JP2014110173A - 発光装置及び車両用灯具 - Google Patents

発光装置及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110173A
JP2014110173A JP2012264408A JP2012264408A JP2014110173A JP 2014110173 A JP2014110173 A JP 2014110173A JP 2012264408 A JP2012264408 A JP 2012264408A JP 2012264408 A JP2012264408 A JP 2012264408A JP 2014110173 A JP2014110173 A JP 2014110173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
translucent member
light emitting
emitting device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119214B2 (ja
Inventor
Takahiko Nozaki
孝彦 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012264408A priority Critical patent/JP6119214B2/ja
Priority to EP13020131.2A priority patent/EP2738888A3/en
Priority to US14/095,504 priority patent/US9080732B2/en
Publication of JP2014110173A publication Critical patent/JP2014110173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119214B2 publication Critical patent/JP6119214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】透光性部材が脱落するのを防止するとともに、透光性部材が脆化するのを(その結果、透光性部材が損傷するのを)を抑制することが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】表面32と、その反対側の裏面34と、表面32と裏面34とを貫通する第1貫通穴H1と、を含むベース部26と、第1貫通穴H1を覆った状態で表面32に固定された透光性部材12と、第1貫通穴H1を通過し、透光性部材12を照射する光を放出する半導体発光素子と、前記半導体発光素子からの光を集光して、透光性部材12を局所的に照射する光学系と、透光性部材12から放出される光が通過する第2貫通穴H2を含み、かつ、弾性を有する箔体20であって、透光性部材12の一部が第2貫通穴H2から露出した状態で、第2貫通穴H2の周囲とベース部26との間に透光性部材12を挟持する箔体20と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光装置に係り、特に、半導体発光素子(例えば、半導体レーザー光源)と透光性部材とを組み合わせた構造の発光装置及び車両用灯具に関する。
従来、半導体発光素子(例えば、半導体レーザー光源)と透光性部材とを組み合わせた構造の発光装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図12に示すように、特許文献1に記載の発光装置200は、半導体レーザー光源210、半導体レーザー光源210から離間した位置に配置された透光性部材220(蛍光体)、半導体レーザー光源210と透光性部材220との間に配置された集光レンズ230、半導体レーザー光源210と透光性部材220と集光レンズ230とを保持するホルダ240等を備えている。
特許文献1に記載の発光装置200においては、半導体レーザー光源210からのレーザー光は、集光レンズ230で集光されて貫通穴242を通過し、当該貫通穴242の上に配置された透光性部材220を局所的に照射する。レーザー光が照射された透光性部材220は、これを透過する半導体レーザー光源210からのレーザー光と半導体レーザー光源210からのレーザー光で励起されて放出される光(発光)とを放出する。透光性部材220は、これが脱落してレーザー光が直接外部へ出射されるのを防止する観点から、固定部材250により強固に固定されている。
特開2010−165834号公報
しかしながら、上記構成の発光装置200においては、透光性部材220が脱落するのを防止することが可能となるものの、局所的に照射される半導体レーザー光源からのレーザー光に起因して発生する熱により、透光性部材220、固定部材250が膨張収縮を繰り返すため、透光性部材220、固定部材250が脆化しやすい(その結果、透光性部材が損傷しやすい)という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、透光性部材が脱落するのを防止するとともに、局所的に照射される半導体発光素子(例えば、半導体レーザー光源)からの光に起因して発生する熱により、透光性部材が膨張収縮を繰り返し、これに起因して、透光性部材が脆化するのを(その結果、透光性部材が損傷するのを)を抑制することが可能な発光装置及びこれを用いた車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、表面と、その反対側の裏面と、前記表面と裏面とを貫通する第1貫通穴と、を含むベース部と、前記第1貫通穴を覆った状態で前記表面に固定された透光性部材と、前記第1貫通穴を通過し、前記透光性部材を照射する光を放出する半導体発光素子と、前記半導体発光素子からの光を集光して、前記透光性部材を局所的に照射する光学系と、前記透光性部材から放出される光が通過する第2貫通穴を含み、かつ、弾性を有する箔体であって、前記透光性部材の一部が前記第2貫通穴から露出した状態で、前記第2貫通穴の周囲と前記ベース部との間に前記透光性部材を挟持する箔体と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、次の利点を生ずる。
第1に、透光性部材が脱落するのを防止することが可能となる。これは、箔体(第2貫通穴の周囲)とベース部との間に透光性部材を挟持していることによるものである。
第2に、局所的に照射される半導体発光素子(例えば、半導体レーザー光源)からの光に起因して発生する熱により、透光性部材が膨張収縮を繰り返し、これに起因して、透光性部材が脆化するのを(その結果、透光性部材が損傷するのを)抑制することが可能となる。これは、透光性部材を挟持(固定)する部材を、弾性を有する箔体としたことによるものである。
すなわち、仮に、透光性部材を挟持(固定)する部材を、弾性を有さない部材(又は弾性をほとんど有さない部材)とし、透光性部材を強固に固定すると、透光性部材が膨張収縮する都度、透光性部材に応力が加わる結果、透光性部材が脆化しやすくなる(その結果、透光性部材が損傷しやすくなる)。
これに対して、請求項1に記載の発明では、透光性部材を挟持(固定)する部材が弾性を有する箔体であり、透光性部材が膨張収縮する都度、膨張収縮に追従して箔体が弾性変形するため、透光性部材に応力が加わるのを抑制できる。その結果、透光性部材が脆化するのを(その結果、透光性部材が損傷するのを)抑制することが可能となる。
第3に、光取り出し効率を高めることが可能となる。これは、透光性部材を挟持(固定)する部材を、厚みを実質的に無視できる箔体としたことによるものである。
すなわち、仮に、透光性部材を挟持(固定)する部材を、一定以上の厚みがある部材とすると、透光性部材から第2貫通穴を通って放出される光の一部が、当該第2貫通穴の内壁で遮光される結果、光取り出し効率が低下する。
これに対して、請求項1に記載の発明では、透光性部材を挟持(固定)する部材を、厚みを実質的に無視できる箔体としたため、透光性部材から第2貫通穴を通って放出される光の一部が、当該第2貫通穴の内壁でほとんど遮光されない。その結果、光取り出し効率を高めることが可能となる。
第4に、第2貫通穴の形状を任意の形状とすることが可能となる。これは、第2貫通穴が形成される部材を、加工が容易な箔体としたことによるものである。
第5に、第2貫通穴の形状によって輪郭が規定される任意の形状の発光面(第2貫通穴から露出した透光性部材の一部により構成される)を形成することが可能となる。
例えば、求められる配光パターンの形状、サイズ等に応じて、第2貫通穴の形状を適宜の形状とすることで、所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)に適した形状の発光面を容易に形成することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記透光性部材の側面の少なくとも一部を覆う高反射率部材をさらに備えている。
請求項2に記載の発明によれば、光取出し効率が向上する。これは、透光性部材の側面が高反射率部材で覆われているため、透光性部材の側面から出射する光が、当該高反射率部材で反射されて透光性部材に再度入射することによるものである。
また、透光性部材の側面が強固に固定されず、弾性のある高反射率部材(例えば、白樹脂)で覆われており、透光性部材が膨張収縮する都度、膨張収縮に追従して高反射率部材(例えば、白樹脂)が弾性変形するため、透光性部材に応力が加わるのを抑制できる。その結果、透光性部材が脆化するのを(その結果、透光性部材が損傷するのを)抑制することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記高反射率部材は、白樹脂である。
請求項3に記載の発明によれば、光取出し効率が向上する。これは、透光性部材の側面が白樹脂で覆われているため、透光性部材の側面から出射する光が、当該白樹脂で反射されて透光性部材に再度入射することによるものである。
また、透光性部材の側面が強固に固定されず、弾性のある白樹脂で覆われており、透光性部材が膨張収縮する都度、膨張収縮に追従して白樹脂が弾性変形するため、透光性部材に応力が加わるのを抑制できる。その結果、透光性部材が脆化するのを(その結果、透光性部材が損傷するのを)抑制することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の発明において、前記表面は、前記第1貫通穴が開口した底面を含む凹部を含み、前記透光性部材は、前記第1貫通穴を覆った状態で前記凹部の底面に固定されており、前記高反射率部材は、前記凹部の内壁及び底面と、前記透光性部材の側面と、前記箔体と、で囲われたスペース内に配置されている。
請求項4に記載の発明によれば、局所的に照射される半導体発光素子(例えば、半導体レーザー光源)からの光に起因して発生する熱により、高反射率部材(例えば、白樹脂)が膨張収縮する都度、膨張収縮に追従して箔体が弾性変形するため、透光性部材をしっかり保持することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、前記透光性部材は、拡散層と波長変換層とを含む波長変換部材であり、前記拡散層は、前記第1貫通穴を覆った状態で前記表面に固定された第1の面とその反対側の第2の面とを含み、前記第1の面を照射する前記半導体発光素子からの光を拡散して、前記第2の面から拡散光として出射する層であり、前記波長変換層は、前記第2の面に接合された第3の面とその反対側の第4の面とを含み、前記第3の面に入射する前記拡散光を波長変換して、前記第4の面から出射する層である。
請求項5に記載の発明によれば、輝度飽和や温度消光に起因する効率の低下を抑制することが可能となる。これは、光学系(例えば、集光レンズ)で集光された半導体発光素子からの光が、局所的な光として波長変換層へ入射するのではなく、拡散層で拡散されて輝度分布が略均一の拡散光として波長変換層へ入射することによるものである。
なお、輝度飽和とは、光(例えば、半導体レーザー光源からのレーザー光)のエネルギー密度が一定の値を超えた場合に、蛍光強度が光(例えば、半導体レーザー光源からのレーザー光)のエネルギー密度の増加に伴って高くならない現象のことをいい、温度消光とは、半導体レーザー光源の様に高いエネルギー密度で励起した場合、光(例えば、半導体レーザー光源からのレーザー光)に起因する熱で蛍光体自体の効率が低下する現象のことをいう。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の発明において、前記箔体は、金属箔である。
請求項6に記載の発明によれば、相対的に熱伝導率が高い金属箔を用いることで、局所的に照射される半導体発光素子(例えば、半導体レーザー光源)からの光に起因して発生する熱の放熱経路を確保することが可能となる。これにより、蛍光体励起効率を高めることが可能となる。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれかに記載の発明において、前記箔体は、前記第2開口を通過する光を制御する反射面を含む。
請求項7に記載の発明によれば、第2開口を通過する光を目的の方向へ配光制御して、目的の配光パターンを形成することが可能となる。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記拡散層の厚みは、前記第2の面から出射する拡散光の輝度分布が略均一となる厚みに設定されている。
請求項8に記載の発明によれば、輝度むらの改善が可能となる。これは、光学系(例えば、集光レンズ)で集光された半導体発光素子からの光が、局所的な光として波長変換層へ入射するのではなく、拡散層で拡散されて輝度分布が略均一の拡散光として波長変換層へ入射することによるものである。
なお、半導体発光素子からの光を集光して、透光性部材を局所的に照射する光学系は、半導体発光素子からの光を集光して、透光性部材を局所的に照射する集光レンズを含む光学系であってもよいし、あるいは、半導体発光素子からの光を集光する集光レンズと、集光レンズで集光された半導体発光素子からの光を導光して、透光性部材を局所的に照射するライトガイドと、を含む光学系であってもよい。
本発明は、車両用灯具の発明として、次のように特定することもできる。
請求項1から10のいずれかに記載の発光装置と、前記発光装置からの光を制御して、車両前方を照射するように構成された光学系と、を備えることを特徴とする車両用灯具。
本発明によれば、透光性部材が脱落するのを防止するとともに、局所的に照射される半導体発光素子(例えば、半導体レーザー光源)からの光に起因して発生する熱により、透光性部材が膨張収縮を繰り返し、これに起因して、透光性部材が脆化するのを(その結果、透光性部材が損傷するのを)を抑制することが可能な発光装置及びこれを用いた車両用灯具を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態である発光装置10(箔体20省略)の斜視図である。 発光装置10の縦断面図である。 第1貫通穴H1付近の拡大部分断面図である。 (a)〜(c)は、厚みhが異なる3つの拡散層36それぞれの下面36a(中心)を、集光レンズ16で集光されたレーザー光で局所的(スポット的)に照射した場合の、拡散層36の上面36bから出射する拡散光の輝度分布である。 発光装置10(変形例)の縦断面図である。 発光装置10の上面図である。 (a)〜(c)は、箔体20に形成された第2貫通穴H2の例である。 (a)〜(e)は、箔体20の変形例である。 発光装置10(変形例)の縦断面図である。 発光装置10からの光を制御して、車両前方を照射するように構成された光学系として、投影レンズ52を備えたいわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の車両用灯具50の構成例である。 発光装置10からの光を制御して、車両前方を照射するように構成された光学系として、反射面62、シェード64及び投影レンズ66を備えたいわゆるプロジェクタ型の車両用灯具60の構成例である。 従来の発光装置の断面図である。
以下、本発明の一実施形態である発光装置について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態である発光装置10(箔体20省略)の斜視図、図2は縦断面図、図3は第1貫通穴H1付近の拡大部分断面図である。
図1〜図3に示すように、発光装置10は、透光性部材12、半導体発光素子14、集光レンズ16、高反射率部材18、箔体20、これらを保持するホルダ(第1ホルダ22、第2ホルダ40)等を備えている。
第1ホルダ22は、ステンレス等の金属製で、図2に示すように、円筒型の筒部24、その上部開口端を閉塞する円形のベース部26、筒部24の上部外周に設けられたフランジ部28等を含んでいる。
図3に示すように、ベース部26は、凹部30を含む表面32と、その反対側の裏面34と、表面32(凹部30の底面30a)と裏面34とを貫通する第1貫通穴H1と、を含んでいる。
透光性部材12は、拡散層36(拡散板とも称される)と波長変換層38とを含む波長変換部材である。なお、拡散層36を省略し、透光性部材12全体を波長変換層38で構成してもよい。
拡散層36は、第1貫通穴H1を覆った状態で表面32(凹部30の底面30a)に固定された下面36a(本発明の第1の面に相当)とその反対側の上面36b(本発明の第2の面に相当)とを含み、下面36a(本発明の第1の面に相当)を局所的に(スポット的に)照射する半導体発光素子14からの光(本実施形態では、レーザー光)を拡散して、上面36b(本発明の第2の面に相当)から拡散光として出射する層である。
例えば、拡散層36は、セリウムCe等の付活剤(発光中心とも称される)が導入されていないYAG(例えば25%)とアルミナAl(例えば75%)との複合体(例えば、焼結体)からなる矩形板状の層(例えば、0.4mm×0.8mmの矩形で、厚みが300〜400μm)である。
透光性部材12(拡散層36の下面36a)と表面32(凹部30の底面30a)とは、例えば、透明な接着剤(例えば、シリコーンや低融点ガラス)で接着されている。拡散層36の下面36aの一部は、貫通穴H1から露出している。
拡散層36は、その下面36aを局所的に照射する半導体発光素子14からの光を拡散して、上面36bから拡散光として出射する層であればよく、その形状は上記に限定されない。
例えば、拡散層36は、円柱状の層(例えば、Φ0.4〜0.8mm)であってもよいし、直方体状の層(例えば、短手0.3〜0.6mm、長手0.6〜2.0mm)であってもよいし、それ以外の形状の層であってもよい。
また、拡散層36は、その下面36aを局所的に照射する半導体発光素子14からの光を拡散して、上面36bから拡散光として出射する層であればよく、その材料は上記に限定されない。
例えば、拡散層36は、YAGとガラスとの複合体からなる層であってもよいし、気泡を分散させたアルミナAl(又はガラス)からなる層であってもよいし、その他の材料からなる層であってもよい。
拡散層36の厚みは、次の観点から、300〜400μmとされている。
本出願の発明者は、拡散層36の厚みh(図3参照)を厚くすることで、拡散層36の上面36bから出射する拡散光の輝度むらが改善されて、輝度分布が均一(又は略均一)になることを確認した。
図4(a)〜図4(c)は、厚みhが異なる3つの拡散層36それぞれの下面36a(中心)を、集光レンズ16で集光されたレーザー光で局所的(スポット的)に照射した場合の、拡散層36の上面36bから出射する拡散光の輝度分布を表している。拡散層36はセリウムCe等の付活剤が導入されていないYAG(25%)とアルミナAl(75%)との複合体(サイズが0.4mm×0.8mmの矩形板状)を用い、集光レンズ16で集光された半導体発光素子14からのレーザー光のスポットサイズが、長手が約100μm、短手が約20〜30μmの楕円形状となるように調整した。拡散層36の側面は、高反射率部材(白樹脂)で覆われている。
図4(a)〜図4(c)を参照すると、拡散層36の厚みhが、100μm(図4(a)参照)→200μm(図4(b)参照)→400μm(図4(c)参照)のように、厚くなるに従って輝度むらが次第に改善され、厚みh=400μmで輝度分布が均一(又は略均一)となることが分かる。これは、拡散層36の厚みhが厚くなると、集光レンズ16で集光されたレーザー光(及びレーザー光による発光)の拡散層36内での散乱回数(YAGとアルミナAlとの屈折率との違いによる散乱回数)が増えて均一化され、この均一化されたレーザー光(及びレーザー光による発光)が拡散層36の上面36bから出射することによるものである。
以上のように、拡散層36の厚みhを厚くすることで、拡散層36の上面36bから出射する拡散光の輝度むらが改善されて輝度分布が均一(又は略均一)になることが分かる。
上記知見に基づき、拡散層36の厚みhは、拡散層36の上面36bから出射する拡散光の輝度分布が均一(又は略均一)となる厚み(本実施形態では、厚みh=300〜400μm)に設定されている。なお、拡散層36の厚みhは、拡散効果が得られるのであれば、300〜400μmに限定されず、これ以外の範囲であってもよい。
上記構成の拡散層36によれば、輝度飽和や温度消光に起因する効率の低下を抑制することが可能となる。これは、集光レンズ16で集光された半導体発光素子14からの光(本実施形態ではレーザー光)が、局所的な光として波長変換層38(下面38a)へ入射するのではなく、拡散層36で拡散されて輝度分布が略均一の拡散光として波長変換層38(下面38a)へ入射することによるものである。
図3に示すように、波長変換層38は、拡散層36の上面36bに接合された下面38a(本発明の第3の面に相当)とその反対側の上面38b(本発明の第4の面に相当)とを含み、下面38aに入射する拡散層36からの拡散光を波長変換して、上面38bから出射する層である。
例えば、波長変換層38は、セリウムCe等の付活剤が導入されたYAGとアルミナAlとの複合体(例えば、焼結体)からなる矩形板状の層(例えば、0.4mm×0.8mmの矩形で、厚みが80μm)である。
拡散層36と波長変換層38とは、拡散層36の上面36bと波長変換層38の下面38aとが面接触した状態で固定(接合)されている。例えば、拡散層36、波長変換層38がいずれもセラミック製である場合には、拡散層36(上面36b)と波長変換層38(下面38a)とは、拡散層36の上面36bと波長変換層38の下面38aとが面接触した状態で高温硬化させることで、固定(接合)される。一方、波長変換層38がガラス蛍光体層である場合には、拡散層36(上面36b)と波長変換層38(下面38a)とは、拡散層36の上面36bと波長変換層38の下面38aとが面接触した状態で硬化させることで、固定(接合)される。
波長変換層38は、その下面38aに入射する拡散層36からの拡散光を波長変換して、上面38bから出射する層であればよく、その形状は上記に限定されない。
例えば、波長変換層38は、円柱状の層(例えば、Φ0.4〜0.8mm)であってもよいし、直方体状の層(例えば、短手0.3〜0.6mm、長手0.6〜2.0mm)であってもよいし、それ以外の形状の層であってもよい。
また、波長変換層38は、その下面38aに入射する拡散層36からの拡散光を波長変換して、上面38bから出射する層であればよく、その材料は上記に限定されない。
例えば、波長変換層38は、セリウムCe等の付活剤が導入されたYAGとガラスバインダーとの複合体からなる層であってもよいし、その他の材料からなる層であってもよい。
図3に示すように、高反射率部材18は、例えば、白樹脂等の高反射率部材で、凹部30(底面30a及び内壁30b)と、透光性部材12(側面12a)と、箔体20と、で囲われたスペース内に配置されている。高反射率部材18は、例えば、ディスペンサにより、当該スペース内に、透光性部材12の上面(波長変換層38の上面38b)と面一となるまで充填されて、透光性部材12の側面12aの少なくとも一部を覆っている。これにより、光取出し効率が向上する。これは、透光性部材12の側面12aが高反射率部材18で覆われているため、透光性部材12の側面12aから出射する光が、当該高反射率部材18で反射されて透光性部材12に再度入射することによるものである。その結果、透光性部材12の側面12aが高反射率部材18で覆われていない場合と比べ、光取出し効率が向上する。なお、光取出し効率の向上が求められない場合等には、高反射率部材18を省略してもよい。
高反射率部材18は、上記スペース内に脱落し難い状態で保持される。これは、高反射率部材18が、ヘッド部側凹部30の内壁30b及び底面30a、並びに、透光性部材12の側面12aに密着していることによるものである。
高反射率部材18は、透光性部材12の側面12aの少なくとも一部を覆っていればよく、上記スペース内の全域にわたって充填されていてもよいし(図3参照)、当該スペースの一部に充填されていてもよい(図5参照)。
また、透光性部材12の側面12aが強固に固定されず、弾性のある高反射率部材18(例えば、白樹脂)で覆われており、透光性部材12が膨張収縮する都度、膨張収縮に追従して高反射率部材18(例えば、白樹脂)が弾性変形するため、透光性部材12に応力が加わるのを抑制できる。その結果、透光性部材12が脆化するのを(その結果、透光性部材12が損傷するのを)抑制することが可能となる。
図3に示すように、凹部30は、箔体20で覆われている。
図6は、発光装置10の上面図である。
図3、図6に示すように、箔体20は、透光性部材12(波長変換層38の上面38b)から放出される光が通過する第2貫通穴H2を含み、かつ、皿バネのように弾性(バネ性)を有する箔体であって、透光性部材12(波長変換層38の上面38b)の一部が第2貫通穴H2から露出した状態で、第2貫通穴H2の周囲とベース部26(凹部30の底面30a)との間に透光性部材12を挟持している(図3参照)。
例えば、箔体20は、ステンレス箔やこれよりも熱伝導率が高い銅箔やアルミ箔等の金属箔である。箔体20は、0.01mmよりも厚みが薄いと、弾性がほとんど無くなくなる。一方、厚みが0.1mmよりも厚いと、透光性部材12から箔体20の第2貫通穴H2を通って放出される光の一部が、当該第2貫通穴H2の内壁で遮光される結果、光取り出し効率が低下する。したがって、箔体20の厚みは、0.01〜0.1mmが望ましく、0.01〜0.05mmがより望ましい。
箔体20として、相対的に熱伝導率が高い金属箔(例えば、銅箔やアルミ箔等)を用いることで、局所的に照射される半導体発光素子14からの光に起因して発生する熱の放熱経路を確保することが可能となる。これにより、蛍光体励起効率を高めることが可能となる。
箔体20とベース部26とは、例えば、溶接(抵抗溶接又はYAG溶接等)で固定されている。抵抗溶接は、箔体20のうち外周縁よりも内側とベース部26と溶接する際に用いられる。図3、図6は、箔体20のうち外周縁よりも内側(環状部分)とベース部26(表面32)とを、抵抗溶接で固定した例で、図3、図6中の符号Aは、抵抗溶接による溶接跡を表している。一方、YAG溶接は、箔体20のうち外周縁とベース部26とを溶接する際に用いられる。
上記のように溶接された箔体20は、透光性部材12(波長変換層38の上面38bのうち外周付近)及び高反射率部材18に常温で密着している(図3参照)。
上記構成の箔体20によれば、局所的に照射される半導体発光素子14(例えば、半導体レーザー光源)からの光に起因して発生する熱により、高反射率部材18(例えば、白樹脂)が膨張収縮する都度、膨張収縮に追従して弾性変形するため、透光性部材12をしっかり保持することができる。
箔体20は、弾性を有するものであればよく、上記に限定されない。例えば、箔体20は、金属箔以外の、熱伝導率が極めて高いグラファイトシートであってもよいし、その他の材料からなる箔であってもよい。
箔体20は、その全域にわたって同じ厚みであってもよいし、部分的に厚みが異なっていてもよい。例えば、箔体20のうち溶接される部分の厚みが、それ以外の部分より厚くなっていてもよい。このようにすれば、溶接しろをより多く確保できるため、箔体20とベース部26とを、より強固に溶接(固定)することが可能となる。
あるいは、箔体20のうち貫通穴H2の周囲(透光性部材12を押さえる部分)の厚みが、それ以外の部分より厚くなっていてもよい。あるいは、箔体20のうち弾性を持たせたい部分の厚みが、それ以外の部分より薄くなっていてもよい。
箔体20は、例えば、次のようにして製造される。
まず、圧延された金属箔(例えば、ステンレス箔)を製造する。金属箔の厚みは、0.01〜0.1mmが望ましく、0.01〜0.05mmがより望ましい。
次に、その圧延された金属箔を、所定の形状に切断加工する。例えば、ベース部26の形状(例えば、円形)にあわせて、円形の形状に切断加工する。
次に、その所定の形状に切断加工された金属箔に、所望の形状の第2貫通穴H2を、例えば、プレス打ち抜きにより形成する。
以上のようにして、第2貫通穴H2を含む箔体20が製造される。
図7(a)〜図7(c)は、箔体20に形成された第2貫通穴H2の例である。
第2貫通穴H2の形状を任意の形状(例えば、図7(a)〜図7(c)参照)とすることで、当該第2貫通穴H2の形状によって輪郭が規定される任意の形状の発光面(第2貫通穴H2から露出した波長変換層38の上面38bの一部により構成される)を形成することが可能となる。
例えば、求められる配光パターンの形状やサイズ等に応じて、第2貫通穴H2の形状を適宜の形状(例えば、図7(a)〜図7(c)参照)とすることで、所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)に適した形状の発光面を容易に形成することができる。
図7(a)は、一般的なプロジェクタ型車両用前照灯等に用いられている横長矩形の発光面と同等の発光面を構成するため、第2貫通穴H2の形状を、横長の矩形形状とした例である。
図7(b)は、上縁にカットオフラインを含むロービーム用配光パターンを形成するのに適した発光面を構成するため、第2貫通穴H2の形状を、一方の長辺がカットオフラインに対応する段差部を含む横長の矩形形状とした例である。
図7(c)は、第2貫通穴H2の形状を、一方の長辺と他方の長辺がそれぞれ切欠部を含む横長の矩形形状とした例である。
第2貫通穴H2の形状は、上記に限定されず、例えば、円形、楕円、又は、それ以外の各種の形状であってもよい。
図8(a)〜図8(e)は、箔体20の変形例である。
箔体20は、図3、図8(a)に示すように、平坦な形状に限定されず、例えば、図8(b)に示すように、箔体20の第2貫通穴H2の周囲に対してプレス加工や絞り加工を施し、当該箔体20の第2貫通穴H2の周囲を凸形状(又は凹形状)としてもよい。
このようにすれば、透光性部材12を、その側面12aから挟持することが可能となる。
また、箔体20は、図8(c)、図8(d)に示すように、その第2開口H2を通過する光を制御する反射面20aを含んでいてもよい。このようにすれば、第2開口H2を通過する光を目的の方向へ配光制御して、目的の配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)を形成することが可能となる。
図8(c)、図8(d)は、箔体20と反射面20aとを一体的に構成した例で、箔体20(金属箔)の第2開口H2周囲に連続する部分に対して曲げ加工を施すことで、第2開口H2周囲に、第2開口H2を通過する光を制御する反射面20aを形成した例である。なお、反射率を高めるため、反射面20aとして用いる部分に対して、鏡面処理(例えば、アルミ蒸着)を施してもよいし、別のミラー部材を接着等で貼り付けてもよい。
また、箔体20は、弾性を高めるため、図8(e)に示すように、湾曲部(例えば、蛇腹状に湾曲した部分)を含む形状であってもよい。
第2ホルダ40は、ステンレス等の金属製で、図2に示すように、円筒型の筒部42、筒部42の上部外周に設けられた上フランジ部44、筒部42の下部外周に設けられた下フランジ部46等を含んでいる。
第1ホルダ22は、その筒部24が第2ホルダ40の筒部42の上端開口から当該筒部42内に挿入されて、第1ホルダ22のフランジ部28と第2ホルダ40の筒部42の上端面とが当接した状態で、第2ホルダ40に固定されている。
半導体発光素子14は、第1貫通穴H1を通過し、透光性部材12(拡散層36の下面36a)を照射する光を放出する半導体発光素子で、例えば、発光波長が青系(450nm程度)のレーザーダイオード(LD)等の半導体レーザー光源である。本実施形態では、半導体発光素子14は、図2に示すように、パッケージ化されて、キャンタイプの半導体レーザー光源14Aを構成している。
半導体発光素子14は、レーザーダイオードに限られず、発光ダイオード(LED)であってもよい。半導体発光素子14の発光波長は、青系(450nm程度)に限定されず、例えば、近紫外域(405nm程度)であってもよい。半導体発光素子14の発光波長が近紫外域(405nm程度)の場合、波長変換層38として、青、緑、赤の3色の蛍光体、もしくは、青、黄色の2色の蛍光体が用いられる。
半導体レーザー光源14Aは、第2ホルダ40の筒部42の下端開口から当該筒部42内に挿入されて、半導体レーザー光源14Aのフランジ部14A1と筒部42の段差部42aとが当接した状態で、第2ホルダ40に固定されている。
集光レンズ16は、半導体発光素子14からの光を集光して、透光性部材12(拡散層36の下面36a)を局所的に照射する光学系で、第2ホルダ40に保持されて、透光性部材12と半導体発光素子14との間に配置されている。
上記構成の発光装置10においては、半導体発光素子14からの光は、集光レンズ16で集光されて第1貫通穴H1を通過し、半導体発光素子14から離間した位置に配置された透光性部材12(拡散層36の下面36a)を局所的(スポット的)に照射する。スポットサイズは、例えば、長手が約100μm、短手が約20〜30μmの楕円形状に調整されている。透光性部材12(拡散層36の下面36a)を局所的(スポット的)に照射する光は、拡散層36内部で拡散されて、拡散層36の上面36bから輝度分布が均一(又は略均一)の拡散光として出射し、波長変換層38の下面38aに入射する。
拡散層36からの拡散光が入射した波長変換層38は、これを透過する拡散層36からの拡散光と拡散層36からの拡散光で励起されて放出される光(発光)との混色による白色光を放出する。この白色光は、箔体20に形成された第2貫通穴H2を通過して、外部に取り出される。
以上説明したように、本実施形態の発光装置10によれば、次の利点を生ずる。
第1に、仮に、透光性部材12(拡散層36の下面36a)と表面32(凹部30の底面30a)とを接着する接着剤等が劣化したとしても、透光性部材12が脱落するのを防止することが可能となる。これは、箔体20(第2貫通穴H2の周囲)とベース部26との間に透光性部材12を挟持している(図2参照)ことによるものである。
第2に、局所的に照射される半導体発光素子14(例えば、半導体レーザー光源)からの光に起因して発生する熱により、透光性部材12が膨張収縮を繰り返し、これに起因して、透光性部材12が脆化するのを(その結果、透光性部材12が損傷するのを)抑制することが可能となる。これは、透光性部材12を挟持(固定)する部材を、弾性を有する箔体20としたことによるものである。
すなわち、仮に、透光性部材12を挟持(固定)する部材を、弾性を有さない部材(又は弾性をほとんど有さない部材)とし、透光性部材12を強固に固定すると、透光性部材12が膨張収縮する都度、透光性部材12に応力が加わる結果、透光性部材12が脆化しやすくなる(その結果、透光性部材12が損傷しやすくなる)。
これに対して、本実施形態の発光装置10では、透光性部材12を挟持(固定)する部材が弾性を有する箔体20であり、透光性部材12が膨張収縮する都度、膨張収縮に追従して箔体20が弾性変形するため、透光性部材12に応力が加わるのを抑制できる。その結果、透光性部材12が脆化するのを(その結果、透光性部材12が損傷するのを)抑制することが可能となる。
第3に、光取り出し効率を高めることが可能となる。これは、透光性部材12を挟持(固定)する部材を、厚みを実質的に無視できる箔体20としたことによるものである。
すなわち、仮に、透光性部材12を挟持(固定)する部材を、一定以上の厚みがある部材とすると、透光性部材12から第2貫通穴H2を通って放出される光の一部が、当該第2貫通穴H2の内壁で遮光される結果、光取り出し効率が低下する。
これに対して、本実施形態の発光装置10では、透光性部材12を挟持(固定)する部材を、厚みを実質的に無視できる箔体20としたため、透光性部材12から第2貫通穴H2を通って放出される光の一部が、当該第2貫通穴H2の内壁でほとんど遮光されない。その結果、光取り出し効率を高めることが可能となる。
第4に、第2貫通穴H2の形状を任意の形状とすることが可能となる。これは、第2貫通穴H2が形成される部材を、加工が容易な箔体20としたことによるものである。
第5に、第2貫通穴H2の形状によって輪郭が規定される任意の形状の発光面(第2貫通穴H2から露出した波長変換層38の上面38bの一部により構成される)を形成することが可能となる。
例えば、求められる配光パターンの形状、サイズ等に応じて、第2貫通穴H2の形状を適宜の形状(例えば、図7(a)から図7(c)参照)とすることで、所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)に適した形状の発光面を容易に形成することができる。
次に、変形例について説明する。
図9は、発光装置10(変形例)の縦断面図である。
上記実施形態では、半導体発光素子14からの光を集光して、透光性部材12(拡散層36の下面36a)を局所的に照射する光学系として、集光レンズ16(図2参照)を説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、半導体発光素子14からの光を集光して、透光性部材12(拡散層36の下面36a)を局所的に照射する光学系として、集光レンズ16に代えて、図9に示すように、半導体発光素子14からの光を集光する集光レンズ16と、集光レンズ16で集光された半導体発光素子14からの光を導光して、透光性部材12(拡散層36の下面36a)を局所的に照射するライトガイド48と、を含む光学系を用いてもよい。
ライトガイド48は、例えば、中心部のコア(例えば、コア径:0.2mm)とその周囲を覆うクラッド(いずれも図示せず)とを含む光ファイバである。コアは、クラッドと比較して屈折率が高い。したがって、ライトガイド48の一端面48aからライトガイド48内に導入されたレーザー光(集光レンズ16で集光された半導体発光素子14からのレーザー光)は、コアとクラッドとの境界の全反射を利用してコア内部に閉じこめられた状態でライトガイド48の他端面48bまで導光されて、当該他端面48bから出射して、半導体発光素子14から離間した位置に配置された透光性部材12(拡散層36の下面36a)を局所的に照射する。
拡散層36の下面36aを局所的(スポット的)に照射する光は、拡散層36内部で拡散されて、拡散層36の上面36bから輝度分布が均一(又は略均一)の拡散光として出射し、波長変換層38の下面38aに入射する。
拡散層36からの拡散光が入射した波長変換層38は、これを透過する拡散層36からの拡散光と拡散層36からの拡散光で励起されて放出される光(発光)との混色による白色光を放出する。この白色光は、箔体20の第2貫通穴H2を通過して、外部に取り出される。
本変形例の発光装置10によっても、上記実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
次に、上記構成の発光装置10を用いた車両用灯具(例えば、車両用前照灯)の例について説明する。
図10は、発光装置10からの光を制御して、車両前方を照射するように構成された光学系として投影レンズ52を用いた、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の車両用灯具50の例である。投影レンズ52、その後方に配置された発光装置10はホルダ54によって、所定の位置関係となるように保持されている。
図11は、発光装置10からの光を制御して、車両前方を照射するように構成された光学系として反射面62、シェード64及び投影レンズ66を用いた、いわゆるプロジェクタ型の車両用灯具60の例である。反射面62、シェード64、投影レンズ66及び発光装置10は、ホルダ68によって、所定の位置関係となるように保持されている。
なお、発光装置10は、車両用灯具以外、例えば、投光機、屋内照明、屋外照明、プロジェクター用光源としても用いることができる。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…発光装置、12…透光性部材、14…半導体発光素子、16…集光レンズ、18…高反射率部材、20…箔体、20a…反射面、22…第1ホルダ、24…筒部、26…ベース部、28…フランジ部、30…凹部、32…表面、34…裏面、36…拡散層、38…波長変換層、40…第2ホルダ、42…筒部、44…上フランジ部、46…下フランジ部、48…ライトガイド、50…車両用灯具、52…投影レンズ、54…ホルダ、60…車両用灯具、62…反射面、64…シェード、66…投影レンズ

Claims (11)

  1. 表面と、その反対側の裏面と、前記表面と裏面とを貫通する第1貫通穴と、を含むベース部と、
    前記第1貫通穴を覆った状態で前記表面に固定された透光性部材と、
    前記第1貫通穴を通過し、前記透光性部材を照射する光を放出する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子からの光を集光して、前記透光性部材を局所的に照射する光学系と、
    前記透光性部材から放出される光が通過する第2貫通穴を含み、かつ、弾性を有する箔体であって、前記透光性部材の一部が前記第2貫通穴から露出した状態で、前記第2貫通穴の周囲と前記ベース部との間に前記透光性部材を挟持する箔体と、
    を備えた発光装置。
  2. 前記透光性部材の側面の少なくとも一部を覆う高反射率部材をさらに備えた請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記高反射率部材は、白樹脂である請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記表面は、前記第1貫通穴が開口した底面を含む凹部を含み、
    前記透光性部材は、前記第1貫通穴を覆った状態で前記凹部の底面に固定されており、
    前記高反射率部材は、前記凹部の内壁及び底面と、前記透光性部材の側面と、前記箔体と、で囲われたスペース内に配置されている請求項1から3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記透光性部材は、拡散層と波長変換層とを含む波長変換部材であり、
    前記拡散層は、前記第1貫通穴を覆った状態で前記表面に固定された第1の面とその反対側の第2の面とを含み、前記第1の面を照射する前記半導体発光素子からの光を拡散して、前記第2の面から拡散光として出射する層であり、
    前記波長変換層は、前記第2の面に接合された第3の面とその反対側の第4の面とを含み、前記第3の面に入射する前記拡散光を波長変換して、前記第4の面から出射する層である請求項1から4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記箔体は、金属箔である請求項1から5のいずれかに記載の発光装置。
  7. 前記箔体は、前記第2開口を通過する光を制御する反射面を含む請求項1から6のいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記拡散層の厚みは、前記第2の面から出射する拡散光の輝度分布が略均一となる厚みに設定されている請求項5に記載の発光装置。
  9. 前記光学系は、前記半導体発光素子からの光を集光して、前記第1貫通穴を通過させて、前記透光性部材を局所的に照射する集光レンズを含む請求項1から8のいずれかに記載の発光装置。
  10. 前記光学系は、前記半導体発光素子からの光を集光する集光レンズと、前記集光レンズで集光された前記半導体発光素子からの光を導光して、前記透光性部材を局所的に照射するライトガイドと、を含む請求項1から8のいずれかに記載の発光装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の発光装置と、
    前記発光装置からの光を制御して、車両前方を照射するように構成された光学系と、を備えることを特徴とする車両用灯具。
JP2012264408A 2012-12-03 2012-12-03 発光装置及び車両用灯具 Active JP6119214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264408A JP6119214B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 発光装置及び車両用灯具
EP13020131.2A EP2738888A3 (en) 2012-12-03 2013-12-02 Light emitting device and vehicle lamp
US14/095,504 US9080732B2 (en) 2012-12-03 2013-12-03 Light emitting device and vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264408A JP6119214B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 発光装置及び車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110173A true JP2014110173A (ja) 2014-06-12
JP6119214B2 JP6119214B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=49884873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264408A Active JP6119214B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 発光装置及び車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9080732B2 (ja)
EP (1) EP2738888A3 (ja)
JP (1) JP6119214B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092364A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 スタンレー電気株式会社 発光装置及び灯具
JP2017045936A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
WO2017038164A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 シャープ株式会社 発光装置
JP2018205548A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 スタンレー電気株式会社 波長変換体
JP2021005097A (ja) * 2020-09-09 2021-01-14 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US11156909B2 (en) 2019-06-25 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Wavelength converter, light source apparatus, and projector
US11860523B2 (en) 2021-03-25 2024-01-02 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion apparatus, light source apparatus, and projector

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005439A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル
KR101592649B1 (ko) * 2013-12-24 2016-02-12 현대자동차주식회사 헤드램프용 레이저 광학계
KR101620193B1 (ko) * 2014-09-26 2016-05-12 현대자동차주식회사 헤드램프용 레이저 광학계
FR3031080B1 (fr) 2014-12-30 2017-02-10 Airbus Operations Sas Toit de case de train d'atterrissage presentant une conception amelioree
DE102015204817A1 (de) 2015-03-17 2016-09-22 Osram Gmbh Konversionsvorrichtung zum Konvertieren von Strahlung, Leuchtenanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Konversionsvorrichtung
KR101795229B1 (ko) * 2016-03-31 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량용 램프 장치
KR20180000174A (ko) * 2016-06-22 2018-01-02 엘지이노텍 주식회사 형광체 플레이트 및 이를 포함하는 조명 장치
JP6766617B2 (ja) 2016-11-29 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6881248B2 (ja) * 2017-11-14 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 光学部材保持装置、光学部材保持装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP6702349B2 (ja) * 2018-03-27 2020-06-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102018107213A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102020106594A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Nichia Corporation Verfahren zur herstellung eines optischen elements, optisches element, und lichtemittierende vorrichtung
JP7294089B2 (ja) * 2019-11-28 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016639A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 S S Ltd:Kk 車両用照明灯
JP2011123379A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 光線制御ユニット、直下型バックライト装置および液晶表示装置
JP2012142187A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012221634A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 照明装置及び前照灯
JP2012231115A (ja) * 2010-10-22 2012-11-22 Panasonic Corp 表面実装型発光装置とその製造に用いられる乾式不飽和ポリエステル樹脂組成物、粒状物、ペレット、および粉砕加工物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486680B2 (ja) * 2001-08-10 2004-01-13 株式会社ネクスト 半導体レーザ投光器ユニット
JP5083592B2 (ja) * 2005-12-12 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 光部品、光変換部材及び発光装置
JP5228412B2 (ja) * 2006-11-21 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP5287275B2 (ja) 2009-01-15 2013-09-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2011243369A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US8833975B2 (en) * 2010-09-07 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, illuminating device, vehicle headlamp, and method for producing light-emitting device
US20140003074A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-02 Katsuhiko Kishimoto Wavelength conversion member and method for manufacturing the same, and light-emitting device, illuminating device, and headlight
WO2013094590A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び車両
JP6061130B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-18 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6056117B2 (ja) * 2012-12-06 2017-01-11 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016639A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 S S Ltd:Kk 車両用照明灯
JP2011123379A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 光線制御ユニット、直下型バックライト装置および液晶表示装置
JP2012231115A (ja) * 2010-10-22 2012-11-22 Panasonic Corp 表面実装型発光装置とその製造に用いられる乾式不飽和ポリエステル樹脂組成物、粒状物、ペレット、および粉砕加工物
JP2012142187A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012221634A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 照明装置及び前照灯

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092364A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 スタンレー電気株式会社 発光装置及び灯具
JP2017045936A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
US9685759B2 (en) 2015-08-28 2017-06-20 Nichia Corporation Semiconductor laser device
AU2016219732B2 (en) * 2015-08-28 2021-01-21 Nichia Corporation Semiconductor laser device
WO2017038164A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 シャープ株式会社 発光装置
JPWO2017038164A1 (ja) * 2015-09-03 2018-03-22 シャープ株式会社 発光装置
JP2018205548A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 スタンレー電気株式会社 波長変換体
US11156909B2 (en) 2019-06-25 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Wavelength converter, light source apparatus, and projector
JP2021005097A (ja) * 2020-09-09 2021-01-14 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP7100813B2 (ja) 2020-09-09 2022-07-14 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
US11860523B2 (en) 2021-03-25 2024-01-02 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion apparatus, light source apparatus, and projector

Also Published As

Publication number Publication date
US20140153276A1 (en) 2014-06-05
US9080732B2 (en) 2015-07-14
EP2738888A3 (en) 2018-03-28
JP6119214B2 (ja) 2017-04-26
EP2738888A2 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119214B2 (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP6056117B2 (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP6061130B2 (ja) 発光装置
US9863595B2 (en) Light-emitting unit with optical plate reflecting excitation light and transmitting fluorescent light, and light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight including the unit
JP5323998B2 (ja) 蛍光体、励起光源、光学システム、およびヒートシンクを備えた照明器具
JP6177596B2 (ja) 発光装置
JP6135032B2 (ja) 発光装置、車両用灯具及び応力逃がし部成型方法
JP6258083B2 (ja) 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP6271216B2 (ja) 発光ユニットおよび照明装置
JP2012099362A (ja) 発光装置
JP6044833B2 (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP2017216362A (ja) 発光装置
JP2019061796A (ja) 照明器具
JP5538479B2 (ja) Led光源及びそれを用いた発光体
WO2017043121A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2017188297A (ja) 蛍光装置
JP2014170758A (ja) 照明装置、および車両用前照灯
JP2014211982A (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP5742629B2 (ja) 発光装置及びこれを備えた照明器具
WO2013175752A1 (ja) 波長変換部材、光学素子、発光装置、及び投影装置
JP6596348B2 (ja) 発光部および照明装置
JP2018106814A (ja) 照明装置及び車両用灯具
JP6408806B2 (ja) 灯具
KR102127968B1 (ko) 조명장치
WO2014112231A1 (ja) 発光装置、導光装置、および発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250