WO2020022339A1 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020022339A1
WO2020022339A1 PCT/JP2019/028877 JP2019028877W WO2020022339A1 WO 2020022339 A1 WO2020022339 A1 WO 2020022339A1 JP 2019028877 W JP2019028877 W JP 2019028877W WO 2020022339 A1 WO2020022339 A1 WO 2020022339A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
composite oxide
silica
mass
thermoplastic resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 小西
安東 博幸
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to US17/262,844 priority Critical patent/US20210139670A1/en
Priority to JP2020532412A priority patent/JP7386160B2/ja
Priority to EP19839849.7A priority patent/EP3828239A4/en
Priority to MX2021000897A priority patent/MX2021000897A/es
Priority to CN201980048821.3A priority patent/CN112513186A/zh
Publication of WO2020022339A1 publication Critical patent/WO2020022339A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium

Definitions

  • the present disclosure relates to a resin composition.
  • Thermoplastic resins are used for various applications because they can have excellent transparency, mechanical properties and moldability.
  • thermoplastic resin is used as a thermoplastic resin composition by mixing with other components depending on the application.
  • Patent Literature 1 discloses, as a transparent thermoplastic resin composition, a composition in which a silica flake containing titania particles dispersed therein is mixed with a transparent thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin composition is required to have both transparency and scratch resistance when used in a vehicle member such as a vehicle headlamp, depending on the application.
  • thermoplastic resin composition described in Patent Document 1 cannot be said to be sufficient from the viewpoint of achieving both transparency and scratch resistance.
  • an object of the present disclosure is to provide a resin composition having excellent transparency and scratch resistance.
  • the steel wool abrasion test is a test in which # 0000 steel wool is pressed against the flat plate surface at a pressure of 14 kPa and rubbed 11 times in a direction perpendicular to the fiber direction of the steel wool at a speed of 15 cm / sec. ]
  • a resin composition satisfying all of the above. [2] The resin composition according to the above [1], comprising a thermoplastic resin (A) and silica composite oxide particles (B). [3] The content of the silica composite oxide particles (B) in the resin composition is 0.001 to 5 parts by mass based on 100 parts by mass of the thermoplastic resin (A). 2].
  • the difference in refractive index between the silica composite oxide particles (B) and the thermoplastic resin (A) when irradiated with a light beam having a wavelength of 589 nm at 25 ° C. is 0.03 or less.
  • Resin composition [6] The resin composition according to any one of [2] to [5], wherein the thermoplastic resin (A) is a methacrylic resin.
  • the thermoplastic resin (A) is a methacrylic resin containing 85 to 100% by mass of a monomer unit derived from methyl methacrylate
  • the silica composite oxide is a silica-titania composite oxide containing 0.01 to 10 mol% of titanium atoms with respect to 100 mol% of all atoms of the silica composite oxide; Any of the above-mentioned [2] to [6], wherein the content of the silica-titania composite oxide in the resin composition is 0.01 part by mass or more and 5 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the methacrylic resin.
  • the resin composition according to one of the above.
  • the thermoplastic resin (A) is a methacrylic resin containing 85 to 100% by mass of a monomer unit derived from methyl methacrylate
  • the silica composite oxide is a silica-zirconia composite oxide containing 0.01 to 10 mol% of zirconium atoms with respect to 100 mol% of all atoms of the silica composite oxide, Any of the above-mentioned [2] to [6], wherein the content of the silica-zirconia composite oxide in the resin composition is 0.01 part by mass or more and 5 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the methacrylic resin.
  • the resin composition according to one of the above.
  • the silica composite oxide particles (B) in the resin composition were obtained by photographing the silica composite oxide particles (B) using a TEM-EDX with a field of view of 310 nm ⁇ 310 nm.
  • the silica composite oxide particles (B) in the resin composition is a silica-titania composite oxide
  • the silica-titania composite oxide in the resin composition has an absorption intensity of 0.5 or more in a XAFS spectrum at a K absorption edge of Ti,
  • the absorption intensity is an absorption intensity at an incident X-ray energy of 4967.5 eV when the absorption intensity at an incident X-ray energy of 518.0 eV is normalized to 1.0.
  • the resin composition according to any one of [2] to [7] and [9].
  • the content of the silica composite oxide particles (B) in the resin composition is 0.001 parts by mass or more and 5 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the thermoplastic resin (A).
  • the difference in refractive index between the silica composite oxide particles (B) and the thermoplastic resin (A) at a wavelength of 589 nm measured at 25 ° C. is 0.03 or less.
  • Resin composition. A molded article containing the resin composition according to any one of the above [1] to [11].
  • Formula 1 ′ below: (Equation 1 ′) x ⁇ 2 Satisfy and Equations 2-3 below: (Equation 2) y ⁇ 12 (Equation 3) y ⁇ 12x ⁇ 0.75
  • x is the initial haze (%) of the plate measured according to JIS K 7136 before the steel wool abrasion test
  • y is the amount of change in the haze (%) of the plate relative to the initial haze (%) measured according to JIS K 7136 after the steel wool abrasion test.
  • the steel wool abrasion test is a test in which # 0000 steel wool is pressed against the flat plate surface at a pressure of 14 kPa and rubbed 11 times in a direction perpendicular to the fiber direction of the steel wool at a speed of 15 cm / sec. ] A laminate that does not satisfy at least one of the above.
  • a resin composition having excellent transparency and scratch resistance can be provided.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining JIS ⁇ K ⁇ 7136.
  • the resin composition of the present disclosure contains a thermoplastic resin (A).
  • thermoplastic resin (A) examples include (meth) acrylic resin, polycarbonate resin, polyetherimide resin, polyester resin, etc., polystyrene resin, polyethersulfone resin, fluororesin, ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene). Resin, AS (acrylonitrile-styrene) resin, polyvinyl chloride and polyolefin resin.
  • the thermoplastic resin used can be appropriately selected according to desired properties.
  • the thermoplastic resin may be one kind or a mixture of two or more kinds. From the viewpoint of transparency and scratch resistance, a (meth) acrylic resin is preferable, and a methacrylic resin is more preferable. These may be used alone or in combination of two or more.
  • (meth) acrylic resin includes acrylic resins and methacrylic resins.
  • the methacrylic resin is a polymer having a monomer unit derived from a monomer having a methacrylic group.
  • the methacrylic resin examples include a methacryl homopolymer containing only a monomer unit derived from an alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms; an alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Is from 85% by mass to less than 100% by mass, and is derived from another vinyl monomer copolymerizable with a monomer unit derived from an alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Methacrylic copolymer having more than 0% by mass and not more than 15% by mass of a monomer unit to be used.
  • alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is a compound represented by CH 2 CHCH (CH 3 ) COOR (R is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms).
  • the vinyl monomer copolymerizable with the alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms means that the vinyl monomer is copolymerizable with the alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and has a vinyl group. It is a monomer.
  • alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms examples include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, methacrylic acid. Sec-butyl acid and isobutyl methacrylate.
  • the alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferably methyl methacrylate.
  • the above alkyl methacrylates may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the vinyl monomer copolymerizable with the alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include cyclohexyl methacrylate, benzyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, and methacrylic acid.
  • Methacrylates such as hydroxypropyl acrylate and monoglycerol methacrylate (excluding alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms); methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, acrylic Acrylic acid esters such as 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, and monoglycerol acrylate; acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid, maleic anhydride, Unsaturated carboxylic acids such as conic acid or anhydrides thereof; nitrogen-containing monomers such as acrylamide, methacrylamide, acrylonitrile, methacrylonitrile, diacetone acrylamide, dimethylaminoethyl methacrylate; allyl glycidyl ether, glycidyl acrylate, methacryl Epoxy group-containing monomers such as
  • the method for producing the methacrylic resin includes a vinyl monomer copolymerizable with an alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms and, if necessary, an alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the “polycarbonate resin” is a polycarbonate resin containing a structural unit derived from a dihydroxy compound.
  • the polycarbonate resin that can be used as the thermoplastic resin in the present disclosure include, for example, those obtained by reacting a dihydroxy compound such as dihydric phenol or isosorbide with a carbonylating agent by an interfacial polycondensation method or a melt transesterification method. Those obtained by polymerizing a carbonate prepolymer by a solid phase transesterification method or the like; and those obtained by polymerizing a cyclic carbonate compound by a ring-opening polymerization method.
  • dihydric phenol examples include hydroquinone, resorcinol, 4,4′-dihydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) methane, bis ⁇ (4-hydroxy-3,5-dimethyl) phenyl ⁇ methane, 1,1- Bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (commonly known as bisphenol A), 2,2-bis ⁇ (4-hydroxy-3-methyl) phenyl ⁇ propane, 2,2-bis ⁇ (4-hydroxy-3,5-dimethyl) phenyl ⁇ propane, 2,2-bis ⁇ (4-hydroxy-3,5-dibromo ) Phenyl ⁇ propane, 2,2-bis ⁇ (3-isopropyl-4-hydroxy) phenyl ⁇ propane, 2,2-bis ⁇ (4 -Hydroxy-3-phenyl) phenyl ⁇ propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl)
  • bisphenol A 2,2-bis ⁇ (4-hydroxy-3-methyl) phenyl ⁇ propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4 -Hydroxyphenyl) -3-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3-dimethylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 1,1-bis (4-Hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane and ⁇ , ⁇ ′-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene are preferred.
  • bisphenol A alone or bisphenol A with 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 2,2-bis ⁇ (4-hydroxy-3-methyl) phenyl It is preferably used in combination with at least one selected from the group consisting of ⁇ propane and ⁇ , ⁇ '-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene.
  • carbonylating agent examples include carbonyl halides (such as phosgene), carbonate esters (such as diphenyl carbonate), and haloformates (such as dihaloformate of dihydric phenol). These may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin composition of the present disclosure includes silica composite oxide particles (B).
  • the silica composite oxide is a material in which part of the silicon (Si) element in silica is replaced by another element, that is, a material in which silicon and another element form an oxide having a uniform structure.
  • Means The structure of such a silica composite oxide can be analyzed by an X-ray absorption fine structure (XAFS) spectrum.
  • XAFS X-ray absorption fine structure
  • the other elements are not particularly limited as long as they are elements other than silicon and oxygen and can form an oxide having a uniform structure with silicon.
  • the other elements include elements from Group 2 to Group 14, preferably, titanium, zirconium, aluminum, zinc, chromium, manganese, magnesium, cerium, boron, iron, indium, and tin.
  • the other element is titanium, zirconium or aluminum, and more preferably titanium.
  • the silica composite oxide can be a silica-titania composite oxide, a silica-zirconia composite oxide, or a silica-alumina composite oxide, preferably, a silica-titania composite oxide, or It is a silica-zirconia composite oxide, more preferably a silica-titania composite oxide.
  • the silica composite oxide particles include the silica composite oxide.
  • Such silica composite oxide particles are preferably substantially composed of a silica composite oxide.
  • an aggregate of a substance containing the above-mentioned other element other than the silica composite oxide (hereinafter, also simply referred to as “aggregate”) ) May be included.
  • the other element may be an element other than silicon and oxygen, but “aggregate of a substance containing another element” means an aggregate containing at least an element other than silicon and oxygen.
  • Silicon and oxygen are not excluded. That is, in other words, the silica composite oxide particles include the silica composite oxide and may further include an aggregate, and the aggregate includes at least an element other than silicon and oxygen.
  • the silica composite oxide particles (B) are spread over the field of view using TEM-EDX (Transmission Electron Microscope-Energy dispersive X-ray spectrometry).
  • TEM-EDX Transmission Electron Microscope-Energy dispersive X-ray spectrometry
  • At least one of the ten images taken at 310 nm ⁇ 310 nm, among the taken images of the aggregate there is no image of the aggregate completely enclosing a circle having a diameter of 10 nm. That is, in the at least one image, all of the captured images of the aggregates are images that do not completely include a circle having a diameter of 10 nm.
  • the TEM-EDX of the silica composite oxide particles (B) may directly measure the silica composite oxide particles (B), and the resin composition may be prepared by dissolving a thermoplastic resin (A) such as chloroform. You may measure what collect
  • A thermoplastic resin
  • the content of the other element contained in the silica composite oxide particles (B) is preferably 0.01 to 10 mol%, more preferably, all atoms of the silica composite oxide. It is 0.1 to 5 mol%, more preferably 1 to 5 mol%, for example, 1.5 to 3 mol%.
  • the content of other elements contained in the silica composite oxide can be measured by an ICP-AES method, a SEM-EDX method, a TEM-EDX method, or the like.
  • the shape of the silica composite oxide particles (B) may be a substantially spherical shape, a rectangular parallelepiped shape, or a pulverized shape having a plurality of corners.
  • the silica composite oxide particles preferably have a substantially spherical shape, and more preferably a true spherical shape.
  • the average primary particle diameter of the silica composite oxide particles (B) used in the present disclosure is 0.1 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less, more preferably 0.2 ⁇ m or more and 1.5 ⁇ m or less, and still more preferably 0.3 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less. 0.0 ⁇ m or less.
  • the average primary particle diameter can be measured by, for example, a laser diffraction type particle size distribution analyzer.
  • the average particle size (diameter) of the silica composite oxide particles is preferably from 0.1 ⁇ m to 2 ⁇ m, more preferably from 0.2 ⁇ m to 1. It is 5 ⁇ m or less, more preferably 0.3 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ m or less.
  • the average major axis of the silica composite oxide particles is preferably 0.1 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less, more preferably more than 0.2 ⁇ m and 1.5 ⁇ m or less.
  • the “major axis” means the length of the longest part of the particle at the linear distance.
  • the average major axis and the average particle diameter can be measured by reading from an image of the particles observed by a scanning electron microscope.
  • the average major axis or average particle diameter of the silica composite oxide particles in the above range, a molded article excellent in both scratch resistance and transparency can be obtained.
  • the average particle diameter means a median diameter (d50).
  • the silica composite oxide particles (B) preferably have a refractive index of 1.47 or more and 1.60 or less, more preferably 1.48 or more and 1.52 or less, and still more preferably 1.49 or more and 1.51 or less. .
  • the refractive index means a refractive index of a light beam having a wavelength of 589 nm measured at 25 ° C.
  • the difference between the refractive index of the thermoplastic resin (A) and the refractive index of the silica composite oxide particles (B) when irradiated with a light beam having a wavelength of 589 nm at 25 ° C. is preferably 0.03 or less, more preferably Is 0.02 or less, more preferably 0.01 or less. Particularly preferably, both have the same refractive index.
  • the refractive index of the thermoplastic resin (A) can be measured using a critical angle method, a V-block method, a liquid immersion method, or the like. Further, the refractive index of the silica composite oxide particles (B) can be measured by using a liquid immersion method or the like.
  • the silica composite oxide particles (B) can be obtained by a known method such as a flame melting method, a flame hydrolysis method, and a sol-gel method.
  • the silica composite oxide particles (B) include, for example, silica-titania @ SiTi0449 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.49), silica-titania @ SiTi0448 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.48), silica-titania @ SiTi0450 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.50), silica-titania @ SiTi0451 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.51), silica-titania SiTi0452 (average particle size: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.52), silica-titania @ SiTi0349 (average particle size: 0.3 ⁇ m, refractive index: 1.49), silica-titania @ SiTi0849 (average particle size: 0. 8 ⁇ m, refractive index: 1.49), silica-zirconia @ SiZr0452 (average
  • the content of the silica composite oxide particles (B) contained in the resin composition is the same as that of the thermoplastic resin (B).
  • A) The amount is preferably from 0.001 to 5 parts by mass, more preferably from 0.01 to 5 parts by mass, and still more preferably from 0.01 to 1 part by mass, per 100 parts by mass. .
  • the content of the silica composite oxide particles (B) in the resin composition can be measured by using the ICP-AES method. Further, the content may be the supply concentration of the silica composite oxide particles (B) when melt-kneading the thermoplastic resin (A) and the silica composite oxide particles (B).
  • the resin composition of the present disclosure preferably satisfies all of the following formulas 1 to 3 on a flat plate having a thickness of 3 mm obtained by injection molding using only the resin composition of the present disclosure as a raw material.
  • Equation 1 x ⁇ 8 (Equation 2) y ⁇ 12 (Equation 3) y ⁇ 12x ⁇ 0.75
  • x is the initial haze (%) of the plate measured according to JIS K 7136 before the steel wool abrasion test
  • y is the amount of change in the haze (%) of the plate relative to the initial haze (%) measured according to JIS K 7136 after the steel wool abrasion test.
  • the steel wool abrasion test is a test in which # 0000 steel wool is pressed against the flat plate surface at a pressure of 14 kPa and rubbed 11 times in a direction perpendicular to the fiber direction of the steel wool at a speed of 15 cm / sec. ]
  • x is preferably x ⁇ 5, more preferably x ⁇ 2.
  • y is preferably y ⁇ 10, more preferably y ⁇ 6.
  • the relationship between x and y is preferably y ⁇ 10x ⁇ 0.75 , more preferably y ⁇ 6x ⁇ 0.75 .
  • the method of measuring haze according to JIS K 7136 is as follows.
  • the device consists of a stable light source, a connecting optics, an integrating sphere with an aperture and a photometer, the photometer consisting of a light receiver, a signal processing device and a display or recorder (see FIG. 1). . 3-2.
  • the light source and the photometer used are a photopic standard luminous efficiency V ( ⁇ ) (defined in IEC 60050-845) whose characteristics of the combination pass through a filter and are equal to the color matching function y ( ⁇ ) according to ISO / CIE10527. , An output corresponding to the combination of the CIE standard light D65 defined in ISO / CIE10526.
  • the output of the photometer must be proportional to the incident light flux within 1% over the range of light flux used.
  • the light source is to be combined with the optical system to create a parallel light beam.
  • the maximum angle between any rays included in this light beam and the optical axis must not exceed 0.05 rad (3 °).
  • This luminous flux must not be smeared at either opening of the integrating sphere.
  • the device must be designed so that the readings are constant in the absence of the light flux.
  • An integrating sphere is used to collect the transmitted light flux.
  • the diameter of the integrating sphere may be any value as long as the area of the entire opening does not exceed 3.0% of the inner area of the integrating sphere.
  • the diameter of the integrating sphere is desirably 150 mm or more so that a large sample can be measured. 3-6.
  • the integrating sphere has an entrance aperture, an exit aperture, a compensation aperture, and a light receiving aperture (see FIG. 1).
  • the centers of the inlet and outlet openings are on the same great circle of the sphere, and the central angle of the arc on the great circle corresponding to the center between the openings is 3.14 rad ⁇ 0.03 rad (180 ⁇ 2 °).
  • the angle formed by the diameter of the outlet opening with respect to the center of the inlet opening is 0.140 rad ⁇ 0.002 rad (8 ⁇ 0.1 °).
  • the outlet opening and the compensating opening have the same size.
  • the entrance aperture, the compensation aperture and the receiving aperture must not be on the same great circle of the integrating sphere.
  • the compensating aperture is provided at a position where the central angle with the entrance aperture is within 1.57 rad (90 °). 3-7. If no sample is placed at the inlet opening, the cross section of the light beam at the outlet opening must be substantially circular and clear, concentric with the outlet opening, and an annular portion must remain around the outlet opening. The angle that the annulus makes with the center of the inlet opening is 0.023 rad ⁇ 0.002 rad (1.3 ° ⁇ 0.1 °). 3-8. A light-shielding plate is attached to the integrating sphere so that the light passing through the sample is not directly detected by the light receiver.
  • the light receiver shall have a central angle of 1.57 rad ⁇ 0.26 rad (90 ° ⁇ 15 °) from the entrance aperture on the integrating sphere.
  • the light traps placed at the exit and compensation apertures must either completely absorb the light in the absence of the sample or the device must be designed such that the exit and compensation apertures do not require light traps. . 3-9. It was determined by ISO772-2, the inner surface of the integrating sphere, light-shielding plate and the reference white plate (usually, which is fed from the device manufacturer.) Tristimulus values Y 10 90% or more and its variation of ⁇ 3% Must be within range.
  • the test specimen holder shall fix the test specimen to the luminous flux at right angles within ⁇ 2 ° and mount the test specimen as close as possible to the integrating sphere so as to capture all transmitted light including diffused light.
  • the holder shall be capable of holding a flexible test piece flat.
  • the thin, flexible film is preferably sandwiched between the ends of a double ring-shaped holder or attached to the end of the holder using double-sided adhesive tape. The latter method is also used for thick specimens that cannot be mounted on a double ring holder.
  • Test piece 4-1 The test piece is cut out from a film, a sheet, or a molded product by injection molding or compression molding. 4-2. Specimens shall be free of defects, dust, grease, adhesive from protective materials, scratches, debris, etc. and shall be free of visible voids and foreign matter. 4-3. The specimen is large enough to cover the entrance and compensation openings of the integrating sphere. A disk having a diameter of 50 mm or a square having a side of 50 mm is preferable. 4-4. Unless otherwise specified, three test pieces are prepared for each sample of the test material. 5. Condition adjustment 5-1.
  • test specimen is conditioned by ISO 291 at a temperature (23 ⁇ 2) ° C. and a relative humidity (50 ⁇ 10)% for 40 hours or more before the test.
  • test apparatus is installed in an atmosphere maintained at a temperature (23 ⁇ 2) ° C. and a relative humidity (50 ⁇ 10)%. 6.
  • Procedure 6-1 The test equipment is allowed sufficient time before testing to reach thermal equilibrium.
  • 6-2. Attach the test piece to the test piece holder.
  • the four values ( ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3 and ⁇ 4) shown in the table below are read from the instrument.
  • the thickness of the test piece is measured at three places, and is accurately measured to 0.02 mm for a sheet and 1 ⁇ m for a film.
  • the above procedure is sequentially performed on three test pieces. 7.
  • ⁇ 1 luminous flux of incident light
  • ⁇ 2 total luminous flux transmitted through the test piece
  • ⁇ 3 luminous flux scattered by the apparatus
  • ⁇ 4 luminous flux diffused by the apparatus and the test piece
  • Reference Total light transmittance is accurately obtained using a single beam apparatus.
  • a test piece must be placed in the compensating aperture (as specified in ISO 13468-1) instead of an optical trap. This is to cancel the change in the efficiency of the integrating sphere.
  • the measurement value can be corrected and obtained using a standard test piece calibrated by a double beam device.
  • a standard test piece calibrated by a double beam device since there is almost no difference in the obtained haze value, it is practically sufficient to use ⁇ 1 obtained by placing an optical trap instead of a test piece in the correction aperture.
  • injection molding machine can be performed using EC130SXII-4A manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.
  • the molding conditions may be the following conditions. Screw temperature: Five heaters from the raw material inlet to the outlet were set at 60 ° C., 230 ° C., 240 ° C., 250 ° C., and 250 ° C. from the raw material inlet side, respectively. Injection speed: 90 mm / sec Maximum injection pressure: 200 MPa Holding pressure: 80MPa Mold temperature: 60 ° C Cooling timer: 45 seconds
  • the resin composition of the present disclosure is a resin composition containing a thermoplastic resin (A) and silica composite oxide particles (B), and the silica composite oxide particles (B ) Is 0.001 part by mass or more and 5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic resin (A), and 25% of the silica composite oxide particles (B) and 25 parts by mass of the thermoplastic resin (A).
  • the difference in the refractive index at a wavelength of 589 nm measured at ° C. is 0.03 or less.
  • Such a resin composition can provide a molded article excellent in both scratch resistance and transparency.
  • the resin composition of the present disclosure may contain an ultraviolet absorber, an antioxidant, a release agent, an antistatic agent, a flame retardant, and the like, if necessary.
  • the ultraviolet absorber include a benzophenone-based ultraviolet absorber, a cyanoacrylate-based ultraviolet absorber, a benzotriazole-based ultraviolet absorber, a malonic ester-based ultraviolet absorber, and an oxalanilide-based ultraviolet absorber.
  • the agent include phenol-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, and phosphorus-based antioxidants.
  • the release agent include higher fatty acid esters, higher fatty alcohols, higher fatty acids, higher fatty acid amides, and higher fatty acid metals.
  • Antistatic agents include conductive inorganic particles, tertiary amines, quaternary ammonium salts, cationic acrylate derivatives, cationic vinyl ether derivatives, and the like. Is a cyclic nitrogen compound, phosphorus-based flame retardant, silicon-based flame retardant, cage silsesquioxane or Partially cleaved structure, silica-based flame retardant, and the like.
  • the resin composition of the present disclosure is molded to have a predetermined shape. Therefore, the present disclosure includes a molded article obtained by molding the resin composition of the present disclosure.
  • a method for producing the molded article of the present disclosure for example, a method of molding the resin composition of the present disclosure using a molding machine may be mentioned. Specifically, an injection molding method in which an injection molding machine is used as a molding machine and a resin composition is injected into a mold of the molding machine and molded is preferable because a molded article having a complicated shape can be obtained.
  • the temperature of the cylinder during injection molding is preferably 230 ° C or higher, and is usually 290 ° C or lower.
  • the thickness of the molded article of the present disclosure is preferably 0.5 mm or more and 8 mm or less, more preferably 1 mm or more and 6 mm or less, and still more preferably 1 mm or more and 3 mm or less.
  • the resin composition of the present disclosure may constitute a layer of a laminate. Accordingly, the present disclosure includes a laminate including a layer including the resin composition of the present disclosure.
  • the laminate includes a layer containing the resin composition of the present disclosure, A layer containing a thermoplastic resin (C).
  • the laminate of the present disclosure is superior in a balance between scratch resistance and transparency as compared with a single layer containing the resin composition of the present disclosure and a single layer containing the thermoplastic resin (C).
  • thermoplastic resin (C) is the same as the resin described for the thermoplastic resin (A), that is, (meth) acrylic resin, polycarbonate resin, polyetherimide resin, polyester resin, etc., polystyrene resin, polyether sulfone Resins, fluorine resins, ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene) resins, AS (acrylonitrile-styrene) resins, polyvinyl chloride, polyolefin resins, and the like.
  • the thermoplastic resin may be one kind or a mixture of two or more kinds.
  • the thermoplastic resin (C) is preferably a thermoplastic resin used for the layer containing the resin composition of the present disclosure, that is, the same resin as the thermoplastic resin (A).
  • a laminate of the present disclosure is a laminate including a layer containing the resin composition of the present disclosure and a layer containing a thermoplastic resin (C), wherein only the thermoplastic resin (C) is used.
  • x is the initial haze (%) of the plate measured according to JIS K 7136 before the steel wool abrasion test
  • y is the amount of change in the haze (%) of the plate relative to the initial haze (%) measured according to JIS K 7136 after the steel wool abrasion test.
  • the steel wool abrasion test is a test in which # 0000 steel wool is pressed against the flat plate surface at a pressure of 14 kPa and rubbed 11 times in a direction perpendicular to the fiber direction of the steel wool at a speed of 15 cm / sec. ] Does not satisfy at least one of the above.
  • a laminate of the present disclosure is a laminate including a layer containing the resin composition of the present disclosure and a layer containing a thermoplastic resin (C), wherein only the thermoplastic resin (C) is used.
  • a flat plate having a thickness of 3 mm obtained by injection molding using Formula 1 ′ below: (Equation 1 ′) x ⁇ 2 [Where x is the initial haze (%) of the plate measured according to JIS K 7136 before the steel wool abrasion test]. ]
  • the filling The filling,
  • the thickness of the layer containing the resin composition of the present disclosure is preferably 0.1 mm or more and 8 mm or less, more preferably 0.5 mm or more and 6 mm or less, and still more preferably 0.8 mm or less. Not less than 3 mm.
  • the thickness of the layer containing the thermoplastic resin (C) is preferably from 0.5 mm to 8 mm, more preferably from 1 mm to 6 mm, and still more preferably from 1 mm to 3 mm. .
  • the present disclosure includes lamp covers, particularly vehicular lamp covers, that include the moldings or laminates of the present disclosure.
  • vehicle lamp cover examples include headlights (head lamps), tail lights (tail lamps), brake lights (stop lamps), turn indicators (turn signals), fog lights (fog lamps), vehicle width lights, and reverse light covers.
  • headlights head lamps
  • tail lights tail lamps
  • brake lights stop lamps
  • turn indicators turn signals
  • fog lights fog lights
  • vehicle width lights and reverse light covers.
  • the molded article and the laminated body of the present disclosure can be suitably used as a cover of a headlight (headlamp) in which rubbing with gravel or the like is high and more excellent abrasion resistance is required, that is, a headlamp cover.
  • the molded article and laminate of the present disclosure can suppress surface scratches other than scratches, for example, scratches caused by collision of particles such as sand.
  • the surface of the obtained molded article or laminate was subjected to a scratch test using steel wool. Specifically, the surface of the molded product or the surface of the laminate was pressed with a load of 14 kPa using # 0000 steel wool, and rubbed 11 times in a direction perpendicular to the fiber direction of the steel wool at a speed of 15 cm / sec. . According to JIS K7136, the haze of the molded article or the laminate before and after the wear test was measured, and the change in haze before and after the test ( ⁇ haze (unit:%)) was calculated.
  • the surface composed of the thermoplastic resin composition and the thermoplastic resin composition containing the silica composite oxide was rubbed unless otherwise specified.
  • ⁇ haze is less than 12%, it can be said that scratch resistance is excellent.
  • Silica-titania SiTi0449 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.49) Silica-titania SiTi0448 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.48) Silica-titania SiTi0450 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.50) Silica-titania SiTi0451 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.51) Silica-titania SiTi0452 (average particle diameter: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.52) Silica-titania SiTi0349 (average particle diameter: 0.3 ⁇ m, refractive index: 1.49) Silica-titania SiTi0849 (average particle size: 0.8 ⁇ m, refractive index: 1.49) Silica-zirconia SiZr0452 (average particle size: 0.4 ⁇ m, refractive index: 1.52) Glass filler CF0093-P
  • methacrylic resin A in a pellet form.
  • the monomer unit derived from methyl methacrylate was 97.5% by mass
  • the content of the monomer unit derived from methyl acrylate was 2.5% by mass
  • the MFR was 2 g / 10 min.
  • the refractive index was 1.49.
  • Example 1 ⁇ Melting and kneading> After 0.06 parts by mass of SiTi0449 was added to 100 parts by mass of methacrylic resin A and mixed, the mixture was melted and kneaded under the following kneading conditions using a twin screw extruder (model: TEX30SS-30AW-2V) manufactured by Nippon Steel Works. The mixture was extruded into a shape, cooled with water, and cut with a strand cutter to obtain a methacrylic resin composition in a pellet form.
  • a twin screw extruder model: TEX30SS-30AW-2V
  • Extruder temperature The eight heaters from the raw material inlet to the outlet were set at 200 ° C., 200 ° C., 210 ° C., 220 ° C., 230 ° C., 240 ° C., 240 ° C., and 250 ° C. from the raw material inlet side, respectively.
  • Rotation speed 200 rpm
  • Feeding speed of raw material 12 kg / hour
  • Example 2 A molded product was obtained in the same manner as in Example 1, except that 0.06 parts by mass of SiTi0449 was added and the amount of inorganic particles shown in Table 1 was added. Table 2 below shows the evaluation results of the transparency and the scratch resistance.
  • Example 15 A molded product was obtained in the same manner as in Example 1 except that methacrylic resin A was used as a material for injection molding without adding inorganic particles. Table 2 below shows the evaluation results of the transparency and the scratch resistance.
  • Example 19 ⁇ Injection molding> Using an injection molding machine (EC130SXII-4A, manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.), the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 1 was formed into a 150 mm ⁇ 90 mm ⁇ 1.0 mm thick plate under the following molding conditions. It was molded to obtain a molded body.
  • Screw temperature Five heaters from the raw material inlet to the outlet were set at 60 ° C., 230 ° C., 240 ° C., 250 ° C., and 250 ° C. from the raw material inlet side, respectively.
  • Injection speed 90 mm / sec
  • Maximum injection pressure 200 MPa Holding pressure: 80MPa Mold temperature: 60 ° C Cooling timer: 45 seconds
  • Screw temperature Five heaters from the raw material inlet to the outlet were set at 60 ° C., 230 ° C., 240 ° C., 250 ° C., and 250 ° C. from the raw material inlet side, respectively.
  • Injection speed 90 mm / sec Maximum injection pressure: 200 MPa Holding pressure: 80MPa Mold temperature: 60 ° C Cooling timer: 45 seconds
  • Example 20 A laminate was obtained in the same manner as in Example 19 except that the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 2 was used instead of the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 1.
  • Table 3 below shows the evaluation results of the transparency and the scratch resistance.
  • Example 21 A laminate was obtained in the same manner as in Example 19, except that the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 3 was used instead of the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 1. Table 3 below shows the evaluation results of the transparency and the scratch resistance.
  • Example 22 A laminate was obtained in the same manner as in Example 19 except that the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 4 was used instead of the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 1.
  • Table 3 below shows the evaluation results of the transparency and the scratch resistance.
  • Example 23 A laminate was obtained in the same manner as in Example 19 except that the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 8 was used instead of the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 1.
  • Table 3 below shows the evaluation results of the transparency and the scratch resistance.
  • Example 24 A laminate was obtained in the same manner as in Example 19 except that the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 12 was used instead of the pellet-shaped methacrylic resin composition obtained in Example 1.
  • Table 3 below shows the evaluation results of the transparency and the scratch resistance.
  • Example 25 The 1.0 mm-thick molded body obtained in Example 19 was allowed to stand in an oven at 80 ° C. for 16 hours, then gradually cooled to 40 ° C. over 4 hours, and evaluated for transparency and scratch resistance. went. Table 4 shows the results.
  • Example 26 Transparency and scratch resistance were determined in the same manner as in Example 25 except that the 1.0 mm-thick molded article obtained in Example 20 was used instead of the 1.0 mm-thick molded article obtained in Example 19. An evaluation was performed. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 27 Transparency and scratch resistance were determined in the same manner as in Example 25, except that the 1.0 mm-thick molded body obtained in Example 21 was used instead of the 1.0 mm-thick molded body obtained in Example 19. An evaluation was performed. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 28 Transparency and scratch resistance were determined in the same manner as in Example 25, except that the 1.0 mm thick molded article obtained in Example 22 was used instead of the 1.0 mm thick molded article obtained in Example 19. An evaluation was performed. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 29 Transparency and scratch resistance were determined in the same manner as in Example 25, except that the 1.0 mm-thick molded article obtained in Example 19 was used instead of the 1.0 mm-thick molded article obtained in Example 19. An evaluation was performed. The results are shown in Table 4 below.
  • Example 30 Transparency and abrasion resistance were determined in the same manner as in Example 25 except that the 1.0 mm-thick molded article obtained in Example 24 was used instead of the 1.0 mm-thick molded article obtained in Example 19. An evaluation was performed. The results are shown in Table 4 below.
  • Examples 31 to 35 A molded product was obtained in the same manner as in Example 1, except that 0.06 parts by mass of SiTi0449 was added and the amount of inorganic particles shown in Table 5 was added. Table 6 below shows the evaluation results of the transparency and the scratch resistance.
  • X-ray absorption fine structure (XAFS) spectrum An inorganic tablet to be measured was filled in an IR tableting machine manufactured by JASCO Corporation in which an inner cylinder of 7 mm ⁇ was set, and a 7 mm ⁇ pellet was prepared by hydraulic pressing with a force of 1 ton.
  • boron nitride may be added to make the Ti concentration in the pellet to be measured suitable for the measurement.
  • the inorganic particles to be measured and boron nitride may be pulverized and mixed in a mortar and then pelletized. Since boron nitride does not contain a Ti element, it does not affect the XAFS spectrum at the K absorption edge of Ti measured by the following method.
  • the pellet was placed in a test tube and sealed with a stopper having a three-way cock. Then, moisture was removed by heating at 350 ° C. for 2 hours under vacuum. In a state where the inside of the test tube was decompressed, it was put into a glove box in which both moisture and oxygen concentrations were controlled to be less than 0.1 ppm, and the pellet was taken out from the test tube. Thereafter, the pellets were placed in a Tedlar bag A and sealed by heat sealing. Further, the Tedlar bag A was put into another Tedlar bag B and sealed by heat sealing. Thereafter, the Tedlar bag B was put into the aluminum zip bag C and sealed by heat sealing, and the aluminum zip bag C was put into another aluminum zip bag D and sealed by heat sealing. Thereby, the pellet was sealed in a double Tedlar bag and a double aluminum zip bag. In this state, the container was taken out of the glove box, placed in a sealable container E, reduced in pressure, and transported.
  • the measurement of the XAFS spectrum of the K absorption edge of Ti contained in the inorganic particles was performed by the QuickXAFS method using the XAFS measurement device of Beamline BL-12C of the Institute of Materials Structure Science, High Energy Accelerator Research Organization . Immediately before the measurement, a sample was taken out of the container E, and the aluminum zip bags D and C were opened. Tedlar bag B was taken out from the inside, and measurement was performed in the state of Tedlar bag B. For monochromatic X-rays, a monochromator of Si (111) was used, and harmonics were cut using a Ni-coated mirror.
  • the incident X-ray intensity (I 0 ) was measured at room temperature using an ion chamber using N 2 (30% by volume) + He (70% by volume) as a gas, and the transmitted X-ray intensity (I t ) was measured at room temperature using an ion chamber using N 2
  • the measured energy range, interval, and integration time per measurement point were set as follows. Note that the energy was calibrated using rutile-type titanium oxide, and the peak position where the first-order differential coefficient in the XANES spectrum at the K absorption edge became maximum was 4981.6 eV.
  • an XAFS spectrum at the K absorption edge of Ti was obtained as follows. Specifically, the obtained X-ray absorption spectrum data by the QuickXAFS method is converted into EXAFS analysis software format manufactured by Rigaku Corporation at "Multi File Converter” provided by the High Energy Accelerator Research Organization, and then analyzed. The XAFS spectrum was analyzed using software (Rigaku REX2000). The energy E 0 (x-axis) at the K absorption edge of Ti was defined as an energy value (x-axis) at which the first-order differential coefficient becomes maximum in the spectrum near the K absorption edge of Ti in the X-ray absorption spectrum.
  • the background of the spectrum is based on the Victoreen equation (A ⁇ 3 ⁇ B ⁇ 4 + C; ⁇ is the wavelength of the incident X-ray, and A, B, and C are arbitrary constants) in the spectrum in an energy region lower than the K absorption edge of Ti.
  • the standard was set with the absorption intensity at 518.0 eV being 1.0, and the absorption intensity at 4967.5 eV was calculated.
  • the 4 coordinated Ti element has an absorption at 4967.5 eV. Since the Ti element of titania is coordinated with six, the absorption intensity at 4967.5 eV is less than 0.3. On the other hand, since the Ti element in the silica-titania composite oxide in which the Si element and the Ti element are mixed at the atomic level is four-coordinate, the absorption intensity at 4967.5 eV becomes 0.5 or more.
  • Table 7 shows the absorption intensity at 4967.5 eV obtained from the XAFS spectra of SiTi0449, SiTi0448, SiTi0450, SiTi0452, and MT-01.
  • ⁇ Measurement of TEM-EDX> The inorganic particles were measured using TEM-EDX. Mapping was performed on the Ti element with a magnification of 500,000 times and a visual field of 310 nm ⁇ 310 nm. The presence or absence of an aggregate containing a Ti element completely enclosing a circle having a diameter of 10 nm was examined. Table 8 shows the results.
  • the resin composition of the present disclosure is used in applications where transparency and scratch resistance are required, for example, vehicular lamp covers, visors, vehicular exterior materials such as front grills, meter covers and vehicular interior materials such as vehicular display front panels. It can be suitably used for building materials such as windows and sound insulation walls, signboards, furniture such as table tops, display shelves, exteriors such as carports, front panels of displays, and lighting fixture members such as covers and gloves.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、熱可塑性樹脂(A)を含む樹脂組成物であって、前記樹脂組成物のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、以下の式1~式3:(式1)x<8、(式2)y<12、(式3)y<12x-0.75[式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)であり、yは、スチールウール擦傷試験後にJIS K 7136に従って測定される前記平板のヘイズ(%)の前記初期ヘイズ(%)に対する変化量である。前記スチールウール擦傷試験は、前記平板表面に#0000のスチールウールを14kPaの圧力で押し付け、スチールウールの繊維方向と垂直の方向に15cm/秒の速さで11往復擦る試験である。]を全て満たす樹脂組成物を提供する。

Description

樹脂組成物
 本開示は、樹脂組成物に関する。
 熱可塑性樹脂は、優れた透明性、機械的特性及び成形加工性を有し得ることから、様々な用途に用いられている。
 上記熱可塑性樹脂は、用途に応じて他の成分と混合して、熱可塑性樹脂組成物として用いられる。例えば特許文献1には、透明な熱可塑性樹脂組成物として、透明熱可塑性樹脂にチタニア粒子を分散内包しているシリカフレークを混合した組成物が開示されている。
特開2006-342211号公報
 熱可塑性樹脂組成物は、用途に応じて、例えば車両用ヘッドランプ等の車両用部材に用いる場合に、透明性と耐擦傷性の両立が求められる。しかしながら、特許文献1に記載の熱可塑性樹脂組成物は、透明性と耐擦傷性の両立の観点からは、十分であるとは言えない。
 従って、本開示は、優れた透明性及び耐擦傷性を有する樹脂組成物を提供することを目的とする。
 本開示は、以下の態様を含む。
[1] 熱可塑性樹脂(A)を含む樹脂組成物であって、
 前記樹脂組成物のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、以下の式1~式3:
(式1) x<8
(式2) y<12
(式3) y<12x-0.75
[式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)であり、
 yは、スチールウール擦傷試験後にJIS K 7136に従って測定される前記平板のヘイズ(%)の前記初期ヘイズ(%)に対する変化量である。
 前記スチールウール擦傷試験は、前記平板表面に#0000のスチールウールを14kPaの圧力で押し付け、スチールウールの繊維方向と垂直の方向に15cm/秒の速さで11往復擦る試験である。]
を全て満たす樹脂組成物。
[2] 熱可塑性樹脂(A)及びシリカ複合酸化物粒子(B)を含む、上記[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 樹脂組成物中の前記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対し、0.001質量部以上5質量部以下である、上記[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記シリカ複合酸化物粒子(B)と前記熱可塑性樹脂(A)とのそれぞれに波長589nmの光線を25℃において照射したときの屈折率の差は、0.03以下である、上記[2]又は[3]に記載の樹脂組成物。
[5] 前記シリカ複合酸化物は、シリカ-チタニア複合酸化物、シリカ-ジルコニア複合酸化物、又はシリカ-アルミナ複合酸化物である、上記[2]~[4]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[6] 前記熱可塑性樹脂(A)は、メタクリル樹脂である、上記[2]~[5]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[7] 前記熱可塑性樹脂(A)は、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位を85~100質量%含有するメタクリル樹脂であり、
 前記シリカ複合酸化物は、シリカ複合酸化物の全原子100mol%に対し、チタン原子を0.01~10mol%含有するシリカ-チタニア複合酸化物であり、
 樹脂組成物中の前記シリカ-チタニア複合酸化物の含有量は、前記メタクリル樹脂100質量部に対し、0.01質量部以上5質量部以下である、上記[2]~[6]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[8] 前記熱可塑性樹脂(A)は、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位を85~100質量%含有するメタクリル樹脂であり、
 前記シリカ複合酸化物は、シリカ複合酸化物の全原子100mol%に対し、ジルコニウム原子を0.01~10mol%含有するシリカ-ジルコニア複合酸化物であり、
 樹脂組成物中の前記シリカ-ジルコニア複合酸化物の含有量は、前記メタクリル樹脂100質量部に対し、0.01質量部以上5質量部以下である、上記[2]~[6]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[9] 前記樹脂組成物中のシリカ複合酸化物粒子(B)は、前記シリカ複合酸化物粒子(B)を、TEM-EDXを用いて視野広さ310nm×310nmで撮影した10個の画像のうち少なくとも1つの画像において、直径10nmの円を完全に内包する凝集体の像を含まない、上記[2]~[8]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[10] 前記樹脂組成物中のシリカ複合酸化物粒子(B)の一部または全部は、シリカ-チタニア複合酸化物であり、
 前記樹脂組成物中の前記シリカ-チタニア複合酸化物は、TiのK吸収端のXAFSスペクトルにおいて、0.5以上の吸収強度を有し、
 ここに、前記吸収強度は、入射X線エネルギーが5128.0eVにおける吸収強度を1.0として規格化した際の、入射X線エネルギーが4967.5eVにおける吸収強度である、
上記[2]~[7]および上記[9]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[11] 熱可塑性樹脂(A)及びシリカ複合酸化物粒子(B)を含む樹脂組成物であって、
 前記樹脂組成物中の前記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対し、0.001質量部以上5質量部以下であり、
 前記シリカ複合酸化物粒子(B)と前記熱可塑性樹脂(A)の25℃で測定した波長589nmの屈折率の差は、0.03以下である、
樹脂組成物。
[12] 上記[1]~[11]のいずれか1つに記載の樹脂組成物を含む成形体。
[13] 上記[1]~[10]のいずれか1つに記載に記載の樹脂組成物を含む層と、
 熱可塑性樹脂(C)を含む層と
を含む積層体であって、前記熱可塑性樹脂(C)のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、
以下の式1’:
(式1’) x≦2
を満たし、かつ、
以下の式2~3:
(式2) y<12
(式3) y<12x-0.75
[式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)であり、
 yは、スチールウール擦傷試験後にJIS K 7136に従って測定される前記平板のヘイズ(%)の前記初期ヘイズ(%)に対する変化量である。
 前記スチールウール擦傷試験は、前記平板表面に#0000のスチールウールを14kPaの圧力で押し付け、スチールウールの繊維方向と垂直の方向に15cm/秒の速さで11往復擦る試験である。]
の少なくともいずれか1つを満たさない、積層体。
[14] 上記[11]に記載の樹脂組成物を含む層と、
 熱可塑性樹脂(C)を含む層と
を含む積層体であって、前記熱可塑性樹脂(C)のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、
以下の式1’:
(式1’) x≦2
[式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)である。]
を満たし、
前記熱可塑性樹脂(C)を含む層の前記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、前記熱可塑性樹脂(C)100質量部に対し、0.001質量部未満である、積層体。
 本開示によれば、優れた透明性及び耐擦傷性を有する樹脂組成物を提供することができる。
図1は、JIS K 7136を説明するための図である。
 以下、本開示の発明について、詳細に説明する。
 本開示の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)を含む。
 上記熱可塑性樹脂(A)としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエステル樹脂等、ポリスチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、フッ素系樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)樹脂、AS(アクリロニトリル-スチレン)樹脂、ポリ塩化ビニル及びポリオレフィン樹脂が挙げられる。使用する熱可塑性樹脂は、所望の特性に応じて適宜選択され得る。上記熱可塑性樹脂は、1種であってもよく、又は2種以上の混合物であってもよい。透明性及び耐擦傷性の点からは(メタ)アクリル樹脂が好ましく、メタクリル樹脂がより好ましい。これらは、1種で用いても、2種以上で用いてもよい。
 本明細書において、用語「(メタ)アクリル樹脂」は、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂を包含する。
 上記メタクリル樹脂は、メタクリル基を有するモノマーに由来する単量体単位を有する重合体である。
 メタクリル樹脂としては、例えば、炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルに由来する単量体単位のみを含むメタクリル単独重合体;炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルに由来する単量体単位を、85質量%以上100質量%未満と、炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルに由来する単量体単位と共重合可能な他のビニル単量体に由来する単量体単位を、0質量%を超えて15質量%以下有するメタクリル共重合体が挙げられる。
 上記「炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキル」とは、CH=CH(CH)COOR(Rは炭素数1~4のアルキル基)で表される化合物である。炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルと共重合可能なビニル単量体とは、炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルと共重合可能であり、且つビニル基を有する単量体である。
 上記炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸tert-ブチル、メタクリル酸sec-ブチル、及びメタクリル酸イソブチルが挙げられる。上記炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルは、好ましくはメタクリル酸メチルである。上記のメタクリル酸アルキルは、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
 上記炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルと共重合可能なビニル単量体としては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸モノグリセロールなどのメタクリル酸エステル(但し、炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルを除く);アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸モノグリセロール等のアクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸又はこれらの酸無水物;アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の窒素含有モノマー;アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有単量体;スチレン、α-メチルスチレンなどのスチレン系単量体が挙げられる。
 メタクリル樹脂の製造方法としては、炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルと、必要に応じて、炭素数1~4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルと共重合可能なビニル単量体とを、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の方法で重合する方法が挙げられる。
(ポリカーボネート樹脂)
 本明細書において、「ポリカーボネート樹脂」とは、ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂である。本開示において熱可塑性樹脂として用いることができるポリカーボネート樹脂としては、例えば、二価フェノールやイソソルバイドなどのジヒドロキシ化合物とカルボニル化剤とを界面重縮合法や溶融エステル交換法などで反応させることにより得られたもの;カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法などで重合させることにより得られたもの;及び、環状カーボネート化合物を開環重合法で重合させることにより得られたものが挙げられる。
 二価フェノールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4'-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル)フェニル}メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3-メチル)フェニル}プロパン、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル)フェニル}プロパン、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモ)フェニル}プロパン、2,2-ビス{(3-イソプロピル-4-ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3-フェニル)フェニル}プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチルブタン、2,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-イソプロピルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス{(4-ヒドロキシ-3-メチル)フェニル}フルオレン、α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-o-ジイソプロピルベンゼン、α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼン、α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタン、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'-ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4'-ジヒドロキシジフェニルエーテル、及び4,4'-ジヒドロキシジフェニルエステルが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらの二価フェノールの中でも、ビスフェノールA、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3-メチル)フェニル}プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、及びα,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼンが好ましい。特に、ビスフェノールAの単独使用や、ビスフェノールAと、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3-メチル)フェニル}プロパン、及びα,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼンからなる群より選択される少なくとも1種との併用が好ましい。
 カルボニル化剤としては、例えばカルボニルハライド(ホスゲンなど)、カーボネートエステル(ジフェニルカーボネートなど)、及びハロホルメート(二価フェノールのジハロホルメートなど)が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 一の態様において、本開示の樹脂組成物は、シリカ複合酸化物粒子(B)を含む。
 上記シリカ複合酸化物とは、シリカ中のケイ素(Si)元素の一部が他の元素に置き換わった材料、即ち、ケイ素と他の元素とが均一な構造の酸化物を共に形成している材料を意味する。かかるシリカ複合酸化物の構造は、X線吸収微細構造(XAFS)スペクトルにより解析することができる。
 上記他の元素は、ケイ素及び酸素以外の元素であって、ケイ素と共に均一な構造の酸化物を形成できるものであれば特に限定されない。上記他の元素としては、例えば、2族から14族までの元素、好ましくは、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、亜鉛、クロム、マンガン、マグネシウム、セリウム、ホウ素、鉄、インジウム、及びスズが挙げられる。より好ましい態様において、上記他の元素は、チタン、ジルコニウム又はアルミニウムであり、より好ましくはチタンである。
 即ち、一の態様において、上記シリカ複合酸化物は、シリカ-チタニア複合酸化物、シリカ-ジルコニア複合酸化物、又はシリカ-アルミナ複合酸化物であり得、好ましくは、シリカ-チタニア複合酸化物、又はシリカ-ジルコニア複合酸化物であり、より好ましくはシリカ-チタニア複合酸化物である。
 上記シリカ複合酸化物粒子とは、上記シリカ複合酸化物を含む。かかるシリカ複合酸化物粒子は、実質的にシリカ複合酸化物から成ることが好ましいが、例えば、シリカ複合酸化物以外の、上記他の元素を含む物質の凝集体(以下、単に「凝集体」ともいう。)を含んでいてもよい。尚、上記したように、他の元素は、ケイ素及び酸素以外の元素であり得るが、「他の元素を含む物質の凝集体」は、少なくともケイ素及び酸素以外の元素を含む凝集体を意味し、ケイ素及び酸素を含むことを除外するものではない。即ち、換言すれば、シリカ複合酸化物粒子は、シリカ複合酸化物を含み、さらに凝集体を含んでもよく、当該凝集体は、少なくともケイ素及び酸素以外の元素を含む。
 シリカ複合酸化物粒子(B)中に上記凝集体が含まれる場合、上記シリカ複合酸化物粒子(B)を、TEM-EDX(Transmission Electron Microscope-Energy dispersive X-ray spectrometry)を用いて視野広さ310nm×310nmで撮影した10個の画像のうち少なくとも1つの画像において、撮影された凝集体の像のうち、直径10nmの円を完全に内包する凝集体の像は存在しない。即ち、上記少なくとも1つの画像において、撮影された凝集体の像は、すべて直径10nmの円を完全に内包しない像である。なお、シリカ複合酸化物粒子(B)のTEM-EDXは、シリカ複合酸化物粒子(B)を直接測定しても良く、樹脂組成物を、クロロホルムなどの熱可塑性樹脂(A)を溶解することができる溶媒に浸した際の不溶成分を回収したものを測定しても良い。上記樹脂組成物中の凝集体のTEM-EDXによる像が内包し得る円の直径を10nm未満とすることにより、より高い透明性を有する成形体を得ることができる。
 一の態様において、上記シリカ複合酸化物粒子(B)に含まれる他の元素の含有量は、シリカ複合酸化物の全原子に対して、好ましくは0.01~10mol%であり、より好ましくは0.1~5mol%、さらに好ましくは1~5mol%、例えば1.5~3mol%である。シリカ複合酸化物に含まれる他の元素の含有量は、ICP-AES法、SEM-EDX法、TEM-EDX法などにより測定することができる。
 上記シリカ複合酸化物粒子(B)の形状は、略球状、直方体状や、複数の角を有した粉砕状などの形状であり得る。上記シリカ複合酸化物粒子の形状は、好ましくは略球状であり、より好ましくは真球状である。
 本開示に用いるシリカ複合酸化物粒子(B)の平均一次粒子径は、0.1μm以上2μm以下であり、より好ましくは0.2μm以上1.5μm以下であり、さらに好ましくは0.3μm以上1.0μm以下である。平均一次粒子径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定することができる。シリカ複合酸化物粒子の平均一次粒子径を上記の範囲にすることで、耐擦傷性と透明性の両方に優れる成形体を与え得る。ここに、一次粒子とは、シリカ複合酸化物粒子を構成する最小単位の粒子を意味する。
 上記シリカ複合酸化物粒子(B)が真球状である場合、シリカ複合酸化物粒子の平均粒径(直径)は、好ましくは0.1μm以上2μm以下であり、より好ましくは0.2μm以上1.5μm以下であり、さらに好ましくは0.3μm以上1.0μm以下である。シリカ複合酸化物粒子が真球状でない場合、シリカ複合酸化物粒子の平均長径は、好ましくは0.1μm以上2μm以下であり、より好ましくは0.2μmを超えて1.5μm以下である。ここに、「長径」とは、粒子の直線距離で最も長い部分の長さを意味する。平均長径及び平均粒径は、走査電子顕微鏡による粒子の観測画像から読み取ることによって測定することができる。シリカ複合酸化物粒子の平均長径又は平均粒径を上記の範囲にすることにより、耐擦傷性と透明性の両方に優れる成形体を与え得る。ここに、本明細書において、平均粒径とは、メジアン径(d50)を意味する。
 上記シリカ複合酸化物粒子(B)は、好ましくは1.47以上1.60以下、より好ましくは1.48以上1.52以下、さらに好ましくは1.49以上1.51以下の屈折率を有する。上記シリカ複合酸化物粒子の屈折率をかかる範囲とすることにより、高い透明性を有する樹脂組成物の成形体を得ることができる。ここに、本明細書において、屈折率とは25℃で測定した波長589nmの光線の屈折率を意味する。
 波長589nmの光線を25℃において照射したときの、上記熱可塑性樹脂(A)の屈折率と、上記シリカ複合酸化物粒子(B)の屈折率の差は、好ましくは0.03以下、より好ましくは0.02以下、さらに好ましくは0.01以下である。特に好ましくは、両者の屈折率は同じである。両者の屈折率の差を0.03以下とすることにより、高い透明性を有する樹脂組成物の成形体を得ることができる。両者の屈折率の差をより小さくすることにより、より高い透明性を有する成形体を得ることができる。
 上記熱可塑性樹脂(A)の屈折率は臨界角法、Vブロック法及び液浸法等を用いて測定することができる。また、上記シリカ複合酸化物粒子(B)の屈折率は、液浸法等を用いて測定することができる。
 上記シリカ複合酸化物粒子(B)は、火炎溶融法、火炎加水分解法、ゾル-ゲル法等、公知の方法によって得ることができる。
 上記シリカ複合酸化物粒子(B)は、例えば、シリカ-チタニア SiTi0449(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.49)、シリカ-チタニア SiTi0448(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.48)、シリカ-チタニア SiTi0450(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.50)、シリカ-チタニア SiTi0451(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.51)、シリカ-チタニア SiTi0452(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.52)、シリカ-チタニア SiTi0349(平均粒子径:0.3μm、屈折率:1.49)、シリカ-チタニア SiTi0849(平均粒子径:0.8μm、屈折率:1.49)、シリカ-ジルコニア SiZr0452(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.52)等を用いることができる。
 本開示の樹脂組成物が熱可塑性樹脂(A)及びシリカ複合酸化物粒子(B)を含む場合、樹脂組成物に含まれるシリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、上記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対し、好ましくは0.001質量部以上5質量部以下、より好ましくは0.01質量部以上5質量部以下、さらに好ましくは0.01質量部以上1質量部以下である。樹脂組成物中のシリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、ICP-AES法を用いて測定することができる。また、熱可塑性樹脂(A)及びシリカ複合酸化物粒子(B)を溶融混錬する際のシリカ複合酸化物粒子(B)の供給濃度を含有量としてもよい。両者の値は概ね同じだが、正確性の観点からICP-AES法で測定することが好ましい。上記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量を、0.001質量部以上とすることにより、高い耐擦傷性を有する樹脂組成物の成形体を得ることができる。また、上記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量を、5質量部以下とすることにより、高い透明性を有する樹脂組成物の成形体を得ることができる。
 本開示の樹脂組成物は、好ましくは、本開示の樹脂組成物のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、以下の式1~式3を全て満たす。
(式1) x<8
(式2) y<12
(式3) y<12x-0.75
[式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)であり、
 yは、スチールウール擦傷試験後にJIS K 7136に従って測定される前記平板のヘイズ(%)の前記初期ヘイズ(%)に対する変化量である。
上記スチールウール擦傷試験は、前記平板表面に#0000のスチールウールを14kPaの圧力で押し付け、スチールウールの繊維方向と垂直の方向に15cm/秒の速さで11往復擦る試験である。]
 xは、好ましくはx<5、より好ましくはx<2である。
 yは、好ましくはy<10、より好ましくはy<6である。
 xとyの関係は、好ましくはy<10x-0.75、より好ましくはy<6x-0.75である。
 上記式(1)~(3)を満たすことにより、より高い透明性及び耐擦傷性を有する成形体を得ることができる。
 上記JIS K 7136によるヘイズの測定方法は、以下の通りである。
(序文)
 この規格は、1999年に第1版として発行されたISO14782、Plastics-Determination of haze for transparent materialsを翻訳し、技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。
1.適用範囲
 この規格は、透明で基本的には無色のプラスチックについて、光線の広角散乱に関する特定の光学的性質であるヘイズの求め方について規定する。この試験方法は、この方法によって測定したヘイズ値40%以下の材料に適用できる。
2.定義
 ヘイズ(haze)とは、試験片を通過する透過光のうち、前方散乱によって、入射光から0.044rad(2.5°)以上それた透過光の百分率をいう。
3.装置
3-1.装置は、安定した光源、接続光学系、開口部を備えた積分球及び測光器から構成し、測光器は、受光器、信号処理装置及び表示装置又は記録計から構成される(図1参照)。
3-2.使用する光源及び測光器は、フィルターを通ってその組合せの特性が、ISO/CIE10527による等色関数y(λ)と等しい明所視標準視感効率V(λ)(IEC60050-845で定義)と、ISO/CIE10526に規定するCIE標準の光D65の組合せに相当する出力を与えるものでなければならない。測光器の出力は、使用する光束の範囲で、入射光束に1%以内で比例しなければならない。光源及び測光器の分光特性並びに測光特性は、測定の間は一定に保たれることが望ましい。
3-3.光源は、光学系と組み合わされて平行な光束を作るものとする。この光束に含まれるどの光線も光軸との間の最大角が0.05rad(3°)を超えてはならない。この光束は、積分球のどちらの開口部においても不鮮明であってはならない。
3-4.装置は、光束がない場合に読取り値が一定になるように設計されている必要がある。
3-5.透過光束を集めるには、積分球を用いる。積分球の直径は、全開口部の面積が積分球の内面積の3.0%を超えない限りどのような値でもよい。積分球の直径は、大きな試料を測定できるように150mm以上であることが望ましい。
3-6.積分球には、入口開口、出口開口、補償開口及び受光開口がある(図1参照)。入口及び出口開口の中心は、球の同一大円上にあって、それらの開口の中心間に対応する大円上の円弧の中心角は、3.14rad±0.03rad(180±2°)とする。出口開口の直径が、入口開口の中心に対して作る角度は、0.140rad±0.002rad(8±0.1°)とする。出口開口及び補償開口は、同じ大きさとする。入口開口、補償開口及び受光開口は、積分球の同一大円上にあってはならない。補償開口は、入口開口との中心角が1.57rad(90°)以内となる位置に設ける。
3-7.入口開口に試料を置いていない場合、出口開口での光束の断面は、ほぼ円形で明りょう(瞭)であり、出口開口と同心円で、出口開口のまわりに環状部が残らなければならない。その環状部が入口開口の中心に対して作る角度は0.023rad±0.002rad(1.3°±0.1°)になる。
3-8.積分球には、遮光板を取り付けて、試料を通過した光を受光器が直接検出しないようにする。受光器は、積分球上で入口開口から1.57rad±0.26rad(90°±15°)の中心角をなすものとする。出口開口及び補償開口に置く光トラップは、試料がないときに光を完全に吸収するものであるか又は、装置が出口開口及び補償開口に光トラップを必要としないように設計されていなければならない。
3-9.ISO772-2によって求めた、積分球の内面、遮光板及び参照白板(通常、これは装置製作者から供給される。)の三刺激値のY10は90%以上及びその変動は±3%の範囲に入っていなければならない。積分球内面の反射率を直接測定することが難しい場合には、内面と同じ材料及び条件で別に作成した面を測定してもよい。
3-10.試験片ホルダーは、試験片を光束に±2°以内で直角に固定し、拡散光を含む全透過光を捕足できるように、試験片をできる限り積分球の近くに取り付けられるものとする。また、ホルダーは、柔軟性のある試験片を平たんに保持できるものとする。薄くて柔軟性のあるフィルムは、その端を二重のリング状ホルダーに挟むか、両面接着テープを用いてホルダーの端に取り付けるのがよい。後者の方法は、二重のリング状ホルダーに取り付けできない厚い試験片にも用いられる。真空ポンプや真空吸着板を用いて、試験片を試料台に取り付けてもよい。
4.試験片
4-1.試験片は、フィルム、シート又は射出成形や圧縮成形による成型品から切り出す。
4-2.試験片は、欠陥、ほこり、グリース、保護材料からの接着剤、かき傷、ごみなどがなく、目で見えるような空げきや異物があってはならない。
4-3.試験片は、積分球の入口開口及び補償開口を覆うのに十分な大きさとする。直径50mmの円板又は一辺50mmの正方形のものがよい。
4-4.試験片は、特に規定がない場合には、試験材料の各試料ごとに3個作製する。
5.状態調節
5-1.必要に応じて、試験片は、試験の前に、ISO291によって温度(23±2)℃、相対湿度(50±10)%の条件で40時間以上状態調節する。
5-2.必要に応じて、試験装置は、温度(23±2)℃、相対湿度(50±10)%に保った雰囲気に設置する。
6.手順
6-1.試験装置は、試験前に十分に時間をおき、熱平衡に到達させる。
6-2.試験片ホルダーに試験片を取り付ける。
6-3.下記表に示す4個の値(τ1、τ2、τ3及びτ4)を計器から読み取る。
6-4.試験片の厚さを3か所で測定し、シートの場合0.02mm、フィルムの場合は1μmまで正確に測定する。
6-5.3個の試験片について前述の手順を順次行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
7.計算
 ヘイズ(%)は、次の式によって算出する。
ヘイズ=[(τ4/τ2)-τ3(τ2/τ1)]×100
ここに、τ1:入射光の光束
    τ2:試験片を透過した全光束
    τ3:装置で拡散した光束
    τ4:装置及び試験片で拡散した光束
 参考 シングルビーム装置を用いて正確に全光線透過率を求めるためには、(ISO13468-1に規定しているように)補償開口には光トラップの代わりに試験片を置く必要がある。これは積分球の効率が変化するのを打ち消すためである。もう一つの方法として、ダブルビーム装置で校正した標準試験片を用いて、測定値を補正して求めることができる。しかし、得られるヘイズ値に差はほとんどないので、補正開口には試験片の代わりに光トラップを置いて得られるτ1を用いれば実用上十分である。
 上記「本開示の樹脂組成物のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板」の成形に用いられる射出形成機及び条件は、特に限定されない。例えば、射出成形は、東芝機械株式会社製EC130SXII-4Aを用いて行うことができる。例えば、成形条件は、以下の条件であり得る。
 スクリュー温度:原料投入口から出口までの5つのヒーターについて、原料投入口側から、それぞれ60℃、230℃、240℃、250℃、250℃に設定した。
射出速度:90mm/秒
最大射出圧力:200MPa
保圧:80MPa
金型温度:60℃
冷却タイマー:45秒
 一の態様において、本開示の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)及びシリカ複合酸化物粒子(B)を含む樹脂組成物であって、上記樹脂組成物中のシリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対し、0.001質量部以上5質量部以下であり、前記シリカ複合酸化物粒子(B)と前記熱可塑性樹脂(A)の25℃で測定した波長589nmの屈折率の差は、0.03以下である。かかる樹脂組成物は、耐擦傷性と透明性の両方に優れる成形体を与え得る。
 本開示の樹脂組成物は、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤等を含有していてもよい。例えば、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、オキサルアニリド系紫外線吸収剤等が挙げられ、酸化防止剤としてはフェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられ、離型剤としては、高級脂肪酸エステル、高級脂肪族アルコール、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、脂肪酸誘導体等が挙げられ、帯電防止剤としては、導電性無機粒子、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、カチオン系アクリル酸エステル誘導体、カチオン系ビニルエーテル誘導体等が挙げられ、難燃剤としては環状窒素化合物、リン系難燃剤、シリコン系難燃剤、籠状シルセスキオキサン又はその部分開裂構造体、シリカ系難燃剤等が挙げられる。
 本開示の樹脂組成物は、成形して所定の形状を付与される。従って、本開示は、本開示の樹脂組成物を成形して得られる成形体を含む。
 本開示の成形体の製造方法としては、例えば、本開示の樹脂組成物を、成形機を用いて成形する方法が挙げられる。具体的には、成形機として射出成形機を用い、成形機の金型内に樹脂組成物を射出して成形する射出成形法が、複雑な形状の成形体を得ることができて好ましい。
 射出成形時のシリンダーの温度として、好ましくは230℃以上であり、通常290℃以下である。
 本開示の成形体の厚みとして、好ましくは0.5mm以上8mm以下であり、より好ましくは、1mm以上6mm以下であり、さらに好ましくは、1mm以上3mm以下である。成形体の厚みを上記範囲にすることで、透明性に優れる成形体が得られ、例えば車両用ランプカバーとして好適に用いることができる。
 また、本開示の樹脂組成物は、積層体の層を構成し得る。従って、本開示は、本開示の樹脂組成物を含む層を含む積層体を含む。
 一の態様において、上記積層体は、本開示の樹脂組成物を含む層と、
 熱可塑性樹脂(C)を含む層とを含む。本開示の積層体は、本開示の樹脂組成物を含む層単体および熱可塑性樹脂(C)を含む層単体と比較して、耐擦傷性と透明性のバランスに優れる。
 上記熱可塑性樹脂(C)は、熱可塑性樹脂(A)に関して挙げた樹脂と同様のもの、即ち、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエステル樹脂等、ポリスチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、フッ素系樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)樹脂、AS(アクリロニトリル-スチレン)樹脂、ポリ塩化ビニル及びポリオレフィン樹脂等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂は、1種であってもよく、又は2種以上の混合物であってもよい。上記熱可塑性樹脂(C)は、好ましくは、上記本開示の樹脂組成物を含む層に用いられる熱可塑性樹脂、即ち熱可塑性樹脂(A)と同じ樹脂である。
 一の態様において、本開示の積層体は、上記本開示の樹脂組成物を含む層と、熱可塑性樹脂(C)を含む層とを含む積層体であって、前記熱可塑性樹脂(C)のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、
以下の式1’:
(式1’) x≦2
を満たし、かつ、
以下の式2~3:
(式2) y<12
(式3) y<12x-0.75
[式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)であり、
 yは、スチールウール擦傷試験後にJIS K 7136に従って測定される前記平板のヘイズ(%)の前記初期ヘイズ(%)に対する変化量である。
 上記スチールウール擦傷試験は、前記平板表面に#0000のスチールウールを14kPaの圧力で押し付け、スチールウールの繊維方向と垂直の方向に15cm/秒の速さで11往復擦る試験である。]
の少なくともいずれか1つを満たさない。
 一の態様において、本開示の積層体は、上記本開示の樹脂組成物を含む層と、熱可塑性樹脂(C)を含む層とを含む積層体であって、前記熱可塑性樹脂(C)のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、
以下の式1’:
(式1’) x≦2
[式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)である。]
を満たし、
前記熱可塑性樹脂(C)を含む層の前記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、前記熱可塑性樹脂(C)100質量部に対し、0.001質量部未満である。
 上記積層体において、本開示の樹脂組成物を含む層の厚みは、好ましくは、0.1mm以上8mm以下であり、より好ましくは、0.5mm以上6mm以下であり、さらに好ましくは、0.8mm以上3mm以下である。
 上記積層体において、熱可塑性樹脂(C)を含む層の厚みは、好ましくは0.5mm以上8mm以下であり、より好ましくは、1mm以上6mm以下であり、さらに好ましくは、1mm以上3mm以下である。
 本開示の成形体及び積層体は、高い透明性及び耐擦傷性を有するので、例えば車両用ランプカバーとして好適に用いられる。従って、本開示は、本開示の成形体又は積層体を含むランプカバー、特に車両用ランプカバーを含む。
 上記車両用ランプカバーとしては、前照灯(ヘッドランプ)、尾灯(テールランプ)、制動灯(ストップランプ)、方向指示灯(ウインカー)、霧灯(フォグランプ)、車幅灯、後退灯のカバー等が挙げられる。本開示の成形体および積層体は、砂利等で擦れる頻度が高く、より優れた耐擦傷性が求められる前照灯(ヘッドランプ)のカバー、すなわちヘッドランプカバーとして、好適に用いることができる。
 本開示の成形体及び積層体は、擦傷以外による表面傷、例えば砂などの粒子の衝突によって生じる傷を抑制することができる。
 以下、実施例により本開示の樹脂組成物を説明するが、本開示の内容はこれらの実施例に特に限定されるものではない。
(透明性)
 スチールウール擦傷試験前にJIS K7136に従い、得られた成形体又は積層体の初期ヘイズを測定した(単位:%)。初期ヘイズが小さいほど透明性が優れ、特に、初期ヘイズが8%未満である場合、透明性に優れると言える。
(耐擦傷性)
 得られた成形体又は積層体の表面に対して、スチールウールによる擦傷試験を行った。具体的には、#0000のスチールウールを用いて、成形体の表面又は積層体の表面を、荷重14kPaで押し付け、スチールウールの繊維方向と垂直の方向に15cm/秒の速度で11往復擦った。JIS K7136に従って、摩耗試験前後の成形体又は積層体のヘイズを測定し、試験前後のヘイズの変化(Δヘイズ(単位:%))を算出した。なお、積層体の場合、特記しない限りは熱可塑性樹脂組成物及びシリカ複合酸化物を含む熱可塑性樹脂組成物からなる面を擦った。特に、Δヘイズが12%未満である場合、耐擦傷性に優れていると言える。
 初期ヘイズがx%の際の12x-0.75をΔヘイズ閾値(単位:%)として定義する。特に、ΔヘイズがΔヘイズ閾値より低い場合、透明性と耐擦傷性のバランスに優れると言える。
(使用した無機粒子)
シリカ-チタニア SiTi0449(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.49)
シリカ-チタニア SiTi0448(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.48)
シリカ-チタニア SiTi0450(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.50)
シリカ-チタニア SiTi0451(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.51)
シリカ-チタニア SiTi0452(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.52)
シリカ-チタニア SiTi0349(平均粒子径:0.3μm、屈折率:1.49)
シリカ-チタニア SiTi0849(平均粒子径:0.8μm、屈折率:1.49)
シリカ-ジルコニア SiZr0452(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.52)
日本フリット株式会社製 ガラスフィラー CF0093-P5(T4)(平均粒子径:0.5μm、屈折率:1.495)
水澤化学工業株式会社製 アルミノケイ酸ナトリウム シルトン(登録商標)AMT-08L(平均粒子径:0.9μm、屈折率:1.50)
株式会社トクヤマ製 シリカ サンシール(登録商標)SS-04(平均粒子径:0.4μm、屈折率:1.46)
株式会社アドマテックス製 シリカ アドマファイン(登録商標)S0-C2(平均粒子径:0.5μm、屈折率1.46)
テイカ株式会社製 酸化チタン MT-01(平均粒子径:10nm)
<メタクリル樹脂Aの製造>
 撹拌器を備えた重合反応器に、メタクリル酸メチル97.5質量部及びアクリル酸メチル2.5質量部の混合物と、1,1-ジ(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.016質量部と、n-オクチルメルカプタン0.16質量部とを、それぞれ連続的に供給し、175℃、平均滞留時間43分で重合反応を行った。次いで、重合反応器から出る反応液(部分重合体)を予熱した後、脱揮押出機に供給し、未反応の単量体成分を気化して回収するとともに、ペレット状のメタクリル樹脂Aを得た。得られたメタクリル樹脂Aの、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位が97.5質量%であり、アクリル酸メチルに由来する単量体単位の含有量が2.5質量%であり、MFRは2g/10分であった。また、屈折率は1.49であった。
[実施例1]
<溶融混練>
 メタクリル樹脂A100質量部にSiTi0449を0.06質量部加えて混合した後、日本製鋼所製二軸押出機(型式:TEX30SS-30AW-2V)を使用し、以下の混練条件で溶融混練してストランド状に押出し、水冷してストランドカッターでカッティングすることにより、ペレット状のメタクリル樹脂組成物を得た。
(混練条件)
 押出機温度:原料投入口から出口までの8つのヒーターについて、原料投入口側から、それぞれ200℃、200℃、210℃、220℃、230℃、240℃、240℃、250℃に設定した。
回転数:200rpm
原料の投入速度:12kg/時
<射出成形>
 得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物を、射出成形機(東芝機械株式会社製EC130SXII-4A)を用いて、以下の成形条件で150mm×90mm×3.0mm厚の平板形状に成形し、成形体を得た。
(成形条件)
 スクリュー温度:原料投入口から出口までの5つのヒーターについて、原料投入口側から、それぞれ60℃、230℃、240℃、250℃、250℃に設定した。
射出速度:90mm/秒
最大射出圧力:200MPa
保圧:80MPa
金型温度:60℃
冷却タイマー:45秒
 得られた成形体を80℃のオーブン内で16時間静置し、その後4時間かけて40℃まで徐冷して、透明性および耐擦傷性についての評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例2~18]
 SiTi0449を0.06質量部添加するのを、下記表1に記載の無機粒子と添加量とした以外は実施例1と同様にして成形体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表2に示す。
[比較例1~14]
 SiTi0449を0.06質量部添加するのを下記表1に記載の無機粒子と添加量とした以外は実施例1と同様にして成形体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表2に示す。
[比較例15]
 無機粒子を添加せずにメタクリル樹脂Aを材料として射出成形に用いた以外は実施例1と同様にして成形体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[実施例19]
<射出成形>
 実施例1で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物を、射出成形機(東芝機械株式会社製EC130SXII-4A)を用いて、以下の成形条件で150mm×90mm×1.0mm厚の平板形状に成形し、成形体を得た。
(成形条件)
 スクリュー温度:原料投入口から出口までの5つのヒーターについて、原料投入口側から、それぞれ60℃、230℃、240℃、250℃、250℃に設定した。
射出速度:90mm/秒
最大射出圧力:200MPa
保圧:80MPa
金型温度:60℃
冷却タイマー:45秒
<多層成形>
 次いで、得られた成形体を、150mm×90mm×3.0mm厚の金型に貼り付け、メタクリル樹脂Aを、射出成形機(東芝機械株式会社製EC130SXII-4A)を用いて、以下の成形条件で150mm×90mm×3.0mm厚の平板形状に成形し、メタクリル樹脂組成物を含む1.0mm厚の層と、メタクリル樹脂Aを含む2.0mm厚の層からなる積層体を得た。ここで、メタクリル樹脂Aからなる3.0mm厚の層単体の初期ヘイズは0.35%、Δヘイズは、19.60%であった。
(成形条件)
 スクリュー温度:原料投入口から出口までの5つのヒーターについて、原料投入口側から、それぞれ60℃、230℃、240℃、250℃、250℃に設定した。
射出速度:90mm/秒
最大射出圧力:200MPa
保圧:80MPa
金型温度:60℃
冷却タイマー:45秒
 得られた積層体を80℃のオーブン内で16時間静置し、その後4時間かけて40℃まで徐冷して、透明性および耐擦傷性についての評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例20]
 実施例1で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物の代わりに実施例2で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物を用いた以外は実施例19と同様にして積層体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表3に示す。
[実施例21]
 実施例1で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物の代わりに実施例3で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物を用いた以外は実施例19と同様にして積層体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表3に示す。
[実施例22]
 実施例1で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物の代わりに実施例4で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物を用いた以外は実施例19と同様にして積層体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表3に示す。
[実施例23]
 実施例1で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物の代わりに実施例8で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物を用いた以外は実施例19と同様にして積層体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表3に示す。
[実施例24]
 実施例1で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物の代わりに実施例12で得られたペレット状のメタクリル樹脂組成物を用いた以外は実施例19と同様にして積層体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[実施例25]
 実施例19で得られた1.0mm厚の成形体を80℃のオーブン内で16時間静置し、その後4時間かけて40℃まで徐冷して、透明性および耐擦傷性についての評価を行った。結果を表4に示す。
[実施例26]
 実施例19で得られた1.0mm厚の成形体の代わりに実施例20で得られた1.0mm厚の成形体を用いた以外は実施例25と同様にして透明性および耐擦傷性について評価を行った。結果を下記表4に示す。
[実施例27]
 実施例19で得られた1.0mm厚の成形体の代わりに実施例21で得られた1.0mm厚の成形体を用いた以外は実施例25と同様にして透明性および耐擦傷性について評価を行った。結果を下記表4に示す。
[実施例28]
 実施例19で得られた1.0mm厚の成形体の代わりに実施例22で得られた1.0mm厚の成形体を用いた以外は実施例25と同様にして透明性および耐擦傷性について評価を行った。結果を下記表4に示す。
[実施例29]
 実施例19で得られた1.0mm厚の成形体の代わりに実施例23で得られた1.0mm厚の成形体を用いた以外は実施例25と同様にして透明性および耐擦傷性について評価を行った。結果を下記表4に示す。
[実施例30]
 実施例19で得られた1.0mm厚の成形体の代わりに実施例24で得られた1.0mm厚の成形体を用いた以外は実施例25と同様にして透明性および耐擦傷性について評価を行った。結果を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[実施例31~35]
 SiTi0449を0.06質量部添加するのを、下記表5に記載の無機粒子と添加量とした以外は実施例1と同様にして成形体を得た。透明性および耐擦傷性についての評価結果を下記表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
<X線吸収微細構造(XAFS)スペクトルの測定及び解析>
 7mmΦの内筒をセットした日本分光株式会社製IR用錠剤成形機に、測定する無機粒子を充填し、1トンの力で油圧プレスすることにより7mmΦのペレットを作製した。
 測定するペレット中のTi濃度を測定に好適なものとするため、窒化ホウ素を加えても良い。その場合、測定する無機粒子と窒化ホウ素を乳鉢で粉砕混合した後にペレット化すれば良い。なお、窒化ホウ素はTi元素を含まないため、下記の方法で測定されるTiのK吸収端のXAFSスペクトルに影響を与えない。
 ペレットを試験管に入れ、三方コックを有する栓で密封した。その後、真空下、350℃で二時間加熱することにより水分を除去した。試験管内部が減圧された状態で水分及び酸素濃度がいずれも0.1ppm未満に管理されたグローブボックスに入れ、ペレットを試験管から取り出した。その後、テドラーバッグAにペレットを入れ、ヒートシールにより封入した。さらに、そのテドラーバックAごと別のテドラーバッグBに入れ、ヒートシールにより封入した。その後、アルミジップ袋CにテドラーバッグBごと入れ、ヒートシールにより封入し、別のアルミジップ袋Dにアルミジップ袋Cごと入れて、ヒートシールにより封入した。これによりペレットを二重のテドラーバックと二重のアルミジップ袋に封入した。この状態でグローブボックスから取出し、密封できる容器Eにいれて減圧し、運搬した。
 無機粒子に含まれるTiのK吸収端のXAFSスペクトルの測定は、高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所放射光科学研究施設ビームラインBL-12CのXAFS測定装置を用いてQuickXAFS法にて行った。測定直前に容器Eからサンプルを取出し、アルミジップ袋D及びCを開封した。中からテドラーバックBを取出し、テドラーバックBの状態で測定した。X線の単色化にはSi(111)のモノクロメータを用い、Niコートミラーを用いて高調波をカットした。入射X線強度(I)は、ガスとしてN(30体積%)+He(70体積%)を使用したイオンチェンバーを用いて常温下で測定し、透過X線強度(I)は、ガスとしてNを使用したイオンチェンバーを用いて常温下で測定した。測定したエネルギー範囲、間隔、及び測定点1点当りの積算時間は、次のように設定した。なお、エネルギーの校正はルチル型酸化チタンを用い、そのK吸収端のXANESスペクトルにおける1回微分係数が最大となるピーク位置を4981.6eVとした。
・入射X線のエネルギー範囲:4459.5~6064.5eV
・データ点数:3977点
・スキャン時間:300秒
・積算:1回
 上記により、各入射X線エネルギー(E、x軸)において、I、Iを測定し、次式により、X線吸光度(y軸)を求め、x軸-y軸でプロットすることにより、X線吸収スペクトルを得た。
 X線吸光度μt=-ln(I/I
 X線吸収スペクトルから、次のようにして、TiのK吸収端のXAFSスペクトルを得た。具体的には、得られたQuickXAFS法によるX線吸収スペクトルデータを高エネルギー加速器研究機構が提供している「Multi File Converter」にて(株)リガク製EXAFS解析ソフト形式へと変換した後、解析ソフト((株)リガク製REX2000)を用いてXAFSスペクトルの解析を行った。TiのK吸収端のエネルギーE0(x軸)は、X線吸収スペクトルにおけるTiのK吸収端付近のスペクトルにおいて、その一階微分係数が最大となるエネルギー値(x軸)とした。スペクトルのバックグランドは、前記のTiのK吸収端よりも低エネルギー域のスペクトルにVictoreenの式(Aλ-Bλ+C;λは入射X線の波長、A,B,Cは任意の定数)を最小自乗法で当てはめて決定され、スペクトルからバックグランドを差し引いた。5128.0eVの吸収強度を1.0として規格を行い、4967.5eVの吸収強度を算出した。
 4配位しているTi元素は4967.5eVに吸収を持つ。チタニアのTi元素は6配位しているため、4967.5eVの吸収強度は0.3未満となる。一方、Si元素とTi元素が原子レベルで混ざっているシリカ-チタニア複合酸化物中のTi元素は4配位のため、4967.5eVの吸収強度は0.5以上になる。
 SiTi0449、SiTi0448、SiTi0450、SiTi0452、及びMT-01のXAFSスペクトルから得られた4967.5eVの吸収強度は表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
<TEM-EDXの測定>
 無機粒子をTEM-EDXを用いて測定した。50万倍に拡大し、310nm×310nmの視野広さにおいてTi元素についてマッピングを行った。直径10nmの円を完全に内包するTi元素を含む凝集体の有無を調査した。結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
<SEM-EDXの測定>
 無機粒子をSEM-EDXを用いて、2万倍に拡大し6.4μm×4.8μmの視野広さにおいて元素濃度を測定した。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 本開示の樹脂組成物は、透明性と耐擦傷性が要求される用途、例えば車両用ランプカバー、バイザー、フロントグリルなどの車両用外装材、メーターカバーや車載ディスプレー前面板などの車両用内装材、窓や遮音壁などの建築材料、看板、テーブルトップなどの家具、展示用の棚、カーポートなどのエクステリア、ディスプレーの前面板、カバーやグローブなどの照明器具部材などに好適に用いることができる。

Claims (14)

  1.  熱可塑性樹脂(A)を含む樹脂組成物であって、
     前記樹脂組成物のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、以下の式1~式3:
    (式1) x<8
    (式2) y<12
    (式3) y<12x-0.75
    [式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)であり、
     yは、スチールウール擦傷試験後にJIS K 7136に従って測定される前記平板のヘイズ(%)の前記初期ヘイズ(%)に対する変化量である。
     前記スチールウール擦傷試験は、前記平板表面に#0000のスチールウールを14kPaの圧力で押し付け、スチールウールの繊維方向と垂直の方向に15cm/秒の速さで11往復擦る試験である。]
    を全て満たす樹脂組成物。
  2.  熱可塑性樹脂(A)及びシリカ複合酸化物粒子(B)を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3.  樹脂組成物中の前記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対し、0.001質量部以上5質量部以下である、請求項2に記載の樹脂組成物。
  4.  前記シリカ複合酸化物粒子(B)と前記熱可塑性樹脂(A)とのそれぞれに波長589nmの光線を25℃において照射したときの屈折率の差は、0.03以下である、請求項2又は3に記載の樹脂組成物。
  5.  前記シリカ複合酸化物は、シリカ-チタニア複合酸化物、シリカ-ジルコニア複合酸化物、又はシリカ-アルミナ複合酸化物である、請求項2~4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6.  前記熱可塑性樹脂(A)は、メタクリル樹脂である、請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7.  前記熱可塑性樹脂(A)は、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位を85~100質量%含有するメタクリル樹脂であり、
     前記シリカ複合酸化物は、シリカ複合酸化物の全原子100mol%に対し、チタン原子を0.01~10mol%含有するシリカ-チタニア複合酸化物であり、
     樹脂組成物中の前記シリカ-チタニア複合酸化物の含有量は、前記メタクリル樹脂100質量部に対し、0.01質量部以上5質量部以下である、請求項2~6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8.  前記熱可塑性樹脂(A)は、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位を85~100質量%含有するメタクリル樹脂であり、
     前記シリカ複合酸化物は、シリカ複合酸化物の全原子100mol%に対し、ジルコニウム原子を0.01~10mol%含有するシリカ-ジルコニア複合酸化物であり、
     樹脂組成物中の前記シリカ-ジルコニア複合酸化物の含有量は、前記メタクリル樹脂100質量部に対し、0.01質量部以上5質量部以下である、請求項2~6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  9.  前記樹脂組成物中のシリカ複合酸化物粒子(B)は、前記シリカ複合酸化物粒子(B)を、TEM-EDXを用いて視野広さ310nm×310nmで撮影した10個の画像のうち少なくとも1つの画像において、直径10nmの円を完全に内包する凝集体の像を含まない、請求項2~8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10.  前記樹脂組成物中のシリカ複合酸化物粒子(B)の一部または全部は、シリカ-チタニア複合酸化物であり、
     前記樹脂組成物中の前記シリカ-チタニア複合酸化物は、TiのK吸収端のXAFSスペクトルにおいて、0.5以上の吸収強度を有し、
     ここに、前記吸収強度は、入射X線エネルギーが5128.0eVにおける吸収強度を1.0として規格化した際の、入射X線エネルギーが4967.5eVにおける吸収強度である、
    請求項2~7および請求項9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  11.  熱可塑性樹脂(A)及びシリカ複合酸化物粒子(B)を含む樹脂組成物であって、
     前記樹脂組成物中の前記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、前記熱可塑性樹脂(A)100質量部に対し、0.001質量部以上5質量部以下であり、
     前記シリカ複合酸化物粒子(B)と前記熱可塑性樹脂(A)の25℃で測定した波長589nmの屈折率の差は、0.03以下である、
    樹脂組成物。
  12.  請求項1~11のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含む成形体。
  13.  請求項1~10のいずれか1項に記載に記載の樹脂組成物を含む層と、
     熱可塑性樹脂(C)を含む層と
    を含む積層体であって、前記熱可塑性樹脂(C)のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、
    以下の式1’:
    (式1’) x≦2
    を満たし、かつ、
    以下の式2~3:
    (式2) y<12
    (式3) y<12x-0.75
    [式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)であり、
     yは、スチールウール擦傷試験後にJIS K 7136に従って測定される前記平板のヘイズ(%)の前記初期ヘイズ(%)に対する変化量である。
     前記スチールウール擦傷試験は、前記平板表面に#0000のスチールウールを14kPaの圧力で押し付け、スチールウールの繊維方向と垂直の方向に15cm/秒の速さで11往復擦る試験である。]
    の少なくともいずれか1つを満たさない、積層体。
  14.  請求項11に記載の樹脂組成物を含む層と、
     熱可塑性樹脂(C)を含む層と
    を含む積層体であって、前記熱可塑性樹脂(C)のみを原料として射出成形により得られる厚さ3mmの平板において、
    以下の式1’:
    (式1’) x≦2
    [式中、xは、スチールウール擦傷試験前にJIS K 7136に従って測定される前記平板の初期ヘイズ(%)である。]
    を満たし、
    前記熱可塑性樹脂(C)を含む層の前記シリカ複合酸化物粒子(B)の含有量は、前記熱可塑性樹脂(C)100質量部に対し、0.001質量部未満である、積層体。
PCT/JP2019/028877 2018-07-26 2019-07-23 樹脂組成物 WO2020022339A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/262,844 US20210139670A1 (en) 2018-07-26 2019-07-23 Resin composition
JP2020532412A JP7386160B2 (ja) 2018-07-26 2019-07-23 樹脂組成物
EP19839849.7A EP3828239A4 (en) 2018-07-26 2019-07-23 RESIN COMPOSITION
MX2021000897A MX2021000897A (es) 2018-07-26 2019-07-23 Composicion de resina.
CN201980048821.3A CN112513186A (zh) 2018-07-26 2019-07-23 树脂组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140474 2018-07-26
JP2018-140474 2018-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020022339A1 true WO2020022339A1 (ja) 2020-01-30

Family

ID=69180651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028877 WO2020022339A1 (ja) 2018-07-26 2019-07-23 樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210139670A1 (ja)
EP (1) EP3828239A4 (ja)
JP (1) JP7386160B2 (ja)
CN (1) CN112513186A (ja)
MX (1) MX2021000897A (ja)
WO (1) WO2020022339A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158190A1 (ja) 2021-01-20 2022-07-28 住友化学株式会社 メタクリル樹脂組成物
WO2023112358A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社島津製作所 分光光度計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009362A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
JP2004149782A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いてなる成形体
JP2004223794A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルム
JP2006342211A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Kuraray Co Ltd 透明熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる光学部材
WO2009025127A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Konica Minolta Opto, Inc. 光学用樹脂材料及び光学素子
JP2009244623A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nof Corp 減反射材及びそれを備えた電子画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150299451A1 (en) * 2012-10-19 2015-10-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Photocurable Resin Composition, Multilayer Sheet, Molded Multilayer Article, and Method for Producing Molded Multilayer Article
US10045942B2 (en) * 2013-05-22 2018-08-14 Mitsui Chemicals, Inc. Porous metal oxide particles, production method thereof and application thereof
JP2017222803A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱ケミカル株式会社 有機無機複合粒子及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009362A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
JP2004149782A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いてなる成形体
JP2004223794A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層ポリエステルフィルム
JP2006342211A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Kuraray Co Ltd 透明熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる光学部材
WO2009025127A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Konica Minolta Opto, Inc. 光学用樹脂材料及び光学素子
JP2009244623A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nof Corp 減反射材及びそれを備えた電子画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3828239A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158190A1 (ja) 2021-01-20 2022-07-28 住友化学株式会社 メタクリル樹脂組成物
WO2023112358A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社島津製作所 分光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
CN112513186A (zh) 2021-03-16
EP3828239A1 (en) 2021-06-02
EP3828239A4 (en) 2022-05-11
JP7386160B2 (ja) 2023-11-24
MX2021000897A (es) 2021-03-31
US20210139670A1 (en) 2021-05-13
JPWO2020022339A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9605129B2 (en) Polymer composition having heat-absorbing properties and improved colour properties
US10288780B2 (en) Reflective transparent screen and image projection device comprising same
CN107209292B (zh) 片状透明成型体、具备该片状透明成型体的透明屏幕、及包括该片状透明成型体或透明屏幕的图像投影装置
JP7177787B2 (ja) センサ用途向けレーザービーム透過性基材材料
CN102483469B (zh) 防反射部件、和防反射部件的制造方法
US8968610B2 (en) Polymer composition having heat-absorbing properties and high stability to weathering
KR20200103035A (ko) 다층체 및 LiDAR 센서를 포함하는 장치
CN102197323B (zh) 光扩散板及其用途
JP7386160B2 (ja) 樹脂組成物
JP4625680B2 (ja) 光拡散性成形品
KR20160080277A (ko) 다층시트
CN109073963A (zh) 透明光散射体、具备该透明光散射体的反射型透明屏幕和具备该透明光散射体或该反射型透明屏幕的图像投影系统
JP7329514B2 (ja) 熱可塑性樹脂製構造体
JP7074135B2 (ja) 透明スクリーン用樹脂組成物、透明スクリーン用フィルム、及び透明スクリーン用フィルムの製造方法
WO2019216552A1 (ko) 눈부심 방지 필름 및 디스플레이 장치
WO2019208770A1 (ja) 光拡散成形体、透明スクリーン用フィルム、及び、光拡散成形体の評価方法
JP7314954B2 (ja) 樹脂成形体およびスクリーン
WO2019208769A1 (ja) 光拡散成形体、透明スクリーン用フィルム、及び、光拡散成形体の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19839849

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020532412

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019839849

Country of ref document: EP