JP2000007799A - 離形フィルム - Google Patents

離形フィルム

Info

Publication number
JP2000007799A
JP2000007799A JP17574098A JP17574098A JP2000007799A JP 2000007799 A JP2000007799 A JP 2000007799A JP 17574098 A JP17574098 A JP 17574098A JP 17574098 A JP17574098 A JP 17574098A JP 2000007799 A JP2000007799 A JP 2000007799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
release film
refractive index
resin
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17574098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sumi
洋幸 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP17574098A priority Critical patent/JP2000007799A/ja
Publication of JP2000007799A publication Critical patent/JP2000007799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種樹脂シート、樹脂被膜、セラミックシー
ト等の成形において、均一な表面を得ることができ、加
熱処理時での熱変形が非常に小さく、耐衝撃性に優れ、
かつ断裁においてもバリ等が発生しない離形フィルムを
提供する。 【解決手段】 ポリアルキレン−2,6−ナフタレンジ
カルボキシレートを主たる構成成分とするポリエステル
フィルムからなる離形フィルムであって、該ポリエステ
ルフィルムが、ロール巻き方向の屈折率が1.720〜
1.770、ロール巻き方向と垂直方向の屈折率の差が
−0.010〜0.040、厚み方向の屈折率(nZ)
が1.480以下および密度(ρ)が1.350〜1.
370g/cm3、かつ中心線平均粗さ(Ra)が2〜
100nmであり、さらに該離形フィルムが、自由長さ
にて200℃、10分処理後の熱収縮率の絶対値がロー
ル巻き方向およびロール巻き方向と垂直方向とも1.0
%以下であることを特徴とする離形フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は離形フィルムに関
し、さらに詳しくは平滑性および断裁性に優れ、樹脂溶
液から成形される樹脂シートや樹脂被膜等の製造用キャ
リヤーフィルム、セラミックスラリーから成形されるセ
ラミックシート等の成形用キャリヤーフィルム、あるい
は粘着テープ等の粘着剤層の保護フィルムに有用な離形
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】離形フィルムは、樹脂シート、樹脂被膜
あるいはセラミックシート等を成形する際のキャリヤー
フィルムとして用いられることが多い。
【0003】樹脂シートは、例えば塩化ビニル等からな
る樹脂溶液をキャリヤーフィルム上に塗工(流延)した
後、溶媒を加熱除去し、キャリヤーフィルムを剥離分離
することにより成形され、マーキングシート等の用途に
使用される。
【0004】樹脂被膜は、例えば粘着剤となる樹脂を溶
媒に溶解した塗液をキャリヤーフィルムの表面に塗布し
た後、加熱して溶媒を除去することにより製造される。
【0005】セラミックシートは、例えばセラミック粉
体とバインダー剤等を溶媒に分散させたスラリーをキャ
リヤーフィルムの表面に塗工した後、溶媒を加熱除去
し、キャリヤーフィルムを剥離除去することにより成形
される。
【0006】近年、離形フィルムを使用して樹脂シー
ト、樹脂被膜やセラミックシート等を成形・製造するこ
とが多くなってきた。
【0007】また、電子部品や光学用部品等の高性能を
要する用途においては、従来以上に、樹脂シートや樹脂
被膜に対してより均一な厚みや表面性が求められてい
る。さらに、セラミックシートは、コンデンサ等のセラ
ミック電子部品を製造する際に積層されることが多く、
コンデンサの静電容量を増すためにセラミックシート厚
みを薄くし、さらにそれらを多層積層することが多くな
ってきている。
【0008】そのため、このような樹脂シートやセラミ
ックシート等は、均一な厚みで、精度よく、しかもより
平滑な表面であることが必要となる。これらの特性のシ
ート類を製造するためには、樹脂溶液、粘着剤やセラミ
ックスラリー等の塗液を塗工する設備に高精度なものが
必要となるだけでなく、シート類を製造するためのキャ
リヤーフィルムにも、平面性、寸法安定性、平滑な表面
性等の高精度な性能、さらには加工性においては断裁・
打抜き等の物理加工性も求められ、また樹脂成形工程で
は搬送時のロールとの接触等の衝撃に対する安定性も必
要となる。
【0009】これらのキャリヤーフィルム用のベースフ
ィルムには、各種のフィルム、例えばOPP等のオレフ
ィン系フィルムやポリエチレンテレフタレート(以下P
ETと略することがある)フィルム等が使用されてい
る。例えば、PETフィルムはほとんどの場合、巻取り
性向上の目的でフィラー等を添加し表面を粗面化してい
る。したがって、フィラーが添加されたPETフィル
ム、特に粗い表面を有するフィルムをキャリヤーフィル
ムとして使用した場合、成形された樹脂シートやセラミ
ックシート等に、場合によってはピンホールが発生し、
均一な薄層のシートが得られなくなり、製品に不具合を
生ずる。また、成形されたシート類を積層する場合、積
層界面に空隙が入りやすい等の問題が発生することがあ
る。
【0010】しかし、一方で、フィラー等の大きさ、量
を制限すると、ベースフィルムの表面粗さが小さくなり
過ぎ、巻取りロールにおいてフィルム同士の接触面積が
大きくなり、ブロッキングにより剥離異常等のシリコー
ンの性能異常が発生したり、また滑りが悪くなり、工程
使用時の搬送性に問題が発生することがある。
【0011】さらに、離形フィルムは樹脂溶液やセラミ
ックスラリーを塗工した後、溶媒除去のため加熱処理さ
れるが、その加熱温度は、離形フィルムに用いられるベ
ースフィルムのガラス転移温度(Tg)付近かまたはそ
れ以上であることが多く、このため離形フィルムに寸法
変化やシワ等の熱変形が生じ、成形された樹脂シート類
の厚みムラや平面性が悪化し品質が低下する問題があ
る。特に、樹脂シート類の生産性を向上させるため、加
熱処理時間を短縮するため加熱温度を高くすると、前述
の問題がより顕在化することが懸念される。
【0012】また、得られた樹脂皮膜やシート、セラミ
ックシート等はロール状に巻かれた後、次の工程に使用
されることがあるが、使用方法によっては、次工程等に
必要な形に加工することが多い。例えば、樹脂皮膜やシ
ート、セラミックシートはキャリヤーフィルムに成形さ
れたまま未塗布部や次工程への使用に際し不要な部分を
除去しするために所望のサイズに断裁されることがあ
る。この時キャリヤーフィルムに十分な剛性がないと断
裁時にフィルムが即時に切れず、バリや、樹脂−シート
等との間に浮きが生じてしまう問題が発生することがあ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の欠点を解消し、各種樹脂シート、樹脂被
膜、セラミックシート等の成形において、均一な表面を
得ることができ、加熱処理時での熱変形が非常に小さ
く、耐衝撃性に優れ、かつ断裁においてもバリ等が発生
しない離形フィルムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、ポリアルキレン−2,6−ナフタレンジカル
ボキシレートを主たる構成成分とするポリエステルフィ
ルムからなる離形フィルムであって、該ポリエステルフ
ィルムが、ロール巻き方向の屈折率(nMD)、ロール
巻き方向と垂直方向の屈折率(nTD)、厚み方向の屈
折率(nZ)および密度(ρ)がそれぞれ下記式
(1)、(2)、(3)および(4)を同時に満足し、
かつ中心線平均粗さ(Ra)が2〜100nmであり、
さらに該離形フィルムが、自由長さにて200℃、10
分処理後の熱収縮率の絶対値がロール巻き方向およびロ
ール巻き方向と垂直方向とも1.0%以下であることを
特徴とする離形フィルムにより達成される。 1.720≦nMD≦1.770 …(1) 1.480≦nZ …(2) −0.010≦nMD−nTD≦0.040 …(3) 1.350g/cm3≦ρ≦1.370g/cm3 …(4)
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
離形フィルムのベースフィルムとしては、ポリアルキレ
ン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる構
成成分とするポリエステルフィルムを用いる。ポリアル
キレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートの代表
例としては、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカル
ボキシレート(以下PENと略することがある)が挙げ
られる。このPENとは、エチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレートを主たる繰り返し単位とするポリ
エステルである。
【0016】かかるPENポリマーは、離形フィルムの
耐熱変形性を損なわない範囲で共重合成分を少量(例え
ば10モル%以下、特に5モル%以下)共重合したもの
でもよい。
【0017】かかる共重合成分としては、例えばテレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカルボン酸、
ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジ
カルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸類、シュウ酸、アジピン酸、
コハク酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪
族ジカルボン酸類、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,3
−アダマンタンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸
類、p−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ安息香酸
等のオキシカルボン酸類またはそれらの低級アルキルエ
ステル、さらにジエチレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,4−テトラメチレングリコール、
1,6−ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール等のグリコール類を挙げることができる。
【0018】また、PENポリマーには例えばグリセリ
ン、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸等のような三官能以上を持つ化合物を、実質的に
線状のポリマーが得られる範囲内で極小量共重合しても
よい。
【0019】さらに、PENポリマーは、その耐加水分
解性を向上させるために、例えば安息香酸、メトキシポ
リアルキレングリコール等の一官能性化合物によって末
端の水酸基および/またはカルボキシル基の一部または
全部を封鎖したものであってもよい。
【0020】本発明に用いるPENポリマーは、o−ク
ロロフェノール溶液中にて35℃で求めた固有粘度が
0.40〜0.90dl/gの範囲であることが好まし
く、特に0.50〜0.85dl/gの範囲にあること
が好ましい。固有粘度が上記範囲であると、耐熱性に優
れたポリエステルフィルムが得られやすく、また溶融P
ENポリマーの押出し性および製膜性が良好となる。
【0021】本発明におけるPENポリマーは、エチレ
ン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートのみを繰り
返し単位とするホモポリマーであることが、機械的加工
特性や耐熱安定性等で優れたベースフィルムが得られる
ため好ましい。
【0022】かかるPENポリマーは公知の方法で製造
することができる。例えば、ナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、エチレン
グリコールまたはそのエステル形成性誘導体とを、触媒
の存在下で重縮合させることによって製造することがで
きる。また、PEN共重合体の場合は、前述の重合成分
に共重合成分を加えて重縮合させることによって製造す
ることができるし、共重合成分を含むポリエステルとP
ENポリマーとを溶融状態で混合しエステル交換反応を
行なわせることによって製造することもできる。
【0023】なお、PENポリマーには、滑り性を上
げ、ポリエステルフィルムの巻取り性を良好なものとす
るため、平均粒径が0.01〜20μm、特に好ましく
は0.1〜5μmの無機微粒子あるいは有機微粒子を、
ポリエステルフィルムの中心線平均粗さ(Ra)が2〜
100nmになる割合、例えば0.001〜10重量%
含有させることが好ましく、特に好ましくは0.01〜
3重量%含有させることが好ましい。かかる微粒子の具
体例として、二酸化ケイ素、無水ケイ素、含水ケイ素、
酸化アルミニウム、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チ
タン、ケイ酸アルミニウム(焼成物、水和物等を含
む)、リン酸1リチウム、リン酸3リチウム、リン酸カ
ルシウム、安息香酸リチウム、硫酸バリウム、これらの
化合物の複塩(水和物を含む)、カーボンブラック、ガ
ラス粉、粘土(カオリン、ベンナイト、白土等を含む)
等の無機微粒子や、架橋アクリル樹脂、架橋ポリスチレ
ン樹脂、メラミン樹脂、架橋シリコーン樹脂、ポリアミ
ドイミド樹脂等の有機微粒子を好ましく挙げることがで
きる。また、これらの微粒子は1種類であってもよく、
2種類以上であってもよい。PENポリマーはPETポ
リマーに比べてその分子鎖が剛直でフィルムのスティフ
ネスが高いため、かかる微粒子の配合量がPETポリマ
ーより少なくても滑り性が良く、十分な巻取り性を得る
ことができる。
【0024】PENポリマーには前記微粒子以外に、安
定剤、紫外線吸収剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤等の
添加剤を配合することができる。また他の熱可塑性樹脂
を少量(例えば20重量%以下、特に10重量%以下)
ブレンドすることもできる。
【0025】本発明におけるポリエステルフィルムは、
逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法等の従来から知られて
いる方法で製造することができる。例えば、PENフィ
ルムを逐次二軸延伸法で製造する場合は、PENポリマ
ーを十分に乾燥させてから融点から(融点+70)℃の
温度で溶融押出し法にて未延伸フィルムを製造し、続い
て該未延伸フィルムを80〜170℃の温度で縦方向に
2〜6倍延伸し、次いで70〜150℃の温度で横方向
に2〜6倍延伸を行ない、さらに150〜260℃の温
度で5秒〜1分間熱固定することにより製造することが
できる。なお、熱固定は緊張下または制限収縮下に行な
ってもよい。溶融押出しの際、静電密着法を使用するこ
とが好ましい。また、巻取り方向およびその垂直方向で
の延伸条件は、得られる二軸配向PENフィルムの物性
がその両方向においてほぼ等しくなるような条件を選択
するのが好ましい。同時二軸延伸の場合も上記逐次二軸
延伸の延伸温度、延伸倍率、熱固定温度等を適用するこ
とができる。
【0026】本発明におけるポリエステルフィルムは、
そのロール巻き方向およびその垂直方向とも弾性率が
1.0×1011dyne/cm2〜1.7×1011dy
ne/cm2の範囲であることが好ましい。いずれかの
方向の弾性率が1.0×1011dyne/cm2より小
さいと断裁等の打抜きにおいてバリ、反り等が発生し易
い。また、1.7×1011dyne/cm2より大きい
と断裁時必要以上に切り込みが進み、所定の断裁がし難
い。
【0027】本発明におけるポリエステルフィルムは、
ロールの巻き方向の屈折率(nMD)が1.720〜
1.770、厚み方向の屈折率(nZ)が1.480以
上、ロール巻き方向の屈折率とその垂直方向の屈折率の
差(nMD−nTD、以下「Δn」と略記することがあ
る)が−0.010〜0.040であることが必要であ
る。
【0028】ロール巻き方向の屈折率(nMD)が1.
720未満であるとフィルムの配向が十分でないため耐
衝撃性、耐熱性に劣り、1.770を超えるとデラミネ
ーションが発生し易くなり加工性に劣る。巻取り方向で
の屈折率で好ましい範囲は1.730〜1.760の範
囲である。また、厚み方向の屈折率(nZ)が1.48
0未満であるとデラミネーションが発生し易くなり、切
断時バリが発生し易くなる。さらに、Δnが−0.01
0未満の場合または0.040を超えた場合でも、デラ
ミネーションが発生し易く加工性が劣ることとなる。
【0029】本発明におけるポリエステルフィルムは、
フィルムの密度が1.350〜1.370g/cm3
範囲である必要がある。フィルムの密度が1.350g
/cm3未満であると延伸により配向された分子が十分
な結晶に成長しておらず寸法安定性に劣り、自由長さに
て200℃、10分処理後の熱収縮率の絶対値が1.0
%を超えることがあり好ましくない。また、1.370
g/cm3を超えると高結晶化によりフィルムが脆くな
り耐衝撃性に劣る。
【0030】さらに、本発明におけるポリエステルフィ
ルムは、フィルムの中心線平均粗さ(Ra)が2〜10
0nmであり、特に6〜50nmが好ましい。中心線平
均粗さ(Ra)が2nm未満ではフィルムの滑り性が悪
化し巻取り性が悪くなり、100nmを超えるとフィル
ム表面の粗さが大きくなり過ぎ、このフィルムを離形フ
ィルムとして使用した時、その上にキャストして成形さ
れた樹脂シート等の表面が粗くなり、平滑な面が得られ
なくなる。
【0031】本発明におけるポリエステルフィルムは、
X線回折により求めた(−110)面の積分強度(I
(−110))と(100)面の積分強度(I(10
0))の比(I(−110)/I(100))が30以
下であることが好ましい。
【0032】なお、本発明において、(−110)面お
よびI(−110)は、それぞれ下記のことを表わして
いる。
【0033】
【数1】
【0034】この積分強度比(I(−110)/(10
0))が30を超えると、フィルムの配向が大きくなり
すぎ、デラミネーションが発生し易いため好ましくな
い。
【0035】さらに、本発明におけるポリエステルフィ
ルムは、フィルムの面衝撃破壊エネルギーが2.4×1
-3J/μm以上であることが好ましい。面衝撃破壊エ
ネルギーが2.4×10-3J/μmよりも小さいとフィ
ルムが割れ(裂け)易くなり、工程適性が悪くなる。
【0036】本発明に用いるポリエステルフィルムの厚
みは特に限定されないが、5〜500μmであることが
好ましく、特に10〜200μmであることが好まし
い。
【0037】本発明においては、ポリエステルフィルム
の少なくとも片面に離形層を設けることが好ましい。離
形層を形成する成分としては、例えばシリコーン樹脂、
フッ素樹脂、脂肪族等ワックス等を挙げることができ
る。また、キャスティングされる樹脂によっては離形層
を設けなくても良い。
【0038】かかる離形層を形成する成分には、本発明
の目的を妨げない範囲で公知の各種添加剤を配合するこ
とができる。この添加剤としては、例えば紫外線吸収
剤、顔料、消泡剤等を挙げることができる。
【0039】離形層の塗設は離形層を形成する成分を含
む塗液をポリエステルフィルムに塗布し、加熱乾燥させ
て塗膜を形成させることにより行なうことができる。加
熱条件としては80〜160℃で10〜120秒間、特
に120〜150℃で20〜60秒間が好ましい。塗布
方法は、任意の公知の方法が使用でき、例えばロールコ
ーター法、ブレードコーター法等が好ましく挙げられ
る。
【0040】本発明においては、ベースフィルムと離形
層の密着性を高めるために、ベースフィルムと離形層の
間に接着層を設けることが好ましい。この接着層を形成
する成分としては、例えば離形層がシリコーン樹脂層の
場合、シランカップリング剤が好ましい。このシランカ
ップリング剤としては一般式Y−Si−X3で表される
ものがさらに好ましい。ここで、Yは例えばアミノ基、
エポキシ基、ビニル基、メタクリル基、メルカプト基等
で代表される官能基、Xはアルコキシ基で代表される加
水分解性の官能基を表す。かかる接着層の厚みは、0.
01〜5μmの範囲が好ましく、0.02〜2μmの範
囲が特に好ましい。接着層の厚みが上記の範囲であると
ベースフィルムと離形層の密着性が良好となり、かつ接
着層を設けたベースフィルムがブロッキングしにくいた
め、離形フィルムの取り扱いで問題が生じにくい利点が
ある。
【0041】本発明の離形フィルムは、自由長さにて2
00℃、10分処理後の熱収縮率の絶対値がロール巻き
方向およびその垂直方向とも1.0%以下であることが
必要である。このどちらかの方向の熱収縮率の絶対値が
1.0%を超える離形フィルムは、寸法安定性が不十分
である。
【0042】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、各特性値は下記の方法で測定した。 1.屈折率 ナトリウムD線(589nm)を光源として、偏光板を
装着したアッベ屈折計を用いて測定した。
【0043】2.密度 JIS C2151に規定した方法に準じて、密度勾配
液として四塩化炭素とN−ヘプタンの混合液を用いた密
度勾配管にて30℃にて測定した。
【0044】3.中心線平均粗さ(Ra) 触針式表面粗さ計(小坂研究所(株)製、サーフコーダ
30C)を用いて針の半径2μm、触針圧30mgの条
件下でフィルム表面をスキャンし、フィルム表面の変位
を測定し、表面粗さ曲線を記録した。なお、カットオフ
値は80μmである。この表面粗さ曲線から、その中心
線の方向に測定長さ(L)を抜き取り、X軸をスキャン
距離、Y軸を表面変位としたときの表面粗さ曲線(Y=
f(x))から下記で計算した。
【0045】
【数2】
【0046】4.熱収縮率の絶対値 測定フィルムから測定方向に長さ350mm以上、幅1
0mmでサンプルを短冊状に切り出した。このサンプル
に長さ300mmの標点を付け、23℃×60%RHに
調湿された恒温室に自由長さで24時間以上保持した
後、読取り顕微鏡で標点間の距離(L0)を測定した。
次いで、この短冊状サンプルを所定温度(200℃)に
セットされた空気オーブン中に所定時間(30分)自由
長さで保持した後、再び23℃×60%RHの恒温、恒
湿に24時間以上、自由長さで保持してから、標点間の
距離(L1)を測定し、下記式で計算して求めた。 熱収縮率の絶対値=|(L1−L0)/L0|×100 (%)
【0047】5.X線回折強度比 リガク(株)RU200(出力50kV、40mA)を
用いて、X線源CuK−α、発散スリット1deg、散
乱スリット1deg、受光スリット0.15mm、スキ
ャンスピード2.000deg/min条件で18から
35degまで反射対称法で測定し、Pseudo V
oightピークモデルを用いた多重ピーク分離法によ
り、フィルム面に平行な(−110)面と(110)面
の積分強度を測定し、下記式よりX線回折強度比を求め
た。 X線回折強度比=I(−110)/I(100)
【0048】6.面衝撃破壊エネルギー 固定したサンプル中央に4.0mmΦのピンをセット
し、その上から重錘(重量0.5kg)を落下させJI
S K7211のデータ処理方法により厚み当たりの破
壊エネルギーを算出した。
【0049】7.加工性評価 作成した離形フィルムに、モデル塗料として水に溶解さ
せたポリビニルアルコール樹脂を厚み30μm(DR
Y)のシートになるよう塗布し、水を乾燥蒸発させた。
その後、15cm角の金属金型を用い、打抜きエッジの
バリや隅のしなり、亀裂の発生を観察し下記の基準で評
価した。 ○:バリやしなりが発生しない。 △:微小なバリが発生、またはフィルムのしなりが発生
し、樹脂膜がやや伸びる。 ×:離形フィルムにデラミネーションやバリ、または亀
裂が発生、または樹脂膜が十分に切断できない状態。
【0050】[実施例1]平均粒径0.3μmの真球状
シリカ粒子を0.20重量%含有した固有粘度が0.6
2のPENポリマーを押出し機で溶融し、ダイスから4
0℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密
着法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させ
て急冷し未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フ
ィルムを縦方向に3.7倍、引き続き横方向に3.7倍
延伸し、さらに240℃にて熱固定を行なって厚さ50
μmの二軸配向PENフィルムを得た。
【0051】この二軸配向PENフィルムの片面に、下
記に示す塗液を6g/m2(wet)の塗布量で塗布
し、140℃の温度で1分間加熱乾燥および硬化させて
離形層の厚さが0.1μmの離形フィルムを作成した。
なお、塗液は、ビニル基を有するポリジメチルシロキサ
ンとジメチルハイドロジェンシランからなる付加反応タ
イプの硬化型シリコーンをメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンおよびトルエンの混合溶媒中に溶解さ
せ、さらにシリコーンレジンを前記硬化型シリコーンに
対し固形分比で10重量%となる量配合し、全体の固形
分濃度が2%の溶液とし、この溶液に白金触媒を添加し
て作成した。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0052】[比較例1]平均粒径0.3μmの真球状
シリカ粒子を0.15重量%含有した固有粘度が0.6
2のPENポリマーを押出し機で溶融し、ダイスから4
0℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密
着法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させ
て急冷し未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フ
ィルムを縦方向に2.7倍、引き続き横方向に3.7倍
延伸し、さらに220℃にて熱固定を行なって厚さ50
μmの二軸配向PENフィルムを得た。
【0053】この二軸配向PENフィルムの片面に、実
施例1と同様に離形層を塗布し、離形フィルムを作成し
た。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0054】[比較例2]平均粒径0.3μmの真球状
シリカ粒子を0.20重量%含有した固有粘度が0.6
2のPENポリマーを押出し機で溶融し、ダイスから4
0℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密
着法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させ
て急冷し未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フ
ィルムを縦方向に2.7倍、引き続き横方向に2.7倍
延伸し、さらに255℃にて熱固定を行なって厚さ50
μmの二軸配向PENフィルムを得た。
【0055】この二軸配向PENフィルムの片面に、実
施例1と同様に離形層を塗布し、離形フィルムを作成し
た。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0056】[比較例3]平均粒径0.6μmの真球状
シリカ粒子を1.0重量%含有した固有粘度が0.60
のポリエチレンテレフタレートポリマーを押出し機で溶
融し、ダイスから40℃に維持してある回転冷却ドラム
上に押出し、静電密着法を用いて溶融ポリマーを回転冷
却ドラムに密着させて急冷し未延伸フィルムとした。次
いで、この未延伸フィルムを縦方向に3.5倍、引き続
き横方向に3.3倍延伸し、さらに225℃にて熱固定
を行なって厚さ50μmの二軸配向PETフィルムを得
た。
【0057】この二軸配向PETフィルムの片面に、実
施例1と同様に離形層を塗布し、離形フィルムを作成し
た。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】表1より明らかなように、実施例に示した
本発明の離形フィルムは、加熱処理時での寸法安定性に
優れ、また加工工程等における断裁性が良好なものであ
った。また、比較例1および2の離形フィルムは、熱に
よる寸法変化がやや大きく、高精度を要求される樹脂シ
ートを製造するには不十分で、また、取り扱い時デラミ
ネーションや断裁時にバリなどが発生し不十分であっ
た。さらに、比較例3の離形フィルムは、表面が粗す
ぎ、平坦なセラミックシートなどを成形するには不適で
あった。
【0060】
【発明の効果】本発明の離形フィルムは、樹脂シート等
の成形時の耐熱性に優れ、シート類の変形が非常に小さ
く、また断裁精度等の加工性に優れるシート類を製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA06 AA45 AA67 AA71 AA82 AB18 AD02 AF14Y AF20Y AF23Y AF27 AF31Y AF45 AF54 AF61Y AH19 BA01 BB06 BB08 BC01 BC10 BC11 BC16 4F100 AK02B AK17B AK41A AK41K AK52B BA02 DD07A EJ38 GB90 JA02A JA11A JA13A JJ03 JK07A JK10A JL01 JL04 JN18A YY00A 4J002 CF081 FD170 GF00 GJ01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアルキレン−2,6−ナフタレンジ
    カルボキシレートを主たる構成成分とするポリエステル
    フィルムからなる離形フィルムであって、該ポリエステ
    ルフィルムが、ロール巻き方向の屈折率(nMD)、ロ
    ール巻き方向と垂直方向の屈折率(nTD)、厚み方向
    の屈折率(nZ)および密度(ρ)がそれぞれ下記式
    (1)、(2)、(3)および(4)を同時に満足し、
    かつ中心線平均粗さ(Ra)が2〜100nmであり、
    さらに該離形フィルムが、自由長さにて200℃、10
    分処理後の熱収縮率の絶対値がロール巻き方向およびロ
    ール巻き方向と垂直方向とも1.0%以下であることを
    特徴とする離形フィルム。 1.720≦nMD≦1.770 …(1) 1.480≦nZ …(2) −0.010≦nMD−nTD≦0.040 …(3) 1.350g/cm3≦ρ≦1.370g/cm3 …(4)
  2. 【請求項2】 ポリエステルフィルムのX線回折により
    求めた(−110)面の積分強度(I(−110))と
    (100)面の積分強度(I(100))の関係が下記
    式(5)を満足する請求項1記載の離形フィルム。 I(−110)/I(100)≦30 …(5)
  3. 【請求項3】 ポリエステルフィルムの面衝撃破壊エネ
    ルギーが2.4×10-3J/μm以上である請求項1ま
    たは2記載の離形フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルフィルムの弾性率がロール
    巻き方向およびロール巻き方向と垂直方向とも1.0×
    1011dyne/cm2〜1.7×1011dyne/c
    2の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の離形
    フィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、脂肪族ワックスから
    選ばれた少なくとも1種を積層してなる請求項1〜4の
    いずれかに記載の離形フィルム。
JP17574098A 1998-06-23 1998-06-23 離形フィルム Pending JP2000007799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574098A JP2000007799A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 離形フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574098A JP2000007799A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 離形フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007799A true JP2000007799A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16001430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17574098A Pending JP2000007799A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 離形フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007799A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022388B2 (en) * 2002-06-04 2006-04-04 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminated polyester film and laminated film
JP2006316218A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2006316217A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2010195014A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd セラミックシート製造用離型フィルム
JP2010195015A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd セラミックシート製造用離型フィルム
JP2011037023A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Lintec Corp 離型フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022388B2 (en) * 2002-06-04 2006-04-04 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminated polyester film and laminated film
JP2006316218A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2006316217A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2010195014A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd セラミックシート製造用離型フィルム
JP2010195015A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd セラミックシート製造用離型フィルム
JP2011037023A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Lintec Corp 離型フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919440B1 (ko) 이형 필름
JP6926616B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
EP1040915B1 (en) Release film
JP6926617B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
KR20010032637A (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름 및 가요성 디스크
JPH05131538A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JP2000007799A (ja) 離形フィルム
JP2016221853A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3948333B2 (ja) セラミック離型用ポリエステルフィルム
JP2004142179A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11240110A (ja) 離形フィルム
US20050147795A1 (en) Biaxially oriented polyster film and flexible disk
JP7000676B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2000006353A (ja) 離形フィルム
JP2000159910A (ja) 離形フィルムおよびその製造方法
JP7129018B2 (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2004195696A (ja) セラミックシート製造用離型フィルムロール、セラミックシート製造用離型フィルム積層体ロール、及びセラミックシートの製造方法
JP6866703B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2009184339A (ja) 離型フィルム
JP2000006349A (ja) 離形フィルム
JP3653415B2 (ja) フレキシブルディスク用二軸配向ポリエステルフイルム
JP4112031B2 (ja) 離形フィルム
JP2000343663A (ja) 離形フィルム
JP2004351626A (ja) 離形フィルム
JP3126647B2 (ja) 離型フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427