JP2017045773A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045773A
JP2017045773A JP2015165117A JP2015165117A JP2017045773A JP 2017045773 A JP2017045773 A JP 2017045773A JP 2015165117 A JP2015165117 A JP 2015165117A JP 2015165117 A JP2015165117 A JP 2015165117A JP 2017045773 A JP2017045773 A JP 2017045773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
substrate
emitting device
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632834B2 (ja
Inventor
大久保 努
Tsutomu Okubo
努 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015165117A priority Critical patent/JP6632834B2/ja
Priority to US15/244,548 priority patent/US9997679B2/en
Priority to CN201610720988.8A priority patent/CN106486582B/zh
Publication of JP2017045773A publication Critical patent/JP2017045773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632834B2 publication Critical patent/JP6632834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光度の調整が容易な発光装置を提供する。【解決手段】発光装置は、第1の基板11と、第2の基板17及び当該第2の基板上に形成され且つ発光層を含む半導体構造層19からなり、当該第1の基板上に配された発光素子15と、当該発光素子の、当該第1の基板側の面と反対側の面上のみに形成された遮光粒子を含む材料からなる遮光体23と、を有する。【選択図】図1B

Description

本発明は、発光装置、特に発光ダイオード(LED)などの半導体素子を有する発光装置に関する。
発光ダイオードなどの発光素子は、通常、成長用基板上に、n型半導体層、発光層、及びp型半導体層を成長し、それぞれn型半導体層及びp型半導体層に電圧を印加するn電極及びp電極を形成して作製される。さらに、発光素子は配線などが形成された第一の基板上に固定され、光取出し面を樹脂などで封止されて発光装置が作製される。
近年では、発光素子の高輝度化が進んでおり、高輝度の素子が流通し、容易に入手可能である。高輝度化が進んだ一方で、インジケータ用途など、低光度製品への需要もある。
特許文献1には、発光素子チップを封止保護する樹脂材に蛍光粒子及び色素粒子を含有させることにより、色調を調整する発光ダイオードについて記載されている。特許文献2には、蛍光粒子を混入した被覆部材に減光材として黒色系顔料を混入して輝度のばらつきを調整した白色発光装置が開示されている。
特開2002−111073号公報 特開2004−128424号公報
特許文献2に記載の発光装置のように、被覆部材に蛍光粒子と共に混入する黒色系顔料の量を調整することにより光度を制御しようとした場合、顔料の混入割合の変化に対する光度の変化が大きく、光度を制御することが困難であった。又、輝度や色度が均一な光出射面を得ることも困難な場合があった。さらに、被覆部材全体が黒くなるため、黒色顔料を使用していない発光装置と比較して意匠性(光出射面の色)が大きく異なってしまっていた。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、光度の調整が容易な発光装置を提供することを目的としている。
上述した目的を達成するため、本発明の発光装置は、第1の基板と、第2の基板及び当該第2の基板上に形成され且つ発光層を含む半導体構造層からなり、当該第1の基板上に搭載された発光素子と、当該発光素子の、当該第1の基板側の面と反対側の面上のみに形成され、遮光粒子を含む材料からなる遮光体と、を有することを特徴とする。
実施例1の発光装置の上面図である。 実施例1の発光装置の断面図である。 実施例1の発光装置の一部拡大断面図である。 比較例の発光装置の断面図である。 実施例1の発光装置における遮光体の遮光粒子濃度と相対光度を示したグラフである。 実施例2の発光装置の上面図である。 実施例2の発光装置の断面図である。 実施例2の発光装置の一部拡大断面図である。 実施例1の変形例の発光装置の一部拡大断面図である。 変形例の発光装置の断面図である。
以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一または等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1Aは、発光装置10の構成を示す上面図である。図1Bは図1Aの、1B−1B線に沿った断面図である。
第1の基板としてのパッケージ基板11(搭載基板)は、例えばガラスエポキシ基板である。なお、パッケージ基板11には、ガラスシリコーン基板、またはアルミナやAlNなどのセラミック材料からなる基板を用いることもできる。パッケージ基板11の表面には、Cu等の導体を当該表面にメッキ等することで形成された接続電極13が設けられている。
接続電極13は、p接続電極層13a及びn接続電極層13bを含んでいる。接続電極層13a及び13bは、パッケージ基板11の一方の主面(上面)から側面を通り他方の主面(下面)まで延在するように形成されている。p接続電極層13aとn接続電極層13bとは、パッケージ基板11の表面上において互いに離間して形成されることによって、絶縁されている。
パッケージ基板11の一方の主面(上面)側に形成されているn接続電極13b上には、発光素子15が搭載されている。発光素子15は、平面形状がパッケージ基板11よりも小さい。従って、パッケージ基板11上面において、パッケージ基板、p接続電極13a及びn接続電極13bの上面は、発光素子15の周囲において発光素子15から露出している。なお、以下においてパッケージ基板11の上面と同じ方向を向く面を、上面として説明する。さらに、上面と反対の方向を向く面を、下面とする。また、パッケージ基板11の上面が向いている方向を上方、その反対方向を下方として説明する。
発光素子15は、第2の基板としての素子基板17と素子基板17上面に搭載され且つ発光層19b(図2参照)を含む半導体構造層19からなる。素子基板17は、SiC等の導電性を有し、且つ発光層19bからの出射光に対して透光性を有する透光性基板で形成されている。素子基板17は、n接続電極13b上に、例えばAgペーストなどの導電性のダイアタッチ剤(図示せず)などを用いて固定されている。すなわち、素子基板17とn接続電極13bとが電気的に接続されている。
半導体構造層19は、例えば発光層を含むInGaN系半導体層を素子基板17上に積層あるいは接合することにより形成されている。半導体構造層19は、半導体材料をエピタキシャル成長などにより結晶成長させることによって積層されている。半導体構造層19の発光層からは、例えば波長約450nmの青色光が出射される。
半導体構造層19の上面には、上面電極20が設けられている。上面電極20は、Au等の導電性を有する材料で形成されている。上面電極20とp接続電極13aとが、Au等の導電ワイヤ21を用いてワイヤボンディングにより接続されている。
遮光体23は、発光素子15の上面において半導体構造層19を埋設するように形成されており、遮光性粒子を含有する樹脂体またはガラス体である。すなわち、遮光体23は、半導体構造層19の上面及び側面並びに素子基板17の上面を覆うように形成されている。換言すれば、遮光体23は、発光素子15のパッケージ基板11側の面と反対側の面上のみに形成されている。
リフレクタ25は、パッケージ基板11の上面に、例えばエポキシ樹脂等からなる接着材によって固定することで設けられた柱状の枠体である。リフレクタ25は、シリコーン樹脂等の樹脂材内に光散乱材を分散させたいわゆる白樹脂と称される材料からなっている。リフレクタ25は、貫通孔25Aを有し、貫通孔25Aは、パッケージ基板11の上面から離間する方向に広がっていく逆円錐台形状を有している。
上述したように、発光素子15が搭載されている面であるパッケージ基板11の上面、及び接続電極13の上面は、発光素子15の周囲において発光素子15から露出している。リフレクタ25は、パッケージ基板11及び接続電極13の上面の、当該露出した面上に設けられている。すなわち、パッケージ基板11上において発光素子15は貫通孔25Aの内壁面(内側面)によって囲まれている。換言すれば、リフレクタ25は、発光素子15を囲む枠体である。
パッケージ基板11上面と、リフレクタ25の貫通孔25Aの内壁面によって、逆円錐台形(すり鉢)状のキャビティ26が形成されている。すなわち、リフレクタ25は、パッケージ基板11と共にキャビティ26を形成しており、当該すり鉢状のキャビティ26の底面において発光素子15が収容されている。このような構造の故に、発光素子15の発光層19bから出射された光は、リフレクタ25の内壁面によって反射されて、上方に向かう。
すなわち、リフレクタ25の内壁面は、発光層19bひいては素子15からの出射光を反射する反射面となっている。
リフレクタ25を形成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、またはポリアミド系樹脂等を用いることができる。また、光散乱材としては、TiO2、BN、Al23、ZnO、BaSO4、SiO2などの白色顔料粒子を用いることができる。
本実施例では、リフレクタ25、接続電極13、及びパッケージ基板11が別体として形成された例について説明している。しかし、樹脂製のリフレクタ25及びパッケージ基板11に金属製の接続電極13をインサート成形することによりこれらを一体的に(一体型として)形成したPLCC(Plastic leaded chip carrier)タイプのパッケージとすることもできる。PLCCタイプのパッケージとする場合には、パッケージ基板11及びリフレクタ25の材料に、例えばポリアミド系樹脂を用いることができる。
封止体27は、リフレクタ25のキャビティ26内に充填されたシリコーン系樹脂等の透光性樹脂からなっている。すなわち、発光素子15、ボンディングワイヤ21、及び遮光体23は、封止体27によってキャビティ26内に埋設されている。換言すれば、封止体27は、発光素子15、ボンディングワイヤ21、及び遮光体23をパッケージ基板11上に埋設するように形成されている。封止体27の上面は、発光装置10の光出射面28となっている。
封止体27には、蛍光体粒子及び光散乱材が含まれている。蛍光体粒子には、例えば青色光によって励起されて黄色蛍光を出射するCe附活イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce)、Ce附活テルビウム・アルミニウム・ガーネット(TAG:Ce)、オルトシリケート蛍光体((BaSrCa)SiO4、他)、αサイアロン蛍光体(Ca−α−SiAlON:Euなど)などの蛍光体粒子を用いる。光散乱材は、例えばTiO2 、SiO2、ZnO、Al23等からなる光散乱性粒子である。
図2は、図1Bの破線で囲まれた部分Aの拡大図である。半導体構造層19は、素子基板17上に、InGaN系半導体層であるn型半導体層19a、発光層19b、p型半導体層19cがこの順に積層されることにより、形成されている。
上述のように、遮光体23は、素子基板17上面に形成された樹脂体またはガラス体であり、素子基板17の上面及び半導体構造層19の表面を覆っている。遮光体23は、基材23aと当該基材23a内に含有保持されている遮光粒子23bから成る。
基材23aは例えば、シリコーン系、エポキシ系、アクリル系などの樹脂材、またはガラス材である。遮光粒子23bは、例えば発光層19bから出射される光を吸収し絶縁性を有するTiN等の黒色顔料粒子である。遮光粒子23bには、例えばチタン系黒色顔料粒子を用いることができる。
本実施例では、チタン系黒色顔料として、TiOとTiNとが混合されたチタン系黒色顔料であって、L値((L*, a*, b*) 色空間で色の明度、L*=0(黒)〜L*=100(白))が16以下、一次粒径が80−100nmの、三菱マテリアル電子化成製のチタンブラックを用いた。遮光粒子23bは、光や熱への耐性が強い無機系粒子であることが好ましい。
遮光体23を樹脂体として構成する場合は、例えば基材23aの前駆体である任意に溶剤を含んだ液状の樹脂と遮光粒子23bの混合液を発光素子15の上面に滴下または塗布、硬化、乾燥することにより形成することができる。
遮光体23をガラス体として構成する場合は、例えばゾル−ゲル法(加水分解、重合の繰り返し)を用いる。具体的には、アルコキシドを基材23aの前駆体として遮光粒子23bを分散した遮光粒子分散ゾルを作製し、遮光粒子分散ゾルをゲル化したものを、発光素子15の上面に供給後、加熱することで、遮光体23を形成することができる。
なお、遮光体23は、発光素子15の上面上にドーム状に形成することができる。遮光体23は、中央部の厚みが周辺部と比較して厚い構成とすることができる。また、遮光体23は、素子基板17の側面を覆うことなく、発光素子15の上面のみ、すなわち発光素子15のパッケージ基板11側の面と反対側の面上のみを覆うように形成されることが好ましい。換言すれば、半導体構造層19の上面及び側面並びに素子基板17の上面のみを覆うように形成されることが好ましい。
例えば、発光素子15の上面に対して、樹脂の前駆体と遮光粒子の混合液が供給されたときに適切な表面張力となるように、材料選択、及び配合比を調整することより、素子基板17の側面に当該混合液が濡れ広がることなく発光素子15の上面のみに遮光体23を形成することができる。
さらに、発光素子15の上面の外縁(エッジ)により、遮光体23の形成範囲を、発光素子15の上面上に画定することができる。すなわち、遮光体23の下面の外縁(エッジ)と、発光素子15の上面の外縁を一致させることができる。その結果、遮光体23の形状の再現精度が向上し、発光装置を歩留まり良く生産できることに繋がる。
上述のように、発光装置10においては、半導体構造層19の上面及び側面並びに素子基板17の上面が遮光体23によって覆われている。従って、半導体構造層19から出射した光は、遮光体23を通過して封止体27内に出射されるか、または透光性の素子基板17を介して封止体27内に出射される。
半導体構造層19の上面及び側面から出射した光は、遮光体23に進入する。遮光体23に進入した光のうち、一定の割合の光は遮光粒子23bによって吸収され、残りの吸収されなかった光が遮光体23を透過して、封止体27に進入する。つまり、半導体構造層19の上面及び側面からの出射光は、封止体27に進入する前に、遮光体23によって吸収されることで減衰し、光度調整がなされる。
また、半導体構造層19の下面からの出射光は、素子基板17が透光性を有している故に反射などを経て素子基板17内の辺縁部へ到達し、素子基板17の側面から出射する。すなわち、素子基板17の側面からの出射光は、遮光体23に進入せずにあまり減衰することなく封止体27に進入する。
上述の通り、発光装置10の光出射面28からの出射光は、遮光体23を通過して減衰した光及び遮光体23を介さずに素子基板17の側面から出射した光からなる。出射面28からの出射光の光度(強度)は、遮光体23中の遮光粒子23bの含有濃度を変化させて遮光体を通過する光の減衰率を変化させることによって制御が可能である。
上述したように、本実施例において発光層19bからの出射光は、青色光である。また、封止体27には、黄色発光のシリケート蛍光体粒子が含まれている。当該シリケート蛍光体は、青色光によって励起され、青の補色となる黄色に発光するため、青色光と黄色光の加法混色によって、光出射面28から出射する光を白色光とすることができる。
また、発光層19bからの出射光は、封止体27内において封止体27内に含まれる光散乱材または蛍光体粒子により散乱された後に光出射面28から出射される。これにより、光出射面28において、輝度が均一化された出射光を得ることができる。
従って、光出射面28からは、蛍光体粒子により色度調整され、散乱材により輝度が均一化された白色光が出射される。
[比較評価]
実施例1の発光装置10の光度調整の容易性に関して、比較例の発光装置を用いて比較評価を行った。図3は、比較例の発光装置30の断面図である。比較例の発光装置30は、実施例1の発光装置10と同じ基本構成であり、遮光体を有していないことと、封止体中に遮光粒子が含有されている点のみが異なる発光装置である。
本比較評価においては、発光装置10及び30のパッケージ基板11及びリフレクタ25の材質をポリアミド系樹脂とし、接続電極13をともに一体成形したPLCCタイプのパッケージを使用した。また、遮光体23については、基材23aにシリコーン樹脂、遮光粒子23bにチタン系黒色顔料である、上述したチタンブラックを用いた。
また、封止体27にはシリコーン樹脂を用い、蛍光体粒子としてシリケート蛍光体を含有させた。なお、封止体27には、上記実施例と異なり、封止体27には光散乱材は含有させていない。また、比較例の発光装置30については、封止体27にさらに遮光粒子23bを含有させた。
比較評価においては、実施例1と比較例の発光装置に同量の順方向電流を流し、光出射面28から出射される出射光の光度の評価を行った。具体的には、実施例1の遮光体23及び比較例の封止体27のそれぞれに含有させる遮光粒子23bの濃度と、光度の相関について比較評価を行った。なお、本実験において、遮光粒子23bの濃度は、基材23aとなる樹脂の前駆体溶液中の質量パーセント濃度[mass%]とする。また、光度は、遮光粒子を添加しない場合を100%としたときの相対光度とする。
図4のグラフは、実施例1と比較例の各発光装置について、本比較評価を行った結果である。図4のグラフにおいて、横軸は遮光粒子濃度、縦軸は相対光度を示している。
図4に示すように、比較例の発光装置30においては、遮光粒子濃度が0%から1%まで上昇すると、相対光度が100%から0%まで降下してしまう。これに対して、実施例1の発光装置10では、遮光粒子23bの濃度が0%から30%に上昇するにつれて相対光度が緩やかに低下する。従って、比較例の発光装置30よりも、実施例1の発光装置10の方が遮光粒子23b濃度による光度の制御が容易であるといえる。
また、実施例1の発光装置においては、遮光粒子23bの濃度が20%になると光度減少量が飽和し、その後光度がほとんど変化しなくなる。これは、遮光粒子23bの濃度が20%を超えると、遮光体23の遮光能力が、半導体構造層19の上面及び側面から出射する光を完全に遮光するのに十分となり、それ以上変化しなくなるためと予想される。すなわち、遮光粒子23bの濃度が一定以上となると、発光素子15からの出射光は素子基板17の側面のみから出射するようになり、光度の変化がなくなるものと予想される。
本実施例のように素子基板17が透光性である場合、遮光体23中の遮光粒子23bの含有濃度を高く設定し、発光素子15の上面から光が出射されないようにする、すなわち発光素子15の上面を完全に遮光することで、素子基板17の側面からのみ光を出射させることができる。当該完全な遮光は、遮光体中の遮光粒子23bの含有濃度を、ある一定以上の濃度に設定することで得られる。そのため、完全に遮光しない場合と比較して、遮光粒子23bの濃度管理がさらに容易である。このため、光出射面28からの出射光の光度に関して、発光装置10の個体間の安定化が容易となる。すなわち、同光度の発光装置を歩留まり良く生産することが容易となる。
本実施例の発光装置10において、半導体構造層19から光出射面28に向かって直上に出射される光は、半導体構造層19から水平方向に向かって出射される光と比較して、光出射面28へ到達するまでの光路長が短くなる。
光路長の短い光は、光散乱材による光散乱と蛍光体粒子による波長変換によってなされる混色調整が不十分なまま光出射面28から出射されるため、例えば白色出射光の一部が青みがかるなど、光出射面28において色度の不均一な領域を生じる傾向がある。
発光装置10において、この光路長の短い光の少なくとも一部が遮光体23で吸収される。その結果、光出射面28からの出射光において、混色調整が不十分な領域が生じる現象が、抑制される。従って、光出射面28においては、光散乱材と蛍光体による混色調整が十分に行われ、色度のより均一化された光が得られる。
また、発光装置10において、半導体構造層19から光出射面28に向かって直上に出射される光は、光出射面28に達するまでの光路長が短くなることにより、光出射面28に達するまでに光散乱材により十分に散乱されない傾向がある。その結果、例えば光出射面28の中央において輝度の高い領域を生じる傾向があり、光出射面28の出射光の輝度が不均一となる原因となり得る。
発光装置10において、光路長の短い光の少なくとも一部が遮光体23で吸収されることによって、上述の輝度の高い領域が生じる現象が、抑制される。従って、実施例1の発光装置10によれば、光散乱材による光散乱が十分に行われ、光出射面28において輝度のより均一化された光が得られる。
本実施例の発光装置10について、色度の視認角度依存性を、比較例の発光装置と同様の構成を有しかつ、封止体27内に遮光粒子23bを全く添加しないものを従来品と見立てて比較を行った。CIE色度系に基づき、発光素子の光軸を0°とし、角度−60°〜+60°のΔCxΔCyにより色分離の程度を評価したところ、本実施例において、従来品よりも色分離の度合いが緩和されていた。すなわち、本実施例の発光装置10によれば、出射光の色度の視認角度依存性をより低くすることが可能である。
また、実施例1の発光装置10においては、遮光粒子23bを含有している、光度を調整するための遮光体23が発光素子15の上面にのみ形成されており、遮光体23が発光素子15と共に封止体27に埋設されている。そのため、遮光体23への遮光粒子23bの添加の有無によって、光出射面からみた外観に差がほとんど生じない。従って、上記実施例の発光装置によれば、発光装置の意匠性を変更することなく光度調整することが可能である。
図5Aは、発光装置40の上面図である。図5Bは図4Aの、5B−5B線に沿った断面図である。
第1の基板としてのパッケージ基板41は、例えばガラスエポキシ基板である。パッケージ基板41には、ガラスシリコーン基板、またはアルミナやAlNなどのセラミック材料からなる基板を用いることもできる。パッケージ基板41の表面には、Cu等の導体を当該表面にメッキ等することで形成された接続電極43が設けられている。接続電極43は、p接続電極層43a及びn接続電極層43bを含んでいる。
接続電極層43a及び43bは、パッケージ基板41の一方の主面(上面)から側面を通り他方の主面(下面)まで延在するように形成されている。p接続電極層43aとn接続電極層43bとは、パッケージ基板41の表面上において互いに離間して形成されることによって、絶縁されている。
パッケージ基板41の一方の主面(上面)側に形成されている接続電極43a及び43b上には、発光素子45が搭載されている。発光素子45は、平面形状がパッケージ基板41よりも小さい。従って、パッケージ基板41、p接続電極43a及びn接続電極43bの上面は、発光素子45の周囲において発光素子45から露出している。なお、以下において、パッケージ基板41の上面と同じ方向を向く面を上面として説明する。さらに、上面と反対の方向を向く面を下面とする。また、パッケージ基板41の上面が向いている方向を上方、その反対方向を下方として説明する。
発光素子45は、第2の基板としての素子基板47と素子基板47の下面に形成され且つ発光層49b(図6参照)を含む半導体構造層49からなる。素子基板47は、SiCやサファイア(Al23)等の発光層49bからの出射光に対して透光性を有する透光性基板で形成されている。素子基板47は、透光性を有していれば、SiCのように導電性であっても、サファイアのように非導電性であってもよい。
半導体構造層49は、発光層を含むInGaN系半導体層を素子基板47に積層あるいは接合することにより形成されている。半導体構造層49は、半導体材料をエピタキシャル成長などにより結晶成長させることにより積層されている。半導体構造層49の発光層からは、例えば波長約450nmの青色光が出射される。すなわち、発光素子45は、パッケージ基板上41から半導体構造層49、素子基板47の順に配されるようにパッケージ基板上に設けられている。
遮光体53は、発光素子45の上面を覆うように形成されている遮光性粒子を含有する樹脂体またはガラス体である。換言すれば、遮光体53は、発光素子45のパッケージ基板41側の面と反対側の面に形成されている。
リフレクタ55は、パッケージ基板41の上面に、例えばエポキシ樹脂等からなる接着材によって固定することで設けられた柱状の枠体である。リフレクタ55は、シリコーン樹脂等の樹脂材内に散乱材を分散させたいわゆる白樹脂と称される材料からなっている。リフレクタ55は、貫通孔55Aを有し、貫通孔55Aは、パッケージ基板41の上面から離間する方向に広がっていく逆円錐台形状を有している。上述したように、発光素子45が搭載されている面であるパッケージ基板の上面は、発光素子45の周囲において発光素子45から露出している。リフレクタ55は、パッケージ基板41及び接続電極43の上面の、当該露出した面上に設けられている。すなわち、発光素子45は、貫通孔55Aの内壁面(内側面)によって囲まれている。換言すれば、リフレクタ55は、発光素子45を囲む枠体である。
パッケージ基板41上面と、リフレクタ55の貫通孔55Aの内壁面によって、逆円錐台形(すり鉢)状のキャビティ56が形成されている。すなわち、リフレクタ55は、パッケージ基板41と共にキャビティ56を形成しており、当該すり鉢状のキャビティ56の底面において発光素子45が収容されている。このような構造の故に、発光層49bから出射された光は、リフレクタ55の内壁によって反射されて、上方に向かう。
すなわち、リフレクタ55の内壁面は、発光層49bからの出射光を反射する反射面となっている。
リフレクタ55を形成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、またはポリアミド系樹脂等を用いることができる。また、散乱材としては、TiO2、BN、Al23、ZnO、BaSO4、SiO2などの白色顔料粒子を用いることができる。
本実施例では、リフレクタ55、接続電極43、及びパッケージ基板41が別体として形成された例について説明している。しかし、樹脂製のリフレクタ55及びパッケージ基板41に金属製の接続電極43をインサート成形することにより、これらを一体的に(一体型として)形成したPLCC(Plastic leaded chip carrier)タイプのパッケージとすることもできる。PLCCタイプのパッケージとする場合には、パッケージ基板11及びリフレクタ55の材料に、例えばポリアミド系樹脂を用いることができる。
封止体57は、リフレクタ55のキャビティ56内に充填されたシリコーン系樹脂等の透光性樹脂からなっている。すなわち、発光素子45、及び遮光体53は、封止体57によってキャビティ56内に埋設されている。換言すれば、封止体57は、発光素子45、及び遮光体53をパッケージ基板41上に埋設するように形成されている。封止体57の上面は、発光装置40の光出射面58となっている。
封止体57には、蛍光体粒子及び光散乱材が含まれている。蛍光体粒子には、例えば青色光に励起されて黄色蛍光を出射するYAG:Ce、TAG:Ce、オルトシリケート蛍光体、αサイアロン蛍光体などの蛍光体粒子を用いる。光散乱材は、例えばTiO2 、SiO2、ZnO、Al23等からなる光散乱性粒子である。
図6は、図5Bの破線で囲まれた部分Mの拡大図である。
半導体構造層49は、素子基板47の下面側から、InGaN系半導体であるn型半導体層49a、発光層49b、p型半導体層49cこの順に積層されることによって形成されている。
半導体構造層49のp型半導体層49cの表面には、例えばAuからなるp電極50aが形成されている。p電極50aは、金属バンプ(図示せず)によってp接続電極43aに固定され、p接続電極43aに電気的に接続されている。
また、半導体構造層49には、p型半導体層49cの表面からp型半導体層49c及び発光層49bを貫通しn型半導体層49aに達するコンタクト孔51が形成されている。コンタクト孔52の側面において露出するp型半導体層49c及び発光層49bの表面は、絶縁材料からなる絶縁膜52によって覆われている。
n電極50bは、コンタクト孔51内にAu等の導電体を充填することによって形成されている。すなわち、n電極50bは、n型半導体層49aに接しかつ電気的に接続されている。また、n電極50bは、p型半導体層49cの表面から突出するように形成されている。
n電極50bは、当該p型半導体層49cの表面からの突出している部分において、金属バンプ(図示せず)を介してp接続電極43bに固定されて、p接続電極43bに電気的に接続されている。従って、接続電極43bとn型半導体層49aとは、n電極50bを介して電気的に接続されている。
上述のように遮光体53は、素子基板47上面、すなわち半導体構造層49の配された下面とは反対側の面に形成された樹脂体またはガラス体からなり、素子基板57の表面を覆っている。遮光体53は、基材53aと当該基材53内に含有保持されている遮光粒子53bから成る。
基材53aは、例えばシリコーン系、エポキシ系、アクリル系などの樹脂体またはガラス体である。
遮光粒子53bは、例えば発光層49bから出射される光を吸収する黒色顔料粒子である。遮光粒子53bには、例えばチタン系黒色顔料粒子を用いることができる。本実施例では、TiOとTiNとが混合されたチタン系黒色顔料であって、L値((L*, a*, b*) 色空間で色の明度、L*=0(黒)〜L*=100(白))が16以下、一次粒径が80−100nmの、三菱マテリアル電子化成製のチタンブラックを用いた。遮光粒子53bは、光や熱への耐性が強い無機系粒子であることが好ましい。
遮光体53を樹脂体として構成する場合は、例えば基材53aの前駆体である任意に溶剤を含んだ液状の樹脂と遮光粒子53bの混合液を発光素子45の上面に滴下または塗布、硬化、乾燥することにより形成される。
遮光体53をガラス体として構成する場合は、例えばゾルーゲル法(加水分解、重合の繰り返し)により形成する。アルコキシドを前駆体として遮光粒子分散ゾルを作製し、遮光粒子分散ゾルをゲル化し、発光素子45の上面に供給後、加熱することで、遮光体53を形成することができる。
なお、遮光体53は、発光素子15の上面上にドーム状に形成することができる。遮光体53は、中央部の厚みが周辺部と比較して厚い構成とすることができる。また、遮光体53は、素子基板47の側面を覆うことなく、素子基板47の上面のみすなわち素子基板47のパッケージ基板41側の面と反対側の面上のみ、を覆うように形成することが好ましい。
例えば、素子基板47の上面に対して、樹脂の前駆体と遮光粒子53bの混合液が供給されたときに適切な表面張力となるように、材料選択、及び配合比を調整することより、素子基板47の側面に当該混合液が濡れ広がることなく素子基板47の上面のみに遮光体53を形成することができる。
さらに、素子基板47上面の外縁(エッジ)により、遮光体53の形成範囲を、素子基板47の上面上に画定することができる。すなわち、遮光体53の下面の外縁(エッジ)と、素子基板47の上面の外縁を一致させることができる。その結果、遮光体53の形状の再現精度が向上し、発光装置を歩留まり良く生産できることに繋がる。
上述のように、発光装置40においては、素子基板47の上面が遮光体53によって覆われている。従って、発光層49bの上面からの出射光は、透光性の素子基板47に進入した後、素子基板47の上面の遮光体53を通過して封止体57内に出射されるか、または素子基板47の側面から封止体57内に出射される。半導体構造層49の側面からの出射光は、封止体57内に出射される。
半導体構造層49の上面からの出射光の内、素子基板47の上面から出射した光は、遮光体53に進入する。遮光体53に進入した光のうち、一定の割合の光は遮光粒子53bによって吸収され、残りの吸収されなかった光が遮光体53を透過して、封止体57へ進む。つまり、素子基板47の上面から出射した光は、封止体57に進入する以前に、遮光体53によって吸収されることで減衰し、光度調整がなされる。
半導体構造層49の上面からの出射光の内、素子基板47の側面から出射した光は、遮光体53に進入する事無く、封止体57へ進む。
半導体構造層49の側面からの出射光は、遮光体53にも素子基板47にも進入することなく、封止体57へ進む。
上述の通り、発光装置40の光出射面58からの出射光は、遮光体53を通過して減衰した光、遮光体53を介していない素子基板47の側面及び半導体構造層49の側面から出射した光からなる。出射面58からの出射光の光度(強度)は、遮光体53中の遮光粒子23bの含有濃度を変化させて遮光体を通過する光の減衰率を変化させることによって制御が可能である。
上述したように、本実施例において発光層49bからの出射光は、青色光である。また、封止体57には、黄色発光のシリケート蛍光体粒子が含まれている。当該シリケート蛍光体は、青色光によって励起され、青の補色となる黄色に発光するため、青色光と黄色光の加法混色によって、光出射面28から出射する光を白色光とすることができる。
上述したように、遮光粒子53bの濃度をある一定濃度以上とすることで、素子基板47の上面から出射する光を完全に遮光する状態に近づけることができる。すなわち、遮光粒子53bの濃度が一定以上となると、発光素子45からの出射光は素子基板47の側面のみから出射するようになり、それ以上遮光粒子53bの濃度を上げても、光度がほとんど変化しなくなる。その結果、遮光体53中の遮光粒子23bの濃度管理が容易となり、発光装置40の個体間で、光出射面28からの出射光の光度が安定化できる。すなわち、同光度の発光装置を歩留まり良く生産することが容易となる。
発光装置40の、半導体構造層49から光発光面58に向かって直上に出射される光は、半導体構造層49から水平方向に向かって出射される光と比較して、光出射面58へ到達するまでの光路長が短くなる。光路長の短い光のうち少なくとも一部は、遮光体53で吸収される。
光路長の短い光は、光散乱材による光散乱と蛍光体粒子による波長変換によってなされる混色調整が不十分なまま光出射面58から出射されるため、例えば白色出射光の一部が青みがかるなど、光出射面58において色度の不均一な領域を生じる傾向がある。
発光装置40において、この光路長の短い光の少なくとも一部が遮光体53で吸収される。その結果、光出射面58からの出射光において、混色調整が不十分な領域が生じる現象が、抑制される。従って、光出射面58においては、光散乱材と蛍光体粒子による混色調整が十分に行われ、色度のより均一化された光が得られる。
また、発光装置40において、半導体構造層49から光出射面58に向かって直上に出射される光は、光出射面58に達するまでの光路長が短くなることにより、光出射面58に達するまでに光散乱材により十分に散乱されない傾向がある。その結果、光出射面58において輝度の高い領域を生じる傾向があり、光出射面58の出射光の輝度が不均一となる原因となり得る。
発光装置40において、光路長の短い光の少なくとも一部が遮光体53で吸収されることによって、上述の輝度の高い領域が生じる現象が、抑制される。従って、実施例2の発光装置40によれば、光出射面58において、光散乱材による光散乱が十分に行われ、輝度のより均一化された光が得られる。
上述の通り、光出射面58においては、光散乱材による光散乱と蛍光体粒子から出射する蛍光による混色調整が十分に行われ、輝度、色度ともにより均一化された光が得られる。
また、実施例2の発光装置40においては、遮光粒子53bを含有している、光度を調整するための遮光体53が発光素子45の上面にのみ形成されており、遮光体53が発光素子45と共に封止体57に埋設されている。封止体57には、蛍光体粒子及び散乱材が含有されているため、所定の光散乱効果がある。そのため、遮光体53への遮光粒子53bの添加の有無によって、光出射面からみた外観に差がほとんど生じない。従って、上記実施例の発光装置によれば、発光装置の意匠性を変更することなく光度調整することが可能である。
[変形例]
図7は、実施例1の発光装置10において、透光性の素子基板17の代わりに、非透光性の素子基板17Bを用いた変形例の、一部拡大断面図Bである。上面図及び断面図については、図1A及び図1Bと同様の構造を有している。
素子基板17Bは、Siなどの非透光性基板で形成されている。半導体構造層19との格子定数の違いにより、素子基板17Bを成長基板とできない場合がある。本変形例では別の基板上に半導体構造層19をp型半導体層19a、発光層19b及びn型半導体層19cをこの順に成長させた後、接合層(図示せず)を介して素子基板17B上に半導体構造層19を接合することにより、図7の構造を形成する場合を例に説明する。
従って、図2と図7の半導体構造層19は、下面から上面に向かって積層される膜種の順序が逆になっている。すなわち図7の場合は、素子基板17B、p型半導体層19c、発光層19b、n型半導体層19aの順に積層された構造となっている。
図7の構成を有する発光装置において、発光層19bからの出射光は、素子基板17B上面から出射し、遮光体を透過した光のみが光出射面28から出射する。遮光体23中の遮光粒子23bの含有濃度を変化させることで、光出射面28からの出射光の光度調整が可能である。
図8は、発光装置が封止体の形状が異なりかつリフレクタ25、55(図2及び図5参照)を持たない変形例である発光装置70の断面図である。第1の基板としてのパッケージ基板71、接続電極73、第2の基板としての素子基板75及び半導体構造層77を含む発光素子79、表面電極80、ボンディングワイヤ81及び遮光体83がそれぞれ配されている構成は、実施例1と同様である。
図8においては、発光素子75、遮光体83、及びボンディングワイヤ81はリフレクタによって囲繞されておらず、半球状に成形された封止体87によってパッケージ基板71上に埋設されている。
封止体87は、シリコーン樹脂などの透光性樹脂からなり、コンプレッション成形などにより、例えば半球状などの凸レンズ形状に成形されている。封止体87を構成する樹脂としては、エポキシ樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂などのハイブリッド樹脂、ウレタン樹脂を使用することも可能である。また、封止体87は、蛍光体粒子、散乱材を含有していても良い。なお、封止体87の表面がレンズの役割を果たし、発光素子79からの出射光が上方へ向かうようになされている。
上述の実施例においては、遮光粒子に絶縁性を有するチタン系黒色顔料を用いる例を説明したが、本発明の遮光体に用いる遮光粒子には、カーボンなどの導電性の黒色粒子を用いてもよい。その場合は、発光装置内での短絡を防止するためシリカなどで表面を絶縁処理した粒子を用いることが好ましい。
また、遮光粒子には半導体構造層から出射される光を吸収または散乱可能な粒子であれば黒色以外の様々な色の粒子を用いることも可能である。例えば、白色等の光散乱性粒子を用いることも可能である。
また、遮光体の厚みを溶剤、樹脂、遮光粒子の混合液の粘度によって調整することとしてもよい。なお遮光体を形成する際に、複数回に分けて重ねて樹脂材またはガラス材料の前駆体と遮光粒子の混合液を滴下または塗布することにより、遮光体の厚みまたは形状を調整することとしてもよい。
実施例1においては、導電性の素子基板を用いる場合について説明したが、この限りではない。本発明の素子基板は非導電性でもよい。その場合は、いずれの導電型の半導体層にも導通が取れるように、実施例2の半導体構造層49のような電極構造を形成して、p及びnのそれぞれの電極とn接続電極13a及びp接続電極13bの各々とを電気的に接続すればよい。
上記実施例においては、封止体27、57に蛍光体粒子、光散乱材を含有させる例について説明したが、蛍光体粒子、光散乱材のうちいずれか一方、または両方を封止体27、57に含有させなくてもよい。又、封止体は必ずしも形成する必要なく、封止体を設けなくともよい。
上記実施例の発光装置を上方から見た場合に、遮光体は発光素子の上面という全体から見て非常に小さな領域にのみに形成されている。そのため、発光装置において封止体を設けない場合でも、遮光体の形成の有無によって、大きな外観上の差は発生しない。
上述の実施例においては、パッケージのキャビティに封止体を埋め込んだ、所謂バスタブ型の発光装置または図8に示したレンズ成形タイプの発光装置について説明したが、この限りではない。例えば、いわゆる砲弾型の発光装置にも適用可能である。
上記実施例1及び2においては、素子基板17、47上に半導体構造層19、49を構成する半導体層を成長させてなる発光素子15、45を例に説明した。しかし、上述の図8に示す変形例の発光装置70のように、素子基板17、47とは異なる基板上に半導体構造層を構成する半導体層を成長させてもよい。その場合、当該成長させた半導体層を支持基板としての素子基板17、47に貼り替えることとなる。
上述した実施例における種々の構成及び材料等は、例示に過ぎず、用途及び製造される発光装置等に応じて、適宜選択することができる。
上述の実施例においては、発光装置に用いる半導体構造層をInGaN系として説明したが、この限りではなく、他の材質も適用できる。例えば、AlGaInP系、GaAsP系なども適用可能であり、半導体構造層からの青色以外の発光色を得ることができる。また、蛍光体粒子についても、上記の実施例においては青色光に励起されて黄色に発光するシリケート系蛍光体について説明したが、この限りではなく、他の構造の蛍光体粒子も適用可能である。半導体構造層からの出射光の波長と蛍光体粒子の種類の組み合わせにより、発光装置の発光色を白色以外にも制御できる。
10、30、40、70 発光装置
11、41、71 パッケージ基板
13、43、73 接続電極
15、45、79 発光素子
17、47、75 素子基板
19、49、77 半導体構造層
21、81 導電ワイヤ
23、53、83 遮光体
25、55 リフレクタ
27、57、87 封止体
28、58 光出射面

Claims (5)

  1. 第1の基板と、
    第2の基板及び前記第2の基板上に形成され且つ発光層を含む半導体構造層からなり、前記第1の基板上に搭載された発光素子と、
    前記発光素子の、前記第1の基板側の面と反対側の面上のみに形成され、遮光粒子を含む材料からなる遮光体と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記第2の基板は、前記発光層からの出射光に対して透光性を有する透光性基板であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子及び前記遮光体を前記第1の基板上に埋設するように形成された封止体を含み、前記封止体は蛍光体粒子または光散乱材を含むことを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1に記載の発光装置。
  4. 前記発光素子が搭載された前記第1の基板面上に設けられて、前記発光素子を囲む枠体を有し、前記枠体の内側面は前記発光層からの出射光を反射する反射面であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の発光装置。
  5. 前記半導体構造層及び前記第2の基板は、前記第1の基板上から前記半導体構造層、前記第2の基板の順に配されており、前記第2の基板の前記第1の基板側の面と反対側の面に前記遮光体が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の発光装置。
JP2015165117A 2015-08-24 2015-08-24 発光装置 Active JP6632834B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165117A JP6632834B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 発光装置
US15/244,548 US9997679B2 (en) 2015-08-24 2016-08-23 Light-emitting device
CN201610720988.8A CN106486582B (zh) 2015-08-24 2016-08-24 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165117A JP6632834B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045773A true JP2017045773A (ja) 2017-03-02
JP6632834B2 JP6632834B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58096009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165117A Active JP6632834B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9997679B2 (ja)
JP (1) JP6632834B2 (ja)
CN (1) CN106486582B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046989A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2020092231A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2020205355A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156921A1 (en) 2018-02-08 2019-08-15 Snap Cpap, Llc Self-sanitizing respiratory assembly and methods of making and using the same
KR102594815B1 (ko) * 2018-06-20 2023-10-30 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
CN110405351B (zh) * 2019-06-29 2021-04-27 东莞泰升玻璃有限公司 一种玻璃表面激光雕刻方法
DE102022112355A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Ams-Osram International Gmbh Verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements und optoelektronisches bauelement

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111073A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2007266356A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2009510741A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法及び電磁ビームを放出するオプトエレクトロニクス構成素子
JP2010523007A (ja) * 2007-03-30 2010-07-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011071349A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2012533186A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledのための反射基板
JP2013529842A (ja) * 2010-08-20 2013-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品および散乱体
US20130279169A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-24 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
US20140285088A1 (en) * 2011-11-03 2014-09-25 Osram Gmbh Light-emitting diode module and method for operating a light-emitting diode module
JP2015103561A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
CN104756251A (zh) * 2012-10-24 2015-07-01 欧司朗有限公司 发光二极管模块

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280050B2 (ja) 2002-10-07 2009-06-17 シチズン電子株式会社 白色発光装置
US20110291113A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Filter for a light emitting device
JP6038443B2 (ja) * 2011-11-21 2016-12-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111073A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2009510741A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス構成素子を製造する方法及び電磁ビームを放出するオプトエレクトロニクス構成素子
JP2007266356A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2010523007A (ja) * 2007-03-30 2010-07-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子の製造方法
US20100230694A1 (en) * 2007-03-30 2010-09-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronical Component Emitting Electromagnetic Radiation and Method for Producing an Optoelectronical Component
JP2012533186A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledのための反射基板
JP2011071349A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011071272A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013529842A (ja) * 2010-08-20 2013-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体部品および散乱体
US20140285088A1 (en) * 2011-11-03 2014-09-25 Osram Gmbh Light-emitting diode module and method for operating a light-emitting diode module
US20130279169A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-24 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
CN104756251A (zh) * 2012-10-24 2015-07-01 欧司朗有限公司 发光二极管模块
US20160126221A1 (en) * 2012-10-24 2016-05-05 Osram Gmbh Light-emitting diode module
JP2015103561A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046989A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2020092231A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7190890B2 (ja) 2018-12-07 2022-12-16 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2020205355A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7277276B2 (ja) 2019-06-18 2023-05-18 スタンレー電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6632834B2 (ja) 2020-01-22
US9997679B2 (en) 2018-06-12
CN106486582B (zh) 2020-05-01
US20170062677A1 (en) 2017-03-02
CN106486582A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11393803B2 (en) Light emitting device
JP6632834B2 (ja) 発光装置
US9691950B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP5089212B2 (ja) 発光装置およびそれを用いたledランプ、発光装置の製造方法
JP5919504B2 (ja) 発光装置
JP5676599B2 (ja) 散乱粒子領域を有するledパッケージ
JP5810301B2 (ja) 照明装置
JP6925100B2 (ja) 発光装置
JP2008235824A5 (ja)
JP5082427B2 (ja) 発光装置
KR20130088998A (ko) 발광 장치
JP2008251663A (ja) 発光装置および照明装置
US11621379B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2019046989A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
US20160056143A1 (en) Light emitting device package
US11355678B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US10629785B2 (en) Light-emitting device
JP2007043074A (ja) 照明装置
JP2008084908A (ja) 発光装置
JP2023001231A (ja) 発光装置
KR100954858B1 (ko) 고휘도 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
JP2006286896A (ja) 発光ダイオード装置
JP2017199748A (ja) 発光装置
JP2007207939A (ja) 発光装置
US11990573B2 (en) Method of manufacturing light emitting device having hollow particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250