JP2006073816A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073816A
JP2006073816A JP2004255809A JP2004255809A JP2006073816A JP 2006073816 A JP2006073816 A JP 2006073816A JP 2004255809 A JP2004255809 A JP 2004255809A JP 2004255809 A JP2004255809 A JP 2004255809A JP 2006073816 A JP2006073816 A JP 2006073816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
semiconductor light
phosphors
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004255809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880887B2 (ja
Inventor
Hatsuo Takesawa
初男 武沢
Hiroaki Oshio
博明 押尾
Kenji Shimomura
健二 下村
Tsutomu Ishii
努 石井
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004255809A priority Critical patent/JP4880887B2/ja
Priority to TW094129783A priority patent/TWI289942B/zh
Priority to MYPI20054101A priority patent/MY145275A/en
Priority to US11/216,455 priority patent/US7884544B2/en
Priority to CNB2005101199278A priority patent/CN100433386C/zh
Publication of JP2006073816A publication Critical patent/JP2006073816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880887B2 publication Critical patent/JP4880887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 色度変動幅(ばらつき)が小さく均一な発光特性を有する半導体発光装置を再現性良く提供することを目的とする。
【解決手段】 硬化前の液状透明樹脂中における蛍光体粒子の沈降速度を、蛍光体粒子間または蛍光体粒子と微粉末との間の結合により制御する。これにより、沈降速度の速い蛍光体粒子のみが半導体発光素子近傍に集中することを抑制し、2種類以上の蛍光体の配合比を透明樹脂中の位置によらず所定値に保つ。半導体発光素子からの放射光により2種類以上の蛍光体が励起され、波長変換された光を発生し、混合色を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体発光素子(例えば、LED:light emitting diode)などを用いた半導体発光装置に関し、特に、半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた白色光源用途などの半導体発光装置に関する。
近年、半導体発光装置は、照明やディスプレー装置などの各種光源に幅広く用いられるようになりつつある。 特に、GaN系材料を用いた青色発光素子や紫外線素子の実現により、白色発光装置の用途も飛躍的に拡大している。なかでも、液晶ディスプレー用バックライト、大型を含む各種ディスプレーそして照明用ランプなどは今後さらなる拡大が予想される。
このような半導体発光装置は、短波長の光を放出する半導体発光素子と、この発光を波長変換する蛍光体との組合せにより実現できる。すなわち、互いに異なる波長の光を放出する複数種類の蛍光体を混合することにより、所定のスペクトルの発光が得られる。
例えば、紫外線を吸収して、青色光と、緑色光と、赤色光とに、それぞれ波長変換する3種類の蛍光体の配合比を適切に選ぶことにより、希望する発光色が実現できる(例えば、特許文献1)。白色発光を実現する場合には、それに相当する最適な蛍光体配合比が存在する。一方、紫外線を青色発光蛍光体と黄色発光蛍光体とに照射して、放射された青色光と黄色光とを混合することによっても白色光が実現できる。
しかし、複数種類の異なった蛍光体は、それぞれ異なった比重や粒径分布を持っている。このため、製造工程における各種の要因により、製品の色調ばらつきが生じ、歩留まりも低下するという問題が生ずる。
この問題に対処するため、例えば、青色発光素子を用いて蛍光体を一種類とする方法も考えられる。すなわち、黄色蛍光体に青色光を照射して得た黄色光と発光素子からの青色光とを混合して白色を得ることが可能である。
しかしこの場合、発光素子における発光の温度依存性と、蛍光体における波長変換の温度依存性と、が異なるので、周囲温度の変化に対して色調が不安定になるという問題が生ずる。また、半導体発光素子と単一の蛍光体とを組み合わせる方法では、実現できる色範囲がこれら二色の合成色に限られる点でも、不利である。
特開2003−324215号公報
本発明は、複数の蛍光体を用いる利点を生かしつつ色調の変動範囲(ばらつき)を小さく抑え、かつ再現性を改善することにより、量産性に富む半導体発光装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明の一態様によれば、
第一の波長の光を放射する半導体発光素子と、
前記第一の波長の光を吸収したのち波長変換された光を放射する少なくとも2種類の蛍光体と、
前記少なくとも2種類の蛍光体が分散配置され前記半導体発光素子が埋め込まれた封止樹脂と、
バインダ樹脂と、
を備え、
前記少なくとも2種類の蛍光体が前記バインダ樹脂を介して結合した結合体を含み、前記封止樹脂中に分散配置されたことを特徴とする半導体発光装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、
第一の波長の光を放射する半導体発光素子と、
前記第一の波長の光を吸収したのち波長変換された光を放射する少なくとも2種類の蛍光体と、
前記少なくとも2種類の蛍光体が分散配置され前記半導体発光素子が埋め込まれた封止樹脂と、
を備え、
前記少なくとも2種類の蛍光体のうちの少なくともいずれかの表面には、前記2種類の蛍光体のいずれとも異なる材料からなり且つ粒径が小なる微粉末が付着されて前記封止樹脂中に分散配置されたことを特徴とする半導体発光装置が提供される。
本発明によれば、色度変動(ばらつき)が少なく良好な再現性を有する、蛍光体による波長変換型の半導体発光装置を提供でき、産業上のメリットは多大である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第一の実施の形態にかかる半導体発光装置の要部構成を例示する模式断面図である。
すなわち、本実施形態の半導体発光装置は、実装基板上に高密度実装を行うのに適した表面実装型発光装置(SMD:Surface Mount Device)である。半導体発光素子100は、第一のリード510上に、接着剤530などで接着されている。半導体発光素子100の上面に設けられた第一の電極は、ボンディングワイヤ540により第一のリード510に接続されている。また、半導体発光素子100の上面に設けられた第二の電極は、ボンディングワイヤで第二のリード512に接続されている。リード510及び512は、予めリードフレーム上に連結された状態で、熱可塑性樹脂520などを用いて射出成形などにより埋め込まれて固定されている。熱可塑性樹脂520に光を反射する材料を混合すれば、リード510及び512の埋め込み後に、光反射性の傾斜面521を形成できる。
半導体発光素子100には、例えばGaN系材料やInGaAlP系の材料などが用いられる。GaN系発光素子からは、例えば330ナノメータから400ナノメータの波長帯の紫外線が放出される。また、InGaAlP系発光素子では、例えば400ナノメータから700ナノメータの波長帯の可視光が放射される。
半導体発光素子100は、透明樹脂300により封止されている。そして、透明樹脂300には、結合蛍光体220、221、223が分散されている。半導体発光素子100から放出された1次光は、これら結合蛍光体220、221、223に吸収され、波長変換されて2次光が放出される。
図2は、本実施形態にかかる半導体発光装置において、結合蛍光体が透明樹脂300中に分散している状態を例示する模式図である。
結合蛍光体220〜223は、バインダ樹脂25により結合された青色蛍光体21、緑色蛍光体22、赤色蛍光体23などにより構成される。所望の白色光を得るためには、これら蛍光体21、22、23を所定の配合比で結合させることが望ましい。青色蛍光体21としては例えば、(Sr,Ca,Ba,Eu)10(PO4)6:Cl2などを用いることができる。緑色蛍光体22としては例えば、3(Ba,Mg,Eu,Mn)O:8Al2Oなどを用いることができる。また、赤色蛍光体23としては、例えばLa2O2S:(Eu,Sm)などを用いることができる。
3色混合によって白色を得ようとすると、他に比べて発光強度が低い赤色蛍光体23は高い配合比(重量比)が必要である。配合比の一例を重量比で表すと、青色:緑色:赤色=0.7:1:5である。通常、赤色蛍光体23の粒径は5〜15マイクロメータ(μm)程度である。また、青色蛍光体21及び緑色蛍光体22の粒径は、3〜12マイクロ波程度である。また、赤色蛍光体23の比重は、約5.7であり、青色蛍光体21の約4.2や緑色蛍光体22の3.8よりも大きい。このために赤色蛍光体23は硬化前の透明樹脂300中において、沈降速度が大きい。
ここで、透明樹脂300の硬化前の液状透明樹脂中での蛍光体(結合蛍光体)の沈降速度は、ストークスの式で近似できる。つまり、蛍光体の沈降速度は、(粒径の二乗×比重)に比例する。
配合比の高い赤色蛍光体23の粒径は一般的に大きいため、赤色蛍光体23の沈降速度は一層高くなる。
図3は、本発明者が本発明に至る過程で検討した比較例の半導体発光装置を模式的に表す断面図である。本比較例の半導体発光装置も、表面実装型発光装置(SMD)である。同図については、図1及び図2に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
半導体発光素子100は透明樹脂300により封止されているが、熱硬化前の透明樹脂300は液状であり、その中には蛍光体(青色発光用21、緑色発光用22、赤色発光用23)が所定の配合比に混合されている。これら蛍光体は、半導体発光素子100から放出される紫外線を吸収して青色光201、緑色光202、赤色203などに波長変換する機能を有する。このため蛍光体の配合比を適切に選ぶ事により、希望する発光色が実現できる。
しかしながら、本比較例の半導体発光装置の場合、以下のような問題がある。すなわち、複数種類の蛍光体はそれぞれ異なった比重や粒径分布を持っているため、液状の透明樹脂素材(加熱硬化前)に、これら蛍光体を所定の配合比で混合したとしても、半導体発光素子100の周辺に注入する前に、その沈降速度の差によってディスペンサ内に配合比の不均一を生じる。また同様に、半導体発光装置100の周囲に注入後にも加熱硬化前までは沈降が進むため、蛍光体の配合比は透明樹脂300内の位置により変化する。
図3に例示したように、比重が他の蛍光体よりも大きい赤色蛍光体23は、他の蛍光体(青色蛍光体21、緑色蛍光体22)より沈降が早く進む。また、赤色は他の色と比較して発光強度が低いため、配合比(重量比)を高くする必要がある。このためには、粒径を大きくすることが望ましい。しかし、液状透明樹脂300中の沈降速度は、前述の如く、近似的に粒径の2乗に比例するため、赤色蛍光体23の沈降速度はさらに高まる。
このため、半導体発光素子100の近傍に赤色蛍光体23が多く分布して加熱硬化される。半導体発光素子100から放射された紫外線10は、赤色蛍光体23に吸収されると赤色光203に変換され、青色蛍光体21に吸収されると青色光201に変換され、緑色蛍光体22に吸収されると緑色光202に変換される。ところが、発光素子100の近傍に赤色蛍光体23が多量に存在するために、一次光である紫外線の多くが赤色蛍光体23に吸収されてしまう。この結果、赤が強調された色調となる。
図4は、時間の経過が色調に及ぼす影響を示す実験結果をボックスプロット(boxplot)にて表示したグラフ図である。
すなわち、同図の横軸は、3色蛍光体を液状樹脂300に混合しディスペンサにより発光素子100の周囲に注入後、加熱硬化開始までの時間を表す。縦軸は、完成後の白色発光装置の色調を、色座標O−Cxで表す。その平均値は、塗りつぶし四角印により表した。
図4から、加熱硬化開始までの放置時間が長くなるとともに、色座標Cxが大きくなり、かつ“ばらつき”も大きくなり、色調変動が大きくなったことが分かる。量産時には 液状の透明樹脂300注入から加熱硬化開始までの時間にある程度の幅(ばらつき)が生ずることは避けられない。この結果、製品の色調ばらつきが生じ、歩留まりも当然低下する。
この問題を抑制するには、赤色蛍光体23を単独で配置せずに、他色の蛍光体と結合させることが望ましい。3種類の蛍光体は一体となって結合されることが望ましいが、配合比と個々の粒径の関係から、必ずしも常に実現できるとは限らない。本実施形態における結合蛍光体の組み合わせとしては、主として次の4組があるが、これ以外の組み合わせもあり得る(例えば、同種類の蛍光体どうしの結合)。
すなわち、結合蛍光体220は、赤色、青色、緑色の3種類蛍光体がバインダ樹脂25を介して結合している。また、結合蛍光体221は、赤色、緑色の2種類の蛍光体がバインダ樹脂25を介して結合している。また、結合蛍光体222は、緑色、青色の2種類の蛍光体がバインダ樹脂25を介して結合している。そして、結合蛍光体223は、赤色、青色の2種類の蛍光体がバインダ樹脂25を介して結合している。
これらの結合により、赤色蛍光体23が単独で沈降することを抑制できるので、赤色の強調は大幅に緩和される。
図1に例示したように、この結合蛍光体は例えば紫外線10を吸収して、それぞれの蛍光体が波長変換作用を行い、それぞれ青色光201、緑色光202、赤色光203を放射する。これら三色の混合色として白色光が得られる。
以上のように、結合蛍光体を形成して透明樹脂300中に分散すれば、比重の大きい赤色蛍光体23のみが発光素子100近辺に局在することを抑制できる。このような結合蛍光体は、各蛍光体を所定の配合比で混合した後に、バインダ樹脂などを介して蛍光体粒子どうしを互いに結合させることにより形成できる。その方法つついては、後に詳述する。
図5は、本実施形態にかかる半導体発光装置の組み立て工程の一部を例示する模式図である。
結合蛍光体200〜203は、加熱硬化前の液状の透明樹脂300に混合されて、ディスペンサ600などを用いて発光素子100の上に滴下(注入)される。結合蛍光体は、液状透明樹脂300に対して20−30%の重量比で混合することが望ましい。量産工程においては、リードフレーム515上に透明樹脂注入前の多数の半導体発光装置700が配列されており、連続して液状透明樹脂の注入がなされる。この際に、矢印方向にリードフレームが自動搬送される。その後、加熱硬化工程を経て透明樹脂300が形成される。透明樹脂300の例としては、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などがある。これらのうちで、特にシリコーン樹脂を用いると、半導体発光素子100から放射される紫外線による変色などの劣化がなく、長期間にわたり安定した発光特性が得られる。
蛍光体の沈降は、液状の透明樹脂300に混合された時から始まる。量産用ディスペンサー600などでは、蛍光体の混合から発光素子100上に樹脂300が注入されるまで数時間要することもあり、この間、蛍光体の沈降が進行する。
図5において、A部及びB部は結合蛍光体が液状透明樹脂中に混合された状態を模式的に表した一部拡大図である。上方のA部は下方のB部よりも結合蛍光体の濃度が低い状態となることが例示されている。結合蛍光体の濃度が異なっても、3種類の蛍光体はA部においても、B部においても、所定の配合比で混合されている。この結果、比較例のように赤色が強調された発光装置が不本意に生産されることはない。また、生産時に一定の時間間隔でディスペンサー600内を撹拌すれば、A部及びB部の濃度差を極めて小さくすることが可能である。
次に、結合蛍光体200〜203の形成方法を説明する。
図6は、結合蛍光体の形成方法を例示するフローチャートである。
まず、所定の比率に秤量した少なくとも2種類の蛍光体を液体中に分散させる(ステップS110)。蛍光体を分散させる溶質としては、例えば、水や、アルコール等の有機溶媒などを用いることができる。
次に、バインダを添加する(ステップS120)。バインダとしては、例えば、アクリル系樹脂やシリコーン系樹脂などを用いることができる。アクリル系樹脂は結合強度が高いが、半導体発光素子から放出される短波長光などにより変色を起こすことがあり、光度が低下する場合がある。
また、溶質に対するバインダの濃度は、例えば、0.01パーセント乃至0.5パーセントとすることができる。また、ステップS110とS120の順序は前後させてもよい。すなわち、予めバインダを添加した溶質に、蛍光体を分散させてもよい。
次に、撹拌(例えば一時間)させて蛍光体を凝集する(ステップS130)。溶質中に分散した蛍光体粒子どうしが凝集し、バインダ樹脂の皮膜により結合が促進される。
その後、濾過乾燥し(ステップS140)、さらにフルイ(例えば、200メッシュ)などにかけて分別する(ステップS150)。
図7は、このような結合処理により形成された結合蛍光体を拡大して表したSEM(Scanning Electron Microscopy)写真である。
蛍光体粒子の表面にバインダの被膜Bが形成され、この被膜Bにより隣接する蛍光体同士が結合されていることが分かる。
図8は、結合処理の有無による粒径の分布の変化を例示するグラフ図である。
すなわち、同図の横軸は、蛍光体(結合蛍光体)の平均粒径(単位:マイクロメータ)を表し、縦軸は、各々の粒子径群が蛍光体の全体に占める体積比率(パーセント)を表す。
この例において、結合処理前の蛍光体の平均粒径は9マイクロメータ(赤色)、7マイクロメータ(緑色)、6マイクロメータ(青色)である。また、配合比(重量比)は、赤色:緑色:青色=5:1:0.7とした。
結合処理を施さない場合の平均粒径は6〜10マイクロメータであるのに対して、バインダ樹脂を用いた結合処理により、結合蛍光体の平均粒径は、12〜16マイクロメータまで大きくなっており、蛍光体粒子の結合が生じたことが分かる。
ところで、透明樹脂300に蛍光体を分散し、発光素子100上に注入した後 樹脂300が加熱硬化するまでの時間は短いことが望ましいが、実際の量産工程では、数時間以上を要する場合も多い。この間にも、蛍光体(結合蛍光体)沈降は進行する。
図9は、結合蛍光体が半導体発光素子100の近傍に沈降している状態を表した模式図である。
同図に表したように、結合蛍光体220、221、222、223は、半導体発光素子100の近傍に沈降している。しかし、本実施形態によれば、このように沈降が生じたとしても、青色、緑色、赤色蛍光体の配合比は一定なので、色調の変動範囲を極めて小さく抑えることができる。本発明者が試作した結果、図3及び図4に関して前述した比較例の場合には色座標上の色度ばらつきがプラスマイナス0.024であったのに対して、本実施形態の半導体発光装置の場合には、色度のばらつきをプラスマイナス0.005以内に抑えることができた。この結果、極めて分散の小さい特性分布(とくに色調)が再現性良く得られるので、量産におけるメリットは非常に大きい。
一方、蛍光体の輝度には、粒径依存性がある。例えば、青色蛍光体においては、粒径が15マイクロメータの場合は6マイクロメータの場合よりも輝度が10〜15パーセント向上する。ところが 蛍光体の大粒径化は沈降速度を速くし、色度ばらつき増加及び歩留低下を招く。これに対して、本実施形態によれば、粒径を大きくしても蛍光体同士の結合処理を実施することにより色度ばらつきを低減できるので、高輝度ランプの量産が可能になる。
半導体発光装置では、半導体発光素子100と蛍光体とは近接して配置されるので、蛍光体の分布が色によって異なることは全体の色調に大きな影響を及ぼす。従って、蛍光灯などに比べて、励起光源(すなわち半導体発光素子)からの距離に依存する事なく、蛍光体の配合比を一定にすることは極めて重要である。これに対して、本実施形態によれば、蛍光体に結合処理を施して結合蛍光体を形成することにより、によって異なることは全体の色調に大きな影響を及ぼす。従って、蛍光灯などに比べて、半導体発光素子からの距離に依存することなく、蛍光体の配合比を一定にすることができ、色度の変動やばらつきを確実且つ容易に抑えることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図10(a)は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体発光装置の要部構成を例示する模式断面図である。また、図10(b)は、その蛍光体の拡大模式断面図である。
同図についても、図1乃至図9に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、複数の蛍光体(例えば、青色蛍光体21、緑色蛍光体22、赤色蛍光体23)のうち、沈降しやすい蛍光体(例えば、赤色蛍光体23)の表面に透光性微粉末210を付着した微粉末付き蛍光体230を形成する。透光性微粉末210は、蛍光体23とは異なる材料からなり、その粒径も蛍光体23よりも小なる粉末である。透光性微粉末210としては、例えば、シリカやアルミナなどの可視光線及び紫外線に対して透過性の良い材料を用いることができる。シリカやアルミナを表面改質(例えば、官能基を付着させる)することにより、硬化前の液状の樹脂300に対して親媒性を高めることができる。この結果、沈降速度を遅くできる。また、微粉末210を付着すると、蛍光体粒子同士の結合は起きにくくなり、大粒径化による沈降を抑制できる。
微粉末210の平均粒径は、0.01マイクロメータ〜0.08マイクロメータの範囲内であることが望ましい。平均粒径が0.08マイクロメータを超えると微粒子210の表面積が小さくなり、樹脂との親媒性を高める効果が小さくなる。一方、微粉末210の平均粒径が0.01マイクロメータを下回ると、微粒子同士が凝集しやすくなる。その結果、蛍光体の表面に付着させるための処理液として望ましい単分散のコロイド状態になりなくくなる。
一方、例えば、青色蛍光体21及び緑色蛍光体22には微粉末を付着させない。この結果、微粉末付き蛍光体の沈降速度が相対的に低下し、青色及び緑色の蛍光体の沈降速度に近づく。
微粉末付き蛍光体230、青色蛍光体21及び緑色蛍光体22を液状透明樹脂に混合した後、図5に例示した如くディスペンサ600に充填する。この後、発光素子100上に注入し、加熱硬化する。この具体例においては、微粉末付き蛍光体230(この例では赤色蛍光体23を含む)の沈降速度が青色蛍光体21や緑色蛍光体22のそれと近づくので、従来のような極端な赤色蛍光体の集中は起こらない。つまり、赤色蛍光体23のみが半導体発光素子100の周囲に沈降して色度が赤色に近い方向にずれるという問題を解消できる。その結果、大量に生産した場合などでも、製品毎の配合比の差を減少することができる。例えば、微粉末210を付着させずに形成した半導体発光装置においてはプラスマイナス0.024あった色度ばらつきが、本具体例においてはプラスマイナス0.013にまで減少でき、色調のばらつきが減少する。このようにして、歩留まりや生産性の向上が実現できる。
本発明の第2実施形態は、前述した第1実施形態と比べると、各色(種類)の蛍光体の沈降速度を厳密に一致させる点ではやや不利な場合もある。しかし、第2実施形態の場合、蛍光体が互いに結合されていないため、各蛍光体粒子の粒径は小さく、第1実施形態よりも沈降速度を遅くできる。
ディスペンサ600の中で速く沈降すると、樹脂の滴下工程において、工程の初期に滴下した半導体発光装置の蛍光体の量は多く、工程の終期に滴下した半導体発光装置の蛍光体の量が少なくなる。また、同様に、工程の初期に滴下した半導体発光装置においては、半導体発光素子100の周囲に大量の蛍光体が沈降し、工程の終期に滴下した半導体発光装置においては半導体発光素子100の周囲への蛍光体の沈降量は少ない。つまり、製品毎に、蛍光体の含有量や分布が異なり、光度のばらつきが生ずる場合がある。
これに対して、第2実施形態においては、蛍光体の沈降速度が増加しないので、製品毎の光度のばらつきを抑制できる点で有利である。
ただし、光度のばらつきは半導体発光素子100にも存在し、例えば駆動電流により調整可能である。従って、第1実施形態において若干の光度のばらつきが生じたとしても、実用上は十分に対応できる範囲内である。
次に、微粉末付き蛍光体230の形成方法について説明する。
図11は、微粉末付き蛍光体を形成する方法を表すフローチャートである。
まず、可視光や紫外線光に対して透過性の良いシリカやアルミナなどの透光性微粉末210を水あるいは有機溶剤(例えばアルコールなど)などの溶質中に投入し、超音波をかけてよく分散させる(ステップS210)。その後、撹拌しながら蛍光体23を徐々に添加し(ステップS220)、一定時間撹拌を継続した後(ステップS230)、その蛍光体スラリーを乾燥(例えば、100〜150℃)することにより微粉末付き蛍光体230が得られる(ステップS240)。このようにして形成された微粉末付き蛍光体230は、他の蛍光体(例えば緑色蛍光体や青色蛍光体)と共に、液状透明樹脂(例えばシリコーン、エポキシなど)に混合され、滴下されて加熱硬化される。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
例えば、半導体発光素子100として用いることができるものは、InGaAlP系やGaN系に限定されず、その他、GaAlAs系、InP系をはじめとする各種のIII−V族化合物半導体や、その他、II−VI族化合物半導体あるいはそれ以外の各種の半導体を用いたものであってもよい。
半導体発光素子から放射される光についても、同様に、紫外線光ばかりでなく、可視光あるいは赤外光でも良い。また、蛍光体の種類や配合比についても、適切に選択することにより、任意の発光色が得られる。例えば、蛍光体は、青、緑、赤の三種類に限定されることはなく、2種類でも、4種類以上でも、同様の効果が得られる。
その他、半導体発光装置を構成する半導体発光素子、リード、埋め込み樹脂、蛍光体、微粉末、封止樹脂などの各要素の形状、サイズ、材質、配置関係などに関して当業者が各種の設計変更を加えたものであっても、本発明の要旨を有する限りにおいて本発明の範囲に包含される
本発明の第一の実施の形態にかかる半導体発光装置の要部構成を例示する模式断面図である。 第1実施形態にかかる半導体発光装置において、結合蛍光体が透明樹脂300中に分散している状態を例示する模式図である。 本発明者が本発明に至る過程で検討した比較例の半導体発光装置を模式的に表す断面図である。 時間の経過が色調に及ぼす影響を示す実験結果をボックスプロット(boxplot)にて表示したグラフ図である。 第1実施形態にかかる半導体発光装置の組み立て工程の一部を例示する模式図である。 結合蛍光体の形成方法を例示するフローチャートである。 結合処理により形成された結合蛍光体を拡大して表したSEM(Scanning Electron Microscopy)写真である。 結合処理の有無による粒径の分布の変化を例示するグラフ図である。 結合蛍光体が半導体発光素子100の近傍に沈降している状態を表した模式図である。 (a)は、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体発光装置の要部構成を例示する模式断面図であり、(b)は、その蛍光体の拡大模式断面図である。 微粉末付き蛍光体を形成する方法を表すフローチャートである。
符号の説明
10 紫外線光
21 青色蛍光体
22 緑色蛍光体
23 赤色蛍光体
25 バインダ
201 青色光
202 緑色光
203 赤色光
210 透光性微粉末
220 結合蛍光体
221 結合蛍光体
222 結合蛍光体
223 結合蛍光体
230 微粉末付き蛍光体
100 半導体発光素子
300 透明樹脂
510 第一のリード
512 第二のリード
515 リードフレーム
520 熱可塑性樹脂
521 光反射面
530 接着剤
540 ボンディングワイヤ
600 ディスペンサー
700 透明樹脂注入前の半導体発光装置

Claims (6)

  1. 第一の波長の光を放射する半導体発光素子と、
    前記第一の波長の光を吸収したのち波長変換された光を放射する少なくとも2種類の蛍光体と、
    前記少なくとも2種類の蛍光体が分散配置され前記半導体発光素子が埋め込まれた封止樹脂と、
    バインダ樹脂と、
    を備え、
    前記少なくとも2種類の蛍光体が前記バインダ樹脂を介して結合した結合体を含み、前記封止樹脂中に分散配置されたことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記バインダ樹脂は、シリコーン系またはアクリル系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 第一の波長の光を放射する半導体発光素子と、
    前記第一の波長の光を吸収したのち波長変換された光を放射する少なくとも2種類の蛍光体と、
    前記少なくとも2種類の蛍光体が分散配置され前記半導体発光素子が埋め込まれた封止樹脂と、
    を備え、
    前記少なくとも2種類の蛍光体のうちの少なくともいずれかの表面には、前記2種類の蛍光体のいずれとも異なる材料からなり且つ粒径が小なる微粉末が付着されて前記封止樹脂中に分散配置されたことを特徴とする半導体発光装置。
  4. 前記微粉末は、シリカ及びアルミナの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項3記載の半導体発光装置。
  5. 前記微粉末の平均粒径は、0.01マイクロメータ以上0.08マイクロメータ以下であることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記第一の波長は紫外線光領域にあり、
    前記少なくとも2種類の蛍光体は、第二の波長である青色光を放射させる青色蛍光体と、第三の波長である緑色光を放射させる緑色蛍光体と、第四の波長である赤色を放射する赤色蛍光体と、を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
JP2004255809A 2004-09-02 2004-09-02 半導体発光装置 Active JP4880887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255809A JP4880887B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 半導体発光装置
TW094129783A TWI289942B (en) 2004-09-02 2005-08-30 Semiconductor light emitting device
MYPI20054101A MY145275A (en) 2004-09-02 2005-09-01 Semiconductor light emitting device
US11/216,455 US7884544B2 (en) 2004-09-02 2005-09-01 Semiconductor light emitting device having mixed light emission
CNB2005101199278A CN100433386C (zh) 2004-09-02 2005-09-02 半导体发光器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255809A JP4880887B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073816A true JP2006073816A (ja) 2006-03-16
JP4880887B2 JP4880887B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36124884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255809A Active JP4880887B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 半導体発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7884544B2 (ja)
JP (1) JP4880887B2 (ja)
CN (1) CN100433386C (ja)
MY (1) MY145275A (ja)
TW (1) TWI289942B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037120A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色発光型ledランプおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP5127455B2 (ja) * 2005-09-29 2013-01-23 株式会社東芝 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2015192096A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 豊田合成株式会社 発光装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086641B2 (ja) * 2004-09-22 2012-11-28 株式会社東芝 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP4213168B2 (ja) * 2006-03-28 2009-01-21 アルプス電気株式会社 発光装置
EA200870494A1 (ru) * 2006-05-02 2009-06-30 Супербалбс, Инк. Пластмассовая светодиодная лампа
AU2007248756A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Carol Lenk Method of light dispersion and preferential scattering of certain wavelengths of light for light-emitting diodes and bulbs constructed therefrom
CN101627251A (zh) * 2006-05-02 2010-01-13 舒伯布尔斯公司 用于led灯泡的散热设计
JP5405467B2 (ja) * 2007-08-31 2014-02-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光デバイスパッケージ
US8733438B2 (en) * 2007-09-18 2014-05-27 Schlumberger Technology Corporation System and method for obtaining load measurements in a wellbore
WO2009045438A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Superbulbs, Inc. Glass led light bulbs
CN101896766B (zh) 2007-10-24 2014-04-23 开关电灯公司 用于发光二极管光源的散射器
WO2009118985A2 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
US8471445B2 (en) 2008-08-18 2013-06-25 Switch Bulb Company, Inc. Anti-reflective coatings for light bulbs
KR20110050552A (ko) * 2008-09-04 2011-05-13 바이엘 머티리얼사이언스 아게 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR101072162B1 (ko) * 2009-12-04 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 형광체 제조방법 및 상기 형광체를 포함하는 발광장치
JP4949525B2 (ja) * 2010-03-03 2012-06-13 シャープ株式会社 波長変換部材、発光装置および画像表示装置ならびに波長変換部材の製造方法
US8329485B2 (en) * 2011-05-09 2012-12-11 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited LED phosphor ink composition for ink-jet printing
JPWO2013001686A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 パナソニック株式会社 発光装置
US8591069B2 (en) 2011-09-21 2013-11-26 Switch Bulb Company, Inc. LED light bulb with controlled color distribution using quantum dots
KR101957700B1 (ko) * 2012-02-01 2019-03-14 삼성전자주식회사 발광 장치
CN103811637B (zh) * 2012-11-05 2018-01-30 晶元光电股份有限公司 波长转换材料及其应用
GB201220929D0 (en) * 2012-11-21 2013-01-02 Airbus Operations Ltd Component bonding method & structure
US8890196B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-18 Goldeneye, Inc. Lightweight self-cooling light sources
JP6338409B2 (ja) * 2014-03-14 2018-06-06 アルパッド株式会社 発光装置及びその製造方法
KR102360957B1 (ko) * 2015-03-27 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지
US9985182B2 (en) * 2015-12-25 2018-05-29 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus and color-matching apparatus
JP6493348B2 (ja) 2016-09-30 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374006A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2004088011A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131059A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Hitachi Ltd 蛍光体層およびそれを用いた表示装置
JP3511987B2 (ja) 1999-09-09 2004-03-29 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6703780B2 (en) * 2001-01-16 2004-03-09 General Electric Company Organic electroluminescent device with a ceramic output coupler and method of making the same
JP4101468B2 (ja) 2001-04-09 2008-06-18 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP4147755B2 (ja) * 2001-07-31 2008-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
JP2003324215A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオードランプ
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP3978101B2 (ja) 2002-08-29 2007-09-19 岡谷電機産業株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004107572A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp 蛍光体およびそれを含む照明装置と表示装置
JP3910517B2 (ja) * 2002-10-07 2007-04-25 シャープ株式会社 Ledデバイス
JP4529349B2 (ja) 2002-11-08 2010-08-25 日亜化学工業株式会社 窒化物系蛍光体および発光装置
JP4190258B2 (ja) 2002-11-08 2008-12-03 星和電機株式会社 蛍光体の製造方法
JP4119734B2 (ja) 2002-11-12 2008-07-16 星和電機株式会社 蛍光体、発光ダイオード及び蛍光体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2002374006A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004088011A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037120A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色発光型ledランプおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
US7935975B2 (en) 2005-09-29 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED lamp and backlight using the same, and liquid crystal display device using the backlight
JP5127455B2 (ja) * 2005-09-29 2013-01-23 株式会社東芝 白色発光装置とその製造方法、およびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2015192096A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 豊田合成株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200620707A (en) 2006-06-16
CN1770491A (zh) 2006-05-10
MY145275A (en) 2012-01-13
US7884544B2 (en) 2011-02-08
TWI289942B (en) 2007-11-11
JP4880887B2 (ja) 2012-02-22
US20060071591A1 (en) 2006-04-06
CN100433386C (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880887B2 (ja) 半導体発光装置
US10008644B2 (en) Light emitting device and fabricating method thereof
CN100517781C (zh) 发光器件及其制造方法
CN105280786B (zh) 发光装置及其制造方法
JP5240603B2 (ja) 白色光源モジュール及びバックライトユニット並びにlcdディスプレイ
JP2006114637A (ja) 半導体発光装置
JP4190258B2 (ja) 蛍光体の製造方法
US20070090381A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2011151419A (ja) 発光装置とその製造方法
JP2012531043A (ja) 蛍光体変換赤外線led関連アプリケーション
US20050264194A1 (en) Mold compound with fluorescent material and a light-emitting device made therefrom
WO2013001685A1 (ja) 複合蛍光体および発光装置
JP2002076445A (ja) 半導体発光装置
CN106992241A (zh) Led灯条及led面光源模组
TW200901502A (en) Light emitting diode device and fabrication method thereof
CN106935693A (zh) 一种五面发光的量子点csp背光源及其制备方法
JP2007013053A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2019046989A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
US9472730B2 (en) Light emitting device
JP2005332951A (ja) 発光装置
JP3399342B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2019036676A (ja) 発光装置
KR100684043B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법
JP4890514B2 (ja) 蛍光体及び発光ダイオード
JP2006100623A (ja) 発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250