JP5143651B2 - 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5143651B2
JP5143651B2 JP2008185469A JP2008185469A JP5143651B2 JP 5143651 B2 JP5143651 B2 JP 5143651B2 JP 2008185469 A JP2008185469 A JP 2008185469A JP 2008185469 A JP2008185469 A JP 2008185469A JP 5143651 B2 JP5143651 B2 JP 5143651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizer
optical film
absorption axis
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008185469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026112A (ja
Inventor
健太郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008185469A priority Critical patent/JP5143651B2/ja
Publication of JP2010026112A publication Critical patent/JP2010026112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143651B2 publication Critical patent/JP5143651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法に関する。
テレビ、パソコン、携帯電話等の各種液晶表示装置(LCD)には、偏光子が用いられている。前記液晶表示装置では、液晶セルの視認側およびバックライト側に、吸収軸が直交する状態で、偏光子の少なくとも片面に保護層が積層された偏光板が配置されている。通常、前記偏光子は、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムをヨウ素等の二色性物質で染色し、一軸延伸することで作製されている。一般に、偏光子の吸収軸は、その延伸方向に一致する。工業的に延伸フィルムを製造する場合、フィルムに延伸処理を施しながら、同時にそのフィルムを長手方向に移動させてロールに巻き取ることが一般的に行われている。
長尺のPVAフィルムを使用した場合は、通常、長手方向で延伸されるため、吸収軸も長手方向になる。偏光子は製造当初は長尺フィルム状であるが、用途に応じて各種サイズにカットして使用される。前述のように、液晶セルの視認側とバックライト側に配置される一対の偏光板は、同じ大きさである必要があるため、同じ幅の長尺PVAフィルムから前記一対の偏光板を得ようとすると、上記のように長手方向に延伸した場合、長尺フィルムの幅方向の長さが、偏光板の限界サイズになる。最近では、テレビ用としての液晶表示装置の用途が急増しており、画面のサイズも大型化している。これに伴い、テレビに用いられる偏光子にも、大型化が要求されている。
大型テレビ用途等では、液晶パネルの駆動モードは、通常、バーティカル・アラインメント(VA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モード等が使用されている。この場合、一対の偏光板は、液晶セルのバックライト側に偏光子の延伸軸が偏光板の短手方向となるように、液晶セルの視認側に偏光子の延伸軸が偏光板の長手方向となるように配置する。このため、長手方向に延伸した同じ幅の長尺フィルムから切り出した偏光子を用いる場合、バックライト側の偏光板の幅により、大型化が制約を受けることになる。
ロール間での一軸延伸で偏光子を作製する場合、延伸倍率を上げるほどフィルム原反の幅が狭くなる。偏光子の偏光特性を上げるためには、フィルムの一軸性を上げる必要があり、延伸倍率を上げなければならないが、その場合、得られる偏光フィルムの幅は狭くなってしまう。そこで、延伸倍率を上げ、同時に広幅のフィルムを得るために、ロール間一軸延伸に代えてテンター一軸横延伸をする方法がある(例えば、特許文献1参照。)。しかし、テンター延伸をすると、フィルムの幅方向で配向軸に分布が生じる、いわゆる「ボーイング現象」が発生してしまう。ボーイング現象が発生すると、フィルムの幅方向の端部で偏光子の吸収軸にズレが生じる。このようなフィルムをLCDに用いると、ズレが生じた部分では、前記の液晶セルの視認側およびバックライト側の偏光板の吸収軸が直交しなくなり、LCDの黒表示時に光が抜けてきてしまうという問題があった。
特開2006−91374号公報
そこで本発明は、偏光子を含む光学フィルムにおいて、特に原反幅方向の両端部における偏光度のバラツキを改善し、液晶パネルに使用した場合に優れた光学特性を得る光学フィルムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の光学フィルムは、偏光子と位相差フィルムとを含む光学フィルムであって、前記偏光子と前記位相差フィルムとは積層されており、
前記偏光子は一軸延伸フィルムであり、前記一軸延伸の方向に沿って、前記一軸延伸方向の端部に向かうに従って吸収軸の軸方向が変化しており、
前記位相差フィルムは、前記位相差フィルムの端部に向かうに従って遅相軸の方向が変化する分布を有したものであり、
さらに、前記偏光子の一軸延伸方向での前記吸収軸方向の分布曲線と、前記位相差フィルムの前記遅相軸方向の分布曲線とが一致しておらず、
前記偏光子を構成する一軸延伸フィルムの一軸延伸方向中央部での吸収軸の角度を0°としたときの一軸延伸方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、
前記一軸延伸方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、
下記関係式(1)および(2)を満たしているか、または、下記関係式(3)および(4)を満たしていることを特徴とする。
θpL×0.3≦θrL≦θpL×0.7 (1)
θpR×0.3≦θrR≦θpR×0.7 (2)
θpL×0.3+90°≦θrL≦θpL×0.7+90° (3)
θpR×0.3+90°≦θrR≦θpR×0.7+90° (4)
本発明の偏光板は、偏光子と保護層とを含む光学フィルムを含む偏光板であって、前記光学フィルムが、前記本発明の光学フィルムであって、前記保護層が、前記光学フィルムを構成する位相差フィルムであることを特徴とする。
本発明の液晶パネルは、光学フィルムまたは偏光板と液晶セルとを含む液晶パネルであって、前記光学フィルムが、前記本発明の光学フィルムであり、前記偏光板が、前記本発明の偏光板であり、前記光学フィルムまたは前記偏光板が、前記液晶セルの少なくとも一方の側に配置されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、光学フィルムまたは偏光板と液晶パネルとを含む液晶表示装置であって、前記光学フィルムが、前記本発明の光学フィルムであり、前記偏光板が、前記本発明の偏光板であり、前記液晶パネルが、前記本発明の液晶パネルであることを特徴とする。
本発明の光学フィルムの製造方法は、偏光子と位相差フィルムとを含む光学フィルムの製造方法であって、
帯状の原反フィルムを幅方向に延伸した長尺フィルム状の偏光子であって、フィルム幅方向の端部に向かうに従って吸収軸の軸方向が変化する吸収軸方向の分布を有する偏光子を準備する工程と、
長尺フィルム状の位相差フィルムであって、フィルム幅方向に前記位相差フィルムの端部に向かうに従って遅相軸の方向が変化する遅相軸方向の分布を有し、前記遅相軸方向の分布が前記偏光子の前記吸収軸方向の分布と一致していない位相差フィルムを準備する工程と、
前記偏光子および前記位相差フィルムを、それぞれ、フィルム長手方向に搬送しながら貼着する貼着工程とを有し、
前記偏光子のフィルム幅方向での中央部での吸収軸の角度を0°としたときの前記幅方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、
前記幅方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、
下記関係式(1)および(2)を満たしているか、または、下記関係式(3)および(4)を満たしていることを特徴とする。
θpL×0.3≦θrL≦θpL×0.7 (1)
θpR×0.3≦θrR≦θpR×0.7 (2)
θpL×0.3+90°≦θrL≦θpL×0.7+90° (3)
θpR×0.3+90°≦θrR≦θpR×0.7+90° (4)
本発明によれば、偏光子の吸収軸方向が幅方向に分布を有していても、黒表示時に光ヌケすることのない光学フィルムを提供することができる。特に、光学フィルムの原反幅方向の両端部における光ヌケを効果的に防止することができるので、製造効率が大幅に向上し、また、画像表示装置の大画面化にも対応可能な光学フィルムを得ることができる。
本発明の光学フィルムにおいて、前記偏光子を構成する一軸延伸フィルムの一軸延伸方向中央部での吸収軸の角度を0°としたときの一軸延伸方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、前記一軸延伸方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、下記関係式(1)および(2)を満たしていてもよい。
θpL×0.3≦θrL≦θpL×0.7 (1)
θpR×0.3≦θrR≦θpR×0.7 (2)
本発明の光学フィルムにおいて、前記偏光子を構成する一軸延伸フィルムの一軸延伸方向中央部での吸収軸の角度を0°としたときの一軸延伸方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、前記一軸延伸方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、下記関係式(3)および(4)を満たしていてもよい。
θpL×0.3+90°≦θrL≦θpL×0.7+90° (3)
θpR×0.3+90°≦θrR≦θpR×0.7+90° (4)
本発明の光学フィルムにおいて、前記位相差フィルムの550nmにおける正面位相差値が100〜400nmの範囲にあることが好ましい。
本発明の光学フィルムにおいて、前記位相差フィルムが延伸フィルムであり、前記偏光子および前記位相差フィルムが、帯状の原反フィルムを幅方向に延伸したものであることが好ましい。
本発明の光学フィルムにおいて、前記幅方向の延伸が、テンター延伸によるものであることが好ましい。
本発明の偏光板において、前記位相差フィルムが積層されていない側の前記偏光子表面に、さらに保護層が設けられていることが好ましい。
本発明の偏光板において、前記位相差フィルムと前記偏光子との間に、さらに保護層が設けられていることが好ましい。
本発明の光学フィルムの製造方法において、前記貼着工程の後に、さらに、前記貼着したフィルムを切り出して光学フィルムを形成する工程を有することが好ましい。
本発明の光学フィルムは、前記本発明の光学フィルムの製造方法により製造されたものであることが好ましい。
つぎに、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の記載により制限されない。
本発明の光学フィルムは、偏光子と位相差フィルムとを含み、前記偏光子と前記位相差フィルムとは積層されている。前記偏光子は一軸延伸フィルムであり、前記一軸延伸の方向に沿って吸収軸の軸方向が変化している。すなわち、前記偏光子の吸収軸は、一軸延伸方向の端部に向かうに従い、フィルム中央部の吸収軸方向に対してズレが生じている。このような現象は、例えば、いわゆるボーイング現象が発生しているフィルムに見られるものである。そして、前記偏光子と、位相差フィルムであって遅相軸方向に分布を有しているものとを少なくとも組み合わせることにより得られるものが本発明の光学フィルムである。
前記偏光子と前記位相差フィルムとは、例えば、後述する「ロールtoロール法」で積層される。本発明における位相差フィルムの遅相軸方向は、フィルム端部に向かうに従い、フィルム中央部の遅層軸方向に対してズレを有するものである。前記偏光子の吸収軸方向のズレと前記位相差フィルムの遅相軸方向のズレとは、異なったものである。すなわち、前記偏光子を構成する一軸延伸フィルムの一軸延伸方向中央部での吸収軸の角度を0°としたときの一軸延伸方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、前記一軸延伸方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、θpL≠θrLおよびθpR≠θrRの関係を満たすというように、前記吸収軸方向の分布曲線と前記遅相軸方向の分布曲線とが一致しないことが重要である。
さらに、本発明の光学フィルムは、下記関係式(1)および(2)を満たしていてもよい。
θpL×0.3≦θrL≦θpL×0.7 (1)
θpR×0.3≦θrR≦θpR×0.7 (2)
あるいは、本発明の光学フィルムは、下記関係式(3)および(4)を満たしていてもよい。
θpL×0.3+90°≦θrL≦θpL×0.7+90° (3)
θpR×0.3+90°≦θrR≦θpR×0.7+90° (4)
さらに、前記位相差フィルムの550nmにおける正面位相差値が100〜400nmの範囲にあることが好ましい。
本発明において、正面位相差値(Re)とは、例えば、23℃での波長550nmにおける層(位相差フィルム、保護層など、以下同じ)の面内の位相差値である。Reは、層の厚みをd(nm)としたとき、式:Re=(nx−ny)×dにより算出される。「nx」は、層の面内の屈折率が最大となる方向(遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は、層の面内で前記nxの方向と直交する方向(進相軸方向)の屈折率である。前記Reは、例えば、後述の実施例に記載の方法で測定できる。前記Reは、100〜400nmの範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは200〜350nmの範囲である。
上述のとおり、本発明の光学フィルムにおいて、前記偏光子の吸収軸方向の分布曲線と前記位相差フィルムの遅相軸方向の分布曲線とは、異なったものであるが、前記式(1)および(2)、または、前記式(3)および(4)を満たすズレの範囲であると、光学フィルムの偏光軸方向のバラツキの改善効果がより優れたものとなる。前記式(1)においては、θpL×0.35≦θrL≦θpL×0.6であることがより好ましく、前記式(2)においては、θpR×0.35≦θrR≦θpR×0.6であることがより好ましい。また、前記式(3)においては、θpL×0.35+90°≦θrL≦θpL×0.6+90°であることがより好ましく、前記式(4)においては、θpR×0.35+90°≦θrR≦θpR×0.6+90°であることがより好ましい。前記式(1)および(2)は、偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの吸収軸方向とが略平行である、いわゆる平行配置の場合の条件を表し、前記式(3)および(4)は、偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの吸収軸方向とが略垂直である、いわゆるクロス配置の場合の条件を表している。略平行および略垂直とは、平行(0°)または垂直(90°)から、10°程度のズレを有して積層されている場合を含む。偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの吸収軸方向とが略垂直となるクロス配置にする場合、縦延伸(ロール間延伸)した長尺フィルム状の位相差フィルムと、幅方向延伸した長尺フィルム状の偏光子とを、共に長手方向に重ね合わせることでも得ることができる。
[偏光子]
本発明において、偏光子は、例えば、二色性物質であるヨウ素を含有するポリビニルアルコール(PVA)系樹脂を含む高分子フィルムを延伸して得ることができるが、これに限定されない。前記高分子フィルムとしては、PVA系フィルムの他には、例えば、部分ホルマール化PVA系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系フィルムや、これらの部分ケン化フィルム等の親水性ポリマーフィルム等も挙げられる。また、これらの他にも、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン配向フィルム、延伸配向されたポリビニレン系フィルム等も使用できる。これらの中でも、後述する二色性物質であるヨウ素による染色性に優れることから、PVA系ポリマーフィルムを用いることが好ましい。
前記PVA系ポリマーフィルムの原料ポリマーとしては、例えば、酢酸ビニルを重合した後にケン化したものや、酢酸ビニルに対して、少量の不飽和カルボン酸や不飽和スルホン酸等の共重合可能なモノマーを共重合したポリマー等が挙げられる。前記PVA系ポリマーの重合度は、特に制限されないが、水に対する溶解度の点等から、100〜10000の範囲が好ましく、より好ましくは、1000〜10000の範囲である。前記平均重合度は、例えば、JIS K 6726(1994年版)に準じて求めることができる。また、前記PVA系ポリマーのケン化度は、75モル%以上が好ましく、より好ましくは、98〜100モル%の範囲である。ケン化度が前記範囲であるポリビニルアルコール系樹脂を用いることで、より耐久性に優れた偏光子を得ることができる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムを得る方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。前記成形加工法としては、例えば、特開2001−315144号公報[実施例1]に記載の方法が挙げられる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムは、好ましくは、可塑剤および界面活性剤の少なくとも一方を含む。前記可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコール等があげられる。前記界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤等があげられる。前記可塑剤および前記界面活性剤の含有量は、好ましくは、前記ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、1〜10重量部の範囲である。前記可塑剤および前記界面活性剤は、例えば、偏光子の染色性や延伸性を向上させる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムは、例えば、市販のフィルムをそのまま用いることもできる。前記市販のポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムとしては、例えば、(株)クラレ製の商品名「クラレビニロンフィルム」、東セロ(株)製の商品名「トーセロビニロンフィルム」、日本合成化学工業(株)製の商品名「日合ビニロンフィルム」等が挙げられる。前記フィルムの厚みは10〜120μmの範囲にあることが好ましく、20〜100μmの範囲にあることがより好ましい。
前記二色性物質としては、従来公知の物質が使用でき、例えば、ヨウ素や有機染料等が挙げられる。前記有機染料を使用する場合には、例えば、可視光領域のニュートラル化を図る点より、二種類以上を組み合わせることが好ましい。偏光子は、上述の高分子フィルムを膨潤させた後、二色性物質を含む染色液に接触させて染色して製造する。前記染色液としては、前記二色性物質を溶媒に溶解した溶液が使用できる。前記溶媒としては、例えば、水が使用できるが、水と相溶性のある有機溶媒がさらに添加されてもよい。前記溶液における二色性物質の濃度は、特に制限されないが、例えば、0.01〜0.5重量%の範囲であり、好ましくは、0.01〜0.3重量%の範囲である。
また、前記二色性物質としてヨウ素を使用する場合、溶解度、染色効率等をより一層向上できることから、ヨウ素に加えて、助剤としてヨウ化物をさらに添加することが好ましい。前記ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等があげられる。これらのヨウ化物の添加割合は、前記染色液において、0.01〜10重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは、0.01〜7重量%の範囲である。例えば、ヨウ素とヨウ化カリウムとを組み合わせて使用する場合、前記溶液におけるヨウ素(A)とヨウ化カリウム(B)の割合(A:B(重量比))は、例えば、A:B=1:5〜1:100の範囲であり、好ましくは、A:B=1:7〜1:50の範囲である。
前記偏光子のヨウ素含有量は、例えば、1.8〜5.0重量%の範囲であり、好ましくは、2.0〜4.0重量%の範囲である。前記偏光子は、さらに、カリウムを含むことが好ましい。前記カリウムの含有量は、例えば、0.2〜1.0重量%の範囲であり、好ましくは、0.3〜0.9重量%の範囲であり、さらに好ましくは、0.4〜0.8重量%の範囲である。前記偏光子は、さらに、ホウ素を含むことが好ましい。前記ホウ素の含有量は、例えば、0.5〜3.0重量%の範囲であり、好ましくは、1.0〜2.8重量%の範囲であり、さらに好ましくは、1.5〜2.6重量%の範囲である。
偏光子の製造方法は、上述の高分子フィルムを材料とし、例えば、膨潤工程、染色工程、架橋工程、調整工程、乾燥工程等の一連の工程を有し、これら工程の少なくとも一つにおいてまたは別個に延伸工程を実施するものとすることが好ましい。前記高分子フィルムは、長尺フィルムを用いて、上記工程を連続工程で行うことが好ましく、延伸は長尺方向に行うこともできるが、上述のとおり、本発明の光学フィルムの用途として大型画面用途に対応するためには、長尺方向ではない方向に延伸することが好ましい。「長尺方向ではない方向」とは、フィルムの幅方向、斜め方向を含む方向であり、前記延伸工程によって、フィルムの幅が狭められない方向であればよいが、前記偏光子の軸方向の設計上、フィルム幅方向に延伸することがより好ましい。前記延伸工程においては、例えば2〜15重量%、より好ましくは3〜10重量%のホウ酸水溶液中で4〜8倍にテンター横一軸延伸をすることが好ましい。テンターで延伸を行うと、幅を縮めることなく延伸することが可能であり、歩留りを向上させることができる点で好ましい。このとき、このとき、ホウ酸水溶液にさらにヨウ化カリウムを添加して延伸してもよい。この場合のヨウ化カリウム濃度は、2〜4重量%であることが好ましい。乾燥工程においては、延伸後のフィルムを20〜150℃のオーブン中で加熱乾燥することが好ましく、より好ましくは、40〜100℃である。
[位相差フィルム]
本発明における位相差フィルムの種類は、例えば、1/2λ板や1/4λ板等の各種波長板、液晶層の複屈折による着色の補償や視野角拡大等の視角の補償を目的としたもの等、使用目的に応じた位相差を有するものでもよく、厚み方向の屈折率を制御した傾斜配向フィルムであってもよい。また、2種以上の位相差フィルムを積層し、位相差等の光学特性を制御した積層体等でもよい。
前記位相差フィルムの材料としては、例えば、トリアセチルセルロール(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ノルボルネン系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、アクリル系、アセテート系、ポリオレフィン系等の樹脂等のポリマーフィルムを延伸処理した複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムで支持した積層体等が挙げられる。
前記傾斜配向フィルムは、例えば、ポリマーフィルムに熱収縮性フィルムを接着して、加熱によるその収縮力の作用の下に、前記ポリマーフィルムに延伸処理や収縮処理を施す方法や、液晶ポリマーを斜め配向させる方法等によって得ることができる。
前記位相差フィルムは、自作してもよいし、市販品を用いてもよい。
さらに、前記位相差フィルムは、偏光子との接着性を上げるために、例えば、その表面が、アルカリ等によってケン化処理されてもよい。あるいは、表面に適切なプライマー処理を行ってもよい。ウレタン系のプライマーやシリコン系のプライマーでの処理が好ましく行われる。
前記位相差フィルムの厚みは、例えば、1〜500μmの範囲であり、好ましくは、5〜200μmの範囲であり、より好ましくは、10〜150μmの範囲である。また、前記位相差フィルムの波長590nmにおける透過率は、好ましくは、90%以上である。
前記位相差フィルムの位相差値としては、550nmにおける正面位相差値(Re)は、上述のとおり、好ましくは、100〜400nmの範囲であり、より好ましくは、200〜350nmの範囲である。また、550nmにおける層の厚み方向の位相差値(Rth)は、好ましくは、−400〜800nmの範囲であり、より好ましくは、0〜400nmの範囲である。位相差のNz係数は、−1〜2の範囲にあることが好ましく、より好ましくは0〜2の範囲である。
ここで、層の厚み方向の位相差値(Rth)とは、例えば、23℃での波長550nmにおける層の厚み方向の位相差値である。Rthは、層の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth=(nx−nz)×dにより算出される。Rthは、例えば、後述の実施例に記載の方法で測定できる。「nz」は、前記nxおよび前記nyの各方向に対し直交する層の厚み方向の屈折率である。
Nz係数は、式:Nz係数=Rth/Re(=((nx−nz)×d)/((nx−ny)×d))によって算出される値である。
[保護層]
前記保護層は、例えば、偏光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりするために用いられる。前記保護層としては、特に制限されず、従来公知の保護フィルムを使用できるが、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。このような保護層の材質の具体例としては、トリアセチルセルロー(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ノルボルネン系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、アクリル系、アセテート系、ポリオレフィン系等の樹脂等があげられる。また、前記アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。
この他にも、特開2001−343529号公報やWO 01/37007号公報に記載されているような、例えば、イソブテンおよびN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物の混合押出物からなるフィルム等も使用できる。
[本発明の光学フィルム]
本発明の光学フィルムは、前記偏光子および前記位相差フィルムを含む。本発明の光学フィルムの製造は、例えば、つぎのような「ロールtoロール法」により実施される。
すなわち、まず、前記偏光子であって、帯状の原反フィルムを幅方向に延伸した、長尺フィルム状でフィルム幅方向に吸収軸方向の分布を有する偏光子を準備する。前述のとおり、前記本発明における偏光子の好ましい態様としては、例えば、フィルム幅方向に吸収軸を有する連続フィルムとして製造される。これを用いることで、容易に前記偏光子を準備することが可能である。前記偏光子は、ロールに巻回した形態で準備されることが好ましい。前記偏光子は、例えば、少なくとも一方の表面に前記保護層が積層されたものであってもよい。
つぎに、長尺フィルム状でフィルム幅方向に遅相軸方向の分布を有し、前記遅相軸方向の分布が前記吸収軸方向の分布と一致していない位相差フィルムを準備する。前述のとおり、前記本発明における位相差フィルムの好ましい態様としては、例えば、フィルム幅方向に遅相軸を有する連続フィルムとして製造される。これを用いることで、容易に前記位相差フィルムを準備することが可能である。前記位相差フィルムも、ロールに巻回した形態で準備されることが好ましい。
つぎに、前記偏光子および前記位相差フィルムを、それぞれ、フィルム長手方向に搬送しながら貼着する。前記偏光子および前記位相差フィルムは、特に制限するものではないが、複数のロールにより、前記フィルム長手方向に搬送されることが好ましい。前記偏光子と前記位相差フィルムとの貼着には、例えば、粘着剤やその他の接着剤等が使用される。
このようにして、本発明の光学フィルムを製造できる。本発明の光学フィルムは、通常、所定の大きさにカットして偏光板等の用途に使用される。
図1に、本発明の光学フィルムの製造方法の一例を模式的に示す。図示のとおり、本例では、ロールに巻回した形態の長尺フィルム状の偏光子11および位相差フィルム12を、2本のロール15により、それぞれ、矢印Cで示すように、フィルム長手方向に搬送しながら貼着する。前記偏光子11は、矢印Aで示すように、フィルム幅方向に吸収軸を有する。また、前記位相差フィルム12は、矢印Bで示すように、フィルム幅方向に遅相軸を有する。前記貼着により、前記偏光子11の吸収軸と前記位相差フィルムの遅相軸とが平行の光学フィルム10を得ることができる。本例では、前記光学フィルム10をロールに巻回して回収している。
このように、前記方法によれば、本発明の光学フィルムを連続的に製造可能である。すなわち、この製造方法によれば、工程数が減り、短時間での製造が可能となる。また、製造工程も単純で、歩留まりも向上する。
[本発明の偏光板]
本発明の偏光板は、偏光子と保護層とを含む光学フィルムを含む偏光板であって、前記光学フィルムが、前記本発明の光学フィルムであって、前記保護層が、前記光学フィルムを構成する位相差フィルムである。本構成では、前記位相差フィルムは、偏光子を保護する保護層を兼ねている。前記偏光子の前記位相差フィルムが積層されていない側の表面には、さらに保護層が設けられていてもよく、前記保護層は保護フィルムであってもよい。この構成の場合、前記偏光子を前記位相差フィルムと保護フィルムで挟んで、ロールtoロール法で積層することも好ましい。前記偏光子と前記位相差フィルムとの間に、さらに保護層が設けられていてもよい。この場合、本発明の偏光板は、偏光子の両側に保護層を設けておき、その両側に保護層を設けた偏光子と位相差フィルムとをロールtoロール法で積層して製造することもできる。図2の模式断面図に、本発明の偏光板の構成の一例を示す。同図においては、分かりやすくするために、各構成部材の大きさ、比率等は、実際とは異なっている。図示のとおり、この偏光板20は、保護層21と本発明の光学フィルム10が積層されている。前記光学フィルム10は、偏光子11、および位相差フィルム12が積層されたものであり、前記偏光板20は、保護層21、偏光子11、および位相差フィルム12が、この順序で積層され構成されている。前記偏光板の全体厚みは、例えば、20〜300μmの範囲である。前記範囲の厚みとすることで、より機械的強度に優れた偏光板を得ることができる。
また、本発明の偏光板は、例えば、液晶セル等への積層が容易になることから、その最外層に、さらに粘着剤層を有していることも好ましい。
前記粘着剤層の表面は、汚染防止等を目的として、セパレータによってカバーすることが好ましい。このセパレータは、前記保護フィルム等のような薄層のフィルムに、必要に応じて、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤による剥離コートを設ける方法等によって形成できる。
[本発明の液晶パネル]
本発明の液晶パネルは、前記光学フィルムまたは前記偏光板が、液晶セルの少なくとも一方の側に配置されて構成されている。図3の模式断面図に、本発明の液晶パネルの構成の一例を示す。同図において、図2と同一部分には、同一符号を付している。図示のとおり、この液晶パネル30では、前記本発明の偏光板20が、前記位相差フィルム12が前記液晶セル31側に位置する状態で、前記液晶セル31の視認側(同図において上側)およびバックライト側(同図において下側)の双方に配置されている。なお、この例の液晶パネルでは、前記液晶セルの視認側およびバックライト側の双方に、前記本発明の偏光板が配置されているが、本発明はこれに限定されない。本発明の液晶パネルにおいて、前記本発明の偏光板は、前記液晶セルの視認側およびバックライト側の少なくとも一方の側に配置されていればよい。
[本発明の液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、光学フィルムまたは偏光板と液晶パネルとを含む。図4の概略断面図に、本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す。同図においては、分かりやすくするために、各構成部材の大きさ、比率等は、実際とは異なっている。図示のとおり、この液晶表示装置200は、液晶パネル100と、前記液晶パネル100の一方の側に配置された直下方式のバックライトユニット40とを少なくとも備える。前記直下方式のバックライトユニット40は、光源41と、反射フィルム42と、拡散板43と、プリズムシート44と、輝度向上フィルム45とを少なくとも備える。なお、本例の液晶表示装置200では、バックライトユニットとして、直下方式が採用された場合を示しているが、本発明は、これに限定されず、例えば、サイドライト方式のバックライトユニットであってもよい。サイドライト方式のバックライトユニットは、前記の直下方式の構成に加え、さらに導光板と、ライトリフレクターとを少なくとも備える。なお、図4に例示した構成部材は、本発明の効果が得られる限りにおいて、液晶表示装置の照明方式や液晶セルの駆動モード等、用途に応じてその一部が省略され得るか、または、他の光学部材で代替され得る。
本発明の液晶表示装置は、液晶パネルのバックライト側から光を照射して画面を見る透過型であってもよいし、液晶パネルの視認側から光を照射して画面を見る反射型であってもよいし、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ、半透過型であってもよい。
本発明の液晶表示装置の好ましい用途は、テレビである。前記テレビの画面サイズは、好ましくは、ワイド17型(373mm×224mm)以上であり、より好ましくは、ワイド23型(499mm×300mm)以上であり、さらに好ましくは、ワイド32型(687mm×412mm)以上である。本発明の光学フィルム、偏光板を使用することにより、大型画面の液晶テレビに対応することが可能となる。
つぎに、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、下記の実施例および比較例により何ら制限されない。なお、各実施例および各比較例における各種物性は、下記の方法により測定した。
(偏光子の吸収軸角度)
偏光子の吸収軸角度は、王子計測機器(株)製、商品名「IR−KOBRA」を用いて測定した。
(位相差値)
位相差値は、王子計測機器(株)製、商品名「KOBRA−WPR」を用いて測定した。
[実施例1]
(偏光子の作製)
(1)膨潤工程および延伸工程
重合度2400、ケン化度99.9%の厚み75μmのポリビニルアルコール(PVA)フィルム(フィルム幅:300mm)を用意した。前記PVAフィルムの片面を、30℃の温水(膨潤浴)に60秒浸漬し、膨潤し、膨潤前のフィルムの幅に対して、2倍の長さになるように、幅方向にテンター延伸(横延伸)を行った。
(2)染色工程および延伸工程
前記PVAフィルムを前記膨潤浴から引き上げ、ヨウ素とヨウ化カリウムとを重量比1:7の割合で含む濃度3.2重量%の30℃の水溶液(染色浴)に60秒浸漬し、前記膨潤工程前のPVAフィルムの幅に対して3.5倍の長さになるように、幅方向にテンター延伸(横延伸)を行った。
(3)架橋工程および延伸工程
前記PVAフィルムを前記染色浴から引き上げ、3重量%のホウ酸と3重量%のヨウ化カリウムとを含む30℃の水溶液(架橋浴)に20秒浸漬した後、前記膨潤工程前のPVAフィルムの幅に対して3.6倍の長さになるように、幅方向にテンター延伸(横延伸)を行った。
(4)延伸工程
前記PVAフィルムを前記架橋浴から引き上げ、4重量%のホウ酸と5重量%のヨウ化カリウムとを含む60℃の水溶液(延伸浴)に60秒浸漬し、前記膨潤工程前のPVAフィルムの幅に対して5.9倍の長さになるように、幅方向にテンター延伸(横延伸)を行った。
(5)調整(ヨウ素イオン含浸処理)・乾燥工程
前記PVAフィルムを前記延伸浴から引き上げ、3重量%のヨウ化カリウムを含む30℃の水溶液(調整浴)に20秒浸漬させた。ついで、このPVAフィルムに60℃で4分間乾燥処理を施して、本実施例の偏光子を得た。
得られた偏光子の吸収軸の幅方向軸角度は、原反センターを0°(TD方向)としたときに、原反の右端では−3°、左端では+3°であり、両端部では軸がずれ、ボーイング現象が生じていた。
(位相差フィルムの作製)
ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム(日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオノア」、厚み:100μm、フィルム幅:700mm)を、テンター延伸機を用いて、143℃で3倍の横一軸延伸を行い、位相差フィルムを得た。得られた位相差フィルムは、正面位相差Re:270nm、Nz係数:1.23であった。また、前記位相差フィルムの幅方向軸角度は、原反のセンターを0°としたとき、原反の右端では−0.9°、左端では+1.0°であり、両端部では軸がずれ、ボーイング現象が生じていた。
(光学フィルムの作製)
上記偏光子、上記位相差フィルムおよび保護フィルムを、偏光子を位相差フィルムと保護フィルムとで挟むように接着剤で貼り合わせた。このとき、偏光子の吸収軸方向と位相差フィルムの遅相軸方向とは、フィルム両端部において異なっていた。保護フィルムは、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士フイルム(株)製、商品名「TD−80UF」、厚み:80μm)を用いた。接着剤は、アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(平均重合度:1200、ケン化度:98.5モル%、アセトアセチル化度:5モル%)100重量部に対し、メチロールメラミン20部を、30℃の条件下に純水に溶解し、固形分濃度3.2重量%に調製した水溶液を用いた。この接着剤を用い、30℃の温度条件下で前記偏光子の両面に前記位相差フィルムと前記保護フィルムをロール機で貼り合わせた後、60℃で4分間乾燥させて光学フィルムを作製した。
(評価)
上記光学フィルムを偏光板として用い、この偏光板と日東電工製偏光板(VEGQ5721DU)とを偏光子の吸収軸が直交するように配置した。なお、前記偏光板の大きさは、1200mm×670mmとした。これをバックライト上に置き、目視にて光の抜け具合を観察した。図5に写真を示した。写真の右側上下部にわずかにムラが発生しているが、比較例に比べて特に面内の上下方向の光抜けが抑えられていることがわかる。
[実施例2]
位相差フィルムとして、ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム(JSR(株)製、商品名「アートン」、厚み150μm、フィルム幅:700mm)を、テンター延伸機を用いて、141℃で2.3倍の横一軸延伸を行ったものを作製した。前記位相差フィルムは、正面位相差Re:272nm、Nz係数:1.43であった。また、前記位相差フィルムの幅方向軸角度は、フィルムの幅方向軸角度は、原反のセンターを0°としたとき、原反の右端では−1.4°、左端では+1.5°であり、両端部では軸がずれ、ボーイング現象が生じていた。上記位相差フィルムを使用したこと以外は、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。
(評価)
上記光学フィルムを偏光板として用い、この偏光板と日東電工製偏光板(VEGQ5721DU)とを、実施例1と同様にして、偏光子の吸収軸が直交するように配置した。これをバックライト上に置き、目視にて光の抜け具合を観察した。図6に写真を示した。全面にかけて、ムラはほとんど見られず、比較例に比べて特に面内の上下方向の光抜けが抑えられていることがわかる。
[実施例3]
位相差フィルムとして、ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム(JSR(株)製、商品名「アートン」、厚み150μm、フィルム幅:700mm)を、テンター延伸機を用いて、138℃で2.1倍の横一軸延伸を行ったものを作製した。前記位相差フィルムは、正面位相差Re:272nm、Nz係数:1.47であった。また、前記位相差フィルムの幅方向軸角度は、原反のセンターを0°としたとき、原反の右端では−2.0°、左端では+2.1°であり、両端部では軸がずれ、ボーイング現象が生じていた。上記位相差フィルムを使用したこと以外は、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。
(評価)
上記光学フィルムを偏光板として用い、この偏光板と日東電工製偏光板(VEGQ5721DU)とを、実施例1と同様にして、偏光子の吸収軸が直交するように配置した。これをバックライト上に置き、目視にて光の抜け具合を観察した。図7に写真を示した。写真の上下部にわずかにムラが発生しているが、比較例に比べて特に面内の上下方向の光抜けが抑えられていることがわかる。
[実施例4]
(位相差フィルムの作製)
位相差フィルムとして、ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム(JSR(株)製、商品名「アートン」、厚み150μm、フィルム幅:700mm)を、テンター延伸機を用いて、144℃で3.0倍の横一軸延伸を行ったものを作製した。前記位相差フィルムは、正面位相差Re:268nm、Nz係数:1.35であった。また、前記位相差フィルムの幅方向軸角度は、原反のセンターを0°としたとき、原反の右端では−0.4°、左端では+0.5°であり、両端部では軸がずれ、ボーイング現象が生じていた。上記位相差フィルムを使用したこと以外は、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。
(評価)
上記光学フィルムを偏光板として用い、この偏光板と日東電工製偏光板(VEGQ5721DU)とを、実施例1と同様にして、偏光子の吸収軸が直交するように配置した。これをバックライト上に置き、目視にて光の抜け具合を観察した。図8に写真を示した。写真の右側下部と左側下部にムラが発生していることがわかるが、後述の比較例1ほど強いものではない。
[実施例5]
位相差フィルムとして、ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム(JSR(株)製、商品名「アートン」、厚み150μm、フィルム幅:700mm)を、テンター延伸機を用いて、138℃で2.1倍の横一軸延伸を行ったものを作製した。前記位相差フィルムは、正面位相差Re:270nm、Nz係数:1.46であった。また、前記位相差フィルムの幅方向軸角度は、原反のセンターを0°としたとき、原反の右端では−2.5°、左端では+2.5°であり、両端部では軸がずれ、ボーイング現象が生じていた。上記位相差フィルムを使用したこと以外は、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。
(評価)
上記光学フィルムを偏光板として用い、この偏光板と日東電工製偏光板(VEGQ5721DU)とを、実施例1と同様にして、偏光子の吸収軸が直交するように配置した。これをバックライト上に置き、目視にて光の抜け具合を観察した。図9に写真を示した。写真の上部と下部においてムラが発生していることがわかるが、後述の比較例1ほど強いものではない。
[比較例1]
実施例1と同様の偏光子の両側に、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士フイルム(株)製、商品名「TD−80UF」、厚み:80μm、フィルム幅:1490mm)を貼り合わせた以外は、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。前記TACフィルムは等方性を示し、正面位相差Re:0.5nm、Nz係数:110であった。
(評価)
上記光学フィルムを偏光板として用い、この偏光板と日東電工製偏光板(VEGQ5721DU)とを、実施例1と同様にして、偏光子の吸収軸が直交するように配置した。これをバックライト上に置き、目視にて光の抜け具合を観察した。図10に写真を示した。実施例に比べて特に面内の上下にひどいムラが発生し、光漏れが発生していることがわかる。
[比較例2]
位相差フィルムとして、ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム(JSR(株)製、商品名「アートン」、厚み150μm)を、テンター延伸機を用いて、144℃で2.9倍に横一軸延伸を行った後、138℃で0.995倍に緩和を行ったものを作製した。前記位相差フィルムは、正面位相差Re:267nm、Nz係数:1.42であった。また、前記位相差フィルムの幅方向軸角度は、原反のセンターを0°としたとき、原反の右端、左端とも0°であった。上記位相差フィルムを使用したこと以外は、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。
(評価)
上記光学フィルムを偏光板として用い、この偏光板と日東電工製偏光板(VEGQ5721DU)とを、実施例1と同様にして、偏光子の吸収軸が直交するように配置した。これをバックライト上に置き、目視にて光の抜け具合を観察した。図11に写真を示した。写真の全面にひどいムラが発生し、光漏れが発生していることがわかる。
[比較例3]
位相差フィルムとして、ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム(JSR(株)製、商品名「アートン」、厚み150μm)を、テンター延伸機を用いて、148℃で3.1倍に横一軸延伸を行ったものを作製した。前記位相差フィルムは、正面位相差Re:274nm、Nz係数:1.37であった。また、前記位相差フィルムの幅方向軸角度は、原反のセンターを0°としたとき、原反の右端では−3.0°、左端では+3.0°であり、両端部では軸がずれ、ボーイング現象が生じていた。上記位相差フィルムを使用したこと以外は、実施例1と同様の条件で光学フィルムを作製した。この場合、位相差フィルムと偏光子との間に原反両端部での軸角度のズレはない(θpL=θrLおよびθpR=θrR)。
(評価)
上記光学フィルムを偏光板として用い、この偏光板と日東電工製偏光板(VEGQ5721DU)とを、実施例1と同様にして、偏光子の吸収軸が直交するように配置した。これをバックライト上に置き、目視にて光の抜け具合を観察した。図12に写真を示した。写真の全面にひどいムラが発生し、特に上部と下部においてひどいムラがあり、光漏れが発生していることがわかる。
評価結果を表1に示す。ムラの評価は、次の判定基準で目視にて判定した。
判定基準
AA:ムラ、光漏れがほとんどない。
A:AA評価のものに比べると若干のムラはあるが、実用上問題はない。
B:ムラはあるが、実用上問題はない。
C:ムラがひどく、光漏れがあり、実用上問題がある。
Figure 0005143651
実施例においては、画面内でのムラ、光漏れは少なく、偏光板を広幅化した場合でも、画面端部まで良好な表示が可能であることがわかる。本実施例の光学フィルムおよびこれを用いた偏光板によると、大型液晶表示画面の作製が可能であることがわかる。一方、比較例においては、偏光子のボーイング現象を解消することができず、バックライト上での目視評価においては、画面内でのムラが著しく、光漏れも発生し、所望の光学特性を得ることはできなかった。
本発明の光学フィルムによると、特に原反幅方向の偏光度のバラツキを改善し、液晶パネルに使用した場合に優れた表示特性を得ることのできる光学フィルムを得ることができる。得られた光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよびこれらを用いた液晶表示装置の用途は、例えば、デスクトップパソコン、ノートパソコン、コピー機等のOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機等の携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジ等の家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオ等の車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニター等の展示機器、監視用モニター等の警備機器、介護用モニター、医療用モニター等の介護・医療機器等が挙げられ、その用途は限定されず、広い分野に適用可能である。
図1は、本発明の光学フィルムの製造方法の一例を示す模式図である。 図2は、本発明の偏光板の構成の一例を示す模式断面図である。 図3は、本発明の液晶パネルの構成の一例を示す模式断面図である。 図4は、本発明の液晶表示装置の構成の一例を示す模式断面図である。 図5は、実施例1で得られた光学フィルムを用いた偏光板の評価結果の写真である。 図6は、実施例2で得られた光学フィルムを用いた偏光板の評価結果の写真である。 図7は、実施例3で得られた光学フィルムを用いた偏光板の評価結果の写真である。 図8は、実施例4で得られた光学フィルムを用いた偏光板の評価結果の写真である。 図9は、実施例5で得られた光学フィルムを用いた偏光板の評価結果の写真である。 図10は、比較例1で得られた光学フィルムを用いた偏光板の評価結果の写真である。 図11は、比較例2で得られた光学フィルムを用いた偏光板の評価結果の写真である。 図12は、比較例3で得られた光学フィルムを用いた偏光板の評価結果の写真である。
符号の説明
10 光学フィルム
11 偏光子
12 位相差フィルム
15 ロール
20 偏光板
21 保護層
30、100 液晶パネル
31 液晶セル
40 バックライトユニット
41 光源
42 反射フィルム
43 拡散板
44 プリズムシート
45 輝度向上フィルム
200 液晶表示装置

A、B、C 矢印

Claims (14)

  1. 偏光子と位相差フィルムとを含む光学フィルムであって、前記偏光子と前記位相差フィルムとは積層されており、
    前記偏光子は一軸延伸フィルムであり、前記一軸延伸の方向に沿って、前記一軸延伸方向の端部に向かうに従って吸収軸の軸方向が変化しており、
    前記位相差フィルムは、前記位相差フィルムの端部に向かうに従って遅相軸の方向が変化する分布を有したものであり、
    さらに、前記偏光子の一軸延伸方向での前記吸収軸方向の分布曲線と、前記位相差フィルムの前記遅相軸方向の分布曲線とが一致しておらず、
    前記偏光子を構成する一軸延伸フィルムの一軸延伸方向中央部での吸収軸の角度を0°としたときの一軸延伸方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、
    前記一軸延伸方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、
    下記関係式(1)および(2)を満たしていることを特徴とする光学フィルム。
    θpL×0.3≦θrL≦θpL×0.7 (1)
    θpR×0.3≦θrR≦θpR×0.7 (2)
  2. 偏光子と位相差フィルムとを含む光学フィルムであって、前記偏光子と前記位相差フィルムとは積層されており、
    前記偏光子は一軸延伸フィルムであり、前記一軸延伸の方向に沿って、前記一軸延伸方向の端部に向かうに従って吸収軸の軸方向が変化しており、
    前記位相差フィルムは、前記位相差フィルムの端部に向かうに従って遅相軸の方向が変化する分布を有したものであり、
    さらに、前記偏光子の一軸延伸方向での前記吸収軸方向の分布曲線と、前記位相差フィルムの前記遅相軸方向の分布曲線とが一致しておらず、
    前記偏光子を構成する一軸延伸フィルムの一軸延伸方向中央部での吸収軸の角度を0°としたときの一軸延伸方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、
    前記一軸延伸方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、
    下記関係式(3)および(4)を満たしていることを特徴とする光学フィルム。
    θpL×0.3+90°≦θrL≦θpL×0.7+90° (3)
    θpR×0.3+90°≦θrR≦θpR×0.7+90° (4)
  3. 前記位相差フィルムの550nmにおける正面位相差値が100〜400nmの範囲にある、請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記位相差フィルムが延伸フィルムであり、前記偏光子および前記位相差フィルムが、帯状の原反フィルムを幅方向に延伸したものである、請求項1からのいずれか一項に記載の光学フィルム。
  5. 前記幅方向の延伸が、テンター延伸によるものである、請求項記載の光学フィルム。
  6. 偏光子と保護層とを含む光学フィルムを含む偏光板であって、前記光学フィルムが、請求項1からのいずれか一項に記載の光学フィルムであって、前記保護層が、前記光学フィルムを構成する位相差フィルムであることを特徴とする偏光板。
  7. 偏光板であって、前記位相差フィルムが積層されていない側の前記偏光子表面に、さらに保護層が設けられている、請求項記載の偏光板。
  8. 偏光板であって、前記位相差フィルムと前記偏光子との間に、さらに保護層が設けられている、請求項または記載の偏光板。
  9. 光学フィルムまたは偏光板と液晶セルとを含む液晶パネルであって、
    前記光学フィルムが、請求項1からのいずれか一項に記載の光学フィルムであり、前記偏光板が、請求項からのいずれか一項に記載の偏光板であり、
    前記光学フィルムまたは前記偏光板が、前記液晶セルの少なくとも一方の側に配置されていることを特徴とする液晶パネル。
  10. 光学フィルムまたは偏光板と液晶パネルとを含む液晶表示装置であって、前記光学フィルムが、請求項1からのいずれか一項に記載の光学フィルムであり、前記偏光板が、請求項からのいずれか一項に記載の偏光板であり、前記液晶パネルが、請求項記載の液晶パネルであることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 偏光子と位相差フィルムとを含む光学フィルムの製造方法であって、
    帯状の原反フィルムを幅方向に延伸した長尺フィルム状の偏光子であって、フィルム幅方向の端部に向かうに従って吸収軸の軸方向が変化する吸収軸方向の分布を有する偏光子を準備する工程と、
    長尺フィルム状の位相差フィルムであって、フィルム幅方向に前記位相差フィルムの端部に向かうに従って遅相軸の方向が変化する遅相軸方向の分布を有し、前記遅相軸方向の分布が前記偏光子の前記吸収軸方向の分布と一致していない位相差フィルムを準備する工程と、
    前記偏光子および前記位相差フィルムを、それぞれ、フィルム長手方向に搬送しながら貼着する貼着工程とを有し、
    前記偏光子のフィルム幅方向での中央部での吸収軸の角度を0°としたときの前記幅方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、
    前記幅方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、
    下記関係式(1)および(2)を満たしていることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
    θpL×0.3≦θrL≦θpL×0.7 (1)
    θpR×0.3≦θrR≦θpR×0.7 (2)
  12. 偏光子と位相差フィルムとを含む光学フィルムの製造方法であって、
    帯状の原反フィルムを幅方向に延伸した長尺フィルム状の偏光子であって、フィルム幅方向の端部に向かうに従って吸収軸の軸方向が変化する吸収軸方向の分布を有する偏光子を準備する工程と、
    長尺フィルム状の位相差フィルムであって、フィルム幅方向に前記位相差フィルムの端部に向かうに従って遅相軸の方向が変化する遅相軸方向の分布を有し、前記遅相軸方向の分布が前記偏光子の前記吸収軸方向の分布と一致していない位相差フィルムを準備する工程と、
    前記偏光子および前記位相差フィルムを、それぞれ、フィルム長手方向に搬送しながら貼着する貼着工程とを有し、
    前記偏光子のフィルム幅方向での中央部での吸収軸の角度を0°としたときの前記幅方向両端部の吸収軸方向が前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθpL、θpRとし、
    前記幅方向の両端部における、前記偏光子と積層している前記位相差フィルムの遅相軸方向が、前記中央部での吸収軸方向に対してなす角度の絶対値を、それぞれθrL、θrR、としたときに、
    下記関係式(3)および(4)を満たしていることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
    θpL×0.3+90°≦θrL≦θpL×0.7+90° (3)
    θpR×0.3+90°≦θrR≦θpR×0.7+90° (4)
  13. 前記貼着工程の後に、さらに、前記貼着したフィルムを切り出して光学フィルムを形成する工程を有する、請求項11または12記載の光学フィルムの製造方法。
  14. 請求項11から13のいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法により製造された光学フィルム。
JP2008185469A 2008-07-17 2008-07-17 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5143651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185469A JP5143651B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185469A JP5143651B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026112A JP2010026112A (ja) 2010-02-04
JP5143651B2 true JP5143651B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41732023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185469A Expired - Fee Related JP5143651B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173452A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 住友化学株式会社 積層フィルムの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
CN107656332B (zh) 2010-06-22 2021-10-15 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏振板及偏振片保护膜
JP6180113B2 (ja) 2011-05-18 2017-08-16 東洋紡株式会社 三次元画像表示対応液晶表示装置に適した偏光板及び液晶表示装置
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
KR20140015540A (ko) * 2011-06-20 2014-02-06 코니카 미놀타 가부시키가이샤 긴 형상 편광판 및 액정 표시 장치
CN105474055B (zh) * 2014-06-30 2018-09-25 Lg化学株式会社 制备偏光板的方法及偏光板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127245A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板、および液晶表示装置
JP2003167120A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd 複合偏光板及びそれを配置した表示装置
JP2005265912A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置、それに用いる複合偏光板のセット及び複合偏光板の製造法
JP4639785B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-23 ソニー株式会社 位相差板、液晶パネル、投射型液晶表示装置
JP4544005B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-15 日本ゼオン株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP2007155970A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 楕円偏光板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173452A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 住友化学株式会社 積層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026112A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132974B2 (en) Circularly polarizing plate and display device
TWI550319B (zh) An optical member, a polarizing plate group, and a liquid crystal display device
US6762811B2 (en) Laminated quarter-wave plate or circularly polarizing plate, liquid-crystal display device using the same and method for producing the same
JP4339350B2 (ja) 偏光子の製造方法
US8305547B2 (en) Method of manufacturing polarizer, polarizer, polarizing plate, optical film, method of manufacturing composite polarizing plate, composite polarizing plate and image display
KR102329379B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
WO2013137464A1 (ja) 光学積層体を有する有機elディスプレイ素子
JP5143651B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
JP6083924B2 (ja) 光学積層体、光学積層体のセットおよびそれらを用いた液晶パネル
WO2007116683A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
WO2016035636A1 (ja) 円偏光フィルム、光学フィルム、および、画像表示装置
EP2469310B1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing polarizer plate
JPH09325216A (ja) 広視野角偏光板
KR102280835B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2008164984A (ja) 積層位相差フィルム
JP2010286619A (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
TW201937211A (zh) 圓偏光板、長條狀寬頻帶λ/4板、有機電致發光顯示裝置及液晶顯示裝置
US11385503B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5463020B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009251326A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2012252085A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
CN113454701B (zh) 图像显示装置及其制造方法
KR20230145362A (ko) 적층체 및 화상 표시 패널의 제조 방법
JP2023011321A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2023035652A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees