JP6925100B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6925100B2
JP6925100B2 JP2015103386A JP2015103386A JP6925100B2 JP 6925100 B2 JP6925100 B2 JP 6925100B2 JP 2015103386 A JP2015103386 A JP 2015103386A JP 2015103386 A JP2015103386 A JP 2015103386A JP 6925100 B2 JP6925100 B2 JP 6925100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
sealing resin
resin
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219613A (ja
Inventor
山田 元量
元量 山田
智則 尾▲崎▼
智則 尾▲崎▼
晋作 生田
晋作 生田
有一 山田
有一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015103386A priority Critical patent/JP6925100B2/ja
Priority to US15/160,444 priority patent/US10784419B2/en
Publication of JP2016219613A publication Critical patent/JP2016219613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925100B2 publication Critical patent/JP6925100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、様々な電子部品が提案され、また実用化されており、これらに求められる性能も高くなっている。特に、電子部品には、厳しい使用環境下でも長時間性能を維持することが求められている。このような要求は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)をはじめとする半導体発光素子を利用した発光装置についても例外ではない。すなわち、一般照明分野や車載照明分野において、発光装置に要求される性能は日増しに高まっており、更なる高出力(高輝度)化や高信頼性が要求されている。特に高出力化においては、必然的に高い動作温度での動作が要求される。さらに、バックライト光源、照明器具などの分野では光拡散性も求められている。発光装置の光拡散性を向上させるためには、封止樹脂に光拡散材を混合する方法が知られている。
例えば、特許文献1には発光素子の上面に光散乱部材を配置することで光の放射強度のムラが抑制されることが開示されている。
特開2007−266356号公報
しかしながら、特許文献1に示す発光装置では、被覆樹脂を発光素子の光取り出し面側に形成する場合に、温度変化により配光特性が変化するおそれがある。なぜなら、一般的な光拡散部材(ガラス等の酸化物系)の屈折率の温度係数は、被覆樹脂の屈折率の温度係数より2桁程度小さいためである。結果として、高温になると光拡散部材と被覆樹脂の屈折率差が変化して、光の拡散具合が変化する。
本実施形態に係る発光装置は、発光素子と、前記発光素子を被覆する封止樹脂と、前記封止樹脂に含有される光拡散材と、を有し、10℃における前記封止樹脂と前記光拡散材との屈率差をΔn1、50℃における前記封止樹脂と前記光拡散材との屈率差をΔn2としたとき、前記Δn1に対する前記Δn2の比が、95〜105%の範囲内である。
また、本実施形態に係る別の発光装置は、発光素子と、前記発光素子を被覆する透光性の封止樹脂と、前記封止樹脂に含有される光拡散材と、を有し、前記封止樹脂及び前記光拡散材の10℃〜50℃における屈折率の温度依存係数が、−5×10−5/℃〜−5×10−4/℃である。
本発明に係る実施形態によれば、温度変化による配光特性の変化が抑制された発光装置を提供することができる。
図1は実施形態の発光装置の概略構造を示す図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のI−I線断面図である。 図2は各部材の屈折率を示すイメージ図であり、図2(a)は第1実施形態に係る封止樹脂と拡散材との屈折率を示すイメージ図、図2(b)は比較として示す封止樹脂と無機フィラーとの屈折率を示すイメージ図である。 図3は第1実施形態の発光装置の配光特性を示す図である。 図4は比較として示す発光装置の配光特性を示す図である。 図2は各部材の屈折率を示すイメージ図であり、図5(a)は第2実施形態に係る封止樹脂と拡散材との屈折率を示すイメージ図、図5(b)は比較として示す封止樹脂と無機フィラーとの屈折率を示すイメージ図である。 図6は第2実施形態の発光装置の配光特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置は、技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一つの実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。
さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(第1実施形態)
図1(a)は第1実施形態に係る発光装置の一例を示す上面図であり、(b)は、図1(a)のI−I線における断面図である。
本実施形態の発光装置は、発光素子1と、発光素子1を被覆する封止樹脂2と、封止樹脂2に含有される光拡散材3と、を含む。光拡散材3を封止樹脂2に含有させることにより、発光素子1から出射された光を拡散(散乱)することができる。
ここで、封止樹脂及び光拡散材の屈折率の温度依存係数を略同等に設定することにより、温度変化に伴って封止樹脂と光拡散材の屈折率差が変化することを抑制することができる。つまり、封止樹脂の屈折率が温度によって変化しても、光拡散材の屈折率も同様に変化するように設定することで、温度の変化による配光特性の変化を抑制することができる。
具体的には、10℃における封止樹脂と光拡散材との屈率差をΔn1、50℃における封止樹脂と光拡散材との屈率差をΔn2としたとき、Δn1に対するΔn2の比が、95〜105%の範囲内となるように設定する。この場合、発光装置の使用温度域(例えば−40〜150℃)において封止樹脂と光拡散材との屈率差が略同等となるため、配光に与える影響を極めて少なくすることができる。尚ここで屈折率を10℃と50℃で定義しているのは屈折率測定を容易にするためである。後述するように樹脂の屈折率は温度が上昇するに伴って低下していくため、50℃における屈折率差を設定することにより50℃よりも温度の高い領域における屈折率差を予測することができる。10℃と50℃での屈折率差を上述の範囲とすることで、10℃よりも低温の場合や50℃よりも高温の場合であっても、温度変化による配光の変化を抑制することができる。
図2(a)は封止樹脂および光拡散材の温度による屈折率の変化を示すイメージ図である。一般的に光拡散材として用いられる無機フィラーも、比較のために図示している。ここでは封止樹脂の屈率が、光拡散材の屈折率よりも高い場合について説明するが、光拡散材の屈折率のほうが封止樹脂の屈折率よりも低くても構わない。また、図2(b)は封止樹脂および無機フィラーの温度による屈折率の変化を示すイメージ図である。
無機フィラーの屈折率は、温度変化による屈折率の変化が有機フィラーに対して小さい。一方、封止樹脂の屈折率は高温になるにつれて低下していくため、封止樹脂と無機フィラーの屈折率差は、高温になるほど小さくなる。一般的に有機系である封止樹脂では温度による屈折率の変化(以下「屈折率の温度依存係数」ともいう)が−1×10−4/℃以上あるのに対して無機材料の屈折率の変化は−1×10−6/℃程度である。よってこれらの組合せでは温度によって相対的な屈折率差が変わり、光散乱性が変化することで配光特性が変化する。
つまり、10℃における封止樹脂と有機フィラー(光拡散材)、封止樹脂と無機フィラーの屈折率差をそれぞれΔn1、Δn1´とし、50℃における封止樹脂と有機フィラー(拡散材)、封止樹脂と無機フィラーの屈折率差をそれぞれΔn2、Δn2´とする場合、図2(a)に示すようにΔn1とΔn2の差は殆どないのに対し、図2(b)に示すようにΔn1´とΔn2´とではその差が変化しており、10℃のときと50℃のときで、配光特性が変化してしまう。
よって、Δn1に対するΔn2の比は、95〜105%の範囲内であることが好ましく、97〜103%の範囲内であることがより好ましい。これにより温度変化による配光特性の変化を抑制することができる。
また、封止樹脂及び光拡散材の10℃〜50℃における屈折率の温度依存係数を、−5×10−5/℃〜−5×10−4/℃の範囲とすることによっても、発光装置の使用温度領域において封止樹脂と光拡散材との屈率差を略同等とできるため、配光に与える影響を極めて少なくすることができる。
なお、便宜上本明細書では、屈折率とは一般的なナトリウムD線(589.3nm)での値をいうものとする。
光拡散材の屈折率が封止樹脂の屈折率よりも低い場合、光取り出し効率が高くなると考えられるため好ましい。封止樹脂の屈折率よりも光拡散材の屈折率が高い場合は、光拡散材に一旦光が入り込むと内部で全反射を繰り返して光が出てきにくくなるためである。
封止樹脂2の形状は、所望の配光特性に応じて適宜変更することができる。例えば、図1(b)に示すように封止樹脂の形状を、断面視においてその光軸(L)方向の高さAが封止樹脂2の底面の幅Cよりも長くなるような凸形状(例えば略半長球状または略円錐状)とすることにより、いわゆるバットウイング配光とすることができる。これは、発光素子1から発した光が光拡散材3で散乱され、発光装置から発せられる光強度が、封止樹脂2の見かけ面積比に略比例するためである。結果として、図3に示すようなバットウイング型の配光特性を実現することができる。
このように、光拡散材3によって配光特性を所望の形になるように制御している場合には、温度変化に依存して配光特性が大きく変化してしまう場合がある。図1に示す発光装置において、光拡散材として無機フィラーであるSiOフィラーを用いた場合の配光特性を図4に示す。25℃においては、無機フィラーは狙い通りの光拡散効果を有してバットウイング型の配光特性を示しているのに対し、130℃においては0°方向の輝度が最も高くなる配光特性に変化することがわかる。これは、図2のイメージ図でも説明したとおり、高温になると封止樹脂と光拡散材の屈折率差が少なくなり、光散乱性が低下するためである。
本実施形態では、光拡散材として封止樹脂と略同じ屈折率温度係数を持つ材料を用いることにより、例えば25℃〜130℃の温度下であっても、図3に示すように配光特性にほとんど変化はなく、バットウイング配光を維持することができるため、本実施形態の効果をより顕著に得ることができる。
封止樹脂は、さらに無機系のナノフィラーを含有していてもよい。ナノフィラーは粘度調整等のために添加することができる。ナノフィラーは粒子径が数nm〜100nmのものをいい、数nm〜10nmのシリカナノフィラーが好適に用いられる。ナノフィラーは光の散乱にはほとんど影響がないため、上述した無機フィラーのように配光特性に影響を与えるものではなく、明確に区別される。
なお、本明細書で「粒子径」とする場合は、平均粒子径のことを指すものとし、その値は、空気透過法又はF.S.S.S.No(Fisher−SubSieve−Sizers−No.)によるものとする(いわゆるDバー(Dの上にバー)で表される値)。光拡散材や、後述する波長変換物質の粒径についても同様である。
以下に、実施の形態の発光装置の各構成部材に適した材料等について説明する。
(発光素子)
発光素子としては、例えば発光ダイオードチップ等の半導体発光素子を用いることができる。半導体発光素子は、透光性基板と、その上に形成された半導体積層体とを含むことができる。透光性基板には、例えば、サファイア(Al)、スピネル(MgA1)のような透光性の絶縁性材料や、半導体積層体からの発光を透過する半導体材料(例えば、窒化物系半導体材料)を用いることができる。
半導体積層体は、例えば、n型半導体層、発光層(活性層)およびp型半導体層等の複数の半導体層を含む。半導体層には、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等の半導体材料から形成することができる。具体的には、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料(例えばInN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等)を用いることができる。
(基体)
発光素子は、通常、導電部材を備える基体上に配置される。配置方法は、発光素子の電極を基体の導電部材に接合部材を介して直接接合するフリップチップ実装であってもよいし、絶縁性基板側を基板に接着し、上面の正負の電極をワイヤで接続する方式であってもよい。基体は少なくとも一対の導電部材を配置するために絶縁性を有していることが好ましい。基体の材料としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂やセラミックスが挙げられる。セラミックスとしては、例えば、アルミナ、ムライト、フォルステライト、ガラスセラミックス、窒化物系(例えば、AlN)、炭化物系(例えば、SiC)等が挙げられる。
また、基体を構成する材料に樹脂を用いる場合は、ガラス繊維や、SiO、TiO、Al等の無機フィラーを樹脂に混合し、機械的強度の向上、熱膨張率の低減、光反射率の向上等を図ることもできる。
(導電部材)
導電部材は、発光素子の電極と電気的に接続され、外部からの電流(電力)を供給するための部材である。すなわち、外部から通電させるための電極またはその一部としての役割を担うものである。通常、正と負の少なくとも2つ以上に離間して形成される。
導電部材は、発光素子の載置面となる、基体の少なくとも上面に形成される。導電部材の材料は、基体として用いられる材料や製造方法等によって適宜選択することができる。
例えば、基体の材料としてセラミックスを用いる場合は、導電部材の材料は、セラミックスシートの焼成温度にも耐え得る高融点を有する材料が好ましく、例えば、タングステン、モリブデンのような高融点の金属を用いるのが好ましい。さらに、その上に鍍金やスパッタリング、蒸着などにより、ニッケル、金、銀など他の金属材料にて被覆してもよい。
また、基体の材料として樹脂を用いる場合は、導電部材の材料は、加工し易い材料が好ましい。また、射出成型された樹脂を用いる場合には、導電部材の材料は、打ち抜き加工、エッチング加工、屈曲加工などの加工がし易く、かつ、比較的大きい機械的強度を有する部材が好ましい。具体例としては、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属、または、鉄−ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅、モリブデン等の金属層やリードフレーム等が挙げられる。また、その表面を、さらに金属材料で被覆してもよい。この材料は特に限定されないが、例えば、銀のみ、あるいは、銀と、銅、金、アルミニウム、ロジウム等との合金、または、これら、銀や各合金を用いた多層膜とすることができる。また、金属材料の配置方法は、鍍金法の他にスパッタ法や蒸着法などを用いることができる。
(封止樹脂)
封止樹脂を構成する透光性樹脂としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。とりわけ、発光素子1からの光取り出し効率を高めるため、屈折率の高いフェニル系シリコーン樹脂を選択することが好ましい。
(光拡散材)
光拡散材としては有機フィラーが例示される。例えば各種樹脂を粒子状としたものが挙げられる。この場合、各種樹脂としては例えば、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、エポキシ樹脂、シアナート樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ウレタン樹脂及びポリエステル樹脂などが挙げられる。
光拡散材の形状については特に制限なく種々のものを用いることができる。例えば球状、板状、ロッド状、層状の他、破砕物のように特定の形状を有さないものなどが挙げられる。これらのうち、組成物の粘度が低く成形性が良好になりやすいという観点からは球状のものが好ましい。
封止樹脂との屈折率の温度係数が略同じであることが好ましいため、封止樹脂と同種の材料を用いることが好ましい。例えば、封止樹脂がシリコーン樹脂の場合は光拡散材としてもシリコーン樹脂を用いることが好ましい。耐光性が高く光束の低下が殆ど発生しない為である。
特に、光拡散材としてメチル系シリコーン樹脂、封止樹脂としてフェニル系シリコーン樹脂を用いることが好ましい。封止樹脂側にフェニル系シリコーンを使用する理由は屈折率を高く出来るためで、発光素子1からの光取り出し効率が高くなるためである。
光拡散材側にメチル系シリコーン樹脂を使用する理由は、封止樹脂より屈折率を低く出来るため、一旦フィラーに入り込んだ光がフィラー内で全反射すること無く取り出すことが出来、発光効率の低下を招きにくいためである。
光拡散材の粒子径は、0.1μmより大きく、発光素子からの光(後述の波長変換物質により変換される光も含む)が拡散可能なサイズであれば特に限定されない。例えば、1〜10μm程度のものを用いることができる。
(波長変換物質)
発光装置は、波長変換物質を有していてもよい。波長変換物質は、例えば発光素子の周囲を覆うように、封止樹脂中において発光素子側に偏って設けられていてもよいし、封止樹脂中に分散して配置されていてもよい。
波長変換物質は、発光素子から出射される光の波長を異なる波長に変換するものである。波長変換物質は、発光素子からの発光で励起可能なものが使用されることは言うまでもない。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:YAG);セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:LAG);ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al−SiO);ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO);βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体;KSF系蛍光体(KSiF:Mn);硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。
波長変換物質は、光を吸収して別の波長の光を無指向に出射するものであるため、光を波長変換することなく拡散させる光拡散材とは機能が異なっており、明確に区別される。ただし、本明細書中における光拡散材が全く光を吸収しないものに限定されるわけではなく、実質的に光吸収及び波長変換を行わないものであればよい。
(その他の部材)
発光装置は、目的に応じて適宜その他の部材を含んでいてもよい。例えば、ツエナーダイオード等の保護素子を有していてもよいし、発光素子の周囲にアンダーフィルを有していてもよい。コネクタやその他の電子部品を有していてもよい。
(発光装置の形態)
発光装置は、SMD(Surface Mount Device)、CSP(Chip Scale Package)、COB(Chip on Board)、COF(Chip on Flexible)等、封止樹脂を有するものであれば、どのような発光装置であっても適用可能である。例えば、キャビティを有し、キャビティ内に封止樹脂が充填されてなる発光装置であってもよいし、平板状の基板の上に発光素子が実装され、その上に封止樹脂が凸形状に形成されてなる発光装置であってもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、封止樹脂2と光拡散材3の絶対的な屈折率差は第1実施形態よりも大きくなるものの、25℃と130℃での相対的な屈折率差を少なくすることにより、温度による配光特性の変化を抑制する。以下、図5を用いて説明する。
具体的には、10℃における封止樹脂と光拡散材との屈率差をΔn1、50℃における封止樹脂と光拡散材との屈率差をΔn2としたとき、Δn1とΔn2との差は、封止樹脂と無機フィラーの屈折率差であるΔn1´とΔn2´の差と略同等となる。しかしながら、もともとの屈折率差(Δn1)が大きいためにΔn1に対するΔn2の比は、Δn1´に対するΔn2´の比に比べて小さくなる。温度変化による配光特性の変化は、屈折率比の変化によっておこるものであるため、この変化率が小さいと、配光特性の変化も小さくなる。このとき、Δn1に対するΔn2の比は、95〜105%の範囲内となるように設定されている。
このように、用いる封止樹脂よりも一定以上屈折率の高い拡散材を添加することによってもΔn1に対するΔn2の比を、95〜105%の範囲内とすることができ、温度変化による配光特性の変化を抑制することが可能となる。
第2実施形態では、光拡散材以外の部材は、第1実施形態と同じ材料を用いることができるため、説明を省略する。第2実施形態で用いることのできる光拡散材について以下に説明する。
(光拡散材)
本実施形態の光拡散材としては、無機フィラーが例示される。用いる封止部材よりも屈折率が高いことが好ましく、Δn1およびΔn2が0.15以上であることが好ましい。例えばアルミナ、ジルコニア、チタニアなどが挙げられる。
(実施例1)
以下、実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本実施例は、図1に示すようなCOF(Chip on Flexible)タイプの発光装置100である。基板10は、基体12として100μmのガラスエポキシを用い、導電部材14として35μmのCuを用いる。導電部材14は、発光素子1と接合部材18により接合される部分を露出しつつその表面をレジスト16で被覆されている。接合部材18として半田を用いて、発光素子1と導電部材14を接合する。
発光素子1は、平面視が1辺600μmの正方形で、厚みが150μmの窒化物系青色LEDを用いる。アンダーフィル20として、酸化チタンを30wt%含有したシリコーン樹脂を用い、発光素子1の下面及び側面を被覆している。
封止樹脂の材料としてフェニルメチルシリコーン樹脂(25℃における屈折率1.51)を用い、光拡散材3の材料としてジメチルシリコーン樹脂(25℃における屈折率1.41)が10wt%含有されている。
封止樹脂2の形状は、図1に示すように、上面視の外形が円形であり、断面視が略半長球状である。光軸方向の高さAが5.5mm、封止樹脂2の底面の半径Bは1.7mmとし、アスペクト比(A/B)が3.2である。
このような構成とすることで、発光素子1から発した光が光拡散材であるジメチルシリコーン樹脂で散乱することにより、発光装置から発せられる光強度は封止樹脂2の見かけ面積比に略比例する。結果として図3に示すような配光特性を実現することができる。この配光は、25℃、50℃、100℃、130℃の全ての点において、0°付近の相対輝度よりも、50°〜60°付近の相対輝度が高くなっており、バットウイング配光として制御することが可能となる。温度による配光特性の変化は殆ど無いことがわかる。Δn1に対するΔn2の比は、102%である。
(実施例2)
光拡散材3として、ジメチルシリコーン樹脂に換えて、無機フィラーであるAlフィラー(25℃における屈折率1.76)を5wt%含有した以外は実施例1と同様に発光装置を作製する。配光特性は図6に示すように、25℃、50℃、100℃、130℃の全ての点において、0°付近の相対輝度よりも、50°〜60°付近の相対輝度が高くなっており、バットウイング配光として制御することが可能となる。温度による配光特性の変化は殆ど無いことがわかる。Δn1に対するΔn2の比は、104%である。
(比較例)
比較例として、実施例1の光拡散材としてSiOフィラー(25℃における屈折率1.46)を30wt%添加し、その他は実施例1と同様にサンプルを作成する。このサンプルの25℃及び130℃の配光特性を図4に示す。これより、高温になると封止樹脂2と光拡散材の屈折率差が少なくなり、光散乱性が低下して光軸方向の輝度が高くなり、配光特性が温度によって変化することがわかる。Δn1´に対するΔn2´の比は、82%である。
本発明の発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具などに利用することができる。
100 発光装置
1 発光素子
2 封止樹脂
3 光拡散材
10 基板
12 基体
14 導電部材
16 レジスト
18 接合部材
20 アンダーフィル

Claims (3)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子を被覆し、断面視において光軸方向の高さが底面の幅よりも長くなるような凸形状であるフェニル系シリコーン樹脂の封止樹脂と、
    前記封止樹脂に含有されるメチル系シリコーン樹脂の光拡散材と、
    前記封止樹脂中において前記発光素子側に偏って設けられ、前記発光素子から出射される光の波長を異なる波長に変換する波長変換物質と、を有し、
    10℃における前記封止樹脂と前記光拡散材との屈折率差をΔn1、
    50℃における前記封止樹脂と前記光拡散材との屈折率差をΔn2としたとき、
    前記Δn1に対する前記Δn2の比が、97〜103%の範囲内であって、
    前記封止樹脂及び前記光拡散材の10℃〜50℃における屈折率の温度依存係数が、−5×10−5/℃〜−5×10−4/℃であり、
    バットウイング配光特性を有する、発光装置。
  2. 前記封止樹脂は、無機系のナノフィラーを含有する、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子の下面及び側面を被覆するアンダーフィルを有する、請求項1または2に記載の発光装置。
JP2015103386A 2015-05-21 2015-05-21 発光装置 Active JP6925100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103386A JP6925100B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 発光装置
US15/160,444 US10784419B2 (en) 2015-05-21 2016-05-20 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103386A JP6925100B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219613A JP2016219613A (ja) 2016-12-22
JP6925100B2 true JP6925100B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=57325695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103386A Active JP6925100B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10784419B2 (ja)
JP (1) JP6925100B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10514131B2 (en) * 2016-07-06 2019-12-24 Epistar Corporation Light-emitting apparatus
US10334184B2 (en) * 2016-09-16 2019-06-25 Apple Inc. Electronic device with light diffuser
JP6776855B2 (ja) * 2016-12-06 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018154868A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材
US11037911B2 (en) 2017-12-27 2021-06-15 Nichia Corporation Light emitting device
DE102019107428A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Licht emittierendes Halbleiterbauelement, Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Halbleiterbauelements und Verwendung des Licht emittierenden Halbleiterbauelements
EP3933466B1 (en) * 2019-03-29 2024-02-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical processing structure of optical fiber
US11664356B2 (en) 2020-03-26 2023-05-30 Nichia Corporation Light emitting device
JP7021447B2 (ja) * 2020-10-05 2022-02-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20230059403A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Magna Rohinni Automotive, LLC Wavelength conversion optics

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815811B2 (ja) * 1995-10-12 2006-08-30 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション 屈折率変調素子及び屈折率変調方法
JPH10186167A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Toshiba Corp 光フィルタ
JP2000321442A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光部品
JP2002190622A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード用透光性蛍光カバー
US6870311B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles
JP2004333158A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd マッハツェンダー干渉計型温度センサ
US7791274B2 (en) * 2004-01-07 2010-09-07 Panasonic Corporation LED lamp
JP2006324408A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toyoda Gosei Co Ltd レンズ付き発光ダイオード素子及び発光装置並びにその製造方法
JP4967370B2 (ja) * 2005-06-06 2012-07-04 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2007266356A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP5230171B2 (ja) * 2007-06-05 2013-07-10 シャープ株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器および携帯電話機
US11114594B2 (en) 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
JP2009152307A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Nikon Corp 発光ダイオード素子
DE102008014927A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von strahlungsemittierenden Bauelementen und strahlungsemittierendes Bauelement
JP5329342B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP5004924B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-22 Nttエレクトロニクス株式会社 アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP2010231938A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd Led照明装置
JPWO2011108617A1 (ja) * 2010-03-05 2013-06-27 日本電気株式会社 アサーマル光導波素子
JP4809508B1 (ja) 2010-05-14 2011-11-09 パナソニック株式会社 Ledモジュール、ledランプおよび照明装置
DE102010034913B4 (de) * 2010-08-20 2023-03-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung des Strahlung emittierenden Bauelements
DE102010034915A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Streukörper
JP5455955B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-26 株式会社東芝 リング光変調器
JP5899507B2 (ja) * 2011-04-27 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
KR20120131712A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
DE102011078402A1 (de) * 2011-06-30 2013-01-03 Osram Ag Konversionselement und Leuchtdiode mit einem solchen Konversionselement
JP2013172041A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sharp Corp 発光装置
JP2013161967A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Koito Mfg Co Ltd 半導体発光装置
JP2013211250A (ja) 2012-02-27 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 波長変換部材及びこれを用いた半導体発光装置
TW201347242A (zh) 2012-02-27 2013-11-16 Mitsubishi Chem Corp 波長變換構件及使用其之半導體發光裝置
JPWO2013154133A1 (ja) 2012-04-13 2015-12-17 シャープ株式会社 光散乱体、光散乱体膜、光散乱体基板、光散乱体デバイス、発光デバイス、表示装置、および照明装置
DE102012104363A1 (de) 2012-05-21 2013-11-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5962285B2 (ja) * 2012-07-19 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2014078691A (ja) 2012-07-27 2014-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置用の波長変換コンポーネント及び半導体発光装置
JP2014041985A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換材料
JP6003402B2 (ja) * 2012-08-28 2016-10-05 住友大阪セメント株式会社 光半導体発光装置、照明器具、及び表示装置
TWI531094B (zh) 2013-05-17 2016-04-21 Daxin Materials Corp And a light-emitting device for a light-emitting device
JP2015073084A (ja) 2013-09-06 2015-04-16 日東電工株式会社 波長変換シート、封止光半導体素子および光半導体素子装置
JP2015065293A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社フジクラ 光学素子実装モジュール、および光学素子実装モジュールの製造方法
TWI535792B (zh) * 2013-10-24 2016-06-01 瓦克化學公司 Led封裝材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219613A (ja) 2016-12-22
US20160343918A1 (en) 2016-11-24
US10784419B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925100B2 (ja) 発光装置
JP6868388B2 (ja) 発光装置および集積型発光装置
JP6790416B2 (ja) 発光装置
TWI712181B (zh) 發光裝置、整合式發光裝置、及發光模組
KR102393760B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
WO2017061127A1 (en) Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module
TWI794311B (zh) 發光模組及整合式發光模組
KR20190010478A (ko) 발광 장치, 집적형 발광 장치 및 발광 모듈
JP2017117858A (ja) 発光装置
CN109616567B (zh) 发光装置
JP2008251663A (ja) 発光装置および照明装置
JP6759556B2 (ja) 照明装置
JP2011114096A (ja) 照明装置
JP2010062427A (ja) 発光装置
JP2016171227A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2015099940A (ja) 発光装置
JP2006093399A (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2018067703A (ja) 発光装置
JP2007043074A (ja) 照明装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2009071090A (ja) 発光装置
JP2018022723A (ja) 発光装置
JP5931006B2 (ja) 発光装置
JP2019165237A (ja) 発光装置
WO2010123051A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200904

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210302

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210706

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210803

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150