JPWO2013001686A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013001686A1
JPWO2013001686A1 JP2013522684A JP2013522684A JPWO2013001686A1 JP WO2013001686 A1 JPWO2013001686 A1 JP WO2013001686A1 JP 2013522684 A JP2013522684 A JP 2013522684A JP 2013522684 A JP2013522684 A JP 2013522684A JP WO2013001686 A1 JPWO2013001686 A1 JP WO2013001686A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
resin
region
emitting device
fluorescent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013522684A
Other languages
English (en)
Inventor
瀧川 信一
信一 瀧川
田中 毅
毅 田中
琢磨 片山
琢磨 片山
中西 秀行
秀行 中西
真治 吉田
真治 吉田
山中 一彦
一彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013522684A priority Critical patent/JPWO2013001686A1/ja
Publication of JPWO2013001686A1 publication Critical patent/JPWO2013001686A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明は、量子ドット蛍光体の光酸化を抑制し、発光装置は、半導体発光素子(101)と、半導体発光素子(101)の光を受けて蛍光する蛍光部材(130)とを備えており、蛍光部材(130)は、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子を含む樹脂(111)と、酸素を透過しない樹脂(110)とで構成されており、樹脂(111)の全周囲は樹脂(110)で覆われる。

Description

本発明は、蛍光体層に量子ドット蛍光体を用いた発光装置に関するものである。
照明用、液晶ディスプレイバックライト用などの光源(発光装置)として高輝度白色LED(LED:Light Emitting Diode)が用いられており、光源の高効率化および高演色性化の取り組みが行われている。白色LEDは、青色光を放出する半導体発光素子と緑色蛍光体、黄色蛍光体、赤色蛍光体などを組み合わせることで実現している。蛍光体の種類は、無機蛍光体、有機蛍光体、半導体から構成される量子ドット蛍光体がある。無機蛍光体を用いた白色LEDの例として、特許文献1のようなものがある。
図9は、特許文献1に開示された従来の発光装置を示す断面図である。
図9に示すように、従来の発光装置は、紫外線、青色光あるいは緑色光を放出する半導体発光素子1が、電気端子2、3が埋め込まれた容器8内に配置されたものであり、さらに、半導体発光素子1を埋めるように発光物質粒子(無機の発光物質顔料)6を含有する材料5が容器8内を覆っている。
特表平11−500584号公報
LED光源は小型で省電力なため、ディスプレイデバイスや照明装置のキーデバイスとして用いられており、高輝度白色LEDの高効率化および高演色性化の取り組みが行われている。白色LEDは、青色LED光源と緑色蛍光体や黄色蛍光体との組み合わせが一般的であり、高効率および高演色性の実現には発光特性やエネルギー変換効率の優れた蛍光体が求められている。白色LEDに用いられる一般的な蛍光体は、希土類イオンを付活剤とした結晶微粒子であり、化学的に安定なものが多い。しかし、これらの蛍光体の光吸収効率は希土類の濃度に比例している一方で、濃度が高すぎると濃度消光によって発光効率の低下が生じるため、80%以上の高い量子効率を実現するのが困難である。
そこで、バンド端光吸収およびバンド端発光を直接利用することで高い量子効率を実現する半導体蛍光微粒子が多数提案されており、特に量子ドット蛍光体と呼ばれる直径が数nmから数十nmの微粒子が、希土類を含まない新しい蛍光体材料として期待されている。量子ドット蛍光体は、量子サイズ効果によって同一材料の微粒子でも粒子径を制御することで可視光線領域において所望の波長帯の蛍光スペクトルを得ることが出来る。また、バンド端による光吸収および蛍光であるため、90%程度の高い外部量子効率を示すことから、高効率かつ高演色性を有する白色LEDを提供することができる。
しかし、量子ドット蛍光体は粒子径が小さいため、微粒子の表面を占める原子の割合が多くなることから、化学的安定性の低いものが多く、特に高温環境下での励起蛍光においては、量子ドット蛍光体表面の光酸化反応が進行し、急激な発光効率の低下を引き起こすことが大きな課題である。
そこで本発明は、量子ドット蛍光体の光酸化を抑制し、発光効率の低下を抑えることができる発光装置を提供することを目的とする。
従来の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置は、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の光を受けて蛍光する蛍光部材とを備え、前記蛍光部材は、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子を含む第1領域と、酸素を透過しない第2領域とで構成され、前記第1領域の全周囲は前記第2領域で覆われることを特徴とする。この構成によれば、第1領域内の量子ドット蛍光体に酸素が到達することがなく、量子ドット蛍光体の光酸化反応を抑制し、発光装置の発光効率の低下を抑えることができる。
本発明の一態様に係る発光装置は、第1領域の熱膨張係数と、第2領域の熱膨張係数との差は、10%以下であることを特徴としてもよい。この構成によれば、第1領域と第2領域の熱膨張係数差を起因とした、温度変化時の歪、ストレスなどによるクラック発生を抑制することができる。
本発明の一態様に係る発光装置は、前記第2領域は、酸素を透過しない複数の第3領域に分割されることを特徴としてもよい。この構成によれば、例えば、第2領域を第2A領域と第2B領域に分けられるとした場合、まず半導体発光素子上に第2A領域を形成し、その中央部に第1領域を形成し、更にその第1領域上およびその周辺に第2B領域を形成することにより、第1領域の全周辺では、第2A領域と第2B領域が直接接触する。この結果、第1領域の周囲を第2領域で覆う構造を容易に形成できる。
本発明の一態様に係る発光装置は、前記第1領域は、前記半導体微粒子のみによって構成されることを特徴としてもよい。この構成によれば、第1領域に使用する樹脂が不要となり、コストダウンを図ることができる。
本発明の一態様に係る発光装置は、さらに、前記半導体発光素子が実装された容器を備え、前記第2領域は、前記複数の第3領域が前記第1領域を挟み込んだ状態で、前記半導体発光素子の表面に位置することを特徴としてもよい。この構成によれば、容器を通過した酸素をブロックすることができ、容器の選択の自由度が向上する。
本発明の一態様に係る発光装置は、前記複数の第3領域は、前記第1領域に接し、前記第1領域の全周囲を覆うことを特徴としてもよい。この構成によれば、製造工数が減り、コストダウンを実現することができる。
本発明の一態様に係る発光装置は、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の光を受けて蛍光する蛍光部材と、前記蛍光部材と接する金属層とを備え、前記蛍光部材は、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子を含む第1領域と、酸素を透過しない第2領域とで構成され、前記第1領域の全周囲は、前記第2領域および前記金属層で覆われることを特徴とする。この構成によれば、金属は酸素透過性が低いので、金属により酸素をブロックすることができ、耐酸素性を向上させることができる。
本発明の一態様に係る発光装置の製造方法は、半導体発光素子が形成された容器上に第2蛍光部材を形成した後、前記第2蛍光部材に注入管を挿入し、前記注入管の孔を通じて前記第2蛍光部材中に第1蛍光部材を押入れる工程と、前記第1蛍光部材を押し入れた後に注入管を引き抜き、前記注入管の注入により形成された前記第2蛍光部材の孔を前記第2蛍光部材で閉じることによって、前記第1蛍光部材の全周囲を前記第2蛍光部材で覆う工程とを含み、前記第1蛍光部材は、前記半導体発光素子の光を受けて蛍光し、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子を含み、前記第2蛍光部材は、酸素を透過しないことを特徴としてもよい。この構成によれば、第1蛍光部材の周囲を第2蛍光部材で覆う構造を容易に形成できる。
本発明の発光装置によれば、量子ドット蛍光体を含む領域は、酸素を透過しない耐酸素性材料で構成された領域により完全に被覆されているので、量子ドット蛍光体表面の光酸化反応を抑制し、急激な発光効率の低下を抑えることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態における発光装置の製造工程を示す断面図である。 図2Bは、本発明の第1の実施形態における発光装置の製造工程を示す断面図である。 図2Cは、本発明の第1の実施形態における発光装置の製造工程を示す断面図である。 図2Dは、本発明の第1の実施形態における発光装置の製造工程を示す断面図である。 図2Eは、本発明の第1の実施形態における発光装置の製造工程を示す断面図である。 図3は、本発明の第2の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。 図4Aは、本発明の第2の実施形態における発光装置の製造工程を示す断面図である。 図4Bは、本発明の第2の実施形態における発光装置の製造工程を示す断面図である。 図4Cは、本発明の第2の実施形態における発光装置の製造工程を示す断面図である。 図5は、本発明の第3の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。 図6は、本発明の第4の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。 図7は、本発明の第5の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。 図8は、本発明の第6の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。 図9は、従来における発光装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。また、図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付す。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。
この発光装置は、半導体発光素子101と、半導体発光素子101の光を受けて蛍光する蛍光部材130とを備え、蛍光部材130は、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子(粒子径に応じた励起蛍光スペクトルを有する半導体微粒子)を含む第1領域としての樹脂111と、酸素を透過しない第2領域としての樹脂110とで構成され、樹脂111の全周囲は、樹脂110で覆われている。樹脂111の熱膨張係数と、樹脂110の熱膨張係数との差は、例えば10%以下である。例えば発光装置は、さらに半導体発光素子101が実装された容器(パッケージ)105を備える。
発光装置では、樹脂で形成された容器105に、金属の電気端子102、103が組み込まれており、電気端子102上には、InGaN量子井戸を活性層に有する半導体発光素子101が形成されている。半導体発光素子101の上面は金ワイヤー106により電気端子103に接続されている。電気端子102と電気端子103の間に電圧を印可し電流を流すことにより、半導体発光素子101は波長460nmの青色光を発する。
半導体発光素子101が形成された容器105の凹部には、半導体発光素子101を被覆するように、酸素透過性の無い耐酸素性の樹脂110(蛍光部材130)が形成されている。今回、酸素透過性の無い耐酸素性の樹脂110としてポリフッカビニルを用いた。このポリフッカビニル中には、樹脂111として量子ドット蛍光体を含む例えばシリケート樹脂が形成されている。量子ドット蛍光体はInPをコアとしたコアシェル構造を有しており、その直径は二種類(約4.3nmと約5.5nm)である。この量子ドット蛍光体は光励起により、中心波長530nmの緑色光と中心波長630nmの赤色光を発する。
半導体発光素子101が発した青色光121は樹脂111を通過するとき、量子ドット蛍光体を励起し緑色と赤色の混合光(混色光)122を発する。この結果、発光装置全体としては、赤、緑、青の三原色が発せられ、白色が得られる。
ここで量子ドット蛍光体を含む樹脂111の特徴はその周囲がすべて、酸素透過性の無い耐酸素性の樹脂110によって囲まれていることである。これにより、量子ドット蛍光体を含む樹脂111は酸素から遮断される。その結果、量子ドット蛍光体が光酸化により経時変化を起こすことはなく、信頼性の高い発光装置が得られる。
次に、本実施形態の発光装置の作製方法(製造方法)について述べる。図2A〜図2Eは、本実施形態の発光装置の製造工程を示す断面図である。なお、記述していないが図2A〜図2Eの各工程は酸素を遮断するため、窒素雰囲気中または真空中で行われる。
この製造方法は、半導体発光素子101が形成された容器105上に第2蛍光部材としての樹脂110を形成した後、樹脂110に注入管202を挿入し、注入管202の孔を通じて樹脂110中に第1蛍光部材としての樹脂111を押入れる工程(図2B、図2C)と、樹脂111を押し入れた後に注入管202を引き抜き、注入管(注入器)202の注入により形成された樹脂110の孔を樹脂110で閉じることによって、樹脂111の全周囲を樹脂110で覆う工程(図2D)とを含み、樹脂111は、半導体発光素子101の光を受けて蛍光し、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子(粒子径に応じた励起蛍光スペクトルを有する半導体微粒子)を含み、樹脂110は、酸素を透過しない。
すなわち、まず、半導体発光素子101が取り付けられた容器105の凹部に注入管201を用いて、酸素透過性の無い耐酸素性の樹脂110を流し込む(図2A)。その後、樹脂110の流し込みが終了した後、注入管201をのける。この段階では樹脂110の硬化は行わない。
次に、樹脂111を内部に有する注入管202の先端を樹脂110に差込み(図2B)、ゆっくりと樹脂111を樹脂110の内部に注入する(図2C)。このさい、樹脂110の表面張力により樹脂111の周囲は、樹脂110によって覆われる。
次に、樹脂111の必要量を注入した後、注入管202をゆっくりと樹脂110から引き抜く。この引き抜く際、樹脂110の流動により、注入管202による樹脂110の穴は自動的にふさがれる(図2D)。
最後に、樹脂110、111の熱硬化を行い、図1の発光装置は完成する(図2E)。
以上のように、本実施形態の発光装置によれば、量子ドット蛍光体を含む樹脂111の全周囲は、酸素透過性の無い耐酸素性の樹脂110によって完全に覆われるので、信頼性の高い発光装置を実現できる。
なお、蛍光部材130に適度な添加剤を加えることにより、樹脂111と樹脂110の熱膨張係数の差を10%以下にすることが望ましい。本願発明者らは熱膨張係数の差を10%以下にすることにより、蛍光部材130が熱衝撃などを受けても、伸縮により、樹脂110と樹脂111の間や樹脂110、111自体に亀裂が入り、酸素が外部から入り込んでしまうこともなく、信頼性の向上を得ることができることを見出した。これを実現するもっとも簡単な方法は、樹脂111および樹脂110に同じポリフッカビニル(PVF)を用いることである。ポリフッカビニルの熱膨張係数(線膨張)は、7.1〜7.8x10−5/Kである。例えば、ECTFE(クロロトリフルオエチレン・エチレン共重合)は比較的酸素透過性が低く、かつ、線膨張係数が8x10−5/KとPVFに近く、PVFとECTFEの異なる樹脂を、別々に樹脂111と樹脂110に用いることが可能である。ECTFEはPVFより融点が高く(203℃に対して245℃)、より耐熱性を向上できる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。以下では、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
この発光装置の基本的な構成は図1の発光装置と同じであるが、量子ドット蛍光体を含む樹脂111が、酸素透過性のない二つの樹脂301、302によって周囲を覆われている点が異なっている。つまり、樹脂110が酸素を透過しない複数の第3領域としての複数の樹脂301、302に分割され、第2領域としての樹脂110は、樹脂301、302が第1領域としての樹脂111を挟み込んだ状態で、半導体発光素子101の表面に位置し、樹脂301、302は、樹脂111に接し、樹脂111の全周囲を覆っている点が異なっている。樹脂301、302にはポリフッカビニルを用いることができる。この構成にすることにより、樹脂111は酸素に接することなく、高い信頼性の発光装置を得ることができる。
本実施形態の発光装置の動作原理は図1の発光装置と同じであり、半導体発光素子101から放射された青色光121が外部に放射されると同時に、一部が樹脂111内の量子ドット蛍光体によって色変換され、緑色と赤色の混合光122となって外部に取り出される。この結果、青、緑、赤の三原色の発光となり、白色となる。
次に、本実施形態の発光装置の作製方法について述べる。図4A〜図4Cは、本実施形態の発光装置の製造工程を示す断面図である。なお、記述していないが図4A〜図4Cの各工程は酸素を遮断するため、窒素雰囲気中または真空中で行われる。
まず、樹脂301を含む注入管401を用いて、半導体発光素子101が取り付けられた容器105の凹部に、耐酸素性の樹脂301を流し込む(図4A)。
次に、樹脂111を含む注入管202を用いて、樹脂111を樹脂301の上に流し込む(図4B)。このとき、樹脂111の周囲には樹脂301の表面が一部露出したままにしておく。
次に、樹脂302を含む注入管402を用いて、耐酸素性の樹脂302を樹脂111の露出した表面上と樹脂111の表面上とに流し込む(図4C)。このとき、樹脂111の周囲の樹脂301露出部は、樹脂302と接するようにする。
最後に、樹脂111、301、302の熱硬化を行い、図3の発光装置は完成する。
以上のように、本実施形態の発光装置によれば、量子ドット蛍光体を含む樹脂111の全周囲は、酸素透過性の無い耐酸素性の樹脂301、302によって完全に覆われるため、量子ドット蛍光体が光酸化することを抑制することができる。
なお、蛍光部材130に適度な添加剤を加えることにより、樹脂111と樹脂301、302の熱膨張係数を合わせこみ、例えば熱膨張係数の差を10%以下としてもよい。これによって、蛍光部材130が熱衝撃などを受けても、伸縮により、樹脂301、302と樹脂111の間や樹脂111、301、302自体に亀裂が入り、酸素が外部から入り込んでしまうこともなく、信頼性の向上を得ることができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。以下では、第2の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
この発光装置が第2の実施形態の発光装置と異なる点は、容器105と蛍光部材130の界面に金属層501が挿入されている点である。
この発光装置は、半導体発光素子101と、半導体発光素子101の光を受けて蛍光する蛍光部材130と、蛍光部材130と接する金属層501とを備え、蛍光部材130は、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子(粒子径に応じた励起蛍光スペクトルを有する半導体微粒子)を含む第1領域としての樹脂111と、酸素を透過しない第2領域としての樹脂301、302とで構成され、樹脂111の全周囲は、樹脂301、302および金属層501で覆われる。
本実施形態では、金属層501としてアルミニウムが80nm蒸着される。
以上のように、本実施形態の発光装置によれば、容器105の表面から酸素が入ることを金属層501および樹脂301、302で阻止することができ、より高いガスバリア性を実現できる。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。以下では、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
この発光装置が第1の実施形態の発光装置と異なる点は、図1で用いていた、量子ドット蛍光体を含む樹脂111の代わりに、樹脂111が含んでいた量子ドット蛍光体601がそのまま用いられている点である。つまり、第1領域は、複数の半導体微粒子としての量子ドット蛍光体601のみによって構成される点である。
量子ドット蛍光体601であるInP量子ドット蛍光体の周囲には、TOPO(トリオクチルフォスフィンオキサイド)が形成されたまま、酸素を透過しない樹脂110内に溶け込んでいる。TOPOはInP量子ドット蛍光体作製時に用い、かつ、リガンドとして量子ドット蛍光体を凝集させない働きを有する。
以上のように、本実施形態の発光装置によれば、量子ドット蛍光体を含有させる樹脂が不要になりコストダウンに貢献できる。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第5の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。以下では、第2の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
この発光装置が第2の実施形態の発光装置と異なる点は、半導体発光素子101や金ワイヤー106が形成された容器105の凹部に膜厚50nmのSiN膜701が蒸着形成されている点である。つまり、樹脂111の全周囲を樹脂301、302およびSiN膜701で覆っている点である。
SiN膜701は酸素透過性が極めて低い。SiN膜701は、半導体発光素子101を覆っている。SiN膜701上に、樹脂301、302、および量子ドット蛍光体を含む樹脂111としてのシリケート樹脂が形成されている。樹脂301にはシリケート、樹脂302にはポリフッカビニルを用いることができる。
以上のように、本実施形態の発光装置によれば、容器105からの酸素透過をSiN膜701により阻止できる。更には、樹脂301と(蛍光体を含む)樹脂111を同じシリケートで構成できるので、半導体発光素子101からの熱によって、樹脂301と樹脂111の界面にクラックが入ることを抑制することができる。その結果、極めて信頼性の高い発光装置を実現できる。
なお、量子ドット蛍光体としては、第1の実施形態と同様に中心波長530nmの緑色光と中心波長630nmの赤色光を発するものを用いている。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態における発光装置の構成を示す断面図である。以下では、第5の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
この発光装置が第5の実施形態の発光装置と異なる点は、SiN膜701と樹脂111の間に樹脂301が形成されていない点である。
この発光装置では、半導体発光素子101や金ワイヤー106が形成された容器105の凹部に膜厚50nmのSiN膜701が蒸着形成されている。SiN膜701は酸素透過性が極めて低い。SiN膜701上に、量子ドット蛍光体を含む樹脂111としてのシリケートと樹脂801が形成されている。樹脂801は、ポリフッカビニルからなる。
以上のように、本実施形態の発光装置によれば、容器105からの酸素透過をSiN膜701により阻止できる。更には、SiN膜701と樹脂111の間に何も介することなくSiN膜701上に樹脂111を直接形成しているので量子ドット蛍光体を含む樹脂111で発生した熱(蛍光体において色変換を行うときのストークス損失で発生した熱)を容器105に直接逃がすことができる。このことにより、蛍光体の温度上昇を抑制することができた。この結果、温度上昇にともなう特性劣化(量子効率の低下や、発光波長の長波長化(色ずれ))を抑制できる。また量子ドット蛍光体を含む樹脂は酸素を透過しない材料で包まれているため、信頼性が高いことはいうまでもない。よって、極めて信頼性の高い白色LEDを実現できる。
なお、量子ドット蛍光体としては、第1の実施形態と同様に中心波長530nmの緑色光と中心波長630nmの赤色光を発するものを用いている。
以上、本発明の発光装置ついて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、第1〜6の実施形態において、耐酸素性樹脂としてポリフッカビニルを用いたが、ポリスチレン−ポリイソブチレン−ポリスチレンブロック共重合体(SIBS)、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、非晶性(アモルファス)ナイロン樹脂、またはフッ素系樹脂を用いることができる。
本発明に係る発光装置は、高い信頼性、高効率および高演色性を実現することができるので、ディスプレイデバイスや照明装置等の白色LED光源等として広く有用である。
1、101 半導体発光素子
2、3、102、103 電気端子
5 材料
6 発光物質粒子
8、105 容器
106 金ワイヤー
110、111、301、302、801 樹脂
121 青色光
122 混合光
130 蛍光部材
201、202、401、402 注入管
501 金属層
601 量子ドット蛍光体
701 SiN膜

Claims (8)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の光を受けて蛍光する蛍光部材とを備え、
    前記蛍光部材は、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子を含む第1領域と、酸素を透過しない第2領域とで構成され、
    前記第1領域の全周囲は、前記第2領域で覆われる
    発光装置。
  2. 前記第1領域の熱膨張係数と、前記第2領域の熱膨張係数との差は、10%以下である
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2領域は、酸素を透過しない複数の第3領域に分割される
    請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記第1領域は、前記複数の半導体微粒子のみによって構成される
    請求項1に記載の発光装置。
  5. さらに、前記半導体発光素子が実装された容器を備え、
    前記第2領域は、前記複数の第3領域が前記第1領域を挟み込んだ状態で、前記半導体発光素子の表面に位置する
    請求項3に記載の発光装置。
  6. 前記複数の第3領域は、前記第1領域に接し、前記第1領域の全周囲を覆う
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の光を受けて蛍光する蛍光部材と、
    前記蛍光部材と接する金属層とを備え、
    前記蛍光部材は、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子を含む第1領域と、酸素を透過しない第2領域とで構成され、
    前記第1領域の全周囲は、前記第2領域および前記金属層で覆われる
    発光装置。
  8. 半導体発光素子が形成された容器上に第2蛍光部材を形成した後、前記第2蛍光部材に注入管を挿入し、前記注入管の孔を通じて前記第2蛍光部材中に第1蛍光部材を押入れる工程と、
    前記第1蛍光部材を押し入れた後に注入管を引き抜き、前記注入管の注入により形成された前記第2蛍光部材の孔を前記第2蛍光部材で閉じることによって、前記第1蛍光部材の全周囲を前記第2蛍光部材で覆う工程とを含み、
    前記第1蛍光部材は、前記半導体発光素子の光を受けて蛍光し、粒子径に基づく異なる励起蛍光スペクトルを有する複数の半導体微粒子を含み、
    前記第2蛍光部材は、酸素を透過しない
    発光装置の製造方法。
JP2013522684A 2011-06-29 2012-03-12 発光装置 Pending JPWO2013001686A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522684A JPWO2013001686A1 (ja) 2011-06-29 2012-03-12 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144987 2011-06-29
JP2011144987 2011-06-29
JP2013522684A JPWO2013001686A1 (ja) 2011-06-29 2012-03-12 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013001686A1 true JPWO2013001686A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47423621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522684A Pending JPWO2013001686A1 (ja) 2011-06-29 2012-03-12 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140103384A1 (ja)
JP (1) JPWO2013001686A1 (ja)
CN (1) CN103650181A (ja)
WO (1) WO2013001686A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129067A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 Jsr株式会社 波長変換フィルム、波長変換基板、波長変換素子および表示素子
JP6542227B2 (ja) * 2013-12-18 2019-07-10 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Led蛍光体パッケージ用の反射性はんだマスク層
CN106133927A (zh) * 2014-06-09 2016-11-16 日本电气硝子株式会社 发光器件
DE102014117764A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
CN105870302B (zh) * 2016-03-30 2019-01-29 深圳市聚飞光电股份有限公司 一种高色域白光量子点led的封装方法
JP6712925B2 (ja) 2016-07-28 2020-06-24 富士フイルム株式会社 バックライト用フィルム
JP7107319B2 (ja) * 2017-08-17 2022-07-27 ソニーグループ株式会社 光源装置および投射型表示装置
WO2019186728A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
JPWO2019216333A1 (ja) * 2018-05-08 2021-05-13 Jnc株式会社 発光デバイス及び発光デバイスの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327505A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005243801A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Corp Led素子
JP2007273498A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 波長変換器および発光装置
JP2007329177A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Harison Toshiba Lighting Corp 光素子および発光装置
JP2009071005A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sony Corp 波長変換部材及びその製造方法、並びに、波長変換部材を用いた発光デバイス
JP2010258469A (ja) * 2008-09-03 2010-11-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 量子点波長変換体、量子点波長変換体の製造方法及び量子点波長変換体を含む発光装置
JP2010283045A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Konica Minolta Opto Inc 蛍光体分散部材およびその製造方法
JP2011114222A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp 半導体発光装置、半導体発光装置アセンブリ、および半導体発光装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880887B2 (ja) * 2004-09-02 2012-02-22 株式会社東芝 半導体発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327505A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005243801A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toshiba Corp Led素子
JP2007273498A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kyocera Corp 波長変換器および発光装置
JP2007329177A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Harison Toshiba Lighting Corp 光素子および発光装置
JP2009071005A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sony Corp 波長変換部材及びその製造方法、並びに、波長変換部材を用いた発光デバイス
JP2010258469A (ja) * 2008-09-03 2010-11-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 量子点波長変換体、量子点波長変換体の製造方法及び量子点波長変換体を含む発光装置
JP2010283045A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Konica Minolta Opto Inc 蛍光体分散部材およびその製造方法
JP2011114222A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp 半導体発光装置、半導体発光装置アセンブリ、および半導体発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140103384A1 (en) 2014-04-17
CN103650181A (zh) 2014-03-19
WO2013001686A1 (ja) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013001686A1 (ja) 発光装置
JP5337106B2 (ja) 半導体発光装置
TWI508329B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
JP5076121B2 (ja) 発光ダイオード装置及びその製作方法
US7884382B2 (en) Rules for efficient light sources using phosphor converted LEDs
WO2012029695A1 (ja) 発光装置とその製造方法
US7098482B2 (en) Monolithic white light emitting device
JP2002374006A (ja) 発光装置
JP2009510741A (ja) オプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法及び電磁ビームを放出するオプトエレクトロニクス構成素子
US20120161185A1 (en) Light emitting diodes
US20100171134A1 (en) Optical converter and manufacturing method thereof and light emitting diode
TWI441351B (zh) 白色發光二極體晶片及其製造方法
JP2014203932A (ja) 発光装置
JP6552516B2 (ja) 蛍光体高濃度充填ledパッケージ
TW201510178A (zh) 用於發光裝置之磷光體組件
WO2018012585A1 (ja) 発光ダイオードおよび発光装置
TWI517432B (zh) 發光元件之製造方法
JP2008109113A (ja) 発光装置
TW201543713A (zh) 用於發光二極體之顏色轉換基板及其製造方法
CN101410995A (zh) 发光装置
JP2002246651A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
WO2020120077A1 (en) A method for producing a light-emitting semicondoctor device and light-emitting semiconductor device
CN112436085A (zh) 发光二极管灯丝及照明装置
JP6743630B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR101360073B1 (ko) 발광다이오드용 양자점 및 이를 이용한 백색 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117