JP2009510741A - オプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法及び電磁ビームを放出するオプトエレクトロニクス構成素子 - Google Patents

オプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法及び電磁ビームを放出するオプトエレクトロニクス構成素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510741A
JP2009510741A JP2008532589A JP2008532589A JP2009510741A JP 2009510741 A JP2009510741 A JP 2009510741A JP 2008532589 A JP2008532589 A JP 2008532589A JP 2008532589 A JP2008532589 A JP 2008532589A JP 2009510741 A JP2009510741 A JP 2009510741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
emitting diode
transparent
optoelectronic component
absorbing particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008532589A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルンナー ヘルベルト
ペーターゼン キルスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2009510741A publication Critical patent/JP2009510741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Abstract

本発明は、ケーシングと、該ケーシング内に配設され有効ビームを放射する発光ダイオードチップ(1)とを有するオプトエレクトロニクス構成素子に関する。前記ケーシングは有効ビームに対して透過的な材料(5)を有しており、この材料(5)には放射される有効ビームの所定の放射強度または光度の設定のためにビーム吸収性粒子(6)が所期の割合で混合される。このビーム吸収性粒子(6)により放射強度又は光度が所定の値だけ低減され、構成素子に対する所定の放射強度または光度が設定される。本発明ではこの種のオプトエレクトロニクス構成素子の製造方法も提案されている。

Description

本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102006004397.9.号および102005047062.9号の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本願に含まれるものとする。
本発明は、請求項1の上位概念に記載されたオプトエレクトロニクス構成素子並びにこの形式のオプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法に関する。
背景技術
光を放射するオプトエレクトロニクス構成素子は例えば米国特許出願US5,040,868号明細書から公知である。この構成素子は、導体フレームの2つの電気的な導体路を取り囲むケーシング基体と切欠きを有しており、この切欠きには電磁ビームを放射する発光ダイオードチップが導電的かつ機械的に取付けられている。この切欠きはビーム透過性の注型材料で成形されており、それによって発光ダイオードチップからの電磁ビームの出力結合を改善すると共に発光ダイオードチップを外的影響から保護している。
この種の構成素子に利用される発光ダイオードチップは、その製造過程においては所定の製造許容誤差の変動下におかれ、これは同タイプの基準半導体チップの作動中の輝度における変動に頻繁に結び付く。異なるエピタキシャルプロセス経過で製造されたウエハも、1つのプロセス経過において同時に製造された種々のウエハも、この種の製造許容誤差のもとにあり、これには特にエピタキシャルプロセスとドーピングプロセスのもとでの変動が含まれている。
ここで本発明の課題は、技術的にも容易な形式で製造が可能でかつ所定の放射強度または光度も伴う冒頭に述べたような形式のオプトエレクトロニクス構成素子を提供することである。さらにそのようなオプトエレクトロニクス構成素子の製造方法も課題の1つである。
この課題は、独立請求項の特徴部分に記載されているオプトエレクトロニクス構成素子若しくはその製造方法により解決される。この構成素子の有利な実施形態と発展形態は従属請求項にも記載されている。
ここではケーシングと、該ケーシング内に配設され電磁的有効ビームを放射する発光ダイオードチップとを供えたオプトエレクトロニクス構成素子が提案されている。このケーシングは有効ビームに対して透過的なケーシング材料を有している。このケーシング材料には、放射される有効ビームの所定の放射強度または光度を設定すべくビーム吸収性粒子が所期のように混合される。
有効ビームの波長スペクトルは有利には人間の肉眼にとって可視のスペクトル領域を含んでいる。相応にビーム吸収性の粒子によって有利にはオプトエレクトロニクス構成素子から放射される有効光の光度が設定される。
前述した"ビーム吸収性の粒子"とは、本願との関係においては次のような非発光物質と理解されたい。すなわち発光ダイオードチップから放射された第1の波長領域のビームを吸収し、このビームによって第1の波長領域とは異なる第2の波長領域の電磁ビームを放射すべく励起される、非発光物質である。換言すればこのビーム吸収性の粒子は、構成素子の電磁的な有効ビームを吸収した時には光ビームを再放射しない。それに対してこのビーム吸収性の粒子は有効ビームを吸収するだけでなくその一部は散乱させる。
またこのビーム吸収性の粒子によれば、オプトエレクトロニクス構成素子の作動中に放射される放射強度ないし光度が技術的に簡単な形式で所期のように低減される。それに伴うオプトエレクトロニクス構成素子の効率の低下は、使用する発光ダイオードチップ毎にばらつきのある放射強度ないし光度に依存することなく構成素子の放射強度ないし光度を正確に設定する上でも許容範囲内である。
さらに発光ダイオードチップの準備されるオプトエレクトロニクス構成素子の製造のための方法が提案される。この発光ダイオードチップからその作動中に放射される放射強度ないし光度が測定される。有効ビームに対して透過的でビーム吸収性の粒子が混合される準備材料の場合には、当該構成素子の達成すべき放射強度または光度を設定するために、ビーム吸収性の粒子の濃度が測定される放射強度または光度に依存して所期のように選択される。さらなる方法ステップにおいては、有効ビームに対して透過的な材料が発光ダイオードチップからその作動中に放射される電磁ビームのビームパス内に配設される。
この材料は有利には硬化可能な材料であり、その材料内には未硬化状態においてビーム吸収性の粒子が混合される。達成すべき輝度の設定、すなわち構成素子の放射強度ないし光度の設定は、前述した方法をと共に発光ダイオードチップから放射される放射強度又は光度の測定と、測定結果に依存したビーム吸収性粒子濃度の選択を必要とする。このことは技術的に容易な形式での実施を可能にしかつ非常に正確な輝度設定を可能にしている。
ビーム吸収性の粒子は有効ビームの全波長スペクトルに対して吸収的である利点を伴っている。さらに付加的に又は代替的にビーム吸収性粒子は有利には発光ダイオードチップからその作動中に放射されるビームの全波長スペクトルに対して吸収的である。特に有利にはビーム吸収性粒子の吸収係数は有効ビームのスペクトル全体において10%未満しか変化しない。特に関連する波長領域の粒子は吸収において無視できる程度の波長依存性しか有さない。それにより構成素子の輝度は、有効ビームの放射スペクトルを特に損なうことなく低減可能となる。
前記構成素子のさらに有利な実施形態によれば、有効ビームに対して透過的ケーシング材料は少なくとも1つの発光物質を有する。このケースにおいてもビーム吸収性粒子を用いた輝度の正確な設定が可能であることが確認されている。
特に有利には、ビーム吸収性粒子が煤を有している。この煤は一般的には燃焼過程のもとでの副産物として知られている。さらにこの煤はカーボンブラックとして工業用に生産され、着色材や、特に強化用の充填材として自動車のタイヤにも用いられている。カーボンブラックは通常はその吸収特性において比較的強い波長依存性を有し、このことは特に可視光に対しても当てはまる。しかしながら所定の形態のカーボンブラックがその吸収特性において特に可視光波長領域において非常に僅かな波長依存性しか有していないことも確認されている。
カーボンブラックは様々な所定の技術的特性を伴って生産される。カーボンブラックは多数の一次粒子の集まりからなる一次凝集体構造の形態で存在する。ビーム吸収性粒子としての利用に対しては、一次粒子サイズが特に小さなカーボンブラックが適している。さらに有利にはコンパクトな一次凝集体構造を有する工業用カーボンブラックが利用される。この種のカーボンブラックは特に「低ストラクチャーカーボンブラック(LSCB)」とも称される。この一次凝集体の平均的な広がりは有利には1μm以下である。
ビーム吸収性粒子は構成素子の有利な実施形態によれば導電性である。それにより、導電性粒子に基づく短絡の危険性を生じさせることなく、有効ビームに対して透過的なケーシング材料を直接発光ダイオードチップに当接させることが可能となる。つまり導電性の粒子を代替的に使用することも可能である。この導電整流子の濃度がケーシング材料において僅かであるならば、短絡発生のリスクも十分に回避され得る。その際の最大濃度は一次凝集体のサイズに依存する。通常のカーボン粒子に比べて僅かな一次凝集体サイズを有する"LSCB"を用いれば、短絡発生のリスクの確率は同じまま、より高い濃度で用いることが可能となる。
一般にビーム吸収性粒子は100nm以下の平均粒子直径を有している(粒子手段)。この種の小型の粒子はケーシング材料内で特に良好に拡散できる。カーボンの場合には二次凝集体の一次粒子は有利にはそのように僅かな平均粒子直径を有している。
有効ビームに対して透過的なケーシング材料は有利には注型材料またはプレス材料を有している。この種の材料を用いればケーシング部分を任意の形態と寸法で製造できる。注型材料は注型プロセスにおいて、または例えば射出成形法において成形が可能である。プレス材料は射出成形法において処理が可能である。
有利な実施形態によれば、有効ビームに対して透過的ケーシング材料は、エポキシ樹脂、アクリラート、シリコーン、熱可塑性樹脂のグループからなる材料の少なくとも1つとこれらの材料の少なくとも1つを有するハイブリッド材料を含んでいる。
さらに別の有利な実施形態によれば、発光ダイオードチップが有効ビームに対して透過的なケーシング材料を用いてカプセル化若しくは再形成される。特にこのケーシング材料は発光ダイオードチップに直接当接させることが可能である。
別の有利な実施形態によれば、当該構成素子がケーシング空胴を伴うケーシング基体を有し、その中に発光ダイオードチップが設けられている。このケーシング空胴は有効ビームに対して透過的なケーシング材料で少なくとも部分的に充填される。ケーシング空胴の充填は有利には有効ビームに対して透過的な材料を用いた注型によって行われる。
前記構成素子のさらに別の有利な実施形態によれば、当該構成素子が外面を備えたケーシング体を有している。有効ビームに対して透過的なケーシング材料は少なくともこのケーシング体の外面に被着される。
有利には前記ケーシング体の外面に被着されるケーシング材料は薄膜の形態であってもよい。この薄膜は例えば積層によってまたは接着剤を用いてケーシング体の外面に固定される。さらに有利にはこの薄膜が一定の厚さを有する。有利には前記薄膜はフレキシブルに構成されている。代替的に前記薄膜の厚みは可変であってもよい。このことは例えば一定の厚さを備えた薄膜が所期のように構造化されることで実施されてもよい。
さらに付加的若しくは代替的に、薄膜をビーム吸収性粒子が混合されるケーシング材料として利用することも可能である。
その外面にカバー材料を備え、該カバー材料に発光ダイオードチップから放射される有効ビームの所定の放射強度または光度を設定すべくビーム吸収性粒子が所期のように混合されている発光ダイオードチップも提案される。このカバー材料は有利には発光ダイオードチップに直接被着される。特に有利にはこのカバー材料が薄膜形態で存在する。この薄膜は例えば積層によってまたは接着剤を用いて発光ダイオードチップの外面に固定される。このことは有利にはウエハ結合体で行われてもよい(つまり複数の発光ダイオードチップが共通の結合体から個別に分離される前)。
以下の明細書において図1〜図12に基づいて説明される実施例からは、本発明による構成素子及び方法のさらなる利点、有利な実施形態及び改善構成が明らかとなる。ここで、
図1には本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第1実施例の概略的な断面図が示されており、
図2には本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第2実施例の概略的な断面図が示されており、
図3には本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第3実施例の概略的な断面図が示されており、
図4は、異なる発光ダイオードチップを供えた構成素子からの最大発光波長がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状にプロットされた図であり、
図5は、様々な発光ダイオードチップを供えた構成素子からの定格光度がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状にプロットされた図であり、
図6は、異なる発光ダイオードチップを供えた構成素子からの定格光束がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状にプロットされた図であり、
図7は、構成素子の定格輝度がCIE表色系の生じ得るx値に依存して、ビーム吸収性粒子の混ぜられたケーシング材料内の発光物質の種々異なる濃度毎にグラフ状に表された図であり、
図8は、構成素子の定格光束がCIE表色系の生じ得るx値に依存して、ビーム吸収性粒子の混ぜられたケーシング材料内の発光物質の種々異なる濃度毎にグラフ状に表された図であり、
図9はビーム吸収性粒子の混ぜられたケーシング材料内に発光物質を有する構成素子の定格光度がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状に表された図であり、
図10はビーム吸収性粒子の混ぜられたケーシング材料内に発光物質を有する構成素子の定格光束がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状に表された図であり、
図11には本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第4実施例の概略的な断面図が示されており、
図12には本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第5実施例の概略的な断面図が示されている。
実施例
実施例および図面において、同じ構成要素または同機能の構成要素にはそれぞれ同じ参照符号を付してある。なお図示されている構成要素ならびにこれらの構成要素相互間の大きさの割合は必ずしも縮尺通りではない。むしろ図面における細部の幾つかは分かり易くするために拡大して強調されている。
図1に示されているオプトエレクトロニクス構成素子においては発光ダイオードチップ1が導電性の結合手段、例えば金属性の蝋付けまたは接着剤を用いて裏側コンタクト11と共に導体フレームの第1の電気的端子2に固定されている。前記発光ダイオードチップ1は裏側コンタクト11とは反対側に表側コンタクト12を有しており、この表側コンタクト12はボンディングワイヤ14を用いて導体フレームの第2の電気的端子3と導電的に接続されている。
発光ダイオードチップ1の開放されている表面とボンディングワイヤ14並びに電気的端子2,3の一部領域は、ケーシング材料5によって直接包み込まれている。このケーシング材料は発光ダイオードチップ1からその作動中に放射される電磁的ビームに対して透過的である。このケーシング材料5は例えば80wt%以上のエポキシ樹脂を含む注型材料である。さらにこの注型材料には添加剤、例えばジエチレングリコールモノエーテルおよびテゴプレンTegopren 6875-45およびアエロジル200を添加することができる。
代替的にまたは付加的に前記ケーシング材料5は例えば少なくとも1つのハイブリッド材料を有する。このハイブリッド材料を用いれば、様々な材料のポジティブな特性を互いに組み合わせることが可能となる。これにより、例えば材料の不利な特性を弱めるかまたは取り除くことができる。例えばポリマーハイブリッド材料が利用され得る。ハイブリッド材料として、例えばシリコーン、変更されたエポキシ樹脂が考慮の対象となり、これは紫外線光が作用したときに慣用のエポキシ樹脂よりも僅かにしか老化せず、他の点では実質的に慣用のエポキシ樹脂のポジティブな物理特性を有している。さらに、少なくともエポキシ樹脂と少なくともシリコーンを互いに混合することも可能である。例えばUS 2002/0192477 A1またはUS 2005/0129957 A1にはこの種の適切なハイブリッド材料に関する例が示されており、それらの開示内容を本願の参考文献とする。
また、シリコーンとアクリラートまたはシリコーンとアクリラートおよびエポキシ樹脂を組み合わせることもできる。もちろんハイブリッド材料を何も用いずに、例えばアクリラート、シリコーンまたは熱可塑性プラスチックをケーシング材料5の構成材料として用いることも可能である。
ケーシング材料、すなわち注型材料5にはビーム吸収性粒子6が混合される。例えばここでは技術的に所定の特性を備えた工業用に製造されるカーボンブラックが挙げられる。このカーボン粒子は共通の一次凝集体構造を形成する多数の一次粒子から合成される。この一次凝集体構造は有利には可及的にコンパクトである。この一次粒子は、100nm以下の平均直径を有している。例えばこの平均直径は50〜60nmである。この平均直径とは、測定された直径の微粒子と理解されたい。この一次凝集体は、1μm以下の平均直径を有している。適切な工業用カーボンブラックとしては例えばデグサ(株)社で製造されている市販の"Printex 25(登録商標)"が挙げられる。これはコンパクトな一次凝集体構造を有しているいわゆる「低ストラクチャーカーボンブラック(LSCB)」のことである。
一次粒子及び一次凝集体の粒子サイズは様々な手法で定めることが可能である。これらの両方のサイズは例えば透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて定めることが可能であり、このことは非常に有利となる。この一次凝集体サイズは、たとえば散乱光の強度測定によって求めることも可能である。一次粒子サイズの規定に対しては例えば微分型電気移動度測定装置(DMA)が適しており、この装置は通常は空気中に浮遊する微粒子(エアロゾル)やナノ粒子の粒径を計測する装置である。関連する粒子直径を求めるためのこの種の測定手法並びにその他の可能な測定手法は当業者にとっては公知である。
例えば長く延在する一次凝集体構造とは異なってコンパクトな凝集体構造はそれが混合される材料の導電性に僅かな影響しか与えないという利点を有する。ここで次のような検査データが存在する。すなわち"低ストラクチャーカーボンブラック(LSCB;low structure carbon black)"粒子がいわゆる"高ストラクチャーカーボンブラック(HSCB;High structure carbon black)"よりも4倍高い体積濃度で初めて非導通状態から導通状態へ移行を開始するというデータである。すなわちLSCB粒子の場合にはこの移行(非導通状態から導通状態への)が例えば約40vol%の体積濃度から開始され、それに対してHSCB粒子の場合には既に10vol%の体積濃度で開始され得るということである。この移行は塩分が含有されている場合にはさらに低い濃度の方へずれる。
頻繁にカーボン一次凝集体からは二次凝集体が形成され、これは数μm〜数十μmのオーダーのサイズを有し得る。この種の二次凝集体は可及的に避けられるべきである。未硬化状態の注型材料へのカーボン粒子の混合の際にはこれらが回転混合を用いて(これは非常に高速で作動される)均質に処理される。このような処理プロセスのもとでは高い剪断力が発生し、これは場合によっては二次凝集体の大半を破断せしめかねない。
ビーム吸収性粒子6は例えば0.01wt%の最大濃度で注型材料内に混合され、このことは約0.03vol%の体積濃度に相応する。
図2に示されている構成素子の実施例は前述の図1に基づいて説明してきた実施例と次の点で異なっている。すなわち発光ダイオードチップ1、ボンディングワイヤ14並びに電気的端子2,3の一部領域が吸収性粒子6の混合されていないビーム透過性の内部ケーシング材料15によって取り囲まれている点である。この内部ケーシング材料15は例えば発光ダイオード技術において慣用的に使用されるエポキシ樹脂、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂から成り、あるいは例えば無機ガラスといった他の放射透過性材料から成る。
この内部ケーシング材料15にビーム吸収性粒子6の混合されるケーシング材料5が被着される。このケーシング材料5は、例えば内部ケーシング材料15の表面全体を覆う層ないし薄膜4の形態で存在している。同様に、層4がこの表面の部分領域のみを覆うようにすることも可能である。このケーシング材料5とビーム吸収性粒子は、前述の図1に示されている実施例に関連して説明してきたように処理されてもよい。
図2に示されている実施例に対しては代替的に、発光ダイオードチップ1を直接カプセル状に包み込むケーシング部分にビーム吸収性粒子6を混合させ、それにビーム吸収性粒子6の混合されていない透過性ケーシング材料を被着させることも可能である。この種の代替的な構成は例えば以下の明細書で図12に基づいて説明する実施例においても可能である。
図3に示されているオプトエレクトロニクス構成素子の実施例は切欠き9を備えたケーシング基体8を有している。発光ダイオードチップ1はこの切欠き内で導体フレームの第1の電気的端子2に被着されている。前述の図1及び図2に基づいて説明した実施例のように、発光ダイオードチップ1の裏側コンタクト11は導体フレームの第1の電気的端子2に導電的に接続され、発光ダイオードチップ1の表側コンタクト12は導体フレームの第2の電気的端子3に導電的に接続される。
ケーシング基体8は例えば射出成形によって形成されており、この過程は発光ダイオードチップの取付け前に実施可能である。このケーシング基体は例えば光透過性のプラスチックからなる。切欠き9はその形態に関連して発光ダイオードチップ1からその作動中に放射される電磁ビームに対する反射器として構成される。
切欠き9には、当該構成素子から放射される有効ビームに対して透過的なケーシング材料5が充填される。このケーシング材料は特に均質に混合されたビーム吸収性粒子6を有している。このケーシング材料5とビーム吸収性粒子は、前述の図1及び図2に示されている実施例に関連して説明してきたように処理され得る。
構成素子から放射される有効ビームは例えば専ら発光ダイオードチップから放射されるビームである。しかしながら代替的にこの電磁ビームは少なくとも1つの発光物質を用いて異なる波長領域のビームに変換することも可能である。例えば前記発光物質をビーム吸収性粒子6と一緒に当該構成素子の有効ビームに対して透過的な材料5内に混合させてもよい。発光ダイオードチップ1から放射される有効ビームのビームパス内の発光物質の濃度が十分に高い場合には、このビームの完全な変換も可能となる。
発光ダイオードチップ1は例えばUV領域の電磁ビームを放射する。このビームは例えば1つまたは複数の発光物質を用いて可視光に変換される。代替的に発光ダイオードチップ1は例えば青色光を放射する。この青色光は発光物質を用いて例えば部分的に黄色光に変換可能である。それにより青色光と黄色光の混合によって所定の選定された混合比のもとで白色光が生成され得る。
これらの発光物質としては基本的にLED分野で使用されている公知の全ての発光物質が適する。こうした発光物質の混合の例として、独国特許出願第10036940号明細書の従来技術に開示されているクロロシリケート、国際公開第2000/33390号パンフレットの従来技術に開示されているオルトシリケート、硫化物、チオ金属、バナジン酸塩、米国特許出願第6616862号明細書の従来技術に開示されているアルミン酸塩、酸化物、ハロフォスフェート、独国特許出願第10147040号明細書の従来技術に開示されている窒化物、サイオン、サイアロン、米国特許出願第2004/062699号明細書の従来技術に開示されているガーネット、YAG:Ceなどの希土類およびアルカリ土類が挙げられる。
発光ダイオードチップは半導体層列7を有しており、この層列7は窒化物‐化合物半導体材料をベースにしている。前記窒化物‐化合物半導体材料は例えばInxAlyGa1-x-yNただし0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1である系から成る材料のように窒素を含む化合物半導体材料である。窒化物−化合物半導体材料をベースにしたビーム放射性の発光ダイオードチップのグループとしては特に次のような発光ダイオードチップ、すなわち半導体層列7が窒化物−化合物半導体材料系からなる材料を有する少なくとも1つの単独層を含んでいる発光ダイオードチップが挙げられる。
この半導体層は例えば慣用のpn接合、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW構造)あるいは多重量子井戸構造(MQW構造)を有し得る。この種の構造は当業者に周知であるので、ここではこれ以上詳細に説明しない。例えばそのような多重量子井戸構造の例としては、国際公開第01/39282号パンフレット、米国特許第5831277号明細書、米国出願第6172382号明細書及び米国特許第5684309号明細書に説明があり、これらの刊行物を本願の参考文献とする。
図4から図10にグラフで示されている測定結果は前述の図3に基づいて説明した構成素子の形態で実施される構成素子に伴うものである。ここではビーム吸収性の粒子としてデグサ社の工業用カーボンブラック"Printex 25(登録商標)"が用いられている。測定に対しては同じケーシング形態が4つ用いられており、しかしながらそれらの中には異なる発光スペクトルを有する異なる発光ダイオードチップ1が設けられている。
図4においては4つのタイプの構成素子LED1,LED2,LED3,LED4毎の最大発光波長がビーム吸収性粒子の濃度(conc)に依存して示されている。ここでの波長はnm単位であり、濃度は重量パーセント(wt%)で表されている。
図4からは構成素子の最大発光がビーム吸収性粒子の0wt%〜0.01wt%の濃度範囲において目立って変化していないことがわかる。第1の構成素子LED1の発光ダイオードチップは約640nmの最大発光を有し、これは赤色光に相応している。第2の構成素子LED2に用いられている発光ダイオードチップの最大発光は約570nmであり、これは黄緑色光に相応する。第3のオプトエレクトロニクス構成素子LED3からは約560nmの最大発光を伴う緑色光が発光されている。第4のオプトエレクトロニクス構成素子LED4からは約460nmの最大発光を伴う青色光が発光されている。
図5には4つのタイプの構成素子から発光された光度IVがビーム吸収性粒子の濃度に依存して示されている。この光度IVはそれぞれビーム吸収性粒子を有していない(conc=0wt%の)構成素子から発光される光度IV0に基づいて規格化されている。図6には相応に光束ΦVがビーム吸収性粒子の濃度に依存して示されている。
図5及び図6に示されているグラフからは、構成素子タイプLED2,LED3,L3D4の光度IVも光束ΦVもほぼ同じ形態で吸収性粒子の増加と共に減少していることが見て取れる。これらの構成素子に対する測定点はその先端が下側に向いた三角形で象徴的に示されている。それに対して第1の構成素子LED1に対する測定結果は僅かな偏差を示している。このような吸収性粒子の増加に伴う光度IVと光束ΦVのおおまかな減衰経過は、それぞれ第2から第4の構成素子LED2,LED3,L3D4に相応している。いずれにせよ赤色発光する発光ダイオードを有する第1の構成素子LED1に対する光度IV及び光束ΦVは総じて低減している。
図5及び図6においては相互に直線で結ばれるこれらの測定点の他にもそれぞれ2つの指数曲線が示されており、これらはそれぞれ構成素子LED1と、構成素子LED2〜LED4に対する測定点に適合化されている。
図7及び図8には第4の構成素子LED4(青色発光する発光ダイオードチップ)に対する光度IVと光束ΦVの測定結果が、当該構成素子から発光される色度に依存して示されている。この場合この色度はCIE表色系のx値で表されている。これらの図面には、ビーム吸収性粒子の4つの異なる濃度で実施されたそれぞれ4つの測定グループがプロットされている。構成素子の注型材料内にはさらに黄色の発光物質が混合されており、これは青色光によって励起され得る。ここではCeで活性化されるイットリウムアルミニウムガーネット、YAG:Ceである。
測定列内部では吸収粒子の濃度が一定であり、それに対して発光物質の濃度は変化している。吸収粒子濃度が0wt%である測定列においては約0.23のCIE_x値が発光物質含有量の増加と共に0.41まで変化する。増加する発光物質濃度は図7及び図8のグラフ下方にそれぞれ"converter"の付された矢印によって表されている。それらの含有する吸収粒子の濃度が0.005wt%、0.01wt%、0.1wt%である他の測定列との比較において明らかなことは、ほぼ同じ発光物質濃度のもとで測定されたCIE_x値の下方限界値と上方限界値がどちらもそれぞれ、より小さな値方向にシフトしていることである。
0.2〜2.5の間のCIE_x値のもとで黄色光と青色光からなる混合光は結果として青色に輝く色調を有し、それに対して約0.4〜0.45の間のCIE_x値に対しては黄色の色成分が優勢である。0.3〜0.35の間の範囲においては青色光と黄色光の混合光は総じて白色光となる。注型材料内へ発光物質粒子が混交されている構成素子への吸収粒子の添加の際には、結果として構成素子から発光される光の色印象のずれを避けるために、発光物質粒子の濃度が高められなければならない。
それにより変換材料を伴う構成素子の製造の際には、所定の光度設定のためにまずビーム吸収性粒子の濃度が、発光ダイオードチップの測定された放射強度または光度に依存して所期のように選択される。所望の色度の所期の設定に対しては、発光物質の濃度がビーム吸収性粒子の濃度に依存して所期のように選択される。
図9及び図10には光度IVと光束ΦVが前記吸収性粒子の濃度に依存して示されている。ここでもその対象はそれぞれ一定に維持された濃度で発光物質粒子が注型材料に混合されている第4の構成素子タイプLED4である。それらの測定結果が示していることは、発光物質を利用した場合にも構成素子からの放射強度ないし光度が連続的に設定可能なことである。
図11及び図12に示されている構成素子は前述の図3に基づいて説明した構成素子に類似したものである。唯一の違いはケーシング基体8の切欠き9がそれぞれビーム吸収性粒子の添加されていないケーシング材料15で充填されている点である。この切欠き9は例えば当該切欠き9内に設けられたた発光ダイオードチップ1がケーシング材料15によってカプセル化されるようにケーシング材料15で充填されていてもよい。
図11及び図12に示されている構成素子の場合、ケーシング基体8とケーシング材料15がケーシング体を形成している。このケーシング体の外面にはさらなるケーシング材料5が被着されている。このさらなるケーシング材料5は発光ダイオードチップ1からその作動中に発光される電磁ビームに対して透過的でかつビーム吸収性粒子6を含んでいる。このケーシング材料5とビーム吸収性粒子6は、基本的には前述の他の実施例と関連して説明してきたように処理されてもよい。
図11に示されている構成素子の場合、ビーム吸収性粒子6を含んだケーシング材料5が、層状にケーシング体8,15の外面に被着されている。構成素子の製造の際にはケーシング材料5は、ケーシング体8,15の外面に被着される前に、例えば一定の厚みで予め製造された層の形態で準備されてもよい。この被着は例えば接着剤を用いて行われるか又は積層化によって行われる。また前記層状のケーシング材料5を、非平面的なケーシング体外面に被着し得る柔軟な薄膜として準備することも可能である。その薄膜は被着の後で、例えば硬化処理によってその柔軟性を解消させることも可能である。
非平面的な、すなわちフラットでない外面を有しているケーシング体8,15は、例えば図12に示されている。そのようなフラットでない外面には例えばビーム吸収性粒子6を伴って薄膜状に準備されたケーシング材料5が被着可能である。但しこの手段は図12には示していない。図示の実施例においては切欠き9が部分的にケーシング材料15で充填されている。ケーシング材料15の外面は凹面状に湾曲しており、それによって舟形状またはバスタブ状のくぼみを形成している。このくぼみにはビーム吸収性粒子を含んだケーシング材料5が充填される。このくぼみの充填は例えばケーシング材料5を未硬化状態で準備し、ケーシング材料15の外面によって形成されたくぼみへこの材料を注型し、それに続けて当該ケーシング材料5を硬化することによって行われてもよい。
図12に示されている構成素子ではこのケーシング材料5は層状形態を有してはいるが、但し一定の厚みは有していない。ケーシング材料5は例えば構成素子の光軸領域において最大の厚みを有し、構成素子光軸からの距離が離れれば離れるほど厚みは小さくなっている。このような厚みの変化しているケーシング材料層5によれば、構成素子から放射される光度または放射強度だけでなく、構成素子の放射特性ないしビーム特性も所期のように設定できるようになる。ケーシング材料5の厚みの変化はもちろん基本的には任意であり、個々の具体的なケースにおける構成素子及び達成すべき放射特性に調整される。
さらに図12に示されている実施例に対して代替的に、ケーシング材料層5の外側領域の厚みが中心領域よりも大きくなるようにすることも可能である。
さらに図11及び図12に基づいて説明した実施例においては、オプトエレクトロニクス構成素子をケーシング基体8から開放することも可能である。このことは例えば前述の図1及び図2に基づいて説明した構成素子におけるようなケーシングの構成を用いて実現することも可能である。
全ての実施例においては、例えばビーム吸収性粒子6の混合されるケーシング材料の利用に対して付加的若しくは代替的に、発光ダイオードチップにビーム吸収性粒子の混合された薄膜を設けることも可能である。この薄膜は例えばエポキシ樹脂を有するハイブリッド材料またはシリコーンを有している。ビーム吸収性粒子は既に前述した説明のように準備されてもよい。
なお本発明は上述のいくつかの実施例に基づいて説明をしてきたがこのことは本発明がこれらの実施例に限定されることを意味するものではない。それどころか本発明はあらゆる新規の特徴並びにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴の組み合わせも含まれる。このことはたとえそのような特徴又はそれらの組み合わせ自体が特許請求の範囲や実施例に明示的に記載されていなくても当てはまる。またカーボン以外にも基本的にビーム吸収性粒子としての利用に適したさらなる多くの材料が存在している。材料の適正は、構成素子から放射される有効ビームの放射スペクトルに依存し得る。
本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第1実施例の概略的な断面図 本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第2実施例の概略的な断面図 本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第3実施例の概略的な断面図 異なる発光ダイオードチップを供えた構成素子からの最大発光波長がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状にプロットされた図 様々な発光ダイオードチップを供えた構成素子からの定格光度がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状にプロットされた図 異なる発光ダイオードチップを供えた構成素子からの定格光束がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状にプロットされた図 構成素子の定格輝度がCIE表色系の生じ得るx値に依存して、ビーム吸収性粒子の混ぜられたケーシング材料内の発光物質の種々異なる濃度毎にグラフ状に表された図 構成素子の定格光束がCIE表色系の生じ得るx値に依存して、ビーム吸収性粒子の混ぜられたケーシング材料内の発光物質の種々異なる濃度毎にグラフ状に表された図 ビーム吸収性粒子の混ぜられたケーシング材料内に発光物質を有する構成素子の定格光度がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状に表された図 ビーム吸収性粒子の混ぜられたケーシング材料内に発光物質を有する構成素子の定格光束がビーム吸収性粒子の濃度に依存してグラフ状に表された図 本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第4実施例の概略的な断面図 本発明によるオプトエレクトロニクス構成素子の第5実施例の概略的な断面図

Claims (21)

  1. 有効ビームを放射し、ケーシングと該ケーシング内に配設された発光ダイオードチップとを供えたオプトエレクトロニクス構成素子において、
    前記ケーシングが有効ビームに対して透過的なケーシング材料を有しており、該ケーシング材料に、放射される有効ビームの所定の放射強度または光度を設定すべくビーム吸収性の粒子が所期のように混合されていることを特徴とするオプトエレクトロニクス構成素子。
  2. 前記ビーム吸収性粒子は有効ビームの全波長スペクトルに対して吸収的である、請求項1記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  3. 前記ビーム吸収性粒子は発光ダイオードチップからその作動中に放射されるビームの全波長スペクトルに対して吸収的である、請求項1記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  4. 有効ビームに対して透過的なケーシング材料は注型材料またはプレス材料を含んでいる、請求項1か3いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  5. 有効ビームに対して透過的ケーシング材料は、エポキシ樹脂、アクリラート、シリコーン、熱可塑性樹脂のグループからなる材料の少なくとも1つとこれらの材料の少なくとも1つを有するハイブリッド材料を含んでいる、請求項1から4いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  6. 発光ダイオードチップが有効ビームに対して透過的なケーシング材料を用いてカプセル化または成形されている、請求項1か5いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  7. 有効ビームに対して透過的なケーシング材料は少なくとも1つの発光物質を有している、請求項1から6いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  8. 前記ビーム吸収性粒子はカーボンを有している、請求項1から7いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス素子。
  9. 前記カーボンはコンパクトな一次凝集体構造を有する工業用カーボンブラック、すなわち低ストラクチャーカーボンブラック(LSCB)である、請求項8記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  10. 前記ビーム吸収性粒子は、100nm以下の平均粒子直径を有している、請求項1から9いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス素子。
  11. 前記ビーム吸収性粒子の吸収係数は有効ビームのスペクトル全体において10%未満だけ変化する、請求項1から10いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  12. 前記構成素子はケーシング空胴を備えたケーシング基体を有しており、該ケーシング空胴内には発光ダイオードチップが設けられており、さらに前記ケーシング空胴は有効ビームに対して透過的なケーシング材料で少なくとも部分的に充填されている、請求項1から11いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  13. 前記構成素子は有効ビームに対して透過的なケーシング材料がその外面に被着されているケーシング体を有している、請求項1か12いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  14. 有効ビームに対して透過的なケーシング材料は薄膜の形態で前記ケーシング体の外面に被着されている、請求項13記載のオプトエレクトロニクス構成素子。
  15. 有効ビームを放射するオプトエレクトロニクス構成素子を製造するための方法において、
    発光ダイオードチップを準備するステップと、
    発光ダイオードチップから放射される放射強度または光度を測定するステップと、
    有効ビームに対して透過的でビーム吸収性粒子6の混合される材料を準備するステップと、
    材料中のビーム吸収性粒子の濃度を、発光ダイオードチップの測定された放射強度または光度に依存して、当該構成素子の達成すべき放射強度または光度を設定すべく所期のように選択するステップと、
    有効ビームに対して透過的な材料を発光ダイオードチップからその作動中に放射される電磁ビームのビームパス内に配設するステップとを有していることを特徴とする方法。
  16. 前記発光ダイオードチップは有効ビームに対して透過的なケーシング材料を用いてカプセル化若しくは成形される、請求項15記載の方法。
  17. 有効ビームに対して透過的な材料が準備され、該透過的材料はビーム吸収性粒子の他に少なくとも1つの発光物質を有しており、前記材料中の発光物質の濃度は、ビーム吸収性粒子の選択された濃度に依存して、当該構成素子から放射すべき有効ビームの達成すべき色度を設定すべく所期のように選択される、請求項15または16記載の方法。
  18. さらにケーシング空胴を備えたケーシング基体を準備するステップと、前記ケーシング空胴内に発光ダイオードチップを設けるステップと、前記ケーシング空胴に有効ビームに対して透過的な材料を少なくとも部分的に注型するステップとを有している、請求項15から17いずれか1項記載の方法。
  19. 発光ダイオードチップを含み、さらに外面を備えたケーシング体を有している構成素子を準備し、前記ケーシング体の外面に有効ビームに対して透過的な材料を被着させる、請求項15から17いずれか1項記載の方法。
  20. 有効ビームに対して透過的な材料を、予め製造された材料層の形態で前記外面への被着前に準備する、請求項19記載の方法。
  21. 有効ビームに対して透過的な材料を、薄膜の形態で前記外面への被着前に準備する、請求項19または20記載の方法。
JP2008532589A 2005-09-30 2006-09-22 オプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法及び電磁ビームを放出するオプトエレクトロニクス構成素子 Pending JP2009510741A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005047062 2005-09-30
DE102006004397A DE102006004397A1 (de) 2005-09-30 2006-01-31 Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
PCT/DE2006/001686 WO2007036206A1 (de) 2005-09-30 2006-09-22 Elektromagnetische strahlung emittierendes optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009510741A true JP2009510741A (ja) 2009-03-12

Family

ID=37492351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532589A Pending JP2009510741A (ja) 2005-09-30 2006-09-22 オプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法及び電磁ビームを放出するオプトエレクトロニクス構成素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8476655B2 (ja)
EP (1) EP1929547B1 (ja)
JP (1) JP2009510741A (ja)
KR (1) KR20080059618A (ja)
CN (2) CN101834264B (ja)
DE (2) DE102006004397A1 (ja)
TW (1) TWI315916B (ja)
WO (1) WO2007036206A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027811A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Glory Science Co Ltd 発光ダイオードおよび発光ダイオード輝度制御方法
KR20120036892A (ko) * 2009-05-27 2012-04-18 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 모듈 그리고 광전자 모듈을 제조하기 위한 방법
JP2017045773A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2017199748A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2019512718A (ja) * 2016-02-23 2019-05-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光モジュール製造方法および表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006004397A1 (de) 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102007001706A1 (de) 2007-01-11 2008-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für optoelektronisches Bauelement und Anordnung eines optoelektronischen Bauelementes in einem Gehäuse
DE102007015474A1 (de) 2007-03-30 2008-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102007060206A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung mit mindestens einem optoelektronischen Halbleiterbauelement
DE102008021662A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh LED mit Mehrband-Leuchtstoffsystem
FR2935543A1 (fr) * 2008-09-03 2010-03-05 Glory Science Co Ltd Unite photoemissive et procede de fabrication d'une telle unite
DE102008045925A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
TWI385834B (zh) * 2009-02-06 2013-02-11 Yu Nung Shen Light emitting diode chip package and manufacturing method thereof
JP5767245B2 (ja) * 2009-12-30 2015-08-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 水分子に対する拡散障壁としての成型構成物
US8541793B2 (en) * 2010-02-04 2013-09-24 Yu-Nung Shen Light emitting diode device and method for fabricating the same
US8669569B2 (en) * 2010-02-04 2014-03-11 Yu-Nung Shen Light emitting diode package and method for fabricating the same
DE102015214588A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Messen einer Drehzahl, insbesondere eines Turboladers eines Kraftfahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691934A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2002111073A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2003046140A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2004128424A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Citizen Electronics Co Ltd 白色発光装置
WO2005008789A2 (de) * 2003-07-14 2005-01-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes bauelement mit einem lumineszenz-konversionselement

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159859A (ja) 1986-12-23 1988-07-02 Konica Corp 電子写真感光体
ES2150409T3 (es) * 1989-05-31 2000-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Procedimiento para montar un opto-componente que se puede montar sobre una superficie.
US5137844A (en) * 1991-04-05 1992-08-11 Polaroid Corporation Process to adjust output of light emitters
US5684309A (en) * 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
US6613247B1 (en) * 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
KR100644933B1 (ko) * 1997-01-09 2006-11-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물반도체소자
US5831277A (en) * 1997-03-19 1998-11-03 Northwestern University III-nitride superlattice structures
JPH11119228A (ja) 1997-10-13 1999-04-30 Sekisui Finechem Co Ltd 液晶表示素子用着色スペーサ及び液晶表示素子
US6252254B1 (en) 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
DE19955747A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
JP4066620B2 (ja) * 2000-07-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
DE10036940A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lumineszenz-Konversions-LED
JP3685253B2 (ja) * 2001-02-23 2005-08-17 信越化学工業株式会社 シリコーン変性エポキシ樹脂又はシリコーン変性フェノール樹脂を含有する樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体装置
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002324916A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
US6616862B2 (en) * 2001-05-21 2003-09-09 General Electric Company Yellow light-emitting halophosphate phosphors and light sources incorporating the same
US6623662B2 (en) * 2001-05-23 2003-09-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Carbon black coating for CRT display screen with uniform light absorption
JP3847580B2 (ja) 2001-06-29 2006-11-22 富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社 光硬化性組成物
DE10147040A1 (de) 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
ATE525755T1 (de) * 2001-10-12 2011-10-15 Nichia Corp Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP4211359B2 (ja) * 2002-03-06 2009-01-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
TWI226357B (en) * 2002-05-06 2005-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body
JP2003335073A (ja) 2002-05-23 2003-11-25 Konica Minolta Holdings Inc レーザー熱転写用インクシート及び画像形成方法
JP2003017755A (ja) 2002-06-13 2003-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP4263453B2 (ja) * 2002-09-25 2009-05-13 パナソニック株式会社 無機酸化物及びこれを用いた発光装置
TWI373150B (en) * 2003-07-09 2012-09-21 Shinetsu Chemical Co Silicone rubber composition, light-emitting semiconductor embedding/protecting material and light-emitting semiconductor device
JP4803339B2 (ja) * 2003-11-20 2011-10-26 信越化学工業株式会社 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置
JP2005181750A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 中間転写体とその製造方法及びそれを用いた画像形成装置
KR100865624B1 (ko) * 2004-04-27 2008-10-27 파나소닉 주식회사 형광체 조성물과 그 제조 방법, 및 그 형광체 조성물을이용한 발광 장치
US20050282975A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Gelcore Llc. Silicone epoxy formulations
DE102004064150B4 (de) * 2004-06-29 2010-04-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauteil mit Gehäuse mit leitfähiger Beschichtung zum ESD-Schutz
DE102005061828B4 (de) 2005-06-23 2017-05-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wellenlängenkonvertierendes Konvertermaterial, lichtabstrahlendes optisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US7294861B2 (en) * 2005-06-30 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Phosphor tape article
DE102005041064B4 (de) 2005-08-30 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006004397A1 (de) 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US7964892B2 (en) * 2006-12-01 2011-06-21 Nichia Corporation Light emitting device
JP5071069B2 (ja) 2006-12-01 2012-11-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102006059994A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691934A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2002111073A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2003046140A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2004128424A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Citizen Electronics Co Ltd 白色発光装置
WO2005008789A2 (de) * 2003-07-14 2005-01-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes bauelement mit einem lumineszenz-konversionselement

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027811A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Glory Science Co Ltd 発光ダイオードおよび発光ダイオード輝度制御方法
KR20120036892A (ko) * 2009-05-27 2012-04-18 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 모듈 그리고 광전자 모듈을 제조하기 위한 방법
JP2012528470A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスモジュールおよびオプトエレクトロニクスモジュールの製造方法
US8916900B2 (en) 2009-05-27 2014-12-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic module and method of producing an optoelectronic module
KR101675008B1 (ko) * 2009-05-27 2016-11-10 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 모듈 그리고 광전자 모듈을 제조하기 위한 방법
JP2017045773A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2019512718A (ja) * 2016-02-23 2019-05-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光モジュール製造方法および表示装置
JP2017199748A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 スタンレー電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090261365A1 (en) 2009-10-22
CN101273471B (zh) 2010-06-16
EP1929547B1 (de) 2009-12-02
EP1929547A1 (de) 2008-06-11
US8476655B2 (en) 2013-07-02
CN101834264B (zh) 2013-10-30
DE502006005540D1 (de) 2010-01-14
CN101834264A (zh) 2010-09-15
TWI315916B (en) 2009-10-11
KR20080059618A (ko) 2008-06-30
WO2007036206A1 (de) 2007-04-05
TW200731569A (en) 2007-08-16
CN101273471A (zh) 2008-09-24
DE102006004397A1 (de) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009510741A (ja) オプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法及び電磁ビームを放出するオプトエレクトロニクス構成素子
US7151283B2 (en) Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element
US6614170B2 (en) Light emitting diode with light conversion using scattering optical media
US7329907B2 (en) Phosphor-converted LED devices having improved light distribution uniformity
JP4101468B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20070012931A1 (en) White semiconductor light emitting device
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
US9947840B2 (en) Light emitting device and light source
JP2008227523A (ja) 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置
JP2012531043A (ja) 蛍光体変換赤外線led関連アプリケーション
CN107665940A (zh) 发光装置及其制造方法
TWI625380B (zh) 用於發光裝置之磷光體組件
WO2007111118A1 (ja) 発光装置
KR102103881B1 (ko) Uv led칩을 이용하는 백색 발광소자
JP3399342B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
CN110361912B (zh) 波长转换装置
JP2022056834A (ja) 発光装置
TW202114247A (zh) 白光發光二極體結構及其製造方法
KR20060064434A (ko) 백색발광소자
GB2466892A (en) Phosphor-converted LED device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130228