WO2022009725A1 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022009725A1 WO2022009725A1 PCT/JP2021/024458 JP2021024458W WO2022009725A1 WO 2022009725 A1 WO2022009725 A1 WO 2022009725A1 JP 2021024458 W JP2021024458 W JP 2021024458W WO 2022009725 A1 WO2022009725 A1 WO 2022009725A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- polarizing element
- protective film
- liquid crystal
- film
- layer
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
Definitions
- the polyester film may be uniaxially stretched or biaxially stretched, but uniaxial stretching is preferable because a thickness is required to secure the required retardation when the biaxiality becomes strong.
- the lower limit of the thickness of the antiglare layer is preferably 0.1 ⁇ m, more preferably 0.5 ⁇ m.
- the upper limit of the thickness of the antiglare layer is preferably 100 ⁇ m, more preferably 50 ⁇ m, and even more preferably 20 ⁇ m.
- the adhesive modified coating liquid was applied to both sides of the unstretched PET film so that the coating amount after drying was 0.08 g / m 2, and then dried at 80 ° C. for 20 seconds.
- Polarizer protective film B A polarizing element protective film B was obtained in the same manner as the polarizing element protective film A except that the thickness was changed.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
Description
本発明者らは、液晶パネルの反りが視認側偏光板の偏光子の収縮の影響が大きく、偏光子保護フィルムの厚みを下げると、偏光子保護フィルムが偏光子の収縮に対抗する力も弱くなり、液晶パネルが反りやすくなることを見出した。本発明は、液晶パネルの反りを防ぎながらより薄型の液晶表示装置を提供することを更なる課題とする。
項1.バックライト光源、光源側偏光板、液晶セル、及び視認側偏光板をこの順に備える液晶表示装置において、光源側偏光板及び視認側偏光板はそれぞれ少なくとも1枚の偏光子保護フィルム及び偏光子を有し、視認側偏光板の偏光子保護フィルムであって偏光子の液晶セルとは反対側に位置する偏光子保護フィルムを偏光子保護フィルム1、光源側偏光板の偏光子保護フィルムであって偏光子の液晶セルとは反対側に位置する偏光子保護フィルムを偏光子保護フィルム4とした場合、偏光子保護フィルム4の面内レタデーションが5000~10000nmであり、偏光子保護フィルム1の面内レタデーション/偏光子保護フィルム4の面内レタデーションの比率が0.55~0.97である液晶表示装置。
・高レタデーションの偏光子保護フィルムを用いた偏光板の場合、この偏光板を視認側に用いた場合に比べて光源側に用いた場合の方が虹斑は見えやすいこと。
・光源側偏光板の偏光子保護フィルムと視認側偏光板の偏光子保護フィルムを同じレタデーションにした場合、視認側偏光板の偏光子保護フィルムのレタデーションに過剰分があること。
・視認側偏光板の偏光子保護フィルムのレタデーションの過剰分をなくすことでより表示装置の薄型化が可能となること。
・液晶パネルの反りを抑制するためには、光源側偏光板の液晶セルとは反対側の偏光子保護フィルムの強度が重要であること。
偏光子保護フィルム4のReの上限は好ましくは10000nmであり、より好ましくは9500nmであり、さらに好ましくは9000nmであり、特に好ましくは8700nmである。上記以下にすることで余剰な厚みを減らし、表示装置の薄型化がし易くなる。
Reは、フィルムの面内レタデーションであり、フィルム平面方向から見た時の直交する二軸の屈折率nxとnyの差にフィルムの厚みdを掛けて得られる。なお、前記屈折率は、アッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR-4T、測定波長589nm)によって求めることができる。
偏光子保護フィルム1のReの上限は好ましくは9500nmであり、より好ましくは9000nmであり、さらに好ましくは8500nmであり、特に好ましくは8000nmであり、最も好ましくは7500nmである。上記以下にすることで余剰な厚みを減らし、表示装置の薄型化がし易くなる。
Re比の上限は好ましくは0.97であり、より好ましくは0.96であり、さらに好ましくは0.95である。これに加え、特に好ましい上限は、0.9、0.85、又は0.8である。上記以下にすることで余剰な厚みを減らし、表示装置の薄型化がし易くなる。
NZ係数が小さいほど虹斑が目立たない角度の範囲が広くなる。完全な一軸性(一軸対称)フィルムではNZ係数は1.0となるが、数値が1.0から遠ざかるにつれて、配向方向と直交する方向の機械的強度が向上し、フィルムが破断し難くなり生産性が向上する傾向がある。
NZ係数は、NZ=|nx-nz|/|nx-ny|であり、フィルムのnx、ny、nzを、式に代入して求める。
偏光子保護フィルム4の厚みの上限は好ましくは95μmであり、より好ましくは90μmであり、さらに好ましくは85μmである。上記以下にすることで表示装置の薄型化がし易くなる。
偏光子保護フィルム1の厚みの上限は好ましくは80μmであり、より好ましくは75μmであり、さらに好ましくは70μmであり、特に好ましくは65μmである。上記以下にすることで表示装置の薄型化がし易くなる。
偏光子保護フィルム1と偏光子保護フィルム4の合計のフィルム厚みの上限は好ましくは155μmであり、より好ましくは150μmであり、さらに好ましくは145μmである。上記以下にすることで表示装置の薄型化がし易くなる。
さらに、これらの値は、長辺方向、短辺方向ともに両端から約5cmの位置から均等にそれぞれ5点、計5×5=25点で測定した平均値とすることが出来る。
これら粒子は基材フィルム全体に添加してもよいが、スキン-コアの共押出多層構造にし、スキン層のみに添加してもよい。
また、より一軸性を高めるため、延伸時に延伸方向と直交する方向に収縮させることも好ましい。テンターでのTD延伸の場合、収縮は例えばテンタークリップ間隔を狭くすることにより行うことができる。収縮処理は、1~20%が好ましく、より好ましくは2~15%である。
易接着層に用いられる樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂などが用いられ、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、アクリル樹脂が好ましい。易接着層に用いられる樹脂は架橋されていることが好ましい。架橋剤としては、イソシアネート化合物、メラミン化合物、エポキシ樹脂、オキサゾリン化合物等が挙げられる。また、ポリビニルアルコールなどの水溶性樹脂を添加することも偏光子との密着性を向上させるために有用な手段である。
易接着層は、延伸済みのフィルムにオフラインで設けてもよいが、製膜工程中にインラインで設けることが好ましい。インラインで設ける場合は、縦延伸前及び横延伸前のいずれであってもよいが、横延伸前(特に横延伸直前)に塗工され、テンターによる予熱、加熱、熱処理工程で乾燥、架橋されることが好ましい。なお、ロールによる縦延伸前(特に縦延伸直前)でインラインコートする場合には塗工後、縦型乾燥機で乾燥させた後に延伸ロールに導くことが好ましい。
易接着層の塗工量(乾燥後の塗工量)は0.01~1.0g/m2が好ましく、さらには0.03~0.5g/m2が好ましい。
上記反射率の下限は特に限定されるものではないが、現実的な面から好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.1%である。
低反射層は、基材フィルムの表面に低屈折率層を設けることで空気との屈折率差を小さくして、反射率を低減させる機能を有する層である。
反射防止層は、低屈折率層の厚みをコントロールして、低屈折率層の上側界面(例えば、低屈折率層-空気の界面)と低屈折率層の下側界面(例えば、基材フィルム-低屈折率層の界面)との反射光を干渉させて反射を制御する層である。この場合、低屈折率層の厚みは、可視光の波長(400~700mn)/(低屈折率層の屈折率×4)程度となることが好ましい。
反射防止層と基材フィルムとの間には高屈折率層を設けることも好ましい形態であり、低屈折率層や高屈折率層を2層以上設け、多重干渉により反射防止効果をさらに高めてもよい。
低屈折率層の屈折率は、1.45以下が好ましく、1.42以下がより好ましい。また、低屈折率層の屈折率は、1.2以上が好ましく、1.25以上がより好ましい。
なお、低屈折率層の屈折率は、波長589nmの条件で測定される値である。
低屈折率層の表面が平滑面である場合、低屈折率層の表面の算術平均粗さRa(JIS B0601:1994)は、好ましくは20nm以下であり、より好ましくは15nm以下であり、さらに好ましくは10nm以下であり、特に好ましくは8nm以下であり、通常、1nm以上である。また、低屈折率層の表面の十点平均粗さRz(JIS B0601:1994)は、好ましくは160nm以下であり、より好ましくは155nm以下であり、通常、50nm以上である。
なお、高屈折率層の屈折率は、波長589nmの条件で測定される値である。
中でも、高屈折率粒子としては、五酸化アンチモン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化チタン粒子、酸化セリウム粒子、スズドープ酸化インジウム粒子、アンチモンドープ酸化スズ粒子、酸化イットリウム粒子、及び酸化ジルコニウム粒子等が好ましい。これらの中でも酸化チタン粒子及び酸化ジルコニウム粒子が好適である。
防眩層は表面に凹凸を設けて乱反射させることで、外光が表面で反射する場合の光源の形の映り込みを防止したり、眩しさを低減したりさせる層である。
・粒子(フィラー)等を含む防眩層用塗料を塗工する
・防眩層用樹脂を凹凸構造を有する金型に接触させた状態で硬化させる
・防眩層用樹脂を凹凸構造を有する金型に塗布し、基材フィルムに転写する
・乾燥、製膜時にスピノーダル分解が生じる塗料を塗工する
防眩層自体の屈折率を低くして低反射効果を求める場合、防眩層の屈折率は、1.2~1.45が好ましく、1.25~1.4がより好ましい。
防眩層の上に後述の低屈折率層を設ける場合、防眩層の屈折率は、1.5~1.8が好ましく、1.55~1.7がより好ましい。
なお、防眩層の屈折率は、波長589nmの条件で測定される値である。
上記の反射低減層の下層としてハードコート層を設けることも好ましい形態である。
ハードコート層は鉛筆硬度でH以上が好ましく、2H以上がより好ましい。ハードコート層は、例えば、熱硬化性樹脂又は放射線硬化性樹脂の硬化物を含む樹脂組成物からなり、ハードコート層形成用塗料を塗布、硬化させて設けることができる。
ハードコートとしての硬度を達成するためには、放射線硬化性官能基を有する化合物中、2官能以上のモノマーが50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。さらには、放射線硬化性官能基を有する化合物中、3官能以上のモノマーが50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
上記放射線硬化性官能基を有する化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。放射線硬化性樹脂のハードコート層形成用塗料には、必要に応じて触媒、上記の高屈折率層及び低屈折率層を形成させるための塗料に含まれる添加物等が加えられる。
なお、ハードコート層の屈折率は、波長589nmの条件で測定される値である。
粒子としては、防眩層の粒子として例示したものが挙げられる。
なお、本発明において、ハードコート層も含めて、反射低減層と称する場合がある。
易接着層P2もまたインラインで設けることが好ましい。易接着層P1と易接着層P2は順次塗工、乾燥させてもよいが、両面同時塗工することも好ましい形態である。
・ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリイミド及びその誘導体、アクリル樹脂、ポリシロキサン誘導体などを塗工し、その表面をラビング処理して配向層(ラビング配向層)とする方法、
・シンナモイル基及びカルコン基等の光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶剤とを含む塗工液を塗布し、偏光紫外線を照射することによって配向硬化させ配向層(光配向層)とする方法
等が挙げられる。
(1)ポリエステルフィルムの屈折率
分子配向計(王子計測器株式会社製、MOA-6004型分子配向計)を用いて、フィルムの遅相軸方向を求め、遅相軸方向が長辺と平行になるように、4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(遅相軸方向の屈折率:ny、進相軸(遅相軸方向と直交する方向の屈折率):nx)、及び厚み方向の屈折率(nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR-4T、測定波長589nm)によって求めた。
面内レタデーションとは、フィルム上の直交する二軸の屈折率の異方性(△Nxy=|nx-ny|)とフィルム厚みd(nm)との積(△Nxy×d)で定義されるパラメーターであり、光学的等方性、異方性を示す尺度である。二軸の屈折率の異方性(△Nxy)を、上記(1)の方法により求め、前記二軸の屈折率差の絶対値(|nx-ny|)を屈折率の異方性(△Nxy)として算出した。フィルムの厚みd(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。屈折率の異方性(△Nxy)とフィルムの厚みd(nm)の積(△Nxy×d)より、レタデーション(Re)を求めた。
厚み方向レタデーションとは、フィルム厚み方向断面から見たときの2つの複屈折△Nxz(=|nx-nz|)、及び△Nyz(=|ny-nz|)にそれぞれフィルム厚みdを掛けて得られるレタデーションの平均を示すパラメーターである。レタデーションの測定と同様の方法でnx、ny、nzとフィルム厚みd(nm)を求め、(△Nxz×d)と(△Nyz×d)との平均値を算出して厚み方向レタデーション(Rth)を求めた。
レタデーションの測定と同様の方法でnx、ny、nzを求め、nx、ny、nzを、|ny-nz|/|ny-nx|で表される式に代入して、Nz係数を求めた。
厚さ0.5mm、43インチ相当のガラス板の両面に、実施例も比較例も同様に、偏光板をクロスニコルになるように貼り合わせ、模擬セルとした。貼り合わせは光学用の基材レスの粘着剤シートを用いた。
作製した模擬セルを70℃、5%RHに設定したギアオーブン内にて、240時間の熱処理を行い、その後、室温25℃、50%RHに設定された環境で30分間冷却した後に、凸側を下にして水平面に置き、4隅の高さをメジャーで計測し、最大値を反り量とした。反り量を以下のようにして評価した。なお、模擬セルは、4隅を角柱で下支えし、角柱の上にパネルが水平になるように静置させた状態(すなわち、4隅以外は模擬セルが浮いた状態)で上記の熱処理及び冷却処理を行った。
〇:0mm以上2mm未満
△:2mm以上4mm未満
×:4mm以上
市販のテレビ(東芝社製のREGZA 43J10X)から、バックライトユニット及び液晶パネルを取り出し、液晶パネルの偏光板を剥離した。偏光板を剥離した液晶パネル面に作成した偏光子保護フィルムA~Kを用いた偏光板を、偏光子保護フィルムA~Kが偏光子を挟んで液晶セルとは反対側になるように、また、偏光子の吸収軸方向は元の偏光板と同じ向きになるように配置した後、バックライトユニットを取り付け、評価用ディスプレイとした。液晶セルと偏光板の間はイオン交換水で満たし反射が起こりにくいようにした。評価用ディスプレイを机上に水平に置いて全面白色に表示し、法線方向から決めた方位角方向に移動しながらディスプレイ中央部の虹斑の状態を観察した。虹斑が見え始めたと感じた位置のディスプレイの中央と観察者の両眼の中央部とを結んだ直線と、ディスプレイの法線方向との角度(極角)を測定した。5人の観察者で同じことを行い、平均値を虹斑の許容角とした。
(6-1)光源側の虹斑の許容角(度)
光源側偏光板のみを交換し、方位角は光源側偏光板に用いた偏光子の透過軸方向(偏光子保護フィルムの主配向軸方向)と30度となる方向で行った。
(6-2)視認側の虹斑の許容角(度)
視認側偏光板のみを交換し、方位角は視認側偏光板に用いた偏光子の透過軸方向(偏光子保護フィルムの主配向軸方向)と30度となる方向で行った。
(6-3)両側の偏光板を交換したディスプレイの虹斑の許容角(度)
両側の偏光板を交換し、方位角は視認側偏光板に用いた偏光子の透過軸方向(偏光子保護フィルムの主配向軸方向)と30度、45度、又は60度とし最も許容角が狭い方位角での許容角を採用した。
固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレート
ポリエステルB(PET(B))
紫外線吸収剤(2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンズオキサジノン-4-オン)10質量部及びPET(A)90質量部の溶融混合物。
常法によりエステル交換反応及び重縮合反応を行って、ジカルボン酸成分として(ジカルボン酸成分全体に対して)テレフタル酸46モル%、イソフタル酸46モル%、及び5-スルホナトイソフタル酸ナトリウム8モル%、グリコール成分として(グリコール成分全体に対して)エチレングリコール50モル%及びネオペンチルグリコール50モル%の組成の水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂を調製した。次いで、水51.4質量部、イソプロピルアルコール38質量部、n-ブチルセルソルブ5質量部、ノニオン系界面活性剤0.06質量部を混合した後、加熱撹拌し、77℃に達したら、上記水分散性スルホン酸金属塩基含有共重合ポリエステル樹脂5質量部を加え、樹脂の固まりが無くなるまで撹拌し続けた後、樹脂水分散液を常温まで冷却して、固形分濃度5.0質量%の均一な水分散性共重合ポリエステル樹脂液を得た。さらに、凝集体シリカ粒子(富士シリシア(株)社製、サイリシア310)3質量部を水50質量部に分散させた後、上記水分散性共重合ポリエステル樹脂液99.46質量部にサイリシア310の水分散液0.54質量部を加えて、撹拌しながら水20質量部を加えて、接着性改質塗布液を得た。
ヨウ素水溶液中で連続して染色した厚さ80μmのロール状のポリビニルアルコールフィルムを搬送方向に5倍延伸し、乾燥して長尺の偏光子を得た。
基材フィルム中間層用原料として粒子を含有しないPET(A)樹脂ペレット90質量部と紫外線吸収剤を含有したPET(B)樹脂ペレット10質量部を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機2(中間層II層用)に供給し、また、PET(A)を常法により乾燥して押出機1(外層I層及び外層III用)にそれぞれ供給し、285℃で溶解した。この2種のポリマーを、それぞれステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度10μm粒子95%カット)で濾過し、2種3層合流ブロックにて、積層し、口金よりシート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この時、I層、II層、III層の厚さの比は10:80:10となるように各押し出し機の吐出量を調整した。
厚みを変えた以外は偏光子保護フィルムAと同様にして偏光子保護フィルムBを得た。
延伸倍率を5倍、テンターの温度を120℃、フィルムの厚みを変えた以外は偏光子保護フィルムAと同様にして偏光子保護フィルムCを得た。
延伸倍率を5倍、テンターの温度を110℃とし、フィルムの厚みをそれぞれ変えた以外は偏光子保護フィルムAと同様にして偏光子保護フィルムD、E、及びFを得た。
延伸倍率を5.6倍、テンターの温度を110℃とし、フィルムの厚みをそれぞれ変えた以外は偏光子保護フィルムAと同様にして偏光子保護フィルムG、H、I、及びJを得た。
偏光子の片面に上記で作製した偏光子保護フィルムを、反対面にトリアセチルセルロールフィルム(厚さ40μm)をロールツーロールで貼り合わせた。貼り合わせには、紫外線硬化型の接着剤を用いた。液晶パネルと貼り合わせる前に偏光板を必要な大きさにカットした。
表2の組合せの通り、パネルを作製して虹斑の許容角を測定した。また、同様の組合せでパネルの反りを観察した。結果を表2に示す。
一方、比較例1では光源側、視認側とも同じ偏光子保護フィルムの偏光板を使用しており、光源側偏光板での虹斑の許容角が54度であるが視認側偏光板での虹斑の許容角が59度であり、視認側の偏光子保護フィルムの厚みが余剰となり、さらに薄型化が可能であるにもかかわらず薄型化がされていないことが分かる。
比較例2では光源側偏光板の偏光子保護フィルムの厚みやレタデーションに余剰があることが分かる。
比較例3では、光源側偏光板の偏光子保護フィルムを薄くしすぎたため、視認側偏光板の偏光子の収縮に対抗しきれず、パネルの反りが目立つ結果となった。また、視認側偏光板の偏光子保護フィルムの厚みにも余剰が生じている。
Claims (6)
- バックライト光源、光源側偏光板、液晶セル、及び視認側偏光板をこの順に備える液晶表示装置において、光源側偏光板及び視認側偏光板はそれぞれ少なくとも1枚の偏光子保護フィルム及び偏光子を有し、視認側偏光板の偏光子保護フィルムであって偏光子の液晶セルとは反対側の面に位置する偏光子保護フィルムを偏光子保護フィルム1、光源側偏光板の偏光子保護フィルムであって偏光子の液晶セルとは反対側の面に位置する偏光子保護フィルムを偏光子保護フィルム4とした場合、偏光子保護フィルム4の面内レタデーションが5000~10000nmであり、偏光子保護フィルム1の面内レタデーション/偏光子保護フィルム4の面内レタデーションの比率が0.55~0.97である液晶表示装置。
- 偏光子保護フィルム1の面内レタデーションが4500~9500nmである請求項1に記載の液晶表示装置。
- 偏光子保護フィルム1の面内レタデーション/偏光子保護フィルム4の面内レタデーションの比率が0.55~0.95である請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 偏光子保護フィルム4の厚みが50~95μmであり、偏光子保護フィルム1の厚み/偏光子保護フィルム4の厚みの比率が0.5~0.97である請求項1~3のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 偏光子保護フィルム1の厚みが40~80μmである請求項1~4のいずれかに記載の液晶表示装置。
- 偏光子保護フィルム1の厚み/偏光子保護フィルム4の厚みの比率が0.5~0.95である請求項1~5のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020227028333A KR102532754B1 (ko) | 2020-07-07 | 2021-06-29 | 액정 표시 장치 |
JP2021558783A JP7088420B2 (ja) | 2020-07-07 | 2021-06-29 | 液晶表示装置 |
CN202180029460.5A CN115427875B (zh) | 2020-07-07 | 2021-06-29 | 液晶显示装置 |
JP2022082552A JP7524926B2 (ja) | 2020-07-07 | 2022-05-19 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117094 | 2020-07-07 | ||
JP2020-117094 | 2020-07-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022009725A1 true WO2022009725A1 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=79553052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/024458 WO2022009725A1 (ja) | 2020-07-07 | 2021-06-29 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7088420B2 (ja) |
KR (1) | KR102532754B1 (ja) |
CN (1) | CN115427875B (ja) |
TW (1) | TW202212868A (ja) |
WO (1) | WO2022009725A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017009733A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 東洋紡株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
US20200174313A1 (en) * | 2017-08-10 | 2020-06-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888853B2 (ja) | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
KR101831650B1 (ko) * | 2011-05-30 | 2018-02-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP5601433B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2014-10-08 | コニカミノルタ株式会社 | λ/4位相差フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置 |
JP2014153559A (ja) | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Toyobo Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2014157285A (ja) | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Toyobo Co Ltd | 画像表示装置 |
CN105143967B (zh) * | 2013-04-19 | 2019-02-19 | 东洋纺株式会社 | 液晶显示装置、偏光板和偏振片保护膜 |
CN108885368A (zh) * | 2016-03-31 | 2018-11-23 | 东洋纺株式会社 | 液晶显示装置 |
JP7187764B2 (ja) * | 2017-06-21 | 2022-12-13 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2019045633A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 東洋紡株式会社 | 液晶パネルの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
CN111443416B (zh) | 2017-09-15 | 2022-06-17 | 东洋纺株式会社 | 偏光板和液晶显示装置 |
-
2021
- 2021-06-29 CN CN202180029460.5A patent/CN115427875B/zh active Active
- 2021-06-29 WO PCT/JP2021/024458 patent/WO2022009725A1/ja active Application Filing
- 2021-06-29 KR KR1020227028333A patent/KR102532754B1/ko active IP Right Grant
- 2021-06-29 JP JP2021558783A patent/JP7088420B2/ja active Active
- 2021-07-06 TW TW110124739A patent/TW202212868A/zh unknown
-
2022
- 2022-05-19 JP JP2022082552A patent/JP7524926B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017009733A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 東洋紡株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
US20200174313A1 (en) * | 2017-08-10 | 2020-06-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220123722A (ko) | 2022-09-08 |
TW202212868A (zh) | 2022-04-01 |
JP2022117511A (ja) | 2022-08-10 |
JPWO2022009725A1 (ja) | 2022-01-13 |
CN115427875B (zh) | 2023-11-24 |
JP7088420B2 (ja) | 2022-06-21 |
JP7524926B2 (ja) | 2024-07-30 |
KR102532754B1 (ko) | 2023-05-16 |
CN115427875A (zh) | 2022-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6658954B1 (ja) | 液晶表示装置、偏光板及び偏光子保護フィルム | |
JP5169215B2 (ja) | 偏光板用保護フィルム | |
JP2019105842A (ja) | 偏光板、画像表示装置、および画像表示装置における明所コントラストの改善方法 | |
CN113614592B (zh) | 防反射用圆偏光板和使用其的图像显示装置 | |
WO2007119560A1 (ja) | 偏光板, 液晶表示装置, および, 保護フィルム | |
WO2007105822A1 (ja) | 表示画面用保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置 | |
JP5559670B2 (ja) | 時分割2眼立体視の透過型液晶表示装置 | |
JP2020008860A (ja) | 光学多層フィルム、これを含む光学部品および表示装置 | |
JP2020134678A (ja) | 位相差層積層偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2018028667A (ja) | 積層基材、積層体、偏光板、液晶表示パネルおよび画像表示装置 | |
CN113874763A (zh) | 图像显示装置的制造方法和偏振片转印用层叠体 | |
JP7088420B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5857091B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
WO2022202608A1 (ja) | ポリエステルフィルムおよびそれを用いた画像表示装置 | |
JP7136401B1 (ja) | 画像表示装置および液晶表示装置におけるバックライト光源と偏光板の組合せを選択する方法 | |
WO2022202637A1 (ja) | 画像表示装置および液晶表示装置におけるバックライト光源と偏光板の組合せを選択する方法 | |
JP3840209B2 (ja) | ライナー付き積層偏光板の製造方法 | |
JP4530684B2 (ja) | 粘着膜及びそれを具備した偏光板、液晶表示装置 | |
JP4806992B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TW202319781A (zh) | 微led影像顯示裝置 | |
JP2020008861A (ja) | 光学多層フィルム、これを含む光学部品および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021558783 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21837058 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20227028333 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21837058 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |