JPWO2012124267A1 - 白色光源 - Google Patents

白色光源 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124267A1
JPWO2012124267A1 JP2013504538A JP2013504538A JPWO2012124267A1 JP WO2012124267 A1 JPWO2012124267 A1 JP WO2012124267A1 JP 2013504538 A JP2013504538 A JP 2013504538A JP 2013504538 A JP2013504538 A JP 2013504538A JP WO2012124267 A1 JPWO2012124267 A1 JP WO2012124267A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light source
mass
white light
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622927B2 (ja
Inventor
達規 糸賀
達規 糸賀
昌彦 山川
昌彦 山川
恭正 大屋
恭正 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2012124267A1 publication Critical patent/JPWO2012124267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622927B2 publication Critical patent/JP5622927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

実施形態の白色光源1は、色温度が2600[K]以上3200[K]未満の白色光源である。実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.16以上0.35未満である。

Description

本発明の実施形態は白色光源に関する。
近年、省エネや二酸化炭素排出量削減の観点からLED素子(発光ダイオード素子)を用いた白色光源が注目されている。タングステンフィラメントを用いた白熱電球と比べて、LED素子を用いた白色光源は長寿命かつ省エネが可能である。従来のLED素子を用いた白色光源は、特開平10−242513号公報(特許文献1)に示されているように、発光ピークが400〜530nmにある青色LED素子を用いてYAG蛍光体を励起させ、LED素子の青色とYAG蛍光体の黄色とを混合して白色光を達成していた。
LED素子を用いた白色光源は、信号機や液晶表示装置のバックライト、さらには室内灯等の一般照明機器として使われている。従来の青色LED素子を用いた白色光源は、その発光スペクトルにおいて青色LED素子から発する青色光のピーク高さが蛍光体からの黄色光のピーク高さの1.5倍以上と高く、青色光の影響が強かった。
一方、LED素子を用いた白色光源の普及に伴い、白色光源の人体への悪影響が懸念され始めている。前述のように従来のLED素子を用いた白色光源は青色LED素子の発光ピークが強い。このような青色ピークの強い白色光は自然光とは大きく異なる光である。自然光とは、太陽光のことである。
このような白色光源の人体への影響を考慮して、国際公開WO2008/069101号パンフレット(特許文献2)では、発光ピークの異なるLED素子と蛍光体を組合せて4種類の発光ピークを混合することにより分光視感効率とのずれの少ない白色光を提供している。分光視感効率とは、人間の目の光に対する感度を視感度と呼び、CIE(国際照明委員会)が標準分光比視感度V(λ)として定めたものである。従って、分光視感効率と標準分光比視感度V(λ)は同じ意味である。特許文献2では、青色光の人体への影響を考慮して、420〜490nmの範囲の光を制御することを目的としている。このような方法により、メラトニン分泌の抑制効果があると考えられる。
一方、人間は、サーカディアンリズム(概日リズム)を持っている。人間は、自然光の下で生活することを基本としているが、現代社会では、長時間の室内労働や昼夜逆転生活等様々な生活スタイルがある。自然光を浴びない生活を長期間続けているとサーカディアンリズムに乱れが生じ人体への悪影響が懸念される。
特開平10−242513号公報 国際公開WO2008/069101号パンフレット
上記したように、従来のLED素子を用いた白色光源については、青色LED素子の発光ピークが強いために、自然光の発光スペクトルとは大きく異なるものとなっている。青色LED素子の発光ピークを抑制することも考えられるが、青色LED素子の発光ピークを抑制すると、その半値幅が狭いことから所定の色温度を得ることができない。
また、従来のLED素子を用いた白色光源については、青色LED素子の発光ピークと蛍光体の発光ピークとの間の波長領域に発光強度の低い部分が形成されやすい、しかし、青色LED素子の発光ピークとこの発光強度の低い部分との波長が近いために、この部分の発光強度を高くすることが難しい。
実施形態の白色光源は、上記した課題を解決するためになされたものであって、所定の色温度を有するとともに、自然光の発光スペクトルに類似する発光スペクトル有するものを提供することを目的とする。
第1の実施形態の白色光源は、色温度が2600[K]以上3200[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.16以上0.35未満であることを特徴とする。
第2の実施形態の白色光源は、色温度が3200[K]以上3900[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.31以上0.55未満であることを特徴とする。
第3の実施形態の白色光源は、色温度が3900[K]以上4600[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.51以上0.76未満であることを特徴とする。
第4の実施形態の白色光源は、色温度が4600[K]以上5700[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.72以上0.97未満であることを特徴とする。
第5の実施形態の白色光源は、色温度が5700[K]以上6500[K]以下の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.79以上0.91以下であることを特徴とする。
実施形態の白色光源の一例を示す断面図。 実施形態の白色光源の他の例を示す断面図。 実施例1の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例2の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例3の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例4の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例5の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例6の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例7の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例8の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例9の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例10の白色光源の発光スペクトルを示す図。 実施例11の白色光源の発光スペクトルを示す図。 比較例1の白色光源の発光スペクトルを示す図。 比較例2の白色光源の発光スペクトルを示す図。
以下、実施形態の白色光源について具体的に説明する。
第1の実施形態の白色光源は、色温度が2600[K]以上3200[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.16以上0.35未満であることを特徴とする。
第2の実施形態の白色光源は、色温度が3200[K]以上3900[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.31以上0.55未満であることを特徴とする。
第3の実施形態の白色光源は、色温度が3900[K]以上4600[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.51以上0.76未満であることを特徴とする。
第4の実施形態の白色光源は、色温度が4600[K]以上5700[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.72以上0.97未満であることを特徴とする。
第5の実施形態の白色光源は、色温度が5700[K]以上6500[K]以下の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.79以上0.91以下であることを特徴とする。
各実施形態の白色光源は、所定の色温度を有するものであって、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率(最低発光強度/最大発光強度、以下では発光強度比とも記す)が一定の範囲内にあることを特徴とする。各実施形態の白色光源によれば、発光強度比が一定の範囲内にあり、発光強度の過度な増減が抑制されているために、自然光の発光スペクトルに類似する発光スペクトルを有している。このため、従来の青色光のピークが突出する白色光源等に比べて、人間のサーカディアンリズムに対する悪影響が少なく、人体のサーカディアンリズムに対応した、人体に優しい光源となっている。
また、実施形態の白色光源によれば、所定の色温度を有することから、日の出、朝方、日中等の自然光を再現することができる。このため、これらの白色光源を組み合わせることで、一日の太陽光と同じ自然光を再現することもできる。従って、実施形態の白色光源を、例えば病棟や長時間の室内業務を行わなければならない場所に用いることで、人体のサーカディアンリズムへの悪影響を効果的に抑制できる。また、実施形態の白色光源は自然光を再現できることから、農業分野等にも好適に用いることができる。
各実施形態の白色光源については、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比(最低発光強度/最大発光強度)と、これに対応する同一の色温度における黒体輻射の発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比(最低発光強度/最大発光強度)との差(以下では発光強度比の差とも記す)が、−0.02以上0.02以下であることが好ましい。
すなわち、波長領域450〜610[nm]において、実施形態の白色光源の発光スペクトルにおける最大発光強度をAMAX、最低発光強度をAMIN、同一の色温度での黒体輻射の発光スペクトルにおける最大発光強度をBMAX、最低発光強度をBMINとしたとき、
−0.02≦(AMIN/AMAX)−(BMIN/BMAX)≦0.02
であることが好ましい。
黒体輻射とは黒体放射とも呼ばれるものであり、自然光(太陽光)の発光スペクトルに類似するものである。黒体輻射の発光スペクトル(B(λ))は、プランク分布により求めることができる。プランク分布は、以下の数式によって求めることができる。ここで、hはプランク定数、cは光速、λは波長、eは自然対数の底、kはボルツマン定数、Tは色温度である。黒体輻射の発光スペクトルは、h、c、e、kが定数であるため、色温度Tが決まれば波長λに応じた発光スペクトルを求めることができる。
(式1)
Figure 2012124267
発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることで、より自然光の発光スペクトルに近づけることができ、従来の青色光のピークが突出する白色光源に比べて人間のサーカディアンリズムに対する悪影響を大幅に抑制することができ、人体のサーカディアンリズムに対応した、人体に優しい光源とすることができる。
実施形態の白色光源は、発光源としてのLED素子(発光ダイオード素子)と、蛍光体とを具備することが好ましい。LED素子の発光ピーク波長は、350〜420nmの範囲にあることが好ましい。すなわち、実施形態の白色光源は、紫外線〜紫色領域に発光ピークを有する光を蛍光体によって可視光に変換する方式が好ましい。発光ピーク波長が420nm以上の青色LED素子、緑色LED素子、赤色LED素子は、その発光ピーク高さが大きいため、発光強度比を所定の範囲内にすることが難しい。なお、発光源は、必ずしもLED素子に限られず、350〜420nmの範囲内に発光ピーク波長を有するものであれば半導体レーザ等を用いてもよい。
蛍光体としては、350〜420nmの発光源で励起させたとき、蛍光体の発光ピーク波長が420〜700nmの範囲となるものが好ましい。また、蛍光体としては、ピーク波長の異なる3種類以上の蛍光体を用いることが好ましく、ピーク波長の異なる4種類以上の蛍光体を用いることが好ましい。各蛍光体のピーク波長は、10〜100nm、さらには10〜50nmずれていることが好ましい。つまり、青色領域〜赤色領域にかけて、好ましくは3種以上、より好ましくは4種以上の蛍光体を使って、ピーク波長を10〜100nm毎ずらして組合せることにより、色温度や発光強度比を所定の範囲内に調整することができる。
蛍光体としては、特に、青色蛍光体(ピーク波長440〜460nm)、青緑色蛍光体(ピーク波長480〜520nm)、緑色もしくは黄色蛍光体(ピーク波長510〜580nm)、および赤色蛍光体(ピーク波長600〜665nm)の中から選ばれる3種以上を用いることが好ましく、4種以上を用いることがより好ましい。なお、各色の蛍光体は、必ずしも1種のみに限られず、2種以上を併用してもよい。上記した各色の蛍光体を組み合わせて用いることにより、色温度や発光強度比を所定の範囲内に調整することができる。色温度や発光強度比の調整は、例えば、各色の蛍光体の組み合わせの他、各色の蛍光体の配合割合等を調整することにより行うことができる。
各色の蛍光体としては、以下に示す蛍光体が350〜420nmの発光源により効率的に励起できるために好ましい。
青色蛍光体としては、ユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体(ピーク波長440〜455nm)やユーロピウム付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体(ピーク波長450〜460nm)等が挙げられる。これらの中でもユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体が好ましい。
青色蛍光体としてのユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体は、以下の一般式で示される組成を有するものが好適に用いられる。
一般式:(Sr1−x−y−zBaCaEu(POCl
(式中、x、y、及びzは0≦x<0.5、0≦y<0.1、0.005≦z<0.1を満足する数である)
青緑色蛍光体としては、ユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩蛍光体(ピーク波長480〜500nm)や、ユーロピウム、マンガン付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体(ピーク波長510〜520nm)等が挙げられる。これらの中でもユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩蛍光体が好ましい。
青緑色蛍光体としてのユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩蛍光体は、以下の一般式で示される組成を有するものが好適に用いられる。
一般式:(SrEu1−x)Al1425
(式中、xは0<x≦4を満足する数である)
緑色または黄色蛍光体としては、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体(ピーク波長510〜520nm)、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(ピーク波長510〜580nm)、ユーロピウム付活サイアロン蛍光体(ピーク波長530〜545nm)等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
緑色または黄色蛍光体としてのユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体は、以下の一般式で示される組成を有するものが好適に用いられる。
一般式:(Ba1−x−y−zSrCaEu)(Mg1−uMn)Al1017
(式中、x、y、z、及びuは0≦x<0.2、0≦y<0.1、0.005<z<0.5、0.1<u<0.5を満足する数である)
緑色または黄色蛍光体としてのユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体は、以下の一般式で示される組成を有するものが好適に用いられる。
一般式:(Sr1−x−y−z−uBaMgEuMnSiO
(式中、x、y、z、及びuは0.1≦x≦0.35、0.025≦y≦0.105、0.025≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02を満足する数である)
緑色または黄色蛍光体としてのユーロピウム付活サイアロン蛍光体は、以下の一般式で示される組成を有するものが好適に用いられる。
一般式:(Si,Al)(O,N):Eu
(式中、xは0<x<0.3を満足する数である)
一般式:(Sr1−xEuαSiβAlγδω
(式中、x、α、β、γ、δ、及びωは0<x<1、0<α≦3、12≦β≦14、2≦γ≦3.5、1≦δ≦3、20≦ω≦22を満足する数である)
赤色蛍光体としては、ユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体(ピーク波長620〜630nm)、ユーロピウム付活カズン蛍光体(ピーク波長615〜665nm)、ユーロピウム付活サイアロン蛍光体(ピーク波長600〜630nm)等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
赤色蛍光体としてのユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体は、以下の一般式で示される組成を有するものが好適に用いられる。
一般式:(La1−x−yEu
(式中、MはSm、Ga、Sb、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、x及びyは0.08≦x<0.16、0.000001≦y<0.003を満足する数である)
赤色蛍光体としてのユーロピウム付活カズン蛍光体は、以下の一般式で示される組成を有するものが好適に用いられる。
一般式:(Ca1−x−ySrEu)SiAlN
(式中、x及びyは0≦x<0.4、0<x<0.5を満足する数である)
赤色蛍光体としてのユーロピウム付活サイアロン蛍光体は、以下の一般式で示される組成を有するものが好適に用いられる。
一般式:(Sr1−xEuαSiβAlγδω
(式中、x、α、β、γ、δ、及びωは0<x<1、0<α≦3、5≦β≦9、1≦γ≦5、0.5≦δ≦2、5≦ω≦15を満足する数である)
蛍光体の平均粒径は、3〜50μmが好ましい。平均粒径が3μm未満では、粒径が小さすぎるために製造プロセスが複雑となり、コストアップの要因となる。一方、平均粒径が50μmを超えると、蛍光体を均一に混合するのが困難となる。
色温度が2600[K]以上3200[K]未満の白色光源を得る場合、蛍光体は、30質量%以上60質量%以下の青色蛍光体、5質量%以上20質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、20%質量以上50質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.16以上0.35未満、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
色温度が3200[K]以上3900[K]未満の白色光源を得る場合、蛍光体は、35質量%以上65%質量以下の青色蛍光体、5質量%以上25質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、15%質量以上45質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.31以上0.55未満、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
色温度が3900[K]以上4600[K]未満の白色光源を得る場合、蛍光体は、40質量%以上70%質量以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、10%質量以上40質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.51以上0.76未満、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
色温度が4600[K]以上5700[K]未満の白色光源を得る場合、蛍光体は、45質量%以上75%質量以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑蛍体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、5%質量以上30質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.72以上0.97未満、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
色温度が5700[K]以上6500[K]以下の白色光源を得る場合、蛍光体は、50質量%以上80%質量以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑蛍体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、5%質量以上20質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.79以上0.91以下、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
図1は、実施形態の白色光源の一例を示す断面図である。図1に示す白色光源1は電球型白色光源(LED電球)である。図中、2はLEDモジュール、3は基体部、4はグローブ、5は絶縁部材、6は口金、7は基板、8はLEDチップ(LED素子)、9は蛍光体層、10は透明樹脂層、である。
白色光源1は、LEDモジュール2と、このLEDモジュール2が設置された基体部3と、LEDモジュール2を覆うように基体部3上に取り付けられたグローブ4と、基体部3の下端部に絶縁部材5を介して取り付けられた口金6と、基体部3内に設けられた点灯回路(図示せず)とを具備する。
LEDモジュール2は、基板7上に実装された紫外乃至紫色発光のLEDチップ8を備えている。基板7上には複数のLEDチップ8が面実装されている。紫外乃至紫色発光のLEDチップ8には、InGaN系、GaN系、AlGaN系等の発光ダイオードが用いられる。基板7の表面(さらに必要に応じて内部)には、配線網(図示せず)が設けられており、LEDチップ8の電極は基板7の配線網と電気的に接続されている。LEDモジュール2の側面もしくは底面には、図示を省略した配線が引き出されており、この配線が基体部3内に設けられた点灯回路(図示せず)と電気的に接続されている。LEDチップ8は、点灯回路を介して印加される直流電圧により点灯する。
グローブ4の内面には、LEDチップ8から出射された紫外乃至紫色光を吸収して白色光を発光する蛍光体層9が設けられている。蛍光体層9は、例えば、上記したように3種以上、好ましくは4種以上のピーク波長の異なる蛍光体を組合せて形成される。通常、蛍光体層9は、樹脂と蛍光体とから形成される。蛍光体層9は、各色の蛍光体を全て混合した単層蛍光体層としてもよいし、1〜3種類程度ずつ混合した蛍光体層を多層化した多層蛍光体層としてもよい。
なお、図1に示した白色光源1では、グローブ4の内面に蛍光体層9を設けた構造としたが、グローブ4の外面やグローブ4中に蛍光体を混合する構造であってもよいし、透明樹脂層10に蛍光体を混合してもよい。
図2は、実施形態の白色光源の他の例を示す断面図である。
図2に示す白色光源1は、ワンチップ型の白色光源である。この白色光源1では、基板7上に1つのLEDチップ8が実装されるとともに、このLEDチップ8を直接覆うように透明樹脂層10が半球状に設けられ、さらに透明樹脂層10を覆うように蛍光体層9が設けられる。
LEDチップ8は、例えば紫外乃至紫色発光のものであり、InGaN系、GaN系、AlGaN系等の発光ダイオードが用いられる。基板7の表面(さらに必要に応じて内部)には、配線網(図示せず)が設けられており、LEDチップ8の電極は基板7の配線網と電気的に接続されている。
蛍光体層9は、例えば、上記したように3種以上、好ましくは4種以上のピーク波長の異なる蛍光体を組合せて形成される。通常、蛍光体層9は、樹脂と蛍光体とから形成される。蛍光体層9は、各色の蛍光体を全て混合した単層蛍光体層としてもよいし、1〜3種類程度ずつ混合した蛍光体層を多層化した多層蛍光体層としてもよい。
実施形態の白色光源1は、図1に示すようにグローブ4の内面等に所定の蛍光体層9を設け、あるいは図2に示すように透明樹脂層10を覆うように所定の蛍光体層9を設けること以外は、従来の白色光源と同様に製造することができる。蛍光体層9は、例えば、以下のようにして形成することができる。
まず、シリコーン樹脂等のバインダ樹脂に所定の蛍光体を分散し、脱泡を行って、蛍光体スラリーを調製する。その後、例えばグローブ4の内部に所望の膜厚の蛍光体層9を形成できる量の蛍光体スラリーを投入し、グローブ4の内面に蛍光体スラリーが均一に広がるように該グローブ4の角度を変化させながら回転させ、内面に蛍光体スラリーの塗膜を形成する。次いで、赤外線ヒータやドライヤ等を用いて、塗膜を構成する蛍光体スラリーが流れなくなるまで加熱を行う。その後、オーブンを用いて100℃×5時間程度の条件で熱処理し、塗膜を完全に硬化させて蛍光体層9とする。
なお、蛍光体層9の形成は、各色の蛍光体を全て混合した蛍光体スラリーを調製し、この蛍光体スラリーを用いて1層の蛍光体層のみを形成してもよいし、蛍光体の種類を変えた複数の蛍光体スラリーを調製し、蛍光体スラリーを変えて2層以上の蛍光体層を形成してもよい。蛍光体層9には、上記したように色温度に応じて各色の蛍光体が所定量含有されていることが好ましいが、蛍光体層9を構成する個々の蛍光体層に含まれる蛍光体の種類、含有量等については必ずしも限定されるものではない。
以下、実施形態について実施例を参照して具体的に説明する。
(実施例1〜11)
白色光源として、図1に示すような電球型白色光源を作製した。LEDモジュールには、発光ピーク波長が403nmの青紫色、発光スペクトルの半値幅が15nmのLEDチップを80個使用し、これらのLEDチップを基板上に面実装し、さらに透明樹脂としてのシリコーン樹脂で被覆したものを用いた。グローブには、厚さが約1mmのポリカーボネート製のドーム型形状を有するものを使用し、その内面に蛍光体層を形成した。
蛍光体層に含有させる蛍光体には、発光ピーク波長が444nmのユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体(青)、発光ピーク波長が491nmのユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩蛍光体(青緑)、発光ピーク波長が525nmのユーロピウム及びマンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(緑1)、発光ピーク波長が535nmのユーロピウム付活サイアロン蛍光体(緑2)、発光ピーク波長が515nmのユーロピウム及びマンガン付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体(緑3)、発光ピーク波長が559nmのユーロピウム及びマンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(黄)、発光ピーク波長が610nmのユーロピウム付活サイアロン蛍光体(赤1)、発光ピーク波長が640nmのユーロピウム付活カズン蛍光体(赤2)、発光ピーク波長が623nmのユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体(赤3)を使用した。なお、ユーロピウム付活サイアロン蛍光体は、緑2の緑色発光蛍光体が、化学組成(Sr、Eu)Si13Al21を有する蛍光体であり、赤1の赤色発光蛍光体が、化学組成(Sr,Eu)SiAlON13を有する蛍光体である。
実施例1〜5の蛍光体層は、グローブ側から、1層目を赤1の蛍光体層、2層目を青緑・緑1・黄の蛍光体層(蛍光体混合層)、3層目を青の蛍光体層とした。実施例6はグローブ側から、1層目を赤2の蛍光体層、2層目を青緑・緑1・黄の蛍光体層(蛍光体混合層)、3層目を青の蛍光体層とした。実施例7はグローブ側から、1層目を赤1の蛍光体層、2層目を青緑・緑2・黄の蛍光体層(蛍光体混合層)、3層目を青の蛍光体層とした。実施例8はグローブ側から、1層目を赤1の蛍光体層、2層目を青緑・緑3・黄の蛍光体層(蛍光体混合層)、3層目を青の蛍光体層とした。実施例9はグローブ側から、1層目を赤1・赤2の蛍光体層(蛍光体混合層)、2層目を青緑・緑1・黄の蛍光体層(蛍光体混合層)、3層目を青の蛍光体層とした。実施例10はグローブ側から、1層目を赤1・赤3の蛍光体層(蛍光体混合層)、2層目を青緑・緑1・黄の蛍光体層(蛍光体混合層)、3層目を青の蛍光体層とした。実施例11はグローブ側から、1層目を赤1の蛍光体層、2層目を青緑・黄の蛍光体層(蛍光体混合層)、3層目を青の蛍光体層とした。なお、蛍光体の配合比は、表1に示す通りとした。
また、蛍光体層は、以下に示すようにして作製した。バインダ樹脂としてのシリコーン樹脂に蛍光体を分散し、脱泡を行って、蛍光体スラリーを調製する。所望の膜厚の蛍光体層を形成するために必要な量の蛍光体スラリーをグローブに投入し、グローブの内面に蛍光体スラリーが均一に広がるように角度を変化させながら回転させ、グローブの内面に蛍光体スラリーの塗膜を形成する。次いで、赤外線ヒータやドライヤ等を用いて、塗膜の蛍光体スラリーが流れなくなるまで加熱を行う。この後、オーブンを用いて100℃×5時間程度の条件で熱処理し、塗膜を完全に硬化させて蛍光体層とする。
(比較例1、2)
青色発光のLEDチップと黄色蛍光体(YAG蛍光体)との組合せを適用した電球型白色光源を用意した。なお、青色発光のLEDチップは、発光ピーク波長が455nmのものとした。黄色蛍光体は、発光ピーク波長が550nmのものとし、LEDチップ8を覆う透明樹脂層10に含有させた。なお、色温度の調整は、透明樹脂に含有された蛍光体の固形分調整により行った。
次に、実施例および比較例の白色光源について、JIS−C−8152に準じて積分球を使った全光束測定により発光スペクトルを測定した。図3〜13に、実施例1〜11の白色光源の発光スペクトル、図14、15に、比較例1、2の白色光源の発光スペクトルを示す。なお、図中、波線は黒体輻射の発光スペクトルを表す。
また、表1に、白色光源の光束、波長領域450〜610[nm]における白色光源の発光強度比(AMIN/AMAX)、また同波長領域における白色光源の発光強度比と黒体輻射の発光強度比との差((AMIN/AMAX)−(BMIN/BMAX))を示す。なお、表2に、各色温度における黒体輻射の発光強度比(BMIN/BMAX)を示す。
Figure 2012124267
Figure 2012124267
実施例1の白色光源は、色温度が2600[K]以上3200[K]未満のものであり、波長領域450〜610[nm]における発光強度比が0.222(0.16以上0.35未満)、発光強度比の差が−0.007(−0.02以上0.02以下)であり、発光強度の過度な増減が抑制され、自然光の発光スペクトルに類似する発光スペクトルを有することがわかる。
実施例2の白色光源は、色温度が3200[K]以上3900[K]未満のものであり、波長領域450〜610[nm]における発光強度比が0.387(0.31以上0.55未満)、発光強度比の差が−0.001(−0.02以上0.02以下)であり、発光強度の過度な増減が抑制され、自然光の発光スペクトルに類似する発光スペクトルを有することがわかる。
実施例3の白色光源は、色温度が3900[K]以上4600[K]未満のものであり、波長領域450〜610[nm]における発光強度比が0.614(0.51以上0.76未満)、発光強度比の差が−0.005(−0.02以上0.02以下)であり、発光強度の過度な増減が抑制され、自然光の発光スペクトルに類似する発光スペクトルを有することがわかる。
実施例4の白色光源は、色温度が4600[K]以上5700[K]未満のものであり、波長領域450〜610[nm]における発光強度比が0.843(0.72以上0.97未満)、発光強度比の差が−0.001(−0.02以上0.02以下)であり、発光強度の過度な増減が抑制され、自然光の発光スペクトルに類似する発光スペクトルを有することがわかる。
実施例5の白色光源は、色温度が5700[K]以上6500[K]以下のものであり、波長領域450〜610[nm]における発光強度比が0.875(0.79以上0.91以下)、発光強度比の差が−0.011(−0.02以上0.02以下)であり、発光強度の過度な増減が抑制され、自然光の発光スペクトルに類似する発光スペクトルを有することがわかる。
実施例7〜11の白色光源は、いずれも色温度が4600[K]以上5700[K]未満のものであり、また波長領域450〜610[nm]における発光強度比が0.72以上0.97未満、発光強度比の差が−0.02以上0.02以下であり、発光強度の過度な増減が抑制され、自然光の発光スペクトルに類似する発光スペクトルを有することがわかる。
一方、青色発光のLEDチップと黄色蛍光体とを組合せた比較例1の白色光源は、色温度が2600[K]以上3200[K]未満のものであり、波長領域450〜610[nm]における発光強度比が0.095(0.16以上0.35未満の範囲外)、発光強度比の差が−0.134(−0.02以上0.02以下の範囲外)であり、自然光の発光スペクトルから大きくずれる発光スペクトルを有することがわかる。
同様の組合せである比較例2の白色光源は、色温度が4600[K]以上5700[K]未満のものであり、波長領域450〜610[nm]における発光強度比が0.087(0.72以上0.97未満の範囲外)であり、発光強度比の差が−0.757(−0.02以上0.02以下の範囲外)であり、自然光の発光スペクトルから大きくずれる発光スペクトルを有することがわかる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…白色光源、2…LEDモジュール、3…基体部、4…グローブ、5…絶縁部材、6…口金、7…基板、8…LEDチップ、9…蛍光体層、10…透明樹脂層
第1の実施形態の白色光源は、色温度が2600[K]以上3200[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.16以上0.35未満であり、前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、前記蛍光体は、30質量%以上60質量%以下の青色蛍光体、5質量%以上20質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、20質量%以上50質量%以下の赤色蛍光体を混合してなることを特徴とする。
第2の実施形態の白色光源は、色温度が3200[K]以上3900[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.31以上0.55未満であり、前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、前記蛍光体は、35質量%以上65質量%以下の青色蛍光体、5質量%以上25質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、15質量%以上45質量%以下の赤色蛍光体を混合してなることを特徴とする。
第3の実施形態の白色光源は、色温度が3900[K]以上4600[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.51以上0.76未満であり、前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、前記蛍光体は、40質量%以上70質量%以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、10質量%以上40質量%以下の赤色蛍光体を混合してなることを特徴とする。
第4の実施形態の白色光源は、色温度が4600[K]以上5700[K]未満の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.72以上0.97未満であり、前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、前記蛍光体は、45質量%以上75質量%以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、5質量%以上30質量%以下の赤色蛍光体を混合してなることを特徴とする。
第5の実施形態の白色光源は、色温度が5700[K]以上6500[K]以下の白色光源である。本実施形態の白色光源は、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.79以上0.91以下であり、前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、前記蛍光体は、50質量%以上80質量%以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、5質量%以上20質量%以下の赤色蛍光体を混合してなることを特徴とする。
色温度が2600[K]以上3200[K]未満の白色光源を得る場合、蛍光体は、30質量%以上60質量%以下の青色蛍光体、5質量%以上20質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、20質以上50質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.16以上0.35未満、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
色温度が3200[K]以上3900[K]未満の白色光源を得る場合、蛍光体は、35質量%以上65質以下の青色蛍光体、5質量%以上25質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、15質以上45質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.31以上0.55未満、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
色温度が3900[K]以上4600[K]未満の白色光源を得る場合、蛍光体は、40質量%以上70質以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、10質以上40質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.51以上0.76未満、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
色温度が4600[K]以上5700[K]未満の白色光源を得る場合、蛍光体は、45質量%以上75質以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、5質以上30質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.72以上0.97未満、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。
色温度が5700[K]以上6500[K]以下の白色光源を得る場合、蛍光体は、50質量%以上80質以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、5質以上20質量%以下の赤色蛍光体を混合してなるものが好ましい。このような混合割合とすることで、発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における発光強度比を0.79以上0.91以下、また発光強度比の差を−0.02以上0.02以下とすることができる。なお、緑色蛍光体、黄色蛍光体は、少なくとも一方が混合されていればよく、緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は3質量%以上であることが好ましく、また緑色蛍光体および黄色蛍光体の合計した混合量は20質量%以下であることが好ましい。

Claims (16)

  1. 色温度が2600[K]以上3200[K]未満の白色光源であって、
    発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.16以上0.35未満であることを特徴とする白色光源。
  2. 色温度が3200[K]以上3900[K]未満の白色光源であって、
    発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.31以上0.55未満であることを特徴とする白色光源。
  3. 色温度が3900[K]以上4600[K]未満の白色光源であって、
    発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.51以上0.76未満であることを特徴とする白色光源。
  4. 色温度が4600[K]以上5700[K]未満の白色光源であって、
    発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.72以上0.97未満であることを特徴とする白色光源。
  5. 色温度が5700[K]以上6500[K]以下の白色光源であって、
    発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率が、0.79以上0.91以下であることを特徴とする白色光源。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の白色光源において、
    発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率と、同一の色温度における黒体輻射の発光スペクトルの波長領域450〜610[nm]における最大発光強度に対する最低発光強度の比率との差が、−0.02以上+0.02以下であることを特徴とする白色光源。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の白色光源において、
    白色光源は発光ダイオード素子と蛍光体層を具備していることを特徴とする白色光源。
  8. 請求項7記載の白色光源において、
    前記蛍光体層は、蛍光体と樹脂との混合物からなり、
    前記蛍光体は、青色蛍光体、青緑色蛍光体、緑色または黄色蛍光体、および赤色蛍光体の中から選ばれる発光波長の異なる4種類以上の蛍光体からなることを特徴とする白色光源。
  9. 請求項8記載の白色光源において、
    蛍光体層は、単層または積層構造を有することを特徴とする白色光源。
  10. 請求項8または9記載の白色光源において、
    前記青色蛍光体は、ユーロピウム付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体であり、
    前記青緑色蛍光体は、ユーロピウム付活ストロンチウムアルミン酸塩蛍光体であり、
    前記緑色または黄色蛍光体は、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、ユーロピウムおよびマンガン付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体、ならびにユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記赤色蛍光体は、ユーロピウム付活酸硫化ランタン蛍光体、ユーロピウム付活カズン蛍光体およびユーロピウム付活サイアロン蛍光体から選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする白色光源。
  11. 請求項1記載の白色光源において、
    前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、
    前記蛍光体は、30質量%以上60質量%以下の青色蛍光体、5質量%以上20質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、20%質量以上50質量%以下の赤色蛍光体を混合してなること特徴とする白色光源。
  12. 請求項2記載の白色光源において、
    前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、
    前記蛍光体は、35質量%以上65%質量以下の青色蛍光体、5質量%以上25質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、15%質量以上45質量%以下の赤色蛍光体を混合してなること特徴とする白色光源。
  13. 請求項3記載の白色光源において、
    前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、
    前記蛍光体は、40質量%以上70%質量以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑色蛍光体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、10%質量以上40質量%以下の赤色蛍光体を混合してなること特徴とする白色光源。
  14. 請求項4記載の白色光源において、
    前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、
    前記蛍光体は、45質量%以上75%質量以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑蛍体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、5%質量以上30質量%以下の赤色蛍光体を混合してなること特徴とする白色光源。
  15. 請求項5記載の白色光源において、
    前記白色光源が発光ダイオード素子と蛍光体を具備し、
    前記蛍光体は、50質量%以上80%質量以下の青色蛍光体、10質量%以上30質量%以下の青緑蛍体、10質量%以下の緑色蛍光体、15質量%以下の黄色蛍光体、5%質量以上20質量%以下の赤色蛍光体を混合してなること特徴とする白色光源。
  16. 請求項7乃至15のいずれか1項記載の白色光源において、
    前記蛍光体層は、平均粒子径が3μm以上50μm以下の範囲の蛍光体粒子を含有することを特徴とする白色光源。
JP2013504538A 2011-03-15 2012-02-29 白色光源 Active JP5622927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057246 2011-03-15
JP2011057246 2011-03-15
PCT/JP2012/001377 WO2012124267A1 (ja) 2011-03-15 2012-02-29 白色光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124267A1 true JPWO2012124267A1 (ja) 2014-07-17
JP5622927B2 JP5622927B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46830360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504538A Active JP5622927B2 (ja) 2011-03-15 2012-02-29 白色光源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9115855B2 (ja)
EP (4) EP2688114B1 (ja)
JP (1) JP5622927B2 (ja)
CN (1) CN103339750B (ja)
WO (1) WO2012124267A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102865517A (zh) * 2012-09-29 2013-01-09 苏州新里程电控系统有限公司 一种led照明灯组
JP6074703B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明装置及びled発光モジュール
KR102202309B1 (ko) 2012-12-28 2021-01-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 파장 변환 부재 및 발광 장치
CN103775873B (zh) * 2014-01-08 2017-01-11 南京琦光光电科技有限公司 一种紫光转换白光led灯及其制造方法
US10642087B2 (en) 2014-05-23 2020-05-05 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
JP6407654B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-17 株式会社東芝 Ledモジュールおよび照明装置
JP6707728B2 (ja) * 2015-06-24 2020-06-10 東芝マテリアル株式会社 医療施設照明用白色光源システム
US11901492B2 (en) 2015-09-10 2024-02-13 Intematix Corporation High color rendering white light emitting devices and high color rendering photoluminescence compositions
CN108966666A (zh) * 2016-03-24 2018-12-07 夏普株式会社 光源装置及发光装置
CN109804476A (zh) 2017-09-15 2019-05-24 厦门市三安光电科技有限公司 一种白光led封装结构以及白光源系统
JP6940764B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN108183099B (zh) * 2017-12-21 2021-06-15 厦门市三安光电科技有限公司 一种白光led封装结构以及白光源系统
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
US11592701B2 (en) 2018-11-28 2023-02-28 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
CN110094641B (zh) * 2019-04-29 2020-07-21 佛山市国星光电股份有限公司 一种白光led灯珠和灯条及灯具
US10971660B2 (en) * 2019-08-09 2021-04-06 Eyesafe Inc. White LED light source and method of making same
CN111442198B (zh) * 2020-03-30 2021-02-05 旭宇光电(深圳)股份有限公司 全光谱发光系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6608332B2 (en) 1996-07-29 2003-08-19 Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light emitting device and display
US6621211B1 (en) 2000-05-15 2003-09-16 General Electric Company White light emitting phosphor blends for LED devices
JP3993854B2 (ja) * 2001-10-01 2007-10-17 松下電器産業株式会社 半導体発光素子とこれを用いた発光装置
DE10259946A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Leuchtstoffe zur Konversion der ultravioletten oder blauen Emission eines lichtemittierenden Elementes in sichtbare weiße Strahlung mit sehr hoher Farbwiedergabe
US20060181192A1 (en) * 2004-08-02 2006-08-17 Gelcore White LEDs with tailorable color temperature
JP4543250B2 (ja) 2004-08-27 2010-09-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体混合物および発光装置
CN100508227C (zh) 2005-03-18 2009-07-01 三菱化学株式会社 发光装置、白光发光装置、照明装置及图像显示装置
US8269410B2 (en) 2005-03-18 2012-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Light-emitting device, white light-emitting device, illuminator, and image display
JP5721921B2 (ja) 2005-03-28 2015-05-20 三菱化学株式会社 白色発光装置及び照明装置
US7443094B2 (en) 2005-03-31 2008-10-28 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor
WO2006106883A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 蛍光体、蛍光体シートおよびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
TWI413276B (zh) 2005-06-15 2013-10-21 Nichia Corp 發光裝置
US20100063566A1 (en) 2006-12-08 2010-03-11 Tadashi Uchiumi Light source, light source system, and illumination device
WO2009107535A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 株式会社東芝 白色ledランプ、バックライト、発光装置、表示装置および照明装置
JP5540322B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-02 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光器具および画像表示装置
JP2011014697A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176839B1 (en) 2019-07-17
CN103339750A (zh) 2013-10-02
EP3176839A1 (en) 2017-06-07
EP3176838B1 (en) 2019-01-30
EP3176838A1 (en) 2017-06-07
EP2688114B1 (en) 2017-03-22
EP2688114A1 (en) 2014-01-22
EP3176837B1 (en) 2018-08-08
CN103339750B (zh) 2016-03-16
US20140009061A1 (en) 2014-01-09
EP3176837A1 (en) 2017-06-07
US9115855B2 (en) 2015-08-25
WO2012124267A1 (ja) 2012-09-20
EP2688114A4 (en) 2015-03-25
JP5622927B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622927B2 (ja) 白色光源
US10957826B2 (en) White light source including LED and phosphors
JP6081367B2 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
US7646032B2 (en) White light LED devices with flat spectra
CN105814699B (zh) 具有高显色性的白光发光装置
JP6081368B2 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
JP2020198309A (ja) 発光装置及びled電球
CN102959310B (zh) Led灯泡
WO2012144087A1 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
WO2012108065A1 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
CN103080634B (zh) Led电灯泡
US8723412B2 (en) White lighting device
JP2008508742A (ja) 調整可能な演色指数を有する白色led
JP2009535441A (ja) 放射線源及び発光材料を含む照明システム
EP3997733A1 (en) Full spectrum white light emitting devices
WO2021007123A1 (en) Full spectrum white light emitting devices
JP2008506790A (ja) 燐光物質混合物を有する発光装置
JP5566822B2 (ja) Led電球

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250