WO2014185312A1 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014185312A1 WO2014185312A1 PCT/JP2014/062261 JP2014062261W WO2014185312A1 WO 2014185312 A1 WO2014185312 A1 WO 2014185312A1 JP 2014062261 W JP2014062261 W JP 2014062261W WO 2014185312 A1 WO2014185312 A1 WO 2014185312A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- film
- layer
- image display
- polyester film
- retardation
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
Definitions
- the present invention relates to an image display device.
- Image display devices are widely used in mobile phones, tablet terminals, personal computers, televisions, PDAs, electronic dictionaries, car navigation systems, music players, digital cameras, digital video cameras, portable game machines, and the like. As image display devices become smaller and lighter, their use is no longer limited to offices and indoors, but is also being used outdoors and while moving by car or train.
- Patent Document 1 discloses that when a polymer film having a retardation of less than 3000 nm is used on the viewing side that constitutes the polarizing plate on the viewing side of the image display device, polarized light is used. It has been reported that a strong interference color appears when the screen is observed through a board. Patent Document 1 describes, as means for solving the above-mentioned problem, that the retardation of the polymer film used on the viewing side from the viewing side polarizing plate is 3000 to 30000 nm.
- an object of the present invention is to provide an image display device that has good visibility and can be further reduced in thickness.
- the inventors of the present invention have made extensive studies in order to solve the above-mentioned problems.
- the retardation value is maintained at 3000 or more and 30000 or less, and good visual recognition is achieved.
- the present inventors have found that it is possible to increase the mechanical strength of the film and reduce the thickness of the film while maintaining the properties.
- the present inventors have found that by using such an improved polyester film for an image display device, an image display device having excellent visibility and capable of being further reduced in thickness can be obtained. Based on such findings, the present inventors have made further studies and improvements and have completed the present invention.
- the representative present invention is as follows.
- Item 1. (1) a white light source having a continuous emission spectrum; (2) Image display cell, (3) a polarizing plate disposed on the viewing side from the image display cell, and (4) a polyester film on the viewing side from the polarizing plate,
- the polyester film has the following physical properties (a) to (c): (A) Retardation (Re) which is 3000 nm or more and 30000 nm or less; (B) ratio (Re / Rth) of retardation (Re) and thickness direction retardation (Rth) which is 1.0 or more; and (c) degree of plane orientation ( ⁇ P) which is 0.12 or less; Meet, Image display device.
- Retardation Re
- Re thickness direction retardation
- ⁇ P degree of plane orientation
- the polyester film has the following physical properties (d): (D) Birefringence index ( ⁇ Nxy) of 0.1 or more Item 2.
- the image display device according to Item 1, wherein Item 3. Item 3.
- Item 4. Item 4.
- Item 6. Item 6.
- Item 7 The image display device according to any one of Items 1 to 5, wherein the white light source having a continuous emission spectrum is a white light emitting diode.
- Item 7. The following physical properties (a) to (c): (A) Retardation (Re) which is 3000 nm or more and 30000 nm or less; (B) ratio (Re / Rth) of retardation (Re) and thickness direction retardation (Rth) which is 1.0 or more; and (c) degree of plane orientation ( ⁇ P) which is 0.12 or less; Satisfies the polyester film.
- Retardation Re
- Re thickness direction retardation
- ⁇ P degree of plane orientation
- the image display device of the present invention by using an improved polyester film satisfying certain physical properties, deterioration in image quality represented by rainbow spots caused by an angle when an image is viewed through a polarizing filter is reduced. It has excellent visibility and is suitable for further thinning.
- “rainbow spot” is a concept including “color spot”, “color shift”, and “interference color”.
- the image display device typically has an image display cell and a polarizing plate.
- a liquid crystal cell or an organic EL cell is typically used as the image display cell.
- a typical schematic diagram of an image display apparatus using a liquid crystal cell as an image display cell is shown in FIG.
- the liquid crystal display device (1) generally has a light source (2), a liquid crystal cell (4), and a touch panel (6) as a functional layer.
- the side on which the image of the liquid crystal display device is displayed (the side on which the human visually recognizes the image) is referred to as the “viewing side”, and the side opposite to the viewing side (that is, normally in the liquid crystal display device, the backlight The side on which the light source called the light source is set) is called the “light source side”.
- the right side is the viewer side
- the left side is the light source side.
- a polarizing plate (a light source side polarizing plate (3) and a viewing side polarizing plate (5)) is provided on both the light source side and the viewing side of the liquid crystal cell (4).
- Each polarizing plate (3, 5) typically has a structure in which polarizer protective films (9a, 9b, 10a, 10b) are laminated on both sides of a film called a polarizer (7, 8).
- a touch panel (6) is provided as a functional layer on the viewing side from the viewing side polarizing plate (5).
- the touch panel shown in FIG. 1 is a resistive film type touch panel.
- the touch panel (6) has a structure in which two transparent conductive films (11, 12) are arranged via a spacer (13).
- the transparent conductive film (11, 12) is a laminate of a base film (11a, 12a) and a transparent conductive layer (11b, 12b). Moreover, the scattering prevention film (14, 15) which is a transparent base
- the touch panel (6) is described as the functional layer provided on the viewing side of the viewing side polarizing plate (5). Moreover, it is not limited to a touch panel, What kind of layer may be sufficient if it is a layer which has a film. Furthermore, although the resistive film type touch panel is described as the touch panel, other types of touch panels such as a projected capacitive type can be used.
- the touch panel in FIG. 1 has a structure having two transparent conductive films, but the structure of the touch panel is not limited to this. For example, even if the number of transparent conductive films and / or anti-scattering films is one. Good.
- the anti-scattering film does not necessarily have to be arranged on both sides of the touch panel (6), and may be arranged on either side, or the anti-scattering film is not arranged on both sides. It may be configured.
- the scattering prevention film may be disposed on the touch panel via the adhesive layer, or may be disposed on the touch panel without the adhesive layer.
- the member is different from the functional and / or objective viewpoints of a polarizer protective film, a light source side scattering prevention film, a light source side base film, a visual recognition side base film, a visual recognition side scattering prevention film, and the like. It means what is judged as a member.
- the image display device preferably includes a polyester film satisfying the following physical properties (a) to (c) from the viewpoint of improving visibility.
- a polyester film satisfying the above physical properties may be referred to as “the polyester film”.
- the polyester film is preferably used as any one or more films located on the viewing side of the viewing side polarizing plate. More specifically, taking the liquid crystal display device shown in FIG. 1 as an example, the polyester film is a base film (11a) of the transparent conductive film (11) on the light source side from the spacer (13) (hereinafter, “ Light source side base film ”), transparent conductive film (12) base film (12a) on the viewer side from the spacer (13) (hereinafter referred to as“ view side substrate film ”), viewer side polarized light
- the scattering prevention film (14) hereinafter referred to as “light source side scattering prevention film” between the child protective film (10b) and the light source side substrate film (11a) and the viewing side substrate film 12a are closer to the viewing side. It is preferably used as one or more films selected from the group consisting of a certain scattering prevention film (15) (hereinafter referred to as “viewing side scattering prevention film”).
- the angle formed by the orientation axis of the polyester film and the polarization axis of the viewing side polarizer is not particularly limited, but the visibility (blackout) From the viewpoint of reduction, it is preferably close to 45 degrees (approximately 45 degrees).
- the angle is preferably 45 ° ⁇ 25 ° or less, preferably 45 ° ⁇ 20 ° or less, preferably 45 ° ⁇ 15 ° or less, preferably 45 ° ⁇ 10 ° or less, preferably 45 ° ⁇ 5 ° or less.
- the term “below” means that only the value following “ ⁇ ” is applied. That is, “45 degrees ⁇ 15 degrees or less” means that a fluctuation in the range of 15 degrees above and below 45 degrees is allowed.
- Arranging the polyester film so as to satisfy the above conditions is, for example, a method of arranging the cut polyester film so that its orientation main axis is at a specific angle with the polarizer, or obliquely stretching the polyester film By doing so, it can be performed by a method of disposing it at a specific angle with respect to the polarizer.
- polarizing plates used in liquid crystal display devices such as personal computers are often arranged so that their polarization axes are not at positions parallel to the vertical or horizontal direction of the screen but at an angle of 45 degrees.
- the polyester film is disposed in a 45-degree relationship with the polarization axis so that the main axis of orientation of the polyester film is parallel to the vertical direction of the screen.
- Modes in which the image display device is often viewed from a vertical direction for example, a mode in which the screen is viewed by looking up at the display, and a mode in which a screen installed horizontally on the ground at a waist level is viewed from a diagonally upper position
- the image display device may include two or more polyester films.
- the position where the two polyester films are provided is not particularly limited.
- the angle formed by the orientation axes of the two polyester films is preferably 0 ° ⁇ 15 °, preferably 0 ° ⁇ 10 °, preferably 0 ° ⁇ 5 °, preferably 0 ° ⁇ 3 °, preferably Is 0 ° ⁇ 2 °, preferably 0 ° ⁇ 1 °, preferably 0 °.
- the retardation difference between the two polyester films is preferably 1800 nm or more, preferably 2500 nm or more, preferably 3500 nm or more, preferably 4000 nm or more, preferably 5000 nm or more.
- the retardation of the polyester film is 3000 nm or more and 30000 nm or less from the viewpoint of reducing rainbow spots.
- the lower limit of retardation is preferably 4500 nm or more, more preferably 5000 nm or more, further preferably 6000 nm or more, still more preferably 8000 nm or more, and still more preferably 10,000 nm or more.
- the upper limit of retardation is not thin even if the retardation is increased further, and the thickness of the film tends to increase according to the height of the retardation.
- it is set to 30000 nm from the viewpoint that it may be contrary to the demand for the conversion, it may be set to a higher value. In this document, when simply described as “retardation”, it means in-plane retardation.
- Retardation is represented by the product of birefringence ( ⁇ Nxy) caused by light incident on the film surface (xy plane) and thickness (d). Therefore, higher retardation is obtained as the value of ⁇ Nxy increases.
- ⁇ Nxy birefringence
- the value of ⁇ Nxy is larger in order to maintain the retardation value above a certain level while reducing the thickness.
- the value of ⁇ Nxy of the polyester film is preferably 0.1 or more and less than 0.3.
- the value of ⁇ Nxy is preferably 0.1 or more and 0.16 or less, more preferably 0.105 or more and 0.15 or less, and still more preferably 0.11 or more and 0.145 or less. It is as follows. In the case of a polyethylene naphthalate film, the value of ⁇ Nxy is preferably less than 0.3, more preferably less than 0.27, still more preferably less than 0.25, and still more preferably less than 0.24. On the other hand, if the birefringence index ⁇ Nxy is low, it is necessary to increase the film thickness in order to increase the retardation.
- the birefringence index ⁇ Nxy is preferably 0.15 or more, more preferably It is 0.16 or more, more preferably 0.17 or more, still more preferably 0.18 or more, and particularly preferably 0.20 or more.
- the retardation value of the polyester film changes depending on the observation angle.
- the observation angle means a deviation ( ⁇ ) between the direction perpendicular to the plane of the polyester film (zero degree) and the direction in which the observer views the polyester film.
- the larger the observation angle the lower the retardation value at that angle. For this reason, even when no iris is observed when observed from the front (ie, in the vertical direction) of the display device, it is possible that an iris is observed when observed from an oblique direction. Therefore, in order to ensure good visibility even when the display device is observed from an oblique direction, it is preferable to consider a decrease in retardation due to an increase in observation angle.
- a ratio (Re ⁇ / Rth) between the retardation (Re) of the polyester film and the retardation (Rth) in the thickness direction is used as an index representing the degree of retardation reduction accompanying an increase in the observation angle.
- Re / ⁇ Rth increases, the birefringence effect becomes more isotropic, and the degree of retardation decrease due to an increase in the observation angle becomes smaller.
- the ratio (Re / Rth) of the retardation (Re) and the thickness direction retardation (Rth) of the polyester film is preferably 1.0 or more, more preferably 1.1 or more, still more preferably. Is 1.2 or more, more preferably 1.25 or more, and still more preferably 1.3 or more.
- Thickness direction retardation means an average value of retardation obtained by multiplying two birefringences ⁇ Nxz and ⁇ Nyz, respectively, when viewed from a cross section in the film thickness direction, with the film thickness (d).
- the maximum value of the Re / Rth ratio is 2.0 (that is, a complete uniaxial symmetry film), but the machine is in a direction orthogonal to the orientation main axis direction as it approaches 1.0 and a complete uniaxial symmetry film. In such a case, it is preferable to adjust the degree of plane orientation described below to be a specific numerical value or less.
- the Re / Rth ratio is preferably higher from the viewpoint of thinning and improving the viewing angle characteristics, but the upper limit is not required to reach the maximum value of 2.0, preferably 1.9 or less, more preferably 1 .8 or less.
- Retardation can be measured according to a known method. Specifically, it can be determined by measuring the refractive index and thickness in the biaxial direction. It can also be determined using a commercially available automatic birefringence measuring apparatus (for example, KOBRA-21ADH: manufactured by Oji Scientific Instruments). In any measurement method, the retardation at 589 nm, which is the wavelength of the sodium D line, is measured.
- a commercially available automatic birefringence measuring apparatus for example, KOBRA-21ADH: manufactured by Oji Scientific Instruments.
- the film thickness is made thinner while satisfying the retardation and Re / Rth ratio for suppressing rainbow spots and maintaining the mechanical strength (tear strength) that can withstand the production of industrial liquid crystal display devices.
- the degree of plane orientation ( ⁇ P) is preferably 0.12 or less.
- the degree of plane orientation is the difference between the average value of the refractive index (Nx) in the longitudinal direction and the refractive index (Ny) in the width direction of the film and the value of the refractive index (Nz) in the thickness direction.
- ⁇ P ((Nx + Ny) / 2) ⁇ Nz.
- the upper limit of the degree of plane orientation is more preferably 0.11 or less, still more preferably 0.102 or less, still more preferably 0.1 or less, still more preferably 0.098 or less, and much more. Preferably it is 0.095 or less, More preferably, it is 0.09 or less.
- the lower limit of the degree of plane orientation is preferably 0.04 or more, more preferably 0.05 or more, and still more preferably 0.06 or more.
- the degree of plane orientation is less than 0.04, the mechanical strength of the film is too low, which is not preferable in terms of workability.
- the degree of plane orientation exceeds 0.12, it is difficult to achieve both retardation and mechanical strength under the thin film condition, and any one of the problems may occur.
- the thickness (d) of the polyester film is not particularly limited, but is preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, still more preferably 100 ⁇ m or less, and still more preferably from the viewpoint of providing a thinner liquid crystal display device. 80 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or less, even more preferably 50 ⁇ m or less, even more preferably 45 ⁇ m or less, particularly preferably 40 ⁇ m or less, and most preferably 35 ⁇ m or less.
- the lower limit of the thickness of the polyester film is 10 ⁇ m or more, preferably 15 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and further preferably 25 ⁇ m or more, from the viewpoint that it is difficult to maintain sufficient tear strength.
- the polyester film preferably has a mechanical strength that can withstand handling in the manufacture of an industrial liquid crystal display device even when the thickness is small. From this viewpoint, the polyester film preferably has a tear strength of 50 mN or more. Preferably, the tear strength is 100 mN or more, more preferably 130 mN or more. The tear strength of the film can be measured according to the method of JIS P-8116 as shown in the examples described later.
- the thermal shrinkage rate in the film flow direction and the width direction is preferably ⁇ 5% to 5%. If the thermal contraction rate of the polyester film is within this range, for example, when the polyester film is used as a transparent conductive film, it is preferable because a patterned transparent conductive layer can be provided with high accuracy.
- a more preferable heat shrinkage rate is ⁇ 3% to 3%, and even more preferably ⁇ 2% to 2%. As shown in the examples described later, the heat shrinkage rate of the film is determined according to JIS. It can be measured according to the method of C-2318.
- the polyester film includes, for example, inorganic particles, heat-resistant polymer particles, alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, phosphorus compounds, antistatic agents, ultraviolet absorbers, light resistant agents, flame retardants, heat stabilizers, antioxidants. Further, an anti-gelling agent, a surfactant, and the like may be included as long as the effects of the present invention are not hindered and the transparency is not impaired.
- a polyester film satisfying the above physical properties can be obtained by controlling stretching conditions and the like in general polyester film production conditions.
- a polyester film is generally produced by the following procedure. That is, the polyester resin is melted, and the non-oriented polyester extruded and formed into a sheet shape is stretched in the machine direction at a temperature equal to or higher than the glass transition temperature, and then stretched in the transverse direction by a tenter. Obtained by heat treatment. Stretching in the machine direction and the transverse direction can be performed separately for each direction, and by extending the clip width while guiding the tenter and changing the speed of the roll to stretch the machine direction and the transverse direction simultaneously. is there.
- a polyester film satisfying the above-described physical properties it is preferable to perform simple uniaxial stretching, and it is more preferable to perform relaxation (relaxation) treatment in a direction perpendicular to the stretching direction simultaneously with stretching in an arbitrary direction. More specifically, using a facility generally called a simultaneous biaxial stretching machine, a longitudinal stretching and a transverse relaxation treatment, or a transverse stretching and a longitudinal relaxation treatment are performed, followed by heat treatment.
- a method can be exemplified.
- the order of stretching and relaxation treatment is preferably performed at the same time, but it may be performed in the order of relaxing after stretching or stretching after relaxing.
- a more preferable method is a method in which the stretching in the transverse direction and the relaxation treatment in the longitudinal direction are simultaneously performed.
- the roll after stretching is slower than the roll before stretching while being heated by an external heater or the like, and then relaxed in the longitudinal direction and then guided to the tenter and stretched in the lateral direction.
- the direction of uniaxial stretching is preferably stretching in the transverse direction.
- the film forming conditions (particularly stretching conditions) of the polyester film will be described more specifically.
- the stretching temperature is preferably from 80 to 130 ° C, particularly preferably from 90 to 120 ° C.
- the draw ratio is preferably 0.4 to 6 times, particularly preferably 0.6 to 5 times.
- the stretching ratio in the relaxation direction is preferably set to 0.4 to 0.97 times, and the magnification in the direction perpendicular to the relaxation direction is preferably set to 3 to 6 times.
- it is more preferable that one direction is relaxed by 0.6 to 0.9 times and the film is stretched by 3.5 to 5.5 times in the direction perpendicular thereto.
- the magnification in the direction of relaxation and the direction of stretching can be arbitrarily set as long as it is within the above range, but uniaxiality increases as the stretching ratio increases, so that the degree of relaxation can be increased. preferable.
- the draw ratio is lowered, if the effect is greatly relaxed, the effect of wrinkles cannot be ignored. Therefore, it is preferable to lower the relaxation rate.
- the ratio of the longitudinal draw ratio and the transverse draw ratio In order to control the retardation within the above range, it is preferable to control the ratio of the longitudinal draw ratio and the transverse draw ratio. If the difference between the vertical and horizontal draw ratios is too small, it is difficult to increase the retardation, which is not preferable. Moreover, if the magnification in the relaxing direction is too low, generation of wrinkles cannot be avoided, which is not preferable. Furthermore, if the magnification in the extending direction is too high, breakage tends to occur, which is not preferable. Setting the stretching temperature low is also a preferable measure for increasing the retardation. In the subsequent heat treatment, the treatment temperature is preferably from 100 to 250 ° C., more preferably from 160 to 250 ° C., particularly preferably from 180 to 245 ° C.
- the fluctuation of retardation on the film is preferably small, and in order to suppress the fluctuation, it is preferable to control the thickness variation of the film. Since the stretching temperature and the stretching ratio greatly affect the thickness variation of the film, it is preferable to optimize the film forming conditions from the viewpoint of suppressing the thickness variation. In particular, if the longitudinal stretching ratio is lowered to increase the retardation, the longitudinal thickness unevenness may be deteriorated. Since the vertical thickness unevenness may deteriorate in a specific range of the draw ratio, it is desirable to set the film forming conditions outside such a range.
- the thickness unevenness of the polyester film is preferably 5.0% or less, more preferably 4.5% or less, still more preferably 4.0% or less. It is particularly preferably 0% or less.
- the stretching ratio, the stretching temperature, and the thickness of the film can be appropriately set.
- the higher the stretching ratio, the lower the stretching temperature, and the thicker the film the higher the retardation.
- the lower the stretching ratio, the higher the stretching temperature, and the thinner the film the lower the retardation.
- final film forming conditions should be set in consideration of physical properties necessary for processing.
- the polyester resin for obtaining a polyester film satisfying the above physical properties can be any polyester resin used in the field. That is, it can be obtained by condensing an arbitrary dicarboxylic acid and a diol.
- the dicarboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 2,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, and diphenylcarboxylic acid.
- Acid diphenoxyethanedicarboxylic acid, diphenylsulfonecarboxylic acid, anthracenedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, hexahydroterephthalic acid, hexahydroisophthalate Acid, malonic acid, dimethylmalonic acid, succinic acid, 3,3-diethylsuccinic acid, glutaric acid, 2,2-dimethylglutaric acid, adipic acid, 2-methyladipic acid, trimethyladipic acid, pimelic acid, azelaic acid, Dimer , It may be mentioned sebacic acid, suberic acid, dodecamethylene dicarboxylic acid.
- diol examples include ethylene glycol, propylene glycol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, decamethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4 -Butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexadiol, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone and the like.
- the dicarboxylic acid component and the diol component constituting the polyester film may each be used alone or in combination of two or more.
- Specific polyester resins constituting the polyester film include, for example, polyethylene terephthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc., preferably polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, preferably polyethylene terephthalate.
- the polyester resin may contain other copolymer components. From the viewpoint of mechanical strength, the proportion of the copolymer components is preferably 3 mol% or less, preferably 2 mol% or less, more preferably 1.5 mol% or less. .
- An image display device may typically include a liquid crystal cell or an organic EL cell as an image display cell. Moreover, it is preferable that an image display apparatus has a white light source which has a continuous and wide light emission spectrum from a viewpoint of suppressing a rainbow spot.
- the image display device includes a liquid crystal cell, the image display device preferably includes such a light source as a light source independent of the image display cell.
- the organic EL cell since the organic EL cell itself has a function of a light source, it is preferable that the organic EL cell itself emits light having a continuous and broad emission spectrum.
- the method and structure of the light source having a continuous and broad emission spectrum are not particularly limited, and may be, for example, an edge light method or a direct type.
- Continuous and broad emission spectrum means an emission spectrum in which there is no wavelength region where the light intensity is zero in the wavelength region of at least 450 to 650 nm, preferably in the visible light region.
- the visible light region is, for example, a wavelength region of 400 to 760 nm, and may be 360 to 760 nm, 400 to 830 nm, or 360 to 830 nm.
- a white light emitting diode As a white light source having a continuous and broad emission spectrum, for example, a white light emitting diode (white LED) can be exemplified.
- White LEDs include phosphor-type LEDs (that is, elements that emit white light by combining a phosphor emitting blue light or ultraviolet light using a compound semiconductor) and organic light-emitting diodes (Organic light-emitting diodes). : OLED).
- a white light-emitting element that combines a blue light-emitting diode using a compound semiconductor with a yttrium, aluminum, and garnet-based yellow phosphor from the viewpoint of having a continuous and broad emission spectrum and excellent luminous efficiency. Light emitting diodes are preferred.
- any liquid crystal cell that can be used in a liquid crystal display device can be appropriately selected and used, and the method and structure thereof are not particularly limited.
- a liquid crystal cell such as a VA mode, an IPS mode, a TN mode, an STN mode, or a bend alignment ( ⁇ type) can be appropriately selected and used. Therefore, the liquid crystal cell can be used by appropriately selecting a known liquid crystal material and a liquid crystal made of a liquid crystal material that can be developed in the future.
- a preferred liquid crystal cell is a transmissive liquid crystal cell.
- an organic EL cell As the organic EL cell, an organic EL cell known in the technical field can be appropriately selected and used.
- An organic EL cell is a light emitter (organic electroluminescence light emitter), and typically has a structure in which a transparent electrode, an organic light emitting layer, and a metal electrode are laminated in this order on a transparent substrate.
- the organic light emitting layer is a laminate of various organic thin films, for example, a laminate of a hole injection layer made of a triphenylamine derivative or the like and a light emitting layer made of a fluorescent organic solid such as anthracene, and such A laminate of an electron injection layer composed of a light emitting layer and a perylene derivative can be given.
- an organic EL cell has a function as an image display cell and a function as a light source
- an independent light source is unnecessary. That is, the light source and the image display device in the image display device may be independent from each other or may be integrated as long as their functions are exhibited.
- a polarizing plate in the image display device is not essential.
- the thickness of the organic light emitting layer is as thin as about 10 nm, external light is reflected by the metal electrode and emitted again to the viewing side.
- the display surface of the organic EL display device looks like a mirror surface. May be visible.
- the positional relationship of the oriented film in the device (1) can be applied as it is.
- the polarizing plate has a structure in which both sides of a film-like polarizer are sandwiched between two protective films (sometimes referred to as “polarizer protective film”).
- polarizer protective film any polarizer (or polarizing film) used in the technical field can be appropriately selected and used.
- Representative polarizers include those obtained by dyeing a dichroic material such as iodine on a polyvinyl alcohol (PVA) film or the like, but are not limited to this, and are known and will be developed in the future. A polarizer to be obtained can be appropriately selected and used.
- the dichroic material includes iodine, a diazo compound, a polymethine dye, and the like.
- the polarizer can be obtained by any method.
- a PVA film dyed with a dichroic material is uniaxially stretched in an aqueous boric acid solution, and washed and dried while maintaining the stretched state.
- the stretching ratio of uniaxial stretching is usually about 4 to 8 times, but is not particularly limited. Other manufacturing conditions and the like can be appropriately set according to known methods.
- the type of the polarizer protective film is arbitrary, and a film conventionally used as a protective film can be appropriately selected and used. From the viewpoint of handling and availability, for example, a triacetyl cellulose (TAC) film, an acrylic film, and a cyclic olefin-based film (for example, a norbornene-based film), a polypropylene film, and a polyolefin-based film (for example, TPX), It is preferable to use one or more films not having birefringence selected from the group consisting of polyester films and the like.
- TAC triacetyl cellulose
- acrylic film for example, an acrylic film, and a cyclic olefin-based film (for example, a norbornene-based film), a polypropylene film, and a polyolefin-based film (for example, TPX)
- TPX polyolefin-based film
- the light source side protective film of the viewer side polarizer and the viewer side protective film of the light source side polarizer are preferably optical compensation films having an optical compensation function.
- Such an optical compensation film can be appropriately selected according to each type of liquid crystal.
- a liquid crystal compound for example, a discotic liquid crystal compound and / or a birefringent compound
- triacetyl cellulose. 1 selected from the group consisting of resin, cyclic olefin resin (for example, norbornene resin), propionyl acetate resin, polycarbonate film resin, acrylic resin, styrene acrylonitrile copolymer resin, lactone ring-containing resin, and imide group-containing polyolefin resin. What can be obtained from more than a seed can be mentioned.
- optical compensation films are commercially available, they can be appropriately selected and used.
- “Wideview-EA” and “Wideview-T” manufactured by FUJIFILM Corporation) for the TN system
- “Wideview-B” manufactured by FUJIFILM Corporation
- VA-TAC Konica Minolta, Inc.
- “ZEONOR FILM” manufactured by ZEON Corporation
- “ARTON” manufactured by JSR
- “X-plate” manufactured by Nitto Denko
- Z-TAC for IPS system
- CGI computerized by Nitto Denko Corporation
- P-TAC manufactured by Okura Kogyo Co., Ltd.
- the polarizer protective film can be laminated on the polarizer directly or via an adhesive layer. From the viewpoint of improving adhesiveness, it is preferable to laminate via an adhesive.
- the adhesive is not particularly limited and any adhesive can be used. From the viewpoint of thinning the adhesive layer, an aqueous one (that is, an adhesive component dissolved in water or dispersed in water) is preferable.
- a polyvinyl alcohol resin, a urethane resin, or the like is used as a main component, and an isocyanate compound, an epoxy compound, or the like is blended as necessary in order to improve adhesiveness.
- the composition can be used as an adhesive.
- the thickness of the adhesive layer is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less, and even more preferably 3 ⁇ m or less.
- a TAC film When a TAC film is used as a polarizer protective film, it can be bonded using a polyvinyl alcohol-based adhesive.
- a film with low moisture permeability such as an acrylic film, a cyclic olefin film, a polypropylene film, TPX, or a polyester film
- a photocurable adhesive As the adhesive, it is preferable to use a photocurable adhesive as the adhesive.
- the photocurable resin include a mixture of a photocurable epoxy resin and a photocationic polymerization initiator.
- the thickness of the polarizer protective film is arbitrary, and can be appropriately set, for example, in the range of 15 to 300 ⁇ m, preferably in the range of 30 to 200 ⁇ m.
- the image display device may include a touch panel.
- the type and method of the touch panel are not particularly limited, and examples include a resistive touch panel and a capacitive touch panel.
- the touch panel usually has one or more transparent conductive films regardless of the method.
- the transparent conductive film has a structure in which a transparent conductive layer is laminated on a base film.
- As the base film a polyester film satisfying the above-described physical properties can be used.
- rigid boards such as another film conventionally used as a base film, or a glass plate, can be used.
- Examples of other films conventionally used as the base film include various resin films having transparency.
- a film obtained from one or more kinds of resins selected from the group consisting of resins and polyphenylene sulfide resins can be used.
- polyester resins, polycarbonate resins, and polyolefin resins are preferable, and polyester resins are preferable.
- the thickness of the substrate film is arbitrary, but is preferably in the range of 15 to 500 ⁇ m.
- the base film may be subjected to etching treatment or undercoating treatment such as sputtering, corona discharge, flame, ultraviolet irradiation, electron beam irradiation, chemical conversion, oxidation, etc. on the surface in advance.
- etching treatment or undercoating treatment such as sputtering, corona discharge, flame, ultraviolet irradiation, electron beam irradiation, chemical conversion, oxidation, etc.
- the transparent conductive layer may be directly laminated on the base film, but can be laminated via an easy adhesion layer and / or various other layers.
- the other layer include a hard coat layer, an index matching (IM) layer, and a low refractive index layer.
- IM index matching
- a typical laminated structure of the transparent conductive film the following 6 patterns can be exemplified, but the invention is not limited thereto.
- Base film / easy adhesion layer / transparent conductive layer (2) Base film / easy adhesion layer / hard coat layer / transparent conductive layer (3) Base film / easy adhesion layer / IM (index matching) layer / Transparent conductive layer (4) Base film / easily adhesive layer / Hard coat layer / IM (index matching) layer / Transparent conductive layer (5) Base film / Easily adhesive layer / Hard coat layer (High refractive index doubles as IM ) / Transparent conductive layer (6) Base film / Easily adhesive layer / Hard coat layer (high refractive index) / Low refractive index layer / Transparent conductive thin film IM layer itself is a high refractive index layer / low refractive index layer Therefore, when this is used, it is possible to make the ITO pattern difficult to see when the liquid crystal display screen is viewed.
- the high refractive index layer of the IM layer and the hard coat layer can be integrated, which is preferable from the viewpoint of thickness reduction.
- the configurations (3) to (6) above are particularly suitable for use in capacitive touch panels.
- the constitutions (2) to (6) are preferred from the viewpoint that oligomers can be prevented from precipitating on the surface of the base film, and a hard coat layer can be provided on the other side of the base film. preferable.
- the transparent conductive layer on the base film is formed of a conductive metal oxide.
- the conductive metal oxide constituting the transparent conductive layer is not particularly limited, and is selected from the group consisting of indium, tin, zinc, gallium, antimony, titanium, silicon, zirconium, magnesium, aluminum, gold, silver, copper, palladium, and tungsten.
- a conductive metal oxide of at least one selected metal is used.
- the metal oxide may further contain a metal atom shown in the above group, if necessary.
- Preferred transparent conductive layers are, for example, a tin-doped indium oxide (ITO) layer and an antimony-doped tin oxide (ATO) layer, preferably an ITO layer.
- the transparent conductive layer may be Ag nanowire, Ag ink, a self-organized conductive film of Ag ink, a mesh electrode, CNT ink, or a conductive polymer.
- the thickness of the transparent conductive layer is not particularly limited, but is preferably 10 nm or more, more preferably 15 to 40 nm, and further preferably 20 to 30 nm.
- the thickness of the transparent conductive layer is 15 nm or more, a good continuous film having a surface resistance of 1 ⁇ 10 3 ⁇ / ⁇ or less is easily obtained.
- it can be set as a layer with higher transparency as the thickness of a transparent conductive layer is 40 nm or less.
- the transparent conductive layer can be formed according to a known procedure. For example, a vacuum deposition method, a sputtering method, and an ion plating method can be exemplified.
- the transparent conductive layer may be amorphous or crystalline.
- As a method for forming a crystalline transparent conductive layer it is preferable to form an amorphous film once on a substrate and then heat and crystallize the amorphous film together with a flexible transparent substrate.
- the transparent conductive film may be patterned by removing a part of the surface of the transparent conductive layer.
- the transparent conductive film in which the transparent conductive layer is patterned has a pattern forming part in which the transparent conductive layer is formed on the base film and a pattern opening having no transparent conductive layer on the base film.
- Have. Examples of the shape of the pattern forming portion include a stripe shape, a square shape, and the like.
- the touch panel preferably has one or more scattering prevention films as the transparent substrate.
- the scattering prevention film may be a polyester film having the specific physical properties described above.
- various films for example, the transparent resin film described about the said base film
- conventionally used as a scattering prevention film can also be used for a scattering prevention film.
- two or more anti-scattering films are provided, they may be formed of the same material or different.
- the polarizer protective film, the base film, and the scattering prevention film can contain various additives as long as the effects of the present invention are not hindered.
- ultraviolet absorbers, inorganic particles, heat-resistant polymer particles, alkali metal compounds, alkaline earth metal compounds, phosphorus compounds, antistatic agents, light proofing agents, flame retardants, thermal stabilizers, antioxidants, anti-gelling agents And surfactants In order to achieve high transparency, it is preferable that substantially no particles are contained.
- “Substantially free of particles” means, for example, in the case of inorganic particles, when the inorganic element is quantified by fluorescent X-ray analysis, the content is 50 ppm or less, preferably 10 ppm or less, particularly preferably the detection limit or less. Means quantity.
- the polyester film satisfying the specific physical properties described above may have various functional layers.
- a functional layer include a hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, a low reflection layer, a low reflection antiglare layer, an antireflection antiglare layer, an antistatic layer, a silicone layer, an adhesive layer, and an antifouling layer.
- One or more selected from the group consisting of a layer, a water repellent layer, a blue cut layer and the like can be used.
- the refractive index of the easy-adhesion layer can be adjusted by a known method.
- the refractive index of the easy-adhesion layer can be easily adjusted by adding titanium, zirconium, or other metal species to the binder resin.
- the hard coat layer only needs to be a layer having hardness and transparency.
- various curable properties such as an ionizing radiation curable resin typically cured by ultraviolet rays or an electron beam, and a thermosetting resin cured by heat. What was formed as a cured resin layer of resin is used.
- thermoplastic resins and the like may be added as appropriate.
- ionizing radiation curable resins are preferable because they are representative and an excellent hard coating film can be obtained.
- ionizing radiation curable resin a conventionally known resin may be appropriately employed.
- a radical polymerizable compound having an ethylenic double bond, a cationic polymerizable compound such as an epoxy compound, and the like are typically used. These compounds include monomers, oligomers, prepolymers, and the like. These can be used alone or in appropriate combination of two or more. Typical compounds are various (meth) acrylate compounds that are radical polymerizable compounds.
- compounds used at a relatively low molecular weight include, for example, polyester (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate, acrylic (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, urethane (meth) ) Acrylate, etc.
- the monomer examples include monofunctional monomers such as ethyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate, styrene, methylstyrene, and N-vinylpyrrolidone; or, for example, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, tripropylene glycol diester (Meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, etc. These polyfunctional monomers are also used as appropriate.
- (Meth) acrylate means acrylate or methacrylate.
- a photopolymerization initiator When the ionizing radiation curable resin is cured with an electron beam, a photopolymerization initiator is not required, but when it is cured with ultraviolet rays, a known photopolymerization initiator is used.
- a photopolymerization initiator For example, in the case of a radical polymerization system, acetophenones, benzophenones, thioxanthones, benzoin, benzoin methyl ether, or the like can be used alone or in combination as a photopolymerization initiator.
- an aromatic diazonium salt, aromatic sulfonium salt, aromatic iodonium salt, metatheron compound, benzoin sulfonate, or the like can be used alone or in combination as a photopolymerization initiator.
- the thickness of the hard coat layer may be an appropriate thickness, for example, 0.1 to 100 ⁇ m, but usually 1 to 30 ⁇ m.
- the hard coat layer can be formed by appropriately adopting various known coating methods.
- thermoplastic resin In the ionizing radiation curable resin, a thermoplastic resin, a thermosetting resin, or the like can be appropriately added for the purpose of adjusting physical properties as appropriate.
- thermoplastic resin or thermosetting resin include an acrylic resin, a urethane resin, and a polyester resin, respectively.
- an ultraviolet absorber in the ionizing radiation curable resin.
- the ionizing radiation curable resin is preferably cured with an electron beam in order to reliably prevent the ultraviolet coater from inhibiting the curing of the hard coat layer.
- the ultraviolet absorber include organic ultraviolet absorbers such as benzotriazole compounds and benzophenone compounds, or inorganic ultraviolet absorbers such as fine particles of zinc oxide, titanium oxide, and cerium oxide having a particle size of 0.2 ⁇ m or less, What is necessary is just to select and use from well-known things.
- the addition amount of the ultraviolet absorber is about 0.01 to 5% by mass in the ionizing radiation curable resin composition.
- a radical scavenger such as a hindered amine radical scavenger in combination with an ultraviolet absorber.
- the electron beam irradiation has an acceleration voltage of 70 kV to 1 MV and an irradiation dose of about 5 to 100 kGy (0.5 to 10 Mrad).
- the antiglare layer As the antiglare layer, a conventionally known layer may be appropriately employed, and it is generally formed as a layer in which an antiglare agent is dispersed in a resin.
- an antiglare agent inorganic or organic fine particles are used. These fine particles have a spherical shape, an elliptical shape, or the like.
- the fine particles are preferably transparent. Examples of such fine particles include silica beads as inorganic fine particles and resin beads as organic fine particles. Examples of the resin beads include styrene beads, melamine beads, acrylic beads, acrylic-styrene beads, polycarbonate beads, polyethylene beads, and benzoguanamine-formaldehyde beads.
- the fine particles can be usually added in an amount of about 2 to 30 parts by mass, preferably about 10 to 25 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin.
- the resin for dispersing and holding the antiglare agent is preferably as hard as possible as in the hard coat layer. Therefore, as the resin, for example, a curable resin such as an ionizing radiation curable resin or a thermosetting resin described in the hard coat layer can be used.
- the thickness of the antiglare layer may be an appropriate thickness, and is usually about 1 to 20 ⁇ m.
- the antiglare layer can be formed by appropriately adopting various known coating methods.
- the antireflection layer As the antireflection layer, a conventionally known layer may be appropriately employed.
- the antireflection layer is composed of at least a low refractive index layer, and a low refractive index layer and a high refractive index layer (having a higher refractive index than the low refractive index layer) are alternately laminated adjacently and the surface side has a low refractive index. It consists of multiple layers.
- Each thickness of the low refractive index layer and the high refractive index layer may be appropriately determined according to the application, and is about 0.1 ⁇ m when adjacent layers are stacked, and about 0.1 to 1 ⁇ m when the low refractive index layer alone is used. It is preferable.
- a layer containing a low refractive index material such as silica or magnesium fluoride in a resin a layer of a low refractive index resin such as a fluorine-based resin, or a low refractive index material in a low refractive index resin
- a thin film formed by a thin film forming method for example, physical or chemical vapor deposition such as vapor deposition, sputtering, CVD, or the like), an oxidation layer, or a layer made of a low refractive index material such as silica or magnesium fluoride.
- a film formed by a sol-gel method in which a silicon oxide gel film is formed from a silicon sol solution, or a layer in which void-containing fine particles are contained in a resin as a low refractive index substance.
- the void-containing fine particles are fine particles containing gas inside, fine particles having a porous structure containing gas, etc., and with respect to the original refractive index of the fine particle solid portion, It means fine particles whose refractive index is apparently lowered.
- void-containing fine particles include silica fine particles disclosed in JP-A No. 2001-233611.
- the void-containing fine particles include hollow polymer fine particles disclosed in JP-A No. 2002-805031, in addition to inorganic substances such as silica.
- the particle diameter of the void-containing fine particles is, for example, about 5 to 300 nm.
- a layer containing a high refractive index material such as titanium oxide, zirconium oxide or zinc oxide in a resin, a layer of a high refractive index resin such as a fluorine-free resin, or a high refractive index material is highly refracted.
- a layer formed of a high-refractive-index material such as titanium oxide, zirconium oxide, or zinc oxide in a thin film forming method for example, vapor deposition, sputtering, CVD, etc., physical or chemical vapor deposition) Method).
- the antistatic layer As the antistatic layer, a conventionally known layer may be appropriately employed, and it is generally formed as a layer containing an antistatic layer in a resin.
- an organic or inorganic compound is used.
- the antistatic layer of an organic compound includes a cationic antistatic agent, an anionic antistatic agent, an amphoteric antistatic agent, a nonionic antistatic agent, an organometallic antistatic agent, and the like.
- the inhibitor is used not only as a low molecular compound but also as a high molecular compound.
- conductive polymers such as polythiophene and polyaniline are also used.
- the antistatic agent for example, conductive fine particles made of a metal oxide are used.
- the particle diameter of the conductive fine particles is, for example, about 0.1 nm to 0.1 ⁇ m in average particle diameter in terms of transparency.
- the metal oxide include ZnO, CeO 2 , Sb 2 O 2 , SnO 2 , ITO (indium doped tin oxide), In 2 O 3 , Al 2 O 3 , ATO (antimony doped tin oxide), AZO (aluminum doped zinc oxide) etc. are mentioned.
- the resin containing the antistatic layer examples include curable resins such as ionizing radiation curable resins and thermosetting resins as described in the hard coat layer.
- curable resins such as ionizing radiation curable resins and thermosetting resins as described in the hard coat layer.
- thermoplastic resin or the like is also used.
- the thickness of the antistatic layer may be set appropriately, and is usually about 0.01 to 5 ⁇ m.
- the antistatic layer can be formed by appropriately adopting various known coating methods.
- Anti-fouling layer As the antifouling layer, a conventionally known layer may be appropriately employed. Generally, in the resin, a silicon compound such as silicone oil or silicone resin; a fluorine compound such as fluorine surfactant or fluorine resin. It can be formed by a known coating method using a paint containing a stain-proofing agent such as wax. The thickness of the antifouling layer may be set appropriately, and can usually be about 1 to 10 ⁇ m.
- Thickness (d) The thickness (d) was determined in accordance with JIS K 7130 “Plastic Film and Sheet Thickness Measurement Method (Method A)”.
- Refractive index (Nx, Ny, Nz) Based on JIS K 7142 “Plastic Refractive Index Measurement Method (Method A)”, MD refractive index (Nx), TD refractive index (Ny), and thickness direction refractive index (Nz) were determined.
- Birefringence ( ⁇ Nxy) and retardation (Re) Retardation is the direction of each axis when the thickness direction is the z-axis with respect to the film surface, and the two axis directions perpendicular to the z-axis and perpendicular to each other are the x-axis and the y-axis.
- the in-plane retardation which is is defined as retardation (Re). Accordingly, the birefringence ( ⁇ xy) and retardation (Re) were determined by the following formulas for each. Each refractive index was measured at a wavelength of 589 nm using an Abbe refractometer. The unit of retardation is nm.
- Thickness direction retardation indicates retardation generated by light incident from the thickness direction.
- the product of the average of the two birefringences in the xz plane and the yz plane and the film thickness (d) was obtained from the following equation. The unit is nm.
- Iridescent evaluation An image display device provided with a touch panel having the following constitution was produced according to a conventional method, and a white film was displayed on the viewing side surface by arranging a polarizing film so as to be parallel to the viewing side surface. While rotating the polarizing film within a range of 360 ° with respect to the angle formed by the polarizing axis of the polarizing film and the polarizing axis of the viewing-side polarizer of the image display device while maintaining the parallel state, a white image is displayed through the polarizing film. The presence / absence and extent of rainbow spots were checked and evaluated according to the following criteria.
- A Backlight light source: White LED
- B Image display cell: Liquid crystal cell
- C Polarizing plate: A polarizing plate in which a TAC film is used as a polarizer protective film for a polarizer composed of PVA and iodine.
- D Touch panel: Transparent conductive film (viewing side) prepared by providing a transparent conductive layer made of ITO on any of polyester film films 1 to 12 described later, and transparent made of ITO on a glass substrate A resistive film type touch panel having a structure in which ITO glass (light source side) provided with a conductive layer is arranged via a spacer.
- the angle between the main orientation axis of the polyester film and the polarization axis of the polarizing plate was 45 °.
- Tear Strength The tear strength of each film was measured according to JIS P-8116 using an Elmendorf tear tester manufactured by Toyo Seiki Seisakusho. The tearing direction was performed so as to be parallel to the orientation main axis direction of the film, and evaluated according to the following criteria. The measurement in the orientation main axis direction was performed with a molecular orientation meter (MOA-6004 type molecular orientation meter, manufactured by Oji Scientific Instruments).
- Tear strength is 50 mN or more ⁇ : Tear strength is less than 50 mN
- the temperature was raised to 260 ° C. over 15 minutes, and trimethyl phosphate 0 . 012 parts by weight were added. Then, after 15 minutes, dispersion treatment was performed with a high-pressure disperser, and after 15 minutes, the obtained esterification reaction product was transferred to a polycondensation reaction can and subjected to polycondensation reaction at 280 ° C. under reduced pressure.
- the polyethylene terephthalate resin thus obtained is abbreviated as PET (A).
- PET (B) 10 parts by weight of a dried UV absorber (2,2 ′-(1,4-phenylene) bis (4H-3,1-benzoxazinon-4-one), PET (A) containing no particles (inherent viscosity 0.62 dl / g) was mixed with 90 parts by mass, and a kneading extruder was used to obtain a resin containing an ultraviolet absorber, and the polyethylene terephthalate resin thus obtained is abbreviated as PET (B).
- a dried UV absorber (2,2 ′-(1,4-phenylene) bis (4H-3,1-benzoxazinon-4-one)
- PET (A) containing no particles inherent viscosity 0.62 dl / g) was mixed with 90 parts by mass, and a kneading extruder was used to obtain a resin containing an ultraviolet absorber, and the polyethylene terephthalate resin thus obtained is abbreviated as PET (B).
- the dicarboxylic acid component (based on the total dicarboxylic acid component) is 46 mol% terephthalic acid, 46 mol% isophthalic acid and 8 mol% sodium 5-sulfonatoisophthalate.
- Polyester film 1 90 parts by mass of PET (A) resin pellets containing no particles as a raw material for a base film intermediate layer having a three-layer structure and 10 parts by mass of PET (B) resin pellets containing an ultraviolet absorber were dried under reduced pressure at 135 ° C. for 6 hours. (1 Torr), and then supplied to the extruder 2 (for the intermediate layer II layer). Moreover, PET (A) was dried by a conventional method, supplied to the extruder 1 (for the outer layer I layer and outer layer III), and melted at 285 ° C.
- the above-mentioned adhesive property-modified coating solution was applied on both sides of this unstretched PET film by a reverse roll method so that the coating amount after drying was 0.08 g / m 2, and then dried at 80 ° C. for 20 seconds. did.
- the unstretched film on which this coating layer is formed is guided to a simultaneous biaxial stretching machine, and the end of the film is held by a clip while being guided to a hot air zone at a temperature of 90 ° C. so that the magnification is 0.8 times in the vertical direction. It was relaxed and simultaneously stretched 4.0 times in the transverse direction. Next, it was treated at a temperature of 170 ° C. for 30 seconds and further subjected to a 3% relaxation treatment in the width direction to obtain a uniaxially oriented polyester film having a film thickness of about 50 ⁇ m.
- Polyester film 2 By changing the thickness of the unstretched film, the thickness was about 58 ⁇ m, and a uniaxially oriented polyester film was obtained in the same manner as the polyester film 1 except that the thickness was relaxed by 0.9 times in the longitudinal direction.
- Polyester film 3 By changing the thickness of the unstretched film, the thickness was about 38 ⁇ m, the thickness was relaxed at a magnification of 0.7 times, and the heat treatment was performed at a temperature of 180 ° C. for 30 seconds. A uniaxially oriented polyester film was obtained.
- Polyester film 4 By changing the thickness of the unstretched film, the thickness is about 25 ⁇ m, the transverse stretch ratio is 5.0 times, and the film is uniaxial in the same manner as the polyester film 1 except that the heat treatment is performed at a temperature of 180 ° C. for 30 seconds. An oriented polyester film was obtained.
- Polyester film 5 By changing the thickness of the unstretched film, the thickness was about 80 ⁇ m, relaxed at a magnification of 0.85 times in the longitudinal direction, the stretching temperature was 95 ° C., and heat treatment was performed at a temperature of 180 ° C. for 30 seconds. A uniaxially oriented polyester film was obtained in the same manner as in the polyester film 1 except for the above.
- Polyester film 6 A uniaxially oriented polyester film was obtained in the same manner as the polyester film 1 except that the thickness of the unstretched film was changed to about 38 ⁇ m and relaxed at a magnification of 0.6 times in the longitudinal direction.
- Polyester film 7 The unstretched film produced by the same method as the polyester film 1 is guided to a tenter stretching machine, and the end of the film is guided with a clip while being guided to a hot air zone at a temperature of 125 ° C. and stretched 4.0 times in the width direction. . Next, while maintaining the width stretched in the width direction, the film was treated at a temperature of 225 ° C. for 30 seconds and further subjected to a relaxation treatment of 3% in the width direction to obtain a uniaxially oriented polyester film having a film thickness of about 25 ⁇ m.
- Polyester film 8 In the same manner as for polyester film 1, the film was stretched 3.4 times in the running direction and 4.0 times in the width direction to obtain a biaxially oriented polyester film having a film thickness of about 38 ⁇ m.
- Polyester film 9 In the same manner as for the polyester film 7, the film was stretched 4.0 times in the running direction and 1.0 times in the width direction to obtain a uniaxially oriented polyester film having a film thickness of about 100 ⁇ m. Due to the uniaxially stretched film, minute scratches were observed on the film surface.
- Polyester film 10 A uniaxially oriented polyester film was obtained in the same manner as the polyester film 1 except that the thickness of the unstretched film was changed to about 38 ⁇ m and the longitudinal relaxation treatment was not performed.
- Polyester film 11 By changing the thickness of the unstretched film, the thickness was about 38 ⁇ m, and a uniaxially oriented polyester film was obtained in the same manner as the polyester film 3 except that the longitudinal relaxation treatment was not performed.
- Polyester film 12 By changing the thickness of the unstretched film, the thickness was about 25 ⁇ m, and a uniaxially oriented polyester film was obtained in the same manner as the polyester film 4 except that the longitudinal relaxation treatment was not performed.
- Table 1 below shows the results of physical properties of each polyester film and rainbow spot evaluation.
- the polyester films 1 to 6 were used as the base film, the generation of rainbow spots was significantly suppressed and a liquid crystal display device having excellent visibility was obtained.
- the polyester films 1 to 6 not only make it possible to provide an image display device with excellent visibility, but also have a sufficient tear strength despite being relatively thin. It has been confirmed that it is suitable for use in the manufacture of typical image display devices.
- the polyester films 7, 8, and 12 were used as substrate films, rainbow spots were produced when observed from the front, and good visibility could not be obtained.
- the polyester film 9 has no problem in visibility, since the tear strength is insufficient, it has been found that the polyester film 9 is not suitable for manufacturing an industrial and stable liquid crystal display device.
- the polyester film 9 has a relatively high Re value and Re / Rth ratio but a high ⁇ P value.
- the polyester films 10 and 11 were observed from an oblique direction, some extremely thin rainbow spots were observed. This is probably because the polyester films 10 and 11 have a relatively high Re but a low Re / Rth ratio. Since the polyester film 12 has a high ⁇ P value, the tear strength was insufficient.
- liquid crystal display device of the present invention By using the liquid crystal display device of the present invention, it is possible to provide a thin liquid crystal display device with excellent visibility. Therefore, the industrial applicability of the present invention is extremely high.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
良好な視認性を維持しつつ、更なる薄型化を可能にする画像表示装置を提供すること。 (1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、 (2)画像表示セル、 (3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光板、及び (4)前記偏光板より視認側にポリエステルフィルムを有し、 前記ポリエステルフィルムは、下記の物性(a)~(c): (a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re) ; (b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び (c)0.12以下である面配向度(ΔP); を満たす、画像表示装置。
Description
本発明は、画像表示装置に関する。
画像表示装置は、携帯電話、タブレット端末、パーソナルコンピューター、テレビ、PDA、電子辞書、カーナビゲーション、音楽プレーヤー、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯用ゲーム機等において幅広く実用化されている。画像表示装置の小型化、軽量化が進むにつれて、その利用はもはやオフィスや屋内に限られず、屋外及び車や電車等での移動中の利用も拡大している。
そのような中、画像表示装置をサングラス等の偏光フィルタを介して視認する機会が増加している。このような画層表示装置の利用に関連して、特許文献1には、画像表示装置の視認側の偏光板を構成する視認側にリタデーションが3000nm未満の高分子フィルムを用いた場合に、偏光板を通して画面を観察すると強い干渉色が現れるという問題が報告されている。そして、特許文献1には、前記の問題を解決する手段として、視認側の偏光板より視認側に用いる高分子フィルムのリタデーションを3000~30000nmにすることが記載されている。
しかしながら、市場においては、画像表示装置の一層の薄型が求められているところ、単に、リタデーションを3000~30000nmに制御しただけでは、虹斑の発生により視認性の悪化は解消できるものの、フィルムの厚みを薄くすると機械的強度が顕著に低下するため、薄型化の要望への対応することが困難であった。そこで、本発明は、良好な視認性有し、且つ、更なる薄型化が可能な画像表示装置を提供することを1つの目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、ポリエステルフィルムの面配向度を一定以下に制御することにより、リタデーションの値を3000以上30000以下に維持し、良好な視認性を保ちながら、フィルムの機械的強度を高め、フィルムの厚みをより薄くすることが可能であることを見出した。そして、本発明者らは、そのような改良型ポリエステルフィルムを画像表示装置に使用することにより、視認性に優れ、更なる薄型化が可能な画像表示装置が得られることを見出した。本発明者等は、斯かる知見に基づき、更なる検討と改良を重ね、本発明を完成するに至った。
代表的な本発明は、以下の通りである。
項1.
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光板、及び
(4)前記偏光板より視認側にポリエステルフィルムを有し、
前記ポリエステルフィルムは、下記の物性(a)~(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re) ;
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たす、
画像表示装置。
項2.
前記ポリエステルフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、項1に記載の画像表示装置。
項3.
前記ポリエステルフィルムが、その配向主軸が前記偏光板の偏光軸に対して略45度となるように配置される、項1又は2に記載の画像表示装置。
項4.
前記ポリエステルフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、項1~3のいずれかに記載の画像表示装置。
項5.
前記ポリエステルフィルムの引裂強度が、50mN以上である、項1~4のいずれかに記載の画像表示装置。
項6.
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、項1~5のいずれかに記載の画像表示装置。
項7.
下記の物性(a)~(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re) ;
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たす、ポリエステルフィルム。
項1.
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光板、及び
(4)前記偏光板より視認側にポリエステルフィルムを有し、
前記ポリエステルフィルムは、下記の物性(a)~(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re) ;
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たす、
画像表示装置。
項2.
前記ポリエステルフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、項1に記載の画像表示装置。
項3.
前記ポリエステルフィルムが、その配向主軸が前記偏光板の偏光軸に対して略45度となるように配置される、項1又は2に記載の画像表示装置。
項4.
前記ポリエステルフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、項1~3のいずれかに記載の画像表示装置。
項5.
前記ポリエステルフィルムの引裂強度が、50mN以上である、項1~4のいずれかに記載の画像表示装置。
項6.
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、項1~5のいずれかに記載の画像表示装置。
項7.
下記の物性(a)~(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re) ;
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たす、ポリエステルフィルム。
本発明の画像表示装置は、一定の物性を満たす改良型のポリエステルフィルムを用いることによって、偏光フィルタを介して画像を眺めた場合に角度によって生じる虹斑に代表される画質の低下が軽減された、優れた視認性を有し、且つ、より薄型化に適している。尚、本書において、「虹斑」とは、「色斑」、「色ずれ」及び「干渉色」を含む概念である。
画像表示装置は、典型的に、画像表示セル及び偏光板を有する。画像表示セルには、典型的に、液晶セル又は有機ELセルが用いられる。画像表示セルとして液晶セルを用いた画像表示装置の代表的な模式図を図1に示す。
液晶表示装置(1)は、一般的に、光源(2)、液晶セル(4)、及び機能層としてタッチパネル(6)を有する。ここで、本書において、液晶表示装置の画像が表示される側(ヒトが画像を視認する側)を「視認側」と呼び、視認側と反対側(即ち、液晶表示装置において、通常、バックライト光源と呼ばれる光源が設定される側)を「光源側」と称する。なお、図1では、右側が視認側であり、左側が光源側である。
液晶セル(4)の光源側及び視認側の両方にはそれぞれ偏光板(光源側偏光板(3)及び視認側偏光板(5))が設けられている。各偏光板(3,5)は、典型的に、偏光子(7,8)と呼ばれるフィルムの両側に偏光子保護フィルム(9a,9b,10a,10b)が積層された構造を有する。図1の画像表示装置(1)には、視認側偏光板(5)より視認側に、機能層としてタッチパネル(6)が設けられている。図1に示すタッチパネルは、抵抗膜方式のタッチパネルである。タッチパネル(6)は、2枚の透明導電性フィルム(11,12)がスペーサー(13)を介して配置された構造を有する。透明導電性フィルム(11,12)は、基材フィルム(11a,12a)と透明導電層(11b,12b)とを積層したものである。また、タッチパネル(6)の光源側及び視認側には、接着層を介して、透明基体である飛散防止フィルム(14,15)が設けられている。
図1においては、視認側偏光板(5)の視認側に設ける機能層としてタッチパネル(6)を記載したが、タッチパネルを配置しない構成であってもよい。また、タッチパネルに限定されるものではなく、フィルムを有する層であればどのような層であってもよい。更に、タッチパネルとして、抵抗膜式のタッチパネルを記載したが、投影型静電容量式等の他の方式のタッチパネルを使用することも可能である。図1のタッチパネルは、透明導電性フィルムを2枚有する構造であるが、タッチパネルの構造はこれに限定されず、例えば、透明導電性フィルム及び/又は飛散防止フィルムの数は1枚であってもよい。液晶表示装置(1)において、飛散防止フィルムは、タッチパネル(6)の両側に必ず配置しなければならないわけではなく、どちらか一方に配置した構成でもよいし、又は両側に飛散防止フィルムを配置しない構成でもよい。飛散防止フィルムは、接着層を介してタッチパネル上に配置されてもよく、接着層を介さずにタッチパネル上に配置されても良い。
本書において、単一の部材に複数の配向フィルム(フィルム群)が使用される場合、それらは1枚のフィルムとみなす。ここで、部材とは、例えば、偏光子保護フィルム、光源側飛散防止フィルム、光源側基材フィルム、視認側基材フィルム、視認側飛散防止フィルム等の機能的及び/又は目的の観点から別個の部材と判断されるものを意味する。
<ポリエステルフィルムが使用される位置>
画像表示装置は、視認性を改善するという観点から、下記の物性(a)~(c)を満たすポリエステルフィルムを含むことが好ましい。
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re)
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth)
(c)0.12以下である面配向度(ΔP)
以下、上記の物性を満たすポリエステルフィルムを「当該ポリエステルフィルム」と称する場合もある。
画像表示装置は、視認性を改善するという観点から、下記の物性(a)~(c)を満たすポリエステルフィルムを含むことが好ましい。
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re)
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth)
(c)0.12以下である面配向度(ΔP)
以下、上記の物性を満たすポリエステルフィルムを「当該ポリエステルフィルム」と称する場合もある。
画像表示装置において、当該ポリエステルフィルムは、視認側偏光板よりも視認側に位置する任意の1つ以上のフィルムとして使用されることが好ましい。より具体的に図1に示される液晶表示装置を例に説明すると、当該ポリエステルフィルムは、スペーサー(13)より光源側にある透明導電性フィルム(11)の基材フィルム(11a)(以下、「光源側基材フィルム」と称する)、スペーサー(13)より視認側にある透明導電性フィルム(12)の基材フィルム(12a)(以下、「視認側基材フィルム」と称する)、視認側偏光子保護フィルム(10b)と光源側基材フィルム(11a)との間にある飛散防止フィルム(14)(以下、「光源側飛散防止フィルム」と称する)及び視認側基材フィルム12aより視認側にある飛散防止フィルム(15)(以下、「視認側飛散防止フィルム」と称する)から成る群より選択される1つ以上のフィルムとして使用されることが好ましい。
当該ポリエステルフィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角度(当該ポリエステルフィルムと偏光子とが同一平面状にあると仮定する)は、特に制限されないが、視認性(ブラックアウトの軽減)の観点から、45度に近いこと(略45度)が好ましい。例えば、前記角度は、好ましくは45度±25度以下、好ましくは45度±20度以下、好ましくは45度±15度以下、好ましくは45度±10度以下、好ましくは45度±5度以下、好ましくは45度±3度以下、好ましくは45度±2度以下、好ましくは45度±1度以下、好ましくは45度である。尚、本書において、「以下」という用語は、「±」の次の数値にのみかかることを意味する。即ち、前記「45度±15度以下」とは、45度を中心に上下15度の範囲の変動を許容することを意味する。
上記のような条件を満たすように当該ポリエステルフィルムを配置することは、例えば、切断されたポリエステルフィルムをその配向主軸が偏光子と特定の角度になるように配置する方法や、ポリエステルフィルムを斜め延伸することで偏光子と特定角度になるように配置する方法により行うことができる。
特にパソコン等の液晶表示装置に使用される偏光板は、その偏光軸が、画面の縦方向又は横と平行になる位置ではなく、斜め45度となるように配置されている場合が多い。画像表示装置を横斜めから見る一般的な態様では、当該ポリエステルフィルムの配向主軸が画面の縦方向と平行になるように、偏光軸と45度の関係で配置することが好ましい。画像表示装置を縦斜めから見ることが多い態様(例えば、ディスプレイを見上げて画面を見る態様、及び腰程度の高さで地面に水平に設置された画面を立った状態で斜め上方から見る態様等)では、当該ポリエステルフィルムの配向主軸が画面の横方向と平行になるように、偏光軸と45度の関係で配置することが好ましい。このようにすることによって、画像表示装置を斜め方向からサングラス等の偏光フィルムを介して画面を観察する場合の虹斑をより低減することができる。
画像表示装置は、当該ポリエステルフィルムを2枚以上備えていても良い。画像表示装置が、当該ポリエステルフィルムを2枚以上備える場合、2枚の当該ポリエステルフィルムが設けられる位置は特に制限されない。この場合、2枚の当該ポリエステルフィルムは、それらの配向主軸が、互いに平行に近いことが好ましい。例えば、2枚の当該ポリエステルフィルムの配向主軸が形成する角度は、好ましくは0度±15度、好ましくは0度±10度、好ましくは0度±5度、好ましくは0度±3度、好ましくは0度±2度、好ましくは0度±1度、好ましくは0度である。略平行の関係から外れる場合には、2枚の当該ポリエステルフィルムのリタデーション差は好ましくは1800nm以上、好ましくは2500nm以上、好ましくは3500nm以上、好ましくは4000nm以上、好ましくは5000nm以上である。
当該ポリエステルフィルムのリタデーションは、虹斑を低減するという観点から、3000nm以上30000nm以下であることが好ましい。リタデーションの下限値は、好ましくは4500nm以上、より好ましくは5000nm以上、更に好ましくは6000nm以上、より更に好ましくは8000nm以上、一層好ましくは10000nm以上である。一方、リタデーションの上限は、それ以上リタデーションを高くしても更なる視認性の改善効果は実質的に得られず、またリタデーションの高さに応じてフィルムの厚みも上昇する傾向があるため、薄型化への要請に反し得るという観点から、30000nmと設定されるが、更に高い値とすることもできる。尚、本書において、単に「リタデーション」と記載する場合は、面内リタデーションを意味する。
リタデーションは、フィルム面(x-y平面)に入射する光によって生じる複屈折(ΔNxy)と厚み(d)との積で表される。よって、ΔNxyの値が大きくなるほど高いリタデーションが得られる。一方、フィルムの厚みが薄くなるほど相対的にリタデーションは小さくなるため、厚みを薄くしつつ、一定以上のリタデーションの値を維持するためには、ΔNxyの値は大きいことが望ましい。しかしながら、ΔNxyの値を大きくし過ぎると、フィルムの引裂強度が低下する傾向にある。よって、ポリエステルフィルムのΔNxyの値は、好ましくは0.1以上0.3未満である。より具体的には、ポリエチレンテレフタレートフィルムの場合、ΔNxyの値は0.1以上0.16以下が好ましく、より好ましくは0.105以上0.15以下、更に好ましくは0.11以上~0.145以下である。また、ポリエチレンナフタレートフィルムの場合、ΔNxyの値は0.3未満が好ましく、より好ましくは0.27未満、更に好ましくは0.25未満、より更に好ましくは0.24未満である。一方、複屈折率ΔNxyが低いとリタデーションを大きくするためにフィルム厚さを大きくする必要性が生じるので、ポリエチレンナフタレートフィルムの場合、複屈折率ΔNxyは、0.15以上が好ましく、より好ましくは0.16以上、更に好ましくは0.17以上、より更に好ましくは0.18以上、特に好ましくは0.20以上である。
ポリエステルフィルムのリタデーションの値は観察角度に依存して変化する。ここで、観察角度とはポリエステルフィルムの平面に対して垂直方向を基準(ゼロ度)とし、その方向と観察者がポリエステルフィルムを眺める方向とのズレ(θ)を意味する。観察角度が大きくなるほど、その角度におけるリタデーションの値は低くなる。そのため、表示装置の正面(即ち、垂直方向)から観察すると虹斑が認められない場合でも、斜め方向から観察すると虹斑が認められることが有り得る。よって、斜め方向から表示装置を観察した場合にも良好な視認性を確保するためには、観察角度の増大によるリタデーションの低下を考慮することが好ましい。特に、厚みが薄いポリエステルフィルムの場合には、比較的リタデーションが低いため、観察角度の増大に伴うリタデーションの低下による視認性への影響が比較的大きい。観察角度の増大に伴うリタデーションの低下度合いを表す指標として、ポリエステルフィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向のリタデーション(Rth)の比(Re / Rth)が用いられる。Re / Rthが大きくなるほど、複屈折の作用は等方性を増し、観察角度の増大によるリタデーションの低下度合いが小さくなるため、観察角度による虹斑は発生し難くなると考えられる。このような観点から、ポリエステルフィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)は、1.0以上であることが好ましく、より好ましくは1.1以上、更に好ましくは1.2以上、更に好ましくは1.25以上、更に好ましくは1.3以上である。厚さ方向リタデーションとは、フィルム厚さ方向断面から見たときの2つの複屈折△Nxz及び△Nyzにそれぞれフィルム厚み(d)を掛けて得られるリタデーションの平均値を意味する。
Re/Rth比の最大値は2.0(即ち、完全な1軸対称性フィルム)であるが、1.0を超え完全な1軸対称性フィルムに近づくにつれて配向主軸方向と直交する方向の機械的強度が低下する場合があり、その場合には後述する面配向度が特定数値以下になるよう調整することが好ましい。Re/Rth比は、薄膜化、視野角特性向上の観点から数値が高いほうが好ましいが、その上限値は、最大値の2.0まで必要はなく、好ましくは1.9以下、より好ましくは1.8以下である。
リタデーションは、公知の手法に従って測定することができる。具体的には、2軸方向の屈折率と厚みを測定して求めることができる。また、商業的に入手可能な自動複屈折測定装置(例えば、KOBRA-21ADH:王子計測機器株式会社製)を用いて求めることもできる。いずれの測定方法においても、ナトリウムD線の波長である589nmにおけるリタデーションを測定する。
虹斑を抑制するためのリタデーション及びRe/Rth比を満たしつつ、且つ、工業的な液晶表示装置の製造に耐え得る機械的強度(引裂強度)を維持しながら、フィルムの厚みをより薄くするという観点から、面配向度(ΔP)は、0.12以下であることが好ましい。面配向度は、フィルムの縦方向の屈折率(Nx)と幅方向の屈折率(Ny)との平均値と、厚み方向の屈折率(Nz)の値との差であり、次の式で表すことができる:ΔP=((Nx+Ny)/2)-Nz。
面配向度の上限は、より好ましくは0.11以下であり、更に好ましくは0.102以下であり、より更に好ましくは0.1以下であり、一層好ましくは0.098以下であり、より一層好ましくは0.095以下であり、更に一層好ましくは0.09以下である。一方、面配向度の下限は、好ましくは0.04以上であり、より好ましくは0.05以上であり、更に好ましくは0.06以上である。
面配向度が0.04未満の場合は、フィルムの機械強度が低すぎるため加工性などの点で好ましくない。また、面配向度が0.12を超える場合、薄膜条件においてリタデーションと機械強度との両立が難しくなり、いずれか一方で不具合が生じる場合が出てくるため好ましくない。
当該ポリエステルフィルムの厚み(d)は、特に制限されないが、より薄い液晶表示装置を提供するという観点から、好ましくは500μm以下であり、より好ましくは300μm以下、更に好ましくは100μm以下、より更に好ましくは80μm以下、一層好ましくは60μm以下、より一層好ましくは50μm以下、更により一層好ましくは45μm以下、特に好ましくは40μm以下である、最も好ましくは35μm以下である。当該ポリエステルフィルムの厚みの下限値は、十分な引裂強度を維持することが困難であるという観点から、10μm以上、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上、更に好ましくは25μm以上である。
当該ポリエステルフィルムは、厚みが薄い場合であっても工業的な液晶表示装置の製造において取り扱いに耐え得る機械的強度を保持していることが好ましい。この観点から、当該ポリエステルフィルムは、50mN以上の引裂強度を有することが好ましい。好ましくは、引裂強度は、100mN以上であり、より好ましくは130mN以上である。フィルムの引裂強度は、後述する実施例に示す通り、JIS P-8116の方法に従って測定することが出来る。
当該ポリエステルフィルムは、150℃30分間加熱処理した際の、フィルム流れ方向及び幅方向における熱収縮率は、いずれも-5%~5%であることが好ましい。ポリエステルフィルムの熱収縮率がこの範囲であれば、例えば、当該ポリエステルフィルムを透明導電性フィルムとして用いる場合、パターン化された透明導電層を精度よく設けることができるため好ましい。より好ましい熱収縮率は、-3%~3%であり、さらにより好ましくは-2%~2%である。フィルムの熱収縮率は、後述する実施例に示すとおり、JIS
C-2318の方法に従って測定することが出来る。
C-2318の方法に従って測定することが出来る。
当該ポリエステルフィルムは、例えば、無機粒子、耐熱性高分子粒子、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、リン化合物、帯電防止剤、紫外線吸収剤、耐光剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、ゲル化防止剤、界面活性剤等を本発明の効果を妨げず、かつ、透明性を損なわない範囲で含んでいてもよい。
上記のような物性を満たすポリエステルフィルムは、一般的なポリエステルフィルムの製造条件において、延伸条件等を制御することによって得ることが出来る。ポリエステルフィルムは、一般的に、次の手順で製造される。即ち、ポリエステル樹脂を溶融し、シート状に押出し成形された無配向ポリエステルをガラス転移温度以上の温度で、ロールの速度差を利用して縦方向に延伸した後、テンターにより横方向に延伸し、熱処理を施して得られる。縦方向及び横方向への延伸は、各方向について別個に行う方法と、テンターに導いた後にクリップ幅を拡げながらロールの速度を変更することにより、縦方向と横方向を同時に延伸する方法とがある。
上述する物性を満たすポリエステルフィルムを得るためには、単純な一軸延伸を行うことが好ましく、任意の方向への延伸と同時に延伸方向と垂直な方向にリラックス(緩和)処理を行うことがより好ましい。より具体的には、一般に同時二軸延伸機と呼称される設備を使用し、縦方向の延伸と横方向のリラックス処理、又は横方向の延伸と縦方向のリラックス処理を行ってから熱処理を施す方法が例示できる。延伸とリラックス処理の順序は同時に行うことが好ましいが、延伸後にリラックス、もしくはリラックスの後に延伸という順序でも実施しても良い。より好ましい方法は、横方向の延伸と縦方向のリラックス処理を同時に行う方法である。熱処理の過程でリラックスを施すことも可能ではあるが、リラックス率が大きくなると熱シワが発生するため留意すべきである。
逐次二軸延伸機を用いて製造することも可能である。その場合は、縦方向へ緩和する際に、外部ヒーター等により加熱しながら延伸前のロールより延伸後のロールを遅くすることにより縦方向にリラックスを施した後にテンターに導いて横方向に延伸することにより実施することができる。また、横方向へ緩和する場合、通常の二軸延伸で用いる方式により縦延伸を施した後に、テンター内で加熱しながら横方向のクリップ幅を徐々に狭めていくことにより実施すことができる。尚、逐次二軸延伸機を用いる場合、一軸延伸の方向は横方向への延伸が好ましい。縦方向への延伸も可能であるが、縦延伸の際にフィルム表面に微小なキズが発生しやすい、延伸ムラが生じやすいなどの課題があり、留意すべきである。更に、上記と同様の原理を用いて、一軸延伸フィルムを同時二軸延伸機、テンター、ロールのいずれかの設備により、リラックス処理を加えて実施することも可能である。
当該ポリエステルフィルムの製膜条件(特に、延伸条件)をより具体的に説明する。延伸温度は、80~130℃が好ましく、特に好ましくは90~120℃である。延伸倍率は0.4~6倍が好ましく、特に好ましくは0.6倍~5倍である。緩和する方向の延伸倍率は0.4~0.97倍となるように、緩和する方向に対して垂直な方向の倍率は3~6倍となるように設定することが好ましい。更に、一方向を0.6~0.9倍に緩和し、それと垂直方向について3.5~5.5倍に延伸することがより好ましい。
緩和する方向と延伸する方向の倍率に関しては、上記の範囲内であれば任意に設定することができるが、延伸倍率を高くするほど一軸性が高くなるため、より緩和の程度を大きくすることが好ましい。一方で、延伸倍率を低くする場合、大きく緩和させると皺の影響が無視できなくなることから、緩和率を下げることが好ましい。
リタデーションを上記範囲に制御するためには、縦延伸倍率と横延伸倍率の比率を制御することが好ましい。縦横の延伸倍率の差が小さすぎるとリタデーション高くすることが難しくなり好ましくない。また、緩和する方向の倍率が低すぎると皺などの発生が避けられず好ましくない。更に、延伸する方向の倍率が高すぎると破断が生じ易くなるため好ましくない。延伸温度を低く設定することもリタデーションを高くする上では好ましい対応である。続く熱処理においては、処理温度は100~250℃が好ましく、より好ましくは160~250℃であり、特に好ましくは180~245℃である。
フィルム上でのリタデーションの変動は、小さいことが好ましく、変動を抑制する為には、フィルムの厚み斑を制御することが好ましい。延伸温度、延伸倍率はフィルムの厚み斑に大きな影響を与えることから、厚み斑を抑える観点から製膜条件の最適化を行うことが好ましい。特にリタデーションを高くするために縦延伸倍率を低くすると、縦厚み斑が悪くなることがある。縦厚み斑は延伸倍率のある特定の範囲で悪化する場合があることから、そのような範囲を外したところで製膜条件を設定することが望ましい。
上記の観点から、当該ポリエステルフィルムの厚み斑は5.0%以下であることが好ましく、4.5%以下であることがさらに好ましく、4.0%以下であることがよりさらに好ましく、3.0%以下であることが特に好ましい。
ポリエステルフィルムのリタデーションを特定範囲に制御する為には、延伸倍率や延伸温度、フィルムの厚みを適宜設定することにより行なうことができる。例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、フィルムの厚みが厚いほど高いリタデーションを得やすくなる。逆に、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、フィルムの厚みが薄いほど低いリタデーションを得やすくなる。但し、フィルムの厚みを厚くすると、厚さ方向位相差が大きくなりやすい。そのため、フィルム厚みは後述の範囲に適宜設定することが望ましい。また、リタデーションの制御に加えて、加工に必要な物性等を勘案して最終的な製膜条件を設定すべきである。
上記の物性を満たすポリエステルフィルムを得るためのポリエステル樹脂は、当該分野で使用される任意のポリエステル樹脂であり得る。即ち、任意のジカルボン酸とジオールとを縮合させて得ることができる。ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、3,3-ジエチルコハク酸、グルタル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2-メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカジカルボン酸等を挙げることができる。
ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、デカメチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサジオール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン等を挙げることができる。
ポリエステルフィルムを構成するジカルボン酸成分とジオール成分はそれぞれ1種又は2種以上を用いても良い。ポリエステルフィルムを構成する具体的なポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられ、好ましくはポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートであり、好ましくはポリエチレンテレフタレートである。ポリエステル樹脂は他の共重合成分を含んでも良く、機械強度の点からは共重合成分の割合は3モル%以下が好ましく、好ましくは2モル%以下、更に好ましくは1.5モル%以下である。
<光源及び画像表示セル>
画像表示装置は、典型的に画像表示セルとして液晶セル又は有機ELセルを備え得る。また、画像表示装置は、虹斑を抑制するという観点から、連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色光源を有することが好ましい。画像表示装置が液晶セルを備える場合、画像表示装置は、そのような光源を画像表示セルとは独立した光源として備えることが好ましい。一方、有機ELセルの場合は、それ自体が光源の機能を有するため、有機ELセル自体が、連続的で幅広い発光スペクトルを有する光を放つことが好ましい。連続的で幅広い発光スペクトルを有する光源の方式及び構造は特に制限されず、例えば、エッジライト方式又は直下型方式であり得る。「連続的で幅広い発光スペクトル」とは、少なくとも450~650nmの波長領域、好ましくは可視光の領域において光の強度がゼロになる波長領域が存在しない発光スペクトルを意味する。可視光領域とは、例えば、400~760nmの波長領域であり、360~760nm、400~830nm、又は360~830nmであり得る。
画像表示装置は、典型的に画像表示セルとして液晶セル又は有機ELセルを備え得る。また、画像表示装置は、虹斑を抑制するという観点から、連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色光源を有することが好ましい。画像表示装置が液晶セルを備える場合、画像表示装置は、そのような光源を画像表示セルとは独立した光源として備えることが好ましい。一方、有機ELセルの場合は、それ自体が光源の機能を有するため、有機ELセル自体が、連続的で幅広い発光スペクトルを有する光を放つことが好ましい。連続的で幅広い発光スペクトルを有する光源の方式及び構造は特に制限されず、例えば、エッジライト方式又は直下型方式であり得る。「連続的で幅広い発光スペクトル」とは、少なくとも450~650nmの波長領域、好ましくは可視光の領域において光の強度がゼロになる波長領域が存在しない発光スペクトルを意味する。可視光領域とは、例えば、400~760nmの波長領域であり、360~760nm、400~830nm、又は360~830nmであり得る。
連続的で幅広い発光スペクトルを有する白色光源としては、例えば、白色発光ダイオード(白色LED)を挙げることができる。白色LEDには、蛍光体方式のもの(即ち、化合物半導体を使用した青色光、もしくは紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子)及び有機発光ダイオード(Organic light-emitting diode:OLED)等を挙げることができる。連続的で幅広い発光スペクトルを有し、且つ、発光効率にも優れているという観点から、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードが好ましい。
液晶セルは、液晶表示装置において使用され得る任意の液晶セルを適宜選択して使用することができ、その方式や構造は特に制限されない。例えば、VAモード、IPSモード、TNモード、STNモードやベンド配向(π型)等の液晶セルを適宜選択して使用できる。よって、液晶セルは、公知の液晶材料及び今後開発され得る液晶材料で作製された液晶を適宜選択して使用することができる。一実施形態において好ましい液晶セルは、透過型の液晶セルである。
有機ELセルは、当該技術分野において知られる有機ELセルを適宜選択して使用することができる。有機ELセルは、発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)であり、典型的に透明基材上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層した構造を有する。有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層とアントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体、及び、このような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体等を挙げることができる。このように、有機ELセルは、画像表示セルとしての機能と光源としての機能を兼ね備えるため、画像表示装置が有機ELセルを備える場合、独立した光源は不要である。即ち、画像表示装置における光源と画像表示装置は、それらの機能が発揮される限り、互いに独立した存在であっても、一体の形態であってもよい。
画像表示セルとして有機ELセルを用いる場合、画像表示装置における偏光板は必須ではない。しかし、有機発光層の厚みが10nm程度ときわめて薄いために、外光が金属電極で反射して再び視認側へ出射され、外部から視認したとき、有機EL表示装置の表示面が鏡面のように見える場合がある。このような外光の鏡面反射を遮蔽するために、有機ELセルの視認側に、偏光板及び1/4波長板を設けることが好ましい。よって、画像表示装置が、有機ELセル及び偏光板を有する場合には、図1における液晶セル(4)を有機ELセルと考え、視認側偏光板(5)を偏光板として考えれば、液晶表示装置(1)における配向フィルムの位置関係をそのまま適用することができる。
<偏光板>
偏光板は、フィルム状の偏光子の両側を2枚の保護フィルム(「偏光子保護フィルム」と称する場合もある)で挟んだ構造を有する。偏光子は、当該技術分野において使用される任意の偏光子(又は偏光フィルム)を適宜選択して使用することができる。代表的な偏光子としては、ポリビニルアルコール(PVA)フィルム等にヨウ素等の二色性材料を染着させたものを挙げることができるが、これに限定されるものではなく、公知及び今後開発され得る偏光子を適宜選択して用いることができる。
偏光板は、フィルム状の偏光子の両側を2枚の保護フィルム(「偏光子保護フィルム」と称する場合もある)で挟んだ構造を有する。偏光子は、当該技術分野において使用される任意の偏光子(又は偏光フィルム)を適宜選択して使用することができる。代表的な偏光子としては、ポリビニルアルコール(PVA)フィルム等にヨウ素等の二色性材料を染着させたものを挙げることができるが、これに限定されるものではなく、公知及び今後開発され得る偏光子を適宜選択して用いることができる。
PVAフィルムは、市販品を用いることができ、例えば、「クラレビニロン((株)クラレ製)」、「トーセロビニロン(東セロ(株)製)]、「日合ビニロン(日本合成化学(株)製)]等を用いることができる。二色性材料としてはヨウ素、ジアゾ化合物、ポリメチン染料等を挙げることができる。
偏光子は、任意の手法で得ることができ、例えば、PVAフィルムを二色性材料で染着させたものをホウ酸水溶液中で一軸延伸し、延伸状態を保ったまま洗浄及び乾燥を行うことにより得ることができる。一軸延伸の延伸倍率は、通常4~8倍程度であるが特に制限されない。他の製造条件等は公知の手法に従って適宜設定することができる。
偏光子保護フィルムの種類は任意であり、従来から保護フィルムとして使用されるフィルムを適宜選択して使用することができる。取り扱い性及び入手の容易性といった観点から、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、アクリルフィルム、及び環状オレフィン系フィルム(例えば、ノルボルネン系フィルム)、ポリプロピレンフィルム、及びポリオレフィン系フィルム(例えば、TPX)、ポリエステルフィルム等から成る群より選択される一種以上の複屈折性を有さないフィルムを用いることが好ましい。
一実施形態において、視認側偏光子の光源側保護フィルム及び光源側偏光子の視認側保護フィルムは、光学補償機能を有する光学補償フィルムであることが好ましい。そのような光学補償フィルムは液晶の各方式に合わせて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース中に液晶化合物(例えば、ディスコティック液晶化合部及び/又は複屈折性化合物)を分散させた樹脂、環状オレフィン樹脂(例えば、ノルボルネン樹脂)、プロピオニルアセテート樹脂、ポリカーボネートフィルム樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリロニトリル共重合体樹脂、ラクトン環含有樹脂、及びイミド基含有ポリオレフィン樹脂等なら成る群より選択される1種以上から得られるものを挙げることができる。
光学補償フィルムは、商業的に入手可能であるため、それらを適宜選択して使用することも可能である。例えば、TN方式用の「ワイドビュー-EA」及び「ワイドビュー-T」(富士フイルム社製)、VA方式用の「ワイドビュー-B」(富士フイルム社製)、VA-TAC(コニカミノルタ社製)、「ゼオノアフィルム」(日本ゼオン社製)、「アートン」(JSR社製)、「X-plate」(日東電工社製)、並びにIPS方式用の「Z-TAC」(富士フイルム社製)、「CIG」(日東電工社製)、「P-TAC」(大倉工業社製)等が挙げられる。
偏光子保護フィルムは偏光子上に直接又は接着剤層を介して積層することができる。接着性向上の点から、接着剤を介して積層することが好ましい。接着剤としては、特に制限されず任意のものを使用できる。接着剤層を薄くする観点から、水系のもの(即ち、接着剤成分を水に溶解したもの又は水に分散させたもの)が好ましい。例えば、偏光子保護フィルムとしてポリエステルフィルムを用いる場合は、主成分としてポリビニルアルコール系樹脂、ウレタン樹脂などを用い、接着性を向上させるために、必要に応じてイソシアネート系化合物、エポキシ化合物などを配合した組成物を接着剤として用いることができる。接着剤層の厚みは10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下がさらに好ましい。
偏光子保護フィルムとしてTACフィルムを用いる場合、ポリビニルアルコール系の接着剤を用いて張り合わせることができる。偏光子保護フィルムとして、アクリルフィルム、環状オレフィン系フィルム、ポリプロピレフィルム、又はTPX、ポリエステルフィルム等の透湿性の低いフィルムを用いる場合は、接着剤として光硬化性接着剤を用いることが好ましい。光硬化性樹脂としては、例えば、光硬化性エポキシ樹脂と光カチオン重合開始剤との混合物などを挙げることができる。
偏光子保護フィルムの厚みは任意であり、例えば、15~300μmの範囲、好ましくは30~200μmの範囲で適宜設定できる。
<タッチパネル、透明導電性フィルム、基材フィルム、飛散防止フィルム>
画像表示装置は、タッチパネルを備え得る。タッチパネルの種類及び方式は特に制限されないが、例えば、抵抗膜方式タッチパネル及び静電容量方式タッチパネルを挙げることができる。タッチパネルは、その方式に関係なく、通常、1枚又は2枚以上の透明導電性フィルムを有する。透明導電性フィルムは、基材フィルム上に透明導電層が積層された構造を有する。基材フィルムとして、上述する物性を満たすポリエステルフィルムを用いることができる。また、当該ポリエステルフィルムを基材フィルムとして用いない場合は、従来から基材フィルムとして用いられる他のフィルム若しくはガラス板等の剛性板を用いることができる。
画像表示装置は、タッチパネルを備え得る。タッチパネルの種類及び方式は特に制限されないが、例えば、抵抗膜方式タッチパネル及び静電容量方式タッチパネルを挙げることができる。タッチパネルは、その方式に関係なく、通常、1枚又は2枚以上の透明導電性フィルムを有する。透明導電性フィルムは、基材フィルム上に透明導電層が積層された構造を有する。基材フィルムとして、上述する物性を満たすポリエステルフィルムを用いることができる。また、当該ポリエステルフィルムを基材フィルムとして用いない場合は、従来から基材フィルムとして用いられる他のフィルム若しくはガラス板等の剛性板を用いることができる。
基材フィルムとして従来から用いられる他のフィルムとしては、透明性を有する各種の樹脂フィルムを挙げることができる。例えば、ポリエステル樹脂、アセテート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアリレート樹脂、及びポリフェニレンサルファイド樹脂等から成る群から選択される1種以上の樹脂から得られるフィルムを使用することができる。これらの中でも、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、及びポリオレフィン樹脂が好ましく、好ましくはポリエステル樹脂である。
基材フィルムの厚みは任意であるが、15~500μmの範囲が好ましい。
基材フィルムは、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化等のエッチング処理や下塗り処理を施してもよい。これにより、基材フィルム上に設けられる透明導電層等との密着性を向上させることができる。また、透明導電層等を設ける前に、必要に応じて基材フィルムの表面を溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、清浄化してもよい。
透明導電層は、直接基材フィルムに積層されても良いが、易接着層及び/又は種々の他の層を介して積層することが出来る。他の層としては、例えば、ハードコート層、インデックスマッチング(IM)層、及び低屈折率層等を挙げることができる。代表的な透明導電性フィルムの積層構造としては、次の6パターンを挙げることが出来るが、これらに限定されるわけではない。
(1)基材フィルム/易接着層/透明導電層
(2)基材フィルム/易接着層/ハードコート層/透明導電層
(3)基材フィルム/易接着層/IM(インデックスマッチング)層/透明導電層
(4)基材フィルム/易接着層/ハードコート層/IM(インデックスマッチング)層/透明導電層
(5)基材フィルム/易接着層/ハードコート層(高屈折率でIMを兼ねる)/透明導電層
(6)基材フィルム/易接着層/ハードコート層(高屈折率)/低屈折率層/透明導電性薄膜
IM層は、それ自体が高屈折率層/低屈折率層の積層構成(透明導電性薄膜側が低屈折
率層)であるため、これを用いることにより、液晶表示画面を見た際にITOパターンを見え難くすることができる。上記(6)のように、IM層の高屈折率層とハードコート層を一体化させることもでき、薄型化の観点から好ましい。
(1)基材フィルム/易接着層/透明導電層
(2)基材フィルム/易接着層/ハードコート層/透明導電層
(3)基材フィルム/易接着層/IM(インデックスマッチング)層/透明導電層
(4)基材フィルム/易接着層/ハードコート層/IM(インデックスマッチング)層/透明導電層
(5)基材フィルム/易接着層/ハードコート層(高屈折率でIMを兼ねる)/透明導電層
(6)基材フィルム/易接着層/ハードコート層(高屈折率)/低屈折率層/透明導電性薄膜
IM層は、それ自体が高屈折率層/低屈折率層の積層構成(透明導電性薄膜側が低屈折
率層)であるため、これを用いることにより、液晶表示画面を見た際にITOパターンを見え難くすることができる。上記(6)のように、IM層の高屈折率層とハードコート層を一体化させることもでき、薄型化の観点から好ましい。
上記(3)~(6)の構成は、静電容量式のタッチパネルにおける使用に特に適している。また、上記(2)~(6)の構成は、基材フィルムの表面にオリゴマーが析出することが防止できるという観点で好ましく、基材フィルムのもう一方の片面にもハードコート層を設けることが好ましい。
基材フィルム上の透明導電層は、導電性金属酸化物により形成される。透明導電層を構成する導電性金属酸化物は特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の導電性金属酸化物が用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。好ましい透明導電層は、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)層及びアンチモンドープ酸化スズ(ATO)層であり、好ましくはITO層である。また、透明導電層は、Agナノワイヤー、Agインク、Agインクの自己組織化導電膜、網目状電極、CNTインク、導電性高分子であってもよい。
透明導電層の厚みは特に制限されないが、10nm以上であることが好ましく、15~40nmであることがより好ましく、20~30nmであることがさらに好ましい。透明導電層の厚みが15nm以上であると、表面抵抗が例えば1×103Ω/□以下の良好な
連続被膜が得られ易い。また、透明導電層の厚みが40nm以下であると、より透明性の高い層とすることができる。
連続被膜が得られ易い。また、透明導電層の厚みが40nm以下であると、より透明性の高い層とすることができる。
透明導電層は、公知の手順に従って形成することができる。例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法を例示できる。透明導電層は、アモルファスであってもよく、結晶性のものであってもよい。結晶性の透明導電層を形成する方法としては、一旦基材上にアモルファス膜を形成した後、該アモルファス膜を可撓性透明基材とともに加熱・結晶化することによって形成することが好ましい。
透明導電性フィルムは、透明導電層の面内の一部が除去されてパターン化されたものであってもよい。透明導電層がパターン化された透明導電性フィルムは、基材フィルム上に透明導電層が形成されているパターン形成部と、基材フィルム上に透明導電層を有していないパターン開口部とを有する。パターン形成部の形状は、例えば、ストライプ状の他、スクエア状等が挙げられる。
タッチパネルは、上記透明基体として1枚又は2枚以上の飛散防止フィルムを有することが好ましい。飛散防止フィルムは、上述した特定の物性を有するポリエステルフィルムであり得る。また、飛散防止フィルムは、従来から飛散防止フィルムとして用いられる各種のフィルム(例えば、上記基材フィルムについて記載した透明樹脂フィルム)を用いることもできる。飛散防止フィルムが2枚以上設けられる場合、それらは同一の材料から形成されていてもよく、異なっていても良い。
偏光子保護フィルム、基材フィルム、及び飛散防止フィルムは、本発明の効果を妨げない範囲で、各種の添加剤を含有させることができる。例えば、紫外線吸収剤、無機粒子、耐熱性高分子粒子、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、リン化合物、帯電防止剤、耐光剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、ゲル化防止剤、界面活性剤等が挙げられる。また、高い透明性を奏するためには実質的に粒子を含有しないことも好ましい。「粒子を実質的に含有させない」とは、例えば無機粒子の場合、ケイ光X線分析で無機元素を定量した場合に重量で50ppm以下、好ましくは10ppm以下、特に好ましくは検出限界以下となる含有量を意味する。
上述する特定の物性を満たすポリエステルフィルムは、種々の機能層を有していても良い。そのような機能層としては、例えば、ハードコート層、防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、反射防止防眩層、帯電防止層、シリコーン層、粘着層、防汚層、撥水層、及びブルーカット層等からなる群より選択される1種以上を用いることができる。防眩層、反射防止層、低反射層、低反射防眩層、反射防止防眩層を設けることにより、斜め方向から観察したときの色斑が改善されるという効果も期待できる。
種々の機能層を設けるに際して、ポリエステルフィルムの表面に易接着層を有することが好ましい。その際、反射光による干渉を抑える観点から、易接着層の屈折率を、機能層の屈折率と配向フィルムの屈折率の相乗平均近傍になるように調整することが好ましい。易接着層の屈折率の調整は、公知の方法を採用することができ、例えば、バインダー樹脂に、チタンやジルコニウム、その他の金属種を含有させることで容易に調整することができる。
(ハードコート層)
ハードコート層は、硬度及び透明性を有する層であれば良く、通常、紫外線又は電子線で代表的には硬化させる電離放射線硬化性樹脂、熱で硬化させる熱硬化性樹脂等の各種の硬化性樹脂の硬化樹脂層として形成されたものが利用される。これら硬化性樹脂に、適宜柔軟性、その他物性等を付加する為に、熱可塑性樹脂等も適宜添加してもよい。硬化性樹脂のなかでも、代表的であり且つ優れた硬質塗膜が得られる点で好ましいのが電離放射線硬化性樹脂である。
ハードコート層は、硬度及び透明性を有する層であれば良く、通常、紫外線又は電子線で代表的には硬化させる電離放射線硬化性樹脂、熱で硬化させる熱硬化性樹脂等の各種の硬化性樹脂の硬化樹脂層として形成されたものが利用される。これら硬化性樹脂に、適宜柔軟性、その他物性等を付加する為に、熱可塑性樹脂等も適宜添加してもよい。硬化性樹脂のなかでも、代表的であり且つ優れた硬質塗膜が得られる点で好ましいのが電離放射線硬化性樹脂である。
上記電離放射線硬化性樹脂としては、従来公知の樹脂を適宜採用すれば良い。なお、電離放射線硬化性樹脂としては、エチレン性二重結合を有するラジカル重合性化合物、エポキシ化合物等の様なカチオン重合性化合物等が代表的に用いられ、これら化合物はモノマー、オリゴマー、プレポリマー等としてこれらを単独で、或いは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。代表的な化合物は、ラジカル重合性化合物である各種(メタ)アクリレート系化合物である。(メタ)アクリレート系化合物の中で、比較的低分子量で用いる化合物としては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
モノマーとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N-ビニルピロリドン等の単官能モノマー;或いは、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能モノマー等も適宜用いられる。(メタ)アクリレートとは、アクリレート或いはメタクリレートを意味する。
電離放射線硬化性樹脂を電子線で硬化させる場合、光重合開始剤は不要であるが、紫外線で硬化させる場合は、公知の光重合開始剤を用いる。例えば、ラジカル重合系の場合は、光重合開始剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用いることができる。カチオン重合系の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタセロン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合して用いることができる。
ハードコート層の厚みは、適宜の厚さとすればよく、例えば0.1~100μmであるが、通常は1~30μmとする。また、ハードコート層は公知の各種塗工法を適宜採用して形成することができる。
電離放射線硬化性樹脂には、適宜物性調整等の為に、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂等も適宜添加することができる。熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂としては、各々、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
ハードコート層に耐光性を付与し、日光等に含まれる紫外線による変色、強度劣化、亀裂発生等を防止する為には、電離放射線硬化性樹脂中に紫外線吸収剤を添加することも好ましい。紫外線吸収剤を添加する場合、該紫外線吸収剤によってハードコート層の硬化が阻害されることを確実に防ぐ為、電離放射線硬化性樹脂は電子線で硬化させることが好ましい。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等の有機系紫外線吸収剤、或いは粒径0.2μm以下の微粒子状の酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等の無機系紫外線吸収剤等、公知の物の中から選択して用いれば良い。紫外線吸収剤の添加量は、電離放射線硬化性樹脂組成物中に0.01~5質量%程度である。耐光性をより向上させる為に、紫外線吸収剤と併用して、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤等のラジカル捕捉剤を添加するのが好ましい。なお、電子線照射は加速電圧70kV~1MV、照射線量5~100kGy(0.5~10Mrad)程度である。
(防眩層)
防眩層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に防眩剤を分散した層として形成される。防眩剤としては、無機系又は有機系の微粒子が用いられる。これら微粒子の形状は、真球状、楕円状等である。微粒子は、好ましくは透明性のものが良い。この様な微粒子は、例えば、無機系微粒子としてはシリカビーズ、有機系微粒子としては樹脂ビーズが挙げられる。樹脂ビーズとしては、例えば、スチレンビーズ、メラミンビーズ、アクリルビーズ、アクリルースチレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ、ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒドビーズなどが挙げられる。微粒子は、通常、樹脂分100質量部に対し、2~30質量部、好ましくは10~25質量部程度添加することができる。
防眩層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に防眩剤を分散した層として形成される。防眩剤としては、無機系又は有機系の微粒子が用いられる。これら微粒子の形状は、真球状、楕円状等である。微粒子は、好ましくは透明性のものが良い。この様な微粒子は、例えば、無機系微粒子としてはシリカビーズ、有機系微粒子としては樹脂ビーズが挙げられる。樹脂ビーズとしては、例えば、スチレンビーズ、メラミンビーズ、アクリルビーズ、アクリルースチレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ、ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒドビーズなどが挙げられる。微粒子は、通常、樹脂分100質量部に対し、2~30質量部、好ましくは10~25質量部程度添加することができる。
防眩剤を分散保持する上記樹脂は、ハードコート層と同じ様に、なるべく硬度が高い方が好ましい。よって、上記樹脂として、例えば、上記ハードコート層で述べた電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等の硬化性樹脂等を用いることができる。
防眩層の厚みは、適宜の厚さとすればよく、通常は1~20μm程度とする。防眩層は公知の各種塗工法を適宜採用して形成することができる。なお、防眩層を形成する為の塗液中には、防眩剤の沈殿を防ぐ為に、シリカ等の公知の沈降防止剤を適宜添加することが好ましい。
(反射防止層)
反射防止層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良い。一般に、反射防止層は少なくとも低屈折率層からなり、更に低屈折率層と(該低屈折率層より屈折率が高い)高屈折率層とを交互に隣接積層し且つ表面側を低屈折率層とした多層の層からなる。低屈折率層及び高屈折率層の各厚みは、用途に応じた適宜厚みとすれば良く、隣接積層時は各々0.1μm前後、低屈折率層単独時は0.1~1μm程度であることが好ましい。
反射防止層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良い。一般に、反射防止層は少なくとも低屈折率層からなり、更に低屈折率層と(該低屈折率層より屈折率が高い)高屈折率層とを交互に隣接積層し且つ表面側を低屈折率層とした多層の層からなる。低屈折率層及び高屈折率層の各厚みは、用途に応じた適宜厚みとすれば良く、隣接積層時は各々0.1μm前後、低屈折率層単独時は0.1~1μm程度であることが好ましい。
低屈折率層としては、シリカ、フッ化マグネシウム等の低屈折率物質を樹脂中に含有させた層、フッ素系樹脂等の低屈折率樹脂の層、低屈折率物質を低屈折率樹脂中に含有させた層、シリカ、フッ化マグネシウム等の低屈折率物質からなる層を薄膜形成法(例えば、蒸着、スパッタ、CVD、等の物理的又は化学的気相成長法)で形成した薄膜、酸化ケイ素のゾル液から酸化ケイ素ゲル膜を形成するゾルゲル法で形成した膜、或いは、低屈折率物質として空隙含有微粒子を樹脂中に含有させた層等が挙げられる。
上記空隙含有微粒子とは、内部に気体を含む微粒子、気体を含む多孔質構造の微粒子等のことであり、微粒子固体部分の本来の屈折率に対して、該気体による空隙によって微粒子全体としては、見かけ上屈折率が低下した微粒子を意味する。この様な空隙含有微粒子としては、特開2001-233611号公報に開示のシリカ微粒子等が挙げられる。また、空隙含有微粒子としては、シリカの様な無機物以外に、特開2002-805031号公報等に開示の中空ポリマー微粒子も挙げられる。空隙含有微粒子の粒径は、例えば5~300nm程度である。
高屈折率層としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の高屈折率物質を樹脂中に含有させた層、フッ素非含有樹脂等の高屈折率樹脂の層、高屈折率物質を高屈折率樹脂中に含有させた層、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の高屈折率物質からなる層を薄膜形成法(例えば、蒸着、スパッタ、CVD、等の物理的乃至は化学的気相成長法)で形成した薄膜等が挙げられる。
(帯電防止層)
帯電防止層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に帯電防止層を含有させた層として形成される。帯電防止層としては、有機系や無機系の化合物が用いられる。例えば、有機系化合物の帯電防止層としては、カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、両性系帯電防止剤、ノニオン系帯電防止剤、有機金属系帯電防止剤等が挙げられ、またこれら帯電防止剤は低分子化合物として用いられるほか、高分子化合物としても用いられる。また、帯電防止剤としては、ポリチオフェン、ポリアニリン等の導電性ポリマー等も用いられる。また、帯電防止剤として例えば金属酸化物からなる導電性微粒子等も用いられる。導電性微粒子の粒径は透明性の点で、例えば平均粒径0.1nm~0.1μm程度である。なお、該金属酸化物としては、例えば、ZnO、CeO2、Sb2O2、SnO2、ITO(インジウムドープ酸化錫)、In2O3、Al2O3、ATO(アンチモンドープ酸化錫)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)等が挙げられる。
帯電防止層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に帯電防止層を含有させた層として形成される。帯電防止層としては、有機系や無機系の化合物が用いられる。例えば、有機系化合物の帯電防止層としては、カチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、両性系帯電防止剤、ノニオン系帯電防止剤、有機金属系帯電防止剤等が挙げられ、またこれら帯電防止剤は低分子化合物として用いられるほか、高分子化合物としても用いられる。また、帯電防止剤としては、ポリチオフェン、ポリアニリン等の導電性ポリマー等も用いられる。また、帯電防止剤として例えば金属酸化物からなる導電性微粒子等も用いられる。導電性微粒子の粒径は透明性の点で、例えば平均粒径0.1nm~0.1μm程度である。なお、該金属酸化物としては、例えば、ZnO、CeO2、Sb2O2、SnO2、ITO(インジウムドープ酸化錫)、In2O3、Al2O3、ATO(アンチモンドープ酸化錫)、AZO(アルミニウムドープ酸化亜鉛)等が挙げられる。
帯電防止層を含有させる上記樹脂としては、例えば、上記ハードコート層で述べた様な、電離放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂等の硬化性樹脂等が使用される他、帯電防止層を中間層として形成して帯電防止層自体の表面強度が不要な場合には、熱可塑性樹脂等も使用される。帯電防止層の厚みは、適宜厚さとすればよく、通常は0.01~5μm程度とする。帯電防止層は公知の各種塗工法を適宜採用して形成することができる。
(防汚層)
防汚層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に、シリコーンオイル、シリコーン樹脂等の珪素系化合物;フッ素系界面活性剤、フッ素系樹脂等のフッ素系化合物;ワックス等の防汚染剤を含む塗料を用いて公知の塗工法で形成することができる。防汚層の厚みは、適宜厚さとすればよく、通常は1~10μm程度とすることが出来る。
防汚層としては、従来公知のものを適宜採用すれば良く、一般的に、樹脂中に、シリコーンオイル、シリコーン樹脂等の珪素系化合物;フッ素系界面活性剤、フッ素系樹脂等のフッ素系化合物;ワックス等の防汚染剤を含む塗料を用いて公知の塗工法で形成することができる。防汚層の厚みは、適宜厚さとすればよく、通常は1~10μm程度とすることが出来る。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって制限されるものではなく、本発明の趣旨に適合する範囲で適宜変更を加えることが可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
以下に、実施例において採用した物性の測定方法を示す。
(1)厚み(d)
JIS K 7130「プラスチックフィルム及びシートの厚さ測定方法(A法)」に準拠して、厚み(d)を求めた。
(1)厚み(d)
JIS K 7130「プラスチックフィルム及びシートの厚さ測定方法(A法)」に準拠して、厚み(d)を求めた。
(2)屈折率(Nx、Ny、Nz)
JIS K 7142「プラスチックの屈折率測定方法(A法)」に準拠して、MDの屈折率(Nx)、TDの屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)を求めた。
JIS K 7142「プラスチックの屈折率測定方法(A法)」に準拠して、MDの屈折率(Nx)、TDの屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)を求めた。
(3)複屈折率(ΔNxy)及びリタデーション(Re)
リタデーションとは、フィルム面に対して厚さ方向をz軸とし、z軸と直行し、且つ、相互にも直行する2つの軸方向をx軸及びy軸とした場合に、これらの各軸方向の屈折率(Nx、Ny、Nz)によって生じる複屈折とフィルム厚みdの積で示される位相差である。ここでは、縦方向(MD)をx軸、幅方向(TD)をy軸とし、フィルム面(x-y平面)に入射する光によって生じる複屈折率(ΔNxy)と厚み(d)との積である面内リタデーションをリタデーション(Re)とした。従って、複屈折率(Δxy)及びリタデーション(Re)は、それぞれについて下記の式で求めた。各屈折率は、アッベ屈折率計を用いて589nmの波長で測定した。リタデーションの単位はnmである。
リタデーションとは、フィルム面に対して厚さ方向をz軸とし、z軸と直行し、且つ、相互にも直行する2つの軸方向をx軸及びy軸とした場合に、これらの各軸方向の屈折率(Nx、Ny、Nz)によって生じる複屈折とフィルム厚みdの積で示される位相差である。ここでは、縦方向(MD)をx軸、幅方向(TD)をy軸とし、フィルム面(x-y平面)に入射する光によって生じる複屈折率(ΔNxy)と厚み(d)との積である面内リタデーションをリタデーション(Re)とした。従って、複屈折率(Δxy)及びリタデーション(Re)は、それぞれについて下記の式で求めた。各屈折率は、アッベ屈折率計を用いて589nmの波長で測定した。リタデーションの単位はnmである。
ΔNxy =|Nx-Ny|
Re =ΔNxy×d
Re =ΔNxy×d
(4)厚さ方向リタデーション(Rth)
厚さ方向リタデーションは、厚さ方向から入射する光よって生じるリタデーションを示すものである。ここでは、x-z平面とy-z平面の2つの複屈折率の平均とフィルム厚み(d)の積として、次式より求めた。単位はnmである。
厚さ方向リタデーションは、厚さ方向から入射する光よって生じるリタデーションを示すものである。ここでは、x-z平面とy-z平面の2つの複屈折率の平均とフィルム厚み(d)の積として、次式より求めた。単位はnmである。
Rth =(|Nx-Nz|+|Ny-Nz|)/2×d
(5)面配向度(ΔP)
フィルムの縦方向の屈折率(Nx)、幅方向の屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)の値を用いて、下記式に従って面配向度(ΔP)を算出した。
フィルムの縦方向の屈折率(Nx)、幅方向の屈折率(Ny)、厚み方向の屈折率(Nz)の値を用いて、下記式に従って面配向度(ΔP)を算出した。
ΔP =((Nx+Ny)/2)-Nz
(6)虹斑評価
下記構成のタッチパネルを備えた画像表示装置を常法に従って作製し、視認側表面に、視認側表面と平行になるように偏光フィルムを配置して白画像を表示させた。前記平行状態を維持したまま偏光フィルムの偏光軸と画像表示装置の視認側偏光子の偏光軸とが形成する角について360°の範囲で偏光フィルムを回転させながら、偏光フィルムを介して白画像を眺めて虹斑発生の有無及び程度を確認し、下記の基準に従って評価した。
下記構成のタッチパネルを備えた画像表示装置を常法に従って作製し、視認側表面に、視認側表面と平行になるように偏光フィルムを配置して白画像を表示させた。前記平行状態を維持したまま偏光フィルムの偏光軸と画像表示装置の視認側偏光子の偏光軸とが形成する角について360°の範囲で偏光フィルムを回転させながら、偏光フィルムを介して白画像を眺めて虹斑発生の有無及び程度を確認し、下記の基準に従って評価した。
<評価基準>
◎:いずれの方向から観察しても虹斑は観察されない。
○:斜め方向から観察したときに、一部極薄い虹斑が観察される。
×:斜め方向から観察したとき虹斑が観察される。
◎:いずれの方向から観察しても虹斑は観察されない。
○:斜め方向から観察したときに、一部極薄い虹斑が観察される。
×:斜め方向から観察したとき虹斑が観察される。
<画像表示装置の構成>
(A)バックライト光源:白色LED
(B)画像表示セル:液晶セル
(C)偏光板:PVAとヨウ素からなる偏光子の偏光子保護フィルムとしてTACフィルムが使用された偏光板。
(D)タッチパネル:後述するポリエステルフィルムフィルム1~12のいずれかの上にITOからなる透明導電層を設けて作成した透明導電性フィルム(視認側)と、ガラス基材の上にITOからなる透明導電層を設けたITOガラス(光源側)とを、スペーサーを介して配置した構造を有する抵抗膜方式タッチパネル。
(A)バックライト光源:白色LED
(B)画像表示セル:液晶セル
(C)偏光板:PVAとヨウ素からなる偏光子の偏光子保護フィルムとしてTACフィルムが使用された偏光板。
(D)タッチパネル:後述するポリエステルフィルムフィルム1~12のいずれかの上にITOからなる透明導電層を設けて作成した透明導電性フィルム(視認側)と、ガラス基材の上にITOからなる透明導電層を設けたITOガラス(光源側)とを、スペーサーを介して配置した構造を有する抵抗膜方式タッチパネル。
なお、ポリエステルフィルムの主配向軸と偏光板の偏光軸のなす角度が45°となるよう配置した。
(7)引裂き強度
東洋精機製作所製エレメンドルフ引裂試験機を用いて、JIS P-8116に従い、各フィルムの引裂き強度を測定した。引裂き方向はフィルムの配向主軸方向と平行となるように行い、下記の基準に従って評価した。配向主軸方向の測定は分子配向計(王子計測器株式会社製、MOA-6004型分子配向計)で測定した。
(7)引裂き強度
東洋精機製作所製エレメンドルフ引裂試験機を用いて、JIS P-8116に従い、各フィルムの引裂き強度を測定した。引裂き方向はフィルムの配向主軸方向と平行となるように行い、下記の基準に従って評価した。配向主軸方向の測定は分子配向計(王子計測器株式会社製、MOA-6004型分子配向計)で測定した。
○:引裂き強度が50mN以上
×:引裂き強度が50mN未満
×:引裂き強度が50mN未満
(8)150℃における熱収縮率
JIS C 2318-19975.3.4(寸法変化)に準拠し、長手方向及び幅方
向の寸法変化率(%)を測定した。測定すべき方向に対し、フィルムを幅10mm、長さ250mmに切り取り、200mm間隔で印を付け、5gfの一定張力下で印の間隔(A)を測定した。次いで、フィルムを150℃の雰囲気中のオーブンに入れ、無荷重下で150±3℃で30分間加熱処理した後、5gfの一定張力下で印の間隔(B)を測定した。これらの測定値を用いて、以下の式より熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=(A-B)/A×100
JIS C 2318-19975.3.4(寸法変化)に準拠し、長手方向及び幅方
向の寸法変化率(%)を測定した。測定すべき方向に対し、フィルムを幅10mm、長さ250mmに切り取り、200mm間隔で印を付け、5gfの一定張力下で印の間隔(A)を測定した。次いで、フィルムを150℃の雰囲気中のオーブンに入れ、無荷重下で150±3℃で30分間加熱処理した後、5gfの一定張力下で印の間隔(B)を測定した。これらの測定値を用いて、以下の式より熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=(A-B)/A×100
以下に、実施例で使用したポリエステルフィルムの製造方法を示す。
(製造例1-ポリエステル樹脂A)
エステル化反応缶を昇温し200℃に到達した時点で、テレフタル酸を86.4質量部及びエチレングリコール64.6質量部を仕込み、撹拌しながら触媒として三酸化アンチモンを0.017質量部、酢酸マグネシウム4水和物を0.064質量部、トリエチルアミン0.16質量部を仕込んだ。ついで、加圧昇温を行いゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応を行った後、エステル化反応缶を常圧に戻し、リン酸0.014質量部を添加した。更に、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル0
.012質量部を添加した。次いで15分後に、高圧分散機で分散処理を行い、15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、280℃で減圧下重縮合反応を行った。
(製造例1-ポリエステル樹脂A)
エステル化反応缶を昇温し200℃に到達した時点で、テレフタル酸を86.4質量部及びエチレングリコール64.6質量部を仕込み、撹拌しながら触媒として三酸化アンチモンを0.017質量部、酢酸マグネシウム4水和物を0.064質量部、トリエチルアミン0.16質量部を仕込んだ。ついで、加圧昇温を行いゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応を行った後、エステル化反応缶を常圧に戻し、リン酸0.014質量部を添加した。更に、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル0
.012質量部を添加した。次いで15分後に、高圧分散機で分散処理を行い、15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、280℃で減圧下重縮合反応を行った。
重縮合反応終了後、95%カット径が5μmのナスロン製フィルタで濾過処理を行い、ノズルからストランド状に押出し、予め濾過処理(孔径:1μm以下)を行った冷却水を用いて冷却、固化させ、ペレット状にカットした。得られた樹脂の固有粘度は0.62dl/gであり、不活性粒子及び内部析出粒子は実質上含有していなかった。以下、このようにして得られたポリエチレンテレフタレート樹脂をPET(A)と略す。
(製造例2-ポリエステル樹脂B)
乾燥させた紫外線吸収剤(2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンズオキサジノン-4-オン)10質量部、粒子を含有しないPET(A)(固有粘度が0.62dl/g)90質量部を混合し、混練押出機を用い、紫外線吸収剤含有する樹脂を得た。このようにして得られたポリエチレンテレフタレート樹脂をPET(B)と略す。
乾燥させた紫外線吸収剤(2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンズオキサジノン-4-オン)10質量部、粒子を含有しないPET(A)(固有粘度が0.62dl/g)90質量部を混合し、混練押出機を用い、紫外線吸収剤含有する樹脂を得た。このようにして得られたポリエチレンテレフタレート樹脂をPET(B)と略す。
(製造例3-接着性改質塗布液の調整)
常法によりエステル交換反応及び重縮合反応を利用して、ジカルボン酸成分として(ジカルボン酸成分全体に対して)テレフタル酸46モル%、イソフタル酸46モル%及び5-スルホナトイソフタル酸ナトリウム8モル%、グリコール成分として(グリコール成分全体に対して)エチレングリコール50モル%及びネオペンチルグリコール50モル%の組成の水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂を調製した。次いで、水51.4質量部、イソプロピルアルコール38質量部、n-ブチルセルソルブ5質量部、ノニオン系界面活性剤0.06質量部を混合した。そして、加熱撹拌し、77℃に達した時点で、上記水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂5質量部を加え、樹脂の固まりが無くなるまで撹拌し続けた。その後、樹脂水分散液を常温まで冷却して、固形分濃度5.0質量%の均一な水分散性共重合ポリエステル樹脂液を得た。さらに、凝集体シリカ粒子(富士シリシア(株)社製、サイリシア310)3質量部を水50質量部に分散させた後、上記水分散性共重合ポリエステル樹脂液99.46質量部にサイリシア310の水分散液0.54質量部を加えて、撹拌しながら水20質量部を加えて、接着性改質塗布液を得た。
常法によりエステル交換反応及び重縮合反応を利用して、ジカルボン酸成分として(ジカルボン酸成分全体に対して)テレフタル酸46モル%、イソフタル酸46モル%及び5-スルホナトイソフタル酸ナトリウム8モル%、グリコール成分として(グリコール成分全体に対して)エチレングリコール50モル%及びネオペンチルグリコール50モル%の組成の水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂を調製した。次いで、水51.4質量部、イソプロピルアルコール38質量部、n-ブチルセルソルブ5質量部、ノニオン系界面活性剤0.06質量部を混合した。そして、加熱撹拌し、77℃に達した時点で、上記水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂5質量部を加え、樹脂の固まりが無くなるまで撹拌し続けた。その後、樹脂水分散液を常温まで冷却して、固形分濃度5.0質量%の均一な水分散性共重合ポリエステル樹脂液を得た。さらに、凝集体シリカ粒子(富士シリシア(株)社製、サイリシア310)3質量部を水50質量部に分散させた後、上記水分散性共重合ポリエステル樹脂液99.46質量部にサイリシア310の水分散液0.54質量部を加えて、撹拌しながら水20質量部を加えて、接着性改質塗布液を得た。
ポリエステルフィルム1
3層構造からなる基材フィルム中間層用原料として粒子を含有しないPET(A)樹脂ペレット90質量部と紫外線吸収剤を含有したPET(B)樹脂ペレット10質量部を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機2(中間層II層用)に供給した。また、PET(A)を常法により乾燥して押出機1(外層I層および外層III用)にそれぞれ供給し、285℃で溶解した。この2種のポリマーを、それぞれステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度10μm粒子95%カット)で濾過し、2種3層合流ブロックにて、積層し、口金よりシート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この時、I層、II層、III層の厚みの比は10:80:10となるように各押し出し機の吐出量を調整した。
3層構造からなる基材フィルム中間層用原料として粒子を含有しないPET(A)樹脂ペレット90質量部と紫外線吸収剤を含有したPET(B)樹脂ペレット10質量部を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機2(中間層II層用)に供給した。また、PET(A)を常法により乾燥して押出機1(外層I層および外層III用)にそれぞれ供給し、285℃で溶解した。この2種のポリマーを、それぞれステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度10μm粒子95%カット)で濾過し、2種3層合流ブロックにて、積層し、口金よりシート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この時、I層、II層、III層の厚みの比は10:80:10となるように各押し出し機の吐出量を調整した。
次いで、リバースロール法により、この未延伸PETフィルムの両面に乾燥後の塗布量が0.08g/m2になるように、上記接着性改質塗布液を塗布した後、80℃で20秒間乾燥した。
この塗布層を形成した未延伸フィルムを同時二軸延伸機に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、温度90℃の熱風ゾーンに導き、縦方向に倍率0.8倍となるように緩和させ、同時に横方向に4.0倍延伸した。次に、温度170℃、30秒間で処理し、さらに幅方向に3%の緩和処理を行い、フィルム厚み約50μmの一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム2
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約58μmとし、縦方向に0.9倍の倍率で緩和させたこと以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約58μmとし、縦方向に0.9倍の倍率で緩和させたこと以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム3
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向に0.7倍の倍率で緩和させ、180℃の温度で30秒間熱処理を施した以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向に0.7倍の倍率で緩和させ、180℃の温度で30秒間熱処理を施した以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム4
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約25μmとし、横方向の延伸倍率を5.0倍とし、180℃の温度で30秒間で熱処理したこと以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約25μmとし、横方向の延伸倍率を5.0倍とし、180℃の温度で30秒間で熱処理したこと以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム5
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約80μmとし、縦方向に0.85倍の倍率で緩和させ、延伸時の温度を95℃とし、180℃の温度で30秒間熱処理を施した以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約80μmとし、縦方向に0.85倍の倍率で緩和させ、延伸時の温度を95℃とし、180℃の温度で30秒間熱処理を施した以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム6
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向に0.6倍の倍率で緩和させたこと以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向に0.6倍の倍率で緩和させたこと以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム7
ポリエステルフィルム1と同様の方法で作製した未延伸フィルムをテンター延伸機に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、温度125℃の熱風ゾーンに導き、幅方向に4.0倍に延伸した。次に、幅方向に延伸された幅を保ったまま、温度225℃、30秒間で処理し、さらに幅方向に3%の緩和処理を行い、フィルム厚み約25μmの一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム1と同様の方法で作製した未延伸フィルムをテンター延伸機に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、温度125℃の熱風ゾーンに導き、幅方向に4.0倍に延伸した。次に、幅方向に延伸された幅を保ったまま、温度225℃、30秒間で処理し、さらに幅方向に3%の緩和処理を行い、フィルム厚み約25μmの一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム8
ポリエステルフィルム1と同様の方法で、走行方向に3.4倍、幅方向に4.0倍延伸して、フィルム厚み約38μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム1と同様の方法で、走行方向に3.4倍、幅方向に4.0倍延伸して、フィルム厚み約38μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム9
ポリエステルフィルム7と同様の方法で、走行方向に4.0倍、幅方向に1.0倍延伸して、フィルム厚み約100μmの一軸配向ポリエステルフィルムを得た。縦一軸延伸フィルムのため、フィルム表面に微小なキズが観察された。
ポリエステルフィルム7と同様の方法で、走行方向に4.0倍、幅方向に1.0倍延伸して、フィルム厚み約100μmの一軸配向ポリエステルフィルムを得た。縦一軸延伸フィルムのため、フィルム表面に微小なキズが観察された。
ポリエステルフィルム10
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外はポリエステルフィルム1と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム11
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外はポリエステルフィルム3と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約38μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外はポリエステルフィルム3と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
ポリエステルフィルム12
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約25μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外はポリエステルフィルム4と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
未延伸フィルムの厚みを変更することにより、厚みを約25μmとし、縦方向の緩和処理を行わなかったこと以外はポリエステルフィルム4と同様にして一軸配向ポリエステルフィルムを得た。
各ポリエステルフィルムの物性及び虹斑評価等の結果を下記の表1に示す。
上記の通り、ポリエステルフィルム1~6を基材フィルムとして用いた場合、虹斑の発生が有意に抑制され、視認性に優れた液晶表示装置が得られることが確認された。また、ポリエステルフィルム1~6のフィルムは、視認性に優れた画像表示装置の提供を可能にするだけでなく、比較的厚みが薄いにも関わらず、十分な引裂強度を備えているため、工業的な画像表示装置の製造における使用に適していることが確認された。一方、ポリエステルフィルム7、8、及び12は、基材フィルムとして用いた場合に、正面から観察した際に虹斑を生じてしまい、良好な視認性を得ることは出来なかった。また、ポリエステルフィルム9は、視認性には問題ないものの、引裂強度が不十分であるため、工業的且つ安定的な液晶表示装置の製造には適していないことが判明した。これは、ポリエステルフィルム9は、Re値及びRe/Rth比は比較的高いものの、ΔPの値が高いことが原因であると考えられる。ポリエステルフィルム10及び11は、斜め方向から観察したときに、一部極薄い虹斑が認められた。これは、ポリエステルフィルム10及び11は、Reが比較的高いものの、Re/Rth比が低いことが原因であると考えられる。ポリエステルフィルム12はΔPの値が高いことから引裂強度も不十分であった。
本発明の液晶表示装置を用いることで、視認性に優れ、且つ、薄型の液晶表示装置の提供が可能となる。従って、本発明の産業上の利用可能性は極めて高い。
1 液晶表示装置
2 光源
3 光源側偏光板
4 液晶セル
5 視認側偏光板
6 タッチパネル
7 光源側偏光子
8 視認側偏光子
9a 偏光子保護フィルム
9b 偏光子保護フィルム
10a 偏光子保護フィルム
10b 偏光子保護フィルム
11 光源側透明導電性フィルム
11a 光源側基材フィルム
11b 透明導電層
12 視認側透明導電性フィルム
12a 視認側基材フィルム
12b 透明導電層
13 スペーサー
14 光源側飛散防止フィルム
15 視認側飛散防止フィルム
2 光源
3 光源側偏光板
4 液晶セル
5 視認側偏光板
6 タッチパネル
7 光源側偏光子
8 視認側偏光子
9a 偏光子保護フィルム
9b 偏光子保護フィルム
10a 偏光子保護フィルム
10b 偏光子保護フィルム
11 光源側透明導電性フィルム
11a 光源側基材フィルム
11b 透明導電層
12 視認側透明導電性フィルム
12a 視認側基材フィルム
12b 透明導電層
13 スペーサー
14 光源側飛散防止フィルム
15 視認側飛散防止フィルム
Claims (7)
- (1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルより視認側に配置される偏光板、及び
(4)前記偏光板より視認側にポリエステルフィルムを有し、
前記ポリエステルフィルムは、下記の物性(a)~(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re);
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たす、
画像表示装置。 - 前記ポリエステルフィルムが下記の物性(d):
(d)0.1以上である複屈折率(ΔNxy)
を満たす、請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記ポリエステルフィルムが、その配向主軸が前記偏光板の偏光軸に対して略45度となるように配置される、請求項1又は2に記載の画像表示装置。
- 前記ポリエステルフィルムの厚みが、20μm以上90μm以下である、請求項1~3のいずれかに記載の画像表示装置。
- 前記ポリエステルフィルムの引裂強度が、50mN以上である、請求項1~4のいずれかに記載の画像表示装置。
- 前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1~5のいずれかに記載の画像表示装置。
- 下記の物性(a)~(c):
(a)3000nm以上30000nm以下であるリタデーション(Re) ;
(b)1.0以上であるリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)との比(Re/Rth);及び
(c)0.12以下である面配向度(ΔP);
を満たす、ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014525241A JP6439445B2 (ja) | 2013-05-16 | 2014-05-07 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013103846 | 2013-05-16 | ||
JP2013-103848 | 2013-05-16 | ||
JP2013103848 | 2013-05-16 | ||
JP2013-103846 | 2013-05-16 | ||
JP2013195585 | 2013-09-20 | ||
JP2013-195593 | 2013-09-20 | ||
JP2013195593 | 2013-09-20 | ||
JP2013-195585 | 2013-09-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014185312A1 true WO2014185312A1 (ja) | 2014-11-20 |
Family
ID=51898291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/062261 WO2014185312A1 (ja) | 2013-05-16 | 2014-05-07 | 画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6439445B2 (ja) |
TW (1) | TWI540043B (ja) |
WO (1) | WO2014185312A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015105058A1 (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置 |
JP2016134307A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | 富士フイルム株式会社 | フレキシブルデバイスの製造方法、および、フレキシブルデバイス積層体 |
JPWO2016010134A1 (ja) * | 2014-07-18 | 2017-06-15 | 富士フイルム株式会社 | 一軸配向ポリエステルフィルム、ハードコートフィルム、タッチパネル用センサーフィルム、飛散防止フィルム、反射防止フィルム、タッチパネルおよび一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP2019073598A (ja) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | 王子ホールディングス株式会社 | フィルムおよび導電フィルム |
JP2019128467A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムおよびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107198A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Keio Gijuku | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
WO2011162198A1 (ja) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 東洋紡績株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
-
2014
- 2014-05-07 JP JP2014525241A patent/JP6439445B2/ja active Active
- 2014-05-07 WO PCT/JP2014/062261 patent/WO2014185312A1/ja active Application Filing
- 2014-05-15 TW TW103117087A patent/TWI540043B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107198A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Keio Gijuku | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
WO2011162198A1 (ja) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 東洋紡績株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015105058A1 (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置 |
JP2015129893A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像表示装置 |
JPWO2016010134A1 (ja) * | 2014-07-18 | 2017-06-15 | 富士フイルム株式会社 | 一軸配向ポリエステルフィルム、ハードコートフィルム、タッチパネル用センサーフィルム、飛散防止フィルム、反射防止フィルム、タッチパネルおよび一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP2016134307A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | 富士フイルム株式会社 | フレキシブルデバイスの製造方法、および、フレキシブルデバイス積層体 |
JP2019073598A (ja) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | 王子ホールディングス株式会社 | フィルムおよび導電フィルム |
JP2019128467A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムおよびその製造方法 |
CN110082850A (zh) * | 2018-01-25 | 2019-08-02 | 柯尼卡美能达株式会社 | 光学膜及其制造方法 |
JP7308592B2 (ja) | 2018-01-25 | 2023-07-14 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルムおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014185312A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6439445B2 (ja) | 2018-12-19 |
TWI540043B (zh) | 2016-07-01 |
TW201446506A (zh) | 2014-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370601B1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6439445B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6197360B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2017102289A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014153559A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6459160B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2014157238A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6102310B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6160109B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2014157289A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2014153561A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6398148B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6036375B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6064655B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6160110B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6064654B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6303264B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6102309B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6102311B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6102312B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6179117B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2018156084A (ja) | 画像表示装置 | |
WO2014123211A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2014157255A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2014157256A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2014525241 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14798444 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14798444 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |