JP5274211B2 - 色変換発光装置 - Google Patents

色変換発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5274211B2
JP5274211B2 JP2008291152A JP2008291152A JP5274211B2 JP 5274211 B2 JP5274211 B2 JP 5274211B2 JP 2008291152 A JP2008291152 A JP 2008291152A JP 2008291152 A JP2008291152 A JP 2008291152A JP 5274211 B2 JP5274211 B2 JP 5274211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickener
color conversion
particle size
thickeners
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008291152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118532A (ja
Inventor
康之 川上
努 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008291152A priority Critical patent/JP5274211B2/ja
Priority to DE102009052555A priority patent/DE102009052555A1/de
Priority to US12/617,386 priority patent/US8314540B2/en
Publication of JP2010118532A publication Critical patent/JP2010118532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274211B2 publication Critical patent/JP5274211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LEDチップを覆うように、印刷により形成された色変換層を備えた色変換発光装置に関する。
LEDチップを用いた発光装置として、LEDチップの周囲に蛍光体粒子を含有する樹脂層(色変換層)を配置した構成のものが知られている。色変換層の蛍光体は、LEDチップから発せられた光の一部を吸収して励起され、蛍光を発光する。例えば特許文献1に記載のようにLEDチップが青色光を発光し、蛍光体が青色光の補色関係にある黄橙色の蛍光を発光するように構成することにより、青色光と黄橙色蛍光とが混合された白色光を出射する発光装置が得られる。
蛍光体粒子を含有する樹脂により色変換層を形成方法として、樹脂材料に蛍光体粒子を添加したペーストをLEDチップ上に滴下する方法や、ステンシル印刷やスクリーン印刷等の印刷法が用いられる。このため、ペーストの粘度を形成方法に合わせて適切に調整することが望ましい。
特許文献2には、色変換層に、一部がナノ粒子からなる増粘材を添加した発光ダイオード素子が開示されている。増粘材の粒径は1nm以上25nm以下である。
特許文献3には、蛍光体を含む色変換部材中に無機酸化物粒子を添加することで光学特性や作業性を向上させるとの記載がある。例として粒径約10nmのシリカ粒子の場合、粘度調整効果が大きく、粒径数μmのシリカの場合では、チクソトロピック性の付与がほとんどないが、クラック・収縮の抑制効果が得られることが記載されている。更に粒径約1μmの無機酸化物粒子を加えることで散乱効果を高めたり、屈折率の大きい粒径3〜5nmの粒子を添加することで屈折率向上効果を付与したりすることができ、これらを併用することも可能であると記載されている。
特開2005−109434号公報 特表2005−524737号公報 特開2007−19459号公報
印刷法によりチップ周囲に所定形状の色変換層を形成するためには平均粒径1μm以下のチクソトロピック材(増粘材)を添加してペーストの粘度を上げる必要がある。印刷法の工程上、ペーストに用いられる樹脂を加熱硬化させていない状態で目的の蛍光体層形状を保持している必要があるため、通常10wt%程度以上の増粘材を添加することが好ましい。
しかし、増粘材を多量に添加すると色変換層の透明性が低下してしまい、これにより発光効率が低下してしまうという問題が生じる。
本発明の目的は、製造時に印刷法に適した粘度を実現でき、かつ、発光特性に優れた発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、発光素子と、発光素子から発せられた光により励起され蛍光を発する蛍光体を含有する色変換層とを備える色変換発光装置であって、色変換層は、一次粒子の粒径が異なる2種類の粒子を増粘材として含有し、一方の増粘材の粒径は、他方の増粘材の粒径の半分未満の大きさであるものが提供される。これにより、適切な粒径と添加量に設定ことにより発光特性向上させることができる。
2種類の増粘材は、平均粒径の差が20nmより大きいことが望ましい。
2種類の増粘材のうち粒径の大きい増粘材は、一次粒子の平均粒径d50が、40nmのものを用いることが可能である。
粒径の小さい増粘材は、一次粒子平均粒径d50が、7nm以上20nm未満のものを用いることが可能である。例えば、粒径の小さい増粘材として、一次粒子の平均粒径d50が、7nmまたは16nmをものを用いることができる。
2種類の増粘材のうち粒径の大きい増粘材は、増粘材総量に占める割合が30wt%以上100wt%未満に設定することがのぞましい。
2種類の増粘材のうち粒径の小さい増粘材の一次粒子の平均粒径d50が16nmの場合、粒径の大きい増粘材は、増粘材総量に占める割合が60wt%以上95wt%以下であることが望ましい発光効率を向上させることができるため望ましい。
2種類の増粘材のうち粒径の小さい増粘材の一次粒子の平均粒径d50が7nmの場合、粒径の大きい増粘材は、増粘材総量に占める割合が90wt%以上100wt%未満であることが発光効率を向上させることができるため望ましい。
2種類の増粘材のうち粒径の小さい増粘材の一次粒子の平均粒径d50が7nmまたは16nmである場合、粒径の大きい増粘材は、増粘材総量に占める割合が70wt%以上90wt%以下であることが、発光色度を向上させることができるため望ましい。
本発明によれば、2種類の増粘材の粒径および濃度を適切に設定することにより、製造時に印刷法に適した粘度を実現できるのみならず、発光特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態について説明する。
本発明は、半導体素子の発光を励起光として用い、蛍光材料等により色変換された発光を出射する色変換半導体素子についての発明である。本実施形態では、図1に示したように、GaN系青色発光LEDチップ2と、LEDチップ2の青色発光を励起光とし黄橙色に蛍光発光するYAG系蛍光体4とを組み合わせ、補色の関係にある青色光と黄橙色光とを混色して白色を得る、いわゆる白色LED装置に関して説明する。
ここで、LEDチップ2は、フリップチップである。色変換層3は、LEDチップ2の上面および側面を覆うように配置されている。色変換層3は、YAG系蛍光体4のほかに、粘度調整のために2種類の増粘材5、6が添加されたバインダ樹脂7により形成されている。バインダ樹脂7は、青色光および蛍光に対して透明な材質である。
本実施形態では、色変換層3をステンシル印刷法により形成する場合を例として説明を行う。ただし、本発明は、ステンシル印刷法によって色変換層3を形成するものに限定されず、スクリーン印刷等の他の印刷方法や、滴下法等他の方法であっても、増粘材を添加した樹脂ペーストで色変換層3を形成する方法に適用することができる。滴下法としては、例えば蛍光体を含んだ樹脂ペーストをLEDチップを載置した凹形状を持つパッケージ内に注入、硬化して色変換層を形成する方法があり、その際、発光の色ムラ抑制やその他の目的のために増粘材を添加して蛍光体の沈降を抑制するような場合であっても適用が可能である。
また、LEDチップ2や蛍光体4の組み合わせは、青色LEDとYAG系蛍光体との組み合わせに限らず、各種組み合わせに適用することができる。
本実施形態の白色LED装置の製造方法について説明する。
まず、セラミック製等の基板1の上に、フリップチップ型の青色LEDチップ2をダイボンドする。このLEDチップ上に、所定の厚さで所定の大きさの開口を有するステンシル(メタルマスク)を配置し、予め用意しておいた樹脂ペーストを用いてステンシル印刷を行う。これにより、ステンシルの厚さと同等の厚さで、ステンシル開口と同等の上面形状を有する樹脂ペーストの塗布膜をLEDチップ2上に形成する。塗布膜を所定の温度で所定時間加熱し、色変換層3を形成する。
樹脂ペーストは以下のように作製する。まず、加熱により硬化してバインダ樹脂7となる材料(樹脂材料)に、チクソトロピック性を付与するために増粘材として所定粒径の粒子を添加する。この粒子としては一次粒子の平均粒径(d50)が5〜100nmのヒュームドシリカを好適に用いることができる。これに、色変換材料として無機蛍光体4を適量混合する。このとき、添加する無機蛍光体4の量は形成する色変換層3の厚さと目標とする発光色度により設計される。
本実施形態では、添加する増粘材として、異なる粒径の複数種類の増粘材(粒子)、例えば増粘材(A)5、増粘材(B)6の2種類5,6を用いる。このとき、複数種類の増粘材の粒径と、その混合比率を調整することにより、製造時のチクソトロピック性の調整のみならず、製造後のLED装置の発光特性にも改善効果が得られることを発明者らは見出した。
すなわち、一次粒子の平均粒径(d50)が40nmの増粘材(B)6と、それより小さい一次粒子の平均粒径(d50)値をとる増粘材(A)5とを適当な比率で混合して色変換層を形成するための増粘材として用いることで、LED素子の発光効率を向上させることができることが明らかになった。
平均粒径40nmの増粘材(B)と混合する増粘材(A)5の平均粒径は、増粘材(B)6の平均粒径40nmの1/2より小さいこと、もしくは、増粘材(B)6の平均粒径との差が20nmより大きいことが望ましい。特に、d50値が7nm以上20nm未満であることが好ましい。
粒径16nm、40nmの2種類の増粘材(A),(B)を混合する場合、増粘材総量に対する増粘材(B)6の割合を30wt%以上100wt%未満、好ましくは50wt%以上100wt%未満に、さらに好ましい60wt%以上95wt%以下に設定することにより、発光効率を向上させる効果が得られるため望ましい。60wt%以上95wt%以下に設定するのが好ましいのは、ペースト全体に対する増粘材総量(A)+(B)を22.5wt%に設定する場合、増粘材総量(A)+(B)に対する増粘材(B)を70 wt%以上95wt%以下に設定することにより、発光効率を向上させる効果が特に大きく、ペーストの粘度を適切な粘度にするように増粘材総量(A)+(B)を調整する場合には、増粘材総量(A)+(B)に対する増粘材(B)を60 wt%以上90wt%以下に設定することにより、発光効率を向上させる効果が特に大きいためである。
また、粒径7nm、40nmの2種類の増粘材(C),(B)を混合する場合、増粘材(B)の濃度を90wt%以上100wt%未満に設定することにより、発光効率を向上させる効果が得られる。
粒径16nm、40nmの2種類の増粘材(A),(B)を混合する場合、増粘材総量(A)+(B)に対する増粘材(B)の濃度を50wt%以上、好ましくは70 wt%以上90wt%以下に設定することにより、発光色度を向上させる効果が得られるため望ましい。
また、粒径7nm、40nmの2種類の増粘材(C),(B)を混合する場合、増粘材(B)の濃度を80wt%以上100wt%未満に設定することにより、発光色度を向上させる効果が得られるため望ましい。
本発明の白色LED装置は、LEDヘッドランプ、LED街路灯、バックライト、ディスプレイ、一般照明等用いることができる。
<実施例1〜4>
実施例1〜4として、図1の構成の白色LED装置を製造した。
一辺の長さが980μm、ダイボンド部も含めた厚さ100μmのLEDチップ2をセラミック製基板(パッケージ)4上にダイボンディングすることにより配置した。このLEDチップ2上にステンシル印刷(メタルマスク印刷)の手法を用いて色変換層3を形成した。
色変換層の形成には、シリコーン系熱硬化樹脂7に対して25wt%のYAG系蛍光体4と、22.5wt%のヒュームドシリカを混合した蛍光体分散液(ペースト)を使用した。ここでヒュームドシリカとして、日本アエロジル社製Aerosi1(登録商標)130(一次粒子の平均粒径(d50):約16nm)および同社製Aerosi1(登録商標)OX50(一次粒子の平均粒径(d50):約40nm)を併せて用いた。これ以降の文章中において、Aerosi1(登録商標)130を増粘材(A)5、Aerosil(登録商標)OX50を増粘材(B)6とそれぞれ称する。これら増粘剤5,6を添加することにより、蛍光体分散液(ペースト)の粘度をステンシル印刷に適した粘度に調整することができる。
本実施例1では、全体量(増粘材(A)5と増粘材(B)6の合計量)のうち49.8wt%を増粘材(B)6とした。
このペーストを用い、厚み200μmのステンレス製ステンシル(メタルマスク)を使用してLEDチップ2の上面および側面を覆う蛍光体分散液(ペースト)の塗膜をステンシル印刷により形成した。塗膜を印刷後、150℃で2時間加熱し、シリコーン樹脂7を硬化させ、色変換層3を形成した。形成される色変換層3の厚みは、実質的にこのメタルマスクの厚みからLEDチップ2の厚さを差し引いた値となる。これにより、実施例1の白色LED装置を製造した。
同様に、実施例2〜4として、表1のように全体量(増粘材(A)5と増粘材(B)6の合計量)の増粘材(B)6の割合をそれぞれ69.1、90.0、96.8wt%とした蛍光体分散液(ペースト)を用意し、他の条件は実施例1と同様にして白色LED装置を製造した。
実施例1〜4のペースト全体量に対する増粘材総量の割合と、増粘材全体量に対する増粘材(B)6の割合を表1に示した。増粘材総量は、実施例1〜4において22.5wt%の一定とした。
Figure 0005274211
<比較例1〜3>
比較例1〜3として、増粘材総量は、実施例1〜4と同様に22.5wt%とし、増粘材全体量に対する増粘材(B)6の割合を表1のように、0、21.1、100%にそれぞれ設定したペーストを用いて比較例1〜3の白色LED装置を製造した。他の条件は、実施例1〜4と同様にした。
<実施例5〜8>
実施例1〜4、比較例1〜3では、増粘材の総量を22.5wt%で一定とし、増粘剤(B)6の割合を異ならせた例について説明したが、増粘剤(A)5と増粘剤(B)6がそれぞれペーストに与える増粘効果が異なるため、実施例1〜4、比較例1〜3では各ペーストの粘度が異なっている。
一般に、粒径の大きなヒュームドシリカは、比表面積が小さくなるため、粒径の小さなヒュームドシリカよりも増粘効果が低くなる。そのため、大粒径増粘材(B)6の比率を大きくした方が、ペーストの粘度が低くなり、色変換層3のダレや版離れ不良によるツノ等が生じやすくなる。逆に小粒径増粘材(A)5の比率が大きくなるとペーストが高粘度となり、混練が事実上不可能な粘度となることもある。このため、実際の工程において、異なる増粘材を混合して用いる場合は、2種類の増粘材の混合比率ごとに、印刷に最適なペースト粘度を実現する増粘材総量を定める必要がある。
そこで、実施例5〜8は、2種類の増粘材の混合比率ごとに、印刷に最適なペースト粘度を実現する増粘材総量を求め、適当な粘度に調整した上で、色変換層3を形成した。
これにより、実施例5〜8において、増粘材全体に対する増粘材(B)の割合を、それぞれ45.5、67.5、87.7、97.9wt%とし、それぞれ適切なペースト粘度を実現するために増粘材総量を18.6、27.3、33.9、35.8wt%に設定した。これらの条件をまとめて表2に示す。
他の条件は、実施例1と同様にして実施例5〜8の白色LED装置を製造した。
Figure 0005274211
<比較例4〜6>
比較例4〜6として、実施例5〜8と同様に、増粘材全体に対する増粘材(B)の割合を、それぞれ0、22.3、100wt%とし、それぞれ適切なペースト粘度を実現するために増粘材総量を13.3、15.6、33.9wt%に設定した。他の条件は、実施例1と同様にして比較例4〜6の白色LED装置を製造した。
<実施例9〜10>
実施例9〜10として、増粘材(A)5に替え、より粒径の小さいヒュームドシリカであるAerosi1(登録商標)380(一次粒子の平均粒径(d50):約7nm;以下増粘材(C)と称する)を用い、実施例5〜8と同様に白色LED装置を製造した。
実施例5〜8と同様に、増粘材全体(増粘材(C)+増粘剤(B))に対する増粘材(B)6の割合を、それぞれ90.0、97.9wt%とし、それぞれ適切なペースト粘度を実現するために増粘材総量を28.2、32.6wt%に設定した。実施例9,10における増粘材総量および増粘材(B)6の割合の条件を表3に示す。
ペーストの組成以外は実施例1と同様として白色LED装置を作製した。
Figure 0005274211
<比較例7〜9>
比較例7〜9として、実施例9,10と同様に、増粘材(A)に替え、増粘材(C)を用い、増粘材(B)の割合を、それぞれ0、22.1、70.1wt%とし、それぞれ適切なペースト粘度を実現するために増粘材総量を11.3、13.2、21.1wt%に設定した。他の条件は、実施例1と同様にして比較例7〜9の白色LED装置を製造した。
<比較例10〜12>
増粘材(A)に替え、より粒径の大きいヒュームドシリカであるAerosi1(登録商標)90G(一次粒子の平均粒径(d50):約20nm;以下増粘材(D)と称する)を用いて実施例1〜4と同様に白色LED装置を製造した。
比較例10〜12では、実施例1〜4と同様に、増粘材総量を22.5wt%と一定に設定し、増粘材全体(増粘材(D)+増粘剤(B))に対する増粘材(B)6の割合は0、22.1、70.1wt%に設定した。比較例10〜12における増粘材総量および増粘材(B)の割合の条件を表4に示す。
Figure 0005274211
<評価>
上述の各実施例および比較例の白色LED装置の光束値と色度を測定した。色変換層3を設けた各実施例および比較例のそれぞれ全光束値を測定し、これを色変換層3を備えない試料の全光束値で割った値を発光効率として求めた。発光効率および色度と、増粘材(B)の割合との関係を図2〜図9に示す。
<評価>
(発光効率)
実施例1〜4および比較例1〜3の白色LED装置の発光効率と、全増粘材量に対する増粘材(B)の割合との関係を図2に、実施例5〜8および比較例4〜6の白色LED装置の発光効率と、全増粘材量に対する増粘材(B)の割合との関係を図2、図3にそれぞれに示す。
図2より、実施例1〜4および比較例1〜3のようにペースト全体に対する増粘材総量を一定として、増粘材(A)5と増粘材(B)6の混合比を変化させていくと、増粘材(B)6の添加量が少ない場合は単一の増粘材(A)を用いた白色LED装置とほぼ同等の発光効率を示すが、増粘材(B)6の濃度が50wt%を越えると発光効率の増大が見られるようになり、70 wt%以上95wt%以下で発光効率が極大値を取る挙動を示すことが分かる。
同様に図3より、実施例5〜8および比較例4〜6のようにペースト粘度を概一定に保ちながら、粒径16nm、40nmの増粘材(A)5と増粘材(B)6の混合比を変化させた場合、2種類の増粘材を混合する効果がより明確に現れる。具体的には、増粘材(B)6の濃度が30wt%を越えると発光効率が増大し、80wt%周辺で極大値をとる。このとき、増粘材(B)6の濃度が60wt%以上90wt%以下の場合に、単一の増粘材(A)のみを用いたとき(増粘材(B)が0wt%)に比べて1割前後の発光効率向上効果が得られることがわかる。
実施例9〜10および比較例7〜9の白色LED装置の発光効率と、全増粘材量に対する増粘材(B)の割合との関係を図4に、比較例10〜12の白色LED装置の発光効率と、全増粘材量に対する増粘材(B)の割合との関係を図5にそれぞれに示す。
図4より、実施例9〜10のように一次粒子の平均粒径(d50)が16nmの増粘材(A)に替えて、一次粒子の平均粒径(d50)が7nmの増粘材(C)を用いた場合でも、2種類の増粘材混合による発光効率向上効果が見られる。この効果が見られる範囲は、増粘材(B)の濃度が90wt%以上100wt%未満の高濃度範囲であり、図2と比較して範囲が狭くなっている。
また、図5より、増粘材(A)5に替えて一次粒子の平均粒径(20nm)の増粘材(D)を用いた場合、増粘材混合による効率向上効果はほとんど見られないことがわかる。
以上のことから、粒径16nm、40nmの2種類の増粘材(A),(B)を混合した場合には、図2および図3より、増粘材総量(A)+(B)に対する増粘材(B)の濃度を30wt%以上100%未満、好ましくは50wt%以上100wt%未満に設定することにより、発光効率を向上させる効果が得られることを見出した。ペースト全体に対する増粘材総量(A)+(B)を22.5wt%に設定する場合、増粘材総量(A)+(B)に対する増粘材(B)を70 wt%以上95wt%以下に設定することにより、発光効率を向上させる効果が特に大きいため望ましい。また、ペーストの粘度を適切な粘度にするように増粘材総量(A)+(B)を調整する場合には、増粘材総量(A)+(B)に対する増粘材(B)を60 wt%以上90wt%以下に設定することにより、発光効率を向上させる効果が特に大きいため望ましい。
また、粒径7nm、40nmの2種類の増粘材(C),(B)を混合し、ペースト粘度を一定に調整した場合、増粘材(B)の濃度を90wt%以上100wt%未満に設定することにより、発光効率を向上させる効果が得られる。
一方、粒径40nmの増粘材(B)に、粒径20nmの増粘材(C)を混合した場合には、発光効率を向上させる効果が得られないため、増粘材(B)に混合する増粘材は、増粘材(B)の粒径40nmの半分より小さい粒径のもの、または、増粘材(B)の粒径との差が20nmより大きいものが望ましいことがわかる。
(発光色度)
実施例1〜4および比較例1〜3の白色LED装置の発光色度と、全増粘材量に対する増粘材(B)の割合との関係を図6に、実施例5〜8および比較例4〜6の白色LED装置の発光色度と、全増粘材量に対する増粘材(B)の割合との関係を図7にそれぞれに示す。
図6より、実施例1〜4および比較例1〜3のようにペースト全体に対する増粘材総量を一定として、増粘材(A)5と増粘材(B)6の混合比を変化させていくと増粘材(B)6の添加量が少ない場合は単一の増粘材を用いた場合と比較してほぼ色度は等しいが、増粘材総量に対する増粘材(B)6の濃度が50wt%を越えると色度が高くなり、70 wt%以上90wt%以下で色度値が極大値を取ることがわかる。
同様に図7より、実施例5〜8および比較例4〜6のようにペースト粘度を概一定に保ちながら、粒径16nm、40nmの増粘材(A)5と増粘材(B)6の混合比を変化させた場合、上記結果と類似の増粘材混合による効果が現れる。
実施例9〜10および比較例7〜9の白色LED装置の発光色度と、全増粘材量に対する増粘材(B)の割合との関係を図8に、比較例10〜12の白色LED装置の発光色度と、全増粘材量に対する増粘材(B)の割合との関係を図9にそれぞれに示す。
図8より、実施例9〜10のように粒径16nmの増粘材(A)5に替えて、一次粒子の平均粒径が小さい(7nm)増粘材(C)を用いた場合でも、2種類の増粘材混合による効率向上効果が見られる。この場合、増粘材(B)6の添加量が少量の時点から緩やかに色度の上昇が見られ、特に増粘材(B)6濃度が80wt%以上の高い濃度で顕著に効果が見られるようになることが図8よりわかる。
また、図9より、増粘材(A)5に替えて一次粒子の平均粒径が大きい(20nm)の増粘材(D)を用いた場合、増粘材混合による効率向上効果はほとんど見られないことがわかる。
以上のことから、粒径16nm、40nmの2種類の増粘材(A),(B)を混合した場合、図6、図7より、増粘材総量(A)+(B)に対する増粘材(B)の濃度を50wt%以上、好ましくは70 wt%以上90wt%以下に設定することにより、発光色度を向上させる効果があることを本発明では見出した。この範囲は、ペーストに対する増粘材量を22.5wt%に一定に保つ場合であっても、ペースト粘度を適切な粘度に維持するように増粘材総量(A)+(B)を調整する場合であっても同じである。
また、粒径7nm、40nmの2種類の増粘材(C),(B)を混合し、ペースト粘度を一定に調整した場合、増粘材(B)の濃度を80wt%以上100wt%未満に設定することにより、発光色度を向上させる効果があることが明らかになった。
一方、粒径40nmの増粘材(B)に、粒径20nmの増粘材(C)を混合した場合には、発光色度を向上させる効果が得られないため、増粘材(B)に混合する増粘材は、増粘材(B)の粒径40nmの半分より小さい粒径のもの、または、増粘材(B)の粒径との差が20nmより大きいものが望ましいことがわかる。
以上のことから、一次粒子の平均粒径(d50)が40nmの増粘材(B)6と、それより小さい一次粒子の平均粒径(d50)値をとる増粘材とを適当な比率で混合して色変換層を形成するための増粘材として用いることで、LED素子の発光効率を向上させることができる。
本実施形態の白色LED装置の断面図。 実施例1〜4、比較例1〜3の白色LED装置の増粘材(B)含有率と、発光効率との関係を示すグラフ。 実施例5〜8、比較例4〜6の白色LED装置の増粘材(B)含有率と、発光効率との関係を示すグラフ。 実施例9〜10、比較例7〜9の白色LED装置の増粘材(B)含有率と、発光効率との関係を示すグラフ。 比較例10〜12の白色LED装置の増粘材(B)含有率と、発光効率との関係を示すグラフ。 実施例1〜4、比較例1〜3の白色LED装置の増粘材(B)含有率と、発光色度との関係を示すグラフ。 実施例5〜8、比較例4〜6の白色LED装置の増粘材(B)含有率と、発光色度との関係を示すグラフ。 実施例9〜10、比較例7〜9の白色LED装置の増粘材(B)含有率と、発光色度との関係を示すグラフ。 比較例10〜12の白色LED装置の増粘材(B)含有率と、発光色度との関係を示すグラフ。
符号の説明
1…基板、2…LEDチップ、3…色変換層、4…蛍光体、5…増粘材、6…増粘材、7…樹脂。

Claims (2)

  1. 発光素子と、当該発光素子から発せられた光により励起され蛍光を発する蛍光体を含有する色変換層とを備え、
    前記色変換層は、一次粒子の粒径が異なる2種類の粒子を増粘材として含有し、
    前記2種類の増粘材のうち粒径の大きい増粘材は、一次粒子の平均粒径d50が40nmで、増粘材総量に占める割合が60wt%以上95wt%以下であり、
    前記2種類の増粘材のうち粒径の小さい増粘材は、一次粒子の平均粒径d50が16nmであることを特徴とする色変換発光装置。
  2. 発光素子と、当該発光素子から発せられた光により励起され蛍光を発する蛍光体を含有する色変換層とを備え、
    前記色変換層は、一次粒子の粒径が異なる2種類の粒子を増粘材として含有し、
    前記2種類の増粘材のうち粒径の大きい増粘材は、一次粒子の平均粒径d50が40nmで、増粘材総量に占める割合が90wt%以上100wt%未満であり、
    前記2種類の増粘材のうち粒径の小さい増粘材は、一次粒子の平均粒径d50が7nmであることを特徴とする色変換発光装置。
JP2008291152A 2008-11-13 2008-11-13 色変換発光装置 Expired - Fee Related JP5274211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291152A JP5274211B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 色変換発光装置
DE102009052555A DE102009052555A1 (de) 2008-11-13 2009-11-10 Farbkonvertierte Leuchtvorrichtung
US12/617,386 US8314540B2 (en) 2008-11-13 2009-11-12 Color converted light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291152A JP5274211B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 色変換発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118532A JP2010118532A (ja) 2010-05-27
JP5274211B2 true JP5274211B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42164553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291152A Expired - Fee Related JP5274211B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 色変換発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8314540B2 (ja)
JP (1) JP5274211B2 (ja)
DE (1) DE102009052555A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130056749A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Michael Tischler Broad-area lighting systems
JP5845134B2 (ja) * 2012-04-27 2016-01-20 株式会社東芝 波長変換体および半導体発光装置
JP2014086520A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Sharp Corp 発光装置
DE102013210103A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
CN104733594B (zh) * 2013-12-24 2017-09-19 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装体
KR101520743B1 (ko) * 2014-05-16 2015-05-18 코닝정밀소재 주식회사 발광 다이오드 패키지 제조방법
CN105849919B (zh) * 2014-06-20 2019-05-28 福建永德吉灯业股份有限公司 可直视led发光元件
US20200255729A1 (en) * 2015-12-11 2020-08-13 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Wavelength converter, wavelength conversion member and light emitting device
JP6902360B2 (ja) 2017-02-17 2021-07-14 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材
WO2022123878A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 シャープ株式会社 波長変換部材、光源装置、前照灯具、および投影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100923804B1 (ko) * 2001-09-03 2009-10-27 파나소닉 주식회사 반도체발광소자, 발광장치 및 반도체발광소자의 제조방법
JP2005524737A (ja) 2002-05-06 2005-08-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換する反応性樹脂材料及び発光ダイオード素子
TWI226357B (en) 2002-05-06 2005-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body
JP4438492B2 (ja) 2003-09-11 2010-03-24 日亜化学工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI382077B (zh) 2005-02-23 2013-01-11 Mitsubishi Chem Corp 半導體發光裝置用構件及其製造方法,暨使用其之半導體發光裝置
JP4967370B2 (ja) * 2005-06-06 2012-07-04 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
EP2682446A3 (en) * 2006-06-27 2014-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
JP2008120850A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8314540B2 (en) 2012-11-20
DE102009052555A1 (de) 2010-06-17
US20100117511A1 (en) 2010-05-13
JP2010118532A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274211B2 (ja) 色変換発光装置
JP4451178B2 (ja) 発光デバイス
JP7277804B2 (ja) 発光装置及び光源
JP5099418B2 (ja) 照明装置
JP2005064233A (ja) 波長変換型led
JP2007227791A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP4557824B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2017157621A (ja) 白色発光装置
JP6546583B2 (ja) 疎水化処理蛍光体及び発光装置
JP2002076445A (ja) 半導体発光装置
TW201601350A (zh) 用於光致螢光波長轉換之固態發光裝置及配置之材料
JP2015090887A (ja) 発光素子及び発光装置
JP2002050798A (ja) 白色ledランプ
JP2013062500A (ja) Led発光素子用反射基板およびledパッケージ
JP4473285B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US8299487B2 (en) White light emitting device and vehicle lamp using the same
KR20100049277A (ko) 발광다이오드 패키지 및 이의 제조 방법
Lee et al. Performance enhancement of white light-emitting diodes using an encapsulant semi-solidification method
KR102103881B1 (ko) Uv led칩을 이용하는 백색 발광소자
JP2019036676A (ja) 発光装置
JP4948015B2 (ja) アルミン酸系青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
WO2013118334A1 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP7066676B2 (ja) 蛍光体配置及びその製造方法
JP5161907B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2010013608A (ja) 蛍光体および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees