JPH11191638A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子

Info

Publication number
JPH11191638A
JPH11191638A JP12840998A JP12840998A JPH11191638A JP H11191638 A JPH11191638 A JP H11191638A JP 12840998 A JP12840998 A JP 12840998A JP 12840998 A JP12840998 A JP 12840998A JP H11191638 A JPH11191638 A JP H11191638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
thickness
semiconductor layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12840998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651260B2 (ja
Inventor
Takashi Mukai
孝志 向井
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP12840998A priority Critical patent/JP3651260B2/ja
Publication of JPH11191638A publication Critical patent/JPH11191638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651260B2 publication Critical patent/JP3651260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒化物半導体を用いた紫外領域で高出力、高
感度の素子を作製するこ主としてLED、LD等の窒化
物半導体素子の出力を向上させると共に、Vf、閾値電
圧を低下させて素子の信頼性を向上させる。 【構成】 n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層
との間に、n型不純物濃度が5×1017/cm3未満のI
aGa1-aN層(0<a≦0.1)を有する活性層で
は、そのInaGa1-aN層の膜厚を100オングストロ
ーム以上、1000オングストローム以下に調整する。
一方、n型不純物濃度が5×1017/cm3以上のInb
1-bN層を有する活性層では、そのInbGa1-bN層
の膜厚を100オングストローム以上に調整する。36
5〜390nmの紫外発光、受光素子では活性層を量子
構造としない方が出力が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光ダイオード(LE
D)、レーザダイオード(LD)、太陽電池、光センサ
ー等の発光素子、受光素子に使用される窒化物半導体
(InXAlYGa 1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)
素子に係り、特に、365nm〜390nmの特定の紫
外領域に発光するか、若しくは受光感度を有する窒化物
半導体素子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化物半導体は1.95eV(InN)
〜6.16eV(AlN)までのバンドギャップエネル
ギーを有する半導体材料として知られており、理論的に
は約633nm〜201nmまでの発光、受光が可能で
ある。本出願人はこの材料を用い、1993年11月
末、世界で初めて1cdを超える青色LEDを発売し
た。このLEDは、ZnとSiとがドープされた膜厚
0.2μm前後のInGaN層を発光層とするダブルへ
テロ構造を有していた。さらに本出願人はこのLEDの
活性層のIn組成比を増加させて信号灯用青緑色LE
D、ディスプレイ用緑色LEDを発売した。
【0003】次に、本出願人は発光素子を高出力化さ
せ、発光色の色純度を向上させるために改良を進め、I
nGaN活性層のバンド間発光を利用した高輝度純緑色
発光LED、高輝度青色LEDを開発し、販売してい
る。この新しいLEDは活性層に膜厚50オングストロ
ーム以下のInGaNよりなる井戸層を有する単一量子
井戸構造、若しくは多重量子井戸構造を有している。I
nGaN量子井戸構造を採用することにより、以前のZ
n、SiをドープしたInGaN活性層よりも出力は2
倍以上に向上し、発光スペクトルの半値幅も40nm以
下と非常に色純度を向上させることができた。これはI
nGaNの膜厚を薄くして量子構造化し、さらにInG
aNが弾性臨界膜厚以下となったことにより、井戸層の
結晶性が良くなり、出力向上につながったものである。
【0004】さらに本出願人はLEDのみならず、パル
ス電流下、室温での410nmのレーザ発振を世界で初
めて発表し(例えば、Jpn.J.Appl.Phys.35(1996)L74、J
pn.J.Appl.Phys.35(1996)L217等)、さらに室温での連
続発振にも成功した(例えば、日経エレクトロニクス 1
996年12月2日号 技術速報、Appl.Phys.Lett.69(1996)30
34-、Appl.Phys.Lett.69(1996)4056- 等)。これらのレ
ーザ素子も、活性層には膜厚50オングストローム以下
のInGaN井戸層を有する多重量子井戸構造を有して
いる。このように、およそ400nm〜550nmまで
の可視発光素子に関しては、量子井戸構造のInGaN
層を用いることにより、非常に高出力が得られるように
なった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、400nm以下
の紫外発光素子では、活性層にAlGaN、GaN、I
nAlN等、バンドギャップエネルギーが大きい窒化物
半導体を採用することにより実現できることは理解でき
る。紫外発光素子が実現できると、紫外光を使用して蛍
光体を可視光に変換させ、蛍光灯、白熱灯等の光源をL
ED、LDに置き換えることが可能となる。また光セン
サー、太陽電池等に対しても効率のよい素子が実現でき
る。しかしながら、現在のところ、開発されているのは
可視領域のみであって、実用的な紫外の窒化物半導体素
子は報告されていない。従って、本発明はこのような事
情を鑑みて成されたものであって、その目的とするとこ
ろは、窒化物半導体を用いた紫外領域で高出力、高感度
の素子を作製することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】まず、我々は前記のよう
にAlGaN、GaN、InAlN等、バンドギャップ
エネルギーが比較的大きい窒化物半導体を活性層とし
て、数々の構造の発光素子を作製したところ、従来の可
視発光素子のように量子井戸構造では高出力が得られ
ず、Inをわずかに含む特定の組成の窒化物半導体を、
特定の膜厚で形成することにより、高出力な発光素子が
得られることを新規に見い出し本発明を成すに至った。
即ち、本発明の窒化物半導体素子は、大きく分けて以下
の2種類の態様よりなることを特徴とする。
【0007】第1の態様は、n型窒化物半導体層と、p
型窒化物半導体層との間に、n型不純物濃度が5×10
17/cm3未満のInaGa1-aN層を包含する活性層を有
する窒化物半導体素子であって、前記InaGa1-aN層
のa値が0より大きく0.1以下であり、かつそのIna
Ga1-aN層の膜厚が100オングストローム以上、1
000オングストローム以下であることを特徴とする。
a値は好ましくは0.05以下、さらに好ましくは0.
02以下、最も好ましくは0.01以下に調整すること
が出力を高める上で望ましい。
【0008】第2の態様は、n型窒化物半導体層と、p
型窒化物半導体層との間に、n型不純物濃度が5×10
17/cm3以上のInbGa1-bN層を包含する活性層を有
する窒化物半導体素子であって、前記InbGa1-bN層
のb値が0より大きく0.1以下であり、かつそのInb
Ga1-bN層の膜厚が100オングストローム以上であ
ることを特徴とする。b値は好ましくは0.05以下、
さらに好ましくは0.02以下、最も好ましくは0.0
1以下に調整することが出力を高める上で望ましい。
【0009】本明細書においてInaGa1-aN、Inb
Ga1-bN等の一般式は単に窒化物半導体の組成式を示
すものであって、たとえ異なる層が同一の一般式で示さ
れていても、それらの層のa値、b値等が一致しているこ
とを示すものではない。また本発明では活性層を挟んだ
両側の複数の層において、一方をn型窒化物半導体層
側、もう一方をp型窒化物半導体層側といい、仮にp型
窒化物半導体層側にi(insulater)型窒化物半導体を
含んでいても、それはp型窒化物半導体側の層として請
求項に含まれるものとする。
【0010】本発明の第1の態様、及び第2の態様にお
いて、前記n型窒化物半導体層、またはp型窒化物半導
体層の少なくとも一方には、活性層に接して、AlX
1-XN(0<X≦0.4)よりなる第1の窒化物半導体
層を有することを特徴とする。このAlXGa1-XN層は
両方に形成されていることがさらに好ましい。なお、両
方にAlXGa1-XN層が形成されている場合、それらA
XGa1-XN層のX値は一致していなくてもよい。つま
り、異なるAl組成比のAlGaNで活性層が挟まれて
いてもよい。
【0011】前記第1の窒化物半導体層が、n型窒化物
半導体層及びp型窒化物半導体層の両方に形成されて場
合において、それら第1の窒化物半導体層の膜厚が互い
に異なることを特徴とする。この場合、n層側の第1の
窒化物半導体層の膜厚を薄くすることが望ましい。
【0012】さらに本発明において、活性層の少なくと
も一方に第1の窒化物半導体層が形成されている場合、
その第1の窒化物半導体層よりも活性層から離れた位置
にIncGa1-cN(0≦c<0.1、a、b>c)、若しく
はAlYGa1-YN(0<Y≦0.4)よりなる第2の窒
化物半導体層を有することを特徴とする。なおInc
1-cN、AlYGa1-YNは第1の窒化物半導体層に接
して形成されていなくてもよいが、接して形成されてい
る方が望ましい。
【0013】また本発明の第1の態様、及び第2の態様
において、前記n型窒化物半導体層、またはp型窒化物
半導体層の少なくとも一方には、GaN層とAlZGa
1-ZN(0<Z≦1)層とが積層された超格子構造よりな
る第3の窒化物半導体層を有することを特徴とする。こ
の第3の窒化物半導体層は第1の窒化物半導体層のよう
に活性層に接して形成されていてもよいし、第2の窒化
物半導体層のように第1の窒化物半導体層に接して、あ
るいは第1の窒化物半導体層よりも活性層から離れた位
置に形成されていてもよい。
【0014】第3の窒化物半導体層を形成する場合、そ
の超格子層には導電型を決定する不純物がドープされて
おり、その不純物がAlZGa1-ZN層の方に多くドープ
されていることを特徴とする。なおGaN層の方はアン
ドープが最も好ましい。
【0015】第3の窒化物半導体層を形成する場合、そ
の超格子層には導電型を決定する不純物がドープされて
おり、その不純物がGaN層の方に多くドープされてい
ることを特徴とする。なおAlZGa1-ZN層の方はアン
ドープが最も好ましい。
【0016】また、本発明において、InGaNで示さ
れる層のInの量よりも少ない量でAlを含むもの、及
び、AlGaNで示される層のAlの量よりも少ない量
でInを含むものも本発明の範囲に含まれる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1はn型不純物が5×1017
cm3未満のInGaN層の膜厚と、そのInGaN層を
井戸層とした活性層を有する発光素子の出力との関係を
示す図であり、Aは本発明の紫外発光素子、Bは従来の
450nmの青色発光素子を示している。なお最大出力
における従来の青色発光素子の出力と、本発明の紫外発
光素子の出力はほぼ同一である。素子の基本構造として
は、基板の上にn−GaNコンタクト層、n−AlGa
Nクラッド層、アンドープInGaN活性層、p−Al
GaNクラッド層、p−コンタクト層とが順に積層され
たダブルへテロ構造である。
【0018】従来の可視発光素子ではBに示すように、
InGaN井戸層の膜厚を100オングストロームより
も少なく、さらに好ましくは50オングストローム以下
とすることにより高い発光出力が得られる。これはIn
GaN層の膜厚を薄くしたことによる量子効果と、In
GaN層の膜厚を弾性臨界膜厚以下としたことによる結
晶性の向上と、InGaN層のIn組成不均一によるエ
キシトン発光、バイエキシトン発光との3つの効果によ
り、発光出力が向上することによる。このため、この膜
厚の薄いInGaN層を井戸層として、活性層を単一量
子井戸、多重量子井戸とすれば、従来の可視発光素子で
は高出力が得られることがわかる。一方、本発明の紫外
発光素子では、Aに示すように従来の可視発光素子のよ
うな傾向は全く見られず、むしろ活性層を構成する井戸
層を量子構造としない方が高出力が得られる傾向にあ
る。しかもアンドープのInGaN層を活性層に有する
発光素子では、限られたInGaN層の膜厚範囲に発光
出力のピークがあることが判明した。従ってInGaN
層の膜厚は100オングストローム以上、1000オン
グストローム以下、さらに好ましくは200オングスト
ローム以上、800オングストローム以下、最も好まし
くは250〜700オングストロームの範囲に調整す
る。なお、Aについては不純物を意図的にドープしてい
ないアンドープInGaNについて示すものであるが、
同様にSi、Ge、Se、S等のn型不純物をドープし
たInGaN層についても調べた結果、n型不純物濃度
が5×10 17/cm3未満では同様の傾向があることが確
認された。さらに図1(A)に示すような活性層の膜厚
による発光素子の出力の傾向は、InaGa1-aN(0<
a<0.1)を活性層に有する365nm〜390nm
の特定の紫外領域に発光する窒化物半導体発光素子につ
いて観察され、他の390nmを超えて、550nm付
近の発光を示すものに関しては図1(B)に示すような
傾向が見られた。
【0019】次に、図2はn型不純物が5×1017/cm
3以上のInGaN層の膜厚と、そのInGaN層を活
性層とする発光素子の出力との関係を示す図である。な
お、100%の相対出力はアンドープの発光素子であ
り、出力はアンドープのものと比較して示している。素
子の基本構造は、先に述べた素子のInGaN層にSi
をドープしているだけで後は同一である。
【0020】InGaN活性層に5×1017/cm3以上
のn型不純物をドープした場合、活性層を構成するIn
GaN層の膜厚は100オングストローム以上、さらに
好ましくは200オングストローム以上に調整する。出
力は膜厚を厚くしても、アンドープの時のように、低下
することが無く、ほとんど一定である。但し、相対的な
出力はアンドープのものと比較して10%程低下する。
なお、この図はn型不純物としてSiについて示すもの
であるが、他のn型不純物S、Ge、Se等についても
その濃度が5×1017/cm3以上であれば、同様の傾向
があることを確認した。
【0021】ここで活性層を構成する窒化物半導体(I
aAlbGa1-a-bN(0≦a、0≦b、a+b≦1)につ
いて説明する。400nm以下の発光を得るために、活
性層はバンドギャップエネルギーが大きい窒化物半導
体、即ちAlを含む窒化物半導体で構成することが望ま
しい。そのためにはAlGaN、InAlN等で構成す
ることが理想的であるが、本発明ではあえてAlを含ま
ないInaGa1-aN(0<a≦0.1)、InbGa1-b
N(0<b≦0.1)を選択している。例えば活性層を
GaNとすると、およそ365nmの発光が得られる
が、出力は非常に低い。これにAlを含有させると、さ
らに出力が低下する傾向にある。これはAlGaN、I
nAlNの結晶性によるものと推察される。またAlG
aN、InAlN等を活性層にすると、バンドギャップ
エネルギーの関係からAl混晶比の高いクラッド層を形
成する必要がある。Al混晶比の高いクラッド層は結晶
性の良い物が得られにくい傾向にあるため、総合的にA
lを含む窒化物半導体を活性層とすると素子の寿命が短
くなる傾向にある。ところが、本発明のようにGaN活
性層に微量のInを含有させるだけで素子の出力は飛躍
的に向上し、例えばInをわずかに含むGaNを活性層
とすると、GaNよりも10倍以上出力が向上する。従
ってInaGa1-aN、InbGa1-bNのa値、b値とも
0.1以下、好ましくは0.05以下、さらに好ましく
は0.02以下、最も好ましくは0.01以下に調整す
る。但し、本発明においてAlを含まないInGaNと
は、Alを全く含まない状態を指すのではなく、不純物
レベル(例えばInよりもAl含有量が少ない状態)で
Alを含むものは本発明の範囲に含まれるものとする。
【0022】さらに、本発明の発光素子の好ましい態様
では、InaGa1-aN、InbGa1 -bNを含有する活性
層に接して、AlXGa1-XN(0<X≦0.4)よりな
る第1の窒化物半導体層を有する。このAlGaN層は
活性層の2つの主面の内、いずれか一方に接していれば
良く、必ずしも両方に接している必要はない。つまりシ
ングルへテロ構造でもよい。但しAlXGa1-XNのX値
は0<X≦0.4の範囲、さらに好ましくは0<X≦0.
2、最も好ましくは0<X≦0.1に調整する。0.4
よりも大きいとAlGaN層中にクラックが入りやすく
なる傾向にあり、クラックが入ると、その上に他の半導
体を積層して素子構造を形成することが難しくなる傾向
にある。第1の窒化物半導体層の膜厚は0.5μm以
下、さらに好ましくは0.3μm以下、最も好ましくは
0.1μm以下の膜厚で形成する。0.5μmを超える
とAl混晶比が少なくても、膜中にクラックが入りやす
くなる傾向にあるからである。
【0023】Al混晶比が特定の範囲にある第1の窒化
物半導体層を活性層の両主面側に接して形成した場合、
それらの第1の窒化物半導体層の膜厚が互いに異なるよ
うにすることが望ましい。我々の実験ではn層側のAl
GaN層を薄くした方が出力が向上しやすい傾向にあっ
た。なお前にも述べたようにn層側、p層側のAlX
1-XNよりなる第1の窒化物半導体層は異なるAl混
晶比を有していても良い。
【0024】さらにまた、本発明の素子ではAlXGa
1-XN(0<X≦0.4)よりなる第1の窒化物半導体層
よりも活性層から離れた位置にIncGa1-cN(0≦c
<0.1、a>c、b>c)若しくはAlYGa1-YN(0<
Y≦0.4)よりなる第2の窒化物半導体層を有してい
る。第2の窒化物半導体層は好ましくはGaNとする。
LEDの場合には、第2の窒化物半導体層は電極を形成
するためのコンタクト層として作用させることが望まし
い。なお第2の窒化物半導体層も第1の窒化物半導体層
と同様に、n層内、p層内のいずれか一方に形成されて
いれば良く、必ずしも両方に形成されている必要はな
い。この第2の窒化物半導体層の膜厚は特に限定するも
のではないが、n層側に形成する場合には10μm以
下、さらに好ましくは8μm以下に調整する。一方、p
層側に形成する場合にはn層側よりも薄く形成すること
が望ましく、2μm以下、さらに好ましくは1μm以下
の膜厚で形成する。なお、この第2の窒化物半導体層は
同一導電側の層に複数あっても良い。
【0025】また、本発明の別の態様では、n層側、ま
たはp層側の少なくとも一方に、バンドギャップエネル
ギーの小さなGaN層とバンドギャップエネルギーの大
きなAlZGa1-ZN(0<Z≦1)層とが積層された超
格子構造よりなる第3の窒化物半導体層を有している。
第3の窒化物半導体層は活性層に接して形成しても良い
し、また活性層から離れた位置に形成しても良い。好ま
しくは活性層から離れた位置に形成して、キャリア閉じ
込めとしてのクラッド層、若しくは電極を形成するため
のコンタクト層として形成することが望ましい。この第
3の窒化物半導体層は同じく同一導電側の層に複数あっ
ても良い。さらにこの第3の窒化物半導体層を活性層に
接した層、つまり第1の窒化物半導体層にすることもで
きる。
【0026】超格子構造とする場合、GaN層、及びA
ZGa1-ZN層の膜厚は100オングストローム以下、
さらに好ましくは70オングストローム以下、最も好ま
しくは50オングストローム以下に調整する。100オ
ングストロームより厚いと、超格子層を構成する各層が
弾性歪み限界以上の膜厚となり、膜中に微少なクラッ
ク、あるいは結晶欠陥が入りやすい傾向にあり、また膜
厚の下限は特に限定せず、1原子以上であればよい。A
ZGa1-ZNを超格子の構成層とすると、膜厚の厚いも
のに比較して、Al混晶比の高いものでもクラックが入
りにくい。これはAlGaN層を弾性臨界膜厚以下の膜
厚で成長させていることによる。さらに、AlGaNと
GaNとは同一温度で成長できるため、超格子としやす
い。一方が、InGaNであると成長雰囲気も変えなけ
ればならず、AlGaNとInGaNとで超格子を構成
することは、AlGaNとGaNとで超格子層を作る場
合に比較して難しい。
【0027】超格子層からなる第3の窒化物半導体が光
閉じ込め層、及びキャリア閉じ込め層としてクラッド層
を形成する場合、活性層の井戸層よりもバンドギャップ
エネルギーの大きい窒化物半導体を成長させる必要があ
る。バンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体層
とは、即ちAl混晶比の高い窒化物半導体である。従来
ではAl混晶比の高い窒化物半導体を厚膜で成長させる
と、クラックが入りやすくなるため、結晶成長が非常に
難しかった。しかしながら本発明のように超格子層にす
ると、超格子層を構成する単一層をAl混晶比の多少高
い層としても、弾性臨界膜厚以下の膜厚で成長させてい
るのでクラックが入りにくい。そのため、Al混晶比の
高い層を結晶性良く成長できることにより、光閉じ込
め、キャリア閉じ込め効果が高くなり、レーザ素子では
閾値電圧、LED素子ではVf(順方向電圧)を低下さ
せることができる。
【0028】更に、超格子層にはその超格子層の導電型
を決定する不純物がドープされており、AlZGa1-Z
層とGaN層とのn型不純物濃度が異なる。これはいわ
ゆる変調ドープと呼ばれるもので、一方の層のn型不純
物濃度を小さく、好ましくは不純物をドープしない状態
(アンドープ)として、もう一方を高濃度にドープする
と、閾値電圧、Vf等を低下させることができる。これ
は不純物濃度の低い層を超格子層中に存在させることに
より、その層の移動度が大きくなり、また不純物濃度が
高濃度の層も同時に存在することにより、キャリア濃度
が高いままで超格子層が形成できることによる。不純物
濃度が低い移動度の高い層と、不純物濃度が高いキャリ
ア濃度が大きい層とが同時に存在することにより、キャ
リア濃度が大きく、移動度も大きい層が形成されるた
め、閾値電圧、Vfが低下すると推察される。
【0029】バンドギャップエネルギーの大きな窒化物
半導体層に高濃度に不純物をドープした場合、この変調
ドープにより高不純物濃度層と、低不純物濃度層との間
に二次元電子ガスができ、この二次元電子ガスの影響に
より抵抗率が低下すると推察される。例えば、n型不純
物がドープされたバンドギャップの大きい窒化物半導体
層と、バンドギャップが小さいアンドープの窒化物半導
体層とを積層した超格子層では、n型不純物を添加した
層と、アンドープの層とのヘテロ接合界面で、障壁層側
が空乏化し、バンドギャップの小さい層側の厚さ前後の
界面に電子(二次元電子ガス)が蓄積する。この二次元
電子ガスがバンドギャップの小さい側にできるので、電
子が走行するときに不純物による散乱を受けないため、
超格子の電子の移動度が高くなり、抵抗率が低下する。
なおp側の変調ドープも同様に二次元正孔ガスの影響に
よると推察される。またp層の場合、AlGaNはGa
Nに比較して抵抗率が高い。そこでAlGaNの方にp
型不純物を多くドープすることにより抵抗率が低下する
ために、超格子層の実質的な抵抗率が低下するので素子
を作製した場合に、閾値が低下する傾向にあると推察さ
れる。また、抵抗率が下がることにより、電極とのオー
ミックが得やすくなり、かつ膜中のシリーズ抵抗も小さ
くなるので、閾値電圧、Vfの低い窒化物半導体素子が
得られる。
【0030】一方、バンドギャップエネルギーの小さな
窒化物半導体層に高濃度に不純物をドープした場合、以
下のような作用があると推察される。例えばAlGaN
層とGaN層にMgを同量でドープした場合、AlGa
N層ではMgのアクセプター準位の深さが大きく、活性
化率が小さい。一方、GaN層のアクセプター準位の深
さはAlGaN層に比べて浅く、Mgの活性化率は高
い。例えばMgを1×1020/cm3ドープしてもGaN
では1×1018/cm3程度のキャリア濃度であるのに対
し、AlGaNでは1×1017/cm3程度のキャリア濃
度しか得られない。そこで、本発明ではAlGaN/G
aNとで超格子とし、高キャリア濃度が得られるGaN
層の方に多く不純物をドープすることにより、高キャリ
ア濃度の超格子が得られるものである。しかも超格子と
しているため、トンネル効果でキャリアは不純物濃度の
少ないAlGaN層を移動するため、実質的にキャリア
はAlGaN層の作用は受けず、AlGaN層はバンド
ギャップエネルギーの高いクラッド層として作用する。
従って、バンドギャップエネルギーの小さな方の窒化物
半導体層に不純物を多くドープしても、レーザ素子、L
ED素子の閾値を低下させる上で非常に効果的である。
なおこの説明はp型層側に超格子を形成する例について
説明したが、n層側に超格子を形成する場合において
も、同様の効果がある。
【0031】バンドギャップエネルギーが大きな窒化物
半導体層にn型不純物を多くドープする場合、バンドギ
ャップエネルギーが大きな窒化物半導体層への好ましい
ドープ量としては、1×1017/cm3〜1×1020/c
m3、さらに好ましくは1×10 18/cm3〜5×1019/c
m3の範囲に調整する。1×1017/cm3よりも少ない
と、バンドギャップエネルギーが小さな窒化物半導体層
との差が少なくなって、キャリア濃度の大きい層が得ら
れにくい傾向にあり、また1×1020/cm3よりも多い
と、素子自体のリーク電流が多くなりやすい傾向にあ
る。一方、バンドギャップエネルギーが小さな窒化物半
導体層のn型不純物濃度はバンドギャップエネルギーが
大きな窒化物半導体層よりも少なければ良く、好ましく
は1/10以上少ない方が望ましい。最も好ましくはア
ンドープとすると最も移動度の高い層が得られるが、膜
厚が薄いため、バンドギャップエネルギーが大きな窒化
物半導体側から拡散してくるn型不純物があり、その量
は1×1019/cm3以下が望ましい。n型不純物として
はSi、Ge、Se、S、O等の周期律表第IVB族、VI
B族元素を選択し、好ましくはSi、Ge、Sをn型不
純物とする。この作用は、バンドギャップエネルギーが
大きな窒化物半導体層にn型不純物を少なくドープし
て、バンドギャップエネルギーが小さな窒化物半導体層
にn型不純物を多くドープする場合も同様である。以
上、超格子層に不純物を好ましく変調ドープする場合に
ついて述べたが、バンドギャップエネルギーが大きい窒
化物半導体層とバンドギャップエネルギーが小さい窒化
物半導体層との不純物濃度を等しくすることもできる。
【0032】超格子層の第3の窒化物半導体層がp側層
に形成されていると、超格子構造が発光素子に与える作
用は、超格子にn側層の作用と同じであるが、さらにn
層側に形成した場合に加えて次のような作用がある。即
ち、p型窒化物半導体はn型窒化物半導体に比べて、通
常抵抗率が2桁以上高い。そのため超格子層をp層側に
形成することにより、Vfの低下が顕著に現れる。詳し
く説明すると窒化物半導体はp型結晶が非常に得られに
くい半導体であることが知られている。p型結晶を得る
ためp型不純物をドープした窒化物半導体層をアニーリ
ングして、水素を除去する技術が知られている(特許第
2540791号)。しかしp型が得られたといっても
その抵抗率は数Ω・cm以上もある。そこで、このp型層
を超格子層とすることにより結晶性が良くなり、抵抗率
が1桁以上低下するためVfの低下が現れやすい。
【0033】超格子の第3の窒化物半導体層がp側層に
形成されている場合、バンドギャップエネルギーが大き
な窒化物半導体層とバンドギャップエネルギーが小さな
窒化物半導体層とのp型不純物濃度が異なり、一方の層
の不純物濃度を大きく、もう一方の層の不純物濃度を小
さくする。超格子のn側層と同様に、バンドギャップエ
ネルギーの大きな窒化物半導体層の方のp型不純物濃度
を大きくして、バンドギャップエネルギーの小さな窒化
物半導体層の方のp型不純物濃度を小さく、好ましくは
アンドープとすると、閾値電圧、Vf等を低下させるこ
とができる。またその逆でも良い。つまりバンドギャッ
プエネルギーの大きな窒化物半導体層のp型不純物濃度
を小さくして、バンドギャップエネルギーの小さな窒化
物半導体層のp型不純物濃度を大きくしても良い。理由
は先に述べたとおりである。
【0034】第3の窒化物半導体層を超格子層とする場
合、第3の窒化物半導体へのp型不純物の好ましいドー
プ量としては1×1018/cm3〜1×1021/cm3、さら
に好ましくは5×1018/cm3〜5×1020/cm3の範囲
に調整する。1×1018/cm 3よりも少ないと、同様に
第4の窒化物半導体層との差が少なくなって、同様にキ
ャリア濃度の大きい層が得られにくい傾向にあり、また
1×1021/cm3よりも多いと、結晶性が悪くなる傾向
にある。一方、バンドギャップエネルギーが小さな窒化
物半導体層のp型不純物濃度はバンドギャップエネルギ
ーが大きな窒化物半導体層よりも少なければ良く、好ま
しくは1/10以上少ない方が望ましい。最も好ましく
はアンドープとすると最も移動度の高い層が得られる
が、膜厚が薄いため、バンドギャップエネルギーが大き
な窒化物半導体側から拡散してくるp型不純物があり、
その量は1×1020/cm3以下が望ましい。p型不純物
としてはMg、Zn、Ca、Be等の周期律表第IIA
族、IIB族元素を選択し、好ましくはMg、Ca等をp
型不純物とする。この作用は、バンドギャップエネルギ
ーが大きい窒化物半導体層にp型不純物を少なくドープ
して、バンドギャップエネルギーが小さい窒化物半導体
層にp型不純物を多くドープする場合も同様である。
【0035】さらにまた超格子を構成する窒化物半導体
層において、不純物が高濃度にドープされる層は、厚さ
方向に対し、半導体層中心部近傍の不純物濃度が大き
く、両端部近傍の不純物濃度が小さい(好ましくはアン
ドープ)とすることが望ましい。具体的に説明すると、
例えばn型不純物としてSiをドープしたAlGaN
と、アンドープのGaN層とで超格子層を形成した場
合、AlGaNはSiをドープしているのでドナーとし
て電子を伝導帯に出すが、電子はポテンシャルの低いG
aNの伝導帯に落ちる。GaN結晶中にはドナー不純物
をドープしていないので、不純物によるキャリアの散乱
を受けない。そのため電子は容易にGaN結晶中を動く
ことができ、実質的な電子の移動度が高くなる。これは
前述した二次元電子ガスの効果と類似しており、電子横
方向の実質的な移動度が高くなり、抵抗率が小さくな
る。さらに、バンドギャップエネルギーの大きいAlG
aNの中心領域にn型不純物を高濃度にドープすると効
果はさらに大きくなる。即ちGaN中を移動する電子に
よっては、AlGaN中に含まれるn型不純物イオン
(この場合Si)の散乱を多少とも受ける。しかしAl
GaN層の厚さ方向に対して両端部をアンドープとする
とSiの散乱を受けにくくなるので、さらにアンドープ
GaN層の移動度が向上するのである。作用は若干異な
るが、p層側のバンドギャップエネルギーが大きな窒化
物半導体層とバンドギャップエネルギーが小さな窒化物
半導体層とで超格子を構成した場合も類似した効果があ
り、バンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導体層
の中心領域に、p型不純物を多くドープし、両端部を少
なくするか、あるいはアンドープとすることが望まし
い。一方、バンドギャップエネルギーの小さな窒化物半
導体層にn型不純物を多くドープした層を、前記不純物
濃度の構成とすることもできる。超格子層は、少なくと
もp側層にあることが好ましく、p側層に超格子層があ
るとより閾値が低下し好ましい。
【0036】
【実施例】[実施例1]図3は本発明の一実施例に係る
LED素子の構造を示す模式的な断面図であり、以下こ
の図を元に、本発明の素子の製造方法について述べる。
【0037】サファイア(C面)よりなる基板1を、反
応容器内において水素雰囲気中、1050℃で表面のク
リーニングを行う。基板にはサファイアC面の他、R
面、A面を主面とするサファイア、その他、スピネル
(MgA124)のような絶縁性の基板の他、SiC
(6H、4H、3Cを含む)、Si、ZnO、GaA
s、GaN(GaN基板については後に述べる。)等の
半導体基板を用いることができる。
【0038】(低温成長バッファ層2)続いて、水素雰
囲気中、510℃で、アンモニアとTMG(トリメチル
ガリウム)を用い、基板1上にGaNよりなる低温成長
バッファ層2を約200オングストロームの膜厚で成長
させる。
【0039】(第2のバッファ層3)バッファ層2成長
後、1050℃で、TMG、アンモニアを用い、アンド
ープGaN層よりなる第2のバッファ層3を1μmの膜
厚で成長させる。低温成長バッファ層2の上に接して成
長させる第2のバッファ層3はアンドープの窒化物半導
体、特に好ましくはアンドープのGaNとすることが望
ましい。アンドープGaNとするとその上に成長させる
n型不純物をドープした窒化物半導体層を結晶性良く成
長させることができる。この第2のバッファ層3の膜厚
は100オングストローム以上、10μm以下、さらに
好ましくは0.1μm以上、5μm以下の膜厚で成長さ
せることが望ましい。またこの第2のバッファ層にS
i、Ge等のn型不純物をドープしても良い。
【0040】(n側コンタクト層4=n側の第2の窒化
物半導体層)次に1050℃でTMG、アンモニア、シ
ラン(SiH4)を用い、Siを1×1018/cm3以上ド
ープしたn型GaNよりなるn側コンタクト層4を2μ
mの膜厚で成長させる。このn側コンタクト層は、n電
極を形成するための層であり、n型不純物をドープした
GaNとすると高キャリア濃度、低抵抗率の層が得られ
やすくn電極と好ましいオーミックが得られやすい。ま
た後に述べるようにこの層を不純物を変調ドープした超
格子層としても良い。
【0041】(n側クラッド層5=n側の第1の窒化物
半導体層)次に1050℃でTMG、TMA(トリメチ
ルアルミニウム)アンモニア、シランを用い、Siを1
×1018/cm3ドープしたn型Al0.05Ga0.95Nより
なるn側クラッド層5を300オングストロームの膜厚
で形成する。
【0042】(活性層6)次に窒素雰囲気中、700℃
でTMI、TMG、アンモニアを用い、アンドープIn
0.01Ga0.99Nよりなる活性層を400オングストロー
ムの膜厚で成長させる。なおこの活性層InaGa1-a
のバンドギャップエネルギー(Eg)は式 Eg=1.96・a+3.4(1-a)−a・(1-a) により算出できる。発光波長λは1240/Egに相当
する。
【0043】(p側クラッド層7=p側の第1の窒化物
半導体層)次に水素雰囲気中、1050℃でTMG、T
MA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニル
マグネシウム)を用い、Mgを1×1020/cm3ドープ
したAl0.05Ga0.95Nよりなるp側クラッド層7を6
00オングストロームの膜厚で成長させる。なお窒化物
半導体にドープするp型不純物としてはMgの他にC
a、Be、Zn、Cd等のII族元素が挙げられるが、M
gが最も一般的に使用されている。
【0044】(p側コンタクト層8=p側の第2の窒化
物半導体層)続いて、TMG、アンモニア、Cp2Mg
で、Mgを1×1020/cm3ドープしたGaNよりなる
p側コンタクト層8を0.12μmの膜厚で成長させ
る。このp側コンタクト層8はp電極を形成するための
層であって、p型不純物をドープしたGaNとすると、
p電極材料と好ましいオーミック接触が得られやすい。
このp側コンタクト層の膜厚は通常100オングストロ
ーム〜1μmの範囲に調整することが望ましい。
【0045】成長終了後、窒素雰囲気中、ウェーハを反
応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p
型層をさらに低抵抗化した後、ウェーハを反応容器から
取り出し、最上層のp側コンタクト層8の表面に所定の
形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチン
グ)装置でp側コンタクト層側からエッチングを行い、
図1に示すようにn側コンタクト層4の表面を露出させ
る。
【0046】エッチング後、最上層にあるp側コンタク
ト層のほぼ全面に膜厚200オングストロームのNiと
Auを含む透光性のp電極9と、そのp電極9の上にボ
ンディング用のAuよりなるpパッド電極10を0.2
μmの膜厚で形成する。一方エッチングにより露出させ
た第2の窒化物半導体層4の表面にはWとAlを含むn
電極11を形成する。最後にp電極9の表面を保護する
ためにSiO2よりなる絶縁膜12を図1に示すように
形成した後、ウェーハをスクライブにより分離して35
0μm角のLED素子とする。
【0047】このLED素子は順方向電圧20mAにお
いて、およそ368nmの発光を示し、Vfは3.4
V、出力は5mWと、従来の活性層が量子井戸構造を有
する450nmに発光する青色LEDとほぼ同一の出力
を示した。なお、このLED素子において、活性層の膜
厚を変化させた場合、図1(A)に示す実線と同一の傾
向が見られた。
【0048】[実施例2]実施例1において、n側の第
1の窒化物半導体層5を成長させない他は同様にしてL
ED素子を作製したところ、20mAにおける発光波
長、Vfは実施例1と同一であったが、出力は実施例1
のものに比較しておよそ10%低下した。
【0049】[実施例3]実施例1において、n側クラ
ッド層5をアンドープのGaN層、50オングストロー
ムと、Siを1×1018/cm3ドープしたAl0.1Ga
0.9N層50オングストロームとを交互に積層してなる
総膜厚300オングストロームの超格子構造とし、さら
にp側クラッド層6をアンドープのGaN層50オング
ストロームと、Mgを1×1019/cm3ドープしたAl
0.1Ga0.9N層50オングストロームとを交互に積層し
てなる総膜厚600オングストロームの超格子構造とす
る他は実施例1と同様にしてLED素子を作製したとこ
ろ、20mAにおけるVfは約0.1V低下し、発光波
長は実施例1と同一で、出力は実施例1のものに比較し
ておよそ20%向上した。さらに、クラッド層を超格子
層層とすることによって、静電耐圧が従来の可視LED
素子に比較して倍以上に向上した。なおこの超格子層は
本願の請求項では第3の窒化物半導体層と表記してい
る。
【0050】[実施例4]実施例1において活性層6の
In0.01Ga0.99N層にSiを1×1018/cm3ドープ
し、その膜厚を500オングストロームとする他は実施
例1と同様にしてLED素子を作製したところ、20m
Aにおける発光波長、Vfは実施例1と同一であった
が、出力は実施例1のものに比較しておよそ10%低下
した。なお、このLED素子において、活性層のSi濃
度を変化させずに、膜厚のみを変化させた場合、図2に
示す実線と同一の傾向が見られた。
【0051】[実施例5]実施例1において活性層6の
組成をIn0.05Ga0.95N層とする他は同様にしてLE
D素子を得たところ、順方向電圧20mAにおいて、お
よそ378nmの発光を示し、Vfは3.4V、出力は
5mWと、実施例1と同一の出力を示した。
【0052】[実施例6]図4は本発明に係るレーザ素
子の構造を示す斜視図であり、ストライプ状の電極に垂
直な方向で切断した際の断面も同時に示している。以下
この図を元に実施例4について説明する。
【0053】実施例1と同じく、2インチφ、C面を主
面とするサファイア基板1の上に、GaNよりなる低温
成長バッファ層2を200オングストロームの膜厚で成
長させた後、温度を1050℃にしてアンドープGaN
層よりなる第2のバッファ層3を5μm膜厚で成長させ
る。この第2のバッファ層3はクラッド層ではなく、G
aN基板を作製するための下地層とする場合、Al混晶
比X値が0.5以下のAlXGa1-XN(0≦X≦0.5)
を成長させることが望ましい。0.5を超えると、結晶
欠陥というよりも結晶自体にクラックが入りやすくなっ
てしまうため、結晶成長自体が困難になる傾向にある。
また膜厚は10μm以下に調整することが望ましい。
【0054】次にウェーハを反応容器から取り出し、こ
の第2のバッファ層3の表面に、ストライプ状のフォト
マスクを形成し、CVD装置によりストライプ幅20μ
m、ストライプ間隔(窓部)5μmのSiO2よりなる
保護膜201を0.1μmの膜厚で、ストライプがGa
Nの(11−00)方向に平行になるように形成する。
図4はストライプの長軸方向に垂直な方向で切断した際
の断面を示している。保護膜の形状としてはストライプ
状、ドット状、碁盤目状等どのような形状でも良いが、
第2のバッファ層3の露出部分、即ち保護膜が形成され
ていない部分(窓部)よりも保護膜の面積を大きくする
方が、結晶欠陥の少ないGaN基板20が成長しやす
い。保護膜の材料としては、例えば酸化ケイ素(SiO
X)、窒化ケイ素(SiXY)、酸化チタン(Ti
X)、酸化ジルコニウム(ZrOX)等の酸化物、窒化
物、またこれらの多層膜の他、1200℃以上の融点を
有する金属等を用いることができる。これらの保護膜材
料は、窒化物半導体の成長温度600℃〜1100℃の
温度にも耐え、その表面に窒化物半導体が成長しない
か、成長しにくい性質を有している。
【0055】保護膜201形成後、ウェーハを再度反応
容器内にセットし、1050℃で、アンドープGaNよ
りなるGaN基板20を10μmの膜厚で成長させる。
GaN基板20好ましい成長膜厚は、先に形成した保護
膜201の膜厚、大きさによっても異なるが、保護膜2
01の表面を覆うように保護膜上部に横方向にGaN基
板20を成長させる。このように窒化物半導体が表面に
成長しにくい性質を有する保護膜201の上に、横方向
にGaN基板20を成長させる手法では、最初は、保護
膜201の上にはGaN基板20が成長せず、窓部の第
2のバッファ層3の表面にGaN基板20が選択成長さ
れる。続いてGaN基板20の成長を続けると、GaN
基板20が横方向に成長して、保護膜201の上に覆い
かぶさって行き、隣接したGaN基板20同士でつなが
って、保護膜201の上にGaN基板20が成長したか
のような状態となる。つまり、保護膜201を介してG
aN層を横方向に成長させる。また、表面透過型電子顕
微鏡観察によると、窓部上に成長されているGaN基板
20の成長初期の結晶欠陥の数と、保護膜201の上に
成長されているGaN基板20の成長初期の結晶欠陥の
数に差が生じていることがわかる。まず窓部上部では、
異種基板と窒化物半導体との格子定数のミスマッチによ
り、窓部の異種基板の上に成長される窒化物半導体の成
長初期には非常に多くの結晶欠陥が転位するが、窒化物
半導体の成長の途中で転位が激減する。一方、保護膜2
01上に横方向に成長されたGaN基板20は、サファ
イア基板1から成長したものではなく、隣接するGaN
基板20が成長中につながったものであるため表面へ向
かって縦方向に転位する結晶欠陥がほとんど見られな
い。このように、結晶欠陥の転位を減少させることがで
きるので、GaN基板20の表面に現れる結晶欠陥は非
常に少なくなる。しかし、窓部上部のGaN基板20表
面に現れる結晶欠陥の数は、保護膜201上部のGaN
基板表面に現れる結晶欠陥の数に比べ、やや多くなる傾
向があり、このことは、GaN基板20の成長の途中で
結晶欠陥の転位が激減するが、わずかに転位を続けるた
めではないかと考えられる。上記のように、異種基板上
に成長された窒化物半導体層の上に、部分的に形成され
た保護膜を形成して、その保護膜上に横方向に成長され
てなるGaN層を基板とすると、実施例1のサファイア
基板上に成長させた半導体に比較して、はるかに結晶欠
陥の少ない積層半導体層が得られる。実際、第2のバッ
ファ層3の結晶欠陥は1010/cm2以上あるが、この方
法によるGaN基板10の結晶欠陥は106/cm2以下に
減少する。
【0056】以上のようにしてGaN基板20を成長さ
せた後、実施例1と同様にして、そのGaN基板1の上
にSiを1×1018/cm3以上ドープしたn型GaNよ
りなるn側コンタクト層4(n側の第2の窒化物半導体
層)を2μmの膜厚で成長させる。なおまたこの層をア
ンドープのGaNと、SiをドープしたAlXGa1-X
(0<X≦0.4)からなる超格子層としても良い。
【0057】(クラック防止層21=n側の第2の窒化
物半導体層)n側コンタクト層4成長後、温度を800
℃にして、窒素雰囲気中、TMG、TMI、アンモニ
ア、シランガスで、Siを5×1018/cm3ドープした
In0.1Ga0.9Nよりなるクラック防止層21を500
オングストロームの膜厚で成長させる。このクラック防
止層21はInを含むn型の窒化物半導体、好ましくは
InGaNで成長させることにより、後に成長させるA
lを含む窒化物半導体層中にクラックが入るのを防止す
ることができる。なおこのクラック防止層は100オン
グストローム以上、0.5μm以下の膜厚で成長させる
ことが好ましい。100オングストロームよりも薄いと
前記のようにクラック防止として作用しにくく、0.5
μmよりも厚いと、結晶自体が黒変する傾向にある。
【0058】(n側クラッド層22=第3の窒化物半導
体層)続いて、1050℃でTMA、TMG、アンモニ
ア、シランガスを用い、Siを1×1019/cm3ドープ
したn型Al0.2Ga0.8Nよりなる層を40オングスト
ロームと、アンドープのGaN層を40オングストロー
ムの膜厚で成長させ、これらの層を交互に、それぞれ1
00層ずつ積層した、総膜厚0.8μmの超格子よりな
るn側クラッド層22を成長させる。
【0059】(n側光ガイド層23=n側の第1の窒化
物半導体層)続いて、アンドープAl0.05Ga0.95Nよ
りなるn側光ガイド層13を0.1μmの膜厚で成長さ
せる。この層には活性層の光を導波する光ガイド層とし
て作用し、アンドープの他、n型不純物をドープしても
良い。またこの層をGaNとAlGaNからなる超格子
層とすることもできる。
【0060】(活性層6)次に、実施例1と同様にし
て、アンドープIn0.01Ga0.99Nよりなる活性層を4
00オングストロームの膜厚で成長させる。
【0061】(p側キャップ層24=p側の第1の窒化
物半導体層)次に、p側光ガイド層25よりもバンドギ
ャップエネルギーが大きい、Mgを1×1019/cm3
ープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなるp側キャップ層
24を300オングストロームの膜厚で成長させる。
【0062】(p側光ガイド層25=p側の第2の窒化
物半導体層)次に、バンドギャップエネルギーがp側キ
ャップ層15よりも小さい、Al0. 01Ga0.99Nよりな
るp側光ガイド層25を0.1μmの膜厚で成長させ
る。この層は、活性層の光ガイド層として作用しする。
なお、このp側光ガイド層をアンドープの窒化物半導体
よりなる超格子層とすることもできる。超格子層とする
場合にはバンドギャップエネルギーの大きな方の層(障
壁層)のバンドギャップエネルギーは活性層より大き
く、p側クラッド層よりも小さくする。
【0063】(p側クラッド層26=p側の第3の窒化
物半導体層)続いてMgを1×1019/cm3ドープした
p型Al0.2Ga0.8N層を40オングストロームと、ア
ンドープGaNを40オングストロームとを交互に積層
成長した総膜厚0.8μmの超格子構造よりなるp側ク
ラッド層26を成長させる。このように活性層からp層
側に対して、バンドギャップエネルギーの大きなAlG
aNよりなる第1の窒化物半導体層、次に第1の窒化物
半導体層よりもバンドギャップエネルギーの小さいGa
N、AlGaNよりなる第2の窒化物半導体層、次に、
第2の窒化物半導体層よりもバンドギャップエネルギー
の大きな障壁層を有する超格子構造の第3の窒化物半導
体層を設けることは、レーザ素子の閾値を低下させる上
で非常に好ましい。
【0064】(p側コンタクト層27=p側の第2の窒
化物半導体層)最後に、p側クラッド層26の上に、M
gを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp
側コンタクト層26を150オングストロームの膜厚で
成長させる。特にレーザ素子の場合、AlGaNを含む
超格子構造のp側クラッド層26に接して、バンドギャ
ップエネルギーの小さい窒化物半導体をp側コンタクト
層として、その膜厚を500オングストローム以下と薄
くしているために、実質的にp側コンタクト層27のキ
ャリア濃度が高くなりp電極と好ましいオーミックが得
られて、素子の閾値電流、電圧が低下する傾向にある。
【0065】以上のようにして窒化物半導体を成長させ
たウェーハを実施例1と同様にしてアニーリングを行い
p型不純物をドープした層をさらに低抵抗化させた後、
ウェーハを反応容器から取り出し、図4に示すように、
RIE装置により最上層のp側コンタクト層27と、p
側クラッド層26とをエッチングして、4μmのストラ
イプ幅を有するリッジ形状とする。このように、活性層
よりも上部にある層をストライプ状のリッジ形状とする
ことにより、活性層の発光がストライプリッジの下に集
中するようになって閾値が低下し、特に超格子層よりな
るp側クラッド層26以上の層をリッジ形状とすること
が好ましい。
【0066】次にリッジ表面にマスクを形成し、RIE
にてエッチングを行い、n側コンタクト層4の表面を露
出させ、TiとAlよりなるn電極30をストライプ状
に形成する。一方p側コンタクト層27のリッジ最表面
にはNiとAuよりなるp電極31をストライプ状に形
成する。p型GaN層と好ましいオーミックが得られる
電極材料としては、例えばNi、Pt、Pd、Ni/A
u、Pt/Au、Pd/Au等を挙げることができる。
n型GaNと好ましいオーミックが得られる電極材料と
してはAl、Ti、W、Cu、Zn、Sn、In等の金
属若しくは合金等を挙げることができる。
【0067】次に、図4に示すようにp電極31と、n
電極30との間に露出した窒化物半導体層の表面にSi
2よりなる絶縁膜32を形成し、この絶縁膜32を介
してp電極31と電気的に接続したpパッド電極33を
形成する。このpパッド電極33は実質的なp電極31
の表面積を広げて、p電極側をワイヤーボンディング、
ダイボンディングできるようにしている。
【0068】以上のようにして、n電極とp電極とを形
成したウェーハを研磨装置に移送し、ダイヤモンド研磨
剤を用いて、窒化物半導体を形成していない側のサファ
イア基板をラッピングし、サファイア基板の厚さを70
μmとする。ラッピング後、さらに細かい研磨剤で1μ
mポリシングして基板表面を鏡面状とし、Au/Snで
全面をメタライズする。
【0069】その後、Au/Sn側をスクライブして、
ストライプ状の電極に垂直な方向でバー状に劈開し、劈
開面に共振器を作製する。共振器面にSiO2とTiO2
よりなる誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な
方向で、バーを切断してレーザチップとする。次にチッ
プをフェースアップ(基板とヒートシンクとが対向した
状態)でヒートシンクに設置し、それぞれの電極をワイ
ヤーボンディングして、室温でレーザ発振を試みたとこ
ろ、室温において、閾値電流密度2.0kA/cm2、閾
値電圧4.0Vで、発振波長368nmの連続発振が確
認され、1000時間以上の寿命を示した。
【0070】[実施例7]実施例6において、活性層6
のIn0.01Ga0.99N層にSiを6×1017/cm 3ドー
プし、その膜厚を1000オングストロームとする他は
実施例6と同様にしてレーザ素子を作製したところ、閾
値における電流密度、電圧は実施例6のものに比較して
およそ10%程上昇し、寿命はおよそ20%短くなっ
た。
【0071】[実施例8]実施例6において、n側コン
タクト層4をアンドープのGaN層、50オングストロ
ームと、Siを1×1018/cm3ドープしたAl0.05
0.95N層、50オングストロームとを交互に積層して
なる総膜厚2μmの超格子構造とする他は実施例6と同
様にしてレーザ素子を作製したところ、閾値における電
流密度、電圧は実施例6のものに比較しておよそ5%程
低下し、寿命も1000時間以上を示した。
【0072】[実施例9]実施例3において、n側クラ
ッド層5をアンドープのAl0.1Ga0.9N層50オング
ストロームと、Siを1×1018/cm3ドープしたGa
N層50オングストロームとを交互に積層してなる総膜
厚300オングストロームの超格子構造とし、さらにp
側クラッド層6をアンドープのAl0.1Ga0.9N層50
オングストロームと、Mgを1×1019/cm3ドープし
たGaN層50オングストロームとを交互に積層してな
る総膜厚600オングストロームの超格子構造とする他
は実施例3と同様にしてLED素子を作製したところ、
実施例3とほぼ同様に良好な結果を得ることができた。
【0073】[実施例10]実施例6において、n側ク
ラッド層22をSiを1×1019/cm3ドープしたGa
N層を40オングストロームと、アンドープのAl0.2
Ga0.8N層を40オングストロームとを交互にそれぞ
れ100層ずつ積層してなる総膜厚0.8μmの超格子
構造とし、さらにp側クラッド層26をMgを1×10
19/cm3ドープしたGaN層を40オングストローム
と、アンドープのAl0.2Ga0.8N層を40オングスト
ロームとを交互に積層成長してなる総膜厚0.8μmの
超格子構造とする他は実施例6と同様にしてレーザ素子
を作製したところ、実施例6とほぼ同様に良好な結果が
得られた。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の窒化物半
導体素子によると、360nm〜390nmまでの高出
力な紫外発光素子が実現できる。短波長の発光素子は例
えば白色LEDを作製する際の蛍光体の励起光源とな
る。現在の白色LEDはおよそ430nm付近の可視光
に励起されて、オレンジ色に発光するものが使用されて
おり、青色とオレンジ色の混色により白色が観測されて
いる。このような蛍光体の種類は限定されている。しか
しながら、短波長光源が実現すると、その光源に励起さ
れて発光する蛍光体の種類も多くなるため、例えば異な
る発光色の蛍光体の混合により白色光源ができるように
なり、その用途が非常に増える。またDVD等の読みと
り光源として紫外光源を用いると、DVD容量を飛躍的
に向上させることができる。さらに、紫外光に感度のあ
るセンサーのように受光素子にも本発明は適用でき、そ
の産業上の利用価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の態様に係る窒化物半導体発光
素子のInGaN活性層の膜厚と、その発光素子の出力
との関係を、従来の窒化物半導体発光素子と比較して示
す図。
【図2】 本発明の第2の態様に係る窒化物半導体発光
素子のInGaN活性層の膜厚と、その発光素子の出力
との関係を示す図。
【図3】 本発明の一実施例に係るLED素子の構造を
示す模式断面図。
【図4】 本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造
を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・・サファイア基板 2・・・・低温成長バッファ層 3・・・・第2のバッファ層 4・・・・n側コンタクト層(n側の第2の窒化物半導
体層) 5・・・・n側クラッド層(n側の第1の窒化物半導体
層) 6・・・・活性層 7・・・・p側クラッド層(p側の第1の窒化物半導体
層) 8・・・・p側コンタクト層(p側の第2の窒化物半導
体層)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導
    体層との間に、n型不純物濃度が5×1017/cm3未満
    のInaGa1-aN層を包含する活性層を有する窒化物半
    導体素子であって、前記InaGa1-aN層のa値が0よ
    り大きく0.1以下であり、かつそのInaGa1-aN層
    の膜厚が100オングストローム以上、1000オング
    ストローム以下であることを特徴とする窒化物半導体素
    子。
  2. 【請求項2】 n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導
    体層との間に、n型不純物濃度が5×1017/cm3以上
    のInbGa1-bN層を包含する活性層を有する窒化物半
    導体素子であって、前記InbGa1-bN層のb値が0よ
    り大きく0.1以下であり、かつそのInbGa1-bN層
    の膜厚が100オングストローム以上であることを特徴
    とする窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記n型窒化物半導体層、またはp型窒
    化物半導体層の少なくとも一方には、活性層に接して、
    AlXGa1-XN(0<X≦0.4)よりなる第1の窒化
    物半導体層を有することを特徴とする請求項1または2
    に記載の窒化物半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記第1の窒化物半導体層は、n型窒化
    物半導体層及びp型窒化物半導体層の両方に形成されて
    おり、それら第1の窒化物半導体層の膜厚が互いに異な
    ることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体素
    子。
  5. 【請求項5】 前記第1の窒化物半導体層よりも活性層
    から離れた位置にIn cGa1-cN(0≦c<0.1、a>
    c、b>c)、若しくはAlYGa1-YN(0<Y≦0.4)
    よりなる第2の窒化物半導体層を有することを特徴とす
    る請求項3または4に記載の窒化物半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記n型窒化物半導体層、またはp型窒
    化物半導体層の少なくとも一方には、GaN層とAlZ
    Ga1-ZN(0<Z≦1)層とが積層された超格子構造よ
    りなる第3の窒化物半導体層を有することを特徴とする
    請求項1乃至5の内のいずれか1項に記載の窒化物半導
    体素子。
  7. 【請求項7】 前記超格子層にはその超格子層の導電型
    を決定する不純物がドープされており、その不純物がA
    ZGa1-ZN層の方に多くドープされていることを特徴
    とする請求項6に記載の窒化物半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記超格子層にはその超格子層の導電型
    を決定する不純物がドープされており、その不純物がG
    aN層の方に多くドープされていることを特徴とする請
    求項6に記載の窒化物半導体素子。
JP12840998A 1997-10-01 1998-05-12 窒化物半導体素子 Expired - Fee Related JP3651260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12840998A JP3651260B2 (ja) 1997-10-01 1998-05-12 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26761997 1997-10-01
JP28825697 1997-10-21
JP9-267619 1997-10-21
JP9-288256 1997-10-21
JP12840998A JP3651260B2 (ja) 1997-10-01 1998-05-12 窒化物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191638A true JPH11191638A (ja) 1999-07-13
JP3651260B2 JP3651260B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=27315743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12840998A Expired - Fee Related JP3651260B2 (ja) 1997-10-01 1998-05-12 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651260B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210863A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Lumileds Lighting Us Llc 選択的にドーピングされたiii−v窒化物層を有する半導体装置
JP2002314204A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
JP2006108297A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 窒化ガリウム系発光ダイオードの低電気抵抗n型コンタクト層の構造
JP2007142437A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2008078684A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
DE112006002452T5 (de) 2005-09-15 2008-07-24 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Fluoreszierende Substanz
US7692182B2 (en) 2001-05-30 2010-04-06 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
US8344398B2 (en) 2007-01-19 2013-01-01 Cree, Inc. Low voltage diode with reduced parasitic resistance and method for fabricating
US8519437B2 (en) 2007-09-14 2013-08-27 Cree, Inc. Polarization doping in nitride based diodes
US8575592B2 (en) 2010-02-03 2013-11-05 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with multiple quantum well structures having varying well thicknesses
US8679876B2 (en) 2006-11-15 2014-03-25 Cree, Inc. Laser diode and method for fabricating same
US9012937B2 (en) 2007-10-10 2015-04-21 Cree, Inc. Multiple conversion material light emitting diode package and method of fabricating same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210863A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Lumileds Lighting Us Llc 選択的にドーピングされたiii−v窒化物層を有する半導体装置
JP2002314204A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子
US9054253B2 (en) 2001-05-30 2015-06-09 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
US7312474B2 (en) 2001-05-30 2007-12-25 Cree, Inc. Group III nitride based superlattice structures
US9112083B2 (en) 2001-05-30 2015-08-18 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
US7692182B2 (en) 2001-05-30 2010-04-06 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
US8044384B2 (en) 2001-05-30 2011-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
US8227268B2 (en) 2001-05-30 2012-07-24 Cree, Inc. Methods of fabricating group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
JP2006108297A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 窒化ガリウム系発光ダイオードの低電気抵抗n型コンタクト層の構造
DE112006002452T5 (de) 2005-09-15 2008-07-24 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Fluoreszierende Substanz
JP2007142437A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US8679876B2 (en) 2006-11-15 2014-03-25 Cree, Inc. Laser diode and method for fabricating same
US9041139B2 (en) 2007-01-19 2015-05-26 Cree, Inc. Low voltage diode with reduced parasitic resistance and method for fabricating
US8344398B2 (en) 2007-01-19 2013-01-01 Cree, Inc. Low voltage diode with reduced parasitic resistance and method for fabricating
US8519437B2 (en) 2007-09-14 2013-08-27 Cree, Inc. Polarization doping in nitride based diodes
US9012937B2 (en) 2007-10-10 2015-04-21 Cree, Inc. Multiple conversion material light emitting diode package and method of fabricating same
JP2008078684A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8575592B2 (en) 2010-02-03 2013-11-05 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with multiple quantum well structures having varying well thicknesses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651260B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947035B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4378070B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100267839B1 (ko) 질화물 반도체 장치
JP3744211B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR20060107586A (ko) 질화물반도체소자
JP3660446B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3651260B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100625835B1 (ko) 질화물반도체소자
JPH1065213A (ja) 窒化物半導体素子
JP3620292B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH11191637A (ja) 窒化物半導体素子
JPH077182A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11195812A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH10290047A (ja) 窒化物半導体素子
JP3496480B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100511530B1 (ko) 질화물반도체소자
JP2001024223A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JPH11330614A (ja) 窒化物半導体素子
JP2002151798A5 (ja)
JP2005167282A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2000188423A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees