JP2017085036A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085036A
JP2017085036A JP2015214159A JP2015214159A JP2017085036A JP 2017085036 A JP2017085036 A JP 2017085036A JP 2015214159 A JP2015214159 A JP 2015214159A JP 2015214159 A JP2015214159 A JP 2015214159A JP 2017085036 A JP2017085036 A JP 2017085036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
recess
light emitting
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015214159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225976B2 (ja
Inventor
征爾 清田
Seiji Kiyota
征爾 清田
一真 ▲高▼鶴
一真 ▲高▼鶴
Ryo Takayasu
英一郎 岡久
Eiichiro Okahisa
英一郎 岡久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015214159A priority Critical patent/JP6225976B2/ja
Priority to US15/337,046 priority patent/US9835297B2/en
Publication of JP2017085036A publication Critical patent/JP2017085036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225976B2 publication Critical patent/JP6225976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】小型で、且つ、安全性の高い発光装置を提供する。
【解決手段】上方に開口した凹部を有する基体10と、凹部の底面に配置される半導体レーザ素子20と、凹部の底面11に配置され、半導体レーザ素子の光を反射する反射部材30と、反射部材からの光を波長変換する波長変換部材44と、波長変換部材からの光を透過する透光性部材52を有し、凹部の開口を塞ぐ蓋体50と、を備え、基体の凹部は、基体の上面の内縁から下方に延びた第1内側面と、第1内側面に繋がる底面と、上方から見て底面と異なる領域に位置し、第1内側面に繋がり且つ底面よりも上方に位置する載置面と、底面と載置面とを繋ぐ第2内側面と、を有し、波長変換部材は載置面に固定される。
【選択図】図1C

Description

本開示は発光装置に関する。
従来、キャップ、波長変換部材、レーザ素子、及び台座を備える発光装置が提案された(特許文献1参照)。
特開2014−154723号公報
しかしながら、上記従来の発光装置には、より小型の発光装置にできる余地がある。また、従来の発光装置では、波長変換部材が振動などを受けてキャップから外れてしまうと、レーザ素子から出射されたレーザ光が波長変換部材を介することなく発光装置の外部へそのまま出てしまう虞がある。
上記の課題は例えば次の手段により解決することができる。上方に開口した凹部を有する基体と、前記凹部の底面に配置される半導体レーザ素子と、前記凹部の底面に配置され、前記半導体レーザ素子の光を反射する反射部材と、前記反射部材からの光を波長変換する波長変換部材と、前記波長変換部材からの光を透過する透光性部材を有し、前記凹部の開口を塞ぐ蓋体と、を備え、前記基体の凹部は、前記基体の上面の内縁から下方に延びた第1内側面と、前記第1内側面に繋がる前記底面と、上方から見て前記底面と異なる領域に位置し、前記第1内側面に繋がり且つ前記底面よりも上方に位置する載置面と、前記底面と前記載置面とを繋ぐ第2内側面と、を有し、前記波長変換部材は前記載置面に固定される発光装置。
上記の発光装置によれば、小型で、且つ、安全性の高い発光装置を提供することができる。
実施形態1に係る発光装置を示す模式的斜視図である。 実施形態1に係る発光装置を示す模式的上面図である。 図1B中のA−A断面図である。 実施形態1に係る発光装置を示す模式的斜視図(蓋体の図示を省略)である。 実施形態1に係る発光装置を示す模式的上面図(蓋体の図示を省略)である。 実施形態1に係る発光装置を示す模式的斜視図(蓋体と波長変換部材の図示を省略)である。 図3A中のPで示した部分を拡大して示す図である。 実施形態1に係る発光装置を示す模式的上面図(蓋体と波長変換部材の図示を省略)である。 図3C中のB−B断面図である。 実施形態2に係る発光装置を示す模式的斜視図(蓋体と波長変換部材の図示を省略)である。 図4A中のQで示した部分を拡大して示す図である。 実施形態2に係る発光装置を示す模式的上面図(蓋体と波長変換部材の図示を省略)である。 図4C中のC−C断面図である。
[実施形態1に係る発光装置]
図1Aから図1Cは実施形態1に係る発光装置を示す模式図であり、図1Aは模式的斜視図、図1Bは模式的上面図、図1Cは図1B中のA−A断面図である。また、図2A及び図2Bは実施形態1に係る発光装置を示す模式図(蓋体の図示を省略)であり、図2Aは模式的斜視図、図2Bは模式的上面図である。また、図3Aから図3Dは実施形態1に係る発光装置を示す模式図(蓋体と波長変換部材の図示を省略)であり、図3Aは模式的斜視図、図3Bは図3A中のPで示した部分を拡大して示す図、図3Cは模式的上面図、図3Dは図3C中のB−B断面図である。
これらの図に示すように、実施形態1に係る発光装置1は、上方に開口した凹部10aを有する基体10と、凹部10aの底面11に配置される半導体レーザ素子20と、凹部10aの底面11に配置され、半導体レーザ素子20の光を反射する反射部材30と、反射部材30からの光を波長変換する波長変換部材40と、波長変換部材40からの光を透過する透光性部材52を有し、凹部10aの開口を塞ぐ蓋体50と、を備え、基体10の凹部10aは、基体10の上面の内縁から下方に延びた第1内側面14と、第1内側面14に繋がる底面11と、上方から見て底面11と異なる領域に位置し、第1内側面14に繋がり且つ底面11よりも上方に位置する載置面12と、底面11と載置面12とを繋ぐ第2内側面15と、を有し、波長変換部材40は載置面12に固定される発光装置である。
(発光装置1)
発光装置1は例えばSMD型LDパッケージである。ここで、SMD型とは表面実装型のことであり、LDとはレーザダイオードのことである。SMD型LDパッケージは車載ヘッドライトやプロジェクタなどに利用することができる。
(基体10)
基体10は上方に開口した凹部10aを有している。基体10の上面の外縁は、上方から見て、4つの辺を有する四角形状であることが好ましい。このようにすれば、当該外縁が上方から見て直線的に配置されるため、シーム溶接により蓋体50と基体10とを接合しやすくなる。なお、ここでいう「基体10の上面」とは、「基体10の最も上方にある面」をさす。つまり、図2Aでは、ハッチングを入れている面が基体10の上面となる。四角形状は一例であり、基体10の上面の外縁の形状は特に限定されない。
基体10は、例えば、凹部10aを有する基体本体と、基体本体の上面に設けられ蓋体50が固定される金属と、内部配線と、を有している。基体本体は、基体10の耐食性を向上させるべく、例えば、窒化アルミニウムや酸化アルミニウムなどのセラミックから構成されていることが好ましい。金属は例えば鉄を主成分とする。金属は、その上面が上記した「基体10の最も上方にある面」となるよう、凹部10aを囲んで基体本体の上面に銀ロウなどで固定されている。金属が基体本体の上面に配置されていることにより、蓋体50を基体10に溶接で固定することが可能となるため、半導体レーザ素子20の気密封止が容易となる。なお、本実施形態の基体10は、基体本体として窒化アルミニウムを用い、金属としてコバールを用いている。内部配線は例えば銅からなる。内部配線は、基体本体に埋め込まれており、後述する接続面13に配置される金属膜18と外部電極81、82とを電気的に接続する。
(凹部10a)
凹部10aは、基体10の上面の内縁x1、x2、y1、y2(換言すると凹部10aが有する開口の外縁)から下方に延びた第1内側面14と、第1内側面14に繋がる底面11と、上方から見て底面11と異なる領域に位置し、第1内側面14に繋がり且つ底面11よりも上方に位置する載置面12と、底面11と載置面12とを繋ぐ第2内側面15と、を有している。
底面11には半導体レーザ素子20等が配置されるため、底面11を必要以上に小さくすることはできない。ここで、発光装置1では、載置面12は、上方から見て、基体10の上面の内縁の一部(すなわち「x1+x2+y1+y2」の一部)に沿って設けられている。これにより、底面11の面積が同じで且つ基体10の上面の内縁の全域(すなわち「x1+x2+y1+y2」)に沿って載置面12が設けられる場合と比較して、上方から見た凹部10aのサイズを小さくすることができるので、装置全体を小型化することができる。以下において、第1内側面14のうち、「基体10の上面の内縁から下方に延びて底面11に繋がる領域」を「第1領域14a」ともいい、「基体10の上面の内縁から下方に延びて載置面12に繋がる領域」を「第2領域14b」ともいう。
基体10の上面の内縁が上方から見て4つの辺を有する四角形状である場合、載置面12は、上方から見て、当該四角形が有する4つの辺のうち1つの辺の全領域または一部領域、2つの辺の全領域または一部領域、あるいは3つの辺の全領域または一部領域に沿って位置する。本実施形態では、図3A、図3Cに示すように、基体10の上面の内縁は、上方から見て、2つの長辺y1、y2と2つの短辺x1、x2とを有する四角形状である。載置面12は、上方から見て、当該四角形が有する4つの辺x1、x2、y1、y2のうち1つの短辺x1及び2つの長辺y1、y2に沿って位置している。第1内側面14は4つの面(x1、x2、y1、y2からそれぞれ下方に延びる面)からなる。これら4つの面のうち、1つの面が第1領域14aに相当し、3つの面が第2領域14bに相当する。つまり、3つの辺x1、y1、y2からそれぞれ下方に延びる面(第2領域14b)は載置面12と繋がり、1つの辺x2から下方に延びる面(第1領域14a)は底面11に繋がる。
載置面12が4つの辺x1、x2、y1、y2のうち3つの辺x1、y1、y2に沿って位置する場合には、載置面12が4つ辺x1、x2、y1、y2のうちの1つの辺や2つの辺に沿って位置する場合よりも、波長変換部材40と載置面12の接続面積が拡大するため、波長変換部材40で生じた熱を載置面12を介して効率的に排熱することができる。また、波長変換部材40の3辺が載置面12に固定されるため、安定して波長変換部材40を載置面12に実装することができる。
載置面12が4つの辺x1、x2、y1、y2のうち3つの辺x1、y1、y2に沿って位置する場合、載置面12は、上方から見て、当該3つの辺x1、y1、y2のうち対向する2つの辺y1、y2の一部領域に沿って設けられているのが好ましい。つまり、上方から見て、載置面12が位置する3つの辺x1、y1、y2のうち対向する2つの辺y1、y2は、載置面12に沿う部分と底面11に沿う部分とを備える。このとき、底面11に沿う部分は半導体レーザ素子20の側方に位置している。こうすることで、半導体レーザ素子20の側方にワイヤを接続する領域(例:後述する接続面13)を確保することができるため、半導体レーザ素子20の光反射面を第1領域14aに近接して配置することができる。
載置面12は底面11と平行であることが好ましい。このようにすれば、載置面12に固定される波長変換部材40と凹部10aの底面11とが平行になるため、反射部材30で反射されたレーザ光を波長変換部材40に対して容易に照射することができる。
上方から見た載置面12の幅は、波長変換部材40と載置面12の接続面積を十分に確保するとの観点から、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましい。一方で、上方から見た載置面12の幅は、発光装置1の小型化の観点から、3mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましい。なお、上方から見た載置面12の幅とは、上方から見て、凹部10aの上面の内縁から凹部10aの内側に伸びる距離のうち最短距離をさす。
(接続面13)
凹部10aは接続面13と第3内側面16と第4内側面17とを有してもよい。ここで、接続面13は上方からみて底面11及び載置面12と異なる領域に位置している。また、接続面13は第1内側面14に繋がっている。さらに、接続面13は底面11よりも上方で且つ載置面12よりも下方に位置している。第3内側面16は、半導体レーザ素子20の側面に面し、底面11と接続面13を繋いでいる。第3内側面16は第2内側面15と一平面で繋がっている。第4内側面17は接続面13と載置面12とを繋いでいる。半導体レーザ素子20と接続面13とはワイヤを介して接続される。接続面13は底面11よりも上方で且つ載置面12よりも下方に位置しているため、ワイヤが波長変換部材40に干渉する(当たる)ことは防止される。
基体10の上面の内縁が、上方から見て、4つの辺x1、x2、y1、y2を有する四角形状である場合、接続面13は、上方から見て、載置面12が位置している辺(2つ以上の辺に位置している場合には少なくも1つの辺。本実施形態では2つの辺y1、y2とする。)に位置していることが好ましい。つまり、載置面12が位置している辺x1、y1、y2を含む第1内側面14は、第2領域14bと、基体10の上面の内縁と接続面13とを繋ぐ第3領域14cと、を備え、第2領域14bと第3領域14cとは一平面で繋がっている。このようにすれば、載置面12と接続面13が位置していない部分(すなわち第1領域14a)に沿った領域を底面11の一部として利用することができるため、半導体レーザ素子20等を配置するために必要となる底面11の面積を確保することができる。したがって、発光装置1全体のサイズを拡大させることなく、凹部10a内に半導体レーザ素子20等を配置することができる。
本実施形態では、図3A、図3B、及び図3Cに示すように、基体10の上面の内縁のうち、2つの長辺y1、y2に沿って載置面12と接続面13とがそれぞれ位置している。つまり、第1内側面14が4つの面(x1、x2、y1、y2からそれぞれ下方に延びる面)からなり、1つの短辺x1の全領域から下方に延びる面(第2領域14b)と載置面12とが繋がっており、2つの長辺y1、y2の一部領域から下方に延びる面(第2領域14b)と載置面12とが繋がっており、2つの長辺y1、y2の残りの領域から下方に延びる領域(第3領域14c)と接続面13とが繋がっており、1つの短辺x2の一部領域から下方に延びる面(第3領域14c)と接続面13とが繋がっており、1つの短辺x2の残りの領域から下方に延びる面(第1領域14a)と底面11とが繋がっている。
接続面13の高さは半導体レーザ素子20の上面の高さと同等であることが好ましい。このようにすれば、ワイヤの長さを短くすることができるため、ワイヤによる半導体レーザ素子20と接続面13との接続が容易になる。また、ワイヤの電気抵抗を小さくすることができる。なお、ここでいう「同等」には、高さが完全に同じである場合のほか、高さが実質的に同じである場合(例:接続面13の高さが半導体レーザ素子20の上面の高さから±0.5mm程度の範囲にある場合)が含まれる。
接続面13には金属膜18を配置することができる。この場合、接続面13は金属膜18を介してワイヤに接続される。金属膜18は、例えば、金、銀、アルミニウム、チタン、白金、ニッケル、パラジウム等の金属を含んで構成することができる。本実施形態では金により金属膜18を構成している。
(半導体レーザ素子20)
半導体レーザ素子20は凹部10aの底面11に配置される。半導体レーザ素子20から出射した光は、凹部10aの底面11に対して実質的に平行な方向に進行し、反射部材30により凹部10aの底面11に対して実質的に垂直な方向に反射される。
半導体レーザ素子20には各種の半導体レーザ素子を用いることができるが、本実施形態に係る発光装置1は、半導体レーザ素子20が窒化物半導体からなる場合に特に好ましく適用することができる。窒化物半導体からなる半導体レーザ素子は、発振波長が紫外域に比較的近く、光出射面において特に光密度が高く有機物等を集塵しやすい。しかしながら、本実施形態に係る発光装置1によれば、基体10と蓋体50とを溶接で固定し気密性を高めることができる。したがって、上記の集塵を効果的に防止することができる。
半導体レーザ素子20は、光出射面と、光出射面の反対側にある光反射面と、光出射面と光反射面とを繋ぐ側面と、を有している。ここで、光反射面は、第1領域14aに面していることが好ましい。つまり、上方から見て、四角形が有する4つの辺x1、x2、y1、y2のうち載置面12(凹部10aが接続面13を有する場合は載置面12及び接続面13)が位置していない1つの辺x2の一部領域に面していることが好ましい。半導体レーザ素子20の光反射面と凹部10aの第1内側面14との間に位置する領域は何も部材が配置されない領域である。したがって、上記のように構成し、光反射面が凹部10aの第1内側面14に近接するよう半導体レーザ素子20を凹部10a内に配置すれば、発光装置1を小型化することができる。なお、半導体レーザ素子20の光反射面と第1領域14aとの最短距離は、半導体レーザ素子20の実装領域の確保のために、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましい。一方で、発光装置1の小型化のために、2mm以下であることが好ましく、1mm以下であることがより好ましい。
特に限定されるわけではないが、本実施形態では、凹部10aの底面11にサブマウント70が配置され、サブマウント70に半導体レーザ素子20が配置されている。このようにすれば、半導体レーザ素子20を凹部10aの底面11に直接配置する場合よりも半導体レーザ素子20の光出射面を凹部10aの底面11から離すことができる。したがって、半導体レーザ素子20からの光が凹部10aの底面11に当たるのを抑制することができる。サブマウント70としては例えば窒化アルミニウムや炭化珪素等を用いることができる。なお、半導体レーザ素子20を凹部10aの底面11に直接配置することもできる。
(反射部材30)
反射部材30は、凹部10aの底面11に配置され、半導体レーザ素子20からの光を反射する部材である。反射部材30には、例えば、三角柱や四角錐台などの形状をした光学ガラスの斜面に、反射膜が設けられた部材を用いることができる。凹部10aの底面11と反射部材30(光学ガラス)の斜面の角度は例えば約45度である。なお、これらは一例であり、反射部材30の構成は特に限定されない。
反射部材30は凹部10aの中心に配置されており、波長変換部材40は反射部材30の斜面の直上に配置されている。発光装置1を小型化すると凹部10aの大きさが小さくなるため、波長変換部材40により波長変換された光が凹部10aの内壁に当たりやすくなる。しかし、上記のように反射部材30と波長変換部材40を配置すれば、これを抑制することができる。なお、これらは一例であり、反射部材30や波長変換部材40の配置は特に限定されない。
反射部材30の数は限定されない。後述する実施形態2では、2つの半導体レーザ素子20から出射された光を1つの反射部材30で反射しているが、半導体レーザ素子20の数に応じて2つの反射部材30を設けてもよい。
(波長変換部材40)
波長変換部材40は、載置面12に固定され、反射部材30からの光を波長変換する部材である。波長変換部材40は、貫通孔42aを備える保持部材42と、貫通孔42a内に配置される蛍光体含有部材44と、を有することが好ましい。蛍光体含有部材44で生じた熱は保持部材42を介して効率的に排熱される。
保持部材42には、蛍光体含有部材44からの排熱を考慮して、熱伝導率の高い材料を用いるのが好ましい。このような材料の一例としては、例えば、銅、銅合金、鉄若しくは鉄合金等を含む金属又は窒化アルミニウム若しくは酸化アルミニウム等を含むセラミックなどを挙げることができる。
保持部材42は、半導体レーザ素子20が発振するレーザ光を反射及び/又は吸収可能な部材であることが好ましい。このようにすれば、波長変換部材40が載置面12から外れて波長変換部材40の位置がずれたとしても、レーザ光を保持部材42で反射及び/又は吸収することができる。したがって、外部にレーザ光が漏れることを防止できる。
蛍光体含有部材44には、蛍光体そのものを焼結させたものを用いてもよいし、蛍光体に焼結助剤を添加して焼結させたものを用いてもよい。
蛍光体は公知の材料から選択することができるが、半導体レーザ素子20と組み合わせて白色光が得られるような材料を選択するのが好ましい。例えば、半導体レーザ素子20から青色光が出射される場合には、半導体レーザ素子20の出射光を励起光として黄色光を発する蛍光体を用いることができる。黄色光を発する蛍光体としては、YAG系の蛍光体が挙げられる。また、半導体レーザ素子20から青色光よりも短波の光(例えば紫外光等)が出射される場合には、青色、緑色及び赤色の各色を発光する蛍光体を用いることができる。
焼結助剤としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化チタン等を用いることができる。なかでも酸化アルミニウムを用いることが特に好ましい。酸化アルミニウムは融点が高く、熱や光に対する耐性が高いからである。
上方から見て、波長変換部材40の幅は凹部10aの幅の2分の1よりも大きく、且つ、波長変換部材40の長さは凹部10aの長さの2分の1よりも長いことが好ましい。このようにすれば、波長変換部材40が外れて波長変換部材40の位置がずれたとしても、レーザ光が発光装置1の外部に直接出射されるのを抑制することができる。なお、ここでいう幅とは図1Bの左右方向における長さを指し、長さとは図1Bの上下方向における長さを指す。
波長変換部材40は、上方から見て、凹部10aの60%以上を覆う大きさであることが好ましく、75%以上を覆う大きさであることがより好ましく、凹部10aの大きさと同等であることがさらに好ましい。凹部10aの60%や75%以上を覆う大きさであれば、半導体レーザ素子20から出射されたレーザ光が波長変換部材40を介することなく発光装置1の外部へ漏れ出てしまうことを抑制できる。また、凹部10aの大きさと同等である場合には、たとえ波長変換部材40が蓋体50により封止された凹部10a内で最大限傾いたとしてもレーザ光の光路を必ず遮ることができるため、レーザ光が直接外部に取り出されることを確実に防止することができる。なお、ここでいう「同等」には、波長変換部材40の大きさが凹部10aの大きさと厳密に同じである場合のほか、両者が実質的に同じである場合も含まれる。ただし、厳密に同じとなるよう設計すると、製造時の精度ズレにより凹部10aよりも大きくなり、波長変換部材40を凹部10a内に配置することができなる虞がある。したがって、波長変換部材40は、凹部10aと実質的には同じ大きさではあるが、凹部10aよりもやや小さい大きさ(例:凹部10aの95%程度を覆う大きさ)であることが好ましい。
蛍光体含有部材44からの光が保持部材42で吸収されるのを抑制するために、保持部材42と蛍光体含有部材44の間に銀又はアルミニウム等を含む反射膜を設けてもよい。また、波長変換部材40の下面に、半導体レーザ素子20からの光を透過し、蛍光体含有部材44からの蛍光を反射するフィルタを設けてもよい。こうすることで、波長変換された光を反射して取り出すことができるため、光取り出し効率を向上させることができる。フィルタとしては、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン等の少なくとも2つを含む誘電体を積層した誘電体多層膜を用いることができる。また、波長変換部材40からの放熱面積を増やすために、波長変換部材40の下面にガラス、石英、又はサファイア等の透光体を設けてもよい。
(蓋体50)
蓋体50は凹部10aの開口を塞ぐように基体10の上面に固定されており、波長変換部材40を基体10の凹部10a内に留める役割を果たす。また、基体10と蓋体50とにより発光装置1は気密封止されている。
蓋体50は波長変換部材40からの光を透過する透光性部材52を有している。透光性部材52にはガラスなどを用いることができる。
波長変換部材40と蓋体50とが接触すると波長変換部材40で生じる熱により蓋体50に応力がかかり発光装置1の気密封止が破壊されるおそれがある。したがって、波長変換部材40の上面と蓋体50の下面との最短距離は、0.02mm以上であることが好ましく、0.1mm以上であることがより好ましい。一方で、波長変換部材40が外れた際にレーザ光が発光装置1の外部へ直接出射されるのを抑制するために、波長変換部材40の上面と蓋体50の下面との最短距離は、0.5mm以下であることが好ましく、0.25mm以下であることがより好ましい。
蓋体50は貫通孔54aを備える保持部材54を有していることが好ましい。貫通孔54aの光入射側における開口面積は、貫通孔42aの光出射側における開口面積よりも大きい。透光性部材52は、蓋体50の保持部材54の貫通孔54aを塞ぐように、蓋体50の保持部材54の貫通孔54aの内側、又は蓋体50の保持部材54の波長変換部材40側とは反対側の面に固定される。このようにすれば、波長変換部材40の上面と蓋体50の下面とを近接させることができるため、波長変換部材40からの光を透光性部材52から取り出しやすくなる。保持部材54にはコバール等を含む金属などを用いることができる。
蓋体50が透光性部材52のみからなる場合は、共晶材料により蓋体50を基体10に固定することができる。蓋体50が透光性部材52と保持部材54とを有する場合は、溶接により基体10と保持部材54とを固定することができる。溶接による場合は、透光性部材52と基体10とを確実に固定することができるため、発光装置1が振動などの衝撃を受けた場合においても蓋体50が基体10から外れ難い発光装置1を提供することができる。
保持部材54は、凹部54bを有し、且つ、蓋体50の凹部54bの一部が基体10の凹部10a内に位置するように基体10の上面に固定されていることが好ましい。この場合、保持部材54の貫通孔54aは保持部材54が有する凹部54bの底面に設けられ、透光性部材52は蓋体50の凹部54a内に配置される。このようにすれば、発光装置1の外部にある部材が透光性部材52に接触しにくくなるため、透光性部材52の損傷を低減することができる。また、波長変換部材40と透光性部材52とを近づけることができるため、透光性部材52を通過する波長変換部材40からの光を増やし、波長変換部材40からの光の取り出し効率を高めることができる。
本実施形態では、保持部材54が中心に向かって延伸してから屈曲して下方に伸び、さらに屈曲して中心に向かって延伸するような形状を有することにより、保持部材54の凹部54aが形成されている。こうすることで、基体10と保持部材54との熱膨張率差により生じる応力を保持部材54の下方に伸びる領域で軽減することができるため、保持部材54の塑性変形や透光性部材52の破損を抑制することができる。
発光装置1は、基体10の上側に外部と電気的に接続するための外部電極81、82を有する。外部電極81、82は、基体10が有する内部配線により金属膜18と電気的に接続されている。本実施形態では、上方から見て、外部電極81、82と接続面13とが、基体10の上面の内縁を挟んで近接して配置されている。すなわち、外部電極81、82と接続面13とは、上方から見て、凹部10aの外側であるか内側であるかの違いはあるものの、いずれも、基体10の上面の内縁の近傍(具体的には長辺y1、y2の近傍)に配置されている。このようにすれば、外部電極81、82と接続面13との間の距離が短くなるため、内部配線を短くして、配線抵抗を低減することができる。
外部電極81、82は、上方から見て、基体10の外縁よりも外側に出ないように設けることができる。これにより、発光装置1の大型化を抑制することができる。本実施形態では、上方から見て、外部電極81、82が基体10の外縁よりも外側に出ないように、基体10の外縁と、外部電極81、82の外縁の一部を一致させている。
外部電極81、82は、基体10の上面よりも低い位置に配置されていることが好ましい。このようにすれば、保持部材54の実装ずれが生じた場合でも外部電極81、82と保持部材54とが接触しにくくなるため、保持部材54が導電性を有する場合であっても、保持部材54を介して、外部電極81と外部電極82が短絡してしまうことを抑制することができる。なお、本実施形態では、基体の凹部10aの底面11が外部電極81、82よりも低い位置に形成されている。これにより、基体の凹部10aの底面11から基体10の下面までの距離を短くすることができるため、半導体レーザ素子20で生じる熱を排熱しやすくなる。
外部電極81、82としては、例えば、金属膜を用いることができる。金属膜は、例えば、金、銀、アルミニウム、チタン、白金、ニッケル、パラジウムを含んで構成することができる。外部電極81、82としての金属膜は、好ましくは接続面13に配置された金属膜18と同じ材料を用いる。こうすることで、外部電極81、82及び金属膜18をまとめて形成することができるため、製造が容易となる。
本実施形態において、発光装置1は、上方から見て矩形状である。発光装置1の一辺の長さは、放熱のために、5mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましい。一方で、発光装置1の一辺の長さは、発光装置1の小型化のために、25mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましい。また、基体10の上面の内縁のうち長辺y1、y2の長さは、半導体レーザ素子20等の部材を載置するために、1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。一方で、基体10の上面の内縁のうち長辺y1、y2の長さは、発光装置1の大型化抑制のために、15mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましい。
以上説明した実施形態1に係る発光装置1によれば、小型で、且つ、波長変換部材40が外れにくい発光装置を提供することができる。したがって、小型でありながら、振動などの衝撃に強く、安全性が高い発光装置を提供することができる。このような発光装置は例えば車載ヘッドライトに適している。
[実施形態2に係る発光装置2]
図4Aから図4Dは実施形態2に係る発光装置を示す模式図(蓋体と波長変換部材の図示を省略)であり、図4Aは模式的斜視図、図4Bは図4A中のQで示した部分を拡大して示す図、図4Cは模式的上面図、図4Dは図4C中のC−C断面図である。図4Aから図4Dに示すように、実施形態2に係る発光装置2は、複数の半導体レーザ素子20を備え、複数の半導体レーザ素子20からの光を集光するようにレンズ60が配置されている点で、1つの半導体レーザ素子20を備える実施形態1に係る発光装置1と相違する。実施形態2に係る発光装置2によれば、発光装置の大型化を抑制しつつ、高輝度な発光装置とすることができる。
本実施形態において、複数の半導体レーザ素子20は、各々の光出射面が同一面上に位置するよう、光軸と垂直な方向に並んで配置されている。レンズ60はレーザ光を反射部材30に向かって集光できるものであれば特に限定されないが、本実施形態ではコリメートレンズ60を用いてレーザ光を集光している。なお、本実施形態では、1つの半導体レーザ素子20に対して1つのレンズ60を設けているが、複数の半導体レーザ素子20に対して1つのレンズ60を用いてもよい。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明は特許請求の範囲に記載された構成を何ら限定するものではない。
1、2 発光装置
10 基体
10a 凹部
11 底面
12 載置面
13 接続面
14 第1内側面
14a 第1領域
14b 第2領域
14c 第3領域
15 第2内側面
16 第3内側面
17 第4内側面
18 金属膜
20 半導体レーザ素子
30 反射部材
40 波長変換部材
42 保持部材
42a 貫通孔
44 蛍光体含有部材
50 蓋体
52 透光性部材
54 保持部材
54a 貫通孔
54b 凹部
60 レンズ
70 サブマウント
81、82 外部電極

Claims (9)

  1. 上方に開口した凹部を有する基体と、
    前記凹部の底面に配置される半導体レーザ素子と、
    前記凹部の底面に配置され、前記半導体レーザ素子の光を反射する反射部材と、
    前記反射部材からの光を波長変換する波長変換部材と、
    前記波長変換部材からの光を透過する透光性部材を有し、前記凹部の開口を塞ぐ蓋体と、を備え、
    前記基体の凹部は、
    前記基体の上面の内縁から下方に延びた第1内側面と、
    前記第1内側面に繋がる前記底面と、
    上方から見て前記底面と異なる領域に位置し、前記第1内側面に繋がり且つ前記底面よりも上方に位置する載置面と、
    前記底面と前記載置面とを繋ぐ第2内側面と、
    を有し、
    前記波長変換部材は前記載置面に固定される発光装置。
  2. 前記波長変換部材は、
    貫通孔を備える保持部材と、
    前記貫通孔内に配置される蛍光体含有部材と、
    を有する請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記基体の上面の内縁は、上方から見て、4つの辺を有する四角形状であり、
    前記載置面は、上方から見て、前記四角形が有する4つの辺のうち3つの辺に沿って位置している請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記半導体レーザ素子は、
    光出射面と、
    前記光出射面の反対側にある光反射面と、
    前記光出射面と前記光反射面とを繋ぐ側面と、
    を有し、
    前記光反射面は、前記四角形が有する4つの辺のうち前記載置面が位置していない1つの辺に面している請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記基体の凹部は、
    上方から見て前記底面及び前記載置面と異なる領域に位置し、前記第1内側面と繋がり、前記底面よりも上方で且つ前記載置面よりも下方に位置する接続面と、
    前記底面と前記接続面とを繋ぐ第3内側面と、
    を有し、
    前記第3内側面は、前記半導体レーザ素子の側面に面しており、
    前記半導体レーザ素子と前記接続面はワイヤを介して接続されている請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記接続面の高さは前記半導体レーザ素子の上面の高さと同等である請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記蓋体は貫通孔を備える保持部材を有し、
    前記透光性部材は、前記蓋体の保持部材の貫通孔を塞ぐように、前記蓋体の保持部材の貫通孔の内側、又は前記蓋体の保持部材の前記波長変換部材側とは反対側の面に固定されている請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記蓋体の保持部材は、凹部を有するとともに、前記蓋体の凹部の一部が前記基体の凹部内に位置するように前記基体の上面に固定されており、
    前記蓋体の保持部材の貫通孔は前記蓋体の保持部材が有する凹部の底面に設けられ、
    前記透光性部材は前記蓋体の凹部内に配置されている、
    請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記波長変換部材は、上方から見て、前記基体の凹部と同等の大きさである請求項1から8のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2015214159A 2015-10-30 2015-10-30 発光装置 Active JP6225976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214159A JP6225976B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 発光装置
US15/337,046 US9835297B2 (en) 2015-10-30 2016-10-28 Light emitting device having a wavelength converter fixed to the mounting surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214159A JP6225976B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085036A true JP2017085036A (ja) 2017-05-18
JP6225976B2 JP6225976B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=58638276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214159A Active JP6225976B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9835297B2 (ja)
JP (1) JP6225976B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036638A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN110094643A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2019212752A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2020036053A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 ソニー株式会社 発光装置および投射型表示装置
JP2020113718A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2020119953A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020126992A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 日亜化学工業株式会社 載置部材、及び、発光装置
JP2020129681A (ja) * 2020-04-24 2020-08-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020145458A (ja) * 2018-01-30 2020-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10775023B2 (en) 2018-09-27 2020-09-15 Nichia Corporation Wavelength conversion member complex, light emitting device, and method for manufacturing wavelength conversion member complex
JP2020537332A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品、およびオプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
US10884330B2 (en) 2018-08-23 2021-01-05 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector
JPWO2019131439A1 (ja) * 2017-12-26 2021-01-21 日亜化学工業株式会社 光学部材、発光装置及び光学部材の製造方法
JP2021072372A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021089990A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11205886B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
JP2022066298A (ja) * 2020-05-27 2022-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20220209497A1 (en) 2019-01-31 2022-06-30 Nichia Corporation Light emitting device
JP7323836B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7506341B2 (ja) 2022-03-01 2024-06-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7513930B2 (ja) 2018-07-30 2024-07-10 日亜化学工業株式会社 光源装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298225B1 (ja) * 2016-04-18 2018-03-20 京セラ株式会社 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置
JP6504193B2 (ja) * 2017-03-30 2019-04-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10431959B2 (en) 2017-10-02 2019-10-01 Nichia Corporation Light emitting device and optical device
JP6702349B2 (ja) * 2018-03-27 2020-06-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10811581B2 (en) 2018-06-15 2020-10-20 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device
CN111352192B (zh) * 2018-12-20 2021-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
JP7152666B2 (ja) * 2019-03-08 2022-10-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7111989B2 (ja) * 2019-04-22 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 波長変換部品、波長変換部品の製造方法、及び、発光装置
JP2023036165A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102022123051B4 (de) 2022-09-09 2024-10-17 Schott Ag Beleuchtungseinrichtung

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065989A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sony Corp レーザ発生装置用筐体
JP2000340876A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体素子用パッケージおよびその製造方法
JP2004179559A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 光モジュール及びそれを用いた光モジュールアセンブリ
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2008166730A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Nec Corp 光モジュールおよび光トランシーバ
JP2009170723A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nichia Corp 発光装置
JP2009289976A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nichia Corp 発光装置
JP2010276840A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nichia Corp 発光装置の製造方法
JP2011043594A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2011129592A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
JP2012512508A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明手段及び同照明手段を少なくとも1つ有するプロジェクタ
JP2013153136A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール及び光トランシーバ
US20130272329A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode devices
JP2013254889A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Idec Corp 光源装置および照明装置
JP2015060871A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044833B2 (ja) 2013-02-08 2016-12-14 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
JP6203521B2 (ja) 2013-04-15 2017-09-27 シチズン電子株式会社 Led発光装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065989A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sony Corp レーザ発生装置用筐体
JP2000340876A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体素子用パッケージおよびその製造方法
JP2004179559A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 光モジュール及びそれを用いた光モジュールアセンブリ
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2008166730A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Nec Corp 光モジュールおよび光トランシーバ
JP2009170723A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nichia Corp 発光装置
JP2009289976A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Nichia Corp 発光装置
JP2012512508A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明手段及び同照明手段を少なくとも1つ有するプロジェクタ
JP2010276840A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nichia Corp 発光装置の製造方法
JP2011043594A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2011129592A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
JP2013153136A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール及び光トランシーバ
US20130272329A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode devices
JP2013254889A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Idec Corp 光源装置および照明装置
JP2015060871A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036638A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7323836B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7108687B2 (ja) 2017-10-09 2022-07-28 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品、およびオプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
US11316075B2 (en) 2017-10-09 2022-04-26 Osram Oled Gmbh Optoelectronic semiconductor component, and method for producing an optoelectronic semiconductor component
JP2020537332A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品、およびオプトエレクトロニクス半導体部品を製造するための方法
JP7319549B2 (ja) 2017-12-26 2023-08-02 日亜化学工業株式会社 光学部材、発光装置及び光学部材の製造方法
JPWO2019131439A1 (ja) * 2017-12-26 2021-01-21 日亜化学工業株式会社 光学部材、発光装置及び光学部材の製造方法
CN110094643A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2019134017A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020145458A (ja) * 2018-01-30 2020-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364971B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7518459B2 (ja) 2018-06-05 2024-07-18 日亜化学工業株式会社 発光装置、及び、基部
JP7364970B2 (ja) 2018-06-05 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023052858A (ja) * 2018-06-05 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023052842A (ja) * 2018-06-05 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019212752A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7231809B2 (ja) 2018-06-05 2023-03-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7513930B2 (ja) 2018-07-30 2024-07-10 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP7428129B2 (ja) 2018-08-15 2024-02-06 ソニーグループ株式会社 発光装置および投射型表示装置
US12044956B2 (en) 2018-08-15 2024-07-23 Sony Corporation Light-emitting device and projection display apparatus
JPWO2020036053A1 (ja) * 2018-08-15 2021-09-24 ソニーグループ株式会社 発光装置および投射型表示装置
WO2020036053A1 (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 ソニー株式会社 発光装置および投射型表示装置
US10884330B2 (en) 2018-08-23 2021-01-05 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector
US10775023B2 (en) 2018-09-27 2020-09-15 Nichia Corporation Wavelength conversion member complex, light emitting device, and method for manufacturing wavelength conversion member complex
JP2020113718A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US11843220B2 (en) 2019-01-16 2023-12-12 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP7417174B2 (ja) 2019-01-22 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7348569B2 (ja) 2019-01-22 2023-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11476638B2 (en) 2019-01-22 2022-10-18 Nichia Corporation Light emitting device
JP2020119953A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7152689B2 (ja) 2019-01-22 2022-10-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2022185010A (ja) * 2019-01-22 2022-12-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11984698B2 (en) 2019-01-22 2024-05-14 Nichia Corporation Light emitting device
JP2021168425A (ja) * 2019-01-22 2021-10-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2023160901A (ja) * 2019-01-22 2023-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7323798B2 (ja) 2019-01-31 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 載置部材、及び、発光装置
JP2020126992A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 日亜化学工業株式会社 載置部材、及び、発光装置
US11784461B2 (en) 2019-01-31 2023-10-10 Nichia Corporation Light emitting device
US20220209497A1 (en) 2019-01-31 2022-06-30 Nichia Corporation Light emitting device
US12113332B2 (en) 2019-01-31 2024-10-08 Nichia Corporation Light emitting device
US20220077650A1 (en) * 2019-03-12 2022-03-10 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
US11205886B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
US11626706B2 (en) 2019-03-12 2023-04-11 Nichia Corporation Method of manufacturing optical member, optical member, and light emitting device
JP2021072372A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7460880B2 (ja) 2019-10-31 2024-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7560798B2 (ja) 2019-10-31 2024-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021089990A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7469592B2 (ja) 2019-12-05 2024-04-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020129681A (ja) * 2020-04-24 2020-08-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7116333B2 (ja) 2020-04-24 2022-08-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7277844B2 (ja) 2020-05-27 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2022066298A (ja) * 2020-05-27 2022-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7506341B2 (ja) 2022-03-01 2024-06-26 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6225976B2 (ja) 2017-11-08
US9835297B2 (en) 2017-12-05
US20170122505A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225976B2 (ja) 発光装置
US11506346B2 (en) Light emitting device
JP6940749B2 (ja) 発光装置
JP6432575B2 (ja) 発光装置
US10510930B2 (en) Light emitting device
AU2016219732B2 (en) Semiconductor laser device
JP6776765B2 (ja) 発光装置
JP6665666B2 (ja) 発光装置の製造方法、レーザモジュールの製造方法及び発光装置
JP6737760B2 (ja) 発光装置及びそれに用いる蓋体
JP2019175903A (ja) 発光装置
JP6439776B2 (ja) 発光装置
US10193294B2 (en) Light emitting device
JP6724357B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2023126349A (ja) 発光装置
JP6638546B2 (ja) パッケージ及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250