JPWO2009145141A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009145141A1
JPWO2009145141A1 JP2010514464A JP2010514464A JPWO2009145141A1 JP WO2009145141 A1 JPWO2009145141 A1 JP WO2009145141A1 JP 2010514464 A JP2010514464 A JP 2010514464A JP 2010514464 A JP2010514464 A JP 2010514464A JP WO2009145141 A1 JPWO2009145141 A1 JP WO2009145141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
cap
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010514464A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 澤村
誠 澤村
伊藤 茂稔
茂稔 伊藤
秀一 蛭川
秀一 蛭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2009145141A1 publication Critical patent/JPWO2009145141A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

歩留まりの低下を抑えることにより、製造コストを低減できる発光装置を提供する。発光素子(11)と、発光素子(11)を封止するキャップ(20)と、キャップ(20)の上面を被覆する光変換構造部(16)とを備え、キャップ(20)は、発光素子(11)より射出される光を取り出すための穴を有する基部(14)と、穴に被せられるガラス部(15)とを含み、ガラス部(15)は、基部(14)の外側に設けられ、光変換構造部(16)は、ガラス部(15)の外側に設けられた発光装置に関する。

Description

本発明は、発光素子と光変換構造部とを組み合わせた発光装置に関する。
現在、蛍光灯に代わる照明デバイスとして、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ素子等を用いた固体照明の研究が盛んになっている。これらの固体照明は、人体に有害な水銀を用いることがない水銀フリーの発光装置であることから、環境に配慮したデバイスとして注目を集めている。
図11は、従来の半導体レーザ素子を用いた発光装置の一形態を示す断面図である。
従来の発光装置は、図11に示されるように、半導体レーザ素子31を実装したサブマウント32をステム33上にマウントし、その上からステム33にキャップ34を溶接し、封止することにより作製される。キャップ34は、光取り出しのための穴を有する基部と該穴をふさぐガラス部35とを有し、ガラス部35は、基部の内側に取り付けられている。
図12は、従来の半導体レーザ素子を用いた発光装置の別の一形態を示す断面図である。図12に示される発光装置は、図11の発光装置にさらに波長変換素子機能等を付与した発光装置である。つまり、図12に示される発光装置は、ガラス部の表面に波長変換素子機能等の機能を有する機能性膜を設けた構造である。この発光装置は、半導体レーザ素子61を実装したサブマウント62をベース63上に半田付けして、当該ベース63上にキャップ64を溶接することにより、半導体レーザ素子61を封止して作製される。
当該キャップ64は、光取り出しのための穴を有する基部と該穴をふさぐガラス部65とを有し、ガラス部65は、キャップ64の基部の内側に取り付けられている。さらに、ガラス部65の表面には、波長変換素子66および機能性膜67が配されており、この機能性膜67は特定波長の光が入射することにより光触媒効果を有するものである。
上記のような構造にすることにより、半導体レーザ素子61から出射された光68の一部が、波長変換素子66により波長変換されて、波長変換された光により機能性膜67の表面で、光触媒効果が得られる。この光触媒効果により発光装置のパッケージの表面に異物が付着して、発光装置の特性が劣化することを抑制することができる。
国際公開第2005/088787号パンフレット
しかしながら、上記の発光装置は、ガラス部上に蛍光体を含んだ樹脂モールド、波長変換素子、および機能性膜といった構造物を取り付ける際に、ガラス部に圧力が掛かることにより、ガラス部が半導体レーザ素子上に落下してしまうことがあり、これにより発光装置の製造工程で歩留まりが低下するという問題があった。従来の発光装置は、キャップ中の気密性を保ち、キャップを簡便に製造する上で、基部の下にガラス部を設ける必要があった。
本発明は、上述のような現状に鑑みてなされたものであり、製造工程における歩留まりの低下を抑えることにより、製造コストを低減した発光装置を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、発光装置においてガラス部を設ける位置およびキャップの構造に着目し、これらの構造について鋭意研究を行なうことにより、本発明を完成させた。
本発明は、発光素子と、発光素子を封止するキャップと、キャップの上面を被覆する光変換構造部とを備え、キャップは、発光素子より射出される光を取り出すための穴を有する基部と、穴に被せられるガラス部とを含み、ガラス部は、基部の外側に設けられ、光変換構造部は、ガラス部の外側に設けられた発光装置に関する。
また、上記の光変換構造部は、蛍光体を含む樹脂モールドであり、発光素子は、蛍光体を励起する励起光を発することが好ましい。
また、上記の発光素子は、半導体レーザ素子であることが好ましい。
本発明によれば、光変換構造部およびガラス部の位置を工夫することにより、ガラス部に圧力が掛かっても、該ガラス部が発光素子の上に落下を抑制することができ、以って歩留まりが低下しにくい発光装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の発光装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の発光装置を示す模式的な斜視図である。 本発明の発光装置に用いられるキャップの製造工程を示す図である。 発光素子をサブマウントの上に設置し、サブマウントをステムに設置する工程を示す図である。 キャップをステム上に設置する工程を示す図である。 光変換構造部をキャップ上に設置する工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態の発光装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態の発光装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第4の実施形態の発光装置を示す模式的な断面図である。 本発明の第5の実施形態の発光装置を示す模式的な断面図である。 従来の半導体レーザ素子を用いた発光装置の一形態を示す断面図である。 従来の半導体レーザ素子を用いた発光装置の別の一形態を示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には、同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。また、図面における長さ、大きさ、幅等の寸法関係は、図面の明瞭化および簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法を表すものではない。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態の発光装置を示す模式的な断面図であり、図2は、本発明の第1の実施形態の発光装置を示す模式的な斜視図である。
図1および図2に示される発光装置は、発光素子11と、発光素子11を封止するキャップ20と、キャップ20の上面を被覆する光変換構造部16とを備えている。この発光素子11はサブマウント12上に半田付けされており、サブマウント12は、ステム13上に備えられている。そして、ステム13とキャップ20の基部14とは溶接部17で溶接されている。基部14の外側にはガラス部15は設けられており、当該ガラス部15の上面には光変換構造部16が設けられている。なお、基部14の「外側」とは、キャップ20により発光素子11が封止されている空間(基部の内側)とは反対の側のことを意味する。このように基部14の外側にガラス部15を設けることにより、発光装置の製造の歩留まりを向上させることができ、低コストで作製することができる。
(キャップ)
キャップ20は、発光素子11から射出される光を取り出すための穴を有する基部14と、当該穴に被せられるガラス部15とを含むものである。このようなキャップ20は、発光素子11が固定された部材(サブマウント12およびステム13など)と基部14の足とを接着したときに、発光素子11を密閉する空間を形成できる形状であれば、特に限定されることなくいかなる形状にすることもできる。
すなわち、キャップ20の形状は、その内部に空洞を有する立体形状のものであればその外形は特に限定されず、円柱状、柱状、および半球状のいずれの形状であってもよい。また、このようなキャップの外径およびキャップの内部の空洞の内径は、必ずしも一定でなくてもよい。
(基部)
キャップ20に含まれる基部14は、ガラス部15を安定して設置するという観点から、基部14の上面とステム13の底面とが平行になることが好ましい。また、キャップ20に含まれる基部14上面の穴の周辺は、平面であることが好ましい。ここで、基部14の「上面」とは、基部14の表裏の面のうち光が放出される側の面のことをいう。このように基部14上面の穴の周辺を平面にすることにより、ガラス部15の材料が可撓性を有しないものを用いたときであっても、穴の周辺にガラス部15を設置することができる。
このような基部14は、図1および図2に示されるように、その外形が円柱であってその内部に空洞を有し、基部14の上面が平面であり、そのふもとは、平面状のつばが備えられているようなトップハット形状であることが好ましい。このように基部14をトップハット形状にすることにより、基部14のふもと部分がステム13等と固定されることとなり、キャップ20をステム13上に強固に固定することができ、キャップ20内に発光素子11をより確実に密閉することができる。
基部14の材料は、ガラスとの接着を強固にするという観点から、広い温度範囲にわたりガラス部の材料の熱膨張係数と近似している材料を用いることが好ましい。このような基部14の材料は、Fe−Ni系合金、Fe−Ni−Co系合金(以下においては「コバール」とも称する)、インバー−黄銅、ニッケル−チタニウム、銅−アルミニウム−ニッケル、リン青銅、ベリリウム銅、SUS、チタン等からなることが好ましく、ガラスの熱膨張係数と実質的に一致している材料という観点から、コバールからなることがより好ましい。また、コバールは650℃以上の加熱で黒灰色の酸化皮膜を生じ、この酸化皮膜がガラスと溶け合うことにより基部14とガラス部15との接着をさらに強固にすることができる。
基部14の上面の厚みaは、ガラス部15と光変換構造部16とを支える強度を備えるという観点から、300〜600μmであることが好ましい。また、基部14のふもとの厚みは、キャップ20とステム13とが固定できる厚みであれば、その厚みは特に限定されず薄いものであってもよい。
また、基部14の上面以外の部分の厚みはその材料にもよるが、100〜400μmであることが好ましい。基部14の材料として、コバールを選択する場合、その厚みは100〜400μmにすることがより好ましい。基部14にコバールを用いることにより、基部14が軽く、かつ頑丈なものとなり、ガラス部15および光変換構造部16の体積および質量が向上した場合であっても、基部14がその内部に割れることなく発光素子11を保護することができる。
基部14の穴は、発光素子11から効率よく光を取り出すために位置、形状、大きさ等を適宜設定することができる。すなわち、基部14の穴は、発光素子11が射出する光が直接取り出せるように設計されることが好ましい。図2においては、キャップ20に含まれる基部14の上面の中央に穴が設置されたものが示されているが、このような位置に穴を設けることに限定されるものではなく、発光素子11が設けられる位置により基部14の穴の位置を適宜設定することができる。基部14の穴の形状は円形に限られるものではなく、たとえば、長方形、楕円形等であってもよい。ただし、穴が小さすぎると、発光素子11から出射する光の進行を妨げるため、発光素子11から出射される光の進行を妨げない程度の穴の大きさであることが好ましい。
また、キャップ20に含まれる基部14の穴を形成する面をコーティングして補強してもよい。このように基部14をコーティングすることにより、穴の強度を向上させることができ、ガラス部15および光変換構造部16の重みによる圧力がかかっても、キャップ20が破壊されるのを防ぐことができる。
(ガラス部)
ガラス部15の形状は、キャップ20に含まれる基部14の穴よりも大きい面積を有するものであればいかなる形状であってもよい。すなわち図1および図2においては、該ガラス部15の形状は、キャップ20に含まれる基部14の上面と同じ面積であって同一の形状のものを示しているが、この形状のみに限られるものではなく異なる形状であってもよい。ガラス部15の厚みは、200〜300μm程度であることが好ましい。
また、ガラス部15の材質は、透光性が高く、かつ低融点ガラスのように物性的に安定しているものであれば、その材質は一般的な低融点ガラスのみに限られるものではなく、その他のガラスを用いてもよいし、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等のような透明な樹脂を用いてもよい。キャップ20に含まれる基部14の外側の形状が半球状であったり、基部14に設けられた穴の周辺が湾曲している場合、該ガラス部15の材質にアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明な樹脂を用いることにより、穴の周辺にフィットするように設置することができる。
(光変換構造部)
光変換構造部16は、発光素子11から出射した光の波長や進行方向を変換(変更)したり、発光素子11から出射した光により様々な波長の光を励起発光したりする機能を有するものである。このような光変換構造部16としては、たとえば発光素子11から出射した光により励起されて様々な波長の光を発する蛍光体を含む樹脂モールド、発光素子11から出射した光の振動方向を変換する偏光板、発光素子11から出射した光を拡散させる拡散板、発光素子11から出射した光を屈折させて拡散や集束させるレンズといった光学部品、光を伝送させる光ファイバ等を挙げることができる。
また、光変換構造部16の大きさ、形態および質量は、ガラス部15上に光変換構造部16を設けたときに、光変換構造部16の大きさ、形態および質量により、ガラス部15が基部14から剥離しないものであれば、発光装置の大きさにより適宜した大きさ、形態および質量を選択することができる。
光変換構造部16は、蛍光体を含む樹脂モールドであることが好ましい。そして、発光素子11が蛍光体を励起する励起光を発する場合、発光素子11の励起光と蛍光体の発光波長とを適宜選択することにより、発光装置が所望の色の光を発するように設定することができる。光変換構造部16の形態は、基部14の穴を被覆し接着できるものであればその形状は球形、円柱等のいかなる形状であってもよい。ただし、発光素子11からの励起光を効率よく放射状に射出させるという観点から、球体を半分に切断した半球型とすることが好ましい。
光変換構造部16に樹脂モールドを用いる場合、樹脂モールドの材料は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の透明な樹脂を例示することができる。照明デバイスとして用いるのに適するという観点から、シリコーン樹脂を選択することがより好ましい。当該シリコーン樹脂は、エポキシ樹脂で見られるような短波長(400nm付近)の光吸収が少ないため、照明デバイスとして用いるのに適している。
そして、光変換構造体の樹脂モールドに含まれる蛍光体の種類を適宜選択することにより、所望の光を発する発光装置を作製することができる。たとえば、発光素子11としての半導体レーザ素子が405nmの波長の光を発する場合には、赤色、青色、および緑色のそれぞれの光を発する蛍光体の体積比、質量比等を適宜調整することにより、所望の色の光を発する発光装置を形成することができる。
また、蛍光体が発する光の波長と発光素子が発する光の波長とを適宜組み合わせることにより、白色光をはじめとする様々な色の光を発し、照明デバイスとして利用可能な発光装置を歩留まり良く低コストで製造することができる。
<発光素子>
本発明の発光装置に用いられる発光素子11は、高いエネルギーを有する光を発し、かつ蛍光体を励起する光を発するという観点から、半導体レーザ素子であることが好ましい。このような半導体レーザ素子は、発光する光の波長が390〜460nmのものを用いることが好ましい。
≪製造方法≫
本実施形態の発光装置の製造方法を図3〜図6により説明する。
図3は、本実施形態の発光装置に用いられるキャップの製造工程を示す図である。図3に示されるように、基部14上に、低融点ガラス18を挿みつつ、ガラス部15を設置することにより、基部14に設けられた穴を覆うことができる。そして、基部14を650℃以上に加熱することにより基部14の表面が酸化皮膜となり、当該酸化皮膜と低融点ガラス18とが溶け合うことにより、ガラス部15と基部14とを強固に接着することができる。このようにしてキャップ20を作製する。
図4は、発光素子をサブマウントの上に設置し、サブマウントをステムに設置する工程を示す図である。図4(a)に示されるように、発光素子11として、たとえば半導体レーザ素子をサブマウント12の上に半田付けする。次に、図4(b)に示されるように、発光素子11が半田付けされたサブマウント12を、ステム13上に半田付けする。そして、図4(c)に示されるように発光素子11およびサブマウント12をワイヤー21を介して、リード19に結線する。
図5は、キャップをステムに設置する工程を示す図である。キャップ20とステム13とを溶接部17で溶接した上で、発光素子11をキャップ20により封止する。本実施形態では、ドライエア中でキャップ20内に発光素子11を封止する。
図6は、キャップ上に光変換構造部を設置する工程を示す図である。図6に示されるように、ガラス部15上に光変換構造部16としての蛍光体を含んだ樹脂モールドを接着することにより、本実施形態の発光装置を作製することができる。
本実施形態の発光装置の製造工程において、光変換構造部16を接着する際に、ガラス部15に圧力が加わり、ガラス部15が発光素子11の上に落下する、または、ガラス部15と基部14との接着部が少し剥がれることにより、封止がやぶれレーザチップの性能が低下するといった不具合を解消することができる。これにより発光装置を歩留まりよく製造することができ、以って製造コストを低下させることができる。このようにして作製した発光装置は、高輝度の照明デバイスとして利用することができる。
<第2〜第5の実施形態>
図7〜図10は、本発明における第2〜5の実施形態の発光装置を示す模式的な断面図である。ただし、図7〜図10のいずれの発光装置においてもキャップ20と基部14との接着に用いる低融点ガラス18は省略している。
本発明の第2の実施形態の発光装置は、図7に示されるように、基部14上に穴を覆う程度の寸法のガラスを設置し、その上から光変換構造部16でカバーするといったような形状でもよい。
本発明の第3の実施形態の発光装置は、図8に示されるように、光変換構造部16として円柱の先端を半球状に加工した砲弾型のものを用いてもよい。光変換構造部16の形状が砲弾型である場合、発光素子11からの励起光をもっとも強い光束(lm)で射出させることができる。
本発明の第4の実施形態の発光装置は、図9に示されるように、光変換構造部16がキャップ20全体を覆うような形状であってもよい。このように光変換構造部16がキャップ20全体を覆うことにより、より高い機密性が得られ、かつガラス部15を強く固定することができる。
本発明の第5の実施形態の発光装置は、図10に示されるように、光変換構造部16にレンズを用いてもよい。光変換構造部16にレンズを用いることにより、ファイバとの結合に適した発光装置の構造にすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明よれば、歩留まりの低下を抑えることにより、製造コストを低減する発光装置を提供することができる。
11 発光素子、12,32,62 サブマウント、13,33,63 ステム、14 基部、15,35,65 ガラス部、16 光変換構造部、17 溶接部、18 低融点ガラス、19 リード、20,34,64 キャップ、21 ワイヤー、31,61 半導体レーザ素子、66 波長変換素子、67 機能性膜、68 光。

Claims (3)

  1. 発光素子(11)と、
    前記発光素子(11)を封止するキャップ(20)と、
    前記キャップ(20)の上面を被覆する光変換構造部(16)とを備え、
    前記キャップ(20)は、前記発光素子(11)より射出される光を取り出すための穴を有する基部(14)と、前記穴に被せられるガラス部(15)とを含み、
    前記ガラス部(15)は、前記基部(14)の外側に設けられ、
    前記光変換構造部(16)は、前記ガラス部(15)の外側に設けられた発光装置。
  2. 前記光変換構造部(16)は、蛍光体を含む樹脂モールドであり、
    前記発光素子(11)は、前記蛍光体を励起する励起光を発する請求の範囲第1項に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子(11)は、半導体レーザ素子である請求の範囲第1項に記載の発光装置。
JP2010514464A 2008-05-26 2009-05-25 発光装置 Pending JPWO2009145141A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137017 2008-05-26
JP2008137017 2008-05-26
PCT/JP2009/059521 WO2009145141A1 (ja) 2008-05-26 2009-05-25 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145141A1 true JPWO2009145141A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=41377016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514464A Pending JPWO2009145141A1 (ja) 2008-05-26 2009-05-25 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8212467B2 (ja)
JP (1) JPWO2009145141A1 (ja)
CN (1) CN102047511A (ja)
WO (1) WO2009145141A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478232B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-23 オリンパス株式会社 照明装置
JP4991834B2 (ja) 2009-12-17 2012-08-01 シャープ株式会社 車両用前照灯
JP5232815B2 (ja) 2010-02-10 2013-07-10 シャープ株式会社 車両用前照灯
JP2011243369A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US8733996B2 (en) 2010-05-17 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP6296024B2 (ja) * 2015-08-28 2018-03-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
EP3358245B1 (en) * 2015-09-29 2023-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection device
JP7024410B2 (ja) * 2016-01-28 2022-02-24 ソニーグループ株式会社 半導体発光装置
JP6493308B2 (ja) * 2016-05-31 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6638575B2 (ja) * 2016-06-27 2020-01-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7507682B2 (ja) * 2020-12-28 2024-06-28 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060711A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semiconducteur et son procede de fabrication, systeme de communication optique, et systeme a capteur optique
JP2001148515A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sharp Corp 発光装置、その製造方法、及び発光装置を搭載した電子機器
JP2001160647A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sharp Corp 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
JP2002203336A (ja) * 1995-05-08 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ及びその製造方法
JP2004071689A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sony Corp 電子部品用のキャップ構造及びその製造方法、並びに電子装置
JP2005020010A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Agilent Technol Inc 白色発光デバイス
JP2007027471A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
JP2009105125A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nichia Corp 半導体レーザ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187778A (ja) 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
CN100428590C (zh) 2004-03-10 2008-10-22 松下电器产业株式会社 相干光源以及光学系统
CN100355161C (zh) * 2004-05-26 2007-12-12 夏普株式会社 氮化物半导体激光器件
EP3540794B1 (en) 2006-03-10 2022-03-30 Nichia Corporation Light-emitting device
JP5228412B2 (ja) 2006-11-21 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
US8106414B2 (en) 2006-11-21 2012-01-31 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
JP5228434B2 (ja) * 2007-10-15 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203336A (ja) * 1995-05-08 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ及びその製造方法
WO2000060711A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semiconducteur et son procede de fabrication, systeme de communication optique, et systeme a capteur optique
JP2001160647A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sharp Corp 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
JP2001148515A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sharp Corp 発光装置、その製造方法、及び発光装置を搭載した電子機器
JP2004071689A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sony Corp 電子部品用のキャップ構造及びその製造方法、並びに電子装置
JP2005020010A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Agilent Technol Inc 白色発光デバイス
JP2007027471A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
JP2009105125A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nichia Corp 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102047511A (zh) 2011-05-04
US8212467B2 (en) 2012-07-03
US20110068679A1 (en) 2011-03-24
WO2009145141A1 (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009145141A1 (ja) 発光装置
US6541800B2 (en) High power LED
TWI433344B (zh) 發光裝置及照明裝置
JP3978451B2 (ja) 発光装置
JP2007088472A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP4846498B2 (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP5287275B2 (ja) 発光装置
US20170063032A1 (en) Semiconductor laser device
JP6060994B2 (ja) 光半導体装置
JP2010199357A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010232577A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012064962A (ja) 高出力固体発光素子パッケージ
JP2007287713A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006106479A (ja) 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法
WO2005043637A1 (ja) 発光装置
JP4747704B2 (ja) 蛍光体層付き発光装置の製造方法
JP4847793B2 (ja) 発光装置
JP2007123576A (ja) 発光装置および照明装置
JP6212989B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2006324408A (ja) レンズ付き発光ダイオード素子及び発光装置並びにその製造方法
JP2008258438A (ja) 半導体発光装置
JP5330944B2 (ja) 発光装置
JP2017059617A (ja) 発光装置
JP4010340B2 (ja) 発光装置
JP5361333B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114