JP4653671B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653671B2
JP4653671B2 JP2006042797A JP2006042797A JP4653671B2 JP 4653671 B2 JP4653671 B2 JP 4653671B2 JP 2006042797 A JP2006042797 A JP 2006042797A JP 2006042797 A JP2006042797 A JP 2006042797A JP 4653671 B2 JP4653671 B2 JP 4653671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
emitting device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006042797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295132A (ja
Inventor
康夫 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006042797A priority Critical patent/JP4653671B2/ja
Priority to DE602006007068T priority patent/DE602006007068D1/de
Priority to PCT/JP2006/304830 priority patent/WO2006098250A1/en
Priority to EP06728946A priority patent/EP1754265B1/en
Priority to US11/441,149 priority patent/US7638809B2/en
Publication of JP2006295132A publication Critical patent/JP2006295132A/ja
Priority to US12/640,174 priority patent/US7964887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4653671B2 publication Critical patent/JP4653671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Description

本発明は、発光装置に係わり、特に窒化物系III−V族化合物半導体を用いた発光装置や蛍光体を用いた発光装置に関する。
従来の白色蛍光灯の代わりにGaN及びその混晶から構成される発光ダイオード(LED)を用い、ピーク波長が互いに異なる複数種の光を発光させて白色光を得る試みがなされている(例えば、特許文献1参照)。この公報では、発光ダイオードの多重量子井戸(MQW)発光層において発生した青色光によりSiドープGaN光励起発光層が励起されて黄色光が発生し、これらの光が補色関係にあることを利用して白色光を得ている。しかしながら、上記公報に記載の発光素子では赤色を発生させることができず、このため光の演色性が劣っており、従来の白色蛍光灯に置き換わるには十分とは言い難かった。
近年、GaN及びその混晶から構成されるLEDを励起光源とし、LEDと蛍光体とを組み合わせた白色ランプが照明用として利用されつつある。しかし、効率と演色性の点では従来の水銀放電管を用いた蛍光灯に及ばないのが問題であった。理由は、用いられている蛍光体のスペクトル幅が広いことと、発光効率が低いことにある。特に、最大の原因は赤色蛍光体の発光効率が低いことである。
従来の白色蛍光灯では、赤色蛍光体として3価の状態の希土類元素Euを添加した酸化物(例えばY:Eu3+)等が用いられている。このEuを添加した酸化物は、3価の状態の希土類元素Euに特有の内核遷移により620nm付近の非常に波長分布が狭い赤色発光を示す。波長分布が狭いために視感度が低い長波長域での発光による無駄がなく、効率と演色性の改善に大きく寄与している。
この3価の状態の希土類元素Eu原子の内核遷移は禁制遷移であり、350nm以下の短波長の光により励起する場合に効率が急激に上昇する。したがって、GaN及びその混晶から構成されるLEDを利用する場合、GaNの発光波長が365nmであるので、この波長よりも短い波長で励起する必要があることになる。しかしながら、発光波長を短波長化する場合、サファイア基板等の上に形成されたGaNによる光吸収等により十分な効率を得ることができないと考えられる。
特開2001−352098号公報
以上述べたように、GaN及びその混晶等の半導体から構成される発光ダイオードを用いて赤色蛍光体を励起する場合、赤色蛍光体の発光効率が低く、その発光効率を向上させるために発光波長を短波長化しても、GaN等の半導体による光吸収等により十分な効率を得ることができないと考えられる。このため、GaN及びその混晶等の半導体から構成される発光ダイオードを用いて赤色蛍光体を効率良く発光させることができなかった。また、他の可視光蛍光体と組み合わせて高効率、高演色の発光装置を実現することは難しかった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は赤色蛍光体を効率良く発光させる発光装置を提供し、発光ダイオードと蛍光体を用いた効率と演色性に優れた発光装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、第1と第2の面を有する透明基板と、前記透明基板の前記第1の面上に設けられた半導体層と、前記半導体層の上に設けられ前記半導体層の半導体の禁制帯幅よりも大きいエネルギーに相当する波長を含む第1の紫外光を発する第1の発光層と、前記第1の発光層と前記半導体層との間に設けられ前記第1の発光層で発せられる前記第1の紫外光を吸収し前記半導体層の半導体の禁制帯幅よりも小さいエネルギーに相当する波長を含む第2の紫外光を発する第2の発光層と、前記第1の発光層よりも禁制帯幅が広く、前記第1の発光層の上に設けられた第1のコンタクト層と、前記第1のコンタクト層の上に設けられた前記第1の電極と、前記第1の発光層に対して通電を行うために前記第1の電極に対応して、前記第1の発光層よりも下方に設けられた第2の電極とを具備することを特徴とする発光装置を提供する。
本発明の発光装置によれば、半導体層の半導体の禁制帯幅よりも大きいエネルギーに相当する波長を含む第1の紫外光を発する第1の発光層と、第1の紫外光を吸収し、半導体層の半導体の禁制帯幅よりも小さいエネルギーに相当する波長を含む第2の紫外光を発する第2の発光層を具備するので、効率と演色性に優れた発光装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本実施形態に係る発光装置は、サファイア基板上に形成されたGaN系化合物半導体から構成される発光ダイオードである。即ち、表面がサファイアc面からなる基板1上に、高炭素濃度の第1AlNバッファ層2(炭素濃度3×1018〜5×1020/cm、膜厚3〜20nm)、高純度第2AlNバッファ層3(炭素濃度1×1018〜3×1018/cm、膜厚2μm)、ノンド−プGaNバッファ層4(膜厚3μm)、Siド−プn型GaNコンタクト層5(Si濃度1×1018〜5×1018/cm、膜厚2〜5μm)が順に積層されている。
さらに、Siド−プn型GaNコンタクト層5上にSiド−プn型Al0.05Ga0.95N第1閉じ込め層6(Si濃度1×1018/cm、膜厚20nm)、Siド−プn型GaN第1吸収層7(Si濃度1×1018/cm、膜厚100nm)、Siド−プn型GaInN光励起近紫外発光層8(Si濃度1×1018/cm、膜厚3.5nm、波長380nm)、Siド−プn型GaN第2吸収層9(Si濃度1×1018/cm、膜厚100nm)、Siド−プn型Al0.11Ga0.89N第2閉じ込め層10(Si濃度1×1018/cm、膜厚20nm)、Siド−プn型Al0.06Ga0.94N電流注入紫外光発光層11(Si濃度1×1018/cm、膜厚3.0nm、波長345nm)、ノンドープAl0.11Ga0.89Nスペ−サ層12(膜厚20nm)、Mgド−プp型Al0.28Ga0.72N電子バリア層13(Mg濃度1×1019/cm、膜厚10nm)、Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層14(Mg濃度1×1019/cm、膜厚100nm)、高濃度Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層15(Mg濃度2×1020/cm、膜厚20nm)、高濃度Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層16(Si濃度1×1020/cm、膜厚20nm)、Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17(Si濃度5×1018/cm、膜厚100nm)が順に積層されている。
Siド−プn型GaNコンタクト層5の露出した一部の上面にはTi(0.05μm)/Pt(0.05μm)/Au(1.0μm)が順に堆積された複合膜からなるn側電極18が形成されている。Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17の一部の上面にもTi(0.05μm)/Pt(0.05μm)/Au(1.0μm)が順に堆積された複合膜からなるp側電極19が形成されている。
高炭素濃度の第1AlNバッファ層2は基板との結晶型の差異を緩和する働きをし、特に螺旋転位を低減する。また、高純度第2AlNバッファ層3は、表面が原子レベルで平坦化し、この上に成長するノンド−プGaNバッファ層4の欠陥を低減するための層であり、このためには1μmよりも厚くすることが好ましい。又、歪みによるそり防止のためには4μm以下が望ましい。高純度第2AlNバッファ層3はAlNに限定されず、AlGa1−xN(0.8≦x≦1)でも良くウエハのそりを補償できる。
ノンド−プGaNバッファ層4は、高純度第2AlNバッファ層上の3次元島状成長により欠陥低減の役割を果たす。成長表面の平坦化にはノンド−プGaNバッファ層4の平均膜厚は2μm以上必要である。再現性とそり低減の観点からノンド−プGaNバッファ層4の総膜厚は4〜10μmが適切である。
本実施形態の発光装置では、Al0.06Ga0.94N紫外光発光層11に対して、n型Al0.11Ga0.89N第2閉じ込め層10から電子が注入され、さらにAl0.11Ga0.89Nスペ−サ層12を介してMgド−プp型Al0.28Ga0.72N電子バリア層13から正孔が注入され、Al0.06Ga0.94N紫外光発光層11において波長345nmの紫外光が放出される。p側電極19側に放出された紫外光は、Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層12からSiド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17までの各層を透過して効率良く外部に放出される。これは、これらの層の禁制帯幅が放出される紫外光の波長に相当するエネルギーよりも大きいからである。
一方、基板1側に放出された紫外光は、Siド−プn型GaN第2吸収層9とSiド−プn型GaN第1吸収層7により吸収され、発生した電子と正孔がSiド−プn型GaInN光励起近紫外発光層8にて再結合することにより380nmの近紫外光が放射される。この光はGaNの禁制帯幅よりも小さいエネルギ−を持つので、n型GaNコンタクト層5やノンド−プGaNバッファ層4等に吸収されることなく高効率に基板1から外部へ取り出される。この光は、p側電極19側にも放出され、Siド−プn型GaN第2吸収層9からn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17までの各層を吸収されることなく透過して効率良く外部に放出される。
n型GaN第1吸収層7とn型GaN第2吸収層9の合計膜厚は、吸収効率と励起キャリアの損失とのトレ−ドオフから0.1〜0.3μmが適切である。このように吸収部と発光部とを分離した構造ではGaInN発光層の膜厚を薄くすることができる。このように薄くすることにより、歪により誘起されるピエゾ電界の影響が軽減されるとともに、合金散乱によるキャリアの移動度低下が顕著になって欠陥への捕獲速度が低下するため結晶欠陥による非発光再結合を抑制できる。したがって、高い発光効率を得ることが可能である。
図2は、代表的な高圧水銀灯用の赤色蛍光体であるYVO:Eu3+の励起スペクトルを示す特性図である。図2に示されるように、350nm以下の短波長の光により励起する場合に発光効率が急激に上昇する。これは3価の状態の希土類元素Eu原子の内核遷移が禁制遷移であり、より高エネルギ−の外核準位が関係した励起が必要とされることに基づいている。本実施形態の発光装置によれば、p側電極19側に放出された345nmの紫外光は、3価のEuを発光中心とする蛍光体(例えばYVO:Eu)を効率良く励起し620nm付近の波長分布の狭い光に変換される。即ち、350nm以下の短波長の紫外光により赤色可視光を効率良く得ることが可能である。
また、Siド−プn型GaInN光励起近紫外発光層8において発生した380nmの近紫外光は、基板1側やp側電極19側に放出され、この光も有効に利用することが可能である。例えば、この光を利用して赤色以外の可視光を発する蛍光体を励起して、赤色以外の可視光を効率良く得ることができる。本実施形態の発光装置と赤色蛍光体や他の色の蛍光体を組み合わせることにより、白色光その他様々な色の光を得ることが可能である。白色光を発生する白色LEDについては後述する。
その他、本実施形態の発光装置によれば、高濃度Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層15と高濃度Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層16によりトンネル接合が形成されるため、pn接合の逆方向動作条件下でも低い電圧降下にて通電できる。したがって、p側電極19側に低抵抗で透明度の高いn型AlGaNをコンタクト層及び電流拡散層として使用することができ、高効率と低電圧動作を実現することが可能である。
次に、本実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。まず、サファイア基板1を、MOCVD装置のヒーターを兼ねたサセプタ上に載置する。ガス導入管から高純度水素(H)ガスを毎分2×10−2/m導入して反応管内の大気を置換した後に、内部の圧力を10〜30kPaの範囲に設定する。次いで、サファイア基板1を水素(H)ガス中で加熱し表面を清浄化する。
次に、1150〜1200℃の基板温度にてアンモニア(NH)ガスとトリメチルアルミニウム(Al(CH)蒸気を導入して高炭素濃度の第1AlNバッファ層2を3〜20nm成長する。ここで、第1AlNバッファ層2の結晶方位の乱れを少なくするためにはV族原料とIII族原料の反応管への供給比(V/III比)の制御が重要である。穴のない高品質膜の成長にはV/III比0.7〜50の範囲が必要であり、十分な品質を再現性良く得るにはV/III比を1.2〜2.4の範囲に制御することが望ましい。次いで、基板温度を1250〜1350℃に昇温し、高純度第2AlNバッファ層3を1〜5μm成長し、表面を平坦化する。高純度第2AlNバッファ層3の成長には、V/III比を250〜10000程度にする。
さらに、基板温度を従来のGaNの成長温度よりも高温である1150〜1250℃に設定し、ノンド−プGaNバッファ層4を成長する。その後、成長温度を1100〜1200℃に低下させ、モノシラン(SiH)ガスを添加しSiド−プn型GaNコンタクト層5を成長する。これらの高純度第2AlNバッファ層3上に成長する各層を成長する場合、V/III比を数100以上と高い比率にすることが望ましい。
次に、基板温度を1000℃から1050℃に設定した後、発光ダイオードの素子構造部(n型Al0.05Ga0.95N第1閉じ込め層6からn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層7までの各層)を成長する。III族原料としては、トリメチルアルミニウム(Al(CH)、トリメチルガリウム(Ga(CH)、トリメチルインジウム(In(CH)を用いる。V族原料としては、アンモニア(NH)ガスを用いる。n型ドーピング用原料としては、モノシラン(SiH)ガスを用いる。p型ドーピング用原料としては、ビスシクロペンタディエニールマグネシウム(CpMg)又はビスメチルシクロペンタディエニールマグネシウム(MCpMg)を使用する。
次に、成長した各層を反応性イオンエッチング(RIE)により選択的にエッチングし、Siド−プn型GaNコンタクト層5を部分的に露出させ、露出部の一部にTi/Pt/Au複合膜からなるn側電極18をリフトオフ法により形成する。Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17上の一部にもTi/Pt/Au複合膜からなるp側電極19をリフトオフ法により形成する。次いで、劈開若しくはダイアモンドブレード等により切断し個別のLED素子とする。
以上説明したように、本実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、基板及びGaNバッファ層を削除する特殊な後工程を用いることが不要であり、高効率の紫外発光ダイオ−ドを高歩留まりで安価に生産できる。
ところで、前述のように、第1の実施形態では、AlGaN紫外発光層11において、波長345nmの紫外光が放出され、p側電極19側に放出されるとともに、基板1側に放出された上記紫外光は、そのエネルギーより小さい禁制帯幅のSiド−プn型GaN第2吸収層9とSiド−プn型GaN第1吸収層7により吸収され、発生した電子と正孔がSiド−プn型GaInN近紫外発光層8にて再結合することにより380nmの近紫外光が放射される。この380nmの近紫外光は、GaNの禁制帯幅よりも小さいエネルギ−を持つので、n型GaNコンタクト層5やノンド−プGaNバッファ層4等に吸収されることなく高効率に基板1から外部へ取り出されるとともに、p側電極19側にも放出される。
然しながら、第1の実施形態は上記の組み合わせに限定されるものではなく、上部の第1の発光層11から、より波長の長い、例えば370nmの近紫外光を放出し、これにより下部の第2の発光層8より、例えば380nmの近紫外光を放出させるように構成することもできる。即ち、第1の発光層11より放出される光は、GaNの禁制帯に近いエネルギーに相当する波長の光を主として含むが、GaNの禁制帯よりも大きいエネルギーに相当する波長の光をも含むので、GaN吸収層9,7に吸収され効率が低下するが、第2の発光層8の井戸層で吸収され、発生した電子と正孔が第2の発光層8の井戸層にて再結合することにより、380nmの近紫外光を放出させることができるのである。
図3は、このような変形例に係る発光装置の断面図である。図において、図1と同一部分には、同一番号を付して、重複する説明を省略する。発光装置の下部の参照番号1〜5は、図1とほぼ同様であり、サファイア基板1上に、高炭素濃度の第1AlN単結晶バッファ層2(膜厚5nm)、高純度第2AlNバッファ層3(膜厚2μm)、ノンド−プGaNバッファ層4(膜厚2μm)、Siド−プn型GaNコンタクト層5(膜厚3μm)が順に積層されている。Siド−プn型GaNコンタクト層5の露出した一部の上面にはTi/Pt/Auが順に堆積された複合膜からなるn側電極18が形成されている。
Siド−プn型GaNコンタクト層5上には、本変形例の特徴である第2の多重量子構造109(後述)が形成され、さらにその上のはSiド−プn型AlGaN閉じ込め層10(Al組成15%、膜厚20nm)を介して第1の多重量子井戸構造119(後述)が形成されている。
さらにその上には、第一の実施形態と同様に、Mgド−プp型AlGaN電子バリア層13(Al組成35%、膜厚25nm)、Mgド−プp型AlGaNコンタクト層14(Al組成2%、膜厚0.2μm)、高濃度Mgド−プp型AlGaNコンタクト層15(Al組成2%、膜厚10nm)、高濃度Siド−プn型AlGaNコンタクト層16(Al組成2%、膜厚10nm)、Siド−プn型AlGaNコンタクト層17(Al組成2%、膜厚1μm)が順に積層されている。Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17の一部の上面にはTi/Pt/Auが順に堆積された複合膜からなるp側電極19が形成されている。
次に、本変形例の特徴である第1及び第2の多重量子井戸構造について説明する。Siド−プn型AlGaN閉じ込め層10と電子バリア層13の間には、波長370nmの複数の電流注入近紫外発光層120、120からなる第1の多重量子井戸構造119が形成されている。即ちSiド−プn型AlGaN閉じ込め層10上には、AlInGaN第1バリア層(Al組成7%、In組成0.5%、膜厚4nm)121が形成され、その上には、Siドープn型AlInGaN第2バリア層(Al組成7%、In組成0.5%、膜厚4nm)122、さらにその上には第1InGaN電流注入近紫外発光層(In組成4%、膜厚4nm、波長370nm)123、さらにその上にはSiドープn型AlInGaN第3バリア層(Al組成7%、In組成0.5%、膜厚4nm)124、更にその上には、AlInGaN第4バリア層(Al組成7%、In組成0.5%、膜厚4nm)125が形成されている。
さらに、この第4バリア層125の上には、第2バリア層122と同じ構成の第5バリア層122´、第5バリア層の上には、第2InGaN電流注入近紫外発光層(In組成4%、膜厚4nm、波長370nm)123´、さらにその上には第3バリア層124と同じ構成の第6バリア層124´、更にその上には、第4バリア層125と同じ構成の第7バリア層125´が形成されている。
SiドープGaNコンタクト層5とSiド−プn型AlGaN閉じ込め層10の間には第2の多重量子井戸構造109が形成されているが、これは、波長380nmの光励起近紫外発光層110が25周期形成されたものである。
上記の光励起近紫外発光層110は、Siド−プn型AlInGaN第8バリア層(Al組成7%、In組成0.5%、膜厚4nm)111、InGaN光励起近紫外発光層(In組成5%、膜厚4nm、波長380nm)112、Siド−プn型AlInGaN第9バリア層113(Al組成7%、In組成0.5%、膜厚4nm)からなる。第1の多重量子井戸構造109は、この光励起近紫外発光層110が25周期繰り返して積み上げられたものである。
以上のように、第1の実施形態によれば、2つの異なる波長の紫外光あるいは近紫外光を出射することができ、演色性に優れた発光装置を実現することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。図1と同一部分には同一符号を付して示す。この図に示すように、本実施形態に係る発光装置は、第1の実施形態における図1の発光ダイオードに蛍光体を組み合わせた白色LEDである。即ち、図4に示すようにセラミックス等からなる容器31の内面に反射膜32が設けられており、反射膜32は容器31の内側面と底面に分離して設けられている。反射膜32は、例えばアルミニウム等からなるものである。このうち容器31の底面に設けられた反射膜32の上に図1の発光ダイオードが載置されている。30はバッファ層や素子構造部である。
n側電極18及びp側電極19はそれぞれ、容器31側に設けられた図示しない電極に対してそれぞれ金合金等からなるボンディングワイヤ33、34により接続されている。この接続は、内側面の反射膜32と底面の反射膜32との間の部分において行われている。また、発光ダイオードやボンディングワイヤ33、34を覆うように赤色蛍光体を含む蛍光体層35が形成されており、この蛍光体層35の上には青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む蛍光体層36が形成されている。この蛍光体層36上にはシリコン樹脂からなる蓋部37が設けられている。
蛍光体層35は、樹脂及びこの樹脂中に分散された赤色蛍光体を含む。赤色蛍光体としては、例えばYやYVO等を母材として用いることができ、これに3価のEu(Eu3+)を付活物質として含ませる。即ち、YVO:Eu3+やY:Eu3+等を赤色蛍光体とし用いることができる。Eu3+の濃度はモル濃度で1〜10%である。赤色蛍光体の母材としてはYやYVOの他にLaOSやY(P,V)O等を用いることができる。Eu3+の他にMn4+等を利用することも可能である。特に、YVO母体に3価のEuとともに少量のBiを添加することにより350nmの吸収が増大するので、さらに発光効率を高くすることができる。また、樹脂としては、シリコン樹脂等を用いることができる。
また、蛍光体層36は、樹脂及びこの樹脂中に分散された青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む。青色蛍光体と緑色蛍光体を組み合わせて用いてもよいし、青色蛍光体と黄色蛍光体を組み合わせたり、青色蛍光体、緑色蛍光体、及び黄色蛍光体を組み合わせて用いてもよい。
青色蛍光体としては、例えば(Sr,Ca)10(POCl:Eu2+やBaMgAl1627:Eu2+等を用いることができる。緑色蛍光体としては、例えば3価のTbを発光中心とするYSiO:Ce3+,Tb3+を用いることができる。CeイオンからTbイオンへエネルギーが伝達されることにより励起効率が向上する。また、緑色蛍光体としてSrAl1425:Eu2+等を用いることができる。黄色蛍光体としては、例えばYAl:Ce3+等を用いることができる。また、樹脂としては、シリコン樹脂等を用いることができる。特に、3価のTbは視感度が最大となる550nm付近に鋭い発光を示すので、3価のEuの鋭い赤色発光と組み合わせると発光効率が著しく向上する。
本実施形態の発光装置によれば、p側電極19側に放出された345nmの紫外光は、蛍光体層35に含まれる3価のEu等を発光中心とする上記蛍光体を効率良く励起し620nm付近の波長分布の狭い光に変換される。即ち、350nm以下の短波長の紫外光により赤色可視光を効率良く得ることが可能である。
また、Siド−プn型GaInN近紫外発光層8において発生した380nmの近紫外光は、基板1側やp側電極19側に放出され、反射膜32における反射をも利用することにより、当該光も有効に利用することが可能である。即ち、この380nmの近紫外光により蛍光体層36に含まれる青色、緑色、黄色の蛍光体が効率良く励起され、青色、緑色、黄色の可視光を効率良く得ることができる。
したがって、赤色可視光の他、青色、緑色、黄色の可視光をも効率良く発生させることができ、これらの混色として白色光その他様々な色の光を高効率でかつ演色性良く得ることが可能である。
次に、本実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。図1の発光ダイオードを作製する工程は第1の実施形態の工程と同様である。まず、容器31の内面に反射膜となる金属膜をスパッタリング法により形成し、この金属膜をパターニングして容器31の内側面と底面にそれぞれ反射膜32を残す。次に、第1の実施形態で作製された発光ダイオード(図4の1、30、18、19に相当。)を、容器31の底面の反射膜32上に載置して固定する。この固定には接着剤による接着や半田等を用いることが可能である。
次に、n側電極18及びp側電極19をそれぞれ、容器31側に設けられた図示しない電極に対してそれぞれボンディングワイヤー33、34により接続する。さらに、発光ダイオードやボンディングワイヤー33、34を覆うように赤色蛍光体を含む蛍光体部材35を形成し、この蛍光体部材35上に青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む蛍光体部材36を形成する。蛍光体部材35、36のそれぞれの形成方法は、各蛍光体を樹脂原料混合液に分散させたものを滴下し、さらに熱処理を行うことにより熱重合させて樹脂を硬化させる。なお、各蛍光体を含有する樹脂原料混合液を滴下してしばらく放置した後に硬化させることにより、各蛍光体の微粒子が沈降し、蛍光体部材35、36の下層に各蛍光体の微粒子を偏在させることができ、各蛍光体の発光効率を適宜制御することが可能である。その後、蛍光体部材36上に蓋部37を設け、本実施形態に係る白色LEDが作製される。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。図1、図4と同一部分には同一符号を付して示す。図5に示すように、本実施形態に係る発光装置も、第1の実施形態における図1の発光ダイオードに蛍光体を組み合わせた白色LEDである。第2の実施形態と異なる点は、発光ダイオードの下にも蛍光体層を配置した点である。
図5に示すように、容器31の底面の反射膜32上に青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む蛍光体層41が形成されており、この蛍光体層41上に図1の発光ダイオードが載置され固定されている。この発光ダイオードの固定には接着剤による接着や半田等を用いることが可能である。n側電極18及びp側電極19はそれぞれ、容器31側に設けられた図示しない電極に対してそれぞれボンディングワイヤ33、34により接続されている。ボンディングワイヤ33、34はそれぞれ蛍光体層41を貫通して設けられている。この接続は、第2の実施形態と同様に内側面の反射膜32と底面の反射膜32との間の部分において行われている。発光ダイオードやボンディングワイヤ33、34を覆うように赤色蛍光体を含む蛍光体層42が形成されており、この蛍光体層42の上には青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む蛍光体層43が形成されている。
本実施形態に係る白色LEDによれば、第2の実施形態で得られる効果の他に、以下の効果を奏する。即ち、発光ダイオードの下にも蛍光体層41が設けられているので、発光ダイオードのSiド−プn型GaInN光励起近紫外発光層8において発生した380nmの近紫外光のうち基板1側に放出された光は蛍光体部材41にも入射し、この蛍光体部材41中の蛍光体を励起することができる。したがって、反射膜32により反射された光が蛍光体部材43中の蛍光体を励起して発光させるだけでなく、蛍光体部材41の蛍光体をも励起して発光させることができるので、発光効率をより一層向上させることができる。また、この蛍光体部材41には380nmの近紫外光が主に照射され赤色以外の光を発するので色温度の調節を独立して行えるので、演色性も一層向上させることが可能である。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。図1と同一部分には同一符号を付して示す。この図に示すように、本実施形態に係る発光装置は、サファイア基板上に形成されたGaN系化合物半導体から構成される発光ダイオードである。図1の発光ダイオードと異なる点は、GaN吸収層とGaInN光励起近紫外発光層の構成である。
図6に示されるように、本実施形態に係る発光ダイオードのGaN吸収層とGaInN光励起近紫外発光層の構成は、Siド−プn型GaN第1吸収層51(Si濃度1×1018/cm、膜厚50nm)、Siド−プn型GaInN第1光励起近紫外発光層52(Si濃度1×1018/cm、膜厚3nm、波長380nm)、Siド−プn型GaN第2吸収層53(Si濃度1×1018/cm、膜厚100nm)、Siド−プn型GaInN第2光励起近紫外発光層54(Si濃度1×1018/cm、膜厚3nm、波長380nm)、Siド−プn型GaN第3吸収層55(Si濃度1×1018/cm、膜厚50nm)が順に積層されたものとなっている。
本実施形態に係る発光ダイオードによれば、第1の実施形態と同様な効果を得ることができ、また、第2、第3の実施形態のように蛍光体と組み合わせて白色LEDを構成することが可能である。さらに、GaN吸収層とGaInN光励起近紫外発光層の積層構造において吸収層及び光励起発光層の積層数を増やすことにより、電流注入紫外光発光層からの放射光の吸収効率を維持しつつ各層の膜厚を薄くすることができるため、欠陥の影響を低減することができ、信頼性及び効率の優れた発光ダイオードを提供することが可能となる。
なお、本実施形態では、Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層14とSiド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17とは直接接しており、これらの間に、高濃度Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層15と高濃度Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層16が介在していない。これらのコンタクト層15、16が存在する構造は抵抗を効果的に下げることができる観点から望ましい構造であるが、要求される抵抗値に対応し必要に応じてコンタクト層14、17の濃度を高めるなどしてコンタクト層15、16を省略することも可能である。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第5の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。図1と同一部分には同一符号を付して示す。この図に示すように、本実施形態に係る発光装置は、サファイア基板上に形成されたGaN系化合物半導体から構成される発光ダイオードである。図1の発光ダイオードと異なる点は、サファイア基板の裏面に反射層を設けた点である。
図7に示されるように、本実施形態に係る発光ダイオードは、サファイア基板1の裏面に反射膜61が形成されている。この反射膜61、例えばアルミニウム、銀、ニッケル等からなるものである。反射膜61が実装容器の底部に位置するようにして発光ダイオードの実装が行われる。反射膜61の容器31に対する固定には、接着剤による接着や半田等を用いることが可能である。
本実施形態に係る発光ダイオードによれば、第1の実施形態と同様な効果を得ることができ、また、第2、第3の実施形態のように蛍光体と組み合わせて白色LEDを構成することが可能である。さらに、反射膜61はそのまま第2の実施形態における反射膜32となり、LEDとしての実装が容易になる。
なお、反射膜61は第2の実施形態のおける容器31の底面に反射膜32を間に介して固定することも可能である。この場合の固定には、半田等を用いることが可能である。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。この図に示すように、本実施形態に係る発光装置は、GaN基板上に形成されたGaN系化合物半導体から構成される発光ダイオードである。
図8に示すように、表面がGa極性のc面からなるSiド−プn型低抵抗GaN基板71(Si濃度3×1018/cm、膜厚100μm)上に、Siド−プn型Al0.05Ga0.95N第1閉じ込め層72(Si濃度1×1018/cm、膜厚20nm)、Siド−プn型GaN第1吸収層73(Si濃度1×1018/cm、膜厚100nm)、Siド−プn型GaInN光励起青色発光層74(Si濃度6×1018/cm、膜厚2nm、波長440nm)、Siド−プn型GaN第2吸収層75(Si濃度1×1018/cm、膜厚100nm)、Siド−プn型Al0.11Ga0.89N第2閉じ込め層76(Si濃度1×1018/cm、膜厚20nm)、Siド−プn型Al0.06Ga0.94N紫外光発光層77(Si濃度1×1018/cm、膜厚3nm、波長345nm)、ノンドープAl0.11Ga0.89Nスペ−サ層78(膜厚20nm)、Mgド−プp型Al0.28Ga0.72N電子バリア層79(Mg濃度1×1019/cm、膜厚10nm)、Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層80(Mg濃度1×1019/cm、膜厚100nm)、高濃度Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層81(Mg濃度2×1020/cm、膜厚20nm)、高濃度Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層82(Si濃度1×1020/cm、膜厚20nm)、Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層83(Si濃度5×1018/cm、膜厚100nm)が順に積層されている。p型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層81とn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層82は第1の実施形態と同様に抵抗を下げるための層である。
n型低抵抗GaN基板71の裏面には、Ti(0.05μm)/Pt(0.05μm)/Au(1.0μm)が順に堆積された複合膜からなるn側電極84が形成されている。Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層83の一部の上面にもTi(0.05μm)/Pt(0.05μm)/Au(1.0μm)が順に堆積された複合膜からなるp側電極85が形成されている。
本実施形態に係る発光ダイオードでは、第1の実施形態と同様に、Al0.06Ga0.94N紫外光発光層77に対して、n型Al0.11Ga0.89N第2閉じ込め層76から電子が注入され、さらにAl0.11Ga0.89Nスペ−サ層78を介してMgド−プp型Al0.28Ga0.72N電子バリア層79から正孔が注入され、Al0.06Ga0.94N紫外光発光層77において波長345nmの紫外光が放出される。p側電極85側に放出された紫外光は、Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層78からSiド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層83までの各層を透過して効率良く外部に放出される。これは、これらの層の禁制帯幅が放出される紫外光の波長に相当するエネルギーよりも大きいからである。
一方、基板71側に放出された紫外光は、Siド−プn型GaN第2吸収層75とSiド−プn型GaN第1吸収層73により吸収され、発生した電子と正孔がSiド−プn型GaInN光励起青色発光層74にて再結合することにより440nmの青色光が放射される。この光はGaNの禁制帯幅よりも小さいエネルギ−を持つので、n型低抵抗GaN基板71等に吸収されることなく高効率に当該基板71から外部へ取り出される。この光は、p側電極85側にも放出され、Siド−プn型GaN第2吸収層75からn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層83までの各層を吸収されることなく透過して効率良く外部に放出される。
n型GaN第1吸収層73とn型GaN第2吸収層75の合計膜厚は、第1の実施形態と同様に吸収効率と励起キャリアの損失とのトレ−ドオフから0.1〜0.5μmが適切であり、吸収部と発光部とを分離した構造によりGaInN発光層の膜厚を薄くすることができる。このように薄くすることにより、歪により誘起されるピエゾ電界の影響が軽減されるとともに、合金散乱によるキャリアの移動度低下が顕著になって欠陥への捕獲速度が低下するため結晶欠陥による非発光再結合を抑制できる。したがって、高い発光効率を得ることが可能である。
以上述べたように、本実施形態の発光ダイオードによれば、波長350nm以下の短波長の紫外光を効率良く外部に取り出すことができ、第1の実施形態で述べた赤色蛍光体を効率良く励起して赤色可視光の発光効率を向上させることが可能である。さらに、Siド−プn型GaInN光励起青色発光層74において発生した440nmの青色光は、基板71側やp側電極85側に放出され、この光も有効に利用することが可能である。例えば、この光を利用して赤色以外の可視光を発する蛍光体を励起して、赤色以外の可視光を効率良く得ることができる。本実施形態の発光装置と赤色蛍光体や他の色の蛍光体を組み合わせることにより、白色光その他様々な色の光を得ることが可能である。
また、導電性を有するn型低抵抗GaN基板71を基板として用いるので、電極形成プロセスが容易になり、容器への実装も容易となる。さらに、n型低抵抗GaN基板71の裏面に設けたn側電極84は、Siド−プn型GaInN光励起青色発光層74において発生した440nmの青色光を反射する役割をも果たし、これによりこの青色光を有効に活用することができるとともに、容器内面の反射膜の形成プロセスを簡略化することが可能となる。
本実施形態に係る発光ダイオードの製造方法としては、第1の実施形態で述べた方法を用いることができる。即ち、n型低抵抗GaN基板71としてハイドライド気相成長法を利用した厚膜成長により作製したGaN基板を用い、このGaN基板上に第1の実施形態と同様に発光ダイオードの素子構造部(n型Al0.05Ga0.95N第1閉じ込め層72からn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層83までの各層)を成長する。ハイドライド気相成長法を用いたGaN基板の作製方法としては、例えば原料ガスとして塩化ガリウムとアンモニアを用い、大気圧、約1000℃の条件下で、サファイア等からなる基板の上にGaN層の成膜を行う方法を用いることができる。
(第7の実施形態)
図9は、本発明の第7の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。図4と同一部分には同一符号を付して示す。この図に示すように、本実施形態に係る発光装置は、第6の実施形態における図8の発光ダイオードに蛍光体を組み合わせた白色LEDである。即ち、図9に示すように容器31の内側面に反射膜32が設けられており、容器31の底面には図7の発光ダイオードがそのn側電極84が当該底面を向くようにして載置されている。90は素子構造部である。
n側電極84は容器31の底面に設けられた図示しない電極に対して接続されており、p側電極85は容器31側に設けられた図示しない電極に対して金合金等からなるボンディングワイヤー86により接続されている。この接続は、内側面の反射膜32と底面のn側電極84との間の部分において行われている。また、発光ダイオードやボンディングワイヤー84を覆うように赤色蛍光体を含む蛍光体層87が形成されており、この蛍光体層87の上には青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む蛍光体層88が形成されている。この蛍光体層88上には蓋部37が設けられている。蛍光体層87、88の材料としては第2の実施形態で述べた材料を用いることが可能である。
本実施形態の発光装置によれば、p側電極85側に放出された345nmの紫外光は、蛍光体層87に含まれる3価のEu等を発光中心とする上記蛍光体を効率良く励起し620nm付近の波長分布の狭い光に変換される。即ち、350nm以下の短波長の紫外光により赤色可視光を効率良く得ることが可能である。
また、Siド−プn型GaInN光励起青色発光層74において発生した440nmの青色光は、基板71側やp側電極85側に放出され、n側電極84における反射をも利用することにより、この光も有効に利用することが可能である。即ち、この440nmの青色光により蛍光体層88に含まれる緑色、黄色の蛍光体が効率良く励起され、緑色、黄色の可視光を効率良く得ることができる。
したがって、赤色可視光、440nmの青色光、緑色、黄色の可視光を効率良く発生させることができ、これらの混色として白色光その他様々な色の光を高効率でかつ演色性良く得ることが可能である。
(第8の実施形態)
図10は、本発明の第8の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。図1と同一部分には同一符号を付して示す。この図に示すように、本実施形態に係る発光装置は、サファイア基板上に形成されたGaN系化合物半導体から構成される発光ダイオードである。図1の発光ダイオードと異なる点は、n側電極が設けられるコンタクト層を電流注入紫外光発光層と光励起近紫外発光層との間に設けた点である。
図10に示すように、本実施形態に係る発光装置は、ノンド−プGaNバッファ層4上にAl0.05Ga0.95N第1閉じ込め層91(膜厚20nm)、GaN第1吸収層92(膜厚50nm)、Siド−プn型GaInN第1光励起近紫外発光層93(Si濃度1×1018/cm、膜厚3nm、波長380nm)、GaN第2吸収層94(膜厚100nm)、Siド−プn型GaInN第2光励起近紫外発光層95(Si濃度1×1018/cm、膜厚3nm、波長380nm)、GaN第3吸収層96(膜厚50nm)、Al0.11Ga0.89N第1閉じ込め層97(膜厚20nm)、Siド−プn型Al0.10Ga0.90Nコンタクト層98(Si濃度5×1018/cm、膜厚1.5μm)、ノンドープAl0.11Ga0.89Nスペ−サ層99(膜厚20nm)が順に積層されている。
さらに、Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層99上にはSiド−プn型Al0.06Ga0.94N電流注入紫外光発光層11、Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層12、Mgド−プp型Al0.28Ga0.72N電子バリア層13、Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層14、Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17が順に積層されている。また、Siド−プn型Al0.10Ga0.90Nコンタクト層98上には、n側電極100が設けられている。
なお、本実施形態において、Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層14とSiド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17とは直接接しており、これらの間に、高濃度Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層15と高濃度Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層16が介在していない。これらのコンタクト層15、16が存在する構造は抵抗を効果的に下げることができる観点から望ましい構造であるが、要求される抵抗値に対応し必要に応じてコンタクト層14、17の濃度を高めるなどしてコンタクト層15、16を省略することも可能である。
本実施形態に係る発光ダイオードでは、Al0.06Ga0.94N電流注入紫外光発光層11に対して、Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層99を介してSiド−プn型Al0.10Ga0.90Nコンタクト層98から電子が注入され、さらにAl0.11Ga0.89Nスペ−サ層12を介してMgド−プp型Al0.28Ga0.72N電子バリア層13から正孔が注入され、第1の実施形態と同様にAl0.06Ga0.94N電流注入紫外光発光層11において波長345nmの紫外光が放出される。p側電極19側に放出された紫外光は、Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層12からSiド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17までの各層を透過して効率良く外部に放出される。
一方、基板1側に放出された紫外光は、Siド−プn型GaN第3吸収層96、Siド−プn型GaN第2吸収層94、及びSiド−プn型GaN第1吸収層92により吸収され、発生した電子と正孔がSiド−プn型GaInN第2光励起近紫外発光層95及びSiド−プn型GaInN第1光励起近紫外発光層93にて再結合することにより380nmの光が放射される。この光はGaNの禁制帯幅よりも小さいエネルギ−を持つので、ノンド−プGaNバッファ層4等に吸収されることなく高効率に基板1から外部へ取り出される。この光は、p側電極19側にも放出され、Siド−プn型GaN第2吸収層94からn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17までの各層を吸収されることなく透過して効率良く外部に放出される。
以上述べたように、本実施形態の発光ダイオードによれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる他、以下の効果を奏する。即ち、Al0.06Ga0.94N電流注入紫外光発光層11に対しては、Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層99を介してSiド−プn型Al0.10Ga0.90Nコンタクト層98から電子が注入される構造となっているので、Siド−プn型Al0.11Ga0.89N第1閉じ込め層97より下の各層には電流が流れる必要はない。したがって、これらの層にSiをド−プしてn型の層とする必要がなく、GaN第2吸収層92、94、96にSiをド−プしないか、若しくはドープしても非常に小さなドープ量とすることができ、吸収層92、94、96においてGaN禁制帯幅相当の波長を有する光が発生することを防止することができる。GaN禁制帯幅相当の波長を有する光が発生した場合は、上述したようにノンド−プGaNバッファ層4等に吸収されてしまうので、その分効率が低下してしまう。以上のことから、Siド−プn型GaInN第2光励起近紫外発光層95及びSiド−プn型GaInN第1光励起近紫外発光層93から380nmの光を効率良く発生させることが可能である。
(第9の実施形態)
図11は、本発明の第9の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。図1、図10と同一部分には同一符号を付して示す。この図に示すように、本実施形態に係る発光装置は、サファイア基板上に形成されたGaN系化合物半導体から構成される発光ダイオードである。図1の発光ダイオードと異なる点は、n側電極が設けられるコンタクト層を電流注入紫外光発光層と光励起近紫外発光層との間に追加した点である。
図11に示すように、本実施形態に係る発光装置は、Siド−プn型GaNコンタクト層5上にSiド−プn型Al0.05Ga0.95N第1閉じ込め層101(Si濃度1×1018/cm、膜厚20nm)、Siド−プn型GaN第1吸収層102(Si濃度1×1018/cm、膜厚50nm)、Siド−プn型GaInN第1光励起近紫外発光層103(Si濃度1×1018/cm、膜厚3nm、波長380nm)、Siド−プn型GaN第2吸収層104(Si濃度1×1018/cm、膜厚100nm)、Siド−プn型GaInN第2光励起近紫外発光層105(Si濃度1×1018/cm、膜厚3nm、波長380nm)、Siド−プn型GaN第3吸収層106(Si濃度1×1018/cm、膜厚50nm)、Siド−プn型Al0.11Ga0.89N第2閉じ込め層107(Si濃度1×1018/cm、膜厚20nm)が順に積層されたものとなっている。n型Al0.11Ga0.89N第2閉じ込め層107上には第8の実施形態と同様にSiド−プn型Al0.10Ga0.90Nコンタクト層98からSiド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17までが順に積層されている。
また、Siド−プn型GaNコンタクト層5上にはn側電極108が設けられており、Siド−プn型Al0.10Ga0.90Nコンタクト層98上の中間電極100とn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17上のp側電極19とともに3端子の電極を構成している。p側電極19と中間電極100との間、及びn側電極108と中間電極100との間に電圧を印加することにより、Al0.06Ga0.94N電流注入紫外光発光層11、Siド−プn型GaInN第2光励起近紫外発光層105及びSiド−プn型GaInN第1光励起近紫外発光層103のそれぞれに対して電流を供給することができる。
本実施形態に係る発光ダイオードでは、第8の実施形態と同様にAl0.06Ga0.94N紫外光発光層11において波長345nmの紫外光が放出され、p側電極19側に放出された紫外光は、Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層12からSiド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17までの各層を透過して効率良く外部に放出される。
一方、基板1側に放出された紫外光は、Siド−プn型GaN第3吸収層106、Siド−プn型GaN第2吸収層104、及びSiド−プn型GaN第1吸収層102により吸収され、発生した電子と正孔がSiド−プn型GaInN第2光励起近紫外発光層105及びSiド−プn型GaInN第1光励起近紫外発光層103にて再結合することにより380nmの光が放射される。この光はGaNの禁制帯幅よりも小さいエネルギ−を持つので、ノンド−プGaNバッファ層4やSiド−プn型GaNコンタクト層5等に吸収されることなく高効率に基板1から外部へ取り出される。この光は、p側電極19側にも放出され、Siド−プn型GaN第2吸収層104からn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層17までの各層を吸収されることなく透過して効率良く外部に放出される。
以上述べたように、本実施形態の発光ダイオードによれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる他、以下の効果を奏する。即ち、本実施形態の構造では光励起近紫外発光層部に電界が印加されないことから電子と正孔を分離する力が働かないため高効率が期待できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、赤色蛍光体を含む蛍光体部材と青色、緑色或いは黄色の蛍光体を含む蛍光体部材とを別々に形成したが、赤色蛍光体と青色、緑色或いは黄色の蛍光体とを一緒に混ぜた蛍光体部材を用いることも可能である。この場合には、蛍光体部材の数を少なくすることができるので、工程の簡略化等を図ることが可能である。また、青色、緑色或いは黄色の蛍光体から選ばれる蛍光体と赤色蛍光体とを一緒に混ぜて一つの蛍光体部材を構成し、この蛍光体層と青色、緑色或いは黄色の蛍光体のうちの他の蛍光体を含む蛍光体部材とを積層することも可能である。
また、透明基板としては、サファイア基板やGaN基板の他、SiC基板等、他の材料からなる基板を用いることが可能である。さらにまた、発光層に多重量子井戸を用いたり、不純物ド−プ部に変調ド−ピングを用いることもできる。
その他、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。 赤色蛍光体であるYVO:Er3+の励起スペクトルを示す特性図。 第1の実施形態の変形例に係る発光装置の構成を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。 本発明の第5の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。 本発明の第6の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。 本発明の第7の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。 本発明の第8の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。 本発明の第9の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図。
符号の説明
1…表面がサファイアc面からなる基板
2…高炭素濃度の第1AlNバッファ層
3…高純度第2AlNバッファ層
4…ノンド−プGaNバッファ層
5…Siド−プn型GaNコンタクト層
6…Siド−プn型Al0.05Ga0.95N第一閉じ込め層
7…Siド−プn型GaN第一吸収層
8…Siド−プn型GaInN近紫外蛍光層
9…Siド−プn型GaN第二吸収層
10…Siド−プn型Al0.11Ga0.89N第二閉じ込め層
11…Al0.06Ga0.94N紫外光発光層
12…Al0.11Ga0.89Nスペ−サ層
13…Mgド−プp型Al0.28Ga0.72N電子バリア層
14…Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層
15…高濃度Mgド−プp型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層
16…高濃度Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層
17…Siド−プn型Al0.11Ga0.89Nコンタクト層
18…n側電極
19…p側電極
31…容器
32…反射膜
33、34…ボンディングワイヤ
35、36…蛍光体層
37…蓋部

Claims (22)

  1. 第1と第2の面を有する透明基板と、
    前記透明基板の前記第1の面上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層の上に設けられ前記半導体層の半導体の禁制帯幅よりも大きいエネルギーに相当する波長を含む第1の紫外光を発する第1の発光層と、
    前記第1の発光層と前記半導体層との間に設けられ前記第1の発光層で発せられる前記第1の紫外光を吸収し前記半導体層の半導体の禁制帯幅よりも小さいエネルギーに相当する波長を含む第2の紫外光を発する第2の発光層と、
    前記第1の発光層よりも禁制帯幅が広く、前記第1の発光層の上に設けられた第1のコンタクト層と、
    前記第1のコンタクト層の上に設けられた前記第1の電極と、
    前記第1の発光層に対して通電を行うために前記第1の電極に対応して、前記第1の発光層よりも下方に設けられた第2の電極と、
    を具備することを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1の紫外光により励起され第1の波長の光を発する第1の蛍光体及び前記第2の紫外光により励起され第2の波長の光を発する第2の蛍光体を含む蛍光体部材を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記蛍光体部材は、前記第1の波長の光を発する第1の蛍光体を含む第1の蛍光体領域と、前記第2の蛍光体を含む第2の蛍光体領域とを含むことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1の蛍光体領域は、少なくとも前記第1の発光層の前記透明基板とは反対側に設けられ、前記第2の蛍光体領域は、少なくとも第2の発光層の、前記第1の発光層とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記第1の波長は前記第2の波長よりも長いことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記第1の蛍光体は3価のEuを発光中心とする赤色蛍光体であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の発光装置。
  7. 前記透明基板の前記第2の主面に設けられた反射層をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記第1の発光層はAlGaNを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記第1の発光層はAlGaNを含み、前記第1のコンタクト層は前記第1の発光層よりもAl組成が大きなn型AlGaN層を含むことを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  10. 前記第1の発光層と前記第1のコンタクト層の間に設けられ、前記第1の発光層よりもAl組成が大きなp型AlGaN層を更に具備することを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  11. 前記p型AlGaN層と前記第1のコンタクト層の間に設けられ、前記p型AlGaN層よりも高い濃度のp型不純物を添加された高濃度p型AlGaN部と、前記高濃度p型AlGaN部と前記第1のコンタクト層の間に設けられ、前記第1のコンタクト層よりも高い濃度のn型不純物を添加された高濃度n型AlGaN部を更に具備することを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記第2の発光層に近接して設けられた吸収層を更に具備し、前記吸収層の禁制帯幅は前記第2の発光層よりも広くかつ前記第1の発光層よりも狭く、前記第1の紫外光を吸収することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の発光装置。
  13. 前記第1の発光層はAlGaNを含み、前記第2の発光層はGaInNを含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の発光装置。
  14. 前記第1の電極及び第2の電極は第2の発光層に対しても通電を行うことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の発光装置。
  15. 前記第2の発光層の前記第1の発光層とは反対側に設けられた、第2のコンタクト層を更に具備し、前記第2のコンタクト層に前記第2の電極が設けられていることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  16. 前記第1の発光層よりも禁制帯幅が広く、前記第1の発光層と前記第2の発光層との間に設けられた第2のコンタクト層を更に具備し、前記第2のコンタクト層に前記第2の電極が設けられていることを特徴とする請求項記載の発光装置。
  17. 前記第1の発光層はAlGaNを含み、前記第2のコンタクト層は前記第1の発光層よりもAl組成が大きなn型AlGaN層を含むことを特徴とする請求項16に記載の発光装置。
  18. 前記第2の発光層の前記第1の発光層とは反対側に設けられた、第3のコンタクト層を更に具備し、前記第3のコンタクト層に第3の電極が設けられ、前記第3の電極は前記第2の発光層に対して通電を行うことを特徴とする請求項16または17に記載の発光装置。
  19. 前記第2の紫外光は前記透明基板を透過することを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の発光装置。
  20. 前記透明基板はサファイア基板であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の発光装置。
  21. 前記半導体層はGaN層であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載の発光装置。
  22. 前記透明基板はサファイア基板であり、前記GaN層は単結晶AlN層を介して前記サファイア基板上に形成されていることを特徴とする請求項21に記載の発光装置。
JP2006042797A 2005-03-14 2006-02-20 発光装置 Expired - Fee Related JP4653671B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042797A JP4653671B2 (ja) 2005-03-14 2006-02-20 発光装置
DE602006007068T DE602006007068D1 (de) 2005-03-14 2006-03-07 Led mit leuchtstoff
PCT/JP2006/304830 WO2006098250A1 (en) 2005-03-14 2006-03-07 Led with a flourescent substance
EP06728946A EP1754265B1 (en) 2005-03-14 2006-03-07 Led with a fluorescent substance
US11/441,149 US7638809B2 (en) 2005-03-14 2006-05-26 Light emitting device
US12/640,174 US7964887B2 (en) 2005-03-14 2009-12-17 Light emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071447 2005-03-14
JP2006042797A JP4653671B2 (ja) 2005-03-14 2006-02-20 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295132A JP2006295132A (ja) 2006-10-26
JP4653671B2 true JP4653671B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36593781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042797A Expired - Fee Related JP4653671B2 (ja) 2005-03-14 2006-02-20 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7638809B2 (ja)
EP (1) EP1754265B1 (ja)
JP (1) JP4653671B2 (ja)
DE (1) DE602006007068D1 (ja)
WO (1) WO2006098250A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653671B2 (ja) 2005-03-14 2011-03-16 株式会社東芝 発光装置
DE102006039369A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
CN101558501B (zh) * 2006-10-12 2015-04-22 科锐公司 照明装置及其制造方法
JP4827706B2 (ja) * 2006-12-04 2011-11-30 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2008159606A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5148885B2 (ja) * 2007-01-30 2013-02-20 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US7646025B1 (en) * 2007-05-31 2010-01-12 Chien-Min Sung Diamond LED devices and associated methods
KR101459752B1 (ko) * 2007-06-22 2014-11-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP5139005B2 (ja) * 2007-08-22 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2009049267A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
DE102007058723A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierende Struktur
WO2009039815A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender halbleiterkörper
DE102008006988A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP5085369B2 (ja) * 2008-02-18 2012-11-28 日本オクラロ株式会社 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP5047013B2 (ja) * 2008-03-12 2012-10-10 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP4599442B2 (ja) 2008-08-27 2010-12-15 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP5191837B2 (ja) * 2008-08-28 2013-05-08 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP5305790B2 (ja) 2008-08-28 2013-10-02 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5325506B2 (ja) * 2008-09-03 2013-10-23 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5191843B2 (ja) * 2008-09-09 2013-05-08 株式会社東芝 半導体発光素子及びウェーハ
CN101728451B (zh) * 2008-10-21 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 半导体光电元件
JP5352248B2 (ja) 2009-01-09 2013-11-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR20110113655A (ko) * 2009-03-03 2011-10-17 우베 고산 가부시키가이샤 발광 소자 형성용 복합 기판, 발광 다이오드 소자, 백색 발광 다이오드 소자, 및 그 제조 방법
JP5133927B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板
JP5139519B2 (ja) 2009-09-01 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2011077473A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 株式会社 東芝 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5678629B2 (ja) * 2010-02-09 2015-03-04 ソニー株式会社 発光装置の製造方法
DE102010024864B4 (de) 2010-06-24 2021-01-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP5668339B2 (ja) * 2010-06-30 2015-02-12 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5277270B2 (ja) * 2010-07-08 2013-08-28 学校法人立命館 結晶成長方法および半導体素子
JP2012019062A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
KR101855063B1 (ko) * 2011-06-24 2018-05-04 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN103782402B (zh) 2011-07-21 2017-12-01 克利公司 用于改进的化学抗性的发光体器件封装、部件和方法、以及相关方法
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
US10686107B2 (en) * 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
JP5514283B2 (ja) * 2012-11-07 2014-06-04 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP6190585B2 (ja) * 2012-12-12 2017-08-30 スタンレー電気株式会社 多重量子井戸半導体発光素子
US9059359B2 (en) * 2012-12-27 2015-06-16 Seoul Viosys Co., Ltd. Photo detection device, photo detection package including the photo detection device, and portable device including the photo detection package
US9812602B2 (en) * 2012-12-20 2017-11-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Light detection device
FR3003402B1 (fr) * 2013-03-14 2016-11-04 Centre Nat Rech Scient Dispositif monolithique emetteur de lumiere.
JP5880880B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-09 ウシオ電機株式会社 窒化物発光素子
JP6249868B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-20 サンケン電気株式会社 半導体基板及び半導体素子
WO2016014696A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Rayvio Corporation Uv light emitting devices and systems and methods for production
TWI581453B (zh) * 2014-12-23 2017-05-01 錼創科技股份有限公司 半導體發光元件
CN104465916B (zh) * 2015-01-05 2017-02-22 圆融光电科技有限公司 氮化镓发光二极管外延片
JPWO2016143653A1 (ja) * 2015-03-06 2018-01-18 スタンレー電気株式会社 Iii族窒化物積層体、及び該積層体を有する発光素子
CN105405939B (zh) * 2015-12-02 2018-01-12 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管及其制造方法
JP7101455B2 (ja) * 2016-01-12 2022-07-15 シチズン電子株式会社 Ledパッケージ
US20190198709A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Lumileds Llc Iii-nitride multi-color on wafer micro-led enabled by tunnel junctions
JP7104519B2 (ja) * 2018-01-11 2022-07-21 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7463201B2 (ja) 2020-06-18 2024-04-08 豊田合成株式会社 発光素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183576A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07254732A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
US20020139984A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element
JP2002305327A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
JP2003332619A (ja) * 2003-06-09 2003-11-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2004179644A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP2004228464A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2004260111A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp 半導体発光素子およびその半導体発光素子を用いた半導体発光装置
US20040207998A1 (en) * 2003-03-10 2004-10-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JP2004335716A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fujikura Ltd 白色led

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964477A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11510968A (ja) * 1996-06-11 1999-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 紫外発光ダイオード及び紫外励起可視光放射蛍光体を含む可視発光ディスプレイ及び該デバイスの製造方法
JP3378465B2 (ja) * 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
US7202506B1 (en) * 1999-11-19 2007-04-10 Cree, Inc. Multi element, multi color solid state LED/laser
JP2001352098A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP3866540B2 (ja) * 2001-07-06 2007-01-10 株式会社東芝 窒化物半導体素子およびその製造方法
AU2003211509A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-04 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and illuminating device using it
KR100540848B1 (ko) * 2004-01-02 2006-01-11 주식회사 메디아나전자 이중 몰드로 구성된 백색 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
JP4653671B2 (ja) 2005-03-14 2011-03-16 株式会社東芝 発光装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183576A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH07254732A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
US20020139984A1 (en) * 2001-01-26 2002-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element
JP2002305327A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子
JP2004179644A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP2004228464A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2004260111A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp 半導体発光素子およびその半導体発光素子を用いた半導体発光装置
US20040207998A1 (en) * 2003-03-10 2004-10-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JP2004335716A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fujikura Ltd 白色led
JP2003332619A (ja) * 2003-06-09 2003-11-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7964887B2 (en) 2011-06-21
EP1754265B1 (en) 2009-06-03
US20070034883A1 (en) 2007-02-15
DE602006007068D1 (de) 2009-07-16
JP2006295132A (ja) 2006-10-26
WO2006098250A1 (en) 2006-09-21
US7638809B2 (en) 2009-12-29
US20100090244A1 (en) 2010-04-15
EP1754265A1 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653671B2 (ja) 発光装置
EP1385215B1 (en) Nitride semiconductor device comprising bonded substrate and fabrication method of the same
JP5032171B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP4857310B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001352101A (ja) 発光装置
TW456059B (en) Semiconductor light-emitting element and method of fabrication thereof
WO2009041237A1 (ja) Ⅲ族窒化物半導体発光素子
JP2002368265A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5085974B2 (ja) 蛍光基板及び半導体発光装置
JP2007149791A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の作成方法
JP3978858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2002368276A (ja) 発光素子
CN100470864C (zh) 具有荧光物质的led
CN104218125B (zh) 一种白光led的生长方法及利用该生长方法制备的白光led
JP2002261324A (ja) 半導体発光素子
WO2011101929A1 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2005268775A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4458870B2 (ja) 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体
JP4503316B2 (ja) 多色光の発光方法
JP5543946B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
JP2002208730A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
KR20120011198A (ko) 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자의 제조방법
JP4911082B2 (ja) 表示装置および照明装置
US10475966B2 (en) Lighting emitting apparatus
TW442984B (en) Mixed-color light emitting diode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees