JP2020198309A - 発光装置及びled電球 - Google Patents

発光装置及びled電球 Download PDF

Info

Publication number
JP2020198309A
JP2020198309A JP2020136113A JP2020136113A JP2020198309A JP 2020198309 A JP2020198309 A JP 2020198309A JP 2020136113 A JP2020136113 A JP 2020136113A JP 2020136113 A JP2020136113 A JP 2020136113A JP 2020198309 A JP2020198309 A JP 2020198309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white light
light source
color temperature
emitting device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020136113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140804B2 (ja
Inventor
昌彦 山川
Masahiko Yamakawa
昌彦 山川
康博 白川
Yasuhiro Shirakawa
康博 白川
弘康 近藤
Hiroyasu Kondo
弘康 近藤
亮二 津田
Ryoji Tsuda
亮二 津田
達規 糸賀
Tatsuki Itoga
達規 糸賀
岡村 正巳
Masami Okamura
正巳 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2020198309A publication Critical patent/JP2020198309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140804B2 publication Critical patent/JP7140804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/55Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing beryllium, magnesium, alkali metals or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/57Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing manganese or rhenium
    • C09K11/572Chalcogenides
    • C09K11/576Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7737Phosphates
    • C09K11/7738Phosphates with alkaline earth metals
    • C09K11/7739Phosphates with alkaline earth metals with halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】白色LED光源を用いた発光装置及びLED電球において、白熱電球と同等の調光・調色機能を有する。【解決手段】発光装置は、第1の白色光を発光する第1の白色光源と、第2の白色光を発光する第2の白色光源と、第1及び第2の白色光源の点灯を制御する点灯回路と、を具備し、第1及び第2の白色光との混合白色光を発光する。第1及び第2の白色光源のそれぞれは、370nm乃至420nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する発光ダイオードと、発光ダイオードからの光で励起されることにより可視光を発する、5種類以上の蛍光体と、を有する。点灯回路は、混合白色光の色温度が混合白色光の発光強度が低い程低くなるように、第1及び第2の白色光源のそれぞれに供給する電流量を調整する。混合白色光の色温度が2500K以上3000K以下であるとき、混合白色光の平均演色評価数Raは97以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置及びLED電球に関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を用いた発光装置は、液晶表示装置のバックライト、信号装置、各種スイッチ類、車載用ランプ、一般照明等の照明装置に幅広く利用されている。特に、LEDと蛍光体とを組合せた白色光源が白熱電球の代替品として注目されており、白熱電球とほぼ同様の形状を有するLED電球等が市場に浸透しつつある。具体的な商品としては、例えばランプ口金が設けられた基体部にグローブを取り付けると共に、グローブ内にLEDチップを配置し、さらに基体部内にLEDチップの点灯回路を設けた一体型のランプ構造を有するLED電球がある。このとき、口金は基体部に電気的に接続される。
白熱電球は、ユーザーの嗜好により明るさが調整されて使用されるのが一般的である。暗くなるように明るさを調整すると、タングステンフィラメントの発光特性により、発光は赤みの強い白色光になり、色温度も低下する傾向がある。このような白熱電球の発光特性は、無意識のうちに人々に受け入れられているため、新たな発光装置を提案した場合においても、白熱電球同様の発光特性が求められる。
心理面に与える照明の影響としてクルーゾフ効果がある。色温度が高い白色光の特性は、一般的に照度が高い方が良好である。例えば、色温度が高い青白の白色光では、照度が高い場合に気分を爽快にする効果が得られるが、照度が低すぎると陰気で寒々しい印象を与えてしまう。
一方、色温度が低い白色光の特性は、一般的に照度が低い方が良好である。例えば、白熱灯の光のような赤みを帯びた光は、照度が低いと穏やかな雰囲気を与えるが、照度が高いと暑苦しく不快な印象を与えてしまう。
白熱電球における調光・調色特性は、前述のような心理面に与える影響に対しても理にかなっている。LED電球等においても、調光機能を有する場合には、白熱電球同様の色変化特性が求められる。しかしながら、従来の発光装置では、同一の色温度の白色光で明るさを自在に調節することはできるが、白色光の色温度の変化に応じて明るさを変えることは困難であった。
LEDと蛍光体とを組合せて白色光を得る従来の白色光源の場合、LEDに加える電流値を制御することで、白色光源の明るさを調整することは可能であった。しかしながら、LEDの明るさを調整しても、白色光の色温度に変化は生じない。このため、発光色を変化させるには、蛍光体の種類やLEDの種類を変更する必要等があった。
蛍光体として混合蛍光体を使用する場合には、各蛍光体材料の配合比率を変化させることで、発光色を変化させることも可能であるが、いずれの場合でも、調光と調色を同時に行うことは困難であった。
紫外又は紫色発光のLEDと三原色蛍光体とを組合せることにより白色光が得られる従来のLED電球の場合、LEDに加える電流を調節することで、明るさを自在に変化させることができる。しかしながら、白色光の色温度を変えることができなかった。このような方式で異なる色温度の白色光を得るには、蛍光体の種類や、三原色蛍光体の配合比率を変更した、互いに異なる種類の複数のLED電球を用意する必要があった。
電球色に発光する白色光源からなる主光源と、赤色、青色、緑色に発光する光源からなる補助光源を組み合わせることにより、様々な発光色を得ることができる従来の照明制御システムでは、多様な用途に応じて、様々な発光色を使い分けることができるが、発光色の変化に応じて明るさを調節することまでは考慮されていなかった。
特許第4862098号公報 特開2007−299590号公報
本発明の一態様では、調光と調色を同時に行うことができ、自然な白色光が得られる発光装置を提供することを課題の一つとする。
実施形態の発光装置は、第1の色温度を有する第1の白色光を発光する第1の白色光源と、第1の色温度よりも高い第2の色温度を有する第2の白色光を発光する第2の白色光源と、第1の白色光源及び第2の白色光源の点灯を制御する点灯回路と、を具備し、第1の白色光と第2の白色光との混合白色光を発光する。第1の白色光源及び第2の白色光源のそれぞれは、370nm乃至420nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する発光ダイオードと、発光ダイオードからの光で励起されることにより可視光を発する、5種類以上の蛍光体と、を有する。点灯回路は、混合白色光の色温度が混合白色光の発光強度が低い程低くなるように、第1の白色光源及び第2の白色光源のそれぞれに供給する電流量を調整する。混合白色光の色温度が2500K以上3000K以下であるとき、混合白色光の平均演色評価数Raは97以上である。
発光装置の断面図である。 発光装置の駆動電流と発光特性の関係を示す図である。 発光装置の駆動電流と発光特性の関係を示す図である。 基板上に載置された複数個の光源の配列を示す模式図である。 LED電球の一部を示す断面図である。
以下実施形態の発光装置について図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の発光装置の断面図である。図1に示す発光装置は、基板3上に実装された白色光源1及び白色光源2を具備する。
基板3としては、例えばアルミナ等のセラミックや、プラスチックの基板が用いられる。基板3の表面(さらに必要に応じて内部)には、配線網(図示せず)が設けられている。基板3の側面もしくは底面には、図示を省略した配線が露出しており、この配線が発光装置1の内部に設けられた点灯回路(図示せず)等の駆動回路に電気的に接続されている。
白色光源1及び白色光源2のそれぞれは、LEDチップ4と、蛍光体膜5と、を有する。白色光源1は、第1の色温度を有する第1の白色光を発光する。白色光源2は、第1の色温度よりも高い第2の色温度を有する第2の白色光を発光する。図1に示す発光装置では、第1の白色光と第2の白色光とを混合させることにより、第1の白色光及び第2の白色光の色温度を上限及び下限とする任意の中間色温度を示す混合白色光を発光することができる。
LEDチップ4には、上記点灯回路を介して直流電圧が印加される。LEDチップ4は、印加される直流電圧に応じて点灯し光を放射する。LEDチップ4には、発光ダイオードを用いることができる。上記発光ダイオードは、370nm乃至420nmに発光ピーク波長を有する光を発する。上記発光ダイオードとしては、例えばInGaN系、GaN系、AlGaN系等の紫外乃至紫色発光の発光ダイオードが用いられる。LEDチップ4の電極は、基板3の配線網に電気的に接続される。
蛍光体膜5は、LEDチップ4を覆うようにして形成されている。上記LEDチップ4の光は、蛍光膜5により吸収された後、紫外光や紫色光よりも長波長の可視光に変換される。
図1では、蛍光膜5の断面を半球状の断面としているが、蛍光膜5の形状を半球状に限定する必要はない。蛍光膜5の形状はどのようなものでもよいが、LEDチップ4の周囲に蛍光膜5が被覆され、LEDチップ4からの光が蛍光膜5の隙間から漏れないような構造であることが望ましい。
図1では、蛍光膜5中に1個のLEDチップ4が記載されているが、チップを1個に限定する必要はない。ただし、LEDチップ4を複数個用いる場合、複数個のLEDチップ4が単一の蛍光膜5で覆われていることが望ましい。
蛍光膜5は、シリコーン等の有機樹脂と、上記有機樹脂中に分散された蛍光体とを含む。蛍光体は、発光ダイオードの光で励起されることにより白色光を発する。上記蛍光体としては、例えば赤色、緑色、青色等の少なくとも三原色に発光する混合蛍光体が用いられる。混合蛍光体に用いられる蛍光体の種類や配合比は任意であるが、少なくとも1800K乃至2200Kの白色光と2600K乃至3000Kの白色光、又は2500K乃至3000Kの白色光と4800K乃至5800Kとの白色光が得られるように、蛍光体の種類や配合比を設定する必要がある。
使用する蛍光体の種類や配合比率を決める上で、白色光の平均演色評価数Raを考慮することが重要である。自然光に近い光を得るためには照明光自身の明るさや発光色のみでなく、対象物の見え方も重要となる。つまり、照明対象物の色相等が、自然光を用いた照明と同様に見える必要がある。このため、第1の白色光と第2の白色光との混合白色光が示す全ての中間色温度において、該混合白色光の平均演色評価数Raは、少なくとも90以上であることが望ましい。
第1の白色光と第2の白色光との混合白色光が示す全ての中間色温度において、該混合白色光の色温度と黒体軌跡上の色温度との偏差が0±0.002以内であることが望ましい。このような白色光を実現するためには、約400nmから750nmに至る可視光領域において、あらゆる波長の光を一定強度以上有していることが求められる。そのためには蛍光体膜5に用いる蛍光体の発光特性において、ピーク波長や明るさのみならず、発光スペクトル形状等も考慮する必要があり、全ての蛍光体が使用できるわけではない。つまり本実施形態の効果を発揮するためには、蛍光体種の選択が重要になる。本実施形態においては、以下のような蛍光体を使用することが望ましい。
白色光の青色成分に使用される蛍光体(青色蛍光体ともいう)としては、発光ピーク波長が430nm以上460nm以下の範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(1)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体を使用することが好ましい。
一般式:(Sr1−x−y−zBaCaEu(PO・Cl …(1)
(式中、x、y、及びzは0≦x<0.5、0≦y<0.1、0.005≦z<0.1を満足する数である)
白色光の緑色成分に使用される蛍光体(緑色蛍光体ともいう)としては、発光ピーク波長が490nm乃至580nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(2)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、式(3)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体、式(4)で表される組成を有するセリウム(Ce)付活希土類アルミン酸塩蛍光体、式(5)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体、及び式(6)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つを使用することが好ましい。
一般式:(Ba1−x−y−zSrCaEu)(Mg1−uMn)Al1017 …(2)
(式中、x、y、z、及びuは0≦x<0.2、0≦y<0.1、0.005<z<0.5、0.1<u<0.5を満足する数である)
一般式:(Sr1−x−y−z−uBaMgEuMnSiO …(3)
(式中、x、y、z、及びuは0.1≦x≦0.35、0.025≦y≦0.105、0.025≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02を満足する数である)
一般式:REl5−x−y12:Ce …(4)
(式中、REはY、Lu、及びGdからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を示し、A及びBは対をなす元素であって、(A、B)が(Mg、Si)、(B、Sc)、(B.In)のいずれかであり、x、y、及びzはx<2、y<2、0.9≦x/y≦1.1、0.05≦z≦0.5 を満足する数である)
一般式:(Si、Al)(O、N):Eu …(5)
(式中、xは0<x<0.3を満足する数である)
一般式:(Sr1−xEuαSiβAlγδω …(6)
(式中、x、α、β、γ、δ、及びωは0<x<1、0<α≦3、12≦β≦14、2≦γ≦3.5、1≦δ≦3、20≦ω≦22を満足する数である)
白色光の赤色成分に使用される蛍光体(赤色蛍光体ともいう)としては、発光ピーク波長が580nm乃至630nmの範囲の蛍光体が用いられ、例えば式(7)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活酸硫化ランタン蛍光体、式(8)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)及びビスマス(Bi)付活酸化イットリウム蛍光体、式(9)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活カズン蛍光体、及び式(10)で表される組成を有するユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つを使用することが好ましい。
一般式:(La1−x−yEuS …(7)
(式中、MはSm、Ga、Sb、及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を示し、x及びyは0.08≦x<0.16、0.000001≦y<0.003を満足する数である)
一般式:(Y1−x−yEuBi …(8)
(式中、x及びyは0.01≦x<0.15、0.001≦y<0.05を満足する数である)
一般式:(Ca1−x−ySrEu)SiAlN …(9)
(式中、x及びyは0≦x<0.4、0<y<0.5を満足する数である)
一般式:(Sr1−xEu)αSiβAlγδω …(10)
(式中、x、α、β、γ、δ、及びωは0<x<1、0<α≦3、5≦β≦9、1≦γ≦5、0.5≦δ≦2、5≦ω≦15を満足する数である)
使用することができる蛍光体の種類について、青色、緑色、赤色の3原色蛍光体のみ提案したが、使用することができる蛍光体は、上記3原色蛍光体に限定されない。例えば、3原色蛍光体の中間色の蛍光体として、例えば青緑色蛍光体や深赤色蛍光体を使用することもできる。三原色蛍光体に加えて、上記中間色の蛍光体を適宜使用すれば、平均演色評価数Raが95を超える白色光を得ることも可能である。
青緑色蛍光体としては、発光ピーク波長が460nm乃至490nmの範囲の蛍光体が挙げられ、例えば式(11)で表されるユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体等が挙げられる。
一般式:(Ba1−x−y−z−uSrMgEuMnSiO …(11)
(式中、x、y、z、及びuは0.1≦x≦0.35、0.025≦y≦0.105、0.025≦z≦0.25、0.0005≦u≦0.02を満足する数である)
深赤色蛍光体としては、発光ピーク波長が630nm乃至780nmの範囲の蛍光体が挙げられ、例えば式(12)で表される組成を有するマンガン(Mn)付活マグネシウムフロロジャーマネート蛍光体等が挙げられる。
一般式:αMgO・βMgF・(Ge1−xMn)O …(12)
(式中、α、β、及びxは3.0≦α≦4.0、0.4≦β≦0.6、0.001≦x≦0.5を満足する数である)
上記各蛍光体の組成式において、各元素の構成範囲の限定は、本実施形態の効果を得るために望ましい範囲を特定したものである。つまり、上記組成式中の構成元素の比率が上記組成範囲の上限値や下限値を超えた場合、蛍光体の明るさ、または発光色が望ましい特性を示すことができなくなり、本実施形態の効果が得られなくなる。
適当な発光スペクトル特性を有する上記蛍光体の中から、少なくとも3原色を構成する蛍光体種を選択し、配合比率を変えることで、色温度が異なる複数種の白色光源が得られる。本実施形態の発光装置は、少なくとも2種類の色温度を有する白色光を使用し、両者を適宜組合せることで、明るさが制御された種々の混合白色光を得るものである。
白色光の明るさは、例えばLEDチップ4の駆動電流の制御、又は一般的な白色LED電球の調光に用いられる位相制御方式等により変えることができる。このとき、電流の制御パターンや位相制御のパターンを任意に変更することができるが、本実施形態の発光装置では、色温度が高い白色光ほど明るくなるように制御する。
例えば、電流制御の場合、以下のような制御を行う。混合白色光の色温度を白色光源1と白色光源2の光の中間色温度に設定した後、白色光源1及び白色光源2の一方の光の発光強度を徐々に上昇させ、白色光源1及び白色光源2の他方の光の発光強度を徐々に減少させ、白色光源2の光の発光強度の変化量が白色光源1の光の発光強度の変化量よりも大きくなるように白色光源1及び白色光源2に供給する電流量を調整することにより混合白色光の発光強度を制御する。上記電流量の制御は例えば点灯回路により行うことができる。
[第1の電流制御例]
色温度が低い光源(白色光源1)として白色光の色温度が2000Kの光源を使用し、色温度が高い光源(白色光源2)として白色光の色温度が2800Kの光源を使用する。2種類の光源の各々に略同等レベルの電流を流すことにより、発光装置として色温度が2400Kの混合白色光を得る。このとき、両光源に加える電流値は必ずしも同一とはならない。各光源を構成する混合蛍光体の配合比率が異なるために、同じ強度のエネルギーで励起しても、同一強度の発光が得られないからである。このため、両光源の中間色温度の白色が得られるように、各光源に加える電流の微調整を行う。この微調整後の各電流値を初期値として固定するよう、予め設定しておく。
続いて、白色光の色温度が2000Kの光源の印加電流を初期値から段階的に増加させると同時に、白色光の色温度が2800Kの光源に加える電流値を初期値から段階的に減少させてゆく。このとき、白色光の色温度が2800Kの光源の発光強度の低下値が、白色光の色温度が2000Kの光源の発光強度の上昇値よりも大きくなるように印加電流を調整し、発光装置全体の発光強度が徐々に低下するように設定する。そうすると発光装置全体で得られる混合白色光は、徐々に色温度が低下すると共に、発光強度も徐々に減少してゆく。すなわち、上記混合白色光の色温度は、該混合白色光の発光強度が低い程低くなる。そして白色光の色温度が2800Kの光源に加える電流値がゼロとなった時、混合白色光の色温度は2000Kとなり、最低値となる。
一方、色温度が2400Kよりも高い混合白色光は以下の手順で得ることができる。白色光の色温度が2000Kの光源の印加電流を初期値から段階的に減少させると同時に、色温度が2800Kの光源に加える電流値を初期値から段階的に増加させてゆく。このとき、白色光の色温度が2800Kの光源の光の発光強度の上昇値が、白色光の色温度が2000Kの光源の光の発光強度の低下値よりも大きくなるように印加電流を調整し、発光装置全体の光の発光強度が徐々に上昇するように設定する。そうすると発光装置全体で得られる混合白色光は、徐々に色温度が上昇すると共に、発光強度は徐々に上昇してゆく。そして白色光の色温度が2000Kの光源に加える電流値がゼロとなった時、混合白色光の色温度は2800Kとなり、最高値となる。
[第2の電流制御例]
白色光の色温度が低い光源(白色光源1)として白色光の色温度が2800Kの光源を使用し、白色光の色温度が高い光源(白色光源2)として白色光の色温度が5300Kの光源を使用する。2種類の光源の各々に略同等レベルの電流を流すことにより、発光装置として色温度が4050Kの混合白色光を得る。このとき、両光源に加える電流値は必ずしも同一とはならない。各光源を構成する混合蛍光体の配合比率が異なるために、同じ強度のエネルギーで励起しても、同一強度の発光が得られないからである。このため、両光源の中間色温度の白色が得られるように、各光源に加える電流の微調整を行う。この微調整後の各電流値を初期値として固定するよう、予め設定しておく。
続いて、白色光の色温度が2800Kの光源の印加電流を初期値から段階的に増加させると同時に、白色光の色温度が5300Kの光源に加える電流値を初期値から段階的に減少させてゆく。このとき、白色光の色温度が5300Kの光源の光の発光強度の低下値が、白色光の色温度が2800Kの光源の光の発光強度の上昇値よりも大きくなるように印加電流を調整し、発光装置全体の光の発光強度が徐々に低下するように設定する。そうすると発光装置全体で得られる混合白色光は、徐々に色温度が低下すると共に、発光強度も徐々に低下してゆく。すなわち、上記混合白色光の色温度は、該混合白色光の発光強度が低い程低くなる。そして白色光の色温度が5300Kの光源に加える電流値がゼロとなった時、混合白色光の色温度は2800Kとなり、最低値となる。
一方、色温度が4050Kよりも高い混合白色光は以下の手順で得ることができる。白色光の色温度が2800Kの光源の印加電流を初期値から段階的に減少させると同時に、白色光の色温度が5300Kの光源に加える電流値を初期値から段階的に増加させてゆく。このとき、白色光の色温度が5300Kの光源の光の発光強度の上昇値が、白色光の色温度が2800Kの光源の光の発光強度の低下値よりも大きくなるように印加電流を調整し、発光装置全体の光の発光強度が徐々に上昇するように設定する。そうすると発光装置全体で得られる混合白色光は、徐々に色温度が上昇すると共に、発光強度は徐々に上昇してゆく。そして白色光の色温度が2800Kの光源に加える電流値がゼロとなった時、混合白色光の色温度は5300Kとなり、最高値となる。
上記第1の電流制御例及び第2の電流制御例を用いて、各光源の光の発光強度を調整するための、電流制御パターンについて、上記の説明では色温度が高い方の光源の発光強度の変化量が、色温度が低い方の光源の変化量よりも大きくなるようにして調整したが、一方の光源の発光強度を一定にして、他方の光源を増加又は減少させるパターンを用いても構わない。
パターン制御の方法について、上記説明では手順を追って詳述したが、実際の発光装置においては、必ずしも上記のような手順を経る必要はない。製品設計の段階で、上記のような手順を経ることにより、混合白色光のそれぞれの色温度において、各光源に加えられる電流値を具体的に得ることができる。それらの電流値をデータとして予め記憶させておき、所望の色温度に設定した際に、所定の電流が各光源に流れるように設計しておけば本実施形態の発光装置を得ることが可能となる。
上記手順では、2種類の色温度の白色光源(白色光源1及び白色光源2)を用いて行ったが、2種類に限定する必要はない。光源の種類を多くした方が、黒体軌跡上の各白色光を、連続的かつ忠実に再現できるとの利点がある。しかし光源の数が多くなると、電流制御の方法が複雑となるため、両者の要因を同時に考慮して光源数を決めることが望ましい。本実施形態の効果を発揮する上では、2種、3種の光源を組合せれば十分である。
さらに、白色光源の種類では無く、白色光源の個数を増やす場合がある。この際、先にも記載した通り、複数のLEDチップ4を単一の蛍光膜5で被覆する方法があるが、1個のLEDチップ4毎に蛍光膜5を被覆した白色光源を複数個使用してもよい。LEDチップ4の大きさや使用電力にもよるが、実用的な明るさの発光装置を得る場合、数十個の白色光源を基板3上に実装して用いるのが通常である。
2種類の色温度の白色光源を複数個使用する場合、例えば図4に示す配列にするとよい。図4に示す配列では、互いに隣り合う白色光源は色温度が異なり、発光装置全体で得られる混合白色光において、均一な白色光を得ることができる。
(実施例1A)
発光装置に使用する白色光源として、色温度が異なる2種類の白色光源(白色光源A及び白色光源B)を用意した。一辺が10mmである矩形のアルミナ製平面基板のセンター部上面に、400μm□のLEDチップ2個を、約3mm間隔で実装し、それぞれを別々の電源に接続した。LEDチップにはInGaN系のダイオードで、発光ピーク波長が405nmである紫色乃至紫外発光を示すものを使用した。
一方、青色蛍光体としてユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体(Sr0.7Ba0.2Ca0.05Eu0.05(PO・Clを10質量%相当用意し、緑色蛍光体としてユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(Sr0.599Ba0.2Mg0.1Eu0.1Mn0.001SiOを20質量%相当用意し、そして赤色蛍光体としてユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体(Sr0.5Eu0.51.5SiAl1.510を70質量%相当用意し、それらを十分に混合して混合蛍光体粉末Aを得た。また同じ3種類の蛍光体だが各々の配合比率を変更し、質量%の比が青色蛍光体:緑色蛍光体:赤色蛍光体=20:30:50となるように混合し、混合蛍光体粉末Bを得た。
これらの混合蛍光体粉末各々30質量%相当に対して、各70質量%相当のジメチルシリコーン製透明樹脂を用意し、両者を攪拌混合し、蛍光体粒子が分散された透明樹脂スラリーを2種作製した。その後、基板上に実装された2個のLEDチップに対して、それぞれのLEDチップを個別に取り囲むように、上記透明樹脂スラリーを塗布した。これにより、それぞれのLEDチップの周囲に混合蛍光体A又は混合蛍光体Bを含有する透明樹脂膜を形成した。各透明樹脂膜の形状は直径約2mm、厚み約0.5mmの略半球状とした。
こうして得られた白色光源のうち、混合蛍光体粉末Aを含有する透明樹脂が塗布されたものを白色光源Aとし、混合蛍光体粉末Bを含有する透明樹脂が塗布されたものを白色光源Bとし、それぞれの発光特性の測定結果を表1に示す。なお、Labsphere SLMS−1021を用いて各白色光源の発光特性を測定した。ここでは、両白色光源に対して個別に30mAの電流を流し、白色光源を点灯させて、発光特性を測定した。
Figure 2020198309
両白色光源の発光特性において、白色光源Aの白色光の色温度が2000K、効率が55lm/W、平均演色評価数Raが91であった。一方白色光源Bの白色光の色温度が2800K、効率が70lm/W、平均演色評価数Raが97であった。それぞれの白色光源の発光特性が所定値を満足することを確認することができたため、この2つの白色光源をそれぞれの駆動回路に接続して発光装置を作製した。それぞれの白色光源に所定の電流が流れるように制御しながら発光装置を点灯させ、様々な色温度の混合白色光を得た。各白色光源に加えた電流値の変化と、その結果得られる発光装置の混合白色光の色温度、演色性の関係を図2(A)及び図2(B)に示す。
図2(A)は、発光装置が示す混合白色光の発光特性を示す図であり、各色温度に対応する混合白色光の全光束と平均演色評価数Raの関係を示す図である。図2(B)は、白色光源A及び白色光源Bに加える電流値と発光装置が示す混合白色光の色温度の関係を示す図である。
図2(A)及び図2(B)において、実線9aは混合白色光の色温度と平均演色評価数Raの関係、実線10aは混合白色光の色温度と全光束の関係を表し、実線11aは白色光源Aに加える電流値と色温度との関係を表し、実線12aは白色光源Bに加える電流値と色温度の関係を表す。図2(A)及び図2(B)に示す通り、白色光源Aに対して25mAから0mAまで電流値を徐々に減少させていき、一方同時に白色光源Bに対して0mAから40mAまで電流値を徐々に増加させていくと、両白色光源からの白色光が混合された混合白色光の色温度が2000Kから2800Kまで徐々に上昇した。このとき発光装置の発光強度は、色温度の上昇と共に増加していった。平均演色評価数Raは、色温度が変化してもほぼ一定値を示し、91から97の範囲内で変動した。このことから、本実施例の発光装置は、落ち着いた赤みのある白色光から、鮮やかな清涼感のある白色光まで得ることができることがわかる。よって、上記発光装置が自然光に近い特性の再現が可能な、調色機能及び調光機能を有しているといえる。
(実施例1B)
発光装置に使用する白色光源として、色温度が異なる2種類の白色光源(白色光源A及び白色光源B)を用意した。一辺が10mmの矩形のアルミナ製平面基板のセンター部上面に、400μmのLEDチップ2個を、約3mm間隔で実装し、それぞれを別々の電源に接続した。LEDチップにはInGaN系のダイオードで、発光ピーク波長が405nmである紫色乃至紫外発光を示すものを使用した。
一方、青色蛍光体としてユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体(Sr0.7Ba0.2Ca0.05Eu0.05(PO・Clを25質量%相当用意し、緑色蛍光体としてユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(Sr0.599Ba0.2Mg0.1Eu0.1Mn0.001SiOを30質量%相当用意し、そして赤色蛍光体としてユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体(Sr0.5Eu0.51.5SiAl1.510を45質量%相当用意し、それらを十分に混合して混合蛍光体粉末Aを得た。また、同じ3種類の蛍光体だが各々の配合比率を変更し、質量%の比が青色蛍光体:緑色蛍光体:赤色蛍光体=45:30:25となるように混合し、混合蛍光体粉末Bを得た。
これらの混合蛍光体粉末各々30質量%相当に対して、各70質量%相当のジメチルシリコーン製透明樹脂を用意し、両者を攪拌混合し、蛍光体粒子の分散された透明樹脂スラリーを2種作製した。その後、基板上に実装された2個のLEDチップに対して、それぞれのLEDチップを個別に取り囲むように、上記透明樹脂スラリーを塗布した。これにより、それぞれのLEDチップの周囲に混合蛍光体A又は混合蛍光体Bを含有する透明樹脂膜を形成した。各透明樹脂膜の形状は直径約2mm、厚み約0.5mmの略半球状とした。
こうして得られた白色光源のうち、混合蛍光体粉末Aを含有する透明樹脂が塗布されたものを白色光源Aとし、混合蛍光体粉末Bを含有する透明樹脂が塗布されたものを白色光源Bとし、それぞれの発光特性の測定結果を表2に示す。なお、Labsphere SLMS−1021を用いて各白色光源の発光特性を測定した。ここでは、両白色光源に対して個別に30mAの電流を流し、白色光源を点灯させて、発光特性を測定した。
Figure 2020198309
両白色光源の発光特性において、白色光源Aの白色光の色温度が2500K、効率が70lm/W、平均演色評価数Raが97であった。一方白色光源Bの白色光の色温度が5700K、効率が85lm/W、平均演色評価数Raが98であった。それぞれの白色光源の発光特性が所定値を満足することを確認することができたため、この2つの白色光源をそれぞれの駆動回路に接続し、発光装置を作製した。それぞれの白色光源に所定の電流が流れるように制御しながら発光装置を点灯させ、様々な色温度の白色光を得た。各白色光源に加えた電流値の変化と、その結果得られる発光装置の色温度、演色性の関係を図3(A)及び図3(B)に示す。
図3(A)は発光装置が示す混合白色光の発光特性を示す図であり、各色温度に対応する混合白色光の全光束と平均演色評価数Raの関係を示す図である。図3(B)は、白色光源A及び白色光源Bに加える電流値と発光装置が示す混合白色光の色温度の関係を示す図である。図3(A)及び図3(B)において、実線9bは混合白色の色温度と平均演色評価数Raの関係を表し、実線10bは混合白色の色温度と全光束の関係、実線11bは白色光源Aに加える電流値と色温度との関係を表し、実線12bは白色光源Bに加える電流値と色温度の関係を表す。
図3(A)及び図3(B)に示すように、白色光源Aに対して24mAから0mAまで電流値を徐々に減少させていき、一方同時に白色光源Bに対して0mAから40mAまで電流値を徐々に増加させていくと、両白色光源からの白色光が混合された混合白色光の色温度は、2500Kから5700Kまで徐々に上昇した。このとき発光装置の発光強度は、色温度の上昇と共に増加していった。平均演色評価数Raは、色温度が変化しても、ほぼ一定値を示し、97から98の範囲内で変動した。このことから、本実施例の発光装置は、落ち着いた赤みのある白色光から、鮮やかな清涼感のある白色光まで得ることができることがわかる。よって、上記発光装置は、自然光に近い特性の再現が可能な調色機能及び調光機能を有しているといえる。
(実施例2A乃至実施例5A)
実施例1Aと同様の構成による発光装置を作製した。ただし、混合白色光を得るための2種類の白色光源は、使用するLEDチップの種類や蛍光体の種類を変更したため、各白色光源の示す白色光は、実施例1Aとは異なる色温度を示すと共に、平均演色評価数Raについても白色光源毎に異なるものであった。これにより、発光装置で再現できる白色光の色温度の上限値及び下限値や平均演色評価数Raについても、それぞれ異なるものであった。しかし色温度が高くなると共に、発光強度が増加する傾向は実施例1Aと同様である。それぞれの発光装置に使用した白色光源の構成と発光特性を表3に示す。
Figure 2020198309
(実施例2B乃至実施例5B)
実施例1Bと同様の構成による発光装置を作製した。ただし、混合白色光を得るための2種類の白色光源は、使用するLEDチップの種類や蛍光体の種類を変更したため、各白色光源の示す白色光は、実施例1Bとは異なる色温度を示すと共に、平均演色評価数Raについても白色光源毎に異なるものであった。これにより、発光装置で再現できる白色光の色温度の上限値及び下限値や平均演色評価数Raについても、それぞれ異なるものであった。しかし色温度が高くなると共に、発光強度が増加する傾向は実施例1Bと同様である。それぞれの発光装置に使用した白色光源の構成と発光特性を表4に示す。
Figure 2020198309
(実施例6)
実施例1A及び実施例1Bで使用したものと同様の白色光源31(白色光源A及び白色光源B)を用いてLED電球30を作製した。LEDチップと蛍光体の組み合わせは、実施例1A及び実施例1Bと同じである。
白色光源A及び白色光源Bを各40個用意し、合計80個の白色光源31を基板上に面実装した。図4に示すように、白色光源A6及び白色光源B7は、同じ種類の白色光源が隣り合わないよう、基板8上に交互に配列され、全体が矩形形状となるように並べられている。なお、図4では、白色光源の配列を模式的に説明し、白色光源の個数や配線は省略している。
矩形状に配列された白色光源31のうち、同じ種類の白色光源同士40個を直列接続し、それぞれ別々の点灯回路に接続した。
白色光源が実装された基板8は、E26口金34を有する基体32上に載置され、さらに基体上部を樹脂製のグローブ33で覆うことにより、図5に示すLED電球30が完成する。
グローブ33は樹脂製であり、内部に白色微粒子の分散されたポリカーボネート樹脂からなる。グローブ33は、ドーム型形状を有しており、グローブ33の厚さは約1mmであり、最大部分の直径は63mmであり、基体32への取り付け部の直径が59mmである。グローブ33は、嵌め合わせにより基体32に固着することができる構造とした。
完成したLED電球を点灯し、放出された白色光の色温度、明るさ、平均演色評価数Ra等の特性を測定した。得られた発光特性は実施例1A及び実施例1Bの発光特性と同様であり、実用上十分な明るさを示すと共に、優れた演色性を示していた。また、本実施例のLED電球は、調光と同時に調色を行うことができ、明るさと発光色の関係は、白熱電球と同様であった。
実施形態の発光装置は、2700K乃至3000Kの第1の色温度を有する第1の白色光を発光する第1の白色光源と、4900K乃至5500Kの第2の白色光を発光する第2の白色光源と、第1の白色光源及び第2の白色光源の点灯を制御する点灯回路と、を具備し、第1の白色光と第2の白色光との混合白色光を発光する。第1の白色光源及び第2の白色光源のそれぞれは、370nm乃至420nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する発光ダイオードと、発光ダイオードからの光で励起されることにより可視光を発する蛍光体と、を有する。蛍光体は、青緑色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体、および深赤色蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも2つの蛍光体と、430nm乃至460nmに発光ピークを有する青色蛍光体と、を含む。青色蛍光体は、蛍光体の20質量%以上50質量%以下のユーロピウム不活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体を含む。ユーロピウム不活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体は、一般式:(Sr 1−x−y−z Ba Ca Eu (PO ・Cl(式中、x、y、及びzは0.1≦x<0.5、0.05≦y<0.1、0.05≦z<0.1を満足する数である)により表される。点灯回路は、混合白色光の色温度が混合白色光の発光強度が低い程低くなるように、第1の白色光源及び第2の白色光源のそれぞれに供給する電流量を調整する。合白色光の平均演色評価数Raは97以上である。

Claims (15)

  1. 第1の色温度を有する第1の白色光を発光する第1の白色光源と、前記第1の色温度よりも高い第2の色温度を有する第2の白色光を発光する第2の白色光源と、前記第1の白色光源及び前記第2の白色光源の点灯を制御する点灯回路と、を具備し、前記第1の白色光と前記第2の白色光との混合白色光を発光する発光装置であって、
    前記第1の白色光源及び前記第2の白色光源のそれぞれは、
    370nm乃至420nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光を発する発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードからの光で励起されることにより可視光を発する、5種類以上の蛍光体と、を有し、
    前記点灯回路は、前記混合白色光の色温度が前記混合白色光の発光強度が低い程低くなるように、前記第1の白色光源及び前記第2の白色光源のそれぞれに供給する電流量を調整し、
    前記混合白色光の色温度が2500K以上3000K以下であるとき、前記混合白色光の平均演色評価数Raは97以上である、発光装置。
  2. 前記第1の色温度は、1800K乃至2200Kであり、
    前記第2の色温度は、2600K乃至3000Kである、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1の色温度は、2500K乃至3000Kであり、
    前記第2の色温度は、4800K乃至5800Kである、請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記混合白色光が示す全ての色温度のうち2500K乃至5700Kの色温度において、前記平均演色評価数Raは97以上である、請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記混合白色光が示す全ての中間色温度において、前記混合白色光の色温度と黒体軌跡上の色温度との偏差は、0±0.002以内である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記5種類以上の蛍光体は、青色蛍光体、青緑色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体、及び深赤色蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも一つの蛍光体を含む、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記青色蛍光体は、ユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類クロロ燐酸塩蛍光体、及びユーロピウム(Eu)付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記緑色蛍光体は、ユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、ユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体、セリウム(Ce)付活希土類アルミン酸塩蛍光体、並びにユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項6または請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記赤色蛍光体は、ユーロピウム(Eu)付活酸硫化ランタン蛍光体、ユーロピウム(Eu)及びビスマス(Bi)付活酸化イットリウム蛍光体、ユーロピウム(Eu)付活カズン蛍光体、並びにユーロピウム(Eu)付活サイアロン蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記青緑色蛍光体は、ユーロピウム(Eu)及びマンガン(Mn)付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体である、請求項6ないし請求項9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記深赤色蛍光体は、マンガン(Mn)付活マグネシウムフロロジャーマネート蛍光体である、請求項6ないし請求項10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記第1の白色光源及び前記第2の白色光源のそれぞれは、
    前記発光ダイオードの周囲を被覆するように設けられ、前記5種類以上の蛍光体を含む蛍光膜を有する、請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記第1の白色光源及び前記第2の白色光源のそれぞれは、基板上に複数配列され、
    隣り合う位置に配列された白色光源は、互いに異なる色温度の白色光を発光する、請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記点灯回路は、前記混合白色光の色温度を前記第1の白色光源と前記第2の白色光源の中間色温度に設定した後、前記第1の白色光源及び前記第2の白色光源の一方の発光強度を徐々に上昇させ、前記第1の白色光源及び前記第2の白色光源の他方の発光強度を徐々に減少させ、前記第2の白色光源の発光強度の変化量が前記第1の白色光源の発光強度の変化量よりも大きくなるように前記第1の白色光源及び前記第2の白色光源に供給する電流量を調整することにより前記混合白色光の発光強度を制御する、請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載の発光装置が設置された基体部と、
    前記発光装置を覆うように前記基体部に取り付けられたグローブと、
    前記基体部に電気的に接続された口金と、を具備する、LED電球。
JP2020136113A 2013-01-31 2020-08-12 発光装置及びled電球 Active JP7140804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017443 2013-01-31
JP2013017444 2013-01-31
JP2013017444 2013-01-31
JP2013017443 2013-01-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140204A Division JP2018200884A (ja) 2013-01-31 2018-07-26 発光装置及びled電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198309A true JP2020198309A (ja) 2020-12-10
JP7140804B2 JP7140804B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=51262028

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559585A Pending JPWO2014119313A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 発光装置及びled電球
JP2018140204A Pending JP2018200884A (ja) 2013-01-31 2018-07-26 発光装置及びled電球
JP2020136113A Active JP7140804B2 (ja) 2013-01-31 2020-08-12 発光装置及びled電球

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559585A Pending JPWO2014119313A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 発光装置及びled電球
JP2018140204A Pending JP2018200884A (ja) 2013-01-31 2018-07-26 発光装置及びled電球

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2953174B1 (ja)
JP (3) JPWO2014119313A1 (ja)
WO (1) WO2014119313A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052025A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社 東芝 Ledモジュール及び照明装置
JP6407654B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-17 株式会社東芝 Ledモジュールおよび照明装置
JP6462713B2 (ja) * 2014-10-28 2019-01-30 株式会社東芝 白色光源システム
US10424562B2 (en) 2014-12-16 2019-09-24 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting device with phosphors
US9974138B2 (en) 2015-04-21 2018-05-15 GE Lighting Solutions, LLC Multi-channel lamp system and method with mixed spectrum
WO2016208684A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社 東芝 白色光源システム
CN105374807A (zh) * 2015-12-03 2016-03-02 易美芯光(北京)科技有限公司 一种色温可调的led集成光源
CN105423149A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 广州市添鑫光电有限公司 一种高效led智能光源
DE102016207728A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung
DE102016207727A1 (de) 2016-05-04 2017-11-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung
KR102434443B1 (ko) 2016-10-11 2022-08-22 서울반도체 주식회사 형광체와 그의 제조 방법, 및 발광 장치
KR102230459B1 (ko) * 2017-09-06 2021-03-23 지엘비텍 주식회사 D50, d65 고연색성 표준 led 발광 모듈 및 조명 장치
JP7027161B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-01 京セラ株式会社 照明装置および照明モジュール
JP7274013B2 (ja) * 2017-12-27 2023-05-15 京セラ株式会社 照明装置および照明モジュール
JP7148766B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-06 株式会社Flosfia カーボンナノチューブ含有膜の成膜方法
WO2020103671A1 (zh) * 2018-11-22 2020-05-28 杭州汉徽光电科技有限公司 植物补光用led光源及使用该光源的灯具
US11996500B2 (en) 2018-12-26 2024-05-28 Seoul Viosys Co., Ltd. LED lighting apparatus having additional function
KR102121266B1 (ko) * 2019-07-26 2020-06-26 주식회사 올릭스 근적외 성분을 포함하는 고연색 백색 발광 소자
KR102408688B1 (ko) * 2020-09-14 2022-06-16 (주)올릭스 파장 가변 초광대역 근적외 발광 장치
CN114877265B (zh) * 2022-05-06 2024-01-23 佛山电器照明股份有限公司 一种激光照明装置及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524726A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledチップによる白色光発生のためのフルスペクトル蛍光体混合物
JP2011181739A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Corp 白色照明装置
JP2012064327A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp Led電球
JP2012064496A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp Led電球
JP2012195420A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 白色発光装置
JP2012199218A (ja) * 2010-09-09 2012-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明システム及び照明方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083302B2 (en) * 2004-03-24 2006-08-01 J. S. Technology Co., Ltd. White light LED assembly
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
KR20070115951A (ko) * 2005-03-04 2007-12-06 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 형광체 및 그 제조 방법 및 상기 형광체를 이용한 발광장치
KR100875443B1 (ko) * 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
US20070274093A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Honeywell International, Inc. LED backlight system for LCD displays
US7288902B1 (en) * 2007-03-12 2007-10-30 Cirrus Logic, Inc. Color variations in a dimmable lighting device with stable color temperature light sources
JP2008274254A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
EP2211083A4 (en) * 2007-11-12 2014-06-25 Mitsubishi Chem Corp LIGHTING SYSTEM
JP2009231525A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Chemicals Corp 発光モジュール、および照明装置
KR20120092549A (ko) * 2009-06-30 2012-08-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 조정가능 색 온도를 갖는 백색광 전계발광 디바이스
JP2011159809A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置
JP4862098B1 (ja) 2010-06-28 2012-01-25 株式会社東芝 Led電球
JP2012064925A (ja) * 2010-08-18 2012-03-29 Mitsubishi Chemicals Corp Led発光装置及びled発光装置を備えたインジケータ
JP4991958B2 (ja) * 2010-09-06 2012-08-08 株式会社東芝 発光装置
JP5654328B2 (ja) * 2010-11-24 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2012113959A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 発光装置
EP2674662B1 (en) * 2011-02-09 2020-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system using same
US20120326627A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-27 Luminus Devices, Inc. Systems and methods for controlling white light
JP2013042099A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置を搭載するための回路基板、発光モジュール、照明器具、及び照明システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524726A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledチップによる白色光発生のためのフルスペクトル蛍光体混合物
JP2011181739A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Corp 白色照明装置
JP2012199218A (ja) * 2010-09-09 2012-10-18 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明システム及び照明方法
JP2012064327A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp Led電球
JP2012064496A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp Led電球
JP2012195420A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 白色発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7140804B2 (ja) 2022-09-21
EP2953174A4 (en) 2016-09-14
JP2018200884A (ja) 2018-12-20
JPWO2014119313A1 (ja) 2017-01-26
EP2953174A1 (en) 2015-12-09
EP2953174B1 (en) 2020-07-01
WO2014119313A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140804B2 (ja) 発光装置及びled電球
US10368409B2 (en) Light emitting device and LED light bulb
US10774997B2 (en) Compositions for LED light conversions
US8651723B2 (en) LED light source with a luminescent layer
US9642208B2 (en) Variable correlated color temperature luminary constructs
US9530944B2 (en) High color-saturation lighting devices with enhanced long wavelength illumination
JP5622927B2 (ja) 白色光源
JP5732059B2 (ja) Led電球
JP5509333B2 (ja) Led電球
WO2013061943A1 (ja) 白色光源およびそれを用いた白色光源システム
US20200303356A1 (en) Tunable LED-Filaments and Tunable LED-Filament Lamps
JP2008218485A (ja) 発光装置
JP5405355B2 (ja) 白色照明装置
JP5591639B2 (ja) Ledランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150