JP2017045936A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045936A
JP2017045936A JP2015169117A JP2015169117A JP2017045936A JP 2017045936 A JP2017045936 A JP 2017045936A JP 2015169117 A JP2015169117 A JP 2015169117A JP 2015169117 A JP2015169117 A JP 2015169117A JP 2017045936 A JP2017045936 A JP 2017045936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
holding
lid
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296024B2 (ja
Inventor
直人 森住
Naoto Morizumi
直人 森住
貴史 浪江
Takashi Namie
貴史 浪江
崇史 中川
Takashi Nakagawa
崇史 中川
大祐 薦田
Daisuke Komoda
大祐 薦田
浩章 正瑞
Hiroaki Masazumi
浩章 正瑞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015169117A priority Critical patent/JP6296024B2/ja
Priority to CN201610726303.0A priority patent/CN106486886B/zh
Priority to US15/248,318 priority patent/US9685759B2/en
Priority to AU2016219732A priority patent/AU2016219732B2/en
Priority to ES16186071.3T priority patent/ES2658829T3/es
Priority to EP16186071.3A priority patent/EP3142200B1/en
Publication of JP2017045936A publication Critical patent/JP2017045936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296024B2 publication Critical patent/JP6296024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザ装置における各種部材、特に、波長変換部の位置ずれを最小限にとどめ、確実に固定された半導体レーザ装置を提供する。【解決手段】基部11と、半導体レーザ素子12と、基部11の上方に設けられ、その上方に設けられた凹部の底に貫通孔を有する蓋部13と、凹部に配置され、蓋部13の貫通孔の上方に、蓋部13の貫通孔よりも径が小さい貫通孔を有し、蓋部13と異なる熱膨張係数を有する保持部14と、保持部14の貫通孔に保持された波長変換部15と、蓋部13に固定され、保持部14の上面を押さえる押え部16とを有し、凹部の側面は、保持部14の側面と離間し、凹部の側面と保持部14の側面との間の少なくとも一部には緩衝材17が配置されている。【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関する。
従来から、半導体レーザ素子と、波長変換部とを組み合わせた半導体レーザ装置が提案されており、波長変換部は、半導体レーザ素子の上方に配置されている。特許文献1では、波長変換部が落下しないようにするために、波長変換部は係止部材によってパッケージに押圧した状態で固定されている。
特開2008−147289号公報
しかし、従来の半導体レーザ装置は、各部材の材料に起因する熱膨張率の差異によって、保持部の位置ずれが生じるおそれがある。そこで、本発明は、保持部の位置ずれを抑えることを課題とする。
本発明の一実施形態の半導体レーザ装置は、
基部と、
前記基部の上方に設けられた半導体レーザ素子と、
前記基部の上方に設けられ、前記半導体レーザ素子を収容し、上方に設けられた凹部の底に貫通孔を有する蓋部と、
前記凹部に配置され、前記蓋部の貫通孔の上方に前記蓋部の貫通孔よりも径が小さい貫通孔を有し、前記蓋部と異なる熱膨張係数を有する保持部と、
前記保持部の貫通孔に保持された波長変換部と、
前記蓋部に固定され、前記保持部の上面を押さえる押え部とを有し、
前記凹部の側面と前記保持部の側面とは離間しており、
前記凹部の側面と前記保持部の側面との間の少なくとも一部に緩衝材が配置されていることを特徴とする。
本発明の一実施形態の半導体レーザ装置によれば、保持部の位置ずれを抑え、半導体レーザ素子からの光を確実に波長変換部に照射することができる。
本発明の半導体レーザ装置の一実施形態を示す概略断面図(図1BのX−X’線断面図)である。 図1Aの半導体レーザ装置における蓋部、保持部、波長変換部及び緩衝材を示す平面図である。 図1Aの半導体レーザ装置における蓋部、保持部、波長変換部、押え部及び緩衝材を示す概略拡大図である。 図1Cにおける蓋部、保持部、押え部及び緩衝材を示すさらなる拡大図である。 緩衝材の配置の一例を示す平面図である。 本発明の別の実施形態における半導体レーザ装置の蓋部、保持部、波長変換部、押え部及び緩衝材を示す概略拡大図である。 図3Aにおける蓋部、保持部、押え部及び緩衝材を示すさらなる拡大図である。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する半導体レーザ装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態において説明する内容は、他の実施の形態にも適用可能である。
各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
実施形態1
この実施形態の半導体レーザ装置10は、図1A〜図1Dに示すように、
基部11と、
基部11の上方に設けられた半導体レーザ素子12と、
基部11の上方に設けられ、半導体レーザ素子12を収容し、上方に設けられた凹部13Dの底に貫通孔13Cを有する蓋部13と、
凹部13Dに配置され、蓋部13の貫通孔13Cの上方に、蓋部13の貫通孔13Cよりも径が小さい貫通孔14Cを有し、蓋部13と異なる熱膨張係数を有する保持部14と、
保持部14の貫通孔14Cに保持された波長変換部15と、
蓋部13に固定され、保持部14の上面を押さえる押え部16とを有する。
凹部13Dの側面は、保持部14の側面と離間している。また、凹部13Dの側面と保持部14の側面との間の少なくとも一部には、緩衝材17が配置されている。
近年、半導体レーザ装置では、高強度の光を出射するために、各種放熱対策が取られている。特に、直接レーザ光が照射され、発熱する波長変換部は、放熱性が良好な保持部で取り囲み、放熱性を向上させる必要がある。このとき、波長変換部を保持する保持部は波長変換部からの熱引きに加えて光の取出しを考慮して材料を選択する必要がある。これに対して、保持部が固定される蓋部は光の取出しを考慮する必要がないため、保持部と蓋部とは異なる材料により形成されることがある。この場合に、蓋部及び保持部の物質固有の熱膨張率の差異を考慮して、凹部の側面と保持部の側面とに隙間を設ける必要がある。このような保持部は、半導体レーザ装置の製造時には押え部によって蓋部に設けられた凹部に固定されているものの、半導体レーザ装置の駆動状況等に応じて、保持部及び蓋部が膨張及び収縮を繰り返すことにより、保持部の位置ずれ(図1Aの左右方向へのずれ)が生じる場合がある。これにより、半導体レーザ素子からの光が波長変換部に入射されないおそれがある。
そこで、本実施形態においては、蓋部に設けられた凹部の側面と保持部の側面との間の少なくとも一部に、緩衝材を配置している。これにより、保持部の位置ずれを抑制することができるため、半導体レーザ素子からの光を波長変換部に確実に照射することができる。また、半導体レーザ装置の駆動、使用環境等による各種部材の熱膨張/収縮を十分に緩和して、蓋部や保持部の破損を抑制することができる。特に、近年の半導体レーザ装置の車載用の用途に起因して、より高出力が求められ、それに伴う駆動状況により波長変換部で発生する熱に対しても、保持部の位置ずれを抑えることができる。
〔蓋部13〕
蓋部13は、図1Aに示すように、半導体レーザ装置10において、後述する基部11の上方に設けられている。
発振ピーク波長が320〜530nmの範囲にある短波長の半導体材料を用いた半導体レーザ素子では、エネルギーが高く光密度が高いため、有機物を集塵させやすい。このため、通常、半導体レーザ素子を取り囲み、レーザ装置内の気密性を高め、防塵性を高めている。本実施形態では、蓋部13は、半導体レーザ素子12を囲む第1蓋部13Aと、第1蓋部13A上に配置される第2蓋部13Bとからなるが、第1蓋部13Aと第2蓋部13Bとは、一体で形成されていてもよい。本実施形態では、図1Aに示すように、第2蓋部13Bが第1蓋部13Aの所定位置に固定されて、両者が一体化されている。本実施形態のように、蓋部13を別体で形成して一体化することで、貫通孔14Cと半導体レーザ素子12からのレーザ光の焦点との位置合わせを行いながら蓋部13を形成することができるため、レーザ光を確実に波長変換部15に入射させることができる。
蓋部13は、図1Aに示すように、半導体レーザ素子12から出射される光を通過させるための貫通孔13Cを備える。貫通孔13Cは、蓋部13のほぼ中央に形成された凹部13Dの底に配置されている。本実施形態では、第2蓋部13Bに凹部13Dが設けられている。
貫通孔13Cは、凹部13Dのほぼ中央に配置されている。貫通孔13Cの大きさは、例えば、0.2mm〜3.5mmが挙げられる。貫通孔13Cは、第1蓋部の厚み方向において一定の径であってもよいし、下方から上方に向かって狭まる形状でもよい。本実施形態では、下方から上方に向かって狭まる形状としている。これにより、レーザ光を遮ることなく蓋部13と保持部14との接続面積を確保することができるため、波長変換部15で生じる熱を蓋部13に放散しやすくなる。
蓋部13の材料は、特に限定されないが、金属からなるものが好ましく、例えば、後述する基部11に対する固定、特に、溶接が可能な材料を用いるのが好ましい。例えば、Ni、Cu、Co、Al、Feからなる群より選択される一種を含んで構成することができる。なかでもFeを主成分とする材料からなるのが好ましく、ステンレス鋼、コバール、Fe−Ni合金、Fe等からなるものがより好ましい。本願において溶接とは、2つの部材の接合部分が連続性を有して一体化されていることを意味する。
第1蓋部13Aは、第2蓋部13Bと同じ材料によって形成されていてもよいし、異なる材料によって形成されていてもよい。好ましくは、第1蓋部13Aと第2蓋部13Bとは鉄を主成分とする材料により形成する。こうすることで、第1蓋部13Aと第2蓋部13Bとを確実に固定することができる。
蓋部13の形状は、例えば、有底の筒型(円柱又は多角形柱等)、錐台型(円錐台又は多角形錐台等)又はドーム型及びこれらの変形形状が挙げられる。第2蓋部13Bの下面13E(図1C参照)及び第1蓋部13Aの上面13F(図1A参照)は、半導体レーザ装置において水平面を構成するように平坦面であることが好ましく、特に、後述する基部11に対して平行であることが好ましい。これにより、半導体レーザ素子12からの光と、波長変換部15との位置合わせが容易になる。
凹部13Dの側面は、凹部13Dの底面と垂直であってもよいが、下方から上方に向かって広がるように傾斜しているのが好ましく、下方から上方に向かって広がるように階段状に設けられていることがさらに好ましい。本実施形態では、凹部13Dの側面は、下方から上方に向かって広がるように階段状に設けられている。つまり、凹部13Dの側面は、蓋部13の上面(本実施形態では第2蓋部13Bの上面)と凹部の底面との間に中間面を備え、凹部13Dにおいて中間面よりも下方の内径が中間面よりも上方の内径よりも小さくなっている。この階段状の側面によって、緩衝材を凹部13Dから外に出るのを抑制しやすくなる。階段状の段差を構成する側面(中間面よりも下方の側面及び中間面よりも上方の側面)は、例えば、底面に対して垂直であってもよいし、下方から上方に向かって広がるような傾斜を有していてもよい。また、階段状の段差を構成する側面間の面(中間面)は、底面に対して平行な平坦面とすることができる。階段状の角部は面取り等されていてもよい。
上述した波長変換部15で発生する熱による蓋部13及び保持部14の熱膨張/収縮を考慮して、凹部13Dの側面と保持部14の側面とは離間し、両者間に隙間が存在する。隙間D(図1D参照)は、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上とすることができる。これにより、蓋部13と保持部14とが膨張しても蓋部13又は保持部14が破損するのを抑えることができる。隙間Dは、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下とすることができる。これにより、凹部13Dが必要以上に大きくなることで半導体レーザ装置が大きくなるのを防止することができる。ここでいう隙間Dとは、保持部14の側面と凹部13Dの側面との最短距離を指す。
凹部13Dの側面の段差が2以上存在する場合には、保持部14が収容される段差によってかこまれる領域は、最下部でもよいし(図1C参照)、中間部でもよい。本実施形態では、図1Cに示すように、保持部14は最下部に配置され、保持部14の下面と凹部13Dの底面とが接続されている。これにより、保持部14と蓋部13との接続面積を確保することができるため、保持部14から蓋部13に放熱しやすくなる。
凹部13Dの底面は、略平坦であってもよいが、本実施形態では、図1Dに示すように、貫通孔13Cの近傍において一部に溝18が配置されている。この溝18によって、後述する保持部14との間に配置する緩衝材17が、貫通孔13Cにまで到達することを防止することができる。溝18は、上面視において、複数に分断されていてもよいし、貫通孔13Cの外周を取り囲むように全周にわたって繋がっていてもよい。本実施形態では、溝18を全周にわたって繋がるように設けている。これにより、緩衝材17が貫通孔13Cにまで到達するのを確実に防止することができる。
第2蓋部13Bは、その外側面において、段差13G(図1D参照)を有することが好ましい。この段差13Gにおいて、第2蓋部13Bを第1蓋部13Aに固定することができる。本実施形態では、溶接により第1蓋部13Aに第2蓋部13Bを固定している。段差13Gは、第1蓋部13Aの外周近傍まで設けられているのが好ましい。これにより、第1蓋部13Aと第2蓋部13Bとの接続面積を確保することができるため波長変換部15で生じる熱を放出しやすくなる。また、第1蓋部13Aと第2蓋部13Bとの溶接が容易になる。
蓋部13には、半導体レーザ素子12と保持部14との間に、例えば、レーザ光を集光させることのできるレンズ20などの部材を設けてもよい。こうすることで、半導体レーザ素子12からの光を貫通孔13Cに入射させやすくなる。本実施形態では、第1蓋部13の内側に第3蓋部を形成し、第3蓋部にレンズ20を設けている。半導体レーザ素子12が設けられている領域(第3蓋部の内部)は、第3蓋部、レンズ20、及び基部11により気密封止されている。なお、第1蓋部13Aにレンズ20を設け、第1蓋部13A、レンズ20、及び基部11により気密封止してもよい。
〔保持部14〕
保持部14は、波長変換部15を保持するための部材である。
保持部14は、図1A及び1Cに示すように、凹部13Dに配置されている。貫通孔13Cの上方において、貫通孔13Cよりも径が小さい貫通孔14Cを有する。
保持部14は、蓋部13、特に、第2蓋部13Bと異なる熱膨張係数を有する材料によって形成されている。保持部14としては、セラミックス、金属、又はセラミックス及び金属の複合体などが挙げられ、好ましくはセラミックスを用いる。一般的に、セラミックスは熱伝導率が良好で、熱による膨張/収縮が小さいためである。また、蓋部13が金属からなり、保持部14がセラミックスからなる場合は、蓋部13の熱膨張により保持部14が破損するおそれが強くなり、保持部14と蓋部13との隙間の必要性が高くなるため、本実施形態による位置ずれ抑制の効果がより顕著となる。
セラミックスとしては、炭化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、ダイヤモンド、サーメット等を用いることができる。また、金属としては、タングステン、タンタル、モリブデン、コバール等の高融点金属などが挙げられる。なかでも、高熱伝導率で反射率の高い酸化アルミニウム又は窒化アルミニウムを含む材料により形成されたものが好ましい。
保持部14は、光を吸収しにくい、反射性の材料からなることが好ましい。ここで反射性とは、波長変換部15からの光を好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上反射する材料である。また、保持部14は、熱伝導性が良好な材料からなることが好ましい。ここで、熱伝導率が良好とは、熱伝導率が数W/m・k以上のものが好ましく、10W/m・k以上、25W/m・k以上がより好ましい。保持部14は、耐熱性の良好な材料からなることが好ましい。ここで、耐熱性が良好とは、融点が数百℃以上のものが好ましく、1000℃以上がより好ましい。
保持部14の形状は、上述した貫通孔14Cを備えるものであれば、例えば、平板状であってもよいし、凸部を有する板状であってもよいし、筐体形状、蓋部形状等、種々の形状とすることができる。
保持部14の大きさ及び厚みは、使用目的、意図する作用/効果によって、適宜設定することができる。なかでも、強度を考慮すると、0.20mm程度以上の厚みを有することが好ましく、半導体レーザ装置の小型化を考慮すると、2mm程度以下の厚みを有することが好ましい。
貫通孔14Cは、上面視が円形、楕円形、三角形及び四角形等の多角形であってもよいが、特に円形又は略円形が好ましい。用いる光源からの光の形状に一致させるためである。本実施形態では、貫通孔14Cの開口形状は円形である。保持部14における貫通孔14Cの形状は、柱状、錐形状又はこれらを組み合わせた形状であるものが好ましい。
貫通孔14Cの大きさは、特に限定されず、例えば、半導体レーザ素子12から出射される光を1本以上通過させる大きさであればよい。具体的には、半導体レーザ素子12の種類にもよるが、直径又は幅が0.10〜6.5mmの範囲とすることが好ましい。
貫通孔14Cの形状は、保持部14の厚み方向において同じであってもよいし、下方から上方に向かって広がる形状でもよいし、これらを組み合わせた形状でもよい。好ましくは、下方から上方に向かって広がる形状とする。つまり、保持部14の内側面が下方から上方に向かって広がっている。こうすることで、波長変換部15から保持部14の内側面に向かう光を上方へ反射させて取り出すことができる。よって、光の取出し効率を向上させることができる。貫通孔14Cが下方から上方に向かって広がる形状であり、かつ開口形状が円である場合は、直径が0.1mm以上が好ましく、0.15mm以上がより好ましく、1mm以下が好ましく、0.7mm以下がより好ましい。直径が0.1mm以上の場合には、半導体レーザ素子12からの光を確実に貫通孔14C内に入射させることができる。直径が1mm以下の場合には、貫通孔14Cの上方(光出射側)における開口の大きさが大きくなることにより、半導体レーザ装置の輝度が低下するのを抑えることができる。貫通孔14Cの広がりは、傾斜的又は段階的のいずれでもよい。貫通孔14Cの大きさとは、保持部14の内側面により規定される孔の大きさを指す。
本実施形態では、図1Aに示すように、貫通孔14Cは、保持部14の厚み方向で拡がる、つまり上方に広がる形状である。ここでは、貫通孔14Cにおける下方の開口形状は円であり、その直径は0.20mmである。また、貫通孔14Cにおける上方の開口形状も円であり、その直径は、0.65mmである。貫通孔の長さは、保持部14の厚みと等しい。このような形状とすることにより、波長変換部15に入射した光の戻り光を保持部14の内側面によって反射させて、光出射側に効率的に取り出すことができる。
保持部14の貫通孔14C内には、反射膜が形成されていてもよい。反射膜として、保持部14の内側面に波長変換された光を反射する波長選択性の膜又は金属膜を設けるのが好ましい。これにより、保持部14の内側面に向かう光を反射させて取り出すことができる。
〔押え部16〕
押え部16は、保持部14の上面を押さえるための部材であり、蓋部13に固定されている。本実施形態では、図1Cに示すように、押え部16は、蓋部13の外側面と接触して固定される部位16Bと、蓋部13の外側面から、保持部14の上面上にまで延長して、保持部14の外周における上面を押える部位16Aとを有する。固定される部位16Bは、筒状であり、蓋部13の外側面を取り囲む。上面を押える部位16Aは、固定される部位16Bから、複数個所にわたって、保持部14の上面に延長する鉤状であってもよいが、保持部14の外周の上面の全部を押える筒状であるものが好ましい。これによって、保持部を安定して固定することができる。
上面を押える部位16Aの保持部14の外縁からの長さは、保持部14における外縁から貫通孔14Cまでの長さよりも短ければよく、例えば、保持部14の全幅又は長さの1/5〜1/40程度が挙げられる。前述の範囲以上とすることで、押え部16により保持部14を押圧しやすくなる。また、前述の範囲以下とすることで固定される部位16Bから上面を押える部位16Aまでの距離を短くすることができるため、押え部16が保持部14によって押し上げられるのを抑制することができる。
押え部16は、例えば、上述した蓋部13で例示した材料と同様の材料によって形成することができ、好ましくは鉄を主成分とする材料により形成する。それにより、蓋部13と押え部16との固定に溶接を用いることができ、蓋部13と押え部16とを確実に固定することができる。
押え部16は、溶接又は半田付けによって蓋部13に固定することができる。本実施形態では、溶接によって両者を固定している。溶接により、両者の接合部分が連続性を有して一体化されるので、両者を強固に固定することができる。なお、接着剤を用いて蓋部13に保持部14を固定することもできるが、その場合は熱によって両者が伸縮することにより蓋部13から保持部14が外れる場合がある。しかし、押え部16を用いれば、押え部16が蓋部13から外れない限り、蓋部13から保持部14が外れることはない。
〔緩衝材17〕
緩衝材17は、蓋部13の凹部13Dの側面と保持部14の側面との間の少なくとも一部に配置されている。つまり、緩衝材17は、上面視において、凹部13Dの側面と保持部14の側面との少なくとも一部を埋めるように配置されている。緩衝材17は、蓋部13と保持部14とが膨張及び収縮を繰り返すことにより起こる保持部14の位置ずれ等を抑制するために機能させる部材である。
緩衝材17は、蓋部13及び保持部14よりもヤング率の小さい材料からなることが好ましい。つまり、緩衝材17は、蓋部13及び保持部14よりも柔らかい材料からなることが好ましい。例えば、ヤング率が150GPa以下のものが挙げられる。それにより、蓋部13及び保持部14が膨張及び収縮を繰り返しても、緩衝材17が変形するため、緩衝材17自体の破損を抑制することができるとともに、保持部14の位置ずれを抑制することができる。
緩衝材17としては、例えば樹脂又は共晶はんだを用いることができ、好ましくは樹脂を用いる。樹脂としては、例えば、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂を用いることができ、好ましくはシリコーン系樹脂を用いる。
本実施形態では、基部11に溶接することを考慮して金属からなる蓋部13を用い、波長変換部15からの放熱性を考慮してセラミックスからなる保持部14を用い、シリコーン系樹脂からなる緩衝材17を用いている。蓋部13が金属からなり保持部14がセラミックスからなる場合は、両者の熱膨張率差が大きいため、保持部14の位置ずれが大きくなるが、本実施形態のように入手が容易でヤング率の小さいシリコーン樹脂を緩衝材17として用いることで保持部14の位置ずれを抑制することができる。
緩衝材17は、上面視において、例えば、凹部13Dの側面と保持部14の側面との隙間の全部、つまり、凹部13Dの全周にわたって配置(図2参照)されていてもよいが、図1Bに示したように、複数の箇所に設けられていることが好ましい。複数の箇所に設けられることにより、貫通孔13C内に緩衝材17が入るのを抑制しやすくなる。また、保持部14と凹部13Dの底面とに隙間がないかどうかを確認しやすくなる。保持部14と凹部13Dの底面とに隙間があると保持部14と凹部13Dの底面との接続面積が減るため放熱性が低下する。このため、保持部14と凹部13Dとの確実な接続を確認することが好ましい。接続の確認は、例えば、保持部14の下方から空気を吸引し、空気が吸引又は検出されなければ接続されていると判断できる。しかし緩衝材17が全周に配置されている場合、緩衝材17により空気の流れが遮断されるため、結果として空気が検出されず、保持部14と凹部13Dとに隙間が存在しても、接続と判断されることがある。これに対し、緩衝材17を複数の箇所に配置することにより、緩衝材17により空気の流れが遮られることがないため、保持部14と凹部13Dの底面とが接続されているかどうかを確実に判断することができる。
緩衝材17は、3か所以上に設けられているのが好ましく、本実施形態では6か所に設けられている。このとき、隣り合う緩衝材17間の距離がほぼ同等になるように緩衝材17を配置することが好ましい。これにより、保持部14の位置ずれによる波長変換部15の位置ずれを容易に防止することができる。
また、緩衝材17は、凹部13Dの側面と保持部14の側面との間の隙間の高さ方向の全部に配置されていてもよいし、高さ方向の一部にのみ配置されていてもよい。特に、下方に配置されていることが好ましい。
緩衝材17は、凹部13Dの側面と保持部14の側面との隙間に配置する限り、凹部13Dの底面と保持部14の下面との間にも配置されていてもよい。これによって、押え部16による押圧と相まって、各部材による熱膨張/収縮を緩衝材17で吸収することができる。
本実施形態によれば、蓋部13と保持部14との間にこのような緩衝材17が配置され、保持部14の上面が押え部16により確実に押えられている。これにより、半導体レーザ装置の駆動、使用環境等による熱サイクルが負荷される場合であっても、また、蓋部13と保持部14等とが異なる材料によって形成されている場合であっても、その物質固有の熱膨張率の差異に起因する、例えば、横方向の位置ずれを、緩衝材17によって抑制することができる。さらに、縦方向の位置ずれを押え部16によって抑制することができる。
〔波長変換部15〕
波長変換部15は、保持部14の貫通孔14C内に配置されている。波長変換部15は、透光性の母材に蛍光体を分散させたものによって形成してもよい。また、蛍光体を焼結して形成してもよい。蛍光体を焼結して形成する場合は、蛍光体だけを焼結してもよいし、蛍光体と焼結助剤との混合物を焼結してもよい。透光性の母材及び焼結助剤は、無機材料が好ましい。放熱性、耐光性、及び耐熱性を考慮して、透光性の母材としては、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ソーダガラス、鉛ガラス等を用いることができる。焼結助剤としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン等を用いることができる。
蛍光体としては、半導体レーザ素子12からのレーザ光を吸収して、異なる波長の光に波長変換するものが選択される。用いる光源の出射光の波長、得ようとする光の色などを考慮して、公知のもののいずれをも用いることができる。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)などが挙げられる。なかでも、耐熱性を有する蛍光体を用いることが好ましい。
波長変換部15の厚みは、例えば、0.01mm〜1mm程度が挙げられ、0.05mm〜0.5mm程度が好ましい。波長変換部15は、単層構造でもよいし、同じ又は異なる組成の材料の積層構造であってもよい。本実施形態では、白色発光の半導体レーザ装置を得るために、半導体レーザ素子12として青色発光の半導体レーザ素子を用い、波長変換部15としてセリウムで賦活されたYAGと酸化アルミニウムとの焼結体上に、赤色発光の蛍光体を含有したガラスを積層したもの用いている。これにより、演色性に優れた白色光を得ることができる。波長変換部15の上面は、保持部14の上面と略一致することが好ましい。これにより、波長変換部15から側方に光が広がらなくなるため、高輝度の半導体レーザ装置とすることができる。
保持部14の貫通孔内において、波長変換部15の上面又は下面の少なくとも一方に、透光性の部材が配置されていてもよい。例えば、酸化アルミニウム又は酸化ケイ素を含むセラミックスが挙げられる。このように、透光性の部材が、波長変換部15の上面又は下面の少なくとも一方に接触して配置されることにより、波長変換部15の放熱性を向上させることができる。
〔基部11〕
基部11は、半導体レーザ素子12を適所に固定するために用いられる。AlN、SiC、Al2O3などの絶縁部材、又は金属の少なくともいずれか一方を含む材料を基部11として用いることができるが、少なくとも蓋部13と接する部分は金属により構成するのが好ましい。これにより、基部11と蓋部13とを溶接により固定することができるため、基部11と蓋部13とを確実に固定することができる。基部11は、蓋部13と同様の材料を用いることができる。
基部11の形状、大きさは、半導体レーザ装置に求められる形状及び大きさ等によって適宜調整することができる。平面形状としては、円形、楕円形、矩形等の多角形又はこれらに近似する形状のものが挙げられる。例えば、3mm〜11mm程度の直径の円形で平板状のもの、又は基部11の上面に凹部及び/又は凸部が設けられたもの等が挙げられる。厚みは、0.5mm〜5mm程度であることが好ましい。
基部11には、通常、外部電源と接続するためのリード21が設けられている。
〔半導体レーザ素子12〕
半導体レーザ素子12は、レーザ光を発振するものであり、n型半導体層とp型半導体層との間に活性層を有する。半導体レーザ素子12としては、例えば、300nm〜500nm、好ましくは400nm〜470nm、より好ましくは420nm〜470nmの範囲に発光ピーク波長を有するものを用いることができる。青色発光の半導体レーザ素子であれば、III−V族半導体(窒化物半導体)により形成されるものが好ましい。
半導体レーザ素子12は、サブマウント19を介して基部11に固定することができる。サブマウント19としては熱伝導率の高い材料を用いるのが好ましい。こうすることで、半導体レーザ素子12からの熱を放散しやすくなる。サブマウント19としては、窒化アルミニウム、炭化珪素、珪素等を用いることができ、本実施形態では、窒化アルミニウムを用いている。
実施形態2
この実施形態では、図3A及び3Bに示すように、第2蓋部33Bの凹部33Dの側面が階段状になっていない以外、実施形態1の半導体レーザ装置と実質的に同じ構成を有する。
本実施形態においても、横方向における保持部14の位置ずれ等を防止することができる。
本発明の各実施形態の半導体レーザ装置は、前照灯等の車載用、バックライト光源、各種照明器具、ディスプレイ、広告、行き先案内等の各種表示装置、さらには、プロジェクタ装置の各種照明などに利用することができる。
10 半導体レーザ装置
11 基部
12 半導体レーザ素子
13 蓋部
13A 第1蓋部
13B、33B 第2蓋部
13C 貫通孔
13D、33D 凹部
13E 下面
13F 上面
13G 段差
14 保持部
14C 貫通孔
15 波長変換部
16 押え部
16A 上面を押える部位
16B 固定される部位
17 緩衝材
18 溝
19 サブマウント
20 レンズ
21 リード

Claims (13)

  1. 基部と、
    前記基部の上方に設けられた半導体レーザ素子と、
    前記基部の上方に設けられ、前記半導体レーザ素子を収容し、上方に設けられた凹部の底に貫通孔を有する蓋部と、
    前記凹部に配置され、前記蓋部の貫通孔の上方に前記蓋部の貫通孔よりも径が小さい貫通孔を有し、前記蓋部と異なる熱膨張係数を有する保持部と、
    前記保持部の貫通孔に保持された波長変換部と、
    前記蓋部に固定され、前記保持部の上面を押さえる押え部とを有し、
    前記凹部の側面と前記保持部の側面とは離間しており、
    前記凹部の側面と前記保持部の側面との間の少なくとも一部に緩衝材が配置されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記緩衝材は、前記蓋部及び前記保持部よりもヤング率の小さい材料からなる請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記緩衝材は、樹脂又は共晶はんだからなる請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記保持部の貫通孔における下方の開口形状は円形であり、その直径が、0.1mm以上1mm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記保持部の貫通孔は、下方から上方に向かって広がる形状である請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記保持部はセラミックスからなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記保持部は酸化アルミニウム又は窒化アルミニウムからなる請求項6に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記蓋部は金属からなる請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記蓋部は鉄を主成分とする材料からなる請求項8に記載の半導体レーザ装置。
  10. 上面視において、前記緩衝材は複数の箇所に設けられている請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体レーザ装置。
  11. 前記凹部の側面は、下方から上方に向かって広がるように階段状に設けられている請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記押え部は、前記蓋部に溶接されている請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体レーザ装置。
  13. 前記蓋部は、前記半導体レーザ素子を囲む第1蓋部と、前記第1蓋部上に配置され、前記凹部を備える第2蓋部とを有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体レーザ装置。
JP2015169117A 2015-08-28 2015-08-28 半導体レーザ装置 Active JP6296024B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169117A JP6296024B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体レーザ装置
CN201610726303.0A CN106486886B (zh) 2015-08-28 2016-08-25 半导体激光装置
US15/248,318 US9685759B2 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Semiconductor laser device
AU2016219732A AU2016219732B2 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Semiconductor laser device
ES16186071.3T ES2658829T3 (es) 2015-08-28 2016-08-29 Dispositivo láser de semiconductor
EP16186071.3A EP3142200B1 (en) 2015-08-28 2016-08-29 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169117A JP6296024B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045936A true JP2017045936A (ja) 2017-03-02
JP6296024B2 JP6296024B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56802408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169117A Active JP6296024B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体レーザ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9685759B2 (ja)
EP (1) EP3142200B1 (ja)
JP (1) JP6296024B2 (ja)
CN (1) CN106486886B (ja)
AU (1) AU2016219732B2 (ja)
ES (1) ES2658829T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006477A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2019071331A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2019090912A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日亜化学工業株式会社 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置
KR20210116627A (ko) * 2019-01-25 2021-09-27 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 레이저 모듈 및 전자 장치
JP7008122B1 (ja) 2020-12-22 2022-01-25 日機装株式会社 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP7113999B1 (ja) * 2021-06-30 2022-08-05 京セラ株式会社 照明装置
WO2023276256A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 京セラ株式会社 照明装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493308B2 (ja) * 2016-05-31 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6838326B2 (ja) * 2016-09-07 2021-03-03 セイコーエプソン株式会社 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体
JP6880725B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2019148387A1 (zh) * 2018-01-31 2019-08-08 东莞励国照明有限公司 激光模组及其组装方法
JP7333781B2 (ja) * 2018-02-20 2023-08-25 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 閉じ込め式光変換器を含む光変換装置
US11525669B2 (en) 2018-02-27 2022-12-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Laser projection module, depth camera and electronic device
JP6702349B2 (ja) * 2018-03-27 2020-06-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI753828B (zh) * 2019-11-15 2022-01-21 晶智達光電股份有限公司 雷射元件
TWI787003B (zh) * 2019-11-15 2022-12-11 晶智達光電股份有限公司 半導體雷射結構
JP7385177B2 (ja) * 2020-03-11 2023-11-22 ウシオ電機株式会社 ミラー装置及びそのミラー装置を有する光源装置
CN114967302A (zh) * 2021-02-22 2022-08-30 中强光电股份有限公司 波长转换模块及投影机

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412673U (ja) * 1990-05-23 1992-01-31
JP2000106459A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2001343576A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Canon Inc 光学要素の支持構造、それを用いた露光装置及び半導体デバイスの製造方法
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2010165834A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nichia Corp 発光装置
JP2011014587A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nichia Corp 発光装置
JP2014110173A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2014160555A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、車両用灯具及び応力逃がし部成型方法
JP2014165450A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US20140293631A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Automotive lamp module
JP2015019040A (ja) * 2012-12-11 2015-01-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法
JP2015029034A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015207755A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016122692A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG155768A1 (en) * 2002-03-22 2009-10-29 Nichia Corp Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
MY149573A (en) * 2002-10-16 2013-09-13 Nichia Corp Oxynitride phosphor and production process thereof, and light-emitting device using oxynitride phosphor
JP2006145396A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sharp Corp バーンイン装置
RU2009103911A (ru) * 2006-07-06 2010-08-20 ТиАйАр ТЕКНОЛОДЖИ ЭлПи (CA) Модуль осветительного устройства
JP5155555B2 (ja) 2006-12-07 2013-03-06 日本電気硝子株式会社 光部品及びそれを用いた発光装置
JP5233172B2 (ja) 2007-06-07 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JPWO2009145141A1 (ja) * 2008-05-26 2011-10-13 シャープ株式会社 発光装置
JP2010199547A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2010199357A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
DE102009022611B4 (de) * 2009-05-26 2012-03-08 Instrument Systems Optische Messtechnik Gmbh Kalibrierstrahlungsquelle
CN201440566U (zh) * 2009-06-10 2010-04-21 宏瞻科技股份有限公司 一种具高波长转换效率的激光装置
JP5961989B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP6044833B2 (ja) 2013-02-08 2016-12-14 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
JP2014187224A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP6268856B2 (ja) 2013-09-24 2018-01-31 三菱電機株式会社 光モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412673U (ja) * 1990-05-23 1992-01-31
JP2000106459A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2001343576A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Canon Inc 光学要素の支持構造、それを用いた露光装置及び半導体デバイスの製造方法
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2010165834A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nichia Corp 発光装置
JP2011014587A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nichia Corp 発光装置
JP2014110173A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2015019040A (ja) * 2012-12-11 2015-01-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法
JP2014160555A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、車両用灯具及び応力逃がし部成型方法
JP2014165450A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US20140293631A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Automotive lamp module
JP2015029034A (ja) * 2013-07-03 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015207755A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016122692A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006477A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2019071331A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP7096476B2 (ja) 2017-10-06 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP2019090912A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日亜化学工業株式会社 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置
US10944238B2 (en) 2017-11-14 2021-03-09 Nichia Corporation Optical member holding device, semiconductor laser device, method of manufacturing optical member holding device, and method of manufacturing semiconductor laser device
US11626705B2 (en) 2017-11-14 2023-04-11 Nichia Corporation Optical member holding device, semiconductor laser device, method of manufacturing optical member holding device, and method of manufacturing semiconductor laser device
JP2022520020A (ja) * 2019-01-25 2022-03-28 維沃移動通信有限公司 レーザモジュール及び電子機器
JP7208407B2 (ja) 2019-01-25 2023-01-18 維沃移動通信有限公司 レーザモジュール及び電子機器
KR102507604B1 (ko) * 2019-01-25 2023-03-09 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 레이저 모듈 및 전자 장치
KR20210116627A (ko) * 2019-01-25 2021-09-27 비보 모바일 커뮤니케이션 컴퍼니 리미티드 레이저 모듈 및 전자 장치
JP2022098724A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 日機装株式会社 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP7008122B1 (ja) 2020-12-22 2022-01-25 日機装株式会社 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP7113999B1 (ja) * 2021-06-30 2022-08-05 京セラ株式会社 照明装置
WO2023276854A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 京セラ株式会社 照明装置
WO2023276256A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 京セラ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106486886B (zh) 2020-05-05
AU2016219732A1 (en) 2017-03-16
US20170063032A1 (en) 2017-03-02
AU2016219732B2 (en) 2021-01-21
EP3142200A1 (en) 2017-03-15
CN106486886A (zh) 2017-03-08
JP6296024B2 (ja) 2018-03-20
US9685759B2 (en) 2017-06-20
ES2658829T3 (es) 2018-03-12
EP3142200B1 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296024B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6225976B2 (ja) 発光装置
US10587091B2 (en) Light emitting device
JP5347231B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6657559B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6597809B2 (ja) 光源装置
US10193294B2 (en) Light emitting device
US11626705B2 (en) Optical member holding device, semiconductor laser device, method of manufacturing optical member holding device, and method of manufacturing semiconductor laser device
JP6780377B2 (ja) 発光装置
US20200343689A1 (en) Light emitting device
JP2015011796A (ja) 発光部材とこれを用いた投光構造体
JP7025624B2 (ja) 発光モジュール
JP2019075577A (ja) 発光装置
JP7356311B2 (ja) 発光装置、波長変換ユニット、及びヘッドライト又は表示装置
JP2018085496A (ja) 発光素子パッケージおよび発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250