JPWO2013179625A1 - Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具 - Google Patents

Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179625A1
JPWO2013179625A1 JP2014518273A JP2014518273A JPWO2013179625A1 JP WO2013179625 A1 JPWO2013179625 A1 JP WO2013179625A1 JP 2014518273 A JP2014518273 A JP 2014518273A JP 2014518273 A JP2014518273 A JP 2014518273A JP WO2013179625 A1 JPWO2013179625 A1 JP WO2013179625A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led module
led
led chip
submount member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5861115B2 (ja
Inventor
浦野 洋二
洋二 浦野
田中 健一郎
健一郎 田中
暁史 中村
暁史 中村
平野 徹
徹 平野
秀明 日向
秀明 日向
鈴木 雅教
雅教 鈴木
照久 横田
照久 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014518273A priority Critical patent/JP5861115B2/ja
Publication of JPWO2013179625A1 publication Critical patent/JPWO2013179625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861115B2 publication Critical patent/JP5861115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

LEDモジュールは、サブマウント部材と、サブマウント部材の厚み方向の一面側に第1接合部を介して接合されたLEDチップと、LEDチップが電気的に接続される配線パターンと、を備え、第1接合部が、LEDチップから放射される光を通すように構成され、サブマウント部材が、光拡散性を有する透光性部材である。サブマウント部材の平面サイズは、LEDチップの平面サイズよりも大きい。配線パターンは、サブマウント部材の一面においてLEDチップを避けて設けられている。サブマウント部材は、厚み方向において重なる複数の透光層からなり、各透光層の光学特性が互いに異なり、LEDチップから遠い透光層ほど、LEDチップから放射される光の波長域における反射率が高い。照明器具は、光源としてLEDモジュールを備える。

Description

本発明は、LEDモジュールおよびその製造方法、照明器具に関するものである。
従来から、図45に示す構成の発光装置100が提案されている(日本国特許出願公開番号2008−91831:特許文献1)。発光装置100は、窒化物系セラミックス基板121の表面上に酸化物層123を介してAu層124が設けられたサブマウント基板120と、このサブマウント基板120上にはんだ層125を介して搭載されたLED発光素子126と、を備えている。酸化物層123は、金属酸化物を主成分としている。サブマウント基板120は、窒化物系セラミック基板121において、Au層124が形成されていない表面上に、Ag又はAlの少なくとも1種よりなる反射膜層122が形成されている。
特許文献1には、LED発光素子126からの光を効率良く取り出す目的で、窒化物系セラミックス基板121として、反射率の高い窒化アルミニウムを使用することが好ましい旨が記載されている。
また、従来から、図46に示す構成のチップ型発光素子が提案されている(日本国特許出願公開番号11−112025:特許文献2)。このチップ型発光素子は、絶縁性基板201と、絶縁性基板201の表面にマウントされるLEDチップ206と、LEDチップ206の周辺を被覆するパッケージ207と、を備えている。
特許文献2には、絶縁性基板201として、アルミナ、窒化アルミナなどのセラミックスからなる白色系の絶縁性基板を用いることにより、LEDチップ206の基板の裏面側に進んだ青色の光を反射することができる旨が記載されている。
また、従来から、図47に示すように、基板304および反射部材302を有する発光素子収納パッケージと、基板304の搭載部304aに搭載されたLEDチップからなる発光素子306と、を備えた発光装置を、外部回路基板301に実装してなる構成が提案されている(日本国特許出願公開番号2006−237557:特許文献3)。
特許文献3には、基板304および反射部材302が、白色系のセラミックスからなることが好ましい旨が記載されている。また、特許文献3には、上述の発光装置を光源として備えた照明装置が記載されている。
図45の構成の発光装置100では、LED発光素子126の発光層から放射された光の一部が、LED発光素子126中を透過して窒化物系セラミック基板121側に向い、はんだ層125で反射されるものと推考される。しかしながら、発光装置100では、はんだ層125で反射された光が、LED発光素子126内で吸収されたり、多重反射されることなどに起因して、光取り出し効率が低下してしまうと推考される。
図46の構成のチップ型発光素子では、LEDチップ206の基板の裏面側に進んだ青色の光が、絶縁性基板201で反射されるが、LEDチップ206内で吸収されたり、多重反射されることなどに起因して、光取り出し効率が低下してしまうと推考される。
図47の構成では、発光素子306の発光層から放射された光の一部が、発光素子306中を透過して基板304側へ向い、基板304で反射されるが、発光素子306内で吸収されたり、多重反射されることなどに起因して、光取り出し効率が低下してしまうと推考される。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、光取り出し効率を向上させることが可能なLEDモジュールおよびその製造方法、照明器具を提供することにある。
本発明のLEDモジュールは、サブマウント部材と、前記サブマウント部材の厚み方向の一面側に第1接合部を介して接合されたLEDチップと、前記LEDチップが電気的に接続される配線パターンと、を備え、前記第1接合部が、前記LEDチップから放射される光を通すように構成され、前記サブマウント部材が、光拡散性を有する透光性部材であり、前記サブマウント部材の平面サイズは、前記LEDチップの平面サイズよりも大きく、前記配線パターンは、前記サブマウント部材の前記一面において前記LEDチップを避けて設けられ、前記サブマウント部材は、前記厚み方向において重なる複数の透光層からなり、前記複数の前記透光層の光学特性が互いに異なり、前記LEDチップから遠い前記透光層ほど、前記LEDチップから放射される光の波長域における反射率が高いことを特徴とする。
このLEDモジュールにおいて、前記LEDチップから放射される光によって励起されて前記LEDチップとは異なる色の光を放射する第1蛍光体を含有する透明材料により形成された色変換部を備え、前記色変換部は、前記LEDチップの側面と前記LEDチップにおける前記第1接合部側とは反対側の表面とを覆うように配置されていることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記色変換部は、光拡散材を含有していることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、不透光基板を備え、前記サブマウント部材は、前記不透光基板の一表面側に第2接合部を介して接合されていることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記第1接合部と前記第2接合部との少なくとも一方は、前記LEDチップから放射される光によって励起されて前記LEDチップとは異なる色の光を放射する第2蛍光体を含有していることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記サブマウント部材の前記一面側に、光が最終的に通過する外殻を構成する樹脂部を備え、前記樹脂部は、光拡散材を含有した透明樹脂からなることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記サブマウント部材の前記一面側に複数の前記LEDチップを備え、前記配線パターンは、前記サブマウント部材の前記一面上で互いに離れて配置された第1導体部と、第2導体部と、を備え、前記複数の前記LEDチップのうち直列接続するLEDチップの一群が、前記第1導体部と前記第2導体部とを結ぶ仮想線上に配置されており、前記仮想線上において前記第1導体部に最も近い前記LEDチップのアノード電極が、第1ワイヤにより前記第1導体部と電気的に接続され、前記仮想線上において前記第2導体部に最も近い前記LEDチップのカソード電極が、第2ワイヤにより前記第2導体部と電気的に接続され、前記仮想線上において隣り合う前記LEDチップのうち前記第1導体部側の前記LEDチップのカソード電極と前記第2導体部側の前記LEDチップのアノード電極とが、第3ワイヤにより電気的に接続されていることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記仮想線上に配置された前記一群のLEDチップと前記第1ワイヤと前記第2ワイヤと前記第3ワイヤとを覆うライン状の封止部を備え、前記封止部は、前記仮想線上において隣り合う前記LEDチップ同士の間に、前記隣り合う前記LEDチップから放射される光の全反射を抑制する凹部が設けられていることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記サブマウント部材の前記厚み方向の他面側に、前記LEDチップからの光を反射する反射層を備えることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記反射層が金属層であり、前記サブマウント部材の前記他面側に、前記反射層を保護する保護層を備えることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、各前記透光層の各々は、セラミック層であることが好ましい。
本発明のLEDモジュールの製造方法は、前記LEDモジュールの製造方法であって、前記反射層の形成にあたっては、前記LEDチップから最も遠い前記透光層の元になるセラミックグリーンシートに、前記反射層の元になる銀ペーストをスクリーン印刷してから前記銀ペーストを焼成することにより前記反射層を形成することを特徴とする。
本発明の照明器具は、前記LEDモジュールを光源として備えることを特徴とする。
本発明のLEDモジュールにおいては、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
本発明のLEDモジュールの製造方法においては、光取り出し効率を向上させることが可能なLEDモジュールを提供することが可能となる。
本発明の照明器具においては、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
図1は、実施形態1のLEDモジュールの概略断面図である。 図2は、実施形態1のLEDモジュールにおけるサブマウント部材の概略斜視図である。 図3は、実施形態1のLEDモジュールにおける光の進行経路の模式説明図である。 図4は、実施形態1のLEDモジュールにおける光の進行経路の模式説明図である。 図5は、実施形態1のLEDモジュールにおける光の進行経路の模式説明図である。 図6は、実施形態1のLEDモジュールにおける光の進行経路の模式説明図である。 図7は、実施形態1のLEDモジュールにおける不透光基板の他の構成例を示す概略断面図である。 図8は、実施形態1のLEDモジュールにおける光の進行経路の模式説明図である。 図9は、アルミナ粒子の粒径と反射率との関係説明図である。 図10は、比較例のLEDモジュールのサブマウント部材の厚さと光取り出し効率との関係のシミュレーション結果の説明図である。 図11は、比較例のLEDモジュールのサブマウント部材の平面サイズと光出射量との関係のシミュレーション結果の説明図である。 図12は、サブマウント部材の厚さと光取り出し効率との関係の実験結果の説明図である。 図13は、参考形態4の参考例1におけるサブマウント部材およびアルミナ基板の反射率−波長特性図である。 図14は、第1セラミック層におけるアルミナ粒子の粒径と効率および色差との関係の実験結果の説明図である。 図15は、実施形態1のLEDモジュールにおけるサブマウント部材の模式説明図である。 図16は、実施形態1のLEDモジュールにおけるサブマウント部材のガラス配合率と積分球の積分強度との関係説明図である。 図17は、実施形態1の実施例1におけるサブマウント部材およびアルミナ基板の反射率−波長特性図である。 図18は、実施形態1のLEDモジュールの第1変形例を示す概略断面図である。 図19は、実施形態1のLEDモジュールの第1変形例における光取り出し効率の向上に関する原理を説明するための推定メカニズム図である。 図20A〜20Cは、実施形態1のLEDモジュールの第1変形例における光取り出し効率の向上に関する原理を説明するための推定メカニズム図である。 図21は、実施形態1のLEDモジュールの第2変形例を示し、一部破断した概略斜視図である。 図22は、実施形態1のLEDモジュールの第3変形例を示し、一部破断した概略斜視図である。 図23は、実施形態1のLEDモジュールの第4変形例の要部概略断面図である。 図24は、実施形態1のLEDモジュールの第5変形例の要部概略断面図である。 図25は、実施形態1のLEDモジュールの第6変形例の要部概略断面図である。 図26は、実施形態1のLEDモジュールの第7変形例の要部概略断面図である。 図27は、実施形態1のLEDモジュールの第8変形例の要部概略断面図である。 図28は、実施形態1のLEDモジュールの第9変形例の要部概略断面図である。 図29は、実施形態1のLEDモジュールにおけるサブマウント部材の他の構成例を説明するための要部概略断面図である。 図30は、実施形態1のLEDモジュールの第10変形例の要部概略断面図である。 図31は、実施形態1のLEDモジュールの第11変形例の要部概略断面図である。 図32Aは、実施形態2のLEDモジュールの概略斜視図である。図32Bは、図32AのX−X概略断面図である。図32Cは、図32AのY−Y概略断面図である。 図33は、実施形態2のLEDモジュールの変形例を示し、一部破断した概略斜視図である。 図34は、実施形態2のLEDモジュールの変形例を示す概略断面図である。 図35Aは、実施形態2の照明器具の一部破断した概略斜視図である。図35Bは、図35Aの要部拡大図である。 図36Aは、実施形態2の直管形LEDランプの一部破断した概略斜視図である。図36Bは、図36Aの要部拡大図である。 図37は、実施形態3のLEDモジュールの概略斜視図である。 図38は、実施形態3のLEDモジュールの要部概略斜視図である。 図39は、実施形態3のLEDモジュールの要部概略平面図である。 図40は、実施形態3のLEDモジュールの第1変形例の概略斜視図である。 図41は、実施形態3のLEDモジュールの第2変形例の概略斜視図である。 図42は、実施形態3のLEDモジュールの第2変形例の要部概略斜視図である。 図43は、実施形態3の照明器具の概略斜視図である。 図44は、実施形態3の照明器具の一部破断した概略斜視図である。 図45は、従来例の発光装置の断面図である。 図46は、他の従来例のチップ型発光素子の斜視説明図である。 図47は、別の従来例の構成の断面図である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態のLEDモジュール1について、図1〜8に基いて説明する。
LEDモジュール1は、サブマウント部材4と、サブマウント部材4の厚み方向の一面4sa側に第1接合部5を介して接合されたLEDチップ6と、LEDチップ6が電気的に接続される配線パターン(導体パターン)8と、を備えている。
LEDモジュール1は、第1接合部5が、LEDチップ6から放射される光を通すように構成され、サブマウント部材4が、光拡散性を有する透光性部材である。透光性部材とは、入射した光を屈折させたり内部で拡散(散乱)させたりすることで外部へ出射させる部材である。
サブマウント部材4の平面サイズは、LEDチップ6の平面サイズよりも大きい。配線パターン8は、サブマウント部材4の一面4saにおいてLEDチップ6を避けて設けられている。サブマウント部材4は、サブマウント部材4の厚み方向において重なる少なくとも二層の透光層からなり、各透光層の光学特性が互いに異なり、LEDチップ6から遠い透光層ほど、LEDチップ6から放射される光の波長域における反射率が高い。
これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6の発光層(図示せず)で発光し、LEDチップ6内および第1接合部5を通過した光の一部がサブマウント部材4内で拡散される。よって、LEDチップ6内および第1接合部5を通過した光は、全反射されにくくなり、サブマウント部材4の側面4scや一面4saから取り出されやすくなる。このため、LEDモジュール1においては、光取り出し効率を向上させることが可能となり、全光束量を向上させることが可能となる。
LEDモジュール1は、不透光基板2を備えていてもよい。この場合、LEDモジュール1は、サブマウント部材4が、不透光基板2の一表面2sa側に第2接合部3を介して接合されているのが好ましい。
LEDモジュール1の各構成要素については、以下に詳細に説明する。
LEDチップ6は、このLEDチップ6の厚み方向の一面側に、アノード電極である第1電極(図示せず)と、カソード電極である第2電極(図示せず)と、が設けられている。
LEDチップ6は、図3に示すように、n形半導体層、発光層およびp形半導体層を有するLED構造部60を、基板61の主表面側に備えている。n形半導体層、発光層およびp形半導体層の積層順は、基板61に近い側から順に、n形半導体層、発光層、p形半導体層としてあるが、これに限らず、p形半導体層、発光層、n形半導体層の順でもよい。LEDチップ6は、LED構造部60と基板61との間に、バッファ層を設けてある構造が、より好ましい。発光層は、単一量子井戸構造や多重量子井戸構造を有することが好ましいが、これに限らない。例えば、LEDチップ6は、n形半導体層と発光層とp形半導体層とでダブルヘテロ構造を構成するようにしてもよい。なお、LEDチップ6の構造は、特に限定するものではない。LEDモジュール1としては、内部にブラッグ反射器などの反射部を備えたLEDチップを採用することもできる。
LEDチップ6としては、例えば、青色光を放射するGaN系青色LEDチップを採用することができる。この場合、LEDチップ6は、基板61としてサファイア基板を備えている。ただし、LEDチップ6の基板61は、サファイア基板に限らず、発光層で発光する光に対して透明な基板であればよい。
LEDチップ6のチップサイズは、特に限定するものではない。LEDチップ6としては、例えば、チップサイズが0.3mm□(0.3mm×0.3mm)や0.45mm□(0.45mm×0.45mm)や1mm□(1mm×1mm)のものなどを用いることができる。また、LEDチップ6の平面形状は、正方形状に限らず、例えば、長方形状などでもよい。LEDチップ6の平面形状が、長方形状の場合、LEDチップ6のチップサイズとしては、例えば、0.5mm×0.24mmのものなどを用いることができる。
また、LEDチップ6は、発光層の材料や発光色を特に限定するものではない。すなわち、LEDチップ6としては、青色LEDチップに限らず、例えば、紫色LEDチップ、紫外LEDチップ、赤色LEDチップ、緑色LEDチップなどを用いてもよい。
LEDチップ6とサブマウント部材4とを接合する第1接合部5の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂とのハイブリッド材料などの透明材料を採用することができる。
サブマウント部材4を構成する透光性部材は、紫外波長域および可視波長域の光を透過する透光性を有しており、図4中に矢印で模式的に示したように、LEDチップ6のLED構造部60の発光層から放射される光を透過したり、拡散したりする。サブマウント部材4を構成する透光性部材の材質としては、例えば、透光性セラミックス(アルミナ、硫酸バリウムなど)を採用することができる。透光性セラミックスは、バインダ、添加物などの種類や濃度によって、透過率、反射率、屈折率および熱伝導率を調整することが可能である。LEDモジュール1は、サブマウント部材4の一面4sa側の中央部に第1接合部5を介してLEDチップ6が接合されている。
サブマウント部材4は、光拡散性を有する。これにより、LEDモジュール1は、図4中に矢印で模式的に示したように、LEDチップ6のLED構造部60の発光層からLEDチップ6の厚み方向の他面側へ放射された光が、サブマウント部材4内で拡散される。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6からサブマウント部材4側へ出射した光がLEDチップ6へ戻るのをより抑制することが可能となり、且つ、サブマウント部材4の一面4saや側面4scから光を取り出しやすくなる。よって、LEDモジュール1は、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。なお、図4では、破線の矢印が、サブマウント部材4内で拡散された光の進行方向を模式的に示している。また、図4では、実線の矢印が、サブマウント部材4の側面4scから出射した光の進行方向を模式的に示している。
サブマウント部材4は、平面視形状を矩形状としてあるが、これに限らず、例えば、円形状、矩形以外の多角形状などでもよい。サブマウント部材4の平面サイズは、LEDチップ6の平面サイズよりも大きく設定してある。これにより、LEDモジュール1は、光取り出し効率を向上させることが可能となる。
サブマウント部材4は、LEDチップ6に近い線膨張率を持つように構成することで、LEDチップ6と不透光基板2との線膨張率の差に起因してLEDチップ6に働く応力を緩和する応力緩和機能を有することが好ましい。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6と不透光基板2との線膨張率の差に起因してLEDチップ6に働く応力を緩和することが可能となる。
また、サブマウント部材4は、LEDチップ6で発生した熱を不透光基板2側へ伝導させる熱伝導機能を有していることが好ましい。また、サブマウント部材4は、LEDチップ6で発生した熱をLEDチップ6のチップサイズよりも広い範囲に伝導させる熱伝導機能を有していることが好ましい。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6で発生した熱をサブマウント部材4および不透光基板2を介して効率良く放熱させることが可能となる。
サブマウント部材4と不透過基板2とを接合する第2接合部3の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂とのハイブリッド材料などの透明材料を採用することができる。また、第2接合部3の材料としては、導電性ペースト(例えば、銀ペースト、金ペーストなど)や、フィラー(例えば、チタニア、酸化亜鉛など)を添加した樹脂などを採用してもよい。第2接合部3の材料として、銀ペーストを採用する場合には、第2接合部3の周囲を、ガスバリア性の高い接着剤などからなるガスバリア層で囲むことが好ましい。また、不透光基板2が一表面2sa側にレジスト層を備えている場合には、このレジスト層を第2接合部3として利用してもよい。
不透光基板2は、理想的には可視波長域の光を透過しない不透光媒質(不透明体)であり、可視波長域の光を透過しない不透過基板である。不透光基板2は、可視波長域の光の透過率が0%〜10%であるのが好ましく、0〜5%がより好ましく、0〜1%が更に好ましい。また、不透光基板2は、理想的には可視波長域の光を吸収しないものが好ましく、可視波長域の光の吸収率が0%〜10%であるのが好ましく、0〜5%がより好ましく、0〜1%が更に好ましい。透過率及び吸収率は、積分球を利用して測定した値である。
不透光基板2の材質としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、銅、リン青銅、銅合金(例えば、42アロイなど)、ニッケル合金などを採用することができる。
不透光基板2は、上述の材質からなる母材の表面に、母材に比べてLEDチップ6から放射される光に対する反射率の高い反射層(図示せず)を設けたものでもよい。つまり、不透光基板2は、反射層を表面処理層として設けたものでもよい。反射層としては、例えば、Ag膜、Ni膜とPd膜とAu膜との積層膜、Ni膜とAu膜との積層膜、Ag膜とPd膜とAuAg合金膜との積層膜などを採用することができる。金属材料からなる反射層は、めっき層などにより構成することが好ましい。要するに、金属材料からなる反射層は、めっき法により形成することが好ましい。また、反射層としては、例えば、白色系のレジスト層を採用することができる。このレジスト層の材料としては、例えば、硫酸バリウム(BaSO4)、二酸化チタン(TiO2)などの白色顔料を含有した樹脂(例えば、シリコーン樹脂など)からなる白色レジストを採用することができる。白色レジストとしては、例えば、株式会社朝日ラバーのシリコーン製の白色レジスト材であるASA COLOR(登録商標) RESIST INKなどを採用することができる。白色系のレジスト層は、例えば、塗布法により形成することができる。
不透光基板2としては、母材であるアルミニウム板の一表面側にアルミニウム板よりも高純度のアルミニウム膜が積層され、このアルミニウム膜上に、屈折率の異なる2種類の誘電体膜からなる増反射膜が積層された高反射基板を用いることもできる。ここで、2種類の誘電体膜としては、例えば、SiO2膜とTiO2膜とを採用することが好ましい。LEDモジュール1は、不透光基板2として高反射基板を用いることにより、可視光に対する反射率を95%以上とすることが可能となる。この高反射基板としては、例えば、アラノッド(alanod)社のMIRO2、MIRO(登録商標)を用いることができる。上述のアルミニウム板としては、表面が陽極酸化処理されたものを用いてもよい。
また、不透光基板2としては、樹脂に反射率を高めるためのフィラーを添加した材料から形成された絶縁性基板でもよい。このような絶縁性基板については、例えば、樹脂として不飽和ポリエステルを採用し、フィラーとしてチタニアを採用することができる。絶縁性基板の樹脂としては、不飽和ポリエステルに限らず、例えば、ビニルエステルなどを採用することができる。また、フィラーとしては、チタニアに限らず、例えば、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、水酸化アルミニウムなどを用いることができる。また、不透光基板2としては、白色樹脂により形成された樹脂基板や、白色樹脂により形成された反射層を有するセラミック基板でもよい。
サブマウント部材4の一面4sa側には、LEDチップ6への給電用の配線部である配線パターン(以下、「回路パターン」とも称する。)8が設けられている。LEDチップ6は、電極(第1電極、第2電極)がワイヤ7を介して配線パターン8と電気的に接続されている。ワイヤ7としては、例えば、金ワイヤ、アルミニウムワイヤなどを採用することができる。配線パターン8の材料としては、例えば、銅、リン青銅、銅合金(例えば、42アロイなど)、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金などを採用することができる。配線パターン8は、例えば、リードフレーム、金属箔、金属膜などを利用して形成することができる。サブマウント部材4が導電性を有している場合、サブマウント部材4と配線パターン8との間には、電気絶縁層を設ければよい。なお、本実施形態のLEDモジュール1では、サブマウント部材4と配線パターン8とで、LEDチップ6が実装される実装基板を構成している。
配線パターン8は、表面処理層(図示せず)が形成されていることが好ましい。表面処理層は、配線パターン8の材料に比べて、耐酸化性及び耐腐食性の高い金属材料からなることが好ましい。配線パターン8の材料が銅の場合、表面処理層としては、例えば、ニッケル膜、ニッケル膜と金膜との積層膜、ニッケル膜とパラジウム膜と金膜との積層膜、ニッケル膜とパラジウム膜との積層膜などを形成することが好ましい。ここで、表面処理層は、低コスト化の観点から、ニッケル膜とパラジウム膜との積層膜がより好ましい。なお、表面処理層は、例えば、めっき法により形成すればよい。
不透光基板2の平面形状は、矩形状としてあるが、これに限らず、例えば、円形状、楕円形状、三角形状、矩形以外の多角形状などの形状としてもよい。
サブマウント部材4の一面4sa側に配置するLEDチップ6の個数は、1個に限らず、複数個でもよい。また、LEDモジュール1は、例えば、サブマウント部材4の平面形状を長尺状として、サブマウント部材4の長手方向に沿って複数個のLEDチップ6を配列した構成としてもよい。この場合、回路パターン8は、複数個のLEDチップ6を直列接続可能に構成してもよいし、並列接続可能に構成してもよいし、直並列接続可能に構成してもよい。要するに、LEDモジュール1は、複数個のLEDチップ6が直列接続された回路構成を有していてもよいし、複数個のLEDチップ6が並列接続された回路構成を有してもよいし、複数個のLEDチップ6が直並列接続された回路構成を有してもよい。
LEDモジュール1は、不透光基板2の一表面2saが光拡散性あるいは鏡面反射性を有することが好ましい。
不透光基板2の一表面2saが光拡散性を有する場合、LEDモジュール1は、図5中に矢印で模式的に示したように、LEDチップ6のLED構造部60の発光層から放射され第1接合部5、サブマウント部材4および第2接合部3を透過した光を不透光基板2の一表面2saで拡散反射させることが可能となり、LEDチップ6へ戻る光を低減できる。なお、図5では、破線の矢印が、サブマウント部材4の一面4saに入射して不透光基板2の一表面2saで拡散反射された光の進行方向を模式的に示している。また、図5では、実線の矢印が、サブマウント部材4の一面4saに入射してサブマウント部材4の側面4scから出射した光の進行方向を模式的に示している。
また、不透光基板2の一表面2saが鏡面反射性を有する場合、LEDモジュール1は、図6中に矢印で模式的に示したように、LEDチップ6から放射され第1接合部5、サブマウント部材4および第2接合部3を透過し不透光基板2の一表面2saに斜め入射した光を正反射させることが可能となり、サブマウント部材4の側面4scからの光取り出しを向上させることが可能となる。なお、図6では、右側の矢印が、サブマウント部材4の一面4saに入射して不透光基板2の一表面2saで正反射された光の進行方向を模式的に示している。また、図6では、左側の矢印が、サブマウント部材4の一面4saに入射してサブマウント部材4の側面4scから出射した光の進行方向を模式的に示している。
LEDモジュール1は、不透光基板2の一表面2saが光拡散性あるいは鏡面反射性を有することにより、光取り出し効率を更に向上させることが可能となる。
LEDモジュール1は、不透光基板2が、ヒートシンクの機能を有することが好ましい。この場合、LEDモジュール1は、不透光基板2の材料として例えばアルミニウムや銅などの熱伝導率の高い金属を採用することにより、不透光基板2にヒートシンクの機能を持たせることが可能となる。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6で発生する熱をより効率的に放熱させることが可能となり、光出力の高出力化を図ることが可能となる。LEDモジュール1は、図7に示すように、不透光基板2の他表面2sb側に他表面2sbから突出する複数のフィン22を一体に備えた構成とすることにより、部品点数を増加させることなく、放熱性をより向上させることが可能となる。複数のフィン22を一体に備えた不透光基板2は、例えば、アルミダイキャストなどにより形成することができる。
LEDモジュール1は、第1蛍光体を含有した透明材料により形成された色変換部10を備えていてもよい。第1蛍光体とは、LEDチップ6から放射される光によって励起されてLEDチップ6とは異なる色の光を放射する蛍光体である。色変換部10は、半球状の形状に形成されている。色変換部10の形状は、半球状に限らず、例えば、半楕円球状や、半円柱状などの形状としてもよい。
色変換部10の透明材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ガラス、有機成分と無機成分とがナノメートル(nm)レベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用することができる。
色変換部10の蛍光体は、LEDチップ6から放射される光を当該光よりも長波長の光に変換する波長変換材料として機能する。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6から放射される光と蛍光体から放射される光との混色光を得ることが可能となる。
LEDモジュール1は、例えば、LEDチップ6として青色LEDチップを採用し、波長変換材料の蛍光体として黄色蛍光体を採用すれば、白色光を得ることが可能となる。すなわち、LEDモジュール1は、LEDチップ6から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とがLEDチップ6やサブマウント部材4から出射可能となり、白色光を得ることが可能となる。
波長変換材料である蛍光体としては、黄色蛍光体だけに限らず、例えば、黄色蛍光体と赤色蛍光体とを採用したり、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを採用してもよい。また、波長変換材料である蛍光体は、1種類の黄色蛍光体に限らず、発光ピーク波長の異なる2種類の黄色蛍光体を採用してもよい。LEDモジュール1は、波長変換材料として複数種の蛍光体を採用することにより、演色性を高めることが可能となる。
本実施形態のLEDモジュール1は、サブマウント部材4が厚み方向において重なる二層のセラミック層4a、4bからなる。
サブマウント部材4は、各セラミック層4a、4bの光学特性が互いに異なり、LEDチップ6から遠いセラミック層4aの方が、LEDチップ6から放射される光に対する反射率が高くなっている。ここで、光学特性とは、反射率、透過率、吸収率などである。サブマウント部材4は、厚み方向において重なる少なくとも二層のセラミック層からなり、各セラミック層の光学特性が互いに異なり、LEDチップ6から遠いセラミック層ほど、LEDチップ6から放射される光に対する反射率が高い性質を有していればよい。
これにより、LEDモジュール1は、図8中に矢印で模式的に示したように、LEDチップ6のLED構造部60の発光層からLEDチップ6の厚み方向の他面側へ放射された光が、セラミック層4bとセラミック層4aとの界面で拡散反射されやすくなる。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6からサブマウント部材4側へ出射した光がLEDチップ6へ戻るのを抑制することが可能となるとともに、不透光基板2の一表面2saへ入射するのを抑制することが可能となり、サブマウント部材4の一面4saや側面4scから光を取り出しやすくなる。よって、LEDモジュール1は、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。しかも、LEDモジュール1は、不透光基板2を備える構成を採用する場合、不透光基板2の反射率の影響を低減することが可能となって、不透光基板2の材料の自由度を高めることが可能となる。
サブマウント部材4については、説明の便宜上、LEDチップ6に最も近い最上層のセラミック層4bを第1セラミック層4bと称し、LEDチップ6から最も遠い最下層のセラミック層4aを第2セラミック層4aと称することもある。
第1セラミック層4bの材料としては、例えば、アルミナ(Al23)を採用することができる。ここで、第1セラミック層4bは、例えば、アルミナ基板により構成することができる。第1セラミック層4bは、アルミナ基板により構成する場合、アルミナ粒子の粒径が、1μm〜30μmであることが好ましい。第1セラミック層4bは、アルミナ粒子の粒径が大きい方が、反射率を小さくでき、アルミナ粒子の粒径が小さいほうが散乱効果を大きくできる。要するに、反射率を小さくすることと、散乱効果を大きくすることとは、トレードオフの関係にある。
上述の粒径とは、個数基準粒度分布曲線により得られる値である。ここで、個数基準粒度分布曲線は、画像イメージング法により粒度分布を測定し得られるもので、具体的には、走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)によって観察してSEM画像を取得し、そのSEM画像を画像処理して求めた粒子の大きさ(二軸平均径)と個数とから得られるものである。この個数基準粒度分布曲線において積算値が50%のときの粒径値をメディアン径(d50)といい、上述の粒径は、メディアン径を意味している。
なお、理論上、アルミナ基板における球形のアルミナ粒子の粒径と反射率との関係は、図9に示すような関係にあり、粒径が小さくなるほど反射率が高くなる。第1セラミック層4bのメディアン径(d50)と反射率の測定値との関係は、図9の理論値と略同じであった。反射率の測定値は、分光光度計および積分球を用いて測定した値である。
第2セラミック層4aの材料としては、例えば、SiO2とAl23とAl23よりも高屈折率の材料(例えば、ZrO2、TiO2など)とCaOとBaOとを成分として含む複合材料を採用することができる。第2セラミック層4aは、Al23粒子の粒径が、0.1μm〜1μmであることが好ましい。第2セラミック層4aは、複合材料の成分、組成、粒径、厚さなどを調整することで、光学特性(反射率、透過率、吸収率など)を調整することが可能である。サブマウント部材4は、第1セラミック層4bと第2セラミック層4aとで同じ材料を採用する場合、第1セラミック層4bの粒径を第2セラミック層4aの粒径よりも大きくすればよい。
ところで、本願発明者らは、本実施形態のLEDモジュール1の比較例として、サブマウント部材を単一層のアルミナ基板のみにより構成したLEDモジュールを想定した。そして、本願発明者らは、この比較例のLEDモジュールにおけるサブマウント部材の寸法をパラメータとして、この比較例のLEDモジュールの光取り出し効率をシミュレーションした結果、その一例として、図10に示す結果を得た。このシミュレーションは、モンテカルロ法を用いた光線追跡法による幾何光学シミュレーションである。なお、このシミュレーションでは、不透光基板2の一表面2saの反射率を95%、不透光基板2の吸収率を5%と仮定した。また、このシミュレーションでは、LEDチップ6のチップサイズを0.5mm×0.24mmと仮定した。
図10は、横軸がサブマウント部材の厚さ、縦軸が光取り出し効率であり、同図中の“B1”がサブマウント部材の平面サイズを1mm□(1mm×1mm)とした場合、同図中の“B2”がサブマウント部材の平面サイズを2mm□(2mm×2mm)とした場合をそれぞれ示している。図10から、サブマウント部材の厚さが2mm以下では、サブマウント部材の平面サイズによらず、不透光基板2による光吸収により光取り出し効率が低下しているものと推考される。
また、図10から、サブマウント部材の厚さが2mm以下では、サブマウント部材の平面サイズが小さい方が光取り出し効率が向上することが分かる。
そこで、本願発明者らは、比較例のLEDモジュールにおいて、アルミナ基板のみからなるサブマウント部材の厚さを0.4mmとして、平面サイズを1mm□(1mm×1mm)、2mm□(2mm×2mm)としたそれぞれについて、LEDモジュールの各面からの光出射量の比率をシミュレーションした結果、その一例として、図11に示す結果を得た。このシミュレーションは、モンテカルロ法を用いた光線追跡法による幾何光学シミュレーションである。なお、このシミュレーションでは、不透光基板2の一表面2saの反射率を95%、不透光基板2の吸収率を5%と仮定した。また、このシミュレーションでは、LEDチップ6のチップサイズを0.5mm×0.24mmと仮定した。また、このシミュレーションでは、LEDチップ6の側面ではフレネル損失のみが生じると仮定した。
図11中の“I1”は、LEDチップ6からの出射光量の比率である。また、図11中の“I2”は、サブマウント部材におけるLEDチップ6側の露出表面(サブマウント部材の一面のうち露出した部位)からの出射光量の比率である。また、図11中の“I3”は、サブマウント部材の側面からの出射光量の比率である。
本願発明者らは、図10および図11の結果から、サブマウント部材4の平面サイズを小さくしたほうが、サブマウント部材4の側面4scからの出射光量の比率が高くなり、光取り出し効率の向上を図ることが可能となるという知見を得た。
また、本願発明者らは、種々の不透光基板2に対してサブマウント部材の平面サイズを2mm□(2mm×2mm)として、サブマウント部材の厚さとLEDモジュールから放射される光束との関係を調べた。光束は、積分球により測定した。その結果、本願発明者らは、図12に示す実験結果を得た。この実験では、LEDチップ6として、基板がサファイア基板で発光層の発光ピーク波長が460nmの青色LEDチップを採用した。また、LEDチップ6のチップサイズは、0.5mm×0.24mmである。また、色変換部10は、シリコーン樹脂と黄色蛍光体とからなる。図12中のC1上の白丸(○)は、参考形態1のLEDモジュールに関する、光束の測定値である。参考形態1のLEDモジュールでは、サブマウント部材としてアルミナ基板を用い、不透光基板2として、波長が460nmの光に対する反射率が98%の銀基板を用いた。また、図12中のC2上の白三角(△)は、参考形態2のLEDモジュールに関する、光束の測定値である。参考形態2のLEDモジュールでは、サブマウント部材としてアルミナ基板を用い、不透光基板2として、銅基板の表面に、波長が460nmの光に対する反射率が92%の白色レジストからなる反射層を設けたものを用いた。また、図12中のC3上の白ひし形(◇)は、参考形態3のLEDモジュールに関する、光束の測定値である。参考形態3のLEDモジュールでは、サブマウント部材としてアルミナ基板を用い、不透光基板2として、波長が460nmの光に対する反射率が95%のアルミニウム基板を用いた。
図12のC1、C2およびC3から、本実施形態のLEDモジュール1は、サブマウント部材4を厚くすることで、光取り出し効率を向上できるものと推考される。また、本実施形態のLEDモジュール1は、不透光基板2を備えた構成とする場合、参考形態1のように不透光基板2として銀基板を用いることにより、光取り出し効率が高くできるものと推考される。
一方、LEDチップ6で発生した熱を効率良く不透光基板2の他表面側へ伝熱させる観点(つまり、放熱性を向上させる観点)からは、サブマウント部材4の厚さが薄いほうが好ましい。要するに、光取り出し効率と放熱性とは、トレードオフの関係にある。
また、本願発明者らは、サブマウント部材4を設けず、不透光基板2として、高純度のアルミナ基板を用いた基準構造のLEDモジュールを作製し、この基準構造のLEDモジュールに関しても光束を測定する実験を行った。図12中の黒四角(■)は、基準構造のLEDモジュールに関する、光束の測定値である。そして、本願発明者らは、上述の参考形態1のLEDモジュールでは、基準構造のLEDモジュールの光束以上の光束が得られるサブマウント部材の厚さが0.4mm以上であるという実験結果を得た。このため、本願発明者らは、光取り出し効率および放熱性を考慮して、サブマウント部材の厚さを0.4mm〜0.5mm程度の範囲で設定することが好ましいと考えた。なお、基準構造のLEDモジュールで用いたアルミナ基板については、厚さが1mm、粒径が1μm、反射率が91%であった。
また、不透光基板2として銀基板を用いた参考形態1のLEDモジュールでは、銀基板の硫化により反射率が低下してしまう懸念がある。また、白色レジストからなる反射層を用いた参考形態2のLEDモジュールでは、白色レジストが熱劣化して反射率が低下してしまう懸念がある。
そこで、本実施形態のLEDモジュール1では、不透光基板2を、銅からなる母材(銅基板)の表面に白色レジスト層からなる反射層を備えた構成とし、サブマウント部材4を、厚み方向に重なる第2セラミック層4aと第1セラミック層4bとを備えた構成の透光性部材としてある。
本願発明者らは、本実施形態のLEDモジュール1と略同じ構成で、配線パターン8をサブマウント部材4ではなく不透光基板2の一表面2saに設けた参考形態4のLEDモジュールに関し、サブマウント部材4の厚さHs(図2参照)を0.5mm、第2セラミック層4aの厚さHsa(図2参照)を0.1mm、波長が450nmの光に対する第2セラミック層4aの反射率を96%、第1セラミック層4bの厚さHsb(図2参照)を0.4mm、波長が450nmの光に対する第1セラミック層4bの反射率を80%とした参考例1について、光束を測定する実験を行った。図12中の黒丸(●)が、参考例1での光束の測定値である。図12から、実施例1のLEDモジュール1では、基準構造のLEDモジュールよりも光束が向上していることが分かる。また、図12から、参考例1のLEDモジュール1では、参考形態1、2および3それぞれにおいてサブマウント部材4の厚さを0.5mmとする場合に比べて光束を向上させることが可能になると推考される。
なお、参考例1におけるサブマウント部材4の反射率−波長特性は、図13中のA1に示した通りであり、厚さが0.4mmの単一層のアルミナ基板の反射率−波長特性は、図13中のA2に示した通りであった。なお、このアルミナ基板は、参考形態1、2および3のアルミナ基板と同じ仕様のものである。また、図13の反射率−波長特性は、分光光度計および積分球を用いて測定した。
また、本願発明者らは、LEDモジュール1に関し、第1セラミック層4bにおけるアルミナ粒子の粒径(メディアン径)を種々変化させ、各々のLEDモジュール1について、光束および色度(chromaticity)それぞれを測定する実験を行った。この実験では、LEDチップ6として、基板がサファイア基板で発光層の発光ピーク波長が460nmの青色LEDチップを採用した。また、LEDチップ6のチップサイズは、0.5mm×0.24mmである。サブマウント部材4は、厚さを0.49mm、平面サイズを2mm□(2mm×2mm)とした。
色度は、CIE表色系のxy色度図(chromaticity diagram)での色度座標(chromaticity coordinates)によって定められる色の心理物理的性質である。色度に関しては、LEDモジュール1から放射する光の放射角が0°となる方向(光軸方向)、放射角が60°となる方向(光軸とのなす角度が60°となる方向)それぞれについて測定した。色度の測定は、分光光度計により各放射角の各々でのスペクトル分布を求め、各スペクトル分布の各々から、CIE表色系の色度を算出した。
図14は、実験の結果をまとめたものである。図14の横軸は、粒径である。また、図14の左側の縦軸は、光束とLEDモジュール1への入力電力とから求めた効率である。また、図14の右側の縦軸は、色差である。色差は、放射角が0°となる方向での色度座標のxの値(以下、「x0」とする。)を基準としたときの、放射角が60°となる方向での色度座標のx(以下、「x1」とする。)の値の増減値である。つまり、図14の右側の縦軸の色差は、(x1−x0)の値である。(x1−x0)の値が正の値の場合、その絶対値が大きいほど、色度が黄白色側へシフトしていることを意味する。また、(x1−x0)の値が負の値の場合、その絶対値が大きいほど、色度が青白色側へシフトしていることを意味する。なお、LEDモジュール1の色度の設計値は、(0.33,0.33)である。つまり、色度座標のxの設計値は、0.33である。色度の設計値は、一例であり、特に限定するものではない。
図14中の黒菱形(◆)は、LEDモジュール1の効率の実測値である。また、図14中の黒四角(■)は、LEDモジュール1の色差の測定値である。また、図14中の白菱形(◇)は、上述の基準構造のLEDモジュールの効率の測定値である。また、図14中の白四角(□)は、上述の基準構造のLEDモジュールの色差の測定値である。なお、基準構造のLEDモジュールについては、サブマウント部材4を備えていないので、図14の横軸の粒径が、アルミナ基板の粒径となっている。
LEDモジュール1の色差の許容範囲については、色むらを抑制する観点と、基準構造のLEDモジュールの色差と同等以下の色差を実現する観点と、から、例えば、−0.0015〜0.0015の範囲であるのが好ましい。
図14から、LEDモジュール1では、基準構造のLEDモジュールよりも効率が向上していることが分かる。また、図14から、LEDモジュール1では、粒径を1μm〜4μmの範囲で設定することにより、色差が許容範囲を超える(言い換えれば、基準構造のLEDモジュールの色差よりも大きくなる)のを抑制しつつ、基準構造のLEDモジュールに比べて効率の向上を図れると推考される。
第1セラミック層4bは、1500℃〜1600℃程度の高温で焼成されたセラミックスからなる第1の緻密質層である。第1セラミック層4bは、高温焼成によってセラミック粒子同士が強固に結合されており、第2セラミック層4aよりも良好な剛性を有している。ここで、良好な剛性とは、相対的に抗折強度が高いことを意味する。第1セラミック層4bの材料としては、アルミナが好ましい。
また、第2セラミック層4aは、第1セラミック層4bに比べて比較的低温である1000℃以下(例えば、850℃〜1000℃)で焼成されたセラミックスである。第2セラミック層4aを構成するセラミックスは、例えば、セラミックフィラー(セラミックの微粒子)とガラス成分を含んだ第2の緻密質層や、セラミックフィラー(セラミックの微粒子)とガラス成分を含んだ多孔質層とすることができる。
第2の緻密質層は、セラミックフィラー同士が焼結により結合し、ガラス成分がセラミックフィラーの周りにマトリックス(matrix)となり配置され、緻密質セラミックとなったものである。第2の緻密質層では、主に、セラミックフィラーが光反射機能を発揮する。第2の緻密質層は、例えば、硼珪酸ガラス、硼珪酸亜鉛ガラスおよびアルミナを含むガラスセラミックス、ソーダ石灰ガラスおよびアルミナを含むガラスセラミックスなどにセラミックフィラーを混合した材料を採用することができる。ガラスセラミックスに含まれるガラスの含有量は、35〜60wt%程度の範囲で設定するのが好ましい。また、ガラスセラミックスに含まれるセラミックスの含有量は、40〜60wt%程度の範囲で設定するのが好ましい。なお、第2の緻密質層は、硼珪酸亜鉛ガラスの亜鉛成分を酸化チタンや酸化タンタルに置換してガラスセラミックスの屈折率を高くすることもできる。セラミックフィラーの材料としては、ガラスセラミックスよりも屈折率の高い材料が好ましく、例えば、五酸化タンタル、五酸化ニオブ、酸化チタン、酸化バリウム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、ケイ酸塩酸化物(ジルコン)などを採用することができる。
第2セラミック層4aを多孔質層により構成する場合(以下、「第2セラミック層4a」を「多孔質層4a」とも称する。)には、図15に示す模式図のように、多数の気孔40cを有する多孔質層4aと第1セラミック層4bとの間に第1ガラス層40aaを介在させ、多孔質層4aにおける第1セラミック層4b側とは反対側に第2ガラス層40abを積層してあるのが好ましい。多孔質層4aの気孔率は、40%程度に設定してあるが、特に限定するものではない。第1ガラス層40aaおよび第2ガラス層40abは、いずれも、ガラス成分からなる透明層であり、可視光を透過する。第1ガラス層40aaおよび第2ガラス層40abの厚みは、例えば10μm程度に設定すればよいが、特に限定するものではない。第1ガラス層40aaおよび第2ガラス層40abの各ガラス成分は、いずれも、約半分がSiO2で構成されているが、特に限定するものではない。
第1ガラス層40aaは、多孔質層4aと第1セラミック層4bとの間に介在するように配され、製造時の焼成によって多孔質層4aの表面および第1セラミック層4bの表面と密着している。
第2ガラス層40abは、多孔質層4aにおける第1セラミック層4b側とは反対側に配され、多孔質層4aを保護する。これにより、多孔質層4aにおける第1セラミック層4b側とは反対側の表面に存在する気孔40cは、第2ガラス層40abにより封孔されている。
多孔質層4aは、セラミックフィラー(セラミックの微粒子)とガラス成分を含んでなる。多孔質層4aは、セラミックフィラー同士が焼結により結合してクラスターとなり、多孔質構造が形成されている。ガラス成分はセラミックフィラーのバインダとなる。多孔質層4aでは、セラミックフィラーと多数の気孔が主たる光反射機能を発揮する。なお、多孔質層4aは、例えば、国際公開番号WO2012/039442 A1の段落〔0023〕−〔0026〕および〔図4〕に開示されているパッケージの製造工程に準じて形成することができる。
多孔質層4aは、例えば、ガラス成分とセラミック成分(アルミナ、ジルコニアなど)との重量比率を変えることにより、反射率を変えることが可能である。つまり、多孔質層4aは、ガラス配合率を変えることにより、反射率を変えることが可能である。図16は、横軸がガラス配合率、縦軸が積分球による積分強度である。積分球では、波長が380〜780nmの反射光を積分した。図16からは、ガラス配合率を低くすることにより、反射率を高めることが可能となることが分かる。
そこで、実施例1では、第1セラミック層4bを、アルミナを1600℃で焼成することによって形成し、多孔質層4aを、ガラス成分とセラミック成分とを20:80の重量比率となるように配合した材料を850℃で焼成することによって形成している。実施例1では、ガラス成分としてメディアン径が約3μmの硼珪酸ガラスを採用し、アルミナとして、メディアン径が約0.5μmのものとメディアン径が約2μmのものとを配合したものを採用し、ジルコニアとしてメディアン径が約0.2μmのものを採用している。また、実施例1では、第1セラミック層4bの厚さを0.38mm、多孔質層4aの厚さを0.10mmとしている。実施例1におけるサブマウント部材4の反射率−波長特性は、図17中のA3に示した通りであり、厚さが0.38mmの単一層のアルミナ基板の反射率−波長特性は、図17中のA4に示した通りであった。なお、多孔質層4aにおけるガラス成分とセラミック成分との重量比率や、各材料の粒径(メディアン径)は、特に限定するものではない。
多孔質層4aは、製造時において第1ガラス層40aa、第2ガラス層40abの各ガラス成分が浸み込むことにより、厚み方向の両面から内部に向けて、ガラス成分の濃度が漸減する傾斜組成を有している。
具体的には、厚みが100μm程度の多孔質層4aの厚み方向に沿った断面を顕微鏡で観察した結果、多孔質層4aの厚み方向の両面から深さが約20μmまでの各領域では、単位面積当たりでガラスが70%以上の面積を占め、ガラスの緻密質層が存在している。これに対し、多孔質層4aの厚み方向の両面から深さが20μmよりも深い内部領域では、単位面積当たりでガラスが20%程度の面積を占め、ガラスとセラミックフィラーとが互いにある程度の割合で混在する疎な層が存在している。
本実施形態のLEDモジュール1は、サブマウント部材4が、二層のセラミック層4a、4bからなり、各セラミック層4a、4bの光学特性が互いに異なり、LEDチップ6から遠いセラミック層4aの方が、LEDチップ6に近いセラミック層4bに比べて、LEDチップ6から放射される光に対する反射率が高い。これにより、本実施形態のLEDモジュール1は、サブマウント部材4が単一層のアルミナ基板のみにより構成されている場合に比べて、光取り出し効率を向上させることが可能となる。本実施形態のLEDモジュール1では、サブマウント部材4の一面4saで反射される光を低減することが可能となってLEDチップ6での吸収損失を低減することが可能となる。更に、本実施形態のLEDモジュール1では、サブマウント部材4での光の吸収率(略0%)を不透光基板2での光の吸収率(例えば、2〜8%程度)よりも低下させることが可能であり、サブマウント部材4の一面4saに入射した光の一部がセラミック層4b内で散乱されたり、セラミック層4bとセラミック層4aとの界面で反射されたりすることが可能となる。よって、LEDモジュール1は、サブマウント部材4を透過して不透光基板2の一表面2saに達する光を低減することが可能となって、不透光基板2での吸収損失を低減することが可能となり、光取り出し効率の向上が可能となる。
ところで、本実施形態のLEDモジュール1では、第1セラミック層4bと第2セラミック層4aとで、相対的に、第1セラミック層4bの光の透過率を高くし、第2セラミック層4aでの光の散乱率を高くしている。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6から遠い第2セラミック層4aで光を拡散させることが可能となり、第1セラミック層4bのみの場合に比べて、不透光基板2に到達する前に拡散される光が多くなると推考される。また、LEDモジュール1は、サブマウント部材4直下で不透光基板2に反射された光がLEDチップ6に戻らずに拡散される可能性も高くなると推考される。また、LEDモジュール1は、サブマウント部材4を第2セラミック層4aのみにより構成すると、LEDチップ6からサブマウント部材4側へ放射された光がLEDチップ6の近くで散乱される可能性が高くなるので、LEDチップ6の近くで散乱された光がLEDチップ6に戻ってしまう可能性が高くなると推考される。よって、LEDモジュール1は、サブマウント部材4を第2セラミック層4aのみにより構成する場合に比べて、LEDチップ6に戻る光を少なくできるものと推考される。また、LEDモジュール1は、サブマウント部材4を第1セラミック層4bのみにより構成する場合に比べて、サブマウント部材4として同じ反射率を得るために必要なサブマウント部材4の厚さを薄くすることが可能となる。
色変換部10は、サブマウント部材4上でLEDチップ6と各ワイヤ7の各々の一部とを覆う半球状に形成されている。このため、LEDモジュール1では、各ワイヤ7の各々の残りの部分と色変換部10とを覆う封止部(図示せず)を設けることが好ましい。封止部は、透明材料からなることが好ましい。封止部の透明材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ガラス、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用することができる。この封止部の透明材料は、色変換部10の透明材料との線膨張率差が小さい材料が好ましく、線膨張率が同じ材料がより好ましい。これにより、LEDモジュール1は、封止部と色変換部10との線膨張率差に起因して封止部と色変換部10との界面付近で各ワイヤ7の各々に応力が集中するのを抑制することが可能となる。よって、LEDモジュール1は、各ワイヤ7の各々の断線が発生するのを抑制することが可能となる。さらに、LEDモジュール1は、封止部と色変換部10との線膨張率差に起因して封止部または色変換部10にクラックが発生するのを抑制することが可能となる。また、この封止部は、例えば、半球状に形成することが好ましいが、これに限らず、例えば、半楕円球状や半円柱状などの形状としてもよい。また、色変換部10の形状は、半球状に限らず、半楕円球状や半円柱状などの形状としてもよい。
LEDモジュール1は、図18に示す第1変形例のように、色変換部10が、LEDチップ6、各ワイヤ7およびサブマウント部材4を覆う半球状の形状であってもよい。
図18に示す第1変形例について、LEDモジュール1の光取り出し効率が向上する原理を、図19、20A、20Bおよび20Cの推定メカニズム図で説明する。なお、第1変形例は、仮に推定メカニズムが別であっても、本発明の範囲内である。
図19、20A、20Bおよび20Cに示した矢印は、LEDチップ6のLED構造部60の発光層から放射された光の進行経路を模式的に示したものである。図19、20Aおよび20Bにおける実線の矢印は、発光層から放射されサブマウント部材4の一面4saで反射された光の進行経路を模式的に示している。また、図19、20A、20Bおよび20Cの各々における破線の矢印は、LED構造部60の発光層から放射されサブマウント部材4内に進入した光の進行経路を模式的に示している。
本願発明者らは、図19、20Aおよび20Bに示すように、第1セラミック層4bにおいて、セラミック粒子と粒界相(ガラス成分が主成分)との屈折率差に起因して、セラミック粒子と粒界相との界面で、反射や屈折が生じる、と推定した。また、本願発明者らは、図19、20Cに示すように、第2セラミック層4aにおいて、セラミック粒子と気孔や粒界相(ガラス成分が主成分)との屈折率差に起因して、セラミック粒子と気孔や粒界相との界面で、反射や屈折が生じる、と推定した。また、本願発明者らは、図19、20Cに示すように、第2セラミック層4aにおいて、気孔と粒界相との屈折率差に起因して気孔と粒界相との界面で、反射や屈折が生じる、と推定した。また、本願発明者らは、セラミックの板材に関して、板厚が同じであれば、セラミック粒子の粒径が大きいほど、界面の数が少なくなり、光が単位長さだけ進行する場合にセラミック粒子と粒界相との界面を通る確率が小さくなるため、反射率が小さくなり透過率が大きくなる、と推定した。
そして、本願発明者らは、LEDチップ6から放射された光を、第1セラミック層4bにおいてできるだけ透過させ、第2セラミック層4aにおいてできるだけ反射させることにより、LEDモジュール1の光取り出し効率を向上できるものと推考した。このため、サブマウント部材4は、第1セラミック層4bと第2セラミック層4aとで、第1セラミック層4bにおけるセラミック粒子の粒径を相対的に大きくすることが好ましく、第2セラミック層4aにおけるセラミック粒子の粒径を相対的に小さくし、かつ第2セラミック層4aが気孔を含んだ構成とすることが好ましい。
LEDモジュール1は、サブマウント部材4を長尺状の形状として、サブマウント部材4の長手方向に沿って複数個のLEDチップ6が配列された構成としてもよい。この場合、LEDモジュール1は、例えば、図21に示す第2変形例のように、LEDチップ6の配列方向に直交する方向に沿って各ワイヤ7を配置し、色変換部10を、サブマウント部材4上でLEDチップ6と各ワイヤ7の各々の一部とを覆う半球状の形状としてもよい。なお、図21では、図1に示した配線パターン8の図示を省略してある。
また、LEDモジュール1は、例えば、図22に示す第3変形例のように、LEDチップ6の配列方向に沿って各ワイヤ7を配置し、色変換部10を、LEDチップ6と各ワイヤ7の各々とを覆う凸形状としてもよい。なお、図22では、図1に示した配線パターン8の図示を省略してある。
本実施形態のLEDモジュール1では、サブマウント部材4における各セラミック層(第1セラミック層4b、第2セラミック層4a)の各々が、互いに光学特性の異なる透光層を構成している。
サブマウント部材4は、厚み方向において重なる少なくとも二層の透光層からなり、各透光層の光学特性が互いに異なり、LEDチップ6から遠い透光層ほど、LEDチップ6から放射される光に対する反射率が高い性質を有していればよい。以下では、LEDチップ6に最も近い最上層の透光層を第1透光層と称し、LEDチップ6から最も遠い最下層の透光層を第2透光層と称することもある。
第1透光層は、LEDチップ6から放射される光の透過率が高く、屈折率がLEDチップ6の屈折率に近い材料が好ましい。第1透光層の屈折率がLEDチップ6の屈折率に近いとは、第1透光層の屈折率と、LEDチップ6における基板61の屈折率との差が0.1以下であることを意味し、屈折率差が0であるのがより好ましい。また、第1透光層は、耐熱性が高い材料が好ましい。
第1透光層の材料は、セラミックに限らず、例えば、ガラス、SiC、GaN、GaP、サファイア、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステルなどを採用することもできる。セラミックの材料としては、Al23に限らず、他の金属酸化物(例えば、マグネシア、ジルコニア、チタニアなど)や、金属窒化物(例えば、窒化アルミニウムなど)などでもよい。第1透光層の材料は、LEDチップ6から放射された光を前方散乱させる観点から、単結晶よりもセラミックのほうが好ましい。
透光性セラミックスとしては、例えば、株式会社村田製作所の製品であるルミセラ(登録商標)、日本ガイシ株式会社のハイセラム(製品名)などを採用することもできる。ルミセラ(登録商標)は、Ba(Mg,Ta)O3系の複合ペロブスカイト構造を主結晶相としている。ハイセラムは、透光性アルミナセラミックスである。
第1透光層は、セラミックの場合、粒径が1μm〜5μm程度であるのが好ましい。
第1透光層は、単結晶の内部に空隙や、屈折率を変化させた改質部などを形成したものでもよい。空隙や改質部などは、例えば、フェムト秒レーザからのレーザ光を、単結晶における空隙や改質部の形成予定領域に集光照射することで形成することができる。フェムト秒レーザのレーザ光の波長や照射条件などは、単結晶の材料や、形成対象(空隙、改質部)、形成対象の大きさなどによって、適宜変更すればよい。また、第1透光層は、ベース樹脂(例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステルなど)に、このベース樹脂(以下、「第1ベース樹脂」という。)とは屈折率の異なるフィラー(以下、「第1フィラー」という。)を含有させたものでもよい。第1フィラーは、第1ベース樹脂との屈折率差が小さいほうが好ましい。また、第1フィラーは、熱伝導率が高いほうが好ましい。また、第1透光層は、熱伝導性を高める観点では第1フィラーの充填密度が高いほうが好ましい。第1フィラーの形状は、入射する光の全反射を抑制する観点から、球状であるのが好ましい。第1フィラーは、粒径が大きいほうが、反射、屈折が少ない。第1透光層は、この第1透光層の厚み方向においてLEDチップ6に近い側に、相対的に粒径の大きな第1フィラーがあり、LEDチップ6から遠い側に、相対的に粒径の小さな第1フィラーがあるように構成してもよい。この場合には、第1透光層を、互いに第1フィラーの粒径の異なる複数の層を多層化して構成してもよい。
第1透光層におけるLEDチップ6側の表面(サブマウント部材4の一面4sa)のうちLEDチップ6の搭載領域の周囲には、LEDチップ6からサブマウント部材4側へ放射されサブマウント部材4の内部で反射されたり屈折された光が全反射するのを抑制するための微細な凹凸構造部が形成されているのが好ましい。凹凸構造部は、第1透光層の表面を例えばサンドブラスト加工などによって粗面化することにより形成してもよい。凹凸構造部の表面粗さは、例えば、JIS B 0601−2001(ISO 4287−1997)で規定されている算術平均粗さRaが、0.05μm程度であるのが好ましい。
また、サブマウント部材4は、第1透光層におけるLEDチップ6側の表面のうちLEDチップ6の搭載領域の周囲に、第1透光層よりも屈折率の小さな樹脂層を形成したものを採用してもよい。樹脂層の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などを採用することができる。樹脂層の材料としては、蛍光体を含有させた樹脂を採用してもよい。
第2透光層は、LEDチップ6から放射された光を正反射させるように構成されたものよりも、拡散反射させるように構成されたものが好ましい。
第2透光層の材料は、セラミックに限らず、例えば、ガラス、SiC、GaN、GaP、サファイア、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステルなどを採用することもできる。セラミックの材料としては、Al23に限らず、他の金属酸化物(例えば、マグネシア、ジルコニア、チタニアなど)や、金属窒化物(例えば、窒化アルミニウムなど)などでもよい。
第2透光層は、セラミックの場合、粒径が、1μm以下であるのが好ましく、0.1μm〜0.3μm程度あるのがより好ましい。また、第2透光層は、例えば、上述の多孔質層4aにより構成することができる。第1透光層は、純度が99.5%のアルミナからなる第1セラミック層4bにより構成した場合、嵩密度が、3.8〜3.95g/cm3であった。また、第1透光層は、純度が96%のアルミナからなる第1セラミック層4bにより構成した場合、嵩密度が、3.7〜3.8g/cm3であった。これに対し、第2透光層は、多孔質層4aにより構成した場合、嵩密度が、3.7〜3.8g/cm3であった。なお、上述の嵩密度は、SEMによって観察してSEM画像を取得し、そのSEM画像を画像処理して推定した値である。
第2透光層は、単結晶の内部に空隙や、屈折率を変化させた改質部などを形成したものでもよい。空隙や改質部などは、例えば、フェムト秒レーザからのレーザ光を、単結晶における空隙や改質部の形成予定領域に集光照射することで形成することができる。フェムト秒レーザのレーザ光の波長や照射条件などは、単結晶の材料や、形成対象(空隙、改質部)、形成対象の大きさなどによって、適宜変更すればよい。また、第2透光層は、ベース樹脂(例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂など)に、このベース樹脂(以下、「第2ベース樹脂」という。)とは屈折率の異なるフィラー(以下、「第2フィラー」という。)を含有させたものでもよい。第2透光層は、この第2透光層の厚み方向においてLEDチップ6に近い側に、相対的に粒径の大きな第2フィラーがあり、LEDチップ6から遠い側に、相対的に粒径の小さな第2フィラーがあるように構成してもよい。また、第2フィラーの材料としては、例えば、白色の無機材料が好ましく、例えば、TiO2やZnOなどの金属酸化物を採用することができる。また、第2フィラーの粒径は、例えば、0.1μm〜0.3μm程度が好ましい。また、第2フィラーの充填率は、例えば、50〜75wt%程度が好ましい。また、第2ベース樹脂のシリコーン樹脂としては、例えば、メチルシリコーンや、フェニルシリコーンなどを採用することができる。第2フィラーは、中実粒子の場合、第2ベース樹脂との屈折率差が大きいほうが好ましい。第2ベース樹脂に第2フィラーを含有させた材料としては、例えば、信越化学工業株式会社のKER−3200−T1などを採用することもできる。
また、第2フィラーとしては、コアシェル粒子(core-shell particle)や中空粒子(hollow particle)などを採用することもできる。コアシェル粒子については、コアの屈折率を任意に設定できるが、第2ベース樹脂の屈折率よりも小さいほうが好ましい。中空粒子については、内部が気体(例えば、空気、不活性ガスなど)もしくは真空で、第2ベース樹脂よりも屈折率が小さいほうが好ましい。
また、第2透光層は、光拡散シートにより構成してもよい。光拡散シートとしては、例えば、多数の気泡の入った白色のポリエチレンテレフタレートシートなどを採用することができる。
サブマウント部材4は、第1透光層と第2透光層との両方がセラミックの場合、それぞれを形成するためのセラミックグリーンシート(ceramic green sheet)を重ね合わせて焼結させることで形成することができる。なお、サブマウント部材4は、第2透光層が気泡を備えている場合、第1透光層も気泡を備えていてもよいが、第1透光層のほうが第2透光層よりも気泡の数が少なく、嵩密度が大きいことが好ましい。
第1透光層および第2透光層は、いずれも、LEDチップ6や蛍光体からの光や熱に対する耐性の高い材料が好ましい。
LEDモジュール1は、サブマウント部材4の他面4sb側に、LEDチップ6などからの光を反射する反射層を備えていてもよい。反射層の材料としては、銀、アルミニウム、銀アルミニウム合金、それ以外の銀合金またはアルミニウム合金などを採用することができる。反射層は、例えば、薄膜、金属箔、ソルダーレジスト(半田)などにより構成することができる。反射層は、サブマウント部材4に設けてもよいし、不透光基板2に設けてもよい。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の第4変形例について図23に基いて説明する。
第4変形例のLEDモジュール1は、第1接合部5および第2接合部3の各々の材料が、透明材料と第1蛍光体とからなる点が実施形態1のLEDモジュール1と相違する。第2蛍光体とは、LEDチップ6から放射される光によって励起されてLEDチップ6の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体である。要するに、第4変形例のLEDモジュール1は、第1接合部5および第2接合部3の各々が、LEDチップ6から放射される光によって励起されてLEDチップ6とは異なる色の光を放射する蛍光体を含有している点が実施形態1のLEDモジュール1と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。また、図23では、図1に示したワイヤ7、配線パターン8の図示を省略してある。
蛍光体は、LEDチップ6から放射される光を当該光よりも長波長の光に変換する波長変換材料として機能する。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6から放射される光と蛍光体から放射される光との混色光を得ることが可能となる。
LEDモジュール1は、例えば、LEDチップ6として青色LEDチップを採用し、波長変換材料の蛍光体として黄色蛍光体を採用すれば、白色光を得ることが可能となる。すなわち、LEDモジュール1は、LEDチップ6から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とがLEDチップ6やサブマウント部材4から出射可能となり、白色光を得ることが可能となる。なお、図23中には、LEDチップ6から放射された光および第1接合部5の蛍光体で波長変換された光の進行経路の一例を模式的に示してある。
波長変換材料である蛍光体としては、黄色蛍光体だけに限らず、例えば、黄色蛍光体と赤色蛍光体とを採用したり、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを採用してもよい。また、波長変換材料である蛍光体は、1種類の黄色蛍光体に限らず、発光ピーク波長の異なる2種類の黄色蛍光体を採用してもよい。LEDモジュール1は、波長変換材料として複数種の蛍光体を採用することにより、演色性を高めることが可能となる。
LEDモジュール1は、第1接合部5と第2接合部3との少なくとも一方が、LEDチップ6から放射される光によって励起されてLEDチップ6とは異なる色の光を放射する第2蛍光体を含有している構成としてもよい。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6から放射される光と蛍光体から放射される光との混色光を得ることが可能となる。
LEDモジュール1は、第1接合部5と第2接合部3との両方に蛍光体を含有させる場合、第1接合部5の蛍光体と第2接合部3の蛍光体とで、放射する光の波長を異ならせてもよい。
この場合には、LEDチップ6に近い第1接合部5における蛍光体として、2種類の蛍光体のうち相対的に長波長の光を放射する蛍光体(例えば、赤色蛍光体)を採用し、LEDチップ6から遠い第2接合部3における蛍光体として、相対的に短波長の光を放射する蛍光体(緑色蛍光体)を採用することができる。これにより、LEDモジュール1は、第1接合部5の蛍光体で波長変換された光が第2接合部3の蛍光体で2次吸収されるのを抑制することが可能となる。また、LEDモジュール1は、2種類の蛍光体の組合せが、赤色蛍光体と緑色蛍光体であり、緑色蛍光体が赤色蛍光体に比べて温度特性が悪い蛍光体(温度消光が多い蛍光体)であっても、ヒートシンクとして機能する不透光基板2の近くに緑色蛍光体を配置することができるので、緑色蛍光体の温度上昇を抑制でき、緑色蛍光体の温度消光を抑制することが可能となる。
また、LEDモジュール1は、例えば、LEDチップ6に近い第1接合部5における蛍光体として、2種類の蛍光体のうち相対的に短波長の光を放射する蛍光体(緑色蛍光体)を採用し、LEDチップ6から遠い第2接合部3における蛍光体として、相対的に長波長(赤色蛍光体)の光を放射する蛍光体を採用してもよい。これにより、LEDモジュール1は、第2接合部3の蛍光体で波長変換された光が第1接合部5の蛍光体で2次吸収されるのを抑制することが可能となる。
なお、第4変形例のLEDモジュール1は、実施形態1のLEDモジュール1と同様、不透光基板2が、ヒートシンクの機能を有することが好ましい。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の第5変形例について図24に基いて説明する。
第5変形例のLEDモジュール1は、色変換部10の形状が実施形態1のLEDモジュール1と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。また、図24では、図1に示したワイヤ7および配線パターン8の図示を省略してある。
色変換部10は、LEDチップ6の側面とLEDチップ6における第1接合部5側とは反対側の表面とを覆うように配置されている。本実施形態のLEDモジュール1は、色変換部10を、層状の形状としてある。色変換部10は、例えば、成形法、スクリーン印刷法などにより形成することが可能である。LEDモジュール1は、色変換部10を層状の形状とすることで、色変換部10を薄くできるので、色変換部10の蛍光体で熱に変換してしまう光を低減することが可能となる。
LEDモジュール1は、色変換部10が光拡散材を含有している構成としてもよい。光拡散材は、粒子状であり、色変換部10に分散されていることが好ましい。LEDモジュール1は、色変換部10が光拡散材を含有していることにより、色むらを更に抑制することが可能となる。光拡散材の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、シリカ、酸化チタン、Auなどの無機材料、フッ素系樹脂などの有機材料、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用することができる。LEDモジュール1は、光拡散材と色変換部10の透明材料との屈折率差が大きいほど、同程度の色むらを抑制する効果を得るのに必要な光拡散材の含有率を低減することが可能となる。
また、LEDモジュール1は、LEDチップ6が青色LEDチップであり、色変換部10が複数種の蛍光体(緑色蛍光体、赤色蛍光体)および光拡散材を含有している構成とすれば、演色性をより向上させることが可能となる。また、LEDモジュール1は、LEDチップ6が紫外LEDチップであり、色変換部10が複数種の蛍光体(青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体)および光拡散材を含有している構成とすれば、演色性をより向上させることが可能となる。
第5変形例のLEDモジュール1は、色変換部10とは別に、第1接合部5と第2接合部3との少なくとも一方が、第2蛍光体を含有している構成としてもよい。第2蛍光体とは、LEDチップ6から放射される光によって励起されてLEDチップ6とは異なる色の光を放射する蛍光体である。また、LEDモジュール1は、例えば、図25に示す第6変形例のように、色変換部10が、LEDチップ6を覆うだけでなく、サブマウント部材4の周囲(図25の例では、一面4saの周部および側面4sc)を覆うように配置された構成としてもよい。図25では、図1に示したワイヤ7および配線パターン8の図示を省略してある。
第6変形例の場合、サブマウント部材4の周囲に配置される色変換部10の蛍光体としては、第1接合部5の蛍光体よりも相対的に短波長の光を放射する蛍光体を採用することが好ましい。これにより、第6変形例のLEDモジュール1においては、サブマウント部材4の周囲に配置される色変換部10での再吸収を抑制することが可能となる。
なお、第5変形例および第6変形例の各々のLEDモジュール1は、実施形態1のLEDモジュール1と同様、不透光基板2が、ヒートシンクの機能を有することが好ましい。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の第7変形例について図26に基いて説明する。
第7変形例のLEDモジュール1は、サブマウント部材4の一面4sa側に、LEDチップ6を覆う樹脂部11を備えている点が第5変形例のLEDモジュール1と相違する。樹脂部11は、光が最終的に通過する外殻(言い換えれば、光を取り出す外殻)を構成することが好ましい。本実施形態のLEDモジュール1における樹脂部11は、色変換部10も覆っている。なお、第5変形例と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。また、図26では、図1に示したワイヤ7および配線パターン8の図示を省略してある。
樹脂部11は、光拡散材を含有した透明樹脂からなることが好ましい。透明樹脂としては、シリコーン樹脂を採用している。透明樹脂は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などを採用することもできる。光拡散材の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、シリカ、酸化チタン、Auなどの無機材料、フッ素系樹脂などの有機材料、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用することができる。
樹脂部11は、半球状の形状としてあるが、半球状に限らず、例えば、半楕円球状の形状や、半円柱状の形状としてもよい。
第7変形例のLEDモジュール1では、樹脂部11を備えていることにより、信頼性を向上させることが可能となる。また、LEDモジュール1は、上述のように樹脂部11が光拡散材を含有している構成としてもよい。これにより、LEDモジュール1は、色むらを更に抑制することが可能となる。また、LEDモジュール1は、色変換部10が複数種の蛍光体を含有し、樹脂部11が拡散材を含有している構成とすれば、演色性をより向上させることが可能となる。
なお、第7変形例のLEDモジュール1は、実施形態1のLEDモジュール1と同様、不透光基板2が、ヒートシンクの機能を有することが好ましい。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の第8変形例について図27に基いて説明する。
第8変形例のLEDモジュール1は、サブマウント部材4の一面4sa側に、LEDチップ6を覆う樹脂部11を備えている点が第5変形例と相違する。樹脂部11は、光を取り出す外殻を構成することが好ましい。なお、第5変形例と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。また、図27では、図1に示したワイヤ7および配線パターン8の図示を省略してある。
樹脂部11は、光拡散材を含有した透明樹脂からなることが好ましい。透明樹脂としては、シリコーン樹脂を採用している。透明樹脂は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などを採用することもできる。光拡散材の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、シリカ、酸化チタン、Auなどの無機材料、フッ素系樹脂などの有機材料、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用することができる。
樹脂部11は、半球状の形状としてあるが、半球状に限らず、例えば、半楕円球状の形状や、半円柱状の形状としてもよい。
第8変形例のLEDモジュール1では、樹脂部11を備えていることにより、信頼性を向上させることが可能となる。また、LEDモジュール1は、上述のように樹脂部11が光拡散材を含有している構成としてもよい。これにより、LEDモジュール1は、色むらを抑制することが可能となる。また、LEDモジュール1は、第1接合部3と第2接合部5との少なくとも一方が複数種の蛍光体(第1蛍光体)を含有し、樹脂部11が光拡散材を含有している構成とすれば、演色性をより向上させることが可能となる。
なお、第8変形例のLEDモジュール1は、実施形態1のLEDモジュール1と同様、不透光基板2が、ヒートシンクの機能を有することが好ましい。
以下では、第9変形例のLEDモジュール1について図28に基いて説明する。
第9変形例のLEDモジュール1は、色変換部10の形状が実施形態1のLEDモジュール1と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。また、図28では、図1に示したワイヤ7および配線パターン8の図示を省略してある。
色変換部10は、不透光基板2の一表面2sa側で、第1接合部3、サブマウント部材4、第2接合部5およびLEDチップ6を覆う半球状の形状としてある。
第9変形例のLEDモジュール1は、LEDチップ6の発光層(図示せず)で発光しLEDチップ6内および第1接合部5を通過した光の一部が、サブマウント部材4内で拡散される。よって、LEDチップ6内および第1接合部5を通過した光は、全反射されにくくなり、サブマウント部材4の側面4scや一面4saから取り出されやすくなる。このため、LEDモジュール1においては、光取り出し効率を向上させることが可能となり、全光束量を向上させることが可能となる。また、LEDモジュール1では、不透光基板2の一表面2saが拡散反射性或いは正反射性を有するようにすれば、色変換部10から不透光基板2側へ放射された光を不透光基板2で反射することにより、光取り出し効率を向上させることが可能となる。この場合、LEDモジュール1では、不透光基板2で反射された光のうち色変換部10の方向へ反射された光が、再度、色変換部10へ入射するので、色変換部10での変換率が高くなる。
サブマウント部材4は、図29に示すように、一面4sa側の周部において一面4saと側面4scとの間に面取り部41が形成されていてもよい。面取り部41は、45°面取りのC面取り部としてあるが、これに限らず、R面取り部でもよい。
色変換部10は、半球状の形状としてあるが、これに限らず、例えば、半楕円球状の形状や、半円柱状の形状としてもよい。
なお、第9変形例のLEDモジュール1は、実施形態1のLEDモジュール1と同様、不透光基板2が、ヒートシンクの機能を有することが好ましい。また、第9変形例のLEDモジュール1において、色変換部10の代わりに、透明樹脂からなる封止部を色変換部10と同様の形状で設けてもよい。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の第10変形例について図30に基いて説明する。
第10変形例のLEDモジュール1は、色変換部10の形状が第9変形例のLEDモジュール1と相違する。なお、第9変形例と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。また、図30では、図1に示したワイヤ7および配線パターン8の図示を省略してある。
第10変形例のLEDモジュール1における色変換部10の形状は、砲弾状である。この砲弾状の色変換部10は、前端側(不透光基板2から遠い側)の半球状の部位と、後端側(不透光基板2から近い側)の円柱状の部位とで構成されている。
サブマウント部材4の平面形状については、矩形状に限らず、例えば、矩形以外の多角形状や、円形状としてもよい。
なお、第10変形例のLEDモジュール1は、実施形態1のLEDモジュール1と同様、不透光基板2が、ヒートシンクの機能を有することが好ましい。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の第11変形例について図31に基いて説明する。
第11変形例のLEDモジュール1の基本構成は、実施形態1のLEDモジュール1と略同じであり、不透光基板2(図1参照)が、図示しない照明器具の器具本体により構成され、この器具本体とサブマウント部材4とが第2接合部3(図1参照)を介して接合されている点が相違する。なお、実施形態1のLEDモジュール1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。また、図31では、図1に示したワイヤ7および配線パターン8の図示を省略してある。
ところで、本願発明者らは、LEDモジュール1の光取り出し効率の向上を図るのに有効なサブマウント部材4の寸法パラメータの数値についてシミュレーションした結果、後述の(10)式、(11)式および(12)式の条件を満たすことが好ましいという知見を得た。シミュレーション条件については、第9変形例で説明したシミュレーション条件と同じである。
サブマウント部材4の平面形状については、矩形状に限らず、例えば、矩形以外の多角形状や、円形状としてもよい。
なお、第11変形例のLEDモジュール1は、実施形態1のLEDモジュール1と同様、不透光基板2が、ヒートシンクの機能を有することが好ましい。
ところで、第11変形例のLEDモジュール1に限らず、実施形態1、第1変形例〜第10変形例の各LEDモジュール1は、種々の照明装置の光源として用いることが可能である。
LEDモジュール1を備えた照明装置の一例としては、例えば、LEDモジュール1を光源として器具本体に配置した照明器具がある。照明器具は、器具本体と、器具本体に保持されたLEDモジュール1と、を備えていればよい。LEDモジュール1を備えた照明器具では、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
また、LEDモジュール1を備えた照明装置の一例として、ランプの一種である直管形LEDランプを構成することができる。ランプは、LEDモジュール1を光源として備えていればよい。LEDモジュール1を光源として備えたランプでは、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。なお、直管形LEDランプについては、例えば、社団法人日本電球工業会により、「L型ピン口金GX16t−5付直管形LEDランプシステム(一般照明用)」(JEL 801:2010)が規格化されている。
このような直管形LEDランプを構成する場合には、例えば、透光性材料(例えば、乳白色のガラス、乳白色の樹脂など)により形成された直管状の管本体と、管本体の長手方向の一端部および他端部それぞれに設けられた第1口金、第2口金とを備え、管本体内に、不透光基板2が長尺状であり複数個のLEDチップ6が不透光基板2の長手方向に配列されたLEDモジュール1を収納した構成とすればよい。
(実施形態2)
本実施形態のLEDモジュール1は、図32A、32Bおよび32Cに示すように、サブマウント部材4が長尺状の形状であり、複数個のLEDチップ6を備えている点が実施形態2のLEDモジュール1と相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
LEDモジュール1は、複数個のLEDチップ6がサブマウント部材4の一面4sa側で規定方向(図32Bの左右方向)に配列されている。また、LEDモジュール1は、上記規定方向に配列された各LEDチップ6及び各LEDチップ6の各々に接続された各ワイヤ7がライン状の色変換部10で覆われている。色変換部10は、上記規定方向において隣り合うLEDチップ6同士の間に、隣り合うLEDチップ6から放射される光の全反射を抑制する凹部10bが設けられている。
配線部である配線パターン8は、LEDチップ6の第1電極(アノード電極)が接続される第1導体部(第1配線パターン部)8aと、LEDチップ6の第2電極(カソード電極)が接続される第2導体部(第2配線パターン部)8bと、を有している。
第1導体部8aおよび第2導体部8bの各々の平面形状は、櫛形状に形成されている。第1導体部8aと第2導体部8bとは、サブマウント部材4の短手方向に沿った方向において互いに入り組むように配置されている。ここで、配線パターン8は、第1導体部8の第1櫛骨部8aaと第2導体部8bの第2櫛骨部8baとが対向している。配線パターン8は、サブマウント部材4の長手方向に沿った方向において、第1導体部8aの第1櫛歯部8abと第2導体部8bの第2櫛歯部8bbとが隙間を介して交互に並んでいる。
LEDモジュール1は、サブマウント部材4の長手方向(上記規定方向)に配列された複数個(図示例では、9個)のLEDチップ6が並列接続されている。LEDモジュール1は、これら複数個のLEDチップ6が並列接続された並列回路に対して給電可能となっている。要するに、LEDモジュール1は、第1導体部8aと第2導体部8bとの間に給電することにより、全てのLEDチップ6に対して給電することができる。また、複数個のLEDモジュール1を並べて用いるような場合には、隣り合うLEDモジュール1同士を、例えば、導電性部材や、送り配線用の電線(図示せず)やコネクタ(図示せず)などにより電気的に接続するようにすればよい。この場合には、複数個のLEDモジュール1に対して、1つの電源ユニットから電力を供給して、各LEDモジュール1の全てのLEDチップ6を発光させることが可能となる。
色変換部10は、例えば、第1蛍光体を含有する透明材料からなる。色変換部10は、透明材料である樹脂に第1蛍光体が分散されているのが好ましい。色変換部10の樹脂は、LEDチップ6及び第1蛍光体それぞれから放射される光を透過する材料であれば、特に限定するものではない。
色変換部10の樹脂としては、例えば、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、ポリカーボネイト樹脂などを採用することができる。樹脂としては、耐熱性、耐候性の観点から、シリコーン樹脂が好ましく、温度サイクルによる熱応力によってワイヤ7が切れるのを抑制する観点から、ゲル状シリコーンが、より好ましい。
第1蛍光体は、LEDチップ6から放射される光を当該光よりも長波長の光に変換する波長変換材料として機能する。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6から放射される光と前記蛍光体から放射される光との混色光を得ることが可能となる。要するに、色変換部10は、LEDチップ6から放射される光を当該光よりも長波長の光に変換する波長変換部としての機能を備えている。また、色変換部10は、各LEDチップ6及び各ワイヤ7を封止する封止部としての機能を備えている。
LEDモジュール1は、例えば、LEDチップ6として青色LEDチップを採用し、波長変換材料である蛍光体として黄色蛍光体を採用すれば、白色光を得ることが可能となる。すなわち、LEDモジュール1は、LEDチップ6から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とが色変換部10の表面から出射可能となり、白色光を得ることが可能となる。
波長変換材料である蛍光体としては、黄色蛍光体だけに限らず、例えば、黄色蛍光体と赤色蛍光体とを採用したり、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを採用してもよい。また、波長変換材料である蛍光体は、1種類の黄色蛍光体に限らず、発光ピーク波長の異なる2種類の黄色蛍光体を採用してもよい。LEDモジュール1は、波長変換材料として複数種の蛍光体を採用することにより、演色性を高めることが可能となる。
色変換部10は、上述のように、上記規定方向において隣り合うLEDチップ6同士の間に、LEDチップ6から放射される光の全反射を抑制する凹部10bが設けられている。これにより、LEDモジュール1は、LEDチップ6から放射され色変換部10と空気との境界面に入射する光の全反射を抑制することが可能となる。よって、LEDモジュール1は、色変換部10が半円柱状である場合に比べて、全反射に起因して閉じ込められる光を低減できるから、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。要するに、LEDモジュール1は、全反射損失を低減することが可能となり、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
色変換部10は、各LEDチップ6の上記一面とサブマウント部材4の一面4saとの段差を反映した断面形状に形成されている。よって、色変換部10は、LEDチップ6の配列方向に直交する断面形状が凸形状であり、LEDチップ6の配列方向に沿った断面形状が凹凸形状となっている。要するに、LEDモジュール1は、ライン状の色変換部10に、光取り出し効率を向上させる凹凸構造が形成されている。
この凹凸構造の周期は、LEDチップ6の配列ピッチと同じである。凹凸構造の周期とは、各LEDチップ6の各々を覆う凸部10aの配列ピッチである。
色変換部10の表面の形状は、色変換部10の上記表面においてLEDチップ6からの光線が交わる点の法線と上記光線とのなす角が臨界角よりも小さくなるように設計すればよい。ここで、LEDモジュール1は、色変換部10の各凸部10aの表面の略全面で、LEDチップ6からの上記光線の入射角(光入射角度)が臨界角よりも小さくなるように、色変換部10の上記表面の形状を設計することが好ましい。
このため、色変換部10は、各LEDチップ6の各々を覆う各凸部10aが、半球状に形成されているのが好ましい。各凸部10aの各々は、サブマウント部材4の厚み方向において重なる凸部10aの光軸とLEDチップ6の光軸とが一致するように設計されている。これにより、LEDモジュール1は、色変換部10の上記表面(色変換部10と空気との境界面)での全反射を抑制することが可能となるだけでなく、色むらを抑制することが可能となる。色むらとは、光の照射方向によって色度が変化している状態である。LEDモジュール1は、色むらを視認できない程度に抑制することが可能となる。
LEDモジュール1は、LEDチップ6から凸部10aの表面までの光路長をLEDチップ6からの光の放射方向によらず略均一化することが可能となり、色むらをより抑制することが可能となる。色変換部10の各凸部10aは、半球状に限らず、例えば、半楕円球状の形状でもよい。なお、各凸部10aの各々は、半円柱状や、直方体状などの形状でもよい。
LEDモジュール1の製造にあたっては、まず、サブマウント部材4を準備する。その後には、ダイボンド装置などにより、各LEDチップ6をサブマウント部材4の一面4sa側にダイボンドする。その後には、ワイヤボンディング装置などにより、各LEDチップ6の第1電極および第2電極それぞれと配線パターン8とをワイヤ7を介して接続する。その後には、ディスペンサシステム(dispenser system)などを利用して色変換部10を形成する。
ディスペンサシステムにより色変換部10を形成する際には、例えば、ディスペンサヘッドをLEDチップ6の配列方向に沿って移動させつつ、ノズルから色変換部10の材料を吐出させて塗布する。
ここで、色変換部10の材料を色変換部10の表面形状に基づく塗布形状となるようにディスペンサシステムにより塗布する場合には、例えば、ディスペンサヘッドを移動させながら、材料を吐出させて塗布すればよい。例としては、ディスペンサヘッドの移動速度を変化させることにより、塗布量を変化させ、また、ディスペンサヘッドを上下させることにより、ノズルとノズル直下のサブマウント部材4の一面4saとの距離を変化させている。より具体的には、色変換部10の各凸部10aの元になる箇所に材料を塗布する場合と、色変換部10の隣り合う凸部10a間の部分の元になる箇所に材料を塗布する場合とで、移動速度を相対的に異ならせてあり、前者の場合に移動速度を遅くし、後者の場合に移動速度を速くしている。また、色変換部10の表面形状に基づいてディスペンサヘッドを上下させている。これらにより、ディスペンサシステムにより色変換部10を形成する方法では、材料を色変換部10の表面形状に基づく塗布形状とすることが可能となる。塗布形状は、材料を硬化させるときの収縮を考慮して設定すればよい。
ディスペンサシステムは、ディスペンサヘッドを移動させるロボットからなる移動機構と、サブマウント部材4の一面4saおよびノズルそれぞれのテーブルからの高さを測定するセンサ部と、移動機構およびノズルからの材料の吐出量を制御するコントローラと、を備えているのが好ましい。コントローラは、例えば、マイクロコンピュータに適宜のプログラムを搭載することにより実現することができる。また、ディスペンサシステムは、コントローラに搭載されたプログラムを適宜変更することにより、LEDチップ6の配列ピッチや、LEDチップ6の個数、色変換部10のライン幅などの異なる複数種の品種に対応することが可能となる。
また、色変換部10の表面形状は、例えば、材料の粘度などを調整することで制御することも可能である。各凸部10aの各々の表面(凸曲面)の曲率は、材料の粘度や表面張力、ワイヤ7の高さなどによって設計可能である。曲率を大きくするには、材料の粘度を高くしたり、表面張力を大きくしたり、ワイヤ7の高さを高くすることで実現可能となる。また、ライン状の色変換部10の幅(ライン幅)を狭くするには、材料の粘度を高くしたり、表面張力を大きくしたりすることで実現可能となる。材料の粘度は、100〜2000mPa・s程度の範囲に設定するのが好ましい。なお、粘度の値は、例えば、円錐平板型回転粘度計を用いて常温下で測定した値を採用することができる。
また、ディスペンサシステムは、未硬化の材料が所望の粘度になるように加熱するヒータを備えていてもよい。これにより、ディスペンサシステムは、材料の塗布形状の再現性を向上させることが可能となり、色変換部10の表面形状の再現性を向上させることが可能となる。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の変形例について図33、34に基いて説明する。なお、実施形態2と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を適宜省略する。
変形例のLEDモジュール1は、不透光基板2の一表面2sa側で、複数個のLEDチップ6が、規定方向(以下、「第1方向」という。)に沿って等間隔で配置されている。
配線パターン8は、それぞれ櫛形状に形成され互いに入り組むように配置された第1導体部8a、第2導体部8bを備えている。第1導体部8aは、各LEDチップ6の第1電極がワイヤ7(以下、「第1ワイヤ7a」という。)を介して電気的に接続されている。第2導体部8bは、各LEDチップ6の第2電極がワイヤ7(以下、「第2ワイヤ7b」という。)を介して電気的に接続されている。
第1導体部8aは、上記第1方向に沿って形成された第1櫛骨部8aaと、各々が上記第1方向に直交する第2方向に沿って形成された複数の第1櫛歯部8abと、を備えている。
第2導体部8bは、上記第1方向に沿って形成された第2櫛骨部8baと、各々が上記第2方向に沿って形成された複数の第2櫛歯部8bbと、を備えている。
第1導体部8aは、上記複数の第1櫛歯部8abが、相対的に幅広の第1櫛歯部8ab(8ab1)の一群と、相対的に幅狭の第1櫛歯部8ab(8ab2)の一群と、で構成されている。第1導体部8aは、幅広の第1櫛歯部8ab1と幅狭の第1櫛歯部8ab2とが、上記第1方向において交互に並んでいる。
第2導体部8bは、上記複数の第2櫛歯部8bbが、相対的に幅広の第2櫛歯部8bb(8bb1)の一群と、相対的に幅狭の第2櫛歯部8bb(8bb2)の一群と、で構成されている。第2導体部8bは、幅広の第2櫛歯部8bb1と幅狭の第2櫛歯部8bb2とが、上記第1方向において交互に並んでいる。
配線パターン8は、上記第1方向において、幅広の第1櫛歯部8ab1、幅狭の第2櫛歯部8bb2、幅狭の第1櫛歯部8ab2及び櫛歯部8bb1が、サイクリックに並んでいる。
不透光基板2は、電気絶縁性を有するベース基材2aの一表面上に配線パターン8が形成されており、ベース基板2aの上記一表面側に配線パターン8を覆うレジスト層2bが形成されている。レジスト層2bは、ベース基板2aの上記一表面において配線パターン8が形成されていない部位も覆うように形成されている。レジスト層2bの材料としては、例えば、硫酸バリウム(BaSO4)、二酸化チタン(TiO2)などの白色顔料を含有した樹脂(例えば、シリコーン樹脂など)からなる白色レジストを採用することができる。白色レジストとしては、例えば、株式会社朝日ラバーのシリコーン製の白色レジスト材“ASA COLOR(登録商標) RESIST INK”などを採用することができる。
レジスト層2bには、各々が第1櫛歯部8abにおいて第1ワイヤ7aが接続される第1パッド部を露出させるための複数の開孔部2baと、各々が第2櫛歯部8bbにおいて第2ワイヤ7bが接続される第2パッド部を露出させるための複数の開孔部2bbとが、形成されている。要するに、レジスト層2bには、上記第1方向において開孔部2baと開孔部2bbとが交互に形成されている。レジスト層2bは、複数の開孔部2baと複数の開孔部2bbとが一直線上に並ぶように形成されている。
幅広の第1櫛歯部8ab1における第1パッド部を露出させるための開孔部2baは、上記第1方向において幅広の第1櫛歯部8ab1の中心線よりも、隣り合う幅狭の第2櫛歯部8bb2から遠い側に形成されている。LEDモジュール1は、幅広の第1櫛歯部8ab1において中心線よりも隣り合う幅狭の第2櫛歯部8bb2に近い側の領域の鉛直上方にサブマウント部材4及びLEDチップ6が配置されている。
幅狭の第1櫛歯部8ab2における第1パッド部を露出させるための開孔部2baは、幅狭の第1櫛歯部8ab2の中心線上に形成されている。
幅広の第2櫛歯部8bb1における第2パッド部を露出させるための開孔部2bbは、上記第1方向において幅広の第2櫛歯部8bb1の中心線よりも、隣り合う幅狭の第1櫛歯部8ab2から遠い側に形成されている。LEDモジュール1は、幅広の第2櫛歯部8bb1において中心線よりも隣り合う幅狭の第1櫛歯部8ab2に近い側の領域の鉛直上方にサブマウント部材4及びLEDチップ6が配置されている。
幅狭の第2櫛歯部8bb2における第2パッド部を露出させるための開孔部2bbは、幅狭の第2櫛歯部8bb2の中心線上に形成されている。
各LEDチップ6は、平面視で、第1電極が第1ワイヤ7aを介して接続される第1パッド部と、第2電極が第2ワイヤ7bを介して接続される第2パッド部と、の間に配置されている。要するに、LEDモジュール1は、複数のLEDチップ6と、複数の第1パッド部と、複数の第2パッド部と、が平面視で一直線上に並ぶように配置されている。
色変換部10は、複数のLEDチップ6と複数の第1ワイヤ7aと複数の第2ワイヤ7bとを覆うライン状に形成されている。色変換部10は、上記第1方向に直交する断面での形状が半球状に形成されている。色変換部10は、実施形態2と同様の形状でもよい。
変形例のLEDモジュール1では、不透光基板2における各LEDチップ6それぞれの垂直投影領域に配線パターン8が存在する。これにより、変形例のLEDモジュール1は、点灯しているときに、各LEDチップ6及び色変換部10で発生した熱を、配線パターン8を介して広い範囲に伝熱させることが可能となる。つまり、変形例のLEDモジュール1は、放熱性を向上させることが可能となり、光出力の高出力化を図ることが可能となる。また、変形例のLEDモジュール1は、各LEDチップ6の向きを同じにできるので、不透光基板2上の各サブマウント部材4上に各LEDチップ6を接合する工程における各LEDチップ6の取り扱いが容易になり、製造が容易になる。
ところで、実施形態2のLEDモジュール1、実施形態2の変形例のLEDモジュール1は、実施形態1、実施形態1の第1変形例〜第11変形例の各LEDモジュール1と同様、種々の照明装置の光源として用いることが可能である。LEDモジュール1を備えた照明装置の一例としては、例えば、LEDモジュール1を光源として器具本体に配置した照明器具や、ランプ(例えば、直管形LEDランプ、電球形ランプなど)などを好適に挙げることができるが、これら以外の照明装置でもよい。
以下では、実施形態2のLEDモジュール1を光源として備えた照明器具50について、図35A、35Bに基いて説明する。
照明器具50は、LED照明器具であり、器具本体51と、器具本体51に保持された光源であるLEDモジュール1と、を備えている。
器具本体51は、LEDモジュール1よりも平面サイズの大きな長尺状(ここでは、矩形板状)に形成されている。照明器具50は、器具本体51の厚み方向の一表面51b側にLEDモジュール1が配置されている。照明器具50は、LEDモジュール1の長手方向と器具本体51の長手方向とが揃うように、器具本体51に対してLEDモジュール1が配置されている。また、照明器具50は、器具本体51の一表面51b側に、LEDモジュール1を覆うカバー52が配置されている。カバー52は、LEDモジュール1から放射された光を透過させる機能を有する。
また、照明器具50は、LEDモジュール1へ直流電力を供給して各LEDチップ6を点灯(発光)させる点灯装置53を備えている。照明器具50は、点灯装置53とLEDモジュール1とが、リード線などの電線54を介して電気的に接続されている。
照明器具50は、器具本体51の厚み方向の他表面51c側に、点灯装置53を収納する凹所51aが形成されている。凹所51aは、器具本体51の長手方向に沿って形成されている。また、器具本体51には、一表面51bと凹所51aの内底面との間の薄肉部を貫通し電線54が挿通される貫通孔(図示せず)が形成されている。
LEDモジュール1は、配線パターン8の露出した部位において電線54を接続することが可能となっている。配線パターン8と電線54との接続部は、例えば、半田などの導電性接合材からなる接続部や、雄型のコネクタと雌型のコネクタとからなる接続部などを採用することができる。
照明器具50は、点灯装置53からLEDモジュール1へ直流電力を供給してLEDモジュール1を点灯させることができる。なお、点灯装置53は、例えば、商用電源のような交流電源から電力供給される構成のものでもよいし、太陽電池や蓄電池などの直流電源から電力供給される構成のものでもよい。
照明器具50の光源は、実施形態2のLEDモジュール1に限らず、実施形態1、実施形態1の第1変形例〜第11変形例、実施形態2の変形例のいずれかのLEDモジュール1でもよい。
器具本体51の材料としては、熱伝導率の高い材料が好ましく、サブマウント部材4よりも熱伝導率の高い材料がより好ましい。ここで、器具本体51の材料としては、アルミニウム、銅などの熱伝導率の高い金属を採用することが好ましい。
器具本体51へのLEDモジュール1の取り付け手段としては、例えば、螺子などの取付具を採用してもよいし、熱硬化型のシート状接着剤のエポキシ樹脂層を器具本体51とLEDモジュール1との間に介在させて接合してもよい。シート状接着剤としては、シリカやアルミナなどのフィラーからなる充填材を含有し且つ加熱時に低粘度化するとともに流動性が高くなる性質を有するBステージのエポキシ樹脂層(熱硬化性樹脂)とプラスチックフィルム(PETフィルム)とが積層されたシート状接着剤を用いることができる。このようなシート状接着剤としては、例えば、東レ株式会社製の接着剤シートTSAなどがある。フィラーとしては、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂よりも熱伝導率の高い電気絶縁性材料を用いればよい。上述のエポキシ樹脂層の厚みは、100μmに設定してあるが、この値は一例であり、特に限定するものではなく、例えば、50μm〜150μm程度の範囲で適宜設定すればよい。上述のエポキシ樹脂層の熱伝導率は、4W/m・K以上であることが好ましい。
上述のシート状接着剤のエポキシ樹脂層は、電気絶縁性を有するとともに熱伝導率が高く加熱時の流動性が高く凹凸面への密着性が高いという性質を有している。したがって、照明器具50は、上述のエポキシ樹脂層から形成される絶縁層とLEDモジュール1および器具本体51との間に空隙が発生するのを抑制することができて密着信頼性を向上させることが可能となり、また、密着不足による熱抵抗の増大やばらつきの発生を抑制することが可能となる。絶縁層は、電気絶縁性および熱伝導性を有し、LEDモジュール1と器具本体51とを熱結合する機能を有している。
しかして、照明器具50は、LEDモジュール1と器具本体51との間に例えばサーコン(登録商標)のようなゴムシート状やシリコーンゲル状の放熱シート(熱伝導シート)などを挟む場合に比べて、各LEDチップ6の各々から器具本体51までの熱抵抗を低減することが可能となるとともに、熱抵抗のばらつきを低減することが可能となる。これにより、照明器具50は、放熱性が向上し、各LEDチップ6の各々のジャンクション温度の温度上昇を抑制することが可能となるから、入力電力を大きくすることが可能となり、光出力の高出力化を図ることが可能となる。上述のエポキシ樹脂層の厚みは、100μmに設定してあるが、この値は一例であり、特に限定するものではなく、例えば、50μm〜150μm程度の範囲で適宜設定すればよい。なお、上述のエポキシ樹脂層の熱伝導率は、4W/m・K以上であることが好ましい。
カバー52の材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、ガラスなどを採用することができる。
カバー52は、LEDモジュール1から放射された光の配光を制御するレンズ部(図示せず)を一体に備えている。カバー52と別体のレンズをカバー52に取り付けた構成に比べて、低コスト化を図ることが可能となる。
以上説明した照明器具50では、光源として上述のLEDモジュール1を備えていることにより、低コスト化および光出力の高出力化を図ることが可能となる。
照明器具50は、器具本体51の材料を金属とすることにより、放熱性を向上させることが可能となる。
以下では、実施形態2のLEDモジュール1を光源として備えた直管形LEDランプ80について図36A、36Bに基いて説明する。
直管形LEDランプ80は、透光性材料により形成された直管状(円筒状)の管本体81と、管本体81の長手方向の一端部、他端部それぞれに設けられた第1口金82、第2口金83と、を備え、管本体81内に実施形態2のLEDモジュール1が収納されている。LEDモジュール1は、実施形態2のLEDモジュール1に限らず、実施形態1、実施形態1の第1変形例〜第11変形例のいずれかのLEDモジュール1でもよい。なお、一般的な直管形LEDランプについては、例えば、社団法人日本電球工業会により、「L型ピン口金GX16t−5付直管形LEDランプシステム(一般照明用)」(JEL 801:2010)が規格化されている。
管本体81の材料としては、例えば、透明なガラス、乳白色のガラス、透明な樹脂、乳白色の樹脂などを採用することができる。
第1口金82には、LEDモジュール1に電気的に接続された2本の給電端子(以下、「第1ランプピン」という。)84、84が設けられている。これら2本の第1ランプピン84、84は、照明器具(図示せず)の器具本体に保持された給電用のランプソケットの2つの給電用接触子それぞれに電気的に接続可能となるように構成されている。
第2口金83には、アース用の1本の接地端子(以下、「第2ランプピン」という。)85が設けられている。この1本の第2ランプピン85は、器具本体に保持された接地用のランプソケットの接地用接触子に電気的に接続可能となるように構成されている。
各第1ランプピン84の各々は、L字状に形成されており、管本体81の長手方向に沿って突出したピン本体84aと、ピン本体84aの先端部から管本体81の1つの径方向に沿って延設された鍵部84bと、で構成されている。2つの鍵部84bは、互いに離れる向きに延設されている。なお、各第1ランプピン84は、細長の金属板を折曲することにより形成されている。
第2ランプピン85は、第2口金83の端面(口金基準面)から管本体81とは反対側へ突出している。また、第2ランプピン85は、T字状に形成されている。なお、直管形LEDランプ80は、例えば、社団法人日本電球工業会により規格化されている「L型ピン口金GX16t−5付直管形LEDランプシステム(一般照明用)」(JEL 801:2010)の規格などを満たすように構成されていることが好ましい。
以上説明した直管形LEDランプ80では、管本体81内に上述のLEDモジュール1を備えていることにより、低コスト化および光出力の高出力化を図ることが可能となる。
LEDモジュール1を備えたランプは、上述の直管形LEDランプに限らず、例えば、管本体内に、LEDモジュール1と、LEDモジュール1を点灯させる点灯装置とを備えた構成の直管形LEDランプとしてもよい。なお、点灯装置は、外部電源からランプピンを介して給電される。
実施形態2のLEDモジュール1は、サブマウント部材4が長尺状の形状であり、複数個のLEDチップ6を備えているが、適用する照明器具の種別などによってサブマウント部材4の形状やLEDチップ6の個数、配置などを適宜変更することが可能である。
(実施形態3)
以下では、本実施形態のLEDモジュール1について、図37〜39に基いて説明する。
本実施形態のLEDモジュール1は、サブマウント部材4が正方形状の形状であり、複数(図示例では、36個)のLEDチップ6が2次元アレイ状に配列されている点が実施形態2のLEDモジュール1と相違する。なお、実施形態2と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
LEDモジュール1は、サブマウント部材4の一面4sa側に複数のLEDチップ6を備えている。また、配線パターン8は、サブマウント部材4の一面4sa上で互いに離れて配置された第1導体部8aと、第2導体部8cと、を備えている。LEDモジュール1は、複数のLEDチップ6のうち直列接続するLEDチップ6の一群が、第1導体部8aと第2導体部8bとを結ぶ仮想線M1上に配置してある。そして、LEDモジュール1は、仮想線M1上において第1導体部8aに最も近いLEDチップ6のアノード電極が、ワイヤ7(第1ワイヤ7a)により第1導体部8aと電気的に接続され、仮想線M1上において第2導体部8bに最も近いLEDチップ6のカソード電極が、ワイヤ(第2ワイヤ7b)により第2導体部8bと電気的に接続され、仮想線M1上において隣り合うLEDチップ6のうち第1導体部8a側のLEDチップ6のカソード電極と第2導体部8b側のLEDチップ6のアノード電極とが、ワイヤ7(第3ワイヤ7c)により電気的に接続されている。
これにより、LEDモジュール1は、実施形態2のように、各LEDチップ6の近傍に第1導体部8aおよび第2導体部8bが存在する場合に比べて、LEDチップ6から放射され配線パターン8に直接的に入射する光や、LEDチップ6からサブマウント部材4の一面4saへ入射してサブマウント部材4内を通って配線パターン8に入射する光が、配線パターン8で吸収されるのを抑制することが可能となり、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
LEDモジュール1は、複数(図示例では、6本)の仮想線M1を想定しており、各仮想線M1の各々に、一群のLEDチップ6として6個のLEDチップを配置してあるが、仮想線M1の数や仮想線M1上のLEDチップ6の数を限定するものではない。
LEDモジュール1は、仮想線M1上に配置された一群のLEDチップ6と第1ワイヤ7aと第2ワイヤ7bと第3ワイヤ7cとを覆う色変換部10を備えているのが好ましい。色変換部10は、半円柱状の形状に形成されている。これにより、LEDモジュール1は、隣り合うLEDチップ6間を接続している第3ワイヤ7cの断線が発生するのを抑制することが可能となり、信頼性の向上を図ることが可能となる。また、LEDモジュール1は、光取り出し効率の向上を図ることが可能となり、かつ、色むらを抑制することが可能となる。また、LEDモジュール1は、配線パターン8を、サブマウント部材4の外周部に沿って設けてあるので、配線パターン8による光吸収をより抑制することが可能となり、光取り出し効率のより一層の向上を図ることが可能となる。
LEDモジュール1は、色変換部10が、仮想線M1上に配置された複数のLEDチップ6と第1ワイヤ7aと第2ワイヤ7bと第3ワイヤ7cとを覆うライン状の封止部を兼ねているが、色変換部10の代わりに、透明材料により形成されたライン状の封止部を設けてもよい。封止部の透明材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ガラス、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用することができる。LEDモジュール1は、仮想線M1上に配置された複数のLEDチップ6と第1ワイヤ7aと第2ワイヤ7bと第3ワイヤ7cとを覆うライン状の封止部を備えることにより、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。サブマウント部材4の平面形状は、正方形状に限らず、例えば、正方形以外の多角形状や、円形状などでもよい。また、LEDモジュール1は、第1導体部8aと第2導体部8とをそれぞれ帯状の形状として互いに対向配置してあるが、第1導体部8aおよび第2導体部8bそれぞれの形状は特に限定するものではない。また、仮想線M1は、直線としてあるが、直線に限らず、曲線や、直線と曲線とを組み合わせた線などでもよい。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の第1変形例について図40に基いて説明する。
第1変形例のLEDモジュール1は、サブマウント部材4の厚み方向の他面4sb側に、LEDチップ6からの光を反射する反射層43を備える点が実施形態3のLEDモジュール1と相違する。なお、実施形態3と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
第1変形例のLEDモジュール1は、反射層43が金属層であり、サブマウント部材4の他面4sb側に、反射層を保護する保護層44を備えることが好ましい。
金属層の材料は、LEDチップ6から放射される光に対する反射率が高い材料が好ましい。金属層の材料としては、例えば、銀、銀合金などを採用することができる。LEDモジュール1は、反射層43を構成する金属層の材料が銀や銀合金の場合、反射層43の平面サイズをサブマウント部材4の平面サイズよりも小さくし、保護層44が反射層43の表面および側面を覆うように形成されているのが好ましい。これにより、LEDモジュール1は、反射層43が外気などに晒されて硫化するのを抑制することが可能となり、光取り出し効率の経時変化を抑制することが可能となる。保護層44は、例えば、セラミック層などにより構成することができる。
第1変形例のLEDモジュール1の製造方法は、実施形態2のLEDモジュール1の製造方法と略同じであり、サブマウント部材4を準備するにあたって、サブマウント部材4の他面4sa側に反射層43、保護層44が形成されたものを準備する点などが相違する。
サブマウント部材4を準備した後には、ダイボンド装置などにより、第1ワイヤ7a、第2ワイヤ7bおよび第3ワイヤ7cそれぞれによるワイヤボンディングを行い、その後、ディスペンサシステムなどを利用して色変換部10を形成すればよい。
ところで、反射層43の形成にあたっては、例えば、LEDチップ6から最も遠い透光層である第2透光層(第2セラミック層4a)の元になるセラミックグリーンシートに、反射層43の元になる銀ペーストをスクリーン印刷してから銀ペーストを焼成することにより反射層43を形成するようにすればよい。これにより、LEDモジュール1の製造方法では、反射層43の形成時に第2透光層も形成することが可能となり、低コスト化を図ることが可能となる。また、LEDモジュール1の製造方法では、例えば、第2透光層の元になるセラミックグリーンシートに銀ペーストをスクリーン印刷してから、保護層の元になるセラミックグリーンシートを重ね合わせ、その後で焼成することにより、第2透光層と反射層43と保護層44とを同時に形成するようにしてもよい。
以下では、本実施形態のLEDモジュール1の第2変形例について図41、42に基いて説明する。
第2変形例のLEDモジュール1は、実施形態3のLEDモジュール1に比べて、第1導体部8aと第2導体部8bとの間隔を短くしてあり、第1導体部8aに最も近いLEDチップ6との間の距離を短くし、第2導体部8bに最も近いLEDチップ6との間の距離を短くしてある。なお、実施形態3と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
また、第2変形例のLEDモジュール1における色変換部10は、仮想線M1上において隣り合うLEDチップ6同士の間に、LEDチップ6から放射される光の全反射を抑制する凹部10bが設けられている。
これにより、第2変形例のLEDモジュール1は、LEDチップ6から放射され色変換部10と空気との境界面に入射する光の全反射を抑制することが可能となる。よって、第2変形例のLEDモジュール1は、色変換部10が半円柱状である場合に比べて、全反射に起因して閉じ込められる光を低減できるから、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。要するに、LEDモジュール1は、全反射損失を低減することが可能となり、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
第2変形例のLEDモジュール1は、色変換部10が封止部を兼ねているが、色変換部10の代わりに、透明材料により形成された同形状の封止部を設けてもよい。
以下では、第2変形例のLEDモジュール1を備えた照明器具70の一形態について図41、42に基いて説明する。
照明器具70は、ダウンライトとして使用可能なLED照明器具であり、器具本体71aと、器具本体71aに保持された光源であるLEDモジュール1と、を備えている。また、照明器具70は、LEDモジュール1を点灯させる点灯装置が収納された矩形箱状のケース78を備えている。点灯装置とLEDモジュール1とは、図示しない電線などにより電気的に接続されている。
照明器具70は、器具本体71が円板状に形成されており、器具本体71aの一面側にLEDモジュール1が配置されている。また、照明器具70は、器具本体71の他面から突出する複数のフィン71abを備えている。器具本体71と各フィン71abとは一体に形成されている。
また、照明器具70は、LEDモジュール1から側方へ放射された光を反射する第1リフレクタ73と、カバー72と、カバー72から出射する光の配光を制御する第2リフレクタ74とを備えている。なお、照明器具70は、器具本体71と、第2リフレクタ74とで、LEDモジュール1、第1リフレクタ73およびカバー72を収納する器具外郭を構成している。
器具本体71は、上記一面側に、2つの突台部71aが互いに対向して設けられている。そして、照明器具70は、LEDモジュール1を固定する板状の固定部材75が2つの突台部71aに架設されている。固定部材75は、板金により形成されており、各突台部71aの各々に螺子77により固定されている。第1リフレクタ73は、器具本体71に固定されている。LEDモジュール1は、第1リフレクタ73と固定部材75とで挟持されるようにしてもよい。第1リフレクタ73は、白色の合成樹脂により形成してある。
固定部材75は、LEDモジュール1のサブマウント部材4の一部を露出させる開孔部75aが形成されている。照明器具70は、サブマウント部材4と器具本体71との間に、熱伝導部76を介在させてある。熱伝導部76は、サブマウント部材4から器具本体71へ熱を伝熱させる機能を有する。熱伝導部76は、熱伝導性グリースにより形成してあるが、これに限らず、例えば、熱伝導性シートを用いてもよい。
熱伝導性シートとしては、例えば、電気絶縁性および熱伝導性を有するシリコーンゲルのシートを用いることができる。また、熱伝導性シートとして用いるシリコーンゲルのシートは、軟質なものが好ましい。この種のシリコーンゲルのシートとしては、例えば、サーコン(登録商標)などを用いることができる。
また、熱伝導性シートの材料は、シリコーンゲルに限らず、電気絶縁性および熱伝導性を有していれば、例えば、エラストマーでもよい。
照明器具70は、LEDモジュール1で発生した熱を、熱伝導部76を通して器具本体71へ効率よく伝熱させることが可能となる。よって、照明器具70は、LEDモジュール1で発生した熱を器具本体71およびフィン71abから効率良く放熱させることが可能となる。
器具本体71およびフィン71abの材料としては、熱伝導率の高い材料が好ましく、サブマウント部材4よりも熱伝導率の高い材料がより好ましい。ここで、器具本体71およびフィン71abの材料としては、アルミニウム、銅などの熱伝導率の高い金属を採用することが好ましい。
カバー72の材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、ガラスなどを採用することができる。
カバー72は、LEDモジュール1から放射された光の配光を制御するレンズ部(図示せず)を一体に備えていてもよい。
第2リフレクタ74の材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス、樹脂、セラミックなどを採用することができる。
以上説明した照明器具70では、光源として上述のLEDモジュール1を備えていることにより、低コスト化および光出力の高出力化を図ることが可能となる。また、照明器具70では、器具本体71が、LEDモジュール1の不透光基板2を兼ねる構成としてもよい。

Claims (13)

  1. サブマウント部材と、前記サブマウント部材の厚み方向の一面側に第1接合部を介して接合されたLEDチップと、前記LEDチップが電気的に接続される配線パターンと、を備え、前記第1接合部が、前記LEDチップから放射される光を通すように構成され、前記サブマウント部材が、光拡散性を有する透光性部材であり、前記サブマウント部材の平面サイズは、前記LEDチップの平面サイズよりも大きく、前記配線パターンは、前記サブマウント部材の前記一面において前記LEDチップを避けて設けられ、前記サブマウント部材は、前記厚み方向において重なる複数の透光層からなり、前記複数の前記透光層の光学特性が互いに異なり、前記LEDチップから遠い前記透光層ほど、前記LEDチップから放射される光の波長域における反射率が高いことを特徴とするLEDモジュール。
  2. 前記LEDチップから放射される光によって励起されて前記LEDチップとは異なる色の光を放射する第1蛍光体を含有する透明材料により形成された色変換部を備え、前記色変換部は、前記LEDチップの側面と前記LEDチップにおける前記第1接合部側とは反対側の表面とを覆うように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  3. 前記色変換部は、光拡散材を含有していることを特徴とする請求項2記載のLEDモジュール。
  4. 不透光基板を備え、前記サブマウント部材は、前記不透光基板の一表面側に第2接合部を介して接合されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  5. 前記第1接合部と前記第2接合部との少なくとも一方は、前記LEDチップから放射される光によって励起されて前記LEDチップとは異なる色の光を放射する第2蛍光体を含有していることを特徴とする請求項2記載のLEDモジュール。
  6. 前記サブマウント部材の前記一面側に、光が最終的に通過する外殻を構成する樹脂部を備え、前記樹脂部は、光拡散材を含有した透明樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  7. 前記サブマウント部材の前記一面側に複数の前記LEDチップを備え、前記配線パターンは、前記サブマウント部材の前記一面上で互いに離れて配置された第1導体部と、第2導体部と、を備え、前記複数の前記LEDチップのうち直列接続するLEDチップの一群が、前記第1導体部と前記第2導体部とを結ぶ仮想線上に配置されており、前記仮想線上において前記第1導体部に最も近い前記LEDチップのアノード電極が、第1ワイヤにより前記第1導体部と電気的に接続され、前記仮想線上において前記第2導体部に最も近い前記LEDチップのカソード電極が、第2ワイヤにより前記第2導体部と電気的に接続され、前記仮想線上において隣り合う前記LEDチップのうち前記第1導体部側の前記LEDチップのカソード電極と前記第2導体部側の前記LEDチップのアノード電極とが、第3ワイヤにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  8. 前記仮想線上に配置された前記一群のLEDチップと前記第1ワイヤと前記第2ワイヤと前記第3ワイヤとを覆うライン状の封止部を備え、前記封止部は、前記仮想線上において隣り合う前記LEDチップ同士の間に、前記隣り合う前記LEDチップから放射される光の全反射を抑制する凹部が設けられていることを特徴とする請求項7記載のLEDモジュール。
  9. 前記サブマウント部材の前記厚み方向の他面側に、前記LEDチップからの光を反射する反射層を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  10. 前記反射層が金属層であり、前記サブマウント部材の前記他面側に、前記反射層を保護する保護層を備えることを特徴とする請求項9記載のLEDモジュール。
  11. 各前記透光層は、セラミック層であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  12. 請求項9又は10記載のLEDモジュールの製造方法であって、前記反射層の形成にあたっては、前記LEDチップから最も遠い前記透光層の元になるセラミックグリーンシートに、前記反射層の元になる銀ペーストをスクリーン印刷してから前記銀ペーストを焼成することにより前記反射層を形成することを特徴とするLEDモジュールの製造方法。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のLEDモジュールを光源として備えることを特徴とする照明器具。
JP2014518273A 2012-05-31 2013-05-24 Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具 Active JP5861115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518273A JP5861115B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125016 2012-05-31
JP2012125016 2012-05-31
JP2012191742 2012-08-31
JP2012191742 2012-08-31
JP2012242686 2012-11-02
JP2012242686 2012-11-02
JP2014518273A JP5861115B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具
PCT/JP2013/003302 WO2013179625A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179625A1 true JPWO2013179625A1 (ja) 2016-01-18
JP5861115B2 JP5861115B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49672850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518272A Pending JPWO2013179624A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 Ledモジュール、照明器具及びランプ
JP2014518273A Active JP5861115B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518272A Pending JPWO2013179624A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 Ledモジュール、照明器具及びランプ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9685594B2 (ja)
EP (2) EP2819185B1 (ja)
JP (2) JPWO2013179624A1 (ja)
CN (2) CN104205371B (ja)
WO (2) WO2013179624A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002135A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック電工株式会社 直管形ledランプ、ランプソケットセットおよび照明器具
JP2014225636A (ja) * 2013-04-16 2014-12-04 株式会社ディスコ 発光デバイス
JP2015012212A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社ディスコ 発光チップ
JP6213993B2 (ja) * 2014-01-21 2017-10-18 Ngkエレクトロデバイス株式会社 電子部品実装用基板
JP6403390B2 (ja) * 2014-01-24 2018-10-10 三菱電機株式会社 照明ランプの製造方法
JP6266369B2 (ja) * 2014-02-07 2018-01-24 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用セラミックパッケージ
DE102014203191A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Osram Gmbh LED-Modul mit einer LED
CN103872207A (zh) * 2014-02-21 2014-06-18 东莞美盛电器制品有限公司 一种强光led光源模块及其生产工艺
JP6477001B2 (ja) * 2014-03-14 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6308434B2 (ja) * 2014-05-30 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6585336B2 (ja) * 2014-06-19 2019-10-02 三菱電機株式会社 光源基板及び照明装置
US10043847B2 (en) * 2014-08-26 2018-08-07 Gingy Technology Inc. Image capturing module and electrical apparatus
JP6537259B2 (ja) * 2014-12-05 2019-07-03 シチズン電子株式会社 発光装置
CN104948949B (zh) * 2015-05-14 2018-03-09 达亮电子(苏州)有限公司 发光模块
JP2017038031A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 シチズン電子株式会社 発光装置及びその製造方法
TWI571595B (zh) * 2015-11-16 2017-02-21 江昆淵 全周光led燈管
CN205287021U (zh) * 2015-11-18 2016-06-08 马笑远 一种香薰炉
CN105390063B (zh) * 2015-12-07 2018-08-07 武汉华星光电技术有限公司 点灯治具
KR102078532B1 (ko) * 2016-01-22 2020-02-19 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 파장 변환 부재 및 발광 장치
DE102016103819A1 (de) * 2016-03-03 2017-09-07 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Anschlussträger, optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Anschlussträgers oder eines optoelektronischen Bauteils
JP6817599B2 (ja) * 2016-03-10 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
KR20170127841A (ko) * 2016-05-13 2017-11-22 주식회사 루멘스 발광 다이오드
DE102016113969A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl strahlungsemittierender Halbleiterchips, strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
JP6722909B2 (ja) 2016-08-30 2020-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 色変換素子及び照明装置
DE102017115798A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes Verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte Bauelemente (SMD), und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Verbundmaterial
US10217726B1 (en) 2017-08-31 2019-02-26 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor dies including inductors and associated methods
EP4033276B1 (en) * 2017-10-19 2023-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength converter
US11637225B2 (en) * 2017-12-20 2023-04-25 Lumileds Llc Converter with glass layers
CN111140773A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 朗德万斯公司 用于半导体灯的多色光引擎
CN109768152B (zh) * 2018-12-29 2020-11-27 中山市木林森电子有限公司 一种led封装体及其制造方法
CN109768145B (zh) * 2018-12-29 2020-08-07 中山市木林森电子有限公司 一种led封装件及其制造方法
CN110071050B (zh) * 2019-04-24 2021-09-24 深圳第三代半导体研究院 一种芯片互连结构及其制备方法
US11543676B2 (en) 2019-08-30 2023-01-03 3D Live, Inc. Encapsulation of polarized light emitters
CN113707788B (zh) * 2020-05-22 2022-07-22 重庆康佳光电技术研究院有限公司 背板结构及其制作方法、巨量转移方法、显示设备
DE102020114368A1 (de) 2020-05-28 2021-12-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen
DE102021112359A1 (de) * 2021-05-12 2022-11-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische leuchtvorrichtung
JP7436893B2 (ja) * 2021-11-01 2024-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置およびそれに用いる拡散部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284656A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Okaya Electric Ind Co Ltd Ledランプ
JP2005209958A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kyocera Corp 発光素子収納パッケージおよび発光装置
JP2007059781A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd サブマウント付発光素子および発光装置
JP2007287713A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Showa Denko Kk 発光装置及びその製造方法
JP2009123908A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置
JP2009162950A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 反射材およびそれを用いた反射体
JP2011151187A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
WO2011142097A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP3253265B2 (ja) 1997-10-03 2002-02-04 ローム株式会社 チップ型発光素子
JP3609709B2 (ja) 2000-09-29 2005-01-12 株式会社シチズン電子 発光ダイオード
US6936968B2 (en) * 2001-11-30 2005-08-30 Mule Lighting, Inc. Retrofit light emitting diode tube
JP2004207519A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP4280973B2 (ja) 2003-02-19 2009-06-17 サンケン電気株式会社 半導体発光装置及びその製法
JP4254266B2 (ja) * 2003-02-20 2009-04-15 豊田合成株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
GB2408846A (en) * 2003-12-02 2005-06-08 Sung Tao Ho LED lamp tube
JP4606302B2 (ja) 2005-01-27 2011-01-05 京セラ株式会社 発光装置
JP5320060B2 (ja) 2005-04-27 2013-10-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 発光半導体デバイス用冷却装置及びそのような冷却装置の製造方法
JP2007048969A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2008091831A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Corp Led用サブマウント基板およびそれを用いた発光装置並びにled用サブマウント基板の製造方法
GB0721957D0 (en) 2007-11-08 2007-12-19 Photonstar Led Ltd Ultra high thermal performance packaging for optoelectronics devices
JP2009164311A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子搭載用基板およびその製造方法およびそれを用いた発光装置
US8304660B2 (en) * 2008-02-07 2012-11-06 National Taiwan University Fully reflective and highly thermoconductive electronic module and method of manufacturing the same
JP5665160B2 (ja) 2008-03-26 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および照明器具
JP2010254919A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Chem Co Ltd 光反射用熱硬化性樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
US20120177909A1 (en) * 2009-07-31 2012-07-12 Kyocera Corporation Ceramic Substrate For Mounting Luminescent Element
TWI408310B (zh) * 2009-09-29 2013-09-11 Liang Meng Plastic Share Co Ltd 照明裝置及其製造方法
JP5707697B2 (ja) 2009-12-17 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
TW201138029A (en) * 2010-03-26 2011-11-01 Kyocera Corp Light-reflecting substrate, substrate which can be mounted in light-emitting element, light-emitting device, and process for production of substrate which can be mounted in light-emitting element
US8803201B2 (en) * 2011-01-31 2014-08-12 Cree, Inc. Solid state lighting component package with reflective layer
JP5429038B2 (ja) * 2010-05-14 2014-02-26 旭硝子株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2013251285A (ja) 2010-09-22 2013-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置用パッケージ及びその製造方法
US8604678B2 (en) * 2010-10-05 2013-12-10 Intematix Corporation Wavelength conversion component with a diffusing layer
JPWO2012057163A1 (ja) 2010-10-26 2014-05-12 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
US9170003B2 (en) * 2010-11-25 2015-10-27 Kyocera Corporation Light-emitting element mounting substrate and light-emitting device
DE102011080458A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische anordnung und verfahren zur herstellung einer optoelektronischen anordnung
US8916896B2 (en) * 2013-02-22 2014-12-23 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved performance

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284656A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Okaya Electric Ind Co Ltd Ledランプ
JP2005209958A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kyocera Corp 発光素子収納パッケージおよび発光装置
JP2007059781A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd サブマウント付発光素子および発光装置
JP2007287713A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Showa Denko Kk 発光装置及びその製造方法
JP2009123908A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置
JP2009162950A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 反射材およびそれを用いた反射体
JP2011151187A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
WO2011142097A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 パナソニック株式会社 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150077982A1 (en) 2015-03-19
EP2819185A4 (en) 2015-03-18
CN104205371B (zh) 2017-03-01
EP2822045A1 (en) 2015-01-07
US9685594B2 (en) 2017-06-20
WO2013179625A1 (ja) 2013-12-05
CN104205371A (zh) 2014-12-10
JPWO2013179624A1 (ja) 2016-01-18
CN104205372A (zh) 2014-12-10
EP2819185A1 (en) 2014-12-31
EP2822045B1 (en) 2018-04-11
EP2822045A4 (en) 2015-03-18
EP2819185B1 (en) 2018-01-03
JP5861115B2 (ja) 2016-02-16
WO2013179624A1 (ja) 2013-12-05
US20150137149A1 (en) 2015-05-21
CN104205372B (zh) 2018-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861115B2 (ja) Ledモジュールおよびその製造方法、照明器具
JP5997766B2 (ja) Ledモジュール
JP6229953B2 (ja) 発光装置
JP6145945B2 (ja) Ledモジュール
TWI481077B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP5049382B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
US20120300430A1 (en) Light-emitting module and lighting apparatus
WO2011024861A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2012222011A (ja) Led発光モジュール及びそれを用いた照明装置
JP2015103561A (ja) 発光装置
JP2012009696A (ja) 発光装置およびそれを用いたled照明器具
JP2015103714A (ja) 発光装置
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2013201380A (ja) 反射材及び照明装置
JP6249335B2 (ja) 発光装置
JP5732619B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2019021744A (ja) 発光装置、及び、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151