JP2001352101A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2001352101A
JP2001352101A JP2000168493A JP2000168493A JP2001352101A JP 2001352101 A JP2001352101 A JP 2001352101A JP 2000168493 A JP2000168493 A JP 2000168493A JP 2000168493 A JP2000168493 A JP 2000168493A JP 2001352101 A JP2001352101 A JP 2001352101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
nitride
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168493A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Chikutei
諭 竹亭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000168493A priority Critical patent/JP2001352101A/ja
Publication of JP2001352101A publication Critical patent/JP2001352101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、発光素子からの紫外発光を吸収し波
長変換して発光させる蛍光物質を有する発光装置に係わ
り、特に使用環境によらず高輝度、高効率且つ信頼性良
く発光可能な発光装置に関する。 【解決手段】本発明は、少なくとも発光層が窒化物半導
体である発光素子と、該発光素子が発光する発光の少な
くとも一部を吸収し波長変換して蛍光を発する無機蛍光
体とを有する発光装置であって、発光素子からの発光ス
ペクトルが主ピークとして360nmから390nm内
にあると共に、無機蛍光体が赤外の蛍光を発し、LiA
lO2:Fe、Al23:Cr、CdS:Ag、GdA
lO3:Cr、Y3Al512:Crから選択される少な
くとも一種の蛍光体であることを特徴とする発光装置で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LEDディスプレイ、
バックライト光源、信号機、光センサー、光プリンター
ヘッド、照光式スイッチ、インジケータ及び各種照明な
どに利用される発光装置などに係わる。
【0002】
【従来技術】発光ダイオード(以下、LEDともいう)
やレーザーダイオード(以下、LDともいう)は、小型
で効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、半導体素
子であるため球切れなどの心配がない。振動やON/OFF
点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。そのため各
種インジケータや種々の光源として利用されている。最
近、超高輝度高効率な発光ダイオードとしてRGB
(赤、緑、青色)などの発光ダイオードがそれぞれ開発
された。これに伴いRGBの三原色を利用したLEDデ
ィスプレイが省電力、長寿命、軽量などの特長を生かし
て飛躍的に発展を遂げつつある。
【0003】発光ダイオードは使用される発光層の半導
体材料、形成条件などによって紫外から赤外まで種々の
発光波長を放出させることが可能とされている。また、
優れた単色性のピーク波長を有する。
【発明が解決する課題】
【0004】しかしながら、より広い分野において様々
な発光波長が高輝度に求められている現在では、十分で
はなく、更なる改良が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発光装置は、少なくとも発光層が窒化物半導体である
発光素子と、該発光素子が発光する発光の少なくとも一
部を吸収し波長変換して蛍光を発する無機蛍光体とを有
する発光装置である。特に、発光素子からの発光スペク
トルは主ピークとして360nmから390nm内にあ
り、無機蛍光体は赤外の蛍光を発し、LiAlO2:F
e、Al23:Cr、CdS:Ag、GdAlO3:C
r、Y3Al512:Cr、から選択される少なくとも一
種の蛍光体である。
【0006】本発明の請求項2に記載の発光装置は、前
記発光素子がn型窒化物系化合物半導体層と、p型窒化
物系化合物半導体層との間に、ダブルへテロ構造となり
n型不純物を含むInαGa1-αN層の活性層を有し、
前記n型不純物濃度が5×1017/cm3未満、前記I
nαGa1-αN層のα値が0より大きく0.1以下、前
記InαGa1-αN層の膜厚が100オングストローム
以上、1000オングストローム以下の発光素子である
ことを特徴とする発光装置である。
【0007】本発明の請求項3に記載の発光装置は、前
記発光素子がn型窒化物系化合物半導体層と、p型窒化
物系化合物半導体層との間に、ダブルへテロ構造となり
n型不純物を含むInδGa1-δN層の活性層を有し、
前記不純物濃度が5×1017/cm3以上、前記Inδ
Ga1-δN層のδ値が0より大きく0.1以下、前記I
nδGa1-δN層の膜厚が100オングストローム以上
の発光素子であることを特徴とする発光装置である。
【0008】本発明の請求項4に記載の発光装置は、前
記発光素子がAlを含有するGaN基板上にn型及びp
型窒化物系化合物半導体を積層してなる発光装置であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者は、種々の実験の結果、
光エネルギーが非常に高い発光波長を発光する発光素子
からの発光波長を蛍光物質によって変換させる発光装置
において、特定の発光素子及び特定の蛍光物質を選択す
ることにより高輝度、長時間の使用時における発光効率
低下や色ずれを防止し高輝度に発光できることを見出し
本発明を成すに至った。
【0010】特に本発明の発光素子に用いられる窒化物
系化合物半導体は、紫外光(発光波長の主ピークが36
0nmから390nm)を効率よく発光することができ
る。しかしながら蛍光物質から見ると励起光源の励起波
長範囲が上述の如く極めて狭く、且つピーク性を持って
いる。そのため、発光装置の発光効率を向上させるため
には選択された特定の発光素子及び特定の蛍光物質との
組み合わせが必要となる。
【0011】即ち、発光装置に用いられる蛍光物質とし
ては、 1.耐光性に優れていることが要求される。特に、発光
素子などの微小領域から強放射されるために発光素子に
接して或いは近接して設けられた蛍光物質は、太陽光の
約30倍から40倍にもおよぶ強照射強度にも十分耐え
る必要がある。
【0012】2.発光光率を向上させるため、窒化物系
化合物半導体からの発光波長に対して効率よく励起され
ること。
【0013】3.励起によって効率よく発光可能なこ
と。
【0014】4.発光素子近傍に配置される場合、温度
特性が良好であること。
【0015】5.発光ダイオードの利用環境に応じて耐
候性があること
【0016】6.発光素子などを損傷しないこと。
【0017】7.色調が組成比或いは複数の蛍光物質の
混合比で連続的に変化可能なことなどの特徴を有するこ
とが求められる。
【0018】これらの条件を満たすものとして本発明
は、発光素子として発光層に高エネルギーバンドギャッ
プを有する窒化物系化合物半導体素子を、蛍光物質とし
て本発明の無機蛍光体から選択される少なくとも一種を
用いる。これにより発光素子から放出された高エネルギ
ー光を長時間近傍で高輝度に照射した場合であっても発
光色の色ずれや発光輝度の低下が極めて少ない発光装置
とすることができる。
【0019】具体的な発光装置の一例として、チップタ
イプLEDを図1に示す。チップタイプLEDの筐体1
03内に窒化ガリウム系半導体を用いたLEDチップ1
02を半田105を用いてフリップチップボンド固定さ
せてある。LEDチップ102の各電極と筐体に設けら
れた各電極104は固定され、それぞれ電気的に接続さ
せてある。本発明の無機蛍光体から選択される少なくと
も一種をSiO2と混合分散させたものを筐体の一部を
構成するガラス106に塗布する。筐体上に封止用のガ
ラスを配置させることでチップタイプLEDを構成させ
ることができる。このような発光ダイオードに電力を供
給させることによってLEDチップ102を発光させる
ことができる。LEDチップ102からの紫外光によっ
て励起された蛍光物質からの発光による発光装置とする
ことができる。以下、本発明の構成部材について詳述す
る。
【0020】(蛍光物質)本発明に用いられる蛍光物質
は、発光素子の紫外光により励起されて赤外光を発光す
る無機蛍光体である。具体的な蛍光物質としては、Li
AlO2:Fe、Al23:Cr、CdS:Ag、Gd
AlO3:Cr、Y3Al512:Cr、から選択される
少なくとも一種の蛍光体である。
【0021】蛍光物質の分布は、蛍光物質を含有する部
材、形成温度、粘度や蛍光物質の形状、粒径、粒度分布
などを調整させることによって種々形成させることがで
きる。したがって、使用条件などにより蛍光物質の分布
濃度を、種々選択することができる。このような分布を
分散性よく制御する目的で蛍光物質の平均粒径が0.2
μmから0.7μmであることが好ましい。また、粒度
分布が0.2<logシグマ<0.45であることが好
ましい。
【0022】また、複数種の蛍光物質を利用する場合
は、コーティング部及び/又はモールド部材などである
硝子などの透光性無機部材や樹脂などの透光性有機部材
中に複数の蛍光物質を混合させて形成させてもよいし、
各蛍光物質ごとの多層膜として形成させてもよい。さら
に、透光性無機部材である硝子などの内壁及び/又は外
壁に蛍光物質をバインダーと共に塗布する。塗布後バイ
ンダーを焼却するなどによりバインダーを飛ばした蛍光
物質に発光素子からの励起波長を照射させ発光させるこ
ともできる。
【0023】上記蛍光物質を用い、紫外光と赤外光の両
方が発光可能な発光装置とすることで、両方の機能を合
わせ持つ光センサーや、赤外光による加熱と紫外光によ
る光硬化を同時に行うことができる樹脂等の硬化装置に
応用することができる。一方、発光素子が発光し蛍光物
質で変換されなかった光をピグメントなどにより吸収さ
せることで蛍光物質からの蛍光のみを外部に放出させる
こともできる。
【0024】本発明に用いられる蛍光物質に加えて、発
光素子が放出する紫外光の一部を吸収して効率良く発光
する無機蛍光体としては、以下に示す蛍光体が挙げられ
る。
【0025】青色発光する無機蛍光体としては、(S
r,Ca,Ba,Mg)5(PO43Cl:Eu、(S
r,Ca,Mg)5(PO43Cl:Eu、(Ba,C
a)5(PO43Cl:Eu、Sr5(PO43Cl:E
u、Sr3(PO42:Eu、(Sr,Mg)227
Eu、Sr227:Eu、Sr227:Sn、Ba2
27:Ti、(Sr,Ca)10(PO46Cl2・B2
3:Eu、(Sr,Mg)3(PO42:Cu、2Sr
O・(P25・B23):Eu、(Ba,Mg)Si2
5:Eu、(Sr,Ba)Al2Si28:Eu、Ba
3MgSi28:Eu、Sr2Si38・2SrCl2
Eu、Zn2SiO4:Ti、BaAl813:Eu、B
aMg2Al1627:Eu,Mn、CaAl24:E
u,Nd、Sr4Al1425:Eu、SrMgAl10
17:Eu、BaMgAl1017:Eu、SrAl47
Eu,Dy、Sr4Al1425:Eu,Dy、CaW
4、CaWO 4:Pb、MgWO4、ZnS:Ag,N
i、ZnS:Ag,Cl、ZnS:Ag,Cu、Zn
S:Ag,Fe,Al、ZnS:Cu,Ag,Cl、Z
nS:Cu,Au,Al、ZnS:Tm、ZnS:P
b,Cu、ZnS:Zn、ZnS:Zn,Ga、ZnG
24、Zn(S,Se):Ag、(Zn,Cd)S:
Ag,Ni、(Zn,Cd)S:Ag,Al、Y2Si
5:M1(但し、M1はTm、Ceより選択される少な
くとも1種)、(Ca,Mg)SiO3:Ti、CaF
2:Eu、M2 22S:Tm(但し、M2はY、La、G
d、Luより選択される少なくとも1種)、M2OX:
Ce(但し、M2はY、La、Gd、Luより選択され
る少なくとも1種であり、XはBr、Crより選択され
る少なくとも1種)、(M2,M3)TaO4:Nb(但
し、M2はY、La、Gd、Luより選択される少なく
とも1種であり、M3はMg、Ca、Sr、Baより選
択される少なくとも1種)、が挙げられる。
【0026】緑色発光する無機蛍光体としては、BaA
1219:Mn、Ca10(PO462:Sb,Mn、
CeMgAl1119:Tb、GdMgB510:Ce,
Tb、La23・0.2SiO2・0.9P25:C
e,Tb、MgAl1119:Ce,Tb,Mn、MgG
24:Mn、SrAl24:Eu、SrAl24:E
u,Dy、Y23・Al23:Tb、Y2SiO5:C
e,Tb、YBO3:Tb、Zn2GeO4:Mn、Sr5
(PO43F:Sb、BaMg2Al1627:Eu,M
n、ZnS:Au,Al、ZnS:Cu,Au,Al、
ZnS:Cu,Cl、Zn(S,Se):Ag、(Z
n,Cd)S:Ag,Cl、(Zn,Cd)S:Au,
Al、(Zn,Cd)S:Au,Cu,Al、(Zn,
Cd)S:Cu,Al、(Zn,Cd)S:Cu,C
l、(Zn,Cd)S:Ag,Ni、ZnO:Zn、M
2 22S:Tb(但し、M2はY、La、Gd、Luより
選択される少なくとも1種)、M2 22S:Pr(但
し、M2はY、La、Gd、Luより選択される少なく
とも1種)、M2OX:Tb(但し、M2はY、La、G
d、Luより選択される少なくとも1種であり、XはB
r、Crより選択される少なくとも1種)、InB
3:Tb、Li5Zn8Al5(GeO44:Mn、Sr
Ga24:Eu、Y2(Si,Ge)O5:Tb、Y2
iO5:Pr、Y2SiO5:Tb、Y3Al512:C
r,Tb、Y3(Al,Ga)512:Tb、Y3Al5
12:Tb、YF3:Er、Zn2SiO4:Mn、Zn2
iO4:Mn,Al、Zn2SiO4:Mn,As、
(M2,M3)TaO4:Tb(但し、M2はY、La、
Gd、Luより選択される少なくとも1種であり、M3
はMg、Ca、Sr、Baより選択される少なくとも1
種)、が挙げられる。
【0027】赤色発光する無機蛍光体としては、M2
3:Eu(但し、M2はY、La、Gd、Luより選択
される少なくとも1種)、(Sr,Mg)3(P
42:Sn、Mg6As211:Mn、CaSiO3
Pb,Mn、Cd225:Mn、YVO4:Eu、(C
a,Zn,Mg)3(PO42:Sn、(Ce,Gd,
Tb)MgB510:Mn、Mg4FGeO6:Mn、M
4F(Ge,Si)O6:Mn、SrTiO3:Pr,
Al、CaTiO3:Eu、Gd23:Eu、(Gd,
423:Eu(但し、M4はY、La、Luより選択
される少なくとも1種)、Gd22S:Eu、(Gd,
422S:Eu(但し、M4はY、La、Luより選
択される少なくとも1種)、M2 22S:Eu,Mg,
5(但し、M2はY、La、Gd、Luより選択される
少なくとも1種であり、M5はTi、Nb、Ta、Ga
より選択される少なくとも1種)、MgF2:Mn、
(KF,MgF2):Mn、(Zn,Be)2SiO4
Mn、Zn3(PO42:Mn、(Zn,Ca)3(PO
42:Mn、(Zn,Cd)S:Ag,Cl、(Zn,
Cd)S:Cu,Al、(Zn,Cd)S:Cu,C
l、(Zn,Mg)F2:Mn、CaSiO3:Pb,M
n、Cd5Cl(PO43:Mn、InBO3:Eu、M
gGeO4:Mn、MgSiO3:Mn、SnO2:E
u、YVO4:Eu、ZrO2:Eu、(M2,M3)Ta
O4:Eu(但し、M2はY、La、Gd、Luより選
択される少なくとも1種であり、M3はMg、Ca、S
r、Baより選択される少なくとも1種)、が挙げられ
る。
【0028】白色発光する無機蛍光体としては、3Ca
3(PO42・Ca(F,Cl)2:Sb、YVO4:D
y、Y22S:Tb,Sm、(Zn,Cd)S:Au,
Ag,Al、又は上記に示した各色発光の蛍光体の混合
物から成る白色発光する混合蛍光体が挙げられる。
【0029】また、上記に示した蛍光体の混合物から成
る混合蛍光体により、中間色を発光する無機蛍光体とす
ることができる。
【0030】例えば、本発明に用いられる赤外発光の無
機蛍光体に加えて、上記に示した青色、緑色、赤色の各
色発光の無機蛍光体を用いることにより、植物育成に必
要な分光分布を有する発光装置を得ることができる。一
般に、植物育成用の光源は、人間生活における照明用と
は異なり、青色から赤外までの太陽光に近い分光分布が
必要とされる。これは、植物の光合成反応の進行には、
照射光の量のほかに、照射光の分光分布が関連してお
り、植物栽培に用いる光源としては、分光分布が葉緑素
生合成スペクトルに類似していることが望ましいためで
ある。
【0031】(発光素子)本発明に用いられる発光素子
として、上記蛍光物質を効率良く励起できる窒化物系化
合物半導体が挙げられる。発光素子は、MOCVD法や
HVPE法等により基板上に窒化物系化合物半導体を形
成させてある。窒化物系化合物半導体としては、Inα
AlβGa1-α-βN(但し、0≦α、0≦β、α+β
≦1)を発光層として形成させてある。半導体の構造と
しては、MIS接合、PIN接合やpn接合などを有す
るホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のも
のが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって
発光波長を種々選択することができる。また、半導体活
性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸
構造や多重量子井戸構造とすることもできる。
【0032】窒化物系化合物半導体を形成させる基板に
はサファイアC面の他、R面、A面を主面とするサファ
イア、その他、スピネル(MgA124)のような絶縁
性の基板の他、SiC(6H、4H、3Cを含む)、S
i、ZnO、GaAs、GaN結晶等の材料を用いるこ
とができる。結晶性の良い窒化物系化合物半導体を比較
的簡単に形成させるためにはサファイヤ基板(C面)を
用いることが好ましく、サファイヤ基板との格子不整合
を是正するためにバッファー層を形成することが望まし
い。バッファー層は、低温で形成させた窒化アルミニウ
ムや窒化ガリウムなどで形成させることができる。ま
た、バッファ層はその上に形成する窒化物系化合物半導
体の結晶性を左右するため2層以上で形成させても良
い。
【0033】この場合、サファイア基板上に低温成長バ
ッファ層、その上に第2のバッファ層とすることができ
る。低温成長バッファ層の上に接して成長させる第2の
バッファ層はアンドープの窒化物系化合物半導体、特に
好ましくはアンドープのGaNとすることが望ましい。
アンドープGaNとするとその上に成長させるn型不純
物をドープした窒化物系化合物半導体の結晶性をより良
く成長させることができる。この第2のバッファ層の膜
厚は100オングストローム以上、10μm以下、さら
に好ましくは0.1μm以上、5μm以下の膜厚で成長
させることが望ましい。
【0034】また、第2のバッファ層はクラッド層では
なく、GaN基板を作製するための下地層とする場合、
Al混晶比のv値が0.5以下のAlvGa1-vN(0≦
v≦0.5)とすることが好ましい。Al混晶比のv値
が0.5を超えると、結晶欠陥というよりもむしろ結晶
自体にクラックが入りやすくなってしまう。そのため、
結晶成長自体が困難になる傾向にある。また膜厚は10
μm以下に調整することがより好ましい。また、この第
2のバッファ層にSi、Ge等のn型不純物をドープし
ても良い。
【0035】更に、本発明の発光素子は、発光スペクト
ルが主ピークとして360nmから390nmに発光可
能なものであり、発光素子と蛍光体との光利用効率を高
めるためには、Alを含有するGaN基板上にn型及び
p型窒化物半導体を積層したものが好ましい。このよう
なAlを含有するGaN基板は、MOCVD法によって
サファイア基板上に低温でGaNバッファ層を形成させ
る。次に、成膜温度を上げ、バッファ層上にGaNを成
膜させる。続いてサファイア基板まで部分的にエッチン
グさせ、平面から見るとストライプ状のGaN層を露出
させる。この上にHDVPE法によりGaNを厚膜で形
成する。さらに、SiO2をストライプ状に形成後、A
lを含有させたGaNをMOCVD法によって形成す
る。Alを含有させたGaNまで研磨することで、、A
lを含有するGaN基板を形成させることができる。こ
の基板を用いることにより、発光素子から放出される光
の吸収を抑制し、発光装置全体の出力を上げることがで
きる。
【0036】窒化物系化合物半導体を使用したpn接合
を有する発光素子例としては、バッファー層上に、n型
窒化ガリウムで形成した第1のコンタクト層、n型窒化
アルミニウム・ガリウムで形成させた第1のクラッド
層、Znなどp型不純物を添加させた窒化インジウム・
ガリウムで形成した活性層、p型窒化アルミニウム・ガ
リウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化ガリウム
で形成した第2のコンタクト層を順に積層させた構成な
どとすることができる。
【0037】窒化ガリウム系半導体は、不純物をドープ
しない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上させる
など所望のn型窒化ガリウム半導体を形成させる場合
は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C
等を適宜導入することが好ましい。一方、P型窒化ガリ
ウム半導体を形成させる場合は、P型ドーパンドである
Zn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせ
る。窒化ガリウム系化合物半導体は、p型ドーパントを
ドープしただけでは低抵抗化しにくいためp型ドーパン
ト導入後に、炉による加熱、低速電子線照射やプラズマ
照射等によりp型化させることが好ましい。
【0038】特に、360〜390nmの紫外域に発光
させる場合は、n型窒化ガリウムと、p型窒化ガリウム
との間に、ダブルへテロ構造とさせn型不純物濃度が5
×1017/cm3未満の窒化インジウム・ガリウム(I
nαGa1-αN)であって、膜厚が100オングストロ
ーム以上1000オングストローム以下、Inの値αは
0より多く0.1以下とすることで高効率に発光するこ
とができる。なお、n型不純物とはSi、S、Ge、S
eから選択される少なくとも一種である。膜厚として1
00オングストローム以上、1000オングストローム
以下が好ましく、更に好ましくは、200オングストロ
ーム以上、800オングストローム以下、最も好ましく
は250オングストローム以上、700オングストロー
ム以下である。
【0039】同様に、n型窒化ガリウムと、p型窒化ガ
リウムとの間に、ダブルへテロ構造とさせn型不純物濃
度が5×1017/cm3以上の窒化インジウム・ガリウ
ム(InδGa1-δN)であって、膜厚が100オング
ストローム以上、Inの値δは0より多く0.1以下と
することで360〜390nmの紫外域において高効率
に発光することができる。なお、n型不純物とはSi、
S、Ge、Seから選択される少なくとも一種である。
膜厚として100オングストローム以上が好ましく、更
に好ましくは、200オングストローム以上である。い
ずれの場合も、活性層にAlを含有させることができ
る。
【0040】紫外域に高出力を有する発光素子としてG
aNとすると、およそ365nmの発光を得ることがで
きる。しかしながら、出力は非常に低くAlを含有させ
るとさらに出力が低下する傾向にある。これは、AlG
aN、InAlNの結晶性によると推測される。AlG
aN、InAlNなどを活性層にすると、バンドギャッ
プエネルギーの関係からAl混晶比の高いクラッド層を
形成する必要がある。Al混晶比の高いクラッド層は結
晶性の良いものが得られにくい傾向にあるため、総合的
にAlを含む窒化物系化合物半導体を活性層とすると発
光素子の寿命が短くなる傾向にある。ところが、上述の
紫外域を高出力に発光する発光素子は、GaN活性層に
微量のInを含有させるだけで発光素子の出力が飛躍的
に向上し、例えばInをわずかに含むGaNを活性層と
すると、GaNよりも10倍以上出力が向上する。従っ
て、InαGa1-αN、InδGa1-δNのα値、δ値
とも0.1以下、好ましくは0.05以下、さらに好ま
しくは0.02以下、最も好ましくは0.01以下に調
整する。なお、ここでInGaNとはAlを全く含まな
いのではなく拡散などにより生ずる、例えばInよりも
Al含有量が少ない状態のAlをも含むものである。
【0041】さらに、本発明に利用される発光素子は、
InαGa1-αN、InδGa1-δNを含有する活性層
に接して、AlXGa1-XN(0<X≦0.4)である窒
化物系化合物半導体を有しても良い。このAlXGa1-X
N層は活性層の2つの主面のうち、いずれか一方に接し
ていれば良く、必ずしも両方に接している必要はない。
このようなAlXGa1-XNのX値は0<X≦0.4の範
囲が好ましく、0<X≦0.2の範囲がより好ましく、
0<X≦0.1の範囲が最も好ましい。
【0042】0.4よりも大きいとAlXGa1-XN層中
にクラックが入りやすい傾向にある。クラックが入ると
その上に他の半導体を積層して素子構造を形成すること
が難しくなる傾向にある。AlXGa1-XNの膜厚は0.
5μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下、最も好
ましくは0.1μm以下の膜厚で形成する。0.5μm
を越えるとAl混晶比を少なくしても、AlXGa1-X
中にクラックが入りやすくなる傾向にあるからである。
【0043】Alの混晶比が特定の範囲にある窒化物系
化合物半導体層を活性層の両主面側に接して形成した場
合、それらの窒化物系化合物半導体層の膜厚が互いに異
なることが望ましい。n層側のAlXGa1-XN層を薄く
した方が出力が向上しやすい傾向にあった。なおn層
側、p層側のAlXGa1-XNの窒化物系化合物半導体は
異なるAl混晶比を有していても良い。
【0044】さらにまた、AlXGa1-XN(0<X≦
0.4)である窒化物系化合物半導体よりも活性層から
離れた位置にInsGa1-sN(0≦s<0.1、j>
s、m>s)若しくはAltGa1-tN(0<t≦0.
4)である窒化物系化合物半導体を有することもでき
る。この窒化物系半導体はGaNが好適に用いられる。
なお、AlXGa1-XNの窒化物系化合物半導体層と同様
に、n層内、p層内のいずれか一方に形成されていれば
良く、必ずしも両方に形成されている必要はない。In
sGa1-sN、若しくはAltGa1-tNの膜厚は特に限定
するものではないが、n層側に形成する場合には10μ
m以下、さらに好ましくは8μm以下に調整する。一
方、p層側に形成する場合にはn層側よりも薄く形成す
ることが望ましく、2μm以下、さらに好ましくは1μ
m以下の膜厚で形成する。なお、InsGa1 -sN、若し
くはAltGa1-tNは同一導電側の層に複数あっても良
い。
【0045】また、n層側、またはp層側の少なくとも
一方に、バンドギャップエネルギーの小さなGaN層と
バンドギャップエネルギーの大きなAluGa1-uN(0
<u≦1)層とが積層された超格子構造よりなる窒化物
系半導体層を有してもよい。AluGa1-uNは活性層に
接して形成しても良いし、また活性層から離れた位置に
形成しても良い。好ましくは活性層から離れた位置に形
成して、キャリア閉じ込めとしてのクラッド層、若しく
は電極を形成するためのコンタクト層として形成するこ
とが望ましい。このAluGa1-uNは同じく同一導電側
の層に複数あっても良い。
【0046】超格子構造とする場合、GaN層及びAl
uGa1-uN層の膜厚は100オングストローム以下、さ
らに好ましくは70オングストローム以下、最も好まし
くは50オングストローム以下に調整する。100オン
グストロームより厚いと、超格子層を構成する各半導体
層が弾性歪み限界以上の膜厚となり、膜中に微少なクラ
ック、あるいは結晶欠陥が入りやすい傾向にある。ま
た、膜厚の下限は特に限定せず1原子以上であればよ
い。AluGa1-uNを超格子の構成層とすると、膜厚の
厚いものに比較して、Al混晶比の高いものでもクラッ
クが入りにくい。これはAluGa1-uN層を弾性臨界膜
厚以下の膜厚で成長させていることによる。さらに、A
uGa1-uNとGaNとは同一温度で成長できるため、
超格子としやすい。一方が、InGaNであると成長雰
囲気も変えなければならず、AlGaNとInGaNと
で超格子を構成することは、AluGa1-uNとGaNと
で超格子層を作る場合に比較して難しい。
【0047】GaN層及びAluGa1-uN層とを有する
超格子層が光閉じ込め層、及びキャリア閉じ込め層とし
てクラッド層を形成する場合、活性層の井戸層よりもバ
ンドギャップエネルギーの大きい窒化物系化合物半導体
を成長させる必要がある。バンドギャップエネルギーの
大きな窒化物系化合物半導体層とは、即ちAlの混晶比
の高い窒化物系化合物半導体である。Alの混晶比の高
い窒化物系化合物半導体を厚膜で成長させると、クラッ
クが入りやすくなり結晶成長が非常に難しい。
【0048】しかしながら超格子層にすると、超格子層
を構成する単一層をAl混晶比の多少高い層としても、
弾性臨界膜厚以下の膜厚で成長させているのでクラック
が入りにくい。そのため、Alの混晶比の高い層を結晶
性良く成長できることにより、光閉じ込め、キャリア閉
じ込め効果が高くなり、LDでは閾値電圧、LEDでは
Vf(順方向電圧)を低下させることができる。
【0049】更に、超格子層にはその超格子層の導電型
を決定する不純物がドープされており、AluGa1-u
層とGaN層とのn型不純物濃度が異なる変調ドープと
することができる。例えば一方の層のn型不純物濃度を
小さく、好ましくは不純物をドープしない状態(アンド
ープ)として、もう一方を高濃度にドープすると、閾値
電圧、Vf等を低下させることができる。これは不純物
濃度の低い層を超格子層中に存在させることにより、そ
の層の移動度が大きくなり、また不純物濃度が高濃度の
層も同時に存在することにより、キャリア濃度が高いま
まで超格子層が形成できることによる。不純物濃度が低
い移動度の高い層と、不純物濃度が高いキャリア濃度が
大きい層とが同時に存在することにより、キャリア濃度
が大きく、移動度も大きい層が形成される。そのため閾
値電圧、Vfが低下すると推察される。
【0050】バンドギャップエネルギーの大きな窒化物
系化合物半導体に高濃度に不純物をドープした場合、こ
の変調ドープにより高不純物濃度層と、低不純物濃度層
との間に二次元電子ガスができ、この二次元電子ガスの
影響により抵抗率が低下すると推察される。例えば、n
型不純物がドープされたバンドギャップの大きい窒化物
系化合物半導体と、バンドギャップが小さいアンドープ
の窒化物系化合物半導体とを積層した超格子層では、n
型不純物を添加した層と、アンドープの層とのヘテロ接
合界面で、障壁層側が空乏化しバンドギャップの小さい
層側の厚さ前後の界面に電子(二次元電子ガス)が蓄積
する。
【0051】この二次元電子ガスがバンドギャップの小
さい側にできるので、電子が走行するときに不純物によ
る散乱を受けないため、超格子の電子の移動度が高くな
り抵抗率が低下する。なおp側の変調ドープも同様に二
次元正孔ガスの影響によると推察される。またp層の場
合、AlGaNはGaNに比較して抵抗率が高い。そこ
でAlGaNの方にp型不純物を多くドープすることに
より抵抗率が低下するために、超格子層の実質的な抵抗
率が低下するので発光素子を作製した場合に、閾値が低
下する傾向にあると推察される。また、抵抗率が下がる
ことにより、電極とのオーミックが得やすくなる。ま
た、膜中のシリーズ抵抗も小さくなり閾値電圧、Vfの
低い発光素子が得られる。
【0052】一方、バンドギャップエネルギーの小さな
窒化物系化合物半導体層に高濃度に不純物をドープした
場合、以下のような作用があると推察される。例えばA
uGa1-uN層とGaN層にp型不純物であるMgを同
量でドープした場合、AluGa1-uN層ではMgのアク
セプター準位の深さが大きく、活性化率が小さい。一
方、GaN層のアクセプター準位の深さはAluGa1-u
N層に比べて浅く、Mgの活性化率は高い。例えばMg
を1×1020/cm3ドープするとGaNでは1×1018
/cm3程度のキャリア濃度が得られるのに対し、Alu
1-uNでは1×1017/cm3程度のキャリア濃度しか得
られない。
【0053】そこでAluGa1-uN/GaNとで超格子
層とし、高キャリア濃度が得られるGaN層の方に多く
不純物をドープする。これにより高キャリア濃度の超格
子層が得られる。しかも超格子構造としているためトン
ネル効果でキャリアは不純物濃度の少ないAluGa1-u
N層を移動する。そのため実質的にキャリアはAlu
1-uN層の作用は受けず、AluGa1-uN層はバンド
ギャップエネルギーの高いクラッド層として作用する。
バンドギャップエネルギーの小さな方の窒化物系化合物
半導体層に不純物を多くドープしても、LD、LEDの
閾値を低下させる上で非常に効果的である。なおこの説
明はp型層側に超格子を形成する例について説明した
が、n層側に超格子を形成する場合においても、同様の
効果がある。
【0054】バンドギャップエネルギーが大きな窒化物
系化合物半導体にn型不純物を多くドープする場合、バ
ンドギャップエネルギーが大きな窒化物系化合物半導体
への好ましいドープ量としては、1×1017/cm3〜1
×1020/cm3、さらに好ましくは1×1018/cm3〜5
×1019/cm3の範囲である。1×1017/cm3よりも少
ないと、バンドギャップエネルギーが小さな窒化物系化
合物半導体との差が少なくなって、キャリア濃度の大き
い層が得られにくい傾向にある。また1×10 20/cm3
よりも多いと、発光素子自体のリーク電流が多くなりや
すい傾向にある。一方、バンドギャップエネルギーが小
さな窒化物系化合物半導体のn型不純物濃度はバンドギ
ャップエネルギーが大きな窒化物系化合物半導体よりも
少なければ良く、好ましくは1/10以上少ない方が望
ましい。最も好ましくはアンドープとすると最も移動度
の高い層が得られるが、膜厚が薄いため、バンドギャッ
プエネルギーが大きな窒化物系化合物半導体側から拡散
してくるn型不純物があると考えられる。そのため、n
型不純物の量は1×1019/cm3以下が望ましい。n型
不純物としてはSi、Ge、Se、S、O等の周期律表
第IVB族、VIB族元素を選択することができる。より好
ましくはSi、Ge、Sをn型不純物とすることができ
る。この作用は、バンドギャップエネルギーが大きな窒
化物系化合物半導体層にn型不純物を少なくドープし
て、バンドギャップエネルギーが小さな窒化物系化合物
半導体層にn型不純物を多くドープする場合も同様であ
る。
【0055】以上、超格子層に不純物を好ましく変調ド
ープする場合について述べたが、バンドギャップエネル
ギーが大きい窒化物系化合物半導体層とバンドギャップ
エネルギーが小さい窒化物系化合物半導体層との不純物
濃度を等しくすることもできる。
【0056】上述の超格子層がp側層に形成されている
と、超格子構造が発光素子に与える作用は、超格子にn
側層の作用と同じであるが、さらにn層側に形成した場
合に加えて次のような作用がある。即ち、p型窒化物系
化合物半導体はn型窒化物系化合物半導体に比べて、通
常抵抗率が2桁以上高い。そのため超格子層をp層側に
形成することにより、Vfの低下が顕著に現れる。
【0057】窒化物系化合物半導体はp型結晶が非常に
得られにくい半導体であることが知られている。p型結
晶を得るためp型不純物をドープした窒化物系化合物半
導体層をアニーリングして、水素を除去する技術が知ら
れている。しかしp型が得られたといっても単にアニー
リングしただけでは、その抵抗率は数Ω・cm以上もある
場合がある。そこで、p型層を超格子層とすることによ
り結晶性が良くなる。そのため抵抗率が1桁以上低下す
るためVfの低下が現れやすい。
【0058】超格子層である上述の窒化物系化合物半導
体層がp側層に形成されている場合、バンドギャップエ
ネルギーが大きな窒化物系化合物半導体層とバンドギャ
ップエネルギーが小さな窒化物系化合物半導体層とのp
型不純物濃度が異なり、一方の層の不純物濃度を大き
く、もう一方の層の不純物濃度を小さくする。超格子の
n側層と同様に、バンドギャップエネルギーの大きな窒
化物系化合物半導体層の方のp型不純物濃度を大きくし
て、バンドギャップエネルギーの小さな窒化物系化合物
半導体層の方のp型不純物濃度を小さく、好ましくはア
ンドープとすると、閾値電圧、Vf等を低下させること
ができる。またその逆でも良い。つまりバンドギャップ
エネルギーの大きな窒化物系化合物半導体層のp型不純
物濃度を小さくして、バンドギャップエネルギーの小さ
な窒化物系化合物半導体層のp型不純物濃度を大きくし
ても良い。理由は先に述べたとおりである。
【0059】超格子層とする場合、p型不純物の好まし
いドープ量としては1×1018/cm 3〜1×1021/c
m3、さらに好ましくは5×1018/cm3〜5×1020/c
m3の範囲である。1×1018/cm3よりも少ないと、他
の窒化物系化合物半導体層との差が少なくなって、キャ
リア濃度の大きい層が得られにくい傾向にある。また、
1×1021/cm3よりも多いと結晶性が悪くなる傾向に
ある。一方、バンドギャップエネルギーが小さな窒化物
系化合物半導体のp型不純物濃度はバンドギャップエネ
ルギーが大きな窒化物系化合物半導体よりも少なければ
良く、好ましくは1/10以上少ない方が望ましい。最
も好ましくはアンドープとすると最も移動度の高い層が
得られるが、膜厚が薄いため、バンドギャップエネルギ
ーが大きな窒化物系化合物半導体側から拡散してくるp
型不純物が考えられるため、p型不純物の量は1×10
20/cm3以下が望ましい。p型不純物としてはMg、Z
n、Ca、Be等の周期律表第IIA族、IIB族元素が好
ましく、より好ましくはMg、Ca等である。この作用
は、バンドギャップエネルギーが大きい窒化物系化合物
半導体層にP型不純物を少なくドープして、バンドギャ
ップエネルギーが小さい窒化物系化合物半導体層にp型
不純物を多くドープする場合も同様である。
【0060】超格子を構成する窒化物系化合物半導体
は、不純物が高濃度にドープされる層が厚さ方向に対し
半導体層中心部近傍の不純物濃度が大きく、両端部近傍
の不純物濃度が小さい(好ましくはアンドープ)とする
ことがより望ましい。具体的には、n型不純物としてS
iをドープしたAlGaNと、アンドープのGaN層と
で超格子層を形成した場合、AlGaNはSiをドープ
しているのでドナーとして電子を伝導帯に出すが、電子
はポテンシャルの低いGaNの伝導帯に落ちる。GaN
結晶中にはドナー不純物をドープしていないので、不純
物によるキャリアの散乱を受けない。そのため電子は容
易にGaN結晶中を動くことができ、実質的な電子の移
動度が高くなる。これは前述した二次元電子ガスの効果
と類似しており、電子横方向の実質的な移動度が高くな
り、抵抗率が小さくなる。さらに、バンドギャップエネ
ルギーの大きいAlGaNの中心領域にn型不純物を高
濃度にドープすると効果はさらに大きくなる。即ちGa
N中を移動する電子によっては、AlGaN中に含まれ
るn型不純物イオン(この場合Si)の散乱を多少とも
受ける。しかしAlGaN層の厚さ方向に対して両端部
をアンドープとするとSiの散乱を受けにくくなるの
で、さらにアンドープGaN層の移動度が向上するので
ある。作用は若干異なるが、p層側のバンドギャップエ
ネルギーが大きな窒化物系化合物半導体とバンドギャッ
プエネルギーが小さな窒化物系化合物半導体とで超格子
を構成した場合も類似した効果があり、バンドギャップ
エネルギーの大きい窒化物系化合物半導体の中心領域
に、p型不純物を多くドープし、両端部を少なくする
か、あるいはアンドープとすることが望ましい。一方、
バンドギャップエネルギーの小さな窒化物系化合物半導
体にn型不純物を多くドープした層を、前述した不純物
濃度の構成とすることもできる。
【0061】絶縁性基板を用いた発光素子の場合は、絶
縁性基板の一部を除去する、或いは半導体表面側からp
型及びn型用の電極面をとるためにp型半導体及びn型
半導体の露出面をエッチングなどによりそれぞれ形成さ
せる。各半導体層上にスパッタリング法や真空蒸着法な
どによりAu、Alやそれら合金を用いて所望の形状の
各電極を形成させる。発光面側に設ける電極は、全被覆
せずに発光領域を取り囲むようにパターニングするか、
或いは金属薄膜や金属酸化物などの透明電極を用いるこ
とができる。なお、p型GaNと好ましいオーミックが
得られる電極材料としては、Ni、Pt、Pd、Ni/
Au、Pt/Au、Pd/Au等が好適に挙げることが
できる。n型GaNと好ましいオーミックが得られる電
極材料としてはAl、Ti、W、Cu、Zn、Sn、I
n等の金属若しくは合金等が好適に挙げることができ
る。このように形成された発光素子をそのまま利用する
こともできるし、個々に分割してLEDチップやLD素
子の如き構成とし使用してもよい。
【0062】LEDチップやLD素子として利用する場
合は、形成された半導体ウエハー等をダイヤモンド製の
刃先を有するブレードが回転するダイシングソーにより
直接フルカットするか、又は刃先幅よりも広い幅の溝を
切り込んだ後(ハーフカット)、外力によって半導体ウ
エハーを割る。あるいは、先端のダイヤモンド針が往復
直線運動するスクライバーにより半導体ウエハーに極め
て細いスクライブライン(経線)を例えば碁盤目状に引
いた後、外力によってウエハーを割り半導体ウエハーか
らチップ状にカットする。このようにして窒化ガリウム
系化合物半導体であるLEDチップなどの発光素子を形
成させることができる。
【0063】以下、本発明の実施例について説明する
が、本発明は具体的実施例のみに限定されるものではな
いことは言うまでもない。
【0064】
【実施例】(実施例1)LEDチップの発光層が少なく
とも窒化ガリウム系化合物半導体として活性層がIn
0.01Ga0.99Nであり、主発光ピークが368nmのL
EDチップを用いる。LEDチップは、洗浄させたサフ
ァイヤ基板上にTMG(トリメチルガリウム)ガス、T
MI(トリメチルインジュウム)ガス、窒素ガス及びド
ーパントガスをキャリアガスと共に流し、MOCVD法
で窒化ガリウム系化合物半導体を成膜させることにより
形成させる。ドーパントガスとしてSiH4とCp2Mg
と、を切り替えることによって形成させてある。サファ
イヤ基板上に低温で形成させた窒化ガリウム半導体であ
るバッファ層と、n導電性を有する窒化ガリウム半導体
であるコンタクト層、n型導電性を有する窒化ガリウム
アルミニウム半導体であるクラッド層と、p型導電性を
有する窒化ガリウムアルミニウム半導体であるクラッド
層、p型導電性を有するコンタクト層との間にInGa
Nの活性層を形成しpn接合を形成させる。(なお、p
型コンタクト層は、活性層側に不純物であるMgの拡散
がなされないようにp型クラッド層上の低不純物濃度の
窒化ガリウム層と、電極と接触する高不純物濃度の窒化
ガリウム層とを設けてある。また、活性層を400オン
グストロームの膜厚で成長させる。P型導電性を有する
半導体は、成膜後400℃以上でアニールさせてあ
る。)エッチングによりpn各半導体表面を露出させた
後、スパッタリング法により各電極をそれぞれ形成させ
る。こうして出来上がった半導体ウエハーをスクライブ
ラインを引いた後、外力により分割させ発光素子として
LEDチップを形成させる。
【0065】銀メッキした銅製リードフレームの先端に
カップを有するマウント・リードにLEDチップをエポ
キシ樹脂でダイボンディングする。LEDチップの各電
極とマウント・リード及びインナー・リードと、をそれ
ぞれ金線でワイヤーボンディングし電気的導通を取る。
【0066】LiAlO2:Fe無機蛍光体を次のよう
にして作製する。Al(OH)3156.0g、Li2
373.9g及びFe(NO33・9H2O4.85g
をボールミルにより十分に混合し、混合原料を得る。こ
れをアルミナルツボに入れ、空気中で1250℃、2時
間焼成する。焼成品を粉砕し、篩を通してLiAl
2:Fe無機蛍光体を得る。得られた蛍光体は赤外に
発光し、発光スペクトルのピーク波長は746nmであ
る。発光スペクトルを図3に示す。
【0067】この蛍光体50重量部をマウント・リード
上のカップ内に入れる。ゾルゲル法を用いて蛍光物質を
TiO2層に閉じこめる。こうしてLEDチップ上に蛍
光物質が含有されたコーティング部が形成される。その
後、さらにLEDチップや蛍光物質を外部応力、水分及
び塵芥などから保護する目的で各リードと絶縁を採りつ
つガラスレンズを金属枠ではめ込みN2でパージしたキ
ャンタイプの発光ダイオードを形成させる。
【0068】さらに耐侯試験として温度25℃60mA
通電、温度25℃20mA通電、温度60℃90%RH
下で20mA通電の各試験においても500時間経過後
においても蛍光物質に起因する変化は観測されない。
【0069】(実施例2)発光素子を以下の工程により
形成させる。サファイア基板(C面)を、反応容器内に
おいて水素雰囲気中、1050℃で表面のクリーニング
を行う。続いて、水素雰囲気中、510℃で、アンモニ
アとTMG(トリメチルガリウム)を用い、サファイア
基板上にGaNよりなる低温成長バッファ層を約200
オングストロームの膜厚で成長させる。低温バッファ層
成長後、1050℃で、TMG及びアンモニアを用い、
アンドープGaN層よりなる第2のバッファ層を1μm
の膜厚で成長させる。
【0070】1050℃で原料ガスとしてTMG、アン
モニア及びシラン(SiH4)を用い、Siを1×10
18/cm3ドープしたn型GaNよりなるn側コンタクト
層を2μmの膜厚で成長させる。
【0071】1050℃でTMG、TMA(トリメチル
アルミニウム)アンモニア及びシランを用い、n側クラ
ッド層をアンドープのGaN層、50オングストローム
と、Siを1×1018/cm3ドープしたAl0.1Ga0.9
N層50オングストロームとを交互に積層してなる総膜
厚300オングストロームの超格子構造として成長させ
る。
【0072】窒素雰囲気中、700℃でTMI、TM
G、アンモニアを用い、n型不純物濃度が5×1017
cm3未満となるノンドープIn0.05Ga0.95Nよりな
る活性層を400オングストロームの膜厚で成長させ
る。
【0073】水素雰囲気中、1050℃でTMG、TM
A、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマ
グネシウム)を用い、p側クラッド層をアンドープのG
aN層50オングストロームと、Mgを1×1019/cm
3ドープしたAl0.1Ga0.9N層50オングストローム
とを交互に積層してなる総膜厚600オングストローム
の超格子構造として成長させる。
【0074】続いて、TMG、アンモニア、Cp2Mg
で、Mgを1×1020/cm3ドープしたGaNよりなる
p側コンタクト層を0.12μmの膜厚で成長させる。
【0075】成長終了後、窒素雰囲気中、ウェーハを反
応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p
型層をさらに低抵抗化した後、ウェーハを反応容器から
取り出し、最上層のp側コンタクト層の表面に所定の形
状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチン
グ)装置でp側コンタクト層側からエッチングを行い、
n側コンタクト層の表面を露出させる。
【0076】エッチング後、最上層にあるp側コンタク
ト層のほぼ全面に膜厚200オングストロームのNiと
Auを含む透光性のp電極と、そのp電極の上にボンデ
ィング用のAuよりなるpパッド電極を0.2μmの膜
厚で形成する。一方エッチングにより露出させたn型コ
ンタクト層の表面にはWとAlを含むn電極を形成す
る。最後にp電極の表面を保護するためにSiO2より
なる絶縁膜を形成した後、ウェーハをスクライブにより
分離して350μm角の発光素子とする。順方向電圧2
0mAにおいて、およそ378nmの発光を示し、Vf
は3.3V、出力は5mWを示す。
【0077】上述の発光素子とAl23:Cr無機蛍光
体とした以外は実施例1と同様にして発光装置を形成さ
せる。
【0078】(実施例3)実施例2において活性層をS
iを1×1018/cm3ドープ、膜厚が500オングスト
ロームであるIn0.05Ga0.95N層とした他は実施例2
と同様にして発光装置を作製する。実施例2と同様の発
光特性を示す。
【0079】(実施例4)実施例2において、発光素子
をn側クラッド層をアンドープのAl0.1Ga0.9N層5
0オングストロームと、Siを1×1018/cm3ドープ
したGaN層50オングストロームとを交互に積層して
なる総膜厚300オングストロームの超格子構造とし、
さらにp側クラッド層をアンドープのAl0.1Ga0.9
層50オングストロームと、Mgを1×1019/cm3
ープしたGaN層50オングストロームとを交互に積層
してなる総膜厚600オングストロームの超格子構造と
する。
【0080】上述の発光素子とCdS:Ag無機蛍光体
とした以外は実施例2と同様にして発光装置を形成させ
る。
【0081】(実施例5)発光素子として活性層がIn
0.05Ga0.95Nであり、主発光ピークが368nmのL
D素子を用いる。
【0082】サファイア基板の上に、GaNよりなる低
温成長バッファ層、アンドープGaN層よりなる第2の
バッファ層、第2のバッファ層の表面にストライプ幅2
0μm、ストライプ間隔(窓部)5μmのSiO2より
なる保護膜を0.1μmの膜厚で、ストライプがGaN
の(11−00)方向に平行になるように形成する。保
護膜形成後、Al含有のGaNよりなるGaN層を10
μmの膜厚で成長させAl含有のGaN基板を形成させ
る。GaN基板上にSiを1×1018/cm3以上ドープ
したn型GaNよりなるn側コンタクト層、Siを5×
1018/cm3ドープしたIn0.1Ga0.9Nよりなるクラ
ック防止層、次にSiを1×1019/cm 3ドープしたn
型Al0.2Ga0.8Nよりなる層を40オングストローム
と、アンドープのGaN層を40オングストロームの膜
厚で成長させ、これらの層を交互に、それぞれ100層
ずつ積層した、総膜厚0.8μmの超格子よりなるn側
クラッド層を成長させる。
【0083】アンドープAl0.05Ga0.95Nよりなるn
側光ガイド層、アンドープIn0.01Ga0.99Nよりなる
活性層、Mgを1×1019/cm3ドープしたp型Al0.2
Ga 0.8Nであるp側キャップ層、Al0.01Ga0.99
であるp側光ガイド層を形成させる。
【0084】次に、Mgを1×1019/cm3ドープした
p型Al0.2Ga0.8N層、アンドープGaNを40オン
グストロームとを交互に積層成長した総膜厚0.8μm
の超格子構造よりなるp側クラッド層を形成させる。
【0085】最後に、p側クラッド層の上に、Mgを1
×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コン
タクト層を形成させる。
【0086】以上のようにして窒化物系化合物半導体を
成長させたウェーハをアニーリングを行いp型不純物を
ドープした層をさらに低抵抗化させた後、最上層のp側
コンタクト層と、p側クラッド層とをエッチングして、
活性層よりも上部にある層をストライプ状のリッジ形状
とする。
【0087】次に、n側コンタクト層の表面を露出さ
せ、TiとAlよりなるn電極をストライプ状に形成す
る。一方p側コンタクト層のリッジ最表面にはNiとA
uよりなるp電極をストライプ状に形成する。
【0088】p電極と、n電極との間に露出した窒化物
系化合物半導体の表面にSiO2よりなる絶縁膜を形成
し、絶縁膜を介してp電極と電気的に接続したpパッド
電極を形成する。
【0089】以上のようにして、n電極とp電極とを形
成したウェーハを研磨装置に移送し、窒化物系化合物半
導体を形成していない側のサファイア基板をラッピング
し、除去する。ラッピング後、さらに細かい研磨剤で1
μmポリシングして基板表面を鏡面状とし、Au/Sn
で全面をメタライズする。
【0090】その後、Au/Sn側をスクライブして、
ストライプ状の電極に垂直な方向でバー状に劈開し、劈
開面に共振器を作製する。共振器面にSiO2とTiO2
よりなる誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な
方向で、バーを切断してレーザチップとする。次にチッ
プをフェースアップ(基板とヒートシンクとが対向した
状態)でヒートシンクに設置した。形成されたLDは、
室温において、閾値電流密度2.0kA/cm2、閾値電
圧4.0Vで、発振波長368nmの連続発振が確認さ
れる。
【0091】このような発光素子からの紫外レーザーを
スクリーン上にバインダーと共に塗布させたY3Al5
12:Cr無機蛍光体に照射できるよう光学的に接続させ
る。スクリーン上には紫外線を発光する発光素子からの
光を更にレンズで集光させて投影させてある。集光され
た紫外光を偏向ミラーにより走査させスクリーニングす
ることで所望の画像を得ることができる。この場合にお
いても蛍光物質が劣化することなく高輝度に赤外発光す
る。
【0092】また、蛍光物質として、赤外に発光する上
記Y3Al512:Cr無機蛍光体に代えて、青色、緑
色、赤色、白色、又は中間色に発光する無機蛍光体を用
いることができる。この場合も同様に色ずれ、発光効率
の低下の少ない発光装置とすることができる。
【0093】
【発明の効果】本発明の構成とすることにより高出力の
窒化物系化合物半導体の発光素子と、本発明の無機蛍光
体から選択される少なくとも一種とを利用した発光装置
とすることにより窒化ガリウム系化合物半導体から放出
された紫外光を効率よく蛍光物質によって変換させつ
つ、高輝度且つ長時間の使用によっても色むら、輝度の
低下が極めて少ない高発光効率の発光装置とすることが
できる。また、蛍光物質が短波長の励起波長により励起
されより長波長を発光するため、発光素子からの発光量
に比例して発光装置から蛍光物質の光が放出されること
となる。
【0094】特に、紫外光と赤外光の両方が発光可能な
発光装置とすることで、両方の機能を合わせ持つ光セン
サーや、赤外光による加熱と紫外光による光硬化を同時
に行うことができる樹脂等の硬化装置に応用することが
できる。また、可視光も含めて発光可能な発光装置とす
ることにより、植物育成用発光装置等への利用が期待さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の発光装置の模式的断面図であ
る。
【図2】図2は、本発明の別の発光装置の模式的断面図
である。
【図3】図3は、本発明の実施例1に使用される蛍光物
質の発光スペクトル例を示した図である。
【符号の説明】
101、201・・・蛍光物質が含有されたコーティン
グ部 102、202・・・発光素子 103・・・筐体 104・・・筐体に設けられた電極 105・・・半田 106・・・ガラス 203・・・導電性ワイヤー 204・・・透光性無機部材となる低融点ガラス 205・・・マウント・リード 206・・・インナー・リード 207・・・パッケージ 208・・・絶縁封止剤としての低融点ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/64 CPM C09K 11/64 CPM 11/80 CPM 11/80 CPM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも発光層が窒化物半導体である発
    光素子と、該発光素子が発光する発光の少なくとも一部
    を吸収し波長変換して蛍光を発する無機蛍光体とを有す
    る発光装置であって、 前記発光素子からの発光スペクトルが主ピークとして3
    60nmから390nm内にあると共に、前記無機蛍光
    体が赤外の蛍光を発し、 LiAlO2:Fe、 Al23:Cr、 CdS:Ag、 GdAlO3:Cr、 Y3Al512:Cr、 から選択される少なくとも一種の蛍光体であることを特
    徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】前記発光素子がn型窒化物系化合物半導体
    層と、p型窒化物系化合物半導体層との間に、ダブルへ
    テロ構造となりn型不純物を含むInαGa1-αN層の
    活性層を有し、 前記n型不純物濃度が5×1017/cm3未満、 前記InαGa1-αN層のα値が0より大きく0.1以
    下、 前記InαGa1-αN層の膜厚が100オングストロー
    ム以上、1000オングストローム以下の発光素子であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 【請求項3】前記発光素子がn型窒化物系化合物半導体
    層と、p型窒化物系化合物半導体層との間に、ダブルへ
    テロ構造となりn型不純物を含むInδGa1-δN層の
    活性層を有し、 前記不純物濃度が5×1017/cm3以上、 前記InδGa1-δN層のδ値が0より大きく0.1以
    下、 前記InδGa1-δN層の膜厚が100オングストロー
    ム以上の発光素子であることを特徴とする請求項1に記
    載の発光装置。
  4. 【請求項4】前記発光素子がAlを含有するGaN基板
    上にn型及びp型窒化物系化合物半導体を積層してなる
    請求項1乃至3に記載の発光装置。
JP2000168493A 2000-06-06 2000-06-06 発光装置 Pending JP2001352101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168493A JP2001352101A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168493A JP2001352101A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352101A true JP2001352101A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18671488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168493A Pending JP2001352101A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001352101A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197976A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
WO2003071610A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Dispositif de source lumineuse et luminaire en faisant usage
JP2003243715A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Ltd 白色光源及びそれを用いた画像表示装置
WO2003092081A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent utilisant une substance fluorescente
JP2004040051A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sony Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2004101705A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd カラー液晶表示装置用バックライトおよびカラー液晶表示装置
WO2004032251A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. 白色発光装置
JP2004153058A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Taiwan Lite On Electronics Inc 白色光発光ダイオード光源製造方法
WO2004059750A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Japan Science And Technology Agency 発光素子装置、受光素子装置、光学装置、フッ化物結晶、フッ化物結晶の製造方法、およびルツボ
JP2005045038A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005072129A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nec Lighting Ltd 可視光線発光装置とその製造方法及び表示装置
JP2005132861A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Japan Science & Technology Agency 発光体の製造方法及び発光体
JP2006032491A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Lite-On Technology Corp 色彩温度調整可能な白色光発光方法及び白色光発光装置
JP2006324669A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007123927A (ja) * 2006-12-18 2007-05-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2007528606A (ja) * 2004-03-10 2007-10-11 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledに使用するための蛍光体及びそれらの混合物
US7408297B2 (en) 2002-03-18 2008-08-05 Japan Science And Technology Agency Light-emitting device, display device, and stress sensor
JP2009071337A (ja) * 2008-12-29 2009-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
US7679672B2 (en) 2004-10-14 2010-03-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic flash, imaging device and method for producing a flash of light having a wavelength spectrum in the visible range and the infrared range using a fluorescent material
WO2010053341A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Uab "Hortiled" Phosphor conversion light-emitting diode for meeting photomorphogenetic needs of plants
US7733002B2 (en) 2004-10-19 2010-06-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
WO2010147925A3 (en) * 2009-06-19 2011-03-17 Honeywell International Inc. Phosphor converting ir leds
WO2012063864A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 シャープ株式会社 発光素子および表示装置
KR101185618B1 (ko) * 2010-11-05 2012-09-24 송진원 양자점을 이용한 식물생장용 led
JP2013245292A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Futaba Corp 紫外線発光材料及び紫外線光源
JP2015060921A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 疑似太陽光照射装置及び該装置用蛍光体粉末
CN108495911A (zh) * 2016-01-26 2018-09-04 默克专利股份有限公司 组合物、色彩转换片材及发光二极管器件
KR20190098126A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 그리렘 어드밴스드 머티리얼스 캄파니 리미티드 질화물발광재료 및 그것을 포함하는 발광장치
US10455773B2 (en) 2016-06-29 2019-10-29 Nichia Corporation Light emitting device and plant cultivation method
WO2019216083A1 (ja) 2018-05-09 2019-11-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光体、光源および生化学分析装置
WO2020100473A1 (ja) 2018-11-15 2020-05-22 株式会社日立ハイテク 広帯域光源装置、及び生化学分析装置
WO2020240926A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 株式会社日立ハイテク 光源および生化学分析装置
US11396628B2 (en) 2018-09-10 2022-07-26 Nichia Corporation Near-infrared light emitting fluorescent material

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197976A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2003243715A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Ltd 白色光源及びそれを用いた画像表示装置
WO2003071610A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Dispositif de source lumineuse et luminaire en faisant usage
JP2003249694A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置およびそれを用いた照明装置
US7408297B2 (en) 2002-03-18 2008-08-05 Japan Science And Technology Agency Light-emitting device, display device, and stress sensor
JPWO2003092081A1 (ja) * 2002-04-25 2005-09-02 日亜化学工業株式会社 蛍光物質を用いた発光装置
WO2003092081A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent utilisant une substance fluorescente
US7432642B2 (en) 2002-04-25 2008-10-07 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with a light conversion element using a haloborate phosphor composition
JP2004040051A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sony Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2004101705A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd カラー液晶表示装置用バックライトおよびカラー液晶表示装置
US7227190B2 (en) 2002-09-30 2007-06-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. White light emitting device
CN100428505C (zh) * 2002-09-30 2008-10-22 丰田合成株式会社 白色发光装置
WO2004032251A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. 白色発光装置
JP2004153058A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Taiwan Lite On Electronics Inc 白色光発光ダイオード光源製造方法
WO2004059750A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Japan Science And Technology Agency 発光素子装置、受光素子装置、光学装置、フッ化物結晶、フッ化物結晶の製造方法、およびルツボ
JPWO2004059750A1 (ja) * 2002-12-25 2006-05-11 独立行政法人科学技術振興機構 発光素子装置、受光素子装置、光学装置、フッ化物結晶、フッ化物結晶の製造方法、およびルツボ
JP4834198B2 (ja) * 2002-12-25 2011-12-14 独立行政法人科学技術振興機構 発光素子装置、受光素子装置、光学装置、フッ化物結晶
US7696690B2 (en) 2002-12-25 2010-04-13 Japan Science And Technolgoy Agency Short-wavelength light-emitting element arranged in a container with a window having a window board formed of a calcium fluoride crystals
JP2005045038A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2005072129A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nec Lighting Ltd 可視光線発光装置とその製造方法及び表示装置
JP2005132861A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Japan Science & Technology Agency 発光体の製造方法及び発光体
JP2007528606A (ja) * 2004-03-10 2007-10-11 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledに使用するための蛍光体及びそれらの混合物
JP2006032491A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Lite-On Technology Corp 色彩温度調整可能な白色光発光方法及び白色光発光装置
US7679672B2 (en) 2004-10-14 2010-03-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic flash, imaging device and method for producing a flash of light having a wavelength spectrum in the visible range and the infrared range using a fluorescent material
US7733002B2 (en) 2004-10-19 2010-06-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
JP2006324669A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007123927A (ja) * 2006-12-18 2007-05-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置およびそれを用いた照明装置
WO2010053341A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Uab "Hortiled" Phosphor conversion light-emitting diode for meeting photomorphogenetic needs of plants
JP2009071337A (ja) * 2008-12-29 2009-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2012531043A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 蛍光体変換赤外線led関連アプリケーション
EP2443676A2 (en) * 2009-06-19 2012-04-25 Honeywell International Inc. Phosphor converting ir leds
CN102804423A (zh) * 2009-06-19 2012-11-28 霍尼韦尔国际公司 磷光体转换ir led
WO2010147925A3 (en) * 2009-06-19 2011-03-17 Honeywell International Inc. Phosphor converting ir leds
US8426871B2 (en) 2009-06-19 2013-04-23 Honeywell International Inc. Phosphor converting IR LEDs
EP2443676A4 (en) * 2009-06-19 2014-10-15 Honeywell Int Inc PHOSPHORUS CONVERTING IR LEDs
KR101185618B1 (ko) * 2010-11-05 2012-09-24 송진원 양자점을 이용한 식물생장용 led
WO2012063864A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 シャープ株式会社 発光素子および表示装置
JP2013245292A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Futaba Corp 紫外線発光材料及び紫外線光源
JP2015060921A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 疑似太陽光照射装置及び該装置用蛍光体粉末
CN108495911A (zh) * 2016-01-26 2018-09-04 默克专利股份有限公司 组合物、色彩转换片材及发光二极管器件
JP2022016442A (ja) * 2016-01-26 2022-01-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 組成物、色変換シートおよび発光ダイオードデバイス
JP2019510839A (ja) * 2016-01-26 2019-04-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 組成物、色変換シートおよび発光ダイオードデバイス
US10952382B2 (en) 2016-06-29 2021-03-23 Nichia Corporation Light emitting device and plant cultivation method
US10455773B2 (en) 2016-06-29 2019-10-29 Nichia Corporation Light emitting device and plant cultivation method
KR102236624B1 (ko) 2018-02-12 2021-04-05 그리렘 어드밴스드 머티리얼스 캄파니 리미티드 질화물발광재료 및 그것을 포함하는 발광장치
JP2020510706A (ja) * 2018-02-12 2020-04-09 有研稀土新材料股▲フン▼有限公司 窒化物発光材料およびそれを含む発光装置
KR20190098126A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 그리렘 어드밴스드 머티리얼스 캄파니 리미티드 질화물발광재료 및 그것을 포함하는 발광장치
JP6821813B6 (ja) 2018-02-12 2022-06-07 有研稀土新材料股▲フン▼有限公司 窒化物発光材料およびそれを含む発光装置
WO2019216083A1 (ja) 2018-05-09 2019-11-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光体、光源および生化学分析装置
US11396628B2 (en) 2018-09-10 2022-07-26 Nichia Corporation Near-infrared light emitting fluorescent material
WO2020100473A1 (ja) 2018-11-15 2020-05-22 株式会社日立ハイテク 広帯域光源装置、及び生化学分析装置
CN113016080A (zh) * 2018-11-15 2021-06-22 株式会社日立高新技术 宽带光源装置和生化分析装置
US11754493B2 (en) 2018-11-15 2023-09-12 Hitachi High-Tech Corporation Broadband light source device and biochemical analyzing device
CN113016080B (zh) * 2018-11-15 2024-04-16 株式会社日立高新技术 宽带光源装置和生化分析装置
WO2020240926A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 株式会社日立ハイテク 光源および生化学分析装置
US11906420B2 (en) 2019-05-27 2024-02-20 Hitachi High-Tech Corporation Light source and biochemical analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352101A (ja) 発光装置
JP4653671B2 (ja) 発光装置
US7049635B2 (en) Opposed terminal structure having a nitride semiconductor element
EP1385215B1 (en) Nitride semiconductor device comprising bonded substrate and fabrication method of the same
JP4991026B2 (ja) 発光装置
KR100638294B1 (ko) 발광 장치
JP3772801B2 (ja) 発光ダイオード
JPH10190053A (ja) 発光装置
US20060006375A1 (en) Light Mixing LED
JP2004161982A (ja) 発光装置
JP4770058B2 (ja) 発光素子及び装置
JPH11191638A (ja) 窒化物半導体素子
JP2006332501A (ja) 発光ダイオード(led)及び発光ダイオードの製造方法
JPH08148717A (ja) 青色発光ダイオード
KR20170024412A (ko) 발광장치