JP2019046989A - 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046989A
JP2019046989A JP2017169204A JP2017169204A JP2019046989A JP 2019046989 A JP2019046989 A JP 2019046989A JP 2017169204 A JP2017169204 A JP 2017169204A JP 2017169204 A JP2017169204 A JP 2017169204A JP 2019046989 A JP2019046989 A JP 2019046989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
inorganic pigment
pigment particles
resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017169204A
Other languages
English (en)
Inventor
大久保 努
Tsutomu Okubo
努 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017169204A priority Critical patent/JP2019046989A/ja
Priority to US16/116,347 priority patent/US10418532B2/en
Priority to TW107130117A priority patent/TWI789419B/zh
Priority to CN201811024770.4A priority patent/CN109427945B/zh
Publication of JP2019046989A publication Critical patent/JP2019046989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder

Abstract

【課題】光度の調整が容易な半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体発光装置10は、基板11と、基板11上に載置されている発光素子15と、発光素子15を覆うように基板11上に設けられている樹脂体23と、を有する。樹脂体23は、基板11側に偏在しており且つレーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における平均粒径が1μm以上50μm以下の無機顔料粒子を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、特に発光ダイオード(LED)などの半導体素子を有する半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法に関する。
近年、発光素子の高光度化が進んでいる。一方で、発光素子は、インジケータ用途など、低光度のものも必要とされている。そこで、高光度の発光素子の光度を調整することで、低光度の発光装置を提供することが行われている。
例えば、特許文献1には、蛍光粒子を混入した被覆部材に減光材として黒色系顔料を混入して輝度のばらつきを調整した白色発光装置が開示されている。
特開2004−128424号公報
特許文献1に記載の発光装置のように、被覆部材に蛍光粒子と共に混入する黒色系顔料の量を調整することにより光度を制御しようとした場合、顔料の混入割合の変化に対する光度の変化が大きく、光度を制御することが困難である。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、光度の調整が容易な半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法を提供することを目的としている。
上述した目的を達成するため、本発明の半導体発光装置は、基板と、前記基板上に載置されている発光素子と、前記発光素子を覆うように前記基板上に設けられている樹脂層と、を有し、前記樹脂層は、前記基板側に偏在しており且つレーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における平均粒径が1μm以上50μm以下の無機顔料粒子を有することを特徴としている。
また、本発明の半導体発光装置の製造方法は、基板上に発光素子を載置する工程と、少なくとも無機顔料粒子を成分として含む樹脂原料で前記発光素子を覆うようにポッティングする工程と、前記無機顔料粒子を前記基板側に沈降させる工程と、前記樹脂原料を硬化する工程と、を含むことを特徴としている。
さらに、本発明の半導体発光装置の製造方法は、基板上に発光素子を載置する工程と、無機顔料粒子と樹脂とを少なくとも含む第1の樹脂原料を、前記発光素子を包含する大きさの第1の凹部を有する第1の型に入れる工程と、前記第1の型を前記基板上に載置する工程と、前記無機顔料粒子が前記基板側に沈降した後に前記第1の樹脂原料を硬化する工程と、樹脂を少なくとも含む第2の樹脂原料を、前記発光素子を包含し且つ第1の凹部を包含する大きさの第2の凹部を有する第2の型に入れる工程と、前記第1の樹脂原料を覆うように前記基板上に前記第2の型を載置する工程と、前記第2の樹脂原料を硬化する工程と、を含むことを特徴としている。
実施例1に係る半導体発光装置の上面図である。 図1のA−A線断面図である。 実施例1に係る半導体発光装置の製造工程を示すフロー図である。 実施例1及び比較例1の比較試験の結果を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の比較試験の結果を示すグラフである。 実施例2に係る半導体発光装置の断面図である。
以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明する。尚、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、実施例1に係る半導体発光装置10の上面を示している。図1及び図2に示すように、基板としてのパッケージ基板11(搭載基板)は、例えばガラスエポキシ基板である。尚、パッケージ基板11には、ガラスシリコーン基板、又はアルミナやAlNなどのセラミック材料からなる基板を用いることもできる。パッケージ基板11の表面には、Cu等の導体を当該表面にメッキ等することで形成された接続電極13が設けられている。
接続電極13は、p接続電極層13a及びn接続電極層13bを含んでいる。接続電極層13a及び13bは、パッケージ基板11の一方の主面(上面)から側面を通り他方の主面(下面)まで延在するように形成されている。p接続電極層13aとn接続電極層13bとは、パッケージ基板11の表面上において互いに離間して形成されることによって、絶縁されている。
パッケージ基板11の一方の主面(上面)側に形成されているn接続電極層13b上には、発光素子15が搭載されている。発光素子15は、平面形状がパッケージ基板11よりも小さい。従って、パッケージ基板11上面において、パッケージ基板、p接続電極層13a及びn接続電極層13bの上面は、発光素子15の周囲において発光素子15から露出している。尚、以下においてパッケージ基板11の上面と同じ方向を向く面を、上面として説明する。さらに、上面と反対の方向を向く面を、下面とする。また、パッケージ基板11の上面が向いている方向を上方、その反対方向を下方として説明する。
発光素子15は、素子基板17と素子基板17上面に搭載されている半導体構造層19からなる。素子基板17は、SiC等の導電性を有し、且つ半導体構造層19からの出射光に対して透光性を有する透光性基板で形成されている。素子基板17は、n接続電極層13b上に、例えばAgペーストなどの導電性のダイアタッチ剤(図示せず)などを用いて固定されている。すなわち、素子基板17とn接続電極層13bとが電気的に接続されている。
半導体構造層19は、例えば発光層を含むInGaN系半導体層を素子基板17上に積層あるいは接合することにより形成されている。半導体構造層19は、半導体材料をエピタキシャル成長などにより結晶成長させることによって積層されている。半導体構造層19の発光層からは、例えば波長約450nmの青色光が出射される。
半導体構造層19の上面には、上面電極20が設けられている。上面電極20は、Au等の導電性を有する材料で形成されている。上面電極20とp接続電極層13aとが、Au等の導電ワイヤ21を用いてワイヤボンディングにより接続されている。
樹脂体23は、発光素子15の上面において発光素子15を埋設するように形成されている。すなわち、樹脂体23は、発光素子15の上面及び側面を覆うように形成されている。樹脂体23は、例えば、シリコーン系、エポキシ系、アクリル系などの樹脂を主成分としている。
樹脂体23は、無機顔料粒子23aと、蛍光体粒子23bと、光散乱材23cを含有している。無機顔料粒子23aは、樹脂体23においてパッケージ基板11側に偏在している。具体的には、無機顔料粒子23aの分布は、発光素子15の高さと略同等の位置まで最も濃度が高くなっており、上方に向かうにつれて濃度が徐々に低くなるようになっている。
無機顔料粒子23aは、チタンを主成分とする黒色系無機顔料である。チタンを主成分とする黒色系無機顔料としては、酸化チタンを還元処理した無機顔料が挙げられる。
無機顔料粒子23aは、樹脂体23を構成する樹脂よりも比重が重い方がよい。例えば、チタン以外の元素であって、比重が重い無機顔料粒子23aとしては、酸化鉄系の顔料が挙げられる。酸化鉄系の顔料としては、四酸化鉄等が挙げられる。また、無機顔料粒子23aは、絶縁物もしくは表面処理により粒子表面が絶縁化されたものであってもよい。更に、無機顔料粒子23aは、金属原子を含まないものでもよく、例えば、カーボンブラックであってよい。
尚、無機顔料粒子23aを樹脂体23中で偏在させるために、樹脂体23の樹脂原料中で発生する浮力の影響を受け難い形状を有するとよい。例えば、無機顔料粒子23aの形状は、平板のように樹脂体23の浮力の影響を受けやすい形状よりも、球状のように浮力の影響を受け難い形状の方が好ましい。
さらに無機顔料粒子23aは、単体で構成されたものでなくてもよく、例えば、ガラスや樹脂などをコア材とし、このコア材の表面を覆うように無機顔料粒子23aをコーティングしたものであってもよい。尚、無機顔料粒子23aは、黒色以外のものであってもよい。この場合の明度(L値)は、50以下であることが好ましく、更には30以下であることがより好ましい。
無機顔料粒子23aは、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における平均粒径が1μm以上50μm以下である。
無機顔料粒子23aの平均粒径を50μm以下とすることで、無機顔料粒子23a間に形成される空隙から発光素子15から出射された光が抜けすぎることを回避できるためである。また、無機顔料粒子23aの平均粒径が1μm未満であると、樹脂体23中に分散して沈降しにくくなるためである。
ところで、樹脂体23は、例えば液状の樹脂と無機顔料粒子23aの混合液を発光素子15の上面に滴下(ポッティング)等をすることにより形成することができる。従って、無機顔料粒子23aの平均粒径は、樹脂体23の原料である樹脂原料をポッティングする際のノズル径に応じて調整するとよい。一例として、平均粒径は、好ましくは、10μm以上30μm以下にするとよく、さらに好ましくは、10μm以上20μm以下にするとよい。
蛍光体粒子23bは、樹脂体23の下側に沈降していても、樹脂体23中に分散していても構わない。光散乱剤23cは、光散乱の効果を得られるように、樹脂体23中で分散した状態を維持できるよう粒径の小さなもの、例えば平均粒径が10μm未満のものを選定することが好ましい。
蛍光体粒子23bには、例えば青色光によって励起されて黄色蛍光を出射するCe附活イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG:Ce)、Ce附活テルビウム・アルミニウム・ガーネット(TAG:Ce)、オルトシリケート蛍光体((BaSrCa)SiO4、他)、αサイアロン蛍光体(Ca−α−SiAlON:Euなど)などの蛍光体粒子23bを用いる。
本実施例において発光素子15からの出射光は、青色光である。また、樹脂体23には、黄色発光のシリケート蛍光体粒子23bが含まれている。当該シリケート蛍光体粒子23bは、青色光によって励起され、青の補色となる黄色に発光するため、青色光と黄色光の加法混色によって、光出射面28から出射する光を白色光とすることができる。
光散乱材23cは、例えばTiO2 、SiO2、ZnO、Al23等からなる光散乱性粒子である。尚、蛍光体粒子23bと光散乱材23cとは、いずれか一方が樹脂体23に含まれているようにしてもよい。また、蛍光体粒子23bと光散乱材23cとの両方が樹脂体23に含有されないようにしてもよい。
また、無機顔料粒子23aが含まれかつ、蛍光体粒子23bと光散乱剤23cのいずれか一方が含まれている樹脂体23を覆うように、蛍光体粒子23bと光散乱剤23cのいずれか他方が含まれる他の樹脂層が形成されていてもよい。
リフレクタ25は、パッケージ基板11の上面に、例えばエポキシ樹脂等からなる接着材によって固定することで設けられた柱状の枠体である。リフレクタ25は、シリコーン樹脂等の樹脂材内に光散乱材23cを分散させたいわゆる白樹脂と称される材料からなっている。リフレクタ25は、貫通孔25Aを有し、貫通孔25Aは、パッケージ基板11の上面から離間する方向に広がる逆円錐台形状を有している。
パッケージ基板11上において発光素子15は貫通孔25Aの内壁面(内側面)によって囲まれている。換言すれば、リフレクタ25は、発光素子15を囲む枠体である。パッケージ基板11上面と、リフレクタ25の貫通孔25Aの内壁面によって、逆円錐台形(すり鉢)状のキャビティ26が形成されている。すなわち、リフレクタ25は、パッケージ基板11と共にキャビティ26を形成しており、すり鉢状のキャビティ26の底面において発光素子15が収容されている。
このような構造の故に、発光素子15から出射された光は、リフレクタ25の内壁面によって反射されて、上方に向かう。すなわち、リフレクタ25の内壁面は、発光素子15からの出射光を反射する反射面となっている。
リフレクタ25を形成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、又はポリアミド系樹脂等を用いることができる。また、光散乱材23cとしては、TiO2、BN、Al23、ZnO、BaSO4、SiO2などの白色顔料粒子を用いることができる。
発光素子15及び導電ワイヤ21は、樹脂体23によってキャビティ26内に埋設されている。樹脂体23の上面は、半導体発光装置10の光出射面28となっている。
本実施例では、リフレクタ25、接続電極13、及びパッケージ基板11が別体として形成された例について説明している。しかし、樹脂製のリフレクタ25及びパッケージ基板11に金属製の接続電極13をインサート成形することによりこれらを一体的に(一体型として)形成したPLCC(Plastic leaded chip carrier)タイプのパッケージとすることもできる。PLCCタイプのパッケージとする場合には、パッケージ基板11及びリフレクタ25の材料に、例えばポリアミド系樹脂を用いることができる。
半導体構造層19の上面及び側面から出射した光は、樹脂体23に進入する。樹脂体23に進入した光のうち、一定の割合の光は無機顔料粒子23aによって吸収される。これによって、半導体構造層19の上面及び側面からの出射光は、減衰し、光度調整がなされる。
半導体発光装置10の光出射面28からの出射光は、樹脂体23を通過して減衰した光及び樹脂体23を介さずに素子基板17の側面から出射した光からなる。光出射面28からの出射光の光度(強度)は、樹脂体23中の無機顔料粒子23aの含有濃度を変化させて樹脂体23を通過する光の減衰率を変化させることによって制御が可能である。
また、発光素子15からの出射光は、樹脂体23内に含まれる光散乱材23cまたは蛍光体粒子23bにより散乱された後に光出射面28から出射される。これにより、光出射面28において、輝度が均一化された出射光を得ることができる。
以上で説明した半導体発光装置の製造方法について図3を参照して説明する。
素子基板17をパッケージ基板11に固定した後、上面電極20及びp接続電極層13a間をワイヤボンディングによって接続して、パッケージ基板11上に発光素子15を載置する(ステップS11)。
液状の樹脂に無機顔料粒子23a、蛍光体粒子23b、及び光散乱材23cを混合し、樹脂原料を作成し、作成した樹脂原料で発光素子15を覆うようにポッティングする(ステップS12)。
樹脂原料に含有されている無機顔料粒子23aをパッケージ基板11側に沈降させる(ステップS13)。
尚、本工程において、樹脂原料を加熱することにより、樹脂原料の粘度を下げて無機顔料粒子23aが重力沈降しやすくしてもよい。
他の無機顔料粒子23aをパッケージ基板11側に沈降させる方法としては、遠心力を用いることができる。例えば、遠心分離機のような遠心力を発生させる装置にパッケージ基板11を搭載し、ポッティング後に遠心力を発生させて無機顔料粒子を沈降させてもよい。
また、無機顔料粒子に磁性を有するものを用いた場合、磁力によってパッケージ基板11側に無機顔料粒子23aを引き寄せるようにしてもよい。
樹脂原料が硬化する温度まで加温し、硬化反応を行うことで、樹脂原料を硬化する(ステップS14)。
[比較評価]
実施例1の半導体発光装置10の光度調整の容易性に関して、比較例1の発光装置を用いて比較評価を行った。
実施例1及び比較例1の共通の構成について表1に示す。
Figure 2019046989
(パッケージ)
PLCCタイプのパッケージを用いた。パッケージの外形は、2.2mm×1.7mm×t0.8mmのものを使用した。キャビティの形状は、1.8mm×1.1mm×t0.5mmのものを使用した。
(発光素子)
出射光の主波長が450nm〜460nmであるInGaNの発光素子を用いた。発光素子15の外形は、0.34mm×0.20×t0.12mmである。
(樹脂体)
樹脂体23に用いられる樹脂はジメチル系シリコーンを使用した。蛍光体粒子23bはオルトシリケートを用いた。蛍光体粒子23bの発光色は黄色である。蛍光体粒子23bの平均粒径は12μmである。蛍光体粒子23bの樹脂体23中における濃度は12〜25wt%である。尚、樹脂体23には、光散乱材23cは含有されていない。
(比較例1の無機顔料粒子の組成)
比較例1の無機顔料粒子23aについて表2に示す。
Figure 2019046989
無機顔料粒子23aは黒色系酸化チタンを用いた。この黒色系酸化チタンの色調は、L値25.08、a値−4.62、b値1.10である。粒径は21.8μmである。形状は板状である。
(実施例1の無機顔料粒子の組成)
実施例1の無機顔料粒子23aについて表3に示す。
Figure 2019046989
無機顔料粒子23aは黒色系酸化チタンを用いた。この黒色系酸化チタンの色調は、L値15.49、a値7.59、b値−16.44である。粒径は22.1μmである。形状は粒状である。
(比較評価試験)
比較評価においては、実施例1と比較例1の発光装置に同量の順方向電流を流し、光出射面28から出射される出射光の光度の評価を行った。具体的には、実施例1の樹脂体23及び比較例の樹脂体23のそれぞれに含有させる無機顔料粒子23aの濃度と、相対光度の相関について比較評価を行った。尚、本実験において、無機顔料粒子23aの濃度は、樹脂原料中の質量パーセント濃度とする。また、相対光度は、無機顔料粒子23aを添加しない場合を100%としたときの値である。
図4のグラフは、実施例1と比較例の半導体発光装置について、無機顔料粒子23aの濃度に対する相対光度の比較評価を行った結果である。図4のグラフにおいて、横軸は無機顔料粒子濃度、縦軸は相対光度を示している。
図4に示すように、比較例の半導体発光装置においては、無機顔料粒子23aの濃度が0wt%から1wt%まで上昇すると、相対光度が100%から9.7%まで降下した。
これに対して、実施例1の半導体発光装置10では、無機顔料粒子23aの濃度が0wt%から10wt%まで上昇すると、相対光度が100%から6.1%まで降下した。従って、比較例の場合と比較して無機顔料粒子23aの含有量が上昇するにつれて相対光度が緩やかに低下する。このように、比較例の半導体発光装置よりも、実施例1の半導体発光装置10の方が無機顔料粒子23a濃度による光度の制御が容易であるといえる。
図5のグラフは、実施例1と比較例の半導体発光装置について、相対光度に対する半値角の比較評価を行った結果である。
図5に示すように、比較例は、相対光度の減少に伴って略比例的に半値角も減少する。具体的には、相対光度が100%のときは半値角が120度である。相対光度10%のときの半値角は99度である。
これに対して実施例は、比較例と同様に相対光度の減少に伴って略比例的に半値角も減少する。しかし、その傾きは比較例と比較して緩やかである。具体的には、相対光度が100%のときは半値角が120度である。相対光度10%のときの半値角は110度である。
このように、比較例の半導体発光装置よりも、実施例1の半導体発光装置10の方が無機顔料粒子23a濃度による半値角に与える影響が少ないものであるといえる。
本発明の半導体発光装置10の樹脂体23に含有されている無機顔料粒子の平均粒径は、1μm〜50μmである。これに対して、従来の樹脂体23に含有されている無機顔料粒子の平均粒径は大きくても100nm程度である。従って、本発明の半導体発光装置10の樹脂体23に含有されている無機顔料粒子は、従来の無機顔料粒子の平均粒径よりも大きい。すなわち、本発明に含有されている無機顔料粒子が光を吸収する表面積に差が現れる。このため、同じ濃度の無機顔料粒子を樹脂体23に含有させても光度の調整がしやすくなる。
また、本発明の無機顔料粒子は、樹脂体23においてパッケージ基板11側に偏在している。すなわち、パッケージ基板11の主面に対して角度を有する斜め方向に出射される光(主面に対して水平方向及び垂直方向を除いた光)を吸収する無機顔料粒子の相対数が減少することになる。従って、主面に対して垂直方向以外に出射される光の光量を維持することが可能となり、半値角が比較例よりも高い値となる。この結果、本発明の半導体発光装置10は、広角に亘って安定した品質の出射光を出射することができる。
この結果、光出射面28からの出射光の光度に関して、半導体発光装置10の個体間の安定化が容易となる。すなわち、同光度の半導体発光装置を歩留まり良く生産することが容易となる。
また、本発明の半導体発光装置の製造方法によれば、樹脂体23を形成する工程において、無機顔料粒子をパッケージ基板11側に偏在するように配置することが可能である。このため、新たな製造設備や製造工程を増加させることなく1工程で行うことが可能である。
図6は、実施例2に係る半導体発光装置の断面を示している。実施例1に係る半導体発光装置と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
樹脂層23は、発光素子15と接して設けられている第1の樹脂層23dと、第1の樹脂層23dを覆うように設けられている第2の樹脂層23eと、を有している。
第1の樹脂層23dは、発光素子15を覆うように設けられている。具体的には、発光素子15の上面及び側面を覆うように設けられている。また、導電ワイヤ21も第1の樹脂層23dによって封止されている。第1の樹脂層23dは、主成分となるシリコーン樹脂等の樹脂と無機顔料粒子23aとが含有されている層である。
第2の樹脂層23eは、第1の樹脂層23dの上面を覆うように形成されている。第2の樹脂層23eは、主成分となるシリコーン樹脂等の樹脂と、蛍光体粒子23bと、光散乱材23cと、が含有されているが、無機顔料粒子23aは含有されていない。従って、無機顔料粒子23aは、第1の樹脂層のみに含有されている。
尚、図6の第2の樹脂層23eは、蛍光体粒子23bと光散乱材23cとが含有されているが、いずれも第2の樹脂層23eに含有されていなくてもよいし、いずれか一方が第2の樹脂層23eに含有されていてもよい。
10 半導体発光装置
11 パッケージ基板
15 発光素子
23 樹脂体
23a 無機顔料粒子
23b 蛍光体粒子
23c 光散乱材
23d 第1の樹脂層
23e 第2の樹脂層

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上に載置されている発光素子と、
    前記発光素子を覆うように前記基板上に設けられている樹脂層と、を有し、
    前記樹脂層は、前記基板側に偏在しており且つレーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準粒度分布における平均粒径が1μm以上50μm以下の無機顔料粒子を有することを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記樹脂層は、蛍光体及び光散乱材のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記樹脂層は、前記発光素子と接して設けられている第1の樹脂層と、前記第1の樹脂層を覆うように設けられている第2の樹脂層と、を有し、
    前記無機顔料粒子は、前記第1の樹脂層のみに含有されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記樹脂層は、蛍光体及び光散乱材のうち少なくとも一方を含み、
    前記蛍光体及び光散乱材のうち前記少なくとも一方は、前記第2の樹脂層のみに含有されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記無機顔料粒子は、主成分としてチタンを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  6. 基板上に発光素子を載置する工程と、
    少なくとも無機顔料粒子を成分として含む樹脂原料で前記発光素子を覆うようにポッティングする工程と、
    前記無機顔料粒子を前記基板側に沈降させる工程と、
    前記樹脂原料を硬化する工程と、を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2017169204A 2017-09-04 2017-09-04 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Pending JP2019046989A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169204A JP2019046989A (ja) 2017-09-04 2017-09-04 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
US16/116,347 US10418532B2 (en) 2017-09-04 2018-08-29 Semiconductor light-emitting device and method for producing the same
TW107130117A TWI789419B (zh) 2017-09-04 2018-08-29 半導體發光裝置及製造其之方法
CN201811024770.4A CN109427945B (zh) 2017-09-04 2018-09-04 半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169204A JP2019046989A (ja) 2017-09-04 2017-09-04 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019046989A true JP2019046989A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65514829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169204A Pending JP2019046989A (ja) 2017-09-04 2017-09-04 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418532B2 (ja)
JP (1) JP2019046989A (ja)
CN (1) CN109427945B (ja)
TW (1) TWI789419B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205355A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10642087B2 (en) 2014-05-23 2020-05-05 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
CN112259571B (zh) * 2020-10-22 2023-05-30 武汉华星光电技术有限公司 柔性背板及显示装置
DE102021118451A1 (de) * 2021-07-16 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements und optoelektronisches bauelement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251376A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 封止用成形材料及び電子部品
JP2012151466A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US20140191272A1 (en) * 2011-07-19 2014-07-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic Component and Method for Producing an Optoelectronic Component
JP2017045773A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 スタンレー電気株式会社 発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
MY145695A (en) * 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
US6924596B2 (en) * 2001-11-01 2005-08-02 Nichia Corporation Light emitting apparatus provided with fluorescent substance and semiconductor light emitting device, and method of manufacturing the same
JP4280050B2 (ja) 2002-10-07 2009-06-17 シチズン電子株式会社 白色発光装置
JP5230171B2 (ja) * 2007-06-05 2013-07-10 シャープ株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器および携帯電話機
JP5153950B1 (ja) * 2012-04-18 2013-02-27 E&E Japan株式会社 発光ダイオード
JP2014177586A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251376A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 封止用成形材料及び電子部品
JP2012151466A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US20140191272A1 (en) * 2011-07-19 2014-07-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic Component and Method for Producing an Optoelectronic Component
JP2017045773A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 スタンレー電気株式会社 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205355A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7277276B2 (ja) 2019-06-18 2023-05-18 スタンレー電気株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109427945B (zh) 2023-12-29
CN109427945A (zh) 2019-03-05
US10418532B2 (en) 2019-09-17
TWI789419B (zh) 2023-01-11
US20190074415A1 (en) 2019-03-07
TW201921735A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019046989A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP5083503B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR101180216B1 (ko) 백색 발광 장치, 백라이트, 액정 표시 장치 및 조명 장치
US7663307B2 (en) Light-emitting device
JP5707697B2 (ja) 発光装置
JP6632834B2 (ja) 発光装置
JP2005340813A (ja) 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス
US8974852B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device with fluorescent layer
JP2007294895A (ja) 発光装置およびその製造方法
US20210184086A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2014063832A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP7137050B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US11355678B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP5161907B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US11355681B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing same
JP2017199748A (ja) 発光装置
JP2015099945A (ja) 発光装置
JP6349973B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2016035508A1 (ja) 発光装置
JP2008078468A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2010124004A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301