JP6838326B2 - 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6838326B2
JP6838326B2 JP2016174978A JP2016174978A JP6838326B2 JP 6838326 B2 JP6838326 B2 JP 6838326B2 JP 2016174978 A JP2016174978 A JP 2016174978A JP 2016174978 A JP2016174978 A JP 2016174978A JP 6838326 B2 JP6838326 B2 JP 6838326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
temperature
base
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041839A (ja
Inventor
義之 牧
義之 牧
恒則 柴田
恒則 柴田
幸治 珎道
幸治 珎道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016174978A priority Critical patent/JP6838326B2/ja
Priority to US15/695,321 priority patent/US10199797B2/en
Publication of JP2018041839A publication Critical patent/JP2018041839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838326B2 publication Critical patent/JP6838326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • G04F5/145Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks using Coherent Population Trapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体に関するものである。
ペルチェ素子を用いて発光素子の温度を調節する発光素子モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような発光素子モジュールの一例である特許文献1に記載のレーザー発光装置は、半導体レーザー素子(発光素子)と、ペルチェ効果を利用した電子冷熱素子(ペルチェ素子)と、これらを収納しているパッケージと、を有する。ここで、半導体レーザー素子は、電子冷熱素子を介してパッケージの内面に取り付けられている。そして、電子冷熱素子により半導体レーザー素子の温度が調整される。また、半導体レーザー素子からの光は、パッケージに設けられたウインドウを介して外部へ出力される。
特開平7−104332号公報
特許文献1に記載のレーザー発光装置では、環境温度が高温となったとき、パッケージ全体の温度が極めて高くなり、パッケージからの熱の放射により半導体レーザー素子の温度が変動し、それに伴って、半導体レーザー素子からの光の波長が変動してしまうという問題があった。
ここで、パッケージの外部の温度が半導体レーザー素子の目標温度よりも高いとき、電子冷熱素子のパッケージの壁面側の温度が高温となって、パッケージが加熱される。従来では、パッケージの放熱性が悪いため、パッケージの温度が半導体レーザー素子の温度に対して極めて高くなり、その結果、前述したような問題が生じる。
本発明の目的は、高温下であっても、ペルチェ素子を用いて発光素子の温度変動を低減することができる発光素子モジュールを提供すること、また、かかる発光素子モジュールを備える優れた信頼性を有する原子発振器、電子機器および移動体を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の発光素子モジュールは、ペルチェ素子と、
前記ペルチェ素子上に配置されている発光素子と、
前記ペルチェ素子が配置されているベース、および、前記ベースに接合され、前記ペルチェ素子および前記発光素子を収納している内部空間を前記ベースとの間に形成しているリッドを有するパッケージと、を備え、
前記パッケージの外部の温度をTsとし、前記発光素子の温度をTvとし、前記ベースの温度をTc1とし、前記リッドの温度をTc2としたとき、
Tv<Tsなる関係を満たす条件下で、Ts<Tc2<Tc1なる関係を満たすことを特徴とする。
このような発光素子モジュールによれば、Tv<Tsなる関係を満たす条件下であっても、Tc2<Tc1なる関係を満たすため、発光素子とリッドとの温度差を低減することができる。したがって、発光素子モジュールの設置環境が高温となっても、リッドから発光素子への熱の放射(輻射)を低減することができる。このようなことから、高温下であっても、ペルチェ素子を用いて発光素子の温度変動を低減することができる。
本発明の発光素子モジュールでは、前記リッドは、前記ベースとは反対側に突出している突出部を有することが好ましい。
これにより、リッドのベースとは反対側の面の面積を大きくして、リッドの放熱性を高めることができる。そのため、比較的簡単な構成で、Tc2<Tc1なる関係を満たし、かつ、ベースの温度(Tc1)とリッドの温度(Tc2)との差を大きくすることができる。
本発明の発光素子モジュールでは、前記リッドは、前記発光素子からの光を透過させる窓部を有し、
前記窓部が前記突出部に設けられていることが好ましい。
これにより、窓部と発光素子との離間距離を大きくすることができる。そのため、窓部から発光素子への熱の放射を低減することができる。また、突出部を有効利用して窓部を設けることができる。そのため、リッド全体と発光素子との間の距離を大きくする場合に比べて、発光素子モジュールの小型化を図ることができる。
本発明の発光素子モジュールでは、前記リッドは、前記突出部を支持している第1部分と、前記ベースに接合されている第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し、前記第1部分よりも厚さが薄い第3部分と、を有することが好ましい。
これにより、第3部分の厚さを薄くして、第3部分の熱抵抗を高めることができる。そのため、リッドのベースとの接合部である第2部分から第1部分への熱の伝達を低減することができる。また、第1部分の厚さを厚くして、リッドの必要な機械的強度を確保することができる。さらに、リッドとベースとを接合する際に第1部分に生じる応力を低減して、窓部と突出部との接合部の破壊を低減することもできる。
本発明の発光素子モジュールでは、前記第2部分の厚さは、前記第1部分の厚さよりも薄いことが好ましい。
これにより、リッドとベースとの接合をシーム溶接等により容易に行うことができる。
本発明の発光素子モジュールでは、前記内部空間は、大気圧よりも減圧されていることが好ましい。
これにより、パッケージの外部の温度変化により発光素子の温度が変動するのを効果的に低減することができる。また、このように内部空間が減圧されている場合、リッドから発光素子への熱の放射の影響が顕著となる。そのため、このような場合に、Tv<Tsなる関係を満たす条件下で、Ts<Tc2<Tc1なる関係を満たすことは、特に有用である。
本発明の発光素子モジュールでは、前記リッドの構成材料の熱伝導率は、前記ベースの構成材料の熱伝導率よりも高いことが好ましい。
これにより、リッドの放熱性を高めるとともに、ベースの熱抵抗を高めることができる。そのため、比較的簡単な構成で、Tc2<Tc1なる関係を満たし、かつ、ベースの温度(Tc1)とリッドの温度(Tc2)との差を大きくすることができる。
本発明の原子発振器は、本発明の発光素子モジュールを備えることを特徴とする。
このような原子発振器によれば、高温下であっても、ペルチェ素子を用いて発光素子の温度変動を低減することができる。そのため、発光素子からの光の波長変動を低減し、当該光を利用して優れた発振特性を有する原子発振器を実現することができる。
本発明の原子発振器では、前記リッドの外表面の少なくとも一部に接触して配置されている放熱性を有する放熱部材を備えることが好ましい。
これにより、リッドからの放熱を多くすることができる。そのため、比較的簡単な構成で、Tc2<Tc1なる関係を満たし、かつ、ベースの温度(Tc1)とリッドの温度(Tc2)との差を大きくすることができる。
本発明の電子機器は、本発明の発光素子モジュールを備えることを特徴とする。
このような電子機器によれば、高温下であっても、ペルチェ素子を用いて発光素子の温度変動を低減することができる。
本発明の移動体は、本発明の発光素子モジュールを備えることを特徴とする。
このような移動体によれば、高温下であっても、ペルチェ素子を用いて発光素子の温度変動を低減することができる。
本発明の実施形態に係る原子発振器を示す概略図である。 図1に示す原子発振器の断面側面図である。 図2に示す原子発振器の平面図である。 図2および図3に示す原子発振器が備える発光素子モジュールの断面図である。 図4に示す発光素子モジュールの平面図である。 図4に示す発光素子モジュールが備えるリッドの平面図である。 図4に示す発光素子モジュールの熱の伝達経路での位置と温度との関係を示すグラフである。 GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。 本発明の移動体の一例を示す図である。
以下、本発明の発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.原子発振器
まず、本発明の原子発振器(本発明の発光素子モジュールを備える原子発振器)について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る原子発振器を示す概略図である。
図1に示す原子発振器10は、アルカリ金属原子に対して特定の異なる波長の2つの共鳴光を同時に照射したときに当該2つの共鳴光がアルカリ金属原子に吸収されずに透過する現象が生じる量子干渉効果(CPT:Coherent Population Trapping)を利用した原子発振器である。なお、この量子干渉効果による現象は、電磁誘起透明化(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)現象とも言う。
この原子発振器10は、図1に示すように、発光素子モジュール1と、原子セルユニット20と、発光素子モジュール1と原子セルユニット20との間に設けられている光学系ユニット30と、発光素子モジュール1および原子セルユニット20の作動を制御する制御ユニット50と、を備える。以下、まず、原子発振器10の概略について説明する。
発光素子モジュール1は、ペルチェ素子2と、発光素子3と、温度センサー4と、を備える。発光素子3は、周波数の異なる2種の光を含んでいる直線偏光の光LLを出射する。また、温度センサー4は、発光素子3の温度を検出する。また、ペルチェ素子2は、発光素子3の温度を調節(発光素子3を加温または冷却)する。
光学系ユニット30は、減光フィルター301と、レンズ302と、1/4波長板303と、を備える。減光フィルター301は、前述した発光素子3からの光LLの強度を減少させる。また、レンズ302は、光LLの放射角度を調整する(例えば光LLを平行光とする)。また、1/4波長板303は、光LLに含まれる周波数の異なる2種の光を直線偏光から円偏光(右円偏光または左円偏光)に変換する。
原子セルユニット20は、原子セル201と、受光素子202と、ヒーター203と、温度センサー204と、コイル205と、を備える。
原子セル201は、光透過性を有し、原子セル201内には、アルカリ金属が封入されている。アルカリ金属原子は、互いに異なる2つの基底準位と励起準位とからなる3準位系のエネルギー準位を有する。原子セル201には、発光素子3からの光LLが減光フィルター301、レンズ302および1/4波長板303を介して入射する。そして、受光素子202は、原子セル201を通過した光LLを受光し、検出する。
ヒーター203は、原子セル201内のアルカリ金属を加熱し、そのアルカリ金属の少なくとも一部をガス状態とする。また、温度センサー204は、原子セル201の温度を検出する。コイル205は、原子セル201内のアルカリ金属に所定方向の磁場を印加し、そのアルカリ金属原子のエネルギー準位をゼーマン分裂させる。このようにアルカリ金属原子がゼーマン分裂した状態において、前述したような円偏光の共鳴光対がアルカリ金属原子に照射されると、アルカリ金属原子がゼーマン分裂した複数の準位のうち、所望のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数を他のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数に対して相対的に多くすることができる。そのため、所望のEIT現象を発現する原子数が増大し、所望のEIT信号が大きくなり、その結果、原子発振器10の発振特性を向上させることができる。
制御ユニット50は、温度制御部501と、光源制御部502と、磁場制御部503と、温度制御部504と、を備える。温度制御部501は、温度センサー204の検出結果に基づいて、原子セル201内が所望の温度となるように、ヒーター203への通電を制御する。また、磁場制御部503は、コイル205が発生する磁場が一定となるように、コイル205への通電を制御する。また、温度制御部504は、温度センサー4の検出結果に基づいて、発光素子3の温度が所望の温度(温度領域内)となるように、ペルチェ素子2への通電を制御する。
光源制御部502は、受光素子202の検出結果に基づいて、EIT現象が生じるように、発光素子3からの光LLに含まれる2種の光の周波数を制御する。ここで、これら2種の光が原子セル201内のアルカリ金属原子の2つの基底準位間のエネルギー差に相当する周波数差の共鳴光対となったとき、EIT現象が生じる。また、光源制御部502は、前述した2種の光の周波数の制御に同期して安定化するように発振周波数が制御される電圧制御型水晶発振器(図示せず)を備えており、この電圧制御型水晶発振器(VCXO)の出力信号を原子発振器10の出力信号(クロック信号)として出力する。
以上、原子発振器10の概略について説明した。以下、図2および図3に基づいて、原子発振器10のより具体的な構成について説明する。
図2は、図1に示す原子発振器の断面側面図である。図3は、図2に示す原子発振器の平面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図2中の上側を「上」、下側を「下」ともいう。
図2に示すように、原子発振器10は、発光素子モジュール1と、原子セルユニット20と、発光素子モジュール1を保持している光学系ユニット30と、原子セルユニット20および光学系ユニット30を一括して支持している支持部材40と、発光素子モジュール1および原子セルユニット20に電気的に接続されている制御ユニット50と、これらを収納しているパッケージ60と、を備えている。
発光素子モジュール1は、ペルチェ素子2と、発光素子3と、温度センサー4と、これらを収納しているパッケージ5と、を有している。なお、発光素子モジュール1については、後に詳述する。
光学系ユニット30は、減光フィルター301と、レンズ302と、1/4波長板303と、これらを保持しているホルダー304と、を有している。ここで、ホルダー304は、両端が開口した貫通孔305を有する。この貫通孔305は、光LLの通過領域であり、貫通孔305内には、減光フィルター301、レンズ302および1/4波長板303がこの順で配置されている。図3に示すように、減光フィルター301は、光軸aを法線とする面に対して傾斜した姿勢で、図示しない接着剤等によりホルダー304に対して固定されている。レンズ302および1/4波長板303は、それぞれ、光軸aを法線とする面に沿った姿勢で、図示しない接着剤等によりホルダー304に対して固定されている。また、貫通孔305の減光フィルター301側(図2中の左側)の端部には、図示しない取付部材により発光素子モジュール1が取り付けられている。このようなホルダー304は、例えば、アルミニウム等の金属材料で構成されており、放熱性を有する。これにより、発光素子モジュール1の放熱を効率的に行うことができる。
なお、光学系ユニット30は、発光素子3からの光LLの強度、放射角度等によっては、減光フィルター301およびレンズ302のうちの少なくとも一方を省略することができる。また、光学系ユニット30は、減光フィルター301、レンズ302および1/4波長板303以外の光学素子を有していてもよい。また、減光フィルター301、レンズ302および1/4波長板303の配置順は、図示の順に限定されず、任意である。
原子セルユニット20は、原子セル201と、受光素子202と、ヒーター203と、温度センサー204と、コイル205と、これらを収納しているパッケージ206と、を備える。
原子セル201内には、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属が封入されている。また、原子セル201内には、必要に応じて、アルゴン、ネオン等の希ガス、窒素等の不活性ガスが緩衝ガスとしてアルカリ金属ガスとともに封入されていてもよい。
図示しないが、原子セル201は、例えば、柱状の貫通孔を有する胴体部と、その胴体部の貫通孔の両開口を封鎖して気密封止された内部空間を形成している1対の窓部と、を有する。ここで、1対の窓部のうち、一方の窓部には、原子セル201内へ入射する光LLが透過し、他方の窓部には、原子セル201内から出射した光LLが透過する。したがって、各窓部の構成材料としては、光LLに対する透過性を有していればよく、特に限定されないが、例えば、ガラス材料、水晶等が挙げられる。一方、胴体部の構成材料としては、特に限定されず、金属材料、樹脂材料、ガラス材料、シリコン材料、水晶等が挙げられるが、加工性や各窓部との接合の観点から、ガラス材料、シリコン材料を用いるのが好ましい。また、胴体部と各窓部との接合方法としては、これらの構成材料に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、直接接合法、陽極接合法等を用いることができる。
受光素子202は、原子セル201に対して発光素子モジュール1とは反対側に配置されている。この受光素子202としては、原子セル201内を透過した光LL(共鳴光対)の強度を検出し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、太陽電池、フォトダイオード等の光検出器(受光素子)が挙げられる。
ヒーター203は、図示しないが、例えば、前述した原子セル201上に配置されているか、または、金属等の熱伝導性部材を介して原子セル201に接続されている。このヒーター203としては、原子セル201(より具体的には原子セル201内のアルカリ金属)を加熱することができれば、特に限定されないが、例えば、発熱抵抗体を有する各種ヒーター、ペルチェ素子等が挙げられる。
温度センサー204は、図示しないが、例えば、原子セル201またはヒーター203の近傍に配置されている。この温度センサー204としては、原子セル201またはヒーター203の温度を検出することができれば、特に限定されないが、例えば、サーミスタ、熱電対等の公知の各種温度センサーが挙げられる。
コイル205は、図示しないが、例えば、原子セル201の外周に沿って巻回して設けられているソレノイド型のコイル、または、原子セル201を介して対向するヘルムホルツ型の1対のコイルである。このコイル205は、原子セル201内に光LLの光軸aに沿った方向(平行な方向)の磁場を発生させる。これにより、原子セル201内のアルカリ金属原子の縮退している異なるエネルギー準位間のギャップをゼーマン分裂により拡げて、分解能を向上させ、EIT信号の線幅を小さくすることができる。なお、コイル205が発生する磁場は、直流磁場または交流磁場のいずれかの磁場であってもよいし、直流磁場と交流磁場とを重畳させた磁場であってもよい。
パッケージ206は、図示しないが、例えば、板状の基体と、この基体に接合されている蓋体と、を備え、これらの間に、前述した原子セル201、受光素子202、ヒーター203、温度センサー204およびコイル205を収納している気密空間を形成している。ここで、基体は、原子セル201、受光素子202、ヒーター203、温度センサー204およびコイル205を直接的または間接的に支持している。また、基体の外表面には、受光素子202、ヒーター203、温度センサー204およびコイル205に電気的に接続されている複数の端子が設けられている。一方、蓋体は、一端部が開口した有底筒状をなし、その開口が基体により塞がれている。また、蓋体の他端部(底部)には、光LLに対する透過性を有する窓部207が設けられている。
このようなパッケージ206の基体および蓋体の窓部以外の部分の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、セラミックス、金属等が挙げられる。また、窓部207の構成材料としては、例えば、ガラス材料等が挙げられる。また、基体と蓋体との接合方法としては、特に限定されないが、例えば、ろう接、シーム溶接、エネルギー線溶接(レーザー溶接、電子線溶接等)等が挙げられる。また、パッケージ206内は、大気圧よりも減圧されていることが好ましい。これにより、簡単かつ高精度に、原子セル201の温度を制御することができる。その結果、原子発振器10の特性を向上させることができる。
支持部材40は、板状をなし、その一方の面上には、前述した原子セルユニット20および光学系ユニット30が載置されている。この支持部材40は、光学系ユニット30のホルダー304の下面の形状に沿った設置面401を有する。この設置面401には、段差部402が形成されている。この段差部402は、ホルダー304の下面の段差部と係合して、ホルダー304が原子セルユニット20側(図2中右側)へ移動するのを規制する。同様に、支持部材40は、原子セルユニット20のパッケージ206の下面の形状に沿った設置面403を有する。この設置面403には、段差部404が形成されている。この段差部404は、パッケージ206の端面(図2中左側の端面)と係合して、パッケージ206が光学系ユニット30側(図2中左側)へ移動するのを規制する。
このように、支持部材40により原子セルユニット20および光学系ユニット30の相対的な位置関係を規定することができる。そして、発光素子モジュール1がホルダー304に対して固定されているため、原子セルユニット20および光学系ユニット30に対する発光素子モジュール1の相対的な位置関係も規定されることとなる。ここで、パッケージ206およびホルダー304は、それぞれ、図示しないネジ等の固定部材により、支持部材40に対して固定されている。また、支持部材40は、図示しないネジ等の固定部材により、パッケージ60に対して固定されている。また、支持部材40は、例えば、アルミニウム等の金属材料で構成されており、放熱性を有する。これにより、発光素子モジュール1の放熱を効率的に行うことができる。
図3に示すように、制御ユニット50は、回路基板505と、回路基板505上に設けられている2つのコネクター506a、506bと、発光素子モジュール1に接続されているリジット配線基板507aと、原子セルユニット20に接続されているリジット配線基板507bと、コネクター506aとリジット配線基板507aとを接続しているフレキシブル配線基板508aと、コネクター506bとリジット配線基板507bとを接続しているフレキシブル配線基板508bと、回路基板505を貫通している複数のリードピン509と、を有する。
ここで、回路基板505には、IC(Integrated Circuit)チップ(図示せず)が設けられ、このICチップが前述した温度制御部501、光源制御部502、磁場制御部503および温度制御部504として機能する。また、回路基板505は、前述した支持部材40が挿通されている貫通孔5051を有する。また、回路基板505は、複数のリードピン509を介してパッケージ60に対して支持されている。複数のリードピン509は、それぞれ、パッケージ60の内外を貫通しており、回路基板505に電気的に接続されている。
なお、回路基板505と発光素子モジュール1とを電気的に接続する構成、および、回路基板505と原子セルユニット20とを電気的に接続する構成は、図示のコネクター506a、506b、リジット配線基板507a、507bおよびフレキシブル配線基板508a、508bに限定されず、それぞれ、他の公知のコネクターおよび配線であってもよい。
パッケージ60は、例えば、コバール等の金属材料で構成されており、磁気シールド性を有する。これにより、外部磁場が原子発振器10の特性に悪影響を与えるのを低減することができる。なお、パッケージ60内は、減圧されていてもよいし、大気圧であってもよい。
(発光素子モジュールの詳細な説明)
図4は、図2および図3に示す原子発振器が備える発光素子モジュールの断面図である。図5は、図4に示す発光素子モジュールの平面図である。図6は、図4に示す発光素子モジュールが備えるリッドの平面図である。図7は、図4に示す発光素子モジュールの熱の伝達経路での位置と温度との関係を示すグラフである。なお、以下では、説明の便宜上、図4中の上側を「上」、下側を「下」ともいう。
発光素子モジュール1は、図4に示すように、ペルチェ素子2、発光素子3および温度センサー4と、これらを収納しているパッケージ5と、を有している。
パッケージ5は、上面に開放する凹部511を有するベース51と、ベース51に接合され、凹部511の開口(上部開口)を塞ぐリッド52とを有し、ベース51とリッド52との間に、ペルチェ素子2、発光素子3および温度センサー4を収納している気密空間である内部空間Sを形成している。このようなパッケージ5内は、減圧(真空)状態であることが好ましい。これにより、パッケージ5の外部の温度変化がパッケージ5内の発光素子3や温度センサー4等に与える影響を低減し、パッケージ5内の発光素子3や温度センサー4等の温度変動を低減することができる。なお、パッケージ5内は、減圧状態でなくともよく、また、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されていてもよい。
ベース51の構成材料としては、特に限定されないが、絶縁性を有し、かつ、内部空間Sを気密空間とするのに適した材料、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物系セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物系セラミックス、炭化珪素等の炭化物系セラミックス等の各種セラミックスなどを用いることができる。
また、ベース51は、凹部511の底面よりも上側であっても、凹部511の底面の外周を囲むように形成されている段差部512を有している。この段差部512の上面には、図5に示すように、接続電極62a、62b、62c、62d、62e、62fが設けられている。これらの接続電極62a、62b、62c、62d、62e、62f(以下、「接続電極62a〜62f」ともいう)は、それぞれ、ベース51を貫通する図示しない貫通電極を介して、ベース51の下面に設けられた外部実装電極61a、61b、61c、61d、61e、61f(以下、「外部実装電極61a〜61f」ともいう)に電気的に接続されている。
接続電極62a〜62fおよび外部実装電極61a〜61f等の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、金合金、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銀(Ag)、銀合金、クロム(Cr)、クロム合金、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)等の金属材料が挙げられる。
また、ベース51の上端面には、中間部材として、枠状(環状)のシールリング53が設けられている。このシールリング53は、例えば、コバール等の金属材料で構成され、ろう付け等によりベース51に対して接合されている。このようなシールリング53を介してベース51にシーム溶接等によりリッド52が接合されている。また、シールリング53を比較的熱伝導率の低い金属材料で構成することもできる。この場合には、ベース51側からの熱がリッド52側へ伝わるのを抑制することができ、後述するTc2<Tc1を達成しやすくなる。
図4および図6に示すように、リッド52は、板状をなす本体部54と、本体部54上に設けられている筒状の突出部55と、突出部55の開口を塞いでいる窓部56と、を有している。
本体部54は、突出部55を支持している第1部分54aと、ベース51(より具体的にはシールリング53を介してベース51)に接合されている第2部分54bと、第1、第2部分54a、54b間を繋いでいる第3部分54cと、を有している。ここで、第2、第3部分54b、54cの厚さt2、t3は、それぞれ、第1部分54aの厚さt1よりも薄くなっている。また、第2部分54bの厚さt2および第3部分54cの厚さt3は、互いに等しい。本実施形態では、本体部54の厚さt2の外周部を平面視でシールリング53の内周縁531を境界として2つの部分に分けて捉えたとき、その2つの部分のうち、外側の部分が第2部分54bであり、外側の部分が第3部分54cであるとも言える。また、第1部分54aの外周部は、第3部分54cに向けて厚さが連続的に薄くなっており、これにより、第1部分54aの上面および下面が第3部分54cの上面および下面と連続的に繋がっている。また、第1部分54aには、その厚さ方向に貫通している孔541が形成されている。この孔541は、発光素子3からの光LLの少なくとも一部を通過させる。このような本体部54の構成材料としては、特に限定されないが、金属材料が好適に用いられ、その中でも、ベース51の構成材料と線膨張係数が近似する金属材料を用いることが好ましい。したがって、例えば、ベース51をセラミックス基板とした場合には、本体部54の構成材料としてはコバール等の合金を用いることが好ましい。
突出部55は、その内側に、前述した本体部54の孔541に連通している孔551と、孔551に対して孔541とは反対側で孔551に連通している孔552と、を有している。これら孔551、552は、それぞれ、発光素子3からの光LLの少なくとも一部を通過させる。ここで、孔552の幅(径)は、孔551の幅(径)よりも大きくなっており、これにより、孔551と孔552との間には、段差部553が形成されている。この段差部553は、前述した本体部54の板面に対して傾斜角度θで傾斜している。また、図6に示すように、突出部55の外周面には、円筒面に沿った1対の曲面部555と、この1対の曲面部555間に設けられている平坦な1対の平坦部554と、を有する。1対の平坦部554は、平面視で本体部54の第1部分54aの外形に沿っており、これにより、前述した本体部54の第3部分54cを確保している。また、このような1対の平坦部554を設けることで、ベース51とリッド52との溶接が容易となる。また、1対の曲面部555を設けることで、突出部55の必要な機械的強度を確保することができる。
このような突出部55の構成材料としては、本体部54の構成材料と異なっていてもよいが、本体部54の構成材料と線膨張係数が近似する金属材料を用いることが好ましく、本体部54の構成材料と同じであることがより好ましい。また、突出部55は、本体部54とは別体で形成され、公知の接合方法により接合してもよいし、金型等を用いて本体部54と一体(一括)して形成してもよい。
孔552の内部には、光LLを透過する板状の部材で構成された窓部56が設置されている。窓部56は、前述した段差部553上に公知の接合法により接合され、前述した突出部55の孔551の孔552側の開口を塞いでいる。ここで、前述したように段差部553が本体部54の板面540に対して傾斜角度θで傾斜しているため、窓部56の面560も、本体部54の板面540に対して傾斜角度θで傾斜している。かかる傾斜角度θは、特に限定されないが、5度以上45度以下であることが好ましい。これにより、比較的簡単な構成で窓部56の必要な光学特性を発揮させつつ、発光素子3からの光LLが窓部56の下面(面560)および上面で反射して戻り光として発光素子3に入射して発光素子3の特性に悪影響を与えることを低減することができる。この窓部56は、発光素子3からの光LLに対する透過性を有する。このような窓部56の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ガラス材料等が挙げられる。なお、窓部56は、レンズ、減光フィルター等の光学部品であってもよい。また、窓部56は、本体部54の板面540に対して傾斜せずに平行となるように設置されていてもよい。
このようなリッド52は、図4に示すように、本体部54および突出部55が前述した光学系ユニット30のホルダー304に係合して位置決めされる。より具体的には、本体部54の板面がホルダー304の位置決め面306に当接することで、発光素子3の光軸a方向でのリッド52および発光素子モジュール1の位置決めがなされる。また、突出部55がホルダー304の貫通孔305内に挿入された状態で突出部55の側面(より具体的には、前述した1対の曲面部555)が貫通孔305の内壁面に当接することで、発光素子3の光軸aに対して垂直な方向でのリッド52および発光素子モジュール1の位置決めがなされる。また、このように本体部54および突出部55がホルダー304に接触することで、金属材料で構成されている放熱性のホルダー304からの放熱によりリッド52の温度を低減することもできる。
このようなパッケージ5のベース51の凹部511の底面には、ペルチェ素子2が配置されている。ペルチェ素子2は、ベース51に対して例えば接着剤により固定されている。ペルチェ素子2は、図4に示すように、1対の基板21、22と、これらの基板21、22間に設けられている接合体23と、を有する。基板21、22は、それぞれ、金属材料、セラミックス材料等の熱伝導性に優れる材料で構成されている。また、基板21、22の表面には、それぞれ、必要に応じて、絶縁膜が設けられている。このような基板21の下面は、パッケージ5のベース51に固定され、一方、基板21の上面には、図5に示すように、1対の端子24、25が設けられている。また、基板22は、1対の端子24、25を露出するように設けられている。そして、1対の端子24、25は、ワイヤー配線(ボンディングワイヤー)である配線81a、81bを介して、パッケージ5に設けられた接続電極62a、62bに電気的に接続されている。接合体23は、1対の端子24、25からの通電によりペルチェ効果を生じる互いに異なる2種の金属または半導体の接合体を複数含んで構成されている。
このようなペルチェ素子2は、接合体23で生じるペルチェ効果により、基板21、22のうち、一方の基板が発熱側、他方が吸熱側となる。ここで、ペルチェ素子2は、供給される電流の向きにより、基板21が発熱側となるとともに基板22が吸熱側となる状態と、基板21が吸熱側となるとともに基板22が発熱側となる状態と、を切り換えることができる。そのため、環境温度の範囲が広くても、発光素子3等を所望の温度(目標温度)に温度調節することができる。これにより、温度変化による悪影響(例えば光LLの波長変動)をより低減することができる。ここで、発光素子3の目標温度(Tv)は、発光素子3の特性に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、30℃以上40℃以下程度である。発光素子3の温度をこの目標温度に保つべく、温度センサー4からの情報に基づいて、ペルチェ素子2を適時作動させ、発光素子3を加温したり冷却したりする。
また、ペルチェ素子2は、基板22の上面に設けられている金属層26を有する。この金属層26は、例えば、アルミニウム、金、銀等の熱伝導性に優れる金属で構成されており、この金属層26の上面には、発光素子3、温度センサー4および中継部材71、72が配置されている。
発光素子3は、例えば、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等の半導体レーザーである。半導体レーザーは、直流バイアス電流に高周波信号を重畳して(変調を掛けて)用いることにより、波長の異なる2種の光を出射させることができる。この発光素子3は、図示しない1対の端子を有しており、この1対の端子は、一方の端子が駆動信号用の端子であり、他方の端子が接地用の端子である。駆動信号用の端子は、配線82a、中継部材71および配線82bを介して、パッケージ5に設けられた接続電極62cに電気的に接続されている。一方、接地用の端子は、配線82c、金属層26および配線82dを介して、パッケージ5に設けられた接続電極62dに電気的に接続されている。
温度センサー4は、例えば、サーミスタ、熱電対等の温度検出素子である。この温度センサー4は、図示しない1対の端子を有しており、この1対の端子は、一方の端子が検出信号用の端子であり、他方の端子が接地用の端子である。検出信号用の端子は、配線83a、中継部材72および配線83bを介して、パッケージ5に設けられた接続電極62eに電気的に接続されている。一方、接地用の端子は、金属層26および配線83cを介して、パッケージ5に設けられた接続電極62fに電気的に接続されている。
配線82a、82b、82c、82d、83a、83b、83cは、それぞれ、ワイヤー配線(ボンディングワイヤー)である。ここで、配線82bが複数のワイヤー配線で構成されている。これにより、配線82bの電気抵抗を小さくし、発光素子3に供給する駆動信号の損失を低減することができる。同様の観点から、配線82c、82dもそれぞれ複数のワイヤー配線で構成されている。
中継部材71は、絶縁性を有する基部711と、基部711の上面に設けられている導電性の配線層712と、を有している。基部711は、例えば、セラミックス材料で構成されている。この基部711の下面には、図示しない金属層が接合されているとともに、この金属層がろう材等の接合材(図示せず)を介して金属層26に接合されている。また、配線層712は、前述した接続電極62a〜62f等と同様の材料で構成されている。また、配線層712は、長手形状をなし、基部711の上面の一部に形成されている。これにより、配線層712と金属層26との間の静電容量を小さくし、発光素子3に供給する駆動信号として高周波信号を用いても、駆動信号の損失を低減することができる。また、基部711の大きさをある程度確保し、その結果、中継部材71を実装しやすくすることができる。
このような中継部材71を経由して、発光素子3と接続電極62c、62dとの電気的な接続を行うことにより、配線82a、82b、82c、82dもペルチェ素子2により温度調節される。そのため、かかる配線82a、82b、82c、82dの温度変動が低減され、それに伴って、発光素子3の温度変動も低減することができる。
中継部材72は、前述した中継部材71と同様に構成することができる。ただし、温度センサー4には高周波信号を用いないため、中継部材72が有する配線層は、基部の上面の全域にわたって設けられていてもよい。
このような中継部材72を経由して、温度センサー4と接続電極62e、62fの電気的接続を行うことにより、配線83a、83b、83cもペルチェ素子2により温度調節される。そのため、かかる配線83a、83b、83cの温度変動が低減され、それに伴って、温度センサー4の温度変動も低減することができる。すなわち、温度センサー4が接続電極62e、62fからの熱の影響を受け難くすることができる。そのため、温度センサー4の検出精度を高めることができ、その結果、発光素子3の温度を高精度に制御することができる。
以上説明したように構成されている発光素子モジュール1は、前述したように、ペルチェ素子2と、ペルチェ素子2上に配置されている発光素子3と、ペルチェ素子2および発光素子3を収納しているパッケージ5と、を備えている。ここで、パッケージ5は、ペルチェ素子2が配置されているベース51、および、ベース51に接合され、ペルチェ素子2および発光素子3を収納している内部空間Sをベース51との間に形成しているリッド52を有する。なお、図示の実施形態では、リッド52は、ベース51に対し間接的に(シールリング53のような中間部材を介して)接合されているが、リッド52がベース51に直接接合されていてもよい。
そして、パッケージ5の外部の温度をTsとし、発光素子3の温度をTvとし、ベース51の温度をTc1とし、リッド52の温度をTc2としたとき、Tv<Tsなる関係を満たす条件下で、Ts<Tc2<Tc1なる関係を満たす。すなわち、パッケージ5の外部の温度Tsが発光素子3の温度Tv(設定温度)よりも高くなった条件下において、リッド52の温度Tc2がベース51の温度Tc1よりも低くなるように、パッケージ5が構成されている。
このような発光素子モジュール1によれば、Tv<Tsなる関係を満たす条件下であっても、Tc2<Tc1なる関係を満たすため、発光素子3とリッド52との温度差を低減することができる。したがって、発光素子モジュール1の設置環境が高温となっても、リッド52から発光素子3への熱の放射(輻射)を低減することができる。このようなことから、高温下であっても、ペルチェ素子2を用いて発光素子3の温度変動を低減することができる。なお、「発光素子3の温度Tv」は、前述した温度制御部504による温度制御の設定温度である。また、「ベース51の温度Tc1」は、ベース51の最も温度が低い部分の温度である。同様に、「リッド52の温度Tc2」は、リッド52の最も温度が低い部分の温度である。
ここで、リッド52の温度Tc2とベース51の温度Tc1との温度差(Tc1−Tc2)は、5℃以上30℃以下であることが好ましく、10℃以上20℃以下であることがより好ましい。これにより、パッケージ5の設計を容易なものとしつつ、リッド52から発光素子3への熱の放射(輻射)を効果的に低減することができる。また、パッケージ5の外部の温度は、ペルチェ素子2の下面の温度よりも低いことが好ましい。これにより、発光素子モジュール1の構成を簡単化しつつ、Tc2<Tc1なる関係を満たすことができる。また、Tv<Tsなる関係を満たす条件下におけるペルチェ素子2の下面と上面との温度差(下面の温度−上面の温度)は、40℃以上60℃以下であることが好ましい。これにより、パッケージ5の外部の温度が60℃程度の高温であっても、発光素子3を適温に維持することができる。
本実施形態では、前述したように、リッド52は、ベース51とは反対側に突出している突出部55を有する。これにより、リッド52のベース51とは反対側の面の面積を大きくして、リッド52の放熱性を高めることができる。すなわち、突出部55が放熱フィンのように作用する。そのため、比較的簡単な構成で、Tc2<Tc1なる関係を満たし、かつ、ベース51の温度(Tc1)とリッド52の温度(Tc2)との差を大きくすることができる。
より具体的に説明すると、Tv<Tsなる関係を満たす条件下では、発光素子3を冷却してTvを下げるためにペルチェ素子2の上面側(リッド52側)を低温とするので、ペルチェ素子2の下面側(ベース51側)が高温となり、その熱が図4中の二点鎖線で示す熱の伝達経路Qに沿って、ベース51からリッド52に伝達される。ここで、伝達経路Qは、ペルチェ素子2から窓部56へ向かって、ペルチェ素子2の下面にある位置P1、ベース51の底部にある位置P2、ベース51とシールリング53との境界部にある位置P3、リッド52とシールリング53との境界部にある位置P4、リッド52の本体部54にある位置P5、突出部55と窓部56との境界部にある位置P6、および、窓部56にある位置P7をこの順で通る。発光素子モジュール1では、図7中の線分Aで示すように、位置P1からP4までの間、および、位置P5から位置P6までの間で温度が低下していく。これにより、Tc2<Tc1なる関係を満たし、リッド52の温度Tc2と発光素子の温度Tvとの差(ΔTA)を小さくすることができる。なお、図7では省略しているが、位置P7の温度は位置P6の温度よりも低くなる。
これに対し、仮にリッド52が単なる板状であると、リッド52の放熱性が悪く、また、リッド52の温度が均一となる。ここで、リッド52の放熱性が悪いと、ベース51およびリッド52の温度も高くなる。また、ベース51の最も温度が低い部分は、ベース51のリッド52との接合部となるため、図7中二点鎖線の線分Bで示すように、リッド52の温度Tc2´は、ベース51の温度Tc1´と等しくなる。そのため、リッド52の温度Tc2´と発光素子の温度Tvとの差(ΔTB)が大きくなってしまう。
また、リッド52は、発光素子3からの光LLを透過させる窓部56を有し、窓部56が突出部55に設けられている。これにより、窓部56と発光素子3との離間距離を大きくすることができる。そのため、窓部56から発光素子3への熱の放射を低減することができる。また、突出部55を有効利用して窓部56を設けることができる。そのため、リッド52全体と発光素子3との間の距離を大きくする場合に比べて、発光素子モジュール1の小型化を図ることができる。
さらに、リッド52は、突出部55を支持している第1部分54aと、ベース51に接合されている第2部分54bと、第1部分54aと第2部分54bとの間に位置し、第1部分54aよりも厚さが薄い第3部分54cと、を有する。これにより、第3部分54cの厚さt3を薄くして、第3部分54cの熱抵抗を高めることができる。そのため、リッド52のベース51との接合部である第2部分54bから第1部分54aへの熱の伝達を低減することができる。また、第1部分54aの厚さt1を厚くして、リッド52の必要な機械的強度を確保することができる。さらに、リッド52とベース51とを接合する際に第1部分54aに生じる応力を低減して、窓部56と突出部55との接合部の破壊を低減することもできる。
また、第3の部分54cの幅は、特に限定されないが、第2部分54bの幅に対して0.3倍以上2倍以下であることが好ましく、0.5倍以上1.5倍以下であることが好ましい。これにより、リッド52の必要な機械的強度を確保しつつ、第3部分54cの熱抵抗を高めることができる。
ここで、第2部分54bの厚さt2は、第1部分54aの厚さt1よりも薄い。これにより、リッド52とベース51との接合をシーム溶接等により容易に行うことができる。特に、本実施形態では、第2部分54bの厚さt2が第3部分54cの厚さt3と等しい。これにより、リッド52の製造が容易となるとともに、リッド52をベース51に接合する際に位置ずれを生じても、不本意な応力が生じるのを低減することができる。
また、リッド52の構成材料の熱伝導率は、ベース51の構成材料の熱伝導率よりも高いことが好ましい。これにより、リッド52の放熱性を高めるとともに、ベース51の熱抵抗を高めることができる。そのため、比較的簡単な構成で、Tc2<Tc1なる関係を満たし、かつ、ベース51の温度(Tc1)とリッド52の温度(Tc2)との差を大きくすることができる。
また、パッケージ5の内部空間Sは、大気圧よりも減圧されていることが好ましい。これにより、パッケージ5の外部の温度変化により発光素子3の温度が変動するのを効果的に低減することができる。また、このように内部空間Sが減圧されている場合、リッド52から発光素子3への熱の放射の影響が顕著となる。そのため、このような場合に、Tv<Tsなる関係を満たす条件下で、Ts<Tc2<Tc1なる関係を満たすことは、特に有用である。
以上説明したような原子発振器10は、前述したような発光素子モジュール1を備える。これにより、高温下であっても、ペルチェ素子2を用いて発光素子3の温度変動を低減することができる。そのため、発光素子3からの光の波長変動を低減し、当該光を利用して優れた発振特性を有する原子発振器10を実現することができる。
また、原子発振器10は、リッド52の外表面の少なくとも一部に接触して配置されている放熱性を有する「放熱部材」であるホルダー304を備える。これにより、リッド52からの放熱を多くすることができる。そのため、比較的簡単な構成で、Tc2<Tc1なる関係を満たし、かつ、ベース51の温度(Tc1)とリッド52の温度(Tc2)との差を大きくすることができる。
2.電子機器
以上説明したような発光素子モジュール1および原子発振器10は、各種電子機器に組み込むことができる。以下、本発明の電子機器について説明する。
図8は、GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。
図8に示す測位システム1100は、GPS衛星1200と、基地局装置1300と、GPS受信装置1400とで構成されている。
GPS衛星1200は、測位情報(GPS信号)を送信する。
基地局装置1300は、例えば電子基準点(GPS連続観測局)に設置されたアンテナ1301を介してGPS衛星1200からの測位情報を高精度に受信する受信装置1302と、この受信装置1302で受信した測位情報をアンテナ1303を介して送信する送信装置1304とを備える。
ここで、受信装置1302は、その基準周波数発振源として前述した本発明の原子発振器10(発光素子モジュール1)を備える電子機器である。また、受信装置1302で受信された測位情報は、リアルタイムで送信装置1304により送信される。
GPS受信装置1400は、GPS衛星1200からの測位情報をアンテナ1401を介して受信する衛星受信部1402と、基地局装置1300からの測位情報をアンテナ1403を介して受信する基地局受信部1404とを備える。
以上のような測位システム1100が備える「電子機器」である受信装置1302は、前述した発光素子モジュール1を備える。これにより、高温下であっても、ペルチェ素子2を用いて発光素子3の温度変動を低減することができる。そのため、受信装置1302の設置環境によらず、優れた特性を発揮させることができる。
なお、本発明の発光素子モジュールを備える電子機器は、前述したものに限定されず、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計、携帯電話機、ディジタルスチルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、パーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター)、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、地上デジタル放送、携帯電話基地局等に適用することができる。
3.移動体
図9は、本発明の移動体の一例を示す図である。
この図において、移動体1500は、車体1501と、4つの車輪1502とを有しており、車体1501に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪1502を回転させるように構成されている。このような移動体1500には、原子発振器10(発光素子モジュール1)が内蔵されている。
以上のような移動体1500は、前述した発光素子モジュール1を備える。これにより、高温下であっても、ペルチェ素子2を用いて発光素子3の温度変動を低減することができる。特に、自動車のような移動体は、発光素子モジュール1の設置環境が高温となりやすい。そのため、このような発光素子モジュール1を用いることは特に有用である。
以上、本発明の発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、前述した実施形態では、波長の異なる2種類の光による量子干渉効果を利用してセシウム等を共鳴遷移させる原子発振器に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、これに限定されず、光およびマイクロ波による二重共鳴現象を利用してルビジウム等を共鳴遷移させる原子発振器にも適用可能である。
また、前述した実施形態では、本発明の発光素子モジュールを原子発振器に用いた場合を例に説明したが、これに限定されず、発光素子を用いるあらゆるデバイスに用いることができる。例えば、本発明の発光素子モジュールは、磁気センサー、量子メモリー等にも適用可能である。
1…発光素子モジュール、2…ペルチェ素子、3…発光素子、4…温度センサー、5…パッケージ、10…原子発振器、20…原子セルユニット、21…基板、22…基板、23…接合体、24…端子、25…端子、26…金属層、30…光学系ユニット、40…支持部材、50…制御ユニット、51…ベース、52…リッド、53…シールリング、54…本体部、54a…第1部分、54b…第2部分、54c…第3部分、55…突出部、56…窓部、60…パッケージ、61a…外部実装電極、61b…外部実装電極、61c…外部実装電極、61d…外部実装電極、61e…外部実装電極、61f…外部実装電極、62a…接続電極、62b…接続電極、62c…接続電極、62d…接続電極、62e…接続電極、62f…接続電極、71…中継部材、72…中継部材、81a…配線、81b…配線、82a…配線、82b…配線、82c…配線、82d…配線、83a…配線、83b…配線、83c…配線、83d…配線、201…原子セル、202…受光素子、203…ヒーター、204…温度センサー、205…コイル、206…パッケージ、207…窓部、301…減光フィルター、302…レンズ、303…1/4波長板、304…ホルダー(放熱部材)、305…貫通孔、306…位置決め面、401…設置面、402…段差部、403…設置面、404…段差部、501…温度制御部、502…光源制御部、503…磁場制御部、504…温度制御部、505…回路基板、506a…コネクター、506b…コネクター、507a…リジット配線基板、507b…リジット配線基板、508a…フレキシブル配線基板、508b…フレキシブル配線基板、509…リードピン、511…凹部、512…段差部、531…内周縁、540…板面、541…孔、551…孔、552…孔、553…段差部、554…平坦部、555…曲面部、560…面、711…基部、712…配線層、1100…測位システム、1200…GPS衛星、1300…基地局装置、1301…アンテナ、1302…受信装置、1303…アンテナ、1304…送信装置、1400…GPS受信装置、1401…アンテナ、1402…衛星受信部、1403…アンテナ、1404…基地局受信部、1500…移動体、1501…車体、1502…車輪、5051…貫通孔、LL…光、P1…位置、P2…位置、P3…位置、P4…位置、P5…位置、P6…位置、P7…位置、Q…伝達経路、S…内部空間、t1…厚さ、t2…厚さ、t3…厚さ、Tc1…温度、Tc2…温度、Tc1´…温度、Tc2´…温度、Ts…温度、Tv…温度、a…光軸、θ…傾斜角度

Claims (8)

  1. ペルチェ素子と、
    前記ペルチェ素子上に配置されている発光素子と、
    前記ペルチェ素子が配置されているベース、および、前記ベースに接合され、前記ペルチェ素子および前記発光素子を収納している内部空間を前記ベースとの間に形成しているリッドを有するパッケージと、を備え、
    前記リッドは、前記ベースとは反対側に突出している突出部と、
    前記突出部に設けられ、前記発光素子からの光を透過させる窓部と、
    前記突出部を支持している第1部分と、
    前記ベースに接合されている第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に位置し、前記第1部分よりも厚さが薄い第3部分と、を有し、
    前記パッケージの外部の温度をTsとし、前記発光素子の温度をTvとし、前記ベースの温度をTc1とし、前記リッドの温度をTc2としたとき、
    Tv<Tsなる関係を満たす条件下で、Ts<Tc2<Tc1なる関係を満たすことを特徴とする発光素子モジュール。
  2. 前記第2部分の厚さは、前記第1部分の厚さよりも薄い請求項に記載の発光素子モジュール。
  3. 前記内部空間は、大気圧よりも減圧されている請求項1または2に記載の発光素子モジュール。
  4. 前記リッドの構成材料の熱伝導率は、前記ベースの構成材料の熱伝導率よりも高い請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光素子モジュール。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光素子モジュールを備えることを特徴とする原子発振器。
  6. 前記リッドの外表面の少なくとも一部に接触して配置されている放熱性を有する放熱部材を備える請求項に記載の原子発振器。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光素子モジュールを備えることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光素子モジュールを備えることを特徴とする移動体。
JP2016174978A 2016-09-07 2016-09-07 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体 Active JP6838326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174978A JP6838326B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体
US15/695,321 US10199797B2 (en) 2016-09-07 2017-09-05 Light-emitting element module, atomic oscillator, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174978A JP6838326B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041839A JP2018041839A (ja) 2018-03-15
JP6838326B2 true JP6838326B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=61280875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174978A Active JP6838326B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10199797B2 (ja)
JP (1) JP6838326B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193238A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および周波数信号生成システム
CN111585165A (zh) 2019-02-15 2020-08-25 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法、发光装置、或基部
US11815588B2 (en) * 2019-07-05 2023-11-14 University Of Electronic Science And Technology Of China Room-temperature semiconductor maser and applications thereof
CN110247288B (zh) * 2019-07-05 2024-02-13 电子科技大学 常温半导体脉泽及其应用
US11533101B1 (en) * 2022-02-08 2022-12-20 Quantum Valley Ideas Laboratories Communicating information using photonic crystal masers
US11469566B1 (en) 2022-02-08 2022-10-11 Quantum Valley Ideas Laboratories Generating electromagnetic radiation from a photonic crystal maser
US11402479B1 (en) 2022-02-08 2022-08-02 Quantum Valley Ideas Laboratories Communicating information using photonic crystal transceivers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105572U (ja) * 1991-02-26 1992-09-10 ソニー株式会社 レーザ装置
JPH07104332A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp レーザ光発生装置
JP2003101122A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Komatsu Ltd 半導体レーザモジュール
JP4795739B2 (ja) * 2005-07-15 2011-10-19 富士フイルム株式会社 レーザパッケージ及びレーザモジュール
US7856038B2 (en) * 2006-03-27 2010-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting module installing thermo-electric controller
JP2007324234A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP4702315B2 (ja) * 2007-03-29 2011-06-15 ヤマハ株式会社 半導体レーザモジュール
JP5375279B2 (ja) * 2008-06-18 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
JP2013182954A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光通信モジュール
CN104303380A (zh) * 2012-05-01 2015-01-21 三菱电机株式会社 半导体封装件
JP6413362B2 (ja) * 2013-06-21 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 光源装置及び光源装置を用いた光学エンジン
JP6218106B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-25 株式会社リコー 光学モジュール、光走査装置、画像形成装置、及び光学モジュールの製造方法
KR101788540B1 (ko) * 2013-08-12 2017-10-20 한국전자통신연구원 온도 제어 장치를 가진 광송신 모듈 및 그 제조 방법
US9625671B2 (en) * 2013-10-23 2017-04-18 Lasermax, Inc. Laser module and system
JP6303481B2 (ja) * 2013-12-20 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6225812B2 (ja) * 2014-04-18 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6379755B2 (ja) * 2014-07-07 2018-08-29 株式会社リコー 光源モジュール、光走査装置、画像形成装置、及び光源モジュールの製造方法
JP6296024B2 (ja) * 2015-08-28 2018-03-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041839A (ja) 2018-03-15
US10199797B2 (en) 2019-02-05
US20180069372A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838326B2 (ja) 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体
US10069504B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
US9627846B2 (en) Light-emitting element module, quantum interference apparatus, atomic oscillator, electronic apparatus and moving object
JP6119295B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および移動体
JP6209840B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9342269B2 (en) Quantum interference unit, quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6409267B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6179327B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6939344B2 (ja) 原子発振器およびシステム
US10096970B2 (en) Light-emitting element module, atomic oscillator, and electronic apparatus
US10333536B2 (en) Atomic oscillator, and electronic apparatus
JP2014183484A (ja) 電子デバイス、量子干渉装置、原子発振器、電子機器、移動体および電子デバイスの製造方法
JP6728850B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP6926519B2 (ja) 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体
US20180219554A1 (en) Atomic oscillator and electronic apparatus
JP2019092023A (ja) 原子発振器、信号生成システムおよび電子機器
US10348318B2 (en) Light-emitting element module, atomic oscillator, and electronic apparatus
JP6237096B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP2018125362A (ja) 原子発振器、電子機器および移動体
JP2020162054A (ja) 原子発振器および周波数信号生成システム
US11005486B2 (en) Atomic oscillator and frequency signal generation system
JP2018125543A (ja) 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6750355B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2018125625A (ja) 原子発振器、電子機器および移動体
JP2019161569A (ja) 原子発振器、信号生成システムおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250