JP2019090912A - 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置 - Google Patents

光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090912A
JP2019090912A JP2017219238A JP2017219238A JP2019090912A JP 2019090912 A JP2019090912 A JP 2019090912A JP 2017219238 A JP2017219238 A JP 2017219238A JP 2017219238 A JP2017219238 A JP 2017219238A JP 2019090912 A JP2019090912 A JP 2019090912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
recess
holding device
holding
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881248B2 (ja
Inventor
浩章 黒田
Hiroaki Kuroda
浩章 黒田
智紀 三次
Tomonori Mitsuji
智紀 三次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017219238A priority Critical patent/JP6881248B2/ja
Priority to US16/190,507 priority patent/US10944238B2/en
Publication of JP2019090912A publication Critical patent/JP2019090912A/ja
Priority to US17/168,058 priority patent/US11626705B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6881248B2 publication Critical patent/JP6881248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性や機械的強度などの点で信頼性に優れた光学部材保持装置及び半導体レーザ装置を提供する。【解決手段】凹部を有し、凹部の底面に貫通孔が形成された保持部材と、凹部に載置され、貫通孔に入射した光の少なくとも一部を透過する透光部を有する光学部材と、無機材料からなる弾性部材と、を備え、弾性部材は、光学部材の上面に配置される本体部と、本体部から外側に延伸し、下方に向けて折り曲げられており、凹部の側面と光学部材の側面とに当接することによって、弾性力により光学部材を凹部内の所定の位置に固定する複数の支持部と、を有する光学部材保持装置。【選択図】図1C

Description

本発明は光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置に関する。
光学部材と、光学部材を保持する保持部材と、光学部材の外周部もしくは保持部材の内周部に形成される凹部に嵌入する係合部とを有する光学ユニットにおいて、光学部材を保持部材に強固に固定することを目的として、係合部にレーザ光を照射して、係合部を溶解させて光学部材と保持部材を溶着させ、光学部材を保持部材に固定する光学ユニットが提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−345654号公報
しかしながら、従来の光学ユニットでは、係合部が熱可塑性樹脂(有機物)よりなるため、耐熱性や機械的強度などの点で信頼性が低下する虞がある。また、光学部材を、保持部材に対して比較的精度よく位置合わせをしてから配置する必要がある。
上記の課題は、次の手段により解決することができる。
凹部を有し、前記凹部の底面に貫通孔が形成された保持部材と、
前記凹部に載置され、前記貫通孔に入射した光の少なくとも一部を透過する透光部を有する光学部材と、
無機材料からなる弾性部材と、を備え、
前記弾性部材は、
前記光学部材の上面に配置される本体部と、
前記本体部から外側に延伸し、下方に向けて折り曲げられており、前記凹部の側面と前記光学部材の側面とに当接することによって、弾性力により前記光学部材を前記凹部内の所定の位置に固定する複数の支持部と、を有する光学部材保持装置。
凹部を有し、前記凹部の底面に貫通孔が形成された保持部材と、
前記凹部に載置され、前記貫通孔に入射した光の少なくとも一部を透過する透光部を有する光学部材と、
無機材料からなる弾性部材と、を備え、
前記弾性部材は、
波状に湾曲しており、
前記凹部の側面と前記光学部材の側面との間に配置され、
前記凹部の側面と前記光学部材の側面の双方に当接し、弾性力により前記光学部材を前記凹部内の所定の位置に固定する光学部材保持装置。
基部と、
前記基部の上方に設けられた半導体レーザ素子と、
前記基部の上方に設けられ、上面に前記半導体レーザ素子からの光を通過させる貫通孔が形成された蓋部と、
上記いずれか1つの光学部材保持装置と、を備え、
前記光学部材保持装置は前記蓋部の上方に載置され、
前記半導体レーザ素子の出射光は前記蓋部の貫通孔と前記保持部材の貫通孔とを介して前記透光部に入射する半導体レーザ装置。
凹部を有し、前記凹部の底面に貫通孔が形成されている保持部材と、前記貫通孔に入射する光の少なくとも一部を透過する透光部を有する光学部材と、無機材料からなり、本体部と前記本体部から外側に延伸し下方に向けて折り曲げられている複数の支持部とを有する弾性部材と、を準備する工程と、
前記光学部材を前記凹部に配置し、且つ、前記光学部材の上面に前記本体部を配置して、前記凹部の側面と前記光学部材の側面とに前記複数の支持部を当接させ、前記複数の支持部の弾性力により前記光学部材を前記凹部内の所定の位置に固定する工程と、を有する光学部材保持装置の製造方法。
本発明によれば、耐熱性や機械的強度などの点で信頼性に優れた光学部材保持装置及び半導体レーザ装置を提供することができる。また、本発明によれば、保持部材との位置合わせを精度よく行うことなく光学部材を配置できる光学部材保持装置の製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る半導体レーザ装置の模式的断面図である。 実施形態1に係る光学部材保持装置の模式的平面図である。 図1B中の1C−1C断面図である。 実施形態1に係る保持部材の模式的平面図である。 図2A中の2B−2B断面図である。 実施形態1に係る光学部材の模式的平面図である。 図3A中の3B−3B断面図である。 実施形態1に係る弾性部材の模式的平面図である。 図4A中の4B−4B断面図である。 実施形態1に係る押え部の模式的平面図である。 図5A中の5B−5B断面図である。 実施形態2に係る半導体レーザ装置の模式的断面図である。 実施形態2に係る光学部材保持装置の模式的平面図である。 図6B中の6C−6C断面図である。 実施形態2に係る弾性部材の模式的平面図である。 図7A中の7B−7B断面図である。 実施形態3に係る半導体レーザ装置の模式的断面図である。 実施形態3に係る光学部材保持装置の模式的平面図である。 図8B中の8C−8C断面図である。 実施形態1に係る光学部材保持装置の製造方法を説明する模式的断面図である。 実施形態1に係る光学部材保持装置の製造方法を説明する模式的断面図である。 実施形態1に係る光学部材保持装置の製造方法を説明する模式的断面図である。
[実施形態1に係る半導体レーザ装置1]
図1Aは実施形態1に係る半導体レーザ装置1の模式的断面図である。図1Bは実施形態1に係る光学部材保持装置30の模式的平面図であり、図1Cは図1B中の1C−1C断面図である。図1B中、ハッチングは弾性部材306を示している。各断面図及び平面図において、各部材の構成をわかりやすくするために他の部材を透過して示している部分は、破線で示す。
図1Aに示すように、半導体レーザ装置1は、基部10と、基部10の上方に設けられた半導体レーザ素子16と、基部10の上方に設けられ、上面に半導体レーザ素子16からの光を通過させる貫通孔18aが形成された蓋部18と、光学部材保持装置30と、を備えている。光学部材保持装置30は蓋部18の上方に載置され、半導体レーザ素子16の出射光は蓋部18の貫通孔18aと保持部材302の貫通孔302bを介して光学部材304の透光部304bに入射する。以下、詳細に説明する。
(光学部材保持装置30)
光学部材保持装置30は蓋部18の上方に載置される。図1A〜図1Cに示すように、実施形態1に係る光学部材保持装置30は、保持部材302、光学部材304、弾性部材306及び押え部309を有している。
(保持部材302)
図2Aは実施形態1に係る保持部材302の模式的平面図であり、図2Bは図2A中の2B−2B断面図である。図2A及び図2Bに示すように、保持部材302は凹部302aを有している。保持部材302の凹部302aの底面には貫通孔302bが形成されている。保持部材302は壁302cを有しており、壁302cの内側面が凹部302aの側面である。貫通孔302bは凹部302aのほぼ中央に配置されている。貫通孔302bの開口は、図2Aでは円形の形状を有しているが、例えば、楕円形、あるいは三角形及び四角形等の多角形の形状を有することができる。貫通孔302bの開口の直径又は幅は、0.2mm以上とすることが好ましい。これにより、貫通孔302bに入射される光が保持部材302に遮られるのを抑制することができる。貫通孔302bの開口の直径又は幅は、3.5mm以下とすることが好ましい。これにより、光学部材304と保持部材302の凹部302aの底面との接地面積を増やし、光学部材304から保持部材302への放熱性を高めることができる。貫通孔302bは、例えば、保持部材302の厚み方向において一定の径を有する。
凹部302aの底面は平らであることが好ましい。これにより、光学部材304の下面が平らである場合において、凹部302aの底面と、光学部材304との接地面積を増やし、光学部材304から保持部材302への放熱性を高めることができる。同様の理由により、凹部302aの底面の直径又は幅は側面の高さよりも長いことが好ましい。凹部302aの底面と側面との間に形成される角度は、60度〜100度の間であることが好ましく、直角であることがさらに好ましい。凹部302aの底面と側面との間に形成される角度を60度〜100度の間とすることで、弾性部材306を凹部302aに配置しやすくしつつ、弾性部材306が凹部302aから外れることを抑制できる。凹部302aの底面と側面との間に形成される角度を直角とすることで、弾性部材306を凹部302aにさらに配置しやすくしつつ、弾性部材306が凹部302aから外れることをさらに抑制できる。
壁302cの高さは、0.5mm以上とすることが好ましい。これにより、弾性部材306が凹部302aの側面と当接する面積を確保することができるため、弾性部材306を凹部302a内に固定しやすい。壁302cの高さは、2mm以下とすることが好ましい。これにより、光学部材保持装置30を小型にすることができる。
保持部材302は無機材料からなることが好ましい。具体的には、金属を含む無機材料、例えばNi、Cu、Co、Al、Feからなる群より選択される一種を含んだ無機材料を用いることが好ましい。なかでも、Feを主成分とする材料を用いることが好ましく、ステンレス鋼、コバール、Fe−Ni合金、Fe等からなる無機材料がより好ましい。このようにすれば、保持部材302と、押え部309とを溶接により確実に固定することができる。なお、本明細書において溶接とは、2つの部材を加熱・加圧等して接合し、連続性を有して一体化することを意味する。
(光学部材304)
図3Aは実施形態1に係る光学部材の模式的平面図であり、図3Bは図3A中の3B−3B断面図である。図1B及び図1Cに示すように、光学部材304の透光部304bは、保持部材302の貫通孔302bに入射した光の少なくとも一部を透過させる。光学部材304は、保持部材302の凹部302aに載置される。光学部材304は、平板状、凸部を有する板状、筐体形状、蓋形状等、種々の形状を有することができる。光学部材304は、種々の厚みを有することができるが、強度を考慮すると、0.2mm以上の厚みを有することが好ましく、光学部材保持装置30の小型化を考慮すると、2mm以下の厚みを有することが好ましい。
図3A及び図3Bに示すように、光学部材304は、例えば、光反射部304aと透光部304bとを有する。これにより、弾性部材306を光反射部304aの上面に配置することができるため、透光部304bを透過する光を弾性部材306により遮ることなく、光学部材304の上面に弾性部材306を配置することができる。光反射部304aは例えば貫通孔304a1を有し、透光部304bを例えば光反射部304aの貫通孔304a1内に配置することができる。貫通孔304a1の形状は、例えば、柱状、錐形状又はこれらを組み合わせた形状とすることができる。貫通孔304a1は光学部材304の厚み方向において同じ径を有していてもよいが、内側面が連続的または段階的に傾斜し、上方に向かって径が広がる形状であることが好ましい。このようにすれば、貫通孔304a1の内側面に向かう光を内側面で上方へ反射させて光学部材304の外部に効率よく取り出すことができる。
光反射部304aが有する貫通孔304a1の開口(特に区別しない場合は、光入射側の開口の形状と光出射側の開口の形状との双方を含む。本段落と次の段落において同じ。)は、例えば、円形、楕円形、あるいは三角形及び四角形等の多角形の形状を有することができる。特に、半導体レーザ素子16からの光の形状に一致するよう、円形又は楕円形であることが好ましい。
光反射部304aが有する貫通孔304a1の開口の大きさは、直径又は幅が0.1mm以上とすることが好ましい。これにより、半導体レーザ素子16からの光を光入射側の開口を介して貫通孔304a1内に入射させることが容易になる。光反射部304aが有する貫通孔304a1の開口の大きさは、直径又は幅が6.5mm以下とすることが好ましい。これにより、光出射側の開口の大きさが大きくなることを原因とした半導体レーザ装置1の輝度低下を抑制することができる。
光反射部304aが有する貫通孔304a1の内側面には反射膜を設けることができる。このようにすれば、貫通孔304a1の内側面に向かう光を反射膜により反射させて光学部材304の外部に取り出すことができる。反射膜としてはアルミニウム、銀、誘電体多層膜などを用いることができる。
光反射部304aには、反射率が高く、熱伝導率が良好で、耐熱性に優れる無機材料を用いることが好ましい。ここで、反射率が高い材料とは、半導体レーザ素子16からの光を例えば50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上反射する材料をいう。このような材料を用いることにより、貫通孔304a1の内側面に向かう光をより多く反射させて、光学部材304の外部に取り出すことができる。また、熱伝導率が良好な材料とは、熱伝導率が例えば数W/m・k以上であり、好ましくは10W/m・k以上であり、より好ましくは25W/m・k以上である材料をいう。このような材料を用いることにより、光学部材304からの熱を効果的に保持部材302に放散することができる。また、耐熱性に優れる材料とは、融点が例えば数百℃以上である材料をいい、より好ましくは1000℃以上である材料をいう。光学部材304にはレーザ光が照射されるため比較的高温になりやすいので、耐熱性に優れた材料を用いることが好ましい。
無機材料としては、例えば、セラミックス、金属、又はこれらの複合体などを用いることができる。セラミックスとしては、炭化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム等を用いることができる。金属としては、アルミニウム、鉄、銅、ステンレス鋼、コバール等の高融点金属などを用いることができる。
透光部304bは、半導体レーザ素子16からの光を透過する。半導体レーザ素子16からの光を透過するとは、透過率が80%以上、好ましくは95%以上であることをいう。
透光部304bは無機材料からなることが好ましい。ここで、無機材料としては、例えばホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ソーダガラス、鉛ガラス等、あるいはこれらの材料に蛍光体を含有させたもの、あるいは蛍光体を焼結したもの、あるいは蛍光体と焼結助剤との混合物を焼結したもの、あるいは蛍光体の単結晶からなるものを用いることができる。
蛍光体としては、半導体レーザ素子16からの光を異なる波長の光に波長変換するものを用いることができる。蛍光体としては、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN又はSCASN)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体などを用いることができる。
焼結助剤としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン等を用いることができる。
透光部304bの厚みは、例えば0.01mm〜1mmであり、より好ましくは0.05mm〜0.5mmである。透光部304bは、単層構造でもよいし、同じ又は異なる材料を用いた積層構造であってもよい。本実施形態では、透光部304bは、異なる材料を用いた第1透光部304b1及び第2透光部304b2による二層構造を有している。
透光部304bの上面は光反射部304aの上面と一致すること(ほぼ一致する場合を含む。)が好ましい。これにより、透光部304bから側方に光が広がらなくなるため、高輝度の半導体レーザ装置1とすることができる。
(弾性部材306)
図4Aは実施形態1に係る弾性部材306の模式的平面図であり、図4Bは図4A中の4B−4B断面図である。図4A及び図4Bに示すように、弾性部材306は本体部306aと複数の支持部306bとを有する。図4A中、ハッチングは支持部306bを示す。図1B及び図1Cに示すように、複数の支持部306bは、それぞれ、本体部306aから外側に延伸し、下方に向けて折り曲げられている。これにより、弾性部材306の形状が変形するので、保持部材302の凹部302aの側面と光学部材304の側面とに複数の支持部306bが当接する。弾性部材306には、この変形を解消して元の形状に戻ろうとする弾性力(復元力)が働くが、本実施形態では、この弾性力が光学部材304及び保持部材302に作用して、光学部材304が凹部302a内の所定の位置に固定される。所定の位置とは、平面視において、光学部材304の透光部304bが保持部材302の貫通孔302bに対して重なる位置である。弾性部材306の設計のしやすさを考慮すると、平面視において、凹部302aの中心近傍で、光学部材304の透光部304bと保持部材302の貫通孔302bとが重なることが好ましい。さらに、弾性部材306を用いることにより、従来技術のように、光学部材304を保持部材302に直接固定しなくても、光学部材304を凹部302a内の所定の位置に固定することができる。また、光学部材304と保持部材302との熱膨張率差に起因して光学部材304と保持部材302との距離が変動することがあるが、その場合でも、弾性部材306が変形することにより、光学部材304を凹部302a内の所定の位置に固定し続けることができる。
複数の支持部306bは、本体部306aから4方向または5方向以上に向けて外側に延伸し、下方に向けて折り曲げられていることが好ましい。このようにすれば、4方向または5方向以上から光学部材304を挟み込むように弾性部材306の弾性力を光学部材304に対して作用させ、光学部材304を凹部302a内の所定の位置に、より安定的に固定することができる。
本体部306aは光学部材304の上面に配置される。これにより、本体部306aが光学部材304の下面に配置されている場合と比較して、光学部材304からの熱を保持部材302に放散しやすい。
本体部306aは、平面視において中央に貫通孔を有する。これにより、弾性部材306を光学部材304の上面に配置した場合でも、光学部材304から光を取り出すことができる。弾性部材306の貫通孔の開口の形状は、光反射部304aが有する貫通孔304a1の開口の形状が円形又は楕円形の場合、これら形状に合わせて円形又は楕円形とすることが好ましい。平面視において、光反射部304aが有する貫通孔304a1の端部と弾性部材306の貫通孔の端部との距離は、弾性部材306の厚みの2倍以上が好ましい。これにより、弾性部材306が光学部材304からの光を遮る可能性を抑制することができる。平面視において、光学部材304の外周の端部と弾性部材306の貫通孔の端部との距離は、弾性部材306の厚みの1倍以上が好ましい。これにより、本体部306aの面積を大きくすることができるため、光学部材304が保持部材302からより脱落しづらくすることができる。
支持部306bは、下方に向けて折り曲げられた後、さらに光学部材304に向けて平面視V字形状に折り曲げられている形状とすることができる。これにより、支持部306bの内側面で、光学部材304に弾性力を作用させることができる。平面視V字形状の各片は、光学部材304に向けて凸となる反りを有することが好ましい。このようにすれば、弾性部材306の弾性力がより効果的に光学部材304に作用し、光学部材304を凹部302a内の所定の位置に、より安定的に固定することができる。
平面視V字形状の各片は、押え部309で弾性部材306の上面を押さえる場合、光学部材304の下側の部位に当接することが好ましい。このようにすれば、押え部309による下方へ向けた押えと、弾性部材306による光学部材304の下側の部位における横方向の押えと、が相まって、光学部材304を凹部302a内の所定の位置にさらに安定的に固定することができる。なお、ここで光学部材304の下側の部位とは、光学部材304の高さの半分より下の部位のことをいい、光学部材304の上側の部位とは、光学部材304の高さの半分より上の部位のことをいう。また、平面視V字形状の各片が光学部材304の下側の部位に当接するようにした場合、支持部306bが下方に折り曲げられる前の弾性部材306において、本体部306aと支持部306bの先端との距離が比較的長くなる。このため、支持部306bの先端を、V字形状にプレス等で形成することがより容易になる。
本実施形態では、各支持部306bの外側面が保持部材302の凹部302aの側面に当接し、各支持部306bの内側面が光学部材304の側面に当接する。このようにすれば、光学部材304に当接する支持部306bの面積及び数を比較的多くすることができるので、より安定して光学部材304を所定の位置に保持することができる。本実施形態の弾性部材306の構造をより具体的に説明すると、支持部306bは、本体部306aから外側に延伸し、保持部材302の凹部302aの側面の上方において下方に向けて折り曲げられている。そして、下方に折り曲げられた支持部306bの外側面が保持部材302の凹部302aの側面と当接している。そして、凹部302aの側面と当接した領域から光学部材304に向けて、支持部306bが、平面視V字形状に折り曲げられている。支持部306bのうち、平面視V字形状に折り曲げられている領域の一部(支持部306bの内側面の一部)が、光学部材304の外側面と当接している。
支持部306bにおける下方に向けて折り曲げられている部位は、保持部材302の凹部302aの底面に当接していないことが好ましい。これにより、弾性部材306を保持部材302の凹部302aに配置しやすくなる。また、支持部306bの平面視V字形状の部位の先端は、保持部材302の凹部302aの側面に当接しないことが好ましい。これにより、弾性部材306を保持部材302の凹部302aに配置しやすくなる。
支持部306bは、保持部材302の壁302cに溶接などで固定されていることが好ましい。このようにすれば、保持部材302に対して外部から衝撃が加わった場合でも、光学部材304を所定の位置に固定し続けやすい。本実施形態のように、支持部306bの平面視V字形状の部位が光学部材304の下側の部位、換言すると、凹部302aの底面の近傍に配置されている場合、支持部306bは、壁302cのうち、光学部材304の下側の部位に対応する領域に溶接されることが好ましい。これにより、弾性部材306で光学部材304をより安定的に所定の位置に保持することができる。
また、本実施形態では、支持部306bが光学部材304の下側の部位に当接しているため、壁302cを比較的低く形成することができる。これにより、壁302cを比較的高く形成する場合と比較して、光学部材保持装置30を小型にすることができる。
支持部306bの溶接などによる固定は、凹部302aの壁302cの全面(ほぼ全面を含む。)に対して行うこともできるが、一部(例えば壁302cの下側の部位)に対して行うことが好ましい。これにより、溶接の工程を減らすことができるので生産性を向上することができる。
弾性部材306は無機材料からなる。これにより耐熱性や機械的強度などの点で信頼性を向上させることができる。無機材料にはアルミニウム、鉄、銅等の金属材料などを用いることができる。なお、本明細書において、ある部材が無機材料からなるとは、当該部材に無機材料以外の材料、すなわち、有機材料が含まれていないことをいう。
本実施形態のように、透光部304bが蛍光体を含む場合、透光部304bが蛍光体を含まない場合と比較して、半導体レーザ素子16からの光により光学部材304が高温となりやすい。したがって、耐熱性及び熱伝導性に比較的優れる無機材料からなる弾性部材306を用いることで、光学部材304からの熱を弾性部材306を介して効果的に保持部材302に放散することができる。
本実施形態の弾性部材306は、例えば、無機材料からなる平板にパンチングなどをして平面形状の弾性部材306を抜き出し、後に支持部306bとなる部分を、V字形状となるようにプレス等で立体的に形成し、支持部306bを下方に向けて折り曲げることで作製することができる。
弾性部材306の厚みは例えば0.1mm以上、0.3mm以下であることが好ましい。
(押え部309)
図5Aは実施形態1に係る押え部309の模式的平面図であり、図5Bは図5A中の5B−5B断面図である。図1B及び図1Cに示すように、押え部309は、光学部材304を上方から押さえるための部材である。本実施形態のように、押え部309を用いて、弾性部材306の上面を介して光学部材304を上方から押さえることもできる。押え部309は、保持部材302に固定されている。
本実施形態では、押え部309は、保持部材302の外側面と接触して固定される部位309aと、保持部材302の外側面の上方から内側に向けて、光学部材304及び弾性部材306の上方にまで延長して、弾性部材306の上面を介して光学部材304を上方から押える部位309bとを有する。固定される部位309aは、筒状であり、保持部材302の外側面を取り囲む。押える部位309bは、固定される部位309aから、複数個所にわたって、弾性部材306の上面に延長する鉤状であってもよいが、弾性部材306の本体部306aの外周の上面の全部を押える筒状であるものが好ましい。これによって、光学部材304を安定して固定することができる。
平面視で、押える部位309bの内側端部から光学部材304の外縁までの長さは、光学部材304における外縁から貫通孔304a1までの長さよりも短ければよい。例えば、光学部材304の全幅又は長さの1/40以上とすることで、押え部309により弾性部材306及び光学部材304を押圧しやすくなる。また、光学部材304の全幅又は長さの1/5以下とすることで、固定される部位309aから押える部位309bの内側端部までの距離を短くすることができるため、押え部309が光学部材304によって押し上げられるのを抑制することができる。
平面視で、押え部309の内側に弾性部材306の本体部306aが配置されていることが好ましい。これにより、弾性部材306を、光学部材304からの光を遮りづらい位置に配置した場合に、押え部309も自動的に、光学部材304からの光を遮りづらい位置に配置されることになる。
押え部309は、溶接又は半田付けによって保持部材302に固定することができる。本実施形態では、溶接によって両者を固定している。溶接により、両者の接合部分が連続性を有して一体化されるので、両者を強固に固定することができる。
押え部309は、例えば、上述した保持部材302で例示した材料と同様の無機材料によって形成することができ、好ましくは鉄を主成分とする材料により形成する。このようにすれば、保持部材302と押え部309とを溶接で固定することができる。
(基部10)
基部10には半導体レーザ素子16が直接又はサブマウント14等を介して固定される。窒化アルミニウム、炭化珪素、酸化アルミニウムなどの絶縁部材、又は金属の少なくともいずれか一方を含む材料を基部10として用いることができる。
基部10の形状、大きさは、半導体レーザ装置1に求められる形状及び大きさ等によって適宜調整することができる。基部10の平面形状としては、円形、楕円形、矩形等の多角形又はこれらに近似する形状のものが挙げられる。例えば、3mm〜11mmの直径の円形で平板状のものがあげられる。また、基部10の上面に凹部及び/又は凸部が設けられていてもよい。厚みは、例えば、0.5mm〜5mmとすることができる。基部10には、通常、外部電源と接続するためのリード端子12等の端子が設けられている。
(半導体レーザ素子16)
半導体レーザ素子16は基部10の上方に設けられる。本実施形態では、半導体レーザ素子16は、基部10の上面に配置されているヒートシンク11に、サブマウント14を介して設けられている。半導体レーザ素子16の出射光は、蓋部18の貫通孔18aと保持部材302の貫通孔302bとを介して光学部材304の透光部304bに入射する。
半導体レーザ素子16はレーザ光を発振する素子である。半導体レーザ素子16としては、例えば、300nm〜500nm、好ましくは400nm〜470nm、より好ましくは420nm〜470nmの範囲に発光ピーク波長を有するレーザ光を発振するものを用いることができる。青色発光の半導体レーザ素子16であれば、窒化物半導体(GaN系半導体)により形成することができる。半導体レーザ素子16は、n型半導体層とp型半導体層との間に活性層を有する。
半導体レーザ素子16は、サブマウント14を介して、基部10の上面に配置されているヒートシンク11に固定することができる。サブマウント14としては、半導体レーザ素子16からの熱を放散しやすいよう、熱伝導率の高い材料を用いるのが好ましい。具体的には、窒化アルミニウム、炭化珪素、珪素等をサブマウント14として用いることができる。本実施形態では、窒化アルミニウムをサブマウント14として用いている。
(蓋部18)
蓋部18は基部10の上方に設けられる。蓋部18の上方には半導体レーザ素子16からの光を透過させる貫通孔18aが形成されている。蓋部18が有する貫通孔18aは、蓋部18の厚み方向において一定の径であってもよいし、上方に向かって狭まる形状でもよい。本実施形態では、上方に向かって狭まる形状としている。これにより、レーザ光を遮ることなく蓋部18と光学部材保持装置30との接続面積を確保することができる。この結果、光学部材保持装置30で生じる熱を蓋部18に放散しやすくなる。
蓋部18の形状は、例えば、有底の筒型(円柱又は多角形柱等)、錐台型(円錐台又は多角形錐台等)又はドーム型及びこれらの変形形状が挙げられる。蓋部18の上面と保持部材302の下面は平坦面であることが好ましく、特に、基部10に対して平行であることが好ましい。これにより、半導体レーザ素子16からの光と光学部材保持装置30との位置合わせが容易になる。
蓋部18は保持部材302と同様の無機材料からなることが好ましい。蓋部18と保持部材302がともに鉄を主成分とする材料によりなる場合には、蓋部18と保持部材302とを溶接により固定することができる。蓋部18と基部10がともに鉄を主成分とする材料によりなる場合には、蓋部18と基部10とを溶接により固定することができる。
蓋部18と保持部材302とは単一の部材で一体に形成されていてもよい。また、本実施形態のように、蓋部18と保持部材302とが別部材であってもよい。本実施形態のように、蓋部18と保持部材302とを別部材として形成することで、蓋部18の貫通孔18a及び保持部材302の貫通孔302bと半導体レーザ素子16からのレーザ光の焦点との位置合わせを容易に行うことができるため、レーザ光を光学部材保持装置30に入射させることが容易になる。
(レンズ22、第2蓋部20)
半導体レーザ素子16と光学部材保持装置30との間には、レーザ光を集光させることのできるレンズ22などの部材を設けてもよい。こうすることで、半導体レーザ素子16からの光を蓋部18の貫通孔18a及び保持部材302の貫通孔302bに入射させやすくなる。本実施形態では、蓋部18の内側に第2蓋部20を形成し、第2蓋部20にレンズ22を設けている。半導体レーザ素子16が設けられている領域(第2蓋部20の内部)は、第2蓋部20、レンズ22、及び基部10により気密封止されている。発振ピーク波長が320〜530nmの範囲にある短波長の半導体材料を用いた半導体レーザ素子16では、光密度が高いため、半導体レーザ素子16の光出射端面近傍に有機物を集塵させやすい。第2蓋部20、レンズ22及び基部10によれば、半導体レーザ素子16を取り囲み、レーザ装置内の気密性を高め、防塵性を高めることができる。なお、蓋部18にレンズ22を設け、蓋部18、レンズ22及び基部10により半導体レーザ素子16が設けられている領域を気密封止してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、無機材料からなる弾性部材306を用いて光学部材304を固定することができるため、耐熱性や機械的強度などの点で信頼性に優れた光学部材保持装置30及び半導体レーザ装置1を提供することができる。また、光学部材304と保持部材302とを直接固定することなく、光学部材304を保持部材302の凹部302a内の所定の位置に固定することができる。
[実施形態2に係る半導体レーザ装置2]
図6Aは実施形態2に係る半導体レーザ装置2の模式的断面図である。図6Bは実施形態2に係る光学部材保持装置30の模式的平面図であり、図6Cは図6B中の6C−6C断面図である。図6B中、ハッチングは弾性部材307を示す。図7Aは実施形態2に係る弾性部材307の模式的平面図であり、図7Bは図7A中の7B−7B断面図である。図7A中、ハッチングは支持部307bを示す。
図6A〜図7Bに示すように、実施形態2に係る半導体レーザ装置2は、弾性部材307が、支持部307bが下方に向けて折り曲げられた後、さらに内側上方に向けて折り曲げられている点で、実施形態1に係る半導体レーザ装置1と相違する。実施形態2によっても、実施形態1と同様に、無機材料からなる弾性部材307を用いて光学部材304を固定することができるため、耐熱性や機械的強度などの点で信頼性に優れた光学部材保持装置及び半導体レーザ装置を提供することができる。また、実施形態2では、支持部307bを外側に広げてから、弾性部材307を保持部材302の凹部302aに配置する必要がないため、弾性部材307を凹部302a内に配置しやすい。
各支持部307bにおいて、下方に向けて折り曲げられている部分は、保持部材302の凹部302aの側面に当接しながら下方に延伸していることが好ましい。これにより、弾性部材307が保持部材302と当接する面積を大きくすることができるため、弾性部材307を凹部302a内に固定しやすい。また、支持部307bの、凹部302aの側面と当接する部分を凹部302aの壁302cに溶接などにより固定することができるため、弾性部材307の変形を容易に維持して、弾性部材307の弾性力を持続的に光学部材304に作用させることができる。本実施形態では、凹部302aの壁302cのうち、光学部材304の上側の部位に対応する領域で、支持部307bが壁302cに溶接されることが好ましい。これにより、支持部307bのうち、内側上方に向けて折り曲がる箇所近傍、換言すると、凹部302aの底面近傍に対応する領域が溶接される場合に比較して、弾性部材307がより光学部材304に対して弾性力を維持することができる。本実施形態では、凹部302aの壁302cのうち、光学部材304の上側の部位に対応する領域で、支持部307bが壁302cと溶接されているため、実施形態1と比較して、凹部302aの壁302cが高く形成されている。
各支持部307bにおいて、下方に向けて折り曲げられている部分は、凹部302aの底面に当接していてもよいが、当接していないことが好ましい。これにより、支持部306bが凹部302aの底面に当接する場合と比較して、弾性部材307により光学部材304を所定の位置に固定しやすい。
各支持部307bにおいて、下方に向けて折り曲げられている部分からさらに内側上方に向けて折り曲げられている部分は、光学部材304に向けて凸となる曲面形状を有していることが好ましい。より具体的には、支持部307bが、光学部材304の側面に対して斜め方向に延伸して光学部材304に当接した後、光学部材304から離れるように凹部302aの側面に対して斜め方向に延伸することが好ましい。このようにすれば、支持部307bの先端部が光学部材304に当接しにくくすることができるので、支持部307bの先端部で光学部材304を傷つける可能性を抑制することができる。
また、各支持部307bにおいて、内側上方に向けて折り曲げられている部分は、光学部材304の側面に対して平行に、光学部材304に当接しながら延伸していてもよい。これにより、弾性部材307と光学部材304が当接する面積を大きくすることができるので、弾性部材307を凹部302a内に安定して固定しやすい。
なお、各支持部307bにおいて、内側上方に向けて折り曲げられている部分については、弾性部材307の先端の角部が光学部材304に当接していてもよい。
弾性部材307は、例えば、無機材料からなる平板にパンチングなどをして平面形状の弾性部材307を抜き出し、弾性部材307の支持部307bの先端部を折り曲げ(折り曲げ形状によっては2回折り曲げる)た後、支持部307bを下方に向けて折り曲げることで作製することができる。
[実施形態3に係る半導体レーザ装置3]
図8Aは実施形態3に係る半導体レーザ装置3の模式的断面図である。図8Bは実施形態3に係る光学部材保持装置30の模式的平面図であり、図8Cは図8B中の8C−8C断面図である。図8B中、ハッチングは弾性部材308を示している。
図8A〜図8Cに示すように、実施形態3に係る半導体レーザ装置3は、弾性部材308が、波状に湾曲されており、保持部材302の凹部302aの側面と光学部材304の側面との間に配置され、保持部材302の凹部302aの側面と光学部材304の側面の双方に当接し、弾性力により光学部材304を保持部材302の凹部302a内の所定の位置に固定する点で、実施形態1に係る半導体レーザ装置1と相違する。実施形態3によっても、実施形態1と同様に、無機材料からなる弾性部材308を用いて光学部材304を固定することができるため、耐熱性や機械的強度などの点で信頼性に優れた光学部材保持装置30及び半導体レーザ装置を提供することができる。
本実施形態では、弾性部材308の外側面が保持部材302の凹部302aの内側面と当接し、弾性部材308の内側面が光学部材304の側面と当接している。弾性部材308のうち、凹部302aの内側面と当接する湾曲部は3個以上あることが好ましい。これにより、光学部材304を保持部材302内の所定の位置に固定することができる。弾性部材308のうち、凹部302aの内側面と当接する湾曲部は15個以下であることが好ましい。これにより、弾性部材308を凹部302a内に配置しやすい。
弾性部材308のうち、凹部302aの内側面と当接する1つの領域から光学部材304に向かう2つの部位同士がなす角度(湾曲部の角度)は、25度〜120度とすることができる。
弾性部材308には例えば1枚の板バネを用いることができる。具体的には、無機材料からなる平板にパンチングなどをして平面形状の弾性部材308を抜き出し、弾性部材308の湾曲部をプレス等で形成することで作製することができる。作製した弾性部材308は、円形状に丸めた状態で、凹部302a内に配置される。
本実施形態では、押え部309の押える部位309bは、弾性部材307を介さずに、光学部材304に接している。
[実施形態1に係る光学部材保持装置30の製造方法]
図9Aから図9Cは、実施形態1に係る光学部材保持装置30の製造方法を説明する模式的断面図である。実施形態1に係る光学部材保持装置30の製造方法は、凹部302aを有し、凹部302aの底面に貫通孔302bが形成されている保持部材302と、貫通孔302bに入射する光の少なくとも一部を透過する透光部304bを有する光学部材304を準備する。また、無機材料からなり、本体部306aと、本体部306aから外側に延伸し、下方に向けて折り曲げられている複数の支持部306bと、を有する弾性部材306を準備する。そして、光学部材304を凹部302aに配置するとともに、光学部材304の上面に本体部306aを配置して、凹部302aの側面と光学部材304の側面とに複数の支持部306bを当接させ、複数の支持部306bの弾性力により光学部材304を凹部302a内の所定の位置に固定する。以下、各工程について説明する。
(保持部材302、光学部材304及び弾性部材306準備工程)
まず、図2A及び図2Bに示す、凹部302aを有し、凹部302aの底面に貫通孔302bが形成されている保持部材302と、図3A及び図3Bに示す、貫通孔302bに入射した光の少なくとも一部を透過する透光部304bを有する光学部材304を準備する。そして、図4A及び図4Bに示す、無機材料からなり、本体部306aと、本体部306aから外側に延伸し、下方に向けて折り曲げられている複数の支持部306bと、を有する弾性部材306を準備する。
(光学部材304及び弾性部材306配置工程)
次に、図9Aに示すように、光学部材304を凹部302aに配置するとともに、図9Bに示すように、光学部材304の上面に本体部306aを配置して、凹部302aの側面と光学部材304の側面とに複数の支持部306bを当接させ、複数の支持部306bの弾性力により光学部材304を凹部302a内の所定の位置に固定する。これにより、光学部材304と保持部材302とを精度良く位置合わせせずに配置したとしても、光学部材を凹部302a内の所定の位置に固定することができる。また、光学部材304と保持部材302とを直接固定しなくても、光学部材304を凹部302a内の所定の位置に固定することができる。さらに、光学部材304及び弾性部材306配置工程以降の工程において外部から光学部材保持装置30に衝撃が加わった場合であっても、光学部材304は弾性部材306により所定の位置に固定されているので、光学部材304がずれてしまう可能性を抑制することができる。なお、本実施形態のように、凹部302aに光学部材304を配置してから、弾性部材306を配置することもできるが、光学部材304と弾性部材306とを組み合わせた後に、光学部材304と弾性部材306とを同時に凹部302a内に配置してもよい。
(弾性部材306固定工程)
弾性部材306を凹部302a内の所定の位置に固定した後、弾性部材306と凹部302aの壁302cとを溶接する工程を有してもよい。これにより、光学部材保持装置30に対して外部から衝撃が加わった場合でも、光学部材304を所定の位置に固定し続けやすい。
(押え部309固定工程)
次に、図9Cに示すように、押え部309を保持部材302に固定する工程を有してもよい。固定は例えば、レーザ溶接、アーク溶接、抵抗溶接などにより、押え部309の固定する部位309aを凹部302aの壁302cに固定することで行う。保持部材302と弾性部材306とが事前に溶接により固定されていない場合、押え部309と保持部材302とを溶接するときに、同時に弾性部材306の支持部306bも溶接することが好ましい。これにより、溶接の工程を減らすことができるので生産性を向上することができる。例えば、押え部309と保持部材302とが溶接される位置に弾性部材306を配置しておけば、弾性部材306も同時に溶接して固定することができる。
実施形態2に係る半導体レーザ装置2の製造方法、及び実施形態3に係る半導体レーザ装置3の製造方法は、異なる形状の弾性部材を用いるほかは、実施形態1に係る半導体レーザ装置1の製造方法と同じ工程を有するため、説明を省略する。
以上、各実施形態について説明したが、これらの説明によって特許請求の範囲に記載された構成は何ら限定されるものではない。
1 半導体レーザ装置
2 半導体レーザ装置
3 半導体レーザ装置
10 基部
11 ヒートシンク
12 リード端子
14 サブマウント
16 半導体レーザ素子
18 蓋部(第1蓋部)
18a 貫通孔
20 第2蓋部
22 レンズ
30 光学部材保持装置
302 保持部材
302a 凹部
302b 貫通孔
302c 壁
304 光学部材
304a 光反射部
304a1 貫通孔
304b 透光部
304b1 第1透光部
304b2 第2透光部
306 弾性部材
306a 本体部
306b 支持部
307 弾性部材
307a 本体部
307b 支持部
308 弾性部材
309 押え部
309a 固定される部位
309b 押える部位

Claims (13)

  1. 凹部を有し、前記凹部の底面に貫通孔が形成された保持部材と、
    前記凹部に載置され、前記貫通孔に入射した光の少なくとも一部を透過する透光部を有する光学部材と、
    無機材料からなる弾性部材と、を備え、
    前記弾性部材は、
    前記光学部材の上面に配置される本体部と、
    前記本体部から外側に延伸し、下方に向けて折り曲げられており、前記凹部の側面と前記光学部材の側面とに当接することによって、弾性力により前記光学部材を前記凹部内の所定の位置に固定する複数の支持部と、を有する光学部材保持装置。
  2. 前記支持部の外側面が前記凹部の側面に当接し、前記支持部の内側面が前記光学部材の側面に当接している請求項1に記載の光学部材保持装置。
  3. 前記支持部は下方に向けて折り曲げられた後、さらに内側上方に向けて折り曲げられている請求項1に記載の光学部材保持装置。
  4. 凹部を有し、前記凹部の底面に貫通孔が形成された保持部材と、
    前記凹部に載置され、前記貫通孔に入射した光の少なくとも一部を透過する透光部を有する光学部材と、
    無機材料からなる弾性部材と、を備え、
    前記弾性部材は、
    波状に湾曲しており、
    前記凹部の側面と前記光学部材の側面との間に配置され、
    前記凹部の側面と前記光学部材の側面の双方に当接し、弾性力により前記光学部材を前記凹部内の所定の位置に固定する光学部材保持装置。
  5. 前記弾性部材は1枚の板バネである請求項4に記載の光学部材保持装置。
  6. 前記弾性部材の厚みは0.1mm〜0.3mmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学部材保持装置。
  7. 前記弾性部材は前記凹部の側面に固定されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学部材保持装置。
  8. 前記保持部材は無機材料からなる請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学部材保持装置。
  9. 前記保持部材に固定され、前記光学部材を上方から押さえる押え部を備える請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学部材保持装置。
  10. 前記押え部は無機材料からなる請求項9に記載の光学部材保持装置。
  11. 基部と、
    前記基部の上方に設けられた半導体レーザ素子と、
    前記基部の上方に設けられ、上面に前記半導体レーザ素子からの光を通過させる貫通孔が形成された蓋部と、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学部材保持装置と、を備え、
    前記光学部材保持装置は前記蓋部の上方に載置され、
    前記半導体レーザ素子の出射光は前記蓋部の貫通孔と前記保持部材の貫通孔とを介して前記透光部に入射する半導体レーザ装置。
  12. 前記蓋部は無機材料からなる請求項11に記載の半導体レーザ装置。
  13. 凹部を有し、前記凹部の底面に貫通孔が形成されている保持部材と、前記貫通孔に入射する光の少なくとも一部を透過する透光部を有する光学部材と、無機材料からなり、本体部と前記本体部から外側に延伸し下方に向けて折り曲げられている複数の支持部とを有する弾性部材と、を準備する工程と、
    前記光学部材を前記凹部に配置し、且つ、前記光学部材の上面に前記本体部を配置して、前記凹部の側面と前記光学部材の側面とに前記複数の支持部を当接させ、前記複数の支持部の弾性力により前記光学部材を前記凹部内の所定の位置に固定する工程と、を有する光学部材保持装置の製造方法。
JP2017219238A 2017-11-14 2017-11-14 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置 Active JP6881248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219238A JP6881248B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置
US16/190,507 US10944238B2 (en) 2017-11-14 2018-11-14 Optical member holding device, semiconductor laser device, method of manufacturing optical member holding device, and method of manufacturing semiconductor laser device
US17/168,058 US11626705B2 (en) 2017-11-14 2021-02-04 Optical member holding device, semiconductor laser device, method of manufacturing optical member holding device, and method of manufacturing semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219238A JP6881248B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090912A true JP2019090912A (ja) 2019-06-13
JP6881248B2 JP6881248B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66432567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219238A Active JP6881248B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10944238B2 (ja)
JP (1) JP6881248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251427A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 マクセル株式会社 レンズユニットおよび車載カメラ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109586165B (zh) * 2019-01-25 2020-04-07 维沃移动通信有限公司 一种激光模组及电子设备
DE102020106594A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Nichia Corporation Verfahren zur herstellung eines optischen elements, optisches element, und lichtemittierende vorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286315A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ構体
JP2004165398A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sony Corp 半導体レーザー装置
JP2010078920A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp レンズ保持体
JP2017045936A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932254A1 (de) * 1989-09-27 1991-04-04 Siemens Ag Kathode und kathodenhalterung fuer einen gaslaser
US5418700A (en) * 1992-07-22 1995-05-23 Corning Incorporated Laser light source module and method
JP3037163B2 (ja) 1996-11-26 2000-04-24 キヤノン株式会社 光学素子支持装置、光学機器及びステッパー
JP2002318334A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Nikon Corp 反射鏡の保持方法、反射鏡及び露光装置
US20050168826A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Serguei Koulikov Method and apparatus for adjusting the path of an optical beam
JP2005345654A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光学ユニット及び光学部材の固定方法
US7680161B2 (en) * 2005-09-09 2010-03-16 Optoelectronics Co., Ltd. Temperature compensated laser focusing optics
JP2009016456A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Ricoh Co Ltd Ld放熱構造
EP2735900A1 (en) 2012-11-21 2014-05-28 High Q Laser GmbH Support mechanism for an optical element and method for adjusting an optical element
JP6119214B2 (ja) * 2012-12-03 2017-04-26 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
JP6529713B2 (ja) * 2013-09-17 2019-06-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6657559B2 (ja) * 2014-12-24 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286315A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ構体
JP2004165398A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sony Corp 半導体レーザー装置
JP2010078920A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp レンズ保持体
JP2017045936A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251427A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 マクセル株式会社 レンズユニットおよび車載カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881248B2 (ja) 2021-06-02
US20210203128A1 (en) 2021-07-01
US20190148909A1 (en) 2019-05-16
US10944238B2 (en) 2021-03-09
US11626705B2 (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106486886B (zh) 半导体激光装置
JP5287275B2 (ja) 発光装置
JP6776765B2 (ja) 発光装置
JP6225976B2 (ja) 発光装置
JP6361293B2 (ja) 半導体レーザ装置
US11626705B2 (en) Optical member holding device, semiconductor laser device, method of manufacturing optical member holding device, and method of manufacturing semiconductor laser device
JP7231809B2 (ja) 発光装置
JP2018107348A (ja) 発光装置
JP6665666B2 (ja) 発光装置の製造方法、レーザモジュールの製造方法及び発光装置
JP2021518666A (ja) オプトエレクトロニクス部品およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP6780377B2 (ja) 発光装置
JP7393685B2 (ja) 光学部材及び発光装置
US10522969B2 (en) Light-emitting device and lid body used in light-emitting device
JP2021106299A (ja) 半導体レーザ装置
JP6638575B2 (ja) 発光装置
JP2008147289A (ja) 光部品及びそれを用いた発光装置
JP7288173B2 (ja) 発光装置の製造方法、発光モジュールの製造方法及び発光装置
JP2015050302A (ja) 発光装置
JP6879290B2 (ja) 発光装置
JP7025624B2 (ja) 発光モジュール
JP2005017703A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2004037682A (ja) 光通信用パッケージ
JP2004309505A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250