JP6451579B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451579B2
JP6451579B2 JP2015193976A JP2015193976A JP6451579B2 JP 6451579 B2 JP6451579 B2 JP 6451579B2 JP 2015193976 A JP2015193976 A JP 2015193976A JP 2015193976 A JP2015193976 A JP 2015193976A JP 6451579 B2 JP6451579 B2 JP 6451579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting element
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015193976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069416A (ja
Inventor
池田 智宏
智宏 池田
勝又 雅昭
雅昭 勝又
陽平 稲吉
陽平 稲吉
和人 福居
和人 福居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015193976A priority Critical patent/JP6451579B2/ja
Priority to US15/277,662 priority patent/US9893242B2/en
Publication of JP2017069416A publication Critical patent/JP2017069416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451579B2 publication Critical patent/JP6451579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
樹脂を用いた可撓性を有する実装基板上に、発光素子が配置された発光装置が提案されている。例えば、特許文献1及び特許文献2に記載された発光装置は、実装基板に形成された導電領域とバンプなどを介して接合されることで、発光素子がフリップチップ実装されている。
特許文献1に記載の発光装置は、実装基板の基体としてポリイミドが用いられているが、発光素子からの光が基体に照射されることで、特に発光素子の近傍の基体が劣化して、実装基板の絶縁耐圧に影響を及ぼすおそれがある。
これに対して、特許文献2には、実装基板のポリイミドからなる基体と配線部とを接着する接着剤層に光を遮光する物質を含有させることにより、基体への光照射を抑制して、基体の劣化を防ぐことが記載されている。
特開2005−322937号公報 特開2015−12206号公報
しかしながら、発光装置を使用する実環境では、発光素子からの光照射のみならず、環境温度及び湿度の影響がある。特許文献2に記載の発光装置において、遮光性物質として光吸収性物質を用いた場合、光が熱に変わるプロセスによって光吸収性物質が高温となり、基体への光照射は抑制できても、熱によって接着剤や基体の温度が上がり、これらの部材の劣化が進行するというおそれがある。
また、特許文献2に記載の発光装置において、遮光性物質として光反射性物質を用いた場合、反射した光による接着剤の分解や、多重反射して基体に照射される光により基体の劣化が進行するというおそれがある。
本開示に係る実施形態は、樹脂を用いた実装基板の劣化を抑制可能な発光装置を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、樹脂からなる支持部材と、前記支持部材上に設けられる一対の配線と、同一面側に一対の電極を持ち、前記一対の配線の間を跨いで配置され、前記一対の電極と前記一対の配線とが対向し電気的に接続される発光素子と、平面視において、前記発光素子から2mm以内の領域、及び、少なくとも、前記発光素子が配置された領域かつ前記一対の配線の間の領域について、前記支持部材の上面を隙間なく被覆する、膜状の防湿性部材と、平面視において、少なくとも前記発光素子が配置される領域を除いて、前記支持部材及び前記配線の上面を被覆する光反射膜と、を備え、前記防湿性部材は、前記支持部材よりも高い防湿性を有し、水蒸気透過率が20.0g/(m ・day)以下である。
本開示の実施形態に係る発光装置は、樹脂を用いた実装基板の劣化が抑制され、信頼性を高めることができる。
第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図であり、図1Aにおける領域IBの拡大図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図1BのII−II線における断面を示す。 第1実施形態に係る発光装置に用いられる発光素子の構成例を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における配線パターン形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における光反射膜形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における防湿性部材形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法におけるアンダーフィル形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材形成工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 第4実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 第5実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 第6実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 耐光性評価用の照明装置の構成を示す断面図である。
実施形態に係る発光装置の説明をする前に、発光装置の支持部材に用いられる樹脂材料が、発光素子からの光照射によって劣化することについて説明する。
従来、樹脂材料は、発光素子から光照射されることで劣化することが知られていた。本願の発明者は、高湿度環境下で光照射を受けることで、樹脂材料の光照射による劣化の程度が顕著になることを見いだした。
(光照射による樹脂材料の劣化実験)
ここで、温湿度環境と光照射による樹脂材料の劣化の程度との関係を調べた実験(耐光性評価)について、図11を参照して説明する。図11は、耐光性評価用の照明装置の構成を示す断面図である。
(耐光性評価用の照明装置)
耐光性評価用の照明装置200は、基板211上に配線212が設けられた実装基板上に、接合部材203を用いてLEDチップ202がフリップチップ型で実装されている。また、実装基板の上面は、LEDチップ202が設けられた領域の近傍を除き、光反射膜213が設けられている。LEDチップ202の側面及び下面には、白色樹脂からなるアンダーフィル205が設けられており、LEDチップ202の上面から光が放出されるように構成されている。実装基板上には、白色顔料を含有したPETからなるスペーサ220を介してカバーガラス230が設けられており、当該カバーガラス230の上面が評価対象となる試料Sの載置台となっている。また、試料Sは、シリコーンゴムシート240及び押さえ治具250によって端部で保持されるように構成されている。
なお、LEDチップ202は、平面視形状が一辺600μmの正方形であり、発光スペクトルの発光ピーク波長が450nmの青色LEDを用いている。また、カバーガラス230は、厚さが0.12mm〜0.17mm程度のものを用いている。
試料Sは、照明装置200のLEDチップ202の上面から放出される光が照射されるよう構成されている。なお、後記する実施例に係る発光装置において、支持部材が発光素子からの下面や側面からの漏れ光によって照射される光量は、試料Sが耐光性評価用の照明装置200によって照射される光量の1/10程度である。
(実験手順)
支持部材に相当する樹脂材料の試料S(試料1,2)として、市販の2種類のPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用いる。
試料Sを照明装置200の載置台であるカバーガラス230上に配置し、LEDチップ202を点灯して試料Sに光を連続照射する。
試料Sであるフィルムが劣化して穴あき(割れ、穿孔など)が発生するまでに要する光の照射時間を測定する。
光照射する際の環境条件として、3種類の温湿度の条件下で実験を行う。
但し、試料1は、東レ(株)製の「ルミラー(登録商標)T60」の膜厚が50μmのものを用いた。
また、試料2は、帝人デュポンフィルム(株)製の「テトロン(登録商標)UF」の膜厚が50μmのものを用いた。
(実験結果)
実験結果を表1に示す。但し、表1において、「dry」は、湿度条件が40%RH以下であることを示している。
Figure 0006451579
試料1及び試料2は、同じ膜厚のPETフィルムであり、略同じ傾向を示している。すなわち、湿度が比較的低い「dry」な環境下では、60℃〜85℃程度の温度範囲では大きな変化がなく、光照射によってフィルムに穴あきが発生するまでに要する時間が、1700〜2000時間程度である。これに対して、温度が85℃であっても、湿度が85%RHと高くなると、穴あきが発生するまでに要する時間が、72〜96時間と非常に短くなり、高湿度環境下において光照射による樹脂材料の劣化が顕著になることが分かる。
以下で説明する各実施形態に係る発光装置は、本実験結果に鑑みて、発光素子によって光照射される支持部材の上面を防湿性部材で被覆して、支持部材への水蒸気の浸透を抑制することで、支持部材の劣化を抑制するように構成するものである。
なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。
<第1実施形態>
[発光装置の構成]
第1実施形態に係る発光装置の構成について、図1A〜図3を参照して説明する。
図1Aは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。図1Bは、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図であり、図1Aにおける領域IBの拡大図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図1BのII−II線における断面を示す。図3は、第1実施形態に係る発光装置に用いられる発光素子の構成例を示す断面図である。
なお、図1A及び図1Bは平面図であるが、防湿性部材が配置されている領域にハッチングを施して示している。また、図3においては、n側電極23及びp側電極25が設けられた面が上方となるように示しており、図2とは上下を逆に示している。また、図1A〜図2、後記する図5D〜図10では、発光素子2の構成は簡略化して示している。
第1実施形態に係る発光装置100は、平面視において横長の略矩形形状を有するフレキシブル基板である実装基板1と、その上面に接合部材3を用いて実装された複数個(4個)の発光素子2と、平面視で発光素子2が配置された直下領域及びその周囲領域の実装基板1の上面を被覆するように設けられた防湿性部材4と、発光素子2の下面及び側面を被覆するアンダーフィル5と、発光素子2を被覆する透光性部材6と、を備えて構成されている。
実装基板1は、可撓性を有するシート状の支持部材11と、支持部材11の上面に互いに離間して配置された複数の配線12と、発光素子2が配置された領域及びその周囲を除く支持部材11の上面全体を被覆する光反射膜13と、外部電源と接続するための端子14と、を備えて構成されている。
なお、実装基板1はフレキシブル基板であるが、支持部材11に樹脂を用いるものであればリジッド基板であってもよい。
支持部材11は、樹脂又は樹脂を含有する材料からなり、絶縁性を有するシート状又は板状の上面が平坦な基体である。従って、配線12下の領域から配線12の間の領域にかけて、支持部材11の上面は平坦に構成されている。
支持部材11の材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、粘土鉱物を含有する樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、又はガラスエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種を挙げることができる。
支持部材11は、フレキシブル基板用に可撓性を有するためには、厚さが4μm〜300μm程度のものを用いることが好ましい。
配線12は、支持部材11の上面に設けられる導電性部材である。複数の配線12は、横方向に所定の間隔の隙間12aを空けて直列に配置されている。互いに隣接する配線12間には、それぞれ1個の発光素子2が隙間12aを跨ぐように配置されている。
また、配線12は、発光素子2のn側電極23及びp側電極25の形状に合わせて、n側電極23及びp側電極25のそれぞれを両端から挟むように、引っ込み部(切り欠き)12bが設けられている。引っ込み部12bを設けることにより、接合部材3として半田を用いたリフロー法で発光素子2を実装する際に、セルフアライメント効果を利用して発光素子2の位置合わせができるように構成されている。
配線12は、Cu,Al又はその合金などの金属箔や金属粉を用いて形成することができる。実装基板1をフレキシブル基板とするためには、配線12の膜厚は、10μm〜50μm程度とすることが好ましい。
光反射膜13は、発光素子2が配置される領域及びその周囲の領域を除いて、支持部材11及び配線12の上面全体を被覆するように設けられる。光反射膜13は省略してもよいが、発光装置100の光取り出し性を向上させるために設けることが好ましい。実装基板1において、光反射膜13は、発光素子2が配置される領域及びその近傍の領域に、平面視で円形の開口部13aを有するように設けられている。
光反射膜13としては、透光性を有する樹脂に、例えば、光反射性物質である酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸バリウム、硫酸バリウム、ガラスフィラーなどの白色顔料を含有させた白色樹脂を好適に用いることができる。光反射膜13は、液状の当該白色樹脂からなる白色インクを各種の印刷法や塗布法を用いて支持部材11及び配線121の上面に膜状に形成することができる。
端子14は、実装基板1を外部電源と接続するための外部接続用の端子であり、左端及び右端に配置されている配線12のそれぞれに、1個ずつの端子14が電気的に接続されている。端子14としては、Cu,Alなどの金属板を用いることができる。なお、配線12の一部の領域を外部接続用の端子として用いるようにしてもよい。
発光素子2は、平面視形状が略矩形であり、基板21と、半導体積層体22と、n側電極23と、全面電極24と、p側電極25と、絶縁膜26とを備えている。発光素子2は、基板21の一方の主面上に、n型半導体層22nと活性層22aとp型半導体層22pとを積層した半導体積層体22を備えるLEDチップである。また、半導体積層体22は、n側電極23及びp側電極25に外部電源を接続して通電することにより発光するようになっている。
半導体積層体22には、p型半導体層22p及び活性層22aが部分的に存在しない領域、つまりn型半導体層22nが半導体積層体22の上面側に露出した領域である露出部22bを有する。露出部22bにはn側電極23が設けられ、n型半導体層22nと電気的に接続されている。なお、露出部22bは、n側電極23及び絶縁膜26で被覆されているが、便宜的に「露出部」と呼ぶ。
p型半導体層22pの上面の略全面には、良好な導電性と光反射性とを有する全面電極24が設けられており、更に全面電極24の一部にp側電極25が設けられている。また、半導体積層体22の表面は、直接又は全面電極24を介して、露出部22bの上面の一部及び全面電極24の上面の一部を除き絶縁膜26によって被覆されている。また、n側電極23及びp側電極25は、絶縁膜26の開口部26n,26pから当該絶縁膜26の外側に延在するように設けられている。
半導体積層体22(n型半導体層22n、活性層22a及びp型半導体層22p)は、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で表される窒化物半導体を好適に用いることができる。また、基板21、n側電極23、全面電極24、p側電極25、絶縁膜26は、前記した半導体積層体22とともに、この分野で好適に用いられる材料が適宜に選択される。
また、発光素子2は、一方の面側にn側電極23及びp側電極25が設けられ、フリップチップ実装に適した構造を有している。互いに隣接して配置されることで対となる配線12ごとに、1個の発光素子2が当該対となる配線12の間の隙間12aを跨ぐように配置されており、n側電極23及びp側電極25が、接合部材3を介して当該対となる配線12の上面に接合されている。
なお、発光装置100において、4個の発光素子2が配線12を介して、直列に電気接続されているが、発光素子2の個数や電気接続の態様はこれに限定されるものではなく、発光素子2は、少なくとも1個が設けられていればよい。
接合部材3は、発光素子2のn側電極23及びp側電極25と、実装基板1の配線12とを接合するための導電性の部材である。
接合部材3としては、Auワイヤを用いたワイヤバンプや、Au,Cuなどの金属材料からなるメッキバンプを用いることができる。接合部材3としてこのような金属バンプを用いる場合は、発光素子2を実装基板1に接合する前に、接合部材3を、予め発光素子2のn側電極23及びp側電極25と、又は各配線12と、接合するように設けておいてもよい。この場合は、超音波接合法によって、発光素子2を実装基板1に接合することができる。
また、接合部材3としては、AuSn系合金、Sn系の鉛フリー半田などの半田を用いるようにしてもよい。この場合は、リフロー法によって、発光素子2を実装基板1に接合することができる。
防湿性部材4は、平面視で発光素子2の直下領域及びその周囲領域であって、配線12が配置されていない隙間12aにおける支持部材11の上面を隙間なく被覆するように設けられている。
前記したように、支持部材11として用いられる樹脂材料は、高湿度環境において発光素子から光照射されることで劣化の程度が顕著になる。また、発光素子2が光反射性を有する全面電極24を備えていても、発光素子2の下面側から漏れる光があるため、支持部材11に光が照射される。また、配線12が設けられた領域は、当該配線12である金属膜で遮光されるため、配線12が設けられた支持部材11の上面は直接に光が照射されず、劣化が起こり難くなっている。
そこで、発光素子2から光が強く照射される領域を、防湿性部材4で被覆することで、発光素子2から光照射されても支持部材11の劣化が抑制されるようにするものである。防湿性部材4は、発光素子2からの光が特に強く照射される発光素子2の直下領域に隙間なく設けられるが、発光素子2からの光の照射が比較的強い発光素子2の周囲領域にも更に隙間なく設けることが好ましい。
防湿性部材4は、前記した光反射膜13に用いるのと同様の光反射性物質の粒子を含有させて、光反射性を高めるようにしてもよい。防湿性部材4は、発光素子2からの光の反射率は50%以上であることが好ましい。防湿性部材4は、発光素子2からの光の反射率が高い方が良いが、発光素子2からの光の反射率を80%未満とし、光反射性物質の含有量を抑えることで、支持部材11と防湿性部材4との接合を高めることができる。
ここで、発光素子2の周囲領域とは、平面視において発光素子2の側面からの距離dが所定の範囲内である領域を指し、距離dは、例えば、2mm程度、好ましくは5mm程度、より好ましくは10mm以上とすることができる。言い換えれば、防湿性部材4は、樹脂からなる基体である支持部材11の上面において、発光素子2からの光が強く照射される領域を隙間なく被覆するように設けられている。また、光反射膜13が設けられている領域では、防湿性部材4は、光反射膜13を介して支持部材11の上面を被覆するように設けられている。
また、防湿性部材4は、発光素子2から所定の距離d、例えば2mm以上、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上離れた領域まで延在するように設けてもよい。発光素子2の光出力が高くなるに従って、発光素子2からの距離dが遠くなっても強い光で支持部材11が照射され、支持部材11の光劣化が生じるおそれがあるからである。
防湿性部材4は、支持部材11よりも防湿性が高い材料が用いられ、JIS K7129で規定される水蒸気透過度が、50g/(m・day)以下であることが好ましく、20g/(m・day)以下であることが更に好ましい。また、防湿性部材4は、アンダーフィル5や封止部材としての透光性部材6などに一般的に用いられる材料よりも高い防湿性を有する材料を用いることが好ましい。
また、実装基板1が可撓性を有するために、防湿性部材4の膜厚は、前記した水蒸気透過度を満たす範囲で薄くすることが好ましく、例えば、100μm程度以下とすることが好ましい。また防湿性部材4は50μm程度以下とすることが好ましい。発光素子2と支持部材11との距離を短くすることができ、発光素子2の高さを低く抑えることができる。また防湿性部材4は膜厚が一定のものを使用する。
防湿性部材4は、支持部材11よりも防湿性が高い材料を使用する。
防湿性部材4は、有機材料、無機材料又は有機材料と無機材料とのハイブリッド材料を用いて形成することができる。
防湿性部材4として用いることができる有機膜としては、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、シリコーン樹脂若しくはその誘導体、フッ化炭素(フッ素樹脂)、又はパラキシリレンから選ばれる少なくとも1種からなる有機膜を挙げることができる。
また、防湿性部材4として用いることができる無機膜としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化炭化ケイ素、炭化窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化炭化窒化ケイ素、窒化炭素、粘土鉱物、又はダイヤモンドライクカーボンから選ばれる少なくとも1種が含有されてなる無機膜を挙げることができる。
また、防湿性部材4として、前記した有機膜として挙げた樹脂材料に、無機膜として挙げた材料の粒子を含有させたハイブリッド材料膜を用いることもできる。このようなハイブリッド材料膜としては、例えば、ポリイミド樹脂に粘土鉱物であるタルクを含有させた住友精化(株)製の製品名「タフクレースト(登録商標)」を挙げることができる。
アンダーフィル5は、発光素子2の下面と実装基板1の上面との間の空間を充填するとともに、発光素子2の側面を被覆するように設けられている。また、アンダーフィル5は、光反射膜13の開口部13aを塞ぐように設けられている。
アンダーフィル5は、前記した光反射膜13と同様の材料を用いることができる。
アンダーフィル5は省略してもよいが、ガスバリア性を有する材料を用いたアンダーフィル5を備えることで、発光素子2の寿命を延ばすことができる。また、光反射性を有する材料を用いたアンダーフィル5を備えることで、発光装置100の発光効率を高めることができる。また、防湿性部材4の上面を被覆するように、光反射性を有するアンダーフィル5を設けることで、隙間12aにおいて支持部材11に照射される光量を低減することができるため、前記した防湿性部材4の効果と併せて、支持部材11の光照射による劣化を一層抑制することができる。
透光性部材6は、実装基板1の上面側に実装された発光素子2を被覆するものである。透光性部材6は、発光素子2などを、外力、埃、ガスなどから保護するとともに、発光素子2などの耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとするために設けられている。透光性部材6の材質としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂などの良好な透光性を有する熱硬化性樹脂を挙げることができる。このような材料に加えて、所定の機能を持たせるために、蛍光体(波長変換物質)や光反射性物質、光拡散物質、その他のフィラーを含有させるようにしてもよい。
なお、透光性部材6は、発光素子2の全体を封止するように設けられることが好ましいが、発光素子2の一部を被覆するように設けられてもよい。また、透光性部材6は、レンズを構成するような形状で形成されてもよい。
透光性部材6は、例えば蛍光体の粒子を含有させることで、発光装置100の色調調整を容易にすることができる。なお、蛍光体としては、透光性部材6よりも比重が大きく、発光素子2からの光を吸収し、波長変換するものを用いることができる。蛍光体は、透光性部材6よりも比重が大きいと、蛍光体を沈降させて、発光素子2の表面の近傍に配置することができる。
具体的には、例えば、YAG(YAl12:Ce)やシリケートなどの黄色蛍光体、あるいは、CASN(CaAlSiN:Eu)やKSF(KSiF:Mn)などの赤色蛍光体、を挙げることができる。
透光性部材6に含有させるフィラーとしては、例えば、SiO、TiO、Al、ZrO、MgOなどの粒子を好適に用いることができる。また、所望外の波長の光を除去する目的で、例えば、有機や無機の着色染料や着色顔料を含有させるようにしてもよい。
[発光装置の製造方法]
次に、第1実施形態に係る発光装置の製造方法について、図4〜図5Fを参照して説明する。
図3は、第1実施形態に係る発光装置に用いられる発光素子の構成例を示す断面図である。図4は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図5Aは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における配線パターン形成工程を示す断面図である。図5Bは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における光反射膜形成工程を示す断面図である。図5Cは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における防湿性部材形成工程を示す断面図である。図5Dは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す断面図である。図5Eは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法におけるアンダーフィル形成工程を示す断面図である。図5Fは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材形成工程を示す断面図である。
第1実施形態に係る発光装置100の製造方法は、配線パターン形成工程S101と、光反射膜形成工程S102と、防湿性部材形成工程S103と、発光素子実装工程S104と、アンダーフィル形成工程S105と、透光性部材形成工程S106と、が含まれている。
配線パターン形成工程S101は、シート状又は板状の支持部材11の上面に、金属などの導電性材料を用いて、互いに離間して配置された複数の配線12を形成する工程である。隣接して配置される一対の配線12の間には、所定の間隔の隙間12aが設けられる。配線12は、Cu,Alなどの金属箔の貼付、Cu,Agなど金属粉のペーストの塗布、Cuなどのメッキなどによって形成することができる。また、配線12は、エッチング法や印刷法などによってパターニングすることができる。
光反射膜形成工程S102は、支持部材11及び配線12の上面に、発光素子2が配置される領域及びその近傍領域に開口部13aを有するように、光反射膜13を形成する工程である。光反射膜13は、樹脂に白色顔料を含有させた白色インクなどを用いて、印刷法や塗布法などによって形成することができる。
防湿性部材形成工程S103は、互いに隣接して配置された配線12間の隙間12aであって、平面視で発光素子2が配置される直下領域及びその周囲領域の、支持部材11の上面を被覆するように、防湿性部材4を形成する工程である。
防湿性部材4は、樹脂材料を用いる場合には印刷法や塗布法などによって、無機材料を用いる場合にはスパッタリング法やCVD法(化学的気相成長法)などによって形成することができる。
発光素子実装工程S104は、発光素子2の電極を金属バンプなどの接合部材3を用いて配線12と接合することで、当該発光素子2を実装基板1に実装する工程である。発光素子2は、一対の電極であるn側電極23及びp側電極25が設けられた面を下向きとして、一対の配線12の隙間12aを跨ぐように配置される。発光素子2のn側電極23及びp側電極25は、それぞれが対応する配線12と接合される。
アンダーフィル形成工程S105は、発光素子2の下面と実装基板1の上面との間の空間に充填するとともに、発光素子2の側面を被覆するようにアンダーフィル5を形成する工程である。アンダーフィル5は、好ましくは光反射性物質を含有することで光反射性を付与された白色樹脂を、ディスペンサなどで発光素子2の周囲の領域に供給することで形成することができる。
透光性部材形成工程S106は、発光素子2を被覆するように透光性部材6を形成する工程である。透光性部材6は、目的に応じて、透光性を有する樹脂に、波長変換物質である蛍光体の粒子や光拡散物質の粒子、その他のフィラーを含有させた材料を用いて、ポッティング法、印刷法、金型を用いた樹脂成形法などによって形成することができる。
以上の工程を行うことによって、発光装置100を製造することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る発光装置について、図6を参照して説明する。図6は、第2実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。
第2実施形態に係る発光装置100Aは、第1実施形態に係る発光装置100において、実装基板1及び防湿性部材4に代えて、支持部材11と防湿性部材4Aとが一体的に形成された実装基板1Aを用いるものである。
実装基板1Aは、支持部材11の上面全体を被覆するように、シート状の防湿性部材4Aが設けられ、防湿性部材4Aの上面に、配線12及び光反射膜13が設けられている。
支持部材11は、シート状の防湿性部材4Aで上面全体が隙間なく被覆されているため、発光素子2からの光が照射される可能性がある上面からの水蒸気の浸透が抑制することができる。このため、光照射による支持部材11の劣化をより効果的に抑制することができる。
防湿性部材4Aは、第1実施形態における防湿性部材4と同様の材料を用いることができる。
防湿性部材4Aは、第1実施形態における防湿性部材形成工程S103に代えて、配線パターン形成工程S101の前に、支持部材11の上面を被覆するように形成される。
なお、防湿性部材4Aは、シート状の防湿性材料を支持部材11の上面に貼付又は圧着することで形成することができる。また、防湿性部材4Aは、液状の防湿性材料を支持部材11の上面に塗布することで形成することもできる。
防湿性部材4Aは、支持部材11の上面全体に設けられ、パターニングする必要がないため、防湿性部材4Aを形成する工程を簡略化することができる。
他の部材についての工程は、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る発光装置について、図7を参照して説明する。図7は、第3実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。
第3実施形態に係る発光装置100Bは、第1実施形態に係る発光装置100において、防湿性部材4に代えて、又は、加えて、防湿性部材4Bを備えるものである。
防湿性部材4Bは、シート状の防湿性材料を、透光性部材6の外面全体を被覆するように設けられている。すなわち、支持部材11の発光素子2が配置された直下領域及びその周囲領域が、透光性部材6及び透光性部材6内に配置されたその他の部材を介して、防湿性部材4Bによって被覆されている。従って、支持部材11は、防湿性部材4Bによって、上面側からの水蒸気の浸透が抑制される。このため、発光素子2からの光が照射される支持部材11の上面の劣化を抑制することができる。
なお、防湿性部材4Bは、透光性部材6の外面だけでなく、実装基板1Aの上面全体を連続して被覆するように設けてもよい。これによって、支持部材11の上面からの水蒸気の浸透を、より効果的に抑制することができる。特に、防湿性部材4Bは透光性部材6の外面全体を連続して被覆しており、これに加えて、更に、支持部材11上の配線間に設けられる防湿性部材4を配置することにより、光照射による支持部材11の劣化を更に効果的に抑制することができる。
防湿性部材4Bは、第1実施形態における防湿性部材4と同様の材料を用いることができるが、発光装置100Bの光取り出し面側に設けられるため、良好な透光性を有することが好ましい。
防湿性部材4Bは、第1実施形態における防湿性部材形成工程S103に代えて、透光性部材形成工程S106の後で、透光性部材6の外面を被覆するように形成される。
防湿性部材4Bは、シート状の防湿性材料を透光性部材6の上面に貼付することで形成することができる。また、防湿性部材4Bは、液状の防湿性材料を透光性部材6の外面に塗布することで形成することもできる。
また、防湿性部材4Bを、透光性部材6の外面だけでなく、実装基板1の上面全体を被覆するように設ける場合は、透光性部材6の形状に合わせて貼付や塗布をする必要がないため、防湿性部材4Bを形成する工程を簡略化することができる。
他の部材についての工程は、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る発光装置について、図8を参照して説明する。図8は、第4実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。
第4実施形態に係る発光装置100Cは、第1実施形態に係る発光装置100において、防湿性部材4の上面側を被覆する第1光反射性部材71を更に備えるものである。
第1光反射性部材71は、防湿性部材4の上面に積層して形成され、防湿性部材4と、少なくとも同じ領域に設けられることが好ましい。すなわち、発光素子2からの光が強く照射される領域に第1光反射性部材71を設けることで、当該領域において支持部材11に照射される光量を低減することができる。このため、防湿性部材4による防湿効果と併せて、支持部材11の光による劣化をより効果的に抑制することができる。
第1光反射性部材71は、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などの透光性を有する樹脂に、光反射性物質として、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸バリウム、硫酸バリウムから選ばれる少なくとも1種が含有された材料を用いることができる。
第1光反射性部材71は、アンダーフィル5と同様の材料を用いることができるが、光反射性物質の含有量を多くして、アンダーフィル5よりも高い光反射率を有することが好ましい。具体的には、第1光反射性部材71は、発光素子2からの光の80%以上を反射することが好ましい。第1光反射性部材71は、アンダーフィル5と異なり、発光素子2との密着性を考慮する必要がなく、発光素子2を実装後に発光素子2の下面側に充填する必要もないため、アンダーフィル5よりも薄膜でありながら、高い光反射率を備えるように形成することができる。
第1光反射性部材71は、第1実施形態における防湿性部材形成工程S103と発光素子実装工程S104との間において、防湿性部材4の上面を被覆するように形成される。第1光反射性部材71は、光反射膜13と同様に、印刷法や塗布法によって形成することができる。
他の部材についての工程は、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
なお、第2実施形態に係る発光装置100Aにおいても、隙間12aなどの発光素子2からの光が強く照射される領域に第1光反射性部材71を設けるようにしてもよい。これによって、発光装置100Aの支持部材11の上面に照射される光量を低減することができる。
<第5実施形態>
第5実施形態に係る発光装置について、図9を参照して説明する。図9は、第5実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。
第5実施形態に係る発光装置100Dは、第1実施形態に係る発光装置100において、支持部材11と防湿性部材4との間に第2光反射性部材72を更に備えるものである。
第2光反射性部材72は、配線12の隙間12aにおける支持部材11上に形成され、第2光反射性部材72上に積層される防湿性部材4と、少なくとも同じ領域に設けられることが好ましい。すなわち、発光素子2からの光が強く照射される領域に第2光反射性部材72を設けることで、当該領域において支持部材11に照射される光量を低減することができる。このため、防湿性部材4による防湿効果と併せて、支持部材11の光による劣化をより効果的に抑制することができる。
第2光反射性部材72は、第4実施形態における第1光反射性部材71と同様の材料を用いて形成することができ、アンダーフィル5よりも高い光反射率を有することが好ましい。具体的には、第2光反射性部材72は、発光素子2からの光の80%以上を反射することが好ましい。前記した第1光反射性部材71と同様に、第2光反射性部材72は、アンダーフィル5と異なり、発光素子2との密着性を考慮する必要がなく、発光素子2を実装後に発光素子2の下面側に充填する必要もないため、アンダーフィル5よりも薄膜でありながら、高い光反射率を備えるように形成することができる。
第2光反射性部材72は、第1実施形態における防湿性部材形成工程S103よりも前に、隙間12aにおける支持部材11の上面を被覆するように形成される。第2光反射性部材72は、光反射膜13と同様に、印刷法や塗布法によって形成することができる。
なお、第2光反射性部材72は、光反射膜形成工程S102の前後の何れで形成してもよい。
他の部材についての工程は、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
また、発光装置100Dにおいて、更に第1光反射性部材71を備えるように構成してもよい。これによって、支持部材11の上面に照射される光量を、更に低減することができる。
<第6実施形態>
第6実施形態に係る発光装置について、図10を参照して説明する。図10は、第6実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。
第6実施形態に係る発光装置100Eは、第1実施形態に係る発光装置100において、実装基板1及び防湿性部材4に代えて、防湿性材料からなる支持部材11Eを用いた実装基板1Eを備えるものである。
実装基板1Eは、防湿性を有する材料からなる支持部材11Eの上面に、配線12及び光反射膜13が設けられて構成されている。支持部材11E自体が前記した防湿性材料を用いて形成されるため、配線12の隙間12aに、別途の防湿性部材を設けることを省略しても、支持部材11Eが発光素子2からの光が照射によって劣化し難くなっている。
支持部材11Eは、フレキシブル基板の基体として十分な強度を持つ範囲で薄く形成することが好ましく、厚さが4μm以上50μm以下とすることが好ましい。
発光装置100Eは、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法において、実装基板1に代えて、防湿性を有する支持部材11Eを備えた実装基板1Eを用い、防湿性部材形成工程S103を省略することで製造することができるため、各工程についての説明は省略する。
また、発光装置100Eにおいて、配線12の隙間12aに、第4実施形態における第1光反射性部材71と同様の構成の光反射性部材を設けるようにしてもよい。これによって、発光素子2から支持部材11Eへの光照射が低減され、支持部材11Eの劣化をより抑制することができる。
以上、各実施形態に係る発光装置について説明したように、樹脂からなる支持部材の上面において、発光素子からの光が強く照射される領域を、防湿性部材で被覆することで、又は支持部材自体を防湿性材料で形成することで、支持部材の光照射による劣化を抑制することができる。支持部材の劣化による絶縁耐圧などへの影響は、支持部材が薄く形成されるほど短時間で現れる。そのため、実装基板として支持部材の薄いフレキシブル基板を用いる場合に、各実施形態に係る発光装置は特に有用である。
<実施例1>
図6に示した形態の発光装置を、以下の条件で作製した。
また、当該発光装置の作製に用いた支持部材の耐光性を、前記した照明装置200を用いて評価した。
(支持部材の耐光性評価)
上面全体が防湿性部材で被覆された支持部材として、ユニチカ(株)製の「エンブレット(登録商標) DC KPT−12」を用いる。KPT−12は、厚さ12μmのPETフィルム(支持部材に相当)の片面に、膜厚1.5μmのポリ塩化ビニリデン層(防湿性部材に相当)を設けたフィルムである。なお、このフィルムの水蒸気透過率は、15g/(m・day)である。また、この水蒸気透過率は、JIS K7129に基づき、40℃,90%RHの環境下で赤外線センサを用いて測定した値である。
KPT−12を試料として、照明装置200に設置し、85℃、85%RHの環境下でLEDからの光を照射して、試料の光照射された箇所に穴あきが発生するまでに要した時間を測定した。評価結果を表2における試料3として示す。なお、表2において、試料1及び試料2は、前記した従来のPETフィルムである。また、試料4は、後記する実施例2で用いたフィルムであり、試料5は、実施例2の比較例であるポリイミドの単体フィルムである。
Figure 0006451579
表2に示すように、試料3に穴あきが発生するまでに要した時間は240時間であった。従来のPETフィルムである試料1,2と比較して、2倍以上の時間を要している。更に、試料3の膜厚が試料1,2の膜厚の1/4程度であることを考慮すると、防湿性部材を設けることによって支持部材の光劣化が大きく抑制されることが分かる。
(発光装置の作製)
前記したKPT−12フィルムからなる支持部材のポリ塩化ビニリデン層上に、厚さ35μmの銅箔を貼付し、エッチング法によって所定のパターンとすることで配線を形成し、実装基板とする。なお、図6における光反射膜13に相当する部材は設けない。
実装基板の配線上に、発光素子として平面視形状が一辺600μmの正方形であるLEDチップを、接合部材としてSnCu系の半田を用いてフリップチップ実装する。なお、LEDチップは、発光スペクトルの発光ピーク波長が450nmである青色LEDである。
発光素子の周囲にアンダーフィル材料を塗布する。なお、アンダーフィル材料として、シリコーン樹脂に、平均粒径が0.25μmの酸化チタンを30質量%の含有率で練り込んだ樹脂材料を用いる。
透光性部材としてシリコーン樹脂を用いて、発光素子を封止するとともに、ドーム形状に成型する。
このようにして作製した発光装置は、支持部材であるPETフィルムへの水蒸気の侵入が抑制され、高温高湿環境下での発光素子(LEDチップ)からの光によるPETフィルムの劣化を抑制するのに効果的である。
<実施例2>
図10に示した形態の発光装置を、以下の条件で作製した。
また、当該発光装置の作製に用いた支持部材の耐光性を、前記した照明装置200を用いて、85℃、85%RHの環境下で評価した。
(支持部材の耐光性評価)
防湿性を有する支持部材として、住友精化(株)製の「タフクレースト」を用いる。用いた支持部材は、膜厚が50μmであり、粘度鉱物であるタルクの層状結晶をポリイミドに含有させたフィルムである。なお、このフィルムの水蒸気透過率は、2g/(m・day)(測定法はJIS K7129に基づく)である。評価結果を表2における試料4として示す。
また、比較例として、ポリイミド単体のフィルムについても同じ環境下で評価した。その評価結果を表2における試料5として示す。なお、試料5として用いたポリイミドフィルムは、東レ・デュポン(株)製の「カプトン(登録商標)Hタイプ」で膜厚25μmのものを用いた。また、試料5の水蒸気透過率は、84g/(m・day)(測定法はJIS K7129に基づく)である。
表2に示すように、試料4に穴あきが発生するまでに要した時間は672時間であった。これに対して、試料5であるポリイミド単体フィルムに穴あきが発生するまでに要した時間は24時間未満であった。膜厚の違いを考慮しても、支持部材自体が防湿性を有することによって、支持部材の光劣化が格段に抑制されることが分かる。
(発光装置の作製)
支持部材として、前記したタフクレーストのフィルムを用い、他の部材として、前記した実施例1と同じものを用いて、発光装置を作製する。
このようにして作製した発光装置は、支持部材への水蒸気の侵入が抑制され、高温高湿環境下での発光素子(LEDチップ)からの光による支持部材の劣化を抑制するのに効果的である。
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内などの各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどにおける画像読取装置、プロジェクタ装置など、種々の光源に利用することができる。
1,1A 実装基板
1E 実装基板
11 支持部材
11C 支持部材
12 配線
12a 隙間
12b 引っ込み部
13 光反射膜
13a 開口部
14 端子
2 発光素子
21 基板
22 半導体積層体
22n n型半導体層
22a 活性層
22p p型半導体層
22b 露出部
23 n側電極
24 全面電極
25 p側電極
26 保護膜
26n,26p 開口部
3 接合部材
4,4A,4B 防湿性部材
5 アンダーフィル
6 透光性部材
71 第1光反射性部材
72 第2光反射性部材
100,100A,100B,100C,100D,100E 発光装置

Claims (22)

  1. 樹脂からなる支持部材と、
    前記支持部材上に設けられる一対の配線と、
    同一面側に一対の電極を持ち、前記一対の配線の間を跨いで配置され、前記一対の電極と前記一対の配線とが対向し電気的に接続される発光素子と、
    平面視において、前記発光素子から2mm以内の領域、及び、少なくとも、前記発光素子が配置された領域かつ前記一対の配線の間の領域について、前記支持部材の上面を隙間なく被覆する、膜状の防湿性部材と、
    平面視において、少なくとも前記発光素子が配置される領域を除いて、前記支持部材及び前記配線の上面を被覆する光反射膜と、を備え、
    前記防湿性部材は、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、パラキシリレンから選ばれる少なくとも1種の有機材料を含有し、前記発光素子からの光の反射率が80%未満であり、前記支持部材よりも高い防湿性を有し、水蒸気透過率が20.0g/(m・day)以下である発光装置。
  2. 前記防湿性部材は、さらに無機材料を含有する請求項1に記載の発光装置。
  3. 樹脂からなる支持部材と、
    前記支持部材上に設けられる一対の配線と、
    同一面側に一対の電極を持ち、前記一対の配線の間を跨いで配置され、前記一対の電極と前記一対の配線とが対向し電気的に接続される発光素子と、
    平面視において、前記発光素子から2mm以内の領域、及び、少なくとも、前記発光素子が配置された領域かつ前記一対の配線の間の領域について、前記支持部材の上面を隙間なく被覆する、無機材料を含有する膜状の防湿性部材と、
    平面視において、少なくとも前記発光素子が配置される領域を除いて、前記支持部材及び前記配線の上面を被覆する光反射膜と、を備え、
    前記防湿性部材は、前記発光素子からの光の反射率が80%未満であり、前記支持部材よりも高い防湿性を有し、水蒸気透過率が20.0g/(m ・day)以下である発光装置。
  4. 前記無機材料は、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化炭化ケイ素、炭化窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化炭化窒化ケイ素、窒化炭素、粘土鉱物、又はダイヤモンドライクカーボンから選ばれる少なくとも1種である、請求項2又は請求項に記載の発光装置。
  5. 前記防湿性部材は、膜厚が50μm以下である請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 前記支持部材は、シート状であり、可撓性を有する請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の発光装置。
  7. 前記支持部材は、厚みが均一である請求項に記載の発光装置。
  8. 前記支持部材は、前記一対の配線下の領域から前記一対の配線の間の領域にかけて上面が平坦である請求項に記載の発光装置。
  9. 前記光反射膜は、さらに平面視において前記発光素子から2mm以内の領域を除いて、 前記支持部材及び前記配線の上面を被覆している請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の発光装置。
  10. 前記防湿性部材は、光反射性物質の粒子を含有する請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の発光装置。
  11. 前記防湿性部材は、前記発光素子からの光の反射率が50%以上である請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記発光素子の下の空間を充填するとともに前記発光素子の下面及び側面を被覆するアンダーフィルを備える請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の発光装置。
  13. 前記防湿性部材の上面側を被覆する第1光反射性部材を備える請求項1乃至請求項12の何れか一項に記載の発光装置。
  14. 前記第1光反射性部材は、透光性を有する樹脂に、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸バリウム、硫酸バリウムから選ばれる少なくとも1種が含有されてなる、請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記第1光反射性部材は、前記発光素子からの光を80%以上反射する、請求項13又は請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記支持部材と前記防湿性部材との間に、前記支持部材の上面を被覆する第2光反射性部材を備える請求項1乃至請求項15の何れか一項に記載の発光装置。
  17. 前記第2光反射性部材は、透光性を有する樹脂に、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸バリウム、硫酸バリウムから選ばれる少なくとも1種が含有されてなる、請求項16に記載の発光装置。
  18. 前記第2光反射性部材は、前記発光素子からの光を80%以上反射する、請求項16又は請求項17に記載の発光装置。
  19. 前記発光素子を被覆する透光性部材を備える請求項1乃至請求項18の何れか一項に記載の発光装置。
  20. 前記透光性部材は、波長変換物質が含有されている、請求項19に記載の発光装置。
  21. 前記透光性部材は、レンズを有している、請求項19又は請求項20に記載の発光装置。
  22. 前記支持部材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、粘土鉱物を含有する樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、又はガラスエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種からなる、請求項1乃至請求項21の何れか一項に記載の発光装置。
JP2015193976A 2015-09-30 2015-09-30 発光装置 Active JP6451579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193976A JP6451579B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 発光装置
US15/277,662 US9893242B2 (en) 2015-09-30 2016-09-27 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193976A JP6451579B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069416A JP2017069416A (ja) 2017-04-06
JP6451579B2 true JP6451579B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58409891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193976A Active JP6451579B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9893242B2 (ja)
JP (1) JP6451579B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10412829B2 (en) * 2015-08-03 2019-09-10 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting element base and manufacturing method thereof
JP2018195778A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 シチズン電子株式会社 発光装置
US10217649B2 (en) * 2017-06-09 2019-02-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package having an underfill barrier
US11165002B2 (en) * 2017-08-30 2021-11-02 Soko Kagau Co., Ltd. Light-emitting device
JP6760321B2 (ja) * 2018-03-20 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP7089159B2 (ja) 2018-03-22 2022-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102595821B1 (ko) * 2018-05-02 2023-10-30 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 패키지
CN111200049A (zh) * 2018-05-02 2020-05-26 首尔伟傲世有限公司 发光元件封装件
US20190393112A1 (en) * 2018-06-25 2019-12-26 Elizabeth Nofen Encapsulant material containing fluorophores for in-situ visualization of stress in an organic package
JP7001937B2 (ja) * 2019-03-28 2022-02-04 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682896B2 (ja) 1987-03-27 1994-10-19 東レ株式会社 フレキシブルプリント配線板
JPH10173303A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Nitto Denko Corp プリント回路板
US6743524B2 (en) 2002-05-23 2004-06-01 General Electric Company Barrier layer for an article and method of making said barrier layer by expanding thermal plasma
JP4530739B2 (ja) 2004-01-29 2010-08-25 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
JP4643918B2 (ja) 2004-03-10 2011-03-02 シチズン電子株式会社 光半導体パッケージ
US20050247944A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Haque Ashim S Semiconductor light emitting device with flexible substrate
JP4619080B2 (ja) 2004-09-28 2011-01-26 京セラ株式会社 発光装置
US20060171152A1 (en) 2005-01-20 2006-08-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of making the same
JP4492378B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-30 豊田合成株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2007231072A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Three M Innovative Properties Co コーティング組成物及びそれを使用した物品
KR101144557B1 (ko) * 2006-03-27 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 조명장치 및 그 제조방법
JP2008091459A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Rohm Co Ltd Led照明装置及びその製造方法
JP5599561B2 (ja) * 2008-07-22 2014-10-01 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板及びその製造方法並びに光半導体装置
JP2011243963A (ja) 2010-04-21 2011-12-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP5551549B2 (ja) 2010-09-08 2014-07-16 帝人デュポンフィルム株式会社 実装用回路基板
JP5661552B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-28 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012186454A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd Led用基板
JP5817297B2 (ja) * 2011-06-03 2015-11-18 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
JP2013033909A (ja) 2011-06-29 2013-02-14 Hitachi Cable Ltd 発光素子搭載用基板及びledパッケージ
JP2013038384A (ja) 2011-07-12 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Led発光素子搭載用フレキシブルプリント配線板、led発光素子搭載フレキシブルプリント配線板及び照明装置
JP5661657B2 (ja) * 2012-01-16 2015-01-28 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂組成物、蛍光体含有波長変換フィルム、及びそれらの硬化物
US20130307013A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Avago Technlogies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting device with dark layer
JP6209874B2 (ja) 2012-08-31 2017-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6255747B2 (ja) 2013-07-01 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6343923B2 (ja) * 2013-12-18 2018-06-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015122448A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント配線板、生体情報測定デバイス及び人工臓器
JP6299494B2 (ja) * 2014-07-09 2018-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017069416A (ja) 2017-04-06
US20170092817A1 (en) 2017-03-30
US9893242B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451579B2 (ja) 発光装置
KR102218518B1 (ko) 발광 장치
TWI545808B (zh) 發光元件轉印片材之製造方法、發光裝置之製造方法、發光元件轉印片材及發光裝置
US8366294B2 (en) Light-emitting device, light-emitting module, and method for manufacturing light-emitting device
JP5374876B2 (ja) 発光装置
WO2010123059A1 (ja) Led発光デバイスの製造方法
US20210218221A1 (en) Light emitting device
JP2011035198A (ja) Led発光デバイスの製造方法
KR102526562B1 (ko) 발광장치 및 그 제조방법
JP2014187081A (ja) 発光装置
JP2008235827A (ja) 発光装置
JP2016063121A (ja) 発光装置
US20160233401A1 (en) Substrate for light emitting device, light emitting device, and method for manufacturing substrate for light emitting device
US9711700B2 (en) Light emitting device and method for producing the same
JP6589259B2 (ja) 発光素子及びこれを用いた発光装置
JP2018088485A (ja) 発光装置
JP6521032B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP6642594B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2021039976A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
JP6179857B2 (ja) 発光装置
JP6520482B2 (ja) 発光装置
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP5359662B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2014160811A (ja) 発光装置
JP6294119B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250