JP2007287713A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287713A
JP2007287713A JP2006109619A JP2006109619A JP2007287713A JP 2007287713 A JP2007287713 A JP 2007287713A JP 2006109619 A JP2006109619 A JP 2006109619A JP 2006109619 A JP2006109619 A JP 2006109619A JP 2007287713 A JP2007287713 A JP 2007287713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
lead frame
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006109619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068472B2 (ja
Inventor
Sadanori Abe
禎典 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006109619A priority Critical patent/JP5068472B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to US12/296,813 priority patent/US8035125B2/en
Priority to KR1020087025876A priority patent/KR101002111B1/ko
Priority to TW096112930A priority patent/TWI348772B/zh
Priority to CN200780021355.7A priority patent/CN101467267B/zh
Priority to EP07741498A priority patent/EP2012369A1/en
Priority to PCT/JP2007/058062 priority patent/WO2007119782A1/ja
Publication of JP2007287713A publication Critical patent/JP2007287713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068472B2 publication Critical patent/JP5068472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】更なる高輝度化及び省電力化を可能とした発光装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電極パッド9,10が設けられた発光素子2と、電極リード11,12が設けられたリードフレーム3とを備え、電極パッド9,10と電極リード11,12とがボンディングワイヤー14,15を介して電気的に接続された発光装置であって、発光素子2は、リードフレーム3との間に間隔Hを設けて配置されている。これにより、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光を有効に利用し、この発光素子2が発する光の利用効率を更に高めることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの発光素子を用いた発光装置及びその製造方法に関する。
従来より、LEDチップなどの発光素子を用いた発光装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。このような発光装置は、パッケージ内に配置されたLEDチップがリードフレーム上にペーストを用いてダイボンディングにより固定されると共に、LEDチップ側の電極パッドとリードフレーム側の電極リードとがボンディングワイヤーを用いてワイヤーボンディングにより電気的に接続された構造となっている。
特開平9−307145号公報
ところで、上述した発光装置では、パッケージ内に配置されたLEDチップが発する光の利用効率を高めることによって、更なる高輝度化が可能である。また、LEDチップが発する光の利用効率を高めることができれば、同じ明るさを得るのに必要な電力を少なくすることができ、その結果、更なる省電力化も可能となる。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、発光素子が発する光の利用効率を高めることによって、更なる高輝度化及び省電力化を可能とした発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、従来はリードフレーム上に発光素子をペーストにより接着していたため、この発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光を有効に利用していないことがわかった。そこで、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光をリードフレーム側で大きく反射させることによって、この発光素子が発する光の利用効率を更に高めることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の手段を提供する。
(1) 電極パッドが設けられた発光素子と、電極リードが設けられたリードフレームとを備え、前記電極パッドと前記電極リードとがボンディングワイヤーを介して電気的に接続された発光装置であって、前記発光素子は、前記リードフレームとの間に間隔を設けて配置されていることを特徴とする発光装置。
(2) 前記間隔が0.1mm〜0.6mmの範囲内であることを特徴とする前項(1)に記載の発光装置。
(3) 前記ボンディングワイヤーが前記発光素子を前記リードフレームから浮かせた状態で支持していることを特徴とする前項(1)又は(2)に記載の発光装置。
(4) 前記発光素子と前記リードフレームとの間に前記発光素子が発する光を透過させるスペーサが配置されていることを特徴とする前項(1)〜(3)の何れか一項に記載の発光装置。
(5) 前記発光素子が取り付けられた前記リードフレームを保持するパッケージを備え、
前記パッケージに形成された凹部から前記発光素子及び前記リードフレームの一部が露出していることを特徴とする前項(1)〜(4)の何れか一項に記載の発光装置。
(6) 前記発光素子は、基板上にn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層されてなる化合物半導体を有し、且つ、前記n型半導体層に接続される第1の電極パッドと、前記p型半導体層に接続される第2の電極パッドとが、それぞれ前記リードフレームと対向する面とは反対側に位置して設けられていることを特徴とする前項(1)〜(5)の何れか一項に記載の発光装置。
(7) 前記リードフレームは、第1の電極リードと第2の電極リードとを有し、前記第1の電極パッドと前記第1の電極リードとが第1のボンディングワイヤーを介して電気的に接続されると共に、前記第2の電極パッドと前記第2の電極リードとが第2のボンディングワイヤーを介して電気的に接続されており、前記第1のボンディングワイヤーが前記第1の電極パッドとの接点から前記第1の電極リードとの接点まで引き延ばされる方向と、前記第2のボンディングワイヤーが前記第2の電極パッドとの接点から前記第2の電極リードとの接点まで引き延ばされる方向とが互いに反対の方向を向いていることを特徴とする前項(6)に記載の発光装置。
(8) 電極パッドが設けられた発光素子と、電極リードが設けられたリードフレームとを備え、前記電極パッドと前記電極リードとがボンディングワイヤーを介して電気的に接続された発光装置の製造方法であって、前記リードフレーム上に前記発光素子を固定し、前記ボンディングワイヤーを用いて前記電極パッドと前記電極リードとをワイヤーボンディングした後に、前記固定された発光素子を前記リードフレームから外すことを特徴とする発光装置の製造方法。
(9) 前記発光素子を前記リードフレームから外した後に、前記ボンディングワイヤーによって支持された前記発光素子を所定の高さまで持ち上げることを特徴とする前項(8)に記載の発光装置の製造方法。
(10) 電極パッドが設けられた発光素子と、電極リードが設けられたリードフレームとを備え、前記電極パッドと前記電極リードとがボンディングワイヤーを介して電気的に接続された発光装置の製造方法であって、前記リードフレーム上に前記発光素子が発する光を透過させるスペーサを配置し、該スペーサ上に前記発光素子を固定した後に、前記ボンディングワイヤーを用いて前記電極パッドと前記電極リードとをワイヤーボンディングすることを特徴とする発光装置の製造方法。
以上のように、本発明に係る発光装置では、発光素子とリードフレームとの間に間隔を設けることで、この発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光をリードフレーム側で大きく反射させることができる。したがって、この発光装置では、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光を有効に利用し、この発光素子が発する光の利用効率を更に高めることが可能なことから、更なる高輝度化及び省電力化を図ることが可能である。
また、本発明に係る発光装置では、ボンディングワイヤーが発光素子をリードフレームから浮かせた状態で支持することで、発光素子とリードフレームとの間に間隔を設けることができる。これにより、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光をリードフレーム側で大きく反射させることができる。
また、この間隔は、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光をリードフレーム側で反射させるのに最も効率の良い高さに設定するため、発光素子の厚みと同じか発光素子の厚み以上に設定することが好ましく、具体的には、0.1mm〜0.6mmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明に係る発光装置では、発光素子とリードフレームとの間に発光素子が発する光を透過させるスペーサを配置することで、発光素子とリードフレームとの間に間隔を設けることができる。また、スペーサが発光素子が発する光を透過させることから、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光を遮断することなくリードフレーム側で大きく反射させることができる。
また、本発明に係る発光装置では、発光素子が取り付けられたリードフレームを保持するパッケージを備え、このパッケージに形成された開口部から発光素子及びリードフレームの一部を露出させることによって、発光素子が発する光をリードフレームと対向する面とは反対側から効率良く取り出すことができる。
また、本発明に係る発光装置において、発光素子は、基板上にn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層されてなる化合物半導体を有し、且つ、n型半導体層に接続される第1の電極パッドと、p型半導体層に接続される第2の電極パッドとが、それぞれリードフレームと対向する面とは反対側に位置して設けられた構成とすることによって、いわゆるフェイスアップ方式としてワイヤーボンディングによる実装が可能となる。
また、本発明に係る発光装置では、リードフレームが第1の電極リードと第2の電極リードとを有し、第1の電極パッドと第1の電極リードとが第1のボンディングワイヤーを介して電気的に接続されると共に、第2の電極パッドと第2の電極リードとが第2のボンディングワイヤーを介して電気的に接続され、且つ、第1のボンディングワイヤーが第1の電極パッドとの接点から第1の電極リードとの接点まで引き延ばされる方向と、第2のボンディングワイヤーが第2の電極パッドとの接点から第2の電極リードとの接点まで引き延ばされる方向とが互いに反対の方向を向いていることが好ましい。
この場合、第1のボンディングワイヤー及び第2のボンディングワイヤーによって発光素子をリードフレームから浮かせた状態で安定的に支持することができる。
一方、本発明に係る発光装置の製造方法では、リードフレーム上に発光素子を固定し、ボンディングワイヤーを用いて電極パッドと電極リードとをワイヤーボンディングした後に、固定された発光素子をリードフレームから外すことによって、発光素子をリードフレームと対向する面とリードフレームとの間に間隔を設けて配置することができる。
したがって、この製造方法によれば、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光を遮断することなくリードフレーム側で大きく反射させることが可能な発光装置を作製することができる。また、この製造方法によって作製された発光装置では、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光を有効に利用し、この発光素子が発する光の利用効率を更に高めることが可能なことから、更なる高輝度化及び省電力化を図ることが可能である。
また、本発明に係る発光装置の製造方法では、発光素子をリードフレームから外した後に、ボンディングワイヤーによって支持された発光素子を所定の高さまで持ち上げることもできる。
ここで、所定の高さとは、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光をリードフレーム側で反射させるのに最も効率の良い高さのことであり、発光素子のリードフレームと対向する面とリードフレームとの間に設けた間隔のことを言う。この間隔(高さ)は、発光素子の厚みと同じか発光素子の厚み以上に設定することが好ましく、具体的には、0.1mm〜0.6mmの範囲内とすることが好ましい。
このように、ボンディングワイヤーによって支持された発光素子を持ち上げることによって、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光をリードフレーム側で反射させるのに最も効率の良い高さに設定することができる。
また、本発明に係る発光装置の製造方法では、リードフレーム上に発光素子が発する光を透過させるスペーサを配置し、該スペーサ上に発光素子を固定した後に、ボンディングワイヤーを用いて電極パッドと電極リードとをワイヤーボンディングすることによって、発光素子とリードフレームとの間に間隔を設けることができる。
したがって、この製造方法によれば、スペーサが発光素子が発する光を透過させることから、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光を遮断することなくリードフレーム側で大きく反射させることが可能な発光装置を作製することができる。また、この製造方法によって作製された発光装置では、発光素子のリードフレームと対向する面側から放出される光を有効に利用し、この発光素子が発する光の利用効率を更に高めることが可能なことから、更なる高輝度化及び省電力化を図ることが可能である。
以下、本発明を適用した発光装置及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第1の実施の形態)
先ず、第1の実施の形態として図1及び図2に示す発光装置1について説明する。
この発光装置1は、光源となる発光素子2と、この発光素子2が取り付けられたリードフレーム3とを備え、これらがパッケージ4内に配置された構造を有している。
発光素子2は、図3に示すように、基板5上にn型半導体層6、発光層7及びp型半導体層8がこの順で積層されてなる化合物半導体によって形成されたLEDチップである。このうち、基板5には、例えばサファイアやSiC、GaPなどの透光性基板材料を用いることができる。一方、n型半導体層6、発光層7及びp型半導体層8としては、上述した基板5上に、例えばMOCVD(有機金属化学気相成長法)や、MBE(分子線エピタキシー法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)などを用いて、例えばGaNや、AlGaN、InGaN、AlInGaN、GaP、GaAlP、AlInGaP、InP、GaAs、AlGaAs、ZnS、ZnSe、SiCなどを積層した化合物半導体を用いることができる。そして、これらの化合物半導体の組み合わせにより、さまざまな波長(色)のLEDランプを作り出すことができる。
また、化合物半導体の構造としては、PN接合やPIN接合、MIS接合などのホモ接合構造或いはヘテロ接合構造を用いることができ、さらに、発光効率を上げるため、ダブルへテロ接合構造や量子井戸接合構造などを用いてもよい。
この発光素子2には、正極としてn型半導体層6に接続される第1の電極パッド9と、負極としてp型半導体層8に接続される第2の電極パッド10とが、それぞれリードフレーム3と対向する面(基板5)とは反対側に位置して設けられている。
具体的に、第1の電極パッド9は、p型半導体層8上に配置され、一方、第2の電極パッド10は、発光層7及びp型半導体層8の一部を除去してn型半導体層6を露出させた部分に配置されている。これにより、発光素子2は、いわゆるフェイスアップ方式による実装が可能となっている。また、これら第1の電極パッド9及び第2の電極パッド10は、図1に示すように、矩形状にカッティングされた発光素子2の相対する二辺の中間位置に対向配置されている。なお、第1の電極パッド9及び第2の電極パッド10は、発光素子2の相対する角部に対向配置させてもよい。
第1の電極パッド9及び第2の電極パッド10としては、例えばCrやTi、Auなどを用いることができる。
リードフレーム3は、図1及び図2に示すように、上述した発光素子2に外部からの電力を供給するためのものであり、第1の電極パッド9と接続される第1の電極リード11と、第2の電極パッド10と接続される第2の電極リード12とを有している。
このリードフレーム3には、例えばFe等の不純物を含むCu合金などを用いることができる。
第1の電極リード11は、その一端がパッケージ4の内側に臨む内側端子部11aと、その他端がパッケージ4の外側に臨む外側端子部11bとを形成している。同様に、第2の電極リード12は、その一端がパッケージ4の内側に臨む内側端子部12aと、その他端がパッケージ4の外側に臨む外側端子部12bとを形成している。
このうち、第1の電極リード11の内側端子部11a及び第2の電極リード12の内側端子部12aは、後述するパッケージ4の中央部に形成された凹部4aの底面部において、絶縁領域13を挟んで相対して配置されている。また、第1の電極リード11の内側端子部11aは、発光素子2が配置されるマウント部11cを形成しており、このマウント部11cは、凹部4aの底面部中央おいて、内側端子部11aの一部が他の部分よりも第2の電極リード12側に張り出した部分を形成している。
一方、第1の電極リード11の外側端子部11b及び第2の電極リード12の外側端子部12bは、それぞれパッケージ4の相対する側面から外側に延長されると共に、パッケージ4の外形に沿って、このパッケージ4の側面部から底面部まで折り返されている。
そして、この発光装置1では、マウント11c上に発光素子2が配置されると共に、第1の電極パッド9と第1の電極リード11の内側端子部11aとが第1のボンディングワイヤー14を介して電気的に接続されると共に、第2の電極パッド10と第2の電極リード12とが第2のボンディングワイヤー15を介して電気的に接続されている。
これら第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15には、例えばAu線や、Al線、Cu線などを用いることができる。
パッケージ4は、発光素子2が取り付けられたリードフレーム3を保持し、このパッケージ4内に配置された発光素子2を保護するためのものである。
具体的に、このパッケージ4は、リードフレーム3と共にモールド成形やインサート成形された樹脂やガラスなどからなる。このパッケージ4には、例えばポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂、ガラスエポキシ樹脂、ポリフタルアミド樹脂などの熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができる。
パッケージ4は、全体が略直方体状に形成されており、その上面中央部には、筒状の凹部4aが設けられている。この凹部4aからは、上述した発光素子2及び第1の電極リード11の内側端子部11a及び第2の電極リード12の内側端子部12aが露出している。また、この凹部4aは、発光素子2が発する光をリードフレーム3と対向する面とは反対側から効率良く取り出すため、その底面部から上面の開口部に向かって拡径されたリフレクター(放射面)形状を有している。
また、パッケージ4の凹部4a内には、この凹部4aから露出する発光素子2及びリードフレーム3を外部環境から保護するため、透光性の封止樹脂16が埋め込まれている。この封止樹脂16には、例えばシリコン樹脂やエポキシ樹脂、アリル樹脂、ポリアクリレート樹脂などの発光素子2が発する光を透過させる透明樹脂を用いることができる。また、封止樹脂16には、ガラスや石英などの絶縁材料を用いることができる。
さらに、この発光装置1では、上述した封止樹脂16に蛍光体を含有させることによって、発光素子2が発する光とは異なる色の光を発光させることもできる。例えば青色LEDと黄色の蛍光体との組み合わせによって白色光を得ることができる。
ところで、本発明を適用した発光装置1では、図2に示すように、発光素子2がリードフレーム3と対向する面とリードフレーム3との間に間隔Hを設けて配置されている。具体的に、この発光装置1では、第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15が発光素子2をリードフレーム3から所定の高さHまで浮かせた状態で支持している。
ここで、発光素子2とリードフレーム3との間隔Hは、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光をリードフレーム3側で反射させるのに最も効率の良い高さ寸法に設定されている。具体的に、この間隔Hは、発光素子2の厚みと同じか発光素子2の厚み以上に設定することが好ましい。また、パッケージ4の凹部4aに対して半分以上の高さが好ましく、上述したパッケージ4の凹部4aが形成する放射面の焦点に発光素子2を配置することが好ましい。なお、間隔Hの上限については、発光素子2がパッケージ4の凹部4aからはみ出さない程度とすることが好ましい。具体的に、この間隔Hは、0.1mm〜0.6mmの範囲内であることが好ましい。
従来、リードフレーム3上に発光素子2をペーストにより接着していたため、発光素子2とリードフレーム3との間隔Hは、ペーストの厚み程度である。この場合、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光をリードフレーム3側で大きく反射させることは困難である。
これに対して、本発明を適用した発光装置1では、発光素子2とリードフレーム3との間隔Hを発光素子2の厚みと同じか発光素子2の厚み以上に設定する。これにより、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光をリードフレーム3側で大きく反射させることができる。したがって、この発光装置1では、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光を有効に利用し、この発光素子2が発する光の利用効率を更に高めることが可能なことから、更なる高輝度化及び省電力化を図ることが可能である。
また、本発明を適用した発光装置1では、第1のボンディングワイヤー14が第1の電極パッド9との接点から第1の電極リード11との接点まで引き延ばされる方向と、第2のボンディングワイヤー15が第2の電極パッド10との接点から第2の電極リード12との接点まで引き延ばされる方向とが互いに反対の方向を向いていることが好ましい。
この場合、第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15によって発光素子2をリードフレーム3から浮かせた状態で安定的に支持することができる。
また、本発明を適用した発光装置1では、この発光素子2が配置されたパッケージ4の凹部4aを封止樹脂16により封止することで、最終的に発光素子2をパッケージ4内に強固に固定することができる。
次に、上記発光装置1の製造方法について説明する。
上記発光装置1を作製する際は、先ず、上記発光素子2を用意する。具体的に、この発光素子2は、上述した基板5上に、n型半導体層6、発光層7及びp型半導体層8を、例えばMOCVD(有機金属化学気相成長法)や、MBE(分子線エピタキシー法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)などを用いて順次積層した化合物半導体を作製した後に、n型半導体層6及びp型半導体層8上に、例えばフォトリソグラフィー技術やリフトオフ技術を用いて、第1の電極パッド9及び第2の電極パッド10を形成することによって作製することができる。
また、上記発光装置1を作製する際は、図4及び図5に示すように、上記リードフレーム3となる部分3Aがマトリクス状に複数配列されたフレーム板金20を用意する。具体的に、このフレーム板金20は、上記第1の電極リード11及び上記第2の電極リード12となる部分の周囲を打ち抜くことによって、上記リードフレーム3となる部分3Aが複数連結された形状を有している。
次に、図6及び図7に示すように、このフレーム板金20の上記リードフレーム3となる部分3Aに、それぞれ樹脂をモールド成形し、中央部に凹部4aを有するパッケージ4を形成する。また、このパッケージ4を成形した後に、上記第1の電極リード11の外側端子部11bとなる部分及び上記第2の電極リード12の外側端子部12bとなる部分を、それぞれパッケージ4の外形に沿って、このパッケージ4の側面部から底面部まで折り返す。
次に、図8中に仮想線で示すように、上述した発光素子2をフレーム板金20の各マウント部11cとなる上にダイボンディングにより固定する。このダイボンディングには、接着剤(ペースト)として、例えばシリコーン樹脂や、エポキシ樹脂、メラニン樹脂、ユリア樹脂などの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いることができ、この中でも、後述する発光素子2をリードフレーム3のマウント部11cから引き剥がし易くするため、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。また、銀フィラーやシリカなどの無機物又は有機物フィラーを含有した接着剤を用いてもよい。さらに、ガラスなどを用いて発光素子2をマウント部11cに固定してもよい。なお、接着剤は、硬化後にワイヤーボンディングに影響を与えない程度の硬さを有することが好ましい。
そして、この発光素子2がマウント部11c上に固定された状態から、ワイヤーボンディングにより上記第1のボンディングワイヤー14の一端を第1の電極パッド9に接合すると共に、第1のボンディングワイヤーの他端を第1の電極リード11の内側端子部11aに接合する。同様に、上記第2のボンディングワイヤー15の一端を第2の電極パッド10に接合すると共に、第2のボンディングワイヤー15の他端を第2の電極リード12の内側端子部12aに接合する。
これにより、第1の電極パッド9と第1の電極リード11の内側端子部11aとが第1のボンディングワイヤー14を介して電気的に接続されると共に、第2の電極パッド10と第2の電極リード12とが第2のボンディングワイヤー15を介して電気的に接続された状態となる。
次に、図8中に実線で示すように、固定された発光素子2をリードフレーム3のマウント部11cから外した後に、第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15によって支持された発光素子2を所定の高さHまで持ち上げる。
具体的には、例えばヘラ状の板材を用いて発光素子2の側面を押し、この発光素子2をペーストから引き剥がすことによって、発光素子2をリードフレーム3のマウント部11cから外すことができる。また、発光素子2は、例えば鉤状のツールを用いて第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15を引き上げることによって、所定の高さHまで持ち上げることができる。
このように、第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15によって支持された発光素子2を持ち上げることによって、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光をリードフレーム3側で反射させるのに最も効率の良い高さHに設定することができる。
ここで、所定の高さHとは、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光をリードフレーム3側で反射させるのに最も効率の良い高さのことであり、上述した図2に示す発光素子2とリードフレーム3との間に設けた間隔Hのことを言う。この間隔Hは、上述したように発光素子2の厚みと同じか発光素子2の厚み以上に設定することが好ましく、具体的には、0.1mm〜0.6mmの範囲内とすることが好ましい。
次に、パッケージ4の凹部4a内に封止樹脂16を充填する。これにより、発光素子2をパッケージ4内に強固に固定することができる。最後に、フレーム板金20を切断して個々の発光装置1とする。以上のような工程を経ることによって、複数の発光装置1を一括して製造することができる。
本発明を適用した発光装置1の製造方法では、上述したように、リードフレーム3上に発光素子2をダイボンディングにより固定し、第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15を用いて第1の電極パッド9及び第2の電極パッド10と第1の電極リード11及び第2の電極リード12とをワイヤーボンディングした後に、固定された発光素子2をリードフレーム3から外すことによって、発光素子2をリードフレーム3と対向する面とリードフレームとの間に間隔Hを設けて配置することができる。
したがって、この製造方法によれば、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光を遮断することなくリードフレーム3側で大きく反射させることが可能な発光装置1を作製することができる。また、この製造方法によって作製された発光装置1では、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光を有効に利用し、この発光素子2が発する光の利用効率を更に高めることが可能なことから、更なる高輝度化及び省電力化を図ることが可能である。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態として図9に示す発光装置30について説明する。
なお、以下の説明では、上記発光装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この発光装置30は、第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15によって支持された発光素子2を所定の高さHまで持ち上げる代わりに、この発光素子2とリードフレーム3との間にスペーサ31を配置した構成となっている。
このスペーサ31は、発光素子2が発する光を透過させる部材からなり、このような部材として、例えばガラスや、石英、サファイア、SiCなどを用いることができる。また、これら部材の中で、スペーサ31の屈折率が発光素子2の屈折率に近づくものを選定することが好ましい。
また、スペーサ31の厚みHは、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光をリードフレーム3側で反射させるのに最も効率の良い高さ寸法に設定されている。具体的に、この厚みHは、発光素子2の厚みと同じか発光素子2の厚み以上に設定することが好ましい。また、パッケージ4の凹部4aに対して半分以上の高さが好ましく、上述したパッケージ4の凹部4aが形成する放射面の焦点に発光素子2を配置することが好ましい。なお、間隔Hの上限については、発光素子2がパッケージ4の凹部4aからはみ出さない程度とすることが好ましい。具体的に、この間隔Hは、0.1mm〜0.6mmの範囲内であることが好ましい。
また、スペーサ31の平面形状は、発光素子2と同じかそれよりも大きい形状とすることができる。また、このスペーサ31には、発光素子2が発する光を拡散させるための加工を施してもよい。
さらに、この発光装置30では、スペーサ31に蛍光体を含有させることによって、発光素子2が発する光とは異なる色の光を発光させることもできる。例えば青色LEDと黄色の蛍光体との組み合わせによって白色光を得ることができる。
本発明を適用した発光装置30では、このようなスペーサ31を発光素子2とリードフレーム3との間に配置することで、発光素子2をリードフレーム3と対向する面とリードフレームとの間に間隔Hを設けて配置することができる。また、スペーサ31が発光素子2が発する光を透過させることから、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光を遮断することなくリードフレーム3側で大きく反射させることができる。
したがって、この発光装置30では、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光を有効に利用し、この発光素子2が発する光の利用効率を更に高めることが可能なことから、更なる高輝度化及び省電力化を図ることが可能である。
次に、上記発光装置30の製造方法について説明する。
なお、上記発光装置1の製造方法と同様の部分については説明を省略するものとする。
上記発光装置30の製造方法では、上述した図6及び図7に示す工程の後に、フレーム板金20の各マウント部11cとなる上に上記スペーサ31を接着により固定する。具体的には、マウント部11cにディスペンサーなどにより接着剤(ペースト)を塗布した後に、この上にマウンターなどを用いてスペーサ31を配置し、接着剤を硬化させることによって、上記スペーサ31をリードフレーム3のマウント部11c上に固定することができる。接着剤(ペースト)としては、例えばシリコーン樹脂や、エポキシ樹脂、メラニン樹脂、ユリア樹脂などの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いることができる。
次に、上述した発光素子2をスペーサ31上にダイボンディングにより固定する。このダイボンディングには、接着剤(ペースト)として、例えばシリーコン樹脂や、エポキシ樹脂、メラニン樹脂、ユリア樹脂などの熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いることができる。また、銀フィラーやシリカなどの無機物又は有機物フィラーを含有した接着剤を用いてもよい。さらに、ガラスなどを用いて発光素子2をスペーサ31上に固定してもよい。なお、接着剤は、硬化後にワイヤーボンディングに影響を与えない程度の硬さを有することが好ましい。
そして、この発光素子2がスペーサ31上に固定された状態から、ワイヤーボンディングにより上記第1のボンディングワイヤー14の一端を第1の電極パッド9に接合すると共に、第1のボンディングワイヤーの他端を第1の電極リード11の内側端子部11aに接合する。同様に、上記第2のボンディングワイヤー15の一端を第2の電極パッド10に接合すると共に、第2のボンディングワイヤー15の他端を第2の電極リード12の内側端子部12aに接合する。
これにより、第1の電極パッド9と第1の電極リード11の内側端子部11aとが第1のボンディングワイヤー14を介して電気的に接続されると共に、第2の電極パッド10と第2の電極リード12とが第2のボンディングワイヤー15を介して電気的に接続された状態となる。
本発明を適用した発光装置30の製造方法では、上述したように、リードフレーム3上に発光素子2が発する光を透過させるスペーサ31を配置し、このスペーサ31上に発光素子2をダイボンディングにより固定した後に、第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15を用いて第1の電極パッド9及び第2の電極パッド10と第1の電極リード11及び第2の電極リード12とをワイヤーボンディングする。これにより、発光素子2をリードフレーム3と対向する面とリードフレーム3との間に間隔Hを設けて配置することができる。
したがって、この製造方法によれば、スペーサ31が発光素子2が発する光を透過させることから、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光を遮断することなくリードフレーム3側で大きく反射させることが可能な発光装置30を作製することができる。また、この製造方法によって作製された発光装置30では、発光素子2のリードフレーム3と対向する面側から放出される光を有効に利用し、この発光素子2が発する光の利用効率を更に高めることが可能なことから、更なる高輝度化及び省電力化を図ることが可能である。
なお、本発明を適用した発光装置は、上述した発光素子2がパッケージ4内に配置されたチップ型に限らず、例えば発光素子2全体が樹脂によって封止された砲弾型であってもよく、また、複数の発光素子2が搭載された構成であってもよい。
以下、実施例により本発明の効果を明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
実施例1では、発光素子として、サファイア基板上に、GaNからなるn型半導体層、InGaNからなる発光層、AlGaNからなるp型半導体層を、MOCVD法を用いて順次積層してなる青色LEDチップを用いた。
そして、フレーム板金を用意し、このフレーム板金のリードフレームとなる部分に、それぞれポリフタルアミド樹脂をモールド成形してパッケージを形成した。
次に、リードフレーム上に青色LEDチップをシリコーン樹脂からなる接着剤を用いてダイボンディングにより固定した後に、この青色LEDチップ側の電極パッドとリードフレーム側の電極リードとをAu線からなるボンディングワイヤーを用いてワイヤーボンディングした。
次に、固定された青色LEDチップをリードフレームから外した後に、ボンディングワイヤーによって支持された青色LEDチップを0.15mmの高さまで持ち上げた。
次に、パッケージの青色LEDチップが配置された凹部内をシリコーンからなる封止樹脂で封止し、最後に、フレーム板金を切断することによって、本発明の発光装置を得た。なお、作製された発光装置の大きさは、例えば3.5mm×2.8mm×1.8mmである。
(比較例1)
比較例1では、発光素子として、実施例1と同じ青色LEDチップを用いた。
そして、実施例1と同様のフレーム板金を用意し、このフレーム板金のリードフレームとなる部分に、それぞれポリフタルアミド樹脂をモールド成形して、パッケージを形成した。
次に、リードフレーム上に青色LEDチップをシリコーン樹脂からなる接着剤を用いてダイボンディングにより固定した後に、この青色LEDチップ側の電極パッドとリードフレーム側の電極リードとをAu線からなるボンディングワイヤーを用いてワイヤーボンディングした。
次に、パッケージの青色LEDチップが配置された凹部内をシリコーンからなる封止樹脂で封止し、最後に、フレーム板金を切断することによって、従来の発光装置を得た。なお、作製された発光装置の大きさは、例えば3.5mm×2.8mm×1.8mmである。
そして、これら実施例1及び比較例1の発光装置について、同じ出力で実際に発光させた拡大写真を図10及び図11に示す。
図10及び図11に示す拡大写真から、図10に示す実施例1の発光装置は、図11に示す比較例1の発光装置よりも明るく、青色LEDチップが発する光を有効に利用していることがわかる。これは、青色LEDチップが発する光に対して透明なサファイア基板を用いているものの、基板が薄いために、比較例1の発光装置の場合、リードフレーム上に固定された青色LEDチップの発光中心が凹部の放射面の焦点に対して低く、青色LEDチップが発する光をリードフレームと対向する面とは反対側に効率良く集光させることができないためである。これに対して、実施例1の発光装置では、リードフレームから青色LEDチップを浮かせることによって、青色LEDチップの発光中心と凹部の放射面の焦点とを一致させることができ、この青色LEDチップが発する光をリードフレームと対向する面とは反対側に効率良く集光させることができる。
以上のことから、本発明の発光装置では、同じ明るさを得るのに必要な電力を少なくすることが可能であり、その結果、更なる省電力化が可能であることが明らかとなった。
図1は、第1の実施の形態として示す発光装置の平面図である。 図2は、図1に示す発光装置の線分A−A’に沿った断面図である。 図3は、発光素子の構成を示す断面図である。 図4は、フレーム板金を示す平面図である。 図5は、図4に示すフレーム板金の一部を拡大した平面図である。 図6は、パッケージが配置されたフレーム板金を示す平面図である。 図7は、図6に示すフレーム板金の一部を拡大した平面図である。 図8は、ワイヤーボンディングされた発光素子を持ち上げた状態を示す断面図である。 図9は、第2の実施の形態として示す発光装置の断面図である。 図10は、実施例1の発光装置の発光状態を示す拡大写真である。 図11は、比較例1の発光装置の発光状態を示す拡大写真である。
符号の説明
1…発光装置 2…発光素子 3…リードフーレム 4…パッケージ 5…基板 6…n型半導体層 7…発光層 8…p型半導体層 9…第1の電極パッド 10…第2の電極パッド 11…第1の電極リード 12…第2の電極リード 13…絶縁領域 14…第1のボンディングワイヤー 15…第2のボンディングワイヤー 16…封止樹脂 20…フレーム板金 30…発光装置 31…スペーサ

Claims (10)

  1. 電極パッドが設けられた発光素子と、電極リードが設けられたリードフレームとを備え、前記電極パッドと前記電極リードとがボンディングワイヤーを介して電気的に接続された発光装置であって、
    前記発光素子は、前記リードフレームとの間に間隔を設けて配置されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記間隔が0.1mm〜0.6mmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記ボンディングワイヤーが前記発光素子を前記リードフレームから浮かせた状態で支持していることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記発光素子と前記リードフレームとの間に前記発光素子が発する光を透過させるスペーサが配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子が取り付けられた前記リードフレームを保持するパッケージを備え、
    前記パッケージに形成された凹部から前記発光素子及び前記リードフレームの一部が露出していることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は、基板上にn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層されてなる化合物半導体を有し、且つ、前記n型半導体層に接続される第1の電極パッドと、前記p型半導体層に接続される第2の電極パッドとが、それぞれ前記リードフレームと対向する面とは反対側に位置して設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の発光装置。
  7. 前記リードフレームは、第1の電極リードと第2の電極リードとを有し、
    前記第1の電極パッドと前記第1の電極リードとが第1のボンディングワイヤーを介して電気的に接続されると共に、前記第2の電極パッドと前記第2の電極リードとが第2のボンディングワイヤーを介して電気的に接続されており、
    前記第1のボンディングワイヤーが前記第1の電極パッドとの接点から前記第1の電極リードとの接点まで引き延ばされる方向と、前記第2のボンディングワイヤーが前記第2の電極パッドとの接点から前記第2の電極リードとの接点まで引き延ばされる方向とが互いに反対の方向を向いていることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 電極パッドが設けられた発光素子と、電極リードが設けられたリードフレームとを備え、前記電極パッドと前記電極リードとがボンディングワイヤーを介して電気的に接続された発光装置の製造方法であって、
    前記リードフレーム上に前記発光素子を固定し、前記ボンディングワイヤーを用いて前記電極パッドと前記電極リードとをワイヤーボンディングした後に、前記固定された発光素子を前記リードフレームから外すことを特徴とする発光装置の製造方法。
  9. 前記発光素子を前記リードフレームから外した後に、前記ボンディングワイヤーによって支持された前記発光素子を所定の高さまで持ち上げることを特徴とする請求項8に記載の発光装置の製造方法。
  10. 電極パッドが設けられた発光素子と、電極リードが設けられたリードフレームとを備え、前記電極パッドと前記電極リードとがボンディングワイヤーを介して電気的に接続された発光装置の製造方法であって、
    前記リードフレーム上に前記発光素子が発する光を透過させるスペーサを配置し、該スペーサ上に前記発光素子を固定した後に、前記ボンディングワイヤーを用いて前記電極パッドと前記電極リードとをワイヤーボンディングすることを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2006109619A 2006-04-12 2006-04-12 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5068472B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109619A JP5068472B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 発光装置の製造方法
KR1020087025876A KR101002111B1 (ko) 2006-04-12 2007-04-12 발광 장치 및 그 제조 방법
TW096112930A TWI348772B (en) 2006-04-12 2007-04-12 Light emitting device and process for producing the same
CN200780021355.7A CN101467267B (zh) 2006-04-12 2007-04-12 发光装置及其制造方法
US12/296,813 US8035125B2 (en) 2006-04-12 2007-04-12 Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
EP07741498A EP2012369A1 (en) 2006-04-12 2007-04-12 Light emitting device and its manufacturing method
PCT/JP2007/058062 WO2007119782A1 (ja) 2006-04-12 2007-04-12 発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109619A JP5068472B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287713A true JP2007287713A (ja) 2007-11-01
JP5068472B2 JP5068472B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38609542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109619A Expired - Fee Related JP5068472B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 発光装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8035125B2 (ja)
EP (1) EP2012369A1 (ja)
JP (1) JP5068472B2 (ja)
KR (1) KR101002111B1 (ja)
CN (1) CN101467267B (ja)
TW (1) TWI348772B (ja)
WO (1) WO2007119782A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222641A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2012519973A (ja) * 2009-03-10 2012-08-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
WO2013179624A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 Ledモジュール、照明器具及びランプ
WO2013179623A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 Ledモジュール
WO2013179626A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 Ledモジュール
JP2014132677A (ja) * 2014-03-06 2014-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015018953A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ディスコ 発光チップ
JP2016111179A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 シチズン電子株式会社 発光装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809210B1 (ko) * 2006-07-10 2008-02-29 삼성전기주식회사 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
DE102007036226A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Perkinelmer Elcos Gmbh Anbringungsstruktur für LEDs, LED-Baugruppe, LED-Baugruppensockel, Verfahren zum Ausbilden einer Anbringungsstruktur
US9001527B2 (en) * 2008-02-18 2015-04-07 Cyntec Co., Ltd. Electronic package structure
US8824165B2 (en) 2008-02-18 2014-09-02 Cyntec Co. Ltd Electronic package structure
TWI355068B (en) * 2008-02-18 2011-12-21 Cyntec Co Ltd Electronic package structure
US8490678B2 (en) * 2008-06-02 2013-07-23 Gerald Ho Kim Silicon-based thermal energy transfer device and apparatus
US8238401B2 (en) * 2008-08-25 2012-08-07 Gerald Ho Kim Silicon-based lens support structure for diode laser
TWI393275B (zh) * 2009-02-04 2013-04-11 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝體及其製造方法
US8610156B2 (en) 2009-03-10 2013-12-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
TWI561770B (en) * 2010-04-30 2016-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Light emitting device package, light source module, backlight unit, display apparatus, television set, and illumination apparatus
JP2012019062A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
JP2012033823A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
KR20120082714A (ko) * 2011-01-14 2012-07-24 삼성엘이디 주식회사 발광소자용 접착필름 및 이를 이용한 발광다이오드 패키지 제조방법
KR101911939B1 (ko) * 2011-08-01 2018-10-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US10043960B2 (en) * 2011-11-15 2018-08-07 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages and related methods
WO2013112435A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Cooledge Lighting Inc. Light - emitting devices having discrete phosphor chips and fabrication methods
US8896010B2 (en) 2012-01-24 2014-11-25 Cooledge Lighting Inc. Wafer-level flip chip device packages and related methods
US8907362B2 (en) 2012-01-24 2014-12-09 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
JP5864739B2 (ja) * 2012-06-15 2016-02-17 シャープ株式会社 フィルム配線基板および発光装置
JP6282419B2 (ja) * 2012-07-27 2018-02-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
JP6097084B2 (ja) 2013-01-24 2017-03-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6273945B2 (ja) * 2013-04-26 2018-02-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9343443B2 (en) 2014-02-05 2016-05-17 Cooledge Lighting, Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
KR102402259B1 (ko) * 2015-06-10 2022-05-27 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
JP6572757B2 (ja) 2015-11-30 2019-09-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10800651B2 (en) * 2016-05-06 2020-10-13 Analog Devices, Inc. Low stress integrated device packages
KR102624115B1 (ko) * 2016-10-25 2024-01-12 서울반도체 주식회사 발광 장치
CN108540086A (zh) * 2018-01-18 2018-09-14 浙江人和光伏科技有限公司 一种太阳能电池接线盒的导电模块
CN112204760B (zh) * 2020-01-02 2022-05-27 厦门市三安光电科技有限公司 发光装置及发光设备
US11702335B2 (en) 2020-12-04 2023-07-18 Analog Devices, Inc. Low stress integrated device package

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168166A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
JPH11163411A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Dowa Mining Co Ltd 光通信用ランプ装置とその製造方法
JP2001119075A (ja) * 1996-12-27 2001-04-27 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP2004071710A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置の製造方法および該方法により製造された光源装置
JP2006032804A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Koha Co Ltd 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307409A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07314771A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Sharp Corp Led書込装置
JPH09307145A (ja) 1996-05-13 1997-11-28 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP3378465B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
JP3505353B2 (ja) * 1997-07-02 2004-03-08 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2002050797A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 半導体励起蛍光体発光装置およびその製造方法
JP3972670B2 (ja) * 2002-02-06 2007-09-05 豊田合成株式会社 発光装置
US6943379B2 (en) * 2002-04-04 2005-09-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
EP1512181B1 (en) 2002-06-13 2009-01-14 Cree, Inc. Semiconductor emitter comprising a saturated phosphor
CN1474462A (zh) * 2002-08-06 2004-02-11 英属维尔京群岛商钜星有限公司 表面黏着发光二极管的封装结构及其制造方法
TWI292961B (en) * 2002-09-05 2008-01-21 Nichia Corp Semiconductor device and an optical device using the semiconductor device
JP2004127988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
US6835960B2 (en) * 2003-03-03 2004-12-28 Opto Tech Corporation Light emitting diode package structure
WO2005117151A1 (en) 2004-05-26 2005-12-08 Showa Denko K.K. Positive electrode structure and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP2006109619A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Bakuma Kogyo Kk 波付管用コネクタ
WO2006093011A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置
JP4830768B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
US20070298268A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Gelcore Llc Encapsulated optoelectronic device
US20080173890A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Wen-Kung Sung Multidirectional light-emitting diode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119075A (ja) * 1996-12-27 2001-04-27 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JPH1168166A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
JPH11163411A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Dowa Mining Co Ltd 光通信用ランプ装置とその製造方法
JP2004071710A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置の製造方法および該方法により製造された光源装置
JP2006032804A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Koha Co Ltd 発光装置およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519973A (ja) * 2009-03-10 2012-08-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品
US8946756B2 (en) 2009-03-10 2015-02-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component
US8835951B2 (en) 2010-04-07 2014-09-16 Nichia Corporation Light emitting device
JP2011222641A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
US10468557B2 (en) 2012-01-31 2019-11-05 Rohm Co., Ltd Light-emitting apparatus
JP2017224852A (ja) * 2012-01-31 2017-12-21 ローム株式会社 発光装置
WO2013179623A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 Ledモジュール
WO2013179625A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具
JPWO2013179623A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JPWO2013179624A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール、照明器具及びランプ
JPWO2013179625A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具
US9437581B2 (en) 2012-05-31 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LED module
US9685594B2 (en) 2012-05-31 2017-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LED module and method of preparing the LED module, lighting device
WO2013179626A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 Ledモジュール
WO2013179624A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 Ledモジュール、照明器具及びランプ
JP2015018953A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ディスコ 発光チップ
JP2014132677A (ja) * 2014-03-06 2014-07-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2016111179A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 シチズン電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090121253A1 (en) 2009-05-14
TW200807755A (en) 2008-02-01
KR20080108564A (ko) 2008-12-15
JP5068472B2 (ja) 2012-11-07
US8035125B2 (en) 2011-10-11
CN101467267B (zh) 2011-05-11
KR101002111B1 (ko) 2010-12-16
WO2007119782A1 (ja) 2007-10-25
CN101467267A (zh) 2009-06-24
TWI348772B (en) 2011-09-11
EP2012369A1 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068472B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10043955B2 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
US8232118B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP4961978B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP3941826B2 (ja) Led照明器具の製造方法
JP4820133B2 (ja) 発光装置
JP2007088093A (ja) 発光装置
JP4925346B2 (ja) 発光装置
JP4829577B2 (ja) 発光装置
JP4765507B2 (ja) 発光装置
JP2007088082A (ja) 発光装置
JP2007080863A (ja) 発光装置
JP2007116124A (ja) 発光装置
JP4742772B2 (ja) 発光装置
JP3963187B2 (ja) 発光装置
JP4556815B2 (ja) 発光装置
JP2007116123A (ja) 発光装置
JP2007088081A (ja) 発光装置
JP2007088094A (ja) 発光装置
JP2007088091A (ja) 発光装置
JP2007088072A (ja) 発光装置
JP2007088098A (ja) 発光装置
JP2007088070A (ja) 発光装置
JP2007088073A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees