JP2014130963A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014130963A
JP2014130963A JP2012288879A JP2012288879A JP2014130963A JP 2014130963 A JP2014130963 A JP 2014130963A JP 2012288879 A JP2012288879 A JP 2012288879A JP 2012288879 A JP2012288879 A JP 2012288879A JP 2014130963 A JP2014130963 A JP 2014130963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
emitting element
semiconductor light
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012288879A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Nitta
智輝 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012288879A priority Critical patent/JP2014130963A/ja
Publication of JP2014130963A publication Critical patent/JP2014130963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】硫化を抑制しつつも信頼性を高めた発光装置を提供する。
【課題手段】発光装置は、半導体発光素子10と、半導体発光素子10と電気的に接続される金属製のリード20と、半導体発光素子10及びリード20を封止する封止樹脂40とを備える。封止樹脂40の上面には、硫化防止層50が設けられており、硫化防止層50は、非晶性フッ素樹脂を含み、封止樹脂40を介して半導体発光素子10と離間して配置する。上記構成により、金属製のリード20の硫化を、硫化防止層50によって防止できる。また、硫化防止層50を半導体発光素子10と離間させ、さらにその間の空間を封止樹脂40で充填したことで、樹脂の低い熱伝導率によって半導体発光素子10の発熱によって硫化防止層50が分解され、あるいは封止樹脂40から剥離される事態を抑制でき、これによって硫化防止効果を長期に渡って持続させ、もって発光装置の信頼性を高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード等の半導体発光素子を備える発光装置に関する。
発光ダイオード(LED)等の半導体発光素子を用いた発光装置が知られている。このような発光装置の一例としては、パッケージに形成された凹部の底面に金属製のリードを露出させると共に、このリード上にLED素子を配置し、LED素子が発する光を、凹部の内面で反射させて、外部に放出される光量を確保している。また、凹部の底面で露出されるリードの表面には、銀メッキを施すことで光取り出し効率を向上させている。さらに凹部には、封止樹脂が充填される。このような封止樹脂には、耐熱性、耐光性が求められる。近年のLED素子の高出力化に伴い、このような特性に優れたシリコーン樹脂が使用されている。
特開2011−205100号公報
しかしながら、シリコーン樹脂を用いて封止した場合、シリコーン樹脂はガスを透過し易いので、例えば車載用等の屋外用途の発光装置ではリードの銀メッキが硫化され易くなる。銀メッキの硫化によって銀メッキが黒色化すると、発光装置の光出力低下が生じるという問題がある。
本発明の主な目的は、硫化を抑制しつつ信頼性を高めた発光装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
以上の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る発光装置によれば、半導体発光素子と、該半導体発光素子と電気的に接続される金属製のリードと、前記半導体発光素子及びリードを封止する封止樹脂とを備える発光装置であって、前記封止樹脂の上面には、硫化防止層が設けられており、前記硫化防止層は、非晶性フッ素樹脂を含み、前記封止樹脂を介して前記半導体発光素子と離間して配置することができる。上記構成により、金属製のリードの硫化を、硫化防止層によって防止できる。また、硫化防止層を半導体発光素子と離間させ、さらにその間の空間を封止樹脂で充填したことで、樹脂の低い熱伝導率によって半導体発光素子の発熱によって硫化防止層が分解され、あるいは封止樹脂から剥離される事態を抑制でき、これによって硫化防止効果を長期に渡って持続させ、もって発光装置の信頼性を高めることができる。
本発明の実施例1に係る発光装置を示す断面図である。 図2Aは、実施例1に係る発光装置に対し硫化水素曝露試験96時間後の様子を示す写真、図2Bは、実施例1に係る発光装置に対し硫化水素曝露試験192時間後の様子を示す写真である。 図3Aは、比較例1に係る発光装置に対し硫化水素曝露試験96時間後の様子を示す写真、図3Bは、比較例1に係る発光装置に対し硫化水素曝露試験192時間後の様子を示す写真である。 図4Aは、比較例2に係る発光装置に対し硫化水素曝露試験96時間後の様子を示す写真、図4Bは、比較例2に係る発光装置に対し硫化水素曝露試験192時間後の様子を示す写真である。 本発明の実施例2に係る発光装置を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る発光装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は発光装置を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一つの部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一つの部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施例1)
次に実施例1に係る発光装置100の断面図を図1に示す。この図に示す発光装置100は、電極を有する半導体発光素子10と、この電極と電気的に接続されるリード20と、上方に開口した凹部32を形成したパッケージ30と、半導体発光素子10の周囲に配置される蛍光体42と、リード20上で半導体発光素子10及び蛍光体42を封止する封止樹脂40とを備える。
(半導体発光素子10)
半導体発光素子10は、例えば、サファイア基板上に、第1導電型(n型)層、活性層、第2導電型(p型)層を順に有する構造とすることができる。図1では、第1導電型層及び第2導電型層のそれぞれに電極12が設けられている。半導体発光素子10は、例えば、複数のGaN系半導体(GaN、AlGaN、InGaNなど)を積層したLED(発光ダイオード)を用いることができる。
(リード20)
半導体発光素子10は、リード20の上面に載置される。またリード20は、この半導体発光素子10の電極12と電気的に接続される。ここでは、半導体発光素子10の上面に形成された電極12は、金属製のワイヤ14を介して、リード20と接続されている。ただ、ワイヤを用いない接続形態、例えば電極面を発光素子の下面側としたフリップチップ接続などとすることもできる。なお、半導体発光素子10の載置場所はリードの上面に限定されず、例えば、露出したパッケージの上面に載置しワイヤ14を介してリード20と接続することもできる。
リード20は、反射率と導電性に優れた金属製とすることが好ましい。特にAgを含む金属とすることが好ましい。これにより、硫化によって劣化され変色され易いAgをリード20に使用しつつも、後述する硫化防止層50によって硫化を阻止することで信頼性高く利用することができる。この例では、リード20の表面に銀メッキを被覆させている。
また、リード20は、パッケージ30の側面において表出させ、外部接続端子として機能させることもできる。
なお、ワイヤ14はAgを含む金属とすることもできる。これにより、ワイヤ14で光が吸収されることを抑制することができる。またワイヤ14がAgを含む場合は、硫化によって光出力が低下するだけでなく、劣化が著しい場合は断線する可能性があるが、本実施例によればこのようなワイヤ14の硫化をも抑制することもできる。
(パッケージ30)
半導体発光素子10は、パッケージ30に開口された凹部32の底面に配置される。パッケージ30は、上方に開口した凹部32を形成しており、凹部32の底面にリード20を露出させている。
このパッケージ30を構成する材質には、エポキシ樹脂、ポリフタルアミド樹脂等が利用できる。またパッケージ30の凹部32の内面は、反射率を高めることで、発光素子からの光取り出し効率を改善できる。このため、パッケージ30の内面を白色とするよう、樹脂に、二酸化チタン、二酸化珪素等のフィラーを混合させている。あるいは反射率の高い金属膜を、凹部の内面にコーティングしても良い。このような金属膜には、例えば銀メッキが利用できる。
(封止樹脂40)
封止樹脂40には、耐熱性、耐光性に優れた材質とする。このような樹脂には、シリコーン樹脂が好適に利用できる。シリコーン樹脂は透光性を有し、また滴下等により半導体発光素子10を封止し易いため、製造時においても扱いやすい利点を有する。
その反面、シリコーン樹脂はガスを透過し易いので、大気中に含まれる硫黄分がシリコーン樹脂を透過して凹部の底面に至り、時間と共にリードを被膜した銀メッキが硫化され易くなる。銀メッキが硫化すると黒色に変色して、半導体発光素子の光を吸収してしまい、発光装置の光出力が徐々に低下する。これを防止するため、硫化防止層50を塗布する。
封止樹脂40は、半導体発光素子10を実装しリード20と電気的に接続した状態で、充填される。
(蛍光体42)
蛍光体42は、主に半導体発光素子10の周囲に配置されて、この半導体発光素子10が発する光の波長を変換して、異なる波長の光を発する。このような蛍光体としては、たとえば、黄色発光のYAG、TAG、緑色発光のLAGが利用できる。
蛍光体42は、封止樹脂40内において下方に偏って分布させることができる。これにより、蛍光体42が半導体発光素子10で励起されて発熱しても、封止樹脂40の下方に偏在されることから、その上面に配置された硫化防止層50と離間させることができ、硫化防止層50の剥離等を抑制できる利点が得られる。このように蛍光体を偏在させるには、例えば封止樹脂40中に蛍光体42を混入させた状態で塗布し、封止樹脂40を硬化させる段階で、蛍光体42をその自重によって自然に沈降させる。この結果、硬化後の封止樹脂40の下方には、蛍光体42を多く含む領域が形成される。
図1に示す発光装置100の例では、封止樹脂40は、蛍光体42が多く分散された波長変換層40bと、蛍光体42を実質的に含まない非波長変換層40aで構成される。本明細書において、「蛍光体を実質的に含まない」とは、全く蛍光体粒子を含んでいない場合はもとより、微量に蛍光体粒子を含んでいても、半導体発光素子10によって出射される光の吸収が確認されない場合も含むことを意味する。
(硫化防止層50)
封止樹脂40の上面には、ディップやスプレーなどによりコーティングした硫化防止層50を設けている。この硫化防止層50は、封止樹脂40を介して半導体発光素子10と離間して配置される。このように硫化防止層50を半導体発光素子10と離間させ、さらにその間の空間を封止樹脂40が占めることで、封止樹脂40の低い熱伝導率によって半導体発光素子10の発熱が熱伝導することを抑制し、もってリードの金属が硫化する事態を抑制できる。特に熱によって硫化防止層50が分解され、あるいは封止樹脂40から剥離される事態を抑制でき、これによって硫化防止効果を長期に渡って持続させることができ、もって発光装置の信頼性を高めることができる。
(非晶性フッ素樹脂)
硫化防止層50としては、非晶性フッ素樹脂を利用することが好ましい。非晶性フッ素樹脂は、シリコーン樹脂と比較して硫化防止効果が期待できる。また、波長のシフト量も小さい。さらに、90%以上の透過率を有しているため、発光素子の発光面に塗布しても光出力の低下を回避できる。
加えて、非晶性フッ素樹脂は耐候性に優れ、野外等の高温高湿かつ紫外線暴露が起こりうる環境においても劣化が少なく、長期にわたり発光素子を保護することができる。さらに撥水性も向上されるため、雨水に晒される屋外での過酷な環境でも安定して使用できる耐久性に優れた発光装置が実現できる。
(膜厚)
硫化防止層50の厚さは、好ましくは10μm以上200μm以下、より好ましくは20μm以上150μm以下、さらに好ましくは40μm以上150μm以下とすることができる。硫化防止層50を一定以上の膜厚とすることにより硫化防止効果を高めることができ、一定以下の膜厚とすることにより量産性を向上させることができる。
さらに、硫化防止層50により、半導体発光素子の発光色の波長をシフトさせることができる。このとき、非晶性フッ素樹脂は他の樹脂と比較して波長のシフト量が少ないため、所望の波長へ調整することが容易となる。例えば、非晶性フッ素樹脂とシリコーン樹脂)とを1回ずつスプレー塗布したときの波長のシフト量を比較したところ、非晶性フッ素樹脂は、x値に−0.0017、y値に−0.0028しかシフトしないのに対して、シリコーン樹脂はx値に−0.0329、y値に−0.0523もシフトした。半導体発光素子の発光波長は個体差があり、所望の色度が得られないものは不適合品となって歩留まりの低下の原因となっていた。これに対して、本実施の形態によれば、硫化防止層50の膜厚によって発光波長を細かく調整できるため、本来であれば不適合品となるものであっても、波長の調整によって有効に利用できるという優れた作用効果が実現される。
(耐久試験)
このような実施例1に係る硫化防止層50として、非晶性フッ素樹脂で被膜した発光装置に対し、硫化を強制的に行う耐久試験を行った。また、比較例1として非晶性フッ素樹脂に代えてシリコーン樹脂で被膜した発光装置と、比較例2として硫化防止層を設けない発光素子に対しても、同様に耐久試験を行った。ここでは、JIS規格(JIS C0092 環境試験方法 電機・電子 接点及び接続部の硫化水素試験方法)に従ってポリプロピレン製シート上に各発光装置を均一に配置して装置内に投入した。そして温度40℃、湿度90%RHの条件下に置かれた各発光装置に対して、硫化水素を濃度15ppmで96時間、192時間でそれぞれ曝露試験した。そして曝露後に、各発光装置から硫化防止層及び封止樹脂を除去して、平面視の写真を撮像し、リードが硫化され腐食された様子を、目視により比較した。これらの結果を、図2〜図4に示す。
これらの図において、図2A及び図2Bは、実施例1に係る非晶性フッ素樹脂を使用した発光装置に対する硫化水素曝露試験後の様子を示しており、図2Aは曝露時間が96時間、図2Bは192時間の例をそれぞれ示している。また図3A及び図3Bは、比較例1に係るシリコーン樹脂を使用した発光装置の、図3Aは曝露時間96時間、図3Bは192時間の例を、それぞれ示している。さらに図4A及び図4Bは、比較例2に係る硫化防止層を設けない発光装置の、図4Aは曝露時間96時間、図4Bは192時間の例を、それぞれ示している。これらの図から明らかな通り、リードの硫化腐食の程度は、非晶性フッ素樹脂を用いた実施例1では明確な硫化防止効果が得られていることが確認できた。一方で、シリコーン樹脂を用いた比較例1では硫化防止性が殆ど無く、硫化防止層を設けていない比較例2と腐食の程度がほぼ同様であった。以上から、非晶性フッ素樹脂による硫化防止効果が実証された。
(実施例2)
以上の例では、封止樹脂40の上面にのみ硫化防止層50を成膜する例を説明したが、本発明はこれに限らず、例えばパッケージ30の上面、側面及び、リード20を表出させた場合にはリード20の上面にかけて硫化防止層50を塗布することもできる。これにより、半導体発光装置200のほぼ全面を硫化防止層50でコーティングできるため硫化防止効果を高めることができる。また、選択的にコーティングするためのマスク等が不要となるため、コーティング作業を簡素化できる利点が得られる。このような例を、実施例2として図5の断面図に示す。この例では、実装基板上に複数の発光装置200を実装する例を説明している。ここでは実装基板に2つの発光装置200を実装し、その後硫化防止層50を全面に塗布している。この方法であれば、一度に複数の発光素子に対して硫化防止層50を成膜できる。硫化防止層は1回塗布して単層とすることもできるし、複数回塗布して多層に形成することもできる。特に、多層に形成した場合は、上述した方法で成膜することにより効率よく硫化防止層50を形成でき、タクトタイムを減少できる。
また本実施例によれば、非晶性フッ素樹脂は光の透過率に優れ、色ずれが小さいことから、半導体発光素子の発光面に塗布しても出力光への影響が殆ど無く、よって発光面を気にすることなく発光素子の上面に広く硫化防止層を塗布することができ、製造工程を簡略化できる利点が得られる。いいかえると、色ずれの大きい樹脂を被膜しようとする場合は、発光面にあたる封止樹脂の上面を避けて硫化防止層をコーティングする必要があり、このため封止樹脂の上面に相当する部分を保護するマスクを用意する等して、選択的に硫化防止層を塗布する必要があるところ、本実施例によれば実装基板の全面に硫化防止層50をコーティングすることができ、マスクの位置合わせや除去といった工程を省略でき、製造時の作業性を高められる。
(実施例3)
また、上記の例ではパッケージを使用した発光装置の例を説明したが、パッケージを使用しない発光装置においても、上述した硫化防止層50を被膜することができる。このような例を実施例3として、図6の断面図に示す。この図に示す発光装置300は、矩形状の封止樹脂40を備えている。このような封止樹脂40は、トランスファモールドによって成型できる。なお、本実施例において封止樹脂40の側面や実装基板の上面にも硫化防止層50を被膜してもよいことは言うまでもない。
(発光装置の製造方法)
また発光装置の製造方法の一例を説明する。まず実装基板上に発光装置を実装する。次に実装後の発光装置の、少なくとも封止樹脂40の上面に、硫化防止層50をコーティングして硫化防止層50を形成する。この際、半導体発光素子を実装した実装基板をディップ又はスプレーして、非晶性フッ素樹脂をコーティングできる。これによって、封止樹脂40を介して半導体発光素子と離間して硫化防止層を形成できるので、半導体発光素子の発熱による硫化防止層の劣化や分解を抑制して、長期に渡って硫化防止効果を発揮でき、もって発光素子の出力低下を回避して安定的に使用することができる。
また、所望の色度が得られなかった半導体発光素子に対してのみ膜厚を制御して硫化防止層50を形成することで、所望の色度にシフトさせることもできる。例えば、半導体発光素子は製造時のばらつきによってピーク波長の異なる素子が得られることが知られている。本来であれば、ピーク波長のずれた半導体発光素子は規格外となって使用できないこととなるが、複数の半導体発光素子を並べた発光装置において、所望のピーク波長を得られた発光素子群を一箇所に纏めて配置し(例えば発光面の中央)、ピーク波長のずれた発光素子群を他の部位に配置すると共に(例えば発光面の周囲)、発光面に塗布する硫化防止層の膜厚を制御することで(例えば発光面の中心で薄く、周囲で厚く)、出力光の波長を揃えた発光装置を得ることができる。これによって規格外とされた発光素子を利用可能となり、半導体発光素子の歩留まりを向上できる利点も得られる。
このようにして、実施例に係る発光装置によれば硫化を防止できる。すなわち空気中の硫黄分が取り込まれて銀のリードを硫化して黒化され、LEDの反射光の取り出しが悪くなって出力光が徐々に暗くなる事態を阻止できる。また、非晶性フッ素樹脂の硫化防止層50で上面を被覆したことで、撥水性や防湿性も持たせることができ、特に屋外使用のような過酷な環境下でも信頼性高く使用できる。
以上のように、本発明に係る発光装置を用いて、様々なアプリケーションに柔軟に対応できる。例えば、LEDディスプレイとして大型テレビ、ビルボード、広告、交通情報、立体表示器、照明器具等に利用できる。
100、200、300…発光装置
10…半導体発光素子
12…電極
14…ワイヤ
20…リード
30…パッケージ
32…凹部
40…封止樹脂;40a…非波長変換層;40b…波長変換層
42…蛍光体
50…硫化防止層

Claims (7)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子と電気的に接続されるAgを含むリードと、
    前記半導体発光素子及びリードを封止する封止樹脂と
    を備える発光装置であって、
    前記封止樹脂の上面には、硫化防止層が設けられており、
    前記硫化防止層は、非晶性フッ素樹脂を含み、前記封止樹脂を介して前記半導体発光素子と離間して配置されてなることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記封止樹脂は、該半導体発光素子が発する光の波長を変換して、異なる波長の光を発する蛍光体を含み、
    前記蛍光体は、前記封止樹脂内において下方に偏って分布していることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の発光装置であって、
    前記封止樹脂が、シリコーン樹脂であることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記硫化防止層の厚さが、40μm以上150μm以下であることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記硫化防止層が、前記半導体発光素子が発する光の波長をシフトさせてなることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記半導体発光素子は、ワイヤを介して前記リードと接続されており、
    前記ワイヤはAgを含むことを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一に記載の発光装置であって、さらに、
    上方に開口した凹部を形成しており、該凹部に、前記半導体発光素子及び前記封止樹脂を配置するよう構成したパッケージを備えており、
    前記パッケージの側面において、前記リードを表出させてなると共に、
    前記硫化防止層が、前記封止樹脂の上面から、前記パッケージの上面、側面及び前記リードの上面にかけてコーティングされてなることを特徴とする発光装置。
JP2012288879A 2012-12-28 2012-12-28 発光装置 Pending JP2014130963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288879A JP2014130963A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288879A JP2014130963A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014130963A true JP2014130963A (ja) 2014-07-10

Family

ID=51409096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288879A Pending JP2014130963A (ja) 2012-12-28 2012-12-28 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014130963A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028177B1 (ja) * 2015-12-25 2016-11-16 株式会社野田スクリーン 光源装置
JP2018078171A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2019521505A (ja) * 2016-05-03 2019-07-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 改善された化学物質性を有する発光装置及び構成要素並びに関連する方法
CN111052419A (zh) * 2017-08-30 2020-04-21 创光科学株式会社 发光装置
US10971663B2 (en) 2016-11-08 2021-04-06 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063808A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd ペリクルおよびその製造方法
JPH1140858A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JP2002208739A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Rohm Co Ltd 半導体装置、およびその製造方法
JP2003086846A (ja) * 2000-07-21 2003-03-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
JP2004186488A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
WO2006134982A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 蛍光体含有樹脂組成物およびシート、それらを用いた発光素子
JP2008218460A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2009055006A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JPWO2007061033A1 (ja) * 2005-11-28 2009-05-07 シャープ株式会社 照明装置とその製造方法
JP2009231510A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009258455A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nichia Corp ディスプレイユニット及びその製造方法
WO2010074038A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 旭硝子株式会社 発光素子モジュールおよびその製造方法
JP2012019062A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063808A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd ペリクルおよびその製造方法
JPH1140858A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JP2003086846A (ja) * 2000-07-21 2003-03-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
JP2002208739A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Rohm Co Ltd 半導体装置、およびその製造方法
JP2004186488A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
WO2006134982A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 蛍光体含有樹脂組成物およびシート、それらを用いた発光素子
JPWO2007061033A1 (ja) * 2005-11-28 2009-05-07 シャープ株式会社 照明装置とその製造方法
JP2008218460A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2009055006A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2009231510A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009258455A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Nichia Corp ディスプレイユニット及びその製造方法
WO2010074038A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 旭硝子株式会社 発光素子モジュールおよびその製造方法
JP2012019062A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
尾川 元、杉山徳英、神田眞宏、岡野邦子: "8. 透明フッ素樹脂「サイトップ」−基本特性とパーフルオロジエンの重合速度に関する研究−", 旭硝子研究報告, vol. 55, JPN6016029741, 2005, pages 47 - 51, ISSN: 0003372170 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028177B1 (ja) * 2015-12-25 2016-11-16 株式会社野田スクリーン 光源装置
CN106917963A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 迪吉多电子股份有限公司 光源装置
KR20170077021A (ko) * 2015-12-25 2017-07-05 가부시끼가이샤 디지탈 광원 장치
TWI610468B (zh) * 2015-12-25 2018-01-01 迪吉多電子股份有限公司 光源裝置
KR101880225B1 (ko) * 2015-12-25 2018-07-20 슈나이더일렉트릭홀딩스 가부시키가이샤 광원 장치
US10302293B2 (en) 2015-12-25 2019-05-28 Schneider Electric Japan Holdings Ltd. Light source device
CN106917963B (zh) * 2015-12-25 2019-06-07 施耐德电气日本控股有限公司 光源装置
JP2019521505A (ja) * 2016-05-03 2019-07-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. 改善された化学物質性を有する発光装置及び構成要素並びに関連する方法
JP2018078171A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US10971663B2 (en) 2016-11-08 2021-04-06 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
CN111052419A (zh) * 2017-08-30 2020-04-21 创光科学株式会社 发光装置
CN111052419B (zh) * 2017-08-30 2023-06-30 日机装株式会社 发光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10957674B2 (en) Manufacturing method
US10388838B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
US10490712B2 (en) Light emitter device packages, components, and methods for improved chemical resistance and related methods
JP6107510B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6451579B2 (ja) 発光装置
US9196812B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus having the same
CN105720168A (zh) 发光器件及照明系统
KR102345751B1 (ko) 반도체 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2014130963A (ja) 発光装置
US9412917B2 (en) Light emitting device
CN102282685B (zh) 具有外移式电极的垂直发光二极管
US20150228867A1 (en) Light emitting diode package and light emitting device using the same
JP6064584B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TW201115779A (en) Light emitting apparatus
JP2014045149A (ja) 配線基板、発光装置、および配線基板の製造方法
JP5817297B2 (ja) 発光装置及び照明装置
KR20130104975A (ko) 발광장치
JP5875816B2 (ja) Ledモジュール
KR20200033889A (ko) 리드 프레임 및 절연 재료를 포함하는 발광 디바이스
KR20150093493A (ko) 발광소자
US8614453B2 (en) Chip-type light emitting device having precisely coated wavelength-converting layer and packaged structure thereof
JP6520482B2 (ja) 発光装置
JP2015041722A (ja) 半導体発光装置
US20200251635A1 (en) Light emitting device package with a coating layer
JP2018032689A (ja) 発光装置、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228