WO2006090804A1 - 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス - Google Patents

半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2006090804A1
WO2006090804A1 PCT/JP2006/303328 JP2006303328W WO2006090804A1 WO 2006090804 A1 WO2006090804 A1 WO 2006090804A1 JP 2006303328 W JP2006303328 W JP 2006303328W WO 2006090804 A1 WO2006090804 A1 WO 2006090804A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor light
emitting device
light emitting
less
hydrolysis
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303328
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hanako Kato
Yutaka Mori
Hiroshi Kobayashi
Tsubasa Tomura
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to CN2006800056833A priority Critical patent/CN101128516B/zh
Priority to US11/816,640 priority patent/US7859006B2/en
Priority to EP06714468.3A priority patent/EP1854831A4/en
Priority to KR1020097003682A priority patent/KR101131410B1/ko
Publication of WO2006090804A1 publication Critical patent/WO2006090804A1/ja
Priority to US12/950,128 priority patent/US8759840B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Definitions

  • the present invention relates to a novel member for a semiconductor light emitting device, a method for producing the same, and a semiconductor light emitting device using the same. Specifically, the present invention relates to a semiconductor light-emitting device member having high durability against ultraviolet rays and heat and excellent in transparency, a method for producing the same, and a semiconductor light-emitting device using the same. Background art
  • LED Light emitting diode
  • semiconductor lasers In semiconductor light emitting devices such as first-class semiconductor light-emitting elements such as transparent grease (members for semiconductor light-emitting devices) What is sealed with is generally used.
  • epoxy resin is used as the semiconductor light emitting device member.
  • silicone resin having excellent heat resistance and ultraviolet light resistance has been used as an alternative to epoxy resin.
  • silicone resin has not been sufficient in adhesion, transparency and weather resistance.
  • a semiconductor light emitting device using an inorganic sealing material has been proposed (see, for example, Patent Documents 1 to 5).
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3275308
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-197976
  • Patent Document 3 JP 2004-231947 A
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-33517
  • Patent Document 5 JP 2002-203989 A
  • inorganic materials such as molten glass damage the light-emitting elements whose handling temperature is as high as 350 ° C or higher, and thus have not been industrially realized.
  • glass produced by the sol-gel method has problems of crack generation and peeling due to curing shrinkage when formed as a semiconductor light-emitting device member, and a glass that is stable in a thick film state for a long time is still not obtained. I was impressed.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 describe a technique for forming a glass material using a tetrafunctional alkoxysilane.
  • inorganic materials obtained by the techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2 a tetrafunctional alkoxysilane hydrolyzate is applied to the semiconductor light-emitting device, and the performance of the semiconductor light-emitting device is impaired.
  • the resulting glass material when cured at a mild curing temperature of about 150 ° C. for several hours, the resulting glass material was usually an incomplete glass body containing more than a dozen weight percent of silanol. Therefore, from the techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2, it was impossible to obtain a glass body having only a siloxane bond strength, such as molten glass.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 have very many bridge points, so that the reactive ends with large structural constraints are isolated and condensed. It is presumed that this is not possible.
  • Such a glass body is not dense, and its surface is very hydrophilic like silica gel, so it does not have sufficient sealing ability.
  • such a difficult-to-react silanol starts to slightly decrease by heating at 250 ° C or higher, and is usually baked at a high temperature of 350 ° C or higher, preferably 400 ° C or higher.
  • the amount of lanol can be actively reduced.
  • the inorganic material strength described in Patent Document 1 and Patent Document 2 tries to remove silanol using this, Since the heat-resistant temperature of optical devices is usually below 260 ° C, it is difficult to realize.
  • tetrafunctional alkoxysilanes have a large amount of components to be desorbed during dehydration and dealcoholization condensation, and thus essentially have a large shrinkage rate upon curing.
  • the tetrafunctional alkoxysilane has a high degree of cross-linking, curing starts from the surface portion where a part of the diluted solvent evaporates in the drying process, and after forming a hard gel body containing the solvent, the inside of the interior is formed. Due to the tendency to release the solvent, the amount of shrinkage associated with solvent evaporation also increases.
  • Patent Document 3 describes a technique for producing a three-dimensional phosphor layer with high dimensional accuracy by a sol-gel method using a silane compound containing an organic group as a raw material.
  • Patent Document 3 does not have a detailed description of the degree of crosslinking and the presence of a cyclic product, and in order to obtain the inorganic material described in Patent Document 3, a high concentration of phosphor particles is essential, and is practical. Since this works as an aggregate and maintains a three-dimensional shape, it is impossible to obtain a transparent glass film with no cracks when inorganic materials do not contain phosphor.
  • acetic acid is used as a catalyst.
  • acetic acid has an adverse effect on the semiconductor light-emitting device because the resulting inorganic material power also removes acetic acid.
  • a high temperature of 400 ° C. is required for curing, so that it is practically impossible to heat the semiconductor light emitting device together with an excessive condensation at a high temperature. The structure is distorted and cracking is not suppressed.
  • Patent Document 4 discloses a technique for obtaining a component for a semiconductor light emitting device by applying an inorganic coating agent obtained by mixing an inorganic light sol having an inorganic sol having a skeleton of silica or siloxane. Is described. However, an inorganic light scattering agent is essential for the inorganic material described in Patent Document 4, and furthermore, Patent Document 4 cannot reproduce the technology accurately without detailed description of the raw materials and the production method. Impossible.
  • Patent Document 5 a sol-gel glass is applied to a semiconductor light emitting device. Techniques for obtaining structural members are described. However, as in Patent Document 3, a phosphor is essential to obtain the inorganic material described in Patent Document 5. In addition, this phosphor acts as an aggregate, and the resulting inorganic material is a thick film, but the film thickness does not exceed 100 m. In addition, Patent Document 5 does not describe raw materials or production methods, and it is difficult to stably reproduce the technology using general alkoxysilanes.
  • the curing conditions are mild and excellent in transparency, light resistance, and heat resistance, and the semiconductor light emitting device is sealed without causing cracks or peeling even after long-term use, and the phosphor is retained.
  • a member for a semiconductor light emitting device that can be used.
  • the present invention has been made in view of the above problems. That is, the object of the present invention is excellent in transparency, light resistance, heat resistance, and can seal a semiconductor light emitting device without causing cracks or peeling even after long-term use, and can hold a phosphor. The object is to provide a new member for a semiconductor light emitting device.
  • the present inventors have a specific peak in the solid Si-nuclear magnetic resonance (hereinafter referred to as “NMR”) spectrum, and the content of silicon is a specific value or more.
  • NMR solid Si-nuclear magnetic resonance
  • the present inventors have a plurality of specific peaks in the solid Si-NMR ⁇ vector, contain a D 2 cyclic product in a specific range of concentration, and the content rate of the cage exceeds a specific value.
  • a polymer having a volatile component amount of a predetermined amount or less is used as a component for a semiconductor light emitting device, a thick film can be formed, and the occurrence of cracks in the thick film portion is suppressed, and We obtained knowledge that it would be excellent in adhesiveness, heat resistance and transparency.
  • the present inventors have found that in the solid Si- NMR ⁇ vector, obtained through a predetermined manufacturing process, as well as containing D n compound and D 2 cyclics specific range, Kei-containing rate
  • a polymer with a specific value greater than or equal to a specific value is used as a semiconductor light emitting device member, the film thickness increases. It was possible to obtain cracks in the thick film part, and it was found that adhesion, heat resistance and transparency were excellent.
  • the gist of the present invention is as follows: (1) In the solid Si-nuclear magnetic resonance spectrum, (i) the peak top position is in the region of chemical shift-40 ppm or more and Oppm or less, and the peak half-value width is 0. 3ppm or more, 3. Oppm or less peak, and (ii) Peak top position is in the region of chemical shift-80ppm or more-less than 40ppm, peak half-width is 0.3ppm or more 5. Oppm or less It has at least one peak selected from the group that also has a peak force, (2) the content of silicon is 20% by weight or more, and (3) the silanol content is 0.1% by weight or more and 10% by weight or less. It exists in the member for semiconductor light-emitting devices characterized by the above (Claim 1).
  • the semiconductor light-emitting device member has (4) a durometer type A hardness measurement value (Shore A) of 5 or more and 90 or less (Claim 2).
  • the member for a semiconductor light-emitting device has a solid Si-nuclear magnetic resonance spectrum
  • the ratio of Z (total area of peaks with chemical shift of 40 ppm or more and Oppm or less) is preferably 3 or more and 200 or less (Claim 3).
  • the semiconductor light emitting device member has a plurality of peaks selected from the group consisting of (i) and (ii) (claim 4).
  • a solid Si-nuclear magnetic resonance spectrum has (iii) a plurality of peaks whose peak tops are in a region where the chemical shift is 80 ppm or more, and ( iv) The molar ratio of the trimer and tetramer D 2 ring to the total key is 5% or more and 30% or less, and (2) the content of key is 20% by weight.
  • Still another subject matter of the present invention is a polycondensation obtained by hydrolysis / polycondensation of a compound represented by at least one of the following formula (1) and the following formula (2) and Z or an oligomer thereof.
  • M represents at least one element selected from silicon, aluminum, zirconium, and titanium
  • X represents a hydrolyzable group
  • Y 1 represents a monovalent organic group
  • n represents an integer of 1 or more that represents the valence of M
  • n an integer of 1 or more representing the number of X groups. However, m ⁇ n. )
  • M represents at least one element selected from silicon, aluminum, zirconium, and titanium
  • X represents a hydrolyzable group
  • Y 1 represents a monovalent organic group
  • Y 2 represents a u-valent organic group
  • s represents an integer of 2 or more that represents the valence of M
  • t represents an integer of 1 or more and s—1 or less
  • u represents an integer of 2 or more.
  • the semiconductor light-emitting device member preferably has a light transmittance of 80% or more at the emission wavelength of the semiconductor light-emitting device having a thickness of 0.5 mm (claims 5, 8, and 11).
  • the member for a semiconductor light emitting device further comprises inorganic oxide particles (claims 6, 9, and 12).
  • Still another subject matter of the present invention is a method for producing the above-described member for a semiconductor light-emitting device, which is obtained by hydrolysis and polycondensation of the compound represented by the general formula (1) and Z or an oligomer thereof.
  • Still another subject matter of the present invention is a method for producing the above-mentioned member for a semiconductor light-emitting device, which is obtained by hydrolysis and polycondensation of the compound represented by the general formula (2) and Z or an oligomer thereof.
  • Still another gist of the present invention is as follows: (7) In the solid Si-nuclear magnetic resonance spectrum, the molar ratio of the Ca corresponding to the D n compound to the total Ca is 30% or more; (8) In the solid Si-nuclear magnetic resonance spectrum, the total molar ratio of allied to tetrameric and tetrameric D 2 ring is 0.1% or more and 15% or less.
  • the step of performing hydrolysis / polycondensation in the presence of a solvent and drying the resulting polycondensate substantially removes the solvent at a temperature equal to or lower than the boiling point of the solvent. It is preferable to have a first drying step for obtaining a polycondensate and a second drying step for drying at a temperature not lower than the boiling point of the solvent (Claim 15).
  • the step of performing hydrolysis and polycondensation in the presence of a solvent and drying the resulting polycondensate substantially removes the solvent at a temperature below the boiling point of the solvent. It is preferable to have a drying step and a second drying step of drying at a temperature not lower than the boiling point of the solvent (claim 20).
  • the hydrolysis rate is preferably 80% or more and 500% or less (claim 21).
  • hydrolysis' polycondensation is carried out in the presence of an organometallic compound catalyst (claim 22).
  • Still another subject matter of the present invention lies in a semiconductor light emitting device comprising at least the member for a semiconductor light emitting device (claim 23).
  • Still another gist of the present invention is that it has a hydroxyl group or a functional group capable of hydrogen bonding with oxygen in a metalloxane bond existing on the surface of a ceramic or metal, and before and after being left at 200 ° C for 500 hours. in no more than 110% retention of 80% or more at a wavelength of 405nm light, the center wavelength of 380 nm, before and after irradiated for 72 hours with light emission intensity 0. 4kWZm 2, retention transmittance at a wavelength of 405nm light It exists in the member for semiconductor light-emitting devices characterized by being 80% or more and 110% or less (Claim 24).
  • the semiconductor light-emitting device member of the present invention can be coated with a thick film as compared with conventional inorganic semiconductor light-emitting device members.
  • the light emitting device can be sealed and the phosphor can be held.
  • it excels in transparency, light resistance and heat resistance, and does not crack or peel off even when used for a long time.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing Embodiment A-1.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view showing Embodiment A-2.
  • FIG. 3 shows an embodiment B-1
  • FIG. 3 (a) is a schematic sectional view
  • FIG. 3 (b) is an enlarged view of the main part of FIG. 3 (a).
  • FIG. 4 is a schematic sectional view showing Embodiment B-2.
  • ⁇ 5] It is a schematic sectional view showing Embodiment B-3.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view showing Embodiment B-4.
  • FIG. 7 is a schematic sectional view showing Embodiment B-5.
  • FIG. 10 is a schematic sectional view showing Embodiment B-8.
  • FIG. 12 A schematic sectional view showing Embodiment B-10.
  • FIG. 13 is a schematic sectional view showing Embodiment B-11.
  • FIG. 14 is a schematic sectional view showing Embodiment B-12.
  • ⁇ 15 A schematic cross-sectional view showing Embodiment B-13.
  • FIG. 16 is a schematic sectional view showing Embodiment B-14.
  • FIG. 17 is a schematic sectional view showing Embodiment B-15.
  • FIG. 18 is a schematic sectional view showing Embodiment B-16.
  • FIG. 19 is a schematic sectional view showing Embodiment B-17.
  • FIG. 20 is a schematic sectional view showing Embodiment B-18.
  • FIG. 21 is a schematic sectional view showing Embodiment B-19.
  • FIG. 22 is a schematic sectional view showing Embodiment B-20.
  • FIG. 23 is a schematic sectional view showing Embodiment B-21.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view of a principal part shown in Embodiment B-21.
  • FIG. 25 is a schematic sectional view showing Embodiment B-22.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view of a main part shown in Embodiment B-22.
  • FIG. 27 is a schematic sectional view showing Embodiment B-23.
  • FIG. 28 is a perspective view of the essential part showing Embodiment B-23.
  • FIG. 29 is a schematic sectional view showing Embodiment B-24.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view of a main part shown in Embodiment B-24.
  • FIG. 31 A perspective view of the essential part showing Embodiment B-24.
  • FIG. 32 is a schematic sectional view showing Embodiment B-25.
  • ⁇ 33] A schematic sectional view showing Embodiment B-26.
  • FIG. 35 is a schematic sectional view showing Embodiment B-28.
  • FIG. 37 shows Embodiment B-30
  • FIG. 37 (a) is a schematic cross-sectional view
  • FIG. 37 (b) is an enlarged view of the main part of FIG. 37 (a).
  • FIG. 45 is a schematic sectional view showing Embodiment B-38.
  • FIG. 46 is a schematic sectional view showing Embodiment B-39.
  • FIG. 47 is a schematic sectional view showing Embodiment B-40.
  • FIG. 48 is an explanatory diagram of another configuration example of a main part of each embodiment.
  • FIG. 49 (a) and FIG. 49 (b) are both explanatory diagrams of the basic concept of each embodiment.
  • FIG. 50 is an individual Si-NMR spectrum measured in Example 11 of the present invention.
  • FIG. 51 is an individual Si-NMR spectrum measured in Example 2-1 of the present invention.
  • FIG. 52 is a solid Si-NMR spectrum measured in Example 2-2 of the present invention.
  • FIG. 53 is an individual Si-NMR spectrum measured in Example 2-3 of the present invention.
  • FIG. 54 is a solid Si-NMR spectrum measured in Comparative Example 2-1.
  • FIG. 55 is an individual Si-NMR spectrum measured in Comparative Example 2-2.
  • FIG. 56 is an individual Si-NMR spectrum measured in Comparative Example 2-4.
  • 1, 1A, 1B light emitting device semiconductor light emitting device
  • the first member for a semiconductor light-emitting device of the present invention has the following features (1) to (3).
  • the peak top position is in the region of chemical shift-40 ppm or more and Oppm or less, and the peak half-value width is 0.3 ppm or more and 3. Oppm or less, and
  • the peak top position is in the region of chemical shift—80 ppm or more—less than 40 ppm, and the peak half-value width is 0.3 ppm or more and 5. Oppm or less.
  • the content of silicon is 20% by weight or more.
  • the compound whose main component is key is the force expressed by the SiO. ⁇ ⁇ formula.
  • an oxygen atom ⁇ is bonded to each vertex of the tetrahedron of the key atom Si, and a key atom Si is further bonded to these oxygen atoms o to have a net-like structure.
  • the schematic diagram shown below represents the net structure of Si—o, ignoring the tetrahedral structure described above.
  • one oxygen atom o is represented. Some parts are substituted with other members (eg, H, -CH, etc.)
  • each peak from Q ° to Q 4 derived from the Q site is referred to as a Q n peak group.
  • the Q n peak group of silica films that do not contain organic substituents is usually observed as multi-peaks that are continuous in the region of chemical shift –80 to –130 ppm.
  • a key atom in which three oxygen atoms are bonded and another atom (usually carbon) is bonded is generally referred to as a T site. Peaks derived from the T site are observed as peaks ⁇ to ⁇ 3 as in the Q site. In the present invention, each peak derived from the ⁇ site is referred to as ⁇ ⁇ peak group. ⁇ The ⁇ peak group is generally observed as a multimodal peak in the region on the higher magnetic field side (usually chemical shift-80 to -40 ppm) than the Q n peak group.
  • a C atom in which two oxygen atoms are bonded and two other atoms (usually carbon) are bonded is generally referred to as a D site.
  • Peak derived from the D site similar to the peaks derived from the Q site or T site is observed as each peak of D to D n (D n peak group), even more peak groups of Q n and T n It is observed as a multimodal peak in the region on the high magnetic field side (usually the region with a chemical shift of 0 to 140 ppm).
  • the ratio of the area of each peak group of D n , T n , and Q n is equal to the molar ratio of the key atoms in the environment corresponding to each peak group. In terms of the molar amount of atoms, the total area of the D n peak group and the T 11 peak group is usually the total key directly bonded to the carbon atom. This corresponds to the molar amount of the element.
  • the peaks below 80 ppm correspond to the Q n peaks as described above, and the peaks above 80 ppm correspond to the D n and T 11 peaks.
  • the Qn peak is not essential, but at least one peak, preferably a plurality of peaks are observed in the DT 11 peak region.
  • the chemical shift value of the semiconductor light-emitting device member can be calculated based on the results of solid Si-NMR measurement, for example, using the following method.
  • analysis of measurement data is performed by a method of dividing and extracting each peak by, for example, waveform separation analysis using a Gaussian function or a Lorentle function.
  • solid-state Si-NMR ⁇ vector measurement and waveform separation analysis are performed under the following conditions.
  • the half width of each peak is obtained for the semiconductor light emitting device member.
  • the ratio of silanol-derived peak atoms (%) to the total peak area ratio of silanol-derived peak areas was calculated and compared with the separately analyzed content of silanols. Determine the content.
  • optimization calculation is performed by nonlinear least square method with the center position, height, and half width of the peak shape created by Lorentz waveform and Gaussian waveform or a mixture of both as variable parameters. Do.
  • the first semiconductor light-emitting device member of the present invention must have a key content of 20% by weight or more! / ⁇ (Feature (2)).
  • a basic skeleton of a conventional member for a semiconductor light emitting device is an organic resin such as epoxy resin having a carbon, carbon, and carbon-oxygen bond as a basic skeleton.
  • the basic skeleton of the first semiconductor light emitting device member of the present invention is the same inorganic siloxane bond as glass (silicate glass). As is apparent from the chemical bond comparison table shown in Table 1 below, this siloxane bond has the following characteristics that are excellent as a member for a semiconductor light emitting device.
  • the silicone-based semiconductor light-emitting device member formed of a skeleton in which the siloxane bond is three-dimensionally bonded with a high degree of crosslinking is a conventional resin-based semiconductor such as epoxy resin. It can be understood that unlike a light-emitting device member, it becomes a protective film rich in heat resistance and light resistance close to inorganic substances such as glass or rock.
  • a silicone-based semiconductor light-emitting device member having a methyl group as a substituent is excellent in light resistance, since it does not absorb in the ultraviolet region and is difficult to undergo photolysis.
  • the content rate of the first semiconductor light-emitting device member of the present invention is 20% by weight or more as described above, of which 25% by weight or more is preferable, and 30% by weight or more is more preferable.
  • the upper limit is 7% by weight of the content ratio of silicon in the glass, which only has SiO.
  • the element content of the semiconductor light emitting device is analyzed by, for example, inductively coupled plasma spectrometry (hereinafter abbreviated as "ICP") using the following method, It can be calculated based on the result.
  • ICP inductively coupled plasma spectrometry
  • a single cured product of a semiconductor light-emitting device component is crushed to about 100 m and held in a platinum crucible in air at 450 ° C for 1 hour, then at 750 ° C for 1 hour, and at 950 ° C for 1.5 hours.
  • After calcining and removing the carbon component add 10 times or more amount of sodium carbonate to a small amount of the obtained residue, heat it with a burner, melt it, cool it with demineralized water, and then add hydrochloric acid with hydrochloric acid. Adjust to a neutral level and adjust the volume to about several ppm as a key, and perform ICP analysis.
  • the first semiconductor light emitting device member of the present invention has a silanol content of usually 0.1% by weight or more, preferably 0.3% by weight or more, and usually 10% by weight or less, preferably 8% by weight or less. More preferably, it is in the range of 5% by weight or less (feature (3)).
  • a glass body obtained by the sol-gel method using alkoxysilane as a raw material has a certain amount of silanol that does not completely polymerize and become an oxide under mild curing conditions of 150 ° C for about 3 hours. Remains.
  • a glass body obtained only from tetraalkoxysilane has high hardness and high light resistance.
  • the degree of crosslinking is high, the degree of freedom of molecular chains is small, and complete condensation does not occur, so the amount of residual silanol is large.
  • the hydrolysis / condensation liquid when dried and cured, there are many cross-linking points, so that the thickening is fast and drying and curing proceed at the same time, resulting in a distorted Balta body.
  • a new internal stress is generated due to condensation of residual silanol during long-term use, and problems such as cracks, peeling, and disconnection are likely to occur.
  • the fracture surface of the member has more silanol and less moisture permeability! / The surface has high moisture absorption and is likely to invade water.
  • the silanol content can be reduced by high-temperature firing at 400 ° C or higher, the heat resistance of semiconductor light-emitting devices is almost 260 ° C or lower, which is not realistic.
  • the first member for a semiconductor light emitting device of the present invention has a low silanol content, so it has excellent long-term performance stability with little change over time, and has excellent performance with low moisture absorption and moisture permeability. Have. However, since a member containing no silanol is inferior in adhesion to the semiconductor light emitting device, the optimum range for the silanol content in the first semiconductor light emitting device member of the present invention exists as described above.
  • the silanol content of the semiconductor light-emitting device member is, for example, the method described in [Solid Si-NMR ⁇ Vector Measurement and Calculation of Silanol Content] of [I 11 1. Solid Si-NMR Spectrum].
  • the solid Si-NMR spectrum was measured using the ratio of the silanol-derived peak area to the total peak area, and the ratio (%) of silanol atoms in all the silicon atoms was determined and analyzed separately. It can be calculated by comparing with the content rate of the key.
  • the first member for a semiconductor light-emitting device of the present invention has the above-mentioned features (1) to (3).
  • a hardened material can be hardened without cracking even in the thick film portion, and can be obtained as a cured product having excellent adhesion to the case and chip sealing properties, and excellent durability against light and heat after curing. The reason for this is not clear, but it is presumed as follows.
  • a melting method in which low melting point glass is melted and sealed, and a liquid obtained by hydrolyzing and polycondensing alkoxysilane or the like at a relatively low temperature are used.
  • a sol-gel method in which it is applied and dried and cured.
  • the members obtained by the melting method mainly require only a Qn peak. Melting requires a high temperature of at least 350 ° C and is not a realistic method for thermally degrading semiconductor light-emitting devices.
  • the hydrolysis / polycondensation product obtained by the sol-gel method has the ability to become a completely inorganic glass, and it has excellent heat resistance and weather resistance.
  • the cross-linking proceeds by the reaction, resulting in a decrease in weight and volume shrinkage due to the occurrence of dehydration.
  • the raw material is composed only of tetrafunctional silane having a Qn peak, the degree of cure shrinkage becomes too large, cracks are likely to occur in the film, and thick films cannot be formed.
  • attempts have been made to increase the film thickness by adding inorganic particles as an aggregate or by overcoating, but generally the limit film thickness is about 10 / zm.
  • sol-gel glass When sol-gel glass is used as a member for a semiconductor light emitting device, there is a problem that a film thickness of 500 to 1000 m must be secured because it is necessary to mold on a wiring portion having a complicated shape.
  • heating at a high temperature of 400 ° C or higher is required, and the semiconductor device is thermally deteriorated. .
  • the first semiconductor light emitting device member of the present invention in order to adjust the crosslinking density and to give the film flexibility, trifunctional silane having T 11 peak and Z or D n
  • the volume reduction due to dehydration condensation and the crosslinking density are reduced appropriately within a range that does not hinder the function, and the hydrolysis' condensation step
  • the drying process it becomes possible to obtain a transparent glass film-like or transparent elastomer-like member having a film thickness of 1000 m.
  • the presence of T 11 peak and Z or D n peak observed at ⁇ 80 ppm or more is essential.
  • a technique known in the art of hard coat films such as glasses is used as a main component. / zm or less. Since these hard coat films are thin, solvent volatilization is easy and uniform curing is possible. Differences in adhesion to the base material and linear expansion coefficient were the main causes of cracks.
  • the film thickness is as large as the paint, so the film itself has a certain degree of strength, and a slight difference in linear expansion coefficient can be absorbed. Due to the volume reduction caused by solvent drying, the generation of internal stress, which is different from the case of thin films, becomes a new issue. In other words, when molding in a deep container with a small opening area such as an LED cup, if the heat curing is performed in a state where the drying in the deep part of the film is insufficient, the solvent will evaporate after crosslinking and the volume will be reduced. Cracks and foaming occur. A large internal stress is applied to such a film.
  • the half width of the peak observed in the region of 80 ppm or more is that of the member for a semiconductor light emitting device that has been known so far by the sol-gel method. It is characterized by ⁇ (narrow) smaller than the full width at half maximum.
  • the half width of the T 11 peak group in which the peak top position is observed at ⁇ 80 ppm or more and less than 40 ppm is usually 5. Oppm or less, preferably 4. Oppm or less, and usually 0.3 ppm or more, preferably 0.4 ppm or more.
  • the full width at half maximum of the D n peak group is generally smaller than that of the T 11 peak group due to the small restraint of molecular motion.
  • Oppm or less preferably 2. Oppm or less, and usually 0.3 ppm or more.
  • the half-width of the peak observed in the chemical shift region is larger than the above range, the molecular motion is constrained and strain is large, cracking is likely to occur, and heat resistance * weather resistance durability There is a risk of becoming a member inferior in properties. For example, when a large amount of tetrafunctional silane is used or when a large amount of internal stress is accumulated by rapid drying in the drying process, the full width at half maximum is larger than the above range.
  • the solid Si nuclear magnetic resonance spectrum of the first semiconductor light emitting device member of the present invention at least one, preferably a plurality of peaks are present in the D n and T n peak regions. Observed. Therefore, the solid Si nuclear magnetic resonance spectrum of the first semiconductor light emitting device member of the present invention has at least one peak selected from the group consisting of the D n peak group and the T n peak group force having a half width in the above-described range. It is desirable to have two or more books.
  • the composition of the first member for a semiconductor light emitting device of the present invention is limited to the case where the crosslinking in the system is mainly formed of inorganic components such as silica. That is, even if a peak of the above half-value range is observed at 8 Oppm or more in a semiconductor light-emitting device member containing a small amount of S in a large amount of organic component, the first light-emitting device of the present invention is used. The good heat resistance, light resistance and coating performance specified in the description of the parts cannot be obtained.
  • the semiconductor light emitting device member having a silicon content of 20% by weight or more according to the provisions of the description of the first semiconductor light emitting device member of the present invention is 43
  • the first member for a semiconductor light emitting device of the present invention contains an appropriate amount of silanol, silanol is hydrogen-bonded to a polar portion existing on the surface of the device, and adhesion is exhibited.
  • the polar part include a hydroxyl group and oxygen of a metalloxane bond.
  • the first member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is heated in the presence of an appropriate catalyst. By doing so, a covalent bond can be formed by dehydration condensation with the hydroxyl group on the surface of the device, and stronger adhesion can be expressed.
  • the first member for a semiconductor light emitting device of the present invention is preferably a member exhibiting an elastomeric shape.
  • the hardness measurement value (Shore A) force by durometer type A is usually 5 or more, preferably 7 or more, more preferably 10 or more, and usually 90 or less, preferably 80 or less, more preferably 70 or less. (Feature (4)).
  • the first semiconductor light-emitting device member of the present invention can have the advantage of being excellent in reflow resistance and temperature cycle resistance, in which cracks are unlikely to occur.
  • the hardness measurement value (Shore A) can be measured by the method described in JIS K6253. Specifically, measurement can be performed using an A-type rubber hardness tester manufactured by Furusato Seiki Seisakusho.
  • the first semiconductor light-emitting device member of the present invention preferably has a predetermined hardness measurement value (Shore A). That is, the first member for a semiconductor light-emitting device of the present invention preferably has an elastomeric shape in which the crosslinking density is adjusted. A plurality of members having different coefficients of thermal expansion are used in the semiconductor light emitting device. By exhibiting an elastomer shape as described above, the first semiconductor light emitting device member of the present invention can expand and contract each of the above components. The stress due to can be relieved. That is, the first semiconductor light emitting device member of the present invention has low internal stress. Therefore, it is possible to provide a semiconductor light emitting device that is excellent in reflow resistance and temperature cycle resistance, which is difficult to cause peeling, cracking, disconnection, etc. during use.
  • Shore A hardness measurement value
  • the reflow means a soldering method in which a solder paste is printed on a substrate, a component is mounted on the substrate, and heated and joined.
  • Reflow resistance refers to the property that can withstand a thermal shock of 10 seconds at a maximum temperature of 260 ° C.
  • the first semiconductor light emitting device member of the present invention preferably satisfies the following condition (4 ′). That is, the first semiconductor light emitting device member of the present invention has (4 ′) solid Si-nuclear magnetic resonance spectrum (chemical shift—total area of peaks of 40 ppm or more and Oppm or less) Z (chemical shift—less than 40 ppm) Ratio of the total peak area) (hereinafter, as appropriate, in the description of the first member for a semiconductor light emitting device of the present invention, “the peak area ratio useful for the present invention”) is usually 3 or more, preferably It is preferably 5 or more, more preferably 10 or more, and usually 200 or less, preferably 100 or less, more preferably 50 or less.
  • the peak area ratio according to the present invention is in the above range because the first semiconductor light-emitting device member of the present invention has a bifunctional silane (D site), a trifunctional silane (T site), This indicates that it has more silane than bifunctional or higher silanes such as functional silane (Q site).
  • the first semiconductor light-emitting device member of the present invention can satisfy the condition (4) (exhibit an elastomeric shape), and can relieve stress. Is possible.
  • the first member for a semiconductor light-emitting device of the present invention may exhibit an elastomeric shape even if the condition (4 ') is not satisfied.
  • the case where the first semiconductor light emitting device member of the present invention is produced using a coupling agent such as an alkoxide of a metal other than silicon as a crosslinking agent corresponds to this case.
  • the method for satisfying the condition (4) in the first semiconductor light emitting device member of the present invention is arbitrary, and is not limited to this condition (4 ′).
  • the first light-emitting device member of the present invention has a light transmittance at a light emission wavelength of a semiconductor light-emitting device having a film thickness of 0.5 mm, usually 80% or more, particularly 85% or more, and further 90 Preferred to be more than%.
  • Semiconductor light-emitting devices have their light extraction efficiency improved by various technologies. If the transparency of the translucent material used to seal the chip or hold the phosphor is low, semiconductor light-emitting devices using this Since the brightness of the device is reduced, it is difficult to obtain a semiconductor light emitting device product with high brightness.
  • the “emission wavelength of the semiconductor light-emitting device” is a value that varies depending on the type of the semiconductor light-emitting device, but is generally 300 nm or more, preferably 350 nm or more, and usually 900 nm or less. Preferably, it refers to a wavelength in the range of 500 nm or less. If the light transmittance at a wavelength in this range is low, the semiconductor light emitting device member absorbs light, the light extraction efficiency is lowered, and a high-luminance device cannot be obtained. Furthermore, the energy corresponding to the decrease in the light extraction efficiency is changed to heat, which causes thermal degradation of the device, which is not preferable.
  • the sealing member is susceptible to light degradation. Therefore, the semiconductor light emitting device having a light emission wavelength in this region has excellent durability.
  • the use of the bright first semiconductor light emitting device member is preferable because the effect is increased.
  • the light transmittance of the semiconductor light emitting device member is measured with an ultraviolet spectrophotometer using a sample of a single cured film having a smooth surface formed to a thickness of 0.5 mm by the following method, for example. can do.
  • UV-3100 ultraviolet spectrophotometer
  • Shimadzu Corporation Using an ultraviolet spectrophotometer (UV-3100, manufactured by Shimadzu Corporation) using a single-cured film with a smooth surface of about 0.5 mm, which is free from scattering due to scratches and irregularities, on the components for semiconductor light-emitting devices. 200 ⁇ ! Measure transmittance at ⁇ 800nm.
  • the shape of the semiconductor device is various, and the majority is used in a thick film state exceeding 0.1 mm.
  • a thin-film phosphor layer at a position apart from the LED chip (light emitting element)
  • thin films are used, such as when providing nanophosphor particles and fluorescent ion-containing layers (thickness of several meters), or when providing a highly refractive light extraction film on a thin film directly above the LED chip.
  • the first member for a semiconductor light-emitting device of the present invention Exhibits excellent light resistance and heat resistance, excellent sealing performance, and can form a film stably without cracks.
  • the first semiconductor light-emitting device member of the present invention can be applied in the form of a thick film, has excellent transparency, and has excellent sealing properties, heat resistance, UV resistance, etc. It can be applied as a device member. In particular, it can be used as a useful member with little deterioration in a semiconductor light emitting device having an emission wavelength in a blue to ultraviolet region.
  • the method for producing the first member for a semiconductor light emitting device of the present invention is not particularly limited.
  • a compound represented by the following general formula (1) or general formula (2) and Z or an oligomer thereof are hydrolyzed. It can be obtained by polycondensation and drying the polycondensate (hydrolysis' polycondensate).
  • the siloxane bond is the main component and the crosslinking density is reduced. Is preferred.
  • the compound or oligomer represented by the general formula (1) is mainly used as a raw material, and a composition mainly containing a bifunctional unit is used as a main material.
  • the bifunctional unit is mainly used as a raw material, the system becomes stable and gelling is less likely to occur. Therefore, in this case, when the hydrolysis polycondensate contains a solvent, the solvent may be distilled off in advance before drying.
  • raw material examples include a compound represented by the following general formula (1) (hereinafter referred to as “compound (1)” as appropriate in the explanation of the first semiconductor light emitting device member of the present invention) and Z or its ori. Use sesame.
  • M is at least one element selected from the group consisting of silicon, aluminum, zirconium, and titanium. Of these, key is preferable.
  • m represents the valence of M, and is an integer of 1 or more and 4 or less. “M +” means that it is a positive valence.
  • n represents the number of X groups, and is an integer of 1 or more and 4 or less. However, m ⁇ n.
  • X is a hydrolyzable group that is hydrolyzed by water in the solution or moisture in the air to generate a hydroxyl group rich in reactivity, and is conventionally known. Can be used arbitrarily. For example, a C1-C5 lower alkoxy group, acetoxy group, butanoxime group, chloro group and the like can be mentioned.
  • Ci (i is a natural number) indicates that the number of carbon atoms is i.
  • a C1-C5 lower alkoxy group is preferable because a component liberated after the reaction is neutral.
  • a methoxy group or an ethoxy group is preferable because it is highly reactive and the solvent to be liberated is light boiling.
  • Y 1 can be arbitrarily selected and used as a monovalent organic group of a so-called silane coupling agent.
  • the organic group particularly useful as Y 1 in the general formula (1) in the first method for producing a semiconductor light emitting device member of the present invention is a group represented by the following (a useful organic group group): It is chosen from.
  • other organic groups may be appropriately selected for improving affinity with other materials constituting the semiconductor light emitting device, improving adhesion, adjusting the refractive index of the semiconductor light emitting device member, and the like.
  • ⁇ ° A monovalent or higher-valent organic group derived from an aliphatic compound, alicyclic compound, aromatic compound, or aliphatic aromatic compound.
  • the number of carbon atoms of the organic group belonging to the group is usually 1 or more, usually 1000 or less, preferably 500 or less, more preferably 100 or less, and still more preferably 50 or less.
  • the hydrogen atoms of the organic group belonging to the group ⁇ may be substituted with the following atoms and substituents such as ⁇ or an organic functional group.
  • substituents such as ⁇ or an organic functional group.
  • a plurality of hydrogen atoms of the organic group belonging to the group may be substituted with the following substituents.
  • one or more kinds selected from the following substituents may be used. It may be replaced by a combination.
  • substituents that can be substituted with hydrogen atoms of organic groups belonging to Group ⁇ include atoms such as F, Cl, Br, and I; vinyl groups, methacryloxy groups, attaryloxy groups, styryl groups, mercapto groups, ethyl groups, and the like.
  • Organic functional groups such as poxy group, epoxycyclohexenole group, glycidoxy group, amino group, cyano group, nitro group, sulfonic acid group, carboxy group, hydroxy group, acyl group, alkoxy group, imino group, phenol group, etc. Is mentioned.
  • the organic functional group is the hydrogen atom of the organic functional group. At least a part of them may be substituted with a halogen atom such as F, Cl, Br, or I.
  • the organic functional group is an example that is easy to introduce.
  • An organic functional group having physical properties may be introduced.
  • organic group belonging to Group Y may have various atoms or atomic groups such as 0, ⁇ , or S as a linking group therein.
  • Y 1 represents the ability to select various groups depending on the purpose from the organic groups belonging to the above-mentioned useful organic group Y. From the viewpoint of excellent ultraviolet resistance and heat resistance, It is preferable that the main group is a group.
  • Examples of the above-mentioned compound (1) are as follows.
  • Examples of the compound in which M is a key include dimethylenoresimethoxysilane, dimethylenoresetoxysilane, dipheninoresimethoxysilane, Phenyljetoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropinoletriethoxysilane , J8 (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, ⁇ — ( 3,4 -epoxycyclohexyl) ethyl triethoxysilane, ⁇ - (meth) ataryloxypropyltrimethoxysilane, phenyltri Methoxysilane, phenyltri Me
  • examples of the compound in which ⁇ ⁇ is aluminum include aluminum triisopropoxide, aluminum tri- ⁇ -butoxide, aluminum tri-butoxide and aluminum triethoxide. .
  • the compound in which M is zirconium includes, for example, zirco- Examples include umtetramethoxide, zirconium tetraethoxide, zirconium tetra n-propoxide, zirconium tetra i-propoxide, zirconium tetra n-butoxide, zirconium tetra i-butoxide, zirconium tetra-butoxide, zirconium dimethacrylate dibutoxide. .
  • examples of the compound in which M is titanium include, for example, titanium tetrasopropoxide, titanium tetra- n -butoxide, titanium tetra-butoxide, titanium methacrylate triisopropoxide, titanium tetra Examples include methoxypropoxide, titanium tetra n-propoxide, titanium tetraethoxide and the like.
  • the compounds specifically exemplified in these are a part of commercially available coupling agents, and more specifically, for example, “Optimum utilization technology of coupling agents” published by Science and Technology Research Institute. It can be shown by the list of coupling agents and related products in Chapter 9. Needless to say, the coupling agent that can be used in the first method for producing a member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is not limited by these examples.
  • compound (2) a compound represented by the following general formula (2) (hereinafter referred to as “compound (2)” in the explanation of the first semiconductor light emitting device member of the present invention as appropriate) and Z or an oligomer thereof can also be used in the same manner as the above compound (1) and Z or an oligomer thereof.
  • M, X and Y 1 each independently represents the same as in the general formula (1).
  • various groups can be selected according to the purpose from the organic groups belonging to the useful organic group group Y °, as in the case of the general formula (1). From the viewpoint of superiority, it is preferable to use a methyl group as a main component.
  • s represents the valence of M, and is an integer of 2 or more and 4 or less. “S +” indicates that it is a positive integer.
  • Y 2 represents a u-valent organic group. Where u is 2 or more Represents an integer. Therefore, in the general formula (2), Y 2 can be arbitrarily selected from divalent or higher ones among the known organic groups of the so-called silane coupling agent. ), T represents an integer of 1 or more and s ⁇ l or less. However, t ⁇ s.
  • Examples of the compound (2) include various organic polymers and oligomers in which a plurality of hydrolyzable silyl groups are bonded as side chains! /, Or a hydrolyzable silyl group at a plurality of molecular ends. Examples include those in which a group is bonded.
  • compound (1), compound (2), and Z or an oligomer thereof can be used as the raw material. That is, in the first method for producing a semiconductor light emitting device member of the present invention, as a raw material, compound (1), oligomer of compound (1), compound (2), oligomer of compound (2), and i Any of oligomers of compound (1) and compound (2) may be used.
  • the molecular weight of the oligomer is arbitrary as long as the first semiconductor light emitting device member of the present invention can be obtained. 400 or more.
  • the compound (2) and Z or an oligomer thereof are used as the main raw material, the main chain structure in the system becomes the organic bond main body and may be inferior in durability. Therefore, it is desirable to use the minimum amount of the compound (2) for imparting functions such as adhesion, refractive index adjustment, reactivity control, and inorganic particle dispersibility.
  • the compound in the total weight of the raw material (2) It is desirable that the amount of the derived component used is usually 30% by weight or less, preferably 20% by weight or less, more preferably 10% by weight or less.
  • the oligomer is prepared in advance.
  • the oligomer may be prepared in the manufacturing process. That is, a monomer such as compound (1) or compound (2) may be used as a raw material, and this may be used as an oligomer in the production process, and the subsequent reaction may proceed from this oligomer.
  • the first method for producing a semiconductor light-emitting device member of the present invention as a raw material, it contains ka as M, and at least one organic group Y 1 or organic group Y 2 It is necessary to use at least one compound (1), compound (2) and oligomer thereof (including hydrolyzed compounds).
  • the crosslinking in the system is mainly formed by inorganic components including a siloxane bond. Therefore, when both the compound (1) and the compound (2) are used, the compound (1) It is preferable that it becomes a main body.
  • the compound (1) and Z or an oligomer thereof are used as a main material.
  • the oligomer of these compounds (1) and the oligomer of Z or compound (2) are composed of a composition mainly composed of bifunctionality.
  • the bifunctional unit of the oligomer of compound (1) and the oligomer of Z or the oligomer of compound (2) is preferably used as a bifunctional oligomer.
  • a bifunctional one (hereinafter, as appropriate, in the explanation of the first semiconductor light emitting device member of the present invention, “2 functional components”
  • the amount of these bifunctional component oligomers used is based on the total weight of the raw materials (ie, the sum of the weight of the compound (1), the compound (2), and the oligomer).
  • the amount is usually 50% by weight or more, preferably 60% by weight or more, more preferably 70% by weight or more.
  • the upper limit of the above ratio is usually 97% by weight or less.
  • the use of the bifunctional component oligomer as the main ingredient makes it possible to easily manufacture the first semiconductor light emitting device member of the present invention by the first method for manufacturing a semiconductor light emitting device member of the present invention. This is because it is one of the possible factors.
  • hydrolysis and polycondensation products obtained by hydrolysis and polycondensation of the raw materials had a high reaction activity. Therefore, if the hydrolysis / polycondensate is not diluted with a solvent such as alcohol, polymerization in the system proceeds and hardens quickly, making molding and handling difficult.
  • a solvent such as alcohol
  • polymerization in the system proceeds and hardens quickly, making molding and handling difficult.
  • conventionally when it is not diluted with a solvent, it may be cured even at a temperature of about 0 ° C. to 50 ° C. Therefore, in order to ensure the handling and / or properties of the hydrolyzed / polycondensate obtained after hydrolysis, it was essential to allow the hydrolyzed polycondensate to coexist with a solvent.
  • a bifunctional component is used as a raw material in a separate system (that is, a system that does not participate in the hydrolysis / polycondensation step). It is made into a raw material that has been oligomerized in advance and has no reactive terminal and has low-boiling impurities distilled off. Therefore, even if a large amount of bifunctional components (that is, the above-mentioned bifunctional component oligomer) is used, it is possible to improve the weight yield of the cured product without causing the low boiling impurities to volatilize, and the performance is good. An elastomer-like cured product can be obtained.
  • the reaction activity of the hydrolyzed polycondensate can be suppressed. This is due to the steric hindrance and electronic effects of the hydrolyzed polycondensates, and the amount of silanol ends reduced with the use of bifunctional oligomers This is probably due to the fact that By suppressing the reaction activity, the hydrolysis / polycondensate does not cure without the presence of a solvent. Therefore, the hydrolysis / polycondensation product can be made into a one-component and solvent-free system. .
  • the first method for producing a semiconductor light emitting device member of the present invention first, the above compound (1), compound (2), and Z or an oligomer thereof are hydrolyzed / polycondensed (carohydrolysis / polycondensation). Process). This hydrolysis and polycondensation reaction can be carried out by a known method.
  • the first member for a semiconductor light-emitting device of the present invention when referring to the compound (1), the compound (2), and their oligomers without distinction, they are referred to as “raw materials”. .
  • the theoretical amount of water necessary for this hydrolysis that is, the amount of water corresponding to the 1Z2 molar ratio of the total amount of hydrolyzable groups. Is the standard (hydrolysis rate 100%), and the amount of water used during hydrolysis is expressed as a percentage of the standard amount, ie, “hydrolysis rate”.
  • the amount of water used for carrying out the hydrolysis / polycondensation reaction is usually represented by the above hydrolysis rate. A range of 80% or more, particularly 100% or more is preferable.
  • hydrolysis rate is less than this range, hydrolysis / polymerization is insufficient, and the raw material may volatilize during curing or the strength of the cured product may be insufficient.
  • hydrolysis rate exceeds 200%, free water always remains in the system during curing, causing the chip and phosphor to deteriorate due to moisture, or the cup part to absorb water and cure. It may cause foaming, cracking or peeling.
  • water near 100% e.g., 80% or more. If a process for removing free water is added before coating, 200% It is possible to apply hydrolysis rates in excess of.
  • the upper limit of the hydrolysis rate is usually 500% or less, particularly 300% or less, preferably 200% or less.
  • a known catalyst or the like may coexist to promote hydrolysis and polycondensation.
  • organic acids such as acetic acid, propionic acid and butyric acid
  • inorganic acids such as nitric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid and sulfuric acid
  • organometallic compound catalysts can be used.
  • Organometallic compound catalysts are preferred.
  • the polycondensate (polycondensate) is preferably liquid.
  • solid hydrolyzed polycondensates can be used as long as they become liquid by using a solvent.
  • a solvent may be used.
  • the solvent for example, C1 to C3 lower alcohols, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetone, tetrahydrofuran, methylcelesolve, ethylcellosolve, methylethylketone, and other solvents that can be mixed uniformly with water are arbitrarily used. However, those that do not show strong acidity or basicity can be hydrolyzed. The reason is not preferable.
  • a single solvent may be used alone, or a plurality of solvents may be used in combination. The amount of solvent used can be freely selected.
  • the solvent is often removed when applied to a semiconductor light emitting device, it is preferable to use the minimum amount.
  • a solvent such as alcohol is produced by the hydrolysis reaction, so that it may be non-uniform at the beginning of the reaction but uniform during the reaction.
  • the hydrolysis and polycondensation reaction time varies depending on the reaction temperature, but is usually 0.1 hour or more, preferably 1 hour or more, more preferably 3 hours or more, and usually 100 hours or less, preferably 20 hours. Thereafter, it is more preferably carried out for 15 hours or less.
  • the obtained hydrolysis / polycondensate is stored at room temperature or lower until use, but the polycondensation proceeds slowly during this period.
  • it is usually within 60 days, preferably within 30 days, more preferably 15 days at room temperature storage after the completion of the hydrolysis / polycondensation reaction by heating. It is preferable to use within. If necessary, this period can be extended by storing at low temperature in a range that does not freeze.
  • the solvent is distilled off before drying.
  • the hydrolysis / polycondensate does not cure and the solvent can be distilled off.
  • the solvent to be distilled off also includes a solvent represented by XH or the like produced by hydrolysis-polycondensation reaction of the raw material compound represented by the above general formulas (1) and (2).
  • the method for distilling off the solvent is arbitrary as long as the effects of the present invention are not significantly impaired. However, the solvent should not be distilled off at a temperature higher than the curing start temperature of the hydrolysis / polycondensate.
  • the specific range of temperature conditions for distilling off the solvent is usually 60 ° C or higher, preferably 80 ° C or higher, more preferably 100 ° C or higher, and usually 150 ° C or lower. Preferably it is 130 ° C or lower, more preferably 120 ° C or lower. If the lower limit of this range is not reached, there is a risk that the evaporation of the solvent will be insufficient, and if the upper limit is exceeded, the hydrolysis / polycondensate may be gelled.
  • the pressure condition for distilling off the solvent is usually atmospheric pressure. Furthermore, if necessary, the pressure is reduced so that the boiling point of the reaction solution when the solvent is distilled off does not reach the curing start temperature (usually 120 ° C or higher). The lower limit of the pressure is such that the main component of the hydrolysis / polycondensate does not distill.
  • distilling off the solvent is not an essential operation.
  • a solvent having a boiling point below the curing temperature of the hydrolysis' polycondensate when used, when the hydrolysis' polycondensate is dried, the solvent before the hydrolysis of the hydrolysis' polycondensate starts. Since volatilization occurs, the generation of cracks and the like due to desolvation shrinkage can be prevented without particularly performing the solvent distillation step.
  • the volume of the hydrolysis and polycondensate changes due to the volatilization of the solvent. For this reason, it is preferable to distill the solvent from the viewpoint of precisely controlling the size and shape of the semiconductor light emitting device member.
  • the first semiconductor light emitting device member of the present invention By drying the hydrolysis / polycondensate obtained by the hydrolysis / polycondensation reaction described above (drying process or curing process), the first semiconductor light emitting device member of the present invention can be obtained. . As described above, this hydrolyzed polycondensate is usually in a liquid state, but by drying it in a mold of the desired shape, the first product of the present invention having the desired shape is obtained. It becomes possible to form the semiconductor light emitting device member. In addition, by drying the hydrolyzed polycondensate applied to the target site, the first member for a semiconductor light-emitting device of the present invention can be formed directly on the target site. Is possible.
  • This liquid hydrolysis / polycondensate is appropriately referred to as “hydrolysis / polycondensation liquid” or “semiconductor light-emitting device member forming liquid” in the description of the first method for producing a semiconductor light-emitting device member of the present invention.
  • the solvent is not necessarily vaporized in the drying step, here, the hydrolyzed polycondensate having fluidity loses the fluidity and is cured, so that it is called a drying step. Therefore, when there is no evaporation of the solvent, the above “drying” may be recognized as “curing”.
  • the hydrolysis / polycondensate is further polymerized to form a metalloxane bond, and the polymer is dried and cured to obtain the first semiconductor light emitting device member of the present invention.
  • the hydrolyzed polycondensate is heated to a predetermined curing temperature to be cured.
  • the specific temperature range is arbitrary as long as hydrolysis / drying of the polycondensate is possible. Since the metalloxane bond is usually formed efficiently at 100 ° C or higher, preferably 120 ° C or higher, more preferably Implemented above 150 ° C. However, when heated with a semiconductor light emitting device, it is usually preferred to carry out the drying at a temperature below the heat-resistant temperature of the device component, preferably at 200 ° C or lower.
  • the time (curing time) that is maintained at the curing temperature to dry the hydrolyzed / polycondensate is not generally determined by the catalyst concentration, the thickness of the member, etc., but usually 0.1 hour or more, Preferably 0.5 hours or longer, more preferably 1 hour or longer, and usually 10 hours or shorter, preferably It is preferably carried out for 5 hours or less, more preferably 3 hours or less.
  • the temperature raising conditions in the drying step are not particularly limited. That is, during the drying process, the temperature may be maintained at a constant temperature, or the temperature may be changed continuously or intermittently. In addition, the drying process may be further divided into a plurality of times. Furthermore, the temperature may be changed stepwise in the drying process. By changing the temperature stepwise, it is possible to obtain the advantage that foaming due to residual water vapor can be prevented.
  • the hydrolysis-polycondensation product is obtained even when the solvent distillation step is not performed or the solvent distillation step is performed. If the solvent remains in the solvent, this drying step is dried at a temperature not lower than the boiling point of the solvent and a first drying step that substantially removes the solvent at a temperature not higher than the boiling point of the solvent. It is preferable to perform it separately from the second drying step.
  • the “solvent” mentioned here includes a solvent represented by XH or the like produced by hydrolysis and polycondensation reaction of the above raw material compound.
  • drying refers to hydrolysis of the above-described raw material compound, the polycondensate loses the solvent, and the polymerization is further cured to form a metalloxane bond. It refers to the process of forming.
  • the solvent contained without aggressively proceeding with the further polymerization of the raw material / hydrolyzed product / polycondensate is substantially reduced at a temperature below the boiling point of the solvent. Are removed. That is, the product obtained in this step is a hydrolyzed / polycondensate prior to drying, concentrated into a viscous liquid or a soft film by hydrogen bonding, or the solvent is removed to hydrolyze. Decomposition ⁇ Polycondensate is present in liquid form.
  • the first drying step it is usually preferable to perform the first drying step at a temperature lower than the boiling point of the solvent.
  • the first drying is performed at a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent, the resulting film is foamed by the vapor of the solvent, and a uniform film having no defects is obtained.
  • This first drying process may be performed in a single step if the evaporation efficiency of the solvent is good, such as when it is a thin-film member V, but if the evaporation efficiency is poor, such as when molded on a cup
  • the temperature may be divided into a plurality of steps.
  • a shape having extremely poor evaporation efficiency it may be dried and concentrated in advance in another efficient container, and then applied in a state where fluidity remains, and further dried. If the evaporation efficiency is poor, the surface of the member such as ventilation drying with a large air volume It is preferable to devise a method so that the entire member is uniformly dried without taking a means of concentrating only.
  • the hydrolysis / polycondensate is heated to a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent in a state where the solvent of the hydrolysis. Polycondensation product is substantially eliminated by the first drying step.
  • the first drying step To form a metalloxane bond to form a stable cured product. If a large amount of solvent remains in this process, the volume is reduced due to evaporation of the solvent while the crosslinking reaction proceeds, resulting in a large internal stress, which causes peeling and cracking due to shrinkage. Since the metalloxane bond is usually formed efficiently at 100 ° C or higher, the second drying step is preferably performed at 100 ° C or higher, more preferably 120 ° C or higher.
  • the drying when heated together with the semiconductor light emitting device, it is usually preferable to carry out the drying at a temperature not higher than the heat resistance temperature of the device component, preferably not higher than 200 ° C.
  • the curing time in the second drying step is not generally determined by the catalyst concentration or the thickness of the member, but is usually 0.1 hour or longer, preferably 0.5 hour or longer, more preferably 1 hour or longer, Usually, it is carried out for 10 hours or less, preferably 5 hours or less, more preferably 3 hours or less.
  • curing may proceed even during the first drying step, and solvent removal may also proceed during the second drying step.
  • curing during the first drying step and removal of the solvent during the second drying step are usually small enough not to affect the effect of the present invention.
  • each drying step is not particularly limited as long as the first drying step and the second drying step described above are substantially realized. That is, during each drying step, the temperature may be maintained at a constant temperature, or the temperature may be changed continuously or intermittently. In addition, each drying step may be further divided into a plurality of times. Furthermore, even if the temperature temporarily exceeds the boiling point of the solvent during the first drying step, or a period during which the temperature is lower than the boiling point of the solvent is interposed during the second drying step, The solvent removal step as described above (first dry As long as the drying step) and the curing step (second drying step) are accomplished independently, they are included in the scope of the present invention.
  • the hydrolysis is carried out together with the polycondensate. Even when the hydrolysis / polycondensate is heated to the curing temperature without adjusting the temperature, the medium is not removed from the hydrolysis / polycondensation when the temperature reaches the boiling point during the drying process. It will be distilled off. In other words, in this case, in the process of raising the hydrolysis / polycondensate to the curing temperature in the drying step, before the hydrolysis / polycondensation product is cured, the solvent is substantially removed at a temperature below the boiling point of the solvent.
  • a removal step (first drying step) is performed.
  • the hydrolyzed 'polycondensate becomes a liquid hydrolyzed' polycondensate containing no solvent.
  • a step of curing the hydrolysis / polycondensate (second drying step) proceeds. Therefore, when a solvent having a boiling point equal to or lower than the curing temperature is used as the solvent, the first drying step and the second drying step are performed even if they are not intended to be performed. .
  • the use of a solvent having a boiling point equal to or lower than the curing temperature of the hydrolysis polycondensate, preferably less than the above curing temperature, is that the hydrolysis polycondensate contains a solvent when performing the drying step. Even if it is, it does not have a great influence on the quality of the semiconductor light-emitting device member, so it is preferable.
  • the general formula (1) or the general formula (2) is used. It is the same as the method described above in that the compound represented by the formula and Z or oligomer thereof are hydrolyzed / polycondensed, and the polycondensate (hydrolysis / polycondensate) is dried. There is a difference from the method described above. Hereinafter, a case where such a so-called hard semiconductor light emitting device member is manufactured will be described.
  • the degree of cross-linking of the entire system should be adjusted by increasing the usage ratio of the bifunctional compared to the case of using a trifunctional compound.
  • the oligomer of the compound (1) there are an oligomer having only two functions, an oligomer having only three functions, an oligomer having only four functions, or an oligomer having a plurality of these units.
  • the ratio of the trifunctional or higher monomer unit to the bifunctional monomer unit is increased in the entire final semiconductor light emitting device member, a hard semiconductor light emitting device member can be obtained as described above.
  • the member for a semiconductor light-emitting device having a solid Si-NMR peak half-width controls the degree of crosslinking by controlling the ratio of the bifunctional monomer unit to the trifunctional or higher monomer unit.
  • the hydrolysis and polycondensation step is performed in the same manner as when producing an elastomeric semiconductor light emitting device member.
  • the hydrolysis and polycondensation reaction is preferably performed in the presence of a solvent.
  • the drying step is also performed when manufacturing a member for a rigid semiconductor light emitting device.
  • the drying step is performed at a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent and the first drying step of substantially removing the solvent at a temperature equal to or lower than the boiling point of the solvent.
  • the second drying step is preferably performed separately.
  • the details of the first drying step are the product strength obtained in the first drying step, usually a viscous liquid or soft film formed by hydrogen bonding, and the solvent is removed to hydrolyze. Except that the polycondensate does not exist in a liquid state, it is the same as the case of producing an elastomeric semiconductor light emitting device member.
  • the details of the second drying step are the same as in the case of producing an elastomeric semiconductor light emitting device member.
  • the solvent distillation step usually performed when producing an elastomeric semiconductor light emitting device member is not usually performed.
  • the obtained semiconductor light-emitting device member may be subjected to various post-treatments as necessary.
  • the post-treatment include surface treatment for improving adhesion to the mold part, production of an antireflection film, production of a fine uneven surface for improving light extraction efficiency, and the like.
  • the second member for a semiconductor light emitting device of the present invention has the following characteristics (5), (2) and (6).
  • the position of the peak top is chemical shift-having multiple peaks in the region of 80ppm or more
  • the content of silicon is 20% by weight or more.
  • the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is characterized by having a plurality of peaks whose peak top positions are in a region where the chemical shift is ⁇ 80 ppm or more (feature (iii)).
  • the compound containing key element as a main component is a force represented by the SiO. ⁇
  • An oxygen atom O is bonded to each apex of the tetrahedron, and a silicon atom Si is further bonded to these oxygen atoms O to form a net-like structure.
  • the schematic diagram shown below is a force Si-O-Si-O that represents the net structure of Si-O, ignoring the tetrahedral structure, and a part of oxygen atom O in one repeating unit. But other members (eg H, -CH
  • Q sites These bonded oxygen atoms are generally called Q sites.
  • each peak of Q ° to Q 4 derived from the Q site is referred to as a Q n peak group.
  • Q n peak group of a silica film containing no organic location substituent is usually chemical shift - is observed as 80 ⁇ - multimodal peaks contiguous to the area of 130 ppm.
  • a key atom in which three oxygen atoms are bonded and another atom (usually carbon) is bonded is generally called a T site.
  • the peaks originating from the T site are observed as peaks ⁇ to ⁇ 3 as in the Q site.
  • peak groups As mentioned in the description of the first semiconductor light-emitting device member of the present invention, "will be referred to as peak groups.
  • T each peak derived from a T site T peaks is generally Q n It is observed as a multimodal peak in the high magnetic field side (normally chemical shift-80 to -40 ppm) from the peak group.
  • a C atom in which two oxygen atoms are bonded together and two other atoms (usually carbon) are bonded together is generally referred to as a D site.
  • Peak derived from the D site similar to the peaks derived from the Q site or T site is observed as each peak of D ⁇ D n (D n peak group), even more peak groups of Q n and T n , High magnetic field area (normally chemical shift In the range of 0 to -40 ppm) and is observed as a multimodal peak.
  • a C atom with one oxygen atom and three other atoms (usually carbon atoms) is generally referred to as the M site, and is located on the highest magnetic field side.
  • M n peak group originating from Kei atom to carbon atom of an organic group is directly bonded, D n peak Group and T n peak group, and Q n peak group derived from a C atom that is not bonded to a carbon atom of an organic group.
  • peaks below 80 ppm correspond to Q n peaks as described above
  • peaks above 80 ppm correspond to M n , D n , and T n peaks.
  • the Q n peak is not essential, but a plurality of peaks are observed in the M n , D n , and T n peak regions.
  • the chemical shift value of the member for a semiconductor light-emitting device is calculated based on the result of, for example, performing solid Si-NMR measurement using the method described later in the description of Examples. Can be issued.
  • Measurement data analysis is performed by dividing and extracting each peak by, for example, waveform separation analysis using a Gaussian function or Lorentz function.
  • the molar ratio of the tetramer corresponding to the trimer and tetramer D 2 ring is 5 mol% or more, 30 mol% It is characterized by the following (feature (iv)).
  • D 2 is a linear polymerized polymer by siloxane cross-linking among the two functional silanes that show the D n peak group in the Si-nuclear magnetic resonance spectrum described above (that is, OSi is 2). Represents a combined key).
  • D 2 cyclics are cyclic polymer of bifunctional silane, straight Unlike a chain polymer, it has the properties of a low polarity silicone oil with no reactive terminal.
  • a three-membered ring and a four-membered ring having high compatibility with the hydrolyzate and the cured solid are particularly important.
  • D 2 cyclic compounds are chemically stable because they are composed of siloxane bonds with no reactive ends, and are excellent in heat resistance and light resistance, and as oil in glass bodies made by the sol-gel method. It behaves like a plasticizer and gives flexibility to the resulting glass.
  • a low-molecular-weight cyclic product has an organic group similar to that of a glass body into which an organic group has been introduced and the degree of crosslinking is adjusted. Give the body. When a glass body is obtained by hydrolytic polymerization of alkoxysilane, volume reduction occurs due to dehydration and dealcoholization condensation and solvent evaporation, and cracks are likely to occur, but these D 2 cyclics are inactive as non-volatile oils.
  • plasticizer It also functions to reduce the amount of shrinkage and relieve internal stress.
  • Such a function as a plasticizer can also be expressed by using a general organic high boiling oil component. Since substances used as plasticizers for ordinary paints and plastics have a high molecular weight and high viscosity, Thick film coating inhibits the diffusion of low boiling alcohol generated from alkoxysilane, causing foaming during heating, insufficient heat resistance and UV resistance, and absorbing the emission wavelength of semiconductor light emitting devices. It was difficult to form a homogeneous and transparent hybrid in the composition mainly composed of inorganic glass, and there were various problems.
  • D 2 cyclic products may be those formed by hydrolysis polymerization during the production of the semiconductor light emitting device member, or may be added from the outside.
  • the amount of the D 2 ring contained in the second semiconductor light emitting device member of the present invention is larger than the range of the amount contained in the semiconductor light emitting device member known so far by the sol-gel method.
  • the description of D 2 cyclics in Patent Document 3 described technique described above is suitably contain a Mugu D 2 cyclics to control the flexibility of the resulting semiconductor light-emitting device member, resulting member Transparency of 'crack resistance can be controlled Is not known.
  • the content of the trimer and tetramer D 2 cyclic compounds contained in the second member for a semiconductor light emitting device of the present invention is such that the trimer and tetramer of all the carbon atoms in the system. Expressed in terms of the proportion of the C atom derived from the D 2 cyclic product, it is usually 5% or more, preferably 7% or more, particularly preferably 10% or more, and usually 30% or less, preferably 25% or less, particularly preferably. The range is 20% or less. 3
  • the content of D 2 cyclics of dimer and tetramer is larger than this range, phase separation occurs inside the member semiconductor light-emitting device, or become opaque, or summer D 2 cyclics are easily volatilized To do.
  • trimers and tetramers of D 2 cyclics content force smaller than this range, the flexibility and crack resistance difficulty expressed.
  • the polymerization degree range of the D 2 cyclic compound contained in the second semiconductor light emitting device member of the present invention is usually a trimer or more, usually a 10 mer or less, preferably a pentamer or less, particularly preferably. Is in the range of tetramer or less. If the degree of polymerization is larger than this range, the compatibility with hydrolyzed polymer or diluent solvent deteriorates, as in the case of silicone oils with low solubility in general solvents, so that the coating solution is separated or the transparency is poor. To do. If the degree of polymerization is less than this range, a cyclic product cannot be formed.
  • the amount of the cyclic product can be quantified by measuring the solid-nuclear magnetic resonance spectrum.
  • it can be quantified by, for example, gas chromatography or GPC (Gel Permeation Chromatography).
  • the functional group possessed by the D 2 cyclic product may be the same as or different from the functional group possessed by the coupling agent of the constituent material of the semiconductor light emitting device member. It preferred because 2 cyclics and compatibility including glass body which is improved.
  • the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is obtained when the sample is constant-weighted (moisture-dried) at a normal pressure of 150 ° C and then vacuum degassed at 150 ° C.
  • Weight reduction rate power when OPa is reached Ratio value with constant weight at 150 ° C is usually 3% or less, preferably 2% or less, particularly preferably 1% or less (Feature (6)) .
  • This weight reduction rate is considered to be a value corresponding to the ratio of the volatilization amount of the above-mentioned D 2 cyclic product.
  • silicone resin As a member for a semiconductor light-emitting device containing D 2 ring, for example, silicone resin is known. It has been. In general, however, silicone resin has a very rough network structure with few crosslinking points. Therefore, if it contains a low molecular weight D 2 cyclic product that is slightly volatile, it gradually volatilizes at high temperatures and over time. Volatilizes outside the semiconductor light emitting device.
  • the second semiconductor light emitting device member of the present invention has a high degree of cross-linking and a dense structure. Therefore, even if the D 2 ring material contains a D 2 ring material that hardly diffuses. It can be usefully used as a plasticizer that does not cause poor conduction during mounting.
  • the second member for semiconductor light emitting device of the present invention also satisfies the feature (2).
  • the second semiconductor light emitting device member of the present invention must have a key content of 20% by weight or more (feature (2)).
  • the basic skeleton of conventional semiconductor light-emitting device members is an organic resin such as epoxy resin having a basic skeleton of carbon-carbon and carbon-oxygen bonds.
  • the basic skeleton of the second semiconductor light emitting device member of the present invention is the same inorganic siloxane bond as glass (silicate glass). As is apparent from the chemical bond comparison table shown in Table 2 below, this siloxane bond has the following excellent characteristics as a member for a semiconductor light emitting device.
  • a silicone-based semiconductor light-emitting device member formed of a skeleton in which siloxane bonds are three-dimensionally bonded with a high degree of crosslinking is a conventional resin-based semiconductor such as epoxy resin. It can be understood that unlike a member for a light emitting device, it becomes a protective film rich in heat resistance and light resistance close to inorganic materials such as glass or rock.
  • a silicone-based semiconductor light-emitting device member having a methyl group as a substituent is excellent in light resistance, since it does not absorb in the ultraviolet region and is difficult to undergo photolysis.
  • the content rate of the second semiconductor light-emitting device member of the present invention is 20% by weight or more as described above, and more preferably 25% by weight or more, and more preferably 30% by weight or more.
  • the upper limit is 7% by weight of the content ratio of silicon in the glass, which only has SiO.
  • the content of silicon in the semiconductor light emitting device member is analyzed by, for example, inductively coupled plasma spectrometry ("ICP") analysis using the method described later in the description of the embodiments. It can be calculated based on the result.
  • ICP inductively coupled plasma spectrometry
  • the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention has the above-mentioned (5 ), (2) and (6), the thick film portion is hardened without cracking, and the adhesiveness to the case is excellent. A cured product having excellent heat resistance can be obtained. The reason for this is not clear, but is presumed as follows.
  • a melting method in which low melting point glass is melted and sealed, and alkoxysilane and the like are hydrolyzed at a relatively low temperature.
  • a sol-gel method in which a condensed liquid is applied and dried and cured.
  • the members obtained by the melting method mainly require only a Qn peak. Melting requires a high temperature of at least 350 ° C and is not a realistic method for thermally degrading semiconductor light-emitting devices.
  • the hydrolysis / polycondensation product obtained by the sol-gel method is a completely inorganic glass, and has a very high heat resistance and weather resistance.
  • the curing reaction is a condensation of silanol. (Dehydration / dealcoholation)
  • the cross-linking proceeds by the reaction, resulting in a decrease in weight and volume shrinkage due to the occurrence of dehydration. For this reason, if the raw material is composed only of tetrafunctional silane having a Qn peak, the degree of cure shrinkage becomes too large, cracks are likely to occur in the film, and thick films cannot be formed.
  • the limit film thickness is about 10 / zm.
  • sol-gel glass is used as a member for a semiconductor light emitting device, there is a problem that a film thickness of 500 to 1000 m must be secured because it is necessary to mold on a wiring portion having a complicated shape.
  • heating at a high temperature of 400 ° C or higher is required, and the semiconductor device is thermally deteriorated. .
  • the second semiconductor light-emitting device member of the present invention by adjusting the crosslink density, in order to give flexibility to the film, trifunctional silanes and Z or D n with T n peak
  • trifunctional silanes and Z or D n with T n peak By introducing a bifunctional silane having a peak and a monofunctional silane having a Z or Mn peak and simultaneously carrying out hydrolysis and polycondensation, the volume reduction due to dehydration condensation and the crosslinking density are within a range that does not hinder the function.
  • the hydrolysis and condensation process and the drying process it becomes possible to obtain a transparent glass film-like member having a film thickness of 1000 m. Therefore, in the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention, the presence of a “peak”, a Z or D n peak, and a Z or M n peak observed at ⁇ 80 ppm or more is essential.
  • the technique of hard coat film technology such as glasses is known. / zm or less. Since these hard coat films are thin, solvent volatilization is easy and uniform curing is possible. Differences in adhesion to the base material and linear expansion coefficient were the main causes of cracks.
  • the film thickness is the same as that of paint. Because of its large size, the film itself has some strength, and a slight difference in linear expansion coefficient can be absorbed, but due to volume reduction due to solvent drying, the generation of internal stress that differs from the case of thin films is a new issue. Become.
  • the half width of the peak observed in the region of -80 ppm or more has been known so far by the sol-gel method. ⁇ (narrow), which is smaller than the full width at half maximum, is preferred.
  • the half-width of the T 11 peak group in which the peak top position is observed at ⁇ 80 ppm or more and less than 40 ppm is usually 5.
  • the half-value width of the D n peak group is generally smaller than that of the T 11 peak group due to small molecular motion constraints.
  • Oppm or less in particular 2.
  • Mn peak group where the peak top position is observed at Oppm or more and 30ppm or less, is usually at the end of the siloxane chain, so the fluctuation of the half-value width due to the magnitude of strain is very small.
  • the range is very narrow.
  • M n, D n a plurality of peaks in the T n peak areas are observed .
  • M n peak group consisting D n peak group and T n peak group power having a FWHM ranging as described above It is desirable to have at least two peaks selected from the group.
  • the composition of the second semiconductor light emitting device member of the present invention is limited to the case where the crosslinking in the system is mainly formed of inorganic components such as silica.
  • the crosslinking in the system is mainly formed of inorganic components such as silica.
  • the peak top position is in the region where the chemical shift is 80 ppm or more.
  • the molar specific force of the key chain corresponding to the D 2 cyclic product is 5% or more and 30% or less, and (6) 150.
  • C degree of vacuum 6.
  • the semiconductor light-emitting device member having a silicon content of 20% by weight or more according to the provisions of the description of the second semiconductor light-emitting device member of the present invention contains 43% by weight or more of SiO in terms of silica (SiO 2). contains.
  • the light transmittance at the emission wavelength of the semiconductor light emitting device having a film thickness of 0.5 mm is usually 80% or more, particularly 85% or more, more preferably 90% or more. I prefer that.
  • Semiconductor light-emitting devices use various technologies to extract light. The efficiency of the high-efficiency semiconductors If the transparency of the translucent material used to seal the chip and hold the phosphor is low, the brightness of the semiconductor light-emitting device using this material will be reduced. It becomes difficult to obtain a light emitting device product.
  • the “emission wavelength of the semiconductor light-emitting device” is a value that varies depending on the type of the semiconductor light-emitting device, but is generally 300 nm or more, preferably 350 nm or more, and usually 900 nm or less. Preferably, it refers to a wavelength in the range of 500 nm or less. If the light transmittance at a wavelength in this range is low, the semiconductor light emitting device member absorbs light, the light extraction efficiency is lowered, and a high-luminance device cannot be obtained. Furthermore, the energy corresponding to the decrease in the light extraction efficiency is changed to heat, which causes thermal degradation of the device, which is not preferable.
  • the sealing member In the near ultraviolet to blue region (350 ⁇ ! To 500 nm), the sealing member is susceptible to light degradation. Therefore, the semiconductor light emitting device having an emission wavelength in this region is highly durable. Use of the second member for a semiconductor light-emitting device of the invention is preferable because the effect is increased.
  • the light transmittance of the member for a semiconductor light-emitting device can be measured by using, for example, a single-cured material sample of a smooth surface formed into a film thickness of 0.5 mm by the method described in the Examples. It can be measured with a spectrophotometer.
  • the shape of the semiconductor device is various, and the majority is used in a thick film state exceeding 0.1 mm, but a thin-film phosphor layer (at a position distant from the LED chip (light emitting element)) (
  • a thin-film phosphor layer at a position distant from the LED chip (light emitting element)
  • thin films such as when providing nanophosphor particles and fluorescent ion-containing layers (thickness of several meters), or when providing a highly refractive light extraction film on a thin film directly above the LED chip.
  • the second semiconductor light emitting device member of the present invention exhibits excellent light resistance and heat resistance, excellent sealing performance, and can be stably formed without cracks. .
  • the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention preferably has the characteristics described below in addition to the characteristics described above.
  • the second semiconductor light-emitting device member of the present invention preferably satisfies the feature (3) similarly to the first semiconductor light-emitting device member of the present invention. That is, the second component for a semiconductor light emitting device of the present invention has a silanol content of usually 0.1% by weight or more, more preferably 0.5% by weight or more, and usually 10% by weight or less, especially 8% by weight. In the following, it is further preferable that the content be in the range of 5% by weight or less (feature (3)).
  • a glass body obtained by sol-gel method using alkoxysilane as a raw material has a certain amount of silanol that does not completely polymerize and become an oxide under mild curing conditions of 150 ° C for about 3 hours. Remains.
  • a glass body obtained only from tetraalkoxysilane has high hardness and high light resistance.
  • the degree of crosslinking is high, the degree of freedom of molecular chains is small, and complete condensation does not occur, so the amount of residual silanol is large.
  • the hydrolysis / condensation liquid when dried and cured, there are many cross-linking points, so that the thickening is fast and drying and curing proceed at the same time, resulting in a distorted Balta body.
  • a new internal stress is generated due to condensation of residual silanol during long-term use, and problems such as cracks, peeling, and disconnection are likely to occur.
  • the fracture surface of the member has more silanol and less moisture permeability! / The surface has high moisture absorption and is likely to invade water.
  • the silanol content can be reduced by high-temperature firing at 400 ° C or higher, the heat resistance of semiconductor light-emitting devices is almost 260 ° C or lower, which is not realistic.
  • the second semiconductor light emitting device member of the present invention has excellent performance stability over a long period of time with little silanol content due to low silanol content, and excellent performance in both moisture absorption and moisture permeability. Have. However, since a member containing no silanol is inferior in adhesion to the semiconductor light emitting device, the optimum range for the silanol content in the second member for semiconductor light emitting device of the present invention exists as described above.
  • the silanol bonds to the polar portion present on the surface of the device, thereby exhibiting adhesion.
  • the polar part include a hydroxyl group and oxygen of a metalloxane bond.
  • the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention forms a covalent bond by dehydration condensation with a hydroxyl group on the surface of the device by subjecting to heat in the presence of an appropriate catalyst.
  • stronger adhesion can be expressed.
  • the silanol content of the semiconductor light-emitting device member is determined by, for example, the solid Si-NMR spectrum measurement using the method described later in the description of the examples, and the silanol-derived component with respect to the total peak area. From the ratio of peak area, the ratio (%) of the silicon atoms that are silanols in all the silicon atoms can be obtained and calculated by comparing with the separately analyzed content of silicon.
  • the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention can be applied in the form of a thick film and has excellent transparency, sealing properties, heat resistance, UV resistance, etc.
  • the present invention can be applied as a member for a semiconductor light emitting device having any shape. In particular, it can be used as a useful member with little deterioration in a semiconductor light emitting device having an emission wavelength in a blue to ultraviolet region.
  • the method for producing the second semiconductor light emitting device member of the present invention is not particularly limited.
  • Examples of the raw material include a compound represented by the following general formula (1) (hereinafter referred to as “compound (1)” as appropriate in the explanation of the second semiconductor light emitting device member of the present invention) and Z or an aliquot thereof. Use sesame.
  • M is at least one element selected from the group consisting of silicon, aluminum, zirconium, and titanium. Of these, key is preferable.
  • m represents the valence of M, and is an integer of 1 or more and 4 or less. “M +” means that it is a positive valence.
  • n represents the number of X groups, and is an integer of 1 or more and 4 or less. However, m ⁇ n.
  • X is a hydrolyzable group that is hydrolyzed by water in the solution or moisture in the air to produce a hydroxyl group rich in reactivity, and is conventionally known. Can be used arbitrarily. For example, a C1-C5 lower alkoxy group, acetoxy group, butanoxime group, chloro group and the like can be mentioned.
  • Ci (i is a natural number) indicates that the number of carbon atoms is i.
  • a C1-C5 lower alkoxy group is preferable because a component liberated after the reaction is neutral.
  • a methoxy group or an ethoxy group is preferred because it is highly reactive and the solvent to be liberated is light boiling.
  • Y 1 can be arbitrarily selected and used as a monovalent organic group of a so-called silane coupling agent.
  • the organic group particularly useful as Y 1 in the general formula (1) in the second method for producing a semiconductor light-emitting device member of the present invention is a group represented by the following ((useful organic group group) It is chosen from.
  • other organic groups may be appropriately selected for improving affinity with other materials constituting the semiconductor light emitting device, improving adhesion, adjusting the refractive index of the semiconductor light emitting device member, and the like. .
  • ⁇ ° A monovalent or higher-valent organic group derived from an aliphatic compound, alicyclic compound, aromatic compound, or aliphatic aromatic compound.
  • the number of carbons of organic groups belonging to the group is usually 1 or more, and usually 1000 or less. Or 500 or less, more preferably 100 or less, and still more preferably 50 or less.
  • the hydrogen atoms of the organic group belonging to Group Y may be substituted with the following atoms and substituents such as ⁇ or an organic functional group.
  • substituents such as ⁇ or an organic functional group.
  • a plurality of hydrogen atoms of the organic group belonging to the group may be substituted with the following substituents.
  • one or more kinds selected from the following substituents may be used. It may be replaced by a combination.
  • substituents that can be substituted with hydrogen atoms of organic groups belonging to Group ⁇ include atoms such as F, Cl, Br, and I; vinyl groups, methacryloxy groups, attaryloxy groups, styryl groups, mercapto groups, ethyl groups, and the like.
  • Organic functional groups such as poxy group, epoxycyclohexenole group, glycidoxy group, amino group, cyano group, nitro group, sulfonic acid group, carboxy group, hydroxy group, acyl group, alkoxy group, imino group, phenol group, etc. Can be mentioned.
  • the organic functional group is the hydrogen atom of the organic functional group. At least a part of them may be substituted with a halogen atom such as F, Cl, Br, or I.
  • the organic functional group is an example that is easy to introduce, and depending on the intended use, An organic functional group having physical properties may be introduced.
  • organic group belonging to the group ⁇ may have various atoms or atomic groups such as 0, ⁇ , or S as a linking group therein.
  • Y 1 is a group capable of selecting various groups depending on the purpose from the organic groups belonging to the above-mentioned useful organic group Y. From the viewpoint of excellent ultraviolet resistance and heat resistance, methyl It is preferable that the main group is a group.
  • Examples of the above-mentioned compound (1) are as follows.
  • Examples of the compound in which ⁇ is silicon include dimethylenoresimethoxysilane, dimethylenoregetoxysilane, dipheninoresimethoxymethoxysilane, and diphenylgertoxy.
  • examples of the compound in which ⁇ is aluminum include aluminum triisopropoxide, aluminum tri- ⁇ -butoxide, aluminum tri-butoxide and aluminum triethoxide. .
  • examples of the compound in which M is zirconium include, for example, zirconium tetramethoxide, zirconium tetraethoxide, zirconium tetra n-propoxide, zirconium tetra i-propoxide, Zirconium tetra n-butoxide, zirconium tetra i-butoxide, zirconium tetra-butoxide, zirconium dimethacrylate dibutoxide and the like.
  • examples of the compound in which M is titanium include, for example, titanium tetrisopropoxide, titanium tetra n -butoxide, titanium tetra i-butoxide, titanium methacrylate triisopropoxide, titanium tetra Examples include methoxypropoxide, titanium tetra n-propoxide, titanium tetraethoxide and the like.
  • the compounds specifically exemplified in these are some of commercially available coupling agents that can be easily obtained.
  • Optimization of Coupling Agent Technology It can be shown by the list of coupling agents and related products in Chapter 9.
  • the coupling agent that can be used in the second method for producing a member for a semiconductor light emitting device of the present invention is not limited by these examples.
  • compound (2) a compound represented by the following general formula (2) (hereinafter referred to as “compound (2)” in the explanation of the second semiconductor light emitting device member of the present invention as appropriate) and Z or its oligomer can also be used similarly to the said compound (1).
  • M, X, and Y 1 each independently represent the same as in general formula (1).
  • various groups can be selected from the organic groups belonging to the above-mentioned useful organic group Y as in the case of the general formula (1), but they are excellent in UV resistance and heat resistance. From the point of view, it is preferable to have a methyl group as the main component.
  • s represents the valence of ⁇ and is an integer of 2 or more and 4 or less. “S +” indicates that it is a positive integer.
  • Y 2 represents a u-valent organic group.
  • u represents an integer of 2 or more. Therefore, in the general formula (2), Y 2 can be arbitrarily selected from divalent or higher ones among the known organic groups of the so-called silane coupling agent.
  • T represents an integer of 1 or more and s ⁇ l or less. However, at t ⁇ s is there.
  • Examples of the compound (2) include various organic polymers and oligomers in which a plurality of hydrolyzable silyl groups are bonded as side chains! /, Or a hydrolyzable silyl group at multiple terminals of the molecule. Examples include those in which a group is bonded.
  • the oligomer of these compound (1) or compound (2) can be used as a raw material.
  • the compound (2) and Z or an oligomer thereof are used as the main raw material, the main chain structure in the system becomes an organic bond main body and may be inferior in durability. For this reason, it is desirable to use the minimum amount of compound (2) for imparting functions such as adhesion, refractive index adjustment, reactivity control, and inorganic particle dispersibility.
  • the total amount of raw materials It is desirable that the proportion of the component (2) -derived component used by weight is usually 30% by weight or less, preferably 20% by weight or less, and more preferably 10% by weight or less.
  • a compound containing C as M and having at least one organic group Y 1 or organic group Y 2 (1) it is necessary to use at least one compound (2).
  • the second method for producing a member for a semiconductor light-emitting device of the present invention first, the above compound (1), compound (2), and Z or an oligomer thereof are hydrolyzed / polycondensed (carohydrolysis / polycondensation). Process). This hydrolysis and polycondensation reaction can be carried out by a known method.
  • the second member for a semiconductor light emitting device of the present invention when referring to the compound (1) and the compound (2) without distinction, they are referred to as “raw material compounds”.
  • the theoretical amount of water necessary for this hydrolysis that is, the amount of water corresponding to the 1Z2 molar ratio of the total amount of hydrolyzable groups. Is the standard (hydrolysis rate 100%), and the amount of water used during hydrolysis is expressed as a percentage of the standard amount, ie, “hydrolysis rate”.
  • the amount of water used for carrying out the hydrolysis / polycondensation reaction is usually represented by the above hydrolysis rate.
  • a range of 80% or more, particularly 100% or more is preferable. If the hydrolysis rate is less than this range, hydrolysis / polymerization is insufficient, and the raw material may volatilize during curing or the strength of the cured product may be insufficient.
  • the hydrolysis rate exceeds 200% free water always remains in the system during curing, causing the chip and phosphor to deteriorate due to moisture, or the cup part to absorb water and cure. It may cause foaming, cracking or peeling.
  • hydrolysis / polycondensation is performed with water near 100% (e.g., 80% or more). If a process for removing free water is added before coating, 200% It is possible to apply hydrolysis rates in excess of. In this case, if too much water is used, the amount of water to be removed and the amount of solvent used as a compatibilizer increase, the concentration process becomes complicated, and polycondensation proceeds so much that the coating performance of the member decreases. Therefore, the upper limit of the hydrolysis rate is usually 500% or less, particularly 300% or less, preferably 200% or less.
  • a known catalyst When hydrolysis and polycondensation of the raw material mixture, a known catalyst may be allowed to coexist to promote hydrolysis and polycondensation.
  • organic acids such as acetic acid, propionic acid and butyric acid
  • inorganic acids such as nitric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid and sulfuric acid
  • organometallic compound catalysts can be used. Of these, when used as a part that directly contacts a semiconductor light-emitting device, there is little effect on insulation characteristics! Organometallic compound catalysts are preferred.
  • the polycondensate is preferably liquid. But solid Hydrolyzed polycondensates may be used as long as they become liquid by using a solvent.
  • a solvent may be used.
  • the solvent for example, C1 to C3 lower alcohols, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetone, tetrahydrofuran, methylcelesolve, ethylcellosolve, methylethylketone, and other solvents that can be mixed uniformly with water are arbitrarily used. Among them, those which do not exhibit strong acidity or basicity are preferred because they do not adversely affect the hydrolysis and polycondensation.
  • a single solvent may be used alone, or a plurality of solvents may be used in combination. The amount of solvent used can be freely selected.
  • the solvent is often removed when applied to a semiconductor light emitting device, it is preferable to use the minimum amount.
  • a solvent such as alcohol is produced by the hydrolysis reaction, so that it may be non-uniform at the beginning of the reaction but uniform during the reaction.
  • the hydrolysis and polycondensation reaction time varies depending on the reaction temperature, but is usually 0.1 hour or more, preferably 1 hour or more, more preferably 3 hours or more, and usually 100 hours or less, preferably 20 hours. Thereafter, it is more preferably carried out for 15 hours or less.
  • the obtained hydrolysis / polycondensate is used. Although it is stored at room temperature or lower until use, since polycondensation proceeds slowly during this period, especially when it is used as a thick film member, when the hydrolysis / polycondensation reaction by heating is completed It is preferable to use at room temperature for use usually within 60 days, preferably within 30 days, more preferably within 15 days. If necessary, this period can be extended by storing at low temperature in a range that does not freeze.
  • the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention By drying the hydrolysis / polycondensate obtained by the hydrolysis / polycondensation reaction described above (drying step), the second member for a semiconductor light-emitting device of the present invention can be obtained.
  • This hydrolysis / polycondensate is normally in the liquid state as described above, but by drying it in a mold having the desired shape, the second product of the present invention having the desired shape is obtained. It becomes possible to form a member for a semiconductor light emitting device.
  • the second semiconductor light-emitting device member of the present invention can be formed directly on the target site by drying the hydrolyzed polycondensate applied to the target site. It becomes.
  • This liquid hydrolysis / polycondensate is appropriately referred to as “hydrolysis / polycondensation liquid” or “semiconductor light-emitting device member forming liquid” in the description of the second method for producing a semiconductor light-emitting device member of the present invention.
  • the hydrolysis and polycondensation reaction described above is performed in the presence of a solvent, and this drying step is performed at a temperature lower than the boiling point of the solvent. It is preferable to carry out the first drying step in which the solvent is substantially removed at the temperature and the second drying step in which the solvent is dried at a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent.
  • the “solvent” mentioned here is a hydrolysis of the above-mentioned raw material compound represented by M m + XY 1 or (MS + XY 1 ) Y 2 , which is produced by polycondensation reaction, such as XH. Also included are the solvents represented.
  • drying refers to hydrolysis of the above-mentioned raw material compound “polycondensate loses solvent, and polymerization” further cures and cures the methaloxane bond. The process of forming.
  • the solvent contained without aggressively proceeding with the further polymerization of the raw material / hydrolyzate / polycondensate at a temperature lower than the boiling point of the solvent. are removed. That is, the product obtained in this step is concentrated in the hydrolysis / polycondensate before drying. It is shrunk and becomes a viscous liquid or a soft film by hydrogen bonding.
  • the first drying is performed at a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent, the resulting film is foamed by the vapor of the solvent, and a uniform film having no defects is obtained.
  • This first drying process is efficient in evaporating the solvent, such as when it is made into a thin-film member!
  • the temperature may be divided into a plurality of steps.
  • it may be dried and concentrated in advance in another efficient container, and then applied in a state where fluidity remains, and further dried.
  • the evaporation efficiency is poor, it is preferable to devise a method for drying the entire member uniformly without taking steps to concentrate only on the surface of the member, such as ventilation drying with a large amount of air.
  • the hydrolysis / polycondensate is heated to a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent in the state in which the solvent of the hydrolysis. Polycondensation product is substantially eliminated by the first drying step.
  • the first drying step To form a metalloxane bond to form a stable cured product. If a large amount of solvent remains in this process, the volume is reduced due to evaporation of the solvent while the crosslinking reaction proceeds, resulting in a large internal stress, which causes peeling and cracking due to shrinkage. Since the metalloxane bond is usually formed efficiently at 100 ° C or higher, the second drying step is preferably performed at 100 ° C or higher, more preferably 120 ° C or higher.
  • the drying when heated together with the semiconductor light emitting device, it is usually preferable to carry out the drying at a temperature not higher than the heat resistance temperature of the device component, preferably not higher than 200 ° C.
  • the curing time in the second drying step is not generally determined by the catalyst concentration or the thickness of the member, but is usually 0.1 hour or longer, preferably 0.5 hour or longer, more preferably 1 hour or longer, Usually, it is carried out for 10 hours or less, preferably 5 hours or less, more preferably 3 hours or less.
  • the physical properties of the second semiconductor light-emitting device member of the present invention can be improved. It is possible to obtain a semiconductor light emitting device member having excellent light resistance and heat resistance without cracking.
  • each drying step the temperature raising conditions in each step are not particularly limited as long as the first drying step and the second drying step described above are substantially realized. That is, during each drying step, the temperature may be maintained at a constant temperature, or the temperature may be changed continuously or intermittently. In addition, each drying process Further, it may be performed in a plurality of times. Furthermore, even if the temperature temporarily exceeds the boiling point of the solvent during the first drying step, or a period during which the temperature is lower than the boiling point of the solvent is interposed during the second drying step, In particular, so long as the solvent removal step (first drying step) and the curing step (second drying step) as described above are achieved independently, they are included in the scope of the present invention.
  • the obtained semiconductor light-emitting device member may be subjected to various post-treatments as necessary.
  • the post-treatment include surface treatment for improving adhesion to the mold part, production of an antireflection film, production of a fine uneven surface for improving light extraction efficiency, and the like.
  • the third member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is manufactured through a predetermined manufacturing process, and further has the following features (7), (8) and (2).
  • the total molar specific force of the trimer and tetramer D 2 ring is 0.1% or more and 15% or less with respect to all the elements.
  • the content of silicon is 20% by weight or more.
  • the molar ratio of the Ca derived from the D n compound to the total Ca is 30% or more (feature (7) ).
  • the compound containing key element as a main component is represented by the SiO 2 ⁇ ⁇ ⁇ , but structurally, Key Elementary
  • An oxygen atom ⁇ is bonded to each vertex of the tetrahedron of the child Si, and a key atom Si is further bonded to these oxygen atoms o to form a net-like structure.
  • the schematic diagram shown below is In the repeating unit of force Si-O-Si-O, which ignores the above tetrahedral structure and represents the net structure of Si-O, part of the oxygen atom O is another member (for example, H, 1 CH Etc.), and if we focus on one Si atom Si,
  • Q sites These bonded oxygen atoms are generally called Q sites.
  • each peak of Q ° to Q 4 originating from the Q site is referred to as a Q n peak group.
  • the Q n peak group of the silica film containing no organic substituent is usually observed as a multimodal peak continuous in the region of chemical shift ⁇ 80 to ⁇ 130 ppm.
  • a key atom in which three oxygen atoms are bonded and another atom (usually carbon) is bonded is generally called a T site.
  • the peaks derived from the T site are observed as T to T 3 peaks as in the Q site.
  • each peak derived from the T site is referred to as a “peak group.” It is observed as a continuous multimodal peak in the high magnetic field side (normally chemical shift-80 to -40 ppm) from the peak group.
  • a key atom in which two oxygen atoms are bonded and another atom (usually carbon) is bonded ie, a key element corresponding to a D n compound.
  • a D site Peak derived from the D site, similar to the peaks derived from the Q site or T site is observed as each peak of D to D n (D n peak group), the further from the peak groups of Q n and T n It is observed as a multimodal peak in the region on the high magnetic field side (usually in the region of chemical shift-3 to -40 ppm).
  • a C atom with one oxygen atom and three other atoms is generally referred to as the M site and is the highest. It is observed as a multimodal peak in the region on the magnetic field side (usually chemical shift 0 to 1-3 ppm).
  • the ratio of the area of each peak group of M n , D n , T n , and Q n is the same as the molar ratio of the key atoms in the environment corresponding to each peak group.
  • the total area of the Q n peak group, the M n peak group, the D n peak group, and the T n peak group is usually the total amount of all atoms directly bonded to the corresponding carbon atoms. This corresponds to the molar amount of.
  • the third member for a semiconductor light-emitting device of the present invention has a "molar ratio of the key element corresponding to the D n compound to the total key element" in the solid Si-NMR ⁇ vector. Usually, it is 30% or more, preferably 40% or more, more preferably 50% or more, and usually 97% or less, preferably 95% or less, more preferably 93% or less.
  • “the molar ratio of the Cn derived from the D n compound to the total Cd” is “the area of the D n peak group with respect to the total peak area of the Cn measured by solid-state Si-NMR ⁇ vector”. It is expressed by “ratio of”.
  • the third member for semiconductor light-emitting device of the present invention may be difficult to express flexibility. Further, if it is larger than the above range, the crosslink density becomes low, the mechanical strength of the third semiconductor light emitting device member of the present invention is insufficient, and the included ring There is a risk of deterioration of sealing performance such as volatilization of substances and oxygen / water vapor.
  • the chemical shift value of the semiconductor light-emitting device member is calculated based on the results of solid Si-NMR measurement using the method described later in the description of the examples, for example. Can be issued.
  • Measurement data analysis is performed by dividing and extracting each peak by, for example, waveform separation analysis using a Gaussian function or Lorentz function.
  • the third member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is a solid Si-NMR spectrum wherein the total molar specific force of the corresponding to the trimer and the tetrameric D 2 ring is 0.1. % To 15% (Characteristic (8)).
  • D 2 is a linear polymerized polymer by siloxane cross-linking among the two functional silanes showing the D n peak group in the solid Si-NMR ⁇ vector described above (ie, — Represents a key element with two OSi combined.
  • D 2 cyclics are cyclic polymer of bifunctional silane, the reactive end unlike the linear polymer one lifting like properties Mugu less polar silicone oil.
  • Solid Si- NMR usually in the spectrum, the separation of the 3-membered ring and four-membered ring of D 2 peaks each clearly linear in D 2 peak and the separation is the force 5 or more-membered ring in the linear chain of D 2 peaks Is difficult.
  • the cyclic body having a volatility and usually having a polymerization degree of 10-membered ring or less is small.
  • the boiling point is low, the volatility is high, and the content of 3- and 4-membered rings is low.
  • the third member for a semiconductor light-emitting device corresponds to "trimer and tetramer D 2 ring for all the elements in solid Si-NMR spectrum".
  • the total molar ratio of the carbon to be used is usually 0.1% or more, preferably 1% or more, and usually 15% or less, preferably 10% or less.
  • “the total molar ratio of the corresponding to the trimer and tetramer D 2 cyclic compounds relative to the total key element” is the total peak area of the key element measured by the solid-state Si-NMR ⁇ vector.
  • D 2 cyclics molar ratio ratio of Kei elements of children that represent from is less than the above range, substantially it can be a raw material D n compound It becomes difficult to obtain a highly flexible glass body.
  • the frequency of occurrence of cracks and chipping due to thermal shock is increased particularly in applications requiring high heat resistance, and part of the annular material is diffused.
  • the third semiconductor of the present invention since light-emitting device member is the crosslinking density Kogu D 2 cyclics hardly volatilized, high content acceptable as compared to silicone ⁇ .
  • the third semiconductor light emitting device member of the present invention also satisfies the feature (2).
  • the third semiconductor light-emitting device member of the present invention must have a key content of 20% by weight or more (feature (2)).
  • the basic skeleton of conventional semiconductor light-emitting device members is an organic resin such as epoxy resin having a basic skeleton of carbon-carbon and carbon-oxygen bonds.
  • the basic skeleton of the third semiconductor light emitting device member of the present invention is the same inorganic siloxane bond as glass (silicate glass). As is apparent from the chemical bond comparison table in Table 3 below, this siloxane bond has the following excellent characteristics as a member for a semiconductor light emitting device.
  • silicone-based semiconductor light-emitting device members formed with a skeleton in which siloxane bonds are three-dimensionally bonded with a high degree of crosslinking are used in conventional resin-based semiconductors such as epoxy resin. It can be understood that unlike a light-emitting device member, it becomes a protective film rich in heat resistance and light resistance close to inorganic substances such as glass or rock.
  • a silicone-based semiconductor light-emitting device member having a methyl group as a substituent is excellent in light resistance, since it does not absorb in the ultraviolet region and is difficult to undergo photolysis.
  • the content rate of the third semiconductor light-emitting device member of the present invention is 20% by weight or more as described above, of which 25% by weight or more is preferable, and 30% by weight or more is more preferable.
  • the upper limit is 7% by weight of the content ratio of silicon in the glass, which only has SiO.
  • the content of silicon in the semiconductor light-emitting device member is measured by inductively coupled plasma spectrometry ("ICP") analysis using the method described later in the description of examples, for example. And based on the results.
  • ICP inductively coupled plasma spectrometry
  • the third member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is the above (7 ), (8) and (2), the thick film part is hardened without cracking, and the adhesiveness to the case is excellent. A cured product having excellent heat resistance can be obtained. The reason for this is not clear, but is presumed as follows.
  • a melting method in which low melting point glass is melted and sealed, and alkoxysilane and the like are hydrolyzed and polycondensed at a relatively low temperature.
  • a sol-gel method in which a liquid is applied and dried and cured.
  • the resulting member is mainly a force that only the Qn peak is observed. Melting requires a high temperature of at least 350 ° C and is not a realistic method for thermally degrading semiconductor light-emitting devices.
  • the hydrolysis / polycondensation product obtained by the sol-gel method is a completely inorganic glass and has a very high heat resistance and weather resistance.
  • the curing reaction is a condensation of silanol. (Dehydration / dealcoholation)
  • the cross-linking proceeds by the reaction, resulting in weight reduction and volume shrinkage due to the dehydration. For this reason, if the raw material is composed only of tetrafunctional silane having a Qn peak, the degree of cure shrinkage becomes too large, cracks are likely to occur in the film, and thick films cannot be formed.
  • the limit film thickness is about 10 / zm.
  • sol-gel glass is used as a member for a semiconductor light emitting device, there is a problem that a film thickness of 500 to 1000 m must be secured because it is necessary to mold on a wiring portion having a complicated shape.
  • heating at a high temperature of 400 ° C or higher is required, and the semiconductor device is thermally deteriorated. .
  • a D n peak is formed as described in the feature (7).
  • a trifunctional silane having a Tn peak and a monofunctional silane having a Z or Mn peak are introduced as appropriate.
  • the presence of a D n peak observed at -80 ppm or more is indispensable, and the proportion of the Ca derived from the corresponding D n compound.
  • an I * peak and a Z or M n peak are also present as appropriate.
  • a Q n peak may also be included. However, even if the Q n peak is included, it is usually a small amount, and the Q n peak is not essential.
  • the raw material contains a bifunctional silane coupling agent that gives a D n peak, depending on the reaction conditions, it is not included in the glass body network, and a D 2 cyclic product is formed and obtained by self-condensation.
  • Semiconductor light-emitting device members have a solid-liquid two-phase structure that includes a liquid, which may greatly affect heat resistance and physical properties of the coating.
  • D 2 cyclic products when these D 2 cyclic products are contained in a glass body having a high degree of cross-linking, a high affinity to the system, and a state in which it does not shine, it is possible to develop flexibility and prevent cracks. It is useful for internal stress relaxation.
  • D 2 cyclics when loosened degree of crosslinking to increase the flexibility without resorting to the plasticizer component, D 2 cyclics tends to volatilize, yield decline in Kei raw materials before and after curing, the sealed environment in actual use There is a risk of the effect of silica deposition on electrical contact parts such as micro relays and micro switches.
  • low molecular weight may be generated by local heating, such as when laser processing is applied to a member for semiconductor light emitting devices or when it is used for applications that require heat resistance, such as ultra-high brightness, high output semiconductor light emitting devices.
  • heat resistance such as ultra-high brightness, high output semiconductor light emitting devices.
  • the third member for semiconductor light emitting device of the present invention is useful in which the concentration of the D 2 ring is reduced. Therefore, as explained in feature (8), it is necessary to make sure that the total proportion of cages corresponding to the trimer and tetramer D 2 ring is within a predetermined range.
  • composition of the third semiconductor light emitting device member of the present invention is limited to the case where the crosslinking in the system is mainly formed of inorganic components such as silica. That is, in the semiconductor light-emitting device member that contains a small amount of S ⁇ into a large amount of organic components, (7) the solid Si- NMR spectrum, relative to the total Kei-containing, corresponding to D n Compound Ke The molar ratio of silicon is 30% or more, and
  • the total molar specific force of the corresponding to the trimer and tetramer D 2 ring is 0.1% or more and 15% or less.
  • the content rate of the key is not less than a predetermined value (20% by weight).
  • the semiconductor light emitting device member having a silicon content of 20% by weight or more according to the provisions of the description of the third semiconductor light emitting device member of the present invention is 43% by weight or more in terms of silica (SiO 2).
  • the light transmittance at the emission wavelength of the semiconductor light emitting device having a film thickness of 0.5 mm is usually 80% or more, particularly 85% or more, more preferably 90% or more. I prefer that.
  • Semiconductor light-emitting devices have their light extraction efficiency improved by various technologies. If the transparency of the translucent material used to seal the chip or hold the phosphor is low, semiconductor light-emitting devices using this Since the brightness of the device is reduced, it is difficult to obtain a semiconductor light emitting device product with high brightness.
  • the "emission wavelength of the semiconductor light-emitting device” is a value that varies depending on the type of the semiconductor light-emitting device, but is generally 300 nm or more, preferably 350 nm or more, and usually 900 nm or less. Preferably, it refers to a wavelength in the range of 500 nm or less. If the light transmittance at a wavelength in this range is low, the semiconductor light emitting device member absorbs light, the light extraction efficiency is lowered, and a high-luminance device cannot be obtained. Furthermore, the energy corresponding to the decrease in the light extraction efficiency is changed to heat, which causes thermal degradation of the device, which is not preferable.
  • the sealing member is susceptible to photodegradation.
  • Use of the third member for a semiconductor light emitting device of the invention is preferable because the effect is increased.
  • the light transmittance of the member for a semiconductor light-emitting device is determined by, for example, the method described in the examples. In other words, it can be measured with an ultraviolet spectrophotometer using a sample of a single cured film having a smooth surface molded to a thickness of 0.5 mm.
  • the shape of the semiconductor device varies, and most of them are used in a thick film state exceeding 0.1 mm, but a thin phosphor layer (at a distance from the LED chip (light emitting element)) (
  • a thin phosphor layer at a distance from the LED chip (light emitting element)
  • the third semiconductor light emitting device member of the present invention exhibits excellent light resistance and heat resistance, excellent sealing performance, and can be stably formed without cracks. .
  • the third member for a semiconductor light-emitting device of the present invention preferably has the characteristics described below as appropriate in addition to the characteristics described above.
  • the technology of hard coat film technology such as glasses is known.
  • the film thickness is several zm or less.
  • the half-width of peaks observed in MR is smaller than the half-width range of semiconductor light-emitting device members known so far by the sol-gel method! /, (Narrow) It is preferable.
  • the half-width of the T 11 peak group in which the peak top position is observed at ⁇ 80 ppm or more and less than 40 ppm is usually 5.
  • the half-value width of the D n peak group is generally smaller than that of the ⁇ 11 peak group due to the small restraint of molecular motion.
  • Oppm or less, especially 2. Oppm or less, and usually 0.3 ppm or more.
  • the position of the peak top - M n peak group is observed to 3ppm or more Oppm less usually, since a terminal of the siloxane chain, the variation range of the half-width by the constraints very small sag strain magnitude of molecular motion Is very narrow.
  • the third semiconductor light-emitting device member of the present invention has a silanol content of usually 0.1% by weight or more, particularly 0.3% by weight or more, and usually 10% by weight or less, especially 8% by weight or less. Is preferably in the range of 5% by weight or less.
  • a glass body obtained by sol-gel method using alkoxysilane as a raw material has a certain amount of silanol that does not completely polymerize and become an oxide under mild curing conditions of 150 ° C for about 3 hours. Remains.
  • a glass body obtained only from tetraalkoxysilane has high hardness and high light resistance.
  • the degree of crosslinking is high, the degree of freedom of molecular chains is small, and complete condensation does not occur, so the amount of residual silanol is large.
  • the hydrolysis / condensation liquid when dried and cured, there are many cross-linking points, so that the thickening is fast and drying and curing proceed at the same time, resulting in a distorted Balta body.
  • a new internal stress is generated due to condensation of residual silanol during long-term use, and problems such as cracks, peeling, and disconnection are likely to occur.
  • the fracture surface of the member has more silanol and less moisture permeability! / The surface has high moisture absorption and is likely to invade water.
  • the silanol content can be reduced by high-temperature firing at 400 ° C or higher, the heat resistance of semiconductor light-emitting devices is almost 260 ° C or lower, which is not realistic.
  • the third member for a semiconductor light-emitting device of the present invention has excellent performance for a long period of time with little silanol content due to low silanol content, and excellent performance with low moisture absorption and moisture permeability. Have. However, since a member containing no silanol is inferior in adhesion to the semiconductor light emitting device, the third range of the semiconductor light emitting device of the present invention has an optimum range of silanol content as described above.
  • the silanol bonds to the polar portion present on the surface of the device, thereby exhibiting adhesion.
  • the polar part include a hydroxyl group and oxygen of a metalloxane bond.
  • the third member for a semiconductor light-emitting device of the present invention forms a covalent bond by dehydration condensation with a hydroxyl group on the surface of the device by subjecting to heat in the presence of an appropriate catalyst.
  • stronger adhesion can be expressed.
  • the silanol content of the semiconductor light-emitting device member was determined, for example, by conducting solid Si-NMR spectrum measurement using the method described later in the description of the examples, From the ratio of peak area, the ratio (%) of the silicon atoms that are silanols in all the silicon atoms can be obtained and calculated by comparing with the separately analyzed content of silicon.
  • the third semiconductor light-emitting device member of the present invention can be applied in the form of a thick film, has excellent transparency, and also has excellent sealing properties, heat resistance, ultraviolet resistance, etc. It can be applied as a device member. In particular, it can be used as a useful member with little deterioration in a semiconductor light emitting device having an emission wavelength in a blue to ultraviolet region.
  • the method for producing the third semiconductor light-emitting device member of the present invention (this is appropriately referred to as “the third method for producing a semiconductor light-emitting device member of the present invention”) is described in the following general formula (1) or general formula. Hydrolyzing and polycondensing the compound represented by the formula (2) and Z or their oligomer, and drying the polycondensate. Hereinafter, this manufacturing method will be described in detail.
  • compound (1) As the raw material, a compound represented by the following general formula (1) (hereinafter referred to as “compound (1)” in the explanation of the third semiconductor light emitting device member of the present invention as appropriate) and Z or an oligomer thereof are used. Use.
  • M is at least one element selected from the group consisting of silicon, aluminum, zirconium, and titanium. Of these, key is preferable.
  • m represents the valence of M, and is an integer of 1 or more and 4 or less. “M +” means that it is a positive valence.
  • n represents the number of X groups, and is an integer of 1 or more and 4 or less. However, m ⁇ n.
  • X is a hydrolyzable group that is hydrolyzed by water in the solution or moisture in the air to generate a highly reactive hydroxyl group.
  • X is a hydrolyzable group that is hydrolyzed by water in the solution or moisture in the air to generate a highly reactive hydroxyl group.
  • a C1-C5 lower alkoxy group, acetoxy group, butanoxime group, chloro group and the like can be mentioned.
  • Ci (i is a natural number) indicates that the number of carbon atoms is i.
  • These hydrolyzable groups may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • a C1-C5 lower alkoxy group is preferable because a component liberated after the reaction is neutral.
  • a methoxy group or an ethoxy group is preferred because it is highly reactive and the solvent to be liberated is light boiling.
  • Y 1 can be arbitrarily selected and used as a monovalent organic group of a so-called silane coupling agent.
  • the organic group particularly useful as Y 1 in the general formula (1) in the third method for producing a semiconductor light emitting device member of the present invention is a group represented by the following Y (useful organic group group) It is chosen from.
  • ⁇ ° A monovalent or higher-valent organic group derived from an aliphatic compound, alicyclic compound, aromatic compound, or aliphatic aromatic compound.
  • the number of carbon atoms of the organic group belonging to the group is usually 1 or more, usually 1000 or less, preferably 500 or less, more preferably 100 or less, and still more preferably 50 or less.
  • the hydrogen atoms of the organic group belonging to the group ⁇ ⁇ may be substituted with the following atoms and substituents such as ⁇ or an organic functional group.
  • substituents such as ⁇ or an organic functional group.
  • the group it is possible that several of the hydrogen atoms of the organic group belonging to Y ° are substituted with the following substituents. In this case, they are substituted with one or a combination of two or more selected from the following substituents. It's okay to be.
  • substituents that can be substituted with hydrogen atoms of organic groups belonging to the group ⁇ ° are atoms such as F, Cl, Br, I; vinyl groups, methacryloxy groups, attaryloxy groups, styryl groups, mercapto groups, Organic functional groups such as epoxy group, epoxycyclohexylene group, glycidoxy group, amino group, cyano group, nitro group, sulfonic acid group, carboxy group, hydroxy group, acyl group, alkoxy group, imino group and phenol group Etc.
  • the organic functional group is at least one of the hydrogen atoms of the organic functional group.
  • the moiety may be substituted with a halogen atom such as F, Cl, Br, or I.
  • organic functional groups are examples of those that are easy to introduce, and various other types may be used depending on the purpose of use.
  • An organic functional group having physical properties may be introduced.
  • organic group belonging to the group ⁇ may have various atoms or atomic groups such as 0, ⁇ , or S as a linking group therein.
  • Y 1 is a force capable of selecting various groups depending on the purpose from the organic groups belonging to the above-mentioned useful organic group Y. From the viewpoint of excellent ultraviolet resistance and heat resistance, methyl It is preferable that the main group is a group. In addition, other organic groups should be selected as appropriate for purposes such as improving affinity and adhesion with other materials constituting the semiconductor light-emitting device and changing the refractive index of the semiconductor light-emitting device member. It may be.
  • Silane vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropinoletriethoxysilane, j8 — ( 3, 4-Epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, ⁇ — (3,4-Epoxycyclohexyl) ethyl triethoxysilane, ( ⁇ (Meth) Atalyloxypropyltrimethoxysilane , phenyltrimethoxy Sisilane, phenyltriacetoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, ⁇ -black propyltrimethoxysilane, ⁇ -cyanoethyltriethoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltri
  • examples of the compound in which ⁇ is aluminum include aluminum triisopropoxide, aluminum tri- ⁇ -butoxide, aluminum tri-butoxide and aluminum triethoxide. .
  • examples of the compound in which M is zirconium include, for example, zirconium tetramethoxide, zirconium tetraethoxide, zirconium tetra n-propoxide, zirconium tetra i-propoxide, Zirconium tetra n-butoxide, zirconium tetra i-butoxide, zirconium tetra-butoxide, zirconium dimethacrylate dibutoxide and the like.
  • M is titanium
  • titanium examples include sopropoxide, titanium tetra n -butoxide, titanium tetra i-butoxide, titanium methacrylate triisopropoxide, titanium tetramethoxypropoxide, titanium tetra n -propoxide, titanium tetraethoxide and the like.
  • the compounds specifically exemplified in these are a part of commercially available coupling agents, and more specifically, for example, “Optimum utilization technology of coupling agents” published by Science and Technology Research Institute. It can be shown by the list of coupling agents and related products in Chapter 9.
  • the coupling agent that can be used in the third method for producing a member for a semiconductor light emitting device of the present invention is not limited by these examples.
  • compound (2) a compound represented by the following general formula (2) (hereinafter referred to as "compound (2)" as appropriate in the explanation of the third semiconductor light emitting device member of the present invention) is also provided. It can be used in the same manner as the above compound (1).
  • M, X and Y 1 each independently represents the same as in general formula (1).
  • s represents the valence of ⁇ and is an integer of 2 or more and 4 or less. “S +” indicates that it is a positive integer.
  • Y 2 represents a u-valent organic group.
  • u represents an integer of 2 or more. Therefore, in the general formula (2), Y 2 can be arbitrarily selected from divalent or higher ones among the known organic groups of the so-called silane coupling agent.
  • T represents an integer of 1 or more and s ⁇ l or less. However, t ⁇ s.
  • Examples of the compound (2) include various organic polymers and oligomers which are hydrolyzed as side chains. Examples include those in which a plurality of decomposable silyl groups are bonded! /, And those in which hydrolyzable silyl groups are bonded to a plurality of terminals of a molecule.
  • the raw material only one of these compounds (1) and compound (2) may be used, but two or more may be mixed in any combination and composition. Further, as described above, oligomers of these compounds (1) and compounds (2) may be used as raw materials.
  • the main chain structure in the system may be an organic bond main body and may be inferior in durability. For this reason, it is desirable to use the minimum amount of the compound (2) for imparting functions such as adhesion, refractive index adjustment, reactivity control, and inorganic particle dispersibility.
  • the compound in the total weight of the raw material (2) It is desirable that the proportion of the derived component used is usually 30% by weight or less, preferably 20% by weight or less, more preferably 10% by weight or less.
  • compound (1) or a compound containing Ca as M and having at least one organic group Y 1 or organic group Y 2 It is necessary to use at least one compound (2).
  • the crosslinking is mainly composed of siloxane bonds, when both the compound (1) and the compound (2) are used, it is preferable that the compound (1) is mainly composed.
  • the third method for producing a member for a semiconductor light-emitting device of the present invention first, at least one of the above-mentioned compound (1), compound (2) and Z or an oligomer thereof is subjected to a hydrolysis “polycondensation reaction (hydrolysis”). Polycondensation step). This hydrolysis' polycondensation reaction can be carried out by a known method.
  • a hydrolysis reaction polycondensation reaction
  • This hydrolysis' polycondensation reaction can be carried out by a known method.
  • the amount of water corresponding to the theoretical amount of water necessary for the hydrolysis that is, the 1Z2 molar ratio of the total amount of hydrolyzable groups.
  • the standard hydrolysis rate 100%
  • the amount of water used during hydrolysis is expressed as a percentage of the standard amount, ie, “hydrolysis rate”.
  • the amount of water used for carrying out the hydrolysis / polycondensation reaction is usually represented by the hydrolysis rate described above.
  • a range of 80% or more, particularly 100% or more is preferable. If the hydrolysis rate is less than this range, hydrolysis / polymerization is insufficient, and the raw material may volatilize during curing or the strength of the cured product may be insufficient.
  • the hydrolysis rate exceeds 200%, free water always remains in the system during curing, causing the chip and phosphor to deteriorate due to moisture, or the cup part to absorb water and cure. It may cause foaming, cracking or peeling.
  • hydrolysis / polycondensation is performed with water near 100% (e.g., 80% or more). If a process for removing free water is added before coating, 200% It is possible to apply hydrolysis rates in excess of. In this case, if too much water is used, the amount of water to be removed and the amount of solvent used as a compatibilizer increase, the concentration process becomes complicated, and polycondensation proceeds so much that the coating performance of the member decreases. Therefore, the upper limit of the hydrolysis rate is usually 500% or less, particularly 300% or less, preferably 200% or less.
  • a known catalyst or the like may be allowed to coexist to promote the hydrolysis and polycondensation.
  • organic acids such as acetic acid, propionic acid and butyric acid
  • inorganic acids such as nitric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid and sulfuric acid
  • organometallic compound catalysts can be used. Of these, used for parts that directly contact semiconductor light-emitting devices Insulating material has little effect on insulation characteristics! Organometallic compound catalysts are preferred.
  • the polycondensate is preferably liquid.
  • solid hydrolyzed polycondensates can be used as long as they become liquid by using a solvent.
  • a solvent may be used.
  • the solvent for example, C1 to C3 lower alcohols, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, acetone, tetrahydrofuran, methylcelesolve, ethylcellosolve, methylethylketone, and other solvents that can be mixed uniformly with water are arbitrarily used. Among them, those which do not exhibit strong acidity or basicity are preferred because they do not adversely affect the hydrolysis and polycondensation.
  • a single solvent may be used alone, or a plurality of solvents may be used in combination.
  • the said solvent and hydrophobic solvent can also be used together.
  • the amount of solvent used can be freely selected, but the solvent is often removed when it is applied to a semiconductor light emitting device.
  • a solvent such as alcohol is generated by the hydrolysis reaction, so that it may be non-uniform at the beginning of the reaction but uniform during the reaction.
  • the hydrolysis and polycondensation reaction time varies depending on the reaction temperature, but is usually 0.1 hour or more, preferably 1 hour or more, more preferably 3 hours or more, and usually 100 hours or less, preferably 20 hours. Thereafter, it is more preferably carried out for 15 hours or less.
  • the obtained hydrolysis / polycondensate is stored at room temperature or lower until use, but polycondensation proceeds slowly during this period.
  • it is usually within 60 days, preferably within 30 days, more preferably 15 days at room temperature storage after the completion of the hydrolysis / polycondensation reaction by heating. It is preferable to use within. If necessary, this period can be extended by storing at low temperature in a range that does not freeze.
  • the third member for a semiconductor light-emitting device of the present invention can be obtained.
  • This hydrolysis / polycondensate is normally in the liquid state as described above, but is dried in a mold having the desired shape, so that the third product of the present invention having the desired shape can be obtained. It becomes possible to form a member for a semiconductor light emitting device.
  • the third semiconductor light emitting device member of the present invention can be formed directly on the target site. It becomes.
  • this liquid hydrolyzed polycondensate is appropriately referred to as “hydrolysis / polycondensation liquid” or “semiconductor light-emitting device member forming liquid” in the explanation of the third semiconductor light-emitting device member of the present invention. To do.
  • the hydrolysis and polycondensation reaction described above is performed in the presence of a solvent, and this drying step is performed at the boiling point of the solvent or lower. It is preferable that the first drying step for substantially removing the solvent at a temperature below the boiling point and the second drying step for drying at a temperature higher than the boiling point of the solvent are preferably performed.
  • the “solvent” referred to here is a solvent represented by XH or the like, which is produced by hydrolysis of a raw material compound represented by M m + XY 1 or (M s + XY 1 _) Y 2 Is also included.
  • drying refers to hydrolysis of the above-mentioned raw material compound, the polycondensate loses the solvent, and polymerization is further cured to cure the metalloxane bond.
  • the process of forming [0343]
  • the solvent contained without aggressively proceeding with the further polymerization of the raw material compound hydrolysis / polycondensate is lower than the boiling point of the solvent, preferably less than the boiling point. Is substantially removed at a temperature of. That is, the product obtained in this step is a hydrolyzed 'polycondensate prior to drying, which is concentrated into a viscous liquid or soft film by hydrogen bonding.
  • the first drying is performed at a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent, the resulting film is foamed by the vapor of the solvent, making it difficult to obtain a uniform film having no defects.
  • This first drying process is efficient in evaporating the solvent, such as when it is a thin-film member. In some cases, it may be performed in a single step, but when evaporating efficiency is poor, such as when molded on a cup. However, the temperature may be divided into a plurality of steps. In the case of a shape having extremely poor evaporation efficiency, it may be dried and concentrated in a separate efficient container in advance, and then applied with the fluidity remaining, and further dried. When the evaporation efficiency is poor, it is preferable to devise a method for uniformly drying the entire member without taking a means for concentrating only the surface of the member, such as ventilation drying with a large amount of air.
  • the hydrolysis / polycondensate is heated to a temperature equal to or higher than the boiling point of the solvent in the state where the solvent of the above-described hydrolysis' polycondensate is substantially eliminated by the first drying step.
  • a metalloxane bond to form a stable cured product. If a large amount of solvent remains in this process, the volume is reduced due to evaporation of the solvent while the crosslinking reaction proceeds, resulting in a large internal stress, which causes peeling and cracking due to shrinkage. Since the metalloxane bond is usually formed efficiently at 100 ° C or higher, the second drying step is preferably performed at 100 ° C or higher, more preferably 120 ° C or higher.
  • the drying when heated together with the semiconductor light emitting device, it is usually preferable to carry out the drying at a temperature not higher than the heat resistance temperature of the device component, preferably not higher than 200 ° C.
  • the curing time in the second drying step is not generally determined by the catalyst concentration or the thickness of the member, but is usually 0.1 hour or longer, preferably 0.5 hour or longer, more preferably 1 hour or longer, Usually, it is carried out for 10 hours or less, preferably 5 hours or less, more preferably 3 hours or less.
  • the physical properties of the third semiconductor light emitting device member of the present invention can be improved. Having a light-emitting and heat-resistant component for semiconductor light-emitting devices without cracking It becomes possible.
  • each drying step is not particularly limited as long as the first drying step and the second drying step described above are substantially realized. That is, during each drying step, the temperature may be maintained at a constant temperature, or the temperature may be changed continuously or intermittently. In addition, each drying step may be further divided into a plurality of times. Furthermore, even if the temperature temporarily exceeds the boiling point of the solvent during the first drying step, or a period during which the temperature is lower than the boiling point of the solvent is interposed during the second drying step, In particular, so long as the solvent removal step (first drying step) and the curing step (second drying step) as described above are achieved independently, they are included in the scope of the present invention.
  • the D 2 cyclic product is reduced in addition to the hydrolysis and polycondensation step and the drying step. It should be noted that the reduction of the D 2 cyclic product may be performed during the hydrolysis / polycondensation step and the drying step, which may be performed separately before and after the hydrolysis / polycondensation step and the drying step, as appropriate. It may be possible to reduce by performing some operation.
  • siloxane polymer that does not contain D 2 cyclic compounds, and the effect of the present invention is marked. Force that can be used as long as it is not damaged
  • basket-type polymers and polyhedral clusters such as nano-sized silica particles and silsesquioxane compounds; And oligomers of Si atom pentamer or higher derived from Z or trifunctional and Z or tetrafunctional silane coupling agents.
  • the siloxane polymer which does not contain the D 2 cyclic product one type may be used alone, or two or more types may be used in any combination and ratio.
  • these siloxane polymers are uniformly dispersed or compatible with the hydrolyzed solution of the semiconductor light emitting device member to be introduced. Furthermore, in order not to impair the transparency of the obtained semiconductor light emitting device member, if the particle size or molecular size of the siloxane polymer is small, the diameter is the emission wavelength of the semiconductor light emitting device member. If the particle size is as follows, it is desirable that the refractive index be close to that of the semiconductor light emitting device member.
  • the catalyst is preferably an organometallic compound catalyst that is not an acid.
  • An acidic catalyst when simultaneously hydrolyzing a plurality of silane coupling agents including a bifunctional silane coupling agent, promotes a heterogeneous reaction in the system and is immediately incompatible with the system. In the extreme case, the hydrolyzed liquid may be separated.
  • the high boiling point solvent means a solvent having a boiling point higher than that of the cyclic substance. If the system is stable even if the solvent is removed, the low-boiling ring can be directly distilled off together with the low-boiling solvent without mixing the high-boiling solvent.
  • the obtained semiconductor light-emitting device member may be subjected to various post-treatments as necessary.
  • the post-treatment include surface treatment for improving adhesion to the mold part, production of an antireflection film, production of a fine uneven surface for improving light extraction efficiency, and the like.
  • First to third members for semiconductor light-emitting device of the present invention (Hereinafter, when appropriately referring to the first to third members for semiconductor light-emitting device of the present invention without distinction, simply “the member for semiconductor light-emitting device of the present invention” are excellent in adhesion to containers, heat resistance, and UV resistance. Since it has such advantageous characteristics, any of the members for a semiconductor light emitting device of the present invention can be suitably used as a sealing agent for a semiconductor light emitting device. Each will be described below.
  • the member for a semiconductor light emitting device of the present invention is a functional group capable of hydrogen bonding with a predetermined functional group (for example, a hydroxyl group, an oxygen in a metalloxane bond, etc.) present on the surface of a resin such as polyphthalamide, ceramic or metal.
  • a predetermined functional group for example, a hydroxyl group, an oxygen in a metalloxane bond, etc.
  • a container for a semiconductor light emitting device (a cup or the like to be described later) is usually formed of ceramic or metal.
  • hydroxyl groups are usually present on the surface of ceramics and metals.
  • the semiconductor light emitting device member of the present invention usually has a functional group capable of hydrogen bonding with the hydroxyl group. Therefore, due to the hydrogen bonding, the first to third semiconductor light emitting device members of the present invention have excellent adhesion to the semiconductor light emitting device container.
  • Examples of the functional group capable of hydrogen bonding to the hydroxyl group of the member for a semiconductor light-emitting device of the present invention include silanol and alkoxy group.
  • the functional group may be one type or two or more types.
  • whether or not the member for a semiconductor light-emitting device of the present invention has a functional group capable of hydrogen bonding to a hydroxyl group depends on solid-state Si-NMR, solid-state 1 H-NMR, infrared light. It can be confirmed by spectroscopic methods such as absorption spectrum (IR) and Raman spectrum.
  • the member for semiconductor light emitting device of the present invention is excellent in heat resistance. In other words, even when left under high temperature conditions, the transmittance of light having a predetermined wavelength is less likely to vary.
  • the member for a semiconductor light emitting device of the present invention has a transmittance maintenance ratio of light of 405 nm, which is usually 80% or more, preferably 90% before and after being left at 200 ° C. for 500 hours. Above, more preferably 95% or more, and usually 110% or less, preferably 105% or less, more preferably 100% or less.
  • the variation ratio can be measured by the transmittance measurement using an ultraviolet Z-visible spectrophotometer in the same manner as the above [Measurement of transmittance].
  • the member for semiconductor light emitting device of the present invention is excellent in light resistance. That is, even when UV (ultraviolet light) is irradiated, the transmittance with respect to light having a predetermined wavelength is difficult to change.
  • the member for a semiconductor light-emitting device of the present invention has a transmittance maintenance factor of 405 nm light before and after irradiation with light having a central wavelength of 380 nm and a radiation intensity of 0.4 kWZm 2 for 72 hours. Usually, it is 80% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more, and usually 110% or less, preferably 105% or less, more preferably 100% or less.
  • the variation ratio can be measured by the transmittance measurement using an ultraviolet Z-visible spectrophotometer in the same manner as the above [Measurement of transmittance].
  • the use of the member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is not particularly limited, and can be used for various uses represented by a member (sealant) for sealing a semiconductor light-emitting element or the like.
  • a member for sealing a semiconductor light-emitting element or the like.
  • the phosphor particles and Z or inorganic oxide particles described later can be used in combination for specific applications.
  • these phosphor particles and The combined use of inorganic oxide particles will be described.
  • the member for a semiconductor light emitting device of the present invention is, for example, a phosphor dispersed in a member for a semiconductor light emitting device, molded in a cup of a semiconductor light emitting device, or coated in a thin layer on a suitable transparent support. Thus, it can be used as a wavelength conversion member.
  • phosphors may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • composition of the phosphor is typically represented by the crystal matrix Y O, Zn SiO, etc.
  • rare earth metal ions such as Ce ⁇ Pr ⁇ Nd ⁇ Pm ⁇ Sm ⁇ Eu ⁇ Tb ⁇ Dy ⁇ Ho, Er ⁇ Tm ⁇ Yb, Ag, Cu, Au, Al, Mn
  • a combination of metal ions such as Sb as an activator or coactivator is preferred.
  • Preferred examples of the crystal matrix include (Zn, Cd) S, SrGa S, SrS, ZnS, etc.
  • Sulfides such as Y O S, (Y, Gd) Al O, YAIO, BaMgAl O, (Ba, S
  • Boric acid circles such as gB O, (Y, Gd) BO, Ca (PO) (F, CI), (Sr, Ca, Ba, Mg) (
  • Halophosphates such as PO) CI, phosphates such as SrPO, (La, Ce) PO, etc.
  • the crystal matrix and the activator or coactivator are not particularly limited in element composition, and can be partially replaced with elements of the same family, and the obtained phosphor is visible from near ultraviolet. Any material that absorbs light in a region and emits visible light can be used.
  • phosphors that can be used in the present invention are not limited to these.
  • phosphors that differ only in part of the structure are omitted as appropriate.
  • ⁇ SiO: Ce 3+ ”, ⁇ SiO: Tb 3+ ” and “Y SiO: Ce 3+ , Tb 3+ ” are changed to “YS
  • the peak wavelength is usually 570 nm or more, preferably 580 nm or more, and usually 700 nm or less, preferably 680 nm or less is desirable.
  • Such a red phosphor is composed of, for example, fractured particles having a red fracture surface, and emits light in the red region (Mg, Ca, Sr, Ba) Si N: Eu mouth represented by Eu.
  • Activated alkaline earth silicon nitride phosphor composed of grown particles with a nearly spherical shape as a regular crystal growth shape, and emits light in the red region (Y, La, Gd, Lu) OS: Eu
  • JP 2004-300247 A Group force consisting of Ti, Zr, Hf, Nb, Ta, W, and Mo described in this publication contains at least one element selected.
  • red phosphors include Eu-activated oxysulfur firefly such as (La, Y) OS: Eu.
  • Phosphor, Y (V, P) 0 Eu
  • Y O Eu activated oxide phosphor such as Eu
  • Eu-activated silicate phosphor such as Eu, (Y, Gd) Al O: Ce, (Tb, Gd) Al O: Ce
  • Ce activated aluminate phosphor such as 5 3 5 12 3 5 12, (Ca, Sr, Ba) Si N: Eu, (Mg, Ca, Sr, Ba) Si
  • Ce-activated nitride phosphors such as Ce, (Sr, Ca, Ba, Mg) (PO) CI: Eu
  • Mn-activated halophosphate phosphor such as Mn, (Ba Mg) Si O: Eu, Mn, (Ba, Sr,
  • Mn-activated germanate phosphor such as Mn, Eu-activated ⁇ sialon, etc.
  • Eu-activated oxynitride phosphors (Gd, Y, Lu, La) 2 O: Eu, Bi-activated oxides such as Eu and Bi
  • VO Eu
  • Bi-activated vanadate phosphors such as Eu, Bi, etc.
  • SrY S Eu, Ce
  • Ce activated sulfide phosphors such as 4 2 4, CaLa S: Ce activated sulfur phosphors such as Ce, (Ba, S
  • Eu, Ce ⁇ y z such as light body, (Ba, Sr, Ca) Si N: Eu, Ce (where x, y, z are integers of 1 or more)
  • Red phosphors include j8-diketonate, ⁇ -diketone, aromatic carboxylic acid, or a red organic phosphor having a rare earth element ion complex power having a ligand such as Bronsted acid, perylene Pigments (eg, dibenzo ⁇ [f, f '] -4, 4', 7, 7'-tetraphenyl ⁇ diindeno [1, 2, 3— cd: l, 2 ', 3, 1 lm] perylene ), Anthraquinone pigments, lake pigments, azo pigments, quinacridone pigments, anthracene pigments, isoindoline pigments, isoindolinone pigments, phthalocyanine pigments, triphenylmethane basic dyes, indones Ron pigments, indophenol pigments, cyanine pigments and dioxazine pigments can also be used.
  • a ligand such as Bronsted acid, perylene Pig
  • red phosphors those having a peak wavelength in the range of 580 nm or more, preferably 590 nm or more, and 620 nm or less, preferably 610 nm or less can be suitably used as an orange phosphor.
  • orange phosphors are (Sr, Ba) SiO 2: Eu, (
  • the peak wavelength is usually 490 nm or more, preferably 500 nm. In addition, it is usually 570 nm or less, preferably 550 nm or less.
  • a green phosphor for example, it is composed of fractured particles having a fracture surface, and emits light in the green region (Mg, Ca, Sr, Ba) Si ON: with a mouthpiece pium represented by Eu.
  • Active alkaline earth silicon oxynitride phosphor composed of fractured particles with fractured surface, and emits light in the green region (Ba, Ca, Sr, Mg) SiO: Eu mouth expressed by Eu
  • Examples include a palladium-activated alkaline earth silicate phosphor.
  • Eu activated aluminate phosphor such as 4 14 25 2 4, (Sr, Ba) Al Si O: Eu, (Ba, Mg) SiO: Eu, (
  • Eu-activated borate phosphate phosphors such as Eu
  • Sr Si O 2SrCl Eu-activated halosilica such as Eu
  • Silicate phosphor, Zn SiO Mn-activated silicate phosphor such as Mn, CeMgAl 2 O 3: Tb, Y Al
  • Tb-activated aluminate phosphor such as Tb, Ca Y (SiO 2) O: Tb, La Ga SiO: T
  • Tb-activated silicate phosphor such as b, (Sr, Ba, Ca) Ga S: Eu, Tb, Sm such as Eu, Tb, Sm
  • Ce-activated aluminate phosphor such as Ce, Ca Sc Si O: Ce, Ca (Sc,
  • Ce-activated silicate phosphor such as Ce
  • CaSc O Ce-activated acid such as Ce
  • Eu-activated Eu-activated oxynitride phosphors such as ⁇ -sialon, BaMgAl 2 O: Eu, Mn, etc.
  • Tb-activated oxysulfide phosphors such as Tb, LaPO: Ce, Tb, etc. with Ce, Tb
  • Active phosphate phosphors, sulfide phosphors such as ZnS: Cu, Al, ZnS: Cu, Au, Al, (Y, Ga, Lu, Sc, La) BO: Ce, Tb, Na Gd BO: Ce, Tb, (Ba, Sr) (Ca, Mg, Zn) BO
  • Ce, Tb activated borate phosphor such as K, Ce, Tb, Ca Mg (SiO) CI: E such as Eu, Mn
  • Mn activated halosilicate phosphors such as Mn, etc. can also be used.
  • the green phosphor includes pyridine phthalimide condensed derivatives, benzoxazinone. It is also possible to use organic phosphors such as terbium complexes having a hexyl salicylate as a ligand, fluorescent dyes such as quinazolinone, coumarin, quinophthalone, and naltalimide.
  • the peak wavelength is usually 420 nm or more, preferably 440 nm or more, and usually 480 nm or less, preferably 470 nm or less is desirable.
  • Such a blue phosphor is composed of grown particles having a substantially hexagonal shape as a regular crystal growth shape, and is represented by BaMgAl 2 O 3: Eu that emits light in the blue region.
  • Palladium-activated barium magnesium aluminate-based phosphor composed of regularly grown crystal grains with a nearly spherical shape, emits light in the blue region (Ca, Sr, Ba) (PO)
  • CI Eu-pium-activated calcium halophosphate fluorescence expressed by Eu
  • Alkaline earth chloroborate phosphor composed of fractured particles with a fracture surface, emits light in the blue-green region (Sr, Ca, Ba) Al 2 O: Eu or (Sr, Ca, Ba) Al 2 O: Eu so
  • alkaline earth aluminate-based phosphors activated by Pium are represented.
  • Sn-activated phosphate phosphors such as Sr P 2 O 3: Sn
  • SrGa S Ce
  • CaGa S Ce-activated thiogallate phosphor such as Ce, (Ba, Sr, Ca) M
  • gAl 2 O Eu
  • BaMgAl 2 O Eu-activated aluminate phosphors such as Eu, Tb, and Sm
  • MgAl O Eu
  • Mn-activated aluminate phosphor such as Eu, Mn, (Sr, Ca, B
  • Eu-activated halophosphate phosphors such as BaAl Si O: Eu, (Sr, Ba) MgSi O: E such as Eu
  • Sulfide phosphors such as Ag and Al, Y SiO: Ce-activated silicate phosphors such as Ce, CaWO, etc.
  • O Eu, 2SrO ⁇ 0. 84P O ⁇ 0 ⁇ 16B
  • O Eu, Mn-activated borate phosphate phosphors such as Eu Sr Si O -2SrCl: Eu-activated noguchi silicate phosphors such as Eu can also be used
  • the blue phosphor includes, for example, naphthalimide, benzoxazole, styryl, coumarin, virarizone, and triazole compound fluorescent dyes, and organic phosphors such as thulium complexes. It is also possible to use it.
  • a single phosphor may be used alone, or two or more phosphors may be used in any combination and ratio.
  • the median particle diameter of these phosphor particles is not particularly limited, but is usually lOOnm or more, preferably 2 ⁇ m or more, particularly preferably 5 ⁇ m or more, and usually 100 ⁇ m or less, preferably 50 / zm or less, particularly preferably 20 m or less. Further, as long as the shape of the phosphor particles does not affect the formation of the semiconductor light emitting device member, for example, a phosphor part forming liquid (a liquid obtained by adding a phosphor to the above-described semiconductor light emitting device member forming liquid) ) Is not particularly limited as long as it does not affect the liquidity.
  • the method for adding phosphor particles is not particularly limited. If the dispersion state of the phosphor particles is good, it only needs to be post-mixed with the above-mentioned member forming liquid for semiconductor light emitting device. If aggregation of the phosphor particles is likely to occur, the phosphor particles are mixed in advance with a reaction solution containing the raw material compound before hydrolysis (hereinafter referred to as “pre-hydrolysis solution” as appropriate) When hydrolysis and polycondensation are performed in the presence of particles, the surface of the particles is partially treated with silane coupling, and the dispersion state of the phosphor particles is improved.
  • pre-hydrolysis solution a reaction solution containing the raw material compound before hydrolysis
  • the member for semiconductor light emitting device of the present invention is a silanol body in the liquid state before application (member forming solution for semiconductor light emitting device). As such, it is possible to use such a phosphor without hydrolysis. Further, if the hydrolyzed / polycondensed semiconductor light-emitting device member forming solution is used after dehydration / dealcoholation treatment, there is an advantage that it can be easily used together with such a phosphor.
  • the semiconductor light emitting device member of the present invention may be a fluorescent glass in which an ionic fluorescent material or an organic / inorganic fluorescent component is dissolved and dispersed uniformly and transparently.
  • the member for a semiconductor light-emitting device of the present invention is further improved for the purpose of improving optical characteristics and workability and for obtaining any of the following effects ⁇ 1> to ⁇ 5>. It is acceptable to include machine oxide particles.
  • Semiconductor light-emitting device components are mixed with inorganic oxide particles as a light-scattering substance, and the light from the semiconductor light-emitting device is scattered to increase the amount of light emitted from the semiconductor light-emitting element that strikes the phosphor, thereby converting the wavelength.
  • the direction angle of light emitted from the semiconductor light emitting device to the outside is expanded.
  • ⁇ 4> Reduce the shrinkage by blending inorganic oxide particles into the semiconductor light-emitting device member.
  • the refractive index is adjusted to improve the light extraction efficiency.
  • an appropriate amount of inorganic oxide particles may be mixed in the semiconductor light emitting device member forming liquid together with the phosphor powder according to the purpose.
  • the effect obtained varies depending on the kind and amount of inorganic oxide particles to be mixed.
  • the inorganic oxide particles are ultrafine silica particles with a particle size of about lOnm (product name: AEROSIL # 200, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), the thixotropic property of the component forming liquid for semiconductor light emitting devices is increased. Therefore, the effect of ⁇ 3> above is great!
  • the particle size of 3 to 5 nm which has a larger refractive index than that of a semiconductor light emitting device member.
  • the refractive index can be improved while maintaining the transparency of the semiconductor light emitting device component, and thus the above effect ⁇ 5> is great.
  • the type of inorganic oxide particles to be mixed may be selected according to the purpose. Moreover, the type may be a single type or a combination of multiple types. In addition, in order to improve dispersibility, it may be surface-treated with a surface treatment agent such as a silane coupling agent.
  • a surface treatment agent such as a silane coupling agent.
  • Examples of the inorganic oxide particles used include silica, barium titanate, titanium oxide, zirconium oxide, niobium oxide, niobium oxide, cerium oxide, yttrium oxide, and the like. However, other substances can be selected according to the purpose, and the present invention is not limited to these.
  • the form of the inorganic oxide particles may be any form depending on the purpose, such as powder form, slurry form, etc. Force When the transparency needs to be maintained, the refractive index is made equal to that of the semiconductor light emitting device member of the present invention. Or a water-based / solvent-based transparent sol is preferably added to the semiconductor light-emitting device member forming liquid.
  • semiconductor light emitting device using the member for a semiconductor light emitting device of the present invention (semiconductor light emitting device of the present invention) will be described with reference to embodiments.
  • the semiconductor light emitting device is abbreviated as “light emitting device” as appropriate.
  • the member for a semiconductor light emitting device of the present invention is used will be described collectively after the description of all the embodiments. However, these embodiments are used only for convenience of explanation!
  • examples of the light emitting device (semiconductor light emitting device) to which the member for semiconductor light emitting device of the present invention is applied are not limited to these embodiments.
  • the semiconductor light emitting device using the member for semiconductor light emitting device of the present invention has the following application examples A) and B), for example.
  • the member for semiconductor light emitting device of the present invention exhibits superior light durability and thermal durability compared to conventional members for semiconductor light emitting device, and has a luminance that makes cracks and peeling difficult to occur. There is little decrease. Therefore, according to the semiconductor light emitting device member of the present invention, a highly reliable member over a long period of time can be obtained. Can be provided.
  • a semiconductor light emitting device that uses the light emission color of the light emitting element as it is.
  • a phosphor part is disposed in the vicinity of the light-emitting element, and the phosphor and phosphor components in the phosphor part are excited by light of the light-emitting element power, and light having a desired wavelength is emitted using fluorescence.
  • Conductive light emitting device is disposed in the vicinity of the light-emitting element, and the phosphor and phosphor components in the phosphor part are excited by light of the light-emitting element power, and light having a desired wavelength is emitted using fluorescence.
  • a highly durable sealing agent, light extraction film It can be used as a functional component holding agent.
  • the member for a semiconductor light emitting device of the present invention when used as a functional component retaining agent for retaining the inorganic oxide particles and the like, the member for a semiconductor light emitting device of the present invention retains a transparent high refractive component.
  • the semiconductor light-emitting device member of the invention is used in close contact with the light-emitting surface of the light-emitting element, and by making the refractive index close to that of the light-emitting element, reflection on the light-emitting surface of the light-emitting element is reduced and higher light extraction It is possible to obtain output efficiency.
  • the semiconductor light-emitting device member of the present invention can exhibit the same excellent performance as in the application example of A) described above, and can exhibit fluorescence.
  • a phosphor part with high durability and high light extraction efficiency can be formed.
  • the semiconductor light-emitting device member of the present invention is held together with a transparent high-refractive component in addition to the phosphor and the phosphor component, the refractive index of the semiconductor light-emitting device member of the present invention is changed to a light-emitting element or By making it close to the refractive index of the phosphor, interface reflection can be reduced and higher V fluorescence extraction efficiency can be obtained.
  • FIGS. 49 (a) and 49 (b) are explanatory diagrams of the basic concept of each embodiment.
  • FIG. 49 (a) corresponds to the application example of A) above, and FIG. This corresponds to the application example of B).
  • the light-emitting devices (semiconductor light-emitting devices) 1A and 1B of the respective embodiments are arranged in the vicinity of the light-emitting element 2 having the LED chip force and the light-emitting element 2 as shown in FIGS. 49 (a) and 49 (b).
  • the semiconductor light emitting device members 3A and 3B of the present invention are provided.
  • the light emitting device 1A does not contain a phosphor or a phosphor component in the semiconductor light emitting device member 3A.
  • the semiconductor light emitting device member 3A exhibits functions such as sealing of the light emitting element 2, light extraction function, and functional component retention.
  • the semiconductor device member 3A containing no phosphor or phosphor component is appropriately referred to as a “transparent member”.
  • the light emitting device 1B is a semiconductor light emitting device member 3B.
  • the semiconductor device member 3B can also exhibit a wavelength conversion function in addition to the various functions that the semiconductor device member 3A of FIG. 49 (a) can exhibit.
  • the semiconductor device member 3B containing a phosphor or a phosphor component is appropriately referred to as a “phosphor portion”.
  • the phosphor portion may be appropriately indicated by reference numerals 33 and 34 depending on the shape and function thereof.
  • the light-emitting element 2 may be, for example, an LED chip that emits blue light or ultraviolet light and emits light of other colors! /.
  • the transparent member 3A exhibits functions such as a highly durable sealant, a light extraction film, and various function-added films of the light-emitting element 2.
  • the transparent member 3A may be used alone, but it can contain any additive as long as the effects of the present invention are not significantly impaired except for the phosphor and phosphor components.
  • the phosphor portion 3B can exhibit functions such as a highly durable sealant, a light extraction film, and a calorie film with various functions of the light emitting element 2, and is excited by light from the light emitting element 2. It exhibits a wavelength conversion function that emits light of a desired wavelength.
  • the phosphor portion 3B only needs to contain at least a fluorescent material that is excited by light from the light emitting element 2 and emits light of a desired wavelength. Examples of such fluorescent materials include the various phosphors exemplified above.
  • the emission color of the phosphor portion 3B the primary colors of red, green (G), and blue (B) can be used, as well as white as a fluorescent lamp and yellow as a light bulb.
  • the phosphor portion 3B has a wavelength conversion function for emitting light having a desired wavelength different from that of the excitation light.
  • the light 4 emitted from the light emitting element 2 passes through the transparent member 3A and is emitted outside the light emitting device 1A. Therefore, in the light emitting device 1A The light 4 emitted from the light emitting element 2 is used as it is in the emission color when emitted from the light emitting element 2.
  • a part 4a of the light emitted from the light emitting element 2 passes through the phosphor portion 3B as it is and is emitted to the outside of the light emitting device 1B. Further, in the light emitting device 1B, the other part 4b of the light emitted from the light emitting element 2 is absorbed by the phosphor part 3B to excite the phosphor part 3B, and the phosphor particles contained in the phosphor part 3B In addition, light 5 having a wavelength peculiar to fluorescent components such as fluorescent ions and fluorescent dyes is emitted to the outside of the light emitting device 1B.
  • the combined light 6 of the light 4a emitted from the light emitting element 2 and transmitted through the phosphor portion 3B and the light 5 emitted from the phosphor portion 3B is converted into a wavelength-converted light.
  • the light emission color of the light emitting device 1B as a whole is determined by the light emission color of the light emitting element 2 and the light emission color of the phosphor portion 3B.
  • the light 4a emitted from the light emitting element 2 and transmitted through the phosphor portion 3B is not necessarily required.
  • the light emitting element 2 is surface-mounted on an insulating substrate 16 on which a printed wiring 17 is provided.
  • the p-type semiconductor layer (not shown) and the n -type semiconductor layer (not shown) of the light-emitting layer 21 are electrically connected to the printed wirings 17 and 17 through the conductive wires 15 and 15, respectively.
  • the conductive wires 15 and 15 have small cross-sectional areas so as not to block light emitted from the light emitting element 2.
  • the light-emitting element 2 an element that emits light of any wavelength from the ultraviolet to the infrared range may be used, but here, a gallium nitride LED chip is used.
  • the light-emitting element 2 has an n-type semiconductor layer (not shown) formed on the lower surface side in FIG. 1 and a P-type semiconductor layer (not shown) formed on the upper surface side. The force to take out is explained assuming that the upper part of Fig. 1 is the front.
  • a frame-shaped frame member 18 surrounding the light-emitting element 2 is fixed on the insulating substrate 16, and a sealing portion 19 for sealing and protecting the light-emitting element 2 is provided inside the frame member 18. It is.
  • the sealing portion 19 is formed by the transparent member 3A which is a member for a semiconductor light emitting device of the present invention. It can be formed by potting with the above-mentioned member forming liquid for semiconductor light emitting devices.
  • the light emitting device 1A of the present embodiment includes the light emitting element 2 and the transparent member 3A, the light durability and the heat durability of the light emitting device 1A can be improved. In addition, since the crack or peeling hardly occurs in the sealing portion 3A, it becomes possible to improve the transparency of the sealing portion 3A.
  • the sealing portion 3A can be made highly transparent with no cloudiness or turbidity, the light of the light emitting element 2 is excellent in light color uniformity and almost no light color variation between the light emitting devices 1A. It is possible to increase the efficiency of taking out the outside of the machine compared to the conventional one. In addition, the weather resistance of the luminescent material can be improved, and the lifetime of the light emitting device 1A can be extended as compared with the conventional case.
  • the transparent member 3A covers the front surface of the light emitting element 2, and the transparent member 3A is sealed with a material different from that of the transparent member 3A. Except for the formation of 19, the configuration is the same as that of the embodiment A-1.
  • the transparent member 3A on the surface of the light-emitting element 2 is a transparent thin film that functions as a light extraction film and a sealing film.
  • the above-described member forming liquid for semiconductor light-emitting device is spun. It can be formed by coating or the like. Note that the same components as those in Embodiment A-1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the light-emitting device 1A of the present embodiment also includes the light-emitting element 2 and the transparent member 3A, as in the embodiment A-1, and thus the light durability and heat durability of the light-emitting device 1A. Therefore, it is possible to improve the transparency of the sealing portion 3A because cracks and peeling do not easily occur in the sealing portion 3A.
  • the light emitting device 1B of the present embodiment is a light emitting element having an LED chip force. 2 and a mold part 11 in which a translucent transparent material is molded into a bullet shape.
  • the molding part 11 covers the light emitting element 2, and the light emitting element 2 is electrically connected to lead terminals 12 and 13 formed of a conductive material.
  • Lead terminals 12 and 13 are formed of a lead frame.
  • the light-emitting element 2 is a gallium nitride LED chip, and an n-type semiconductor layer (not shown) is formed on the lower surface side in FIG. 3A, and a p-type semiconductor layer (not shown) is formed on the upper surface side.
  • the force to extract the optical output from the p-type semiconductor layer side is explained assuming that the upper part of Fig. 3 (a) and Fig. 3 (b) is the front.
  • the rear surface of the light emitting element 2 is bonded to a mirror (cup portion) 14 attached to the front end portion of the lead terminal 13 by die bonding.
  • conductive wires (for example, gold wires) 15 and 15 are connected to the above-described p-type semiconductor layer and n-type semiconductor layer by bonding, and the light-emitting element 2 is connected via the conductive wires 15 and 15. And lead terminals 12 and 13 are electrically connected.
  • the conductive wires 15 and 15 have a small cross-sectional area so as not to interfere with the light emitted from the light emitting element 2.
  • the mirror 14 has a function of reflecting the light emitted from the side surface and the rear surface force of the light-emitting element 2 forward, and the light emitted from the LED chip force and the light reflected forward by the mirror 14 as a lens. Radiated forward from the mold part 11 through the front end of the functioning mold part 11.
  • the mold part 11 covers the light emitting element 2 together with the mirror 14, the conductive wires 15, 15, and a part of the lead terminals 12, 13, and the light emitting element 2 is characterized by reacting with moisture in the atmosphere. Degradation is prevented.
  • the rear ends of the lead terminals 12 and 13 protrude outwardly from the rear force of the molded part 11, respectively.
  • the light-emitting layer portion 21 having a gallium nitride semiconductor power is formed on the phosphor portion 3B by using a semiconductor process.
  • a reflective layer 23 is formed on the rear surface of the body part 3B.
  • the light emitted from the light emitting layer 21 is radiated in all directions. Some of the light absorbed by the phosphor 3B excites the phosphor 3B and emits light with a wavelength characteristic of the fluorescent component. To do.
  • the light emitted from the phosphor portion 3B is reflected by the reflective layer 3 and emitted forward. Therefore, the light emitting device 1B can obtain a combined light of the light emitted from the light emitting layer portion 21 and the light emitted from the phosphor portion 3B.
  • the light-emitting device 1B of the present embodiment is configured to emit light from the light-emitting element 2 and the light from the light-emitting element 2. And a phosphor portion 3B that emits light of a desired wavelength when excited.
  • a phosphor part 3B having excellent translucency is used, a part of the light emitted from the light emitting element 2 is radiated to the outside as it is, and other light emitted from the light emitting element 2 is also emitted.
  • the fluorescent component that becomes the emission center is excited by some of the light, and the light generated by the emission specific to the fluorescent component is emitted to the outside.
  • the light emitted from the light emitting element 2 and the fluorescent component of the phosphor part 3B are emitted.
  • it is possible to obtain combined light with the emitted light to reduce light color unevenness and light color variation as compared with the prior art, and to increase the light extraction efficiency to the outside.
  • the phosphor part 3B has a high transparency without cloudiness or turbidity, the light color uniformity is excellent and the light color variation between the light emitting devices 1B is almost uniform.
  • the extraction efficiency can be increased as compared with the conventional case.
  • the weather resistance of the luminescent material can be improved, and the life of the light emitting device 1B can be extended compared to the conventional case.
  • the phosphor portion 3B is also used as a substrate on which the light emitting element 2 is formed, the light emission center in the phosphor portion is obtained by part of the light from the light emitting element 2. Can be excited efficiently, and the brightness of light due to light emission specific to the fluorescent component can be increased.
  • the light emitting element 2 is surface-mounted on an insulating substrate 16 on which a printed wiring 17 is provided.
  • the light-emitting element 2 has the same configuration as that of the embodiment B-1, and the light-emitting layer portion 21 that also has a gallium nitride-based semiconductor power is formed on the phosphor portion 3B, and is reflected on the rear surface of the phosphor portion 3B.
  • Layer 23 is formed.
  • the p-type semiconductor layer (not shown) and the n-type semiconductor layer (not shown) of the light emitting layer portion 21 are electrically connected to the printed wirings 17 and 17 via the conductive wires 15 and 15, respectively. It is connected.
  • a frame-shaped frame member 18 surrounding the light-emitting element 2 is fixed on the insulating substrate 16, and a sealing portion 19 for sealing and protecting the light-emitting element 2 is provided inside the frame member 18. It is.
  • the fluorescent light that is excited by the light from the light-emitting element 2 and the light-emitting element 2 and emits light of a desired wavelength since the body part 3B is provided, it is possible to obtain a combined light of the light from the light emitting element 2 and the light from the phosphor. it can.
  • light color unevenness and light color variation can be reduced compared to the conventional case, and the light extraction efficiency to the outside can be increased, and the life can be extended. It becomes.
  • the basic configuration of the light-emitting device 1B of the present embodiment is substantially the same as that of the embodiment B-2, and does not use the frame member 18 (see FIG. 4) described in the embodiment B-2. Thus, the shape of the sealing part 19 is different. Note that the same components as those in Embodiment B-2 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the sealing portion 19 in the present embodiment includes a truncated cone-shaped sealing function portion 19a for sealing the light emitting element 2 and a lens-like lens function that functions as a lens at the front end portion of the sealing portion 19. It consists of part 19b.
  • the number of parts can be reduced as compared with the embodiment B-2, and the size and weight can be reduced.
  • the lens function part 19b that functions as a lens in a part of the sealing part 19 light distribution with excellent directivity can be obtained.
  • the basic configuration of the light emitting device 1B of the present embodiment is substantially the same as that of the embodiment B-2, and as shown in FIG. 6, a recess for housing the light emitting element 2 on one surface of the insulating substrate 16 (upper surface in FIG. 6).
  • the light emitting element 2 is mounted on the bottom of the recess 16a, and the sealing portion 19 is provided in the recess 16a.
  • the printed wirings 17 and 17 formed on the insulating substrate 16 are extended to the bottom of the recess 16a, and are electrically connected to the light emitting layer portion 21 which also has the gallium nitride semiconductor power of the light emitting element 2 through the conductive wires 15 and 15. Connected.
  • the same components as those in Embodiment B-2 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the sealing portion 19 is formed by filling the recess 16a formed on the upper surface of the insulating substrate 16, so that it has been described in the embodiment B-2.
  • the sealing portion 19 can be formed without using the frame member 18 (see FIG. 5) or the molding die described in the embodiment B-3, and the light emitting device is compared with the embodiments B-2 and B-3. There is an advantage that the second sealing process can be easily performed.
  • the basic configuration of the light-emitting device IB of this embodiment is substantially the same as that of Embodiment B-4, and is characterized in that the light-emitting element 2 is so-called flip-chip mounted on an insulating substrate 16 as shown in FIG. . That is, the light-emitting element 2 is provided with bumps 24 and 24 having a conductive material force on the surface side of the p-type semiconductor layer (not shown) and the n-type semiconductor layer (not shown) of the light-emitting layer portion 21.
  • the light emitting layer portion 21 is electrically connected to the printed wirings 17 and 17 of the insulating substrate 16 through the bumps 24 and 24 face down.
  • the light emitting layer portion 21 is disposed on the side closest to the insulating substrate 16, the reflection layer 23 is disposed on the side farthest from the insulating substrate 16, and the light emitting layer portion 21 and The phosphor portion 3B is interposed between the reflecting layer 23 and the reflecting layer 23.
  • the same components as those in Embodiment B-4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the light reflected downward (backward) in FIG. 7 by the reflective layer 23 is reflected by the inner peripheral surface of the recess 16a and radiates upward (forward) in FIG. Is done.
  • the conductive wires 15 and 15 as in the embodiment B-4 are used to connect the printed wirings 17 and 17 provided on the insulating substrate 16 and the light emitting element 2. Since this is not necessary, it is possible to improve the mechanical strength and reliability as compared with Embodiment B-4.
  • the basic configuration of the light emitting device 1B of the present embodiment is substantially the same as that of the embodiment B-5, except that the reflective layer 23 described in the embodiment B-5 is not provided as shown in FIG.
  • the light emitting device 1B of the present embodiment the light emitted from the light emitting layer portion 21 and the light emitted from the phosphor portion 3B are transmitted through the sealing portion 19 and radiated forward as they are.
  • the same components as those in Embodiment B-5 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the light emitting device 1B of the present embodiment can be manufactured easily because the number of parts can be reduced as compared with the embodiment B-5.
  • Embodiment B-7 The basic configuration of the light-emitting device IB of the present embodiment is substantially the same as that of Embodiment B-1, and includes a mold part 11 that covers the light-emitting element 2 as shown in FIG. It is characterized by being formed integrally with the part. Note that the same components as those in Embodiment B-1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the work in progress without the mold part 11 is immersed in a molding die in which the phosphor part forming liquid is stored, and the phosphor part forming liquid (heavy
  • the mold part 11 is formed by, for example, a method of curing the condensate.
  • the mold part 11 is formed integrally with the phosphor part. Therefore, by using the member for a semiconductor light emitting device of the present invention as described later as the phosphor part, It becomes possible to improve the sealing property, transparency, light resistance, heat resistance, etc. of the mold part 11 and to suppress cracks and peeling due to long-term use.
  • the basic configuration of the light emitting device 1B of the present embodiment is substantially the same as that of the embodiment B-1, and as shown in FIG. 10, a cup-shaped phosphor portion 3B having an open rear surface is mounted on the outer surface of the mold portion 11. It is characterized in that it is. That is, in this embodiment, instead of providing the phosphor portion 3B in the light emitting element 2 as in the embodiment B-1, the phosphor portion 3B having a shape along the outer periphery of the mold portion 11 is provided. Note that the same components as those in Embodiment B-1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the phosphor part 3B in the present embodiment may be formed as a thin film by the method of curing the phosphor part forming liquid (polycondensate) described in the embodiment B-7, or may be a solid in advance. A member obtained by molding the phosphor portion into a cup shape may be attached to the mold portion 11.
  • the phosphor portion of the phosphor portion is compared with the case where the entire mold portion 11 is formed integrally with the phosphor portion as in the light emitting device 1B of Embodiment B-7.
  • the amount of material used can be reduced, and the cost can be reduced.
  • the basic configuration of the light-emitting device 1B of this embodiment is substantially the same as that of Embodiment B-2.
  • the light-emitting element 2 is formed on one surface (the upper surface of FIG. 11) of the insulating substrate 16 as shown in FIG.
  • the frame-shaped frame member 18 disposed in the frame member 18 is provided, and the sealing portion 19 inside the frame member 18 is formed of a phosphor portion similar to the phosphor portion 3B described in the embodiment B2.
  • the same components as those in the embodiment B-2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the sealing portion 19 is formed of the phosphor portion
  • the mold portion 11 can be obtained by using the semiconductor light emitting device member of the present invention as described later as the phosphor portion. It is possible to improve the sealing property, transparency, light resistance, heat resistance, etc. of the material, and to suppress cracks and peeling caused by long-term use.
  • the basic configuration of the light-emitting device 1B of the present embodiment is substantially the same as that of Embodiment B-2, and as shown in FIG. 12, the light-emitting element 2 is formed on one side of the insulating substrate 16 (the upper surface of FIG. 12).
  • a frame-shaped frame member 18 disposed so as to surround the frame member 18 is formed, and a sealing portion 19 inside the frame member 18 is formed by a phosphor portion similar to the phosphor portion 3B described in the embodiment B2.
  • the same components as those in the embodiment B-2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the sealing portion 19 is formed of the phosphor portion
  • the mold portion 11 can be obtained by using the semiconductor light emitting device member of the present invention as the phosphor portion as described later. It is possible to improve the sealing property, transparency, light resistance, heat resistance, etc. of the material, and to suppress cracks and peeling caused by long-term use.
  • the phosphor portion 3B is formed on the rear surface of the light emitting layer portion 21 of the light emitting element 2, and the sealing portion 19 that covers the light emitting element 2 is formed by the phosphor portion. Since the phosphor portion is present in all directions of the light emitting layer portion 21 of the light emitting element 2, there is an advantage that excitation and emission of the phosphor portion can be performed more efficiently than in the embodiment B-9.
  • the basic configuration of the light-emitting device 1B of the present embodiment is substantially the same as that of the embodiment B-2, and as shown in FIG. Another feature is that the phosphor portion 33 is disposed.
  • the phosphor part 33 is made of the same material as the phosphor part 3B described in the embodiment B-2, and is excited by light from the light emitting element 2 to emit light of a desired wavelength. is there.
  • the same components as those in Embodiment B-2 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. [0447] Therefore, in the light emitting device IB of the present embodiment, the phosphor portion 33 has a function as a lens in addition to the wavelength conversion function, and the directivity control of light emission by the lens effect can be performed. it can.

Abstract

 透明性、耐光性、耐熱性に優れ、長期間使用してもクラックや剥離を生じることなく半導体発光デバイスを封止できる半導体発光デバイス用部材を提供する。このため、(1)固体Si-核磁気共鳴スペクトルにおいて、(i)ピークトップの位置がケミカルシフト-40ppm以上0ppm以下の領域にありピークの半値幅が0.3ppm以上3.0ppm以下であるピーク及び(ii)ピークトップの位置がケミカルシフト-80ppm以上-40ppm未満の領域にありピークの半値幅が0.3ppm以上5.0ppm以下であるピークからなる群より選ばれるピークを少なくとも1つ有するとともに(2)ケイ素含有率が20重量%以上であり(3)シラノール含有率が0.1重量%以上、10重量%以下である半導体発光デバイス用部材を用いる。

Description

明 細 書
半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半 導体発光デバイス
技術分野
[0001] 本発明は、新規な半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを 用いた半導体発光デバイスに関する。詳しくは、紫外線及び熱に対して高い耐久性 を有し、透明性に優れた半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにこれ を用いた半導体発光デバイスに関する。 背景技術
[0002] 発光ダイオード(light emitting diode:以下適宜「LED」と略する。 )や半導体レーザ 一等の半導体発光デバイスにおいては、半導体発光素子を透明の榭脂等の部材( 半導体発光デバイス用部材)によって封止したものが一般的である。
[0003] この半導体発光デバイス用部材としては、例えばエポキシ榭脂が用いられて 、る。
また、この封止榭脂中に蛍光体などの顔料を含有させることによって、半導体発光素 子からの発光波長を変換するものなどが知られて 、る。
[0004] しかし、エポキシ榭脂は吸湿性が高いので、半導体発光デバイスを長時間使用し た際に生ずる半導体発光素子力 の熱によってクラックが生じたり、また水分の浸入 により蛍光体や発光素子が劣化するなどの課題があった。
[0005] また近年、発光波長の短波長化に伴いエポキシ榭脂が劣化して着色するために、 長時間の点灯及び高出力での使用においては半導体発光デバイスの輝度が著しく 低下するという課題もあった。
[0006] これらの課題に対して、エポキシ榭脂の代替品として耐熱性、紫外耐光性に優れる シリコーン榭脂が使用されるようになった。しかし、シリコーン榭脂は、密着性、透明性 、耐候性はいまだ不十分であった。これに対し、耐熱性、紫外耐光性に優れた材料と して、無機系封止材ゃこれを用いた半導体発光デバイスが提案されている (例えば 特許文献 1〜5参照)。
[0007] 特許文献 1:特許第 3275308号公報 特許文献 2 :特開 2003— 197976号公報
特許文献 3:特開 2004 -231947号公報
特許文献 4:特開 2002— 33517号公報
特許文献 5:特開 2002— 203989号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力しながら、溶融ガラス等の無機材料は、取り扱い温度が 350°C以上と高ぐ発光 素子にダメージを与えるため、工業的に実現されていな力つた。
また、ゾルゲル法により製造されるガラスでは、半導体発光デバイス用部材として成 形する際の硬化収縮によるクラックの発生及び剥離の課題があり、長期に亘り厚膜状 態で安定したものは未だ得られていな力つた。
[0009] 例えば、特許文献 1や特許文献 2には、 4官能のアルコキシシランを用いてガラス材 料を形成する技術が記載されている。し力しながら、特許文献 1や特許文献 2に記載 の技術により得られる無機材料に関していえば、 4官能のアルコキシシランの加水分 解液を半導体発光デバイスに塗布し、半導体発光デバイスの性能を損なわな ヽ 150 °C程度のマイルドな硬化温度で数時間程度硬化する場合、得られるガラス材料は、 通常十数重量%以上のシラノールを含有する不完全なガラス体となって 、た。したが つて、特許文献 1や特許文献 2に記載の技術からは、溶融法ガラスのように真にシロ キサン結合のみ力もなるガラス体を得ることはできな力 た。
[0010] これは、一般の有機樹脂と異なり、特許文献 1や特許文献 2で用いた無機材料は架 橋点が非常に多いために、構造の束縛が大きぐ反応性末端が孤立して縮合するこ とが出来ないためと推察される。このようなガラス体は緻密ではなぐまた、その表面 はシリカゲル同様に非常に親水性が高い状態となるため、十分な封止能力を持たな い。
[0011] また、一般に、 250°C以上の加熱により、このような反応しにくいシラノールはごく僅 かに減少をはじめ、通常 350°C以上、好ましくは 400°C以上の高温で焼成すればシ ラノールの量を積極的に減少させることが出来る。しかし、これを利用して特許文献 1 や特許文献 2に記載の無機材料力もシラノールを除去しょうとしたとしても、半導体発 光デバイスの耐熱温度は通常 260°C以下であるため、実現は困難である。
[0012] さらに、 4官能のアルコキシシランは、脱水'脱アルコール縮合時に脱離する成分量 が多いため、本質的に硬化時の収縮率が大きい。しかも、 4官能のアルコキシシラン は架橋度が高いために、乾燥工程にて、希釈溶媒の一部が蒸発した表面部分から 硬化が始まり、溶媒を包含した硬 、ゲル体を形成してから内部の溶媒を放出する傾 向があるため、溶媒蒸発に伴う収縮量も大きくなる。このため、特許文献 1や特許文 献 2に記載の無機材料では、結果的に収縮による大きな内部応力が発生しクラックが 多発する。したがって、 4官能アルコキシシランのみを原料として半導体発光デバイス 用部材として有用な大きなバルタ体や厚膜を得ることは困難であった。
[0013] また、例えば、特許文献 3には、有機基を含有するシラン化合物を原料とし、ゾルゲ ル法により 3次元状の蛍光体層を寸法精度良く作製する技術が記載されている。しか しながら、特許文献 3には架橋度及び環状物の存在に対する詳細な記載は無ぐま た、特許文献 3記載の無機材料を得るためには高濃度の蛍光体粒子を必須とし、実 質的にはこれが骨材として働き 3次元の形状を保っために、無機材料中に蛍光体を 含まない場合、透明でクラックの無い厚膜状のガラス状塗布物を得ることは出来なか つた o
[0014] さらに、特許文献 3記載の技術では、触媒として酢酸が使用されているが、得られる 無機材料力も酢酸が除去されて 、な 、ために、酢酸が半導体発光素子に悪影響を 及ぼす。また、特許文献 3記載の無機材料を形成する場合には、硬化に 400°Cの高 温を要するため、半導体発光デバイスと共に加熱することは実質的に不可能で、 つ高温における無理な縮合によりその構造に歪みがたまり、クラック発生が抑止され ていない。
[0015] また、例えば、特許文献 4には、シリカ又はシロキサンを骨格とする無機物ゾルに無 機光散乱剤を混合して得た無機コーティング剤を塗布して半導体発光デバイス用部 材を得る技術が記載されている。しカゝしながら、特許文献 4記載の無機材料には無機 光散乱剤が必須であり、さらに、特許文献 4には原料及び製造方法の詳細な記載が 無ぐ正確に技術を再現することは不可能である。
[0016] さらに、例えば、特許文献 5には、ゾルゲル法ガラスを塗布して半導体発光デバイス 用部材を得る技術が記載されている。しかしながら、特許文献 3と同様、特許文献 5 記載の無機材料を得るには蛍光体が必須である。また、この蛍光体が骨材として働き 、得られる無機材料は厚膜となっているが、膜厚 100 mを超えるものではない。さら に、特許文献 5には原料や製法が記載されておらず、一般的なアルコキシシランを使 用して安定に技術を再現することは困難である。
[0017] 以上の背景から、硬化条件がマイルドで透明性、耐光性、耐熱性に優れ、長期間 使用してもクラックや剥離を生じることなく半導体発光デバイスを封止し、蛍光体を保 持することのできる半導体発光デバイス用部材が求められていた。
[0018] 本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、 透明性、耐光性、耐熱性に優れ、長期間使用してもクラックや剥離を生じることなく半 導体発光デバイスを封止し、蛍光体を保持することのできる、新規な半導体発光デ バイス用部材を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0019] 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、以下の知見を 見出した。
即ち、本発明者らは、固体 Si—核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance :以下適 宜「NMR」という。)スペクトルにおいて特定のピークを有するとともに、ケィ素含有率 が特定の値以上であり、シラノール含有率が所定範囲にある高分子が、半導体発光 デバイス用部材とした際に厚膜ィ匕が可能であり、厚膜部においてもクラックの発生が 抑制され、且つ密着性、耐熱性、透明性に優れたものとなるとの知見を得た。
[0020] また、本発明者らは、固体 Si— NMR ^ベクトルにおいて特定のピークを複数本有 するとともに、特定範囲の濃度の D2環状物を含有し、ケィ素含有率が特定の値以上 であり、且つ、揮発成分量が所定量以下である高分子が、半導体発光デバイス用部 材とした際に厚膜ィ匕が可能であり、厚膜部においてもクラックの発生が抑制され、且 つ密着性、耐熱性、透明性に優れたものとなるとの知見を得た。
[0021] さらに、本発明者らは、固体 Si— NMR ^ベクトルにおいて、所定の製造過程を経 て得られた、特定範囲の Dn化合物及び D2環状物を含有するとともに、ケィ素含有率 が特定の値以上である高分子が、半導体発光デバイス用部材とした際に厚膜化が 可能であり、厚膜部においてもクラックの発生が抑制され、且つ密着性、耐熱性、透 明性に優れたものとなるとの知見を得た。
以上の知見に基づき、本発明者らは、本発明を完成させた。
[0022] すなわち、本発明の要旨は、(1)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、(i)ピ ークトップの位置がケミカルシフト— 40ppm以上 Oppm以下の領域にあり、ピークの 半値幅が 0. 3ppm以上、 3. Oppm以下であるピーク、及び、(ii)ピークトップの位置 がケミカルシフト— 80ppm以上— 40ppm未満の領域にあり、ピークの半値幅が 0. 3 ppm以上 5. Oppm以下であるピーク力もなる群より選ばれるピークを、少なくとも 1つ 有するとともに、(2)ケィ素含有率が 20重量%以上であり、(3)シラノール含有率が 0 . 1重量%以上、 10重量%以下であることを特徴とする、半導体発光デバイス用部材 に存する(請求項 1)。
[0023] このとき、該半導体発光デバイス用部材は、(4)デュロメータタイプ Aによる硬度測 定値 (ショァ A)が 5以上 90以下であることが好ましい(請求項 2)。
[0024] また、該半導体発光デバイス用部材は、固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、
(ケミカルシフト 40ppm以上 Oppm以下のピークの総面積) Z (ケミカルシフト 40 ppm未満のピークの総面積)の比が 3以上 200以下であることが好ましい(請求項 3)
[0025] さらに、該半導体発光デバイス用部材は、前記 (i)及び (ii)からなる群より選ばれる ピークを、複数本有することが好ま ヽ(請求項 4)。
[0026] 本発明の別の要旨は、(5)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、(iii)ピークト ップの位置がケミカルシフト 80ppm以上の領域にあるピークを複数本有するととも に、(iv)全ケィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ素のモル 比が、 5%以上、 30%以下であり、(2)ケィ素含有率が 20重量%以上であり、 (6) 15 0°C、真空度 6. OPa到達時における重量減少率が 3%以下であることを特徴とする、 半導体発光デバイス用部材に存する (請求項 7)。
[0027] 本発明の更に別の要旨は、下記式(1)及び下記式(2)の少なくとも何れか一方で 表わされる化合物及び Z又はそのオリゴマーを加水分解 ·重縮合して得られる重縮 合物を乾燥する工程を経て得られる半導体発光デバイス用部材であって、 (7)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 Dnィ匕合物に該当するケィ 素のモル比が 30%以上であり、(8)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケ ィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ素の合計モル比力 0. 1%以上 15%以下であり、(2)ケィ素含有率が 20重量%以上であるとを特徴とする、 半導体発光デバイス用部材に存する (請求項 10)。
[化 1]
MU m— n (1)
(式 (1)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
mは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表わし、
nは、 X基の数を表わす 1以上の整数を表わす。但し、 m≥nである。 )
[化 2]
(Ms + Xt Y1 s_t_1) UY2 (2)
(式 (2)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
Y2は、 u価の有機基を表わし、 sは、 Mの価数を表わす 2以上の整数を表わし、
tは、 1以上、 s— 1以下の整数を表わし、
uは、 2以上の整数を表わす。 )
[0028] また、該半導体発光デバイス用部材は、膜厚 0. 5mmでの半導体発光デバイスの 発光波長における光透過率が 80%以上であることが好ましい(請求項 5, 8, 11)。
[0029] さらに、該半導体発光デバイス用部材は、無機酸ィ匕物粒子を更に含んでなることが 好ましい (請求項 6, 9, 12)。
[0030] 本発明の更に別の要旨は、前記の半導体発光デバイス用部材の製造方法であつ て、前記一般式(1)で表わされる化合物及び Z又はそのオリゴマーを加水分解 '重 縮合して得られる重縮合物を乾燥させる工程を有することを特徴とする、半導体発光 デバイス用部材の製造方法に存する(請求項 13, 17)。
[0031] 本発明の更に別の要旨は、前記の半導体発光デバイス用部材の製造方法であつ て、前記一般式(2)で表わされる化合物及び Z又はそのオリゴマーを加水分解 '重 縮合して得られる重縮合物を乾燥させる工程を有することを特徴とする、半導体発光 デバイス用部材の製造方法に存する(請求項 14, 18)。
[0032] 本発明の更に別の要旨は、(7)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ 素に対する、 Dnィ匕合物に該当するケィ素のモル比が 30%以上であり、(8)固体 Si— 核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2環状物 に該当するケィ素の合計モル比が、 0. 1%以上 15%以下であり、(2)ケィ素含有率 が 20重量%以上である半導体発光デバイス用部材の製造方法であって、前記式(1 )及び前記式(2)の少なくとも何れか一方で表わされる化合物及び Z又はそのオリゴ マーを加水分解 ·重縮合して得られる重縮合物を乾燥する工程を有することを特徴と する、半導体発光デバイス用部材の製造方法に存する(請求項 19)。
[0033] このとき、加水分解 ·重縮合を溶媒の存在下で行なうとともに、得られる重縮合物を 乾燥する工程が、該溶媒の沸点以下の温度にて溶媒を実質的に除去して液状の重 縮合物を得る第 1の乾燥工程と、該溶媒の沸点以上の温度にて乾燥する第 2の乾燥 工程とを有することが好ま U、 (請求項 15)。
[0034] また、加水分解,重縮合を溶媒の存在下で行なうとともに、前記の重縮合物を乾燥 させる前に、上記重縮合物から上記溶媒を留去する工程を備えても好ましい (請求 項 16)。
[0035] さらに、加水分解,重縮合を溶媒の存在下で行なうとともに、得られる重縮合物を乾 燥する工程が、該溶媒の沸点未満の温度にて溶媒を実質的に除去する第 1の乾燥 工程と、溶媒の沸点以上の温度にて乾燥する第 2の乾燥工程とを有しても好ましい( 請求項 20)。
[0036] また、加水分解率は 80%以上、 500%以下であることが好ましい(請求項 21)。
[0037] さらに、加水分解 '重縮合は、有機金属化合物触媒の存在下で行なうことが好まし い(請求項 22)。
[0038] 本発明の更に別の要旨は、前記の半導体発光デバイス用部材を少なくとも備えて なることを特徴とする、半導体発光デバイスに存する(請求項 23)。
[0039] 本発明の更に別の要旨は、セラミック又は金属の表面に存在する、水酸基、又は、 メタロキサン結合中の酸素と水素結合可能な官能基を有し、 200°Cに 500時間放置 した前後において、波長 405nmの光における維持率が 80%以上 110%以下であり 、中心波長 380nm、放射強度 0. 4kWZm2の光を 72時間照射した前後において、 波長 405nmの光における透過率の維持率が 80%以上 110%以下であることを特徴 とする、半導体発光デバイス用部材に存する (請求項 24)。
発明の効果
[0040] 本発明の半導体発光デバイス用部材は、従来の無機系の半導体発光デバイス用 部材と比較して厚膜塗布が可能であり、半導体発光デバイス上に塗布、乾燥するだ けで容易に半導体発光デバイスを封止し、蛍光体を保持することができる。また、透 明性、耐光性、耐熱性に優れ、長期間使用してもクラックや剥離を生じることがない。 図面の簡単な説明
[0041] [図 1]実施形態 A—1を示す概略断面図である。
[図 2]実施形態 A— 2を示す概略断面図である。
[図 3]実施形態 B— 1を示し、図 3 (a)は概略断面図、図 3 (b)は図 3 (a)の要部拡大図 である。
[図 4]実施形態 B— 2を示す概略断面図である。 圆 5]実施形態 B— 3を示す概略断面図である。
圆 6]実施形態 B— 4を示す概略断面図である。
[図 7]実施形態 B— 5を示す概略断面図である。
圆 8]実施形態 B— 6を示す概略断面図である。
圆 9]実施形態 B— 7を示す概略断面図である。
[図 10:実施形態 B - 8を示す概略断面図である。
圆 11:実施形態 B - 9を示す概略断面図である。
[図 12:実施形態 B - 10を示す概略断面図である。
[図 13:実施形態 B - 11を示す概略断面図である。
[図 14:実施形態 B - 12を示す概略断面図である。
圆 15:実施形態 B - 13を示す概略断面図である。
[図 16:実施形態 B - 14を示す概略断面図である。
[図 17:実施形態 B - 15を示す概略断面図である。
[図 18:実施形態 B - 16を示す概略断面図である。
[図 19:実施形態 B - 17を示す概略断面図である。
[図 20:実施形態 B - 18を示す概略断面図である。
[図 21:実施形態 B - 19を示す概略断面図である。
[図 22:実施形態 B - 20を示す概略断面図である。
[図 23:実施形態 B - 21を示す概略断面図である。
[図 24:実施形態 B - 21につ 、て示す要部断面図である。
[図 25:実施形態 B - 22を示す概略断面図である。
[図 26:実施形態 B - 22につ 、て示す要部断面図である。
[図 27:実施形態 B - 23を示す概略断面図である。
[図 28:実施形態 B - 23について示す要部斜視図である。
[図 29:実施形態 B - 24を示す概略断面図である。
[図 30:実施形態 B - 24につ 、て示す要部断面図である。
[図 31:実施形態 B - 24について示す要部斜視図である。
[図 32:実施形態 B - 25を示す概略断面図である。 圆 33]実施形態 B- 26を示す概略断面図である。
圆 34]実施形態 B— 27を示す概略断面図である。
圆 35]実施形態 B- 28を示す概略断面図である。
圆 36]実施形態 B— 29を示す概略断面図である。
[図 37]実施形態 B— 30を示し、図 37 (a)は概略断面図、図 37 (b)は図 37 (a)の要部 拡大図である。
圆 38]実施形態 B- 31を示す概略断面図である。
圆 39]実施形態 B— 32を示す概略断面図である。
圆 40]実施形態 B— 33を示す概略断面図である。
圆 41]実施形態 B— 34を示す概略断面図である。
圆 42]実施形態 B— 35を示す概略断面図である。
圆 43]実施形態 B— 36を示す概略断面図である。
圆 44]実施形態 B— 37を示す概略断面図である。
圆 45]実施形態 B— 38を示す概略断面図である。
圆 46]実施形態 B— 39を示す概略断面図である。
圆 47]実施形態 B— 40を示す概略断面図である。
[図 48]各実施形態の要部の他の構成例の説明図である。
圆 49]図 49 (a)、図 49 (b)はいずれも、各実施形態の基本概念の説明図である。
[図 50]本発明の実施例 1 1で測定した個体 Si— NMRスペクトルである。
[図 51]本発明の実施例 2— 1で測定した個体 Si— NMRスペクトルである。
[図 52]本発明の実施例 2— 2で測定した個体 Si— NMRスペクトルである。
[図 53]本発明の実施例 2— 3で測定した個体 Si— NMRスペクトルである。
[図 54]比較例 2— 1で測定した個体 Si— NMRスペクトルである。
[図 55]比較例 2— 2で測定した個体 Si— NMRスペクトルである。
[図 56]比較例 2— 4で測定した個体 Si— NMRスペクトルである。
符号の説明
1, 1A, 1B 発光装置(半導体発光デバイス)
2 発光素子 3A 透明部材 (半導体デバイス用部材)
3B 蛍光体部(半導体デバイス用部材)
4a, 4b 発光素子から放射された光の一部
5 蛍光体部に含有される蛍光体粒子、蛍光イオン、蛍光染料などの蛍光成分特有 の波長の光
11 モーノレド部
12, 13 リード端子
14 ミラー (カップ部)
15 導電ワイヤ
16 絶縁基板
16a 凹所
17 プリント配線
18 枠材
19 封止部
19a 封止機能部
19b レンズ機能部
19c 凹部
19d 貫通孔
21 発光層部
23 反射層
24 バンプ
33, 34 蛍光体部
35 固体媒質
発明を実施するための最良の形態
[0043] 以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるもの ではなぐその要旨の範囲内であれば種々に変更して実施することができる。
[0044] [I.第 1の半導体発光デバイス用部材〕
[1- 1.第 1の半導体発光デバイス用部材の構成〕 本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、以下の特徴(1)〜(3)を有する。
(1)固体 Si— NMRスペクトルにおいて、
(i)ピークトップの位置がケミカルシフト— 40ppm以上 Oppm以下の領域にあり、ピ ークの半値幅が 0. 3ppm以上、 3. Oppm以下であるピーク、及び、
(ii)ピークトップの位置がケミカルシフト— 80ppm以上— 40ppm未満の領域にあり 、ピークの半値幅が 0. 3ppm以上 5. Oppm以下であるピーク
力もなる群より選ばれるピークを、少なくとも 1つ有する。
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上である。
(3)シラノール含有率力 0. 1重量%以上 10重量%以下である。
以下、まずこれらの特徴(1)〜(3)から説明する。
[0045] [1- 1 - 1.固体 Si— NMR ^ベクトル〕
ケィ素を主成分とする化合物は、 SiO ·ηΗ Οの示性式で表される力 構造的には
2 2
、ケィ素原子 Siの四面体の各頂点に酸素原子 οが結合され、これらの酸素原子 oに 更にケィ素原子 Siが結合してネット状に広がった構造を有する。そして、以下に示す 模式図は、上記の四面体構造を無視し、 Si— oのネット構造を表わしたものであるが 、 Si— O— Si— o—の繰り返し単位において、酸素原子 oの一部が他の成員(例え ば— H、 -CHなど)で置換されているものもあり、一つのケィ素原子 Siに注目した場
3
合、模式図の (A)に示す様に 4個の— OSiを有するケィ素原子 Si (Q4)、模式図の( B)に示す様に 3個の— OSiを有するケィ素原子 Si (Q3)等が存在する。そして、固体 Si— NMR測定において、上記の各ケィ素原子 Siに基づくピークは、順次に、 Q4ピ ーク、 Q3ピーク、 · · ·と呼ばれる。
[0046] [化 3] ( A) ( B)
— Si—
0 OH
-0— Si— 0— Si— _s i_o_si— o
Figure imgf000014_0001
[0047] これら酸素原子力 つ結合したケィ素原子は、一般に Qサイトと総称される。本発明 にお 、ては Qサイトに由来する Q°〜Q4の各ピークを Qnピーク群と呼ぶこととする。有 機置換基を含まないシリカ膜の Qnピーク群は、通常ケミカルシフト— 80〜― 130pp mの領域に連続した多峰性のピークとして観測される。
[0048] これに対し、酸素原子が 3つ結合し、それ以外の原子 (通常は炭素である。)が 1つ 結合しているケィ素原子は、一般に Tサイトと総称される。 Tサイトに由来するピークは Qサイトの場合と同様に、 Τ 〜Τ3の各ピークとして観測される。本発明においては Τ サイトに由来する各ピークを Τηピーク群と呼ぶこととする。 Τηピーク群は一般に Qnピ ーク群より高磁場側(通常ケミカルシフト— 80〜― 40ppm)の領域に連続した多峰性 のピークとして観測される。
[0049] 更に、酸素原子が 2つ結合するとともに、それ以外の原子 (通常は炭素である)が 2 つ結合しているケィ素原子は、一般に Dサイトと総称される。 Dサイトに由来するピー クも、 Qサイトや Tサイトに由来するピーク群と同様に、 D 〜Dnの各ピーク(Dnピーク 群)として観測され、 Qnや Tnのピーク群より更に、高磁場側の領域 (通常ケミカルシフ ト 0〜一 40ppmの領域)に、多峰性のピークとして観測される。これらの Dn、 Tn、 Qnの 各ピーク群の面積の比は、各ピーク群に対応する環境におかれたケィ素原子のモル 比と夫々等しいので、全ピークの面積を全ケィ素原子のモル量とすれば、 Dnピーク 群及び T11ピーク群の合計面積は通常これに対する炭素原子と直接結合した全ケィ 素のモル量と対応することになる。
[0050] 本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の固体 Si— NMRスペクトルを測定す ると、有機基の炭素原子が直接結合したケィ素原子に由来する Dnピーク群及び T11ピ ーク群と、有機基の炭素原子と結合していないケィ素原子に由来する Qnピーク群と 力 各々異なる領域に出現する。これらのピークのうち— 80ppm未満のピークは前 述の通り Qnピークに該当し、— 80ppm以上のピークは Dn、 T11ピークに該当する。本 発明の第 1の半導体発光デバイス用部材にお 、ては Qnピークは必須ではな 、が、 D T11ピーク領域に少なくとも 1本、好ましくは複数本のピークが観測される。
[0051] なお、半導体発光デバイス用部材のケミカルシフトの値は、例えば以下の方法を用 いて固体 Si— NMR測定を行ない、その結果に基づいて算出することができる。また 、測定データの解析(半値幅ゃシラノール量解析)は、例えばガウス関数やローレン ッ関数を使用した波形分離解析等により、各ピークを分割して抽出する方法で行なう
[0052] 〔固体 Si— NMRスペクトル測定及びシラノール含有率の算出〕
半導体発光デバイス用部材について固体 Si— NMRスペクトルを行なう場合、以下 の条件で固体 Si— NMR ^ベクトル測定及び波形分離解析を行なう。また、得られた 波形データより、半導体発光デバイス用部材について、各々のピークの半値幅を求 める。また、全ピーク面積に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケィ素 原子中のシラノールとなっているケィ素原子の比率(%)を求め、別に分析したケィ素 含有率と比較することによりシラノール含有率を求める。
[0053] <装置条件 >
装置: Chemagnetics社 Infinity CMX— 400 核磁気共鳴分光装置
29Si共鳴周波数: 79. 436MHz
プローブ: 7. 5mm (i) CPZMAS用プローブ
測定温度:室温
試料回転数: 4kHz
測定法:シングルパルス法
ェ!!デカップリング周波数: 50kHz 29Siフリップ角: 90°
29Si90°パルス幅: 5.
くり返し時間: 600s
積算回数: 128回
観測幅: 30kHz
ブロードニングフアクター: 20Hz
[0054] <データ処理法 >
半導体発光デバイス用部材については、 512ポイントを測定データとして取り込み
、 8192ポイントにゼロフィリングしてフーリエ変換する。
[0055] <波形分離解析法 >
フーリエ変換後のスペクトルの各ピークについてローレンツ波形及びガウス波形或 いは両者の混合により作成したピーク形状の中心位置、高さ、半値幅を可変パラメ一 タとして、非線形最小二乗法により最適化計算を行なう。
[0056] なお、ピークの同定は AIChE Journal, 44 (5) , p. 1141, 1998年等を参考にす る。
[0057] [1- 1 - 2.ケィ素含有率〕
本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、ケィ素含有率が 20重量%以上で なければならな!/ヽ (特徴 (2) )。従来の半導体発光デバイス用部材の基本骨格は炭 素 炭素及び炭素 酸素結合を基本骨格としたエポキシ榭脂等の有機榭脂である 。これに対し本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の基本骨格はガラス (ケィ酸 塩ガラス)などと同じ無機質のシロキサン結合である。このシロキサン結合は、下記表 1の化学結合の比較表からも明らかなように、半導体発光デバイス用部材として優れ た以下の特徴がある。
[0058] (I)結合エネルギーが大きぐ熱分解 *光分解しにくいため、耐光性が良好である。
(II)電気的に若干分極して!/ヽる。
(III)鎖状構造の自由度は大きぐフレキシブル性に富む構造が可能であり、シロキサ ン鎖中心に自由回転可能である。
(IV)酸ィ匕度が大きぐこれ以上酸化されない。 (V)電気絶縁性に富む。
[0059] [表 1]
表 1 化学結合比較表
Figure imgf000017_0001
[0060] これらの特徴から、シロキサン結合が 3次元的に、し力も高架橋度で結合した骨格 で形成されるシリコーン系の半導体発光デバイス用部材は、エポキシ榭脂などの従 来の榭脂系半導体発光デバイス用部材と異なりガラス或いは岩石などの無機質に近 ぐ耐熱性'耐光性に富む保護皮膜となることが理解できる。特にメチル基を置換基と するシリコーン系半導体発光デバイス用部材は、紫外領域に吸収を持たないため光 分解が起こりにくぐ耐光性に優れる。
[0061] 本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材のケィ素含有率は、上述の様に 20重 量%以上であるが、中でも 25重量%以上が好ましぐ 30重量%以上がより好ましい。 一方、上限としては、 SiOのみ力もなるガラスのケィ素含有率力 7重量%であるとい
2
う理由から、通常 47重量%以下の範囲である。
[0062] なお、半導体発光デバイス用部材のケィ素含有率は、例えば以下の方法を用いて 誘 合咼周波プラズマ分光 (inductivelycoupled plasma spectrometry:以下適宜「I CP」と略する。)分析を行ない、その結果に基づいて算出することができる。
[0063] 〔ケィ素含有率の測定〕
半導体発光デバイス用部材の単独硬化物を 100 m程度に粉砕し、白金るつぼ中 にて大気中、 450°Cで 1時間、ついで 750°Cで 1時間、 950°Cで 1. 5時間保持して 焼成し、炭素成分を除去した後、得られた残渣少量に 10倍量以上の炭酸ナトリウム をカロえてバーナー加熱し溶融させ、これを冷却して脱塩水をカ卩え、更に塩酸にて pH を中性程度に調整しつつケィ素として数 ppm程度になるよう定容し、 ICP分析を行な
[0064] [1- 1 - 3.シラノール含有率〕 本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、シラノール含有率が、通常 0. 1重 量%以上、好ましくは 0. 3重量%以上、また、通常 10重量%以下、好ましくは 8重量 %以下、更に好ましくは 5重量%以下の範囲である(特徴 (3) )。
[0065] 通常、アルコキシシランを原料としてゾルゲル法により得られるガラス体は、 150°C、 3時間程度の温和な硬化条件では完全に重合して酸化物になることは無ぐ一定量 のシラノールが残存する。テトラアルコキシシランのみより得られるガラス体は高硬度' 高耐光性であるが、架橋度が高いため分子鎖の自由度が小さぐ完全な縮合が起こ らないため残存シラノールの量が多い。また、加水分解 '縮合液を乾燥硬化する際に は、架橋点が多いため増粘が早ぐ乾燥と硬化が同時に進むため大きな歪みを持つ たバルタ体となる。このような部材を半導体発光デバイス用部材として用いると、長期 使用時には残存シラノールの縮合による新たな内部応力が発生し、クラックや剥離、 断線などの不具合を生じやすい。また、部材の破断面にはシラノールがより多ぐ透 湿性は少な!/、ものの表面吸湿性が高く水分の浸入を招きやす 、。 400°C以上の高 温焼成によりシラノール含有率を減少させることが可能であるが、半導体発光デバイ スの耐熱性は 260°C以下のものがほとんどであり、現実的ではない。
[0066] 一方、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、シラノール含有率が低いた め経時変化が少なぐ長期の性能安定性に優れ、吸湿 *透湿性何れも低い優れた性 能を有する。但し、シラノールが全く含まれない部材は半導体発光デバイスとの密着 性に劣るため、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材においてはシラノール含 有率に上記のごとく最適な範囲が存在する。
[0067] なお、半導体発光デバイス用部材のシラノール含有率は、例えば〔I 1 1.固体 Si— NMRスペクトル〕の〔固体 Si— NMR ^ベクトル測定及びシラノール含有率の算 出〕において説明した方法を用いて固体 Si— NMRスペクトル測定を行ない、全ピー ク面積に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケィ素原子中のシラノー ルとなっているケィ素原子の比率 (%)を求め、別に分析したケィ素含有率と比較する ことにより算出することができる。
[0068] [1- 1 -4.上記特徴(1)〜(3)により本発明の効果が得られる理由〕
本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、上述の(1)〜(3)の特徴を備えるこ とにより、厚膜部分でもクラックを生じず緻密に硬化し、ケースとの密着性 ·チップの封 止特性に優れ、硬化後の光'熱に対する耐久性に優れる硬化物を得ることができる。 この理由は定かではな 、が、次のように推測される。
[0069] 無機ガラスカゝらなる半導体発光デバイス用部材を得る方法としては、低融点ガラス を溶融して封止する溶融法と、比較的低温にてアルコキシシランなどを加水分解 '重 縮合した液を塗布し、乾燥硬化させるゾルゲル法がある。このうち溶融法から得られ る部材は主として Qnピークのみが観測される力 溶融に少なくとも 350°C以上の高温 を要し、半導体発光デバイスを熱劣化させるため現実的な方法ではな 、。
[0070] 一方、ゾルゲル法において 4官能のシラン化合物力 得られる加水分解 ·重縮合生 成物は、完全無機のガラスとなり耐熱 '耐候性に極めて優れたものである力 硬化反 応はシラノールの縮合 (脱水'脱アルコール)反応により架橋が進行するので、脱水 が起こる分重量減少、体積収縮を伴う。そのため、 Qnピークを持つ 4官能のシランの みで原料を構成すると、硬化収縮の程度が大きくなりすぎ、被膜にクラックが発生し やすくなり、厚膜ィ匕することができなくなる。このような系では、骨材として無機粒子を 添加したり、重ね塗りにより膜厚増が試みられているが、一般に 10 /z m程度が限界 膜厚となる。半導体発光デバイス用部材としてゾルゲルガラスを用いる場合、複雑な 形状の配線部分上にモールドする必要があるため、 500〜1000 mの膜厚を確保 しなければならないという課題があった。また、前記したように、残留シラノールを十分 に減少させ、完全無機のガラスを得るためには 400°C以上の高温での加熱を要し、 半導体デバイスを熱劣化させるため現実的でな力つた。
[0071] これに対し、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材では、架橋密度を調整し、 膜に可撓性を持たせるために、 T11ピークを持つ 3官能シラン及び Z又は Dnピークを 持つ 2官能シランを導入し、同時に加水分解 ·重縮合を行なうことにより、脱水縮合に よる体積減少量、及び架橋密度を機能に支障無い範囲で適度に減じ、かつ加水分 解'縮合工程並びに乾燥工程を制御することにより、膜厚 1000 mにも達する透明 ガラス膜状又は透明エラストマ一状の部材を得ることが可能となる。従って、本発明の 第 1の半導体発光デバイス用部材においては— 80ppm以上に観測される T11ピーク 及び Z又は Dnピークの存在が必須となる。 [0072] このように 2官能、或 、は 3官能の原料を主成分として厚膜ィ匕する方法としては、例 えばメガネ等のハードコート膜の技術が知られている力 その膜厚は数/ z m以下であ る。これらハードコート膜では膜厚が薄いために溶媒の揮発が容易で均一な硬化が 可能であり、基材との密着性及び線膨張係数の違いがクラックの主原因とされていた 。これに対して本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材では、膜厚が塗料並みに 大きいために、膜自身にある程度の強度があり、多少の線膨張係数の違いは吸収可 能となるが、溶媒乾燥による体積減のために薄膜の場合とは異なる内部応力発生が 新たな課題となる。すなわち、 LEDのカップ等の開口面積の狭い深型容器にモール ドを行なう場合、膜深部での乾燥が不十分な状態で加熱硬化を行なうと、架橋後に 溶媒揮発が起こり体積減となるため大きなクラックや発泡を生じる。このような膜には 大きな内部応力がかかっており、この膜の固体 Si— NMRを測定すると、検出される Dn、 Tn、 Qnピーク群は内部応力が小さい場合よりもシロキサン結合角に分布を生じ、 各々、よりブロードなピークとなる。この事実は、 Siに対して 2個の OSiで表される結 合角にひずみが大きいことを意味する。すなわち同じ原料力もなる膜でも、これらの ピークの半値幅が狭いほどクラックが起きに《高品質の膜となる。
[0073] なお、ひずみに応じて半値幅が大きくなる現象は、 Si原子の分子運動の拘束の度 合!、が大き!/、ほどより鋭敏に観測され、その現れやすさは Dnく Tnく Qnとなる。
[0074] 本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材において、 80ppm以上の領域に観 測されるピークの半値幅は、これまでにゾルゲル法にて知られて ヽる半導体発光デ バイス用部材の半値幅範囲より小さ ヽ (狭 、)ことを特徴とする。
[0075] ケミカルシフトごとに整理すると、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材にお いて、ピークトップの位置が— 80ppm以上— 40ppm未満に観測される T11ピーク群の 半値幅は、通常 5. Oppm以下、好ましくは 4. Oppm以下、また、通常 0. 3ppm以上 、好ましくは 0. 4ppm以上の範囲である。
[0076] 同様に、ピークトップの位置が— 40ppm以上 Oppm以下に観測される Dnピーク群 の半値幅は、分子運動の拘束が小さいために全般に T11ピーク群の場合より小さぐ 通常 3. Oppm以下、好ましくは 2. Oppm以下、また、通常 0. 3ppm以上の範囲であ る。 [0077] 上記のケミカルシフト領域にぉ 、て観測されるピークの半値幅が上記の範囲より大 きいと、分子運動の拘束が大きくひずみの大きな状態となり、クラックが発生しやすく 、耐熱 *耐候耐久性に劣る部材となる虞がある。例えば、四官能シランを多用した場 合や、乾燥工程において急速な乾燥を行ない大きな内部応力を蓄えた状態などに おいて、半値幅範囲が上記の範囲より大きくなる。
[0078] また、ピークの半値幅が上記の範囲より小さい場合、その環境にある Si原子はシロ キサン架橋に関わらないことになり、三官能シランが未架橋状態で残留する例など、 シロキサン結合主体で形成される物質より耐熱 '耐候耐久性に劣る部材となる虞があ る。
[0079] さらに、上述したように、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の固体 Si 核 磁気共鳴スペクトルにおいては、 Dn、 Tnピーク領域に少なくとも 1本、好ましくは複数 本のピークが観測される。したがって、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の 固体 Si 核磁気共鳴スペクトルは、上述した範囲の半値幅を有する Dnピーク群及び Tnピーク群力 なる群より選ばれるピークを、少なくとも 1本、好ましくは 2本以上有す ることが望ましい。
[0080] なお、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の組成は、系内の架橋が主とし てシリカを始めとする無機成分により形成される場合に限定される。すなわち、大量 の有機成分中に少量の S诚分が含まれる半導体発光デバイス用部材において 8 Oppm以上に上述の半値幅範囲のピークが認められても、本発明の第 1の半導体発 光デバイス用部材の説明に規定する良好な耐熱,耐光性及び塗布性能は得ることが できない。なお、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の説明の規定によるケ ィ素含有率 20重量%以上の半導体発光デバイス用部材は、シリカ(SiO )換算で 43
2 重量%以上の SiOを含有する。
2
[0081] また、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、適当量のシラノールを含有し ているため、デバイス表面に存在する極性部分にシラノールが水素結合し、密着性 が発現する。極性部分としては、例えば、水酸基やメタロキサン結合の酸素等が挙げ られる。
また、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、適当な触媒の存在下で加熱 することにより、デバイス表面の水酸基との間に脱水縮合による共有結合を形成し、 さらに強固な密着性を発現することができる。
一方、シラノールが多すぎると、系内が増粘して塗布が困難になったり、活性が高く なり加熱により軽沸分が揮発する前に固化したりすることによって、発泡や内部応力 の増大が生じ、クラックなどを誘起する虞がある。
[0082] 〔I 1 5.硬度測定値〕
本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、好ましくは、エラストマ一状を呈する 部材である。具体的には、デュロメータタイプ Aによる硬度測定値 (ショァ A)力 通常 5以上、好ましくは 7以上、より好ましくは 10以上、また、通常 90以下、好ましくは 80 以下、より好ましくは 70以下である(特徴 (4) )。上記範囲の硬度測定値を有すること により、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、クラックが発生しにくぐ耐リフ ロー性及び耐温度サイクル性に優れるという利点を得ることができる。
[0083] なお、上記の硬度測定値 (ショァ A)は、 JIS K6253に記載の方法により測定する ことができる。具体的には、古里精機製作所製の A型ゴム硬度計を用いて測定を行 なうことができる。
[0084] 前記のように、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、好ましくは、所定の 硬度測定値 (ショァ A)を有している。即ち、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部 材は、好ましくは、架橋密度が調整されたエラストマ一状を呈している。半導体発光 デバイスには熱膨張係数の異なる部材を複数使用することになるが、上記のようにェ ラストマー状を呈することにより、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材が上記 の各部剤の伸縮による応力を緩和することができる。即ち、本発明の第 1の半導体発 光デバイス用部材は内部応力が少ない。したがって、使用中に剥離、クラック、断線 などを起こしにくぐ耐リフロー性及び耐温度サイクル性に優れる半導体発光デバィ スを提供することができる。
[0085] なお、ここでリフローとは、はんだペーストを基板に印刷し、その上に部品を搭載し て加熱、接合するはんだ付け工法のことをいう。そして、耐リフロー性とは、最高温度 260°C、 10秒間の熱衝撃に耐え得る性質のことを指す。
従来の無機系封止剤は非常に硬くもろいため、半導体発光デバイスに用いられる 熱膨張係数の異なる各部材の熱膨張'熱収縮に追随できず、使用中に剥離やクラッ ク、断線を多発する課題があり、耐リフロー性ゃ耐温度サイクル性に優れるものも未 だ得られていな力つた。しかし、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材によれば
、前記のように優れた耐リフロー性及び耐温度サイクル性に優れる半導体発光デバ イスを提供することができるのである。
[0086] [1- 1 -6.ピーク面積比〕
本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、次の条件 (4' )を満たすことが好ま しい。即ち、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、(4' )固体 Si—核磁気共 鳴スペクトルにおいて、(ケミカルシフト—40ppm以上 Oppm以下のピークの総面積) Z (ケミカルシフト— 40ppm未満のピークの総面積)の比(以下適宜、本発明の第 1 の半導体発光デバイス用部材の説明にお 、て「本発明に力かるピーク面積比」と 、う )力 通常 3以上、好ましくは 5以上、より好ましくは 10以上、また、通常 200以下、好 ましくは 100以下、より好ましくは 50以下であることが好まし 、。
[0087] 本発明にかかるピーク面積比が上記の範囲にあることは、本発明の第 1の半導体 発光デバイス用部材が、 2官能シラン (Dサイト)を、 3官能シラン (Tサイト)や 4官能シ ラン (Qサイト)などの 2官能以上のシランよりも多く有することを表わす。このように、 2 官能シランを多く有することにより、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は条 件 (4)を満たすこと (エラストマ一状を呈すること)が可能となり、応力を緩和することが 可能となる。
[0088] ただし、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、条件 (4' )を満たさなくとも エラストマ一状を呈する場合がある。例えば、ケィ素以外の金属のアルコキシド等の カップリング剤を架橋剤として用いて本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材を製 造した場合などが、この場合に該当する。本発明の第 1の半導体発光デバイス用部 材に条件 (4)を満足させるための手法は任意であり、この条件 (4' )に限定されるもの ではない。
[0089] 〔I 1 7. UV透過率〕
本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は、膜厚 0. 5mmでの半導体発光デバ イスの発光波長における光透過率が、通常 80%以上、中でも 85%以上、更には 90 %以上であることが好ま 、。半導体発光デバイスは各種の技術によりその光取り出 し効率が高められている力 チップを封止したり蛍光体を保持するための透光性部 材の透明度が低いと、これを用いた半導体発光デバイスの輝度が低減するため、高 輝度な半導体発光デバイス製品を得ることが困難になる。
[0090] ここで「半導体発光デバイスの発光波長」とは、半導体発光デバイスの種類に応じ て異なる値であるが、一般的には、通常 300nm以上、好ましくは 350nm以上、また 、通常 900nm以下、好ましくは 500nm以下の範囲の波長を指す。この範囲の波長 における光透過率が低いと、半導体発光デバイス用部材が光を吸収してしまい、光 取り出し効率が低下して、高輝度のデバイスを得ることができなくなる。更に、光取り 出し効率が低下した分のエネルギーは熱に変わり、デバイスの熱劣化の原因となる ため好ましくない。
[0091] なお、紫外〜青色領域(300ηπ!〜 500nm)にお 、ては封止部材が光劣化しやす いので、この領域に発光波長を有する半導体発光デバイスに、耐久性に優れた本発 明の第 1の半導体発光デバイス用部材を使用すれば、その効果が大きくなるので好 ましい。
[0092] なお、半導体発光デバイス用部材の光透過率は、例えば以下の手法により、膜厚 0 . 5mmに成形した平滑な表面の単独硬化物膜のサンプルを用いて、紫外分光光度 計により測定することができる。
[0093] 〔透過度の測定〕
半導体発光デバイス用部材の、傷や凹凸による散乱の無い厚さ約 0. 5mmの平滑 な表面の単独硬化物膜を用いて、紫外分光光度計 (島津製作所製 UV— 3100)を 使用し、波長 200ηπ!〜 800nmにおいて透過度測定を行なう。
[0094] 但し、半導体デバイスの形状は様々であり、大多数は 0. 1mmを超える厚膜状態で の使用であるが、 LEDチップ (発光素子)から離れた位置に薄膜状の蛍光体層(例え ばナノ蛍光体粒子や蛍光イオンを含む厚さ数 mの層)を設ける場合や、 LEDチッ プの直上に薄膜上に高屈折光取り出し膜を設ける場合等、薄膜使用の用途もある。 この様な場合には、この膜厚において 80%以上の透過率を示すことが好ましい。こ のような薄膜状の適用形態においても、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材 は優れた耐光性、耐熱性を示し、封止性能に優れ、クラック等なく安定して成膜でき る。
[0095] 〔I 1 8.その他〕
本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材は厚膜状に塗布可能であり、透明性に 優れるとともに、封止性、耐熱性、耐紫外線性などにも優れるため、様々な形状の半 導体発光デバイス用部材として適用することができる。特に、発光波長が青〜紫外域 にある半導体発光デバイスにおいて、劣化の少ない有用な部材として使用することが できる。
[0096] [1- 2.半導体発光デバイス用部材の製造方法〕
本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材を製造する方法は特に制限されないが 、例えば、後述の一般式(1)や一般式(2)で表わされる化合物及び Z又はそれらの オリゴマーを加水分解 '重縮合し、重縮合物 (加水分解 '重縮合物)を乾燥させること により得ることができる。ただし、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材において 、高い耐久性のエラストマ一状半導体発光デバイス用部材を得ようとする場合には、 シロキサン結合を主体とし、且つ、架橋密度を低減することが好ましい。したがって、 一般式(1)で表わされる化合物又はオリゴマーを原料の主体とし、且つ、 2官能単位 を主体とする組成のものを原料の主体とすることが望ましい。また、このように 2官能 単位を原料の主体とした場合には、系が安定となり、ゲルイ匕が起こりにくくなる。した がって、この場合、加水分解 '重縮合物が溶媒を含有している場合には、乾燥させる 前に事前に溶媒を留去するようにしてもよい。
以下、この製造方法 (これを適宜「本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製 造方法」という。 )について詳しく説明する。
[0097] 〔I 2— 1.原料〕
原料としては、下記一般式(1)で表わされる化合物(以下適宜、本発明の第 1の半 導体発光デバイス用部材の説明にお 、て「化合物( 1)」という。)及び Z又はそのオリ ゴマーを用いる。
[化 4] ( 1 )
[0098] 一般式(1)中、 Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタン力 なる群よ り選択される少なくとも 1種の元素である。中でも、ケィ素が好ましい。
[0099] 一般式(1)中、 mは、 Mの価数を表わし、 1以上、 4以下の整数である。また、「m+ 」とは、それが正の価数であることを表わす。
nは、 X基の数を表わし、 1以上、 4以下の整数である。但し、 m≥nである。
[0100] 一般式(1)中、 Xは、溶液中の水や空気中の水分などにより加水分解されて、反応 性に富む水酸基を生成する加水分解性基であり、従来より公知のものを任意に使用 することができる。例えば、 C1〜C5の低級アルコキシ基、ァセトキシ基、ブタノキシム 基、クロル基等が挙げられる。なお、ここで Ci (iは自然数)という表記は、炭素数が i個 であることを表わす。また、これらの加水分解性基は 1種を単独で用いてもよぐ 2種 以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 、。
[0101] 中でも、反応後に遊離する成分が中性であることから、 C1〜C5の低級アルコキシ 基が好ましい。特に、反応性に富み、遊離する溶媒が軽沸であることから、メトキシ基 又はエトキシ基が好ましい。
[0102] さらに、一般式(1)中で Xがァセトキシ基ゃクロル基である場合には、加水分解反応 後に酢酸や塩酸を遊離するため、絶縁性が必要とされる半導体発光デバイス用部材 として使用する場合には、酸成分を除去する工程を付加することが好ましい。
[0103] 一般式(1)中、 Y1は、いわゆるシランカップリング剤の 1価の有機基として公知のも のを、いずれも任意に選択して使用することができる。中でも、本発明の第 1の半導 体発光デバイス用部材の製造方法において一般式(1)における Y1として特に有用 な有機基とは、以下の Υに表される群 (有用有機基群)から選ばれるものである。さら に、半導体発光デバイスを構成する他の材料との親和性向上、密着性向上、半導体 発光デバイス用部材の屈折率調整などのために、適宜、他の有機基を選択するよう にしてもよい。 [0104] く有用有機基群 Y°>
Υ° :脂肪族化合物、脂環式化合物、芳香族化合物、脂肪芳香族化合物より誘導さ れる 1価以上の有機基である。
また、群 Υに属する有機基の炭素数は、通常 1以上、また、通常 1000以下、好まし くは 500以下、より好ましくは 100以下、さらに好ましくは 50以下である。
[0105] さらに、群 Υに属する有機基が有する水素原子のうち少なくとも一部は、下記に例 示する原子及び Ζ又は有機官能基等の置換基で置換されていても良い。この際、群 Υ°に属する有機基が有する水素原子のうちの複数が下記置換基で置換されていて も良ぐこの場合、下記に示す置換基の中から選択した 1種又は 2種以上の組み合わ せにより置換されて 、ても良 、。
[0106] 群 Υに属する有機基の水素原子と置換可能な置換基の例としては、 F、 Cl、 Br、 I 等の原子;ビニル基、メタクリロキシ基、アタリロキシ基、スチリル基、メルカプト基、ェ ポキシ基、エポキシシクロへキシノレ基、グリシドキシ基、アミノ基、シァノ基、ニトロ基、 スルホン酸基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ァシル基、アルコキシ基、イミノ基、フエ- ル基等の有機官能基などが挙げられる。
[0107] なお、上記全ての場合にお!、て、群 Yに属する有機基の有する水素原子と置換可 能な置換基のうち、有機官能基については、その有機官能基の有する水素原子のう ち少なくとも一部が F、 Cl、 Br、 I等のハロゲン原子などで置換されていても良い。
[0108] ただし、群 Yに属する有機基の水素と置換可能な置換基として例示したもののな かでも、有機官能基は、導入しやすいものの一例であり、使用目的に応じてこの他各 種の物理ィ匕学的機能性を持つ有機官能基を導入しても良い。
また、群 Yに属する有機基は、その中に連結基として 0、 Ν、又は S等の各種の原 子または原子団を有するものであっても良い。
[0109] 一般式(1)中、 Y1は、上記の有用有機基群 Yに属する有機基などから、その目的 により様々な基を選択できる力 耐紫外線性、耐熱性に優れる点から、メチル基を主 体とすることが好ましい。
[0110] 上述の化合物(1)の具体例を挙げると、 Mがケィ素である化合物としては、例えば 、ジメチノレジメトキシシラン、ジメチノレジェトキシシラン、ジフエニノレジメトキシシラン、ジ フエ二ルジェトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト リアセトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリ メトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピノレトリエトキシシラン、 j8 (3, 4—エポキシシ クロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 Ύ— (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチル トリエトキシシラン、 Ί - (メタ)アタリロキシプロピルトリメトキシシラン、フエニルトリメトキ シシラン、フエニルトリァセトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ —クロ口プロピルトリメトキシシラン、 β—シァノエチルトリエトキシシラン、メチルトリメト キシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシ ラン、ェチルトリメトキシシラン、ェチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエ トキシシラン、テトラプロボキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチノレジクロロシラン、 ジフエニルジクロロシラン、メチルフエ二ルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ト リメチルエトキシシラン、トリメチルクロロシラン、メチルトリクロロシラン、 Ί—アシノプロ ピルトリエトキシシラン、 4—アシノブチルトリエトキシシラン、 ρ ァミノフエニルトリメトキ シシラン、 Ν— (2 アミノエチル) 3 ァミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチル アミノメチルフエネチルトリメトキシシラン、 3 グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 2 - (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリメト キシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 4—アミノブチルトリエトキシシラン、 Ν— (6—ァミノへキシル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—クロ口プロピルトリメトキ シシラン、 3—クロ口プロピルトリクロロシラン、(ρ クロロメチル)フエ-ルトリメトキシシ ラン、 4—クロ口フエニルトリメトキシシラン、 3—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、 3—アタリロキシプロピルトリメトキシシラ ン、スチリルェチルトリメトキシシラン、 3—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビュル トリクロロシラン、ビニルトリス(2—メトキシエトキシ)シラン、トリフルォロプロピルトリメト キシシランなどが挙げられる。
[0111] また、化合物(1)のうち、 Μがアルミニウムである化合物としては、例えば、アルミ- ゥムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ η—ブトキシド、アルミニウムトリ t ブトシキド 、アルミニウムトリエトキシドなどが挙げられる。
[0112] また、化合物(1)のうち、 Mがジルコニウムである化合物としては、例えば、ジルコ- ゥムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ n—プロポキシド 、ジルコニウムテトラ i—プロポキシド、ジルコニウムテトラ n—ブトキシド、ジルコニウム テトラ iーブトキシド、ジルコニウムテトラ tーブトキシド、ジルコニウムジメタクリレートジ ブトキシドなどが挙げられる。
[0113] また、化合物(1)のうち、 Mがチタンである化合物としては、例えば、チタンテトライ ソプロポキシド、チタンテトラ n—ブトキシド、チタンテトラ iーブトキシド、チタンメタクリレ ートトリイソプロポキシド、チタンテトラメトキシプロポキシド、チタンテトラ n—プロポキシ ド、チタンテトラエトキシドなどが挙げられる。
[0114] ただし、これらに具体的に例示した化合物は、入手容易な市販のカップリング剤の 一部であり、更に詳しくは、例えば、科学技術総合研究所発行の「カップリング剤最 適利用技術」 9章のカップリング剤及び関連製品一覧表により示すことが出来る。また 、当然のことながら、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法に使用 できるカップリング剤は、これらの例示により制限されるものではない。
[0115] また、下記一般式 (2)で表される化合物(以下適宜、本発明の第 1の半導体発光デ バイス用部材の説明にお 、て「化合物(2)」と 、う。)及び Z又はそのオリゴマーも、 上記化合物(1)及び Z又はそのオリゴマーと同様に使用することが出来る。
[化 5]
(M s + X t Y 1 s _ t _ 1 ) U Y 2 ( 2 )
[0116] 一般式(2)において、 M、 X及び Y1は、それぞれ独立に、一般式(1)と同様のもの を表わす。特に Y1としては、一般式(1)の場合と同様、上記の有用有機基群 Y°に属 する有機基などから、その目的により様々な基を選択できるが、耐紫外線性、耐熱性 に優れる点から、メチル基を主体とすることが好ま 、。
また、一般式(2)において、 sは、 Mの価数を表わし、 2以上、 4以下の整数である。 また、「s +」は、それが正の整数であることを表わす。
さら〖こ、一般式(2)において、 Y2は、 u価の有機基を表わす。ただし、 uは 2以上の 整数を表わす。したがって、一般式(2)中、 Y2は、いわゆるシランカップリング剤の有 機基として公知のもののうち 2価以上のものを、任意に選択して使用することができる また、一般式(2)において、 tは、 1以上、 s—l以下の整数を表わす。但し、 t≤sで ある。
[0117] 上記化合物(2)の例としては、各種有機ポリマーやオリゴマーに側鎖として加水分 解性シリル基が複数結合して!/、るものや、分子の複数の末端に加水分解性シリル基 が結合して 、るものなどが挙げられる。
[0118] 上記化合物(2)の具体例及びその製品名を以下に挙げる。
•ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフイド
(信越化学製、 KBE-846)
(信越化学製、 LS- 7740)
•N, N,一ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン
(チッソ製、サイラエース XS 1003)
•N—グリシジル— N, N—ビス [3— (メチルジメトキシシリル)プロピル]ァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8227)
•N—グリシジル— N, N—ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]ァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8228)
(東芝シリコーン製、 TSL8206)
• N, N—ビス [3— (メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8212)
(東芝シリコーン製、 TSL8213)
(東芝シリコーン製、 TSL8208)
•N, N—ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン (東芝シリコーン製、 TSL8214)
(東芝シリコーン製、 TSL8215)
(ヒドラスィ匕学製、 12267- 1)
• 1, 4 ビスヒドロキシジメチルシリルベンゼン
(信越化学製、 LS- 7325)
[0119] 原料としては化合物(1)、化合物(2)、及び Z又はそれらのオリゴマーを使用するこ とができる。即ち、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法では、原 料として、化合物(1)、化合物(1)のオリゴマー、化合物(2)、化合物(2)のオリゴマ 一、及びィ匕合物(1)と化合物(2)とのオリゴマーのいずれを用いてもよい。なお、原料 として化合物(1)のオリゴマー又は化合物(2)のオリゴマーを用いる場合、そのオリゴ マーの分子量は、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材を得ることができる限り 任意である力 通常 400以上である。
[0120] ここでィ匕合物(2)及び Z又はそのオリゴマーを主原料として用いると系内の主鎖構 造が有機結合主体となり耐久性に劣るものとなる虞がある。このため、化合物(2)は 主として密着性付与や屈折率調整、反応性制御、無機粒子分散性付与などの機能 性付与のため最小限の使用量用いることが望まし 、。化合物(1)及び Z又はそのォ リゴマー (化合物(1)由来成分)と、化合物(2)及び Z又はそのオリゴマー (化合物(2 )由来成分)を同時に使用する場合には原料の総重量における化合物(2)由来成分 の使用量割合が通常 30重量%以下、好ましくは 20重量%以下、さらに好ましくは 10 重量%以下であることが望まし 、。
[0121] また、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法において、原料として 化合物(1)又は化合物(2)のオリゴマーを用いる場合には、オリゴマーを予め用意し てするようにしてもよいが、製造工程の中でオリゴマーを調製するようにしてもよい。即 ち、化合物(1)又は化合物(2)のようなモノマーを原料とし、これを製造工程中で一 且オリゴマーとして、このオリゴマーから後の反応を進行させるようにしてもよ 、。
[0122] さらに、原料としては、これらの化合物(1)、化合物(2)、及びそのオリゴマーのうち 1種類だけを用いてょ ヽが、二種類以上を任意の組み合わせ及び組成で混合しても かまわない。さらに、予め加水分解された (即ち、一般式(1) , (2)において—Xが O H基である)化合物(1)、化合物(2)及びそのオリゴマーを用いるようにしてもよ!、。
[0123] 但し、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法においては、原料と して、 Mとしてケィ素を含有し、且つ、有機基 Y1又は有機基 Y2を少なくとも 1つ有する 化合物(1)、化合物(2)及びそのオリゴマー (加水分解されたものを含む)を、少なく とも 1種以上用いる必要がある。また、系内の架橋が主としてシロキサン結合を始めと する無機成分により形成されることが好まし 、ことから、化合物(1)及び化合物(2)を ともに使用する場合には、化合物(1)が主体となることが好ましい。
[0124] また、シロキサン結合を主体とする半導体発光デバイス用部材を得るためには、化 合物(1)及び Z又はそのオリゴマーを原料の主体として用いることが好まし 、。さらに 、これらの化合物(1)のオリゴマー及び Z又は化合物(2)のオリゴマーは、 2官能を 主体とした組成で構成されていることが、より好ましい。特に、この化合物(1)のオリゴ マー及び Z又は化合物(2)のオリゴマーの 2官能単位は、 2官能オリゴマーとして用 いられることが好ましい。
[0125] さらに、化合物(1)のオリゴマー及び Z又は化合物(2)のオリゴマーのうち、 2官能 のもの(以下適宜、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の説明において「2官 能成分オリゴマー」 t 、う)を主体として用いる場合、これら 2官能成分オリゴマーの使 用量は、原料の総重量 (即ち、化合物(1)、化合物(2)、及びそのオリゴマーの重量 の和)に対して、通常 50重量%以上、好ましくは 60重量%以上、より好ましくは 70重 量%以上である。なお、上記割合の上限は通常 97重量%以下である。 2官能成分ォ リゴマーを原料の主体として使用することが、本発明の第 1の半導体発光デバイス用 部材の製造方法によって、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材を容易に製 造することができる要因のうちのひとつとなっているためである。
[0126] 以下、 2官能成分オリゴマーを原料の主体として用いたことによる利点について詳し く説明する。
例えば従来のゾルゲル法により製造されていた半導体発光デバイス用部材では、 その原料を加水分解及び重縮合させた加水分解 ·重縮合物 (塗布液 (加水分解液) に含有されたもの等を含む)は、高い反応活性を有していた。したがって、その加水 分解 ·重縮合物をアルコール等の溶媒で希釈しないと系内の重合が進み、すぐに硬 化するため、成形や取り扱いが困難であった。例えば、従来は溶媒で希釈しない場 合には、温度力 0°C〜50°C程度であっても硬化することがあった。したがって、加水 分解後に得られた加水分解 ·重縮合物の取り扱!/、性を確保するためには、加水分解 '重縮合物に溶媒を共存させることが必須であった。
[0127] また、加水分解 ·重縮合物に溶媒を共存させたまま加水分解 ·重縮合物の乾燥,硬 化を行なわせると、硬化時に脱水縮合による収縮に加え、脱溶媒による収縮 (脱溶媒 収縮)が加味される。これにより、従来の半導体発光デバイスでは、硬化物の内部応 力が大きくなりがちであり、この内部応力に起因するクラック、剥離、断線などが生じ やすかつた。
[0128] さらに、上記の内部応力を緩和するために半導体発光デバイス用部材を柔軟ィ匕す る目的で原料として 2官能成分モノマーを多用すると、重縮合体中の低沸環状体が 多くなる虞があった。低沸環状体は硬化時に揮発してしまうため、低沸環状体が多く なると重量歩留まりが低下することになる。また、低沸環状体は硬化物からも揮発し、 応力発生の原因となることがある。さらに、低沸環状体を多く含む半導体発光デバィ ス用部材は耐熱性が低くなることがある。これらの理由により、従来は、半導体発光デ バイス用部材を、性能の良いエラストマ一状硬化体として得ることは困難であった。
[0129] これに対して、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法では、原料 として、別系で (即ち、加水分解 ·重縮合工程に関与しない系で) 2官能成分をあらか じめオリゴマー化し、反応性末端を持たな 、低沸不純物を留去したものを原料として 使用するようにしている。したがって、 2官能成分 (即ち、上記の 2官能成分オリゴマー )を多用しても、それらの低沸不純物が揮発することはなぐ硬化物重量歩留まりの向 上を実現することができるとともに、性能の良いエラストマ一状硬化物を得ることがで きる。
[0130] さらに、 2官能成分オリゴマーを主原料とすることにより、加水分解 '重縮合物の反 応活性を抑制することができる。これは、加水分解 '重縮合物の立体障害及び電子 効果、並びに、 2官能成分オリゴマーを使用したことに伴いシラノール末端量が低減 したことによるものと推察される。反応活性を抑制したことにより、溶媒を共存させなく ても加水分解 ·重縮合物は硬化することはなぐしたがって、加水分解 '重縮合物を 一液型、かつ、無溶媒系とすることができる。
[0131] また、加水分解 ·重縮合物の反応活性が低下したことにより、硬化開始温度を従来 よりも高くすることが可能となった。したがって、加水分解 '重縮合物の硬化開始温度 以下の溶媒を加水分解 '重縮合物に共存させた場合には、加水分解'重縮合物の乾 燥時に、加水分解 ·重縮合物の硬化が開始されるよりも以前に溶媒が揮発することに なる。これにより、溶媒を使用した場合であっても脱溶媒収縮に起因する内部応力の 発生を抑制することが可能となる。
[0132] [1- 2- 2.加水分解 '重縮合工程〕
本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法ではまず、上述の化合物( 1)、化合物(2)、及び Z又はそれらのオリゴマーを加水分解 ·重縮合反応させる (カロ 水分解'重縮合工程)。この加水分解 '重縮合反応は、公知の方法によって行なうこと ができる。なお、以下適宜、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の説明にお いて化合物(1)、化合物(2)、及びそのオリゴマーを区別せずに指す場合、「原料ィ匕 合物」という。
[0133] 原料化合物の加水分解 '重縮合反応を行なうために使用する水の理論量は、下記 式(3)に示す反応式に基づき、系内の加水分解性基の総量の 1Z2モル比である。
[0134] [数 1]
2 X ≡S i 一 X + H 2 0 → ≡S i—〇一 S i≡ 十 2 X X H ( 3 ) なお、上記式(3)は、一般式(1) , (2)の Mがケィ素である場合を例として表わして いる。また、「≡31」及び「31≡」は、ケィ素原子の有する 4つの結合手のうち 3つを省 略して表わしたものである。
[0135] 本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法の説明では、この加水分解 時に必要な水の理論量、即ち、加水分解性基の総量の 1Z2モル比に相当する水の 量を基準 (加水分解率 100%)とし、加水分解時に使用する水の量をこの基準量に 対する百分率、即ち「加水分解率」で表わす。 [0136] 本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法において、加水分解 ·重縮 合反応を行なうために使用する水の量は、上述の加水分解率で表わした場合に、通 常 80%以上、中でも 100%以上の範囲が好ましい。加水分解率がこの範囲より少な い場合、加水分解 ·重合が不十分なため、硬化時に原料が揮発したり、硬化物の強 度が不十分となったりするおそれがある。一方、加水分解率が 200%を超える場合、 硬化途中の系内には常に遊離の水が残存し、チップや蛍光体に水分による劣化をも たらしたり、カップ部が吸水し、硬化時の発泡、クラック、剥離の原因となったりする場 合がある。但し、加水分解反応において重要なのは 100%近傍以上 (例えば 80%以 上)の水で加水分解 ·重縮合を行なうということであり、塗布前に遊離の水を除く工程 を付加すれば、 200%を超える加水分解率を適用することは可能である。この場合、 あまり大量の水を使用すると、除去すべき水の量や相溶剤として使用する溶媒の量 が増え、濃縮工程が煩雑になったり、重縮合が進みすぎて部材の塗布性能が低下し たりすることがあるので、加水分解率の上限は通常 500%以下、中でも 300%以下、 好ましくは 200%以下の範囲とすることが好ましい。
[0137] 原料ィ匕合物を加水分解 '縮重合する際には、既知の触媒などを共存させて、加水 分解'縮重合を促進しても良い。この場合、使用する触媒としては、酢酸、プロピオン 酸、酪酸などの有機酸や、硝酸、塩酸、リン酸、硫酸などの無機酸、有機金属化合物 触媒を用いることができる。このうち、半導体発光デバイスと直接接する部分に使用 する部材とする場合には、絶縁特性に影響の少な!、有機金属化合物触媒が好まし い。
[0138] 上記の原料化合物の加水分解 '重縮合物(重縮合物)は、好ましくは液状である。
しかし、固体状の加水分解 '重縮合物でも、溶媒を用いることにより液状となるもので あれば、使用することができる。
[0139] 加水分解 ·重縮合反応時に系内が分液し不均一となる場合には、溶媒を使用して も良い。溶媒としては、例えば、 C1〜C3の低級アルコール類、ジメチルホルムアミド 、ジメチルスルホキシド、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルセ口ソルブ、ェチルセロソ ルブ、メチルェチルケトン、その他の水と均一に混合できる溶媒を任意に用いること ができるが、中でも強い酸性や塩基性を示さないものが加水分解 '重縮合に悪影響 を与えない理由カゝら好ましい。溶媒は 1種を単独で使用しても良いが、複数種を併用 することもできる。溶媒使用量は自由に選択できるが、半導体発光デバイスに塗布す る際には溶媒を除去することが多いため、必要最低限の量とすることが好ましい。ま た、溶媒除去を容易にするため、沸点が 100°C以下、より好ましくは 80°C以下の溶 媒を選択することが好ましい。なお、外部より溶媒を添加しなくても加水分解反応によ りアルコール等の溶媒が生成するため、反応当初は不均一でも反応中に均一になる 場合もある。
[0140] 上記原料化合物の加水分解 '重縮合反応は、常圧で実施する場合、通常 15°C以 上、好ましくは 20°C以上、より好ましくは 40°C以上、また、通常 140°C以下、好ましく は 135°C以下、より好ましくは 130°C以下の範囲で行なう。加圧下で液相を維持する ことでより高 、温度で行なうことも可能である力 150°Cを越えな 、ことが好ま 、。
[0141] 加水分解,重縮合反応時間は反応温度により異なるが、通常 0. 1時間以上、好ま しくは 1時間以上、更に好ましくは 3時間以上、また、通常 100時間以下、好ましくは 2 0時間以下、更に好ましくは 15時間以下の範囲で実施される。
[0142] 以上の加水分解 '重縮合条件において、時間が短くなつたり温度が低すぎたりする と、加水分解 ·重合が不十分なため硬化時に原料が揮発したり、硬化物の強度が不 十分となるおそれがある。また、時間が長くなつたり温度が高すぎたりすると、重合物 の分子量が高くなり、系内のシラノール量が減少し、塗布時に密着性不良が生じたり 硬化が早すぎて硬化物の構造が不均一となり、クラックを生じやすくなる。以上の傾 向を踏まえて、所望の物性値に応じて条件を適宜選択することが望ましい。
[0143] 上記加水分解 ·重縮合反応が終了した後、得られた加水分解 ·重縮合物はその使 用時まで室温以下で保管されるが、この期間にもゆっくりと重縮合が進行するため、 特に厚膜状の部材として使用する場合には前記加温による加水分解 ·重縮合反応 が終了した時点より室温保管にて通常 60日以内、好ましくは 30日以内、更に好まし くは 15日以内に使用に供することが好ましい。必要に応じ凍らない範囲にて低温保 管することにより、この期間を延長することができる。
[0144] [1-2-3.溶媒留去〕
上記の加水分解 ·重縮合工程において溶媒を用いた場合には、通常、乾燥の前に 加水分解 '重縮合物から溶媒を留去することが好ましい (溶媒留去工程)。これにより 、溶媒を含まない液状の加水分解 ·重縮合物を得ることができる。上述したように、従 来は溶媒を留去すると加水分解 ·重縮合物が硬化してしまうために加水分解 ·重縮 合物の取り扱いが困難となっていた。しかし、本発明の第 1の半導体発光デバイス用 部材の製造方法では、 2官能成分オリゴマーを使用すると加水分解 '重縮合物の反 応性が抑制されるため、乾燥の前に溶媒を留去しても加水分解 ·重縮合物は硬化し なくなり、溶媒の留去が可能である。溶媒を乾燥前に留去しておくことにより、脱溶媒 収縮によるクラック、剥離、断線などを防止することができる。
[0145] なお、通常は、溶媒の留去の際に、加水分解に用いた水の留去も行なわれる。また 、留去される溶媒には、上記の一般式(1) (2)で表わされる原料ィ匕合物の加水分解- 重縮合反応により生成される、 XH等で表わされる溶媒も含まれる。
[0146] 溶媒を留去する方法は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。ただし 、加水分解 ·重縮合物の硬化開始温度以上の温度で溶媒の留去を行なうことは避け るようにする。
溶媒の留去を行なう際の温度条件の具体的な範囲を挙げると、通常 60°C以上、好 ましくは 80°C以上、より好ましくは 100°C以上、また、通常 150°C以下、好ましくは 13 0°C以下、より好ましくは 120°C以下である。この範囲の下限を下回ると溶媒の留去 が不十分となる虞があり、上限を上回ると加水分解 ·重縮合物がゲルィ匕する虞がある
[0147] また、溶媒の留去を行なう際の圧力条件は、通常は常圧である。さらに、必要に応 じて溶媒留去時の反応液沸点が硬化開始温度 (通常は 120°C以上)に達しないよう に減圧する。また、圧力の下限は、加水分解 ·重縮合物の主成分が留出しない程度 である。
[0148] ただし、溶媒の留去を行なうことは、必須の操作ではない。特に、加水分解 '重縮合 物の硬化温度以下の沸点を有する溶媒を用いている場合には、加水分解'重縮合 物の乾燥時に、加水分解 '重縮合物の硬化が開始される前に溶媒が揮発してしまう ため、特に溶媒留去工程を行なわなくても脱溶媒収縮によるクラック等の生成は防止 することができる。しかし、溶媒の揮発により加水分解 '重縮合物の体積が変化するこ ともありえるため、半導体発光デバイス用部材の寸法や形状を精密に制御する観点 力もは、溶媒留去を行なうことが好ましい。
[0149] [1-2-4.乾燥〕
上述の加水分解 ·重縮合反応により得られた加水分解 ·重縮合物を乾燥させる(乾 燥工程。または、硬化工程)ことにより、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材 を得ることができる。この加水分解 '重縮合物は上述のように通常は液状であるが、こ れを目的とする形状の型に入れた状態で乾燥を行なうことにより、目的とする形状を 有する本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材を形成することが可能となる。また 、この加水分解 '重縮合物を目的とする部位に塗布した状態で乾燥を行なうことによ り、目的とする部位に直接、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材を形成するこ とが可能となる。なお、この液状の加水分解 ·重縮合物を、本発明の第 1の半導体発 光デバイス用部材の製造方法の説明では適宜「加水分解 ·重縮合液」又は「半導体 発光デバイス用部材形成液」というものとする。また、乾燥工程では必ずしも溶媒が 気化するわけではないが、ここでは、流動性を有する加水分解 '重縮合物が流動性 を失って硬化する現象を含めて、乾燥工程と呼ぶものとする。したがって、溶媒の気 化を伴わな ヽ場合には、上記「乾燥」は「硬化」と読み替えて認識してもよ ヽ。
[0150] 乾燥工程では、加水分解 ·重縮合物をさらに重合させることにより、メタロキサン結 合を形成させて、重合物を乾燥'硬化させ、本発明の第 1の半導体発光デバイス用 部材を得る。
乾燥の際には、加水分解'重縮合物を所定の硬化温度まで加熱して硬化させるよう にする。具体的な温度範囲は加水分解 ·重縮合物の乾燥が可能である限り任意であ る力 メタロキサン結合は通常 100°C以上で効率良く形成されるため、好ましくは 120 °C以上、更に好ましくは 150°C以上で実施される。但し、半導体発光デバイスと共に 加熱される場合は、通常はデバイス構成要素の耐熱温度以下の温度、好ましくは 20 0°C以下で乾燥を実施することが好ま U、。
[0151] また、加水分解 ·重縮合物を乾燥させるために硬化温度に保持する時間 (硬化時 間)は触媒濃度や部材の厚みなどにより一概には決まらないが、通常 0. 1時間以上 、好ましくは 0. 5時間以上、更に好ましくは 1時間以上、また、通常 10時間以下、好 ましくは 5時間以下、更に好ましくは 3時間以下の範囲で実施される。
[0152] なお、乾燥工程における昇温条件は特に制限されない。即ち、乾燥工程の間、一 定の温度で保持しても良ぐ連続的又は断続的に温度を変化させても良い。また、乾 燥工程を更に複数回に分けて行なってもよい。さらに、乾燥工程において、温度を段 階的に変化させるようにしてもよい。温度を段階的に変化させることにより、残留溶媒 ゃ溶存水蒸気による発泡を防ぐことができるという利点を得ることができる。
[0153] ただし、上述の加水分解 '重縮合反応を溶媒の存在下にて行なったときに、溶媒留 去工程を行なわなかった場合や、溶媒留去工程を行なっても加水分解 ·重縮合物中 に溶媒が残留している場合には、この乾燥工程を、溶媒の沸点以下の温度にて溶媒 を実質的に除去する第 1の乾燥工程と、該溶媒の沸点以上の温度にて乾燥する第 2 の乾燥工程とに分けて行なうことが好ましい。なお、ここで言う「溶媒」には、上述の原 料化合物の加水分解 '重縮合反応により生成される、 XH等で表わされる溶媒も含ま れる。また、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の製造方法の説明における 「乾燥」とは、上述の原料化合物の加水分解 '重縮合物が溶媒を失い、更に重合'硬 化してメタロキサン結合を形成する工程を指す。
[0154] 第 1の乾燥工程は、原料ィ匕合物の加水分解 ·重縮合物の更なる重合を積極的に進 めることなぐ含有される溶媒を該溶媒の沸点以下の温度にて実質的に除去するも のである。即ち、この工程にて得られる生成物は、乾燥前の加水分解 ·重縮合物が濃 縮され、水素結合により粘稠な液或いは柔らかい膜状になったものか、溶媒が除去さ れて加水分解 ·重縮合物が液状で存在しているものである。
[0155] ただし、通常は、溶媒の沸点未満の温度で第 1の乾燥工程を行なうことが好ましい 。該溶媒の沸点以上の温度で第 1の乾燥を行なうと、得られる膜に溶媒の蒸気による 発泡が生じ、欠陥の無い均質な膜が得に《なる。この第 1の乾燥工程は、薄膜状の 部材とした場合など溶媒の蒸発の効率がよい場合は単独のステップで行なっても良 V、が、カップ上にモールドした場合など蒸発効率の悪 、場合にぉ 、ては複数のステ ップに分けて昇温しても良い。また、極端に蒸発効率が悪い形状の場合は、予め別 の効率良い容器にて乾燥濃縮を行なった上で、流動性が残る状態で塗布し、更に乾 燥を実施してもよい。蒸発効率の悪い場合には、大風量の通風乾燥など部材の表面 のみ濃縮が進む手段をとらず、部材全体が均一に乾燥するよう工夫することが好まし い。
[0156] 第 2の乾燥工程は、上述の加水分解.重縮合物の溶媒が第 1の乾燥工程により実 質的に無くなった状態において、この加水分解 ·重縮合物を溶媒の沸点以上の温度 で加熱し、メタロキサン結合を形成することにより、安定な硬化物とするものである。こ の工程において溶媒が多く残留していると、架橋反応が進行しつつ溶媒蒸発による 体積減が生じるため、大きな内部応力が生じ、収縮による剥離やクラックの原因とな る。メタロキサン結合は通常 100°C以上で効率良く形成されるため、第 2の乾燥工程 は好ましくは 100°C以上、更に好ましくは 120°C以上で実施される。但し、半導体発 光デバイスと共に加熱される場合は、通常はデバイス構成要素の耐熱温度以下の温 度、好ましくは 200°C以下で乾燥を実施することが好ましい。第 2の乾燥工程におけ る硬化時間は触媒濃度や部材の厚みなどにより一概には決まらないが、通常 0. 1時 間以上、好ましくは 0. 5時間以上、更に好ましくは 1時間以上、また、通常 10時間以 下、好ましくは 5時間以下、更に好ましくは 3時間以下の範囲で実施される。
[0157] このように溶媒除去の工程 (第 1の乾燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とを 明確に分けることにより、溶媒留去工程を行なわない場合であっても、本発明の第 1 の半導体発光デバイス用部材の物性を持つ耐光性、耐熱性に優れる半導体発光デ バイス用部材をクラック '剥離することなく得ることが可能となる。
ただし、第 1の乾燥工程中でも硬化が進行するはありえるし、第 2の乾燥工程中にも 溶媒除去が進行する場合はありえる。しかし、第 1の乾燥工程中の硬化や第 2の乾燥 工程中の溶媒除去は、通常は本発明の効果に影響を及ぼさない程度に小さいもの である。
[0158] なお、実質的に上述の第 1の乾燥工程及び第 2の乾燥工程が実現される限り、各 工程における昇温条件は特に制限されない。即ち、各乾燥工程の間、一定の温度で 保持しても良ぐ連続的又は断続的に温度を変化させても良い。また、各乾燥工程を 更に複数回に分けて行なってもよい。更には、第 1の乾燥工程の間に一時的に溶媒 の沸点以上の温度となったり、第 2の乾燥工程の間に溶媒の沸点未満の温度となる 期間が介在したりする場合でも、実質的に上述したような溶媒除去の工程 (第 1の乾 燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とが独立して達成される限り、本発明の範囲 に含まれるものとする。
[0159] さらに、溶媒として加水分解 ·重縮合物の硬化温度以下、好ましくは硬化温度未満 の沸点を有するものを用いて 、る場合には、加水分解 '重縮合物に共存して 、る溶 媒は、特に温度を調整せずに加水分解 ·重縮合物を硬化温度まで加熱した場合で あっても、乾燥工程の途中において、温度が沸点に到達した時点で加水分解 ·重縮 合物から留去されることになる。つまり、この場合、乾燥工程において加水分解 ·重縮 合物を硬化温度まで昇温する過程において、加水分解 ·重縮合物が硬化する前に、 溶媒の沸点以下の温度にて溶媒を実質的に除去する工程 (第 1の乾燥工程)が実施 される。これにより、加水分解 '重縮合物は、溶媒を含有しない液状の加水分解 '重 縮合物となる。そして、その後、溶媒の沸点以上の温度 (即ち、硬化温度)にて乾燥し 、加水分解 ·重縮合物を硬化させる工程 (第 2の乾燥工程)が進行することになる。し たがって、溶媒として上記の硬化温度以下の沸点を有するものを用いると、上記の第 1の乾燥工程と第 2の乾燥工程とは、たとえその実施を意図しなくても行なわれること になる。このため、溶媒として加水分解 '重縮合物の硬化温度以下、好ましくは上記 硬化温度未満の沸点を有するものを用いることは、乾燥工程を実施する際には加水 分解'重縮合物が溶媒を含んでいたとしても半導体発光デバイス用部材の品質に大 きな影響を与えることがな 、ため、好まし 、と 、える。
[0160] [1- 2- 5.硬い半導体発光デバイス用部材を製造する場合〕
ところで、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材をエラストマ一状にしない場 合、即ち、いわば硬い半導体発光デバイス用部材を製造する場合には、一般式(1) や一般式(2)で表わされる化合物及び Z又はそれらのオリゴマーを加水分解 ·重縮 合し、重縮合物 (加水分解 ·重縮合物)を乾燥させるという点では上述した方法と同様 であるが、適宜、原料や操作などについて上述した方法とは異なる部分がある。以下 、このような、いわば硬い半導体発光デバイス用部材を製造する場合について説明 する。
[0161] 〔I 2— 5— 1.原料〕
硬 ヽ半導体発光デバイス用部材を製造する場合も、エラストマ一状の半導体発光 デバイス用部材を製造する場合と同様の原料を使用することができる。ただし、原料 として化合物(1)を用いる場合、製造される半導体発光デバイス用部材の硬度を硬く しょうとするのであれば、原料として 2官能の化合物(1)に対する 3官能以上の化合 物(1) (即ち、 3官能又は 4官能の化合物(1) )の比率を大きくすることが好ましい。 3 官能以上の化合物は架橋成分となりうることから、 3官能以上の化合物の比率を大き くすることにより、半導体発光デバイス用部材の架橋を促進することが出来るためで ある。
[0162] ここで、架橋剤として 4官能以上の化合物を用いる場合は、 3官能の化合物を用い る場合に比較して 2官能の使用比率を高くして系内全体の架橋度を調整することが 好ましい。化合物(1)のオリゴマーを使用する場合には、 2官能のみのオリゴマー、 3 官能のみのオリゴマー、 4官能のみのオリゴマー、或いは、これら複数の単位を有す るオリゴマー等がある。この際、最終的な半導体発光デバイス用部材全体において、 2官能モノマー単位に対する 3官能以上のモノマー単位の比率が大きくなると、上記 と同様に硬い半導体発光デバイス用部材を得ることが出来る。
[0163] また、化合物(2)を用いる場合にも基本的な考え方は上記の化合物(1)を用いる場 合と同じである。ただし、化合物(2)の有機基部分の分子量が大きい場合には、分子 量が小さい場合と比較して、実質的に架橋点間距離が大きくなるので、柔軟性が増 す傾向にある。
このように、固体 Si— NMRのピーク半値幅が本発明の範囲である半導体発光デバ イス用部材は、 2官能のモノマー単位と 3官能以上のモノマー単位との比率を制御す ることにより架橋度が調整され、応力歪が少なぐ半導体発光デバイス用部材として 有用な適度の可とう性を得ることができるようになって 、る。
[0164] [1- 2- 5- 2.操作〕
硬 ヽ半導体発光デバイス用部材を製造する場合も、エラストマ一状の半導体発光 デバイス用部材を製造する場合と同様に、加水分解 '重縮合工程を行なう。ただし、 硬い半導体発光デバイス用部材を製造する場合は、加水分解 '重縮合反応は、溶媒 の存在下にて行なうことが好ましい。
[0165] また、硬 ヽ半導体発光デバイス用部材を製造する場合にも、乾燥工程を行なう。た だし、硬い半導体発光デバイス用部材を製造する場合は、乾燥工程を、溶媒の沸点 以下の温度にて溶媒を実質的に除去する第 1の乾燥工程と、溶媒の沸点以上の温 度にて乾燥する第 2の乾燥工程とに分けて行なうことが好ましい。第 1の乾燥工程の 詳細は、第 1の乾燥工程にて得られる生成物力 通常は水素結合により粘稠な液或 いは柔らかい膜状になったものであり、溶媒が除去されて加水分解 ·重縮合物が液 状で存在しているものとならない他は、エラストマ一状の半導体発光デバイス用部材 を製造する場合と同様である。また、第 2の乾燥工程の詳細は、エラストマ一状の半 導体発光デバイス用部材を製造する場合と同様である。
なお、硬い半導体発光デバイス用部材を製造する場合は、エラストマ一状の半導 体発光デバイス用部材を製造する場合に行なって!/ヽた溶媒留去工程は、通常は行 なわない。
[0166] このように溶媒除去の工程 (第 1の乾燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とを 明確に分けることにより、硬い半導体発光デバイス用部材を製造する場合であっても 、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の物性を持つ耐光性、耐熱性に優れる 半導体発光デバイス用部材をクラック '剥離することなく得ることが可能となる。
[0167] [1- 2-6.その他〕
上述の乾燥工程の後、得られた半導体発光デバイス用部材に対し、必要に応じて 各種の後処理を施しても良い。後処理の種類としては、モールド部との密着性の改 善のための表面処理、反射防止膜の作製、光取り出し効率向上のための微細凹凸 面の作製等が挙げられる。
[0168] [II.第 2の半導体発光デバイス用部材〕
〔II 1.第 2の半導体発光デバイス用部材の構成〕
本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、以下の(5)、(2)及び (6)の特徴を 有する。
(5)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、
(iii)ピークトップの位置がケミカルシフト— 80ppm以上の領域にあるピークを複数 本有するとともに、
(iv)全ケィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ素のモル比 1S 5%以上、 30%以下である。
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上である。
(6) 150°C、真空度 6. OPa到達時における重量減少率が 3%以下である。
以下、まずこれらの特徴 (5)、(2)及び (6)から説明する。
[0169] [II- 1 - 1.固体 Si— NMR ^ベクトル〕
•ケミカルシフト 80ppm以上の領域におけるピークの本数:
本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、ピークトップの位置がケミカルシフト - 80ppm以上の領域にあるピークを複数本有することを特徴とする(特徴 (iii) )。 第 1の半導体発光デバイス用部材の説明において述べたとおり、ケィ素を主成分と する化合物は、 SiO ·ηΗ Οの示性式で表される力 構造的には、ケィ素原子 Siの
2 2
四面体の各頂点に酸素原子 Oが結合され、これらの酸素原子 Oに更にケィ素原子 Si が結合してネット状に広がった構造を有する。そして、以下に示す模式図は、上記の 四面体構造を無視し、 Si— Oのネット構造を表わしたものである力 Si-O-Si-O 一の繰り返し単位において、酸素原子 Oの一部が他の成員(例えば H、 -CHな
3 ど)で置換されているものもあり、一つのケィ素原子 Siに注目した場合、模式図の (A) に示す様に 4個の— OSiを有するケィ素原子 Si (Q4)、模式図の(B)に示す様に 3個 の OSiを有するケィ素原子 Si (Q3)等が存在する。そして、固体 Si— NMR測定に おいて、上記の各ケィ素原子 Siに基づくピークは、順次に、 Q4ピーク、 Q3ピーク、 · · · と呼ばれる。
[0170] [化 6]
( A) ( B)
— S i—
I
o OH
I I
)— Si—— O— S i— S i—— 0—— Si-
I
〇 I I
I
— S i— I
— S i-
[0171] これら酸素原子力 つ結合したケィ素原子は、一般に Qサイトと総称される。本発明 においては、本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の説明においても述べたと おり、 Qサイトに由来する Q°〜Q4の各ピークを Qnピーク群と呼ぶこととする。有機置 換基を含まないシリカ膜の Qnピーク群は、通常ケミカルシフト— 80〜― 130ppmの 領域に連続した多峰性のピークとして観測される。
[0172] これに対し、酸素原子が 3つ結合し、それ以外の原子 (通常は炭素である。)が 1つ 結合しているケィ素原子は、一般に Tサイトと総称される。 Tサイトに由来するピークは Qサイトの場合と同様に、 Τ〜Τ3の各ピークとして観測される。本発明においては、 本発明の第 1の半導体発光デバイス用部材の説明においても述べたとおり、 Τサイト に由来する各ピークを Τ"ピーク群と呼ぶこととする。 Τ"ピーク群は一般に Qnピーク群 より高磁場側(通常ケミカルシフト— 80〜― 40ppm)の領域に連続した多峰性のピ ークとして観測される。
[0173] 更に、酸素原子が 2つ結合するとともに、それ以外の原子 (通常は炭素である)が 2 つ結合しているケィ素原子は、一般に Dサイトと総称される。 Dサイトに由来するピー クも、 Qサイトや Tサイトに由来するピーク群と同様に、 D〜Dnの各ピーク(Dnピーク 群)として観測され、 Qnや Tnのピーク群より更に、高磁場側の領域 (通常ケミカルシフ ト 0〜― 40ppmの領域)に、多峰性のピークとして観測される。同様に、酸素原子が 1 つ結合するとともに、それ以外の原子 (通常は、炭素原子である)が 3つ結合している ケィ素原子は、一般に Mサイトと総称されて、最も高磁場側の領域 (通常ケミカルシフ ト 0〜30ppm)に多峰性のピークとして観測される。これらの Mn、 Dn、 T\ Qnの各ピ ーク群の面積の比は、各ピーク群に対応する環境におかれたケィ素原子のモル比と 夫々等しいので、全ピークの面積を全ケィ素原子のモル量とすれば、 Mnピーク群、 Dnピーク群及び Tnピーク群の合計面積は通常これらに対応する炭素原子と直接結 合した全ケィ素のモル量と対応することになる。
[0174] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の固体 Si— NMRスペクトルを測定す ると、有機基の炭素原子が直接結合したケィ素原子に由来する Mnピーク群、 Dnピー ク群及び Tnピーク群と、有機基の炭素原子と結合していないケィ素原子に由来する Qnピーク群と力 各々異なる領域に出現する。これらのピークのうち、 80ppm未満 のピークは前述の通り Qnピークに該当し、 80ppm以上のピークは Mn、 Dn、 Tnピー クに該当する。本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材においては、 Qnピークは 必須ではないが、 Mn、 Dn、 Tnピーク領域に複数本のピークが観測される。
[0175] なお、半導体発光デバイス用部材のケミカルシフトの値は、例えば実施例の説明に ぉ 、て後述する方法を用いて固体 Si— NMR測定を行な 、、その結果に基づ 、て算 出することができる。また、測定データの解析 (ピーク分離)は、例えばガウス関数や ローレンツ関数を使用した波形分離解析等により、各ピークを分割して抽出する方法 で行なう。
[0176] ·全ケィ素に対する 3量体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ素のモル比に関 する特徴:
また、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、全ケィ素に対する、 3量体及 び 4量体の D2環状物に該当するケィ素のモル比が 5モル%以上、 30モル%以下で あることを特徴とする (特徴 (iv) )。
ここで「D2」とは、前出の Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて Dnピーク群を示す 2官 能性シランのケィ素のうち、シロキサン架橋により直線状に重合した (即ち、 OSiが 二つ結合した)ケィ素を表わす。 D2環状物は 2官能性シランの環状重合体であり、直 鎖重合体と異なり反応性末端が無ぐ極性の低いシリコーンオイルのような性質を持 つ。 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいては通常、 3員環又は 4員環の D2ピークは各 々明瞭に直鎖の D2ピークと分離される力 5員環以上になると直鎖の D2ピークとの分 離は難しい。本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材においては、加水分解液及 び硬化物固体との相溶性が高い 3員環及び 4員環が特に重要である。
[0177] これら D2環状物は反応性末端が無ぐシロキサン結合により構成されるため化学的 に安定で、耐熱'耐光性にも優れ、ゾルゲル法により作られたガラス体の中ではオイ ルとして可塑剤的に振る舞い、得られるガラスに可撓性を与える。低分子量の環状物 は、有機基を導入し架橋度を調整したガラス体と同様の有機基を持つ場合、ガラス 体との相溶性が高く溶解度の範囲内であれば非常に透明で均質なガラス体を与える 。アルコキシシランを加水分解重合しガラス体を得る場合には、脱水'脱アルコール 縮合や溶媒蒸発によって体積減が起こり、クラックが発生しやすいが、これら D2環状 物は不活性'不揮発性のオイルとして収縮量を低減し、内部応力を緩和する働きも 有する。このような可塑剤としての働きは、一般の有機高沸油成分を用いて発現させ ることも可能である力 通常塗料やプラスチックの可塑剤として用いられる物質は高 分子量'高粘度であるため、厚膜塗布においてアルコキシシランより生成する低沸ァ ルコールの拡散を阻害し加熱時の発泡の原因となったり、耐熱性.耐紫外線性が不 十分であったり、半導体発光デバイスの発光波長を吸収したり、無機ガラス主体の組 成において均質で透明なハイブリッド体を形成することが難し力 たりと種々の課題 かあつた。
[0178] なお、これら D2環状物は、半導体発光デバイス用部材の製造時に加水分解重合 反応により形成されたものでもよぐ外部より加えられたものでもよい。
[0179] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材に含まれる D2環状物の量は、これまで にゾルゲル法にて知られている半導体発光デバイス用部材に含まれる量の範囲より 多い。例えば、上述の特許文献 1及び特許文献 2に記載の技術には 4官能シランの みが使用され、 D2環状物は含まれていない。また、上述の特許文献 3記載の技術で は D2環状物の記載は無ぐ D2環状物を適度に含有させ、得られる半導体発光デバ イス用部材の可撓性を制御し、得られる部材の透明性 '耐クラック性を制御できること は知られていない。
[0180] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材に含まれる 3量体及び 4量体の D2環状 物の含有率は、系内の全ケィ素原子における 3量体及び 4量体の D2環状物由来の ケィ素原子の比率で表わすと、通常 5%以上、好ましくは 7%以上、特に好ましくは 1 0%以上、また、通常 30%以下、好ましくは 25%以下、特に好ましくは 20%以下の 範囲である。 3量体及び 4量体の D2環状物の含有量がこの範囲より大きいと、半導体 発光デバイス用部材内部で相分離が発生し、不透明になったり、 D2環状物が揮発し やすくなつたりする。一方、 3量体及び 4量体の D2環状物の含有量力この範囲より小 さ 、と、可撓性及び耐クラック性が発現しにく 、。
[0181] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材に含まれる D2環状物の重合度範囲は 、通常 3量体以上、また、通常 10量体以下、好ましくは 5量体以下、特に好ましくは 4 量体以下の範囲である。重合度がこの範囲より大きいと、一般溶剤への溶解性の低 いシリコーンオイルと同様、加水分解重合物や希釈溶剤との相溶性が悪化し塗布液 が分層したり、透明度が悪ィ匕したりする。また重合度がこの範囲より小さいと環状物を 形成することができな 、。含まれる D2環状物が 4量体以下である場合は固体ー核磁 気共鳴スペクトルの測定により環状物の量を定量することができる。 5量体以上の成 分を多く含む場合は、例えばガスクロマトグラフィーや、 GPC (Gel Permeation Chrom atography)などによりこれを定量することができる。
[0182] 更に、 D2環状物が持つ官能基は、半導体発光デバイス用部材の構成原料のカツ プリング剤が有する官能基と同じでも異なっていても良いが、同じ或いは類似の官能 基にすると D2環状物とこれを包含するガラス体の相溶性が良くなるので好ましい。
[0183] ·真空脱気時の重量減少率 (D2環状物の揮発量の比率)に関する特徴:
また、これと関連して、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、サンプルを 常圧 150°Cで恒量化 (水分乾燥)したのち 150°Cで真空脱気した場合において、 6. OPa到達時の重量減少率力 150°C恒量時との比の値で、通常 3%以下、好ましくは 2%以下、特に好ましくは 1%以下であることを特徴とする(特徴 (6) )。なお、この重 量減少率は、上述の D2環状物の揮発量の比率に対応する値であると考えられる。
[0184] D2環状物を含む半導体発光デバイス用部材としては、例えばシリコーン榭脂が知 られている。しかし、一般にシリコーン榭脂は架橋点が少なく非常に粗い網目構造で あるため、僅かながら揮発性を有する低分子量の D2環状物を含有すると、硬化時の 高温や経年において徐々にこれが揮発し、半導体発光デバイス外に揮散する。マイ クロリレー、マイクロスィッチやマイクロモーターなどが密閉又は半密閉状況下におか れた場合、これらと同一の空間に D2環状物を含有するシリコーン榭脂が存在すると、 シリコーン榭脂から輝散する成分がその接点部で電気エネルギーにより絶縁物に変 化し、導通不良を起こす現象が発生することが知られている。従って、このような環境 下でシリコーン榭脂を使用する場合、 D2環状物の含有量は低減グレードに限られ、 その際の榭脂中の許容濃度は多くても 1%以下である。
[0185] これに対し、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は架橋度が高く緻密な構 造であるため D2環状物が輝散しにくぐ D2環状物を含有していても実装時に導通不 良を起こすことなぐ可塑剤として有用に使用することができるのである。
[0186] 〔II 1 2.ケィ素含有率〕
本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材も、本発明の第 1の半導体発光デバィ スと同様、特徴 (2)を満たす。
即ち、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、ケィ素含有率が 20重量%以 上でなければならな ヽ (特徴 (2) )。従来の半導体発光デバイス用部材の基本骨格 は炭素 炭素及び炭素 酸素結合を基本骨格としたエポキシ榭脂等の有機樹脂で ある。これに対し本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の基本骨格はガラス (ケ ィ酸塩ガラス)などと同じ無機質のシロキサン結合である。このシロキサン結合は、下 記表 2の化学結合の比較表からも明らかなように、半導体発光デバイス用部材として 優れた以下の特徴がある。
[0187] (I)結合エネルギーが大きぐ熱分解 *光分解しにくいため、耐光性が良好である。
(II)電気的に若干分極して!/ヽる。
(III)鎖状構造の自由度は大きぐフレキシブル性に富む構造が可能であり、シロキサ ン鎖中心に自由回転可能である。
(IV)酸ィ匕度が大きぐこれ以上酸化されない。
(V)電気絶縁性に富む。 [0188] [表 2] 表 2 化学結合比較表
Figure imgf000050_0001
[0189] これらの特徴から、シロキサン結合が 3次元的に、し力も高架橋度で結合した骨格 で形成されるシリコーン系の半導体発光デバイス用部材は、エポキシ榭脂などの従 来の榭脂系半導体発光デバイス用部材と異なりガラス或いは岩石などの無機質に近 ぐ耐熱性'耐光性に富む保護被膜となることが理解できる。特にメチル基を置換基と するシリコーン系半導体発光デバイス用部材は、紫外領域に吸収を持たないため光 分解が起こりにくぐ耐光性に優れる。
[0190] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材のケィ素含有率は、上述の様に 20重 量%以上であるが、中でも 25重量%以上が好ましぐ 30重量%以上がより好ましい。 一方、上限としては、 SiOのみ力もなるガラスのケィ素含有率力 7重量%であるとい
2
う理由から、通常 47重量%以下の範囲である。
[0191] なお、半導体発光デバイス用部材のケィ素含有率は、例えば実施例の説明におい て後述する方法を用いて誘導結合高周波プラズマ分光 (inductively coupled plasma spectrometry,即ち「ICP」)分析を行ない、その結果に基づいて算出することができ る。
[0192] 〔11— 1— 3.上記特徴 (5)、(2)及び (6)により本発明の効果が得られる理由〕 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、上述の(5)、 (2)及び (6)の特徴を 備えることにより、厚膜部分でもクラックを生じず緻密に硬化し、ケースとの密着性'チ ップの封止特性に優れ、硬化後の光'熱に対する耐久性に優れる硬化物を得ること ができる。この理由は定かではないが、次のように推測される。
[0193] 無機ガラスカゝらなる半導体発光デバイス用部材を得る方法としては、低融点ガラス を溶融して封止する溶融法と、比較的低温にてアルコキシシランなどを加水分解 '重 縮合した液を塗布し、乾燥硬化させるゾルゲル法がある。このうち溶融法から得られ る部材は主として Qnピークのみが観測される力 溶融に少なくとも 350°C以上の高温 を要し、半導体発光デバイスを熱劣化させるため現実的な方法ではな 、。
[0194] 一方、ゾルゲル法において 4官能のシラン化合物力 得られる加水分解 ·重縮合生 成物は、完全無機のガラスとなり耐熱 '耐候性に極めて優れたものである力 硬化反 応はシラノールの縮合 (脱水'脱アルコール)反応により架橋が進行するので、脱水 が起こる分重量減少、体積収縮を伴う。そのため、 Qnピークを持つ 4官能のシランの みで原料を構成すると、硬化収縮の程度が大きくなりすぎ、被膜にクラックが発生し やすくなり、厚膜ィ匕することができなくなる。このような系では、骨材として無機粒子を 添加したり、重ね塗りにより膜厚増が試みられているが、一般に 10 /z m程度が限界 膜厚となる。半導体発光デバイス用部材としてゾルゲルガラスを用いる場合、複雑な 形状の配線部分上にモールドする必要があるため、 500〜1000 mの膜厚を確保 しなければならないという課題があった。また、前記したように、残留シラノールを十分 に減少させ、完全無機のガラスを得るためには 400°C以上の高温での加熱を要し、 半導体デバイスを熱劣化させるため現実的でな力つた。
[0195] これに対し、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材では、架橋密度を調整し、 膜に可撓性を持たせるために、 Tnピークを持つ 3官能シラン及び Z又は Dnピークを 持つ 2官能シラン及び Z又は Mnピークを持つ 1官能シランを導入し、同時に加水分 解'重縮合を行なうことにより、脱水縮合による体積減少量、及び架橋密度を機能に 支障無い範囲で適度に減じ、かつ加水分解 '縮合工程並びに乾燥工程を制御する ことにより、膜厚 1000 mにも達する透明ガラス膜状の部材を得ることが可能となる。 従って、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材においては— 80ppm以上に観 測される Τ"ピーク及び Z又は Dnピーク及び Z又は Mnピークの存在が必須となる。
[0196] このように 2官能、或 、は 3官能の原料を主成分として厚膜ィ匕する方法としては、例 えばメガネ等のハードコート膜の技術が知られている力 その膜厚は数/ z m以下であ る。これらハードコート膜では膜厚が薄いために溶媒の揮発が容易で均一な硬化が 可能であり、基材との密着性及び線膨張係数の違いがクラックの主原因とされていた 。これに対して本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材では、膜厚が塗料並みに 大きいために、膜自身にある程度の強度があり、多少の線膨張係数の違いは吸収可 能となるが、溶剤乾燥による体積減のために薄膜の場合とは異なる内部応力発生が 新たな課題となる。すなわち、 LEDのカップ等の開口面積の狭い深型容器にモール ドを行なう場合、膜深部での乾燥が不十分な状態で加熱硬化を行なうと、架橋後に 溶媒揮発が起こり体積減となるため大きなクラックや発泡を生じる。このような膜には 大きな内部応力がかかっており、この膜の固体 Si— NMRを測定すると、検出される Mn、 Dn、 Tn、 Qnピーク群は内部応力が小さい場合よりもシロキサン結合角に分布を 生じ、各々、よりブロードなピークとなる。この事実は、 Siに対して 2個の— OSiで表さ れる結合角にひずみが大きいことを意味する。すなわち同じ原料力もなる膜でも、こ れらのピークの半値幅が狭いほどクラックが起きに《高品質の膜となる。
[0197] なお、ひずみに応じて半値幅が大きくなる現象は、 Si原子の分子運動の拘束の度 合!ヽが大き!/ヽほどより鋭敏に観測され、その現れやすさは Mn< Dn<Tn< Qnとなる。
[0198] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材において、— 80ppm以上の領域に観 測されるピークの半値幅は、これまでにゾルゲル法にて知られて ヽる半導体発光デ バイス用部材の半値幅範囲より小さ ヽ (狭 、)ことが好ま 、。
[0199] ケミカルシフトごとに整理すると、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材にお いて、ピークトップの位置が— 80ppm以上— 40ppm未満に観測される T11ピーク群の 半値幅は、通常 5. Oppm以下、中でも 4. Oppm以下、また、通常 1. Oppm以上、中 でも 1. 5ppm以上の範囲であることが好ましい。
[0200] 同様に、ピークトップの位置が— 40ppm以上 Oppm以下に観測される Dnピーク群 の半値幅は、分子運動の拘束が小さいために全般に T11ピーク群の場合より小さぐ 通常 3. Oppm以下、中でも 2. Oppm以下、また、通常 0. 5ppm以上の範囲であるこ とが好ましい。
なお、ピークトップの位置が Oppm以上 30ppm以下に観測される Mnピーク群は、通 常、シロキサン鎖の末端であるため、分子運動の拘束が非常に小さぐひずみの大 小による半値幅の変動範囲はごく狭い。
[0201] 上記のケミカルシフト領域において観測されるピークの半値幅が上記の範囲より大 きいと、分子運動の拘束が大きくひずみの大きな状態となり、クラックが発生しやすく 、耐熱 *耐候耐久性に劣る部材となる虞がある。例えば、四官能シランを多用した場 合や、乾燥工程において急速な乾燥を行ない大きな内部応力を蓄えた状態などに おいて、半値幅範囲が上記の範囲より大きくなる。
[0202] また、ピークの半値幅が上記の範囲より小さい場合、その環境にある Si原子はシロ キサン架橋に関わらないことになり、三官能シランが未架橋状態で残留する例など、 シロキサン結合主体で形成される物質より耐熱 '耐候耐久性に劣る部材となる虞があ る。
[0203] さらに、上述したように、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の固体 Si 核 磁気共鳴スペクトルにおいては、 Mn、 Dn、 Tnピーク領域に複数本のピークが観測さ れる。したがって、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の固体 Si—核磁気共 鳴スペクトルは、上述した範囲の半値幅を有する Mnピーク群、 Dnピーク群及び Tnピ ーク群力 なる群より選ばれるピークを 2本以上有することが望ましい。
[0204] なお、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の組成は、系内の架橋が主とし てシリカを始めとする無機成分により形成される場合に限定される。すなわち、大量 の有機成分中に少量の S诚分が含まれる半導体発光デバイス用部材においては、 ( 5)固体 Si 核磁気共鳴スペクトルにおいて、 (iii)ピークトップの位置がケミカルシフト — 80ppm以上の領域にあるピークを複数本有するとともに、(iv)全ケィ素に対する、 D2環状物に該当するケィ素のモル比力 5%以上、 30%以下であり、且つ、(6) 150 。C、真空度 6. OPa到達時における重量減少率が 3%以下であったとしても、本発明 の第 2の半導体発光デバイス用部材の説明に規定する良好な耐熱 *耐光性及び塗 布性能は得ることができない。したがって、上記特徴(2)のように、ケィ素含有率が所 定値(20重量%)以上であることが求められるのである。なお、本発明の第 2の半導 体発光デバイス用部材の説明の規定によるケィ素含有率 20重量%以上の半導体発 光デバイス用部材は、シリカ(SiO )換算で 43重量%以上の SiOを含有する。
2 2
[0205] 〔II 1 4.光透過率〕
本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、膜厚 0. 5mmでの半導体発光デバ イスの発光波長における光透過率が、通常 80%以上、中でも 85%以上、更には 90 %以上であることが好ま 、。半導体発光デバイスは各種の技術によりその光取り出 し効率が高められている力 チップを封止したり蛍光体を保持するための透光性部 材の透明度が低いと、これを用いた半導体発光デバイスの輝度が低減するため、高 輝度な半導体発光デバイス製品を得ることが困難になる。
[0206] ここで「半導体発光デバイスの発光波長」とは、半導体発光デバイスの種類に応じ て異なる値であるが、一般的には、通常 300nm以上、好ましくは 350nm以上、また 、通常 900nm以下、好ましくは 500nm以下の範囲の波長を指す。この範囲の波長 における光透過率が低いと、半導体発光デバイス用部材が光を吸収してしまい、光 取り出し効率が低下して、高輝度のデバイスを得ることができなくなる。更に、光取り 出し効率が低下した分のエネルギーは熱に変わり、デバイスの熱劣化の原因となる ため好ましくない。
[0207] なお、近紫外〜青色領域(350ηπ!〜 500nm)にお 、ては封止部材が光劣化しや すいので、この領域に発光波長を有する半導体発光デバイスに、耐久性に優れた本 発明の第 2の半導体発光デバイス用部材を使用すれば、その効果が大きくなるので 好ましい。
[0208] なお、半導体発光デバイス用部材の光透過率は、例えば実施例に記載の手法によ り、膜厚 0. 5mmに成形した平滑な表面の単独硬化物膜のサンプルを用いて、紫外 分光光度計により測定することができる。
[0209] 但し、半導体デバイスの形状は様々であり、大多数は 0. 1mmを超える厚膜状態で の使用であるが、 LEDチップ (発光素子)から離れた位置に薄膜状の蛍光体層(例え ばナノ蛍光体粒子や蛍光イオンを含む厚さ数 mの層)を設ける場合や、 LEDチッ プの直上に薄膜上に高屈折光取り出し膜を設ける場合等、薄膜使用の用途もある。 この様な場合には、この膜厚において 80%以上の透過率を示すことが好ましい。こ のような薄膜状の適用形態においても、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材 は優れた耐光性、耐熱性を示し、封止性能に優れ、クラック等なく安定して成膜でき る。
[0210] 〔II 1 5.その他〕
本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、上記の特性のほか、以下に説明す る特性を備えて 、ることが好まし 、。 例えば、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材も、本発明の第 1の半導体発 光デバイス用部材と同様に、特徴 (3)を満たすことが好ましい。即ち、本発明の第 2 の半導体発光デバイス用部材は、シラノール含有率が、通常 0. 1重量%以上、中で も 0. 5重量%以上、また、通常 10重量%以下、中でも 8重量%以下、更には 5重量 %以下の範囲であることが好ま 、(特徴 (3) )。
[0211] 通常、アルコキシシランを原料としてゾルゲル法により得られるガラス体は、 150°C、 3時間程度の温和な硬化条件では完全に重合して酸化物になることは無ぐ一定量 のシラノールが残存する。テトラアルコキシシランのみより得られるガラス体は高硬度' 高耐光性であるが、架橋度が高いため分子鎖の自由度が小さぐ完全な縮合が起こ らないため残存シラノールの量が多い。また、加水分解 '縮合液を乾燥硬化する際に は、架橋点が多いため増粘が早ぐ乾燥と硬化が同時に進むため大きな歪みを持つ たバルタ体となる。このような部材を半導体発光デバイス用部材として用いると、長期 使用時には残存シラノールの縮合による新たな内部応力が発生し、クラックや剥離、 断線などの不具合を生じやすい。また、部材の破断面にはシラノールがより多ぐ透 湿性は少な!/、ものの表面吸湿性が高く水分の浸入を招きやす 、。 400°C以上の高 温焼成によりシラノール含有率を減少させることが可能であるが、半導体発光デバイ スの耐熱性は 260°C以下のものがほとんどであり、現実的ではない。
[0212] 一方、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、シラノール含有率が低いた め経時変化が少なぐ長期の性能安定性に優れ、吸湿 *透湿性何れも低い優れた性 能を有する。但し、シラノールが全く含まれない部材は半導体発光デバイスとの密着 性に劣るため、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材においてはシラノール含 有率に上記のごとく最適な範囲が存在する。
[0213] また、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、適当量のシラノールを含有す る場合には、デバイス表面に存在する極性部分にシラノールが水素結合し、密着性 が発現する。極性部分としては、例えば、水酸基やメタロキサン結合の酸素等が挙げ られる。
さらに、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は、適当な触媒の存在下でカロ 熱することにより、デバイス表面の水酸基との間に脱水縮合による共有結合を形成し 、さらに強固な密着性を発現することができる。
一方、シラノールが多すぎると、系内が増粘して塗布が困難になったり、活性が高く なり加熱により軽沸分が揮発する前に固化したりすることによって、発泡や内部応力 の増大が生じ、クラックなどを誘起する虞がある。
[0214] なお、半導体発光デバイス用部材のシラノール含有率は、例えば実施例の説明に ぉ 、て後述する方法を用いて固体 Si— NMRスペクトル測定を行な 、、全ピーク面 積に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケィ素原子中のシラノールと なっているケィ素原子の比率 (%)を求め、別に分析したケィ素含有率と比較すること により算出することができる。
[0215] また、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材は厚膜状に塗布可能であり、透 明性に優れるとともに、封止性、耐熱性、耐紫外線性などにも優れるため、様々な形 状の半導体発光デバイス用部材として適用することができる。特に、発光波長が青〜 紫外域にある半導体発光デバイスにおいて、劣化の少ない有用な部材として使用す ることがでさる。
[0216] 〔II 2.半導体発光デバイス用部材の製造方法〕
本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材を製造する方法は特に制限されないが
、例えば、後述の一般式(1)や一般式(2)で表わされる化合物及び Z又はそれらの オリゴマーを加水分解 ·重縮合し、重縮合物を乾燥することにより得ることができる。 以下、この製造方法 (これを適宜「本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の製 造方法」という。 )について詳しく説明する。
[0217] 〔II 2— 1.原料〕
原料としては、下記一般式(1)で表わされる化合物(以下適宜、本発明の第 2の半 導体発光デバイス用部材の説明にお 、て「化合物( 1)」という。)及び Z又はそのオリ ゴマーを用いる。
[化 7]
Figure imgf000056_0001
[0218] 一般式(1)中、 Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタン力もなる群よ り選択される少なくとも 1種の元素である。中でも、ケィ素が好ましい。
[0219] 一般式(1)中、 mは、 Mの価数を表わし、 1以上、 4以下の整数である。また、「m+ 」とは、それが正の価数であることを表わす。
nは、 X基の数を表わし、 1以上、 4以下の整数である。但し、 m≥nである。
[0220] 一般式(1)中、 Xは、溶液中の水や空気中の水分などにより加水分解されて、反応 性に富む水酸基を生成する加水分解性基であり、従来より公知のものを任意に使用 することができる。例えば、 C1〜C5の低級アルコキシ基、ァセトキシ基、ブタノキシム 基、クロル基等が挙げられる。なお、ここで Ci (iは自然数)という表記は、炭素数が i個 であることを表わす。また、これらの加水分解性基は 1種を単独で用いてもよぐ 2種 以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 、。
[0221] 中でも、反応後に遊離する成分が中性であることから、 C1〜C5の低級アルコキシ 基が好ましい。特に、反応性に富み、遊離する溶剤が軽沸であることから、メトキシ基 又はエトキシ基が好ましい。
[0222] さらに、一般式(1)中で Xがァセトキシ基ゃクロル基である場合には、加水分解反応 後に酢酸や塩酸を遊離するため、絶縁性が必要とされる半導体発光デバイス用部材 として使用する場合には、酸成分を除去する工程を付加することが好ましい。
[0223] 一般式(1)中、 Y1は、いわゆるシランカップリング剤の 1価の有機基として公知のも のを、いずれも任意に選択して使用することができる。中でも、本発明の第 2の半導 体発光デバイス用部材の製造方法において一般式(1)における Y1として特に有用 な有機基とは、以下の Υに表される群 (有用有機基群)から選ばれるものである。さら に、半導体発光デバイスを構成する他の材料との親和性向上、密着性向上、半導体 発光デバイス用部材の屈折率調整などのために、適宜、他の有機基を選択するよう にしてもよい。
[0224] く有用有機基群 Υ°>
Υ° :脂肪族化合物、脂環式化合物、芳香族化合物、脂肪芳香族化合物より誘導さ れる 1価以上の有機基である。
また、群 Υに属する有機基の炭素数は、通常 1以上、また、通常 1000以下、好まし くは 500以下、より好ましくは 100以下、さらに好ましくは 50以下である。
[0225] さらに、群 Yに属する有機基が有する水素原子のうち少なくとも一部は、下記に例 示する原子及び Ζ又は有機官能基等の置換基で置換されていても良い。この際、群 Υ°に属する有機基が有する水素原子のうちの複数が下記置換基で置換されていて も良ぐこの場合、下記に示す置換基の中から選択した 1種又は 2種以上の組み合わ せにより置換されて 、ても良 、。
[0226] 群 Υに属する有機基の水素原子と置換可能な置換基の例としては、 F、 Cl、 Br、 I 等の原子;ビニル基、メタクリロキシ基、アタリロキシ基、スチリル基、メルカプト基、ェ ポキシ基、ェポキジシクロへキシノレ基、グリシドキシ基、アミノ基、シァノ基、ニトロ基、 スルホン酸基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ァシル基、アルコキシ基、イミノ基、フエ- ル基等の有機官能基などが挙げられる。
[0227] なお、上記全ての場合にお!、て、群 Yに属する有機基の有する水素原子と置換可 能な置換基のうち、有機官能基については、その有機官能基の有する水素原子のう ち少なくとも一部が F、 Cl、 Br、 I等のハロゲン原子などで置換されていても良い。
[0228] ただし、群 Yに属する有機基の水素と置換可能な置換基として例示したもののな かでも、有機官能基は、導入しやすいものの一例であり、使用目的に応じてこの他各 種の物理ィ匕学的機能性を持つ有機官能基を導入しても良い。
また、群 Υに属する有機基は、その中に連結基として 0、 Ν、又は S等の各種の原 子または原子団を有するものであっても良い。
[0229] 一般式(1)中、 Y1は、上記の有用有機基群 Yに属する有機基などから、その目的 により様々な基を選択できる力 耐紫外線性、耐熱性に優れる点から、メチル基を主 体とすることが好ましい。
[0230] 上述の化合物(1)の具体例を挙げると、 Μがケィ素である化合物としては、例えば 、ジメチノレジメトキシシラン、ジメチノレジェトキシシラン、ジフエニノレジメトキシシラン、ジ フエ二ルジェトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト リアセトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリ メトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピノレトリエトキシシラン、 j8 —(3, 4—エポキシシ クロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 Ύ— (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチル トリエトキシシラン、 Ύ― (メタ)アタリロキシプロピルトリメトキシシラン、フエニルトリメトキ シシラン、フエニルトリァセトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ —クロ口プロピルトリメトキシシラン、 β—シァノエチルトリエトキシシラン、メチルトリメト キシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシ ラン、ェチルトリメトキシシラン、ェチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエ トキシシラン、テトラプロボキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチノレジクロロシラン、 ジフエニルジクロロシラン、メチルフエ二ルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ト リメチルエトキシシラン、トリメチルクロロシラン、メチルトリクロロシラン、 Ί—アシノプロ ピルトリエトキシシラン、 4—アシノブチルトリエトキシシラン、 ρ ァミノフエニルトリメトキ シシラン、 Ν— (2 アミノエチル) 3 ァミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチル アミノメチルフエネチルトリメトキシシラン、 3 グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 2 - (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリメト キシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 4—アミノブチルトリエトキシシラン、 Ν— (6—ァミノへキシル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—クロ口プロピルトリメトキ シシラン、 3—クロ口プロピルトリクロロシラン、(ρ クロロメチル)フエ-ルトリメトキシシ ラン、 4—クロ口フエニルトリメトキシシラン、 3—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、 3—アタリロキシプロピルトリメトキシシラ ン、スチリルェチルトリメトキシシラン、 3—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビュル トリクロロシラン、ビニルトリス(2—メトキシエトキシ)シラン、トリフルォロプロピルトリメト キシシランなどが挙げられる。
[0231] また、化合物(1)のうち、 Μがアルミニウムである化合物としては、例えば、アルミ- ゥムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ η—ブトキシド、アルミニウムトリ t ブトシキド 、アルミニウムトリエトキシドなどが挙げられる。
[0232] また、化合物(1)のうち、 Mがジルコニウムである化合物としては、例えば、ジルコ- ゥムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ n—プロポキシド 、ジルコニウムテトラ i—プロポキシド、ジルコニウムテトラ n—ブトキシド、ジルコニウム テトラ iーブトキシド、ジルコニウムテトラ tーブトキシド、ジルコニウムジメタクリレートジ ブトキシドなどが挙げられる。 [0233] また、化合物(1)のうち、 Mがチタンである化合物としては、例えば、チタンテトライ ソプロポキシド、チタンテトラ n—ブトキシド、チタンテトラ iーブトキシド、チタンメタクリレ ートトリイソプロポキシド、チタンテトラメトキシプロポキシド、チタンテトラ n—プロポキシ ド、チタンテトラエトキシドなどが挙げられる。
[0234] ただし、これらに具体的に例示した化合物は、入手容易な市販のカップリング剤の 一部であり、更に詳しくは、例えば、科学技術総合研究所発行の「カップリング剤最 適利用技術」 9章のカップリング剤及び関連製品一覧表により示すことができる。また 、当然のことながら、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の製造方法に使用 できるカップリング剤は、これらの例示により制限されるものではない。
[0235] また、下記一般式 (2)で表される化合物(以下適宜、本発明の第 2の半導体発光デ バイス用部材の説明にお 、て「化合物(2)」と 、う。)及び Z又はそのオリゴマーも、 上記化合物(1)と同様に使用することができる。
[化 8]
(M s + X t Y 1 s _ t _ 1 ) U Y 2 ( 2 )
[0236] 一般式(2)において、 M、 X及び Y1は、それぞれ独立に、一般式(1)と同様のもの を表わす。特に Y1としては、一般式(1)の場合と同様、上記の有用有機基群 Yに属 する有機基などから、その目的により様々な基を選択できるが、耐紫外線性、耐熱性 に優れる点から、メチル基を主体とすることが好ま 、。
また、一般式(2)において、 sは、 Μの価数を表わし、 2以上、 4以下の整数である。 また、「s +」は、それが正の整数であることを表わす。
さら〖こ、一般式(2)において、 Y2は、 u価の有機基を表わす。ただし、 uは 2以上の 整数を表わす。したがって、一般式(2)中、 Y2は、いわゆるシランカップリング剤の有 機基として公知のもののうち 2価以上のものを、任意に選択して使用することができる また、一般式(2)において、 tは、 1以上、 s—l以下の整数を表わす。但し、 t≤sで ある。
[0237] 上記化合物(2)の例としては、各種有機ポリマーやオリゴマーに側鎖として加水分 解性シリル基が複数結合して!/、るものや、分子の複数の末端に加水分解性シリル基 が結合して 、るものなどが挙げられる。
[0238] 上記化合物(2)の具体例及びその製品名を以下に挙げる。
•ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフイド
(信越化学製、 KBE-846)
(信越化学製、 LS- 7740)
•N, N,一ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン
(チッソ製、サイラエース XS 1003)
•N—グリシジル— N, N—ビス [3— (メチルジメトキシシリル)プロピル]ァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8227)
•N—グリシジル— N, N—ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]ァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8228)
(東芝シリコーン製、 TSL8206)
• N, N—ビス [3— (メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8212)
(東芝シリコーン製、 TSL8213)
(東芝シリコーン製、 TSL8208)
•N, N—ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8214)
(東芝シリコーン製、 TSL8215) (ヒドラスィ匕学製、 12267- 1)
• 1, 4 ビスヒドロキシジメチルシリルベンゼン
(信越化学製、 LS- 7325)
[0239] 原料としては、これらの化合物(1)やィ匕合物(2)のうち 1種類だけを用いてよいが、 二種類以上を任意の組み合わせ及び組成で混合してもかまわない。また、前記のと おり、これらの化合物(1)やィ匕合物(2)のオリゴマーを原料にしても力まわない。ここ で化合物(2)及び Z又はそのオリゴマーを主原料として用いると系内の主鎖構造が 有機結合主体となり耐久性に劣るものとなる虞がある。このため、化合物(2)は主とし て密着性付与や屈折率調整、反応性制御、無機粒子分散性付与などの機能性付与 のため最小限の使用量用いることが望ま 、。化合物(1)及び Z又はそのオリゴマー (化合物(1)由来成分)と、化合物(2)及び Z又はそのオリゴマー (ィ匕合物(2)由来成 分)を同時に使用する場合には原料の総重量における化合物(2)由来成分の使用 量割合が通常 30重量%以下、好ましくは 20重量%以下、さらに好ましくは 10重量% 以下であることが望ましい。但し、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の製造 方法では原料として、 Mとしてケィ素を含有し、且つ、有機基 Y1又は有機基 Y2を少な くとも 1つ有する化合物(1)又は化合物(2)を、少なくとも 1種以上用いる必要がある。
[0240] [II- 2- 2.加水分解 '重縮合工程〕
本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の製造方法ではまず、上述の化合物( 1)、化合物(2)、及び Z又はそれらのオリゴマーを加水分解 ·重縮合反応させる (カロ 水分解'重縮合工程)。この加水分解 '重縮合反応は、公知の方法によって行なうこと ができる。なお、以下適宜、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の説明にお いて、化合物(1)及びィ匕合物 (2)を区別せずに指す場合、「原料化合物」という。
[0241] 原料化合物の加水分解 '重縮合反応を行なうために使用する水の理論量は、下記 式(3)に示す反応式に基づき、系内の加水分解性基の総量の 1Z2モル比である。
[0242] [数 2]
2 X ≡S i一 X + H 2 0 → ≡S i - O - S i≡ + 2 X X H ( 3 ) なお、上記式(3)は、一般式(1) , (2)の Mがケィ素である場合を例として表わして いる。また、「≡31」及び「31≡」は、ケィ素原子の有する 4つの結合手のうち 3つを省 略して表わしたものである。
[0243] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の製造方法の説明では、この加水分解 時に必要な水の理論量、即ち、加水分解性基の総量の 1Z2モル比に相当する水の 量を基準 (加水分解率 100%)とし、加水分解時に使用する水の量をこの基準量に 対する百分率、即ち「加水分解率」で表わす。
[0244] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の製造方法において、加水分解 ·重縮 合反応を行なうために使用する水の量は、上述の加水分解率で表わした場合に、通 常 80%以上、中でも 100%以上の範囲が好ましい。加水分解率がこの範囲より少な い場合、加水分解 ·重合が不十分なため、硬化時に原料が揮発したり、硬化物の強 度が不十分となったりするおそれがある。一方、加水分解率が 200%を超える場合、 硬化途中の系内には常に遊離の水が残存し、チップや蛍光体に水分による劣化をも たらしたり、カップ部が吸水し、硬化時の発泡、クラック、剥離の原因となったりする場 合がある。但し、加水分解反応において重要なのは 100%近傍以上 (例えば 80%以 上)の水で加水分解 ·重縮合を行なうということであり、塗布前に遊離の水を除く工程 を付加すれば、 200%を超える加水分解率を適用することは可能である。この場合、 あまり大量の水を使用すると、除去すべき水の量や相溶剤として使用する溶媒の量 が増え、濃縮工程が煩雑になったり、重縮合が進みすぎて部材の塗布性能が低下し たりすることがあるので、加水分解率の上限は通常 500%以下、中でも 300%以下、 好ましくは 200%以下の範囲とすることが好ましい。
[0245] 原料ィ匕合物を加水分解 '縮重合する際には、既知の触媒などを共存させて、加水 分解'縮重合を促進しても良い。この場合、使用する触媒としては、酢酸、プロピオン 酸、酪酸などの有機酸や、硝酸、塩酸、リン酸、硫酸などの無機酸、有機金属化合物 触媒を用いることができる。このうち、半導体発光デバイスと直接接する部分に使用 する部材とする場合には、絶縁特性に影響の少な!、有機金属化合物触媒が好まし い。
[0246] 上記の原料化合物の加水分解 '重縮合物は、好ましくは液状である。しかし、固体 状の加水分解 '重縮合物でも、溶媒を用いることにより液状となるものであれば、使用 することができる。
[0247] 加水分解 ·重縮合反応時に系内が分液し不均一となる場合には、溶媒を使用して も良い。溶媒としては、例えば、 C1〜C3の低級アルコール類、ジメチルホルムアミド 、ジメチルスルホキシド、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルセ口ソルブ、ェチルセロソ ルブ、メチルェチルケトン、その他の水と均一に混合できる溶媒を任意に用いること ができるが、中でも強い酸性や塩基性を示さないものが加水分解 '重縮合に悪影響 を与えない理由カゝら好ましい。溶媒は 1種を単独で使用しても良いが、複数種を併用 することもできる。溶媒使用量は自由に選択できるが、半導体発光デバイスに塗布す る際には溶媒を除去することが多いため、必要最低限の量とすることが好ましい。ま た、溶媒除去を容易にするため、沸点が 100°C以下、より好ましくは 80°C以下の溶 媒を選択することが好ましい。なお、外部より溶媒を添加しなくても加水分解反応によ りアルコール等の溶媒が生成するため、反応当初は不均一でも反応中に均一になる 場合もある。
[0248] 上記原料化合物の加水分解 '重縮合反応は、常圧で実施する場合、通常 15°C以 上、好ましくは 20°C以上、より好ましくは 40°C以上、また、通常 140°C以下、好ましく は 135°C以下、より好ましくは 130°C以下の範囲で行なう。加圧下で液相を維持する ことでより高 、温度で行なうことも可能である力 150°Cを越えな 、ことが好ま 、。
[0249] 加水分解,重縮合反応時間は反応温度により異なるが、通常 0. 1時間以上、好ま しくは 1時間以上、更に好ましくは 3時間以上、また、通常 100時間以下、好ましくは 2 0時間以下、更に好ましくは 15時間以下の範囲で実施される。
[0250] 以上の加水分解 '重縮合条件において、時間が短くなつたり温度が低すぎたりする と、加水分解 ·重合が不十分なため硬化時に原料が揮発したり、硬化物の強度が不 十分となるおそれがある。また、時間が長くなつたり温度が高すぎたりすると、重合物 の分子量が高くなり、系内のシラノール量が減少し、塗布時に密着性不良が生じたり 硬化が早すぎて硬化物の構造が不均一となり、クラックを生じやすくなる。以上の傾 向を踏まえて、所望の物性値に応じて条件を適宜選択することが望ましい。
[0251] 上記加水分解 ·重縮合反応が終了した後、得られた加水分解 ·重縮合物はその使 用時まで室温以下で保管されるが、この期間にもゆっくりと重縮合が進行するため、 特に厚膜状の部材として使用する場合には前記加温による加水分解 ·重縮合反応 が終了した時点より室温保管にて通常 60日以内、好ましくは 30日以内、更に好まし くは 15日以内に使用に供することが好ましい。必要に応じ凍らない範囲にて低温保 管することにより、この期間を延長することができる。
[0252] 〔II 2— 3.乾燥〕
上述の加水分解 ·重縮合反応により得られた加水分解 ·重縮合物を乾燥する(乾燥 工程)ことにより、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材を得ることができる。こ の加水分解 ·重縮合物は上述のように通常は液状であるが、これを目的とする形状の 型に入れた状態で乾燥を行なうことにより、目的とする形状を有する本発明の第 2の 半導体発光デバイス用部材を形成することが可能となる。また、この加水分解 '重縮 合物を目的とする部位に塗布した状態で乾燥を行なうことにより、目的とする部位に 直接、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材を形成することが可能となる。なお 、この液状の加水分解 '重縮合物を、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の 製造方法の説明では適宜「加水分解 ·重縮合液」又は「半導体発光デバイス用部材 形成液」というものとする。
[0253] 本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の製造方法においては、上述の加水 分解'重縮合反応を溶媒の存在下にて行なうとともに、この乾燥工程を、該溶媒の沸 点未満の温度にて溶媒を実質的に除去する第 1の乾燥工程と、該溶媒の沸点以上 の温度にて乾燥する第 2の乾燥工程とに分けて行なうことが好ましい。なお、ここで言 う「溶媒」には、 Mm+X Y1 や (MS+X Y1 ) Y2で表わされる上述の原料ィ匕合物 の加水分解 '重縮合反応により生成される、 XH等で表わされる溶媒も含まれる。また 、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の製造方法の説明における「乾燥」と は、上述の原料化合物の加水分解 '重縮合物が溶媒を失い、更に重合'硬化してメ タロキサン結合を形成する工程を指す。
[0254] 第 1の乾燥工程は、原料ィ匕合物の加水分解 ·重縮合物の更なる重合を積極的に進 めることなぐ含有される溶媒を該溶媒の沸点未満の温度にて実質的に除去するも のである。即ち、この工程にて得られる生成物は、乾燥前の加水分解 ·重縮合物が濃 縮され、水素結合により粘稠な液或いは柔らかい膜状になったものである。該溶媒の 沸点以上の温度で第 1の乾燥を行なうと、得られる膜に溶媒の蒸気による発泡が生じ 、欠陥の無い均質な膜が得に《なる。この第 1の乾燥工程は、薄膜状の部材とした 場合など溶媒の蒸発の効率がよ!、場合は単独のステップで行なっても良 、が、カツ プ上にモールドした場合など蒸発効率の悪 、場合にぉ 、ては複数のステップに分け て昇温しても良い。また、極端に蒸発効率が悪い形状の場合は、予め別の効率良い 容器にて乾燥濃縮を行なった上で、流動性が残る状態で塗布し、更に乾燥を実施し てもよい。蒸発効率の悪い場合には、大風量の通風乾燥など部材の表面のみ濃縮 が進む手段をとらず、部材全体が均一に乾燥するよう工夫することが好ましい。
[0255] 第 2の乾燥工程は、上述の加水分解.重縮合物の溶媒が第 1の乾燥工程により実 質的に無くなった状態において、この加水分解 ·重縮合物を溶媒の沸点以上の温度 で加熱し、メタロキサン結合を形成することにより、安定な硬化物とするものである。こ の工程において溶媒が多く残留していると、架橋反応が進行しつつ溶媒蒸発による 体積減が生じるため、大きな内部応力が生じ、収縮による剥離やクラックの原因とな る。メタロキサン結合は通常 100°C以上で効率良く形成されるため、第 2の乾燥工程 は好ましくは 100°C以上、更に好ましくは 120°C以上で実施される。但し、半導体発 光デバイスと共に加熱される場合は、通常はデバイス構成要素の耐熱温度以下の温 度、好ましくは 200°C以下で乾燥を実施することが好ましい。第 2の乾燥工程におけ る硬化時間は触媒濃度や部材の厚みなどにより一概には決まらないが、通常 0. 1時 間以上、好ましくは 0. 5時間以上、更に好ましくは 1時間以上、また、通常 10時間以 下、好ましくは 5時間以下、更に好ましくは 3時間以下の範囲で実施される。
[0256] このように溶媒除去の工程 (第 1の乾燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とを 明確に分けることにより、本発明の第 2の半導体発光デバイス用部材の物性を持つ 耐光性、耐熱性に優れる半導体発光デバイス用部材をクラック '剥離することなく得る ことが可能となる。
[0257] なお、実質的に上述の第 1の乾燥工程及び第 2の乾燥工程が実現される限り、各 工程における昇温条件は特に制限されない。即ち、各乾燥工程の間、一定の温度で 保持しても良ぐ連続的又は断続的に温度を変化させても良い。また、各乾燥工程を 更に複数回に分けて行なってもよい。更には、第 1の乾燥工程の間に一時的に溶媒 の沸点以上の温度となったり、第 2の乾燥工程の間に溶媒の沸点未満の温度となる 期間が介在したりする場合でも、実質的に上述したような溶媒除去の工程 (第 1の乾 燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とが独立して達成される限り、本発明の範囲 に含まれるものとする。
[0258] 〔II 2— 4.その他〕
上述の乾燥工程の後、得られた半導体発光デバイス用部材に対し、必要に応じて 各種の後処理を施しても良い。後処理の種類としては、モールド部との密着性の改 善のための表面処理、反射防止膜の作製、光取り出し効率向上のための微細凹凸 面の作製等が挙げられる。
[0259] [III.第 3の半導体発光デバイス用部材〕
〔III 1.第 3の半導体発光デバイス用部材の構成〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、所定の製造工程を経て製造された ものであり、さらに、以下の(7)、(8)及び(2)の特徴を有する。
(7)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 Dn化合物に該 当するケィ素のモル比が 30%以上である。
(8)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 3量体及び 4量 体の D2環状物に該当するケィ素の合計モル比力 0. 1%以上 15%以下である。
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上である。
以下、まずこれらの特徴 (7)、(8)及び (2)から説明する。
[0260] 〔111— 1— 1.特徴(7)〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、固体 Si— NMRスペクトルにおいて 、全ケィ素に対する、 Dnィ匕合物に由来するケィ素のモル比が 30%以上である(特徴 (7) )。
[0261] 第 1及び第 2の半導体発光デバイス用部材の説明において述べたとおり、ケィ素を 主成分とする化合物は、 SiO ·ηΗ Οの示性式で表されるが、構造的には、ケィ素原
2 2
子 Siの四面体の各頂点に酸素原子 οが結合され、これらの酸素原子 oに更にケィ素 原子 Siが結合してネット状に広がった構造を有する。そして、以下に示す模式図は、 上記の四面体構造を無視し、 Si— Oのネット構造を表わしたものである力 Si-O- Si— O の繰り返し単位において、酸素原子 Oの一部が他の成員(例えば H、 一 CHなど)で置換されているものもあり、一つのケィ素原子 Siに注目した場合、模式
3
図の (A)に示す様に 4個の— OSiを有するケィ素原子 Si (Q4)、模式図の(B)に示す 様に 3個の— OSiを有するケィ素原子 Si (Q3)等が存在する。そして、固体 Si— NM R測定において、上記の各ケィ素原子 Siに基づくピークは、順次に、 Q4ピーク、 Q3ピ ーク、 · · ·と呼ばれる。
[0262] [化 9]
( A) ( B )
— Si ~〇 〇一 S i
Figure imgf000068_0001
[0263] これら酸素原子力 つ結合したケィ素原子は、一般に Qサイトと総称される。本明細 書においては、本発明の第 1及び第 2の半導体発光デバイス用部材の説明において も述べたとおり、 Qサイトに由来する Q°〜Q4の各ピークを Qnピーク群と呼ぶこととする 。有機置換基を含まないシリカ膜の Qnピーク群は、通常ケミカルシフト— 80〜― 130 ppmの領域に連続した多峰性のピークとして観測される。
[0264] これに対し、酸素原子が 3つ結合し、それ以外の原子 (通常は炭素である。)が 1つ 結合しているケィ素原子は、一般に Tサイトと総称される。 Tサイトに由来するピークは Qサイトの場合と同様に、 T 〜T3の各ピークとして観測される。本明細書においては 、本発明の第 1及び第 2の半導体発光デバイス用部材の説明においても述べたとお り、 Tサイトに由来する各ピークを Τ"ピーク群と呼ぶこととする。 Τ"ピーク群は一般に Q nピーク群より高磁場側(通常ケミカルシフト— 80〜― 40ppm)の領域に連続した多 峰性のピークとして観測される。
[0265] 更に、酸素原子が 2つ結合するとともに、それ以外の原子 (通常は炭素である)が 2 つ結合しているケィ素原子 (即ち、 Dnィ匕合物に該当するケィ素)は、本発明の第 1及 び第 2の半導体発光デバイス用部材の説明においても述べたとおり、一般に Dサイト と総称される。 Dサイトに由来するピークも、 Qサイトや Tサイトに由来するピーク群と 同様に、 D 〜Dnの各ピーク (Dnピーク群)として観測され、 Qnや Tnのピーク群より更 に、高磁場側の領域 (通常ケミカルシフト— 3〜― 40ppmの領域)に、多峰性のピー クとして観測される。
[0266] 同様に、酸素原子が 1つ結合するとともに、それ以外の原子 (通常は、炭素原子で ある)が 3つ結合しているケィ素原子は、一般に Mサイトと総称されて、最も高磁場側 の領域 (通常ケミカルシフト 0〜一 3ppm)に多峰性のピークとして観測される。
これらの Mn、 Dn、 Tn、 Qnの各ピーク群の面積の比は、各ピーク群に対応する環境 におかれたケィ素原子のモル比と夫々等 、ので、全ピークの面積を全ケィ素原子 のモル量とすれば、 Qnピーク群、 Mnピーク群、 Dnピーク群及び Tnピーク群の合計面 積は通常これらに対応する炭素原子と直接結合した全ケィ素のモル量と対応するこ とになる。
[0267] さて、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、固体 Si— NMR ^ベクトルに おいて、「全ケィ素に対する、 Dnィ匕合物に該当するケィ素のモル比」が、通常 30%以 上、好ましくは 40%以上、より好ましくは 50%以上、また、通常 97%以下、好ましくは 95%以下、より好ましくは 93%以下である。ここで、「全ケィ素に対する、 Dn化合物に 由来するケィ素のモル比」は、固体 Si— NMR ^ベクトルで測定される「ケィ素の全ピ ーク面積に対する、 Dnピーク群の面積の比」で表わされるものである。このモル比が 上記の範囲より小さくなると本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は可撓性の 発現が困難となる虞がある。また、上記の範囲より大きくなると、架橋密度が低くなり、 本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の機械的強度が不足し、包含される環状 物の揮発や酸素 ·水蒸気などの封止性能の低下が起きる虞がある。
[0268] なお、半導体発光デバイス用部材のケミカルシフトの値は、例えば実施例の説明に ぉ 、て後述する方法を用いて固体 Si— NMR測定を行な 、、その結果に基づ 、て算 出することができる。また、測定データの解析 (ピーク分離)は、例えばガウス関数や ローレンツ関数を使用した波形分離解析等により、各ピークを分割して抽出する方法 で行なう。
[0269] 〔111— 1— 2.特徴(8)〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、固体 Si— NMRスペクトルにおいて 、全ケィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ素の合計モル比 力 0. 1%以上 15%以下である(特徴 (8) )。
[0270] ここで「D2」とは、前出の固体 Si— NMR ^ベクトルにおいて Dnピーク群を示す 2官 能性シランのケィ素のうち、シロキサン架橋により直線状に重合した (即ち、— OSiが 二つ結合した)ケィ素を表わす。 D2環状物は 2官能性シランの環状重合体であり、直 鎖重合体と異なり反応性末端が無ぐ極性の低いシリコーンオイルのような性質を持 つ。固体 Si— NMRスペクトルにおいては通常、 3員環及び 4員環の D2ピークは各々 明瞭に直鎖の D2ピークと分離される力 5員環以上になると直鎖の D2ピークとの分離 は難しい。本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材においては、揮発性を有する 通常 10員環以下の重合度の環状体が少ないことが好ましい。このうち、特に沸点が 低く揮発性が高 、3員環及び 4員環の含有量が少な 、ことが特に好ま U、。
[0271] 具体的には、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、固体 Si— NMRスぺ タトルにおいて、「全ケィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ 素の合計モル比」が、通常 0. 1%以上、好ましくは 1%以上、また、通常 15%以下、 好ましくは 10%以下である。ここで、「全ケィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2環状 物に該当するケィ素の合計モル比」は、固体 Si— NMR ^ベクトルで測定される「ケィ 素の全ピーク面積に対する、 3量体である D2環状物のピーク面積と 4量体である D2 環状物のピーク面積との和(即ち、 3量体又は 4量体である D2環状物由来の合計ピ ーク面積)の比」で表わされるものである。 D2環状物由来のケィ素の比率を表わすこ のモル比が上記の範囲より小さくなると、実質的に Dn化合物を原料とすることが出来 なくなり可撓性高いガラス体を得ることが困難になる。また、このモル比が上記の範囲 より大きくなると、特に高耐熱性を要求される用途において、熱衝撃によるクラックや チッビング発生の頻度が高くなり、一部環状物の輝散が発生する。なお、類似の構造 を持つシリコーン榭脂においては、 10量体以下の D2環状体の含有量は揮発の虞が あるために数%以下に低減されているが、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部 材は架橋密度が高ぐ D2環状物が揮発しにくいため、シリコーン榭脂と比較して許容 できる含有量が多い。
[0272] 〔111—1— 3.特徴(2)〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材も、本発明の第 1及び第 2の半導体発 光デバイスと同様、特徴 (2)を満たす。
即ち、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、ケィ素含有率が 20重量%以 上でなければならな ヽ (特徴 (2) )。従来の半導体発光デバイス用部材の基本骨格 は炭素 炭素及び炭素 酸素結合を基本骨格としたエポキシ榭脂等の有機樹脂で ある。これに対し本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の基本骨格はガラス (ケ ィ酸塩ガラス)などと同じ無機質のシロキサン結合である。このシロキサン結合は、下 記表 3の化学結合の比較表からも明らかなように、半導体発光デバイス用部材として 優れた以下の特徴がある。
[0273] (I)結合エネルギーが大きぐ熱分解 *光分解しにくいため、耐光性が良好である。
(II)電気的に若干分極して!/ヽる。
(III)鎖状構造の自由度は大きぐフレキシブル性に富む構造が可能であり、シロキサ ン鎖中心に自由回転可能である。
(IV)酸ィ匕度が大きぐこれ以上酸化されない。
(V)電気絶縁性に富む。
[0274] [表 3] 表 3 化学結合比較表
Figure imgf000072_0001
[0275] これらの特徴から、シロキサン結合が 3次元的に、し力も高架橋度で結合した骨格 で形成されるシリコーン系の半導体発光デバイス用部材は、エポキシ榭脂などの従 来の榭脂系半導体発光デバイス用部材と異なりガラス或いは岩石などの無機質に近 ぐ耐熱性'耐光性に富む保護皮膜となることが理解できる。特にメチル基を置換基と するシリコーン系半導体発光デバイス用部材は、紫外領域に吸収を持たないため光 分解が起こりにくぐ耐光性に優れる。
[0276] 本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材のケィ素含有率は、上述の様に 20重 量%以上であるが、中でも 25重量%以上が好ましぐ 30重量%以上がより好ましい。 一方、上限としては、 SiOのみ力もなるガラスのケィ素含有率力 7重量%であるとい
2
う理由から、通常 47重量%以下の範囲である。
[0277] なお、半導体発光デバイス用部材のケィ素含有率は、例えば実施例の説明にお 、 て後述する方法を用いて誘導結合高周波プラズマ分光 (inductively coupled plasma spectrometry,即ち「ICP」)分析を行ない、その結果に基づいて算出することができ る。
[0278] 〔111—1—4.上記特徴 (7)、(8)及び (2)により本発明の効果が得られる理由〕 本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、上述の(7)、 (8)及び (2)の特徴を 備えることにより、厚膜部分でもクラックを生じず緻密に硬化し、ケースとの密着性'チ ップの封止特性に優れ、硬化後の光'熱に対する耐久性に優れる硬化物を得ること ができる。この理由は定かではないが、次のように推測される。
[0279] 従来、無機ガラス力もなる半導体発光デバイス用部材を得る方法としては、低融点 ガラスを溶融して封止する溶融法と、比較的低温にてアルコキシシランなどを加水分 解'重縮合した液を塗布し、乾燥硬化させるゾルゲル法がある。このうち溶融法から 得られる部材は主として Qnピークのみが観測される力 溶融に少なくとも 350°C以上 の高温を要し、半導体発光デバイスを熱劣化させるため現実的な方法ではな 、。
[0280] 一方、ゾルゲル法において 4官能のシラン化合物力 得られる加水分解 ·重縮合生 成物は、完全無機のガラスとなり耐熱 '耐候性に極めて優れたものである力 硬化反 応はシラノールの縮合 (脱水'脱アルコール)反応により架橋が進行するので、脱水 が起こる分重量減少、体積収縮を伴う。そのため、 Qnピークを持つ 4官能のシランの みで原料を構成すると、硬化収縮の程度が大きくなりすぎ、被膜にクラックが発生し やすくなり、厚膜ィ匕することができなくなる。このような系では、骨材として無機粒子を 添加したり、重ね塗りにより膜厚増が試みられているが、一般に 10 /z m程度が限界 膜厚となる。半導体発光デバイス用部材としてゾルゲルガラスを用いる場合、複雑な 形状の配線部分上にモールドする必要があるため、 500〜1000 mの膜厚を確保 しなければならないという課題があった。また、前記したように、残留シラノールを十分 に減少させ、完全無機のガラスを得るためには 400°C以上の高温での加熱を要し、 半導体デバイスを熱劣化させるため現実的でな力つた。
[0281] これに対し、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材では、架橋密度を調整し、 膜に可撓性を持たせるために、特徴 (7)で説明したように Dnピークを持つ 2官能シラ ンを導入する。また、適宜、 Tnピークを持つ 3官能シラン及び Z又は Mnピークを持つ 1官能シランを導入する。そして、これらを同時に加水分解 ·重縮合を行なうことにより 、脱水縮合による体積減少量、及び架橋密度を機能に支障無い範囲で適度に減じ、 かつ加水分解 ·縮合工程並びに乾燥工程を制御することにより、膜厚 1000 mにも 達する透明ガラス膜状の部材を得ることが可能となる。従って、本発明の第 3の半導 体発光デバイス用部材においては— 80ppm以上に観測される Dnピークの存在が必 須であり、さらに、それに対応する Dn化合物に由来するケィ素の割合も特徴 (7)で説 明した範囲に収まるようにすることを要するのである。また、適宜 I*ピーク及び Z又は Mnピークも存在していることが好ましい。さらに、 Qnピークも含まれていてもよい。た だし、 Qnピークは含まれている場合であっても通常は少量であり、また、 Qnピークは 必須のものではない。
[0282] 次に、特徴 (8)に関して説明する。 可撓性が高くクラックが発生しにく 、ガラス体を形成するために、 2官能や 3官能の カップリング剤を同時に加水分解して有機基を導入し架橋度を調整する場合におい ては、全ての原料が均一に重合しネットワークを形成すると、ミクロな環境において均 一で耐熱性高いガラス体となる。しかし、多くの場合、重合反応は原料の反応性に従 ぃ不均一となり、反応性の高いカップリング剤が先に重合し、反応性低いカップリング 剤は遅れて重合する。したがって、原料に Dnピークを与える 2官能シランカップリング 剤が含まれていた場合には、反応条件によってはガラス体のネットワークに含まれな ぃ自己縮合による D2環状物が生成し、得られる半導体発光デバイス用部材は液体 を包含する固液 2相構造になって、耐熱性や塗布物性に大きな影響を与える虞があ る。
[0283] また、これら D2環状物は、ガラス体の架橋度高 、状態にぉ 、て系内への親和性高 くかつ輝散しない状態で含有されると、可撓性発現、クラック防止、内部応力緩和な どに有用である。しかし、可塑剤成分に頼らず可撓性を増すために架橋度を緩めた 場合には、 D2環状物が揮発しやすくなり、硬化前後のケィ素原料の歩留まり減、実 使用時に密閉環境中に共存するマイクロリレーやマイクロスイッチなどの電気接点部 へのシリカ析出、などの影響が発生する虞がある。
[0284] さらに、半導体発光デバイス用部材にレーザー加工を施したり、超高輝度の大出力 半導体発光デバイスなど特に耐熱性を要する用途に使用したりする場合など、使用 方法によっては局所加熱により低分子量の D2環状体が急激に揮発し、半導体発光 デバイス用部材が膨張破損したりクラックゃチッビングが発生したりする虞がある。 これらのことから、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材には、 D2環状物の濃 度を低減したものが有用である。したがって、特徴 (8)で説明したように、 3量体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ素の合計割合が、所定の範囲に収まるようにする ことを要するのである。
[0285] なお、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の組成は、系内の架橋が主とし てシリカを始めとする無機成分により形成される場合に限定される。すなわち、大量 の有機成分中に少量の S诚分が含まれる半導体発光デバイス用部材においては、 (7)固体 Si— NMRスペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 Dn化合物に該当するケ ィ素のモル比が 30%以上であり、且つ、
(8)固体 Si— NMRスペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2 環状物に該当するケィ素の合計モル比力 0. 1%以上 15%以下
であったとしても、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の説明に規定する良 好な耐熱 '耐光性及び塗布性能は得ることができない。したがって、上記特徴 (2)の ように、ケィ素含有率が所定値(20重量%)以上であることが求められるのである。な お、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の説明の規定によるケィ素含有率 2 0重量%以上の半導体発光デバイス用部材は、シリカ(SiO )換算で 43重量%以上
2
の SiOを含有する。
2
[0286] 〔III 1 5.光透過率〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、膜厚 0. 5mmでの半導体発光デバ イスの発光波長における光透過率が、通常 80%以上、中でも 85%以上、更には 90 %以上であることが好ま 、。半導体発光デバイスは各種の技術によりその光取り出 し効率が高められている力 チップを封止したり蛍光体を保持するための透光性部 材の透明度が低いと、これを用いた半導体発光デバイスの輝度が低減するため、高 輝度な半導体発光デバイス製品を得ることが困難になる。
[0287] ここで「半導体発光デバイスの発光波長」とは、半導体発光デバイスの種類に応じ て異なる値であるが、一般的には、通常 300nm以上、好ましくは 350nm以上、また 、通常 900nm以下、好ましくは 500nm以下の範囲の波長を指す。この範囲の波長 における光透過率が低いと、半導体発光デバイス用部材が光を吸収してしまい、光 取り出し効率が低下して、高輝度のデバイスを得ることができなくなる。更に、光取り 出し効率が低下した分のエネルギーは熱に変わり、デバイスの熱劣化の原因となる ため好ましくない。
[0288] なお、近紫外〜青色領域(300ηπ!〜 500nm)にお 、ては封止部材が光劣化しや すいので、この領域に発光波長を有する半導体発光デバイスに、耐久性に優れた本 発明の第 3の半導体発光デバイス用部材を使用すれば、その効果が大きくなるので 好ましい。
[0289] なお、半導体発光デバイス用部材の光透過率は、例えば実施例に記載の手法によ り、膜厚 0. 5mmに成形した平滑な表面の単独硬化物膜のサンプルを用いて、紫外 分光光度計により測定することができる。
[0290] 但し、半導体デバイスの形状は様々であり、大多数は 0. 1mmを超える厚膜状態で の使用であるが、 LEDチップ (発光素子)から離れた位置に薄膜状の蛍光体層(例え ばナノ蛍光体粒子や蛍光イオンを含む厚さ数 mの層)を設ける場合や、 LEDチッ プの直上に薄膜上に高屈折光取り出し膜を設ける場合等、薄膜使用の用途もある。 この様な場合には、この膜厚において 80%以上の透過率を示すことが好ましい。こ のような薄膜状の適用形態においても、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材 は優れた耐光性、耐熱性を示し、封止性能に優れ、クラック等なく安定して成膜でき る。
[0291] 〔III 1 6.その他〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、上記の特性のほか、適宜、以下に 説明する特性を備えて 、ることが好ま 、。
〔i〕ピークの半値幅に関する特性:
従来、 2官能、或いは 3官能の原料を主成分として厚膜ィ匕する方法としては、例え ばメガネ等のハードコート膜の技術が知られている力 その膜厚は数; z m以下である
。これらハードコート膜では膜厚が薄いために溶媒の揮発が容易で均一な硬化が可 能であり、基材との密着性及び線膨張係数の違いがクラックの主原因とされていた。 これに対して本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材では、膜厚が塗料並みに大 きいために、膜自身にある程度の強度があり、多少の線膨張係数の違いは吸収可能 となるが、溶剤乾燥による体積減のために薄膜の場合とは異なる内部応力発生が新 たな課題となる。
[0292] すなわち、 LEDのカップ等の開口面積の狭!ヽ深型容器にモールドを行なう場合、 膜深部での乾燥が不十分な状態で加熱硬化を行なうと、架橋後に溶媒揮発が起こり 体積減となるため大きなクラックや発泡を生じる。通常、このような膜には大きな内部 応力がかかっており、この膜の固体 Si— NMR ^ベクトルを測定すると、検出される Dn ピーク群、並びに、適宜検出される Mnピーク群、 Tnピーク群及び Qnピーク群は、内 部応力が小さい場合よりもシロキサン結合角に分布を生じ、各々、よりブロードなピー クとなる。この事実は、 Siに対して 2個の OSiで表される結合角にひずみが大きい ことを意味する。すなわち同じ原料力もなる膜でも、これらのピークの半値幅が狭いほ どクラックが起きにくく高品質の膜となる。
[0293] なお、ひずみに応じて半値幅が大きくなる現象は、 Si原子の分子運動の拘束の度 合!ヽが大き!/ヽほどより鋭敏に観測され、その現れやすさは Mn< Dn<Tn< Qnとなる。
[0294] したがって、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材においては、固体 Si—N
MRにおいて観測されるピークの半値幅、特に、 Dnピーク群の半値幅は、これまでに ゾルゲル法にて知られて ヽる半導体発光デバイス用部材の半値幅範囲より小さ!/、 ( 狭い)ことが好ましい。
[0295] ケミカルシフトごとに整理すると、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材にお いて、ピークトップの位置が— 80ppm以上— 40ppm未満に観測される T11ピーク群の 半値幅は、通常 5. Oppm以下、中でも 4. Oppm以下、また、通常 0. 3ppm以上、中 でも 0. 4ppm以上の範囲であることが好ましい。
[0296] 同様に、ピークトップの位置が— 40ppm以上— 3ppm未満に観測される Dnピーク 群の半値幅は、分子運動の拘束が小さいために全般に τ11ピーク群の場合より小さく
、通常 3. Oppm以下、中でも 2. Oppm以下、また、通常 0. 3ppm以上の範囲である ことが好ましい。
なお、ピークトップの位置が― 3ppm以上 Oppm以下に観測される Mnピーク群は、 通常、シロキサン鎖の末端であるため、分子運動の拘束が非常に小さぐひずみの 大小による半値幅の変動範囲はごく狭い。
[0297] 上記のケミカルシフト領域にぉ 、て観測されるピークの半値幅が上記の範囲より大 きいと、分子運動の拘束が大きくひずみの大きな状態となり、クラックが発生しやすく 、耐熱 *耐候耐久性に劣る部材となる虞がある。例えば、四官能シランを多用した場 合や、乾燥工程において急速な乾燥を行ない大きな内部応力を蓄えた状態などに おいて、半値幅範囲が上記の範囲より大きくなる。
[0298] また、ピークの半値幅が上記の範囲より小さい場合、その環境にある Si原子はシロ キサン架橋に関わらないことになり、三官能シランが未架橋状態で残留する例など、 シロキサン結合主体で形成される物質より耐熱 '耐候耐久性に劣る部材となる虞があ る。
[0299] [ii]シラノール含有率に力かる特性:
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、シラノール含有率が、通常 0. 1重 量%以上、中でも 0. 3重量%以上、また、通常 10重量%以下、中でも 8重量%以下 、更には 5重量%以下の範囲であることが好ましい。
[0300] 通常、アルコキシシランを原料としてゾルゲル法により得られるガラス体は、 150°C、 3時間程度の温和な硬化条件では完全に重合して酸化物になることは無ぐ一定量 のシラノールが残存する。テトラアルコキシシランのみより得られるガラス体は高硬度' 高耐光性であるが、架橋度が高いため分子鎖の自由度が小さぐ完全な縮合が起こ らないため残存シラノールの量が多い。また、加水分解 '縮合液を乾燥硬化する際に は、架橋点が多いため増粘が早ぐ乾燥と硬化が同時に進むため大きな歪みを持つ たバルタ体となる。このような部材を半導体発光デバイス用部材として用いると、長期 使用時には残存シラノールの縮合による新たな内部応力が発生し、クラックや剥離、 断線などの不具合を生じやすい。また、部材の破断面にはシラノールがより多ぐ透 湿性は少な!/、ものの表面吸湿性が高く水分の浸入を招きやす 、。 400°C以上の高 温焼成によりシラノール含有率を減少させることが可能であるが、半導体発光デバイ スの耐熱性は 260°C以下のものがほとんどであり、現実的ではない。
[0301] 一方、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、シラノール含有率が低いた め経時変化が少なぐ長期の性能安定性に優れ、吸湿 *透湿性何れも低い優れた性 能を有する。但し、シラノールが全く含まれない部材は半導体発光デバイスとの密着 性に劣るため、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材においてはシラノール含 有率に上記のごとく最適な範囲が存在する。
[0302] また、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、適当量のシラノールを含有す る場合には、デバイス表面に存在する極性部分にシラノールが水素結合し、密着性 が発現する。極性部分としては、例えば、水酸基やメタロキサン結合の酸素等が挙げ られる。
さらに、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は、適当な触媒の存在下でカロ 熱することにより、デバイス表面の水酸基との間に脱水縮合による共有結合を形成し 、さらに強固な密着性を発現することができる。
一方、シラノールが多すぎると、系内が増粘して塗布が困難になったり、活性が高く なり加熱により軽沸分が揮発する前に固化したりすることによって、発泡や内部応力 の増大が生じ、クラックなどを誘起する虞がある。
[0303] なお、半導体発光デバイス用部材のシラノール含有率は、例えば実施例の説明に ぉ 、て後述する方法を用いて固体 Si— NMRスペクトル測定を行な 、、全ピーク面 積に対するシラノール由来のピーク面積の比率より、全ケィ素原子中のシラノールと なっているケィ素原子の比率 (%)を求め、別に分析したケィ素含有率と比較すること により算出することができる。
[0304] 〔iii〕その他:
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材は厚膜状に塗布可能であり、透明性に 優れるとともに、封止性、耐熱性、耐紫外線性などにも優れるため、様々な形状の半 導体発光デバイス用部材として適用することができる。特に、発光波長が青〜紫外域 にある半導体発光デバイスにおいて、劣化の少ない有用な部材として使用することが できる。
[0305] 〔III 2.第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材を製造する方法 (これを適宜「本発明の 第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法」という。)は、後述の一般式(1)や一 般式(2)で表わされる化合物及び Z又はそれらのオリゴマーを加水分解 ·重縮合し、 重縮合物を乾燥する工程を有する。以下、この製造方法について詳しく説明する。
[0306] 〔111— 2—1.原料〕
原料としては、下記一般式(1)で表わされる化合物(以下適宜、本発明の第 3の半 導体発光デバイス用部材の説明において、「化合物(1)」という。)及び Z又はそのォ リゴマーを用いる。
[化 10]
!^+ … (1 ) [0307] 一般式(1)中、 Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタン力 なる群よ り選択される少なくとも 1種の元素である。中でも、ケィ素が好ましい。
[0308] 一般式(1)中、 mは、 Mの価数を表わし、 1以上、 4以下の整数である。また、「m+ 」とは、それが正の価数であることを表わす。
nは、 X基の数を表わし、 1以上、 4以下の整数である。但し、 m≥nである。
[0309] 一般式(1)中、 Xは、溶液中の水や空気中の水分などにより加水分解されて、反応 性に富む水酸基を生成する加水分解性基であり、従来より公知のものを任意に使用 することができる。例えば、 C1〜C5の低級アルコキシ基、ァセトキシ基、ブタノキシム 基、クロル基等が挙げられる。なお、ここで Ci (iは自然数)という表記は、炭素数が i個 であることを表わす。また、これらの加水分解性基は 1種を単独で用いてもよぐ 2種 以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良 、。
[0310] 中でも、反応後に遊離する成分が中性であることから、 C1〜C5の低級アルコキシ 基が好ましい。特に、反応性に富み、遊離する溶剤が軽沸であることから、メトキシ基 又はエトキシ基が好ましい。
[0311] さらに、一般式(1)中で Xがァセトキシ基ゃクロル基である場合には、加水分解反応 後に酢酸や塩酸を遊離するため、絶縁性が必要とされる半導体発光デバイス用部材 として使用する場合には、酸成分を除去する工程を付加することが好ましい。
[0312] 一般式(1)中、 Y1は、いわゆるシランカップリング剤の 1価の有機基として公知のも のを、いずれも任意に選択して使用することができる。中でも、本発明の第 3の半導 体発光デバイス用部材の製造方法において一般式(1)における Y1として特に有用 な有機基とは、以下の Yに表される群 (有用有機基群)から選ばれるものである。
[0313] く有用有機基群 Υ°>
Υ° :脂肪族化合物、脂環式化合物、芳香族化合物、脂肪芳香族化合物より誘導さ れる 1価以上の有機基である。
また、群 Υに属する有機基の炭素数は、通常 1以上、また、通常 1000以下、好まし くは 500以下、より好ましくは 100以下、さらに好ましくは 50以下である。
[0314] さらに、群 Υに属する有機基が有する水素原子のうち少なくとも一部は、下記に例 示する原子及び Ζ又は有機官能基等の置換基で置換されていても良い。この際、群 Y°に属する有機基が有する水素原子のうちの複数が下記置換基で置換されていて も良ぐこの場合、下記に示す置換基の中から選択した 1種又は 2種以上の組み合わ せにより置換されて 、ても良 、。
[0315] 群 Υ°に属する有機基の水素原子と置換可能な置換基の例としては、 F、 Cl、 Br、 I 等の原子;ビニル基、メタクリロキシ基、アタリロキシ基、スチリル基、メルカプト基、ェ ポキシ基、エポキシシクロへキシノレ基、グリシドキシ基、アミノ基、シァノ基、ニトロ基、 スルホン酸基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ァシル基、アルコキシ基、イミノ基、フエ- ル基等の有機官能基などが挙げられる。
[0316] なお、上記全ての場合において、群 Yに属する有機基の有する水素原子と置換可 能な置換基のうち、有機官能基については、その有機官能基の有する水素原子のう ち少なくとも一部が F、 Cl、 Br、 I等のハロゲン原子などで置換されていても良い。
[0317] ただし、群 Yに属する有機基の水素と置換可能な置換基として例示したもののな かでも、有機官能基は、導入しやすいものの一例であり、使用目的に応じてこの他各 種の物理ィ匕学的機能性を持つ有機官能基を導入しても良い。
また、群 Υに属する有機基は、その中に連結基として 0、 Ν、又は S等の各種の原 子または原子団を有するものであっても良い。
[0318] 一般式(1)中、 Y1は、上記の有用有機基群 Yに属する有機基などから、その目的 により様々な基を選択できる力 耐紫外線性、耐熱性に優れる点から、メチル基を主 体とすることが好ましい。さらに、半導体発光デバイスを構成する他の材料との親和 性向上や密着性向上、半導体発光デバイス用部材の屈折率を変化させるなどの目 的のために、適宜、他の有機基を選択するようにしてもよい。
[0319] 上述の化合物(1)の具体例を挙げると、 Μがケィ素である化合物としては、例えば 、ジメチノレジメトキシシラン、ジメチノレジェトキシシラン、ジフエニノレジメトキシシラン、ジ フエ二ルジェトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルト リアセトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリ メトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピノレトリエトキシシラン、 j8 —(3, 4—エポキシシ クロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 Ύ— (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチル トリエトキシシラン、 Ύ― (メタ)アタリロキシプロピルトリメトキシシラン、フエニルトリメトキ シシラン、フエニルトリァセトキシシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ —クロ口プロピルトリメトキシシラン、 β—シァノエチルトリエトキシシラン、メチルトリメト キシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシ ラン、ェチルトリメトキシシラン、ェチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエ トキシシラン、テトラプロボキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチノレジクロロシラン、 ジフエニルジクロロシラン、メチルフエ二ルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ト リメチルエトキシシラン、トリメチルクロロシラン、メチルトリクロロシラン、 Ί—アシノプロ ピルトリエトキシシラン、 4—アシノブチルトリエトキシシラン、 ρ ァミノフエニルトリメトキ シシラン、 Ν— (2 アミノエチル) 3 ァミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチル アミノメチルフエネチルトリメトキシシラン、 3 グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 2 - (3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリメト キシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 4—アミノブチルトリエトキシシラン、 Ν— (6—ァミノへキシル)ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—クロ口プロピルトリメトキ シシラン、 3—クロ口プロピルトリクロロシラン、(ρ クロロメチル)フエ-ルトリメトキシシ ラン、 4—クロ口フエニルトリメトキシシラン、 3—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、 3—アタリロキシプロピルトリメトキシシラ ン、スチリルェチルトリメトキシシラン、 3—メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビュル トリクロロシラン、ビニルトリス(2—メトキシエトキシ)シラン、トリフルォロプロピルトリメト キシシランなどが挙げられる。
[0320] また、化合物(1)のうち、 Μがアルミニウムである化合物としては、例えば、アルミ- ゥムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ η—ブトキシド、アルミニウムトリ t ブトシキド 、アルミニウムトリエトキシドなどが挙げられる。
[0321] また、化合物(1)のうち、 Mがジルコニウムである化合物としては、例えば、ジルコ- ゥムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ n—プロポキシド 、ジルコニウムテトラ i—プロポキシド、ジルコニウムテトラ n—ブトキシド、ジルコニウム テトラ iーブトキシド、ジルコニウムテトラ tーブトキシド、ジルコニウムジメタクリレートジ ブトキシドなどが挙げられる。
[0322] また、化合物(1)のうち、 Mがチタンである化合物としては、例えば、チタンテトライ ソプロポキシド、チタンテトラ n—ブトキシド、チタンテトラ iーブトキシド、チタンメタクリレ ートトリイソプロポキシド、チタンテトラメトキシプロポキシド、チタンテトラ n—プロポキシ ド、チタンテトラエトキシドなどが挙げられる。
[0323] ただし、これらに具体的に例示した化合物は、入手容易な市販のカップリング剤の 一部であり、更に詳しくは、例えば、科学技術総合研究所発行の「カップリング剤最 適利用技術」 9章のカップリング剤及び関連製品一覧表により示すことができる。また 、当然のことながら、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法に使用 できるカップリング剤は、これらの例示により制限されるものではない。
[0324] また、下記一般式 (2)で表される化合物(以下適宜、本発明の第 3の半導体発光デ バイス用部材の説明において、「ィ匕合物(2)」という。)も、上記化合物(1)と同様に使 用することができる。
[化 11]
(M s + X t Y 1 ^ tU Y 2 ( 2 )
[0325] 一般式(2)において、 M、 X及び Y1は、それぞれ独立に、一般式(1)と同様のもの を表わす。特に Υ1としては、一般式(1)の場合と同様、上記の有用有機基群 Υに属 する有機基などから、その目的により様々な基を選択できるが、耐紫外線性、耐熱性 に優れる点から、メチル基を主体とすることが好ま 、。
また、一般式(2)において、 sは、 Μの価数を表わし、 2以上、 4以下の整数である。 また、「s +」は、それが正の整数であることを表わす。
さら〖こ、一般式(2)において、 Y2は、 u価の有機基を表わす。ただし、 uは 2以上の 整数を表わす。したがって、一般式(2)中、 Y2は、いわゆるシランカップリング剤の有 機基として公知のもののうち 2価以上のものを、任意に選択して使用することができる また、一般式(2)において、 tは、 1以上、 s—l以下の整数を表わす。但し、 t≤sで ある。
[0326] 上記化合物(2)の例としては、各種有機ポリマーやオリゴマーに側鎖として加水分 解性シリル基が複数結合して!/、るものや、分子の複数の末端に加水分解性シリル基 が結合して 、るものなどが挙げられる。
上記化合物(2)の具体例及びその製品名を以下に挙げる。
•ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフイド
(信越化学製、 KBE-846)
(信越化学製、 LS- 7740)
•N, N,一ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン
(チッソ製、サイラエース XS 1003)
•N グリシジル— N, N ビス [3— (メチルジメトキシシリル)プロピル]ァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8227)
•N グリシジル— N, N ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]ァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8228)
(東芝シリコーン製、 TSL8206)
• N, N ビス [3— (メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8212)
(東芝シリコーン製、 TSL8213)
(東芝シリコーン製、 TSL8208)
•N, N ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジァミン
(東芝シリコーン製、 TSL8214)
(東芝シリコーン製、 TSL8215)
(ヒドラスィ匕学製、 12267- 1)
• 1, 4 ビスヒドロキシジメチルシリルベンゼン (信越化学製、 LS- 7325)
[0328] 原料としては、これらの化合物(1)やィ匕合物(2)のうち 1種類だけを用いてもよいが 、二種類以上を任意の組み合わせ及び組成で混合してもかまわない。また、前記の とおり、これらの化合物(1)やィ匕合物(2)のオリゴマーを原料にしてもかまわない。こ こで化合物(2)及び Z又はそのオリゴマーを主原料として用いると系内の主鎖構造 が有機結合主体となり耐久性に劣るものとなる虞がある。このため、化合物(2)は主と して密着性付与や屈折率調整、反応性制御、無機粒子分散性付与などの機能性付 与のため最小限の使用量用いることが望ま 、。化合物(1)及び Z又はそのオリゴマ 一 (化合物(1)由来成分)と、化合物(2)及び Z又はそのオリゴマー (化合物(2)由来 成分)を同時に使用する場合には原料の総重量における化合物(2)由来成分の使 用量割合が通常 30重量%以下、好ましくは 20重量%以下、さらに好ましくは 10重量 %以下であることが望ましい。但し、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の製 造方法では原料として、 Mとしてケィ素を含有し、且つ、有機基 Y1又は有機基 Y2を 少なくとも 1つ有する化合物(1)又は化合物(2)を、少なくとも 1種用いる必要がある。 また、架橋がシロキサン結合主体となることが好ましいことから、化合物(1)と化合物( 2)とをともに用いる場合には、化合物(1)が主体となることが好ましい。
[0329] 〔III 2— 2.加水分解 '重縮合工程〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法ではまず、上述の化合物( 1)、化合物(2)及び Z又はそれらのオリゴマーの少なくともいずれかを加水分解 '重 縮合反応させる (加水分解 '重縮合工程)。この加水分解 '重縮合反応は、公知の方 法によって行なうことができる。なお、以下適宜、本発明の第 3の半導体発光デバイス 用部材の説明にお 、て、化合物(1)及び化合物(2)並びにそのオリゴマーを区別せ ずに指す場合、「原料化合物」という。
[0330] 原料化合物の加水分解 '重縮合反応を行なうために使用する水の理論量は、下記 式(3)に示す反応式に基づき、系内の加水分解性基の総量の 1Z2モル比である。
[0331] [数 3] 2 X ≡S i— X + H 2 0 → 三 S i一〇_ S i≡ + 2 X X H ( 3 )
なお、上記式(3)は、一般式(1) , (2)の Mがケィ素である場合を例として表わして いる。また、「≡31」及び「31≡」は、ケィ素原子の有する 4つの結合手のうち 3つを省 略して表わしたものである。
[0332] 本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法の説明では、この加水分解 時に必要な水の理論量、即ち、加水分解性基の総量の 1Z2モル比に相当する水の 量を基準 (加水分解率 100%)とし、加水分解時に使用する水の量をこの基準量に 対する百分率、即ち「加水分解率」で表わす。
[0333] 本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法において、加水分解 ·重縮 合反応を行なうために使用する水の量は、上述の加水分解率で表わした場合に、通 常 80%以上、中でも 100%以上の範囲が好ましい。加水分解率がこの範囲より少な い場合、加水分解 ·重合が不十分なため、硬化時に原料が揮発したり、硬化物の強 度が不十分となったりするおそれがある。一方、加水分解率が 200%を超える場合、 硬化途中の系内には常に遊離の水が残存し、チップや蛍光体に水分による劣化をも たらしたり、カップ部が吸水し、硬化時の発泡、クラック、剥離の原因となったりする場 合がある。但し、加水分解反応において重要なのは 100%近傍以上 (例えば 80%以 上)の水で加水分解 ·重縮合を行なうということであり、塗布前に遊離の水を除く工程 を付加すれば、 200%を超える加水分解率を適用することは可能である。この場合、 あまり大量の水を使用すると、除去すべき水の量や相溶剤として使用する溶媒の量 が増え、濃縮工程が煩雑になったり、重縮合が進みすぎて部材の塗布性能が低下し たりすることがあるので、加水分解率の上限は通常 500%以下、中でも 300%以下、 好ましくは 200%以下の範囲とすることが好ましい。
[0334] 原料ィ匕合物を加水分解 '縮重合する際には、既知の触媒などを共存させて、加水 分解'縮重合を促進しても良い。この場合、使用する触媒としては、酢酸、プロピオン 酸、酪酸などの有機酸や、硝酸、塩酸、リン酸、硫酸などの無機酸、有機金属化合物 触媒を用いることができる。このうち、半導体発光デバイスと直接接する部分に使用 する部材とする場合には、絶縁特性に影響の少な!、有機金属化合物触媒が好まし い。
[0335] 上記の原料化合物の加水分解 '重縮合物は、好ましくは液状である。しかし、固体 状の加水分解 '重縮合物でも、溶媒を用いることにより液状となるものであれば、使用 することができる。
[0336] 加水分解 ·重縮合反応時に系内が分液し不均一となる場合には、溶媒を使用して も良い。溶媒としては、例えば、 C1〜C3の低級アルコール類、ジメチルホルムアミド 、ジメチルスルホキシド、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルセ口ソルブ、ェチルセロソ ルブ、メチルェチルケトン、その他の水と均一に混合できる溶媒を任意に用いること ができるが、中でも強い酸性や塩基性を示さないものが加水分解 '重縮合に悪影響 を与えない理由カゝら好ましい。溶媒は 1種を単独で使用しても良いが、複数種を併用 することもできる。さらに、上記溶媒と疎水性溶媒とを併用することもできる。溶媒使用 量は自由に選択できるが、半導体発光デバイスに塗布する際には溶媒を除去するこ とが多いため、必要最低限の量とすることが好ましい。また、溶媒除去を容易にする ため、沸点が 100°C以下、より好ましくは 80°C以下の溶媒を選択することが好ましい 。なお、外部より溶媒を添加しなくても加水分解反応によりアルコール等の溶媒が生 成するため、反応当初は不均一でも反応中に均一になる場合もある。
[0337] 上記原料化合物の加水分解 '重縮合反応は、常圧で実施する場合、通常 15°C以 上、好ましくは 20°C以上、より好ましくは 40°C以上、また、通常 140°C以下、好ましく は 135°C以下、より好ましくは 130°C以下の範囲で行なう。加圧下で液相を維持する ことでより高 、温度で行なうことも可能である力 150°Cを越えな 、ことが好ま 、。
[0338] 加水分解,重縮合反応時間は反応温度により異なるが、通常 0. 1時間以上、好ま しくは 1時間以上、更に好ましくは 3時間以上、また、通常 100時間以下、好ましくは 2 0時間以下、更に好ましくは 15時間以下の範囲で実施される。
[0339] 以上の加水分解 '重縮合条件において、時間が短くなつたり温度が低すぎたりする と、加水分解 ·重合が不十分なため硬化時に原料が揮発したり、硬化物の強度が不 十分となるおそれがある。また、時間が長くなつたり温度が高すぎたりすると、重合物 の分子量が高くなり、系内のシラノール量が減少し、塗布時に密着性不良が生じたり 硬化が早すぎて硬化物の構造が不均一となり、クラックを生じやすくなる。以上の傾 向を踏まえて、所望の物性値に応じて条件を適宜選択することが望ましい。
[0340] 上記加水分解 ·重縮合反応が終了した後、得られた加水分解 ·重縮合物はその使 用時まで室温以下で保管されるが、この期間にもゆっくりと重縮合が進行するため、 特に厚膜状の部材として使用する場合には前記加温による加水分解 ·重縮合反応 が終了した時点より室温保管にて通常 60日以内、好ましくは 30日以内、更に好まし くは 15日以内に使用に供することが好ましい。必要に応じ凍らない範囲にて低温保 管することにより、この期間を延長することができる。
[0341] 〔III 2— 3.乾燥工程〕
上述の加水分解 ·重縮合反応により得られた加水分解 ·重縮合物を乾燥する(乾燥 工程)ことにより、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材を得ることができる。こ の加水分解 ·重縮合物は上述のように通常は液状であるが、これを目的とする形状の 型に入れた状態で乾燥を行なうことにより、目的とする形状を有する本発明の第 3の 半導体発光デバイス用部材を形成することが可能となる。また、この加水分解 '重縮 合物を目的とする部位に塗布した状態で乾燥を行なうことにより、目的とする部位に 直接、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材を形成することが可能となる。なお 、この液状の加水分解 '重縮合物を、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の 説明では適宜「加水分解 ·重縮合液」又は「半導体発光デバイス用部材形成液」 ヽ うものとする。
[0342] 本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法においては、上述の加水 分解'重縮合反応を溶媒の存在下にて行なうとともに、この乾燥工程を、該溶媒の沸 点以下、好ましくは沸点未満の温度にて溶媒を実質的に除去する第 1の乾燥工程と 、該溶媒の沸点以上の温度にて乾燥する第 2の乾燥工程とに分けて行なうことが好 まし ヽ。なお、ここで言う「溶媒」には、 Mm+X Y1 や (Ms+X Y1 _ ) Y2で表わさ れる上述の原料化合物の加水分解 '重縮合反応により生成される、 XH等で表わさ れる溶媒も含まれる。また、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法 の説明における「乾燥」とは、上述の原料化合物の加水分解 '重縮合物が溶媒を失 い、更に重合'硬化してメタロキサン結合を形成する工程を指す。 [0343] 第 1の乾燥工程は、原料ィ匕合物の加水分解 ·重縮合物の更なる重合を積極的に進 めることなぐ含有される溶媒を該溶媒の沸点以下、好ましくは沸点未満の温度にて 実質的に除去するものである。即ち、この工程にて得られる生成物は、乾燥前の加 水分解'重縮合物が濃縮され、水素結合により粘稠な液或いは柔らかい膜状になつ たものである。該溶媒の沸点以上の温度で第 1の乾燥を行なうと、得られる膜に溶媒 の蒸気による発泡が生じ、欠陥の無い均質な膜が得にくくなる。この第 1の乾燥工程 は、薄膜状の部材とした場合など溶媒の蒸発の効率がょ 、場合は単独のステップで 行なっても良 、が、カップ上にモールドした場合など蒸発効率の悪 、場合にぉ 、て は複数のステップに分けて昇温しても良い。また、極端に蒸発効率が悪い形状の場 合は、予め別の効率良い容器にて乾燥濃縮を行なった上で、流動性が残る状態で 塗布し、更に乾燥を実施してもよい。蒸発効率の悪い場合には、大風量の通風乾燥 など部材の表面のみ濃縮が進む手段をとらず、部材全体が均一に乾燥するよう工夫 することが好ましい。
[0344] 第 2の乾燥工程は、上述の加水分解 '重縮合物の溶媒が第 1の乾燥工程により実 質的に無くなった状態において、この加水分解 ·重縮合物を溶媒の沸点以上の温度 で加熱し、メタロキサン結合を形成することにより、安定な硬化物とするものである。こ の工程において溶媒が多く残留していると、架橋反応が進行しつつ溶媒蒸発による 体積減が生じるため、大きな内部応力が生じ、収縮による剥離やクラックの原因とな る。メタロキサン結合は通常 100°C以上で効率良く形成されるため、第 2の乾燥工程 は好ましくは 100°C以上、更に好ましくは 120°C以上で実施される。但し、半導体発 光デバイスと共に加熱される場合は、通常はデバイス構成要素の耐熱温度以下の温 度、好ましくは 200°C以下で乾燥を実施することが好ましい。第 2の乾燥工程におけ る硬化時間は触媒濃度や部材の厚みなどにより一概には決まらないが、通常 0. 1時 間以上、好ましくは 0. 5時間以上、更に好ましくは 1時間以上、また、通常 10時間以 下、好ましくは 5時間以下、更に好ましくは 3時間以下の範囲で実施される。
[0345] このように溶媒除去の工程 (第 1の乾燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とを 明確に分けることにより、本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の物性を持つ 耐光性、耐熱性に優れる半導体発光デバイス用部材をクラック '剥離することなく得る ことが可能となる。
[0346] なお、実質的に上述の第 1の乾燥工程及び第 2の乾燥工程が実現される限り、各 工程における昇温条件は特に制限されない。即ち、各乾燥工程の間、一定の温度で 保持しても良ぐ連続的又は断続的に温度を変化させても良い。また、各乾燥工程を 更に複数回に分けて行なってもよい。更には、第 1の乾燥工程の間に一時的に溶媒 の沸点以上の温度となったり、第 2の乾燥工程の間に溶媒の沸点未満の温度となる 期間が介在したりする場合でも、実質的に上述したような溶媒除去の工程 (第 1の乾 燥工程)と硬化の工程 (第 2の乾燥工程)とが独立して達成される限り、本発明の範囲 に含まれるものとする。
[0347] 〔III 2— 4. D2環状物の低減〕
本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材の製造方法では、上記の加水分解 '重 縮合工程及び乾燥工程に加え、通常は、 D2環状物の低減を行なう。なお、 D2環状 物の低減は、適宜、上記の加水分解 ·重縮合工程や乾燥工程の前後に別の工程を 設けて行なってもよぐ加水分解 ·重縮合工程や乾燥工程の工程中に何らかの操作 を行なって低減を行なうようにしても良 、。
[0348] また、 D2環状物の低減には、上述した本発明の第 3の半導体発光デバイス用部材 の物性を満足させつつ D2環状物を低減させることができれば任意の方法を用いるこ とができる。また、 2種以上の方法を組み合わせて行なうようにしても良い。
[0349] 好ましい方法としては、例えば、
1) D2環状物を含まな ヽシロキサン重合物で希釈する方法、
2)加水分解反応の制御による方法、
3)加水分解反応後に除去する方法、
など様々な方法が挙げられる。中でも、上記の方法 1)及び方法 2)は、実施しやすく 効果が大きい。また、方法 3)は、適用できる系が限られるが、 D2環状物濃度を非常 に低くすることができる。
[0350] 以下、各方法ごとに説明する。
1) D2環状物を含まな ヽシロキサン重合物で希釈する方法:
D2環状物を含まないシロキサン重合物について制限は無ぐ本発明の効果を著し く損なわない限り任意のものを用いることができる力 有用なものとしては、例えば、ナ ノサイズのシリカ粒子、シルセスォキサンィ匕合物をはじめとするかご型ポリマーや多面 体クラスター; 1官能及び Z又は 3官能及び Z又は 4官能のシランカップリング剤より 誘導される Si原子 5量体以上のオリゴマー;などが挙げられる。なお、 D2環状物を含 まないシロキサン重合物は、 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を任意の組み合わ せ及び比率で併用しても良 ヽ。
[0351] また、希釈時には、これらのシロキサン重合物を、導入する半導体発光デバイス用 部材の加水分解液に均一に分散または相溶する。さらに、得られる半導体発光デバ イス用部材の透明性を損なわないようにするためには、上記シロキサン重合物の粒 子径又は分子サイズが小であればその径が半導体発光デバイス用部材の発光波長 以下であること、粒子径大であれば屈折率が半導体発光デバイス用部材と近 、もの であることが望ましい。
[0352] 2)加水分解反応の制御による方法:
加水分解反応制御により D2環状物を低減させる場合は、例えば、触媒の種類が酸 ではなぐ有機金属化合物触媒であることが好ましい。酸性の触媒は、 2官能のシラ ンカップリング剤を含む複数のシランカップリング剤を同時に加水分解させた場合に 、系内の不均一な反応を助長しやすぐ系内と相溶性の悪い環状物や直鎖状物など の単独重合物を多く生成し、極端な場合には加水分解液が分液することもある。
[0353] したがって、これらの酸触媒を使用する際には、単独使用する場合には触媒の導 入順序や使用量を工夫することが好ましぐ或いは、有機金属化合物触媒との併用 系とするなどの配慮をすることが望ましい。さらに、使用する複数のシランカップリング 剤の反応性に応じて各々のシランカップリング剤の加水分解の順序や混合タイミング を操作したり、原料の一部を分割混合することなども有効である。また、 Dn化合物で あるシランカップリング剤の有機基を力さ高いものにして、低分子量の環状物を作り にく 、ようにすることも効果がある。
[0354] 3)加水分解反応後に除去する方法
加水分解反応後の除去による方法では、例えば、加水分解液に少量の高沸溶媒 を混合し、減圧蒸留などで高沸溶媒と共に低分子量の環状体を留去し、必要に応じ て再度高沸溶媒等で希釈する方法などが挙げられる。なお、ここでいう高沸溶媒は、 環状物の沸点を上回る沸点を有する溶媒を指す。また、溶媒を除いても安定な系な らば、高沸溶媒を混合せず、直接低沸環状物を低沸溶媒と共に留去することができ る。
[0355] 〔III 2— 5.その他〕
上述の乾燥工程の後、得られた半導体発光デバイス用部材に対し、必要に応じて 各種の後処理を施しても良い。後処理の種類としては、モールド部との密着性の改 善のための表面処理、反射防止膜の作製、光取り出し効率向上のための微細凹凸 面の作製等が挙げられる。
[0356] [IV.第 1〜第 3の半導体発光デバイス用部材が有する有利な特性〕
本発明の第 1〜第 3の半導体発光デバイス用部材 (以下適宜、本発明の第 1〜第 3 の半導体発光デバイス用部材を区別せずに指す場合、単に「本発明の半導体発光 デバイス用部材」という)は、いずれも、容器への密着性、耐熱性、及び耐 UV性に優 れる。このような有利な特性を有しているため、本発明の半導体発光デバイス用部材 は、いずれも、半導体発光デバイスの封止剤等として好適に用いることが出来る。 以下、それぞれ説明する。
[0357] 〔IV— 1.密着性〕
本発明の半導体発光デバイス用部材は、ポリフタルアミドなどの榭脂、セラミック又 は金属の表面に存在する所定の官能基 (例えば、水酸基、メタロキサン結合中の酸 素など)と水素結合可能な官能基を有する。半導体発光デバイス用の容器 (後述す るカップ等)は、通常、セラミック又は金属で形成されている。また、セラミックや金属 の表面には、通常は水酸基が存在する。一方、本発明の半導体発光デバイス用部 材は、通常、当該水酸基と水素結合可能な官能基を有している。したがって、前記水 素結合により、本発明の第 1〜第 3の半導体発光デバイス用部材は、半導体発光デ バイス用の容器に対する密着性に優れているのである。
[0358] 本発明の半導体発光デバイス用部材が有する、前記の水酸基に対して水素結合 が可能な官能基としては、例えば、シラノールやアルコキシ基等が挙げられる。なお、 前記官能基は 1種でも良ぐ 2種以上でもよい。 なお、本発明の半導体発光デバイス用部材が、前記のように、水酸基に対して水素 結合が可能な官能基を有しているか否かは、固体 Si— NMR、固体1 H— NMR、赤 外線吸収スペクトル (IR)、ラマンスペクトルなどの分光学的手法により確認することが できる。
[0359] [IV- 2.耐熱性〕
本発明の半導体発光デバイス用部材は、耐熱性に優れる。即ち、高温条件下に放 置した場合でも、所定の波長を有する光における透過率が変動しにくい性質を有す る。具体的には、本発明の半導体発光デバイス用部材は、 200°Cに 500時間放置し た前後において、波長 405nmの光に対する透過率の維持率が、通常 80%以上、好 ましくは 90%以上、より好ましくは 95%以上であり、また、通常 110%以下、好ましく は 105%以下、より好ましくは 100%以下である。
なお、前記の変動比は、紫外 Z可視分光光度計による透過率測定により、前述し た〔透過度の測定〕と同様にして測定することができる。
[0360] 〔IV— 3.而UV性〕
本発明の半導体発光デバイス用部材は、耐光性に優れる。即ち、 UV (紫外光)を 照射した場合でも、所定の波長を有する光に対する透過率が変動しにくい性質を有 する。具体的には、本発明の半導体発光デバイス用部材は、中心波長 380nm、放 射強度 0. 4kWZm2の光を 72時間照射した前後において、波長 405nmの光にお ける透過率の維持率が、通常 80%以上、好ましくは 90%以上、より好ましくは 95% 以上であり、また、通常 110%以下、好ましくは 105%以下、より好ましくは 100%以 下である。
なお、前記の変動比は、紫外 Z可視分光光度計による透過率測定により、前述し た〔透過度の測定〕と同様にして測定することができる。
[0361] [V.半導体発光デバイス用部材の用途]
本発明の半導体発光デバイス用部材の用途は特に制限されず、半導体発光素子 等を封止するための部材 (封止剤)に代表される各種の用途に使用することができる 。中でも、後述の蛍光体粒子及び Z又は無機酸化物粒子を併用することによって、 特定の用途により好適に使用することが可能となる。以下、これらの蛍光体粒子及び 無機酸化物粒子の併用につ 、て説明する。
[0362] 〔V— 1.蛍光体の併用〕
本発明の半導体発光デバイス用部材は、例えば、半導体発光デバイス用部材中に 蛍光体を分散させて、半導体発光デバイスのカップ内にモールドしたり、適当な透明 支持体上に薄層状に塗布することにより、波長変換用部材として使用することができ る。なお、蛍光体は 1種類を単独で用いてもよぐ 2種類以上を任意の組み合わせ及 び比率で併用しても良い。
[0363] 〔蛍光体〕
蛍光体の組成には特に制限はないが、結晶母体である Y O 、 Zn SiO等に代表
2 3 2 4 される金属酸化物、 Ca (PO ) C1等に代表されるリン酸塩及び ZnS、 SrS、 CaS等
5 4 3
に代表される硫ィ匕物に、 Ceゝ Prゝ Ndゝ Pmゝ Smゝ Euゝ Tbゝ Dyゝ Ho, Erゝ Tmゝ Yb等 の希土類金属のイオンや Ag、 Cu、 Au、 Al、 Mn、 Sb等の金属のイオンを付活剤ま たは共付活剤として組み合わせたものが好ましい。
[0364] 結晶母体の好ましい例としては、例えば、(Zn, Cd) S、 SrGa S 、 SrS、 ZnS等の
2 4
硫化物、 Y O S等の酸硫化物、 (Y, Gd) Al O 、 YAIO 、 BaMgAl O 、 (Ba, S
2 2 3 5 12 3 10 17 r) (Mg, Mn)Al O 、 (Ba, Sr, Ca) (Mg, Zn, Mn)Al O 、 BaAl O 、 CeMg
10 17 10 17 12 19
Al O 、 (Ba, Sr, Mg) 0 -Al O 、 BaAl Si O 、 SrAl O 、 Sr Al O 、 Y Al O
11 19 2 3 2 2 8 2 4 4 14 25 3 5 12 等のアルミン酸塩、 Y SiO 、 Zn SiO等の珪酸塩、 SnO 、 Y Ο等の酸化物、 GdM
2 5 2 4 2 2 3
gB O 、 (Y, Gd) BO等の硼酸円、 Ca (PO ) (F, CI) 、 (Sr, Ca, Ba, Mg) (
5 10 3 10 4 6 2 10
PO ) CI等のハロリン酸塩、 Sr P O 、 (La, Ce) PO等のリン酸塩等を挙げることが
4 6 2 2 2 7 4
できる。
[0365] ただし、上記の結晶母体及び付活剤または共付活剤は、元素組成には特に制限 はなく、同族の元素と一部置き換えることもでき、得られた蛍光体は近紫外から可視 領域の光を吸収して可視光を発するものであれば用いることが可能である。
[0366] 具体的には、蛍光体として以下に挙げるものを用いることが可能である力 これらは あくまでも例示であり、本発明で使用できる蛍光体はこれらに限られるものではない。 なお、以下の例示では、構造の一部のみが異なる蛍光体を、適宜省略して示してい る。例えば、 Γγ SiO: Ce3+」、 Γγ SiO: Tb3+」及び「Y SiO: Ce3+, Tb3+」を「Y S
2 5 2 5 2 5 2 iO : Ce3+, Tb3+」と、「La O S :Eu」、「Y O S :Eu」及び「(La, Y) O S :Eu」を「(
5 2 2 2 2 2 2
La, Y) O S :Eu」とまとめて示している。省略箇所はカンマ(,)で区切って示す。
2 2
[0367] ,赤色蛍光体:
赤色の蛍光を発する蛍光体 (以下適宜、「赤色蛍光体」 t 、う)が発する蛍光の具体 的な波長の範囲を例示すると、ピーク波長が、通常 570nm以上、好ましくは 580nm 以上、また、通常 700nm以下、好ましくは 680nm以下が望ましい。
[0368] このような赤色蛍光体としては、例えば、赤色破断面を有する破断粒子から構成さ れ、赤色領域の発光を行なう(Mg, Ca, Sr, Ba) Si N: Euで表わされるユウ口ピウ
2 5 8
ム付活アルカリ土類シリコンナイトライド系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ 球形状を有する成長粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう (Y, La, Gd, Lu) O S :Euで表わされるユウ口ピウム付活希土類ォキシカルコゲナイド系蛍光体等が
2 2
挙げられる。
[0369] さら【こ、特開 2004— 300247号公報【こ記載された、 Ti、 Zr、 Hf、 Nb、 Ta、 W、及 び Moよりなる群力 選ばれる少なくも 1種の元素を含有する酸窒化物及び Z又は酸 硫ィ匕物を含有する蛍光体であって、 A1元素の一部又は全てが Ga元素で置換された アルファサイアロン構造をもつ酸窒化物を含有する蛍光体も、本実施形態において 用いることができる。なお、これらは酸窒化物及び Z又は酸硫化物を含有する蛍光 体である。
[0370] また、そのほか、赤色蛍光体としては、 (La, Y) O S: Eu等の Eu付活酸硫ィ匕物蛍
2 2
光体、 Y(V, P) 0 : Eu、 Y O : Eu等の Eu付活酸化物蛍光体、(Ba, Sr, Ca, Mg)
4 2 3 2
SiO : Eu, Mn、 (Ba, Mg) SiO : Eu, Mn等の Eu, Mn付活珪酸塩蛍光体、 (Ca,
4 2 4
Sr) S: Eu等の Eu付活硫化物蛍光体、 YAIO : Eu等の Eu付活アルミン酸塩蛍光体
3
、 LiY (SiO ) O : Eu, Ca Y (SiO ) O :Eu、 (Sr, Ba, Ca) SiO : Euゝ Sr BaSi
9 4 6 2 2 8 4 6 2 3 5 2
O : Eu等の Eu付活珪酸塩蛍光体、(Y, Gd) Al O : Ce、(Tb, Gd) Al O : Ce
5 3 5 12 3 5 12 等の Ce付活アルミン酸塩蛍光体、(Ca, Sr, Ba) Si N : Eu、 (Mg, Ca, Sr, Ba) Si
2 5 8
N : Eu、 (Mg, Ca, Sr, Ba)AlSiN: Eu等の Eu付活窒化物蛍光体、(Mg, Ca, Sr
2 3
, Ba)AlSiN: Ce等の Ce付活窒化物蛍光体、(Sr, Ca, Ba, Mg) (PO ) CI: Eu
3 10 4 6 2
, Mn等の Eu, Mn付活ハロリン酸塩蛍光体、(Ba Mg) Si O : Eu, Mn、 (Ba, Sr,
3 2 8 Ca, Mg) (Zn, Mg) Si O : Eu, Mn等の Eu, Mn付活珪酸塩蛍光体、 3. 5MgO -
3 2 8
0. 5MgF -GeO : Mn等の Mn付活ゲルマン酸塩蛍光体、 Eu付活 αサイアロン等
2 2
の Eu付活酸窒化物蛍光体、 (Gd, Y, Lu, La) O : Eu, Bi等の Eu, Bi付活酸化物
2 3
蛍光体、(Gd, Y, Lu, La) O S :Eu, Bi等の Eu, Bi付活酸硫化物蛍光体、 (Gd,
2 2
Y, Lu, La)VO : Eu, Bi等の Eu, Bi付活バナジン酸塩蛍光体、 SrY S : Eu, Ce
4 2 4 等の Eu, Ce付活硫化物蛍光体、 CaLa S : Ce等の Ce付活硫ィ匕物蛍光体、(Ba, S
2 4
r, Ca) MgP O: Eu, Mn、 (Sr, Ca, Ba, Mg, Zn) P O: Eu, Mn等の Eu, Mn付
2 7 2 2 7
活リン酸塩蛍光体、 (Y, Lu) WO : Eu, Mo等の Eu, Mo付活タングステン酸塩蛍
2 6
光体、(Ba, Sr, Ca) Si N: Eu, Ce (但し、 x、 y、 zは、 1以上の整数)等の Eu, Ce χ y z
付活窒化物蛍光体、 (Ca, Sr, Ba, Mg) (PO ) (F, CI, Br, OH): Eu, Mn等の
10 4 6
Eu, Mn付活ハロリン酸塩蛍光体、 ( (Y, Lu, Gd, Tb) ^ Sc Ce ) (Ca, Mg) ^ ( Mg, Zn) Si Ge O 等の Ce付活珪酸塩蛍光体等を用いることも可能である
2+r z-q q 12+ δ
[0371] 赤色蛍光体としては、 j8—ジケトネート、 βージケトン、芳香族カルボン酸、又は、 ブレンステッド酸等のァ-オンを配位子とする希土類元素イオン錯体力 なる赤色有 機蛍光体、ペリレン系顔料 (例えば、ジベンゾ { [f, f' ] -4, 4' , 7, 7'—テトラフエ- ル}ジインデノ [1, 2, 3— cd: l,, 2' , 3,一 lm]ペリレン)、アントラキノン系顔料、レー キ系顔料、ァゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリン系顔 料、イソインドリノン系顔料、フタロシアニン系顔料、トリフエ-ルメタン系塩基性染料、 インダンスロン系顔料、インドフエノール系顔料、シァニン系顔料、ジォキサジン系顔 料を用いることも可能である。
[0372] また、赤色蛍光体のうち、ピーク波長が 580nm以上、好ましくは 590nm以上、また 、 620nm以下、好ましくは 610nm以下の範囲内にあるものは、橙色蛍光体として好 適に用いることができる。このような橙色蛍光体の例としては、(Sr, Ba) SiO : Eu、 (
3 5
Sr, Mg) (PO ) : Sn2+、 SrCaAlSiN: Eu等が挙げられる。
3 4 2 3
[0373] ·緑色蛍光体:
緑色の蛍光を発する蛍光体 (以下適宜、「緑色蛍光体」 ヽぅ)が発する蛍光の具体 的な波長の範囲を例示すると、ピーク波長が、通常 490nm以上、好ましくは 500nm 以上、また、通常 570nm以下、好ましくは 550nm以下が望ましい。
[0374] このような緑色蛍光体として、例えば、破断面を有する破断粒子から構成され、緑 色領域の発光を行なう(Mg, Ca, Sr, Ba) Si O N : Euで表わされるユウ口ピウム付
2 2 2
活アルカリ土類シリコンォキシナイトライド系蛍光体、破断面を有する破断粒子から構 成され、緑色領域の発光を行なう(Ba, Ca, Sr, Mg) SiO : Euで表わされるユウ口
2 4
ピウム付活アルカリ土類シリケート系蛍光体等が挙げられる。
[0375] また、そのほか、緑色蛍光体としては、 Sr Al O : Eu、 (Ba, Sr, Ca)Al O : Eu
4 14 25 2 4 等の Eu付活アルミン酸塩蛍光体、(Sr, Ba)Al Si O : Eu、 (Ba, Mg) SiO : Eu、 (
2 2 8 2 4
Ba, Sr, Ca, Mg) SiO : Euゝ (Ba, Sr, Ca) (Mg, Zn) Si O : Eu等の Eu付活珪
2 4 2 2 7
酸塩蛍光体、 Y SiO : Ce, Tb等の Ce, Tb付活珪酸塩蛍光体、 Sr P O— Sr B O
2 5 2 2 7 2 2
: Eu等の Eu付活硼酸リン酸塩蛍光体、 Sr Si O 2SrCl: Eu等の Eu付活ハロ珪
5 2 3 8 2
酸塩蛍光体、 Zn SiO : Mn等の Mn付活珪酸塩蛍光体、 CeMgAl O : Tb、Y Al
2 4 11 19 3
O : Tb等の Tb付活アルミン酸塩蛍光体、 Ca Y (SiO ) O :Tb、 La Ga SiO : T
5 12 2 8 4 6 2 3 5 14 b等の Tb付活珪酸塩蛍光体、(Sr, Ba, Ca) Ga S : Eu, Tb, Sm等の Eu, Tb, Sm
2 4
付活チォガレート蛍光体、 Y (Al, Ga) O : Ceゝ (Y, Ga, Tb, La, Sm, Pr, Lu) (
3 5 12 3
Al, Ga) O : Ce等の Ce付活アルミン酸塩蛍光体、 Ca Sc Si O : Ce、 Ca (Sc,
5 12 3 2 3 12 3
Mg, Na, Li) Si O : Ce等の Ce付活珪酸塩蛍光体、 CaSc O : Ce等の Ce付活酸
2 3 12 2 4
化物蛍光体、 SrSi O N : Eu、 (Sr, Ba, Ca) Si O N : Eu、 Eu付活 j8サイアロン、
2 2 2 2 2 2
Eu付活 αサイアロン等の Eu付活酸窒化物蛍光体、 BaMgAl O : Eu, Mn等の E
10 17
u, Mn付活アルミン酸塩蛍光体、 SrAl O : Eu等の Eu付活アルミン酸塩蛍光体、(L
2 4
a, Gd, Y) O S :Tb等の Tb付活酸硫化物蛍光体、 LaPO : Ce, Tb等の Ce, Tb付
2 2 4
活リン酸塩蛍光体、 ZnS : Cu, Al、 ZnS : Cu, Au, Al等の硫化物蛍光体、(Y, Ga, Lu, Sc, La) BO : Ce, Tb、 Na Gd B O : Ce, Tb、 (Ba, Sr) (Ca, Mg, Zn) B O
3 2 2 2 7 2 2
: K, Ce, Tb等の Ce, Tb付活硼酸塩蛍光体、 Ca Mg (SiO ) CI: Eu, Mn等の E
6 8 4 4 2
u, Mn付活ハロ珪酸塩蛍光体、 (Sr, Ca, Ba) (Al, Ga, In) S : Eu等の Eu付活チ
2 4
オアルミネート蛍光体やチォガレート蛍光体、(Ca, Sr) (Mg, Zn) (SiO ) CI: Eu
8 4 4 2
, Mn等の Eu, Mn付活ハロ珪酸塩蛍光体等を用いることも可能である。
[0376] また、緑色蛍光体としては、ピリジン フタルイミド縮合誘導体、ベンゾォキサジノン 系、キナゾリノン系、クマリン系、キノフタロン系、ナルタル酸イミド系等の蛍光色素、 へキシルサリチレートを配位子として有するテルビウム錯体等の有機蛍光体を用いる ことも可能である。
[0377] ,青色蛍光体:
青色の蛍光を発する蛍光体 (以下適宜、「青色蛍光体」 t 、う)が発する蛍光の具体 的な波長の範囲を例示すると、ピーク波長が、通常 420nm以上、好ましくは 440nm 以上、また、通常 480nm以下、好ましくは 470nm以下が望ましい。
[0378] このような青色蛍光体としては、規則的な結晶成長形状としてほぼ六角形状を有す る成長粒子から構成され、青色領域の発光を行なう BaMgAl O : Euで表わされる
10 17
ユウ口ピウム付活バリウムマグネシウムアルミネート系蛍光体、規則的な結晶成長形 状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、青色領域の発光を行なう (Ca, Sr, Ba) (PO ) CI :Euで表わされるユウ口ピウム付活ハロリン酸カルシウム系蛍光
5 4 3
体、規則的な結晶成長形状としてほぼ立方体形状を有する成長粒子力 構成され、 青色領域の発光を行なう(Ca, Sr, Ba) B O CI :Euで表わされるユウ口ピウム付活
2 5 9
アルカリ土類クロロボレート系蛍光体、破断面を有する破断粒子から構成され、青緑 色領域の発光を行なう(Sr, Ca, Ba)Al O : Euまたは(Sr, Ca, Ba) Al O : Euで
2 4 4 14 25 表わされるユウ口ピウム付活アルカリ土類アルミネート系蛍光体等が挙げられる。
[0379] また、そのほか、青色蛍光体としては、 Sr P O : Sn等の Sn付活リン酸塩蛍光体、
2 2 7
Sr Al O : Eu, BaMgAl O : Eu, BaAl O : Eu等の Eu付活アルミン酸塩蛍光
4 14 25 10 17 8 13
体、 SrGa S : Ce、 CaGa S : Ce等の Ce付活チォガレート蛍光体、(Ba, Sr, Ca) M
2 4 2 4
gAl O : Eu, BaMgAl O : Eu, Tb, Sm等の Eu付活アルミン酸塩蛍光体、(Ba
10 17 10 17
, Sr, Ca) MgAl O : Eu, Mn等の Eu, Mn付活アルミン酸塩蛍光体、(Sr, Ca, B
10 17
a, Mg) (PO ) CI : Euゝ (Ba, Sr, Ca) (PO ) (CI, F, Br, OH): Eu, Mn, Sb
10 4 6 2 5 4 3
等の Eu付活ハロリン酸塩蛍光体、 BaAl Si O : Eu、 (Sr, Ba) MgSi O : Eu等の E
2 2 8 3 2 8 u付活珪酸塩蛍光体、 Sr P O : Eu等の Eu付活リン酸塩蛍光体、 ZnS :Ag、 ZnS :
2 2 7
Ag, Al等の硫化物蛍光体、 Y SiO : Ce等の Ce付活珪酸塩蛍光体、 CaWO等の
2 5 4 タングステン酸塩蛍光体、(Ba, Sr, Ca) BPO : Eu, Mn、 (Sr, Ca) (PO ) ·ηΒ
5 10 4 6 2
O : Eu、 2SrO -0. 84P O ·0· 16B O : Eu等の Eu, Mn付活硼酸リン酸塩蛍光体 、 Sr Si O - 2SrCl: Eu等の Eu付活ノヽ口珪酸塩蛍光体等を用いることも可能である
2 3 8 2
[0380] また、青色蛍光体としては、例えば、ナフタル酸イミド系、ベンゾォキサゾール系、ス チリル系、クマリン系、ビラリゾン系、トリァゾール系化合物の蛍光色素、ツリウム錯体 等の有機蛍光体等を用いることも可能である。
なお、蛍光体は 1種類を単独で用いてもよぐ 2種類以上を任意の組み合わせ及び 比率で併用しても良い。
[0381] これらの蛍光体粒子の中央粒径は特に限定されないが、通常 lOOnm以上、好まし くは 2 μ m以上、特に好ましくは 5 μ m以上、また、通常 100 μ m以下、好ましくは 50 /z m以下、特に好ましくは 20 m以下である。また、蛍光体粒子の形状も、半導体発 光デバイス用部材の形成に影響を与えない限り、例えば、蛍光体部形成液 (上述の 半導体発光デバイス用部材形成液に蛍光体を加えて得られる液)の流動性等に影 響を与えない限り、特に限定されない。
[0382] 本発明において、蛍光体粒子を加える方法は特に制限されない。蛍光体粒子の分 散状態が良好な場合であれば、上述の半導体発光デバイス用部材形成液に後混合 するだけでよい。蛍光体粒子の凝集が起こりやすい場合には、加水分解前の原料化 合物を含む反応用溶液 (以下適宜「加水分解前溶液」という。 )に蛍光体粒子を前も つて混合し、蛍光体粒子の存在下で加水分解 '重縮合を行なうと、粒子の表面が一 部シランカップリング処理され、蛍光体粒子の分散状態が改善される。
[0383] なお、蛍光体の中には加水分解性のものもあるが、本発明の半導体発光デバイス 用部材は、塗布前の液状態(半導体発光デバイス用部材形成液)において、水分は シラノール体として潜在的に存在し、遊離の水分はほとんど存在しないので、そのよう な蛍光体でも加水分解してしまうことなく使用することが可能である。また、加水分解' 重縮合後の半導体発光デバイス用部材形成液を脱水 ·脱アルコール処理を行なつ てから使用すれば、そのような蛍光体との併用が容易となる利点もある。
[0384] 更に、本発明の半導体発光デバイス用部材は、イオン状の蛍光物質や有機'無機 の蛍光成分を均一 ·透明に溶解 ·分散させた蛍光ガラスとすることも出来る。
[0385] [V- 2.無機酸ィ匕物粒子の併用〕 また、本発明の半導体発光デバイス用部材には、光学的特性や作業性を向上させ るため、また、以下の < 1 >〜く 5 >の何れかの効果を得ることを目的として、更に無 機酸化物粒子を含有させても良 ヽ。
[0386] < 1 >半導体発光デバイス用部材に光散乱物質として無機酸化物粒子を混入し、半 導体発光デバイスの光を散乱させることにより、蛍光体に当たる半導体発光素子の 光量を増加させ、波長変換効率を向上させると共に、半導体発光デバイスから外部 に放出される光の指向角を広げる。
< 2>半導体発光デバイス用部材に結合剤として無機酸ィ匕物粒子を配合することに より、クラックの発生を防止する。
< 3 >半導体発光デバイス用部材形成液に、粘度調整剤として無機酸化物粒子を 配合することにより、当該形成液の粘度を高くする。
<4>半導体発光デバイス用部材に無機酸ィ匕物粒子を配合することにより、その収 縮を低減する。
< 5 >半導体発光デバイス用部材に無機酸ィ匕物粒子を配合することにより、その屈 折率を調整して、光取り出し効率を向上させる。
[0387] この場合は、半導体発光デバイス用部材形成液に、蛍光体の粉末と共に、無機酸 化物粒子を目的に応じて適量混合すればよい。この場合、混合する無機酸化物粒 子の種類及び量によって得られる効果が異なる。
[0388] 例えば、無機酸化物粒子が粒径約 lOnmの超微粒子状シリカ(日本ァエロジル株 式会社製、商品名: AEROSIL # 200)の場合、半導体発光デバイス用部材形成液 のチクソトロピック性が増大するため、上記 < 3 >の効果が大き!/、。
[0389] また、無機酸化物粒子が粒径約数 μ mの破砕シリカ若しくは真球状シリカの場合、 チクソトロピック性の増加はほとんど無ぐ半導体発光デバイス用部材の骨材としての 働きが中心となるので、上記く 2 >及びく 4 >の効果が大き!/、。
[0390] また、半導体発光デバイス用部材とは屈折率が異なる粒径約 1 μ mの無機酸化物 粒子を用いると、半導体発光デバイス用部材と無機酸ィ匕物粒子との界面における光 散乱が大きくなるので、上記く 1 >の効果が大きい。
[0391] また、半導体発光デバイス用部材より屈折率の大きな粒径 3〜5nm、具体的には 発光波長以下の粒径をもつ無機酸化物粒子を用いると、半導体発光デバイス用部 材の透明性を保ったまま屈折率を向上させることができるので、上記 < 5 >の効果が 大きい。
[0392] 従って、混合する無機酸化物粒子の種類は目的に応じて選択すれば良い。また、 その種類は単一でも良ぐ複数種を組み合わせてもよい。また、分散性を改善するた めにシランカップリング剤などの表面処理剤で表面処理されて ヽても良 、。
[0393] 使用する無機酸ィ匕物粒子の種類としては、シリカ、チタン酸バリウム、酸化チタン、 酸ィ匕ジルコニウム、酸化ニオブ、酸ィ匕アルミニウム、酸化セリウム、酸化イットリウムな どが例示されるが、 目的に応じて他の物質を選択することもでき、これらに限定される ものではない。
[0394] 無機酸化物粒子の形態は粉体状、スラリー状等、 目的に応じいかなる形態でもよい 力 透明性を保つ必要がある場合は、本発明の半導体発光デバイス用部材と屈折率 を同等としたり、水系 ·溶媒系の透明ゾルとして半導体発光デバイス用部材形成液に 加えたりすることが好ましい。
[0395] [IV.半導体発光デバイス]
以下、本発明の半導体発光デバイス用部材を用いた半導体発光デバイス (本発明 の半導体発光デバイス)について、実施形態を挙げて説明する。なお、以下の各実 施形態では、半導体発光デバイスを適宜「発光装置」と略称するものとする。また、ど の部位に本発明の半導体発光デバイス用部材を用いるかについては、全ての実施 形態の説明の後にまとめて説明する。但し、これらの実施形態はあくまでも説明の便 宜のために用!、るものであって、本発明の半導体発光デバイス用部材を適用した発 光装置(半導体発光デバイス)の例は、これらの実施形態に限られるものではない。
[0396] 〔基本概念〕
本発明の半導体発光デバイス用部材を用いた半導体発光デバイスは、例えば、以 下の A)、 B)の適用例がある。本発明の半導体発光デバイス用部材は、何れの適用 例においても、従来の半導体発光デバイス用部材と比較して、優れた光耐久性及び 熱耐久性を示し、クラックや剥離が起きにくぐ輝度の低下が少ない。したがって、本 発明の半導体発光デバイス用部材によれば、長期にわたって信頼性の高い部材を 提供することができる。
A)発光素子の発光色をそのまま利用する半導体発光デバイス。
B)発光素子の近傍に蛍光体部を配設し、発光素子力 の光により蛍光体部中の 蛍光体や蛍光体成分を励起させ、蛍光を利用して所望の波長の光を発光する半導 体発光デバイス。
[0397] A)の適用例においては、本発明の半導体発光デバイス用部材の高い耐久性、透 明性および封止剤性能を生かし、単独使用にて高耐久封止剤、光取り出し膜、各種 機能性成分保持剤として用いることができる。特に、本発明の半導体発光デバイス用 部材を上記無機酸化物粒子等を保持する機能性成分保持剤として用い、本発明の 半導体発光デバイス用部材に透明高屈折成分を保持させた場合には、本発明の半 導体発光デバイス用部材を発光素子の出光面と密着させて使用し、かつ、発光素子 に近い屈折率にすることで、発光素子の出光面での反射を低減し、より高い光取り出 し効率を得ることが可能となる。
[0398] また、 B)の適用例にお!ヽても、本発明の半導体発光デバイス用部材は、上記の A) の適用例と同様の優れた性能を発揮することができ、かつ、蛍光体や蛍光体成分を 保持することにより高耐久性で光取り出し効率の高い蛍光体部を形成することができ る。さら〖こ、本発明の半導体発光デバイス用部材に、蛍光体や蛍光体成分に加えて 透明高屈折成分を併せて保持させた場合、本発明の半導体発光デバイス用部材の 屈折率を発光素子や蛍光体の屈折率近傍にすることで、界面反射を低減し、より高 Vヽ光取り出し効率を得ることができる。
[0399] 以下に、本発明の半導体発光デバイス用部材を適用した各実施形態の基本概念 について、図 49 (a)、図 49 (b)を参照しながら説明する。なお、図 49 (a)及び図 49 ( b)は各実施形態の基本概念の説明図であり、図 49 (a)は上記の A)の適用例に対応 し、図 49 (b)は上記の B)の適用例に対応している。
[0400] 各実施形態の発光装置(半導体発光デバイス) 1A, 1Bは、図 49 (a) ,図 49 (b)に 示すように、 LEDチップ力 なる発光素子 2と、発光素子 2の近傍に配設された本発 明の半導体発光デバイス用部材 3A, 3Bとを備えている。
[0401] ただし、図 49 (a)に示すような、上記 A)の適用例に対応した実施形態 (実施形態 A 1, A— 2)においては、発光装置 1Aは半導体発光デバイス用部材 3Aに蛍光体 や蛍光体成分を含まない。この場合、半導体発光デバイス用部材 3Aは、発光素子 2 の封止、光取り出し機能、機能性成分保持などの各機能を発揮する。なお、以下の 説明において、蛍光体や蛍光体成分を含有しない半導体デバイス用部材 3Aを、適 宜「透明部材」と呼ぶ。
[0402] 一方、図 49 (b)に示すような、上記 B)の適用例に対応した実施形態(実施形態 B — 1〜Β—40)においては、発光装置 1Bは半導体発光デバイス用部材 3Bに蛍光体 や蛍光体成分を含む。この場合、半導体デバイス用部材 3Bは、図 49 (a)の半導体 デバイス用部材 3Aが発揮しうる諸機能に加え、波長変換機能も発揮できる。なお、 以下の説明において、蛍光体や蛍光体成分を含有する半導体デバイス用部材 3Bを 、適宜「蛍光体部」と呼ぶ。また、蛍光体部は、その形状や機能などに応じて、適宜、 符号 33, 34などで示す場合もある。
[0403] 発光素子 2は、例えば、青色光ないし紫外光を放射する LEDチップにより構成され る力 これら以外の発光色の LEDチップであってもよ!/、。
[0404] また、透明部材 3Aは、発光素子 2の高耐久性封止剤、光取出し膜、諸機能付加膜 などの機能を発揮するものである。透明部材 3Aは単独で用いてもよいが、蛍光体や 蛍光体成分を除けば本発明の効果を著しく損なわない限り任意の添加剤を含有させ ることがでさる。
[0405] 一方、蛍光体部 3Bは、発光素子 2の高耐久性封止剤、光取出し膜、諸機能付カロ 膜などの機能を発揮しうると共に、発光素子 2からの光により励起されて所望の波長 の光を発光する波長変換機能を発揮するものである。蛍光体部 3Bは、発光素子 2か らの光により励起されて所望の波長の光を発光する蛍光物質を少なくとも含んでいれ ばよい。このような蛍光物質の例としては、上に例示した各種の蛍光体が挙げられる 。蛍光体部 3Bの発光色としては、赤色 ),緑色 (G) ,青色 (B)の 3原色は勿論のこ と、蛍光灯のような白色や電球のような黄色も可能である。要するに、蛍光体部 3Bは 、励起光とは異なる所望の波長の光を放射する波長変換機能を有して!/ヽる。
[0406] 図 49 (a)に示す上述の発光装置 1Aでは、発光素子 2から放射された光 4は、透明 部材 3Aを透過し、発光装置 1 Aの外部に放射される。したがって、発光装置 1Aでは 、発光素子 2から放射された光 4は、発光素子 2から放射された際の発光色のままで 利用される。
[0407] 一方、図 49 (b)に示す発光装置 IBでは、発光素子 2から放射された光の一部 4a は蛍光体部 3Bをそのまま透過し、発光装置 1Bの外部へ放射される。また、発光装 置 1Bでは、発光素子 2から放射された光の他の一部 4bが蛍光体部 3Bに吸収されて 蛍光体部 3Bが励起され、蛍光体部 3Bに含有される蛍光体粒子、蛍光イオン、蛍光 染料等の蛍光成分特有の波長の光 5が発光装置 1Bの外部へ放射される。
[0408] したがって、発光装置 1Bからは、発光素子 2で発光して蛍光体部 3Bを透過した光 4aと蛍光体部 3Bで発光した光 5との合成光 6が、波長変換された光として放射される ことになり、発光素子 2の発光色と蛍光体部 3Bの発光色とで発光装置 1B全体として の発光色が決まることになる。なお、発光素子 2で発光して蛍光体部 3Bを透過する 光 4aは必ずしも必要ではな 、。
[0409] [A.蛍光を利用しな!/ヽ実施形態]
〔実施形態 A - 1〕
本実施形態の発光装置 1Aは、図 1に示すように、プリント配線 17が施された絶縁 基板 16上に発光素子 2が表面実装されている。この発光素子 2は発光層部 21の p形 半導体層(図示せず)及び n形半導体層(図示せず)それぞれが、導電ワイヤ 15, 15 を介してプリント配線 17, 17に電気的に接続されている。なお、導電ワイヤ 15, 15は 、発光素子 2から放射される光を妨げないように、断面積の小さいものが用いられて いる。
[0410] ここにお 、て、発光素子 2としては、紫外〜赤外域までどのような波長の光を発する ものを用いてもよいが、ここでは、窒化ガリウム系の LEDチップを用いているものとす る。また、この発光素子 2は、図 1における下面側に n形半導体層(図示せず)、上面 側に P形半導体層(図示せず)が形成されており、 p形半導体層側から光出力を取り 出す力 図 1の上方を前方として説明する。
[0411] また、絶縁基板 16上には発光素子 2を囲む枠状の枠材 18が固着されており、枠材 18の内側には発光素子 2を封止 ·保護する封止部 19を設けてある。この封止部 19 は、本発明の半導体発光デバイス用部材である透明部材 3Aにより形成されたもので 、上記の半導体発光デバイス用部材形成液でポッティングを行なうことにより形成で きる。
[0412] しかして、本実施形態の発光装置 1Aは、発光素子 2と、透明部材 3Aとを備えてい るため、発光装置 1Aの光耐久性、熱耐久性を向上させることができる。また、封止部 3Aにクラックや剥離が起きにくいため、封止部 3Aの透明性を高めることが可能となる
[0413] さらに、従来に比べて光色むらや光色ばらつきを少なくすることができるとともに、外 部への光の取り出し効率を高めることができる。すなわち、封止部 3Aを、曇りや濁り がなく透明性が高いものとすることができるため、光色の均一性に優れ、発光装置 1 A間の光色ばらつきもほとんどなぐ発光素子 2の光の外部への取り出し効率を従来 に比べて高めることができる。また、発光物質の耐候性を高めることができ、従来に比 ベて発光装置 1Aの長寿命化を図ることが可能となる。
[0414] 〔実施形態 A— 2〕
本実施形態の発光装置 1Aは、図 2に示すように、発光素子 2の前面を透明部材 3 Aが覆っており、また、その透明部材上に、透明部材 3Aとは異なる材料で封止部 19 が形成された他は、上記の実施形態 A—1と同様に構成されている。また、発光素子 2表面の透明部材 3Aは、光取出し膜、封止膜として機能する透明の薄膜であり、例 えば、発光素子 2のチップ形成時に上記の半導体発光デバイス用部材形成液をスピ ンコーティング等で塗布することにより形成できる。なお、実施形態 A—1と同様の構 成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0415] しかして、本実施形態の発光装置 1Aにおいても、実施形態 A— 1と同様に、発光 素子 2と、透明部材 3Aとを備えているため、発光装置 1Aの光耐久性、熱耐久性を向 上させることができ、封止部 3Aにクラックや剥離が起きにくいため、封止部 3Aの透明 性を高めることが可能となる。
さらに、実施形態 A— 1と同様の利点を得ることも可能である。
[0416] [B.蛍光を利用した実施形態]
〔実施形態 B— 1〕
本実施形態の発光装置 1Bは、図 3 (a)に示すように、 LEDチップ力 なる発光素子 2と、透光性の透明な材料を砲弾形に成形したモールド部 11とを備えている。モール ド部 11は発光素子 2を覆っており、発光素子 2は導電性材料により形成したリード端 子 12, 13に電気的に接続されている。リード端子 12, 13はリードフレームにより形成 されている。
[0417] 発光素子 2は、窒化ガリウム系の LEDチップであり、図 3 (a)における下面側に n形 半導体層(図示せず)、上面側に p形半導体層(図示せず)が形成されており、 p形半 導体層側から光出力を取り出す力 図 3 (a)及び図 3 (b)の上方を前方として説明す る。発光素子 2の後面はリード端子 13の前端部に取り付けられたミラー (カップ部) 14 に対してダイボンドによって接合されている。また、発光素子 2は、上述の p形半導体 層及び n形半導体層それぞれに導電ワイヤ(例えば、金ワイヤ) 15, 15がボンディン グにより接続され、この導電ワイヤ 15, 15を介して発光素子 2とリード端子 12, 13と が電気的に接続されている。なお、導電ワイヤ 15, 15は発光素子 2から放射される 光を妨げな 、ように断面積の小さ!/、ものが用いられて 、る。
[0418] ミラー 14は発光素子 2の側面及び後面力 放射された光を前方に反射する機能を 有し、 LEDチップ力も放射された光及びミラー 14により前方に反射された光は、レン ズとして機能するモールド部 11の前端部を通してモールド部 11から前方に放射され る。モールド部 11は、ミラー 14、導電ワイヤ 15, 15、リード端子 12, 13の一部ととも に、発光素子 2を覆っており、発光素子 2が大気中の水分などと反応することによる特 性の劣化が防止されている。各リード端子 12, 13の後端部はそれぞれモールド部 1 1の後面力 外部に突出している。
[0419] ところで、発光素子 2は、図 3 (b)に示すように、窒化ガリウム系半導体力 なる発光 層部 21が、蛍光体部 3B上に半導体プロセスを利用して形成されており、蛍光体部 3 Bの後面には反射層 23が形成されている。発光層部 21からの発光による光は全方 位に放射される力 蛍光体部 3Bに吸収された一部の光は蛍光体部 3Bを励起し、上 記蛍光成分特有の波長の光を放射する。この蛍光体部 3Bで発光した光は反射層 3 によって反射されて前方へ放射される。したがって、発光装置 1Bは、発光層部 21か ら放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光との合成光が得られることになる。
[0420] しかして、本実施形態の発光装置 1Bは、発光素子 2と、発光素子 2からの光により 励起されて所望の波長の光を発光する蛍光体部 3Bとを備えてなる。ここで、蛍光体 部 3Bとして透光性に優れたものを用いれば、発光素子 2から放射された光の一部が そのまま外部へ放射されるとともに、発光素子 2から放射された光の他の一部によつ て発光中心となる蛍光成分が励起されて当該蛍光成分特有の発光による光が外部 へ放射されるから、発光素子 2から放射される光と蛍光体部 3Bの蛍光成分から放射 される光との合成光を得ることができ、また、従来に比べて光色むらや光色ばらつき を少なくすることができるとともに、外部への光の取り出し効率を高めることができる。 すなわち、蛍光体部 3Bとして、曇りや濁りがなく透明性が高いものを用いれば、光色 の均一性に優れ、発光装置 1B間の光色ばらつきもほとんどなぐ発光素子 2の光の 外部への取り出し効率を従来に比べて高めることができる。また、発光物質の耐候性 を高めることができ、従来に比べて発光装置 1Bの長寿命化を図ることが可能となる。
[0421] また、本実施形態の発光装置 1Bでは、蛍光体部 3Bが発光素子 2を形成する基板 に兼用されているので、発光素子 2からの光の一部により蛍光体部中の発光中心と なる蛍光体を効率良く励起することができ、当該蛍光成分特有の発光による光の輝 度を高めることができる。
[0422] 〔実施形態 B— 2〕
本実施形態の発光装置 1Bは、図 4に示すように、プリント配線 17が施された絶縁 基板 16上に発光素子 2が表面実装されている。ここにおいて、発光素子 2は、実施 形態 B—1と同様の構成であって、窒化ガリウム系半導体力もなる発光層部 21が蛍 光体部 3B上に形成され、蛍光体部 3Bの後面に反射層 23が形成されている。また、 発光素子 2は発光層部 21の p形半導体層(図示せず)及び n形半導体層(図示せず )それぞれが、導電ワイヤ 15, 15を介してプリント配線 17, 17に電気的に接続されて いる。
[0423] また、絶縁基板 16上には発光素子 2を囲む枠状の枠材 18が固着されており、枠材 18の内側には発光素子 2を封止 ·保護する封止部 19を設けてある。
[0424] しかして、本実施形態の発光装置 1Bにおいても、実施形態 B— 1と同様に、発光素 子 2と、発光素子 2からの光により励起されて所望の波長の光を発光する蛍光体部 3 Bとを備えてなるので、発光素子 2からの光と蛍光体からの光との合成光を得ることが できる。また、実施形態 B— 1と同様、従来に比べて光色むらや光色ばらつきを少なく することができるとともに、外部への光の取り出し効率を高めることができ、長寿命化 を図ることも可能となる。
[0425] 〔実施形態 B— 3〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 2と略同じであって、実施形 態 B— 2で説明した枠材 18 (図 4参照)を用いておらず、図 5に示すように、封止部 19 の形状が異なる。なお、実施形態 B— 2と同様の構成要素には同一の符号を付して 説明を省略する。
[0426] 本実施形態における封止部 19は、発光素子 2を封止する円錐台状の封止機能部 19aと封止部 19の前端部にお 、てレンズとして機能するレンズ状のレンズ機能部 19 bとで構成されている。
[0427] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 2に比べて部品点数を少 なくすることができ、小型化及び軽量ィ匕を図ることができる。し力も、封止部 19の一部 にレンズとして機能するレンズ機能部 19bを設けたことにより、指向性の優れた配光 を得ることができる。
[0428] 〔実施形態 B— 4〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 2と略同じであって、図 6に 示すように、絶縁基板 16の一面(図 6における上面)に発光素子 2を収納する凹所 16 aが設けられており、凹所 16aの底部に発光素子 2が実装され、凹所 16a内に封止部 19を設けている点に特徴がある。ここにおいて、絶縁基板 16に形成されたプリント配 線 17, 17は凹所 16aの底部まで延長され、導電ワイヤ 15, 15を介して発光素子 2の 窒化ガリウム系半導体力もなる発光層部 21に電気的に接続されている。なお、実施 形態 B— 2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0429] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは封止部 19が絶縁基板 16の上面に形成 された凹所 16aを充填することで形成されているので、実施形態 B— 2で説明した枠 材 18 (図 5参照)や実施形態 B— 3で説明した成形用金型を用いることなく封止部 19 を形成することができ、実施形態 B— 2, B— 3に比べて発光素子 2の封止工程を簡 便に行えるという利点がある。 [0430] 〔実施形態 B— 5〕
本実施形態の発光装置 IBの基本構成は実施形態 B— 4と略同じであって、図 7に 示すように、発光素子 2が絶縁基板 16に所謂フリップチップ実装されている点に特徴 がある。すなわち、発光素子 2は、発光層部 21の p形半導体層(図示せず)及び n形 半導体層(図示せず)それぞれの表面側に導電性材料力もなるバンプ 24, 24が設け られており、発光層部 21がフェースダウンでバンプ 24, 24を介して絶縁基板 16のプ リント配線 17, 17と電気的に接続されている。したがって、本実施形態における発光 素子 2は、絶縁基板 16に最も近い側に発光層部 21が配設され、絶縁基板 16から最 も遠い側に反射層 23が配設され、発光層部 21と反射層 23との間に蛍光体部 3Bが 介在することになる。なお、実施形態 B— 4と同様の構成要素には同一の符号を付し て説明を省略する。
[0431] 本実施形態の発光装置 1Bでは、反射層 23で図 7における下方 (後方)へ反射され た光は、凹所 16aの内周面で反射されて同図における上方 (前方)へ放射される。こ こにおいて、凹所 16aの内周面であってプリント配線 17, 17以外の部位には、反射 率の高い材料力もなる反射層を別途に設けることが望ましい。
[0432] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは絶縁基板 16に設けられたプリント配線 17 , 17と発光素子 2とを接続するために実施形態 B— 4のような導電ワイヤ 15, 15を必 要としないので、実施形態 B— 4に比べて機械的強度及び信頼性を向上させることが 可能となる。
[0433] 〔実施形態 B— 6〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 5と略同じであって、図 8に 示すように、実施形態 B— 5で説明した反射層 23を設けていない点が相違する。要 するに、本実施形態の発光装置 1Bでは、発光層部 21で発光した光及び蛍光体部 3 Bで発光した光が封止部 19を透過してそのまま前方へ放射されることになる。なお、 実施形態 B— 5と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0434] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 5に比べて部品点数を削 減できて製造が容易になる。
[0435] 〔実施形態 B— 7〕 本実施形態の発光装置 IBの基本構成は実施形態 B— 1と略同じであって、図 9〖こ 示すように、発光素子 2を覆うモールド部 11を備えており、モールド部 11を蛍光体部 と一体に形成している点に特徴がある。なお、実施形態 B—1と同様の構成要素には 同一の符号を付して説明を省略する。
[0436] 本実施形態の発光装置 1Bの製造にあたっては、モールド部 11を設けていない仕 掛品を蛍光体部形成液を溜めた成形金型の中に浸漬し、蛍光体部形成液 (重縮合 体)を硬化させる方法などによってモールド部 11を形成して 、る。
[0437] しかして、本実施形態では、モールド部 11が蛍光体部と一体に形成されて 、るの で、蛍光体部として後述するように本発明の半導体発光デバイス用部材を用いること により、モールド部 11の封止性、透明性、耐光性、耐熱性等を高めたり、長期間使用 に伴うクラックや剥離を抑制したりすることが可能となる。
[0438] 〔実施形態 B— 8〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 1と略同じであって、図 10 に示すように、モールド部 11の外面に後面が開口されたカップ状の蛍光体部 3Bが 装着されている点に特徴がある。すなわち、本実施形態では、実施形態 B—1のよう に発光素子 2に蛍光体部 3Bを設ける代わりに、モールド部 11の外周に沿う形状の蛍 光体部 3Bを設けているのである。なお、実施形態 B—1と同様の構成要素には同一 の符号を付して説明を省略する。
[0439] 本実施形態における蛍光体部 3Bは、実施形態 B— 7で説明した蛍光体部形成液( 重縮合体)を硬化させる方法により薄膜として形成してもよ 、し、あるいは予め固体の 蛍光体部をカップ状に成形加工した部材をモールド部 11に装着するようにしてもよ い。
[0440] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 7の発光装置 1Bのよう〖こ モールド部 11全体を蛍光体部と一体に形成する場合に比べて、蛍光体部の材料使 用量の削減を図ることができ、低コストィ匕を図れる。
[0441] 〔実施形態 B— 9〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は、実施形態 B— 2と略同じであって、図 11 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 11の上面)側にお 、て発光素子 2を囲むよう に配設された枠状の枠材 18を備えており、枠材 18の内側の封止部 19を実施形態 B 2で説明した蛍光体部 3Bと同様の蛍光体部により形成している点に特徴がある。 なお、実施形態 B— 2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0442] しかして、本実施形態では、封止部 19が蛍光体部により形成されているので、蛍光 体部として後述するように本発明の半導体発光デバイス用部材を用いることにより、 モールド部 11の封止性、透明性、耐光性、耐熱性等を高めたり、長期間使用に伴う クラックや剥離を抑制したりすることが可能となる。
[0443] 〔実施形態 B— 10〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は、実施形態 B— 2と略同じであって、図 12 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 12の上面)側にお 、て発光素子 2を囲むよう に配設された枠状の枠材 18を備えており、枠材 18の内側の封止部 19を実施形態 B 2で説明した蛍光体部 3Bと同様の蛍光体部により形成している点に特徴がある。 なお、実施形態 B— 2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0444] しかして、本実施形態では、封止部 19が蛍光体部により形成されているので、蛍光 体部として後述するように本発明の半導体発光デバイス用部材を用いることにより、 モールド部 11の封止性、透明性、耐光性、耐熱性等を高めたり、長期間使用に伴う クラックや剥離を抑制したりすることが可能となる。
[0445] また、本実施形態では、発光素子 2の発光層部 21の後面に蛍光体部 3Bが形成さ れ、発光素子 2を覆う封止部 19が蛍光体部により形成されているので、発光素子 2の 発光層部 21の全方位に蛍光体部が存在することになり、蛍光体部の励起、発光を実 施形態 B— 9に比べてより一層効率的に行えるという利点がある。
[0446] 〔実施形態 B— 11〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 2と略同じであって、図 13 に示すように、透光性材料よりなる封止部 19の上面に、あらかじめレンズ状に成形し た蛍光体部 33を配設している点に特徴がある。ここにおいて、蛍光体部 33は、実施 形態 B— 2で説明した蛍光体部 3Bと同様の材質よりなり、発光素子 2からの光によつ て励起され所望の波長の光を発光するものである。なお、実施形態 B— 2と同様の構 成要素には同一の符号を付して説明を省略する。 [0447] しかして、本実施形態の発光装置 IBでは、蛍光体部 33が波長変換機能だけでな ぐレンズとしての機能を有することになり、レンズ効果による発光の指向性制御を行 うことができる。
[0448] 〔実施形態 B— 12〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 2と略同じであって、図 14 に示すように、透光性材料よりなる封止部 19の上面に、あらかじめレンズ状に成形し た蛍光体部 33を配設している点に特徴がある。ここにおいて、蛍光体部 33は、実施 形態 B— 2で説明した蛍光体部 3Bと同様と同様の材質よりなり、発光素子 2からの光 によって励起され所望の波長の光を発光するものである。なお、実施形態 B— 2と同 様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0449] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、蛍光体部 33が波長変換機能だけでな ぐレンズとしての機能を有することになり、レンズ効果による発光の指向性制御を行 うことができる。また、本実施形態では、発光素子 2の発光層部 21の後面に蛍光体部 3Bが形成されているので、蛍光体部の励起、発光を実施形態 B— 11に比べてより一 層効率的に行えるという利点がある。
[0450] 〔実施形態 B— 13〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 3と略同じであって、図 15 に示すように、絶縁基板 16の上面側において発光素子 2を覆う封止部 19を備えてお り、封止部 19が蛍光体部により形成されている点に特徴がある。ここに、封止部 19は 、実施形態 B— 3と同様に、発光素子 2を封止する円錐台状の封止機能部 19aと封 止部 19の前端部にお 、てレンズとして機能するレンズ状のレンズ機能部 19bとで構 成されている。なお、実施形態 B— 3と同様の構成要素には同一の符号を付して説 明を省略する。
[0451] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、封止部 19が発光素子 2を封止'保護す る機能だけでなぐ発光素子 2からの光を波長変換する波長変 能、発光の指向 性を制御するレンズ機能を有することになる。また、封止部 19の耐候性を高めること ができ、長寿命化を図ることができる。また、本実施形態では、発光素子 2の発光層 部 21の後面に蛍光体部 3Bが形成され、発光素子 2を覆う封止部 19が蛍光体部によ り形成されているので、発光素子 2の発光層部 21の全方位に蛍光体部が存在するこ とになり、蛍光体部の励起、発光を実施形態 B— 12に比べてより一層効率的に行え るという利点がある。
[0452] 〔実施形態 B— 14〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 3と略同じであって、図 16 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 16の上面)側において発光素子 2を覆う封止 部 19を備えており、封止部 19が蛍光体部 3Bにより形成されている点に特徴がある。 ここに、封止部 19は、実施形態 B— 3と同様に、発光素子 2を封止する円錐台状の封 止機能部 19aと封止部 19の前端部にお 、てレンズとして機能するレンズ状のレンズ 機能部 19bとで構成されている。なお、実施形態 B— 3と同様の構成要素には同一の 符号を付して説明を省略する。
[0453] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、封止部 19が発光素子 2を封止'保護す る機能だけでなぐ発光素子 2からの光を波長変換する波長変 能、発光の指向 性を制御するレンズ機能を有することになる。また、封止部 19の耐候性を高めること ができ、長寿命化を図ることができる。
[0454] 〔実施形態 B— 15〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 3と略同じであって、図 17 に示すように、絶縁基板 16の上面側において発光素子 2を覆うドーム状の蛍光体部 34を配設し、蛍光体部 34の外面側に透光性榭脂からなる封止部 19が形成されてい る点に特徴がある。ここに、封止部 19は、実施形態 B— 3と同様に、発光素子 2を封 止する封止機能部 19aと封止部 19の前端部にお 、てレンズとして機能するレンズ状 のレンズ機能部 19bとで構成されている。なお、実施形態 B— 3と同様の構成要素に は同一の符号を付して説明を省略する。
[0455] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 13, B— 14に比べて蛍 光体部 34の材料使用量を低減することができる。また、本実施形態では、発光素子 2を覆うドーム状の蛍光体部 34が配設されているので、蛍光体部として後述するよう に本発明の半導体発光デバイス用部材を用いることにより、外部力もの水分などによ る発光素子 2の劣化をより確実に防止することができ、長寿命化を図ることができる。 [0456] 〔実施形態 B— 16〕
本実施形態の発光装置 IBの基本構成は実施形態 B— 3と略同じであって、図 18 に示すように、絶縁基板 16の上面側において発光素子 2を覆うドーム状の蛍光体部 34を配設し、蛍光体部 34の外面側に封止部 19が形成されて!ヽる点に特徴がある。 ここに、封止部 19は、実施形態 B— 3と同様に、発光素子 2を封止する封止機能部 1 9aと封止部 19の前端部にお 、てレンズとして機能するレンズ状のレンズ機能部 19b とで構成されている。なお、実施形態 B— 3と同様の構成要素には同一の符号を付し て説明を省略する。
[0457] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 13, B— 14に比べて蛍 光体部 34の材料使用量を低減することができる。また、本実施形態では、発光素子 2を覆うドーム状の蛍光体部 34が配設されているので、蛍光体部として後述するよう に本発明の半導体発光デバイス用部材を用いることにより、外部力もの水分などによ る発光素子 2の劣化をより確実に防止することができ、長寿命化を図ることができる。 また、本実施形態では、発光素子 2の発光層部 21の後面に蛍光体部 3Bが形成され 、発光素子 2を覆う封止部 19が蛍光体部により形成されているので、発光素子 2の発 光層部 21の全方位に蛍光体部が存在することになり、蛍光体部の励起、発光を実施 形態 B— 15に比べてより一層効率的に行えるという利点がある。
[0458] 〔実施形態 B— 17〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 4と略同じであって、図 19 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 19における上面)に設けた凹所 16aの底部に 配設された発光素子 2を封止する封止部 19を備えており、封止部 19が蛍光体部に より形成されている点に特徴がある。ここにおいて、蛍光体部は実施形態 B—1で説 明した蛍光体部 3Bと同様に発光素子 2からの光によって励起され所望の波長の光を 発光するものである。なお、実施形態 B— 4と同様の構成要素には同一の符号を付し て説明を省略する。
[0459] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、封止部 19が蛍光体部により形成されて いるので、蛍光体部として後述するように本発明の半導体発光デバイス用部材を用 いることにより、封止部 19の封止性、透明性、耐光性、耐熱性等を高めたり、長期間 使用に伴うクラックや剥離を抑制したりすることが可能となる。また、本実施形態では、 発光素子 2の発光層部 21の後面に蛍光体部 3Bが形成され、発光素子 2を覆う封止 部 19が蛍光体部 3Bにより形成されているので、発光素子 2の発光層部 21の全方位 に蛍光体部が存在することになり、蛍光体部の励起、発光を実施形態 B— 15に比べ てより一層効率的に行えるという利点がある。
[0460] 〔実施形態 B— 18〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 4と略同じであって、図 20 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 20における上面)に設けた凹所 16aの底部に 配設された発光素子 2を封止する封止部 19を備えており、封止部 19が蛍光体部 3B により形成されている点に特徴がある。ここにおいて、蛍光体部 3Bは実施形態 B— 1 で説明した蛍光体部 3Bと同様に発光素子 2からの光によって励起され所望の波長 の光を発光するものである。なお、実施形態 B— 4と同様の構成要素には同一の符 号を付して説明を省略する。
[0461] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、封止部 19が蛍光体部により形成されて いるので、蛍光体部 3Bとして後述するように本発明の半導体発光デバイス用部材を 用いることにより、封止部 19の封止性、透明性、耐光性、耐熱性等を高めたり、長期 間使用に伴うクラックや剥離を抑制したりすることが可能となる。
[0462] 〔実施形態 B— 19〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 4と略同じであって、図 21 に示すように、封止部 19の上面 (光取り出し面)に予めレンズ状に成形した蛍光体部 33を配設している点に特徴がある。ここにおいて、蛍光体部 33は実施形態 B—1で 説明した蛍光体部 3Bと同様に発光素子 2からの光によって励起され所望の波長の 光を発光するものである。なお、実施形態 B— 4と同様の構成要素には同一の符号を 付して説明を省略する。
[0463] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、蛍光体部 33が波長変換機能だけでな ぐレンズとしての機能を有することになり、レンズ効果による発光の指向性制御を行 うことができる。
[0464] 〔実施形態 B— 20〕 本実施形態の発光装置 IBの基本構成は実施形態 B— 4と略同じであって、図 22 に示すように、封止部 19の上面 (光取り出し面)に予めレンズ状に成形した蛍光体部 33を配設している点に特徴がある。ここにおいて、蛍光体部 33は実施形態 B—1で 説明した蛍光体部 3Bと同様に発光素子 2からの光によって励起され所望の波長の 光を発光するものである。なお、実施形態 B— 4と同様の構成要素には同一の符号を 付して説明を省略する。
[0465] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、蛍光体部 33が波長変換機能だけでな ぐレンズとしての機能を有することになり、レンズ効果による発光の指向性制御を行 うことができる。また、本実施形態では、発光素子 2の発光層部 21の後面にも蛍光体 部 3Bが配設されているので、実施形態 B— 19に比べて蛍光体部の励起、発光がよ り一層効率的に行われるという利点がある。
[0466] 〔実施形態 B— 21〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 5と略同じであって、図 23 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 23における上面)に設けた凹所 16aの底部に 配設された発光素子 2を封止する封止部 19を備えており、封止部 19が蛍光体部 3B により形成されている点に特徴がある。ここにおいて、封止部 19は、予め、図 24に示 すように、外周形状が凹所 16aに対応する形状であって発光素子 2に対応する部位 に発光素子 2を収納するための凹部 19cを有する形状に加工したものを、発光素子 2 が実装された絶縁基板 16の凹所 16aに装着しているので、封止工程を簡便化するこ とができる。また、封止部 19を形成する蛍光体部 3Bは実施形態 B—1で説明した蛍 光体部 3Bと同様に発光素子 2からの光によって励起され所望の波長の光を発光す るものである。なお、実施形態 B— 5と同様の構成要素には同一の符号を付して説明 を省略する。
[0467] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、封止部 19が蛍光体部により形成されて いるので、蛍光体部 3Bとして後述するように本発明の半導体発光デバイス用部材を 用いることにより、封止部 19の封止性、透明性、耐光性、耐熱性等を高めたり、長期 間使用に伴うクラックや剥離を抑制したりすることが可能となる。また、本実施形態で は、発光素子 2の発光層部 21から前方へ放射された光が反射層 23によって一旦、 凹所 16aの内底面側に向けて反射されるので、凹所 16aの内底面及び内周面に反 射層を設けておけば、凹所 16aの内底面及び内周面でさらに反射されて前方へ放 射されることになつて光路長を長くとれ、蛍光体部 3Bにより効率的に励起、発光を行 うことができるという利点がある。
[0468] 〔実施形態 B— 22〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 5と略同じであって、図 25 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 25における上面)に設けた凹所 16aの底部に 配設された発光素子 2を封止する封止部 19を備えており、封止部 19が蛍光体部 3B により形成されている点に特徴がある。ここにおいて、封止部 19は、予め、図 26に示 すように、外周形状が凹所 16aに対応する形状であって発光素子 2に対応する部位 に発光素子 2を収納するための凹部 19cを有する形状に加工したものを、発光素子 2 が実装された絶縁基板 16の凹所 16aに装着しているので、封止工程を簡便化するこ とができる。また、封止部 19を形成する蛍光体部 3Bは実施形態 B—1で説明した蛍 光体部 3Bと同様に発光素子 2からの光によって励起され所望の波長の光を発光す るものである。なお、実施形態 B— 5と同様の構成要素には同一の符号を付して説明 を省略する。
[0469] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、封止部 19が蛍光体部 3Bにより形成さ れているので、蛍光体部 3Bとして後述するように本発明の半導体発光デバイス用部 材を用いることにより、封止部 19の封止性、透明性、耐光性、耐熱性等を高めたり、 長期間使用に伴うクラックや剥離を抑制したりすることが可能となる。
[0470] 〔実施形態 B— 23〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 6と略同じであって、図 27 に示すように、発光素子 2の上面に、予めロッド状にカ卩ェした蛍光体部 3Bを配設して いる点に特徴がある。ここにおいて、発光素子 2及び蛍光体部 3Bの周囲には透光性 材料力もなる封止部 19が形成されており、蛍光体部 3Bは一端面(図 27における下 端面)が発光素子 2の発光層部 21に密着し他端面(図 27における上端面)が露出し ている。なお、実施形態 B— 6と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省 略する。 [0471] しかして、本実施形態の発光装置 IBでは、上記一端面が発光素子 2の発光層部 2 1に密着する蛍光体部 3Bがロッド状に形成されているので、発光層部 21で発光した 光を蛍光体部 3Bの上記一端面を通して蛍光体部 3Bへ効率的に取り込むことができ 、取り込んだ光により励起された蛍光体部 3Bの発光を蛍光体部 3Bの上記他端面を 通して外部へ効率的に放射させることができる。なお、本実施形態では、蛍光体部 3 Bを比較的大径のロッド状に形成して 1つだけ用いているが、図 28に示すように蛍光 体部 3Bを比較的小径のファイバ状に形成して複数本の蛍光体部 3Bを並べて配設 するようにしてもよい。また、蛍光体部 3Bの断面形状は円形に限らず、例えば四角形 状に形成してもよいし、その他の形状に形成してもよいのは勿論である。
[0472] 〔実施形態 B— 24〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 23と略同じであって、図 29 に示すように、絶縁基板 16の凹所 16a内に設けた封止部 19を備え、封止部 19が蛍 光体部 3Bにより形成されている点に特徴がある。ここにおいて、封止部 19は、予め、 図 30に示すように、外周形状が凹所 16aに対応する形状であって発光素子 2に対応 する部位に発光素子 2を収納するための貫通孔 19dを有する形状にカ卩ェしたものを 、発光素子 2が実装された絶縁基板 16の凹所 16aに装着しているので、封止工程を 簡便化することができる。また、封止部 19を形成する蛍光体部 3Bは実施形態 B—1 で説明した蛍光体部 3Bと同様に発光素子 2からの光によって励起され所望の波長 の光を発光するものである。なお、実施形態 B— 23と同様の構成要素には同一の符 号を付して説明を省略する。
[0473] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、封止部 19も蛍光体部 3Bにより形成さ れているので、長寿命化及び発光の高効率ィ匕を図ることができる。なお、本実施形態 では、蛍光体部 3Bを比較的大径のロッド状に形成して 1つだけ用いている力 図 31 に示すように蛍光体部 3Bを比較的小径のファイバ状に形成して複数本の蛍光体部 3Bを並べて配設するようにしてもよい。また、蛍光体部 3Bの断面形状は円形に限ら ず、例えば四角形状に形成してもよいし、その他の形状に形成してもよいのは勿論で ある。
[0474] 〔実施形態 B— 25〕 本実施形態の発光装置 IBの基本構成は実施形態 B— 2と略同じであって、図 32 に示すように絶縁基板 16の一面(図 32における上面)側に配設された枠材 18を備 え、発光素子 2の発光層部 21が AlGaN系で近紫外光を発光するものであり、枠材 1 8の内側の封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光に より励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散されている点に 特徴がある。また、本実施形態では、蛍光体部 3Bとして、フッリン酸塩系ガラス (例え ば、近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF ·Β
2 5 3 2 2 aCl: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 2と同様の構成要素には同一の符号
2
を付して説明を省略する。
[0475] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、発光素子 2からの光により励起されて発 光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発光素子 2から放射された光 と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末から放射された光との合成光からなる 光出力が得られる。
[0476] したがって、発光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選 んでおけば、発光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍 光体粉末との双方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られ ることになる。本実施形態では、蛍光体部 3B力 青色光が放射されるとともに、蛍光 体粉末から黄色光が放射され、いずれの発光色とも異なる白色光を得ることができる
[0477] なお、既存の蛍光体粉末や蛍光体部の蛍光体粒子ではそれぞれに発光可能な材 料が限定されており、いずれか一方だけでは所望の光色が得られないこともあり、こ のような場合には本実施形態は極めて有効である。つまり、蛍光体部 3Bだけで所望 の光色特性が得られない場合には、蛍光体部 3Bに欠けている適当な光色特性を有 する蛍光体粉末を併用して補完することにより、所望の光色特性の発光装置 1Bが実 現できる。また、本実施形態では、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異 ならせてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍 光体部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、 発光効率を高めることができる。ここに、蛍光体部 3Bと蛍光体粉末とで発光色を略同 色とする場合には、例えば、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として赤色光を発光する P O
2
•SrF -BaF: Eu3+を用いるとともに、蛍光体粉末として赤色光を発光する Y O S :
5 2 2 2 2
Eu3+を用いれば、赤色発光の高効率化を図れる。この蛍光体部 3Bと蛍光体粉末と の組み合わせは一例であって他の組み合わせを採用してもよいことは勿論である。
[0478] 〔実施形態 B— 26〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 3と略同じであって、図 33 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 33の上面)側において発光素子 2を封止する 封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGaN系で近紫外光を発光するも のであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光に より励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散され、封止部 19 が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、本実施形態では、蛍光体部 3 Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、近紫外光により励起されて青 色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、
2 5 3 2 2 2
実施形態 B— 3と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0479] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0480] 〔実施形態 B— 27〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 4と略同じであって、図 34 に示すように、絶縁基板 16の上面に形成された凹所 16aに充填されて発光素子 2を 封止する封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGaN系で近紫外光を発 光するものであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光体粉末 (例えば、近 紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散され、 封止部 19が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、本実施形態では、 蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、近紫外光により励 起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl: Eu2+)を用いて
2 5 3 2 2 2
いる。なお、実施形態 B— 4と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略 する。
[0481] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0482] 〔実施形態 B— 28〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 5と略同じであって、図 35 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 35における上面)に形成された凹所 16aに充 填されて発光素子 2を封止する封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGa N系で近紫外光を発光するものであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光 体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の 粉末)が分散され、封止部 19が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、 本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、 近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl : Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 5と同様の構成要素には同一の符号を付 して説明を省略する。
[0483] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0484] 〔実施形態 B— 29〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 6と略同じであって、図 36 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 36における上面)に形成された凹所 16aに充 填されて発光素子 2を封止する封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGa N系で近紫外光を発光するものであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光 体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の 粉末)が分散され、封止部 19が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、 本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、 近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl
2 5 3 2 2 2
: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 6と同様の構成要素には同一の符号を付 して説明を省略する。
[0485] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0486] 〔実施形態 B— 30〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B—1と略同じであって、図 37 ( a) ,図 37 (b)に示すように、砲弾形のモールド部 11を備え、発光素子 2の発光層部 2 1が AlGaN系で近紫外光を発光するものであり、モールド部 11として用 、る透光性 材料中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散され、モールド部 11が蛍光体部として機能している点に 特徴がある。また、本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩 系ガラス (例えば、近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-
2 5 3
CaF - SrF -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 1と同様の構成要素
2 2 2
には同一の符号を付して説明を省略する。
[0487] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末がモールド部 11に分散されて 、るので 、発光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末から放 射された光との合成光力 なる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に 、発光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、 発光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bとモールド部 11中の蛍光体粉末 との双方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることにな る。また、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異 ならせてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍 光体部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、 発光効率を高めることができる。 [0488] 〔実施形態 B— 31〕
本実施形態の発光装置 IBの基本構成は実施形態 B— 8と略同じであって、図 38 に示すように、砲弾形のモールド部 11を備え、発光素子 2の発光層部 21 (図 38では 図示を略している。)が AlGaN系で近紫外光を発光するものであり、モールド部 11と して用いる透光性材料中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光 を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散され、モールド部 11が蛍光体部として 機能している点に特徴がある。また、本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子と して、フッリン酸塩系ガラス (例えば、近紫外光により励起されて青色光を発光する P
2
O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 8と
5 3 2 2 2
同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0489] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末がモールド部 11に分散されて 、るので 、発光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末から放 射された光との合成光力 なる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に 、発光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、 発光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bとモールド部 11中の蛍光体粉末 との双方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることにな る。また、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異 ならせてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍 光体部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、 発光効率を高めることができる。
[0490] 〔実施形態 B— 32〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 11と略同じであって、図 39 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 39の上面)側において発光素子 2を封止する 封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGaN系で近紫外光を発光するも のであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光に より励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散され、封止部 19 が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、本実施形態では、蛍光体部 3 Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、近紫外光により励起されて青 色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、
2 5 3 2 2 2
実施形態 B— 11と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0491] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0492] 〔実施形態 B— 33〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 15と略同じであって、図 40 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 40の上面)側にお 、て発光素子 2を封止する 封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGaN系で近紫外光を発光するも のであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光に より励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散され、封止部 19 が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、本実施形態では、蛍光体部 3 Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、近紫外光により励起されて青 色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、
2 5 3 2 2 2
実施形態 B— 15と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0493] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0494] 〔実施形態 B— 34〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 19と略同じであって、図 41 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 41における上面)に形成された凹所 16aに充 填されて発光素子 2を封止する封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGa N系で近紫外光を発光するものであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光 体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の 粉末)が分散され、封止部 19が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、 本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、 近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl
2 5 3 2 2 2
: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 19と同様の構成要素には同一の符号を 付して説明を省略する。
[0495] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0496] 〔実施形態 B— 35〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 12, B— 22と略同じであつ て、図 42に示すように、絶縁基板 16の一面(図 42における上面)に形成された凹所 16aに充填されて発光素子 2を封止する封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 2 1が AlGaN系で近紫外光を発光するものであり、封止部 19として用 、る透光性材料 中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG: Ce3+ 蛍光体の粉末)が分散され、封止部 19が蛍光体部として機能している点に特徴があ る。また、本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス( 例えば、近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - Sr
2 5 3 2
F -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 12, B— 22と同様の構成要素
2 2
には同一の符号を付して説明を省略する。
[0497] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0498] 〔実施形態 B— 36〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 12と略同じであって、図 43 に示すように、絶縁基板 16の上面側にお 、て発光素子 2を封止する封止部 19を備 え、発光素子 2の発光層部 21が AlGaN系で近紫外光を発光するものであり、封止 部 19として用いる透光性材料中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて 黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散され、封止部 19が蛍光体部と して機能している点に特徴がある。また、本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒 子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、近紫外光により励起されて青色光を発光す る P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B—
2 5 3 2 2 2
12と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0499] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0500] 〔実施形態 B— 37〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 16と略同じであって、図 44 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 44の上面)側にお 、て発光素子 2を封止する 封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGaN系で近紫外光を発光するも のであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光に より励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の粉末)が分散され、封止部 19 が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、本実施形態では、蛍光体部 3 Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、近紫外光により励起されて青 色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、
2 5 3 2 2 2
実施形態 B— 16と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[0501] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0502] 〔実施形態 B— 38〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 20と略同じであって、図 45 に示すように、絶縁基板 16の一面(図 45における上面)に形成された凹所 16aに充 填されて発光素子 2を封止する封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGa N系で近紫外光を発光するものであり、封止部 19として用いる透光性材料中に蛍光 体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍光体の 粉末)が分散され、封止部 19が蛍光体部として機能している点に特徴がある。また、 本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス (例えば、 近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - SrF -BaCl
2 5 3 2 2 2
: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 20と同様の構成要素には同一の符号を 付して説明を省略する。
[0503] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0504] 〔実施形態 B— 39〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 5, B— 12と略同じであって 、図 46に示すように、絶縁基板 16の一面(図 46における上面)に形成された凹所 16 aに充填されて発光素子 2を封止する封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 21が AlGaN系で近紫外光を発光するものであり、封止部 19として用いる透光性材料中 に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG : Ce3+蛍 光体の粉末)が分散され、封止部 19が蛍光体部として機能している点に特徴がある 。また、本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス( 例えば、近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - Sr
2 5 3 2
F -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 5, B— 12と同様の構成要素に
2 2
は同一の符号を付して説明を省略する。
[0505] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0506] 〔実施形態 B— 40〕
本実施形態の発光装置 1Bの基本構成は実施形態 B— 20, B— 21と略同じであつ て、図 47に示すように、絶縁基板 16の一面(図 47における上面)に形成された凹所 16aに充填されて発光素子 2を封止する封止部 19を備え、発光素子 2の発光層部 2 1が AlGaN系で近紫外光を発光するものであり、封止部 19として用 、る透光性材料 中に蛍光体粉末 (例えば、近紫外光により励起されて黄色光を発光する YAG: Ce3+ 蛍光体の粉末)が分散され、封止部 19が蛍光体部として機能している点に特徴があ る。また、本実施形態では、蛍光体部 3Bの蛍光体粒子として、フッリン酸塩系ガラス( 例えば、近紫外光により励起されて青色光を発光する P O -A1F -MgF-CaF - Sr
2 5 3 2
F -BaCl: Eu2+)を用いている。なお、実施形態 B— 20, B— 21と同様の構成要素
2 2
には同一の符号を付して説明を省略する。
[0507] しかして、本実施形態の発光装置 1Bでは、実施形態 B— 25と同様、発光素子 2か らの光により励起されて発光する蛍光体粉末が封止部 19に分散されているので、発 光素子 2から放射された光と蛍光体部 3Bから放射された光と蛍光体粉末力 放射さ れた光との合成光力もなる光出力が得られる。つまり、実施形態 B— 25と同様に、発 光素子 2の発光層部 21の材料として近紫外光を発光する材料を選んでおけば、発 光素子 2から放射された光によって蛍光体部 3Bと封止部 19中の蛍光体粉末との双 方が励起されてそれぞれが固有の発光を呈し、その合成光が得られることになる。ま た、本実施形態においても、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色と異なら せてあるが、蛍光体粉末の発光色を蛍光体部 3Bの発光色に揃えておけば、蛍光体 部 3Bの発光に蛍光体粉末の発光が重畳され、光出力を増加することができ、発光 効率を高めることができる。
[0508] ところで、上記各実施形態では、蛍光体部 3Bを所望の形状に加工したりゾルゲル 法で形成したりしているが、図 48に示すように、蛍光体部 3Bを直径が可視波長よりも やや大きな球状に形成して多数の蛍光体部 3Bを透光性材料からなる固体媒質 35 中に分散させて上記各実施形態における蛍光体部の代わりに用いるようにすれば、 可視波長域での蛍光体部の透明性を維持しながらも蛍光体部の材料使用量の低減 化を図ることができ、低コストィ匕を図れる。
[0509] また、上記各実施形態の発光装置 1Bは 1個の発光素子 2しか備えていないが、複 数個の発光素子 2により 1単位のモジュールを構成し、モジュールの少なくとも一部に 発光物質としての蛍光体部を近接して配設するようにしてもょ ヽことは勿論である。な お、例えば実施形態 B—lで説明したような砲弾形のモールド部 11を備える発光装 置の場合には複数個の発光装置を同一プリント基板に実装して 1単位のモジュール を構成するようにしてもよい。また、例えば実施形態 B— 2で説明したような表面実装 型の発光装置については複数個の発光素子 2を同一の絶縁基板 16上に配設して 1 単位のモジュールを構成するようにしてもよ!、。
[0510] 〔半導体発光デバイス用部材の適用〕
以上説明した各実施形態 A— 1, A— 2, B— 1〜B— 40の発光装置(半導体発光 デバイス) 1A, 1Bにおいて、本発明の半導体発光デバイス用部材を適用する箇所 は特に制限されない。上記の各実施形態においては、透明部材 3Aや蛍光体部 3B , 33, 34などを形成する部材として本発明の半導体発光デバイス用部材を適用した 例を示したが、これ以外にも、例えば上述のモールド部 11、枠材 18、封止部 19等を 形成する部材として好適に用いることができる。これらの部材として本発明の半導体 発光デバイス用部材を用いることにより、上述した優れた封止性、透明性、耐光性、 耐熱性、長期間使用に伴うクラックや剥離の抑制等の各種の効果を得ることが可能と なる。
[0511] また、本発明の半導体発光デバイス用部材を適用する場合には、本発明を適用す る箇所に応じて、適宜変形をカ卩えるのが好ましい。例えば、蛍光体部 3B, 33, 34に 本発明を適用する場合には、上述した蛍光体粒子又は蛍光体イオンや蛍光染料等 の蛍光成分を本発明の半導体発光デバイス用部材に混合して用いればよい。これ によって、上に挙げた各種効果に加え、蛍光体の保持性を高めるという効果を得るこ とがでさる。
[0512] また、本発明の半導体発光デバイス用部材は耐久性に優れているので、蛍光体を 含まず単独で使用しても、光耐久性 (紫外線耐久性)や熱耐久性に優れた封止材料 (無機系接着剤用途)として、発光素子 (LEDチップ等)を封止することが可能である また、先述した無機酸ィ匕物粒子を本発明の半導体発光デバイス用部材に混合して 用いれば、上に挙げた各種効果に加え、無機酸ィ匕物粒子の併用の説明において先 述した効果を得ることが可能となる。特に、無機酸ィ匕物粒子を併用することにより、発 光素子の屈折率と近 、屈折率となるように調整したものは、好適な光取り出し膜とし て作用する。
[0513] 〔半導体発光デバイスの用途等〕
半導体発光デバイスは、例えば、発光装置に用いることができる。半導体発光デバ イスを発光装置に用いる場合、当該発光装置は、赤色蛍光体、青色蛍光体及び緑 色蛍光体の混合物を含む蛍光体含有層を、光源上に配置すればよい。この場合、 赤色蛍光体は、青色蛍光体、緑色蛍光体とは必ずしも同一の層中に混合されなくて もよぐ例えば、青色蛍光体と緑色蛍光体を含有する層の上に赤色蛍光体を含有す る層が積層されて 、てもよ 、。
[0514] 発光装置において、蛍光体含有層は光源の上部に設けることができる。蛍光体含 有層は、光源と封止榭脂部との間の接触層として、または、封止榭脂部の外側のコ 一ティング層として、または、外部キャップの内側のコーティング層として提供できる。 また、封止榭脂内に蛍光体を含有させた形態をとることもできる。
[0515] 使用される封止榭脂としては、本発明の半導体発光デバイス用部材を用いることが できる。また、その他の榭脂を使用することもできる。そのような榭脂としては、通常、 熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、光硬化性榭脂等が挙げられる。具体的には、例えば 、ポリメタアクリル酸メチル等のメタアクリル榭脂;ポリスチレン、スチレン一アタリロニトリ ル共重合体等のスチレン榭脂;ポリカーボネート榭脂;ポリエステル榭脂;フエノキシ 榭脂;ブチラール榭脂;ポリビュルアルコール;ェチルセルロース、セルロースァセテ ート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系榭脂;エポキシ榭脂;フエノー ル榭脂;シリコーン榭脂等が挙げられる。また、無機系材料、例えば、金属アルコキシ ド、セラミック前駆体ポリマー若しくは金属アルコキシドを含有する溶液をゾルーゲル 法により加水分解重合して成る溶液又はこれらの組み合わせを固化した無機系材料 、例えばシロキサン結合を有する無機系材料を用いることができる。
[0516] バインダー榭脂に対する蛍光体の使用量は特に限定されるものではないが、通常 、バインダー榭脂 100重量部に対して 0. 01〜: LOO重量部、好ましくは 0. 1〜80重 量部、好ましくは 1〜60重量部である。
[0517] また、封止榭脂に、色調補正用の色素、酸化防止剤、燐系加工安定剤等の加工 · 酸ィ匕および熱安定化剤、紫外線吸収剤等の耐光性安定化剤およびシランカップリン グ剤を含有させることができる。
[0518] 光源は、 350nm〜500nmの範囲にピーク波長を有する光を発光するものであれ ば特に制限は無いが、具体例としては、発光ダイオード (LED)またはレーザーダイ オード (LD)等を挙げることができる。その中でも、 GaN系化合物半導体を使用した、 GaN系 LEDや LDが好ましい。なぜなら、 GaN系 LEDや LDは、この領域の光を発 する SiC系 LED等に比し、発光出力や外部量子効率が格段に大きぐ前記蛍光体と 組み合わせることによって、非常に低電力で非常に明るい発光が得られるからである 。例えば、 20mAの電流負荷に対し、通常 GaN系 LEDや LDは SiC系の 100倍以上 の 発光強度を有する。 GaN系 LEDや LDにおいては、 Al Ga N発光層、 GaN発
X Y
光層、または In Ga N発光層を有しているものが好ましい。 GaN系 LEDにおいては
X Y
、それらの中で In Ga N発光層を有するものが発光強度が非常に強いので、特に好
X Y
ましぐ GaN系 LDにおいては、 In Ga N層と GaN層の多重量子井戸構造のものが
X Y
発光強度が非常に強いので、特に好ましい。
[0519] なお、上記において X+Yの値は通常 0. 8〜1. 2の範囲の値である。 GaN系 LED にお!/、て、これら発光層に Znや Siをドープしたものやドーパント無しのものが発光特 性を調節する上で好まし 、ものである。
[0520] GaN系 LEDはこれら発光層、 p層、 n層、電極、および基板を基本構成要素とした ものであり、発光層を n型と p型の Al Ga N層、 GaN層、または In Ga N層などでサ
X Y X Y
ンドイッチにしたへテロ構造を有しているものが発光効率が高ぐ好ましぐさらにへテ 口構造を量子井戸構造にしたものが発光効率がさらに高ぐより好ましい。
[0521] 発光装置は、白色光を発するものであり、装置の発光効率が 201mZW以上、好ま しくは 221mZW以上、より好ましくは 251mZW以上であり、特に好ましくは 281mZ W以上であり、平均演色評価指数 Raが 80以上、好ましくは 85以上、より好ましくは 8 8以上である。
[0522] 発光装置は、単独で、又は複数個を組み合わせることにより、例えば、照明ランプ、 液晶パネル用等のバックライト、超薄型照明等の種々の照明装置、画像表示装置と して使用することができる。 実施例
[0523] 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、それらは本発明の説明 を目的とするものであって、本発明をこれらの態様に限定することを意図したものでは ない。
[0524] 〔1.第 1の半導体発光デバイス用部材 (エラストマ一状のもの)に関する実施例〕
[分析方法]
後述する各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材につ!、て、以下の 手順で分析を行なった。
[0525] 〔輝度向上率〕
実施例及び比較例で得られた半導体発光デバイスそれぞれにつ ヽて、半導体発 光デバイス用部材形成前後の波長 405nmにおける輝度を比較した。
[0526] 〔固体 Si— NMRスペクトル測定及びシラノール含有率の算出〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材について、以下の条件で固 体 Si— NMRスペクトル測定及び波形分離解析を行なった。得られた波形データより
、各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材について、各々のピークの 半値幅を求めた。また、全ピーク面積に対するシラノール由来のピーク面積の比率よ り、全ケィ素原子中のシラノールとなっているケィ素原子の比率(%)を求め、別に分 祈したケィ素含有率と比較することによりシラノール含有率を求めた。
[0527] <装置条件 >
装置: Chemagnetics社 Infinity CMX— 400 核磁気共鳴分光装置
29Si共鳴周波数: 79. 436MHz
プローブ: 7. 5mm (i) CPZMAS用プローブ
測定温度:室温
試料回転数: 4kHz
測定法:シングルパルス法
ェ!!デカップリング周波数: 50kHz
29Siフリップ角: 90°
29Si90°パルス幅: 5. O /z s くり返し時間: 600s
積算回数: 128回
観測幅: 30kHz
ブロードニングフアクター: 20Hz
[0528] <データ処理法 >
実施例 1 1及び比較例 1 1, 1 - 3, 1 4の半導体発光デバイス用部材につい ては、 512ポイントを測定データとして取り込み、 8192ポイントにゼロフィリングしてフ 一リエ変換した。一方、シリコーン榭脂からなる比較例 1—2の半導体発光デバイス用 部材については、ピークが非常にシャープであったので、 2048ポイントを測定デー タとして取り込み、 8192ポイントにゼロフィリングしてフーリエ変換した。
[0529] <波形分離解析法 >
フーリエ変換後のスペクトルの各ピークについてローレンツ波形及びガウス波形或 いは両者の混合により作成したピーク形状の中心位置、高さ、半値幅を可変パラメ一 タとして、非線形最小二乗法により最適化計算を行なった。
なお、ピークの同定は AIChE Journal, 44 (5) , p. 1141, 1998年等を参考にし た。
[0530] 〔硬度測定〕
実施例及び比較例の半導体発光デバイス用部材につ!ヽて、古里精機製作所製 A 型 (デュ口メータタイプ A)ゴム硬度計を使用し、 JIS K6253に準拠して硬度 (ショァ A)を測定した。
[0531] 〔透過率の測定〕
実施例及び比較例の半導体発光デバイス用部材の、傷や凹凸による散乱の無い 厚さ約 0. 5mmの平滑な表面の単独硬化物膜を用いて、紫外分光光度計 (島津製 作所製 UV— 3100)を使用し、波長 200nm〜800nmにおいて透過率測定を行な つた。なお、表 4には、波長 405nmにおける透過率を示す。
[0532] 〔紫外耐光性試験〕
実施例及び比較例の半導体発光デバイス用部材につ!、て、テフロン (登録商標)シ ヤーレを用いて作製した直径 5cm、膜厚約 0. 5mmのサンプルを用い、下記条件に て紫外光を照射し、照射前後の膜の様子を比較した。
照射装置:スガ試験機株式会社製加速耐光試験機 メタリングウエザーメーター MV 30照射波長: 255nmからそれ以降。主波長は 300ηπ!〜 450nm (480ηπ!〜 580η mに輝線有り)
照射時間: 72時間
[0533] 〔耐熱試験〕
実施例及び比較例の半導体発光デバイス用部材につ!、て、テフロン (登録商標)シ ヤーレを用いて作製した直径 5cm、膜厚約 0. 5mmのサンプルを、温度 250°Cの通 風乾燥機中で 5日間保持した。このサンプルの 405nmにおける透過率の変化を試 験前後で比較した。
[0534] 〔耐リフロー試験〕
(1)実施例及び比較例の半導体発光デバイス用部材の硬化前の加水分解 ·重縮合 液 を、開口径 4mm、凹部の深さ lmmのセラミックス製カップに滴下し、防爆炉 中、微風下、 50°Cで 30分保持し、次いで 120°Cで 1時間保持し、更に 150°Cで 3時 間保持して、測定用サンプルを作製した。
[0535] (2)得られた測定用サンプルを温度 85°C、湿度 95%の雰囲気下で 6時間吸湿させ た。
(3)吸湿させた測定用サンプルを、表面温度 280°Cの鉄板上に 90秒間載置した。こ の条件で、測定用サンプルの到達最高温度は 260°C、この温度における測定サンプ ノレの保持時間は 30秒、になった。
(4)次いで、測定用サンプルを冷却板 (室温。厚さ lcmのステンレス製。)上に載置し て、 30秒間冷却した。
[0536] (5)冷却後の測定用サンプルをピンセットで掴み、ピンセット中ほどを冷却板の角(縁 )に軽く 60回打ち付けて間接的に衝撃を与えた。
(6)上記(1)〜(5)の手順を 6回繰り返して、半導体発光デバイス用部材の剥離の有 無を確認した。
[0537] 〔連続点灯試験〕
実施例及び比較例で得られた半導体発光デバイスに駆動電流 20mAを通電して 温度 85°C相対湿度 85%にて連続点灯を行なった。 150時間経過後の輝度を測定 し、点灯試験前の輝度と比較した。
[0538] 〔ケィ素含有率の測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の単独硬化物を 100 μ m程 度に粉砕し、白金るつぼ中にて大気中、 450°Cで 1時間、ついで 750°Cで 1時間、 9 50°Cで 1. 5時間保持して焼成し、炭素成分を除去した後、得られた残渣少量に 10 倍量以上の炭酸ナトリウムを加えてバーナー加熱し溶融させ、これを冷却して脱塩水 を加え、更に塩酸にて pHを中性程度に調整しつつケィ素として数 ppm程度になるよ ぅ定容し、 ICP分析を行なった。
[0539] [実施例 1 1]
東芝シリコーン社製の両末端シラノールジメチルシリコーンオイル XC96— 723 (ォ リゴマー) 698. 3gと、フエニノレトリメトキシシラン 69. 8gと、 虫媒として 5重量0 /0 ノレミ ユウムァセチルアセトン塩メタノール溶液 153. 4gと、水 18. 3gとを、撹拌翼及びコン デンサを取り付けた三つ口コルベン中に計量し、室温にて大気圧下 15分撹拌し、初 期加水分解を行なった後に、約 75°Cにて 4時間撹拌しつつ還流させた。
この後、内温が 100°Cになるまでメタノール及び低沸ケィ素成分を留去し、さらに 1 00°Cで 4時間撹拌しつつ還流させた。反応液を室温まで冷却し、加水分解 ·重縮合 液を調液した。この液の加水分解率はフエ-ルトリメトキシシランに対し 192%である 。なお原料 XC96 - 723は 200%カロ水分解品に相当する。
[0540] この加水分解 ·重縮合液をマイクロピペットを用いて 2回に分け、総量で 4. 5 μ 4 05nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発光デバイス上に滴下した。
次いで、 50°Cで 30分間保持して第 1の乾燥を行ない、次いで 120°Cで 1時間、続 V、て 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、クラックの無 、透明なエラス トマ一状の封止部材が形成された。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を 行い、輝度の測定を行なった。これにより、〔輝度向上率〕及び〔連続点灯試験〕の測 定を行なった。
[0541] また、上述の加水分解重縮合液 3gを直径 5cmのテフロン (登録商標)シャーレに入 れ、防爆炉中、微風下、 50°Cで 30分間保持して第一の乾燥を行ない、次いで 120 °Cで 1時間、続いて 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、厚さ約 0. 5m mの独立した円形透明エラストマ一状膜が得られた。これを用いて、〔固体 Si—NM Rスぺ外ル測定及びシラノール含有率の算出〕〔硬度測定〕〔透過率の測定〕〔紫外 耐光性試験〕〔耐熱試験〕〔ケィ素含有率の測定〕を行なった。
さらに、上記の加水分解重縮合液を用いて、〔耐リフロー試験〕を行なった。なお、 本実施例の固体 Si— NMR ^ベクトルを図 50に示す。
[比較例 1 1]
[0542] ジメチルジメトキシシラン 27. 4g、メチルトリメトキシシラン 1. 6g、触媒として 5%ァセ チルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 5. 8g、水 5. 3gを、密閉できる容器に入 れて混合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50°Cの温水バスにて 8時間加熱した 後、室温に戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。この液の加水分解率は 120%で ある。
[0543] この加水分解.重縮合液をマイクロピペットを用いて 5回に分け、総量で 20 L、 40 5nmの発光波長を持つ GAN系の半導体発光デバイス上に滴下した。各回の滴下 の後、室温で暫く放置し、溶媒が揮発して次の 1回分 (約 を入れることが出来 るようになったら、次を滴下した。
次いで、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時間保持し第 1の乾燥を行なった後、 15 0°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行ったところ、加水分解重縮合液の多くが揮発し、 チップは封止出来たがワイヤが露出した。また、これを用いて、〔輝度向上率〕の測定 を行なった。なお、〔連続点灯試験〕は測定できな力つた。
[0544] また、上述の加水分解重縮合液 8gを直径 5cmのテフロン(登録商標)シャーレに入 れ、防爆炉中、微風下、 40°Cで 4時間保持し、次いで 40°Cから 65°Cまで 3時間かけ て昇温し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行ったところ、 厚さ約 0. 2mmの独立した円形透明エラストマ一状膜が得られた。この膜は非常に 柔らかくベたつきがあり、取り出す際に破れたため〔透過率の測定〕〔紫外耐光性試 験〕〔耐熱試験〕〔耐リフロー試験〕に供することは出来な力 た。ただし、これを用い、 〔固体 Si— NMRスペクトル測定及びシラノール含有率の算出〕〔硬度測定〕〔ケィ素 含有率の測定〕を行なった。 [0545] [比較例 1 2]
半導体発光デバイス用モールド剤として使用されている市販のシリコーン榭脂 (東 レダウコーユング社製 JCR6101UP)をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を 持つ GaN系の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 150°Cで 2時間加熱して乾燥さ せたところ、エラストマ一状の封止部材 (半導体発光デバイス用部材:サンプル A)と なった。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行な つた。これにより、〔輝度向上率〕及び〔連続点灯試験〕の測定を行なった。
[0546] また、上述のシリコーン榭脂をテフロン (登録商標)板上にアプリケーター塗工し、 2 5°Cで 1時間、真空脱気を行なった後、 150°Cで 2時間加熱して乾燥した後、これを 剥がして厚さ約 0. 5mmのエラストマ一状膜を得た。これを用いて、〔固体 Si—NMR スペクトル測定及びシラノール含有率の算出〕〔硬度測定〕〔透過率の測定〕〔紫外耐 光性試験〕〔耐熱試験〕〔ケィ素含有率の測定〕を行なった。
さらに、上記のシリコーン榭脂を用いて、〔耐リフロー試験〕を行なった。
[0547] [比較例 1 3]
半導体発光デバイス用モールド剤として使用されている市販の 2液硬化型芳香族 エポキシ榭脂をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発 光デバイス上に各々滴下し、 120°Cで 4時間加熱して乾燥させたところ、硬い透明の 封止部材 (半導体発光デバイス用部材)となった。得られた半導体発光デバイスに 2 OmAの通電を行ない、輝度の測定を行なった。これにより、〔輝度向上率〕及び〔連 続点灯試験〕の測定を行なった。
[0548] また、上述のエポキシ榭脂を直径 5cmテフロン (登録商標)シャーレに入れ、 25°C で 1時間、真空脱気を行なった後、 120°Cで 4時間加熱して乾燥したところ、厚さ約 1 mm及び 0. 5mmの青みがカゝつた円形透明榭脂膜が独立膜として得られた。これを 用いて、〔固体 Si— NMRスペクトル測定及びシラノール含有率の算出〕〔硬度測定〕 〔透過率の測定〕〔紫外耐光性試験〕〔耐熱試験〕〔ケィ素含有率の測定〕を行なった。 さらに、上記のエポキシ榭脂を用いて、〔耐リフロー試験〕を行なった。
[0549] [比較例 1 4]
メチルシリケート(三菱ィ匕学社製 MKCシリケート MS51) 30. 80g、メタノール 56. 53g、水 6. 51g、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 6. 1 6gを、密閉できる容器にて混合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50度の温水 バスにて 8時間加熱したのち室温に戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。この液の 加水分解率は 113%である。
[0550] この加水分解 ·重縮合液をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ GaN系 の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時間保持 し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、大量 のクラックが発生し、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)として使用することはで きなかった。
[0551] また、上述の加水分解.重縮合液 10mlを直径 5cmのテフロン(登録商標)シャーレ に入れて実施例 1—1と同様の条件で乾燥したところ、厚さ約 0. 3mmのガラス膜が 得られたが、乾燥途中の段階で大量のクラックが発生して粉々となり、独立した円形 透明ガラス膜として取り出すことはできな力つた。ただし、これを用い、〔ケィ素含有率 の測定〕を行なった。
[0552] [分析結果]
表 4に、上記の実施例及び比較例で製造したサンプルの分析結果を示す。
[表 4]
表 4
Figure imgf000142_0001
(※;揮発量多く、 ワイヤ露出した。
※※)測定不可能であった。
※※※)クラックの発生により測定不可能であった。
[0553] L2.第 1の半導体発光デバイス用部材 (硬いもの)に関する実施例〕
[2-1.分析方法]
後述する各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材につ 、て、以下の 手順で分析を行なった。
[0554] [2-1- 1.固体 Si— NMR ベクトル測定及びシラノール含有率の算出〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材について、以下の条件で固 体 Si— NMRスペクトル測定及び波形分離解析を行なった。得られた波形データより 、各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材について、各々のピークの 半値幅を求めた。また、全ピーク面積に対するシラノール由来のピーク面積の比率よ り、全ケィ素原子中のシラノールとなっているケィ素原子の比率(%)を求め、別に分 祈したケィ素含有率と比較することによりシラノール含有率を求めた。
[0555] <装置条件 >
装置: Chemagnetics社 Infinity CMX— 400 核磁気共鳴分光装置
29Si共鳴周波数: 79. 436MHz
プローブ: 7. 5mm (i) CPZMAS用プローブ
測定温度:室温
試料回転数: 4kHz
測定法:シングルパルス法
ェ!!デカップリング周波数: 50kHz
29Siフリップ角: 90°
29Si90°パルス幅: 5. O /z s
くり返し時間: 600s
積算回数: 128回
観測幅: 30kHz
ブロードニングフアクター: 20Hz
[0556] <データ処理法 >
実施例 2— 1〜2— 3及び比較例 2— 1, 2- 3の半導体発光デバイス用部材につ ヽ ては、 512ポイントを測定データとして取り込み、 8192ポイントにゼロフィリングしてフ 一リエ変換した。一方、シリコーン榭脂からなる比較例 2— 2の半導体発光デバイス用 部材については、ピークが非常にシャープであったので、 2048ポイントを測定デー タとして取り込み、 8192ポイントにゼロフィリングしてフーリエ変換した。
[0557] <波形分離解析法 >
フーリエ変換後のスペクトルの各ピークについてローレンツ波形及びガウス波形或 いは両者の混合により作成したピーク形状の中心位置、高さ、半値幅を可変パラメ一 タとして、非線形最小二乗法により最適化計算を行なった。
[0558] なお、ピークの同定は AIChE Journal, 44 (5) , p. 1141, 1998年等を参考にし [0559] [2-1- 2.ケィ素含有率の測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の単独硬化物を 100 μ m程 度に粉砕し、白金るつぼ中にて大気中、 450°Cで 1時間、ついで 750°Cで 1時間、 9 50°Cで 1. 5時間保持して焼成し、炭素成分を除去した後、得られた残渣少量に 10 倍量以上の炭酸ナトリウムを加えてバーナー加熱し溶融させ、これを冷却して脱塩水 を加え、更に塩酸にて pHを中性程度に調整しつつケィ素として数 ppm程度になるよ ぅ定容し、 ICP分析を行なった。
[0560] [2-1- 3.透過度の測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の、傷や凹凸による散乱の 無い厚さ約 0. 5mmの平滑な表面の単独硬化物膜を用いて、紫外分光光度計(島 津製作所製 UV— 3100)を使用し、波長 200nm〜800nmにおいて透過度測定を 行なった。
[0561] [2-1-4. TG— DTAの測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の lOmg程度の破砕片を用 ヽて、熱 量' 差熱 (thermogravimetry— differential thermal analysis:以下適 i「T G— DTA」と略す。)測定装置(セイコーインスツルメンッ社製 TGZDTA6200)によ り、空気 20mlZmin流通下、昇温速度 20°CZminで 35°Cから 500°Cまで加熱し、 加熱重量減の測定を行なった。
[0562] [2-1- 5.吸湿率の測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の単独硬化物を lmm角に 粗粉砕し、 150°Cで 3時間保持して乾燥後、秤量瓶に lg量り取り、 25°C、 70RH% にて吸湿率試験を行ない、恒量まで吸湿したことを確認して、下記式により吸湿率を 算出した。
[数 4]
(吸湿時のサンプル重量) _一 _ (絶乾時のサンプル重量)
(絶乾時の ϋプル重量)
[0563] [2-1-6.紫外耐光性試験〕 各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材について、テフロン (登録商 標)シャーレを用いて作製した直径 5cm、膜厚約 lmmのサンプルを用い、下記条件 にて紫外光を照射し、照射前後の膜の様子を比較した。
[0564] 照射装置:スガ試験機株式会社製加速耐光試験機 メタリングウエザーメーター MV 3000
照射波長: 255nmからそれ以降。主波長は 300ηπ!〜 450nm (480ηπ!〜 580nmに 輝線有り)
照射時間: 72時間
[0565] [2— II.半導体発光デバイス用部材の製造]
〔実施例 2 - 1〕
メチルトリメトキシシラン 12. 7g、ジメチルジメトキシシラン 11. 2g、メタノール 3. 3g、 水 8. lg、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 4. 8gを、密 閉できる容器に入れて混合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50°Cの温水ノ ス にて 8時間加熱した後、室温に戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。この液の加水 分解率は 192%である。
[0566] この加水分解.重縮合液をマイクロピペットを用いて 4、 5回に分け、総量で 11 1、 405nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発光デバイス上に滴下した。各回の滴 下の後、室温で暫く放置し、溶媒が揮発して次の 1回分 (約 2 1)を入れることができ るようになったら、次を滴下した。次いで、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時間保持 し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、クラ ックの無 、透明な封止部材 (半導体発光デバイス用部材:サンプル A)が形成された 。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行なった。
[0567] また、上述の加水分解.重縮合液 8. 1mlを直径 5cmのテフロン(登録商標)シヤー レに入れ、防爆炉中、微風下、 40°Cで 4時間保持し、次いで 40°Cから 65°Cまで 3時 間かけて昇温し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なつ たところ、厚さ約 lmmの独立した円形透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材:サ ンプル B)が得られた。このサンプル Bは上述の〔2—1— 6.紫外耐光性試験〕に供し [0568] また、加水分解 '重縮合液の液量を 4. 1mlに減らして同様の操作を行なうことによ り、厚さ約 0. 5mmの独立した円形透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材:サン プル C)を得た。このサンプル Cは上述の〔2—1— 3.透過度の測定〕に供した。また、 上述の〔2— I 1.固体 Si— NMR ^ベクトル測定及びシラノール含有率の算出〕〔2 -1- 2.ケィ素含有率の測定〕 [2-1-4. TG-DTA] [2-1- 5.吸湿率の測定〕 は、このサンプル Cを乳鉢粉砕したものを用いて行なった。なお、本実施例の固体 Si NMRスペクトルを図 51に示す。
[0569] 〔実施例 2— 2〕
メチルトリメトキシシラン 9. 03g、ジメチルジメトキシシラン 7. 97g、水 5. 73g、屈折 率調整剤として粒子径が 5nmのシリカコーティング付チタ-ァゾル(固形分 20重量 %のメタノール分散液 13. 9g)、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミニウム塩メタノ ール溶液 3. 40gを、密閉できる容器に入れて混合し、密栓してスターラーで撹拌し ながら 50°Cの温水バスにて 8時間加熱したのち室温に戻し、加水分解 '重縮合液を 調液した。この液の加水分解率は 192%である。
[0570] この加水分解 '重縮合液 13 1を、実施例 2— 1と同様の手順で、マイクロピペットに て 405nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発光デバイス上に滴下し、 35°Cで 30 分間、次いで 50°Cで 1時間保持し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し 第 2の乾燥を行なったところ、クラックの無 、透明な封止部材 (半導体発光デバイス用 部材:サンプル A)が形成された。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行 ない、輝度の測定を行なった。
[0571] また、上述の加水分解 '重縮合液 7. 9mlを直径 5cmのテフロン (登録商標)シヤー レに入れて実施例 2— 1と同様の条件で乾燥したところ、厚さ約 lmmの独立した円形 透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材:サンプル B)が得られた。このサンプル B は上述の〔2—1— 6.紫外耐光性試験〕に供した。
[0572] また、加水分解 '重縮合液の液量を 4. Omlに減らして同様の操作を行なうことによ り、厚さ約 0. 5mmの独立した円形透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材:サン プル C)を得た。このサンプル Cは上述の〔2—1— 3.透過度の測定〕に供した。また、 上述の〔2— I 1.固体 Si— NMR ^ベクトル測定及びシラノール含有率の算出〕〔2 -1- 2.ケィ素含有率の測定〕 [2-1-4. TG-DTA] [2-1- 5.吸湿率の測定〕 は、このサンプル Cを乳鉢粉砕したものを用いて行なった。なお、本実施例の固体 Si —NMRスペクトルを図 52に示す。また、サンプル Cを乳鉢粉砕した微粉を用いて液 浸法にて屈折率を測定したところ、 1. 48であった。
[0573] 〔実施例 2— 3〕
メチルトリメトキシシラン 11. 4g、ジメチルジメトキシシラン 10. Og、水 4. 5g、 曰産ィ匕 学製メタノールシリカゾル(30重量0 /0) 9. 8g、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミ -ゥム塩メタノール溶液 4. 3gを、密閉できる容器にて混合し、密栓してスターラーで 撹拌しながら 50°Cの温水バスにて 8時間加熱したのち室温に戻し、加水分解 '重縮 合液を調液した。この液の加水分解率は 120%である。
[0574] この加水分解 '重縮合液 10 1をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ G aN系の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時 間保持し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったとこ ろ、クラックの無い透明な封止部材 (半導体発光デバイス用部材:サンプル A)となつ た。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行なった
[0575] また、上述の加水分解 '重縮合液 7. 2mlを直径 5cmのテフロン (登録商標)シヤー レに入れて実施例 2— 1と同様の条件で乾燥したところ、厚さ約 lmmの独立した円形 透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材:サンプル B)が得られた。このサンプル B は上述の〔2—1— 6.紫外耐光性試験〕に供した。
[0576] また、加水分解 '重縮合液の液量を 3. 6mlに減らして同様の操作を行なうことによ り、厚さ約 0. 5mmの独立した円形透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材:サン プル C)を得た。このサンプル Cは上述の〔2—1— 3.透過度の測定〕に供した。また、 上述の〔2— I 1.固体 Si— NMR ^ベクトル測定及びシラノール含有率の算出〕〔2 -1- 2.ケィ素含有率の測定〕 [2-1-4. TG-DTA] [2-1- 5.吸湿率の測定〕 は、このサンプル Cを乳鉢粉砕したものを用いて行なった。なお、本実施例の固体 Si NMRスペクトルを図 53に示す。
[0577] 〔比較例 2— 1〕 メチルシリケート(三菱ィ匕学社製 MKCシリケート MS51) 30. 80g、メタノール 56. 53g、水 6. 51g、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 6. 1 6gを、密閉できる容器にて混合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50度の温水 バスにて 8時間加熱したのち室温に戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。この液の 加水分解率は 113%である。
[0578] この加水分解 ·重縮合液をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ GaN系 の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時間保持 し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、大量 のクラックが発生し、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)として使用することはで きなかった。
[0579] また、上述の加水分解.重縮合液 10mlを直径 5cmのテフロン(登録商標)シャーレ に入れて実施例 2—1と同様の条件で乾燥したところ、厚さ約 0. 3mmのガラス膜が 得られたが、乾燥途中の段階で大量のクラックが発生して粉々となり、独立した円形 透明ガラス膜として取り出すことはできな力つた。
[0580] また、上記のガラス粉を用いて、上述の〔2— 1—1.固体 Si— NMRスペクトル測定 及びシラノール含有率の算出〕 [2-1- 2.ケィ素含有率の測定〕 [2-1-4. TG-D TA] [2-1- 5.吸湿率の測定〕をおこなった。なお、本比較例の固体 Si— NMRス ベクトルを図 54に示す。
[0581] 〔比較例 2— 2〕
半導体発光デバイス用モールド剤として使用されている市販のシリコーン榭脂 (東 レダウコーユング社製 JCR6101UP)をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を 持つ GaN系の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 150°Cで 2時間加熱して硬化さ せたところ、エラストマ一状の封止部材 (半導体発光デバイス用部材:サンプル A)と なった。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行な つた o
[0582] また、上述のシリコーン榭脂をテフロン (登録商標)板上にアプリケーター塗工し、 2 5°Cで 1時間、真空脱気を行なった後、 150°Cで 2時間加熱して硬化した後、これを 剥がして厚さ約 lmm及び 0. 5mmのエラストマ一状膜 (半導体発光デバイス用部材 :サンプル B及びサンプル C)を得た。サンプル Bは上述の〔2— 1— 6.紫外耐光性試 験〕に供した。サンプル Cは上述の〔2— 1— 3.透過度の測定〕に供した。また、上述 の〔2— I 1.固体 Si— NMR ^ベクトル測定及びシラノール含有率の算出〕〔2— I 2.ケィ素含有率の測定〕 [2-1-4. TG-DTA] [2-1- 5.吸湿率の測定〕は、こ のサンプル Cをフリーザーミルを用いて粉砕したものを用いて行なった。なお、本比 較例の固体 Si— NMR ^ベクトルを図 55に示す。
[0583] 〔比較例 2— 3〕
半導体発光デバイス用モールド剤として使用されている市販の 2液硬化型芳香族 エポキシ榭脂をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発 光デバイス上に各々滴下し、 120°Cで 4時間加熱して硬化させたところ、硬く透明な 封止部材 (半導体発光デバイス用部材)となった。得られた半導体発光デバイスに 2 OmAの通電を行ない、輝度の測定を行なった。
[0584] また、上述のエポキシ榭脂を直径 5cmテフロン (登録商標)シャーレに入れ、 25°C で 1時間、真空脱気を行なった後、 120°Cで 4時間加熱して硬化したところ、厚さ約 1 mm及び 0. 5mmの青みがカゝつた円形透明榭脂膜 (半導体発光デバイス用部材:サ ンプル B及びサンプル C)が独立膜として得られた。サンプル Bは上述の〔2—1— 6. 紫外耐光性試験〕に供した。サンプル Cは上述の〔2— 1— 3.透過度の測定〕に供し た。また、上述の〔2—1—1.固体 Si— NMRスペクトル測定及びシラノール含有率の 算出〕〔2— I 2.ケィ素含有率の測定〕 [2-1-4. TG-DTA] [2-1- 5.吸湿率 の測定〕は、このサンプル Cをフリーザーミルを用いて粉砕したものを用いて行なった
[0585] 〔比較例 2— 4〕
メチルトリメトキシシラン 13. 6gと、水 5. 2gと、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミ -ゥム塩メタノール溶液 2. 7gとを、密閉できる容器に入れて混合し、密栓してスター ラーで撹拌しながら 50°Cの温水バスにて 8時間加熱した後、室温に戻し、加水分解' 重縮合液を調液した。この液の加水分解率は 192%である。この加水分解 '重縮合 液を、マイクロピペットを用いて 4、 5回に分け、総量で 11 1、 405nmの発光波長を 持つ GaN系の半導体発光デバイス上に滴下した。各回の滴下の後、室温で暫く放 置し、溶媒が揮発して次の 1回分 (約 2 1)を入れることができるようになったら、次を 滴下した。その後 35°Cで 1時間、次いで 50°Cで 1時間保持し、第 1の乾燥を行なった 後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、透明な封止部材が形成され たが、大きなクラック及び剥離が生じ、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)として 使用不可能であった。
[0586] また、上述の加水分解 '重縮合液 8. Omlを直径 5cmのテフロン(登録商標)シヤー レに入れ、防爆炉中、微風下、 40°Cで 4時間保持し、次いで 40°Cから 65°Cまで 3時 間かけて昇温し、第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行な つたところ、厚さ約 lmmのわん曲及び発泡の目立つ不定形のガラス膜 (半導体発光 デバイス用部材:サンプル B)が得られた。このサンプル Bは上述の〔2—1— 5.紫外 耐光性試験〕に供した。
[0587] また、加水分解 '重縮合液の液量を 4. Omlに減らして同様の操作を行なうことによ り、厚さ約 0. 5mmのわん曲及び発泡の目立つ不定形のガラス膜 (半導体発光デバ イス用部材:サンプル C)を得た。このサンプル Cは上述の〔2—1— 3.透過度の測定〕 に供した。また、上述の〔2—1—1.固体 Si— NMR ^ベクトル測定〕〔2—1— 2.ケィ 素含有率の測定〕 [2-1-4. TG— DTAの測定〕〔2-1— 6.真空脱気時における重 量減少率の定量〕は、このサンプル Cを乳鉢粉砕したものを用いて行なった。なお、 本実施例の固体 Si— NMR ^ベクトルを図 56に示す。
[0588] [2— III.半導体発光デバイス用部材の評価]
上記 [2— II.半導体発光デバイス用部材の製造]の手順により得られた各実施例 及び各比較例の半導体発光デバイス及び半導体発光デバイス用部材につ!/ヽて、上 記 [2—L分析方法]の手順により分析を行なった。その結果を下記表 5に示す。
[0589] 下記表 5に示すように、クラックの発生により封止部材が形成されな力つた実施例 2
1を除き、各実施例及び各比較例において得られた半導体発光デバイスの輝度は 、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)の形成前と比較して向上して 、た。
[0590] また、下記表 5に示すように、本発明の規定を満たす実施例 2— 1〜2— 3の半導体 発光デバイス用部材は、耐熱性 ·紫外耐光性に優れるのみならず、テトラアルコキシ シランのみ力もなる比較例 2— 1の半導体発光デバイス用部材よりも、水分との親和 性が小さぐ吸湿による劣化を起こしにくい。また、適度に残留する少量シラノールが 接着性を発現し、チップ等の無機素材との密着性が良い。更に、部材の骨格及び架 橋点がシロキサン構造により形成されるため、長期にわたって安定な物性変化の無 ヽ半導体発光デバイス用部材を提供することができる。
[0591] [表 5]
Figure imgf000151_0001
(※ クラックの発生により測定不 能であった。
※※) 試料わん曲、 発泡により測定不可能であった。
[0592] 〔3.第 2の半導体発光デバイス用部材に関する実施例〕
[3-1.分析方法]
後述する各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材につ V、て、以下の 手順で分析を行なった。
[0593] [3-1- 1.固体 Si— NMR ^ベクトル測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材につ!/、て、以下の条件で固 体 Si— NMRスペクトル測定及び波形分離解析を行なった。得られた波形データより 、全ピーク面積に対する 3量体及び 4量体である D2環状物由来のピーク面積の比率 より、全ケィ素 原子中の D2環状物となっているケィ素原子の比率 (%)を求めた。
[0594] <装置条件 >
装置: Chemagnetics社 Infinity CMX— 400 核磁気共鳴分光装置
29Si共鳴周波数: 79. 436MHz
プローブ: 7. 5mm (i) CPZMAS用プローブ
測定温度:室温
試料回転数: 4kHz
測定法:シングルパルス法
ェ!!デカップリング周波数: 50kHz
29Siフリップ角: 90°
29Si90°パルス幅: 5. O /z s
くり返し時間: 600s
積算回数: 128回
観測幅: 30kHz
ブロードニングフアクター: 20Hz
[0595] <データ処理法 >
実施例 3— 1〜3— 3及び比較例 3— 1, 3 3の半導体発光デバイス用部材につ ヽ ては、 512ポイントを測定データとして取り込み、 8192ポイントにゼロフィリングしてフ 一リエ変換した。一方、シリコーン榭脂からなる比較例 3— 2の半導体発光デバイス用 部材については、ピークが非常にシャープであったので、 2048ポイントを測定デー タとして取り込み、 8192ポイントにゼロフィリングしてフーリエ変換した。
[0596] <波形分離解析法 >
フーリエ変換後のスペクトルの各ピークについてローレンツ波形及びガウス波形或 いは両者の混合により作成したピーク形状の中心位置、高さ、半値幅を可変パラメ一 タとして、非線形最小二乗法により最適化計算を行なった。
[0597] なお、ピークの同定は AIChE Journal, 44 (5) , p. 1141, 1998年等を参考にし た。
[0598] [3-1- 2.ケィ素含有率の測定〕 各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の単独硬化物を 100 μ m程 度に粉砕し、白金るつぼ中にて大気中、 450°Cで 1時間、ついで 750°Cで 1時間、 9 50°Cで 1. 5時間保持して焼成し、炭素成分を除去した後、得られた残渣少量に 10 倍量以上の炭酸ナトリウムを加えてバーナー加熱し溶融させ、これを冷却して脱塩水 を加え、更に塩酸にて pHを中性程度に調整しつつケィ素として数 ppm程度になるよ ぅ定容し、 ICP分析を行なった。
[0599] [3-1- 3.透過度の測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の、傷や凹凸による散乱の 無い厚さ約 0. 5mmの平滑な表面の単独硬化物膜を用いて、紫外分光光度計(島 津製作所製 UV— 3100)を使用し、波長 200nm〜800nmにおいて透過度測定を 行なった。
[0600] [3-1-4. TG— DTAの測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の lOmg程度の破砕片を用 ヽて、熱 量' 差熱 (thermogravimetry— differential thermal analysis:以下適 i「T
G— DTA」と略す。)測定装置(セイコーインスツルメンッ社製 TGZDTA6200)によ り、空気 20mlZmin流通下、昇温速度 20°CZminで 35°Cから 500°Cまで加熱し、 加熱重量減の測定を行なった。
[0601] [3-1- 5.紫外耐光性試験〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材について、テフロン (登録商 標)シャーレを用いて作製した直径 5cm、膜厚約 lmmのサンプルを用い、下記条件 にて紫外光を照射し、照射前後の膜の様子を比較した。
[0602] 照射装置:スガ試験機株式会社製加速耐光試験機 メタリングウエザーメーター MV
3000
照射波長: 255nmからそれ以降。主波長は 300ηπ!〜 450nm (480ηπ!〜 580nmに 輝線有り)
照射時間: 72時間
[0603] [3-1-6.真空脱気時における重量減少率の定量〕
揮発量の定量には、カンタクローム社製真空脱気装置 AUTOSORB DEGASS ERを使用した。予め通風乾燥機中 150°C常圧にて恒量まで水分除去を行なった粉 砕サンプル(サンプル C)をガラスセルに 2〜3g計量し、これを 150°Cにて真空脱気し 、真空度 6. 0Pa (45mTorr)に達した時の重量減を脱気前の乾燥重量と比較し、重 量減少率(%)を求めた。この重量減少率は上述の様に、 D2環状物の揮発量の比率 に対応する値であると考えられる。なお、比較例 3— 3のエポキシ榭脂については、 耐熱性が低く硬化温度が 120°Cであったため、水分除去時及び真空脱気時の温度 を何れも 120°Cとした。
[0604] [3— II.半導体発光デバイス用部材の製造]
[実施例 3 - 1]
ジメチノレジメトキシシラン 11. 2gと、メタノーノレ 3. 3gと、水 3. 2gと、 虫媒として 5%ァ セチルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 4. 8gとを、密閉できる容器に入れて混 合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50°Cの温水バスにて 8時間加熱した後、メ チルトリメトキシシラン 12. 7g及び水 4. 8gを追カ卩し、密栓してスターラーで撹拌しな 力 50°Cの温水バスにてさらに 8時間加熱した後、室温に戻し、加水分解 '重縮合液 を調液した。この液の加水分解率は 192%である。
[0605] この加水分解 '重縮合液を、マイクロピペットを用いて 4、 5回に分け、総量で 11 1 、 405nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発光デバイス上に滴下した。各回の滴 下の後、室温で暫く放置し、溶媒が揮発して次の 1回分 (約 2 1)を入れることができ るようになったら、次を滴下した。その後、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時間保持 し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、クラ ックの無 、透明な封止部材 (半導体発光デバイス用部材:サンプル A)が形成された 。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行なった。
[0606] また、上述の加水分解.重縮合液 8. 1mlを直径 5cmのテフロン(登録商標)シヤー レに入れ、防爆炉中、微風下、 40°Cで 4時間保持し、次いで 40°Cから 65°Cまで 3時 間かけて昇温し、第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行な つたところ、厚さ約 lmmの独立した円形透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材: サンプル B)が得られた。このサンプル Bは上述の〔3—1— 5.紫外耐光性試験〕に供 した。 [0607] また、加水分解 '重縮合液の液量を 4. 1mlに減らして同様の操作を行なうことによ り、厚さ約 0. 5mmの独立した円形透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材:サン プル C)を得た。このサンプル Cは上述の〔3—1— 3.透過度の測定〕に供した。また、 上述の〔3— I 1.固体 Si— NMRスペクトル測定〕〔3— I 2.ケィ素含有率の測定〕 [3-1-4. TG— DTAの測定〕〔3— I 6.真空脱気時における重量減少率の定量〕 は、このサンプル Cを乳鉢粉砕したものを用いて行なった。
[0608] [実施例 3— 2]
実施例 3— 1の加水分解 '重縮合液 9. 8gに D2環状物であるオタタメチルシクロテト ラシロキサン 0. 2gを追加して均一になるまで 3分間室温で撹拌し、実施例 3—1と同 様にサンプル A、サンプル B、及びサンプル Cを作製し、評価を行なった。
[0609] 〔比較例 3— 1〕
メチルシリケート(三菱化学社製 MKCシリケート MS51) 30. 80gと、メタノール 56 . 53gと、水 6. 51gと、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 6. 16gとを、密閉できる容器に入れて混合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50 °Cの温水バスにて 8時間加熱したのち室温に戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。 この液の加水分解率は 113%である。
[0610] この加水分解.重縮合液をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ GaN系 の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時間保持 し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、大量 のクラックが発生し、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)として使用することはで きなかった。
[0611] また、上述の加水分解.重縮合液 10mlを直径 5cmのテフロン(登録商標)シャーレ に入れて実施例 3—1と同様の条件で乾燥したところ、厚さ約 0. 3mmのガラス膜が 得られたが、乾燥途中の段階で大量のクラックが発生して粉々となり、独立した円形 透明ガラス膜として取り出すことはできな力つた。
[0612] 〔比較例 3— 2〕
半導体発光デバイス用モールド剤として使用されている市販のシリコーン榭脂 (東 レダウコーユング社製 JCR6101UP)をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を 持つ GaN系の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 150°Cで 2時間加熱して硬化さ せたところ、エラストマ一状の封止部材 (半導体発光デバイス用部材:サンプル A)と なった。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行な つた o
[0613] また、上述のシリコーン榭脂をテフロン (登録商標)板上にアプリケーター塗工し、 2 5°Cで 1時間、真空脱気を行なった後、 150°Cで 2時間加熱して硬化した後、これを 剥がして厚さ約 lmm及び 0. 5mmのエラストマ一状膜 (半導体発光デバイス用部材 :サンプル B及びサンプル C)を得た。サンプル Bは上述の〔3—1— 5.紫外耐光性試 験〕に供した。サンプル Cは上述の〔3— 1— 3.透過度の測定〕に供した。また、上述 の〔3— I 1.固体 Si— NMRスペクトル測定〕〔3— I 2.ケィ素含有率の測定〕〔3— 1-4. TG— DTAの測定〕〔3— I 6.真空脱気時における重量減少率の定量〕は、 このサンプル Cをフリーザーミルを用いて粉砕したものを用いて行なった。
[0614] 〔比較例 3— 3〕
半導体発光デバイス用モールド剤として使用されている市販の 2液硬化型芳香族 エポキシ榭脂をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発 光デバイス上に各々滴下し、 120°Cで 4時間加熱して硬化させたところ、硬く透明な 封止部材 (半導体発光デバイス用部材)となった。得られた半導体発光デバイスに 2 OmAの通電を行ない、輝度の測定を行なった。
[0615] また、上述のエポキシ榭脂を直径 5cmテフロン (登録商標)シャーレに入れ、 25°C で 1時間、真空脱気を行なった後、 120°Cで 4時間加熱して硬化したところ、厚さ約 1 mm及び 0. 5mmの青みがカゝつた円形透明榭脂膜 (半導体発光デバイス用部材:サ ンプル B及びサンプル C)が独立膜として得られた。サンプル Bは上述の〔3—1— 5. 紫外耐光性試験〕に供した。サンプル Cは上述の〔3— 1— 3.透過度の測定〕に供し た。また、上述の〔3— 1—1.固体 Si— NMRスペクトル測定〕〔3— 1— 2.ケィ素含有 率の測定〕 [3-1-4. TG— DTAの測定〕〔3— I 6.真空脱気時における重量減少 率の定量〕は、このサンプル Cをフリーザーミルを用いて粉砕したものを用いて行なつ た。
[0616] 〔比較例 3— 4〕 メチルトリメトキシシラン 13. 6gと、水 5. 2gと、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミ -ゥム塩メタノール溶液 2. 7gとを、密閉できる容器に入れて混合し、密栓してスター ラーで撹拌しながら 50°Cの温水バスにて 8時間加熱した後、室温に戻し、加水分解' 重縮合液を調液した。この液の加水分解率は 192%である。この加水分解 '重縮合 液を、マイクロピペットを用いて 4、 5回に分け、総量で 11 1、 405nmの発光波長を 持つ GaN系の半導体発光デバイス上に滴下した。各回の滴下の後、室温で暫く放 置し、溶媒が揮発して次の 1回分 (約 2 1)を入れることができるようになったら、次を 滴下した。その後 35°Cで 1時間、次いで 50°Cで 1時間保持し、第 1の乾燥を行なった 後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、透明な封止部材が形成され たが、大きなクラック及び剥離が生じ、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)として 使用不可能であった。
[0617] また、上述の加水分解 '重縮合液 8. Omlを直径 5cmのテフロン(登録商標)シヤー レに入れ、防爆炉中、微風下、 40°Cで 4時間保持し、次いで 40°Cから 65°Cまで 3時 間かけて昇温し、第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行な つたところ、厚さ約 lmmのわん曲及び発泡の目立つ不定形のガラス膜 (半導体発光 デバイス用部材:サンプル B)が得られた。このサンプル Bは上述の〔3—1— 5.紫外 耐光性試験〕に供した。
[0618] また、加水分解 '重縮合液の液量を 4. Omlに減らして同様の操作を行なうことによ り、厚さ約 0. 5mmのわん曲及び発泡の目立つ不定形のガラス膜 (半導体発光デバ イス用部材:サンプル C)を得た。このサンプル Cは上述の〔3—1— 3.透過度の測定〕 に供した。また、上述の〔3—1—1.固体 Si— NMR ^ベクトル測定〕〔3—1— 2.ケィ 素含有率の測定〕 [3-1-4. TG— DTAの測定〕〔3— I 6.真空脱気時における重 量減少率の定量〕は、このサンプル Cを乳鉢粉砕したものを用いて行なった。
[0619] [3— III.半導体発光デバイス用部材の評価]
上記 [3— II.半導体発光デバイス用部材の製造]の手順により得られた各実施例 及び各比較例の半導体発光デバイス及び半導体発光デバイス用部材につ!/ヽて、上 記 [3—L分析方法]の手順により分析を行なった。その結果を下記表 6に示す。
[0620] 下記表 6に示すように、クラックの発生により封止部材が形成されな力つた実施例 3 1を除き、各実施例及び各比較例において得られた半導体発光デバイスの輝度は
、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)の形成前と比較して向上して 、た。
[0621] また、下記表 6に示すように、本発明の規定を満たす実施例 3— 1及び 3— 2の半導 体発光デバイス用部材は、耐熱性 ·紫外耐光性に優れるのみならず、 D2環状物を全 く含まない比較例 3— 1 (MSH4)及び比較例 3— 4 (3官能のみ)の半導体発光デバ イス用部材よりもクラックが発生しにくぐまた、含有される環状物 (低分子環状シロキ サン)の揮発量に対応すると考えられる重量減少率の値もシリコーン榭脂より小さい 上に、電気接点を有する素子と共に実装した場合にも接点不良を起こしにくいことか ら、信頼性に優れた半導体発光デバイス用部材として使用できることが分かる。
[0622] [表 6] 表 6
Figure imgf000158_0001
※) クラックの発生により測定不可能であった。
※※) 水分除去温度及び真空脱気温度をともに 1 2 とした。
( ※※) 試料のわん曲及び発泡により測定不可能であった。
[0623] 〔4.第 3の半導体発光デバイス用部材に関する実施例〕
[4-1.分析方法]
後述する各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材につレ、て、以下の 手順で分析を行なった。
[0624] [4-1- 1.固体 Si— NMR ^ベクトル測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材につ 、て、以下の条件で固 体 Si— NMRスペクトル測定及び波形分離解析を行なった。得られた波形データか ら、各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材について、全ピーク面積に 対する Dnピーク群の面積の比より、全ケィ素原子に対する、 Dn化合物に該当するケ ィ素原子のモル比(%)を求めた。また、同様に、得られた波形データから、全ピーク 面積に対する、 3量体及び 4量体である D2環状物由来のピーク面積の比率より、 3量 体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ素原子のモル比の合計比率 (%)を求めた
[0625] <装置条件 >
装置: Chemagnetics社 Infinity CMX— 400 核磁気共鳴分光装置
29Si共鳴周波数: 79. 436MHz
プローブ: 7. 5mm (i) CPZMAS用プローブ
測定温度:室温
試料回転数: 4kHz
測定法:シングルパルス法
ェ!!デカップリング周波数: 50kHz
29Siフリップ角: 90°
29Si90°パルス幅: 5. O /z s
くり返し時間: 600s
積算回数: 128回
観測幅: 30kHz
ブロードニングフアクター: 20Hz
[0626] <データ処理法 >
実施例 4 1〜4 3及び比較例 4 1〜4 3 , 4— 5の半導体発光デバイス用部 材については、 512ポイントを測定データとして取り込み、 8192ポイントにゼロフイリ ングしてフーリエ変換した。一方、シリコーン榭脂からなる比較例 4— 4の半導体発光 デバイス用部材については、ピークが非常にシャープであったので、 2048ポイントを 測定データとして取り込み、 8192ポイントにゼロフィリングしてフーリエ変換した。
[0627] <波形分離解析法 > フーリエ変換後のスペクトルの各ピークについてローレンツ波形及びガウス波形或 いは両者の混合により作成したピーク形状の中心位置、高さ、半値幅を可変パラメ一 タとして、非線形最小二乗法により最適化計算を行なった。
[0628] なお、ピークの同定は AIChE Journal, 44 (5) , p. 1141, 1998年等を参考にし た。
[0629] [4-1- 2.ケィ素含有率の測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の単独硬化物を 100 μ m程 度に粉砕し、白金るつぼ中にて大気中、 450°Cで 1時間、ついで 750°Cで 1時間、 9 50°Cで 1. 5時間保持して焼成し、炭素成分を除去した後、得られた残渣少量に 10 倍量以上の炭酸ナトリウムを加えてバーナー加熱し溶融させ、これを冷却して脱塩水 を加え、更に塩酸にて pHを中性程度に調整しつつケィ素として数 ppm程度になるよ ぅ定容し、 ICP分析を行なった。
[0630] [4-1- 3.透過度の測定〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材の、傷や凹凸による散乱の 無い厚さ約 0. 5mmの平滑な表面の単独硬化物膜を用いて、紫外分光光度計(島 津製作所製 UV— 3100)を使用し、波長 200nm〜800nmにおいて透過度測定を 行なった。
[0631] [4-1-4.紫外耐光性試験〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材について、テフロン (登録商 標)シャーレを用いて作製した直径 5cm、膜厚約 lmmのサンプルを用い、下記条件 にて紫外光を照射し、照射前後の膜の様子を比較した。
[0632] 照射装置:スガ試験機株式会社製加速耐光試験機 メタリングウエザーメーター MV
3000
照射波長: 255nmからそれ以降。主波長は 300ηπ!〜 450nm (480ηπ!〜 580nmに 輝線有り)
照射時間: 72時間
[0633] [4-1- 5.耐熱性試験〕
各実施例及び各比較例の半導体発光デバイス用部材につ 、て、それぞれのサン プル B (後述)の lcm角程度の破砕片を白金るつぼに入れ、 400°Cに熱した電気炉 に投入し、 1時間加熱した後取り出して冷却し、加熱前後の重量変化及び目視による 外観変化を調べた。
[0634] [4 II.半導体発光デバイス用部材の製造]
[実施例 4 1]
メチルトリメトキシシラン 9. 7gと、ジメチルジメトキシシラン 8. 5gと、水 3. 8gと、 D2環 状物を含まな 、シロキサン重合物として日産化学製メタノールシリカゾル 14. 3gと、 触媒として 5%ァセチルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 3. 6gとを、密閉できる 容器に入れて混合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50°Cの温水バスにて 8時 間加熱した後、室温に戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。この液の加水分解率 は 120%である。
[0635] この加水分解 '重縮合液を、マイクロピペットを用いて 4、 5回に分け、総量で 11 L 、 405nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発光デバイス上に滴下した。各回の滴 下の後、室温で暫く放置し、溶媒が揮発して次の 1回分 (約 を入れることができ るようになったら、次を滴下した。その後、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時間保持 し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、クラ ックの無 、透明な封止部材 (半導体発光デバイス用部材:サンプル A)が形成された 。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行なった。
[0636] また、上述の加水分解 '重縮合液 7. 4mLを直径 5cmのテフロン(登録商標)シヤー レに入れ、防爆炉中、微風下、 40°Cで 4時間保持し、次いで 40°Cから 65°Cまで 3時 間かけて昇温し、第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行な つたところ、厚さ約 lmmの独立した円形透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材: サンプル B)が得られた。このサンプル Bは上述の〔4—1—4.紫外耐光性試験〕に供 した。
[0637] また、加水分解 '重縮合液の液量を 3. 7mLに減らして同様の操作を行なうことによ り、厚さ約 0. 5mmの独立した円形透明ガラス膜 (半導体発光デバイス用部材:サン プル C)を得た。このサンプル Cは上述の〔4—1— 3.透過度の測定〕に供した。また、 上述の〔4 I 1.固体 Si— NMRスペクトル測定〕〔4 I 2.ケィ素含有率の測定〕 は、このサンプル cを乳鉢粉砕したものを用いて行なった。
[0638] [実施例 4 2]
メチルトリメトキシシラン 15. lg、ジメチルジメトキシシラン 13. 3g、水 6. Og、触媒と して 5%ァセチルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 5. 7gを、密閉できる容器に 入れて混合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50°Cの温水バスにて 8時間加熱し た後、室温に戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。この液の加水分解率は 120% である。
[0639] この加水分解 '重縮合液 9. Ogに、 D2環状体であるオタタメチルシクロテトラシロキ サン 1. Ogを追加して、均一になるまで 3分間室温で撹拌した。
この攪拌後の加水分解 '重縮合液を用いて、以下のようにして、サンプル A、サンプ ル 、及びサンプル Cを作製し、評価を行なった。
[0640] 即ち、 GaN系の半導体発光デバイス上に滴下する加水分解.重縮合液の総量を 9 μ Lとした他は実施例 4—1と同様にして、サンプル Αを作製し、輝度の測定を行なつ た。
また、加水分解 '重縮合液の使用量を 7. 9mLとした他は実施例 4—1と同様にして 、サンプル Bを作製し、 [4-1-4.紫外耐光性試験〕に供した。
さらに、加水分解 '重縮合液の使用量を 3. 8mLとした他は実施例 4—1と同様にし て、サンプル Cを作製し、 [4-1- 3.透過度の測定〕に供した。また、上述の〔4—1— 1. 固体 Si— NMRスペクトル測定〕〔4 1— 2.ケィ素含有率の測定〕は、このサンプ ル Cをフリーザーミルを用いて粉砕したものを用いて行なった。
[0641] [実施例 4 3]
東芝シリコーン社製 両末端シラノールジメチルシリコーンオイル (XC96 - 723) 50g、メチルトリメトキシシラン 5g、触媒として 5%アルミニウムァセチルアセトン塩メタノ ール溶液 l lg、及び、水 1. 90gを、撹拌翼とコンデンサを取り付けた三つ口コルベン 中に計量し、室温にて大気圧下 15分撹拌し、初期加水分解を行なった後に約 80°C にて 4時間撹拌しつつ還流させた。
[0642] この後、内温が 120°Cになるまでメタノール及び低沸ケィ素成分を留去し、さらに 1 20°Cで 4時間撹拌しつつ還流させた。反応液を室温まで冷却し、加水分解 ·重縮合 液を調液した。この液の加水分解率はメチルトリメトキシシランに対し 192%である。 なお、原料 XC96 - 723は 200%カロ水分解品に相当する。
[0643] この加水分解 ·重縮合液をマイクロピペットを用いて 2回に分け、総量で 4. 5 μ 4 05nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発光デバイス上に滴下した。次 ヽで 50°C で 30分間第一の乾燥を行ない、次いで 130°Cで 1時間、続いて 150°Cで 3時間保持 し第 2の乾燥を行なったところ、クラックの無 、透明なエラストマ一状の封止部材が形 成された。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行 なった。
[0644] また、上述の加水分解重縮合液 3gを直径 5cmのテフロン (登録商標)シャーレに入 れ、防爆炉中、微風下、 50°Cで 30分間第一の乾燥を行い、次いで 130°Cで 1時間、 続いて 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、厚さ約 0. 5mmの独立し た円形透明エラストマ一状膜が得られた。
この円形透明エラストマ一状膜は、上述の〔4—1— 3.透過度の測定〕及び〔4—1 4.紫外耐光性試験〕に供した。また、この円形透明エラストマ一状膜をハサミで小片 化したものを、上述の〔4—1—1.固体 Si— NMRスペクトル測定〕〔4—1— 2.ケィ素 含有率の測定〕に供した。
[0645] [比較例 4 1]
メチルシリケート(三菱化学社製 MKCシリケート MS51) 30. 80gと、メタノール 56 . 53gと、水 6. 51gと、触媒として 5%ァセチルアセトンアルミニウム塩メタノール溶液 6. 16gとを、密閉できる容器に入れて混合し、密栓してスターラーで撹拌しながら 50 度の温水バスにて 8時間加熱したのち室温に戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。 この液の加水分解率は 113%である。
[0646] この加水分解 ·重縮合液をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ GaN系 の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 35°Cで 30分間、次いで 50°Cで 1時間保持 し第 1の乾燥を行なった後、 150°Cで 3時間保持し第 2の乾燥を行なったところ、大量 のクラックが発生し、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)として使用することはで きなかった。
[0647] また、上述の加水分解.重縮合液 10mLを直径 5cmのテフロン(登録商標)シヤー レに入れて実施例 4—1と同様の条件で乾燥したところ、厚さ約 0. 3mmのガラス膜 が得られたが、乾燥途中の段階で大量のクラックが発生して粉々となり、独立した円 形透明ガラス膜として取り出すことはできな力つた。
[0648] [比較例 4 2]
メチノレトリメトキシシラン 31. 79gと、ジメチノレジメトキシシラン 28. 05gと、水 15. 50g と、触媒として 0. 01モル Z1の塩酸水 4. 67gとを、密閉できる容器に入れて混合し、 密栓してスターラーで撹拌しながら 50°Cの温水バスにて 8時間加熱した後、室温に 戻し、加水分解 '重縮合液を調液した。この液の加水分解率は 120%である。
[0649] この加水分解 ·重縮合液 4mLを直径 5cmのテフロン(登録商標)シャーレに入れて 実施例 4—1と同様の条件で乾燥したところ、水あめ状の液体となり、硬化体を得るこ とが出来な力つた。また、上記 50°C加熱後に均一透明であった加水分解 ·重縮合液 をさらに室温にて 20時間保管したところ、 2層に分液し、均一な液として塗布すること が不可能になった。
[0650] [比較例 4 3]
実施例 4— 2の加水分解 '重縮合液 9. Ogに、 D2環状体であるオタタメチルシクロテ トラシロキサン 1. Ogを追加して、均一になるまで 3分間、室温で撹拌し、実施例 4— 2 と同様にサンプル A、サンプル B、及びサンプル Cを作製し、評価を行なった。
[0651] [比較例 4 4]
半導体発光デバイス用モールド剤として使用されている市販のシリコーン榭脂 (東 レダウコーユング社製 JCR6101UP)をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を 持つ GaN系の半導体発光デバイス上に各々滴下し、 150°Cで 2時間加熱して硬化さ せたところ、エラストマ一状の封止部材 (半導体発光デバイス用部材:サンプル A)と なった。得られた半導体発光デバイスに 20mAの通電を行ない、輝度の測定を行な つた o
[0652] また、上述のシリコーン榭脂をテフロン (登録商標)板上にアプリケーター塗工し、 2 5°Cで 1時間、真空脱気を行なった後、 150°Cで 2時間加熱して硬化した後、これを 剥がして厚さ約 lmm及び 0. 5mmのエラストマ一状膜 (半導体発光デバイス用部材 :サンプル B及びサンプル C)を得た。サンプル Bは上述の〔4—1—4.紫外耐光性試 験〕に供した。サンプル Cは上述の〔4 1— 3.透過度の測定〕に供した。また、上述 の〔4 I 1.固体 Si— NMRスペクトル測定〕〔4 I 2.ケィ素含有率の測定〕は、 このサンプル Cをフリーザーミルを用いて粉砕したものを用いて行なった。
[0653] [比較例 4 5]
半導体発光デバイス用モールド剤として使用されている市販の 2液硬化型芳香族 エポキシ榭脂をマイクロピペットにて 405nmの発光波長を持つ GaN系の半導体発 光デバイス上に各々滴下し、 120°Cで 4時間加熱して硬化させたところ、硬く透明な 封止部材 (半導体発光デバイス用部材)となった。得られた半導体発光デバイスに 2 OmAの通電を行ない、輝度の測定を行なった。
[0654] また、上述のエポキシ榭脂を直径 5cmテフロン (登録商標)シャーレに入れ、 25°C で 1時間、真空脱気を行なった後、 120°Cで 4時間加熱して硬化したところ、厚さ約 1 mm及び 0. 5mmの青みがカゝつた円形透明榭脂膜 (半導体発光デバイス用部材:サ ンプル B及びサンプル C)が独立膜として得られた。サンプル Bは上述の〔4—1—4. 紫外耐光性試験〕に供した。サンプル Cは上述の〔4 1— 3.透過度の測定〕に供し た。また、上述の〔4 1—1.固体 Si— NMRスペクトル測定〕〔4 1— 2.ケィ素含有 率の測定〕は、このサンプル Cをフリーザーミルを用いて粉砕したものを用いて行なつ た。
[0655] [4 III.半導体発光デバイス用部材の評価]
上記 [4 II.半導体発光デバイス用部材の製造]の手順により得られた各実施例 及び各比較例の半導体発光デバイス及び半導体発光デバイス用部材につ!/ヽて、上 記 [4—L分析方法]の手順により分析を行なった。その結果を下記表 7に示す。な お、表 7において、耐熱性試験の行のカツコ内の記載は、外観の変化を表わすもの である。
[0656] 下記表 7に示すように、クラックの発生や、硬化不良により封止部材が形成されなか つた比較例 4 1, 4 2を除き、各実施例及び各比較例において得られた半導体発 光デバイスの輝度は、封止部材 (半導体発光デバイス用部材)の形成前と比較して 向上していた。
[0657] また、下記表 7に示すように、本発明の規定を満たす実施例 4 1〜4 3の半導体 発光デバイス用部材は、 D2環状体を含まな 、が架橋度の調整をしてレ、な 、比較例 4 1、多くの環状体を含む比較例 4 2及び比較例 4 3、並びに、市販の半導体発 光デバイス用部材である比較例 4 4及び比較例 4 5の半導体発光デバイス用部 材よりも、急速加熱時に重量減が少なぐクラック等が発生しにくぐかつ、含有される 環状物の輝散量も小さかった。したがって、本発明によれば、耐熱性高ぐ紫外耐光 性に優れ、電気接点を有する素子と共に実装した場合にも接点不良を起こしにくく信 頼性ある半導体発光デバイス用部材を提供することが出来る。
[0658] [表 7]
表 7
Figure imgf000166_0001
※) 大量のクラックの発生により測定不可能であった。
(;※※ 液相が 2層に分液し、 均一にならない。 1 5 にて硬化せず測定不可能であ つた■>
(※ ※) 発泡が多く、 透明な硬化体が得られなかった。 産業上の利用可能性
[0659] 本発明の半導体発光デバイス用部材の用途は特に制限されず、半導体発光素子 等を封止するための部材 (封止剤)に代表される各種の用途に、好適に使用すること 力できる。中でも、青色 LED又は近紫外光 LED用の封止剤又は光取り出し膜、並び に、青色 LED又は近紫外光 LED等の発光素子を光源とする高出力白色 LED用蛍 光体保持剤として特に好適に使用することができる。 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れるこ となく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
なお本出願は、 2005年 2月 23日付で出願された日本特許出願 (特願 2005— 04 7742)、 2005年 3月 24日付で出願された日本特許出願(特願 2005— 086305)、 2005年 6月 6日付で出願された日本特許出願(特願 2005— 165921)、 2005年 9 月 22日付で出願された日本特許出願 (特願 2005— 276754)、 2005年 9月 22日 付で出願された日本特許出願 (特願 2005— 276755)、及び、 2005年 9月 22日付 で出願された日本特許出願 (特願 2005— 276783)に基づいており、その全体が引 用により援用される。

Claims

請求の範囲
[1] (1)固体 Si 核磁気共鳴スペクトルにおいて、
(i)ピークトップの位置がケミカルシフト— 40ppm以上 Oppm以下の領域にあり、ピ ークの半値幅が 0. 3ppm以上、 3. Oppm以下であるピーク、及び、
(ii)ピークトップの位置がケミカルシフト— 80ppm以上— 40ppm未満の領域にあり 、ピークの半値幅が 0. 3ppm以上 5. Oppm以下であるピーク
力もなる群より選ばれるピークを、少なくとも 1つ有するとともに、
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上であり、
(3)シラノール含有率が 0. 1重量%以上、 10重量%以下である
ことを特徴とする、半導体発光デバイス用部材。
[2] (4)デュロメータタイプ Aによる硬度測定値 (ショァ A)が 5以上 90以下である
ことを特徴とする、請求項 1記載の半導体発光デバイス用部材。
[3] 固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、(ケミカルシフト 40ppm以上 Oppm以 下のピークの総面積) / (ケミカルシフト—40ppm未満のピークの総面積)の比が 3以 上 200以下である
ことを特徴とする、請求項 2に記載の半導体発光デバイス用部材。
[4] 前記 (i)及び (ii)力もなる群より選ばれるピークを、複数本有する
ことを特徴とする、請求項 1〜3の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部材。
[5] 膜厚 0. 5mmでの半導体発光デバイスの発光波長における光透過率が 80%以上 である
ことを特徴とする、請求項 1〜4の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部材。
[6] 無機酸ィ匕物粒子を更に含んでなる
ことを特徴とする、請求項 1〜5の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部材。
[7] (5)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、
(iii)ピークトップの位置がケミカルシフト— 80ppm以上の領域にあるピークを複数 本有するとともに、
(iv)全ケィ素に対する、 3量体及び 4量体の D2環状物に該当するケィ素のモル比 1S 5%以上、 30%以下であり、 (2)ケィ素含有率が 20重量%以上であり、
(6) 150°C、真空度 6. OPa到達時における重量減少率が 3%以下である ことを特徴とする、半導体発光デバイス用部材。
[8] 膜厚 0. 5mmでの半導体発光デバイスの発光波長における光透過率が 80%以上 である
ことを特徴とする、請求項 7記載の半導体発光デバイス用部材。
[9] 無機酸ィ匕物粒子を更に含んでなる
ことを特徴とする、請求項 7又は請求項 8に記載の半導体発光デバイス用部材。
[10] 下記式(1)及び下記式(2)の少なくとも何れか一方で表わされる化合物及び Z又 はそのオリゴマーを加水分解 '重縮合して得られる重縮合物を乾燥する工程を経て 得られる半導体発光デバイス用部材であって、
(7)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 Dn化合物に該 当するケィ素のモル比が 30%以上であり、
(8)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 3量体及び 4量 体の D2環状物に該当するケィ素の合計モル比力 0. 1%以上 15%以下であり、
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上である
とを特徴とする、半導体発光デバイス用部材。
[化 1]
Mm+ X n Y ^一 n ( 1 )
(式 (1)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
mは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表わし、
nは、 X基の数を表わす 1以上の整数を表わす。但し、 m≥nである。 ) [化 2]
(M s + X t Y 一 い丄) U Y 2 ( 2 )
(式 (2)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
Y2は、 u価の有機基を表わし、
sは、 Mの価数を表わす 2以上の整数を表わし、
tは、 1以上、 s— 1以下の整数を表わし、
uは、 2以上の整数を表わす。 )
[11] 膜厚 0. 5mmでの半導体発光デバイスの発光波長における光透過率が 80%以上 である
ことを特徴とする、請求項 10記載の半導体発光デバイス用部材。
[12] 無機酸ィ匕物粒子を更に含んでなる
ことを特徴とする、請求項 10又は請求項 11に記載の半導体発光デバイス用部材。
[13] 請求項 1〜6の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部材の製造方法であつ て、
下記一般式(1)で表わされる化合物及び Z又はそのオリゴマーを加水分解 ·重縮 合して得られる重縮合物を乾燥させる工程を有する
ことを特徴とする、半導体発光デバイス用部材の製造方法。
[化 3]
Figure imgf000171_0001
(式 (1)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
mは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表わし、
nは、 X基の数を表わす 1以上の整数を表わす。但し、 m≥nである。 )
請求項 1〜6の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部材の製造方法であつ て、
下記一般式(2)で表わされる化合物及び Z又はそのオリゴマーを加水分解 ·重縮 合して得られる重縮合物を乾燥させる工程を有する
ことを特徴とする、半導体発光デバイス用部材の製造方法。
[化 4]
(Ms + Xt Y1 s_t_1) UY2 (2)
(式 (2)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
Y2は、 u価の有機基を表わし、 sは、 Mの価数を表わす 2以上の整数を表わし、
tは、 1以上、 s— 1以下の整数を表わし、
uは、 2以上の整数を表わす。 )
[15] 加水分解 ·重縮合を溶媒の存在下で行なうとともに、
得られる重縮合物を乾燥する工程が、該溶媒の沸点以下の温度にて溶媒を実質 的に除去して液状の重縮合物を得る第 1の乾燥工程と、該溶媒の沸点以上の温度 にて乾燥する第 2の乾燥工程とを有する
ことを特徴とする、請求項 13又は請求項 14記載の半導体発光デバイス用部材の製 造方法。
[16] 加水分解 ·重縮合を溶媒の存在下で行なうとともに、
上記の重縮合物を乾燥させる前に、上記重縮合物から上記溶媒を留去する工程を 備えることを特徴とする、請求項 13又は請求項 14記載の半導体発光デバイス用部 材の製造方法。
[17] 請求項 7〜9の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部材の製造方法であつ て、
下記一般式(1)で表わされる化合物及び Z又はそのオリゴマーを加水分解 ·重縮 合して得られる重縮合物を乾燥する工程を有する
ことを特徴とする、半導体発光デバイス用部材の製造方法。
[化 5]
M^ X n Y n ( 1 )
(式 (1)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
mは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表わし、
nは、 X基の数を表わす 1以上の整数を表わす。但し、 m≥nである。 ) [18] 請求項 7〜9の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部材の製造方法であつ て、
下記一般式(2)で表わされる化合物及び Z又はそのオリゴマーを加水分解 ·重縮 合して得られる重縮合物を乾燥する工程を有する
ことを特徴とする、半導体発光デバイス用部材の製造方法。
[化 6]
(M s + X t Y t —丄) U Y 2 ( 2 )
(式 (2)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
Y2は、 u価の有機基を表わし、
sは、 Mの価数を表わす 2以上の整数を表わし、
tは、 1以上、 s— 1以下の整数を表わし、
uは、 2以上の整数を表わす。 )
[19] (7)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 Dn化合物に該 当するケィ素のモル比が 30%以上であり、
(8)固体 Si—核磁気共鳴スペクトルにおいて、全ケィ素に対する、 3量体及び 4量 体の D2環状物に該当するケィ素の合計モル比力 0. 1%以上 15%以下であり、
(2)ケィ素含有率が 20重量%以上
である半導体発光デバイス用部材の製造方法であって、
下記式(1)及び下記式(2)の少なくとも何れか一方で表わされる化合物及び Z又 はそのオリゴマーを加水分解 ·重縮合して得られる重縮合物を乾燥する工程を有す る
ことを特徴とする、半導体発光デバイス用部材の製造方法。 [化 7]
Figure imgf000174_0001
(式 (1)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
mは、 Mの価数を表わす 1以上の整数を表わし、
nは、 X基の数を表わす 1以上の整数を表わす。但し、 m≥nである。 )
[化 8]
(M s +
Figure imgf000174_0002
t 一 U Y 2 ( 2 )
(式 (2)中、
Mは、ケィ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも 1種の 元素を表わし、
Xは、加水分解性基を表わし、
Y1は、 1価の有機基を表わし、
Y2は、 u価の有機基を表わし、
sは、 Mの価数を表わす 2以上の整数を表わし、
tは、 1以上、 s— 1以下の整数を表わし、
uは、 2以上の整数を表わす。 )
加水分解 ·重縮合を溶媒の存在下で行なうとともに、
得られる重縮合物を乾燥する工程が、該溶媒の沸点未満の温度にて溶媒を実質 的に除去する第 1の乾燥工程と、溶媒の沸点以上の温度にて乾燥する第 2の乾燥ェ 程とを有する
ことを特徴とする、請求項 13, 14, 17〜19の何れか一項に記載の半導体発光デバ イス用部材の製造方法。
[21] 加水分解率が 80%以上、 500%以下である
ことを特徴とする、請求項 13〜20の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部 材の製造方法。
[22] 加水分解 '重縮合を有機金属化合物触媒の存在下で行なう
ことを特徴とする、請求項 13〜21の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部 材の製造方法。
[23] 請求項 1〜12の何れか一項に記載の半導体発光デバイス用部材を少なくとも備え てなることを特徴とする、半導体発光デバイス。
[24] セラミック又は金属の表面に存在する、水酸基、又は、メタロキサン結合中の酸素と 水素結合可能な官能基を有し、
200°Cに 500時間放置した前後において、波長 405nmの光における透過率の維 持率が 80%以上 110%以下であり、
中心波長 380nm、放射強度 0. 4kWZm2の光を 72時間照射した前後において、 波長 405nmの光に対する透過率の維持率が 80%以上 110%以下である ことを特徴とする、半導体発光デバイス用部材。
PCT/JP2006/303328 2005-02-23 2006-02-23 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス WO2006090804A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800056833A CN101128516B (zh) 2005-02-23 2006-02-23 半导体发光器件用部件及其制造方法以及使用了该部件的半导体发光器件
US11/816,640 US7859006B2 (en) 2005-02-23 2006-02-23 Semiconductor light emitting device member, method for manufacturing such semiconductor light emitting device member and semiconductor light emitting device using such semiconductor light emitting device member
EP06714468.3A EP1854831A4 (en) 2005-02-23 2006-02-23 SEMICONDUCTOR ELECTROLUMINESCENT COMPONENT ELEMENT, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND LIGHT EMITTING COMPONENT USING THE SAME
KR1020097003682A KR101131410B1 (ko) 2005-02-23 2006-02-23 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 반도체 발광 디바이스
US12/950,128 US8759840B2 (en) 2005-02-23 2010-11-19 Semiconductor light emitting device member, method for manufacturing such semiconductor light emitting device member and semiconductor light emitting device using such semiconductor light emitting device member

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-047742 2005-02-23
JP2005047742 2005-02-23
JP2005-086305 2005-03-24
JP2005086305 2005-03-24
JP2005-165921 2005-06-06
JP2005165921 2005-06-06
JP2005276755 2005-09-22
JP2005-276783 2005-09-22
JP2005276783 2005-09-22
JP2005-276755 2005-09-22
JP2005-276754 2005-09-22
JP2005276754 2005-09-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/816,640 A-371-Of-International US7859006B2 (en) 2005-02-23 2006-02-23 Semiconductor light emitting device member, method for manufacturing such semiconductor light emitting device member and semiconductor light emitting device using such semiconductor light emitting device member
US12/950,128 Division US8759840B2 (en) 2005-02-23 2010-11-19 Semiconductor light emitting device member, method for manufacturing such semiconductor light emitting device member and semiconductor light emitting device using such semiconductor light emitting device member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006090804A1 true WO2006090804A1 (ja) 2006-08-31

Family

ID=36927440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303328 WO2006090804A1 (ja) 2005-02-23 2006-02-23 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7859006B2 (ja)
EP (1) EP1854831A4 (ja)
KR (2) KR101131410B1 (ja)
CN (1) CN101128516B (ja)
TW (1) TWI382077B (ja)
WO (1) WO2006090804A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116139A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
WO2008001799A1 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
WO2008062870A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Alps Electric Co., Ltd Élément de guidage optique, procédé de production de celui-ci, guide d'ondes optique et plaque de guidage de lumière
JP2008276175A (ja) * 2006-11-22 2008-11-13 Alps Electric Co Ltd 光学部材、光導波路および導光板
JP2008276176A (ja) * 2006-11-22 2008-11-13 Alps Electric Co Ltd 導光部材、光導波路および導光板
JP2009111100A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型発光源およびその製造方法
JP2009111098A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型発光源およびその製造方法
JP2009111101A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型発光源およびその製造方法
WO2009119841A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 三菱化学株式会社 硬化性ポリシロキサン組成物、並びに、それを用いたポリシロキサン硬化物、光学部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP2009239242A (ja) * 2007-06-22 2009-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物
WO2011125646A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物および発光装置
US8227822B2 (en) * 2008-12-25 2012-07-24 Au Optronics Corporation Light emitting diode apparatus
CN103980592A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 中国科学院化学研究所 一种用于3d打印的高填充量微纳粉体/聚合物复合材料及其制备方法和制品
JP2017118111A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 住友化学株式会社 シリコーン系硬化物、シリコーン系硬化物用組成物、及び半導体発光装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101131410B1 (ko) * 2005-02-23 2012-04-13 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 반도체 발광 디바이스
US20090023234A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Hung-Tsung Hsu Method for manufacturing light emitting diode package
DE102008014121A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterchips und Halbleiterchip
TWI355412B (en) * 2007-12-20 2012-01-01 Univ Nat Chiao Tung Phosphors and lighting apparatus
EP2075277A3 (en) * 2007-12-25 2012-11-07 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
DE102008026841A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
US7732553B2 (en) 2008-02-28 2010-06-08 The Regents Of The University Of California Method of producing encapsulation resins
US7943719B2 (en) 2008-02-28 2011-05-17 The Regents of the University of California; Encapsulation resins
JP4594426B2 (ja) * 2008-03-19 2010-12-08 住友化学株式会社 蛍光体
CN102046700B (zh) 2008-03-26 2015-03-11 琳得科株式会社 包括硅烷化合物聚合物的固定材料及光学设备密封体
US7868340B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-11 Bridgelux, Inc. Method and apparatus for generating white light from solid state light emitting devices
DE102008050643B4 (de) * 2008-10-07 2022-11-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtmittel
JP5274211B2 (ja) * 2008-11-13 2013-08-28 スタンレー電気株式会社 色変換発光装置
JP5325560B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-23 スタンレー電気株式会社 発光装置、および、発光装置の製造方法
JP2010171342A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Sony Corp 色変換部材およびその製造方法、発光装置、表示装置
CN102361953A (zh) * 2009-03-27 2012-02-22 柯尼卡美能达精密光学株式会社 荧光体部件、荧光体部件的制造方法以及照明装置
JP4980492B2 (ja) 2010-03-10 2012-07-18 パナソニック株式会社 Led装置の製造方法
DE102010003321A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
CN102844383B (zh) 2010-04-02 2016-01-20 株式会社钟化 固化性树脂组合物、固化性树脂组合物片、成型体、半导体封装材料、半导体部件及发光二极管
JPWO2011136302A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-22 三菱化学株式会社 半導体発光装置用パッケージ及び発光装置
KR20120024104A (ko) * 2010-09-06 2012-03-14 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자
US8573804B2 (en) * 2010-10-08 2013-11-05 Guardian Industries Corp. Light source, device including light source, and/or methods of making the same
JP5450559B2 (ja) * 2010-11-25 2014-03-26 シャープ株式会社 植物栽培用led光源、植物工場及び発光装置
KR20120091839A (ko) * 2011-02-10 2012-08-20 삼성전자주식회사 플립칩 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
CN102738373B (zh) * 2011-04-11 2014-11-05 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
JP2012253343A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
KR101237566B1 (ko) 2011-07-20 2013-02-26 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
KR101824011B1 (ko) * 2011-07-29 2018-01-31 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
DE102011118290A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement
US8531098B2 (en) 2011-11-29 2013-09-10 General Electric Company Phosphor blends for fluorescent lamps
JP5962043B2 (ja) 2012-02-10 2016-08-03 豊田合成株式会社 発光装置
TW201338219A (zh) * 2012-03-12 2013-09-16 Lextar Electronics Corp 發光二極體元件
US9269874B2 (en) 2012-05-31 2016-02-23 Konica Minolta, Inc. Sealing material for light emitting device, light emitting device using the same, and manufacturing method for light emitting device
JP5550162B1 (ja) 2012-10-30 2014-07-16 リンテック株式会社 硬化性ポリシルセスキオキサン化合物、その製造方法、硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物等の使用方法
US9927703B2 (en) 2012-12-21 2018-03-27 Dow Corning Corporation Layered polymer structures and methods
EP3022779B1 (en) * 2013-07-19 2020-03-18 Lumileds Holding B.V. Pc led with optical element and without substrate carrier
KR102096053B1 (ko) * 2013-07-25 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치의 제조방법
JP2015065236A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
US10014451B2 (en) 2014-02-18 2018-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing semiconductor light-emitting device
WO2015129611A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 住友大阪セメント株式会社 多孔質半導体層、多孔質半導体層用ペースト、及び色素増感型太陽電池
TWI700314B (zh) 2014-05-07 2020-08-01 日商琳得科股份有限公司 硬化性聚倍半矽氧烷化合物、其製造方法、硬化性組成物、硬化物及硬化性組成物等之使用方法
TWI575778B (zh) * 2014-05-07 2017-03-21 新世紀光電股份有限公司 發光二極體封裝結構
TWI700313B (zh) 2014-05-07 2020-08-01 日商琳得科股份有限公司 硬化性聚倍半矽氧烷化合物、其製造方法、硬化性組成物、硬化物及硬化性組成物之使用方法
JP2016009761A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社小糸製作所 発光モジュール
CN106661330B (zh) 2014-07-23 2020-11-06 琳得科株式会社 固化性组合物、固化性组合物的制造方法、固化物、固化性组合物的使用方法和光学器件
TWI690564B (zh) 2014-08-26 2020-04-11 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI660008B (zh) 2014-08-26 2019-05-21 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI696662B (zh) 2014-08-26 2020-06-21 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI678387B (zh) 2014-08-26 2019-12-01 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
CN104157640A (zh) * 2014-08-29 2014-11-19 王维昀 全周光led光源
WO2016190207A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 住友化学株式会社 Ledデバイス、ledモジュール及び紫外線発光装置
US9920907B2 (en) 2015-11-04 2018-03-20 Nichia Corporation Light emitting device
ITUB20155681A1 (it) * 2015-11-18 2017-05-18 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico resistente a radiazioni e metodo per proteggere un dispositivo elettronico da radiazioni ionizzanti
CN105449082A (zh) * 2015-11-18 2016-03-30 深圳市鸿兆实业发展有限公司 一种360°发光led光源的制备方法
CN108473767B (zh) 2015-12-22 2021-07-13 琳得科株式会社 固化性组合物、固化性组合物的制造方法、固化物、和固化性组合物的使用方法
JP6779235B2 (ja) 2015-12-22 2020-11-04 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物の製造方法、硬化物、硬化性組成物の使用方法、および光デバイス
US10403802B2 (en) 2016-01-19 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing LED display panel
CN105670615B (zh) * 2016-03-08 2017-09-01 浙江大学 一种二价铕离子掺杂的铝酸锶笼形微球发光材料及其制备方法
JP2017188592A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7284366B2 (ja) * 2017-08-29 2023-05-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20190198720A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Lumileds Llc Particle systems and patterning for monolithic led arrays
DE102018116327A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauteils
JP2021165368A (ja) * 2020-02-18 2021-10-14 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 抗菌性を有するコーティングを作製するための組成物
TW202210605A (zh) * 2020-09-14 2022-03-16 李崇華 白光發光二極體及包含其之背光模組與顯示裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489871A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Toray Ind Inc シリカ系被膜
JP2004162039A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Sophia Product:Kk 光素子用の封着材組成物、封着構造体および光素子
JP2004221186A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nanotemu:Kk 半導体発光装置
JP2005022899A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 有機基担持シリカゲル

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US145152A (en) * 1873-12-02 Improvement in burnishers for photographs
JPH0815731B2 (ja) 1990-03-27 1996-02-21 成雄 安藤 成形品の処理装置
JP3648756B2 (ja) * 1994-03-22 2005-05-18 Jsr株式会社 半導体素子用コーテイング材
JP3703116B2 (ja) 1995-07-05 2005-10-05 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
JP3275308B2 (ja) 1999-04-13 2002-04-15 サンケン電気株式会社 半導体発光装置及びその製法
JP2000302869A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法
JP2001279178A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Jsr Corp コーティング組成物および硬化体
JP3685018B2 (ja) 2000-05-09 2005-08-17 日亜化学工業株式会社 発光素子とその製造方法
JP5110744B2 (ja) 2000-12-21 2012-12-26 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置及びその製造方法
JP2002314139A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
US6632892B2 (en) 2001-08-21 2003-10-14 General Electric Company Composition comprising silicone epoxy resin, hydroxyl compound, anhydride and curing catalyst
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
JP2003197976A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
GB0208263D0 (en) 2002-04-10 2002-05-22 Dow Corning Protective coating composition
JP2004071908A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
KR101001121B1 (ko) * 2002-10-22 2010-12-14 유겡가이샤 소피아 프로덕트 광소자용 봉착재 조성물, 봉착 구조체 및 광소자
JP4529349B2 (ja) 2002-11-08 2010-08-25 日亜化学工業株式会社 窒化物系蛍光体および発光装置
JP2004231947A (ja) 2003-01-10 2004-08-19 Tsuchiya Co Ltd 蛍光体層形成用液
US7160972B2 (en) 2003-02-19 2007-01-09 Nusil Technology Llc Optically clear high temperature resistant silicone polymers of high refractive index
JP2004288827A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ
JP2004359756A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
US7393469B2 (en) * 2003-07-31 2008-07-01 Ramazan Benrashid High performance sol-gel spin-on glass materials
JP2005150484A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子用被膜及びその製造方法並びに半導体発光装置
US6992440B2 (en) 2004-02-26 2006-01-31 Asahi Glass Company, Limited Light-emitting device and process for its production
KR101131410B1 (ko) * 2005-02-23 2012-04-13 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 반도체 발광 디바이스
WO2007034919A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
EP2065931A4 (en) 2006-08-22 2013-02-27 Mitsubishi Chem Corp SEMICONDUCTOR ELEMENT ELEMENT, LIQUID TO FORM A SEMICONDUCTOR COMPONENT member, PROCESS FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT link and FLUID TO FORM A SEMICONDUCTOR COMPONENT member USING THE METHOD, FLUORESCENT COMPOSITION, SEMICONDUCTOR LIGHT ELEMENT, ILLUMINATION DEVICE AND IMAGE DISPLAY DEVICE

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489871A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Toray Ind Inc シリカ系被膜
JP2004162039A (ja) * 2002-10-22 2004-06-10 Sophia Product:Kk 光素子用の封着材組成物、封着構造体および光素子
JP2004221186A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nanotemu:Kk 半導体発光装置
JP2005022899A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 有機基担持シリカゲル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1854831A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116139A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
WO2008001799A1 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
EP2682446A2 (en) 2006-06-27 2014-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
WO2008062870A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Alps Electric Co., Ltd Élément de guidage optique, procédé de production de celui-ci, guide d'ondes optique et plaque de guidage de lumière
JP2008276175A (ja) * 2006-11-22 2008-11-13 Alps Electric Co Ltd 光学部材、光導波路および導光板
JP2008276176A (ja) * 2006-11-22 2008-11-13 Alps Electric Co Ltd 導光部材、光導波路および導光板
JP2013150004A (ja) * 2007-06-22 2013-08-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物
JP2009239242A (ja) * 2007-06-22 2009-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物
JP2009111101A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型発光源およびその製造方法
JP2009111098A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型発光源およびその製造方法
JP2009111100A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型発光源およびその製造方法
WO2009119841A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 三菱化学株式会社 硬化性ポリシロキサン組成物、並びに、それを用いたポリシロキサン硬化物、光学部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
US8629222B2 (en) 2008-03-28 2014-01-14 Mitsubishi Chemical Corporation Curable polysiloxane composition, and polysiloxane cured product, optical member, member for aerospace industry, semiconductor light-emitting device, illuminating device and image display device using the same
US8227822B2 (en) * 2008-12-25 2012-07-24 Au Optronics Corporation Light emitting diode apparatus
WO2011125646A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物および発光装置
CN103980592A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 中国科学院化学研究所 一种用于3d打印的高填充量微纳粉体/聚合物复合材料及其制备方法和制品
CN103980592B (zh) * 2014-04-30 2016-02-24 中国科学院化学研究所 一种用于3d打印的高填充量微纳粉体/聚合物复合材料及其制备方法和制品
JP2017118111A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 住友化学株式会社 シリコーン系硬化物、シリコーン系硬化物用組成物、及び半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100922488B1 (ko) 2009-10-20
EP1854831A1 (en) 2007-11-14
KR20090028840A (ko) 2009-03-19
US7859006B2 (en) 2010-12-28
KR20070095448A (ko) 2007-09-28
US8759840B2 (en) 2014-06-24
US20090008673A1 (en) 2009-01-08
TWI382077B (zh) 2013-01-11
US20110121321A1 (en) 2011-05-26
EP1854831A4 (en) 2014-11-19
KR101131410B1 (ko) 2012-04-13
CN101128516A (zh) 2008-02-20
TW200730603A (en) 2007-08-16
CN101128516B (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213585B2 (ja) 半導体デバイス用部材、及び半導体発光デバイス
WO2006090804A1 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5742916B2 (ja) シリコーン系半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4882413B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5761397B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物
JP4967370B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4876626B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2007116139A (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5446078B2 (ja) 半導体デバイス用部材、並びに半導体デバイス用部材形成液及び半導体デバイス用部材の製造方法、並びに、それを用いた半導体発光デバイス、半導体デバイス用部材形成液、及び蛍光体組成物
JP4835199B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4119940B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2009224754A (ja) 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP4615626B1 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4119939B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4119938B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP5694875B2 (ja) 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11816640

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680005683.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077019410

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006714468

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006714468

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097003682

Country of ref document: KR