JP2007109915A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2007109915A
JP2007109915A JP2005299663A JP2005299663A JP2007109915A JP 2007109915 A JP2007109915 A JP 2007109915A JP 2005299663 A JP2005299663 A JP 2005299663A JP 2005299663 A JP2005299663 A JP 2005299663A JP 2007109915 A JP2007109915 A JP 2007109915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light
optical semiconductor
light emitting
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugino
弘明 杉野
Yoshio Suzuki
義雄 鈴木
Hiroyuki Sato
弘之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005299663A priority Critical patent/JP2007109915A/ja
Publication of JP2007109915A publication Critical patent/JP2007109915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】エポキシ樹脂の高屈折率化を図るとともに、反射電極と樹脂中に含まれる高屈折率化成分との反応を効果的に防止でき、光取り出し効率の極めて高い発光ダイオードを提供する。
【解決手段】本発明の発光ダイオードは、一対の金属電極と、一対の金属電極に電気的に接続された光半導体チップと、前記光半導体チップと前記金属電極の一部を封止する透光性樹脂とを備え、透光性樹脂は、ポリチオール系硬化剤で硬化したエポキシ樹脂であり、少なくとも透光性樹脂と接する金属電極の表面に硫化物の生成を抑制する保護膜が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光半導体チップをエポキシ樹脂で封止した発光ダイオードに関し、特にエポキシ樹脂の硬化剤としてポリチオール系硬化剤を用いた発光ダイオードに関する。
従来、発光ダイオードの発光素子の封止材あるいはモールド材としてはビスフェノール系エポキシ樹脂をフタル酸系の酸無水物で硬化させたものが用いられてきた。また発光ダイオードに関しては、発光波長が350nm〜550nmの青色発光あるいは紫外線発光の発光ダイオードとして、GaN、GaAlN、InGaN及びInAlGaN等のGaN系化合物半導体を利用した高輝度のものが得られるようになり、このような短波長の光に対しても耐光耐久性に優れ、光劣化や熱劣化の少ないエポキシ樹脂組成物が種々提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。特許文献2に記載されるような、非芳香族エポキシ樹脂を主体として脂環式カルボン酸無水物で硬化させたエポキシ樹脂硬化物は、光劣化の原因となる炭素―炭素二重結合が重合体にほとんど存在しないため、長時間におよぶ光照射の後も比較的良好な可視光透過性を維持できる。
一方、発光デバイスを基板表面に直接実装するタイプの発光ダイオード(表面実装型発光ダイオード)の需要が近年伸びている。このタイプの発光ダイオードでは、封止樹脂を薄膜状に形成する必要があるため、揮発性・吸湿性が高くかつ硬化速度も遅い酸無水物硬化系のエポキシ樹脂の使用が時として敬遠され、酸無水物硬化剤に代えて、芳香族スルホニウム塩などのカチオン性硬化剤が用いられる(特許文献3)。
特開2000−196151号公報 特開2003−12896号公報 特開2003−176334号公報
ところで、発光素子の封止材あるいはモールド材として用いられるエポキシ樹脂は、ほとんどが炭素、酸素、窒素、水素などの軽元素で構成されるため、その屈折率は1.5前後である。これに対し、光半導体の屈折率は2.5以上であり、それゆえ光半導体チップとの屈折率差が大きく、チップ−樹脂界面での全反射による光閉じ込め効果を生じる。この光閉じ込め効果は、光を外部に取り出す際の阻害因子となる。
この問題を解決するため封止樹脂の高屈折率化が求められているが、短波長の発光ダイオード用の封止樹脂の場合、多環芳香族や臭素の導入など樹脂を高屈折率化するための一般的手法は耐光性の低下や環境負荷の増大につながるため採用できない。高屈折率化の手法として、エポキシ樹脂をイオウなどの比較的重い元素を含む硬化剤、例えばポリチオール系硬化剤で硬化させることが考えられる。しかしながら、チオール(メルカプタン)類は金属との反応性が高く、金属電極との反応が問題になる。
すなわち、発光ダイオードにおける光取り出し効率を高める目的で、光半導体チップと電気的に接続しているパッケージ成型体の金属電極の少なくとも一部に、光反射材としての機能を持たせる場合がある。具体的には、発光波長が350nm〜550nmの青色発光あるいは紫外線発光の発光ダイオードについて、電極の最表層に短波長の光に対する反射率が大きい銀や銀合金が採用されていることが多い。上述したチオール(メルカプタン)類は、特に銀や銀合金とは硫化銀を形成し黒化するので、金属電極の表面に光反射材としての機能を持たせたものでは電極表面の光反射率が低下してしまうという問題がある。
本発明は、イオウの導入によるエポキシ樹脂の高屈折率化を図るとともに、反射電極の黒化を効果的に防止でき、光取り出し効率の極めて高い発光ダイオードを提供することを目的とする。
本発明の発光ダイオードは、一対の金属電極と、一対の金属電極に電気的に接続された光半導体チップと、光半導体チップと金属電極の一部を封止する透光性樹脂とを備え、透光性樹脂が、ポリチオール系硬化剤で硬化したエポキシ樹脂であり、透光性樹脂と接する金属電極の表面の一部または全部に硫化物の生成を抑制する保護膜が設けられていることを特徴とする。
本発明の発光ダイオードは、例えば、一対の金属電極と、前記一対の金属電極に電気的に接続された光半導体チップとを有するパッケージ成型体の、前記光半導体チップと前記金属電極の一部を透光性樹脂で封止した表面実装型発光ダイオードである。
また本発明の発光ダイオードにおいて、金属電極は、少なくとも透光性樹脂と接する表面が銀または銀合金であり、電極の少なくとも一部が光反射材として機能する。
本発明の発光ダイオードにおいて、保護膜は、例えば窒化シリコンである。
また本発明は、光半導体チップの主発光ピーク波長が550nm以下である発光ダイオードに好適に適用される。この場合、好適には、透光性樹脂は、光半導体チップから発光される光の少なくとも一部を吸収して蛍光を発光することが可能な蛍光物質を含む。
本発明によれば、透光性樹脂が、ポリチオール系硬化剤で硬化したエポキシ樹脂であることにより、樹脂の屈折率を高くすることができ、半導体チップと樹脂界面での全反射による光閉じ込め効果を抑制し、光取り出し効率を向上させることができる。また本発明によれば、透光性樹脂と接する金属電極の表面に硫化物の生成を抑制する保護膜が設けられていることにより、金属電極表面、特に銀や銀合金からなる表面の黒化を防止することができ、金属電極の光反射機能を阻害することなく、光取り出し効率を向上させることができる。
以下、本発明の発光ダイオードの実施の形態を説明する。
図1は、本発明が適用される表面実装型の発光ダイオードの側断面を示す図である。表面実装型の発光ダイオードは、図示するように、基板10と、基板上に形成された一対の引出電極11と、引出電極11の一方にダイボンディング等により接着され電気的に接続されるとともに、引出電極11の他方に金などのワイヤ12で電気的に接続された光半導体チップ13と、基板10と一体的に形成され、光半導体チップを収納するための凹部が形成されたケース14と、凹部に充填され引出電極11および光半導体チップ13を封止するための透光性樹脂15とを備えている。
このような表面実装型の発光ダイオードは、例えば、引出電極11の形成されたリードフレームをインサート成形や接着等により、基板10およびケース14と一体的に構成したパッケージ成型体20とし、引出電極11に光半導体チップ13を搭載しワイヤーボンディングした後、このパッケージ成型体20に透光性樹脂15を注入し硬化させることにより製造される。引出電極11は、樹脂15の注入前または後に、リードフレームを切り離し、基板10の側面から裏面に折り曲げられる。
透光性樹脂15としては、屈折率の高いポリチオール硬化のエポキシ樹脂を用いる。これにより光半導体チップ13と透光性樹脂15との界面での全反射による光閉じ込め効果を防止し、発光ダイオードの光取り出し効率を高めている。また、ポリチオール硬化のエポキシ樹脂の特徴である屈折率が高いことを有効に利用するために、透光性樹脂15と外部との界面からも光を効率よく取り出す必要がある。このためエポキシ樹脂が硬化後にパッケージ成型体20の開口部付近にて形成される形状は、臨界角を発生させる平面ではなく、概ね凸型であるか概凹型であることが望ましい。
引出電極11の、少なくとも透光性樹脂15と接する面は、発光ダイオードの光の取り出し効率を高めるために銀又は銀合金から形成されており、透光性樹脂15から銀又は銀合金を保護するための保護膜16が形成されている。
保護膜を構成する材料としては、引出電極をポリチオール硬化のエポキシ樹脂との反応から保護するという目的に適うものであれば特段の制限はない。また単一の物質である必要は無く、目的に適う材料の混合物であっても良い。異なる材料の膜を積層したものであってもよい。
具体的には、引出電極と反応する成分を含まない金属酸化物、窒化物などの無機物の薄膜が挙げられる。製造上の観点から、保護膜はパッケージ成型体を作製後、エポキシ樹脂の充填前に電極上に光半導体を載置した状態で形成することが好ましく、その場合には、光半導体の上にも保護膜が形成されることになるので、光半導体の屈折率(n≧2.5)とポリチオール硬化のエポキシ樹脂の屈折率(n=1.6前後)との中位の屈折率を有する素材が望ましい。これにより光の取り出し効果を向上することができる。
このような素材として、酸化イットリウム(n=1.8)、酸化タンタル(n=2.1)、酸化ジルコニウム(n=2.0)、酸化アルミニウム(n=1.6)、酸化セリウム(n=2.2)、酸化ハフニウム(n=1.9)、酸化マグネシウム(n=1.7)、窒化シリコン(n=1.9前後)などを例示できる。特に窒化シリコン等の窒化物は、酸化物に比べ化学的安定性が高いので、好適である。
保護膜を電極上に形成する手法も、目的に適うものであれば何ら制限はなく、例えば上述した金属酸化物や窒化物の薄膜の場合、気相法、液相法、スパッタ法など公知の手法を採用することができる。例えば、窒化シリコンを保護膜として形成する場合、特に限定されないが、簡便な方法として反応性DCスパッタ法を好適に用いることができる。具体的には、ホウ素ドープシリコン(B-doped Si)をターゲットとして、スパッタリング用にアルゴンガス、反応ガスとして窒素ガスを導入し、直流電源を使用して反応性スパッタリングを行う。この方法は成膜速度が安定しているため、予め(成膜時間VS.膜厚)換算レートを校正しておけば成膜時間をモニターすることで膜厚を制御できる。成膜は、100nm程度であれば1回で成膜できるが、被覆対象の温度上昇、プラズマダメージ、膜ストレス等を減らすため複数回に分けて成膜しても良い。
尚、反応性DCスパッタ法では、ホウ素ドープシリコン(B-doped Si)に代えて燐ドープシリコン(P-doped Si)などの導電性ターゲットが使用可能である。金属シリコン(Si)や窒化シリコン(Si3N4)ターゲットなどの絶縁性のターゲットを使用する場合には、RFスパッタ法が有効である。さらに、酸窒化物の高速スパッタ成膜法として注目されているプラスのパルスを入れる反応性変調DCスパッタ法(参照文献:H. Ohsaki et al, Thin Solid Films 281-282(1996)213-217)やカソードを2基使用するMF(middle frequency)スパッタ法(参照文献:M. Scherer, J. Schmitt, R. Lats and M. Schanz, J. Vac. Sci. Technol., A10(1992)1772)を用いて成膜することもできる。
保護膜は、リードフレームの引出電極となる部分(ケース内で露出する部分)に選択的に成膜することも可能であるが、パッケージ成型体毎(半導体を搭載した金属電極毎)行うことが製造上容易であり、またこの場合、ワイヤーボンディングのワイヤ(例えば金)も合わせて保護することできる。
保護膜の膜厚に関しても、引出電極の硫化防止効果が認められる膜厚であれば何ら制限はないが、窒化シリコンの場合、膜厚としては20〜800nmであることが望ましく、より好適には50〜400nm、更に好適には100〜200nmであることが望ましい。膜厚が20nmより薄くなると硫化反応の防止膜としての保護効果が発揮されにくくなり、800nmより厚くなると保護膜自体にクラックが生じやすい。また、膜厚が可視光の波長と同程度になると、干渉などの光学的現象が重畳するので保護効果が得られる範囲で最小の膜厚とすることが望ましい。
次に透光性樹脂15を構成するポリチオール硬化のエポキシ樹脂について説明する。ポリチオール硬化のエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂の主剤と、ポリチオール系硬化剤と、硬化促進剤と、必要に応じて添加される各種添加剤から構成される。
エポキシ樹脂の主剤としては、一分子中に2個以上のエポキシ基を有し、使用するポリチオールとの相溶性が高く、透光性の硬化物を与えるものであれば特段の制約はない。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネート、ヒダントイン等の含窒素環エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂などがあげられる。これらは単独で、もしくは2種以上併せて使用することができる。
光半導体が発光する光の波長が短い場合、例えば主発光ピーク波長が550nm以下の場合には、炭素-炭素二重結合を持たないエポキシ樹脂が望ましい。具体的には、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルなどから選ばれる1種または2種以上を併せて用いる。
硬化剤として用いるポリチオール化合物としては、脂肪族ポリチオエーテル、脂肪族ポリチオエステル、芳香環含有ポリチオエーテルなどの群から適宜選択して用いることができ、単独もしくは2種以上併せて使用することができる。光半導体が発光する光の波長が短い場合、例えば主発光ピーク波長が550nm以下の場合には、炭素-炭素二重結合を持たないポリチオールが望ましく、とりわけ、脂肪族多価アルコールとメルカプトプロピオン酸あるいはチオグリコール酸とのエステル化反応で合成されるポリチオールやトリス−(エチル−3−メルカプトプロピオネート)イソシアヌレートが望ましい。
硬化促進剤としては、脂肪族3級アミン、脂肪族4級アンモニウム塩、トリアルキル燐などの燐系硬化促進剤、DBUのオクチル酸塩やイミダゾール誘導体(2−エチル−4−メチルイミダゾール)などを好適に用いることができる。
エポキシ樹脂(主剤)、ポリチオール系硬化剤および硬化促進剤の混合割合は、特に限定されるものではないが、通常、エポキシ樹脂に対し、エポキシ当量とチオール当量の化学量論比が1前後となる化学当量のポリチオールを含み、エポキシ樹脂重量の0.数〜数%を含む硬化促進剤を含む。
透光性樹脂15は、さらに本発明の目的から逸脱しない範囲内で、色変換用蛍光体、無機フィラー、反応性希釈剤、酸化防止剤、光安定化剤、樹脂改質剤、シランカップリング剤などを必要に応じて添加することができる。本発明では、金属電極の硫化反応を抑制する保護膜が設けられていることから、これら添加剤として、通常は使用が忌避される含イオウ蛍光体やイオウ系酸化防止剤を使用することも可能であり、添加剤選択の自由度が広げられる。
本発明の発光ダイオードは、屈折率が高いポリチオール硬化のエポキシ樹脂で発光ダイオードを封止するとともに、ポリチオール系硬化剤に含まれるイオウに起因する電極(特に銀又は銀合金を用いた反射機能を有する電極)の黒化を防止する保護膜を設けたことにより、樹脂と光半導体との界面における光閉じ込め効果を防止し、且つ電極の反射機能を維持することができ、高い光取り出し効果を得ることができる。つまり、本発明の発光ダイオードとすることにより、硫黄を含む硬化剤で硬化させた高屈折率の樹脂を封止樹脂として用いても、金属電極の光反射機能を阻害することなく、安定して高効率の発光ダイオードを得ることができる。
本発明において、光半導体は、発光波長が可視光から短波長の光までいずれのものでもよいが、特に、光劣化の原因となる芳香族系のエポキシ樹脂や芳香族系の硬化剤の使用が忌避され、高屈折率化のための樹脂や硬化剤の選択が制限される短波長の光半導体を用いた発光ダイオードに好適である。具体的には、発光波長が350nm〜550nmである、GaN、GaAlN、InGaN及びInAlGaN等のGaN系化合物半導体に好適に適用される。
以上、本発明の実施の形態として、図1に示す表面実装型発光ダイオードを例に説明したが、本発明は例示のものに限らず、半導体チップと金属電極の一部を透光性樹脂に封止した構造のものであれば適用することができる。
本発明が適用可能な他の実施の形態を図2に例示する。この発光ダイオードは、リードフレーム100に形成された引出電極11の一方に、素子載置部110が形成されている。光半導体チップ13はこの素子載置部110に搭載されるとともに引出電極11の他方にワイヤーボンディングされ、引出電極11とともに透光性樹脂15で封止されている。引出電極11の少なくとも素子載置部110が形成されている部分には、光反射機能を持たせるために銀メッキ層111が形成されている。また透光性樹脂15と接触する銀メッキ層111の表面の一部または全部に保護膜16が形成されている。
透光性樹脂15、保護膜16の材料や膜厚は、前述した実施の形態で説明したものと同様である。したがって、本実施の形態においても、硫黄を含む硬化剤で硬化させた高屈折率の樹脂を封止樹脂として用いても、引出電極11(その上に形成された銀メッキ層111)の光反射機能を阻害することなく、安定して高効率の発光ダイオードを得ることができる。
なお素子載置部110の形状は、図示したものに限定されず、平坦、凹部、ホーン形状等、種々の形状を取り得る。また銀メッキ層111は、図示するものでは、素子載置部110のみに形成されているが、透光性樹脂15から延出したリードフレーム上に形成されていてもよい。この場合、延出した銀メッキ層111の部分にも保護膜を設けることにより、端子部の酸化、硫化を併せて防止できる。
以下、本発明の実施例について説明する。
<実施例>
複数のパッケージ成型体が作りこまれ、その各々に光半導体チップ(発光主波長ピーク=455nm)が載置されかつ電気的に結線された表面実装用LEDのリードフレームを真空装置内に保持し、常法に従いホウ素ドープシリコン(B-doped Si)をターゲットとして用い、スパッタリング用にアルゴンガス・反応ガスとして窒素ガスを真空装置に導入して反応性DCスパッタリングを行った。膜厚(成膜時間)をモニターしつつ、銀メッキされた反射電極上に100nmの窒化シリコンの保護膜を形成した。
ついで、下記処方のエポキシ樹脂材料をよく混合した後、真空脱泡を施した組成物を、前述のパッケージ成型体に流し込み、120℃×1時間の一次硬化・150℃×3時間の二次硬化を施す条件で熱硬化させた。
・ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル 26重量部
(SR−HHPA:阪本薬品工業(株))
・脂環式エポキシ樹脂 20重量部
(セロキサイド2021P:ダイセル化学工業(株))
・メルカプトプロピオン酸誘導体 57重量部
(トリス‐(エチル‐3‐メルカプトプロピオネート)イソシアヌレート)
(TEMPIC:堺化学工業(株))
・硬化促進剤 0.2重量部
(ヒシコーリンPX−4ET:日本化学工業(株))
・酸化防止剤(BHT) 0.5重量部
樹脂を硬化させた後、発光ダイオードをリードフレームから切り離し、その銀反射電極を実体顕微鏡で観察したところ、電極の変色は認められなかった。
また発光出力を評価するために、樹脂封止前後の発光出力・光束を、分光放射計を用いて計測した。樹脂封止前の発光出力・光束を1とした場合の、封止後の相対出力・相対光束の結果を表1に示す。
<比較例>
LEDリードフレームに窒化シリコンの保護膜を設けなかったことを除けば、実施例と同様の手順で発光ダイオードを作製した。リードフレームから切り離した発光ダイオードの銀反射電極を実体顕微鏡で観察したところ、硫化にともなう軽度の変色(黒化)が認められた。
比較例の発光ダイオードについても、樹脂封止前後の発光出力・光束を分光放射計を用いて計測した結果を表1に示す。
Figure 2007109915
表1の結果からも明らかなように、出力・光束とも実施例の方が大きく、反射電極の硫化が抑制された結果であることが示唆された。
以上のように、本発明によれば、屈折率が高いポリチオール硬化のエポキシ樹脂で光半導体チップを封止した発光ダイオードを提供でき、産業上の利用価値は極めて高い。
本発明が適用される発光ダイオードの一実施の形態を示す断面図 本発明が適用される発光ダイオードの他の実施の形態を示す断面図
符号の説明
10・・・基板、11・・・引出電極(金属電極)、13・・・光半導体チップ、14・・・ケース、15・・・透光性樹脂、16・・・保護膜、20・・・パッケージ成型体。

Claims (7)

  1. 一対の金属電極と、前記一対の金属電極に電気的に接続された光半導体チップと、前記光半導体チップと前記金属電極の一部を封止する透光性樹脂とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記透光性樹脂は、ポリチオール系硬化剤で硬化したエポキシ樹脂であり、前記透光性樹脂と接する金属電極の表面の一部または全部に硫化物の生成を抑制する保護膜が設けられていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記発光ダイオードは、一対の金属電極と、前記一対の金属電極に電気的に接続された光半導体チップとを有するパッケージ成型体の、前記光半導体チップと前記金属電極の一部を透光性樹脂で封止した表面実装型発光ダイオードであることを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード。
  3. 前記金属電極は、少なくとも前記透光性樹脂と接する表面が銀または銀合金であることを特徴とする請求項1または2記載の発光ダイオード。
  4. 前記保護膜が窒化シリコンである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  5. 前記透光性樹脂の外界と接触面の形状が、凹面又は凸面であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  6. 前記光半導体チップは、主発光ピーク波長が550nm以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  7. 前記透光性樹脂は、前記光半導体チップから発光される光の少なくとも一部を吸収して蛍光を発光することが可能な蛍光物質を含むことを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオード。
JP2005299663A 2005-10-14 2005-10-14 発光ダイオード Pending JP2007109915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299663A JP2007109915A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299663A JP2007109915A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109915A true JP2007109915A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299663A Pending JP2007109915A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007109915A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200969A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sony Corp 半導体発光装置および半導体発光装置組立体
JP2008147511A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
WO2009001725A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、液晶表示装置、および照明装置
JP2009001752A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2009033107A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Nichia Corp 発光装置
JP2009032828A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd Ledチップ固定用基板およびその製造方法
JP2009071265A (ja) * 2007-08-18 2009-04-02 Nichia Corp 半導体発光装置
WO2009051093A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Rohm Co., Ltd. 半導体発光モジュール
JP2009091438A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2009135355A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Hitachi Cable Precision Co Ltd リードフレーム及びその製造方法並びに受発光装置
EP2085411A2 (en) 2008-01-22 2009-08-05 JSR Corporation Metal-coating material, method for protecting metal, and light emitting device
JP2009224537A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd Ledデバイスおよびその製造方法
JP2010153624A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP2010199105A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2010113406A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113405A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2011003777A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011009707A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Kobe Steel Ltd Led用リードフレーム
JP2011023704A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Kobe Steel Ltd Led用リードフレーム
JP2011071471A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd Led用リードフレーム
JP2011146480A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nichia Corp 発光装置および発光装置の製造方法
US8002445B2 (en) 2008-08-26 2011-08-23 Panasonic Electric Works Co., Ltd. LED luminaire with automatic luminance compensation
JP2011165852A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nichia Corp 発光装置の製造方法
JP2012028662A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 発光部材及びその用途
JP2012089638A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Kobe Steel Ltd Led用リードフレーム
JP2012146942A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
CN101364629B (zh) * 2007-08-07 2012-08-22 斯坦雷电气株式会社 半导体发光装置
WO2013187067A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 コニカミノルタ株式会社 Led装置、及びその製造方法
US8933543B2 (en) 2010-04-02 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor element having m-plane angled semiconductor region and electrode including Mg and Ag
KR101485319B1 (ko) 2008-06-30 2015-01-22 서울반도체 주식회사 발광 장치
US9190585B2 (en) 2012-01-13 2015-11-17 Nichia Corporation Light emitting device and lighting equipment
US9306127B2 (en) 2010-08-25 2016-04-05 Nichia Corporation Light emitting device that includes protective film having uniform thickness
WO2017012955A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil, verwendung eines optoelektronischen halbleiterbauteils und verfahren zum betrieb eines optoelektronischen halbleiterbauteils
CN111837245A (zh) * 2017-10-19 2020-10-27 亮锐有限责任公司 发光器件封装

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298084A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード素子の封止方法
JPH10135522A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Perunotsukusu Kk 発光ダイオードデバイス
JP2001036147A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
WO2003007390A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Nichia Corporation Dispositif semi-conducteur
JP2003101075A (ja) * 2001-08-23 2003-04-04 Lumileds Lighting Us Llc 発光素子の汚染の低減
JP2003277586A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2003292624A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Seiko Epson Corp 高屈折率材料用重合性組成物、接着剤および光学材料用樹脂

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298084A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード素子の封止方法
JPH10135522A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Nippon Perunotsukusu Kk 発光ダイオードデバイス
JP2001036147A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
WO2003007390A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Nichia Corporation Dispositif semi-conducteur
JP2003101075A (ja) * 2001-08-23 2003-04-04 Lumileds Lighting Us Llc 発光素子の汚染の低減
JP2003277586A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2003292624A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Seiko Epson Corp 高屈折率材料用重合性組成物、接着剤および光学材料用樹脂

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035120B2 (en) 2006-01-24 2011-10-11 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device assembly
JP2007200969A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sony Corp 半導体発光装置および半導体発光装置組立体
JP2008147511A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009001752A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
WO2009001725A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、液晶表示装置、および照明装置
US8300177B2 (en) 2007-06-28 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device, liquid crystal display device and illuminating device
JP2009033107A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Nichia Corp 発光装置
JP2015053525A (ja) * 2007-07-04 2015-03-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2013191860A (ja) * 2007-07-04 2013-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009032828A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd Ledチップ固定用基板およびその製造方法
CN101364629B (zh) * 2007-08-07 2012-08-22 斯坦雷电气株式会社 半导体发光装置
JP2009071265A (ja) * 2007-08-18 2009-04-02 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2009091438A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
WO2009051093A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Rohm Co., Ltd. 半導体発光モジュール
US7888697B2 (en) 2007-12-03 2011-02-15 Hitachi Cable Precision Co., Ltd. Lead frame, method of making the same and light receiving/emitting device
JP2009135355A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Hitachi Cable Precision Co Ltd リードフレーム及びその製造方法並びに受発光装置
KR101457489B1 (ko) * 2007-12-03 2014-11-07 에스에이치 프레시전 가부시키가이샤 리드 프레임, 그 제조방법 및 수발광 장치
EP2085411A2 (en) 2008-01-22 2009-08-05 JSR Corporation Metal-coating material, method for protecting metal, and light emitting device
JP2009224537A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Citizen Holdings Co Ltd Ledデバイスおよびその製造方法
KR101485319B1 (ko) 2008-06-30 2015-01-22 서울반도체 주식회사 발광 장치
US8002445B2 (en) 2008-08-26 2011-08-23 Panasonic Electric Works Co., Ltd. LED luminaire with automatic luminance compensation
JP2010153624A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP2010199105A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
US8318594B2 (en) 2009-04-03 2012-11-27 Panasonic Corporation Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
JP4568379B1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-27 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113237A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8334199B2 (en) 2009-04-03 2012-12-18 Panasonic Corporation Method for fabricating nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
JP4568380B1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-27 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113238A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113406A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
WO2010113405A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8304802B2 (en) 2009-04-03 2012-11-06 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
US8299490B2 (en) 2009-04-03 2012-10-30 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device having electrode on m-plane
JP2011009707A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Kobe Steel Ltd Led用リードフレーム
JP2011023704A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Kobe Steel Ltd Led用リードフレーム
JP2011003777A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
US8373187B2 (en) 2009-06-19 2013-02-12 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2011071471A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd Led用リードフレーム
JP2011146480A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nichia Corp 発光装置および発光装置の製造方法
JP2011165852A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nichia Corp 発光装置の製造方法
US8933543B2 (en) 2010-04-02 2015-01-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride semiconductor element having m-plane angled semiconductor region and electrode including Mg and Ag
JP2012028662A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 発光部材及びその用途
US9306127B2 (en) 2010-08-25 2016-04-05 Nichia Corporation Light emitting device that includes protective film having uniform thickness
JP2012089638A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Kobe Steel Ltd Led用リードフレーム
JP2012146942A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
US9190585B2 (en) 2012-01-13 2015-11-17 Nichia Corporation Light emitting device and lighting equipment
WO2013187067A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 コニカミノルタ株式会社 Led装置、及びその製造方法
WO2017012955A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil, verwendung eines optoelektronischen halbleiterbauteils und verfahren zum betrieb eines optoelektronischen halbleiterbauteils
CN111837245A (zh) * 2017-10-19 2020-10-27 亮锐有限责任公司 发光器件封装
JP2021500749A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスパッケージ
JP7193532B2 (ja) 2017-10-19 2022-12-20 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光デバイスパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007109915A (ja) 発光ダイオード
US11563156B2 (en) Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
US10490712B2 (en) Light emitter device packages, components, and methods for improved chemical resistance and related methods
JP4250949B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6361761B2 (ja) 発光装置及びその製造方法並びに成形体
US9306127B2 (en) Light emitting device that includes protective film having uniform thickness
US6924596B2 (en) Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
US9240530B2 (en) Light emitter devices having improved chemical and physical resistance and related methods
JP4055322B2 (ja) 半導体発光装置
JP5764423B2 (ja) 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレームまたは光半導体装置用基板、ならびに光半導体装置
TWI589637B (zh) An epoxy resin composition for an optical semiconductor device, a lead frame for an optical semiconductor device produced using the same, a hermetically sealed optical semiconductor device, and an optical semiconductor device
JPWO2008111504A1 (ja) 高出力発光装置及びそれに用いるパッケージ
JP2011060819A (ja) 光半導体素子収納用実装パッケージ用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体発光装置
JPWO2002059982A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP2007042668A (ja) Led発光装置
TW201302904A (zh) 光學半導體元件外圍封裝用樹脂組合物及使用其所得之光學半導體發光裝置
US11056625B2 (en) Clear coating for light emitting device exterior having chemical resistance and related methods
TW201527408A (zh) 光半導體裝置用環氧樹脂組成物及使用其製得之光半導體裝置用引線框、密封型光半導體元件以及光半導體裝置
JP2015088541A (ja) 発光素子リードフレーム基板
KR20150041956A (ko) 플라즈마 코팅층을 가지는 발광다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
JP2015000885A (ja) 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705