JP6880725B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6880725B2
JP6880725B2 JP2016254214A JP2016254214A JP6880725B2 JP 6880725 B2 JP6880725 B2 JP 6880725B2 JP 2016254214 A JP2016254214 A JP 2016254214A JP 2016254214 A JP2016254214 A JP 2016254214A JP 6880725 B2 JP6880725 B2 JP 6880725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
metal
joined
ceramic
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107348A (ja
Inventor
貴史 浪江
貴史 浪江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016254214A priority Critical patent/JP6880725B2/ja
Priority to US15/854,525 priority patent/US10510930B2/en
Publication of JP2018107348A publication Critical patent/JP2018107348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880725B2 publication Critical patent/JP6880725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Description

本開示は、発光装置に関する。
発光素子やミラーデバイスなどの光学素子をパッケージの凹部内に搭載し、光を入射又は出射させるための窓としてガラス部材を有する蓋部材を用いて光学素子を気密封止した光学装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。気密封止は、光学素子を安定して動作させるために行われる。
一例として、特許文献1の図11(a)に記載されている光学装置を図5に示す。なお、図5に用いた符号は、特許文献1の図11(a)において用いられている符号を、便宜上1000番台に変更している。
図5に示した光学装置は、光学素子1002が、パッケージである光学装置用基体1001の凹部1011a内に搭載され、上面側に蓋部材としてカバー部材1003が設けられている。光学装置用基体1001は、土台となる絶縁体1011と、光学素子1002が搭載される領域である凹部1011aを囲むように絶縁体1011の外縁部近傍に設けられた金属リング1012とを備えている。また、カバー部材1003は、外側から順に、金属フレーム1031と、金属フレーム1031の下面側に接合材1035を用いてろう付けされた枠状部材1032と、枠状部材1032の断面視でL字状の段差部1032bにガラス接合材1034を用いて接合されたガラス部材1033と、を備えている。光学素子1002は、光学装置用基体1001の金属リング1012とカバー部材1003の金属フレーム1031とがシーム溶接されることで気密封止されている。
また、図示は省略するが、特許文献2に記載の光素子収納用パッケージは、光素子を搭載する凹所を有する基体と、基体の開口を塞ぐように設けられる蓋体とから構成されている。蓋体は、ガラス板からなる窓体を保持する第1の枠体と、第1の枠体を基体に接続する第2の枠体とを備えている。第1の枠体は、断面視で上下が逆になったL字状の段差部を有しており、窓体は、この段差部に低融点ガラスなどの第1の封止材を用いて接合されている。第1の枠体及び第2の枠体による2段構成の枠体を備えた蓋体を、基体の凹所の側壁にシーム溶接することで、凹所内の光素子を気密封止することができる。
特開2015−195330号公報 特開2006− 66645号公報
特許文献1,2に記載された光学装置用のパッケージでは、製造時において、パッケージや蓋部材を構成する各部材を溶接、ろう付けなどの加熱を伴う方法で接合するために生じる熱応力や残留応力を抑制するための工夫がなされている。
ここで、特許文献1に記載された光学装置において、光学素子として、発光素子、特に半導体レーザ素子や発光ダイオードなどの駆動時に多量の発熱を伴う素子をパッケージに搭載する場合について、図5を参照して説明する。
発光素子は、一般的に温度上昇により発光効率が低下するため、発光素子が発する熱の放熱性を高めることが重要である。特許文献1に記載された光学装置では、光学素子は絶縁体1011に搭載されているが、放熱性を高めるためには、パッケージとして、熱伝導性の良好な金属を用いることが好ましい。金属は、一般的に熱膨張係数も高いため、発光素子を駆動すると、その発熱によってパッケージが熱膨張してサイズが大きくなる。このとき、図5において白抜きの矢印で示したように、パッケージの一部である接合用の金属リング1012に接合されている金属フレーム1031に、外側に引っ張る応力が加えられる。これに伴って、金属フレーム1031と接合されている枠状部材1032の上面にも外側に引っ張る応力が加えられる。更に、枠状部材1032を介して、ガラス部材1033やガラス接合材1034にも外側に引っ張る応力が加えられる。
つまり、光学素子として発光素子が搭載されると、パッケージが熱膨張してガラス部材1033やガラス接合材1034に応力が加えられることになる。応力が加えられることにより、ガラス部材1033やガラス接合材1034が破損したり、枠状部材1032から剥離したりするおそれがある。図5に示すように、枠状部材1032は、例えば、ガラス部材1033を支持するXY平面に平行な平坦面と、当該平坦面から突出するように金属フレーム1031に接合された側壁1032cとを有する。しかし、このような構造のパッケージでは、段差部1032bの一部を構成する側壁1032cの内側面とガラス接合材1034との間の接合強度、及び、ガラス部材1033とガラス接合材1034との間の接合強度が不十分となることがある。この場合、実質的にガラス部材1033は枠状部材1032の前記平坦面のみと接合される状態となる。そうすると、金属フレーム1031に外側に引っ張る応力が加えられた際には、前記平坦面が固定された状態で側壁1032cの上端が外側に引っ張られることになる。これにより、枠状部材1032の前記平坦面と側壁1032cとが交わる角部、すなわち段差部1032bの角部において応力が集中する。高まった応力は解放を求めて部材の破壊や剥離等を引き起こすが、枠状部材1032は硬いセラミックスであるので変形や破壊等が生じ難い。しかし、ガラス接合材1034は例えば低融点ガラスであり、枠状部材1032よりも脆い。このため、枠状部材1032の段差部1032bの角部が裂けるよりも先に、段差部1032b内に設けられたガラス接合材1034にクラックなどの破損が発生し易い、又は、ガラス接合材1034が枠状部材1032又はガラス部材1033から剥離し易い。
そして、ガラス接合材1034が破損することで、パッケージの気密性が低下し、封止空間内へ塵が入り込むことによる発光装置の光出力の低下など、信頼性に影響を及ぼす。特に多数の発光素子が搭載されると、発熱量が多くなり、生じる応力もより大きくなるため、発光装置の信頼性は、より低下し易くなる。
また、特許文献2に記載された光学装置においても、光素子として発光素子を搭載した発光装置について考える。この発光装置では、発光素子が発熱して基体が熱膨張することで、窓体が凸状に反るように応力が発生する。つまり、第1の枠体の角部で、窓体及び第1の封止材が第1の枠体から剥離するように応力が加えられる。このため、ガラス板である窓体や低融点ガラスを用いた第1の封止材が破損するおそれがある。
本開示に係る実施形態は、複数の発光素子を搭載して気密封止された発光装置の信頼性を向上することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、金属からなり、上側に開口する凹部を有するパッケージと、前記凹部内に配置される複数の発光素子と、前記凹部の開口を塞ぐように設けられる蓋部材と、を備え、前記蓋部材は、透光部材と、前記透光部材の一方の主面に接合材を用いて接合される、環状のセラミックス部材と、前記セラミックス部材の、前記透光部材と接合される面と反対側の面の側に接合される環状の金属部材と、を有し、前記金属部材は、平面視において、前記セラミックス部材に接合された部分よりも外側で前記凹部を構成する前記パッケージの側壁の上面と接合される。
本開示に係る実施形態によれば、複数の発光素子を搭載して気密封止された発光装置の信頼性を向上することができる。
実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図1AのIB−IB線における断面を示す。 実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図1AのIC−IC線における断面を示す。 実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図1Bにおいて二点鎖線で囲んだ領域IDの拡大図である。 実施形態に係る発光装置における蓋部材の構成を示す平面図である。 実施形態に係る発光装置における蓋部材の構成を示す断面斜視図であり、断面は図2AにおけるIIB−IIB線に沿った断面を示す。 第1変形例に係る蓋部材の構成を示す断面図である。 第2変形例に係る蓋部材の構成を示す断面図である。 第3変形例に係る蓋部材の構成を示す断面図である。 従来技術における発光装置の構成を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態に係る発光装置について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、本発明の実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施形態に係る発光装置において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
なお、図1A〜図2B、図3A〜図4の各図には座標軸を示し、便宜的に、発光装置の光取り出し面となる透光部材25の主面及びパッケージにおいて発光素子3が配置される面をXY平面に平行な面とする。X軸のプラス方向は、発光素子3から光が出射する方向とする。また、発光装置の光取り出し面に垂直な方向をZ軸方向とし、光取り出し方向をZ軸のプラス方向とする。また、Z軸のプラス方向から観察した図1A及び図2Aを平面図とする。
[発光装置の構成]
本開示の実施形態に係る発光装置の構成について、図1A〜図2Bを参照して説明する。
本実施形態に係る発光装置100は、略直方体形状をしており、上面側に開口する凹部1aを有するパッケージ1と、パッケージ1の開口を塞ぐように設けられる蓋部材2と、凹部1a内に配置される複数の発光素子3、サブマウント4、中継部材5、ワイヤ6及び光反射部材7と、を備えている。発光素子3が発する光は、蓋部材2の中央部に配置されている透光部材25を透過して外部に取り出される。また、発光装置100は、外部の電源と接続するための端子13が、パッケージ1の側面から突出するように設けられている。
以下、各部材について詳細に説明する。
パッケージ1は、発光素子3が配置される平板状の基部11と、基部11の上面に配置される領域を囲むように設けられている側壁12と、側壁12を貫通して内側及び外側に突出するように設けられている複数の端子13と、を有している。パッケージ1は、上方に開口を有し、基部11の上面を底面とし、側壁12の内側面を側面とする凹部1aを有している。
基部11は、平面視で矩形状の板状の金属からなり、中央部に外縁部よりも上方に突出した凸部11aを有している。凸部11aの上面は、発光素子3が配置される領域である。基部11は、厚さが均等な平板状でもよいが、本実施形態のように、凸部11aを有する形状とすることができる。発光素子3を搭載する領域である凸部11aの上面は、側壁12を接合する部分よりも高い位置にある。これにより、側壁12を、端子13を保持するために十分な程度に高くすることができ、かつ、発光素子3の発光面から透光部材25までの距離を短くすることができる。
凸部11aの上面には、複数の発光素子3がサブマウント4を介して2次元に配列するように配置されている。また、Y軸方向において、サブマウント4間に中継部材5が配置されている。また、各発光素子3に対応して、発光素子3の光出射面側であるX軸のプラス方向側に、光反射部材7が配置されている。
側壁12は、平面視において、発光素子3の配置領域である凸部11aを囲むように、基部11の外縁部において環状に設けられている。また、側壁12のY軸方向の両端となる面のそれぞれに、厚さ方向に貫通する貫通孔が設けられている。各貫通孔には、端子13が挿通され、絶縁部材14を用いて固定されている。1つの側壁12に設ける貫通孔は例えば4つである。なお、本明細書において、環状とは、閉ループ形状を指し、その平面視形状としては、円形状、矩形等の多角形状、多角形の角を丸めた形状等の種々の形状が挙げられる。図1Aに示すように、発光素子3を行列状に配置する場合は、矩形の環状、又は矩形の角を丸めた環状の側壁12が適している。
側壁12の下面は、基部11と、例えば、銀ろう材などを用いたろう付けによって接合されている。また、側壁12の上面は、蓋部材2の金属部材21の下面と接合されている。基部11と側壁12との接合は、半田付けや熱圧着、溶接などであってもよい。また、パッケージ1は、例えば、鋳造や肉厚の板金を切削加工するなどして、基部11と側壁12とを一体的に形成したものであってもよい。
基部11には、熱伝導性の良好な材料を用いることが好ましい。基部11の材料としては、例えば、Cu、Cu−W合金、Cu−Mo合金、Ag、Ag合金、Al、Al合金を挙げることができる。基部11に、このような熱伝導性の比較的大きな材料を用いることにより、発光素子3の熱を効率よく熱引きすることができる。また、側壁12には、熱膨張係数が基部11と比較的近く、かつ金属部材21と溶接可能な材料を用いることが好ましい。側壁12の材料としては、例えば、鉄合金などの金属材料を挙げることができる。
端子13は、パッケージ1の側面である側壁12を貫通して、凹部1a内及び外部に突出するように設けられている。本実施形態では、端子13は、Y軸方向に配列している5個の発光素子3ごとに一対ずつ、合計で8個が設けられている。それぞれ対となる端子13は、電気的に直列に接続されている5個の発光素子3に電力を供給するために外部の電源と接続するために用いられる。
端子13は、側壁12と導通しないように、絶縁部材14を介して側壁12の貫通孔に固定されている。また、絶縁部材14は、端子13が挿入された貫通孔を気密封止するように設けられている。
発光装置100の駆動時において、発光素子3の発熱に伴ってパッケージ1が熱膨張した際にも気密封止が維持されるように、端子13と絶縁部材14とは、熱膨張係数が互いに近い材料を用いることが好ましい。
端子13としては、例えば、コバール(Fe−Ni−Co合金)やFe−Ni合金を挙げることができる。また、絶縁部材14としては、例えば、ホウ珪酸ガラスのような低融点ガラスなどのガラス接合材を挙げることができる。
端子13は、発光装置100の外周の何れの箇所に設けられてもよいが、本実施形態のように、パッケージ1の側面に設けられることが好ましい。つまり、端子13は、パッケージ1の下面には設けられていないことが好ましい。端子13をパッケージ1の下面に設けないことで、パッケージ1の下面全体を実装面として利用することができる。これによって、本実施形態のように熱源となる発光素子3が1つのパッケージ1に複数配置される場合においても熱引きの良好な発光装置100を提供することができる。
なお、パッケージ1の側壁12に端子13を設ける場合は、側壁12の高さが一定以上必要となる。このため、側壁12に端子13を設けない場合よりも基部11上に配置される発光素子3などが透光部材25から離れて配置されることになる。これに対して、前記した凸部11aを有する基部11を用いれば、このような場合においても発光素子3や光反射部材7などを透光部材25に近づけて配置することが可能となる。
本実施形態における蓋部材2は、図2A及び図2Bに示すように、上側から順に、環状の金属部材21、環状の中間部材22、環状のセラミックス部材23及び平板状の透光部材25が接合されることで構成されている。透光部材25とセラミックス部材23とは接合材24を用いて接合されている。これにより、接合材24にかかる応力を軽減することができるので、発光素子3が気密封止された発光装置100の信頼性を向上させることができる。以下、この点について説明する。
本実施形態では、金属部材21の下面とセラミックス部材23の上面とが中間部材22を介して接合され、セラミックス部材23の下面と透光部材25の上面とが接合材24によって接合されている。換言すると、セラミックス部材23において比較的破断強度の弱い接合材24が設けられた面が、セラミックス部材23において比較的破断強度の強い中間部材22が設けられた面の反対側に位置する。更に、セラミックス部材23には、図5に示すように応力の集中し易い段差部は存在しない。よって、接合材24に応力が伝わり難く、信頼性を向上させることができる。
蓋部材2を構成するこれらの各部材同士が接合される領域は環状に設けられており、各部材間が全周に亘って接合されている。また、金属部材21の外縁部は、その全周が、凹部1aの側面を構成する側壁12の上面と、溶接などによって接合されている。このように各部材を接合することによって、凹部1aの上面側の開口を気密に塞ぐことができる。発光装置100は、光密度が高い部位となる発光素子3を気密封止することで、発光素子3の周辺に塵が堆積することを防止することができる。
金属部材21は、平面視で中央部分に開口21aを有する環状の板状金属からなり、中間部材22及びセラミックス部材23を介して透光部材25を保持するものである。平面視において環状の金属部材21は、外縁がパッケージ1の側壁12の外縁と略同じ又は若干小さく、内縁である開口21aが、発光素子3が配置されている領域を包含している。また、金属部材21は、平面視において、側壁12の上面と重なる位置に設けられており、金属部材21の外縁部がパッケージ1の側壁12の上面とシーム溶接などによって接合されている。金属部材21と側壁12との接合は、ろう付けなどの他の接合法でもよいが、より強固に接合して発光素子3を気密封止できるため、シーム溶接などの溶接による接合が好ましい。
なお、平面視において金属部材21は、外縁がパッケージ1の側壁12の外縁より大きくすることもできるが、この場合、シーム溶接を行うと、金属部材21の側壁12から突出した部分もローラー電極によって押圧されるため、金属部材21の押圧箇所以外の部分が側壁12から浮き上がる可能性がある。従って、溶接不良をより確実に避けるためには、平面視において金属部材21は、その外縁が側壁12の外縁と一致するかそれよりも内側であることが好ましい。
金属部材21は、外縁近傍の領域である領域21bにおいてパッケージ1の側壁12の上面と接合されており、内縁近傍の領域である領域21dにおいて中間部材22を介してセラミックス部材23と接合されている。また、金属部材21は、領域21bと領域21dとの間に、他の部材と接合されていない非接合領域として領域21cが設けられている。このように、金属部材21は、セラミックス部材23の、透光部材25と接合される面と反対側の面の側に接合されている。
金属部材21は、発光装置100の駆動時において、発光素子3の発熱による熱応力を領域21cが変形することで緩和し、セラミックス部材23、接合材24及び透光部材25に加えられる応力を低減する。このため、金属部材21の領域21cは、厚さが薄いことが好ましく、具体的には、厚さが200μm以下であることが好ましい。また、一方で領域21cは透光部材25などを保持することが可能な厚さを有することが好ましく、具体的には、領域21cの厚さは50μm以上であることが好ましい。
金属部材21は、セラミックス部材23、接合材24及び透光部材25と熱膨張係数が近いことが好ましい。このような材料としては、コバールなどのFe−Ni−Co合金、Fe−Ni合金を挙げることができる。金属部材21は、母材として前記したようなFe−Co−Ni合金やFe−Ni合金を用いて、その表面にNi等の金属メッキを施してもよい。
金属部材21は、例えば、平面視における外形の長辺の長さを30mmとし、開口21aの長辺の長さを20mmとすることができる。金属部材21は、溶接によりパッケージ1の側壁12と接合する場合は、溶接性の観点から及び前記した熱応力緩和の観点から、厚さは50μm〜200μm程度とすることができる。
中間部材22は、環状の金属からなり、金属部材21とセラミックス部材23との間に挟まれるように配置される部材である。中間部材22は、平面視において、セラミックス部材23が配置されている領域内であって、セラミックス部材23の外縁よりも内側の領域に配置されている。
中間部材22は、2つの目的のために設けられている。
第1の目的は、セラミックス部材23の接合に適した活性ろう材を用いる場合において、活性ろう材による接合力を十分に発揮できるようにするためである。
金属部材21は側壁12と溶接される部材であるが、このような金属部材21とセラミックス部材23とを活性ろう材で接合する場合には十分な接合力が得られにくい。そこで、中間部材22を配置し、中間部材22とセラミックス部材23とをTi,Hf,Zr又はその水素化物などの活性金属を含有するろう材である活性ろう材によって接合することが好ましい。これにより、活性ろう材中の活性金属の成分がセラミックス部材23の表面に緻密な層を形成するため、高い接合性を得ることができる。この場合は、中間部材22は、銅を用いることが好ましく、特に高純度の銅が好ましい。高純度の銅としては、純度99.95%以上の無酸素銅や純度99.9%以上のタフピッチ銅を挙げることができる。
中間部材22を用いる第2の目的は、金属部材21の平坦な下面とセラミックス部材23の平坦な上面とが接合される領域21dをセラミックス部材23の外縁よりも内側の領域とするためである。つまり、金属部材21の非接合領域である領域21cを広くするためである。非接合領域である領域21cは、応力が加わった際に変形することが可能であり、つまり応力を緩和することが可能である。つまり、領域21cを広くするほど応力を緩和することができる。この目的のためには、中間部材22は、平面視において、セラミックス部材23の環状部分が配置されている領域内であって、中間部材22の外縁がセラミックス部材23の外縁よりも内側となるように配置されていることが好ましい。更には、中間部材22は、平面視において、セラミックス部材23の外縁と内縁との間の中間位置よりも内側の領域に収まるように配置されていることがより好ましい。
なお、中間部材22は、本実施形態のように内縁が金属部材21及びセラミックス部材23の上面の内縁と略同じとなるように設けることができる。これにより、透光部材25から取り出される光を遮り難く、かつ、中間部材22と金属部材21及びセラミックス部材23との接合面積を大きくすることができる。
中間部材22は、薄いほど応力緩和に有利であると考えられる。具体的には、中間部材22の厚さは、500μm以下とすることができる。また、中間部材22の厚さは、10μm以上とすることができる。
なお、金属部材21と中間部材22とは、金属同士であるため、ろう付け、熱圧着、溶接などによって、容易に強固に接合することができる。また、金属部材21の下面側に、電解メッキ等によるメッキ層として中間部材22を形成してもよい。
また、セラミックス部材23側の接合面に、Ni,Au,Ag,Cuなどの金属材料を用いてメタライズ層を形成することで、活性金属を含有しないろう材を用いて金属部材21とセラミックス部材23とを接合することもできる。この場合は、第1の目的としては、中間部材22は不要である。
また、後記する第1変形例や第2変形例のように、金属部材21の下面やセラミックス部材23の上面に凸部を設けることで、金属部材21とセラミックス部材23とが接合される領域21dを狭くしてもよい。この場合は、第2の目的のための中間部材22は、省略することができる。
セラミックス部材23は、平面視で中央部分に開口23aを有する環状のセラミックス板からなり、接合材24を介して透光部材25を保持する枠状の部材である。また、セラミックス部材23は、遮光性を有する材料を用いて形成されることが好ましい。これにより、セラミックス部材23の開口23a以外に照射される迷光などを遮光する遮光部材としても機能する。なお、ここで「遮光性を有する材料」とは、発光素子3からの光に対する透過率が透光部材25よりも低い材料を指す。このような材料としては、例えば、白色セラミックス、黒色等の暗色系のセラミックス、黄色等のその他の色のセラミックスが挙げられる。また、セラミックス部材23の内側面は、全体が垂直面であってもよく、全体が傾斜面であってもよいが、本実施形態では、セラミックス部材23の内側面は、下部が略垂直面であり、上部が上方ほど開口面積が広がるように傾斜した傾斜面となっている。つまり、発光素子3からの光のビーム径が広がる発散光である場合に、光取り出しの邪魔になり難いように構成されている。
セラミックス部材23は、熱膨張係数が透光部材25及び接合材24と近い材料を用いることが好ましい。これによって、透光部材25や接合材24の剥離や破損を、より効果的に抑制することができる。
セラミックス部材23としては、例えば、Al(アルミナ)焼結体、AlN(窒化アルミニウム)焼結体などを用いることができる。また、透光部材25より剛性の高い(ヤング率及び/又は破壊靱性が高い)材料を用いることが好ましく、これにより、透光部材25に加わる応力を低減させることができる。
また、セラミックス部材23は、例えば、金型を用いて粉体プレス成型することで外形を形成し、その後、焼成することで形成することができる。
セラミックス部材23の厚さは、透光部材25を保持するために十分な剛性を有するように、100μm程度以上とすることができる。また、セラミックス部材23の厚さは、蓋部材2の合計厚みの増大を抑えるために、700μm程度以下とすることができる。
本実施形態では、セラミックス部材23は、平面視において、外縁が透光部材25の外縁と略一致するように設けられている。セラミックス部材23の外縁が、透光部材25の外縁よりも内側となるように配置することもできるが、これらの外縁が略一致する、又はセラミックス部材23の外縁の方が外側となるように配置することが好ましい。これにより、同じ透光部材25を用いており、かつ、セラミックス部材23の内縁が同じ位置である場合に、接合材24を介在させてセラミックス部材23と透光部材25とを接合する面積を大きくすることができる。
透光部材25は、発光素子3からの光を透過させる部材である。また、接合材24は、セラミックス部材23と透光部材25とを接合するための部材である。透光部材25は、透光性を有する板状部材とすることができる。透光部材25の外形は例えば略直方体状とすることができる。また、例えばセラミックス部材23が円環状である場合には、透光部材25は円筒状としてもよい。透光部材25は、板状部材に限らず、その一部に凸状又は凹状のレンズ部を有する部材であってもよい。
透光部材25は、金属部材21の開口21a及びセラミックス部材23の開口23aを塞ぐように設けられており、発光素子3が発する光を外部に取り出すために蓋部材2に設けられた窓を構成している。透光部材25は、上面の外縁部に沿った領域が、接合材24を介して、セラミックス部材23の下面の略全体と接合されている。ここで、セラミックス部材23は、図5に示した枠状部材1032とは異なり、透光部材25と接合材24を介して接合される面から金属部材21の側に延伸する面は有していない。これにより、セラミックス部材23は、図5に示した枠状部材1032のように応力集中が生じやすい角部、つまり上向きの段差部の角部は有していないといえる。従って、発光素子3の発熱に伴う応力が加えられた場合でも、破損したり、セラミックス部材23や透光部材25から剥離したりするおそれを低減することができる。
透光部材25としては、発光素子3が発する光の波長において良好な透光性を有する材料を用いることができる。このような材料としては、ガラス材料又は単結晶材料が挙げられる。また、透光部材25は、セラミックス部材23及び接合材24と、熱膨張係数が近い材料を用いることが好ましい。これにより、透光部材25は、複屈折や破損などの可能性を低減させることができ、また、温度サイクルなどにおける信頼性を向上させることができる。例えば、熱膨張係数が4(×10−6/K)〜8(×10−6/K)程度を有する材料を用いることが好ましい。ガラス材料としては、例えば、BK7(HOYA社製、熱膨張係数が約7.5(×10−6/K))やD263(ショット社製、熱膨張係数が約7.2(×10−6/K))などのガラス材料を挙げることができる。単結晶材料としては、例えば、サファイア(熱膨張係数が7.7(×10−6/K))を挙げることができる。
また、透光部材25の厚さは、10μm〜1.5mm程度とすることができる。
透光部材25は、図1A〜図2Bにおいては、直方体状の形状となっているが、直方体状の各稜線をC面又はR面で面取り加工するようにしてもよい。これによって、切断加工時に稜線に生じる微細なクラックを起点とする割れなどの、透光部材25の破損のおそれを低減することができる。
また、透光部材25は、図1A〜図2Bにおいては、1つの発光装置100に1つのみ設けている。これにより、蓋部材に光取り出し窓を複数設けてそれぞれの窓に透光部材を配置する場合よりも光取り出し面を大きくすることができるが、一方で、透光部材25のサイズが大きくなるほど透光部材25に加わる応力は大きくなり易い。このため本実施形態の蓋部材2の構造とすることが適している。また、蓋部材に光取り出し窓を複数設ける場合は複数の発光素子3をそれぞれ窓から光が取り出せる位置に配置する必要があるが、透光部材25が1つのみであればその必要がない。このため、複数の発光素子3の配置はマトリクス状でなくてもよく、例えば円環状とすることもできる。
また、透光部材25の上面及び/又は下面に、ARコート(反射防止膜)を設けるようにしてもよい。これによって、発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。
接合材24は、ガラス接合材を用いることが好ましい。ガラス接合材を用いることで、特に発光素子3として、例えば、高い光密度の光を発する半導体レーザ素子を用いる場合や、紫外光を発するLED素子を用いる場合において、発光素子3からの光が照射されても変質や変色などの劣化をし難い。従って、発光装置100の信頼性を高めることができる。また、セラミックス部材23とガラスからなる透光部材25とを接合する場合に比較的高い接合性が得られる点でも、接合材24としてガラス接合材を用いることが好ましく、低融点ガラスを用いることがより好ましい。接合材24としてガラス接合材を用いる場合は、その軟化点が、透光部材25の軟化点(ガラス材料の場合)又は融点(結晶材料の場合)よりも低いものを用いることができる。また、接合材24は、熱膨張率が、透光部材25及びセラミックス部材23と近い材料を用いることが好ましい。これによって、温度変化時に透光部材25及びセラミックス部材23に加わる応力が軽減されるため、発光装置100の信頼性を向上することができる。
低融点ガラスとしては、例えば、約450℃程度の低温で接合できるビスマス系鉛フリーガラス又は約400℃程度の低温で接合できるバナジウム系鉛フリーガラスが挙げられる。
接合材24は、透光部材25の上面と、それと略平行であるセラミックス部材23の下面との間にのみ介在させることが好ましい。例えば、図5に示すように、ガラス部材1033の側面と枠状部材1032の内側面にもガラス接合材1034を介在させると、この部分のガラス接合材1034の接合強度はそれ以外の部分よりも低くなり易い。これは、ガラス部材1033の下面に設けたガラス接合材1034は枠状部材1032に押さえ付けることが可能であるが、ガラス部材1033の側面に設けたガラス接合材1034はそれが困難であるためである。このように接合強度の弱い部分ではガラス接合材1034が剥離又は破損する可能性が他の部分よりも高い。接合材24を、押圧し易い部分のみ、つまり透光部材25の上面とセラミックス部材23の下面との間にのみ介在させれば、そのように接合強度の弱い部分が生じ難い。したがって、接合材24が剥離や破損するおそれを低減することができる。
本実施形態において、蓋部材2は、透光部材25が凹部1a内に配置されるように構成されている。このため、発光装置100を基板に実装したり、例えばプロジェクタなどの装置に組み込んだりするために取り扱う際に、透光部材25に何かが接触して破損や汚損するおそれを低減することができる。
また、蓋部材2において、透光部材25を下層側に設けることで、光を透過させる透光部材25と発光素子3との距離を短くすることができる。
ここで、透光部材25と発光素子3との距離を短くする利点について、図5を参照して説明する。
図5に示したように、特許文献1に記載の光学装置を適用した発光装置では、段差部1032bを有する枠状部材1032によってガラス部材1033を保持している。このため、ガラス部材1033を載置する箇所の枠状部材1032の厚さの分だけ、発光素子とガラス部材1033の下面との間の距離が長くなる。そうすると、発光素子から発した光の広がりが大きくなり、一部が枠状部材1032などに遮られることがある。
また、特許文献2に記載のパッケージでは、2段構成の枠体の上段側である第1の枠体によって窓体が保持されているため、基体の凹所の底面と、窓体の下面との距離が大きくなっている。この場合、基体の凹所に発光素子を搭載すると、窓体の下面に照射される発光素子からの光の広がりが大きくなる。従って、第1の枠体又は第2の枠体で遮られ易い。また、複数の発光素子を搭載すると、窓体から出射する際に互いに隣接する発光素子からの光同士の離間距離が小さくなるため、1つの発光素子からの光に1つの光学部材(例えばレンズ)を組み合わせることが難しくなる。
本実施形態では、図1B〜図1Dに示すように、透光部材25が蓋部材2の最下層に設けられ、更に凹部1aの内部空間に配置されているため、透光部材25の下面と発光素子3との距離を短くすることができる。これにより、前述の特許文献1及び特許文献2に記載されたような形態と比較して、発光素子3からの光が透光部材25から出射する際の径を小さくすることができる。従って、発光素子3からの光がセラミックス部材23等で遮られ難く、また、1つの発光素子3からの光に1つの光学部材を組み合わせ易い。
なお、発光装置100の取り扱い時の破損や汚損のリスク、及び透光部材25と発光素子3との距離について、許容可能な場合は、蓋部材2の上下を逆にして、透光部材25が凹部1aの外側に配置されるように、蓋部材2をパッケージ1と接合してもよい。
発光素子3は、窒化物半導体などを用いた、半導体レーザ素子又は発光ダイオード(LED)を用いることができる。発光素子3は、発光素子載置台であるサブマウント4を介して、パッケージ1の基部11の凸部11a上に配置されている。また、本実施形態では、発光素子3として、端面発光型の半導体レーザ素子が、Y軸方向に5個、X軸方向に4個の2次元マトリクス状に配置されている。
また、発光素子3の光出射方向は基部11の上面と平行な方向、より具体的には図1A等におけるX軸のプラス方向である。発光素子3の正負の電極は、その一方が下面側に、他方が上面側に設けられている。発光素子3の下面側に設けられている電極は、サブマウント4の上面に設けられている導電層と導通するように接合されている。発光素子3の上面側の電極とは直接に、発光素子3の下面側の電極とはサブマウント4の上面に設けられている導電層を介して、それぞれワイヤ6が接続されている。接続の態様は特に限定されないが、本実施形態では、発光素子3は、Y軸方向に配列されている5個ずつが、ワイヤ6及び中継部材5を介して、それぞれ直列に接続されており、直列回路ごとに一対の端子13が設けられている。
サブマウント4は、外形が略直方体であり、絶縁材料からなる基体と、基体の上面に設けられている導電層とを有する。サブマウント4の基体としては、発光素子3が発する熱をパッケージ1の基部11に伝達し易いように、熱伝導性の良好な絶縁材料を用いることが好ましい。このような絶縁材料としては、例えば、AlN、SiCなどを挙げることができる。
また、導電層としては、導電性の良好な金属を用いることができ、例えば、Cu,Au,Agなどの金属又はこれらの金属の合金を挙げることができる。
サブマウント4は、パッケージ1の基部11に、金属接合材などを用いて接合することができる。
なお、発光素子3は、基部11の凸部11aの上面に直接配置することもできるが、本実施形態のようにサブマウント4などを介して配置することで、金属からなる基部11と発光素子3とを容易に絶縁することができる。
中継部材5は、Y軸方向に配列されているサブマウント4同士の各間に設けられており、発光素子3を電気的に接続する配線であるワイヤ6を中継するための部材である。中継部材5は、絶縁材料からなる基体と、当該基体の上面に設けられた導電層とを有しており、サブマウント4と同じ構成を有することができる。また、サブマウント4と同様にして、パッケージ1の基部11に接合されている。
中継部材5の上面は、サブマウント4の上面又は発光素子3の上面と実質的に同じ高さに位置するのが好ましい。このようにすることで、ワイヤ6の配線をし易くできる。
ワイヤ6は、発光素子3と端子13とを電気的に接続するための配線である。ワイヤ6としては、Au、Ag、Cuなどを用いることができる。
中継部材5を設けない場合は、隣接する発光素子3とサブマウント4とを直接ワイヤ6で接続してよい。Y軸方向の各配列において、隣り合う発光素子3間の距離を大きくするためには、中継部材5を設けることが好ましい。これにより、各ワイヤ6の長さを比較的短くすることができるので、各ワイヤ6の電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。Y軸方向の各配列において隣り合う発光素子3間の距離を大きくすることにより、発光素子3同士の熱干渉を低減することができる。
本実施形態に係る発光装置100は、透光部材25や接合材24の剥離や破損のおそれを低減する観点からは、複数個、特に6個以上の発光素子3を搭載する場合に有用性が高くなる。また、発光素子3として、1個当たりの発熱量が大きな半導体レーザ素子を用いる場合に、本実施形態に係る発光装置100は、特に有用である。また、発光素子3として紫外光を発する発光ダイオードを用いる場合に、紫外光により劣化し易い樹脂を接合材として用いることができないため、接合材24を用いる本実施形態に係る発光装置100は、特に有用である。
光反射部材7は、端面発光型の半導体レーザ素子である発光素子3から基部11の上面と平行な方向に出射される光を、発光装置100の光取り出し面である透光部材25が設けられている上方向に反射させるミラーである。光反射部材7は、各発光素子3に対応して1個ずつ設けられている。より具体的には、図1Dに示すように、光反射部材7は、基部11の上面に対して上向きの45°に傾斜した光反射面7aが、発光素子3の光出射面であるX軸のプラス方向側の端面と対向するように配置されている。発光素子3から出射されたレーザ光LBは、光反射面7aによって上方向であるZ軸のプラス方向に反射され、透光部材25を透過して外部に取り出される。
光反射部材7としては、ガラス、合成石英、サファイアのほか、Alなどの金属材料を用いることができる。また、光反射面7aには、例えば、Al,Agなどからなる金属膜や誘電体多層膜からなるDBR(分布ブラッグ反射鏡)膜などの光反射膜を設けるようにしてもよい。
なお、光反射部材7の大きさ及び対応する発光素子3からの配置距離は、発光素子3から出射されるレーザ光LBの広がり角に応じて適宜に定めることができる。また、光反射面7aの傾斜角は、発光素子3からのレーザ光LBの出射方向に応じて適宜に定めることができる。発光素子3を、その光出射方向が上方向となるように配置して、光反射部材7を設けないようにしてもよい。また、発光素子3が発光ダイオードであり、光が発光素子3の上面及び側面から出射される場合には、発光素子3の周囲を囲むように光反射面が設けられた光反射部材を用いるようにしてもよい。
また、複数の発光素子3の配置態様としては、種々の配置を採用することができるが、平面視で行列状に配列するように配置することが好ましい。これによって、発光装置100をプロジェクタの光源装置として用いる場合に、発光強度の分布を均一にし易くすることができる。
また、透光部材25の上面側に、各発光素子3に対応するコリメートレンズを集積したレンズアレイなどの光学部材を設けるようにしてもよい。発光装置100の気密性が破れ難いため、この場合において、当該光学部材は透光部材25と、例えばUV硬化性接着剤などの有機物を含有する接着剤を用いて接合することができる。つまり、発光装置100は、光密度が高い部位となる発光素子3を気密封止しており、かつ、その気密性が破れ難い。このため、透光部材25と光学部材との接合に有機物を含有する接着剤を用いても、発光素子3の出射端面及びその周辺に有機物起因の塵が堆積することを防止することができる。
<変形例>
次に、本開示の実施形態に係る発光装置における蓋部材の変形例について説明する。
なお、図1A〜図1Cに示した発光装置100において、パッケージ1の凹部1a内に発光素子3などの部材を配置し、蓋部材2に代えて、以下に示す各変形例の蓋部材を用いて凹部1aの開口を封止することで、発光装置を形成することができる。
(第1変形例)
第1変形例に係る蓋部材について、図3Aを参照して説明する。
本変形例における蓋部材2Aは、図2A及び図2Bに示した蓋部材2において、金属部材21に代えて金属部材21Aを有し、中間部材22を有さないで構成されている。金属部材21Aは、セラミックス部材23とろう付けによって接合されている。図3Aに示すように、金属部材21Aは、開口21aに沿って、すなわち内縁部に沿って、下面側に環状の凸部21Aeを有しており、凸部21Aeの下面とセラミックス部材23とが接合されている。つまり、金属部材21Aは、蓋部材2における金属部材21と中間部材22とを接合した状態の外形形状を有している。このような形状の金属部材21Aを用いることによって、幅の狭い中間部材22を用いることなく、セラミックス部材23と狭い領域で接合し、蓋部材2と同じ幅の非接合領域である領域21cを設けることができる。
金属部材21Aは、例えば、次の手順で製造することができる。まず、打ち抜きプレス加工やレーザなどを用いた切断加工によって、一定の厚みの金属平板を、環状の平面視形状を有する板金に加工する。次に、凸部21Aeとなる領域以外を切削加工などによって薄肉に加工する。次に、パッケージ1との溶接性を高めるために、表面に金属メッキ処理を施す。
金属部材21Aは、セラミックス部材23とろう付けによって接合されている。これらを活性ろう材を用いて接合することができる。
他の構成は、前記した蓋部材2と同様であるから、説明は省略する。
(第2変形例)
次に、第2変形例に係る蓋部材について、図3Bを参照して説明する。
本変形例における蓋部材2Bは、図2A及び図2Bに示した蓋部材2において、セラミックス部材23に代えてセラミックス部材23Bを有し、中間部材22を有さないで構成されている。セラミックス部材23Bは、上面側の内縁部において、環状の凸部23Bbが設けられている。凸部23Bbの形状は、蓋部材2における中間部材22と同じ形状に設けられている。つまり、本変形例におけるセラミックス部材23Bは、蓋部材2のセラミックス部材23と中間部材22とを接合した状態の外形形状を有している。金属部材21は下面が平坦であるが、セラミックス部材23Bの凸部23Bbの上面と領域21bで接合されることで、領域21cが非接合な状態に構成することができる。
金属部材21は、セラミックス部材23Bとろう付けによって接合されている。また、セラミックス部材23B側の接合面にメタライズ層を設けて接合することもできる。
セラミックス部材23Bは、蓋部材2におけるセラミックス部材23と同様に、例えば、金型を用いて粉体プレス成型することで外形を形成し、その後、焼成することで形成することができる。このとき、凸部23Bbを有する外形を形成できる金型を用いるものとする。
他の構成は、前記した蓋部材2と同様であるから、説明は省略する。
なお、本変形例のセラミックス部材23Bは、中間部材22の代用として上方に突出した突出部を有しており、つまり段差部を有しているといえる。しかしながら、本変形例では、段差部はセラミックス部材23Bの上面側に設けられており、一方、接合材24はセラミックス部材23Bの下面に配置されている。これにより、仮に段差部の角部が応力の集中し易い角部であったとしても、該角部から接合材24を離間させているため、接合材24に破損等が生じ難い。従って、発光装置100の信頼性を向上させることができる。
このように、透光部材25を保持するセラミックス部材23Bは段差部を有する形状であってもよい。この場合は、その段差部の一面に接合材24を形成すること、及び、その一面と交わる段差部の別の面が金属部材21(又は中間部材22)との接合面に繋がっていること、の両方を満たさないことで、接合材24の剥離や破損のおそれを低減することができる。
(第3変形例)
次に、第3変形例に係る蓋部材について、図4を参照して説明する。
本変形例における蓋部材2Cは、図2A及び図2Bに示した蓋部材2において、セラミックス部材23に代えてセラミックス部材23Cを有して構成されている。セラミックス部材23Cは、図4に示すように、外縁部において、下面側に突出する環状の側壁23Cbが設けられている。
本変形例のセラミックス部材23Cは、上向きの段差部及び下向きの段差部を有する形状である。しかし、上向きの段差部内には接合材24が形成されておらず、また、下向きの段差部は中間部材22との接合面と直接繋がってはいない。つまり、セラミックス部材23Cには、図5の段差部1032bのような位置関係の段差部は存在しないので、応力が集中し易い角部は有していないといえる。従って、接合材24に破損等が生じ難く、発光装置100の信頼性を向上させることができる。
また、透光部材25は、セラミックス部材23Cの内周側の平坦な下面部分で接合材24を介して接合されている。接合材24は、セラミックス部材23Cの平坦な下面と透光部材25とが対向する領域にのみ設けられており、透光部材25の側面と側壁23Cbの内側面との間に設けられていない。つまり、本変形例において、接合材24は平板状に設けられており、接合強度が弱くなり易い部分を有していないといえる。つまり、発光装置100の駆動時において、接合材24に発光素子3の発熱に伴う熱応力が加えられても、セラミックス部材23Cや透光部材25から剥離したり、破損したりし難いように構成されている。なお、前記したとおりセラミックス部材23Cの下向きの段差部は、図5に示すような応力が集中し易い角部を有していないといえるため、接合材24は、セラミックス部材23Cの下向きの段差部の側壁にも設けられていてもよい。
セラミックス部材23Cは、蓋部材2におけるセラミックス部材23と同様に、例えば、金型を用いて粉体プレス成型することで外形を形成し、その後、焼成することで形成することができる。このとき、側壁23Cbを有する外形を形成できる金型を用いるものとする。
他の構成は、前記した蓋部材2と同様であるから、説明は省略する。
また、第3変形例と、第1変形例又は第2変形例とを組み合わせることもできる。つまり、第3変形例における蓋部材2Cにおいて、中間部材22を有さずに、金属部材21に代えて第1変形例における金属部材21Aを用いて構成することができる。また、第3変形例における蓋部材2Cにおいて、中間部材22を有さずに、セラミックス部材23Cの最上面を金属部材21との接合面とすることができる。
以上、本発明に係る発光装置について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の実施形態に係る発光装置は、プロジェクタの光源装置の他に、各種の照明用装置、車載用発光装置などに利用することができる。
1 パッケージ
1a 凹部
11 基部
11a 凸部
12 側壁
13 端子
14 絶縁部材
2,2A,2B,2C 蓋部材
21,21A 金属部材
21a 開口
21b 領域
21c 領域
21d 領域
21Ae 凸部
22 中間部材
23,23B,23C セラミックス部材
23a 開口
23Bb 凸部
23Cb 側壁
24 接合材
25 透光部材
3 発光素子
4 サブマウント
5 中継部材
6 ワイヤ
7 光反射部材
7a 光反射面
100 発光装置
LB レーザ光

Claims (10)

  1. 金属からなり、上側に開口する凹部を有するパッケージと、
    前記凹部内に配置される複数の発光素子と、
    前記凹部の開口を塞ぐように設けられる蓋部材と、を備え、
    前記蓋部材は、
    透光部材と、
    前記透光部材の一方の主面に接合材を用いて接合される、環状のセラミックス部材と、
    前記セラミックス部材の、前記透光部材と接合される面と反対側の面の側に接合される環状の金属部材と、を有し、
    前記金属部材は、平面視において、前記セラミックス部材に接合された部分よりも外側で前記凹部を構成する前記パッケージの側壁の上面と接合され
    平面視において、前記金属部材と前記セラミックス部材とが接合される領域は、前記セラミックス部材の外縁よりも内側の領域である、発光装置。
  2. 前記セラミックス部材は、前記透光部材の上面に接合され、
    前記セラミックス部材及び前記透光部材が前記凹部内に配置されている、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記透光部材は、ガラスからなり、
    前記接合材は、ガラス接合材である、請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記接合材は、軟化点が前記透光部材の軟化点よりも低い低融点ガラスである、請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記金属部材と前記セラミックス部材とは、平面視において前記セラミックス部材よりも外形の小さな環状の金属からなる中間部材を間に挟んで接合される、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 前記金属部材は、Fe−Ni−Co合金又はFe−Ni合金を母材とし、少なくとも前記パッケージと接合される部分の表面に金属メッキが施されてなり、
    前記中間部材は、銅からなり、
    前記セラミックス部材は、アルミナからなり、
    前記金属部材と前記パッケージとは溶接されており、
    前記セラミックス部材と前記中間部材とは活性ろう材を用いてろう付けされている、請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子は、半導体レーザ素子又は紫外光を発する発光ダイオードである、請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の発光装置。
  8. 前記発光素子が6個以上搭載される、請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の発光装置。
  9. 前記発光素子と電気的に接続される端子が、前記パッケージの前記側壁を貫通して外部に突出するように設けられている、請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載に発光装置。
  10. 金属からなり、上側に開口する凹部を有するパッケージと、
    前記凹部内に配置される複数の発光素子と、
    前記凹部の開口を塞ぐように設けられる蓋部材と、を備え、
    前記蓋部材は、
    透光部材と、
    前記透光部材の一方の主面に接合材を用いて接合される、環状のセラミックス部材と、
    前記セラミックス部材の、前記透光部材と接合される面と反対側の面の側に接合される環状の金属部材と、を有し、
    前記金属部材は、平面視において、前記セラミックス部材に接合された部分よりも外側で前記凹部を構成する前記パッケージの側壁の上面と接合され、
    前記金属部材と前記セラミックス部材とは、平面視において前記セラミックス部材よりも外形の小さな環状の金属からなる中間部材を間に挟んで接合され
    前記金属部材は、Fe−Ni−Co合金又はFe−Ni合金を母材とし、少なくとも前記パッケージと接合される部分の表面に金属メッキが施されてなり、
    前記中間部材は、銅からなり、
    前記セラミックス部材は、アルミナからなり、
    前記金属部材と前記パッケージとは溶接されており、
    前記セラミックス部材と前記中間部材とは活性ろう材を用いてろう付けされている、発光装置。
JP2016254214A 2016-12-27 2016-12-27 発光装置 Active JP6880725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254214A JP6880725B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置
US15/854,525 US10510930B2 (en) 2016-12-27 2017-12-26 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254214A JP6880725B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107348A JP2018107348A (ja) 2018-07-05
JP6880725B2 true JP6880725B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62630158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254214A Active JP6880725B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10510930B2 (ja)
JP (1) JP6880725B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10312168B2 (en) * 2015-06-18 2019-06-04 Kyocera Corporation Electronic element mounting substrate, and electronic device
JP6504193B2 (ja) * 2017-03-30 2019-04-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6711333B2 (ja) * 2017-08-16 2020-06-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10914451B2 (en) * 2018-02-07 2021-02-09 Ricoh Company, Ltd. Optical unit and optical apparatus
JP6939690B2 (ja) 2018-04-23 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6848931B2 (ja) * 2018-04-23 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US10811581B2 (en) 2018-06-15 2020-10-20 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP7311770B2 (ja) * 2018-12-12 2023-07-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及びプロジェクタ
JP7039450B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-22 京セラ株式会社 光学装置用パッケージおよび光学装置ならびに光学装置の製造方法
JP6901153B2 (ja) * 2019-02-07 2021-07-14 株式会社高純度化学研究所 薄膜形成用金属ハロゲン化合物の固体気化供給システム。
JP6887688B2 (ja) 2019-02-07 2021-06-16 株式会社高純度化学研究所 蒸発原料用容器、及びその蒸発原料用容器を用いた固体気化供給システム
JP7244745B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-23 日亜化学工業株式会社 発光装置、及び、光学装置
US20220320823A1 (en) * 2019-08-09 2022-10-06 Kyocera Corporation Optical-element mounting package, electronic device, and electronic module
CN111933577B (zh) * 2020-07-15 2022-05-31 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种气密封装单元局部大面积焊接板级互连集成方法
CN114122902A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 青岛海信激光显示股份有限公司 激光器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101042A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Kyocera Corp 光半導体素子収納用容器
JP2003100920A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Kyocera Corp 光半導体素子収納用容器
JP4429115B2 (ja) * 2004-08-26 2010-03-10 京セラ株式会社 蓋体およびこれを用いた光素子収納用パッケージ
JP4890775B2 (ja) * 2005-03-23 2012-03-07 パナソニック株式会社 発光モジュール
WO2008096301A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Illumination system comprising composite monolithic ceramic luminescence converter
DE102007041136A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Gehäuse
US8390193B2 (en) * 2008-12-31 2013-03-05 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
US8475058B2 (en) * 2010-08-18 2013-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with ceramic package reducing optical coupling stress
US8253330B2 (en) * 2010-11-30 2012-08-28 GEM Weltronics TWN Corporation Airtight multi-layer array type LED
US8316534B2 (en) * 2011-01-26 2012-11-27 GEM Weltronics TWN Corporation Method for packaging airtight multi-layer array type LED
US9210210B2 (en) * 2013-04-18 2015-12-08 Google Inc. Permission-based snapshots for documents shared on a social media service
JP6400980B2 (ja) * 2013-08-26 2018-10-03 京セラ株式会社 光学装置用カバー部材および光学装置
JP6288132B2 (ja) * 2015-05-20 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6296024B2 (ja) * 2015-08-28 2018-03-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10510930B2 (en) 2019-12-17
US20180182928A1 (en) 2018-06-28
JP2018107348A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880725B2 (ja) 発光装置
JP6484588B2 (ja) 発光装置及び発光装置用パッケージ
CN109690796B (zh) 光半导体装置以及光半导体装置的制造方法
JP6048880B2 (ja) 発光素子用パッケージ及びそれを用いた発光装置
JP2007027716A (ja) レーザダイオード素子のためのパッケージ、レーザダイオード素子ならびにレーザダイオード素子を製作する方法
JP6737760B2 (ja) 発光装置及びそれに用いる蓋体
WO2012042685A1 (ja) 半導体発光装置及び光源装置
CN112151658A (zh) 一种围坝、安装座、发光二极管及其透镜的安装方法
JP2017188651A (ja) 発光装置
JP7295426B2 (ja) 発光装置
JP6225834B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2004259901A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP7014645B2 (ja) 半導体発光装置
CN212907789U (zh) 一种围坝、安装座、发光二极管
JP2019016783A (ja) 発光素子搭載用パッケージ
JP2013247338A (ja) 発光装置用カバー部材および発光装置
JP6485518B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2008277395A (ja) 光素子用窓部材ならびに光素子収納用パッケージおよび光モジュール
JP2019075460A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
WO2022230339A1 (ja) 光源装置
JP2018174207A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP7271243B2 (ja) レーザ装置及びそれに用いる蓋体
CN117203865A (zh) 光源装置
JP2012186326A (ja) 半導体レーザ駆動装置の製造方法
JP6986453B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150