JP2015005439A - 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル - Google Patents

車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2015005439A
JP2015005439A JP2013130627A JP2013130627A JP2015005439A JP 2015005439 A JP2015005439 A JP 2015005439A JP 2013130627 A JP2013130627 A JP 2013130627A JP 2013130627 A JP2013130627 A JP 2013130627A JP 2015005439 A JP2015005439 A JP 2015005439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
wavelength conversion
core
light
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013130627A
Other languages
English (en)
Inventor
谷田 安
Yasushi Tanida
安 谷田
孝彦 野崎
Takahiko Nozaki
孝彦 野崎
剛司 藁谷
Takeshi Waragaya
剛司 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013130627A priority Critical patent/JP2015005439A/ja
Priority to EP14173335.2A priority patent/EP2816278A3/en
Priority to US14/312,499 priority patent/US9333901B2/en
Publication of JP2015005439A publication Critical patent/JP2015005439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバを用いた車両用前照灯において、輝度ムラが改善され、均一又は略均一に発光する矩形形状の発光部を実現する。
【解決手段】複数のレーザー光源12のうち対応するレーザー光源12からの光が入射する入射端面22aと入射端面22aから導入される光が出射する出射端面22bとを含むコア22と、コア22の周囲を取り囲むクラッド24と、を含む複数の光ファイバ14を束ねて構成された光ファイババンドル76と、複数の光ファイバ14それぞれの出射端面22bから出射する光を受け、一部を異なる波長の光に変換する波長変換部材16と、波長変換部材16の光源像を投影して所定配光パターンを形成するように構成された光学系と、を備え、複数の光ファイバ14の出射端面22bは、略同一平面上に外形が矩形又は略矩形に出射端面群76aを構成し、隣接した状態で波長変換部材16が出射端面群76aに配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドルに係り、特に、光ファイバを用いた車両用前照灯及び当該車両用前照灯に用いられる光ファイババンドルに関する。
従来、車両用灯具の分野においては、光ファイバを用いた車両用前照灯が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図15(a)は特許文献1に記載の車両用前照灯200の斜視図、図15(b)は車両用前照灯200で用いられている蛍光体220の斜視図である。
図15(a)に示すように、特許文献1に記載の車両用前照灯200は、複数のレーザー光源210、レーザー光を受けて発光する蛍光体220、レーザー光源210からのレーザー光を蛍光体220へ導く光ファイバ230、反射鏡240、凸レンズ250等を備えている。
図15(b)に示すように、蛍光体220は、受光面220a及びその反対側の発光面220b(いずれも矩形形状)を含む全体としてブロック形状の蛍光体として構成されている。光ファイバ230は、複数の入射端部230a、複数の入射端部230aから入射したレーザ光を出射する複数の出射端部230bを含む複数の光ファイバの束として構成されている。複数の出射端部230bは、フェルール270に形成された孔に挿入された状態で当該フェルール270に保持されており、蛍光体220(受光面220a)に対向した状態で配置されている。
上記構成の車両用前照灯200においては、複数の出射端部230bから出射されるレーザー光が蛍光体220(受光面220a)を照射することで、蛍光体220(受光面220a)が矩形形状に発光する。そして、この蛍光体220の発光は、反射鏡240で反射され、一部がシェード260で遮光された後、凸レンズ250を透過して前方に照射されて、ロービーム用配光パターンを形成する。
特開2011−222260号公報
しかしながら、上記構成の車両用前照灯200においては、複数の出射端部230bがフェルール270に形成された孔に挿入されて、各出射端部230b間に隙間が発生した状態で保持されている(図15(b)参照)ため、蛍光体220(受光面220a)がその全域に渡って均一(又は略均一)に照射されず散点的に照射されることとなり、その結果、輝度ムラが発生し、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部を実現することができないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、光ファイバを用いた車両用前照灯において、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部を実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、複数のレーザー光源と、前記複数のレーザー光源に対応して設けられた複数の光ファイバであって、前記複数のレーザー光源のうち対応するレーザー光源からのレーザー光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記レーザー光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の光ファイバを束ねて構成された光ファイババンドルと、前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面から出射する前記レーザー光を受けて当該レーザー光の少なくとも一部を前記レーザー光と異なる波長の光に変換する波長変換部材と、前記波長変換部材の光源像を投影して所定配光パターンを形成するように構成された光学系と、を備えており、前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面は、同一又は略同一平面上において隣接した状態で配置されて外形が矩形又は略矩形の出射端面群を構成しており、前記波長変換部材は、前記出射端面群に配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、次の利点を生ずる。
第1に、光ファイバを用いた車両用前照灯において、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部を実現することができる。これは、複数の光ファイバそれぞれの出射端面が、同一又は略同一平面上において隣接した状態で配置されて(すなわち密集状態で配置されて)外形が矩形又は略矩形の出射端面群を構成しているため、出射端面群から出射するレーザー光の強度(出力)が均一(又は略均一)なものとなる結果、波長変換部材がその全域に渡って均一(又は略均一)に照射されることによるものである。
第2に、波長変換部材を散点的に照射する従来技術(例えば、特開2011−222260号公報参照)においては、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くすることで、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができるが、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くする分、発光部(波長変換部材)内部での散乱等により吸収される光が増加して効率が低下するのに対して、請求項1に記載の発明においては、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くすることなく、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができるため、上記従来技術と比べ、効率が低下しないという利点がある。
第3に、光ファイババンドル、複数のレーザー光源を用いることで、高出力で均一(又は略均一)に発光する、車両用前照灯に適した矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができる。
第4に、複数のレーザー光源の出力を個別に制御する制御手段を設けることで、カットオフラインに対応する辺に沿った領域が明るく、そこから離れるに従って徐々に暗くなるグラデーション状の、車両用前照灯に適した矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができる。
第5に、自車両前方の物体を検出する検出手段、検出手段の検出結果に基づいて、複数のレーザー光源を個別に点消灯制御する制御手段を設けることで、自車両前方の物体の検出結果に基づいて、配光を変化させることができる配光可変型の車両用前照灯を実現することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記複数の光ファイバはそれぞれ、前記複数のレーザー光源のうち対応するレーザー光源からのレーザー光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記レーザー光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の個別光ファイバを束ねて構成された個別光ファイババンドルとして構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、個別光ファイババンドルを用いることで、光ファイバ一つ一つの断面サイズをさらに小さくできる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記コアは、ファイバ軸に垂直な断面が矩形又は略矩形のコアとして構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、光ファイバを用いた車両用前照灯において、矩形形状の発光部の均一性をさらに改善することができる。これは、断面が矩形又は略矩形のコアを含む光ファイバを用いることで、断面が円形又は略円形のコアを含む光ファイバを用いる場合と比べ、出射端面から出射するレーザー光の強度(出力)が均一(又は略均一)なものとなることによるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記コアは、前記入射端面を含むコア部分のコア断面が円形又は略円形で、前記出射端面を含むコア部分のコア断面が矩形又は略矩形のコアとして構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、レーザー光源からのレーザー光は集光レンズで円形(又は略円形)に集光されるため、入射端面を含むコア部分のコア断面を円形(又は略円形)とすることで、入射端面を含むコア部分のコア断面を矩形(又は略矩形)とする場合と比べ、入射端面に対するレーザー光の入射効率を向上させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、前記複数の光ファイバは、少なくとも前記出射端面側の端部において相互に融着されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、出射端面群の外形を維持することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、前記出射端面群は、その外形が短辺と長辺の比が1:2〜1:8の矩形又は略矩形であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する、車両用前照灯の光源に適した矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の発明において、前記波長変換部材の外形は、前記出射端面群の外形と同一又は略同一に構成されており、前記波長変換部材は、その外形と前記出射端面群の外形とが一致又は略一致し、前記出射端面を覆った状態で前記出射端面群に配置されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、波長変換部材は出射端面群の外形からはみ出ることなく、かつ、波長変換部材と出射端面群との間に隙間が形成されることなく、出射端面群を覆った状態で出射端面群に配置されているため、波長変換部材が出射端面群の外形からはみ出ることに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)、波長変換部材と出射端面群との間に隙間が形成されることに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)が抑制された、車両用前照灯の光源に適した矩形形状の発光部を実現することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、前記出射端面群の外形を構成する一方の長辺は、左水平カットオフラインに対応する辺、右水平カットオフラインに対応する辺、及び、前記左水平カットオフラインと前記右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺を含む長辺として構成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、出射端面群の外形を構成する一方の長辺が、左水平カットオフラインに対応する辺、右水平カットオフラインに対応する辺、及び、前記左水平カットオフラインと前記右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺を含む長辺として構成されているため、矩形形状の発光部又は出射端面群の前方にカットオフラインを形成するためのシェードを配置することなく、カットオフラインを含む所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)を形成することができる。
すなわち、請求項8に記載の発明によれば、カットオフラインを含む所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)を形成するに際して、矩形形状の発光部又は出射端面群からの光の一部を遮光するシェードが不要となるため、極めて光利用効率の高い車両用前照灯を実現することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、前記出射端面群の一部を覆うシェードをさらに備えていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明によれば、光ファイバを用いた車両用前照灯において、カットオフラインを含む所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)を形成することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の発明において、自車両前方の物体を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記複数のレーザー光源を個別に点消灯制御する制御手段と、をさらに備えており、前記波長変換部材は、前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面に対応して複数に分割されて、個々の出射端面それぞれに配置されており、前記分割された複数の波長変換部材間には、個々の波長変換部材からの光がその周囲の波長変換部材へ入射するのを防止するため、遮光部材が配置されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明によれば、自車両前方の物体の検出結果に基づいて、配光を変化させることができる配光可変型の車両用前照灯を実現することができる。
請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか1項に記載の発明において、前記光学系は、反射面、レンズ及び導光体のうち少なくとも一つを含む光学系として構成されていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、反射面、レンズ及び導光体のうち少なくとも一つを含む光学系により、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材)の光源像を投影して所定配光パターンを形成することができる。
請求項12に記載の発明は、レーザー光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記レーザー光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の光ファイバを束ねて構成された、車両用前照灯に用いられる光ファイババンドルにおいて、前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面は、同一又は略同一平面上において隣接した状態で配置されて外形が矩形又は略矩形の出射端面群を構成していることを特徴とする。
請求項12に記載の発明によれば、次の利点を生ずる。
第1に、光ファイバを用いた車両用前照灯において、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部を実現することができる。これは、複数の光ファイバそれぞれの出射端面が、同一又は略同一平面上において隣接した状態で配置されて(すなわち密集状態で配置されて)外形が矩形又は略矩形の出射端面群を構成しているため、出射端面群から出射するレーザー光の強度(出力)が均一(又は略均一)なものとなる結果、波長変換部材がその全域に渡って均一(又は略均一)に照射されることによるものである。
第2に、波長変換部材を散点的に照射する従来技術(例えば、特開2011−222260号公報参照)においては、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くすることで、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができるが、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くする分、発光部(波長変換部材)内部での散乱等により吸収される光が増加して効率が低下するのに対して、請求項12に記載の発明においては、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くすることなく、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができるため、上記従来技術と比べ、効率が低下しないという利点がある。
第3に、光ファイババンドル、複数のレーザー光源を用いることで、高出力で均一(又は略均一)に発光する、車両用前照灯に適した矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができる。
第4に、複数のレーザー光源の出力を個別に制御する制御手段を設けることで、カットオフラインに対応する辺に沿った領域が明るく、そこから離れるに従って徐々に暗くなるグラデーション状の、車両用前照灯に適した矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができる。
第5に、自車両前方の物体を検出する検出手段、検出手段の検出結果に基づいて、複数のレーザー光源を個別に点消灯制御する制御手段を設けることで、自車両前方の物体の検出結果に基づいて、配光を変化させることができる配光可変型の車両用前照灯を実現することができる。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記複数の光ファイバはそれぞれ、レーザー光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記レーザー光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の個別光ファイバを束ねて構成された個別光ファイババンドルとして構成されていることを特徴とする。
請求項13に記載の発明によれば、個別光ファイババンドルを用いることで、光ファイバ一つ一つの断面サイズをさらに小さくできる。
請求項14に記載の発明は、請求項12又は13に記載の発明において、前記コアは、ファイバ軸に垂直な断面が矩形又は略矩形のコアとして構成されていることを特徴とする。
請求項14に記載の発明によれば、光ファイバを用いた車両用前照灯において、矩形形状の発光部の均一性をさらに改善することができる。これは、断面が矩形又は略矩形のコアを含む光ファイバを用いることで、断面が円形又は略円形のコアを含む光ファイバを用いる場合と比べ、出射端面から出射するレーザー光の強度(出力)が均一(又は略均一)なものとなることによるものである。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、前記コアは、前記入射端面を含むコア部分のコア断面が円形又は略円形で、前記出射端面を含むコア部分のコア断面が矩形又は略矩形のコアとして構成されていることを特徴とする。
請求項15に記載の発明によれば、レーザー光源からのレーザー光は集光レンズで円形(又は略円形)に集光されるため、入射端面を含むコア部分のコア断面を円形(又は略円形)とすることで、入射端面を含むコア部分のコア断面を矩形(又は略矩形)とする場合と比べ、入射端面に対するレーザー光の入射効率を向上させることができる。
請求項16に記載の発明は、請求項12から15のいずれか1項に記載の発明において、前記複数の光ファイバは、少なくとも前記出射端面側の端部において相互に融着されていることを特徴とする。
請求項16に記載の発明によれば、出射端面群の外形を維持することができる。
請求項17に記載の発明は、請求項12から16のいずれか1項に記載の発明において、前記出射端面群は、その外形が短辺と長辺の比が1:2〜1:8の矩形又は略矩形であることを特徴とする。
請求項17に記載の発明によれば、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する、車両用前照灯の光源に適した矩形形状の発光部を実現することができる。
請求項18に記載の発明は、請求項12から17のいずれか1項に記載の発明において、前記出射端面群の外形を構成する一方の長辺は、左水平カットオフラインに対応する辺、右水平カットオフラインに対応する辺、及び、前記左水平カットオフラインと前記右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺を含む長辺として構成されていることを特徴とする。
請求項18に記載の発明によれば、出射端面群の外形を構成する一方の長辺が、左水平カットオフラインに対応する辺、右水平カットオフラインに対応する辺、及び、前記左水平カットオフラインと前記右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺を含む長辺として構成されているため、矩形形状の発光部又は出射端面群の前方にカットオフラインを形成するためのシェードを配置することなく、カットオフラインを含む所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)を形成することができる。
すなわち、請求項18に記載の発明によれば、カットオフラインを含む所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)を形成するに際して、矩形形状の発光部又は出射端面群からの光の一部を遮光するシェードが不要となるため、極めて光利用効率の高い車両用前照灯を実現することができる。
請求項19に記載の発明は、複数のレーザー光源と、前記複数のレーザー光源に対応して設けられた複数の波長変換部材であって、前記複数のレーザー光源のうち対応するレーザー光源からのレーザー光を受けて当該レーザー光の少なくとも一部を前記レーザー光と異なる波長の光に変換する複数の波長変換部材と、前記複数の波長変換部材に対応して設けられた複数の光ファイバであって、前記複数の波長変換部材のうち対応する波長変換部材からの光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記波長変換部材からの光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の光ファイバを束ねて構成された光ファイババンドルと、前記出射端面の光源像を投影して所定配光パターンを形成するように構成された光学系と、を備えており、前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面は、同一又は略同一平面上において隣接した状態で配置されて外形が矩形又は略矩形の出射端面群を構成しており、前記波長変換部材は、前記レーザー光源と前記入射端面との間に配置されていることを特徴とする。
請求項19によれば、請求項1と同様の効果を奏することができる。
請求項20は、請求項19に記載の発明において、前記複数の光ファイバはそれぞれ、前記複数の波長変換部材のうち対応する波長変換部材からの光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記波長変換部材からの光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の個別光ファイバを束ねて構成された個別光ファイババンドルとして構成されていることを特徴とする。
請求項20によれば、請求項2と同様の効果を奏することができる。
本発明によれば、光ファイバを用いた車両用前照灯において、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部を実現することができる。
本実施形態の車両用前照灯10の概略構成図である。 車両用前照灯10に用いられる光ファイババンドル76等の構成を示す断面図である。 (a)光ファイバ14の断面図、(b)光ファイババンドル76の出射端面22b側の端部の正面図、(c)複数の光ファイバ14それぞれの出射端面22bが、2×4のマトリックス状に隣接した状態で配置されて外形が矩形(又は略矩形)の出射端面群76aが構成された状態を示す図である。 (a)光学系20を、投影レンズ32、シェード34、反射面36を含むプロジェクタ光学系20Aとして構成した例、(b)光学系20を、反射面42を含むリフレクタ光学系20Bとして構成した例である。 (a)光学系20Aによって仮想鉛直スクリーン上に投影される光源像Iの例、(b)光学系20Bによって仮想鉛直スクリーン上に投影される光源像Iの例、(c)光学系20Cによって仮想鉛直スクリーン上に投影される光源像Iの例である。 光学系20を、投影レンズ52、シェード54を含むいわゆるダイレクトプロジェクション光学系20Cとして構成した例である。 シェード54が出射端面22bの一部を覆った例である。 光学系20を、導光体62(導光レンズ)を含む導光光学系20Dとして構成した例である。 (a)光学系20を、プロジェクタ光学系20Aをベースとする大光量プロジェクタ光学系20Eとして構成した例、(b)光学系20を、プロジェクタ光学系20Aをベースとする2回反射型リフレクタ光学系20Fとして構成した例である。 光ファイバ14の第1変形例である光ファイバ14Aに用いられるコア22Aの斜視図である。 (a)光ファイババンドル76の第1変形例である光ファイババンドル76Aの出射端面22b側の端部の正面図、(b)光ファイババンドル76の第2変形例である光ファイババンドル76Bの出射端面22b側の端部の正面図、(c)個別光ファイバ78のコア断面の変形例を示す図である。 光ファイババンドル76A等の構成を示す断面図である。 自車両前方の物体の検出結果に基づいて、配光を変化させることができる配光可変型の車両用前照灯において用いられる波長変換部材16の構成を表す図である。 車両用前照灯10に用いられる光ファイバ14等の他の構成を示す断面図である。 (a)特許文献1に記載の車両用前照灯200の断面図、(b)車両用前照灯200で用いられている蛍光体220の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態である車両用前照灯について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態の車両用前照灯10の概略構成図、図2は車両用前照灯10に用いられる光ファイババンドル76等の構成を示す断面図である。
図1、図2に示すように、本実施形態の車両用前照灯10は、複数のレーザー光源12、複数の光ファイバ14を束ねて構成された光ファイババンドル76、波長変換部材16、複数の集光レンズ18、光学系20等を備えている。
各レーザー光源12は、青色域(例えば、発光波長が450nm)のレーザー光を放出するレーザー光源で、具体的には、レーザーダイオード12a(LD素子)を含んでパッケージ化されたキャン型の半導体レーザー光源として構成されている。なお、各レーザー光源12は、近紫外域(例えば、発光波長が405nm)又はそれ以外のレーザー光を放出するレーザー光源であってもよい。
各レーザー光源12は、実装基板12b表面に実装されており、同じく実装基板12b表面に実装されたホルダー12c内に収容されている。ホルダー12cには、レーザーダイオード12aから放射されたレーザー光が通過する開口12c1が形成されている。集光レンズ18は、その開口12c1を覆った状態でホルダー12cに保持されている。各レーザー光源12の光軸は対応する光ファイバ14のコア22の入射端面22aに直交している。
複数の光ファイバ14は、複数のレーザー光源12に対応して設けられている。
各光ファイバ14は、複数のレーザー光源12のうち対応するレーザー光源12からのレーザー光が集光レンズ18で集光されて入射する入射端面22aと入射端面22aから導入されるレーザー光が出射する出射端面22bとを含むコア22と、コア22の周囲を取り囲むクラッド24と、を含む光ファイバとして構成されている。クラッド24の周囲は、被覆26で覆われている。なお、コア22及びクラッド24の材質は、石英ガラスであってもよいし、合成樹脂であってもよい。
図3(a)は光ファイバ14の断面図、図3(b)は光ファイババンドル76の出射端面22b側の端部の正面図、図3(c)は複数の光ファイバ14それぞれの出射端面22bが、2×4のマトリックス状に隣接した状態で配置されて外形が矩形(又は略矩形)の出射端面群76aが構成された状態を示す図である。
図3(a)に示すように、コア22は、ファイバ軸に垂直な断面(以下、コア断面と称する。入射端面22a、出射端面22bも同様)が矩形(又は略矩形)のコアとして構成されている。
このように、コア断面が矩形(又は略矩形)のコア22を含む光ファイバ14を用いることで、コア断面が円形(又は略円形)のコアを含む光ファイバを用いる場合と比べ、出射端面22bから出射するレーザー光の強度(出力)を均一(又は略均一)なものとすることができる。その結果、波長変換部材16を均一(又は略均一)に照射することができる。
なお、コア断面は、完全な矩形でなくてもよく、略矩形であればよい。例えば、製造上の理由で、コア断面の四隅が完全な直角ではなく若干丸みを帯びたり、コア断面の各辺が直線ではなく曲線状となることがある。これら場合であっても、コア断面が円形(又は略円形)のコアを含む光ファイバを用いる場合と比べ、出射端面22bから出射するレーザー光の強度(出力)を均一(又は略均一)なものとすることができる。
光ファイバ14は、次のようにして製造することができる。
まず、略四角柱状のコアロッドを形成し、クラッド部となるガラス管に略四角柱状のコアロッドを挿入して周囲から加熱して溶かすことで、ガラス管を収縮させてコアロッドとガラス管とが一体化された光ファイバ母材を形成し、その後、光ファイバ母材を線引きする。この製造方法については、例えば、WO 03/075058に詳しく記載されている。その際、クラッドが円形とならずコアの外周に沿った薄い膜状(又は層状)のクラッドとなるように、線引きの速度等を調整する。または、クラッドが円形とならずコアの外周に沿った薄い膜状(又は層状)のクラッドとなるように、クラッド部となるガラス管の厚みを調整しておく。
以上のようにして、コア断面が矩形(又は略矩形)のコア22と、コア22の外周に沿った薄い膜状(又は層状)のクラッド24と、を含む光ファイバ14を製造することができる。なお、光ファイバ14は、特開2009−168914号公報等に記載の他の製造方法を用いて製造することもできる。
光ファイババンドル76は、例えば、図3(b)に示すように、8本の光ファイバ14を束ねた(少なくとも出射端面22b側の端部において束ねた)光ファイババンドルとして構成されている。なお、8本は一例にすぎず、これ以外の本数としてもよいことはもちろんである。
8本の光ファイバ14それぞれの出射端面22bは、同一(又は略同一)平面上において2×4のマトリックス状に隣接した状態で配置されて外形が矩形(又は略矩形)の出射端面群76aを構成している。8本の光ファイバ14は、少なくとも出射端面22b側の端部において相互に融着又は接着されている。これにより、出射端面群76aの外形が矩形(又は略矩形)に維持される。
なお、出射端面群76aは、その外形が短辺と長辺の比が1:2〜1:8の矩形(又は略矩形)であるのが望ましい。このようにすれば、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する、車両用前照灯の光源に適した矩形形状の発光部(波長変換部材16)を実現することができる。
光ファイババンドル76は、次のようにして製造することができる。
まず、8本の光ファイバ14を用意し、各光ファイバ14の出射端面22b側の端部から一定長さ分の被覆26を除去し、クラッド24を一部露出させる。
次に、複数の光ファイバ14それぞれの出射端面22bが、図3(c)に示すように、同一(又は略同一)平面上において2×4のマトリックス状に隣接した状態で配置されて外形が矩形(又は略矩形)の出射端面群76aが構成されるように、少なくとも各光ファイバ14の出射端面22b側の端部(一部露出したクラッド部分)を束ねる。そして、各光ファイバ14のクラッド24同士を融着又は接着等の固定手段で固定する。これにより、出射端面群76aの外形が矩形(又は略矩形)に維持される。各光ファイバ14のクラッド24同士を融着した場合、各光ファイバ14のクラッド24が溶融して一体化された光ファイババンドル76が構成される。
そして、このように固定された各光ファイバ14の出射端面22b側の端部(一部露出したクラッド部分)の周囲を被覆26で覆う(図2、図3(b)参照)。
以上のようにして、光ファイババンドル76を製造することができる。
なお、光ファイババンドル76の製造に際しては、出射端面群76aの外形(矩形又は略矩形)と略同じ断面形状の金属製又はガラス製の枠体(図示せず)を用意し、上記のように束ねた各光ファイバ14の出射端面22b側の端部(一部露出したクラッド部分)を当該枠体に密着させた状態で挿入し、これに保持させた後に、各光ファイバ14のクラッド同士を融着又は接着等の固定手段で固定してもよい。このようにすれば、光ファイバ14の出射端面22b側の端部(一部露出したクラッド部分)を、図3(b)に示すように容易に整列させることができることに加え、融着又は接着前の段階であっても、出射端面群76aの外形を矩形(又は略矩形)に維持することができるため、融着又は接着等の固定作業を容易に行うことができる。
なお、枠体としてガラス製の枠体(例えば、キャピラリ)を用いた場合、ガラス製の枠体と各光ファイバ14のクラッド24とが溶融して一体化された光ファイババンドル76が構成される。
波長変換部材16は、出射端面群76a(すなわち、各出射端面22b)から出射するレーザー光を受けて当該レーザー光の少なくとも一部をレーザー光と異なる波長の光に変換する波長変換部材で、具体的には、青色域(例えば、発光波長が450nm)のレーザー光によって励起されて黄色光を発光する板状又は層状の蛍光体として構成されている。なお、波長変換部材16は、近紫外域(例えば、発光波長が405nm)のレーザー光によって励起されて赤、緑、青の3色の光を発光する板状又は層状の蛍光体として構成されていてもよい。例えば、数ミクロンから数十ミクロンの粒子(無機蛍光体)を、ガラスやアルミナなどの透光性の保持体に分散させることで板状の蛍光体とすることができる。また、蛍光体粒子(と透光性バインダーの混合物)を拡散板の上に塗布することで層状の蛍光体とすることができる。
波長変換部材16は、出射端面群76aに対向した状態で配置されている。例えば、図2に示すように、波長変換部材16は、出射端面群76aに接着層28を介して接着された状態で配置されている。波長変換部材16の外形(輪郭)は、出射端面群76aの外形と同一(又は略同一)に構成されている。そして、波長変換部材16は、その外形と出射端面群76aの外形とが一致(又は略一致)し、出射端面群76aを覆った状態で配置されている。
このように、波長変換部材16は出射端面群76aの外形からはみ出ることなく、かつ、波長変換部材16と出射端面群76aとの間に隙間が形成されることなく、出射端面群76aを覆った状態で出射端面群76aに配置されているため、波長変換部材16が出射端面群76aの外形からはみ出ることに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)、波長変換部材16と出射端面群76aとの間に隙間が形成されることに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)が抑制される。
上記構成の光ファイババンドル76においては、各レーザー光源12からのレーザー光は、各集光レンズ18で集光されて各光ファイバ14の入射端面22aからコア22内部へ導入されて出射端面群76a(すなわち、各出射端面22b)から出射し、波長変換部材16を照射する。その際、複数の光ファイバ14それぞれの出射端面22aが、同一(又は略同一)平面上において2×4のマトリックス状に隣接した状態で配置されて(すなわち密集状態で配置されて)外形が矩形(又は略矩形)の出射端面群76aを構成しているため、出射端面群76aから出射するレーザー光の強度(出力)が均一(又は略均一)なものとなり、波長変換部材16をその全域に渡って均一(又は略均一)に照射する。その結果、波長変換部材を散点的に照射する従来技術(例えば、特開2011−222260号公報参照)と比べ、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)が実現される。
また、波長変換部材を散点的に照射する従来技術(例えば、特開2011−222260号公報参照)においては、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くすることで、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができるが、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くする分、発光部(波長変換部材)内部での散乱等により吸収される光が増加して効率が低下するのに対して、本実施形態においては、発光部(波長変換部材16)の厚みを厚くすることなく、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)を実現することができるため、上記従来技術と比べ、効率が低下しないという利点がある。
青色域のレーザー光が照射された場合、波長変換部材16は、これを透過する青色域のレーザー光と青色域のレーザー光による発光(黄色光)との混色による白色光(疑似白色光)を放出する。一方、近紫外域のレーザー光が照射された場合、波長変換部材16は、近紫外域のレーザー光による発光(赤、緑、青の3色の光)の混色による白色光(疑似白色光)を放出する。
光学系20は、上記のように輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像を投影して所定配光パターン(ロービーム用配光パターン又はハイビーム用配光パターン)を形成するように構成された光学系で、反射面、レンズ及び導光体のうち少なくとも一つを含む光学系として構成されている。
以下、光学系20の具体的構成について例示する。
図4(a)は、光学系20を、投影レンズ32、シェード34、反射面36を含むプロジェクタ光学系20Aとして構成した例である。
図4(a)に示すように、矩形形状の発光部(波長変換部材16)は、上向きに光を放出するように、投影レンズ32の後側焦点F32よりさらに後方かつ光軸AX20A近傍に配置されている。
反射面36は、光軸AX20Aを含む断面形状が第1焦点F1及び第2焦点F2を含む楕円形状で、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定された回転楕円系の反射面(回転楕円面又はこれに類する自由曲面等)として構成されている。
反射面36は、上向き(半球方向)に放出される矩形形状の発光部(波長変換部材16)からの光が入射するように、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の側方から上方にかけての範囲(但し、反射面36からの反射光が通過する車両前方側領域を除く)をドーム状に覆っている。
シェード34は、投影レンズ32の後側焦点F32近傍に配置されたエッジ部34aから後方に向かって延びる平面ミラー34bを含んで構成されている。エッジ部34aは、カットオフラインに対応した形状でかつ投影レンズ32の像面湾曲に対応して湾曲している。
上記構成の光学系20Aを用いた車両用前照灯10においては、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iは、光学系20Aによって車両用前照灯10に正対した仮想鉛直スクリーン(車両用前照灯10の前方約25mの位置に配置されている)上に、図5(a)に示すように投影される。これは、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iが図5(a)に示すように投影されるように、反射面36の形状が調整されていることによるものである。また、光源像Iの一部がシェード34(平面ミラー34b)で反射されてカットオフラインCLに対して折り返されることで、カットオフラインCLが形成される。
以上のようにして、カットオフラインCLを含むロービーム用配光パターンP1が形成される。
なお、シェード34を省略し、反射面36の形状を調整することで、ハイビーム用配光パターンを形成することもできる。
図4(b)は、光学系20を、反射面42を含むリフレクタ光学系20Bとして構成した例である。
図4(b)に示すように、矩形形状の発光部(波長変換部材16)は、反射面42の焦点F42近傍に配置されている。
反射面42は、回転放物面系の反射面(回転放物面又はこれに類する自由曲面等)として構成されている。反射面42は、光軸AX20Bの上方(又は下方)に配置されている。
上記構成の光学系20Bを用いた車両用前照灯10においては、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iは、光学系20Bによって仮想鉛直スクリーン上に、図5(b)に示すように投影される。これは、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iが図5(b)に示すように投影されるように、反射面42の形状が調整されていることによるものである。
以上のようにして、カットオフラインCLを含むロービーム用配光パターンP2が形成される。
なお、反射面42の形状を調整することで、ハイビーム用配光パターンを形成することもできる。
図6は、光学系20を、投影レンズ52、シェード54を含むいわゆるダイレクトプロジェクション光学系20Cとして構成した例である。
図6に示すように、矩形形状の発光部(波長変換部材16)は、投影レンズ52の後側焦点F52近傍に配置されている。シェード54は、その上端縁が投影レンズ52の後側焦点F52近傍に位置して、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の一部を覆った状態で、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の前方に配置されている。なお、シェード54は、矩形形状の発光部(波長変換部材16)から離間した位置に配置されていてもよいし、矩形形状の発光部(波長変換部材16)に接する位置に配置されていてもよい。
なお、シェード54は、図7に示すように、出射端面群76aの一部を覆っていてもよい。図7は、出射端面群76aの外形を構成する一方の長辺が、左水平カットオフラインに対応する辺L1、右水平カットオフラインに対応する辺L2、及び、左水平カットオフラインと右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺L3を含む長辺として構成されるように、シェード54が出射端面群76aの一部を覆った例である。
この場合、波長変換部材16の外形(輪郭)は、出射端面群76aのうちシェード54以外の領域の外形と同一(又は略同一)に構成されている。そして、波長変換部材16は、その外形と出射端面群76aのうちシェード54以外の領域の外形とが一致(又は略一致)し、出射端面群76aに接着層28を介して接着されて出射端面群76aを覆った状態で出射端面群76aに配置されている。
上記構成の光学系20Cを用いた車両用前照灯10においては、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iは、光学系20Cによって仮想鉛直スクリーン上に、図5(c)に示すように投影される。これは、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iが図5(c)に示すように投影されるように、投影レンズ52の表面及び裏面の少なくとも一方の形状が調整されていることによるものである。
以上のようにして、カットオフラインCLを含むロービーム用配光パターンP3が形成される。
なお、シェード54を省略し、投影レンズ52の表面及び裏面の少なくとも一方の形状を調整することで、ハイビーム用配光パターンを形成することもできる。
図8は、光学系20を、導光体62(導光レンズ)を含む導光光学系20Dとして構成した例である。
図8に示すように、矩形形状の発光部(波長変換部材16)は、導光体62の光学設計上の基準点F62近傍に配置されている。
導光体62は、入光面62a、前面62b、後面62c及び光学設計上の基準点F62を含むアクリル又はポリカーボネイト等の透明樹脂製の透光部材で、入光面62aから入光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)からの光が前面62b(第1前面62b1及び第2前面62b2)の少なくとも一部で反射し、さらに、後面62c(第1後面62c1及び第2後面62c2)の少なくとも一部で反射した後、前面62b(第1前面62b1及び第2前面62b2)の少なくとも一部から出射して前方に照射されるように構成されている。
上記構成の光学系20Dを用いた車両用前照灯10においては、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iは、光学系20Dによって仮想鉛直スクリーン上に、図5(c)に示すように投影される。これは、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iが図5(c)に示すように投影されるように、入光面62a、前面62b及び後面62cのうち少なくとも一つの面形状が設計されていることによるものである。各面の設計手法については、例えば、米国特許第7460985号に詳しく記載されている。
以上のようにして、カットオフラインCLを含むロービーム用配光パターンP3が形成される。
なお、入光面62a、前面62b及び後面62cのうち少なくとも一つの形状を調整することで、ハイビーム用配光パターンを形成することもできる。
図9(a)は、光学系20を、プロジェクタ光学系20Aをベースとする大光量プロジェクタ光学系20Eとして構成した例である。
光学系20Eは、プロジェクタ光学系20A(図4(a)参照)と比べ、反射面36の前端が投影レンズ32側に延長されている点、付加反射面70が追加されている点が相違する。それ以外、プロジェクタ光学系20Aと同様の構成である。以下、プロジェクタ光学系20Aとの相違点を中心に説明し、プロジェクタ光学系20Aと同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
反射面36の前端は、反射面36で反射されて投影レンズ32を透過する光を遮らない程度、投影レンズ32側に延長されて延長反射領域36aを構成している。
延長反射領域36aは、第1焦点F136aが矩形形状の発光部(波長変換部材16)近傍に設定され、第2焦点F236aが反射面36と付加反射面70との間に設定された回転楕円系の反射面として構成されている。
付加反射面70は、焦点F70が第2焦点F236a近傍に設定された回転放物面系の反射面として構成されている。付加反射面70は、延長反射領域36aからの反射光が入射するように、光軸AX20Eの下方に配置されている。
上記構成の光学系20Eを用いた車両用前照灯10においては、プロジェクタ光学系20A(図4(a)参照)と比べ、延長反射領域36a及び付加反射面70により、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iをより多く前方へ投影することができるため、より明るいロービーム用配光パターンを形成することができる。
図9(b)は、光学系20を、プロジェクタ光学系20Aをベースとする2回反射型リフレクタ光学系20Fとして構成した例である。
光学系20Fは、プロジェクタ光学系20A(図4(a)参照)と比べ、シェード34、反射面36等が縦置きされている点、投影レンズ32が省略されて付加反射面72が追加されている点が相違する。それ以外、プロジェクタ光学系20Aと同様の構成である。以下、プロジェクタ光学系20Aとの相違点を中心に説明し、プロジェクタ光学系20Aと同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
付加反射面72は、焦点F72が第2焦点F2近傍に設定された回転放物面系の反射面として構成されている。付加反射面72は、反射面36からの反射光が入射するように、シェード34の上端より上方かつシェード34より車両後方側に配置されている。
上記構成の光学系20Fを用いた車両用前照灯10においても、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)の光源像Iは、光学系20Fによって仮想鉛直スクリーン上に、図5(a)に示すように投影される。これにより、カットオフラインCLを含むロービーム用配光パターンP1が形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、次の利点を生ずる。
第1に、光ファイバ14を用いた車両用前照灯10において、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)を実現することができる。これは、複数の光ファイバ14それぞれの出射端面22bが、同一(又は略同一)平面上において隣接した状態で配置されて(すなわち密集状態で配置されて)外形が矩形(又は略矩形)の出射端面群76aを構成しているため、出射端面群76aから出射するレーザー光の強度(出力)が均一(又は略均一)なものとなる結果、波長変換部材16がその全域に渡って均一(又は略均一)に照射されることによるものである。
第2に、波長変換部材を散点的に照射する従来技術(例えば、特開2011−222260号公報参照)においては、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くすることで、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材)を実現することができるが、発光部(波長変換部材)の厚みを厚くする分、発光部(波長変換部材)内部での散乱等により吸収される光が増加して効率が低下するのに対して、本実施形態においては、発光部(波長変換部材16)の厚みを厚くすることなく、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(波長変換部材16)を実現することができるため、上記従来技術と比べ、効率が低下しないという利点がある。
第3に、光ファイババンドル76、複数のレーザー光源12を用いることで、高出力で均一(又は略均一)に発光する、車両用前照灯に適した矩形形状の発光部(波長変換部材16)を実現することができる。
第4に、複数のレーザー光源12の出力を個別に制御する制御手段を設けることで、カットオフラインに対応する辺に沿った領域が明るく、そこから離れるに従って徐々に暗くなるグラデーション状の、車両用前照灯に適した矩形形状の発光部(波長変換部材16)を実現することができる。
第5に、自車両前方の物体を検出する検出手段、検出手段の検出結果に基づいて、複数のレーザー光源12を個別に点消灯制御する制御手段を設けることで、自車両前方の物体の検出結果に基づいて、配光を変化させることができる配光可変型の車両用前照灯を実現することができる。
また、光ファイバ14を用いた車両用前照灯10において、矩形形状の発光部(波長変換部材16)の均一性をさらに改善することができる。これは、断面が矩形(又は略矩形)のコア22を含む光ファイバ14を用いることで、断面が円形又は略円形のコアを含む光ファイバを用いる場合と比べ、出射端面22bから出射するレーザー光の強度(出力)が均一(又は略均一)なものとなることによるものである。
次に、光ファイバ14の変形例(第1変形例)について説明する。
図10は、光ファイバ14の第1変形例である光ファイバ14Aに用いられるコア22Aの斜視図である。
本変形例の光ファイバ14Aと上記実施形態の光ファイバ14とを対比すると、上記実施形態の光ファイバ14のコア22は、入射端面22aと出射端面22bとの間のコア断面が全て矩形(又は略矩形)のコアとして構成されていたのに対して、本変形例の光ファイバ14Aのコア22Aは、図10に示すように、入射端面22aを含むコア部分のコア断面が円形(又は略円形)で、出射端面22bを含むコア部分のコア断面が矩形(又は略矩形)のコア22Aとして構成されている点が相違する。それ以外、上記実施形態の光ファイバ14と同様の構成である。以下、上記実施形態の光ファイバ14との相違点を中心に説明し、上記実施形態の光ファイバ14と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
本変形例の光ファイバ14Aは、例えば、コア断面が円形(又は略円形)の光ファイバとコア断面が矩形(又は略矩形)の光ファイバとを用意し、両者の端面を突き合わせ、その突き合わせた部分を光ファイバ融着接続機等を用いて融着することで製造することができる。また、本変形例の光ファイバ14Aは、例えば、コア断面が円形(又は略円形)の光ファイバとコア断面が矩形(又は略矩形)の光ファイバとを、コネクタやスリーブ等を用いて両者の端面を突き合わせた状態で接続することで製造することもできる。
本変形例の光ファイバ14Aによれば、レーザー光源12からのレーザー光は集光レンズ18で円形(又は略円形)に集光されるため、入射端面22aを含むコア部分のコア断面を円形(又は略円形)とすることで、入射端面22aを含むコア部分のコア断面を矩形(又は略矩形)とする場合と比べ、入射端面22aに対するレーザー光の入射効率を向上させることができる。
次に、光ファイババンドル76の変形例(第1変形例)について説明する。
図11(a)は、光ファイババンドル76の第1変形例である光ファイババンドル76Aの出射端面22b側の端部の正面図である。図12は、光ファイババンドル76A等の構成を示す断面図である。
本変形例の光ファイババンドル76Aと上記実施形態の光ファイババンドル76とを対比すると、上記実施形態においては、光ファイバ14が一本の光ファイバとして構成されており、かつ、光ファイババンドル76が当該光ファイバ14を8本束ねた光ファイババンドルとして構成されていたのに対して、本変形例においては、光ファイバ14が複数本の個別光ファイバ78を束ねた個別光ファイババンドル80として構成されおり、かつ、光ファイババンドル76Aが当該個別光ファイババンドル80を8本束ねた光ファイババンドルとして構成されている点が相違する。
また、上記実施形態においては、光ファイバ14のコア22は、コア断面が矩形(又は略矩形)のコアとして構成されていたのに対して、本変形例においては、個別光ファイバ78のコア22は、コア断面(入射端面22a、出射端面22bも同様)が円形(又は略円形)のコアとして構成されている点が相違する。それ以外、上記実施形態の光ファイババンドル76と同様の構成である。以下、上記実施形態の光ファイババンドル76との相違点を中心に説明し、上記実施形態の光ファイババンドル76と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
各個別光ファイバ78は、複数のレーザー光源12のうち対応するレーザー光源12からのレーザー光が集光レンズ18で集光されて入射する入射端面22aと入射端面22aから導入されるレーザー光が出射する出射端面22bとを含むコア22と、コア22の周囲を取り囲むクラッド24と、を含む一般的な光ファイバと同様の光ファイバとして構成されている。なお、コア22及びクラッド24の材質は、石英ガラスであってもよいし、合成樹脂であってもよい。
各個別光ファイババンドル80は、複数本の個別光ファイバ78を束ねた(少なくとも入射端面22a側の端部及び出射端面22b側の端部において束ねた)一般的な光ファイババンドルと同様の光ファイババンドルとして構成されている。各個別光ファイババンドル80の周囲は、被覆26で覆われている。
光ファイババンドル76Aは、例えば、図12に示すように、8本の個別光ファイババンドル80を束ねた(少なくとも出射端面22b側の端部において束ねた)光ファイババンドルとして構成されている。なお、8本は一例にすぎず、これ以外の本数としてもよいことはもちろんである。
図11(a)に示すように、8本の個別光ファイババンドル80を構成する複数の個別光ファイバ78それぞれの出射端面22bは、同一(又は略同一)平面上において最密に隣接した状態で配置されて外形が矩形(又は略矩形)の出射端面群76Aaを構成している。8本の個別光ファイババンドル80を構成する複数の個別光ファイバ78は、少なくとも出射端面22b側の端部において相互に融着又は接着されている。これにより、出射端面群76Aaの外形が矩形(又は略矩形)に維持される。
なお、出射端面群76Aaは、その外形が短辺と長辺の比が1:2〜1:8の矩形(又は略矩形)であるのが望ましい。このようにすれば、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する、車両用前照灯の光源に適した矩形形状の発光部(波長変換部材16)を実現することができる。
光ファイババンドル76Aは、次のようにして製造することができる。
まず、8本の個別光ファイババンドル80を用意し、各個別光ファイババンドル80の出射端面22b側の端部から一定長さ分の被覆26を除去し、クラッド24を一部露出させる。
次に、8本の個別光ファイババンドル80を構成する複数の個別光ファイバ78それぞれの出射端面22bが、図11(a)に示すように、同一(又は略同一)平面上において最密に隣接した状態で配置されて外形が矩形(又は略矩形)の出射端面群76Aaが構成されるように、少なくとも8本の個別光ファイババンドル80を構成する複数の個別光ファイバ78それぞれの出射端面22b側の端部(一部露出したクラッド部分)を束ねる。そして、各個別光ファイバ78のクラッド24同士を融着又は接着等の固定手段で固定する。これにより、出射端面群76Aaの外形が矩形(又は略矩形)に維持される。各個別光ファイバ78のクラッド24同士を融着した場合、各個別光ファイバ78のクラッド24が溶融して一体化された光ファイババンドル76Aが構成される。
そして、このように固定された各個別光ファイバ78の出射端面22b側の端部(一部露出したクラッド部分)の周囲を被覆26で覆う(図11(a)、図12参照)。
以上のようにして、光ファイババンドル76Aを製造することができる。
なお、光ファイババンドル76Aの製造に際しては、出射端面群76Aaの外形(矩形又は略矩形)と略同じ断面形状の金属製又はガラス製の枠体(図示せず)を用意し、上記のように束ねた各個別光ファイバ78の出射端面22b側の端部(一部露出したクラッド部分)を当該枠体に密着させた状態で挿入し、これに保持させた後に、各個別光ファイバ78のクラッド同士を融着又は接着等の固定手段で固定してもよい。このようにすれば、各個別光ファイバ78の出射端面22b側の端部(一部露出したクラッド部分)を、図11(a)に示すように容易に整列させることができることに加え、融着又は接着前の段階であっても、出射端面群76Aaの外形を矩形(又は略矩形)に維持することができるため、融着又は接着等の固定作業を容易に行うことができる。
なお、枠体としてガラス製の枠体(例えば、キャピラリ)を用いた場合、ガラス製の枠体と各個別光ファイバ78のクラッド24とが溶融して一体化された光ファイババンドル76Aが構成される。
本変形例においても、波長変換部材16の外形(輪郭)は、出射端面群76Aaの外形と同一(又は略同一)に構成されている。そして、波長変換部材16は、その外形と出射端面群76Aaの外形とが一致(又は略一致)し、出射端面群76Aaに接着層28を介して接着されて出射端面群76Aaを覆った状態で出射端面群76Aaに配置されている。
このように、波長変換部材16は出射端面群76Aaの外形からはみ出ることなく、かつ、波長変換部材16と出射端面群76Aaとの間に隙間が形成されることなく、出射端面群76Aaを覆った状態で出射端面群76Aaに配置されているため、波長変換部材16が出射端面群76Aaの外形からはみ出ることに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)、波長変換部材16と出射端面群76Aaとの間に隙間が形成されることに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)が抑制された、車両用前照灯の光源に適した矩形形状の発光部を実現することができる。
次に、光ファイババンドル76の変形例(第2変形例)について説明する。
図11(b)は、光ファイババンドル76の第2変形例である光ファイババンドル76Bの出射端面22b側の端部の正面図である。
本変形例の光ファイババンドル76Bと上記第1変形例の光ファイババンドル76Aとを対比すると、上記第1変形例においては、出射端面群76Aaの外形を構成する長辺がいずれも直線として構成されていた(図11(a)参照)のに対して、本変形例においては、出射端面群76Baの外形を構成する一方の長辺が、左水平カットオフラインに対応する辺L1、右水平カットオフラインに対応する辺L2、及び、左水平カットオフラインと右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺L3を含む長辺として構成されている(図11(b)参照)点が相違する。それ以外、上記第1変形例の光ファイババンドル76Aと同様の構成である。
本変形例の光ファイババンドル76Bも、上記第1変形例の光ファイババンドル76Aと同様の製造方法で製造することができる。
本変形例においても、波長変換部材16の外形(輪郭)は、出射端面群76Baの外形と同一(又は略同一)に構成されている。そして、波長変換部材16は、その外形と出射端面群76Baの外形とが一致(又は略一致)し、出射端面群76Baに接着層28を介して接着されて出射端面群76Baを覆った状態で出射端面群76Baに配置されている。
このように、波長変換部材16は出射端面群76Baの外形からはみ出ることなく、かつ、波長変換部材16と出射端面群76Baとの間に隙間が形成されることなく、出射端面群76Baを覆った状態で出射端面群76Baに配置されているため、波長変換部材16が出射端面群76Baの外形からはみ出ることに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)、波長変換部材16と出射端面群76Baとの間に隙間が形成されることに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)が抑制された、車両用前照灯の光源に適した矩形形状の発光部を実現することができる。
本変形例の光ファイババンドル76Bは、特に図6に示すダイレクトプロジェクション光学系20C、図8に示す導光光学系20Dにおいて好適に用いることができる。
本変形例の光ファイババンドル76Bによれば、出射端面群76Baの外形を構成する一方の長辺が、左水平カットオフラインに対応する辺L1、右水平カットオフラインに対応する辺L2、及び、左水平カットオフラインと右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺L3を含む長辺として構成されているため、発光部(波長変換部材16)又は出射端面群76Baの前方にカットオフラインを形成するためのシェードを配置することなく、カットオフラインを含む所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)を形成することができる、車両用前照灯に適した光ファイバを実現することができる。
すなわち、本変形例の光ファイババンドル76Bによれば、カットオフラインを含む所定配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターン)を形成するに際して、発光部(波長変換部材16)又は出射端面群76Baからの光の一部を遮光するシェードが不要となるため、極めて光利用効率の高い車両用前照灯を実現することができる、車両用前照灯に適した光ファイババンドル76Bを実現することができる。
また、本変形例の光ファイババンドル76Bによれば、発光部(波長変換部材16)の光源像Iが一方の長辺(辺L1、辺L2及び辺L3)に対応する長辺を含んだ形状となるため、この光源像Iを仮想鉛直スクリーン上の水平線と鉛直線との交点付近に配置することで、斜めカットオフラインを含むカットオフラインを容易に形成することができる。
図11(c)は、個別光ファイバ78のコア断面の変形例を示す図である。
第1変形例の光ファイババンドル76A、第2変形例の光ファイババンドル76Bにおいては、コア断面が円形(又は略円形)の個別光ファイバ78に代えて、コア断面が六角形又は(略六角形)又はそれ以上の多角形の個別光ファイバ78を用いてもよい。
コア断面が六角形又は(略六角形)の個別光ファイバ78を用いれば、複数の個別光ファイバ78それぞれの出射端面22bを、図11(c)に示すように、さらに最密に隣接した状態で配置することができるため、コア断面が円形(又は略円形)の個別光ファイバ78を用いる場合と比べ、効率をさらに高めることができる。
次に、車両用前照灯10を、自車両前方の物体の検出結果に基づいて、配光を変化させることができる配光可変型の車両用前照灯(ADB:Adaptive Driving Beam)として構成する例について説明する。
この車両用前照灯は、例えば、図6に示すダイレクトプロジェクション光学系20Cからシェード54を省略し、投影レンズ52の表面及び裏面の少なくとも一方の形状を調整することで、ハイビーム用配光パターンを形成するように構成されたダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の車両用前照灯10に対して、自車両前方の物体を検出する検出手段、検出手段の検出結果に基づいて、複数のレーザー光源12を個別に点消灯制御する制御手段を追加することで実現できる。
検出手段としては、例えば、CCD等の固体撮像素子を使用したCCDカメラ等の車載の撮像装置を用いることができる。制御手段としては、CPUやRAM等を含んで構成されるECU等を用いることができる。
制御手段は、検出手段の検出結果に基づいて、複数のレーザー光源12を個別に点消灯制御する。例えば、制御手段は、検出手段の検出結果に基づいて、個々のレーザー光源12からの光の照射エリア(すなわち個々の出射端面22bから出射する光の照射エリア)内に照射禁止対象が存在しているか否かを判定し、照射禁止対象が存在していると判定した場合、その照射禁止対象が存在する照射エリアを照射するレーザー光源12を消灯する等の制御を行う。なお、自車両前方の物体を検出する検出手段、検出手段の検出結果に基づいて、各光源を個別に点消灯制御する制御手段については、例えば、特開2008−37240号公報に詳しく説明されている。
なお、複数のレーザー光源12を点消灯制御(スイッチング)する方法としては回路によるオン、オフの他、単数のレーザー光源12からのレーザー光をMEMSミラーを用いて制御する方法が考えられる。
図13は、自車両前方の物体の検出結果に基づいて、配光を変化させることができる配光可変型の車両用前照灯において用いられる波長変換部材16の構成を表す図である。
本変形例においては、波長変換部材16は、複数の光ファイバ14それぞれの出射端面22b(又は複数の個別光ファイババンドル80の出射端面)に対応して複数に分割されて、個々の出射端面22bそれぞれに配置されている。
例えば、図3(b)に示す光ファイババンドル76を用いる場合、波長変換部材16は、図13に示すように、複数の光ファイバ14それぞれの出射端面22bに対応して複数(ここでは8つ)に分割されて、個々の出射端面22それぞれに配置されている。そして、分割された複数の波長変換部材16間には、個々の波長変換部材16からの光がその周囲の波長変換部材16へ入射するのを防止するため、遮光部材82が配置されている
これにより、個々の波長変換部材16からの光がその周囲の波長変換部材16へ入射することに起因する輝度ムラ(又は色ムラ)を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、波長変換部材16を出射端面群76aに配置した例(図2参照)について説明したが、波長変換部材16は、図14に示すように、レーザー光源12と集光レンズ18との間に配置されていてもよい。
このようにすれば、光ファイバ14を用いた車両用前照灯10において、輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(出射端面群76a等)を実現することができる。また、万が一光ファイバ14が折れた場合であっても、当該折れた箇所から出る光はレーザー光ではなく、波長変換部材16からの光となるため、アイセーフを実現できるという利点もある。
この場合、光学系20は、上記のように輝度ムラが改善され、均一(又は略均一)に発光する矩形形状の発光部(出射端面群76a等)の光源像を投影して所定配光パターン(ロービーム用配光パターン又はハイビーム用配光パターン)を形成する。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…車両用前照灯、12…レーザー光源、12a…レーザーダイオード、12b…実装基板、12c…ホルダー、12c1…開口、14、14A…光ファイバ、16…波長変換部材、18…集光レンズ、20…光学系、20A…プロジェクタ光学系、20B…リフレクタ光学系、20C…ダイレクトプロジェクション光学系、20D…導光光学系、20E…大光量プロジェクタ光学系、20F…2回反射型リフレクタ光学系、22…コア、22a…入射端面、22b…出射端面、24…クラッド、26…被覆、28…接着層、32…投影レンズ、34…シェード、34a…エッジ部、34b…平面ミラー、36…反射面、36a…延長反射領域、42…反射面、52…投影レンズ、54…シェード、62…導光体、62a…入光面、62b…前面、62c…後面、70…付加反射面、72…付加反射面、74…遮光部材、76…光ファイババンドル、78…個別光ファイバ、80…個別光ファイババンドル、82…遮光部材

Claims (20)

  1. 複数のレーザー光源と、
    前記複数のレーザー光源に対応して設けられた複数の光ファイバであって、前記複数のレーザー光源のうち対応するレーザー光源からのレーザー光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記レーザー光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の光ファイバを束ねて構成された光ファイババンドルと、
    前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面から出射する前記レーザー光を受けて当該レーザー光の少なくとも一部を前記レーザー光と異なる波長の光に変換する波長変換部材と、
    前記波長変換部材の光源像を投影して所定配光パターンを形成するように構成された光学系と、
    を備えており、
    前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面は、同一又は略同一平面上において隣接した状態で配置されて外形が矩形又は略矩形の出射端面群を構成しており、
    前記波長変換部材は、前記出射端面群に配置されている車両用前照灯。
  2. 前記複数の光ファイバはそれぞれ、前記複数のレーザー光源のうち対応するレーザー光源からのレーザー光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記レーザー光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の個別光ファイバを束ねて構成された個別光ファイババンドルとして構成されている請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記コアは、ファイバ軸に垂直な断面が矩形又は略矩形のコアとして構成されている請求項1又は2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記コアは、前記入射端面を含むコア部分のコア断面が円形又は略円形で、前記出射端面を含むコア部分のコア断面が矩形又は略矩形のコアとして構成されている請求項3に記載の車両用前照灯。
  5. 前記複数の光ファイバは、少なくとも前記出射端面側の端部において相互に融着されている請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  6. 前記出射端面群は、その外形が短辺と長辺の比が1:2〜1:8の矩形又は略矩形である請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  7. 前記波長変換部材の外形は、前記出射端面群の外形と同一又は略同一に構成されており、
    前記波長変換部材は、その外形と前記出射端面群の外形とが一致又は略一致し、前記出射端面を覆った状態で前記出射端面群に配置されている請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  8. 前記出射端面群の外形を構成する一方の長辺は、左水平カットオフラインに対応する辺、右水平カットオフラインに対応する辺、及び、前記左水平カットオフラインと前記右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺を含む長辺として構成されている請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  9. 前記出射端面群の一部を覆うシェードをさらに備えている請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  10. 自車両前方の物体を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記複数のレーザー光源を個別に点消灯制御する制御手段と、をさらに備えており、
    前記波長変換部材は、前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面に対応して複数に分割されて、個々の出射端面それぞれに配置されており、
    前記分割された複数の波長変換部材間には、個々の波長変換部材からの光がその周囲の波長変換部材へ入射するのを防止するため、遮光部材が配置されている請求項1から9のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  11. 前記光学系は、反射面、レンズ及び導光体のうち少なくとも一つを含む光学系として構成されている請求項1から10のいずれか1項に記載の車両用前照灯。
  12. レーザー光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記レーザー光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の光ファイバを束ねて構成された、車両用前照灯に用いられる光ファイババンドルにおいて、
    前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面は、同一又は略同一平面上において隣接した状態で配置されて外形が矩形又は略矩形の出射端面群を構成している車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル。
  13. 前記複数の光ファイバはそれぞれ、レーザー光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記レーザー光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の個別光ファイバを束ねて構成された個別光ファイババンドルとして構成されている請求項12に記載の車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル。
  14. 前記コアは、ファイバ軸に垂直な断面が矩形又は略矩形のコアとして構成されている請求項12又は13に記載の車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル。
  15. 前記コアは、前記入射端面を含むコア部分のコア断面が円形又は略円形で、前記出射端面を含むコア部分のコア断面が矩形又は略矩形のコアとして構成されている請求項14に記載の車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル。
  16. 前記複数の光ファイバは、少なくとも前記出射端面側の端部において相互に融着されている請求項12から15のいずれか1項に記載の車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル。
  17. 前記出射端面群は、その外形が短辺と長辺の比が1:2〜1:8の矩形又は略矩形である請求項12から16のいずれか1項に記載の車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル。
  18. 前記出射端面群の外形を構成する一方の長辺は、左水平カットオフラインに対応する辺、右水平カットオフラインに対応する辺、及び、前記左水平カットオフラインと前記右水平カットオフラインとを接続する斜めカットオフラインに対応する辺を含む長辺として構成されている請求項12から17のいずれか1項に記載の車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル。
  19. 複数のレーザー光源と、
    前記複数のレーザー光源に対応して設けられた複数の波長変換部材であって、前記複数のレーザー光源のうち対応するレーザー光源からのレーザー光を受けて当該レーザー光の少なくとも一部を前記レーザー光と異なる波長の光に変換する複数の波長変換部材と、
    前記複数の波長変換部材に対応して設けられた複数の光ファイバであって、前記複数の波長変換部材のうち対応する波長変換部材からの光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記波長変換部材からの光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の光ファイバを束ねて構成された光ファイババンドルと、
    前記出射端面の光源像を投影して所定配光パターンを形成するように構成された光学系と、
    を備えており、
    前記複数の光ファイバそれぞれの前記出射端面は、同一又は略同一平面上において隣接した状態で配置されて外形が矩形又は略矩形の出射端面群を構成しており、
    前記波長変換部材は、前記レーザー光源と前記入射端面との間に配置されている車両用前照灯。
  20. 前記複数の光ファイバはそれぞれ、前記複数の波長変換部材のうち対応する波長変換部材からの光が入射する入射端面と前記入射端面から導入される前記波長変換部材からの光が出射する出射端面とを含むコアと、前記コアの周囲を取り囲むクラッドと、を含む複数の個別光ファイバを束ねて構成された個別光ファイババンドルとして構成されている請求項19に記載の車両用前照灯。
JP2013130627A 2013-06-21 2013-06-21 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル Pending JP2015005439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130627A JP2015005439A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル
EP14173335.2A EP2816278A3 (en) 2013-06-21 2014-06-20 Vehicle headlight and optical fiber bundle used in vehicle headlight
US14/312,499 US9333901B2 (en) 2013-06-21 2014-06-23 Vehicle headlight and optical fiber bundle used in vehicle headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130627A JP2015005439A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015005439A true JP2015005439A (ja) 2015-01-08

Family

ID=51032947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130627A Pending JP2015005439A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9333901B2 (ja)
EP (1) EP2816278A3 (ja)
JP (1) JP2015005439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502810A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledの整列配置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
CN104169641B (zh) * 2012-03-15 2016-08-31 株式会社小糸制作所 发光装置及车辆用灯具
US10938182B2 (en) 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US20220333745A1 (en) * 2019-01-18 2022-10-20 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based light guide-coupled wide-spectrum light system
US11884202B2 (en) * 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system
CN110816398B (zh) * 2019-10-09 2021-06-18 华中科技大学 一种自适应的汽车前照灯投射装置及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200901A (ja) * 1989-03-02 1991-09-02 Xerox Corp 変形端部付きライン光ファイバー光照射器
JPH11195303A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯装置
JP2007163940A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 光結合装置
JP2009168914A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ及びその製造方法
JP2011142000A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2011243373A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2011243370A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2011249080A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2012054272A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sharp Corp レーザ光源装置および照明装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367052C (zh) 2002-03-04 2008-02-06 住友电气工业株式会社 保偏光纤及其制造方法
DE10314524A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Scheinwerfer und Scheinwerferelement
US7460985B2 (en) 2003-07-28 2008-12-02 Light Prescriptions Innovators, Llc Three-dimensional simultaneous multiple-surface method and free-form illumination-optics designed therefrom
JP4047266B2 (ja) * 2003-11-19 2008-02-13 株式会社小糸製作所 灯具
US7456805B2 (en) * 2003-12-18 2008-11-25 3M Innovative Properties Company Display including a solid state light device and method using same
DE102004060475A1 (de) * 2004-12-16 2006-07-06 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP5124978B2 (ja) * 2005-06-13 2013-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102006029203B9 (de) * 2006-06-26 2023-06-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtemittierende Vorrichtung
JP4957110B2 (ja) * 2006-08-03 2012-06-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4708285B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドランプ
EP1903361B1 (en) * 2006-09-22 2020-04-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical component and light emitting device using the same
JP2011065979A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Sharp Corp 光源装置
JP5232815B2 (ja) * 2010-02-10 2013-07-10 シャープ株式会社 車両用前照灯
JP5577138B2 (ja) * 2010-04-08 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP2011222260A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sharp Corp 発光装置、照明装置、車両用前照灯および投影装置
US20110280033A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
CN104482477A (zh) * 2010-05-17 2015-04-01 夏普株式会社 发光体及发光装置
US8733996B2 (en) * 2010-05-17 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp
US20140003074A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-02 Katsuhiko Kishimoto Wavelength conversion member and method for manufacturing the same, and light-emitting device, illuminating device, and headlight
JP5331156B2 (ja) * 2011-04-28 2013-10-30 シャープ株式会社 投光ユニットおよび投光装置
JP5369201B2 (ja) * 2011-04-28 2013-12-18 シャープ株式会社 投光ユニットおよび投光装置
CA2822076C (en) * 2011-05-25 2014-01-28 Obzerv Technologies Inc. Active imaging device having field of view and field of illumination with corresponding rectangular aspect ratios
US9228710B2 (en) * 2011-06-13 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light projection apparatus, light condensing unit, and light emitting apparatus
JP5261543B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-14 シャープ株式会社 レーザ光利用装置および車両用前照灯
US9207377B2 (en) * 2012-01-20 2015-12-08 Matthew Overturf Artificial lighting system
AT512590B1 (de) * 2012-03-12 2013-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtleitelement für einen Laser-Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer
AT512587B1 (de) * 2012-03-12 2013-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Optikelement für einen Laser-Fahrzeugscheinwerfer sowie Lichtquellenmodul und Fahrzeugscheinwerfer
EP2828691A2 (en) * 2012-03-20 2015-01-28 Dow Corning Corporation Light guide and associated light assemblies
US20130314893A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Lumen Dynamics Group Inc. High brightness illumination system and wavelength conversion module for microscopy and other applications
JP6106375B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-29 アトムメディカル株式会社 光線治療器
GB2504334A (en) * 2012-07-26 2014-01-29 Sharp Kk Headlight system with adaptive beams
JP6119214B2 (ja) * 2012-12-03 2017-04-26 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
KR20140092214A (ko) * 2013-01-15 2014-07-23 오므론 가부시키가이샤 레이저 발진기

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200901A (ja) * 1989-03-02 1991-09-02 Xerox Corp 変形端部付きライン光ファイバー光照射器
JPH11195303A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯装置
JP2007163940A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 光結合装置
JP2009168914A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ及びその製造方法
JP2011142000A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2011243373A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2011243370A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2011249080A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2012054272A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sharp Corp レーザ光源装置および照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502810A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledの整列配置
JP7059276B2 (ja) 2016-12-21 2022-04-25 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledの整列配置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2816278A3 (en) 2015-10-21
US9333901B2 (en) 2016-05-10
US20140376246A1 (en) 2014-12-25
EP2816278A2 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015005439A (ja) 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル
CN102753883B (zh) 包括磷光体、辐射源、光学系统和散热器的灯
US6997587B2 (en) Screenless elliptical illumination module producing an illumination beam with cutoff and lamp comprising such a module
WO2013094590A1 (ja) 発光装置、車両用灯具及び車両
US9599300B2 (en) Light emitting device and lighting device
JP5888015B2 (ja) 車両用灯具及び車両
JP5945856B2 (ja) 車両用灯具ユニット
US9377169B2 (en) Headlight system incorporating adaptive beam function
JP6033586B2 (ja) 照明装置および車両用前照灯
CN110160001B (zh) 照明装置以及车辆用灯具
JP5829478B2 (ja) 車両用灯具
JP2014010918A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP2008016303A (ja) 発光装置
JP6119279B2 (ja) 車両用前照灯
JP5793822B2 (ja) 車両用前照灯用の光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯
JP5812283B2 (ja) 発光装置、車両用灯具及び車両
JP6292376B2 (ja) 車両用灯具及びレンズ体
JP2015005393A (ja) 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイバ
JP2015005477A (ja) 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイバ
JP2015008048A (ja) 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル
JP2014170758A (ja) 照明装置、および車両用前照灯
JP2017195061A (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP2004363060A (ja) 灯具
JP5895331B2 (ja) 発光装置、車両用灯具及び車両
JP5896212B2 (ja) 発光装置、車両用灯具及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170921