JP4052021B2 - 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム - Google Patents

配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4052021B2
JP4052021B2 JP2002162763A JP2002162763A JP4052021B2 JP 4052021 B2 JP4052021 B2 JP 4052021B2 JP 2002162763 A JP2002162763 A JP 2002162763A JP 2002162763 A JP2002162763 A JP 2002162763A JP 4052021 B2 JP4052021 B2 JP 4052021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
oriented polyester
polyester film
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002162763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009362A (ja
Inventor
勝之 橋本
真 飯田
真司 矢野
耕司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002162763A priority Critical patent/JP4052021B2/ja
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to TW92114936A priority patent/TWI289507B/zh
Priority to AU2003241732A priority patent/AU2003241732A1/en
Priority to US10/491,921 priority patent/US7022388B2/en
Priority to PCT/JP2003/006931 priority patent/WO2003102057A1/ja
Priority to KR1020047012703A priority patent/KR100974841B1/ko
Priority to EP20030730768 priority patent/EP1510540B1/en
Priority to DE60321678T priority patent/DE60321678D1/de
Priority to CNB038128713A priority patent/CN1293131C/zh
Publication of JP2004009362A publication Critical patent/JP2004009362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052021B2 publication Critical patent/JP4052021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステルからなる基材層フィルムの少なくとも片面に塗布層が設けられ、なおかつ塗布層形成後に方向に延伸されて配向されたポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの二軸延伸フィルムは、優れた機械的性質、耐熱性、耐薬品性を有するため、磁気テープ、強磁性薄膜テープ、写真フィルム、包装用フィルム、電子部品用フィルム、電気絶縁フィルム、金属ラミネート用フィルム、ガラスディスプレイ等の表面に貼るフィルム、各種部材の保護用フィルム等の素材として広く用いられている。
【0003】
液晶ディスプレイに代表される画像表示装置には、従来ガラス基板が用いられてきた。しかし、近年、画像表示装置は薄型、軽量化、大画面化、形状の自由度、曲面表示という要求から、重くて割れやすいガラス基板から高透明高分子フィルム基板への検討が行われてきている。特に近年では有機ELに代表される自発光素子の開発が進み、液晶ディスプレイのようにバックライトを採用せざるを得ないがために多くの部材を使用する必要がある画像表示装置にとって変わろうとしており、このような用途でもガラスの欠点のひとつである割れ易さや重さを改良したいという要求が年々高まってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、薄いフィルムを用いてガラスの欠点である耐衝撃性を充分なレベルで改良し、かつ透明性、ハードコートや粘着剤への接着性に優れた高分子フィルムを提供することはこれまで非常に困難であった。また、上記に代表されるディスプレイ用途に使用される高分子フィルムは、用途に応じて,ガスバリア層、導電体層、半導体層、発光体層などが積層されるが、これらの層の積層においては、蒸着、イオンプレーティング、スパッタ、プラズマCDV等々の手法が用いられる。上記手法を適用する際には、手法によって高低はあるものの、かなりの高温にフィルムがさらされるため、フィルムの熱収縮に機能層を堆積する際、あるいは体積した後に積層体にひびが入ったり、逆にシワが寄ることで積層体を破壊されるなどして十分な機能を発揮できなくなるなどの課題があった。
【0005】
本発明は、かかる従来技術の課題を解消し、滑り性、透明性、寸法安定性、耐衝撃性、接着性に優れたポリエステルフィルムを供給することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の配向ポリエステルフィルムは、ポリエチレン−2,6−ナフタレートからなる基材層フィルムの少なくとも片面に塗布層が設けられ、なおかつ方向に延伸されて配向されたポリエステルフィルムである。そして、塗布層には高分子バインダーと微粒子とを含み、かかる高分子バインダーおよび微粒子の屈折率がともに1.50〜1.60の範囲内であり、かつ高分子バインダーと微粒子との屈折率差が0.04以下であり、さらに二軸配向ポリエステルフィルムはヘイズが1.5%以下、全光線透過率が85%以上、フィルム厚み100μmあたりの50%破壊エネルギーが0.3J以上、そして230℃−30分における熱収縮率がMD方向及びTD方向のいずれも4%以下であることを特徴とする。
【0007】
また本発明の積層フィルムは、そうした本発明の配向ポリエステルフィルムの少なくとも一つの塗布層上に、ハードコート層が積層されていることを特徴とする。あるいはまた本発明の積層フィルムは、本発明の配向ポリエステルフィルム上に、ガスバリア層が積層されていることを特徴とする。さらにまた本発明の積層フィルムは、本発明の配向ポリエステルフィルム上に、透明導電層が積層されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の配向ポリエステルフィルムは、ヘイズが1.5%以下であることが必要である。ヘイズが1.5%を超えると透明性が悪くなり輝度が低下するためディスプレイ用として使用することは困難である。ヘイズはより好ましくは1.0%以下、特に好ましくは0.5%以下である。
【0009】
また本発明の配向ポリエステルフィルムは、全光線透過率は85%以上であることが必要である。全光線透過率85%を下回ると透明性が悪くなり輝度が低下するためディスプレイ用として使用することは困難である。全光線透過率はより好ましくは87%以上、特に好ましくは90%以上である。
【0010】
さらに本発明の配向ポリエステルフィルムは、厚み100μmあたりの50%破壊エネルギーは0.3J以上であることが必要である。厚み100μmあたりの50%破壊エネルギーが0.3Jを下回ると耐衝撃性が悪くなり、割れやすくなるためフレキシブルディスプレイ用途として使用することは困難である。厚み100μmあたりの50%破壊エネルギーはより好ましくは0.4J以上、特に好ましくは0.5J以上である。
【0011】
なおかつ本発明の配向ポリエステルフィルムは、230℃で30分間における熱収縮率は4%以下であることが必要である。この熱収縮率が4%を超えるとフィルム上に機能層を積層する際、あるいは体積した後に積層体にひびが入ったり、逆にシワが寄ることで積層体を破壊されるなどして十分な機能を発揮できなくなる。熱収縮率はより好ましくは2%以下、特に好ましくは1%以下である。
【0012】
また本発明の配向ポリエステルフィルムは、フィルム表面の3次元中心線平均粗さSRaはいずれの面においても2〜20nmであることが好ましい、SRaが2nmを下回ると、十分な易滑性が得られず巻取りが困難になる。また20nmを超えると易滑性は優れているがフィルム上に機能膜を積層する際、塗布抜けや蒸着抜けが発生し十分な機能が発揮できなくなる。
【0013】
さらにまた本発明の配向ポリエステルフィルムは、、少なくとも片面の十点平均粗さRzが50〜150nmの範囲であることが好ましい、Rzが50nmを下回ると、十分な易滑性が得られず巻取りが困難になる。また150nmを超えると易滑性は優れているがフィルム上に機能膜を積層する際、塗布抜けや蒸着抜けが発生し十分な機能が発揮できなくなる。
【0014】
また本発明の配向ポリエステルフィルムは、連続製膜法により製膜する際に、連続製膜方向の屈折率をnMD、連続製膜方向と垂直な方向の屈折率をnTDとした時、フィルム面方向の屈折率差指数Δn=(nMD−nTD)×1000が−50≦Δn≦50であるのが好ましい。Δnの絶対値が50を超えるとフィルムの面方向の異方性が大きく、熱収縮率の異方性も大きくなり機能層を積層する際特定方向にシワが入ったりヒビが入り十分な機能が発揮できなくなる。面方向の屈折率差指数はさらに好ましくは−40≦Δn≦40、特に好ましくは−30≦Δn≦30の範囲内である。
【0015】
また本発明の配向ポリエステルフィルムは、ヤング率が3〜15GPaであるのが好ましい。3GPaを下回るとフィルムが伸び易くロールで扱うのに適さない。また15GPaを超えるフィルムは生産性の面から好ましくない。ヤング率はより好ましくは4〜12GPa、特に好ましくは5〜10GPaの範囲である。
【0016】
本発明において配向ポリエステルフィルムは、フィラーを含有しないか、含有しても特性に影響を与えないような小粒径、少量であることが好ましい。また配向ポリエステルフィルムの厚みは、液晶、ハードコート、タッチパネル、防眩処理、PDP用電磁波シールドフィルム、有機EL、電子ペーパー、太陽電池等、の支持体として使用する場合に必要な強度とある程度自由な屈曲性を得るために12〜500μmであることが好ましい、さらに好ましくは25〜350μmで、特に好ましくは50〜250μmである。
【0017】
<ポリエステル>
本発明において、基材層としてのフィルムを構成するポリエステルは、芳香族二塩基酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルである。
【0018】
かかるポリエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等を例示することができ、これらの共重合体またはこれと小割合の他樹脂とのブレンドであってもよい。これらのポリエステルのうち、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートが力学的物性や光学物性等のバランスが良いので好ましい。特にポリエチレン−2,6−ナフタレートは機械的強度の大きさ、熱収縮率の小ささ、加熱時のオリゴマー発生量の少なさなどの点でポリエチレンテレフタレートにまさっているので最も好ましい。
【0019】
ポリエステルは、ホモポリマーでも、第三成分を共重合したコポリマーでもよいが、ホモポリマーが好ましい。ポリエステルがポリエチレンテレフタレートである場合、コポリマーとしてイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートが最適である。このイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートは、イソフタル酸が5mol%以下であることが好ましい。ポリエステルにはイソフタル酸以外の共重合成分または共重合アルコール成分が、その特性を損なわない範囲、例えば全酸成分又は全アルコール成分に対して3モル%以下の割合で、共重合されていてもよい。該共重合酸成分としては、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の如き芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジカルボン酸等が例示でき、またアルコール成分としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の如き脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオール等が例示できる。これらは単独または二種以上を使用することができる。
【0020】
ポリエステルがポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートである場合、主たるジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸が用いられ、主たるグリコール成分としてエチレングリコールが用いられる。ナフタレンジカルボン酸としては、たとえば2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸を挙げることができ、これらの中で2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。ここで「主たる」とは、本発明のフィルムの成分であるポリマーの構成成分において全繰返し単位の少なくとも90mol%、好ましくは少なくとも95mol%を意味する。
【0021】
コポリマーである場合、コポリマーを構成する共重合成分としては、分子内に2つのエステル形成性官能基を有する化合物を用いることができ、かかる化合物としては例えば、蓚酸、アジピン酸、フタル酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸等の如きジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ安息香酸の如きオキシカルボン酸、或いはプロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールスルホンのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ジエチレングリコール、ポリエチレンオキシドグリコールの如き2価アルコールを好ましく用いることができる。
【0022】
これらの化合物は1種のみ用いてもよく、2種以上を用いることができる。またこれらの中で好ましくは酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、p−オキシ安息香酸であり、グリコール成分としてはトリメチレングリコール、ヘキサメチレングリコールネオペンチルグリコール、ビスフェノールスルホンのエチレンオキサイド付加物である。
【0023】
また、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、例えば安息香酸、メトキシポリアルキレングリコールなどの一官能性化合物によって末端の水酸基および/またはカルボキシル基の一部または全部を封鎖したものであってよく、極く少量の例えばグリセリン、ペンタエリスリトール等の如き三官能以上のエステル形成性化合物で実質的に線状のポリマーが得られる範囲内で共重合したものであってもよい。
【0024】
本発明におけるポリエステルは従来公知の方法で、例えばジカルボン酸とグリコールの反応で直接低重合度ポリエステルを得る方法や、ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとを従来公知のエステル交換触媒である、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、チタン、ジルコニウム、マンガン、コバルトを含む化合物の一種または二種以上を用いて反応させた後、重合触媒の存在下で重合反応を行う方法で得ることができる。重合触媒としては、三酸化アンチモン、五酸化アンチモンのようなアンチモン化合物、二酸化ゲルマニウムで代表されるようなゲルマニウム化合物、テトラエチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラフェニルチタネートまたはこれらの部分加水分解物、蓚酸チタニルアンモニウム、蓚酸チタニルカリウム、チタントリスアセチルアセトネートのようなチタン化合物を用いることができる。
【0025】
エステル交換反応を経由して重合を行う場合は、重合反応前にエステル交換触媒を失活させる目的でトリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ−n−ブチルホスフェート、正リン酸等のリン化合物が通常は添加されるが、リン元素としてのポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート中の含有量が20〜100重量ppmであることがポリエステルの熱安定性の点から好ましい。
【0026】
なお、ポリエステルは、溶融重合後これをチップ化し、加熱減圧下または窒素などの不活性気流中において更に固相重合を施してもよい。
【0027】
また本発明においてポリエステルは、エチレンテレフタレート単位またはエチレン−2,6−カルボキシレート単位を90モル%以上、好ましくは95%以上、更に好ましくは97%以上有するポリエステルが好ましい。
【0028】
ポリエステルの固有粘度は0.40dl/g以上であることが好ましく、0.40〜0.90dl/gであることが更に好ましい。固有粘度が0.40dl/g未満では工程切断が多発することがある。また0.9dl/gより高いと溶融粘度が高いため溶融押出しが困難であるうえ、重合時間が長く不経済であり好ましくない。
【0029】
ポリエステルには、着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒を含有することもできる。
【0030】
<塗布層>
本発明の配向ポリエステルフィルムは、ポリエステルからなる基材層フィルムの少なくとも片面に、塗布層が設けられている。この塗布層は高分子バインダーと微粒子を含有し、該高分子バインダーと微粒子は実質的に同一の屈折率を有する。実質的に同一の屈折率を有するとは、両者の屈折率差が0.04以下であること言う。より好ましくは0.02以下、さらに好ましくは0.01以下、特に好ましくは0.005以下である。屈折率の差が0.04を超えると高分子バインダーと微粒子の境界での屈折率の差により光が大きく散乱し、塗布層のヘイズが高くなり、透明性が悪くなる。
【0031】
高分子バインダーは、良好な接着性を付与する観点から、ポリエステル樹脂およびオキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖とを有するアクリル樹脂の混合体であることが好ましい。高分子バインダーは、水に可溶性または分散性のものが好ましいが、多少の有機溶剤を含有する水に可溶なものも好ましく用いることができる。
【0032】
高分子バインダーを構成するポリエステル樹脂として、下記の多塩基酸成分とジオール成分から得られるポリエステルを用いることができる。すなわち、多価塩基成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸、1、4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を例示することができる。高分子バインダーを構成するポリエステル樹脂としては、2種以上のジカルボン酸成分を用いた共重合ポリエステルを用いることが好ましい。ポリエステル樹脂には、若干量であればマレイン酸、イタコン酸等の不飽和多塩基酸成分が、或いはp−ヒドロキシ安息香酸等の如きヒドロキシカルボン酸成分が含まれていてもよい。
【0033】
ポリエステル樹脂のジオール成分としては、エチレングリコール、1、4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1、6−ヘキサンジオール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、ジメチロールプロパン等や、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールを例示することができる。
【0034】
高分子バインダーのポリエステル樹脂のガラス転移点は、好ましくは40〜100℃、更に好ましくは60〜80℃である。この範囲であれば、優れた接着性と優れた耐傷性を得ることができる。他方、ガラス転移温度が40℃未満であるとフィルム同士でブロッキングが発生しやすくなり、100℃を超えると塗膜が硬くて脆くなり、耐傷性が悪化して好ましくない。
【0035】
高分子バインダーの構成成分として用いられることのあるオキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖とを有するアクリル樹脂として、例えば以下に示すようなオキサゾリン基を有するモノマーと、ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーからなるアクリル樹脂を用いることができる。
【0036】
オキサゾリン基を有するモノマーとしては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリンを例示することができる。これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的に入手しやすく好適である。オキサゾリン基を有するアクリル樹脂を用いることにより塗布層の凝集力が向上し、ハードコートや粘着層等との密着性がより強固になる。更に、フィルム製膜工程内やハードコートの加工工程内の金属ロールに対する耐擦過性を付与することができる。
【0037】
ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸のエステル部にポリアルキレンオキシドを付加させたものを挙げることができる。ポリアルキレンオキシド鎖はポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドを挙げることができる。ポリアルキレンオキシド鎖の繰り返し単位は3〜100であることが好ましい。ポリアルキレンオキシド鎖が有するアクリル樹脂を用いることで、塗布層の高分子バインダーのポリエステル樹脂とアクリル樹脂の相溶性が、ポリアルキレンオキシド連鎖を含有しないアクリル樹脂と比較し良くなり、塗布層の透明性を向上させることができる。ポリアルキレンオキシド鎖の繰り返し単位が3未満であるとポリエステル樹脂とアクリル樹脂との相溶性が悪く塗布層の透明性が悪くなり、100を超えると塗布層の耐湿熱性が下がり、高湿度、高温下でハードコート等との密着性が悪化して好ましくない。
【0038】
アクリル樹脂には、その他の共重合成分として例えば以下に例示されるモノマーを共重合することができる。即ち、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキルf基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等);2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシ含有モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸及びその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等のカルボキシ基またはその塩を有するモノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)、N−アルコキシアクリルアミド、N−アルコキシメタクリルアミド、N,N−ジアルコキシアクリルアミド、N,N−ジアルコキシメタクリルアミド(アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基等)、アクリロイルモルホリン、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド等のアミド基を有するモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物のモノマー;ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、アルキルイタコン酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ブタジエンである。
【0039】
塗布層を形成するポリエステル樹脂の含有割合は5〜95重量%であることが好ましく、特に50〜90重量%であることが好ましい。塗布層を形成するオキサゾリン基及びポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂の塗布層中の含有割合は50〜90重量%であることが好ましく、特に10〜50重量%であることが好ましい。ポリエステル樹脂が95重量%を超え、もしくはオキサゾリン基及びポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂が5重量%未満になると塗布層の凝集力が低下し、ハードコートや粘着剤への接着性が不十分となる場合があり、好ましくない。アクリル樹脂が90重量%を超えるとポリエステルフィルムとの密着性が低下し、ハードコートや粘着剤への接着性が不十分となる場合があり好ましくない。
【0040】
本発明において塗布層の高分子バインダーは、屈折率が通常は1.50〜1.60の範囲である。
【0041】
<微粒子>
本発明で塗布層を構成する微粒子としては、シリカとチタニアの複合無機粒子を用いることが好ましい。このシリカとチタニアの複合無機粒子は、任意に屈折率の調整が可能で、屈折率を容易に調整することができる。高分子バインダーの屈折率は1.50〜1.60の範囲であるため、容易に高分子バインダーと微粒子の屈折率を合せることができる。微粒子の屈折率も、高分子バインダーと同じく1.50〜1.60の範囲であることが好ましい。
【0042】
微粒子の平均粒子径が40〜120nmの範囲が好ましく、120nmより大きいと粒子の落脱が発生しやすくなり、40nmよりも小さいと十分な滑性、耐傷性が得られない場合があり好ましくない。微粒子の含有量は、塗布層の0.1〜10重量%の範囲が好ましい。0.1重量%未満であると十分な滑性、耐傷性が得られず、10重量%を超えると塗膜の凝集力が低くなり接着性が悪化し好ましくない。
【0043】
<脂肪族ワックス>
塗布層には脂肪族ワックスを含有させることがフィルム表面の滑性を得られるので好ましく、含有量は好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましくは1重量%〜10重量%である。この含有量が0.5重量%未満ではフィルム表面の滑性が得られないことがあり好ましくない。30重量%を超えるとポリエステルフィルム基材への密着やハードコートや粘着剤等に対する易接着性が不足する場合があり好ましくない。脂肪族ワックスの具体例としては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワックス、ロジン変性ワックス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、エスパルトワックス、バークワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウ、セラックワックス等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス、フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス等の合成炭化水素系ワックスを挙げることができる。就中、ハードコートや粘着剤等に対する易接着性と滑性が良好なことから、カルナバワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスが特に好ましい。これらは環境負荷の低減が可能であることおよび取扱のし易さから水分散体として用いることが好ましい。
【0044】
<添加剤>
塗布層は、滑性、耐傷性を更に向上させるために、透明性に影響を与えない程度に他の微粒子を含有してもよい。他の微粒子としては、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、ケイ酸ソーダ、水酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化錫、三酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデン等の無機微粒子やアクリル系架橋重合体、スチレン系架橋重合体、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂等の有機微粒子を挙げることができる。これらのうち、水不溶性の固体物質は、水分散液中で沈降するのを避けるため、比重が3を超えない微粒子を選ぶことが好ましい。
【0045】
<製膜方法>
配向ポリエステルフィルムは、例えば上記のポリエステルをフィルム状に溶融押出し、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムをTg〜(Tg+60)℃で縦方向、横方向に倍率2.0〜5.0倍で2軸に延伸し、(Tm−100)〜(Tm―5)℃の温度で1〜100秒間熱固定することで所望のフィルムを得ることができる。延伸は一般に用いられる方法例えばロールによる方法やステンターを用いる方法で行うことができ、縦方向、横方向を同時に延伸してもよく、また縦方向、横方向に逐次延伸してもよい。塗布層は逐次延伸の場合、一方向に延伸した1軸配向フィルムに、水性塗液を塗布し、そのままもう一方向に延伸し熱固定する。塗工方法としてはロールコート法、グラビアコート法、ロールブラッシュ法、スプレー法、エアーナイフコート法、含浸法、カーテンコート法等を単独または組み合わせて用いることができる。ここで、Tgは、ポリマーのガラス転移温度、Tmはポリマーの融点を表わす。
【0046】
さらに弛緩処理を行う場合は、加熱処理をフィルムの(X−80)〜X℃の温度において行うことが効果的である。ここでXは熱固定温度のことを表す。弛緩処理の方法としては熱固定後ロールに巻き取るまでの間で、熱固定ゾーンの途中でフィルムの両端部を切り離しフィルムの供給速度に対して引き取り速度を減速させる方法、2つの速度の異なる搬送ロールの間においてIRヒーターで加熱する方法、加熱搬送ロール上にフィルムを搬送させ加熱搬送ロール後の搬送ロールの速度を減速させる方法、熱固定後熱風を吹き出すノズルの上にフィルムを搬送させながら、供給の速度よりも引き取りの速度を減速する方法、あるいは製膜機で巻き取った後、加熱搬送ロール上にフィルムを搬送させ搬送ロールの速度を減速する方法、あるいは加熱オーブン内やIRヒーターによる加熱ゾーンを搬送させながら加熱ゾーン後のロール速度を加熱ゾーン前のロール速度より減速する方法があり、いずれの方法を用いても良く、供給側の速度に対して引き取り側の速度の減速率を0.1〜10%にして弛緩処理を行うことが好ましい。
【0047】
特に本発明の塗布層には、前述のような特徴を備える物を用いていることで、本発明で必要とされる特性を有するフィルムを製造することが可能となっている。
【0048】
<ハードコート層>
前述の本発明配向ポリエステルフィルムの少なくとも一つの塗布層上に、ハードコート層を設けた積層フィルムは有用である。このハードコート層としては、耐薬品性、耐傷性に強い硬化性樹脂であれば特に限定しない。このような硬化性樹脂としては、電離放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂などあるが、好ましくは、透明基材フィルムに対して、膜形成作業が容易で且つ鉛筆硬度を所望の値に容易に高めやすい電離放射線硬化型樹脂である。
【0049】
ハードコート層の形成に用いる電離放射線硬化型樹脂としては、アクリレート系官能基を持つものが好ましく、特にポリエステルアクリレートまたはウレタンアクリレートが好ましい。ポリエステルアクリレートは、ポリエステル系ポリオールのオリゴマ―のアクリレート及び/又はメタアクリレート(以下、アクリレートとメタアクリレートとを含めて(メタ)アクリレートと称することがある)から構成される。また、前記ウレタンアクリレートは、ポリオール化合物とジイソシアネート化合物からなるオリゴマ―をアクリレート化したものから構成される。なお、アクリレートを構成する単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレートなどがある。
【0050】
前記ハードコート層の硬度をさらに高めたい場合は、多官能モノマーを併用することができる。具体的な多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなど例示できる。
【0051】
ハードコート層の形成に使用するポリエステル系オリゴマーとしては、アジピン酸とグリコール(エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリブチレングリコールなど)やトリオール(グリセリン、トリメチロールプロパンなど)セバシン酸とグリコールやトリオールとの縮合生成物であるポリアジペートトリオールや、ポリセバシエートポリオールなどが例示できる。なお、上記脂肪族のジカルボン酸の一部又は全てを他の有機酸で置換してもよい。この場合、他の有機酸としては、イソフタル酸、テレフタル酸または無水フタル酸などが、ハードコート層に高度の硬度を発現することから、好ましい。
【0052】
ハードコート層の形成に使用するポリウレタン系オリゴマ―は、ポリイソシアネートとポリオールとの縮合生成物から得ることができる。具体的なポリイソシアネートとしては、メチレン・ビス(p―フェニレンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネート・ヘキサントリオールの付加体、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートトリメチロ―ルプロパンのアダクト体、1,5―ナフチレンジイソシアネート、チオプロピルジイソシアネート、エチルベンゼン―2,4―ジイソシアネート、2,4―トリレンジイソシアネート二量体、水添キシリレンジイソシアネート、トリス(4―フェニルイソシアネート)チオフォスフエートなどが例示でき、また、具体的なポリオールとしては、ポリオキシテトらメチレングリコールなどのポリエーテル系ポリオール、ポリアジペートポリオール、ポリカーボネートポリオールなどのポリエステル系ポリオール、アクリル酸エステル類とヒドロキシエチルメタアクリレートとのコポリマーなどが例示できる。
【0053】
更に、上記の電離放射線硬化型樹脂として、紫外線硬化型樹脂を使用するときは、これらの樹脂中にアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミフィラベンゾイルベンゾエート、α―アミロキシムエステルまたはチオキサントン類などを光重合開始剤として、また、n―ブチルアミン、トリエチルアミン、トリn―ブチルホスフィンなどを光増感剤として混合して使用するのが好ましい。
【0054】
なお、ウレタンアクリレートは、弾性や可撓性に富み、加工性(折り曲げ性)に優れる反面、表面硬度が不足し、2H以上の鉛筆硬度のものが得難い。これに対して、ポリエステルアクリレートは、ポリエステルの構成成分の選択により、極めて高い硬度のハードコート層を形成することができる。そこで、高硬度と可撓性とを両立しやすいことから、ウレタンアクリレート60〜90重量部に対して、ポリエステルアクリレート40〜10重量部を配合させたハードコート層が好ましい。
【0055】
前記ハードコート層を形成するのに使用する塗工液には、光沢を調整するとともに、表面の滑りを付与する目的で二次粒径が20μm以下の不活性微粒子を、樹脂成分100重量部に対して0.3〜3重量部加えることが好ましい。0.3重量部以下では滑り性の向上効果が乏しく、他方、3重量部を超えると得られるハードコート層の鉛筆硬度が低下することがある。塗工液に加える不活性微粒子としては、シリカ、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウムなどの無機微粒子の他に、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンナフタレート、メラミン樹脂などの有機ポリマーの微粒子が例示できる。
【0056】
また、ハードコート層には、紫外線吸収剤を含有させることができる。これによって、透明基材及び着色剤(特に染料系)の紫外線劣化を防止し、長期間視認性と防爆性を保持することができる。紫外線吸収剤の種類は特定されないが、前述の特定の環状イミノエステルから選ぶことが好ましい。添加量は、ハードコート層を形成する樹脂に対し、0.1〜10重量%が好ましい。0.1重量%未満では紫外線劣化防止効果が小さく、10重量%を超えると耐摩耗性や耐擦傷性が低下することがある。添加方法は溶剤に分散して使用することが好ましい。
【0057】
ハードコート層を形成するための塗工方法は、ロールコート、グラビアコート、バーコート、押出しコートなど、塗液の特性や塗工量に応じて、従来それ自体公知の方法を適宜選択すればよい。ハードコート層の厚みは特に限定されないが、1〜15μmの範囲が好ましい。塗液の固形分濃度は30〜70重量%、さらには40〜60重量%が好ましい。
【0058】
ハードコート層付きポリエステルフィルムの構成はポリエステルフィルムの易接着層側に設けられること以外は特に限定しない、片面でも両面であっても構わない。また、ハードコート層と反対面やハードコート層上にガスバリア層や導電層などの機能層を含む構成体でも構わない。
【0059】
<ガスバリア層>
前述の本発明配向ポリエステルフィルム上もしくは積層フィルム上に、ガスバリア層を設けた積層フィルムも有用である。特に、液晶表示パネルや有機エレクトロルミネッセンスのパネルとして用途においては好ましい。ガスバリア層としては、有機材料系および無機材料系があり、どちらもポリエステルフィルムに用いることができる。
【0060】
有機材料系のガスバリア層としては、ポリビニルアルコール、ビニルアルコール−エチレン共重合体、などのビニルアルコール共重合体、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−アクリル酸メチル共重合体やアクリロニトリル−スチレン共重合体などのアクリロニトリル共重合体、あるいはポリ塩化ビニリデンなどの有機高分子材料からなる層を用いることができる。これらの材料は、本発明ポリエステル上にグラビアコーターやリバースコーターを用いて湿式コーティング法によりガスバリア層とすることができる。ポリビニル系のバリア層を用いる場合、吸湿により酸素バリア特性が急激に低下しやすいため、別途、水蒸気バリアを形成させるのが好ましい。
【0061】
無機材料系のガスバリア層としては、珪素、アルミニウム、マグネシウム、および亜鉛からなる群から選ばれる1種または2種以上の金属を主成分とする金属酸化物、金属窒化物をあげることができる。これらは、ガスバリア性に優れている材料として知られているものである。これらの酸化物の層は例えばスパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等の気相中より材料を堆積させて膜形成する気相堆積法により作製することができる。
【0062】
この中でも、ガスバリア性、透明性、表面平滑性、屈曲性、膜応力、コスト等の点から珪素原子数に対する酸素原子数の割合が1.5〜2.0の珪素酸化物を主成分とする金属酸化物が良好である。
【0063】
珪素酸化物の珪素原子数に対する酸素原子数の割合は、X線光電子分光法、X線マイクロ分光法、オージェ電子分光法、ラザホード後方散乱法などにより分析、決定される。この割合が1.5よりも小さくなると屈曲性、透明性が低下することから、1.5〜2.0が好ましい。
【0064】
金属酸化物からなる無機ガスバリア層の厚さとしては、5〜200nmの範囲が好ましい。5nmより薄くなると均一に膜を形成することは困難であり、膜が形成されない部分が発生し、この部分からガスが浸透し、ガスバリア性が悪くなる。また、200nmよりも厚くなると透明性を欠くだけでなく、屈曲性が悪く、クラックが発生してガスバリア性が損なわれることがある。また、金属酸化物の製膜方法により特性は異なるが、一般的に金属酸化物の膜厚が厚くなるにつれて金属酸化物層の残留応力が大きくなるので、本発明の透明導電性高分子基板は、金属酸化物層形成後のカールが大きくなり好ましくない。
【0065】
更により高い透明性の要求に対してはフッ化マグネシウムを全体の重量に対して5〜30重量%含有してなる、上記の珪素酸化物が好ましい。この場合、ガスバリア性の観点から膜厚は、60〜200nmの範囲が好ましい。
【0066】
これらガスバリア層は、単独層として用いてもよく、また、複数層を併用してもよい。特に有機系ガスバリア層と無機系ガスバリア層を併用した場合、ガスバリア層のクラックに対する有機系ガスバリアの優れた耐性と、特に水蒸気に対する無機ガスバリア層の優れた耐性が相乗効果をなすため、特に好ましい組み合わせである。
【0067】
さらには、ポリエステルフィルムとガスバリア層との密着性を強化する目的で、これらの層間に各種のアンカー層を形成してもよい。かかるアンカー層としては、耐薬品性、透明性、良好な層間密着性を有する必要があり、例えば、珪素含有樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、紫外線硬化性アクリル樹脂等の放射線硬化性樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂等を挙げることができる。
【0068】
バリア層付き積層フィルムの構成は特に限定しないが、ポリエステルフィルム上に片面または両面積層する構成、ハードコート付き積層フィルムのハードコート面に積層する構成やその反対面に積層する構成等が挙げられる。また、導電層、アンカー層などの機能層を含む構成体であっても構わない。
【0069】
<透明電極層>
また前述の本発明配向ポリエステルフィルム上または積層フィルム上に、透明電極層を設けた積層フィルムも有用である。EL、電子ペーパー、太陽電池用として用いられる際には導電層が必要である。導電層としては、透明性、導電性に優れているものであれば特に限定しない。このような透明導電層としては、例えば不純物としてスズ、テルル、カドミウム、モリブテン、タングステン、フッ素等を添加した酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化スズ、不純物としてアルミニウムを添加した酸化亜鉛、酸化チタン当の金属酸化膜が挙げられる。なかでも酸化スズを2〜15重量%含有したインジウム・スズ酸化物(ITO)の薄膜が透明性、導電性に優れているため好ましい。
【0070】
上記透明導電層の膜厚は目的の表面抵抗に応じて設定される。透明導電層の表面抵抗値は300Ω/□から1Ω/□まで目的に応じて設定され、その膜厚は通常10nmから400nm程度まで作製される。ただし、可撓性を有する高分子基板上に透明導電層を作製する場合には、基板の曲げ応力に対する透明導電層の割れ防止から薄く作られることが望ましく、透明導電層の厚さとしては30nmから140nmが特に好ましい。また、低い抵抗値を得るためには130〜200℃の温度にて熱処理するのが好ましい。
【0071】
透明電極層の構成は特には限定しないが、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に積層する構成、ハードコート付き積層フィルムの少なくとも片面に積層する構成、ガスバリア層付き積層フィルムの少なくとも片面に積層する構成等が挙げられる。また、その他機能層を含む構成体であっても構わない。
【0072】
なお本発明の積層フィルムにおいても、フィルム厚み100μm当たりの50%破壊エネルギーが0.3J異常であることが好ましい。この値が0.3Jを下回ると耐衝撃性が劣り、割れやすくなることから、フレキシブルディスプレイの用途への適用が困難になる。さらにこの値は、より好ましくは0.4J以上、特に好ましくは0.5J以上である。
【0073】
<用途>
本発明における配向ポリエステルフィルムまたは積層フィルムは、ディスプレイ用途、例えば液晶、有機EL、電子ペーパー、タッチパネル、PDP用電磁波シールドフィルムとして、その他にも太陽電池用、窓張り用として好ましく用いることができる。
【0074】
有機ELディスプレイとして用いる時は、本発明のフィルムに、発光材料を積層することができる。電子ペーパーとして用いる時は上記いずれかの手段にて作成した積層フィルムに画像表示素子を積層することができる。また太陽電池として用いる時は上記いずれかの手段にて作成した積層フィルムに太陽電池素子を積層することができる。こうした用途において本発明の配向ポリエステルフィルムまたは積層フィルムを用いることで、他の材料に比べて薄く、かつ耐衝撃性に優れた物を得ることができる。
【0075】
なおEL発光材料としては、以下に挙げる色素系発光材料、金属錯体系発光材料、高分子系発光材料を用いることができる。
【0076】
色素系発光材料としては、シクロペンタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマーなどを挙げることができる。
【0077】
また、金属錯体系発光材料としては、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体等、中心金属に、Al、Zn、Be等、またはTb、Eu、Dy等の希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を有する金属錯体等を挙げることができる。
【0078】
さらに、高分子系発光材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリフルオレノン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリキノキサリン誘導体、およびそれらの共重合体等を挙げることができる。
【0079】
【実施例】
なお、本発明における種々の物性値および特性は以下の如くして測定されたものであり且つ定義される。
【0080】
(1)フィルム厚み
電子マイクロメータ(アンリツ(株)製の商品名「K−312A型」)を用いて針圧30gにてフィルム厚みを測定した。
【0081】
(2)ヘイズ、全光線透過率
JIS規格 K6714−1958に従い、全光線透過率Tt(%)と散乱光透過率Td(%)を求め、ヘイズ((Td/Tt)×100)(%)を算出する。
【0082】
(3−1)表面粗さ/3次元中心線粗さSRa
非接触式3次元粗さ計(小坂研究所製の商品名「ET30HK」)を使用し、下記の条件で表面粗さSRaを測定した。
波長780nmの半導体レーザー
測定長1mm
サンプリングピッチ2μm
カットオフ0.25mm
縦方向(フィルム連続製膜方向)拡大倍率10万倍
横方向(連続製膜方向と垂直方向)拡大倍率200倍
走査線数100本。
【0083】
(3−2)表面粗さ/十点平均粗さRz
原子間力顕微鏡(Digital Instruments社製の商品名「Nano Scope III AFM」のJスキャナー)を使用し、以下の条件で算出されるRzを測定した。
探針 単結合シリコンセンサー
走査モード タッピングモード
画素数 256×256データポイント
スキャン速度 2.0Hz
測定環境 室温、大気中
走査範囲 10μm□。
【0084】
(4)熱収縮率
フィルムサンプルに30cm間隔で標点をつけ、荷重をかけずに所定の温度のオーブンで熱処理を実施し、熱処理後の標点間隔を測定して、フィルム連続製膜方向(MD方向)と、製膜方向に垂直な方向(TD方向)において、下記式にて熱収縮率を算出した。
熱収縮率(%)=(熱処理前標点間距離−熱処理後標点間距離)/熱処理前標点間距離×100
【0085】
(5)フィルムの屈折率差指数Δn
プリズムカプラ(Metricon社製の商品名「Model 2010」)を用いて、波長473nm,633nm,830nmでのフィルム連続製膜方向、製膜方向と垂直方向の屈折率を測定する。次に得られた測定値をコーシーの分散式である次式に当てはめる。
i=a+[b/(λi2]+[c/(λi4
ここで式中のλiは測定波長。niは波長λiで測定された屈折率である。
【0086】
連立方程式を解くことによって定数のa,b,cを求める。そして得られたa,b,cとの値を用いて、波長589nm(Na D線の波長)での屈折率を計算によって求め、フィルムの屈折率とする。そしてフィルムの屈折率差指数Δnは、次式によって算出した。
Δn=(nTD−nMD)×1000
【0087】
(6)塗布層成分の屈折率
高分子バインダーは、塗剤を90℃で板状に乾固させて、アッベ屈折率計(D線589nm)で測定した。また微粒子は、90℃で乾固させた微粒子を屈折率の異なる種々の25℃の液に懸濁させ、懸濁液が最も透明に見える液の屈折率をアッベの屈折率計(D線589nm)によって測定した。
【0088】
(7)ガラス転移温度
サンプル約10mgを測定用のアルミニウム製パンに封入して示差熱量計(TAinstruments社製商品名「DSC2920」)に装着し、25℃から20℃/分の速度で300℃まで昇温させ、300℃で5分間保持した後取出し、直ちに氷の上に移して急冷する。このパンを再度示差熱量計に装着し、−70℃から10℃/分の速度で昇温させてガラス転移温度(Tg:℃)を測定した。
【0089】
(8)固有粘度
固有粘度([η]dl/g)は、35℃のo−クロロフェノール溶液で測定した。
【0090】
(9)塗布層の厚み
フィルムの小片をエポキシ樹脂(リファインテック(株)製の商品名「エポマウント」)中に包埋し、Reichert−Jung社製Microtome2050を用いて包埋樹脂ごと50nm厚さにスライスし、透過型電子顕微鏡(LEM−2000)にて加速電圧100KV、倍率10万倍にて観察し、塗膜層の厚みを測定した。
【0091】
(10)平均粒径
塗布層厚みの測定と同様の操作を行ない、100個の粒子の粒子径を測定し、平均値を平均粒子径とした。
【0092】
(11)ヤング率
フィルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャック感100mmにして引張速度10mm/分、チャート速度500mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装置にて引張り、得られる過重−伸び曲線の立ち上がり部の接線より、フィルム連続製膜方向(MD方向)と、製膜方向に垂直な方向(TD方向)において、ヤング率を計算する。
【0093】
(12)滑り性
フリクションテスター(HOYO ERECTRONICS CORP製の商品名「SFT−1200S」)を用いて、10mm幅にスリットしたフィルムに40g/mm2の荷重T1(g)をかけ、外径6mmφのSUS304製のピン(表面粗さRa=20nm)に角度90°で接触させ、20mm/secの速度で走行させたときの引き取り荷重T2(g)を検出し、次式によって摩擦係数μを算出し、下記基準にて評価した。
μ=ln(T1/T2
○ 0.35以下の場合
△ 0.35〜0.40の場合
× 0.4以上の場合。
【0094】
(13)ハードコートとの密着性
ポリエステルフィルムの塗布面に厚さ5μmのハードコート層を形成して碁盤目のクロスカット(1mm2のマス目を100個)を施し、その上に24mm幅のセロハンテープ(ニチバン社製)を貼り付け。180°の剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察し、下記基準で評価した。
○ 剥離面積が10%未満・・・接着力極めて良好
△ 剥離面積が10%以上40%未満・・・接着力やや良好
× 剥離面積が40%を超えるもの・・・接着力極めて不良。
【0095】
(14)耐衝撃性
フィルムの50%破壊エネルギーE(J)を、図1の装置にて測定し、JIS規格 K7211に基づき算出した。なお、図1中の1はおもり(質量300gまたは500g)、2はU型ポンチ(先端部直径4mm、質量142g)、3はフィルム固定治具、4は試料フィルムである。そして厚み100μmあたりの50%破壊エネルギーE50(J)は
50=E×100(μm)/試料フィルム厚み(μm)
によって算出した。
【0096】
<塗布層中の樹脂組成と各成分の配合比>
実施例と比較例で用いた塗布層の組成と配合は、表1の通りである。ここで塗布層を構成する各成分は以下の物を用いた。
【0097】
ポリエステル:酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸63モル%/イソフタル酸32モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=76℃、平均分子量12000)。なお、ポリエステルは、特開平06−116487号公報の実施例1に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル42部、イソフタル酸ジメチル17部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル4部、エチレングリコール33部、ジエチレングリコール2部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、ポリエステルを得た。
【0098】
アクリル:メチルメタクリレート30モル%/2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30モル%/ポリエチレンオキシド(n=10)メタクリレート10モル%/アクリルアミド30モル%で構成されている(Tg=50℃)。なお、アクリルは、特開昭63−37167号公報の製造例1〜3に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、四つ口フラスコに、イオン交換水302部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硝酸水素ナトリウム0.2部を添加し、更にモノマー類である、メタクリル酸メチル23.3部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン22.6部、ポリエチレンオキシド(n=10)メタクリル酸40.7部、アクリルアミド13.3部の混合物を3時間にわたり、液温が60〜70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌下に反応を継続させ、次いで冷却して固形分が25%のアクリルの水分散体を得た。
【0099】
微粒子1:シリカ及びチタニアの複合無機粒子(平均粒径:100nm)を用いた。なお、微粒子1は、特開平7−2520号公報の製造例及び実施例に記載の方法に準じて下記の通り製造した。撹拌羽根付きの内容積4リットルのガラス製反応容器にメタノール140g、イソプロパノール260g、およびアンモニア水(25重量%)100gを仕込み、反応液を調製し、反応液の温度を40℃に保持しつつ攪拌した。次に、3リットルの三角フラスコに、シリコンテトラメトキシド(Si(OMe)4、コルコート(株)製の商品名「メチルシリケート39」)542gを仕込み、撹拌しながら、メタノール195gと0.1重量%塩酸水溶液(和光純薬工業(株)製の35%塩酸を1/1000に水で希釈)28gを加え、約10分間撹拌した。続いて、チタニウムテトライソプロポキシド(Ti(O−i−Pr)4、日本曹達(株)製の商品名「A−1(TPT)」)300gをイソプロパノール634gで希釈した液を加え、透明な均一溶液(シリコンテトラアルコキシドとチタニウムテトラアルコキシドの共縮合物)を得た。上記均一溶液1699gとアンモニア水(25重量%)480gの各々を前記反応液中に、最初は滴下速度を小さくし、終盤にかけて徐々に速度を大きくして、2時間かけて同時に滴下した。滴下終了後、得られた共加水分解物をろ過し、50℃で有機溶媒を乾燥させ、その後、水に分散化させ、濃度10重量%、屈折率1.56の微粒子1を得た。
【0100】
微粒子2:シリカフィラー(平均粒径:200nm、屈折率:1.42)(日産化学株式会社製の商品名「MP−2040」)を用いた。
【0101】
ワックス:カルナバワックス(中京油脂株式会社製の商品名「セロゾール524」)を用いた。
【0102】
濡れ剤:ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル(三洋化成株式会社製の商品名「ナロアクティーN−70」)を用いた。
【0103】
[実施例1]
ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジメチル100部、およびエチレングリコール60部を、エステル交換触媒として酢酸マンガン四水塩0.03部を使用し、150℃から238℃に徐々に昇温させながら120分間エステル交換反応を行なった。途中反応温度が170℃に達した時点で三酸化アンチモン0.024部を添加し、エステル交換反応終了後、リン酸トリメチル(エチレングリコール中で135℃、5時間0.11〜0.16MPaの加圧下で加熱処理した溶液:リン酸トリメチル換算量で0.023部)を添加した。その後反応生成物を重合反応器に移し、290℃まで昇温し、27Pa以下の高真空下にて重縮合反応を行って、固有粘度が0.61dl/gの、実質的に粒子を含有しない、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを得た。
【0104】
このポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートのペレットを170℃で6時間乾燥後、押出機ホッパーに供給し、溶融温度305℃で溶融し、平均目開きが17μmのステンレス鋼細線フィルターで濾過し、3mmのスリット状ダイを通して表面温度60℃の回転冷却ドラム上で押出し、急冷して未延伸フィルムを得た。このようにして得られた未延伸フィルムを120℃にて予熱し、さらに低速、高速のロール間で15mm上方より900℃のIRヒーターにて加熱して縦方向に3.1倍に延伸した。この縦延伸後のフィルムの片面に表1に記載の塗液1を乾燥後の塗膜厚みが0.1μmになるようにロールコーターで塗工した。
【0105】
続いてテンターに供給し、145℃にて横方向に.3.2倍に延伸した。得られた二軸配向フィルムを240℃の温度で40秒間熱固定し厚み200μmの配向ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。薄いフィルムにて耐衝撃性に優れ、かつ滑り性、透明性、寸法安定性、接着性に優れたフィルムを得ることができた。
【0106】
[実施例2]
実施例1で得られた配向ポリエステルフィルムをロールに巻取った後、IRヒーターによる加熱ゾーンを用いて、処理温度220℃、弛緩率0.5%で弛緩処理を行い二軸配向フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。薄いフィルムにて耐衝撃性に優れ、かつ滑り性、透明性、寸法安定性、接着性に優れたフィルムを得ることができた。なかでも寸法安定性は特に優れていた。
【0107】
[比較例1]
実施例1で用いたポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートに平均粒径0.35μmの球状シリカ粒子を0.1重量%練り込んだものを作成し、延伸倍率を縦方向に3.7倍、横方向に4.0倍延伸し、フィルム厚みが75μmであること以外は実施例1と同様の方法にて2軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。得られたフィルムは滑材が含まれているためヘイズが高く、全光線透過率も劣る不透明なフィルムになってしまった。また、延伸倍率が大きいため熱収縮率が大きなフィルムとなってしまった。
【0108】
[比較例2]
塗布層の組成が塗液2であること外は実施例1と同様にして2軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。得られたフィルムは塗布層の微粒子と高分子バインダーとの屈折率差が大きいためヘイズが大きく不透明なフィルムとなってしまった。
【0109】
[比較例3]
塗布層の組成が塗液3であること外は実施例1と同様にして2軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。得られたフィルムは塗布層に微粒子が存在しないため滑り性の悪いフィルムとなってしまった。
【0110】
[比較例4]
塗布層が無いこと、延伸倍率が表2の通り変更されている以外は実施例1と同様にして2軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。得られたフィルムは塗布層が無いため、滑り性、ハードコート層への密着性が悪く、また屈折率の異方性の大きいフィルムとなってしまった。
【0111】
参考例1
メチルテレフタレート96部、エチレングリコール58部、酢酸マンガン0.038部及び三酸化アンチモン0.041部を夫々反応器に仕込み、攪拌下内温が240℃になるまでメタノールを留出せしめながらエステル交換反応を行い、該エステル交換反応が終了したのちトリメチルホスフェート0.097部を添加した。引き続いて、反応生成物を昇温し、最終的に高真空下280℃の条件で重縮合を行って固有粘度([η])0.64のポリエチレンテレフタレートのチップを得た。
【0112】
次に、このポリエチレンテレフタレートのチップを170℃で3時間乾燥したのち、二軸押出機に供給し、280℃で溶融混練し、急冷固化してマスターチップを得た。
【0113】
このポリエチレンテレフタレートのペレットを160℃で3時間乾燥後、押出機ホッパーに供給し、溶融温度295℃で溶融し、20℃に保持した冷却ドラム上で急冷固化せしめ未延伸フィルムを得た。該未延伸フィルムを95℃で縦方向に3.5倍に延伸し、次いで下面、更に上面に下記の塗剤を乾燥後の厚みが0.1μmになるように塗布し、110℃で横方向に3.8倍に延伸したのち、230℃で熱処理し、厚みが100μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表2に示す。ヘイズ、全光線透過率は良好だが熱収縮率が大きく寸法安定性に欠けるフィルムとなってしまった。
【0114】
[比較例
市販の厚み200μmのポリエーテルスルフォンフィルム(住友ベークライト社製の商品名「FS−1300」)を評価した。評価結果を表2に示す。ヘイズ、全光線透過率、熱収縮率は良好だったが、滑りにくく、耐衝撃性も劣るフィルムであった。
【0115】
[実施例3]
実施例1で得られたフィルムの塗布層側にハードコート層を形成するためのハードコート剤(大日精化工業(株)製の商品名「PETD―31」)を1―ヒドロキシシクロフェニルケトンと共に添加攪拌脱泡して、ロールコート法でドライ厚みが5μmになるように塗工し、乾燥した後、電子線を175kVおよび10Mradの条件で照射してハードコート塗膜を形成した。さらに、ハードコート層の反対面に真空蒸着装置にてSiとSiO2の混合物よりなる蒸着材料を電子ビーム加熱により蒸発させ、厚さ20nmのSiOx膜を形成した。
【0116】
次に、スパッタリング装置にて、Ar・O2混合ガス(O2濃度1.4Vol%)を導入し、圧力が0.27Paになるように調整し、ITOターゲット(SnO2濃度5wt%)を用い、投入電力密度1W/cm2の条件でDCスパッタリングを行い、厚さ130nmに積層した後、150℃にて2時間熱処理を行いITO膜からなる積層フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表3に示す。薄い構成体にて耐衝撃性に優れたものを得ることができた。
【0117】
[実施例4]
実施例2で得られたフィルムに実施例3と同様の方法でハードコート層、ガスバリア層、透明導電層を積層したフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表3に示す。薄い構成体にて耐衝撃性に優れたものを得ることができた。
【0119】
[比較例
市販のITO膜付きガラス(コーニング社製の商品名「#1737」)から得られた特性を表3に示す。耐衝撃性が非常に悪いものであった。
【0120】
【表1】
Figure 0004052021
【0121】
【表2】
Figure 0004052021
【0122】
【表3】
Figure 0004052021
【0123】
【発明の効果】
本発明により、薄く、耐衝撃性に優れ、かつ滑り性、透明性、寸法安定性、接着性に優れたフィルムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐衝撃性試験装置。
【符号の説明】
1 おもり
2 ポンチ
3 フィルム固定治具
4 試料フィルム

Claims (16)

  1. ポリエチレン−2,6−ナフタレートからなる基材層フィルムの少なくとも片面に塗布層が設けられ、なおかつ方向に延伸された配向ポリエステルフィルムにおいて、塗布層には高分子バインダーと微粒子とを含み、かかる高分子バインダーおよび微粒子の屈折率がともに1.50〜1.60の範囲内であり、かつ高分子バインダーと微粒子との屈折率差が0.04以下であり、さらに配向ポリエステルフィルムはヘイズが1.5%以下、全光線透過率が85%以上、フィルム厚み100μmあたりの50%破壊エネルギーが0.3J以上、そして230℃−30分における熱収縮率がMD方向及びTD方向のいずれも4%以下であることを特徴とする配向ポリエステルフィルム。
  2. 230℃−30分における熱収縮率がMD方向及びTD方向のいずれも1%以下であることを特徴とする請求項1に記載の配向ポリエステルフィルム。
  3. 高分子バインダーが、ポリエステル樹脂およびオキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂との混合体であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。
  4. 表面の3次元中心線平均粗さSRaが両面とも2〜20nmの範囲であり、少なくとも片面の十点平均粗さRzが50〜150nmの範囲であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。
  5. ポリエステルフィルムは連続製膜法により製膜されたものであり、連続製膜方向の屈折率をnMD、連続製膜方向と垂直な方向の屈折率をnTDとしたときに、下記式で表されるフィルム面方向の屈折率差指数Δnの絶対値が50以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。
    Δn=(nMD−nTD)×1000
  6. ヤング率が3〜15GPaであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルムの少なくとも一つの塗布層上に、ハードコート層が積層されていることを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム上あるいは請求項記載の積層フィルム上に、ガスバリア層が積層されていることを特徴とする積層フィルム。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム上あるいは請求項のいずれかに記載の積層フィルム上に、透明導電層が積層されていることを特徴とする積層フィルム。
  10. フィルム厚み100μmあたりの50%破壊エネルギーが0.3J以上であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の積層フィルム。
  11. EL用基板フィルムとして用いられることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。
  12. EL用基板フィルムとして用いられることを特徴とする請求項10のいずれかに記載の積層フィルム。
  13. 電子ペーパー用基板フィルムとして用いられることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。
  14. 電子ペーパー用基板フィルムとして用いられることを特徴とする請求項10のいずれかに記載の積層フィルム。
  15. 太陽電池用基板フィルムとして用いられることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。
  16. 太陽電池用基板フィルムとして用いられることを特徴とする請求項10のいずれかに記載の積層フィルム。
JP2002162763A 2002-06-04 2002-06-04 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム Expired - Fee Related JP4052021B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162763A JP4052021B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
AU2003241732A AU2003241732A1 (en) 2002-06-04 2003-06-02 Laminated polyester film and laminated film
US10/491,921 US7022388B2 (en) 2002-06-04 2003-06-02 Laminated polyester film and laminated film
PCT/JP2003/006931 WO2003102057A1 (fr) 2002-06-04 2003-06-02 Film de polyester lamine et film lamine
TW92114936A TWI289507B (en) 2002-06-04 2003-06-02 Laminated polyester film and laminated thin film
KR1020047012703A KR100974841B1 (ko) 2002-06-04 2003-06-02 적층 폴리에스테르 필름 및 적층 필름
EP20030730768 EP1510540B1 (en) 2002-06-04 2003-06-02 Laminated polyester film and laminated film
DE60321678T DE60321678D1 (de) 2002-06-04 2003-06-02 Laminierte polyesterfolie und laminierte folie
CNB038128713A CN1293131C (zh) 2002-06-04 2003-06-02 层压聚酯薄膜和层压薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162763A JP4052021B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009362A JP2004009362A (ja) 2004-01-15
JP4052021B2 true JP4052021B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29706613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002162763A Expired - Fee Related JP4052021B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7022388B2 (ja)
EP (1) EP1510540B1 (ja)
JP (1) JP4052021B2 (ja)
KR (1) KR100974841B1 (ja)
CN (1) CN1293131C (ja)
AU (1) AU2003241732A1 (ja)
DE (1) DE60321678D1 (ja)
TW (1) TWI289507B (ja)
WO (1) WO2003102057A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60126353T2 (de) * 2001-08-07 2007-10-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd. Biaxial orientierte schichtförmige polyesterfolie und folie mit harter überzugsschicht
KR100915479B1 (ko) * 2001-09-11 2009-09-03 듀폰 테이진 필름즈 유.에스. 리미티드 파트너쉽 가요성 전자 및 광전자 소자용 열안정화 폴리(에틸렌나프탈레이트) 필름
CN100384624C (zh) * 2002-05-02 2008-04-30 帝人杜邦菲林日本株式会社 光学用层压薄膜
DE602004019940D1 (de) * 2003-08-19 2009-04-23 Toyo Boseki Polyesterfolie
TWI295303B (en) * 2003-08-21 2008-04-01 Toyo Boseki Optical-use adhesive polyester film and optical-use laminatede film
EP1717897B1 (en) 2004-01-30 2011-08-17 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminated film for dye-sensitized solar cell and electrode for dye-sensitized solar cell
DE102004014645A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, elektrisch leitfähige, beschichtete Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
EP1764206B1 (en) * 2004-05-14 2009-09-09 Teijin Dupont Films Japan Limited Oriented polyester film for a flexible electronics device substrate
WO2005116120A1 (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Teijin Dupont Films Japan Limited 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP4546786B2 (ja) * 2004-08-10 2010-09-15 帝人デュポンフィルム株式会社 フレキシブルプリント回路基板用二軸配向ポリエステルフィルム
WO2006027859A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Teijin Limited 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
KR101164017B1 (ko) 2004-09-29 2012-07-18 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
EP2368939A1 (en) * 2004-10-07 2011-09-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resin composition for optical material, and resin film for optical material
GB0424294D0 (en) * 2004-11-03 2004-12-01 Elam T Ltd Buffer layer
JP4615984B2 (ja) * 2004-12-16 2011-01-19 電気化学工業株式会社 カバーテープ
JP4852526B2 (ja) * 2005-02-07 2012-01-11 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性積層フィルム
JP4573673B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-04 富士フイルム株式会社 水蒸気バリアフィルム
JP4960601B2 (ja) * 2005-04-06 2012-06-27 帝人デュポンフィルム株式会社 光拡散板用フィルム
JP2006306910A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池用ポリエステルフィルム
WO2007008329A2 (en) 2005-06-13 2007-01-18 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer containing laminates
KR101253353B1 (ko) * 2005-07-04 2013-04-11 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 가스 배리어 가공용 폴리에스테르 필름 및 그것으로이루어지는 가스 배리어성 적층 폴리에스테르 필름
CN100547811C (zh) * 2005-09-30 2009-10-07 东丽株式会社 太阳能电池组件用密封膜和太阳能电池组件
US8932706B2 (en) 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer
FR2893422B1 (fr) * 2005-11-14 2008-03-07 Essilor Int Lentille ophtalmique comportant un revetement de protection contre la photodegradation et procede pour preparer une telle lentille ophtalmique.
JP5130620B2 (ja) * 2005-11-22 2013-01-30 東レ株式会社 ディスプレイ用ポリエステルフィルム
GB0602678D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film and manufacturing process
US7544408B2 (en) * 2006-02-14 2009-06-09 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented polyester film for molding process
JP2007268711A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd フレキシブルディスプレイ基板用積層ポリエステルフィルム
JP4983075B2 (ja) * 2006-04-04 2012-07-25 東レ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2007281071A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd アモルファスシリコン太陽電池基板用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008036867A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 輝度向上シート用ポリエステルフィルム
KR101392061B1 (ko) * 2006-08-02 2014-05-07 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 휘도 향상 시트의 베이스 필름으로서 사용되는 적층 필름
JP4928188B2 (ja) * 2006-08-02 2012-05-09 帝人デュポンフィルム株式会社 輝度向上シート用ポリエステルフィルム
US8287991B2 (en) * 2006-10-04 2012-10-16 Eastman Chemical Company Using branched polymers to control the dimensional stability of articles in the lamination process
US20080085390A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Ryan Thomas Neill Encapsulation of electrically energized articles
US7812731B2 (en) * 2006-12-22 2010-10-12 Vigilan, Incorporated Sensors and systems for detecting environmental conditions or changes
US8502684B2 (en) 2006-12-22 2013-08-06 Geoffrey J. Bunza Sensors and systems for detecting environmental conditions or changes
JP2008195804A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
JP5123704B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-23 帝人デュポンフィルム株式会社 フレキシブルディスプレイ基板用二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2008120600A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 東レ株式会社 ガスバリア性フィルム
JP2008254282A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
US20110209901A1 (en) * 2007-08-02 2011-09-01 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Coated polyester film
JP4902464B2 (ja) * 2007-08-22 2012-03-21 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池裏面保護膜用フィルム
JP4881893B2 (ja) * 2008-02-14 2012-02-22 富士フイルム株式会社 導電膜形成用基体、導電膜及び導電膜の製造方法
US9079381B2 (en) * 2008-10-01 2015-07-14 Toray Industries, Inc. Gas barrier film
US8080311B2 (en) * 2008-11-05 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Safety glazings with improved weatherability
JP2010155947A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Mitsubishi Plastics Inc 光学用ポリエステルフィルム
JP2010225434A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd フレキシブルエレクトロニクスデバイス基板およびその製造方法
EP2239368A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-13 Cham Paper Group Schweiz AG Flächiges Substrat auf organischer Basis, Verwendung eines solchen Substrats sowie Verfahren
US20110014485A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Wilson Stephen S Solar Control Film
JP5389568B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-15 富士フイルム株式会社 透明導電性フィルム
WO2011052563A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 帝人デュポンフィルム株式会社 電気絶縁用二軸配向フィルムおよび電気絶縁用二軸配向フィルムを用いてなるフィルムコンデンサー
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5281554B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-04 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
US8398292B2 (en) * 2010-01-15 2013-03-19 Chi Lin Technology Co., Ltd. Optical unit and light guide plate and ink thereof
JP5553627B2 (ja) * 2010-02-07 2014-07-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5604899B2 (ja) * 2010-02-18 2014-10-15 東洋紡株式会社 積層フィルムおよびそれを用いた透明導電性積層フィルム、透明導電性積層シート並びにタッチパネル
CN102762371A (zh) * 2010-02-26 2012-10-31 帝人杜邦薄膜日本有限公司 硬涂层膜及其制造方法
JP5700953B2 (ja) * 2010-05-15 2015-04-15 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2011245809A (ja) * 2010-05-29 2011-12-08 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
EP2578399B1 (en) * 2010-05-29 2019-12-04 Mitsubishi Chemical Corporation Multilayer polyester film
JP2012017456A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
TWI407090B (zh) * 2010-12-01 2013-09-01 Univ St Johns 薄膜附著力檢測裝置
JP5697461B2 (ja) * 2011-01-17 2015-04-08 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルム、および感光性樹脂構造体
JP5619802B2 (ja) * 2011-03-09 2014-11-05 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法、ポリエステルフィルム及び太陽電池用バックシート
WO2012133125A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、ガスバリアフィルム、太陽電池用バックシート、有機デバイス、並びに、太陽電池モジュール
TWI542907B (zh) 2011-05-18 2016-07-21 東洋紡績股份有限公司 液晶顯示裝置、偏光板及偏光子保護薄膜
US10175494B2 (en) 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
US9150006B2 (en) 2011-06-23 2015-10-06 Eastman Chemical Company Lamination process optimization utilizing neopentyl glycol-modified polyesters
WO2013065471A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 ポリプラスチックス株式会社 液晶ポリエステルアミド樹脂
KR101686394B1 (ko) * 2012-03-26 2016-12-14 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
US9604435B2 (en) * 2012-03-30 2017-03-28 Toray Industries, Inc. Multilayer film and method for producing same
JP6230233B2 (ja) * 2012-04-23 2017-11-15 日東電工株式会社 表面保護フィルム
US20140311560A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer laminate for photovoltaic applications
JP6414380B2 (ja) * 2013-06-24 2018-10-31 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP6092035B2 (ja) * 2013-07-30 2017-03-08 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
JP6092033B2 (ja) * 2013-07-30 2017-03-08 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
JP6092034B2 (ja) * 2013-07-30 2017-03-08 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
JP6239302B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-29 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP6236246B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-22 日東電工株式会社 粘着シート、及び光学部材
JP6203563B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-27 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
TWI495680B (zh) * 2013-11-07 2015-08-11 Ind Tech Res Inst 聚酯組成物、電子裝置、與薄膜的形成方法
KR20150086158A (ko) * 2014-01-17 2015-07-27 주식회사 엘지화학 배리어 필름 및 그 제조 방법
WO2016084568A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
WO2017014307A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 富士フイルム株式会社 積層体
KR101917640B1 (ko) * 2016-03-05 2018-11-12 미쯔비시 케미컬 주식회사 점착 필름 및 그의 제조방법
CN107791606B (zh) * 2016-08-29 2021-07-23 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 有机el用途薄膜、以及有机el显示和有机el照明
KR101922993B1 (ko) * 2017-03-30 2018-11-29 한국생산기술연구원 이종 조액 접합 코팅층 제조 방법 및 이에 의해 제조된 코팅층 및 커버 윈도우
WO2018181191A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 機能性フィルム及びデバイス
WO2019108423A2 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 3M Innovative Properties Company Substrate including a self-supporting tri-layer stack
EP3527361A1 (de) * 2018-02-16 2019-08-21 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen substrats
JP2019171781A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 リンテック株式会社 ウィンドウフィルム
WO2020022339A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 住友化学株式会社 樹脂組成物
KR102589138B1 (ko) * 2018-09-28 2023-10-12 코오롱인더스트리 주식회사 고투명 폴리에스테르 필름
US20220379589A1 (en) * 2019-11-20 2022-12-01 Toyobo Co., Ltd. Laminated film
TWI769788B (zh) * 2021-04-20 2022-07-01 南亞塑膠工業股份有限公司 透明抗菌膠片及其製法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526847A (en) * 1983-04-15 1985-07-02 Weber Marking Systems, Inc. Image receiving transparency and method of making
JP3789144B2 (ja) * 1994-06-14 2006-06-21 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 フォトレジスト用積層ポリエステルフィルム
JP3205205B2 (ja) * 1995-02-27 2001-09-04 帝人株式会社 Ohp用ポリエステルフイルム
DE69620938T2 (de) * 1995-02-27 2003-01-09 Teijin Ltd Schichtfolie
US6083617A (en) * 1995-04-13 2000-07-04 Toray Industries, Inc. Polyester composition and films produced therefrom
US5911899A (en) * 1995-06-15 1999-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Corrosion-proof transparent heater panels and preparation process thereof
JP3098404B2 (ja) * 1995-09-20 2000-10-16 帝人株式会社 帯電防止性ポリエステルフィルム
US5880201A (en) * 1996-12-05 1999-03-09 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Thermoplastic resin film and method of manufacturing the same
CA2273499A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 Iwao Okazaki Biaxially oriented polyester film
CA2249766A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-14 Kenichi Etou Biaxially oriented polyester films and their production methods
JP2000007799A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Teijin Ltd 離形フィルム
KR20010024241A (ko) * 1998-07-24 2001-03-26 야스이 쇼사꾸 감열 전사 리본 및 이의 기재 필름
US6319587B1 (en) * 1998-09-24 2001-11-20 Toray Industries, Inc. Biaxially-oriented polyester film
US6316096B1 (en) * 1998-10-01 2001-11-13 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film for use in thermosensitive stencil printing base sheet
CN1150274C (zh) * 1998-10-26 2004-05-19 东丽株式会社 聚酯组合物,其制造方法以及聚酯膜
AU1339700A (en) * 1998-11-02 2000-05-22 Presstek, Inc. Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
JP2000141566A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
JP2000355086A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
AUPQ190199A0 (en) 1999-07-29 1999-08-19 Cds Nu-Steel Pty Ltd Building
US6383729B1 (en) * 1999-10-21 2002-05-07 Konica Corporation Photographic support and photothermographic material by use thereof
WO2001058991A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 Teijin Limited Composite a base de film polyester, plaque de diffusion de lumiere et utilisation associee
JP2001232739A (ja) 2000-02-23 2001-08-28 Toray Ind Inc 蒸着用フィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム
DE60128354T2 (de) * 2000-06-15 2008-01-10 Teijin Ltd. Biaxial orientierter polyesterfilm für lichtstreuplatte und lichtstreuplatte
JP3699347B2 (ja) * 2000-11-21 2005-09-28 帝人株式会社 反射防止用易接着性積層フィルム
AU2002222562A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-11 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
EP1273438B1 (en) * 2000-12-05 2006-05-17 Teijin Limited Biaxially oriented layered polyester film and magnetic recording medium
JP2003257671A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7022388B2 (en) 2006-04-04
TW200307602A (en) 2003-12-16
DE60321678D1 (de) 2008-07-31
WO2003102057A1 (fr) 2003-12-11
EP1510540B1 (en) 2008-06-18
KR20050004779A (ko) 2005-01-12
TWI289507B (en) 2007-11-11
US20040265539A1 (en) 2004-12-30
JP2004009362A (ja) 2004-01-15
EP1510540A1 (en) 2005-03-02
KR100974841B1 (ko) 2010-08-11
CN1659216A (zh) 2005-08-24
EP1510540A4 (en) 2005-07-20
CN1293131C (zh) 2007-01-03
AU2003241732A1 (en) 2003-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052021B2 (ja) 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
KR101175083B1 (ko) 배향 폴리에스테르 필름
EP2173795B1 (en) Coated polyester film
JP4429734B2 (ja) 柔軟性のあるエレクトロニックおよびオプトエレクトロニックデバイスにおける使用に適した改善された表面平滑性を有するコーティングされた重合体基板
JP5363206B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2007152932A (ja) ガスバリア加工用ポリエステルフィルム及びそれからなるガスバリア性積層ポリエステルフィルム
JP5908752B2 (ja) 透明導電性フィルム基材用積層体
JP3909268B2 (ja) 高透明易接着ポリエステルフィルム
KR101308222B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 기판용 적층 폴리에스테르 필름
JP2007281071A (ja) アモルファスシリコン太陽電池基板用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3942494B2 (ja) 高透明易接着性ポリエステルフィルム
JP4169546B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPWO2004000920A1 (ja) 積層フィルム
JP4169548B2 (ja) 多層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
JP4546786B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板用二軸配向ポリエステルフィルム
KR101253353B1 (ko) 가스 배리어 가공용 폴리에스테르 필름 및 그것으로이루어지는 가스 배리어성 적층 폴리에스테르 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees