JP2012019062A - 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法 - Google Patents

発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019062A
JP2012019062A JP2010155362A JP2010155362A JP2012019062A JP 2012019062 A JP2012019062 A JP 2012019062A JP 2010155362 A JP2010155362 A JP 2010155362A JP 2010155362 A JP2010155362 A JP 2010155362A JP 2012019062 A JP2012019062 A JP 2012019062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting semiconductor
light emitting
semiconductor element
reflector
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010155362A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Tsutomu Kashiwagi
努 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010155362A priority Critical patent/JP2012019062A/ja
Priority to US13/179,200 priority patent/US8319242B2/en
Publication of JP2012019062A publication Critical patent/JP2012019062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings

Abstract

【解決手段】発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極がリードの電極にフリップチップ方式で接続され、素子とリードフレームとの間隙部がアンダーフィル材で充填硬化されていると共に、上記発光半導体素子及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
【効果】本発明によれば、ガス透過性を大幅に改善することでリフレクターの反射率低下を防止し、腐食性ガスの侵入による腐食を防止することができ、これにより長期の信頼性を確保した発光半導体装置を提供することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガス透過性を大幅に改善することでリフレクターの反射率低下に伴う輝度の低下を防止し得、また腐食性ガスの侵入による腐食を防止し得て、長期の信頼性を確保した発光半導体装置及びその製造方法、並びに該発光半導体装置が実装された実装基板及びその製造方法に関するものである。
従来、光半導体素子を封止するために、エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物が広く用いられている。この種の樹脂組成物は、通常、キャスティング、トランスファー成形等により、光半導体素子が配置された金型に流しこみ硬化させることにより、光半導体素子を封止する。
近年、LEDの輝度アップ、及びパワーアップに伴い、エポキシ樹脂の変色劣化の問題が起こっている。特に、透明エポキシ樹脂は、青色光や紫外線により黄変するため素子の寿命を短くするという問題があった。
特開2008−10591号公報(特許文献1)では、銀メッキ表面をH2Sの透過性の低い樹脂にて薄膜コートすることにより銀面の硫化を防ぐ装置を提案しているが、有機樹脂では光、熱に弱く長期の信頼性に劣る問題点があった。特開2009−33107号公報(特許文献2)では、Si−N結合を必須とするガラス膜により金属反射部分をコートする装置を提案しているが、Si−N結合をもつガラスは完全に反応が済んでいないことから不安定であり、加水分解等による経時変化等により硬化被膜の柔軟性が低下しミクロクラック等が発生し、パッケージへのダメージやバリア性が低下するという問題があった。
そこで、耐熱性及び耐光性に優れたシリコーン樹脂が使用されるようになっているが、エポキシ樹脂に比べ硬化した樹脂のガス透過性が大きい上、強度が弱いという問題があった。このため、高硬度ゴム状シリコーン樹脂を封止用途に使用したものが提案されている(特開2002−314139号公報:特許文献3、特開2002−314143号公報:特許文献4)。
しかし、これらの高硬度シリコーン樹脂は接着性が乏しく、ケース型の発光半導体装置、即ち、セラミックス及び/又はプラスチック筐体内に発光素子を配置し、その筐体内部をシリコーン樹脂で充填した装置では、−40〜120℃での熱衝撃試験で、シリコーン樹脂が筐体のセラミックスやプラスチックから剥離してしまう問題点があった。
また、高硬度ゴム状シリコーン樹脂でも、ガスの透過性はエポキシ樹脂等に比べ大きく、窒素酸化物やイオウ酸化物等の腐食性ガスがシリコーン樹脂を透過し、リフレクター表面の銀メッキ部と反応する。その結果、光反射率が低下し輝度低下の原因となった。
一方、耐熱衝撃性を増すために、エポキシ基を有するシリコーン樹脂が提案されている(特開平7−97433号公報:特許文献5)。しかし、該シリコーン樹脂は、エポキシ基を有するシランと、シラノールとを縮合させて合成されるものであり、その硬化物の弾性率が低くかつ脆い。そのため、この種の樹脂で封止したLEDは、温度サイクル試験において樹脂にクラックが入りやすいという問題があった。
これを解決するものとして、エポキシ樹脂と、エポキシ環を少なくとも2つ有するシルセスキオキサンを含む組成物(特開2005−263869号公報:特許文献6)、及び、エポキシ樹脂とイソシアヌル酸誘導体基を有するシリコーン樹脂を含む組成物(特開2004−99751号公報:特許文献7)が知られている。しかし、これらのいずれも、硬化物の温度サイクル試験での耐クラック性が満足のいくものとはいえない。
特開2008−10591号公報 特開2009−33107号公報 特開2002−314139号公報 特開2002−314143号公報 特開平7−97433号公報 特開2005−263869号公報 特開2004−99751号公報
本発明は、上記問題点を改善するためになされたもので、ガス透過性を大幅に改善することでリフレクターの反射率低下に伴う輝度の低下を防止し、腐食性ガスの侵入による腐食を防止することができ、これにより長期の信頼性を確保した発光半導体装置及びその製造方法並びに該発光半導体装置を実装した実装基板及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ポリシラザンを硬化させることによって形成される酸化ケイ素硬化被膜により発光半導体素子、それにリフレクターや導電細線あるいはこれらを封止する封止樹脂の表面を被覆することによってガス透過性が顕著に改善され、上記目的が効果的に達成されることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記のガス透過性を改善した発光半導体装置、発光半導体装置を実装した実装基板、及びそれらの製造方法を提供する。
請求項1:
発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極がリードの電極にフリップチップ方式で接続され、素子とリードフレームとの間隙部がアンダーフィル材で充填硬化されていると共に、上記発光半導体素子及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
請求項2:
更に、上記発光半導体素子が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止された請求項1記載の発光半導体装置。
請求項3:
発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とが導電細線で接続され、かつ上記発光半導体素子、導電細線及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
請求項4:
更に、上記発光半導体素子が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止された請求項3記載の発光半導体装置。
請求項5:
発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極がリードの電極にフリップチップ方式で接続され、素子とリードフレームとの間隙部がアンダーフィル材で充填硬化され、更に上記発光半導体素子が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止されていると共に、該封止樹脂及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
請求項6:
発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とが導電細線で接続され、更に上記発光半導体素子及び導電細線が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止されていると共に、該封止樹脂及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
請求項7:
透明樹脂が、シリコーン樹脂を30質量%以上含有するものである請求項2,4,5又は6記載の発光半導体装置。
請求項8:
透明樹脂が、熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物の硬化物である請求項7記載の発光半導体装置。
請求項9:
酸化ケイ素硬化被膜が、パーハイドロポリシラザンを硬化することによって形成されたものである請求項1乃至8のいずれか1項記載の発光半導体装置。
請求項10:
発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極がリードの電極にフリップチップ方式で接続され、素子とリードフレームとの間隙部がアンダーフィル材で充填硬化され、更に上記発光半導体素子が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止された発光半導体装置が、実装基板上にリード電極を導電接合材料で接合することによって実装されていると共に、実装基板上の装置表面に0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする実装基板。
請求項11:
発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とが導電細線で接続され、上記発光半導体素子及び導電細線を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止された発光半導体装置が、実装基板上にリード電極を導電接合材料で接合することによって実装されていると共に、実装基板上の装置表面に0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする実装基板。
請求項12:
透明樹脂が、シリコーン樹脂を30質量%以上含有するものである請求項10又は11記載の実装基板。
請求項13:
透明樹脂が、熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物の硬化物である請求項12記載の実装基板。
請求項14:
酸化ケイ素硬化被膜が、パーハイドロポリシラザンを硬化することによって形成されたものである請求項10乃至13のいずれか1項記載の実装基板。
請求項15:
発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極をリードの電極にフリップチップ方式で接続し、素子とリードフレームとの間隙部をアンダーフィル材で充填硬化させた後、上記発光半導体素子及びリフレクターの表面を覆ってパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする発光半導体装置の製造方法。
請求項16:
更に、上記発光半導体素子を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止する請求項15記載の製造方法。
請求項17:
発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とを導電細線で接続した後、上記発光半導体素子、導電細線及びリフレクターの表面を覆ってパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする発光半導体装置の製造方法。
請求項18:
更に、上記発光半導体素子を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止する請求項17記載の製造方法。
請求項19:
発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極をリードの電極にフリップチップ方式で接続し、素子とリードフレームとの間隙部をアンダーフィル材で充填硬化させた後、上記発光半導体素子を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止し、次いで該封止樹脂及びリフレクターの表面を覆ってパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする発光半導体装置の製造方法。
請求項20:
発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とを導電細線で接続した後、上記発光半導体素子及び導電細線を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止し、次いで該封止樹脂及びリフレクターの表面を覆ってパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする発光半導体装置の製造方法。
請求項21:
透明樹脂が、シリコーン樹脂を30質量%以上含有するものである請求項16、18、19又は20記載の製造方法。
請求項22:
透明樹脂が、熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物の硬化物である請求項21記載の製造方法。
請求項23:
発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極をリードの電極にフリップチップ方式で接続し、素子とリードフレームとの間隙部をアンダーフィル材で充填硬化させた後、上記発光半導体素子を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止し、得られた発光半導体装置を実装基板上にリード電極を導電接合材料で接合して実装し、次いで実装基板上の装置表面にパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする実装基板の製造方法。
請求項24:
発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とを導電細線で接続した後、上記発光半導体素子及び導電細線を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止し、得られた発光半導体装置を実装基板上にリード電極を導電接合材料で接合して実装し、次いで実装基板上の装置表面にパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μmの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする実装基板の製造方法。
請求項25:
透明樹脂が、シリコーン樹脂を30質量%以上含有するものである請求項23又は24記載の製造方法。
請求項26:
透明樹脂が、熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物の硬化物である請求項23記載の製造方法。
本発明によれば、ガス透過性を大幅に改善することでリフレクターの反射率低下を防止し、腐食性ガスの侵入による腐食を防止することができ、これにより長期の信頼性を確保した発光半導体装置を提供することができる。
代表的なリフレクターの構造を示し、(A)は断面図、(B)は平面図である。 フリップチップ方式で素子をリードフレーム上に接合した態様を示す断面図である。 パーハイドロポリシラザンを塗布し酸化ケイ素硬化被膜を形成した第1の態様を示す発光半導体装置の断面図である。 リフレクターの凹部に透明封止材を注型硬化した第2の態様を示す発光半導体装置の断面図である。 リフレクターの凹部に透明封止材を注型硬化後、パーハイドロポリシラザンを塗布し硬化した第3の態様を示す発光半導体装置の断面図である。 金線で結線した別の態様の発光半導体装置の断面図である。 金線で素子電極とリード電極を接続後、パーハイドロポリシラザンを塗布し硬化させた第4の態様を示す発光半導体装置を示す断面図である。 リフレクター凹部に透明封止材を注型し硬化させた第5の態様を示す発光半導体装置を示す断面図である。 実装基板上に発光半導体装置を実装後、パーハイドロポリシラザンを塗布し硬化させた発光半導体搭載実装基板の一例を示す断面図である。
本発明に係る発光半導体装置は、発光半導体素子用リフレクターと、発光半導体素子と、リードフレームとを有する。
光半導体素子用リフレクターは、発光半導体素子を実装するためのダイパッドと、発光半導体素子電極と外部電極とを接続するためのリードを有する金属リードフレームのリードとの間の空隙部分を有機樹脂で充填した平面状、あるいはパッド表面とリードの先端表面部分が露出した底面をなす凹形状であるものである。
一般に表面銀メッキ銅のリードフレームをPPA(ポリフタルアミド)樹脂で成形した図1で示されるものが代表的なものである。光反射率を高めるため、リフレクターの底面や側面もまた銀でメッキされている。なお、図1において、1はリフレクター、2はリードフレームを示す。
この種のリフレクターを用い、青色LED等の発光半導体素子をリフレクターのダイパッド上に金属や樹脂ダイボンド材を用いて接合する。更に、最近ではフリップチップ方式でLED素子にハンダボールや金バンプ等を取り付け、ボールやバンプを介して素子をパッドとリード電極に接合する方法も多く採用されている。
図2,3は、上記フリップチップ方式による本発明の一実施形態を示すもので、図1で示されるリフレクター1に収容された発光半導体素子10の電極とリードフレーム2,2におけるリード電極とをハンダや金、金/錫、あるいは他の金属のボール12を介してフリップチップ方式で接続し、発光半導体素子10を接合する。接合後、発光半導体素子10下部の間隙にシリコーンやエポキシ樹脂系アンダーフィル材14を侵入させ、隙間を充填し、熱で硬化させる(図2)。
アンダーフィル材が硬化した後、パーハイドロポリシラザン溶液を発光半導体素子10、リフレクター1の表面を覆うようにスプレー塗布や注型する。その後、180〜250℃の温度で溶剤の揮散と酸化硬化反応を行い、酸化ケイ素被膜16を形成する。被膜16の厚みは0.05〜10μm、望ましくは0.1〜5μmである(図3)。
図3で示される発光半導体装置は、リフレクターの凹部に透明樹脂を注型する必要もない。この発光半導体装置は、発光素子上には透明樹脂が存在しないことから、近紫外領域の光を発する発光半導体素子用として非常に有益なものである。
青色LEDを使用し、白色に変換する場合は、発光素子表面に蛍光体を含有するシリコーンや蛍光体を含有するセラミックス基板を貼り合わせた後、パーハイドロポリシラザンを塗布すればよい。
また、図3の発光半導体装置を作製した後、凹部に透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂18を注型、硬化させることで、図4の発光半導体装置を製造することができる。例えば、透明樹脂18が付加硬化型のシリコーン樹脂組成物の場合は、100〜150℃の温度で30分〜2時間硬化させることで、信頼性に優れた発光半導体装置が得られる。
更に、異なる製造工程で製造できる発光半導体装置として、図5の装置も例示できる。この方法は図2で示されるように、発光半導体素子10をフリップチップ方式でリフレクター1のリードフレーム2,2上に接合した後、図4で使用した透明樹脂18を図4同様にリフレクターの凹部に注型し硬化させる。透明樹脂18が硬化後、パーハイドロポリシラザンやその溶液をスプレー塗布や刷毛塗り等の方法で発光半導体装置の表面に塗布し、熱や湿気等でパーハイドロポリシラザンを硬化させて透明樹脂18、リフレクター1表面に酸化ケイ素の被膜16を作製する(図5)。
図6は、上記フリップチップ方式とは異なり、発光素子電極とリード電極とを金線等の導電細線で結合する場合の態様を示す。即ち、リフレクター1のリードフレーム2上に発光半導体素子10を熱硬化性のエポキシダイボンド材やシリコーンダイボンド材等を用いて接着固定する(ダイパッド20)。その後、金線22で素子電極とリード電極を結線し、導通させる(図6)。
図6の発光半導体装置表面にパーハイドロポリシラザンやその溶液を塗布し、硬化させて酸化ケイ素被膜16を生成させる(図7)。必要により、その後透明樹脂や蛍光体を含有する透明樹脂18を図7の凹部に注型し、硬化させ、発光半導体装置を作製する(図8)。
更に、基板に実装した状態でもパーハイドロポリシラザンやその溶液を使用して酸化ケイ素被膜を生成させることができる。図9にその例を示した。
なお、図示していないが、図5の場合と同様に、図6の状態において、透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂により発光素子、金線を樹脂封止した後、この封止樹脂、リフレクターの表面に酸化ケイ素被膜を形成するようにしてもよい。
図9は複数の発光半導体装置を実装基板上に実装した態様を示すもので、この例にあっては、図2の発光半導体装置の凹部に透明樹脂18を流し込み、硬化させた発光半導体装置を有機基板やセラミックス基板等の実装基板30上にハンダ32を使用して実装する。その後、発光装置が多数実装されている実装基板上にパーハイドロポリシラザンやその溶液をスプレー等で均一に塗布し硬化させる。これにより硬化後は基板やパッケージ上に酸化ケイ素被膜16が形成された発光半導体装置を実装した基板を容易に作製することができる。
なお、発光半導体装置として図2のものを用いる代りに図6のものを用い、図9の場合と同様にして実装基板を作製することもできる。
ここで、本発明で使用するパーハイドロポリシラザンとは、原料であるジクロルシランとアンモニアガスを反応させることで得られる下記構造を有するものである。
−(SiH2NH)−
より具体的には、下記構造にて表すことができる。
Figure 2012019062
このパーハイドロポリシラザンの重合度あるいは分子量は適宜選定されるが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が100〜30,000であることが好ましい。
このパーハイドロポリシラザンとしては市販品を用いることができ、例えばAZエレクトロニックマテリアルズ(株)製アクアミカ(Aquamica)等を使用することができる。
このパーハイドロポリシラザンを脱水処理した有機溶剤やシリコーン系溶剤と混合して使用する。パーハイドロポリシラザンの濃度としては形成する膜厚にもよるが、0.1〜30質量%の濃度としたほうがよく、0.05〜10μm程度の膜厚の酸化被膜を作製するには0.1〜30質量%の濃度にしたものを使用する。
なお、使用する溶剤としては、極性溶剤、例えばエーテル誘導体、ケトン系溶剤やテトラメチルジシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサン等の環状シロキサンなどが使用可能である。これら溶剤の中でもジブチルエーテルが望ましい。
塗布方法としては、発光半導体装置上に刷毛やスプレーガン又は注型等で容易に塗布コートできる。また、パーハイドロポリシラザンを原料として使用することから、通常のシランカップリング剤やテトラメトキシシラン等を用いてケイ素含有被膜を生成する場合に対し、硬化時の収縮応力も少なく、クラック等も入らない良好な被膜が得られる。また、パーハイドロポリシラザンを使用することで、硬化した透明樹脂であるシリコーン樹脂、発光素子表面、リフレクター表面等に対する接着も強く、硬化被膜の硬さも硬く、鉛筆硬度で8H以上の強固な被膜が得られる。
パーハイドロポリシラザンの硬化方法としては、以下の反応で空気中の水分と反応することで硬化させる方法や、150〜250℃の熱をかけて硬化させる方法で容易に良質な酸化ケイ素の薄膜が生成できる。
Figure 2012019062
次に、封止材料として使用する透明樹脂としては、シリコーン樹脂、更にはシリコーン樹脂と有機樹脂の混成樹脂等が例示される。
シリコーン樹脂としては、縮合硬化型や付加硬化型の熱硬化性シリコーン樹脂組成物を代表的なものとして例示することができる。
縮合硬化型のシリコーン樹脂組成物としては、下記平均組成式(1)
1 aSi(OR2b(OH)c(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、R1は同一又は異種の炭素数1〜20の一価炭化水素基等の有機基、R2は同一又は異種の炭素数1〜4の一価炭化水素基等の有機基を示し、0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
で示されるようなシリコーン樹脂(オルガノポリシロキサン)が用いられ、これに縮合触媒等を配合した公知の縮合硬化型シリコーン樹脂組成物を使用することができる。
付加硬化型シリコーン樹脂組成物は、ビニル基を含有するシリコーン樹脂(オルガノポリシロキサン)、硬化剤としてヒドロシリル基を有するシリコーン樹脂(オルガノハイドロジェンポリシロキサン)、白金触媒を含むシリコーン樹脂組成物を挙げることができる。
混成樹脂としては、トリアジン誘導体エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、酸無水物、硬化促進剤からなる熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物が硬化性に優れ、耐熱性、耐光性に優れると共に、良好な強度を有することから望ましい。
更に、本発明は成形性や良好な硬化物物性を得るために、予めエポキシ樹脂及び/又は一分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有するシリコーン樹脂と酸無水物とを予め予備反応させ重合度を高めたものを使用することもできる。
耐熱性や耐光性、強度の面からシリコーン成分と有機樹脂成分の質量比率は20/80〜80/20の範囲のものが望ましい。
本発明に係る透明樹脂には、後述する蛍光体の他に無機充填剤を含有させることができる。無機充填剤としては、溶融シリカ粉末、結晶シリカ粉末、アエロジルのような微粉末シリカ、微粉末アルミナ、球状の溶融シリカやクリストバライト、アルミナ粉末、ガラス粉末等が代表的なものである。これら粉末の平均粒径としては、2〜10μm程度のものが望ましい。微粉末シリカや微粉末アルミナは蛍光体等の沈降防止のために組成物中1〜10質量%使用したほうがよい。酸化チタン微粉末のような光散乱剤等を添加することもできる。なお、この平均粒径は、例えばレーザー光回折法等の分析手段を使用した粒度分布計により、重量平均値(メジアン径)として求めることができる。
また、本発明の樹脂組成物に波長変更するための蛍光体を添加することもできる。
例えば、青色LEDを用いて白色化するために各種公知の蛍光体粉末を添加することができる。代表的な黄色蛍光体として一般式A35012:M(式中、成分Aは、Y,Gd,Tb,La,Lu,Se及びSmからなるグループからなる少なくとも1つの元素を有し、成分Bは、Al,Ga及びInからなるグループからなる少なくとも1つの元素を有し、成分MはCe,Pr,Eu,Nd及びErからなるグループからなる少なくとも1つの元素を有する)のガーネットのグループからなる蛍光体粒子を含有するのが特に有利である。青色光を放射する発光ダイオードチップを備えた白色光を放射する発光ダイオード素子用に蛍光体として、Y3Al512:Ce蛍光体及び/又は(Y,Gd、Tb)3(Al,Ga)512:Ce蛍光体が適している。その他の蛍光体として、例えば、CaGa24:Ce3+及びSrGa24:Ce3+、YAlO3:Ce3+,YGaO3:Ce3+、Y(Al,Ga)O3:Ce3+、Y2SiO5:Ce3+等が挙げられる。また、混合色光を作製するためにはこれらの蛍光体の他に希土類でドープされたアルミン酸塩や希土類でドープされたオルトケイ酸塩等が適している。青色発光ダイオード(LED)の封止樹脂として使用し、白色化する場合は、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系(YAG)、ナイトライドシリケート類、更に希土類でドープされたチオガレート等の蛍光体を含有してもよい。蛍光体の含有量については限定されないが、組成物中1〜30質量%の範囲内が望ましい。特に望ましくは5〜20質量%である。
上記のようにポリシラザンを硬化させた0.05μm以上の酸化ケイ素被膜を有する発光半導体装置は、SOxやNOx等の腐食性ガスの透過を抑制することから、リフレクターの銀メッキ部の硫化銀等の生成が抑制され、輝度低下を防止することができる。
また、シリコーン樹脂の硬化物表面は粘着性があり、ゴミの付着や発光半導体装置同士が固着するといった不具合が発生している。しかし、本発明のポリシラザンを用いて発光半導体装置表面に酸化ケイ素被膜を作製したものは、この種の不具合が全く発生しないものである。
以下、本発明について実施例で詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
熱硬化性シリコーン樹脂組成物(SWC7200T、信越化学工業(株)製)で成形した図1の構造のリフレクターに青色LEDをシリコーンダイボンド剤(KJR−632DA−1、信越化学工業(株)製)を用いて固定し、150℃で1時間加熱することで発光素子をダイパッド状に固着させた。
その後、金線で素子とリード先端を電気的に接続した(図6)。その後、透明なシリコーン樹脂組成物(LPS−3410、信越化学工業(株)製)にYAG系蛍光体を5質量%配合したシリコーン樹脂組成物をポッティングによりリフレクターの凹部に流し込み、120℃で1時間、更に150℃で2時間加熱硬化させることで封止した。
得られた発光半導体装置をパーハイドロポリシラザン(AZエレクトロニックマテリアルズ(株)の商品名:アクアミカ)を25質量%含有するテトラブチルエーテル溶液でスプレー塗布した。塗布後、発光半導体装置を200℃で20分処理し、硬化させることで、クラックのない透明な酸化ケイ素被膜を形成させた。膜厚は約1μmであった。これを発光半導体装置No.1とした。
[比較例1]
実施例1で作製したパーハイドロポリシラザンで処理をしていない発光半導体装置をNo.2とした。
[実施例2]
熱硬化性シリコーン樹脂組成物(SWC7200T、信越化学工業(株)製)で成形した図1の構造のリフレクターに青色LEDを金バンプを介して図2のように接続した。接続後、平均粒径が5μmの球状シリカを50質量%含有するシリコーン樹脂組成物(製品名、信越化学工業(株)製)を素子と基板の間隙に流し込み、120℃で1時間硬化させた。シリコーン樹脂組成物が硬化した後、リフレクター凹部にパーハイドロポリシラザン(アクアミカ)を25質量%含有するテトラブチルエーテル溶液を流し込み、180℃で30分硬化させた。その後、再度パーハイドロポリシラザン溶液を流し込み、180℃で1時間硬化させることで、膜厚平均2μmのクラックのない透明な酸化ケイ素被膜を生成した(図3)。これを発光半導体装置No.3とした。
[実施例3]
No.3の発光半導体装置を用い、凹部に実施例1で使用した付加型シリコーン樹脂組成物をポッティングによりリフレクターの凹部に流し込み、120℃で1時間、更に150℃で2時間加熱硬化させることで封止した(図4)。これを発光半導体装置No.4とした。
[実施例4]
フリップチップ方式で素子をリードフレーム上に接合した後(図2)、実施例1で使用した付加型シリコーン樹脂組成物をポッティングによりリフレクターの凹部に流し込み、120℃で1時間、更に150℃で2時間加熱硬化させることで封止した。
得られた発光半導体装置をパーハイドロポリシラザン(アクアミカ)を25質量%含有するテトラブチルエーテル溶液でスプレー塗布した。塗布後、発光半導体装置を200℃で20分処理し、硬化させることでクラックのない透明な酸化ケイ素被膜を形成させた(図5)。膜厚は約1μmであった。これを発光半導体装置No.5とした。
[実施例5]
フリップチップ方式で素子をリードフレーム上に接合した後(図2)、実施例1で使用した付加型シリコーン樹脂組成物をポッティングによりリフレクターの凹部に流し込み、120℃で1時間、更に150℃で2時間加熱硬化させることで封止した。
得られた3個の発光半導体装置をセラミックス製実装基板上にハンダを使用し、リフレクターの電極と基板電極を接続させた。その後、パーハイドロポリシラザン(アクアミカ)を25質量%含有するテトラブチルエーテル溶液でスプレー塗布した。塗布後、発光半導体装置を200℃で20分処理し、硬化させることでクラックのない透明な酸化ケイ素被膜を形成させた(図9)。膜厚は約1μmであった。これを発光半導体装置No.6とした。
[実施例6]
タック性試験
実施例1と比較例1の発光半導体装置No.1とNo.2を用い、シリコーン樹脂表面のタック性を比較した。評価方法は粒度1μmのアルミニウム粉末5gをそれぞれの発光半導体装置上に振りかけて、シリコーン樹脂表面に付着した度合いで行った。
パーハイドロポリシラザン(アクアミカ)で表面に酸化被膜を形成させたNo.1は全くアルミニウム粉末が付着しないのに対し、No.2は表面全体に粉末が付着した。
[実施例7]
耐硫化試験結果
密閉することができるガラス容器(30cm×10cm×15cm)中に実施例1〜5、比較例1で製造した発光半導体装置、及び硫化アンモニウム40グラムと水40グラムを入れて、室温で48時間放置し、銀メッキ表面の変色状態を観察した。
実施例1〜5で製造した発光半導体装置No.1、No.3、No.4、No.5、No.6はいずれも銀メッキ表面は全く変色しないが、No.2は黒色に変色していた。
1 リフレクター
2 リードフレーム
10 発光半導体素子
12 ボール
14 アンダーフィル材
16 酸化ケイ素被膜
18 透明樹脂
20 ダイパッド
22 金線
30 実装基板
32 ハンダ

Claims (26)

  1. 発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極がリードの電極にフリップチップ方式で接続され、素子とリードフレームとの間隙部がアンダーフィル材で充填硬化されていると共に、上記発光半導体素子及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
  2. 更に、上記発光半導体素子が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止された請求項1記載の発光半導体装置。
  3. 発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とが導電細線で接続され、かつ上記発光半導体素子、導電細線及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
  4. 更に、上記発光半導体素子が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止された請求項3記載の発光半導体装置。
  5. 発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極がリードの電極にフリップチップ方式で接続され、素子とリードフレームとの間隙部がアンダーフィル材で充填硬化され、更に上記発光半導体素子が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止されていると共に、該封止樹脂及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
  6. 発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とが導電細線で接続され、更に上記発光半導体素子及び導電細線が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止されていると共に、該封止樹脂及びリフレクターの表面を覆って0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする発光半導体装置。
  7. 透明樹脂が、シリコーン樹脂を30質量%以上含有するものである請求項2,4,5又は6記載の発光半導体装置。
  8. 透明樹脂が、熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物の硬化物である請求項7記載の発光半導体装置。
  9. 酸化ケイ素硬化被膜が、パーハイドロポリシラザンを硬化することによって形成されたものである請求項1乃至8のいずれか1項記載の発光半導体装置。
  10. 発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極がリードの電極にフリップチップ方式で接続され、素子とリードフレームとの間隙部がアンダーフィル材で充填硬化され、更に上記発光半導体素子が透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止された発光半導体装置が、実装基板上にリード電極を導電接合材料で接合することによって実装されていると共に、実装基板上の装置表面に0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする実装基板。
  11. 発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とが導電細線で接続され、上記発光半導体素子及び導電細線を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止された発光半導体装置が、実装基板上にリード電極を導電接合材料で接合することによって実装されていると共に、実装基板上の装置表面に0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜が形成されてなることを特徴とする実装基板。
  12. 透明樹脂が、シリコーン樹脂を30質量%以上含有するものである請求項10又は11記載の実装基板。
  13. 透明樹脂が、熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物の硬化物である請求項12記載の実装基板。
  14. 酸化ケイ素硬化被膜が、パーハイドロポリシラザンを硬化することによって形成されたものである請求項10乃至13のいずれか1項記載の実装基板。
  15. 発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極をリードの電極にフリップチップ方式で接続し、素子とリードフレームとの間隙部をアンダーフィル材で充填硬化させた後、上記発光半導体素子及びリフレクターの表面を覆ってパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする発光半導体装置の製造方法。
  16. 更に、上記発光半導体素子を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止する請求項15記載の製造方法。
  17. 発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とを導電細線で接続した後、上記発光半導体素子、導電細線及びリフレクターの表面を覆ってパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする発光半導体装置の製造方法。
  18. 更に、上記発光半導体素子を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止する請求項17記載の製造方法。
  19. 発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極をリードの電極にフリップチップ方式で接続し、素子とリードフレームとの間隙部をアンダーフィル材で充填硬化させた後、上記発光半導体素子を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止し、次いで該封止樹脂及びリフレクターの表面を覆ってパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする発光半導体装置の製造方法。
  20. 発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とを導電細線で接続した後、上記発光半導体素子及び導電細線を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止し、次いで該封止樹脂及びリフレクターの表面を覆ってパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする発光半導体装置の製造方法。
  21. 透明樹脂が、シリコーン樹脂を30質量%以上含有するものである請求項16、18、19又は20記載の製造方法。
  22. 透明樹脂が、熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物の硬化物である請求項21記載の製造方法。
  23. 発光半導体素子用リフレクターに収容された発光半導体素子の電極をリードの電極にフリップチップ方式で接続し、素子とリードフレームとの間隙部をアンダーフィル材で充填硬化させた後、上記発光半導体素子を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止し、得られた発光半導体装置を実装基板上にリード電極を導電接合材料で接合して実装し、次いで実装基板上の装置表面にパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μm厚さの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする実装基板の製造方法。
  24. 発光半導体素子用リフレクターに収容され、ダイボンド材でダイパッドに固定された発光半導体素子の電極とリード電極とを導電細線で接続した後、上記発光半導体素子及び導電細線を透明樹脂又は蛍光体を含有する透明樹脂で封止し、得られた発光半導体装置を実装基板上にリード電極を導電接合材料で接合して実装し、次いで実装基板上の装置表面にパーハイドロポリシラザン溶液を噴霧又は注型塗布し、パーハイドロポリシラザンを硬化させて0.05〜10μmの酸化ケイ素硬化被膜を形成することを特徴とする実装基板の製造方法。
  25. 透明樹脂が、シリコーン樹脂を30質量%以上含有するものである請求項23又は24記載の製造方法。
  26. 透明樹脂が、熱硬化性エポキシ−シリコーン樹脂組成物の硬化物である請求項23記載の製造方法。
JP2010155362A 2010-07-08 2010-07-08 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法 Pending JP2012019062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155362A JP2012019062A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
US13/179,200 US8319242B2 (en) 2010-07-08 2011-07-08 Light-emitting semiconductor device, mounted substrate, and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155362A JP2012019062A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079124A Division JP2013175751A (ja) 2013-04-05 2013-04-05 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012019062A true JP2012019062A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45437964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155362A Pending JP2012019062A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8319242B2 (ja)
JP (1) JP2012019062A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004901A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd Ledデバイス
JP2013232503A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2014130963A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015138965A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2015175369A1 (en) * 2014-05-10 2015-11-19 Sensor Electronic Technology, Inc. Packaging for ultraviolet optoelectronic device
JP2016527729A (ja) * 2013-08-08 2016-09-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
JP2017521872A (ja) * 2014-07-23 2017-08-03 クリスタル アイエス, インコーポレーテッドCrystal Is, Inc. 紫外線発光装置の光子取出し
CN107567659A (zh) * 2015-05-13 2018-01-09 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于加工引线框架的方法和引线框架
US10103302B2 (en) 2014-12-25 2018-10-16 Nichia Corporation Light emitting device
US10147854B2 (en) 2014-05-10 2018-12-04 Sensor Electronic Technology, Inc. Packaging for ultraviolet optoelectronic device
WO2019031102A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、発光装置及び照明装置
JP2019201195A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司Unity Opto Technology Co.,Ltd. Led光源、led光源の製造方法及び直下型表示装置
JP2021500749A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスパッケージ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
US10686107B2 (en) * 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
JP2014525146A (ja) 2011-07-21 2014-09-25 クリー インコーポレイテッド 発光デバイス、パッケージ、部品、ならびに改良された化学抵抗性のための方法および関連する方法
JP5938912B2 (ja) * 2012-01-13 2016-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置
JP2013197309A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 発光装置
JP6099901B2 (ja) * 2012-08-23 2017-03-22 スタンレー電気株式会社 発光装置
DE102013101598B9 (de) * 2013-02-18 2023-10-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
WO2015076591A1 (ko) * 2013-11-21 2015-05-28 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛, 조명 장치 및 발광 소자 패키지의 제작 방법
DE102014101557A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
TW201616689A (zh) * 2014-06-25 2016-05-01 皇家飛利浦有限公司 經封裝之波長轉換發光裝置
US20160268554A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 National Taiwan University Electroluminescent devices with improved optical out-coupling efficiencies
US10680208B2 (en) 2015-03-11 2020-06-09 National Taiwan University Electroluminescent device and display pixel structure using the same
KR102530759B1 (ko) 2016-06-14 2023-05-11 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
WO2019042559A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh OPTOELECTRONIC COMPONENT
US10672960B2 (en) * 2017-10-19 2020-06-02 Lumileds Llc Light emitting device package with a coating layer
KR20200119444A (ko) * 2019-04-09 2020-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
KR20220084923A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 표시장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094128A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004088004A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2007059419A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
JP2007324256A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd Led装置
JP2009111245A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nichia Corp 発光装置及びこれの製造方法
JP2009224536A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd Ledデバイスおよびその製造方法
JP2010086992A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221642A (en) * 1991-08-15 1993-06-22 Staktek Corporation Lead-on-chip integrated circuit fabrication method
DE4328466C1 (de) 1993-08-24 1995-04-13 Siemens Ag Siloxanhaltiges Gießharzsystem
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP3378465B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
US5847507A (en) * 1997-07-14 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Fluorescent dye added to epoxy of light emitting diode lens
US6383641B1 (en) * 1997-08-15 2002-05-07 Asahi Glass Company Ltd. Transparent coated molded product and method for producing the same
DE19918370B4 (de) * 1999-04-22 2006-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Weißlichtquelle mit Linse
WO2002009478A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Tdk Corporation Dispositif luminescent
US6417019B1 (en) * 2001-04-04 2002-07-09 Lumileds Lighting, U.S., Llc Phosphor converted light emitting diode
JP2002314139A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002314143A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002334975A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nec Corp 半導体装置の支持構造、ccd半導体装置、その製造方法、及び、ccd半導体装置用パッケージ
JP2002368028A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Nec Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4074796B2 (ja) 2002-09-10 2008-04-09 東レ・ダウコーニング株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体装置
US7157745B2 (en) * 2004-04-09 2007-01-02 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
JP2005263869A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Nagase Chemtex Corp 光半導体封止用樹脂組成物
JP4653671B2 (ja) * 2005-03-14 2011-03-16 株式会社東芝 発光装置
KR100593814B1 (ko) * 2005-12-06 2006-06-28 에이스 인더스트리 주식회사 반도체 다이본딩용 점착테이프
JP5068472B2 (ja) * 2006-04-12 2012-11-07 昭和電工株式会社 発光装置の製造方法
KR20090014176A (ko) * 2006-04-26 2009-02-06 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 광 반도체용 열경화성 조성물, 광 반도체 소자용 다이본드재, 광 반도체 소자용 언더필재, 광 반도체 소자용밀봉제 및 광 반도체 소자
TWM302123U (en) * 2006-06-13 2006-12-01 Lighthouse Technology Co Ltd The stand structure of light-emitting diode
JP5233087B2 (ja) 2006-06-28 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法、パッケージ、発光素子実装用の基板
KR101308349B1 (ko) * 2006-11-15 2013-09-17 히타치가세이가부시끼가이샤 열경화성 광반사용 수지 조성물의 제조방법
WO2008153125A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体素子用封止剤及び光半導体素子
US7967476B2 (en) * 2007-07-04 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device including protective glass film
JP5630948B2 (ja) 2007-07-04 2014-11-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20090230409A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Underfill process for flip-chip leds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094128A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004088004A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2007059419A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
JP2007324256A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd Led装置
JP2009111245A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nichia Corp 発光装置及びこれの製造方法
JP2009224536A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd Ledデバイスおよびその製造方法
JP2010086992A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004901A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd Ledデバイス
JP2013232503A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2014130963A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2016527729A (ja) * 2013-08-08 2016-09-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
JP2015138965A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2015175369A1 (en) * 2014-05-10 2015-11-19 Sensor Electronic Technology, Inc. Packaging for ultraviolet optoelectronic device
US9548429B2 (en) 2014-05-10 2017-01-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Packaging for ultraviolet optoelectronic device
US10147854B2 (en) 2014-05-10 2018-12-04 Sensor Electronic Technology, Inc. Packaging for ultraviolet optoelectronic device
JP2017521872A (ja) * 2014-07-23 2017-08-03 クリスタル アイエス, インコーポレーテッドCrystal Is, Inc. 紫外線発光装置の光子取出し
US10103302B2 (en) 2014-12-25 2018-10-16 Nichia Corporation Light emitting device
CN107567659A (zh) * 2015-05-13 2018-01-09 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于加工引线框架的方法和引线框架
JP2018520500A (ja) * 2015-05-13 2018-07-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH リード・フレームを機械加工するための方法およびリード・フレーム
CN107567659B (zh) * 2015-05-13 2020-07-14 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于加工引线框架的方法和引线框架
WO2019031102A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、発光装置及び照明装置
JP2021500749A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスパッケージ
JP7193532B2 (ja) 2017-10-19 2022-12-20 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスパッケージ
JP2019201195A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 東貝光電科技股▲ふん▼有限公司Unity Opto Technology Co.,Ltd. Led光源、led光源の製造方法及び直下型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007119A1 (en) 2012-01-12
US8319242B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012019062A (ja) 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
JP4872296B2 (ja) シリコーンゴム封止型発光装置、及び該発光装置の製造方法
EP2371888B1 (en) Resin composition, reflector for light-emitting semiconductor device, and light-emitting semiconductor unit
JP6213585B2 (ja) 半導体デバイス用部材、及び半導体発光デバイス
JP5526823B2 (ja) シリコーン樹脂で封止された光半導体装置
CN103879099B (zh) 具有荧光体含有层和白色颜料含有层的热固化性硅酮树脂片材、使用该片材的发光装置的制造方法,以及封装发光半导体装置
JP5545601B2 (ja) 蛍光体高充填波長変換シート、それを用いた発光半導体装置の製造方法、及び該発光半導体装置
TWI628234B (zh) 可硬化性聚矽氧組合物及光半導體裝置
KR101959568B1 (ko) 표면 실장형 발광 장치
US9117978B2 (en) Thermosetting silicone resin sheet and method for producing the same, and light-emitting apparatus using the thermosetting silicone resin sheet and method for producing the same
WO2006090804A1 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
US20090166665A1 (en) Encapsulated optoelectronic device
TWI621664B (zh) 半導體裝置及半導體元件密封用硬化性聚矽氧組合物
JP5760655B2 (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージ及び該樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
US20070298268A1 (en) Encapsulated optoelectronic device
JP5446078B2 (ja) 半導体デバイス用部材、並びに半導体デバイス用部材形成液及び半導体デバイス用部材の製造方法、並びに、それを用いた半導体発光デバイス、半導体デバイス用部材形成液、及び蛍光体組成物
WO2010098285A1 (ja) 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置
JP2013175751A (ja) 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
JP2013144770A (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂組成物、該組成物から成形された成形物、光半導体装置、及び熱硬化性シリコーン樹脂組成物の製造方法
JP2009188167A (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604