の例の断面図である。
図4に示すように、波長変換部材130は、断面視において複数の層が積層されている。実施形態1において、波長変換部材130は、たとえば、厚さ0.2mmに形成されている。波長変換部材130は、例えば、基材であるサファイヤガラスから形成されたガラス層31と、波長選択層32と、蛍光体層35と、反射防止層33とが、積層されて構成されている。ここで、波長変換部材130は、黄色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体の少なくとも一つが含まれていればよい。各蛍光体層35は単層あるいは積層構造であってもよい。
波長変換部材130は、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、または、赤色蛍光体として、Ce賦活Ln(Al1−xGa12(LnはY,La,Gd、Luの少なくとも1つから選択され、CeはLnを置換する)、Eu、Ce賦活Ca(ScMg1−xSi12(CeはCaを置換する)、Eu賦活(Sr1−xCa)AlSiN(EuはSrおよびCaを置換する)、Ce賦活(La1−xSi11(CeはLaおよびYを置換する)、Ce賦活Ca−α−Sialon、Eu賦活β−Sialon、Eu賦活MSi(MはCa,Sr,Baの少なくとも1つから選択され、EuはMを置換する)から選択される少なくとも1種の蛍光体を含む蛍光体層35を備えている。
蛍光体層35は、1又は複数種類の蛍光体を含んで構成され、例えば、黄色蛍光体層35Aで構成されていてもよい。また、蛍光体層35は、ガラス層31で挟まれている。
また、蛍光体層35は、図5に示すように、粒子径の小さい蛍光体層351と粒子径の大きい蛍光体層352とからなる多層構造であってもよい。
波長変換部材130の光出射面には、ガラス層31に積層された、反射防止層33が形成されている。反射防止層33は、蛍光体層35において励起された励起光の反射を防止する。
波長変換部材130の光入射面には、ガラス層31に積層された、波長選択層32が形成されている。波長選択層32は、ダイクロイックミラーによって構成され、青色波長領域の光だけを透過させる。
このように、波長変換部材130は、半導体光源装置10からの照射光であって、波長選択層32によって選択された、青色波長領域の光だけを、蛍光体層35において励起させて出射させることができる。蛍光体層35が、黄色蛍光体層35A、および赤色蛍光体層35Bと、を含む場合には、360nm乃至480nmに発光ピーク波長を有するレーザ光により励起され、演色性の高い白色光を発する。
〔実施形態2〕
図6(a)は、実施形態2に係る波長変換部材131の構成を示す断面図である。ここでは、本発明の実施形態2の発光装置101について、実施形態1に係る発光装置100との構成の違いについて、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(発光装置101の構成)
実施形態2に係る発光装置101は、実施形態1に係る発光装置100と比べて、半導体光源装置10が図3(b)に示すような複数の半導体レーザチップを有するものである点、および、波長変換部材が図6に示すような複数の領域を有する波長変換部材131である点で異なる。また、後述するが、半導体レーザチップのうち少なくとも1つは波長変換部材の一方の領域に照射され、もう一つの半導体レーザチップは波長変換部材のもう一方の領域に照射される。つまり、波長変換部材の領域毎の構成と半導体光源装置10に搭載されている各々の半導体レーザチップの駆動のさせ方により発光装置101から発光スペクトルを出射させることが出来る。加えて、発光装置100と同様に本実施形態の発光装置では、集光レンズ20が脱落しても、波長変換部材131が、半導体光源装置10からの照射光の光束中に残る。このため、レーザ光が直接外部に放出されることがなく、安全性を高めることができる。
図6の(a)、(b)の例に示すように、波長変換部材131は、出射方向から視て複数領域に分けられていてもよい。図6に示した例では、波長変換部材130は、中心を通る位置で、第1領域30Aと、第2領域30Bとに、2分割されている。第1領域30Aは、粒子径が小さい黄色蛍光体を含む膜と、粒子径が大きい黄色蛍光体を含む膜とを備えた蛍光体多層膜構造を有する黄色蛍光体層35Aからなる蛍光体層35を備えている。また、第2領域30Bは、粒子径が小さい赤色蛍光体を含む膜と、粒子径が大きい赤色蛍光体を含む膜とを備えた蛍光体多層膜構造を有する赤色蛍光体層35Bからなる蛍光体層35を備えている。
第1領域30A、および、第2領域30Bは、黄色蛍光体層35A、および、赤色蛍光体層35Bをそれぞれ挟むガラス層31と、光出射面にガラス層31に積層されて設けられた反射防止層33と、光入射面にガラス層31に積層されて設けられた波長選択層32と、を備えている。
波長変換部材131の各領域には、複数の青色半導体レーザチップ11の少なくとも何れか1つからの照射光が入射するように構成されている。発光装置101は、半導体光源装置10が備える複数の青色半導体レーザチップ11の光出力の各々を個別に駆動することで、波長変換部材の構成を適宜選択することにより、波長変換部材131の各領域によって励起される光の発光を変更することができ、白色だけでなく、赤みがかった光から、青みがかった光まで、連続的に発光色を変化させることができる。例えば、光源装置10が2つの青色半導体レーザチップ11を含み、且つ、波長変換部材131の第1領域30Aが蛍光体としてCe賦活Ln(Al1−xGa12(LnはY,La,Gd、Luの少なくとも1つから選択され、CeはLnを置換する)を、第2領域30Bが蛍光体としてCe賦活Ca−α−Sialonを含む場合、第1領域30Aからは昼白色光を、そして第2領域30Bからは赤色光を出射可能である。つまり、各々の青色半導体レーザチップ11への駆動電流バランスを変化させることで、第1領域と第2領域から得られる光出力比率が変わるため、昼白色から電球色の光色を得ることが可能である。このように、発光装置101は、複数の青色半導体レーザチップ11と、それぞれが1又は複数種類の蛍光体を含んでいる複数の領域を備えた波長変換部材131とを備えているため、簡単な構成で、高出力、且つ、可変色な発光を実現することができる。
なお、上記では、波長変換部材131は、中心を通る位置で均等に分割されている構成例について説明したが、波長変換部材131の構成は、これに限られるものではない。波長変換部材131は、第1領域30Aと、第2領域30Bと、が異なる直径寸法で形成され、直径寸法の小さい方の第2領域30Bを半導体光源装置10に対向させて、出射方向に互いに、中心位置を揃えて、積層されていてもよい。
また、波長変換部材131は、第2領域30Bの外周に、第1領域30Aを設けて、第1領域30Aと、第2領域30Bとが、波長変換部材131の直径分割をするように構成されていてもよい。
〔実施形態3〕
図7は、実施形態3に係る発光装置200の構成を示す断面図である。ここでは、本発明の実施形態2の発光装置200について、実施形態1に係る発光装置100との構成の違いについて、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(発光装置200の構成)
図7に示すように、実施形態3に係る発光装置200のホルダ40は、上部ホルダ40A、下部ホルダ40B、および中部ホルダ40Cから構成される。また、中部ホルダ40Cには、波長変換部材130を支持する段差である、波長変換部材支持部43が備えられている。波長変換部材130は、波長変換部材支持部43に接着材を用いて接着されている。波長変換部材130は、波長変換部材支持部43の、ホルダ40における半導体光源装置10と反対側の段差面に固定されている。これにより、集光レンズ20が脱落しても、波長変換部材130が、半導体光源装置10からの照射光の光束中に残る。このため、レーザ光が直接外部に放出されることがなく、安全性を高めることができる。
ここで、実施形態2にかかる発光装置200の製造工程について、以下に説明する。
〔発光装置200の製造手順〕
図8は、実施形態3に係る半導体光源装置200の製造手順を示したフローチャートである。図8を参照して、半導体光源装置200の製造手順を説明する。まず、ステップS202で、放熱プレート60に半導体光源装置10を搭載する。次に、ステップS204でホルダ40を準備する。ホルダ40は、上述したように、上部ホルダ40A、下部ホルダ40B、および中部ホルダ40Cから構成される。まず、ステップS206で、下部ホルダ40Bに、集光レンズ20を固定する。その後、ステップS208で下部ホルダ40Bを放熱プレート60に搭載する。
次に、ステップS210で、中部ホルダ40Cを下部ホルダ40Bに装着する。続いて、ステップS212で、上部ホルダ40Aに波長変換部材130を固定する。最後に、ステップS214で、上部ホルダ40Aを中部ホルダ40Cに装着する。
以上の手順で、図7に示された発光装置200が完成する。
上述の工程では、レンズ支持部42と波長変換部材支持部43の間の分割位置X、および波長変換部材支持部43より上部の分割位置Yによって、ホルダ40が、上部ホルダ40A,下部ホルダ40B,および中部ホルダ40Cに3分割されている。これにより、集光レンズ20を下部ホルダ40Bに、波長変換部材130を上部ホルダ40Aに、それぞれ固定してから、上部ホルダ40A,下部ホルダ40B,および中部ホルダ40Cを装着するので、製造効率を高めることができる。
〔実施形態4〕
図9は、実施形態4に係る発光装置300の構成を示す断面図である。ここでは、実施形態4の発光装置300について、実施形態1に係る発光装置100との構成の違いについて、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(発光装置300の構成)
実施形態4に係る発光装置300においては、集光レンズ220の形状が、実施形態1における集光レンズ20の形状と異なるが、その他の構成は、実施形態1における構成と同じである。実施形態4に係る発光装置300のホルダ40は、実施形態1と同様に、上部ホルダ40A、および下部ホルダ40Bから構成される。また、下部ホルダ40Bには、集光レンズ220を挟持する段差である、レンズ支持部42が設けられている。レンズ支持部42は、ホルダ内径部41から突出するリング状の段差部である。実施形態4におけるレンズ220は、下部にリム部221を備えており、このリム部221の直径は、ホルダ40に設けられたレンズ支持部42の直径よりも大きい。そして、このリム部221が接着材によって、レンズ支持部42の半導体光源装置10に対向する面に接着される。あるいは、リム部221の外周部を金属蒸着するなどしてメタライズした上で、金バンプなどの金属バンプやSn−Au−Cu系のハンダ材料によりホルダとリム部221とを固着することも可能である。また、リング状の低融点ガラスをホルダとリム部221との間に配置し、300〜1000度の間の適切な温度範囲にて処理することで低融点ガラスが溶解するため、低融点ガラスを介してホルダとリム部とを固着することも可能である。
上述のような構成の発光装置300においても、集光レンズ220が脱落しても、波長変換部材130が、半導体光源装置10からの照射光の光束中に残る。このため、レーザ光が直接外部に放出されることがなく、安全性を高めることができる。
〔発光装置300の製造手順〕
図10は、実施形態4に係る半導体光源装置300の製造手順を示すフローチャートである。以下では、図10を参照して、実施形態4にかかる発光装置300の製造工程について、説明する。
まず、ステップS302で、放熱プレート60に半導体光源装置10を搭載する。次に、ステップS304で、ホルダ40を準備する。ホルダ40は、上述したように、上部ホルダ40A、および下部ホルダ40Bから構成される。まず、ステップS306で、上部ホルダ40Aに波長変換部材130を固定する。次に、ステップS308で、下部ホルダ40Bに、集光レンズ220を固定する。ステップS306とステップS308の順序は逆になってもよい。その後、ステップS310で、下部ホルダ40Bを放熱プレート60に搭載する。最後に、ステップS312で、上部ホルダ40Aを下部ホルダ40Bに装着する。
以上の手順で、図9に示された発光装置300が完成する。
上記製造手順においても、集光レンズ220を下部ホルダ40Bに、波長変換部材130を上部ホルダ40Aに、それぞれ固定してから、上部ホルダ40Aを下部ホルダ40Bに装着するので、製造効率を高めることができる。
〔波長変換部材130の構成の変形例〕
なお、上記実施形態1〜4で使用される波長変換部材は、上述した波長変換部材130の構造に限らず、以下のような構造を有するものであってもよい。
波長変換部材は、蛍光体のみからなる板状の部材であってもよく、例えば、
‐単結晶蛍光体を板状に切り出したもの
- 蛍光体粒子を焼結して板状としたもの
- 蛍光体粒子と光散乱機能を持つ粒子を混ぜ合わせ焼結して板状としたもの
‐蛍光体粒子を圧縮成形し、板状の形状としたもの
‐蛍光体粒子と光散乱用の粒子を混ぜ合わせ圧縮形成したもの
‐有機バインダあるいは無機バインダを用いて、サファイア、およびガラスなどから形成された透明の基板の上に蛍光体粒子を層状に塗布形成したもの
とすることができる。なお、波長変換部材130中の蛍光体層や上記の簡便な構造の波長変換部材においてはその形成方法により空隙を有する可能性があり、光散乱性に影響を与え、空隙の存在量が多いほど光散乱性が強くなる。また、波長変換部材は130の構造や上記の構造のいくつかを複数組み合わせたものであっても良い。
図11の(a)および(b)は、変形例の波長変換部材430、530の構成を示す図である。
図11の(a)に示すように、波長変換部材430は、上述した蛍光体のみからなる板状の部材431のレーザからの光の入射側に、蛍光体光を反射するような特性の、波長選択的な光反射性の領域432を形成したものであってもよい。光反射性の領域432は、ダイクロイックミラーから構成することができる。
また、図11の(b)に示すように、波長変換部材530は、蛍光体のみからなる板状の部材(蛍光体板)431、または、蛍光体のみからなる板状の部材431に光反射性の領域432を形成した部材(431+432)、の何れかの、レーザからの光の射出側に、レーザからの光を反射するような特性のダイクロイックミラー、または波長選択的な光吸収性のカラーフィルタ層533を形成したものであってもよい。ダイクロイックミラーの反射率、またはカラーフィルタの透過スペクトル特性は、半導体光源装置から射出される光のスペクトルの所望の特性に合わせて、適宜に設計が変更される。
また、波長変換部材は、蛍光体のみからなる板状の部材の、レーザからの光の入射側、または、レーザからの光の入射側および出射側の両側に、光散乱層を形成したものであってもよい。
また、波長変換部材は、蛍光体のみからなる板状の部材内での面内導波を抑制するために、蛍光体板の両側面に、金属膜、またはダイクロイックミラーなどによって形成された反射膜、または反射層を備えている構成であってもよい。このように、蛍光体板の両側面に反射膜、または反射層を設けることで、波長変換部材の出射面からの光取り出し効率を向上することができる。
10 半導体光源装置
11 青色半導体レーザチップ(半導体発光素子、青色半導体レーザ素子)
12 ステム
13 ワイヤ
15 キャン
16 光透光板
18 ピン
20、220 集光レンズ
221 リム部
130、131、430、530 波長変換部材
30A 第1領域
30B 第2領域
35、35A、35B、351、352 蛍光体層
40 ホルダ
40A 上部ホルダ
40B 下部ホルダ
40C 中部ホルダ
41 内径部
42 レンズ支持部
43 波長変換部材支持部
44 光源支持部
45 出射開口
60 放熱プレート(プレート)
100、101、200、300 発光装置

Claims (5)

  1. 1又は複数の半導体発光素子を含む半導体光源装置と、
    1又は複数種類の蛍光体を含み、上記半導体光源装置からの照射光の波長を変換する波長変換部材と、
    上記半導体光源装置と、上記波長変換部材との間に配置され、上記半導体光源装置からの照射光を集光させる集光レンズと、
    筒状のホルダと、
    を備え、
    上記半導体光源装置、上記波長変換部材、および、上記集光レンズは、上記筒状のホルダの内径部に備えられた支持部に支持されている
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 上記半導体光源装置は、熱伝導率が高い部材から形成されたプレートの上に搭載されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記半導体光源装置に搭載されている半導体発光素子は、少なくとも一つの360nm以上480nm以下に発光ピーク波長を有する紫外あるいは青色半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 上記波長変換部材は、青色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体として、Ce賦活Ln(Al1−xGa12(LnはY,La,Gd、Luの少なくとも1つから選択され、CeはLnを置換する)、Eu、Ce賦活Ca(ScMg1−xSi12(CeはCaを置換する)、Eu賦活(Sr1−xCa)AlSiN(EuはSrおよびCaを置換する)、Ce賦活(La1−xSi11(CeはLaおよびYを置換する)、Ce賦活Ca−α−Sialon、Eu賦活β−Sialon、Eu賦活MSi(MはCa,Sr,Baの少なくとも1つから選択され、EuはMを置換する)から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 上記波長変換部材は、出射方向から視て複数領域に分けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
JP2020017263A 2019-02-21 2020-02-04 発光装置 Pending JP2020136671A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962808556P 2019-02-21 2019-02-21
US62/808,556 2019-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020136671A true JP2020136671A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72142356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017263A Pending JP2020136671A (ja) 2019-02-21 2020-02-04 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20200271283A1 (ja)
JP (1) JP2020136671A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153617A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光装置
JP2009135235A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sharp Corp キャップ部材およびそれを用いた半導体装置
JP2013120735A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp 光源装置
WO2013175773A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 パナソニック株式会社 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
JP2014116081A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2015008278A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子、波長変換素子を備えた発光装置、発光装置を備えた車両、および波長変換素子の製造方法
US20150109806A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Hyundai Motor Company Head lamp for vehicle
JP2016009693A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 スタンレー電気株式会社 発光装置および照明装置
WO2017068766A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640248B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-02 豊田合成株式会社 光源装置
US7700967B2 (en) * 2007-05-25 2010-04-20 Philips Lumileds Lighting Company Llc Illumination device with a wavelength converting element held by a support structure having an aperture
TWI449866B (zh) * 2010-09-30 2014-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Led照明裝置
US9039217B2 (en) * 2011-09-21 2015-05-26 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
JP7037043B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の異常検出方法及び発光装置
US11231569B2 (en) * 2018-06-13 2022-01-25 Panasonic Corporation Light-emitting device and illumination device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153617A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光装置
JP2009135235A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sharp Corp キャップ部材およびそれを用いた半導体装置
JP2013120735A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp 光源装置
WO2013175773A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 パナソニック株式会社 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
JP2014116081A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2015008278A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子、波長変換素子を備えた発光装置、発光装置を備えた車両、および波長変換素子の製造方法
US20150109806A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Hyundai Motor Company Head lamp for vehicle
JP2016009693A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 スタンレー電気株式会社 発光装置および照明装置
WO2017068766A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220299173A1 (en) 2022-09-22
US20200271283A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302762B2 (ja) 発光装置および照明装置
US8872208B2 (en) Light source device and lighting device
JP6253392B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
JP5301153B2 (ja) 固体発光体およびダウンコンバージョン材料を用いる高効率光源
WO2012128384A1 (ja) 発光装置、照明装置および前照灯
KR20090026196A (ko) 효과적인 발광 led 패키지 및 효과적으로 발광하기 위한방법
JP2011129406A (ja) 光源装置および照明装置
JP2007059864A (ja) 照明装置および発光ダイオード装置
US10443800B2 (en) Laser-based light source with heat conducting outcoupling dome
JP2012243701A (ja) 光源装置および照明装置
WO2014115492A1 (ja) 固体光源装置
WO2011016295A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2014137973A (ja) 光源装置
JP2018517249A (ja) 高輝度光を作り出す光学デバイス
EP3966873B1 (en) Lighting system including a truncated ball lens
JP6862110B2 (ja) 焼結体および発光装置
JP7231795B1 (ja) コンパクトなレーザベース光生成デバイス
US11482833B2 (en) Light emitting device
TWI817246B (zh) 螢光發光模組及發光裝置
JP2020136671A (ja) 発光装置
US11043789B2 (en) Light emitting device
JP6888129B2 (ja) 発光装置
WO2020003787A1 (ja) 色変換素子及び照明装置
JP3240859U (ja) レーザ蛍光体一体型光源
WO2014010211A1 (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211210

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211214

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220816

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230117

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230228

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230228