JP5630948B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5630948B2
JP5630948B2 JP2008112189A JP2008112189A JP5630948B2 JP 5630948 B2 JP5630948 B2 JP 5630948B2 JP 2008112189 A JP2008112189 A JP 2008112189A JP 2008112189 A JP2008112189 A JP 2008112189A JP 5630948 B2 JP5630948 B2 JP 5630948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
emitting device
glass film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008112189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033107A (ja
Inventor
林 忠雄
忠雄 林
玉置 寛人
寛人 玉置
昌治 細川
昌治 細川
泰典 清水
泰典 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2008112189A priority Critical patent/JP5630948B2/ja
Priority to US12/165,727 priority patent/US7967476B2/en
Publication of JP2009033107A publication Critical patent/JP2009033107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630948B2 publication Critical patent/JP5630948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子が透光性封止部材にて封止されてなる発光装置に関するものである。
発光素子を光源とする発光装置は、これまで種々提案されている。例えば、特許文献1では、発光素子の近傍をガラス材料にて被覆した発光装置が提案されている。
特開2000−299503号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたゾルーゲル法の加水分解重合により形成されてなるガラス封止体は、発光素子の厚みよりもはるかに厚く形成されていることから、形成過程の収縮によりクラックが生じていると考えられ、このようなガラス膜のガスバリア性は極めて低い。
また、厳しい環境下にて使用される発光装置の場合、樹脂の材料として耐熱性・耐候性に優れた樹脂材料を用いること多い。しかしながら、このような耐熱性・耐候性に優れた樹脂材料は、ガスバリア性が低い傾向にある。特に、車載用の発光装置において、発光素子の実装部が金属反射部材で構成されている場合、実装部が発光素子からの発熱と外部の高温高湿の影響により硫化黒変し、発光装置の出力が著しく低下してしまう。
そこで本発明は、上記問題を解消することを課題とし、厳しい使用環境下においても高出力を保持することが可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明の発光装置は、金属反射部材と、前記金属反射部材に固定された発光素子と、前記金属反射部材を覆いSi−N結合を必須とするガラス膜と、前記ガラス膜を覆うシリコーン樹脂の透光性樹脂と、を有することを特徴とする。また、前記ガラス膜は、前記金属反射部材と前記透光性樹脂の双方に接するように配置されていることが好ましい。また、前記発光素子は、前記ガラス膜および前記透光性樹脂により順次覆われていることが好ましい。
さらに、前記ガラス膜は、Si−H結合を有していることが好ましく、厚みは、0.05μm以上5μm以下であることが好ましい。
また、前記金属反射部材は、銀を有する材料にて構成されていることが好ましい。
また、前記発光素子は、前記金属反射部材と金属材料により固定されていることが好ましい。また、前記発光装置は、表面に前記金属反射部材を保持する支持体を備えることが好ましい。
本発明の発光装置は、発光素子の発熱の影響を直接受ける部位に設けられた金属反射部材と透光性樹脂との間に、ガスバリア性の高いSi−N結合を必須とするガラス膜を有していることから、厳しい環境下にて使用しても金属反射部材の光反射機能が劣化することなく、長期にわたり高出力に発光することが可能である。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明の発光装置を以下に限定するものではない。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
以下に、本発明の発光装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態の発光装置は、発光素子11と、発光素子11が電気的および機械的に固定されてなる金属反射部材12と、を有し、これらはSi−N結合を必須とするガラス膜15および透光性樹脂16により順次覆われている。
(発光素子11)
発光素子11は、表面に複数の電極(図示せず)が形成されており、各電極が一対の金属反射部材14と導電性ワイヤ14にて電気的に接続されている。本実施の形態で用いられている発光素子11は、同一面側に正および負の電極が形成されているが、対応する面に正および負の電極がそれぞれ形成されているものであってもよい。また、正および負の電極は、必ずしも1つずつ形成されていなくてもよく、それぞれ2つ以上形成されていてもよい。また、蛍光物質を備えた発光装置とする場合、その蛍光物質を励起する光を発光可能な半導体発光素子が好ましい。このような半導体発光素子として、ZnSeやGaNなど種々の半導体を挙げることができるが、蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適にあげられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。本実施の形態の発光素子11は、金属反射部材12の表面に接合部材(図示していない)を用いて固定されているが、これに限定されるものではなく、後述する支持体13の表面に直接固定されていてもよいし、これらの固定場所との間にヒートシンクを介して固定してもよい。
本実施の形態のように、Si−N結合を必須とするガラス膜が、発光素子11との界面にまで形成されている場合、発光素子の水分および腐食性ガスによる劣化を防止することができる。より具体的には、発光素子の劣化には2種類ある。まずひとつは、水分により発光素子の構成元素が溶出し、出力が低下する場合がある。もうひとつは、高湿条件や窒素酸化物、硫黄酸化物等の腐食性ガスによって発光素子の電極部に腐食が発生し、Vfが悪化する問題がある。これらの問題は素子表面に上記ガラス膜が形成される事で回避することができる。これにより本実施の形態の発光装置は、発光素子11として、外部からの水分により劣化しやすいGaAs系、GaP系の発光素子を用いた場合においても、透光性樹脂の材料や使用環境にかかわらず、光取り出し効率の高い発光装置を実現することができる。
(金属反射部材12)
本発明に用いられる金属反射部材12とは、搭載する発光素子12からの光を70%以上反射することが可能な材料にて構成されたものを言う。また、本実施の形態の金属反射部材12は、電気極性を有しているが、これに限定されるものではなく、電気極性を有さず導電性部材から独立したものでもよい。また、金属反射部材12は、別の部材の最表面にメッキなどで形成されたものでもよい。導電性部材の基体に金属反射膜12が形成されている場合、発光素子との電気的に接続に用いる部材との接着性及び電気伝導性が良いことが求められる。具体的な電気抵抗としては、300μΩ−cm以下が好ましく、より好ましくは3μΩ−cm以下である。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等があげられる。
本発明の金属反射部材12は、発光素子11の近傍に存在する。このため、金属反射部材の劣化は、発光装置の光出力、色に大きく影響を与える。このため、本実施の形態では、金属反射部材12と後述する樹脂16との界面にSi−N結合を必須とするガラス膜を設け、これにより金属反射部材の変色に起因する発光装置の出力低下を防止し、光反射率の波長依存性を保持するとともに、発光色の変化を防止している。特に、少なくとも最表面が銀または銀を必須とする合金により構成されてなる金属反射部材12は、ガスによる劣化が著しいことから、従来高温高湿下で使用される発光装置には不向きであったが、本発明に適用することにより、後述する樹脂の材料や使用環境にかかわらず、光取り出し効率の高い発光装置を実現することができる。
また、金属反射部材12の最表面は、搭載される発光素子からの光を効率よく外部へ取り出すために、凹凸を有していることが好ましい。また、金属反射部材12の最表面に凹凸を有している場合、後述するガラス膜との密着性が向上されるとともにガラス膜15の形成時の収縮応力を緩和することができる。これにより、金属反射部材12の表面にクラックがほとんど無い防食性に優れたガラス膜15を形成することができる。さらに、金属反射部材12の表面は、後述する絶縁性の支持体13の表面より突出していることが好ましい。これにより、ガラス膜15を金属反射部材12の表面に形成する際、過剰なガラス膜形成材料を後述する絶縁性の支持体13の表面に流入し、導電性部材12の表面には適切な膜厚のガラス膜を形成することができる。これにより、金属反射部材12の表面にクラックがほとんど無いガラス膜15を容易に形成できる。本実施の形態では、発光素子を単独で導電性部材に固定した発光装置について説明するが、発光素子を単独で配置させる形態に限定されることなく、受光素子、静電保護素子(ツェナーダイオード、コンデンサ等)、あるいはそれらを少なくとも二種以上組み合わせたものを搭載した半導体装置とすることができる。なお、静電保護素子は、発光素子との極性を考慮して、発光素子と同一の導電性部材あるいは異なる導電性部材のいずれに配置してもよい。
(支持体13)
支持体13は、表面に金属反射部材12を保持することが可能であれば、どのような材料によって形成されていてもよい。なかでも、セラミック、乳白色の樹脂等、絶縁性および遮光性を有する材料であることが好ましい。また、発光素子11、12等から生じた熱によりガラス膜15が膨張したときでも密着性を維持できるように、ガラス膜15との熱膨張係数の差が小さい材料から形成されることが好ましい。
(接合部材)
ここで、発光素子11を金属反射部材12に固定するための接合部材は、金属材料を用いることが好ましい。これにより、発光素子からの光照射や発熱による接合部剤の劣化変色および劣化変色に伴う光吸収を防止することができる。具体的には、Au−Sn合金、SnAgCu合金、SnPb合金、InSn合金、Ag、SnAgを用いることができる。図1に示すように、同一面側に正および負の電極を有する発光素子を用い、電極が形成されていない側の面を導電性部材と固定する場合、発光素子の電極が形成されていない面に予め金属膜をスパッタ、蒸着、メッキ等により成膜したものを用いて導電性部材と固定することが好ましい。これにより、放熱性に優れた発光装置とすることができる。具体的には、金属材料とフラックスが混合されたペーストを導電性部材上にディスペンス、ピン転写、印刷等により塗布する。そのペースト上に予め金属膜が形成された発光素子を設置し、リフローにて金属材料を加熱溶融することで接合することができる。発光素子として、対向する面にそれぞれ正および負の電極を有する発光素子を用いる場合は、電極の表面にNi、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属又は合金の単層膜又は積層膜を施し、前記と同様の方法にて金属材料にて金属反射部材と金属接合することが好ましい。
(導電性ワイヤ14)
発光素子11、12の電極面と導電性部材とを対向させずに電気的に接続する場合、導電性ワイヤ14を用いる。導電性ワイヤ14は、発光素子の電極とのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性及び熱伝導性がよいものが求められる。このような導電性ワイヤとして具体的には、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた導電性ワイヤがあげられる。
(ガラス膜15)
本発明の金属反射部材12は、ガスバリア性が高いSi−N結合を必須とするガラス膜15にて覆われている。本実施の形態のガラス膜15は、金属反射部材12と透光性樹脂16の双方に接するように配置されているが、これに限定されるものではなく、少なくとも金属反射部材12と透光性樹脂16との間に存在していれば本発明の効果を発揮することができる。ここで、本明細書においてSi−N結合を必須とするガラス材料とは、具体的にはパーヒドロポリシラザンの転化状態を不完全な状態とし、未反応基のSi−N結合を存在させたものである。
このようなガラス膜15は、以下の工程により得ることができる。まず、パーヒドロポリシラザンをキシレン等の水分を含まない溶剤に濃度0.1〜10%程度で希釈した材料を、スプレーにより金属反射部材12および発光素子11の表面に塗布する。塗布厚はパーヒドロポリシラザンの濃度および膜形成面の構造により硬化処理後に膜厚が0.05μm以上5μm以下となるよう適宜選択する必要がある。塗布後に常温にて5時間程度静置した溶剤を揮発させた後、200℃の大気オーブンにて5時間加熱し、ガラス化反応を進行させる。ここで、本発明のガラス膜を得るための製造方法は、ガラス主材料を無水溶剤に希釈する第一の工程と、第一の工程で得られた溶液を塗布し25℃以上90℃以下の温度にて前記溶剤成分を揮発させる第二の工程と、100℃以上300℃以下の温度にて硬化させる第三の工程と、を有していることを特徴とする。これにより、ガラス膜は完全な無機膜とはならず、Si−N結合を必須とする収縮応力の増大に対して柔軟性を備えた保護膜となる。
具体的には、前記第一の工程を有することにより、溶剤の分膜厚を減らすことができ、前記第二の工程を有することにより、膜厚が均一な膜を形成できる。これら第一の工程および第二の工程の後に第三の工程を施すことにより、Si−N結合を必須とするガラス膜を得ることができる。
本発明のガラス膜15は、さらにSi−H結合を有していることが好ましく、これにより、さらに信頼性の高い発光装置を得ることができる。また、本発明のガラス膜15の厚みは、0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、これにより高いガスバリア性を有する共に発光素子からの光を外部へ効率よく取り出すことが可能なガラス膜とすることができる。0.05μmより薄い場合、発光素子や導電性部材の保護効果が不十分となり好ましくない。また5μmより厚い場合、製造時や点灯時においてクラックが発生し、ガスバリア性を失ってしまう。ハイパワー系の発光装置を形成する場合、発光素子からの発熱量を考慮し、ガラス膜の厚みは0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。ここで、本明細書において、膜の厚みとは、平面方向における膜厚の平均値示す。
(透光性樹脂16)
本発明の透光性樹脂16は、ガラス膜15を覆うように形成されている。透光性樹脂16は、搭載する発光素子の光に対して透光性であればどのような樹脂材料によって形成されていてもよい。たとえば、シリコーン樹脂、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂等があげられる。これらの材料には、着色剤として、種々の染料または顔料等を混合して用いてもよい。たとえば、Cr、MnO、Fe、カーボンブラック等があげられる。更にまた、封止樹脂の光出射面側は、所望の形状にすることによってレンズ効果を持たせることができる。具体的には、凸レンズ形状、凹レンズ形状さらには、発光観測面から見て楕円形状やそれらを複数組み合わせた形状にすることができる。なお、本明細書において透光性とは、発光素子から出射された光を70%程度以上透過させる性質を意味する。
透光性樹脂16には、光拡散材や波長変換部材を含有させてもよい。光拡散材は、光を拡散させるものであり、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。波長変換部材は、発光素子からの光を変換させるものであり、発光素子から封止部材の外部へ出射される光の波長を変換することができる。波長変換部材としては、例えば、蛍光物質があげられる。発光素子からの光がエネルギーの高い短波長の可視光の場合、有機蛍光物質であるペリレン系誘導体、ZnCdS:Cu、YAG:Ce、Euおよび/またはCrで賦活された窒素含有CaO−Al−SiO等の無機蛍光物質等、種々好適に用いられる。本発明において、白色光を得る場合、特にYAG:Ce蛍光物質を利用すると、その含有量によって青色発光素子からの光と、その光を一部吸収して補色となる黄色系が発光可能となり白色系が比較的簡単に信頼性良く形成できる。同様に、Euおよび/またはCrで賦活された窒素含有CaO−Al−SiO蛍光物質を利用した場合は、その含有量によって青色発光素子からの光と、その光を一部吸収して補色となる赤色系が発光可能であり白色系が比較的簡単に信頼性よく形成できる。これらの蛍光物質の他に、たとえば、特開2005−19646号公報、特開2005−8844号公報等に記載の公知の蛍光物質のいずれをも用いることができる。また、本発明では金属反射部材12がガラス膜によって強固に保護されている為、安価な硫化物蛍光体を使用する事もできる。硫化物蛍光体としてはアルカリ土類系、チオガレート系、チオシリケート系、硫化亜鉛系、酸硫化物系があり、アルカリ土類系蛍光体としてはMS:Rn(Mは、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれる1種以上であり、ReはEu、Ceから選ばれる1種以上)等があり、チオガレート系蛍光体としてはMN2S4:Rn(MはMg、Ca、Sr、Baから選ばれる1種以上、Nは、Al、Ga、In、Yから選ばれる1種以上、ReはEu、Ceから選ばれる1種以上)等があり、チオシリケート系蛍光体としてはMLS(Mは、Mg、Ca、Ba、Sr、Baから選ばれる1種以上、LはSi、Ge、Snから選ばれる1種以上、ReはEu、Ceから選ばれる1種以上)等があり、硫化亜鉛系蛍光体としてはZnS:K(KはAg、Cu、Alから選ばれる1種以上)等があり、酸硫化物系蛍光体としてはLnS:Re(LnはY、La、Gdから選ばれる1種以上)等がある。
本発明の発光装置は、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、センサー用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレター等、種々の光源に使用することができる。
図1は、本発明の一実施の形態である発光装置の模式的断面図である。 図2は、本発明の一実施の形態である発光装置の模式的断面図である。
符号の説明
10、20・・・発光装置、
11・・・発光素子
12・・・導電性部材
13・・・支持体、
14・・・導電性ワイヤ、
15・・・ガラス膜
16・・・透光性樹脂

Claims (8)

  1. 金属反射部材と、前記金属反射部材に固定された発光素子と、前記金属反射部材を覆いSi−N結合を必須とするガラス膜と、前記ガラス膜を覆うシリコーン樹脂の透光性樹脂と、を有する発光装置。
  2. 前記ガラス膜は、前記金属反射部材と前記透光性樹脂の双方に接するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は、前記ガラス膜および前記透光性樹脂により順次覆われていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記ガラス膜は、さらにSi−H結合を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記ガラス膜は、厚みが0.05μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記金属反射部材は、銀を有する材料にて構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子は、前記金属反射部材と金属材料により固定されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記発光装置は、表面に前記金属反射部材を保持する支持体を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2008112189A 2007-07-04 2008-04-23 発光装置 Active JP5630948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112189A JP5630948B2 (ja) 2007-07-04 2008-04-23 発光装置
US12/165,727 US7967476B2 (en) 2007-07-04 2008-07-01 Light emitting device including protective glass film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176288 2007-07-04
JP2007176288 2007-07-04
JP2008112189A JP5630948B2 (ja) 2007-07-04 2008-04-23 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091985A Division JP5660157B2 (ja) 2007-07-04 2013-04-25 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033107A JP2009033107A (ja) 2009-02-12
JP5630948B2 true JP5630948B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=40403245

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112189A Active JP5630948B2 (ja) 2007-07-04 2008-04-23 発光装置
JP2013091985A Active JP5660157B2 (ja) 2007-07-04 2013-04-25 発光装置
JP2014244583A Pending JP2015053525A (ja) 2007-07-04 2014-12-03 発光装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091985A Active JP5660157B2 (ja) 2007-07-04 2013-04-25 発光装置
JP2014244583A Pending JP2015053525A (ja) 2007-07-04 2014-12-03 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5630948B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096793A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Nichia Corp 発光装置
JP2012019062A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
JP5864089B2 (ja) 2010-08-25 2016-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2015062261A (ja) * 2010-08-25 2015-04-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5661552B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-28 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP5563440B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-30 株式会社朝日ラバー 樹脂レンズ、レンズ付led装置及びレンズ付led装置の製造方法
TW201312807A (zh) 2011-07-21 2013-03-16 Cree Inc 光發射器元件封裝與部件及改良化學抵抗性的方法與相關方法
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
JP5849602B2 (ja) * 2011-10-20 2016-01-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5938912B2 (ja) * 2012-01-13 2016-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置
JPWO2013187067A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-04 コニカミノルタ株式会社 Led装置、及びその製造方法
JP2013175751A (ja) * 2013-04-05 2013-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
DE102013215650B4 (de) * 2013-08-08 2021-10-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
TWI648878B (zh) * 2018-05-15 2019-01-21 東貝光電科技股份有限公司 Led發光源、led發光源之製造方法及其直下式顯示器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307471B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-24 東燃ゼネラル石油株式会社 セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法
JPH11249168A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス基板およびその製造方法、液晶パネル
JP3667125B2 (ja) * 1998-12-07 2005-07-06 日亜化学工業株式会社 光半導体装置とその製造方法
JP3503131B2 (ja) * 1999-06-03 2004-03-02 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP2001111076A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Tdk Corp コーティング体および太陽電池モジュール
JP4040850B2 (ja) * 2000-07-24 2008-01-30 Tdk株式会社 発光素子
JP2003179270A (ja) * 2002-11-07 2003-06-27 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2004319939A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005093700A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、並びに電子機器の製造方法
JP2007109915A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5660157B2 (ja) 2015-01-28
JP2013191860A (ja) 2013-09-26
JP2015053525A (ja) 2015-03-19
JP2009033107A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630948B2 (ja) 発光装置
US7967476B2 (en) Light emitting device including protective glass film
JP4962270B2 (ja) 発光装置及びこれの製造方法
US9018664B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
TWI442594B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
JP5492096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5540466B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5413137B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US8981401B2 (en) Package for optical semiconductor device, optical semiconductor device using the package, and methods for producing same
JP2009164157A (ja) 発光装置
CN102369607A (zh) 发光装置及照明装置
CN108110119A (zh) 半导体器件封装
JP5169185B2 (ja) 発光装置
JP2011146480A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011253846A (ja) 発光装置及びその製造方法
US20160365494A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP6521032B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2008117900A (ja) 発光装置
JP5482293B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP6102116B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5628475B2 (ja) 表面実装型発光装置の製造方法
JP2014212248A (ja) 発光装置
JP5849691B2 (ja) 発光素子の実装方法
JP4720943B1 (ja) 半導体素子用パッケージ及びそれを用いた発光素子
JP2008198962A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250