JP2015019040A - 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法 - Google Patents

発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019040A
JP2015019040A JP2013244607A JP2013244607A JP2015019040A JP 2015019040 A JP2015019040 A JP 2015019040A JP 2013244607 A JP2013244607 A JP 2013244607A JP 2013244607 A JP2013244607 A JP 2013244607A JP 2015019040 A JP2015019040 A JP 2015019040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
light
optical component
translucent member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013244607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102696B2 (ja
Inventor
幸宏 林
Yukihiro Hayashi
幸宏 林
直人 森住
Naoto Morizumi
直人 森住
武史 岡田
Takeshi Okada
武史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013244607A priority Critical patent/JP6102696B2/ja
Priority to US14/098,992 priority patent/US9488332B2/en
Priority to EP13196481.9A priority patent/EP2743998B1/en
Priority to BR102013031833-7A priority patent/BR102013031833B1/pt
Publication of JP2015019040A publication Critical patent/JP2015019040A/ja
Priority to US15/272,118 priority patent/US9989214B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6102696B2 publication Critical patent/JP6102696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/90Methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/10Refractors for light sources comprising photoluminescent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/10Construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光部品における反射膜の変色を抑制し、光出力が低下しにくい発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】光部品10は、貫通孔11aを有する支持部材11と、貫通孔11aの内壁に形成された反射膜12と、反射膜12上に形成された第1保護膜13と、光入射面と光出射面と外周側面とを有し、貫通孔11aの中に配置された透光部材14と、を備える。そして、外周側面と第1保護膜13とが接合された接合部によって透光部材14が貫通孔11a内に固定されており、接合部の出射側の端部が第1保護膜13と透光部材14とに跨って形成された第2保護膜15によって覆われている。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法に関する。
近年、レーザダイオードなどを光源として用いた発光装置が提案されている(特許文献1〜3)。これらの発光装置は、貫通孔を有する支持部材と、貫通孔を塞いで配置された透光部材と、を備える光部品を有し、光源からの光は透光部材を介して出射される。また、支持部材に反射膜を設けることにより、光取出し効率を向上させている。
特開2008−027941号公報 特開2009−260053号公報 特開2009−272576号公報
しかしながら、従来の発光装置では、時間の経過に伴い、光部品における反射膜が変色し、光出力が低下する虞がある。そこで、本発明では、光部品における反射膜の変色を抑制し、光出力が低下しにくい発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る光部品は、貫通孔を有する支持部材と、前記貫通孔の内壁に形成された反射膜と、前記反射膜上に形成された第1保護膜と、光入射面と光出射面と外周側面とを有し、前記貫通孔の中に配置された透光部材と、を備えた光部品であって、
前記外周側面と前記第1保護膜とが接合された接合部によって前記透光部材が前記貫通孔内に固定されており、前記接合部の出射側の端部が前記第1保護膜と前記透光部材とに跨って形成された第2保護膜によって覆われていることを特徴とする。
また、本発明に係る光部品の製造方法は、
入射開口部と出射開口部を有する貫通孔が形成された支持部材を準備し、前記貫通孔の内壁に反射膜を形成する反射膜形成工程と、
前記反射膜上に第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、
光入射面と光出射面と外周側面とを有する透光部材を、加熱を伴う処理により、前記第1保護膜に前記透光部材の外周側面を接合する透光部材接合工程と、
前記外周側面と前記第1保護膜との接合部の出射側の端部を覆う第2保護膜を前記第1保護膜と前記透光部材とに跨って形成する第2保護膜形成工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る光部品によれば、光出力が低下しにくい光部品を提供することができる。
本発明に係る光部品の製造方法によれば、光出力が低下しにくい光部品の製造方法を提供することができる。
本発明に係る実施形態の光部品の図2におけるX−X断面図である。 実施形態に係る光部品の斜視図である。 図1及び図2に示す光部品を用いた発光装置の一例を示すブロック図である。 図3に示す発光装置の先端部分を示す断面図である。 実施例に係る光部品の寿命試験後の写真である。 比較例に係る光部品の寿命試験後の写真である。 本発明に係る変形例の光部品の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係る光部品10の製造方法及びそれを用いた発光装置100について説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。
図1に光部品10の断面図を示す。図2は光部品10の斜視図であり、図2のX−Xにおける断面図が図1に相当する。さらに、図3は、光部品10を用いた発光装置100の構成を示すブロック図であり、図4は、発光装置100の先端部分(光部品10近傍)の構造を説明するための断面図である。なお、図2、図3及び図4では、図面を簡略化して、図1に示す反射膜12、第1保護膜13及び第2保護膜15については図示していない。
光部品10は、光源側挿入孔11bと貫通孔11aを有する支持部材11と、貫通孔11aを塞いで配置された透光部材14と、を備える。
支持部材11において、貫通孔11aは、略円錐形状に形成されており、光入射側から光出射側に向かって内径が徐々に大きくなった開口拡大部11a1と、開口拡大部11a1の入射側に位置し内径が一定の連結部11a2とを有し、連結部11a2の一端で光源側挿入孔11bに繋がっている。尚、本実施形態では、貫通孔11aの開口拡大部11a1の内壁を傾斜部B1といい、連結部11a2の内壁を非傾斜部B2という(図1参照)。また、光源側挿入孔11bの内径は、連結部11a2の内径より大きくなっており、光源側挿入孔11bと貫通孔11aとは同軸になるように支持部材11に形成されている。
また、貫通孔11aの内壁、すなわち、傾斜部B1および非傾斜部B2には、反射膜12が形成され、その反射膜12の上には、第1保護膜13が形成されている。ここで、反射膜12は、図1に示すように、支持部材11の出射側端面に延在して形成されていてもよい。また、支持部材11の出射側端面に延在して反射膜12が形成されている場合には、その反射膜12の上に第1保護膜13も延在して形成することが好ましい。
透光部材14は、光入射面と該光入射面より大きな径の光出射面とを有し、光入射面から光出射面に向かって外径が徐々に大きくなった円錐台形状の第1透光部14aと第1透光部14aの光出射側に位置し、外径が一定の円柱形の第2透光部14bとを含んでなる。透光部材14において、第1透光部14aの外周側面は、開口拡大部11a1の傾斜部B1と同じ傾斜を有しており、透光部材14が貫通孔11aの開口拡大部11a1に挿入されたとき、第1透光部14aの外周側面と傾斜部B1に反射膜12を介して形成された第1保護膜13とは面接触する。
透光部材14の光入射面は、貫通孔11aの連結部11a2の内径より大きく設定されており、光源側挿入孔11bの底面における連結部11a2の開口部と透光部材14の光入射面の間に、連結部11a2の開口部から透光部材14の光入射面に向かって内径が徐々に大きくなった略錐形状の導光空間16が形成される。この導光空間16により、光源からの光は効率よく透光部材14に入射される。すなわち、導光空間16がなく、透光部材14の光入射面が連結部11a2の端部若しくは内部または連結部11a2の近くにあると、入射される光が透光部材14の光入射面で反射してしまい光源側挿入孔11b側に戻る戻り光が生じてしまう。しかしながら、導光空間16があることで光源からの光が導光空間16の傾斜部B1に形成された反射膜12により反射されて効率良く透光部材14に入射させることができる。
透光部材14の光出射面は、貫通孔11aの開口拡大部11a1の光出射側の開口径より小さく設定されており、透光部材14の第2透光部14bの外周側面と開口拡大部の光出射側に位置する傾斜部B1の間に狭い隙間が形成される。
透光部材14の光出射側に第2透光部14bを設け、第2透光部14bの外周側面と傾斜部B1の間に隙間を作るようにすると、第2透光部14bの外周側面、すなわち、第2透光部14bと隙間の空間との界面で透光部材14内部を通過する光が反射され、さらに界面を透過した光が傾斜部B1に形成された反射膜12で反射され、第2透光部14bに再入射されることなく前方に出射される。これにより、透光部材14から出射される光の指向性を高くでき、良好な配光特性を維持することができる。
また、光部品10は、導光空間16および狭い隙間の内部を含む外表面全体が第2保護膜15によって覆われている。
以上のような構成により、反射膜12が第1保護膜13で覆われているうえさらに第2
保護膜15で覆われているので、反射膜12の変色を効果的に抑えることができる。
尚、図1に示した実施形態の光部品10では、第1保護膜13の表面だけではなく、透光性部材14の表面と支持部材11の表面全体を第2保護膜15で覆うようにした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、透光部材14を貫通孔11a内に挿入して接合した後に露出している第1保護膜13上を覆うように第2保護膜15が形成されていればよい。
したがって、本発明に係る光部品10の製造方法のある形態は、支持部材11に反射膜12を形成する反射膜形成工程と、反射膜12に第1保護膜13を形成する第1保護膜形成工程と、加熱を伴う処理により第1保護膜13に透光部材14を接続する透光部材接続工程と、透光部材接合工程後に露出した第1保護膜13の表面と透光部材14の表面に第2保護膜15を形成する第2保護膜形成工程と、を備えるものである。
さらに、第2保護膜15は、好ましくは、第1保護膜13全体を覆うように形成するが、少なくとも図1においてA1に示す領域とA2に示す領域に形成されていればよい。以下、その理由について説明する。
一般に、加熱を伴う処理により、反射膜12と透光部材14とを直接接合しようとすると、硫化などにより反射膜12が変色してしまう。そこで、本実施形態では、反射膜12と透光部材14とを直接接合せずに、反射膜12の表面に第1保護膜13を形成した上で、第1保護膜13と透光部材14とを接合している。しかし、第1保護膜13を形成したとしても、加熱を伴う処理により、第1保護膜13と透光部材14の接合部の端部において、第1保護膜13にクラックが生じやすくなることが判明した。これは、第1保護膜13と透光部材14との熱膨張係数の差に起因するものと考えられる。第1保護膜13にクラックが発生すると、これに起因して反射膜が硫化などにより変色してしまい、発光装置とした場合に光出力が低下するという問題がある。そこで、本発明に係る光部品の製造方法のある形態では、第1保護膜13に透光部材14を接続した後に、第1保護膜13にクラックが生じやすい接合部の端部に形成された第1保護膜13と透光部材14に跨って第2保護膜15を形成するようにして、反射膜12の硫化などによる変色を抑制している。尚、本実施形態において、接合部の端部は、透光部材14の光入射面の外周端部の近傍の領域(図1においてA2で示す部分)と、第1透光部14aと第2透光部14bの境界の外周端部の近傍の領域(図1においてA1で示す部分)に形成される。
また、本発明に係る光部品の製造方法のある形態では、加熱を伴う処理の後に、原子層堆積法(以下、単に「ALD」(Atomic Layer Deposition)ともいう。)により、第2保護膜15を形成する。ALDにより形成された膜(第2保護膜15)は、スパッタなどにより形成された膜に比較してピンホールが少なく良質なものとなる。したがって、効果的に反射膜12の変色を抑えることができる。さらに、ALDでは、反応成分の直進性が低いので、第1保護膜13にクラックが生じたとしても、クラックの表面を確実にかつ効果的に被覆することができる。その結果、反射膜12の変色を大幅に抑制できるので、最終的に光源と光部品とを組み合わせて発光装置とした際に光出力の低下を軽減することができる。
また、図1に示す光部品において、第1保護膜13と透光部材14の接合部の端部に形成された第1保護膜13と透光部材14に跨って第2保護膜15を形成するような場合には、原子層堆積法を用いて第2保護膜15を形成することがより好ましい。すなわち、第1保護膜13と透光部材14の接合部の端部は、図1においてA2で示すように、略錐形状の導光空間16内にあって、その導光空間16は開口部が狭くなっている。また、図1においてA1で示す第1保護膜13と透光部材14の接合部の端部の領域は、透光部材14の第2透光部の外周側面と傾斜部B1の間に狭い隙間の奥にある。しかしながら、原子層堆積法を用いると、導光空間16内または狭い隙間の奥に第1保護膜13と透光部材14の接合部の端部があったとしても、当該端部に確実かつ効果的に第2保護膜15を形成することができる。
以下、光部品10を製造するための各工程について説明する。
(反射膜形成工程)
まず、スパッタなどにより、支持部材11の貫通孔11aの内壁に反射膜12を形成する。後述するように、反射膜12は、光部品10を発光装置100に組み込んだ場合に、貫通孔11a内に入射した光を出射側に反射し、光取出し効率を向上するためのものである。
ここで、支持部材11には貫通孔11aが設けられているが、上述したように、貫通孔11aは、後に行われる透光部材接続工程において、透光部材14で塞がれることになる。そして、最終的に光部品10を発光装置100に組み込んだ場合、光源10からの光は支持部材の貫通孔11a及び透光部材14を介して外部に取り出されることになる。
支持部材11の材料としては、鉄及び鉄合金等があげられる。この中でも、透光部材としてホウケイ酸ガラスを用いる場合は、熱膨張係数を合わせるという観点から、支持部材11の材料としてコバール(鉄・コバルト合金)が好ましい。
図1に示すように、支持部材11は、貫通孔11aの内壁において、光入射側(図1の左側)から光出射側(図1の右側)に向かって広がった傾斜部B1を有することができる。そして、傾斜部B1において、第1保護膜13と透光部材14とを接合する。このような構成とすることで、最終的に発光装置とした場合において、貫通孔11a内に入射した光が反射膜12で反射され、光出力を向上させることができる。また、支持部材11が透光部材14の第1透光部14aの外周側面に対応する傾斜の傾斜部B1を備えることで、支持部材11に透光部材14を圧着しやすくなるので、融着等により、両者を接合しやすいという効果もある。
図1に示すように、透光部材14が貫通孔11aの内壁に接合される場合は、反射膜12は少なくとも貫通孔11aの内壁に形成する。
反射膜12の材料としては、例えば、銀又はアルミニウムを含む種々の材料を用いることができるが、特に銀を含む材料を用いることが好ましい。銀は硫化などにより変色しやすいが、反射率に優れるので、効率よく透光部材14を通過する光を反射させることができる。本発明では、変色しやすい銀を用いて反射膜12を形成した場合であっても、第2保護膜15によりその変色を抑制できるので、銀の高い反射率を長期間維持でき、光出力の低下を大幅に抑えることができる。
反射膜12の膜厚は、好ましくは0.1〜10μm、さらに好ましくは0.3〜5μm、より好ましくは0.7〜3μmとする。反射膜が薄すぎると熱により劣化しやすくなり、厚すぎると作業効率が落ちてしまうからである。
(第1保護膜形成工程)
次に、スパッタなどにより、反射膜12の上に第1保護膜13を形成する。第1保護膜13は、加熱を伴う処理の際に、反射膜12が硫化などにより変色するのを抑制するためのものである。
第1保護膜13の材料としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、好ましくは酸化ケイ素又は酸化アルミニウム、さらに好ましくは酸化ケイ素を用いることができる。これらの材料を用いることで、反射膜12による高い反射率を維持でき、高いレベルで安定した出力特性が得られるからである。
図1では、反射膜12の表面のみに第1保護膜13を形成しているが、反射膜12上だけでなく、反射膜12が形成されていない支持部材11の表面も合わせて第1保護膜13で被覆することができる。これにより、加熱を伴う処理の際に、支持部材11の酸化などにより、支持部材11に酸化物の被膜が付着することを抑制することができる。支持部材11に付着物があると、最終的に発光装置とした場合に、光源からの光が付着物によって遮られ、光出力が低下する恐れがある。
第1保護膜の膜厚は、好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.05〜3μm、より好ましくは0.1〜2μmとすることができる。薄すぎると保護膜の機能が十分でなく、厚すぎると光を吸収して出力が低下したりクラックが生じやすくなるからである。
(透光部材接合工程)
次に、透光部材14を支持部材11の貫通孔11a内に挿入し、加熱を伴う処理により、第1保護膜13の一領域と透光部材14の第1透光部14aの外周側面とを接合する。透光部材14は、最終的に、光源20からの光を外部に透過させるためのものである。
加熱を伴う処理としては、熱硬化性樹脂による接合(以下、単に「樹脂接合」という。
)、ろう材による接合(以下、単に「ろう材接合」という。)又は融着による接合(以下、単に「融着接合」という。)などがあるが、反射膜12の反射率を低下させることなく良好な接合を確保するために、好ましくはろう材接合又は融着接合、より好ましくは融着接合とすることができる。一般に、樹脂接合、ろう材接合、融着接合の順に処理温度が高くなり、処理温度が高くなるほど第1保護膜13においてクラックが生じやすくなるが、本発明では、第2保護膜15による反射膜12の変色の抑制効果が大きいことから、処理温度の高い融着接合を適用することが可能になる。
透光部材14として、ホウケイ酸ガラスと蛍光体の混合物を用いた場合、透光部材の形成方法としては、原料となる粒子を加熱して成型する焼結法等を採用することができる。透光部材14に蛍光体を含有させることにより、光源20からの光を異なる波長の光に変換させることができるので、光部品10を発光装置に組み込んだ場合に、例えば、光源20からの光(青色)と蛍光体からの光(黄色)との混色光(白色)を取り出すことができる。もちろん、必ずしも透光部材に蛍光体を含有させなくてもよいし、酸化ケイ素や酸化チタンの粒子を光散乱材として含ませたりしてもよい。
(第2保護膜形成工程)
次に、例えば、ALDにより、第2保護膜15を形成する(図1参照)。図1の光部品10では、導光空間16および第2透光部14bの外周側面と傾斜面B1に間にできる隙間の内部を含む光部品10の外表面全体に第2保護膜15を形成するようにした。しかしながら、本発明では、少なくとも上記隙間内部における領域A1に第2保護膜15が形成されていればよい。さらに、上記隙間内部における領域A1及び上記導光空間16における領域A2に第2保護膜が形成されていることが好ましい。
また、本発明において、第2保護膜15の形成方法はALDに限定されるものではないが、所望の膜を分子レベルで一層ごとに形成するALDには、スパッタ等の従来の方法と異なり後述する利点がある。
以下に、TMA(トリメチルアルミニウム)及び水(HO)を用いて、酸化アルミニウム(Al)の保護膜を形成する場合について説明する。
先ず、TMAガスを導入して、目的物の表面のOH基とTMAとを反応させる(第1反応)。次に、余剰ガスを排気する。その後、HOガスを導入して、第1反応でOH基と結合したTMAとHOとを反応させる(第2反応)。次に、余剰ガスを排気する。そして、第1反応、排気、第2反応及び排気を1サイクルとして、これを繰り返すことにより、所定の膜厚のAlを形成することができる。
ALDでは、保護膜が単分子層ごとに形成されるため、従来の方法で得られる保護膜に比較してピンホールが少なく良質な膜となる。また、ALDでは反応成分の直進性が低いので、第1保護膜に生じたクラックの内部であっても反応成分が供給され、保護力に優れた膜を形成することができる。さらに、このような理由によりALDにより得られる保護膜は膜厚が薄くても十分に反射膜12を保護することができるので、従来の方法で得られる保護膜よりも薄く形成することができる。これにより、第2保護膜15における光の吸収が抑制できるので、光部品10を光源20と組み合わせた場合において、光出力の高い発光装置とすることができる。
また、ALDによれば、図1に示すような、狭い隙間内における領域A1および導光空間16内の領域A2においてそれぞれ、第1保護膜13から透光部材14に跨って(かけて)第2保護膜15を形成することができる。前述のとおり、ALDでは反応成分の直進性が低いので、マスク等を設けて意図的に膜を形成しないようにしない限り、あらゆる領域に第2保護膜15が形成されるからである。したがって、ALDによれば、空間的に繋がっている限り、第2保護膜15を形成することができるので、図1に示す構成の光部品に限らず、狭い空間内、または開口部より広かった空間内において、第1保護膜13と透光部材14とに跨って第2保護膜15を形成することが必要な種々の構成の光部品において第1保護膜13のクラックに起因する反射膜12の変色を抑制することができる。
第2保護膜15の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化チタン又は窒化ケイ素を採用することができ、好ましくは酸化アルミニウム又は二酸化ケイ素、より好ましくは酸化アルミニウムとすることができる。これらの材料であれば、ALDによって、より透明な膜を形成することができるので、発光素子からの光の吸収を抑制することができ、また、保護力に優れた良質な膜とすることができるからである。
第2保護膜の膜厚は、好ましくは0.001〜0.2μm、さらに好ましくは0.005〜0.2μm、より好ましくは0.015〜0.1μmとすることができる。薄すぎると保護膜の機能が十分でなく、厚すぎると光を吸収して出力が低下したりクラックが生じやすくなるからである。
以上、ALDにより第2保護膜15を形成する場合について説明したが、第2保護膜15の形成方法としては、例えば、狭い隙間内、開口部が狭い導光空間16内に接合部の端部がなく、比較的直進性のよい方法により接合部の端部近傍に第2保護膜15が形成できるような光部品の構成では、ALDではなくスパッタ等の公知の手法を用いることもできる。ただし、ALDは膜の形成領域が広く且つ膜質が良いので、可能であればALDにより第2保護膜を形成することが好ましい。
以上のような工程を経て、本発明に係る光部品は作製される。
以上のようにして作製された光部品10は、光源20などを組み合わせることにより発光装置100が作製される。ここで、図3は発光装置100の全体の構成を説明するための概念図であり、図4は発光装置100において光部品の近傍の構造を説明するための断面図である。図3及び図4に示すように、発光装置100は、光源20と、光源20からの光を集光させるレンズ30と、光源20からの光を光ファイバ50に接続させるためのコネクタ40と、光ファイバ50と、光ファイバ50の先端部分を保持する先端部材60と、前記先端部材60と接続された光部品10と、を有している。また、光源20からの光の一部は、光ファイバ40により、光部品10に導入され、最終的には、光源20からの光と、蛍光体の光との混色光が取り出される。
また、光源20は、板状のステム21と、ステム21と絶縁され且つステム21を貫通して固定されたリード22と、ステム21に設けられたヒートシンク23と、ヒートシンク23に載置されたレーザダイオード24と、を備える。
なお、光ファイバ40は必ずしも必要ではなく、例えば、レンズ30からの光を透光部材14に直接照射するように構成することもできるし、半導体レーザ素子を備えた光源20を先端部材60に代えて、光源側挿入孔11bに挿入するようにしてもよい。
以上の光部品10では、支持部材11の貫通孔11aを円錐形状とし、透光部材14を円錐台形状の第1透光部14aと円柱形状の第2透光部14bとを含む形状とした。しかしながら、支持部材11の貫通孔11aを多角錐形状とし、第1透光部14aを多角錐台形状とし、第2透光部14bを多角柱形状としてもよい。本明細書において、錐台形状というときは、円錐台形状および多角錐形状を含み、柱形状というときは、円柱形状および多角柱形状を含むものとする。錐台形状の第1透光部14aの下底面と柱形状の端面は同じ断面形状にすることはいうまでもない。ここで、錐台形状の第1透光部14aの下底面とは、錐台形状の第1透光部14aの上面及び下面のうち表面積が大きい方の面である。
また、実施形態の光部品10では、透光部材14を円錐台形状の第1透光部14aと円柱形状の第2透光部14bとを含む形状とした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、第1透光部14aにおいて光入射面が凸曲面となった第1透光部114aと、第2透光部14bにおいて外周側面が外側に膨らんだ曲面になった第2透光部114bを含む透光部材114を用いて実施形態と同様の作用効果を有する光部品を構成することができる。尚、第2透光部14b及び第2透光部114bのいずれを用いた場合であっても、第2透光部の外周側面は、光出射面に向かって貫通孔の内壁からの距離が大きくなっている。
<実施例>
図1、2及び3に基づいて、実施例に係る発光装置100について説明する。
まず、コバールを主材料とする支持部材11を準備した。支持部材11は、貫通孔11aと光源側挿入孔11bとを有している。支持部材11は、長さが1.5mm、外径がφ0.88mmであり、その中心部に光入射側で直径0.2mmであり光出射側で直径0.76mmである貫通孔11aが形成されている。貫通孔11aには、傾斜部B1と非傾斜部B2とが設けられている。
次に、支持部材11の光出射側から、スパッタにより銀よりなる反射膜12を膜厚0.7〜1.8μm(光出射側から光入射側にかけて膜厚は薄くなる。)で形成した。
図1に示すように、反射膜12は、主として、支持部材11の上面(光出射側における貫通孔11a開口部の周辺部)、傾斜部B1及び非傾斜部B2に形成する。
次に、支持部材11の光出射側から、スパッタにより酸化ケイ素よりなる第1保護膜13を膜厚0.6〜1.5μm(光出射側から光入射側にかけて膜厚は薄くなる。)で形成した。図1に示すように、第1保護膜13は、主として、反射膜12の表面に形成される。
次に、焼結法により作製した酸化ケイ素と蛍光体との混合物からなる透光部材14を準備し、融着により、第1保護膜13に透光部材14を接合する。本実施例では、蛍光体としてはYAG系蛍光体を用いた。融着は、850℃程度の温度で行った。
次に、ALDにより、酸化アルミニウムによりなる第2保護膜15を膜厚20nmで形成した。ALDでは、あらゆる領域に膜が形成されるので、図1に示すように、第1保護膜13と透光部材14の接合面を除き、支持部材11、第1保護膜13及び透光部材14の表面のほぼ全域(領域A1及び領域A2を含む)に、第2保護膜15が形成される。
以上のようにして得られた光部品10を用いて、図3に示す発光装置100を作製した。発光装置100は、光源20と、光源20からの光を集光するレンズ30と、レンズ30からの光を導光する光ファイバ50と、光ファイバ50の先端に設けられた先端部材60と、光部品10と、を備える。なお、光ファイバ50は、光源20に近い側がコネクタ40で保持されている。光ファイバ50は、コネクタ40により、レンズ30を含む部材と光学的に接続されている。
光源20は、窒化物半導体からなるレーザダイオード21を備え、青色光(ピーク波長450nm)を発振する。発光装置100では、光源20からの青色光と、透光部材14に含まれる蛍光体からの黄色光と、の混色により、白色光を発することになる。光ファイバ50としては、石英製のSI型光ファイバ(114(μm:コア径)/125(μm:クラッド径))を用いた。先端部材60は、主材料がステンレスであり、長さ(図4の横方向の距離)5.5mm、外径0.65mmの円柱形状である。さらに、中心部には、光ファイバ50を保持するための孔が設けられている。
<比較例>
第2保護膜15を形成しない点以外は実施例と同様の構成を有する光部品を作製した。また、それを用いて実施例と同様の発光装置を作製した。
<評価>
図5に、実施例の発光装置100を所定の条件(雰囲気:大気、光源の出力:1W、駆動時間:500時間)で寿命試験した後の写真を示す。図6に、比較例の発光装置を同様の条件で寿命試験した後の写真を示す。各写真は、光部品10を光出射側から撮影したものである。なお、図5及び図6では、透光部材14が支持部材11の貫通孔11aの全域に設けられているように見えるが、これは反射膜12が透光部材14を映し込んでいるためにそのように見えるだけである。つまり、実際は、図1に示すように、光出射側において、透光部材14が傾斜部B1の途中(傾斜部B1における光出射側から離間した一領域)で接合されているが、透光部材14の側面(図1において横方向に延びる面)が傾斜部B1における反射膜12に映り込んでいるために、透光部材14が傾斜部B1の上端(図1における傾斜部B1の右端)で接合されているように見えているだけである。
図5及び図6を比較すれば明らかなように、比較例(図6)では領域A1において多くの場所で変色が見られるが、実施例(図5)では領域A1においてほとんど変色していないことがわかる。そして、初期の光出力と比べて、比較例の発光装置では寿命試験後の光出力は11%も低下していたが、実施例の発光装置では寿命試験後であってもわずか3.5%しか低下していなかった。これは、比較例では反射膜の多くの部位が黒色に変色したのに対して、実施例では反射膜のわずかな部位しか変色しなかったことに起因する。
10・・・光部品
11・・・支持部材
11a・・・貫通孔
11a1・・・開口拡大部
11a2・・・連結部
11b・・・光源側挿入孔
12・・・反射膜
13・・・第1保護膜
14・・・透光部材
14a・・・第1透光部
14b・・・第2透光部
15・・・第2保護膜
16・・・導光空間
20・・・光源
21・・・ステム
22・・・リード
23・・・ヒートシンク
24・・・レーザダイオード
30・・・レンズ
40・・・コネクタ
50・・・光ファイバ
60・・・先端部材

Claims (13)

  1. 貫通孔を有する支持部材と、
    前記貫通孔の内壁に形成された反射膜と、
    前記反射膜上に形成された第1保護膜と、
    光入射面と光出射面と外周側面とを有し、前記貫通孔の中に配置された透光部材と、
    を備えた光部品であって、
    前記外周側面と前記第1保護膜とが接合された接合部によって前記透光部材が前記貫通孔内に固定されており、前記接合部の出射側の端部が前記第1保護膜と前記透光部材とに跨って形成された第2保護膜によって覆われている光部品。
  2. 前記接合部の入射側の端部が、前記第1保護膜と前記光入射面とに跨って形成された第2保護膜によって覆われている請求項1に記載の光部品。
  3. 前記貫通孔は、入射側から出射側に向かって拡がっている請求項1又は2に記載の光部品。
  4. 前記透光部材は、前記貫通孔の内壁と同じ傾斜の接合面を有し、
    該接合面と錐形状の内壁に形成された前記保護膜との接合によって前記接合部が形成されている請求項3に記載の光部品。
  5. 前記透光部材は、入射側に位置し、光入射面と前記接合面からなる外周側面とを有する第1透光部と、該第1透光部の出射側に位置し、光出射面と該光出射面に向かって貫通孔の内壁からの距離が大きくなった外周側面とを有する第2透光部を含む請求項4に記載の光部品。
  6. 前記第1透光部と前記第2透光部の境界近傍に、前記接合部の端部が形成され、
    前記第2保護膜が前記第1保護膜と第2透光部の外周側面とに跨って形成されている請求項5に記載の光部品。
  7. 前記反射膜は銀を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の光部品。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の光部品と、半導体レーザ素子とを含む発光装置。
  9. 入射開口部と出射開口部を有する貫通孔が形成された支持部材を準備し、前記貫通孔の内壁に反射膜を形成する反射膜形成工程と、
    前記反射膜上に第1保護膜を形成する第1保護膜形成工程と、
    光入射面と光出射面と外周側面とを有する透光部材を、加熱を伴う処理により、前記第1保護膜に前記透光部材の外周側面を接合する透光部材接合工程と、
    前記外周側面と前記第1保護膜との接合部の出射側の端部を覆う第2保護膜を前記第1保護膜と前記透光部材とに跨って形成する第2保護膜形成工程と、を備える光部品の製造方法。
  10. 前記第2保護膜形成工程において、原子層堆積法により、前記第2保護膜を形成する請求項9に記載の光部品の製造方法。
  11. 前記第2保護膜形成工程において、さらに、前記接合部の入射側の端部を覆う前記第2保護膜を前記第1保護膜と前記光入射面とに跨って形成する請求項9又は10に記載の光部品の製造方法。
  12. 前記透光部材接合工程において、融着により、前記第1保護膜に前記透光部材の外周側面を接合する請求項9〜11のいずれか1つに記載の光部品の製造方法。
  13. 前記反射膜形成工程において、銀を含む材料により前記反射膜を形成する請求項9〜12のいずれか1つに記載の光部品の製造方法。
JP2013244607A 2012-12-11 2013-11-27 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法 Active JP6102696B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244607A JP6102696B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-27 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法
US14/098,992 US9488332B2 (en) 2012-12-11 2013-12-06 Light emitting device and method of manufacturing light emitting device and optical component used in the same
EP13196481.9A EP2743998B1 (en) 2012-12-11 2013-12-10 Light emitting device and method of manufacturing light emitting device and optical component used in the same
BR102013031833-7A BR102013031833B1 (pt) 2012-12-11 2013-12-11 Componente óptico, seu método de fabricação e dispositivo emissor de luz
US15/272,118 US9989214B2 (en) 2012-12-11 2016-09-21 Light emitting device and method of manufacturing light emitting device and optical component used in the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269914 2012-12-11
JP2012269914 2012-12-11
JP2013123632 2013-06-12
JP2013123632 2013-06-12
JP2013244607A JP6102696B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-27 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019040A true JP2015019040A (ja) 2015-01-29
JP6102696B2 JP6102696B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49753045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244607A Active JP6102696B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-27 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9488332B2 (ja)
EP (1) EP2743998B1 (ja)
JP (1) JP6102696B2 (ja)
BR (1) BR102013031833B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045936A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP2018037440A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
US10024505B2 (en) 2016-03-25 2018-07-17 Nichia Corporation Light emitting device
JP2018206817A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊田合成株式会社 発光素子
US10468852B2 (en) 2017-02-09 2019-11-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742684B2 (ja) * 2014-09-30 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
US11060693B2 (en) 2017-06-19 2021-07-13 Signify Holding B.V. Output lenses for LEDs and a method of forming an output lens
US11067408B2 (en) * 2017-07-14 2021-07-20 Allstate Insurance Company Distributed data processing systems for processing remotely captured sensor data
JP7104346B2 (ja) 2020-10-09 2022-07-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027941A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009071265A (ja) * 2007-08-18 2009-04-02 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2009260053A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nichia Corp 発光装置
JP2009272576A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nichia Corp 半導体発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761054A (en) * 1984-10-04 1988-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared fiber cable
US4641027A (en) * 1984-12-18 1987-02-03 Battelle Memorial Institute Indicating positions
JP4488873B2 (ja) 2004-03-02 2010-06-23 シーシーエス株式会社 光照射装置
US20080262316A1 (en) * 2004-07-28 2008-10-23 Kyocera Corporation Light Source Apparatus and Endoscope Provided with Light Source Apparatus
CN101027520B (zh) * 2004-10-01 2010-05-05 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP5124978B2 (ja) * 2005-06-13 2013-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5083592B2 (ja) * 2005-12-12 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 光部品、光変換部材及び発光装置
US8106414B2 (en) 2006-11-21 2012-01-31 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
JP5478232B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-23 オリンパス株式会社 照明装置
JP5864089B2 (ja) 2010-08-25 2016-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5808218B2 (ja) * 2010-11-25 2015-11-10 富士フイルム株式会社 内視鏡用照明光学系ユニット及びその製造方法
US8569778B2 (en) 2011-02-11 2013-10-29 Intellectual Discovery Co., Ltd. Narrow viewing angle plastic leaded chip carrier
CN103562623B (zh) * 2011-05-27 2017-12-29 奥林巴斯株式会社 光源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027941A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009071265A (ja) * 2007-08-18 2009-04-02 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2009260053A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nichia Corp 発光装置
JP2009272576A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Nichia Corp 半導体発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045936A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
US10024505B2 (en) 2016-03-25 2018-07-17 Nichia Corporation Light emitting device
JP2018037440A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
US10468852B2 (en) 2017-02-09 2019-11-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP2018206817A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊田合成株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9989214B2 (en) 2018-06-05
JP6102696B2 (ja) 2017-03-29
EP2743998A1 (en) 2014-06-18
BR102013031833B1 (pt) 2021-12-21
US20170009958A1 (en) 2017-01-12
US20140160759A1 (en) 2014-06-12
US9488332B2 (en) 2016-11-08
BR102013031833A2 (pt) 2014-09-02
EP2743998B1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102696B2 (ja) 発光装置及びそれに用いられる光部品の製造方法
EP2822111B1 (en) Light emitting device
JP5223447B2 (ja) 半導体発光装置
JP5287275B2 (ja) 発光装置
JP6061130B2 (ja) 発光装置
JP6529713B2 (ja) 発光装置
JP2015207755A (ja) 発光装置
EP2908355B1 (en) Light emitting package comprising a light conversion substrate and automobile lamp including the same.
JP2012186376A (ja) 発光装置
JP2014116081A (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP5863665B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品
US9631794B2 (en) Lighting apparatus
JP6135032B2 (ja) 発光装置、車両用灯具及び応力逃がし部成型方法
JP6000689B2 (ja) 光源装置
JP2017216362A (ja) 発光装置
JP2009071265A (ja) 半導体発光装置
JP2008147289A (ja) 光部品及びそれを用いた発光装置
JP2014112707A (ja) 発光装置
JP6334142B2 (ja) 発光装置
JP6993563B2 (ja) 光学部品の製造方法
JP5369142B2 (ja) 集光ユニットおよび発光装置
JP2014212220A (ja) 発光装置
JP2017011115A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250