JP4809508B1 - Ledモジュール、ledランプおよび照明装置 - Google Patents

Ledモジュール、ledランプおよび照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4809508B1
JP4809508B1 JP2011526350A JP2011526350A JP4809508B1 JP 4809508 B1 JP4809508 B1 JP 4809508B1 JP 2011526350 A JP2011526350 A JP 2011526350A JP 2011526350 A JP2011526350 A JP 2011526350A JP 4809508 B1 JP4809508 B1 JP 4809508B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
neodymium
neodymium glass
led
phosphor particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011142127A1 (ja
Inventor
由雄 真鍋
淳志 元家
利雄 森
郁子 青木
裕司 八木
誠 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011526350A priority Critical patent/JP4809508B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809508B1 publication Critical patent/JP4809508B1/ja
Publication of JPWO2011142127A1 publication Critical patent/JPWO2011142127A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高める。
LEDモジュール5は、青色LED12と、青色LEDの出射光により励起される、少なくとも1種類の蛍光体粒子14、15と、少なくとも1種類の蛍光体粒子の出射光のうち特定の波長域の光を吸収するネオジムイオンを含むネオジムガラス粒子16と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDモジュール、LEDランプおよび照明装置に関し、特に、演色性と発光効率を改善する技術に関する。
近年、白熱電球に代えて、省エネルギーに優れたLEDランプが広く利用されてきている。LEDランプに利用されるLEDモジュールとしては、例えば、窒化ガリウム(GaN)を用いた青色LEDとYAG系の黄色蛍光体とを組み合わせたものがある。このLEDモジュールでは、青色LEDから青色光が生じ、この光により励起された黄色蛍光体から黄色光が生じ、これらの光が混合されて白色光となる。
一般照明の分野では、照明光に照らされた物体の色が自然に見えること、即ち、演色性が高いことが望まれており、従来からLEDランプの演色性を向上させる技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、酸化ネオジム(Nd)粒子を樹脂などに混ぜ合わせたフィルタ部材をLEDランプに付加することにより、平均演色評価数Raを向上させる技術が提案されている。また、特許文献2には、蛍光ランプの例ではあるが、ガラス管と蛍光体層との間にネオジムイオン(Nd3+)を含むガラス薄膜からなるフィルタを形成することにより、演色性を向上させる技術が提案されている。
なお、対象とするランプの下で、基準光の下に比べ、どの程度忠実に色を再現しているかを定量的に評価する指標である演色評価数を用いた光源の演色性評価方法は、JIS Z8726に規定されている。
特開2004−193581号公報 特開2000−11954号公報
上述の通り、酸化ネオジム(Nd)粒子を含むフィルタや、ネオジムイオン(Nd3+)を含むガラス薄膜からなるフィルタを用いれば、演色性を向上させることができる。しかしながら、その反面、これらのフィルタは特定の波長域の光を吸収するものなので、光を吸収する分だけLEDランプの発光効率を低下させてしまう。昨今、省エネルギーの光源としてLEDランプが注目されているが、発光効率の低下を抑制しつつ、演色性の向上を図ることができれば、より一層、省エネルギーに貢献することができる。
そこで、本発明は、発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高めることができるLEDモジュール、LEDランプおよび照明装置を提供することを目的とする。
本発明に係るLEDモジュールは、青色LEDと、前記青色LEDの出射光により励起される、少なくとも1種類の蛍光体粒子と、前記少なくとも1種類の蛍光体粒子の出射光のうち特定の波長域の光を吸収する、ネオジムイオンを含むネオジムガラス粒子と、を含む。
本発明に係るLEDランプは、青色LEDと、前記青色LEDの出射光により励起される、少なくとも1種類の蛍光体粒子と、前記少なくとも1種類の蛍光体粒子の出射光のうち特定の波長域の光を吸収する、ネオジムイオンを含むネオジムガラス粒子と、を含む。
本発明に係る照明装置は、上記LEDランプと照明器具とを備える。
上記構成では、ネオジムイオンを含むネオジムガラス粒子が、特定の波長域の光を吸収するフィルタとして利用されている。このように、ネオジムガラス粒子をフィルタとして利用することで、酸化ネオジム(Nd)粒子またはネオジムガラス薄膜をフィルタとして利用する場合よりも、発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高めることができる。
本発明の実施形態に係るLEDランプの構成を示す一部切欠き図 封止部材の内部に緑色ないし黄色蛍光体粒子、赤色蛍光体粒子およびネオジムガラス粒子が分散されており、ネオジムガラス粒子中にネオジムがイオンの状態で存在している様子を模式的に示す図 比較例S1〜S4および実施例S5〜S7の分光スペクトルの測定結果を示す図 比較例S1の発光強度を100としたときの比較例S2〜S4および実施例S5〜S7の発光強度の割合を示す図 LEDモジュールの発光効率および演色性を評価するための各種指標の測定結果を示す図 演色性を評価するための各種指標と光束比との関係を示す図であり、(a)は平均演色評価数Ra、(b)は特殊演色評価数R9、(c)は特殊演色評価数R15、(d)は色域面積比Ga4を示す図 図6のグラフの基となるデータを示す図 ネオジムガラス粒子の吸収係数の測定結果、ネオジムガラス板の吸収係数の測定結果、および、これらの吸収係数比の計算結果を示す図 比較例S11〜S14および実施例S15〜S17の分光スペクトルの測定結果を示す図 LEDモジュールの発光効率および演色性を評価するための各種指標の測定結果を示す図 LEDモジュールの構成に関する変形例を示す図 LEDランプの構成に関する変形例を示す図 LEDランプの構成に関する変形例を示す図 LEDランプの構成に関する変形例を示す図 LEDランプの構造に関する変形例を示す図 照明装置の構成を示す図
本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<構成>
図1は、本発明の実施形態に係るLEDランプの構成を示す一部切欠き図である。
LEDランプ1は、白熱電球に代替する、いわゆる電球形のランプである。ボディ部2の一端にはE型の口金3が取り付けられ、他端4には白色光を出射するLEDモジュール5およびこれを覆うグローブ6が取り付けられている。
LEDモジュール5では、回路基板11に青色LED12が実装され、青色LED12が透光性の封止部材13により封止されている。
封止部材13の内部には、青色LEDの出射光により励起する少なくとも1種類の蛍光体粒子が分散されている。蛍光体粒子の種類は、LEDランプが実現しようとする光色区分(電球色、温白色、白色、昼白色、昼光色)に応じて適宜選択される。本実施形態では、封止部材13の内部に分散される蛍光体として、緑色ないし黄色蛍光体粒子14および赤色蛍光体粒子15が選択されている。ただし、これに限らず、緑色ないし黄色蛍光体粒子14のみ、あるいは、赤色蛍光体粒子15のみが選択されることとしてもよい。蛍光体粒子の粒径は、約30μmである。蛍光体粒子の粒径は、水に分散された溶液をレーザ回折式粒度分布測定装置で測定した値である。レーザ回折式粒度分布なので、存在比率の基準としては体積基準(体積分布)におけるメジアン径(d50)の大きさを使った。また、島津製作所製のレーザ回折式粒度分布測定装置"SALD-2000A"を用いて測定した。
封止部材13の内部には、さらに、ネオジムイオンを含むネオジムガラス粒子16が分散されている。このように、ネオジムガラス粒子16は、蛍光体粒子の出射光が照射される位置に存在しているので、蛍光体粒子の出射光のうちの特定の波長域の光を吸収することができる。LEDモジュール5からは、青色LED12、緑色ないし黄色蛍光体粒子14および赤色蛍光体粒子15の出射光のうち、ネオジムガラス粒子16により吸収されずに残った光が出射される。ネオジムガラス粒子16は、ネオジムガラス板を粉砕して粒子状にしたものであり、その粒径は、10〜200μmである。
以下、各構成要素を具体的に説明する。
(1)青色LED
青色LED12は、440nm〜460nmの波長域に主たる発光ピークを持つ。このようなLEDとしては、例えば、窒化ガリウム系のLEDが挙げられる。
(2)緑色ないし黄色蛍光体粒子
緑色ないし黄色蛍光体粒子14は、青色LED12の出射光により励起され、緑色ないし黄色光を出射する。緑色蛍光体粒子は、500nm〜540nmの波長域に主たる発光ピークを持ち、黄色蛍光体粒子は、545nm〜595nmの波長域に主たる発光ピークを持つものとする。一般に、蛍光体は特性のばらつきが大きく、組成式では黄色蛍光体に分類されても発光ピークでは緑色蛍光体に分類されるような場合や、その逆の場合がある。本明細書では、両者を明確に分類できない場合もあることを考慮して、「緑色ないし黄色蛍光体」と表記することとしている。
緑色蛍光体としては、例えば、次のものが挙げられる。YAl12:Ce3+、TbAl12:Ce3+、BaYSiAl12:Ce3+、CaScSi12:Ce3+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+、CaSc:Ce3+、BaSi12:Eu2+、β−SiAlON:Eu2+、SrGa:Eu2+
黄色蛍光体としては、例えば、次のものが挙げられる。(Y,Gd)Al12:Ce3+、YAl12:Ce3+,Pr3+、(Tb,Gd)Al12:Ce3+、(Sr,Ba)SiO:Eu2+、(Sr,Ca)SiO:Eu2+、CaSi:Eu2+、Ca−α−SiAlON:Eu2+、YSiC:Ce3+、CaGa:Eu2+
(3)赤色蛍光体粒子
赤色蛍光体粒子15は、青色LED12および緑色ないし黄色蛍光体粒子14の出射光の少なくとも一方の出射光により励起され、赤色光を出射する。赤色蛍光体粒子15は、600nm〜650nmの波長域に主たる発光ピークを持つものとする。
赤色蛍光体としては、例えば、次のものが挙げられる。Ca−α−SiAlON:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+、(Sr,Ca)AlSiN:Eu2+、SrSi:Eu2+、Sr(Si,Al)(N,O):Eu2+、CaS:Eu2+、LaS:Eu3+
(4)ネオジムガラス粒子
ネオジムガラス粒子16は、封止部材の内部に含まれている蛍光体粒子の出射光の内、特定の波長域の光を吸収する。具体的には、ネオジムガラス粒子16は、580nm〜600nmの波長域に主たる吸収ピークを持つ。この波長域は、酸化ネオジム(Nd)粒子の吸収ピークがある605nm付近よりも短波長側にある。ネオジムガラスと酸化ネオジム(Nd)とで吸収ピークの波長域が異なるのは、ネオジムガラス中では、ネオジムがイオン(Nd3+)の状態で存在しているのに対し、酸化ネオジムではネオジム原子と酸素原子とが共有結合しているのでネオジムがイオンの状態で存在しておらず、これらの相違により、吸収を引き起こすエネルギー準位間のギャップが相違しているからであると考えられる。図2に、封止部材の内部に緑色ないし黄色蛍光体粒子、赤色蛍光体粒子およびネオジムガラス粒子が分散されており、ネオジムガラス粒子中にネオジムがイオンの状態で存在している様子を模式的に示す。
ネオジムガラスは、シリカ(SiO)、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化ネオジム(Nd)、酸化ホウ素(B)を適切な重量比で混合し、それを溶融させることにより作製することができる。アルカリ金属酸化物としては、NaO、LiO、KOなどを利用することができ、アルカリ土類金属酸化物としては、CaO、SrO、BaO、MgOなどを利用することができる。
封止部材中のネオジムガラス粒子16の含有率は、0.3〜50wt%であるのが好ましく、1.25〜40wt%であればより好ましい。これらの範囲であれば、発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高められることが実験により判明している。また、ネオジムガラス粒子の重量比が大きくなるとその分だけ封止材料の重量比が小さくなり、封止材料でのネオジムガラス粒子同士の接着性が低下する。封止部材中のネオジムガラス粒子16の含有率が50wt%以下であれば、特にそのような問題もない。なお、ネオジムガラス粒子の比重が約2であり、封止部材の比重が約1であることを考えると、ネオジムガラス粒子が50wt%であっても体積的には30体積%である。そのため、十分な接着性を確保することができる。
また、ネオジムガラス粒子中のネオジムの含有率は、酸化物換算で2〜32wt%であるのが特に好ましい。2wt%よりも少なければネオジムガラス粒子一個当たりの光吸収量が小さくなるので封止部材中のネオジムガラス粒子が多くなり、封止部材の表面にひび割れが生じる。また、32wt%よりも多ければネオジムガラス中でネオジム粒子のダマができしまう。ちなみに、ネオジムの含有率32wt%にした場合、シリカ58wt%、NaO5wt%、B5wt%でガラス化できた。
(5)封止部材
封止部材13は、雰囲気中の湿気や粉塵から青色LED12を保護するものである。また、本実施形態では、緑色ないし黄色蛍光体粒子14、赤色蛍光体粒子15およびネオジムガラス粒子16を満遍なく分布させた状態で固定する機能も果たしている。
封止部材13の材料としては、シリコーン等の樹脂材料や、低融点ガラス材料が挙げられる。シリコーンを用いる場合には、シリコーン材料に緑色ないし黄色蛍光体粒子14、赤色蛍光体粒子15およびネオジムガラス粒子16を分散させ、金型に流し込んで硬化させればよい。また、低融点ガラス材料を用いる場合には、ゾルゲル法で作製することができる。すなわち、オルトケイ酸テトラエチルSi(OC、水、エタノールを20cc、80cc、80ccずつ含む溶液に対し、直径20μmのネオジムガラス粒子を30g入れて混合して混合液を作り、この混合液に0.01mol/dmの塩酸液(硝酸、酢酸でも可能)を数cc添加する。そして、このネオジムガラス粒子入り混合液をゲル化させる。このゲル化させたものを型に入れ、100℃で2時間乾燥する。乾燥後、800℃で1時間焼成して、ネオジムガラス粒子を含有するガラスを作製する。なお、オルトケイ酸テトラエチル以外のアルコキシド類のシリカを用いてもよい。このように、低融点ガラスを用いれば、ネオジムガラス粒子を溶融させずに粒子状の外観形状を維持したままガラスに含有させることができる。なお、各溶液の量は、実際の製造工程では適宜調整すればよい。
上記の構成を採用すれば、従来の構成に比べて発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高めることができる。従来の構成とは、光吸収材として、酸化ネオジム粒子(特許文献1に相当する)またはネオジムガラス板(特許文献2に相当する)が利用されたものである。
また、実際の製品では、光吸収材による光吸収量を製品の種類毎に異ならせる場合がある(例えば、電球色と昼白色とで異ならせる)。そのような場合、上記の構成では、封止部材中のネオジムガラス粒子の含有率を異ならせるだけでいいので、膜厚の異なるネオジムガラス板を製品の種類毎に用意しておく場合に比べて、製造上での材料管理の手間を省略できる。
<検証>
発明者らは、実験により、光吸収材としてネオジムガラス粒子を利用した場合(本実施形態に相当する)、酸化ネオジム粒子を利用した場合(特許文献1に相当する)、ネオジムガラス板を採用した場合(特許文献2に相当する)の発光効率および演色性を評価した。実験は、JIS Z9112に規定された光色区分で「電球色」に相当するLEDモジュールと「昼白色」に相当するLEDモジュールで行った。
(電球色)
まず、図3〜図5を用いて、ネオジムガラス粒子と酸化ネオジム粒子とを比較するための実験とその結果を説明し、次に、図6〜図8を用いて、ネオジムガラス粒子とネオジムガラス板とを比較するための実験とその結果を説明する。
(1)ネオジムガラス粒子と酸化ネオジム粒子との比較
図3は、比較例S1〜S4および実施例S5〜S7の分光スペクトルの測定結果であり、図4は、比較例S1の発光強度を100としたときの比較例S2〜S4および実施例S5〜S7の発光強度の割合である。
比較例S1は、封止部材の内部に蛍光体粒子のみを分散させたLEDモジュールである(図中、「ノンドープ」と表記)。比較例S1は、光吸収材を含有していないので、光吸収材を含有させた場合に発光効率および演色性がどれだけ変化するかを評価するときの基準として利用できる。
比較例S2、S3、S4は、封止部材の内部に蛍光体粒子および酸化ネオジム(Nd)粒子を分散させたLEDモジュールであり、封止部材中の酸化ネオジム粒子の含有率が、それぞれ、0.5wt%、1.0wt%、3.0wt%のものである。ここでの含有率は、封止部材、蛍光体粒子および酸化ネオジム粒子の総量を100としたときの酸化ネオジム粒子の割合である。
実施例S5、S6、S7は、封止部材の内部に蛍光体粒子およびネオジムガラス粒子を分散させたLEDモジュールであり、封止部材中のネオジムガラス粒子の含有率が、それぞれ、5.0wt%、7.0wt%、10.0wt%のものである。ここでの含有率は、封止部材、蛍光体粒子およびネオジムガラス粒子の総量を100としたときのネオジムガラス粒子の割合である。
LEDモジュールの相関色温度はいずれも2600K付近に設定されており、これはJIS Z9112に規定された光色区分でいうと「電球色」に相当する。
蛍光体粒子には、緑色ないし黄色蛍光体粒子および赤色蛍光体粒子の両方を用いた。これらの粒径は、いずれも30μm程度であった。
ネオジムガラス粒子は、ネオジムガラスの材料を1200℃で溶融して板ガラスに成形し、この板ガラスに窒素ガスを10cc/分の流量で流しながら1000℃、2時間のアニールを施し、この板ガラスを粉砕することにより得られた。ネオジムガラス粒子の粒径を測定したところ、180μm程度であった。
ネオジムガラスの材料は、シリカ(SiO)が65.6wt%、アルカリ金属酸化物(NaO、LiO、KO)が15.9wt%、アルカリ土類金属酸化物(CaO、SrO、BaO、MgO)が10.6wt%、酸化ネオジム(Nd)が7.9wt%であり、アルカリ金属酸化物中、NaO、LiO、KOはそれぞれ同量であり、アルカリ土類金属酸化物中、CaO、SrO、BaO、MgOはそれぞれ同量である。
封止部材としては、シリコーン樹脂を用いた。
図3を見ると、比較例S2〜S4および実施例S5〜S7では、光吸収材の効果により、特定の波長域の光が吸収されていることが分かる。また、封止部材中の光吸収材の含有率が高いほど、光の吸収率が高いことが分かる。
図4を見ると、実施例S5〜S7では、580nm付近に吸収ピークを持つのに対し(A1参照)、比較例S2〜S4では、600nm付近に吸収ピークを持つことが分かる(A2参照)。すなわち、実施例S5〜S7の吸収ピークの波長域は、比較例S2〜S4の吸収ピークの波長域よりも短波長側にある。このように、吸収ピークが短波長側にシフトすることにより、黄色の波長域の中でもより純粋な黄色の光を吸収することができる。蛍光体とLEDによって構成されるLEDモジュール、ランプにおいて、光源中の黄色の波長域の光が強すぎると、鮮やかな赤色や日本人の肌の色は黄色みが増して見え、演色性が悪くなる傾向にある。実施例S5〜S7では、比較例S2〜S4に比べて、より純粋な黄色の光を吸収することができるので、特に、鮮やかな赤色や日本人の肌の色の演色性を高められ、ひいては、LEDランプの演色性を高められると考えられる。
図5は、LEDモジュールの発光効率および演色性を評価するための各種指標の測定結果である。各種指標としては、光束、光束比、平均演色評価数Ra、色域面積比Ga、目立ち指数M、特殊演色評価数R9、R15、色域面積比Ga4がある。
光束比は、比較例S2〜S4および実施例S5〜S7の光束を比較例S1の光束で規格化した値である。光束比が高いほど、光吸収材による発光効率の低下が少ないことを意味する。
平均演色評価数Raは、JIS Z8726に規定されており、番号1〜8の8個の試験色(中彩度の試験色)に基づいて算出されるものであり、中彩色が自然に見えるかを評価するための指標である。
色域面積比Gaは、JIS Z8726の参考欄に「演色評価数による以外の演色性の評価方法」として記載されたものである。具体的には、番号1〜8の8個の試験色に対して基準光による色度座標および試料光源による色度座標を求め、これらをU平面上にプロットしてそれぞれ得られる8角形の面積を求め、試料光源による8角形の面積を基準光による8角形の面積で割って比の値を求め、この比を100倍することで得られる値である。
色域面積比Gaが100より小さいときには、彩度が減じる方向にあるので、色がくすんで見える傾向にあり、100より大きいときには、彩度が増加する方向にあるので、色が鮮やかに見える傾向にある。一般の物体色は、概して彩度が増して見えるほどきれいに感じられるので、色が好ましく見えるかを評価する指標として色域面積比Gaを用いることは有効である。
目立ち指数Mは、色の目立ち感を評価する指標である。試料光源で照明された色彩対象物の目立ち感の程度は、表色系として納谷らの非線形色知覚モデルのブライトネス(B)、カラフルネス(Mr−g,My−b)(例えば、納谷ら、「カラー リサーチ アンド アプリケーション」(Color Research and Application),20,3(1995))で表された4色試験色の色域面積の大きさで表される。この4色試験色の色域面積をもとに目立ち指数Mは次式で表される。
M=[G(S,1000(lx))/G(D65,1000(lx))]1.6×100
ここで、G(S,1000(lx))は、試験光源および照度1000(lx)のもとでの4色試験色の色域面積を示し、G(D65,1000(lx))は、基準光D65および照度1000(lx)のもとでの4色試験色の色域面積を示す。この目立ち指数Mが高くなるほど、生花や木の葉の緑などの色彩対象物を目立たせることができる。
特殊演色評価数R9は、JIS Z8726に規定された番号9の試験色(鮮やかな赤色)に基づいて算出されるものである。また、特殊演色評価数R15は、JIS Z8726に規定された番号15の試験色(日本人の肌の色)に基づいて算出されるものである。
色域面積比Ga4は、番号9〜12の4個の試験色(高彩度の試験色)に基づいて算出された色域面積比である。即ち、番号1〜8の試験色を用いたGaと同様の計算手法に従って、番号1〜8の試験色の代わりに番号9〜12を用いることにより得られる。番号1〜8の試験色は、自然物の微妙な色の見えの違いを評価するために選定されたものであり、中彩度の試験色である。これに対して、番号9〜12の試験色は、本来鮮やかなものの見えを評価するために選定されたものであり、高彩度の試験色である。このため、Ga4を使用することによって、鮮やかに見せたい物が鮮やかに見えているかということを正確に評価することができる。
図5を見ると、比較例と実施例とで光束比が近似しているのは、比較例S2と実施例S7の組である。光束比が近似しているということは、光吸収材による発光効率の低下の程度が近似していることを意味する。
比較例S2では、平均演色評価数Raが81.6、色域面積比Gaが99.6、目立ち指数Mが119.0、特殊演色評価数R9が54.3、特殊演色評価数R15が85.0、色域面積比Ga4が102.1である。
実施例S7では、平均演色評価数Raが87.5、色域面積比Gaが103.5、目立ち指数Mが124.0、特殊演色評価数R9が51.6、特殊演色評価数R15が91.3、色域面積比Ga4が103.1である。
これから、平均演色評価数Ra、色域面積比Ga、目立ち指数M、特殊演色評価数R15、色域面積比Ga4の5種類の指標において、実施例S7が比較例S2よりも優れていることが分かる。なお、特殊演色評価数R9では、実施例S7が比較例S2よりも劣っているが、これは、光束比が近似しているものの完全同一ではないことによるものと考えられる。実施例S7のネオジムガラス粒子の含有率をもう少し増やして実施例S7と比較例S2とで光束比を同じにすれば、特殊演色評価数R9でも実施例S7の数値が比較例S2の数値と同程度かそれ以上にまで高まると考えられる。
以上より、光吸収材としてネオジムガラス粒子を用いたほうが酸化ネオジム粒子を用いるよりも、発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高められることが分かる。
なお、封止部材中のネオジムガラス粒子の含有率をR1、ネオジムガラス粒子中のネオジムの含有率(酸化物換算)をR2、封止部材中のネオジムの含有率(酸化物換算)をR3とすると、R3=R1×R2×100である。上記実験では、R1が5.0〜10.0wt%、R2が7.9wt%なので、R3は0.4〜0.8wt%となる。原理的には、封止部材中のネオジムの含有率が同じであれば、同じ効果が得られると考えられる。したがって、封止部材中のネオジムの含有率が、酸化物換算で0.4〜0.8wt%であれば、発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高めるという効果が得られる。
また、上記実験では、R2は7.9wt%であるが、前述のようにR2は2〜32wt%の範囲内で任意に変更可能である。R2が2〜32wt%であり、R3が0.4〜0.8wt%であることから逆算すると、封止部材中のネオジムガラス粒子の含有率R1は1.25〜40wt%の範囲で変更可能である。
また、上記実験では、R3は0.4〜0.8wt%であるが、製造誤差を考慮すると概ね、0.1〜1wt%であると言える。これから逆算すると、封止部材中のネオジムガラス粒子の含有率R1は、0.3〜50wt%の範囲で変更可能であると言える。
(2)ネオジムガラス粒子とネオジムガラス板との比較
図6は、演色性を評価するための各種指標と光束比との関係を示す図であり、(a)は平均演色評価数Ra、(b)は特殊演色評価数R9、(c)は特殊演色評価数R15、(d)は色域面積比Ga4を示す。図7は、図6のグラフの基となるデータを示す。なお、図7において、Tcは相関色温度であり、duvは偏差である。
図6を見ると、平均演色評価数Ra、特殊演色評価数R9、R15、色域面積比Ga4の何れにおいても、ネオジムガラス粒子のデータを結ぶ線がネオジムガラス板のデータを結ぶ線よりも光束比が高い側にあることが分かる。これは、ネオジムガラス粒子のほうがネオジムガラス板に比べて、同じ発光効率でも演色性が高いことを意味する。
さらに、平均演色評価数Ra、特殊演色評価数R9、色域面積比Ga4では、ネオジムガラス粒子のデータを結ぶ線の傾きがネオジムガラス板のデータを結ぶ線の傾きよりも大きいことが分かる。これは、ネオジムガラス粒子のほうがネオジムガラス板に比べて、発光効率を少し低下させるだけでも演色性を大きく高められることを意味する。
以上より、光吸収材としてネオジムガラス粒子を用いたほうがネオジムガラス板を用いるよりも、発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高められることが分かる。
なお、ネオジムガラス粒子とネオジムガラス板とでは、材質は同じであり、単に外観形状が異なるだけである。このように外観形状を異ならせるだけで上記の効果が得られるというのは、本発明者らが実際に実験をしてみて初めて判明したことである。
図8に、ネオジムガラス粒子の吸収係数の測定結果、ネオジムガラス板の吸収係数の測定結果、および、これらの吸収係数比の計算結果を示す。吸収係数比は、ネオジムガラス板の吸収係数をネオジムガラス粒子の吸収係数で割って得られた値である。
吸収係数に着目すると、ネオジムガラス粒子の吸収ピークの波長域は、ネオジムガラス板の吸収ピークの波長域よりも短波長側にある。このように、吸収ピークが短波長側にシフトすることにより、純粋な黄色の波長域の光を吸収することができる。そのため、LEDランプの演色性を高められると考えられる。
また、吸収係数比に着目すると、吸収ピークが存在する波長域(A3参照)では吸収係数比が1〜2程度であるのに対し、それよりも短波長側(A4参照)および長波長側(A5参照)では吸収係数比が2〜4程度である。すなわち、ネオジムガラス粒子は、ネオジムガラス板に比べて、吸収ピークが存在する波長域以外の波長域での吸収率が相対的に小さいと言える。したがって、ネオジムガラス粒子は、ネオジムガラス板に比べて、吸収ピークが存在する波長域以外の波長域での無駄な光吸収が少なく、発光効率の低下を抑制することができる。
このように、同一材質のネオジムガラスでも粒子状と板状とで吸収の効果が異なるのは、光学経路の違いによるものと考えられる。板状の場合は、蛍光体粒子からの出射光が空気(屈折率n=1)を介してネオジムガラス板(屈折率n=1.7)に入射されるため、屈折率差が大きくガラス板への入射光率が低くなりやすい。一方、粒子状の場合は、蛍光体粒子からの出射光が封止部材(樹脂であれば屈折率n=1.4)を介してネオジムガラス粒子(屈折率n=1.7)に入射されるため、ネオジムガラス粒子への入射光率が高いと考えられる。
なお、封止部材にネオジムガラス粒子を錬成するのは、板状に比べて製造も容易である。
(昼白色)
実験で用いたLEDモジュールの構成は、相関色温度が5200K付近に設定されていること、および、蛍光体粒子に緑色ないし黄色蛍光体粒子のみが用いられていること以外は、電球色の場合と同様である。
図9は、比較例S11〜S14および実施例S15〜S17の分光スペクトルの測定結果である。図10は、LEDモジュールの発光効率および演色性を評価するための各種指標の測定結果である。
図9を見ると、比較例と実施例とで光束比が近似しているのは、比較例S12と実施例S17の組である。
比較例S12では、平均演色評価数Raが76.2、色域面積比Ga92.5が、目立ち指数Mが95.9、特殊演色評価数R9が39.7、特殊演色評価数R15が79.5、色域面積比Ga4が97.3である。
実施例S17では、平均演色評価数Raが86.5、色域面積比Gaが98.6、目立ち指数Mが102.6、特殊演色評価数R9が57.0、特殊演色評価数R15が91.4、色域面積比Ga4が101.3である。
これから、平均演色評価数Ra、色域面積比Ga、目立ち指数M、特殊演色評価数R9、R15、色域面積比Ga4の全ての指標において、実施例S17が比較例S12よりも優れていることが分かる。
以上より、光吸収材としてネオジムガラス粒子を用いたほうが酸化ネオジム粒子を用いるよりも、発光効率の低下を抑制しつつ演色性を高められることが分かる。
<変形例>
(1)実施形態では、LEDモジュールの構成を開示しているが、本発明は、これに限らず、以下のような変形例が考えられる。
図11は、LEDモジュールの構成に関する変形例を示す図である。
LEDモジュール5aでは、内面に反射面を持つ環状の反射部材17が回路基板11上に配置されている。この構成により、拡散によりサイド方向に向った光が反射面で正面に向けて反射される。したがって、LEDランプの正面での照度を高めることができる。
LEDモジュール5bでは、封止部材13が内層13aと外層13bとで構成され、内層13aの内部に緑色ないし黄色蛍光体粒子14および赤色蛍光体粒子15が分散され、外層13bの内部にネオジムガラス粒子16が分散されている。ネオジムガラス粒子16の吸収ピークは、青色LED12の出射光の波長域ではなく、蛍光体粒子の出射光の波長域に存在する。そのため、ネオジムガラス粒子16は、蛍光体粒子の出射光が通過するところに配置されていればよく、蛍光体粒子の出射光があまり通過しないところに配置しても無駄になるだけである。上記構成によれば、ネオジムガラス粒子16を無駄なく配置することができる。
LEDモジュール5cは、LEDモジュール5aと5bの組み合わせである。
(2)実施形態では、LEDランプの構成を開示しているが、本発明は、これに限らず、青色LEDの出射光が照射される位置に蛍光体粒子が存在し、蛍光体粒子の出射光が照射される位置にネオジムガラス粒子が存在すれば、どのような構成でも構わない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
図12、13、14は、LEDランプの構成に関する変形例を示す図である。
LEDランプ1aでは、LEDモジュール5dの封止部材13の内部に緑色ないし黄色蛍光体粒子14および赤色蛍光体粒子15が分散され、グローブ6aの透光性の基材18の内部にネオジムガラス粒子16が分散されたものである。
LEDランプ1bでは、グローブ6bの透光性の基材18の内面にネオジムガラス粒子16が付着されている。グローブ6bの製造方法としては、次のようなものが考えられる。
基材18がアクリル系などの樹脂の場合、基材18を錬成で成型し(溶融温度:300℃程度)、その樹脂が溶ける溶液中にネオジムガラス粒子16を分散させて塗布する。これにより、基材18の表面の一部が溶液により溶け、ネオジムガラス粒子16がめり込んだ状態で固化する。あるいは、基材18を成型し、その樹脂と同じ樹脂をバインダとしてネオジムガラス粒子16を塗布する。
基材18がガラスの場合、基材18を錬成で成型し(溶融温度:600℃以下の低温成形)、ネオジムガラス粒子16を溶射して、基材18の表面に溶着させる。
LEDランプ1cでは、グローブ6cの透光性の基材18の外面にネオジムガラス粒子16が付着されている。
LEDランプ1dでは、LEDモジュール5eの封止部材13の内部には蛍光体粒子もネオジムガラス粒子も分散されておらず、グローブ6dの透光性の基材18の内部に緑色ないし黄色蛍光体粒子14、赤色蛍光体粒子15およびネオジムガラス粒子16が分散されたものである。
LEDランプ1eでは、グローブ6eの透光性の基材18の内面に緑色ないし黄色蛍光体粒子14、赤色蛍光体粒子15が付着され、基材18の内部にネオジムガラス粒子16が分散されている。蛍光体粒子もネオジムガラス粒子と同様の手順により付着させることができる。
LEDランプ1fでは、グローブ6fの透光性の基材18の内面に緑色ないし黄色蛍光体粒子14、赤色蛍光体粒子15およびネオジムガラス粒子16が付着されている。
また、封止部材およびグローブ以外の別の部材に蛍光体粒子およびネオジムガラス粒子を分散させることとしてもよい。
(3)実施形態では、LEDランプはいわゆる電球形を開示しているが、本発明は、これに限られない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
図15は、LEDランプの構造に関する変形例を示す図である。LEDランプ1gは、直管形の蛍光ランプに代替するものである。直管形のガラス管7の内部にLEDモジュール5が並べられて配置されている。ガラス管7の両端には、LEDモジュール5に供給される電力を受け付ける口金8が備えられている。
(4)実施形態では、LEDランプのみを開示しているが、照明器具と組み合わせて照明装置として利用できる。
図16は、照明装置の構成を示す図である。照明装置20は、LEDランプ1と照明器具21とを備える。照明器具21は、椀状の反射鏡22とソケット23を備える。ソケット23には、LEDランプ1の口金3が螺合される。
本発明は、例えば、一般照明に利用可能である。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g LEDランプ
2 ボディ部
3 口金
4 ボディ部の他端
5、5a、5b、5c、5d、5e LEDモジュール
6、6a、6b、6c、6d、6f グローブ
7 ガラス管
8 口金
11 回路基板
12 青色LED
13 封止部材
13a 内層
13b 外層
14 緑色ないし黄色蛍光体粒子
15 赤色蛍光体粒子
16 ネオジムガラス粒子
17 反射部材
18 基材
20 照明装置
21 照明器具
22 反射鏡
23 ソケット

Claims (19)

  1. 青色LEDと、
    前記青色LEDの出射光により励起される、少なくとも1種類の蛍光体粒子と、
    前記少なくとも1種類の蛍光体粒子の出射光のうち特定の波長域の光を吸収する、ネオジムイオンを含むネオジムガラス粒子と、
    を含むことを特徴とするLEDモジュール。
  2. さらに、前記青色LEDを封止する透光性の封止部材を含み、
    前記ネオジムガラス粒子が前記封止部材の内部に分散されていること
    を特徴とする請求項1に記載のLEDモジュール。
  3. さらに、前記少なくとも1種類の蛍光体粒子が前記封止部材の内部に分散されていること
    を特徴とする請求項2に記載のLEDモジュール。
  4. 前記封止部材中のネオジムガラス粒子の含有率が、0.3〜50wt%であること
    を特徴とする請求項3に記載のLEDモジュール。
  5. 前記ネオジムガラス粒子中のネオジムの含有率が、酸化物換算で2〜32wt%であること
    を特徴とする請求項4に記載のLEDモジュール。
  6. 前記ネオジムガラス粒子の粒径が、10〜200μmであること
    を特徴とする請求項1に記載のLEDモジュール。
  7. 前記少なくとも1種類の蛍光体粒子が、黄色光を出射する蛍光体粒子を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のLEDモジュール。
  8. 前記少なくとも1種類の蛍光体粒子が、緑色光ないし黄色光を出射する蛍光体粒子と、赤色光を出射する蛍光体粒子とを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のLEDモジュール。
  9. さらに、前記青色LEDを封止する透光性の封止部材を含み、
    前記ネオジムガラス粒子が前記封止部材の内部に分散されており、
    前記封止部材は、オルトケイ酸テトラエチルを含むアルコキシド類のシリカに、ネオジムガラス粒子が添加されて作製されていること
    を特徴とする請求項1に記載のLEDモジュール。
  10. さらに、前記青色LEDを封止する透光性の封止部材を含み、
    前記ネオジムガラス粒子と前記少なくとも1種類の蛍光体粒子が前記封止部材の内部に分散されており、
    前記封止部材をゾルゲル法によって作製することにより、前記ネオジムガラス粒子と前記少なくとも1種類の蛍光体粒子とをともにこの封止部材の中に混合せしめること
    を特徴とする請求項1に記載のLEDモジュール。
  11. 青色LEDと、
    前記青色LEDの出射光により励起される、少なくとも1種類の蛍光体粒子と、
    前記少なくとも1種類の蛍光体粒子の出射光のうち特定の波長域の光を吸収する、ネオジムイオンを含むネオジムガラス粒子と、
    を含むことを特徴とするLEDランプ。
  12. さらに、前記青色LEDを覆う透光性のグローブを含み、
    前記ネオジムガラス粒子が前記グローブの外面もしくは内面に付着されている、または、前記グローブの内部に分散されていること
    を特徴とする請求項11に記載のLEDランプ。
  13. さらに、前記少なくとも1種類の蛍光体粒子が前記グローブの外面もしくは内面に付着されている、または、前記グローブの内部に分散されていること
    を特徴とする請求項12に記載のLEDランプ。
  14. 前記グローブ内のネオジムガラス粒子の含有率が、0.3〜50wt%であること
    を特徴とする請求項13に記載のLEDランプ。
  15. 前記ネオジムガラス粒子中のネオジムの含有率が、酸化物換算で2〜32wt%であること
    を特徴とする請求項14に記載のLEDランプ。
  16. 前記ネオジムガラス粒子の粒径が、10〜200μmであること
    を特徴とする請求項11に記載のLEDランプ。
  17. 前記少なくとも1種類の蛍光体粒子が、黄色光を出射する蛍光体粒子を含むこと
    を特徴とする請求項11に記載のLEDランプ。
  18. 前記少なくとも1種類の蛍光体粒子が、緑色光ないし黄色光を出射する蛍光体粒子と、赤色光を出射する蛍光体粒子とを含むこと
    を特徴とする請求項11に記載のLEDランプ。
  19. 請求項11に記載のLEDランプと照明器具とを備えた照明装置。
JP2011526350A 2010-05-14 2011-05-11 Ledモジュール、ledランプおよび照明装置 Active JP4809508B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011526350A JP4809508B1 (ja) 2010-05-14 2011-05-11 Ledモジュール、ledランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111968 2010-05-14
JP2010111968 2010-05-14
JP2011526350A JP4809508B1 (ja) 2010-05-14 2011-05-11 Ledモジュール、ledランプおよび照明装置
PCT/JP2011/002613 WO2011142127A1 (ja) 2010-05-14 2011-05-11 Ledモジュール、ledランプおよび照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4809508B1 true JP4809508B1 (ja) 2011-11-09
JPWO2011142127A1 JPWO2011142127A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44914187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526350A Active JP4809508B1 (ja) 2010-05-14 2011-05-11 Ledモジュール、ledランプおよび照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8646926B2 (ja)
EP (1) EP2571066B1 (ja)
JP (1) JP4809508B1 (ja)
CN (1) CN102473821B (ja)
WO (1) WO2011142127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118206A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 パナソニック株式会社 Ledランプ用の透光性外郭部材

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070241657A1 (en) * 2004-08-02 2007-10-18 Lumination, Llc White light apparatus with enhanced color contrast
DE102011082808A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit Halbleiterlichtquelle und Leuchtstoffbereich
US9335531B2 (en) 2011-12-30 2016-05-10 Cree, Inc. LED lighting using spectral notching
US8841831B2 (en) * 2012-03-13 2014-09-23 Panasonic Corporation Light emitting device, and illumination apparatus and luminaire using same
JP2013201274A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US9612002B2 (en) 2012-10-18 2017-04-04 GE Lighting Solutions, LLC LED lamp with Nd-glass bulb
JP2014140015A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Panasonic Corp 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源
JP6271301B2 (ja) * 2013-03-04 2018-01-31 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US9478473B2 (en) 2013-05-21 2016-10-25 Globalfoundries Inc. Fabricating a microelectronics lid using sol-gel processing
JP6160954B2 (ja) * 2013-07-08 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP2016188263A (ja) * 2013-08-28 2016-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体及びこれを用いた発光装置
EP3064039B1 (en) * 2013-10-28 2020-05-13 GE Lighting Solutions, LLC Lamps for enhanced optical brightening and color preference
US9759387B2 (en) * 2014-03-04 2017-09-12 Cree, Inc. Dual optical interface LED lamp
US9960322B2 (en) 2014-04-23 2018-05-01 Cree, Inc. Solid state lighting devices incorporating notch filtering materials
JP6365159B2 (ja) * 2014-09-16 2018-08-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN107002981B (zh) * 2014-10-08 2021-05-07 通用电气照明解决方案有限责任公司 用于在照明装置中进行颜色过滤的材料和光学组件
US9401468B2 (en) 2014-12-24 2016-07-26 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with LED chips cooled by a phase transformation loop
EP3243026A4 (en) 2015-01-06 2018-08-29 GE Lighting Solutions, LLC Materials and lightguides for color filtering in lighting units
WO2016139954A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Nichia Corporation Light emitting device
JP6925100B2 (ja) 2015-05-21 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11901492B2 (en) 2015-09-10 2024-02-13 Intematix Corporation High color rendering white light emitting devices and high color rendering photoluminescence compositions
CN108352432B (zh) * 2015-09-10 2021-09-14 英特曼帝克司公司 用于一般照明及显示器背光的磷光体转换白光发光装置和光致发光化合物
JP6638292B2 (ja) 2015-09-30 2020-01-29 日亜化学工業株式会社 装置光源
CN113130721A (zh) * 2015-12-11 2021-07-16 通用电气照明解决方案有限责任公司 采用使用多种钕和氟化合物的可调滤色的led设备
US10193031B2 (en) * 2016-03-11 2019-01-29 Rohinni, LLC Method for applying phosphor to light emitting diodes and apparatus thereof
MX2018011248A (es) * 2016-03-16 2019-03-07 Ge Lighting Solutions Llc Aparato led que emplea materiales a base de neodimio con contenido variable de fluor y oxigeno.
KR102004054B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-01 공주대학교 산학협력단 넓은 색재현 범위를 갖는 형광체 함유 유리복합체, 이를 이용한 led 소자 및 lcd 디스플레이
US10950760B2 (en) 2019-02-06 2021-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Two component glass body for tape casting phosphor in glass LED converters

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189888A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Hitachi Maxell Ltd 多色表示型エレクトロルミネツセンス素子
JPH04370658A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Matsushita Electron Corp 選択透過膜付ハロゲン電球の製造方法
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JPH11250834A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Hitachi Ltd カラー陰極線管
JP2000011954A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 蛍光ランプおよびその製造方法
US6734465B1 (en) * 2001-11-19 2004-05-11 Nanocrystals Technology Lp Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting
JP2003331795A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球およびその製造方法
CN100352069C (zh) * 2002-11-25 2007-11-28 松下电器产业株式会社 Led照明光源
JP4542329B2 (ja) * 2002-11-25 2010-09-15 パナソニック株式会社 Led照明光源
US7753553B2 (en) * 2005-06-02 2010-07-13 Koniklijke Philips Electronics N.V. Illumination system comprising color deficiency compensating luminescent material
JP2007116133A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP5077130B2 (ja) 2008-07-31 2012-11-21 東芝ライテック株式会社 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118206A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 パナソニック株式会社 Ledランプ用の透光性外郭部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20120155061A1 (en) 2012-06-21
CN102473821B (zh) 2013-05-29
EP2571066A4 (en) 2014-03-19
WO2011142127A1 (ja) 2011-11-17
EP2571066B1 (en) 2015-09-23
JPWO2011142127A1 (ja) 2013-07-22
US8646926B2 (en) 2014-02-11
EP2571066A1 (en) 2013-03-20
CN102473821A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809508B1 (ja) Ledモジュール、ledランプおよび照明装置
WO2011108053A1 (ja) Ledランプおよびled照明装置
JP6079927B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置の作製方法
WO2013118206A1 (ja) Ledランプ用の透光性外郭部材
TWI461100B (zh) Led訊號燈
TW201502244A (zh) 紅色燈以及車輛用燈光裝置
JPWO2012124267A1 (ja) 白色光源
US20150357528A1 (en) Light emitting device
CN102959312A (zh) Led灯泡
CN106030188A (zh) 照明装置
JP6098747B2 (ja) 調整部品及び発光装置
CN204067435U (zh) 一种发光二极管器件及光源模组及光源模块
EP3678266A1 (en) Light emitting device
CN109659421A (zh) 发光器件及具有其的灯具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150