JP3972371B2 - 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置 - Google Patents

位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3972371B2
JP3972371B2 JP2006064965A JP2006064965A JP3972371B2 JP 3972371 B2 JP3972371 B2 JP 3972371B2 JP 2006064965 A JP2006064965 A JP 2006064965A JP 2006064965 A JP2006064965 A JP 2006064965A JP 3972371 B2 JP3972371 B2 JP 3972371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation
phase difference
liquid crystal
film
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006064965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007011280A (ja
Inventor
穣 村本
英樹 寺嶋
徳明 土井
智之 関野
龍哉 播磨
督大 森岡
幸枝 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006064965A priority Critical patent/JP3972371B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US11/375,000 priority patent/US8018557B2/en
Priority to CN2006800005066A priority patent/CN1993647B/zh
Priority to PCT/JP2006/305141 priority patent/WO2006098373A1/ja
Priority to EP06729162A priority patent/EP1879066A4/en
Priority to TW095108799A priority patent/TW200702844A/zh
Priority to KR1020067025115A priority patent/KR101275969B1/ko
Publication of JP2007011280A publication Critical patent/JP2007011280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972371B2 publication Critical patent/JP3972371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Description

本発明は、例えば液晶パネルの位相差補償に用いられる位相差補償板と、これを用いた位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置に関する。
従来より、画像をスクリーンに拡大投影することにより大画面を実現するプロジェクタ装置が、投射型画像表示装置として知られている。特に近年では、光源からの出射光を液晶表示装置で光変調してスクリーンに投影する、いわゆる液晶プロジェクタ装置が普及している。液晶表示装置は、液晶パネルに用いられる液晶分子の種類に対応した表示モードで画像を表示する。
例えば、負の誘電異方性を有する液晶分子を、液晶パネルを構成する一対の基板間に垂直配光するように封入したVA(Vertically Aligned)モードの液晶表示装置が広く知られている。VAモードの液晶表示装置では、電界無印加時に液晶分子が基板の主面に対してほぼ垂直に配向するため、光は液晶層をその偏光面をほとんど変化させることなく通過する。従って、基板の上下に偏光板を設置することにより、電界無印加時において良好な黒色表示が可能である。これに対して、電界印加時には、液晶分子は基板の主面に対して傾斜配向し、その結果生じる複屈折性により入射する光の偏光面が回転する。このVAモードの液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置に比べて、高いコントラストを実現できるという利点を有している。
VAモードの液晶表示装置では、電界印加時に液晶分子を傾斜配向させて複屈折性を得るようにしている。そのため、電界無印加時において液晶分子を、あらかじめ微小な傾斜角度(プレチルト角)を持たせて配向させている。このように、電界無印加時において液晶分子が基板の主面に対し完全に垂直ではなく、小さく傾いた配向をもつため、液晶パネルに残留位相差が生じる。従って、垂直方向からの入射光の偏光面が微小ながら回転してしまい、その結果、偏光板からの光漏れが生じてコントラストが低下する。
更に、VAモードでは電界無印加時において、斜め入射光に対して位相差を与える。よって、明るさ(輝度)を得るために入射光のコーンアングルを大きく(F#を小さく)した場合、コントラストの低下を引き起こす。
一方、RGBの各色に対応して3枚の液晶パネルを有する3板式液晶プロジェクタ装置等の投射型画像表示装置が知られている。投射型画像表示装置においては、一般的に、プリズムタイプの偏光ビームスプリッタ(PBS:Polarized Beam Splitter)が偏光分離に使用されている。しかし、プリズムタイプの偏光ビームスプリッタは、角度依存性が大きく、コントラストの低下を招く。コントラストを確保するためにコーンアングルを制限すると、明るさ(輝度)の点で不利となる。
そこで、1/4波長板(quarter wave plate)を液晶パネルと偏光板の間に配置することにより、プリズムタイプの偏光ビームスプリッタによるコントラスト低下を補正することが提案されている(下記特許文献1参照)。
なお、プリズムタイプの偏光ビームスプリッタの代わりに、角度依存性の小さいワイヤーグリッド偏光子と、反射型液晶パネルと、液晶パネルのプレチルトによる残留位相差や斜め入射光に対する位相差を補償するための位相差板を組み合わせる方法が提案されている(下記特許文献2参照)。
また、下記特許文献3には、屈折率特性が相異なる2種以上の位相差フィルムを組み合わせて位相差板を作製する技術が開示されている。
特許第3019813号公報 特開2005−18071号公報 特開2000−227520号公報
しかしながら、プレチルトによって起こる偏光面の回転は液晶パネルによってバラツキがあるため、補償すべき残留位相差は液晶パネルごとに異なる。また、他の光学部品の設置角度のバラツキ等が存在するため、1/4波長板を液晶パネルと偏光板との間に配置するのみでは、安定したコントラスト調整が困難である。
一方、液晶パネルの中心に対して垂直な軸を回転軸として1/4波長板を回転させながらコントラスト調整を行うことが考えられる。しかしながら、1/4波長板では回転角度に対する位相差の変化量が大きいため、1/4波長板を高精度(例えば0.5度以下)で回転させなければならず、コントラストの最適化は困難となってしまう。
なお、液晶パネルの残留位相差を補償し高コントラストを得るためには、微小な位相差量をもつ位相差板が必要とされる。その位相差量は、使用される液晶パネルにより異なるが、面内位相差が30nm以下の微小位相差量を有する位相差板が必要とされる。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、コントラストの調整を容易に行うことができ、液晶パネル間のバラツキにも柔軟に対応できる位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明は、複屈折性を有し、液晶パネルの残留位相差を補償するための位相差補償板であって、この位相差補償板の面内位相差は、液晶パネルの面内位相差よりも大きく構成されており、より詳しくは、位相差補償板の面内位相差R0cと、液晶パネルの面内位相差R0pとが、1<R0c/R0p≦10の関係を満たすことを特徴とする。
本発明では、位相差補償板の面内位相差R0cと液晶パネルの面内位相差R0pとが、1<R0c/R0p≦10の関係を満たすので、液晶パネルに対して位相差補償板を設定する際の回転角度間における補償位相差量の変動を小さく抑えることができる。これにより、コントラストの調整を容易に行うことができるとともに、個々の液晶パネルが有する残留位相差のバラツキにも柔軟に対応することが可能となる。
位相差補償板の面内位相差は、30nm以下であることが好ましい。位相差補償板の面内位相差が30nmを超えると、液晶パネルの面内位相差R0pに対して位相差補償板の面内位相差R0cが大きくなり過ぎて微小な位相差補償を行うことが困難となるからである。
この場合、位相差補償板を2枚以上の位相差フィルムの積層体で構成し、少なくとも1枚の位相差フィルムを他の位相差フィルムに対して異なる方向に面内の光学軸(遅相軸)を組み合わせることで、必要とする面内位相差を容易かつ高精度に得ることができる。そして、積層する位相差フィルムの枚数に応じて位相差補償板の垂直方向位相差を調整することも可能である。特に、位相差補償板は負の垂直方向位相差を有することが好ましい。
また、位相差補償板は、当該位相差補償板の両主面のうち少なくとも一方に反射防止膜を備えることが好ましい。位相差補償板は、当該位相差補償板の遅相軸が液晶パネルの遅相軸に対して45度以上85度以下回転させて設けられていることが好ましい。また、位相差補償板は、等方性を有する透明支持体と、透明支持体上に設けられた複屈折層とを備えることが好ましい。
なお、本明細書においては、位相差フィルムの面内の主屈折率をnxおよびny、厚さ方向の屈折率をnz、位相差フィルムの厚さをdとしたときに、nxを光学軸(遅相軸)、nyを進相軸、Δn=nx−nyを面内屈折率差、Δn×dを面内位相差または単に位相差(リターデーション)と表現する。また、位相差の大きさ(値)を位相差量と表現する場合もある。
以上述べたように本発明によれば、液晶パネルのコントラストの調整を容易に行うことができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明に係る位相差補償板および位相差補償器は、液晶表示装置を備える投射型画像表示装置において、液晶パネルの残留位相差を補償するため用いられる。まず、図1を参照して、投射型画像表示装置の一構成例とその動作について説明する。

[投射型画像表示装置]
図1は本発明の実施形態による投射型画像表示装置15Aの概略構成図である。投射型画像表示装置15Aは、赤、緑および青の各色用の液晶ライトバルブを3枚用いてカラー画像表示を行う、いわゆる3板方式液晶プロジェクタ装置である。図1に示すように、この投射型画像表示装置15Aは、液晶表示装置1R,1G,1Bと、光源2と、ダイクロイックミラー3,4と、全反射ミラー5と、偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bと、合成プリズム8と、投射レンズ9とを備えている。
光源2は、カラー画像表示に必要とされる青色光LB、緑色光LGおよび赤色光LRを含んだ光源光(白色光)Lを発するものであり、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプ等を備える。
ダイクロイックミラー3は、光源光Lを青色光LBとその他の色光LRGとに分離する機能を有している。ダイクロイックミラー4は、ダイクロイックミラー3を通過した光LRGを赤色光LRと緑色光LGとに分離する機能を有している。全反射ミラー5は、ダイクロイックミラー3によって分離された青色光LBを偏光ビームスプリッタ6Bに向けて反射する。
偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bは、それぞれ、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの光路に沿って設けられたプリズム型の偏光分離素子である。これらの偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bは、それぞれ、偏光分離面7R,7G,7Bを有し、この偏光分離面7R,7G,7Bにおいて、入射した各色光を互いに直交する2つの偏光成分に分離する機能を有している。偏光分離面7R,7G,7Bは、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を反射し、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)は透過するようになっている。
液晶表示装置1R,1G,1Bには、偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bの偏光分離面7R,7G,7Bによって分離された所定の偏光成分(例えばS偏光成分)の色光が入射される。液晶表示装置1R,1G,1Bは、画像信号に基づいて与えられた駆動電圧に応じて駆動され、入射光を変調させると共に、その変調された光を偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bに向けて反射する機能を有している。
偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bと液晶表示装置1R、1G、1Bとの間には、1/4波長板13R,13G,13Bと位相差補償器40とがそれぞれ配置されている。1/4波長板13R,13G,13Bは、偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bの有する入射光の角度依存性に起因するコントラストの低下を補正する機能を有する。また、位相差補償器40は、液晶表示装置1R,1G,1Bを構成する液晶パネルの残留位相差を補償する機能を有する。なお、位相差補償器40の詳細については後述する。
合成プリズム8は、液晶表示装置1R,1G,1Bから出射され、偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bを通過した所定の偏光成分(例えばP偏光成分)の色光を合成する機能を有している。投射レンズ9は、合成プリズム8から出射された合成光をスクリーン10に向けて投射する機能を有している。
次に、以上のように構成された投射型画像表示装置15Aの動作について説明する。
まず、光源2から出射された白色光Lは、ダイクロイックミラー3の機能によって青色光LBとその他の色光(赤色光および緑色光)LRGとに分離される。このうち青色光LBは、全反射ミラー5の機能によって、偏光ビームスプリッタ6Bに向けて反射される。
一方、その他の色光(赤色光および緑色光)LRGは、ダイクロイックミラー4の機能によって、さらに赤色光LRと緑色光LGとに分離される。分離された赤色光LRおよび緑色光LGは、それぞれ、偏光ビームスプリッタ6R,6Gに入射される。
偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bは、入射した各色光を偏光分離面7R,7G,7Bにおいて互いに直交する2つの偏光成分に分離する。このとき、偏光分離面7R,7G,7Bは、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を液晶表示装置1R,1G,1Bに向けて反射する。液晶表示装置1R,1G,1Bは、画像信号に基づいて与えられた駆動電圧に応じて駆動され、入射した所定の偏光成分の色光を画素単位で変調させる。
液晶表示装置1R,1G,1Bは、変調した各色光を偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bに向けて反射する。偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bは、液晶表示装置1R,1G,1Bからの反射光(変調光)のうち、所定の偏光成分(例えばP偏光成分)のみを透過させ、合成プリズム8に向けて出射する。
合成プリズム8は、偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bを通過した所定の偏光成分の色光を合成し、投射レンズ9に向けて出射する。投射レンズ9は、合成プリズム8から出射された合成光を、スクリーン10に向けて投射する。これにより、スクリーン10に、液晶表示装置1R,1G,1Bによって変調された光に応じた映像が投影され、所望の映像表示がなされる。
図2は本発明に係る投射型画像表示装置の他の構成例を示している。図示する投射型画像表示装置15Bは、偏光分離素子として、図1に示したプリズム型の偏光ビームスプリッタ6に代えて、ワイヤグリッド偏光子16R,16G,16Bを配置した例を示している。なお、図1と対応する部分については同一の符号を付している。
ワイヤグリッド偏光子は、プリズム型の偏光ビームスプリッタに比べて入射光の角度依存性が小さく耐熱性にも優れるため、1/4波長板が不要であり、光量の大きな光源を使用する投射型画像表示装置用の偏光分離素子として好適に用いることができる。この例においても、図1と同様な作用でスクリーン(図示略)上に画像を表示する。
なお、図2において符号17は全反射ミラー、18はリレーレンズである。また、図2には光源2の一構成例を示しており、25は光源光Lを発生するランプユニット、27,28は光源光Lの輝度を均一化する一対のマイクロレンズアレイ、28は光源光Lの偏光方向を一方向の偏光波に変換するPS変換素子、29は光源光Lの照射位置を調整する位置調整用レンズである。
ワイヤーグリッド偏光子は、ガラス等の透明基板上に、ピッチ、幅、高さが入射光の波長より小さい複数の金属細線を格子状に形成したもので、金属細線と平行する偏光成分を反射し、金属細線と直交する偏光成分を透過させることで所定の偏光特性を出現させる。ワイヤーグリッド偏光子は、入射光に対して垂直に配置される場合は偏光子として機能する。一方、図2に示すように入射光に対して非垂直に配置される場合には、偏光ビームスプリッタとして機能する。また、このワイヤーグリッド偏光子を偏光ビームスプリッタとして用いた場合、液晶表示装置に偏光板が不要となる。
[液晶表示装置]
次に、図3を参照しながら、液晶表示装置1R,1G,1Bについて説明する。図3は、本発明の一実施形態による液晶表示装置1R,1G,1Bの一構成例を示す断面図である。図3に示すように、この液晶表示装置1R,1G,1Bは、ライトバルブである液晶パネル11と、この液晶パネル11の偏光ビームスプリッタと対向する側に設けられた位相差補償器40とを備える。
液晶パネル11は、例えば、電圧無印加状態で液晶分子が垂直配向された反射型垂直配向液晶表示素子であって、互いに対向配置された対向基板20および画素電極基板30と、これらの対向基板20および画素電極基板30の間に液晶を封入してなる液晶層12とを備える。液晶層12を構成する液晶としては、負の誘電異方性を有する液晶、例えば、負の誘電異方性を有するネマティック液晶が用いられている。
対向基板20は、透明基材21上に、透明電極22、配向膜23が順次積層されて構成される。透明基材21は、例えばソーダガラス、無アルカリガラスまたは石英ガラス等からなるガラス基板である。透明電極22は、例えば酸化すず(SnO2)と酸化インジウム(In23)との固溶体であるITO(Indium Tin Oxide )等の透明な導電性酸化物材料からなる。この透明電極22は、全画素領域で共通の電位(例えば接地電位)とされている。
配向膜23は、例えばポリイミド系の有機化合物からなる。この配向膜23の液晶層12側となる表面には、液晶層12を構成する液晶分子を所定方向に配向させるために、ラビング処理が施されている。
画素電極基板30は、支持基板31上に、反射電極層33、配向膜34を順次積層して構成される。支持基板31は、例えばシリコン基板であり、この基板31上には、例えばC−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型のスイッチング素子32が設けられている。反射電極層33は、複数の反射型の画素電極を備える。この画素電極には、上述のスイッチング素子32によって、駆動電圧が印加されるようになっている。
画素電極を構成する材料としては、可視光で高い反射率を有するものが好ましく、例えばアルミニウムが用いられる。配向膜34は、対向基板20の配向膜23と同様に、例えばポリイミド系の有機化合物からなり、この配向膜34の液晶層12側となる表面には、液晶層12を構成する液晶分子を所定方向に配向させるために、ラビング処理が施されている。
[位相差補償器]
続いて、本発明に係る光学補償素子としての位相差補償器40の詳細について説明する。位相差補償器40は、各液晶表示装置1R,1G,1Bにおける上述した構成の液晶パネル11の上にそれぞれ設けられる。
図4は、位相差補償器40の一例を示す平面図である。図5は、位相差補償器40の一例を示す断面図である。図4および図5に示すように、位相差補償器40は、位相差補償板50と、この位相差補償板50を回転させるための回転体41と、この回転体41を液晶パネル11の主面に対して垂直な軸を回転軸として、回転自在に保持するハウジング部42とを有する。
この位相差補償器40は、図5に示すように、液晶パネル11に対して密閉部材であるOリング45を介して密着固定される。このように密着固定することにより、液晶パネル11と位相差補償器40との間の防塵効果を得ることができる。なお、回転体41およびハウジング部42が本発明における回転手段の一例である。
回転体41は、円盤状の形状を有し、その中央部には矩形状を有する開口41aが設けられている。また、回転体41は、その内部に位相差補償板50を保持可能に構成され、回転体41の内部に位相差補償板50を保持した状態において、開口41aから位相差補償板50が露出するようになっている。
ハウジング部42は、液晶パネル11の主面に対して垂直な軸を回転軸として、回転体41を液晶パネル11の面内方向に回転可能に保持している。ハウジング部42は、長方形の板状で、その中央部に円形状の開口42aを有している。この開口42aの側面42bは、回転体41を嵌合可能なように一様に窪んでいる。また、ハウジング部42の側面には、回転体41の端面に接続された角度調整部材44が設けられ、矢印aに示す方向に角度調整部材44を動かすと、これに連動して回転体41が矢印bに示す方向に回転されるようになっている。また、開口42aの周りには、回転体41の位置を固定するための固定ネジ43が1または2以上設けられている。2以上の固定ネジ43を設ける場合には、固定ネジ43は開口42aの周りに等間隔で配設される。なお、調整後の回転体41の位置固定方法は固定ネジ43の例に限らず、例えば、接着剤を用いて回転体41をハウジング部42に接着固定したり、角度調整部材44の調整位置を機械的に保持するクランプ機構を別途設けるなどしてもよい。
本実施形態の位相差補償器40は、偏光ビームスプリッタ6R,6G,6Bあるいはワイヤーグリッド偏光子16R,16G,16Bと液晶パネル11の前面との間にそれぞれ設けられている(図1,図2)。そして、液晶パネル11に垂直な軸を回転軸として位相差補償板50を回転させ、液晶パネル11の遅相軸に対する各位相差補償板50の遅相軸の回転角度を適宜設定することで、コントラストの調整を行う。位相差補償板50の遅相軸の向きの設定は、角度調整部材44の矢印a方向の回動操作で行われる。
図6Aは、位相差補償板50の一構成例を示す断面図である。位相差補償板50は、液晶分子のプレチルトによる残留位相差を補償する機能を有する。図6Aに示したように、位相差補償板50は、支持体51と、支持体51の液晶パネル11と対向する側に設けられた反射防止膜52と、支持体51の合成プリズム8と対向する側に順次設けられた複屈折層53および反射防止膜54とを備える。
また、位相差補償板50は、図6Bに示したように、複屈折層53と反射防止膜54との間に支持体55を更に設け、一対の支持体51,55で複屈折層53を挟んだ構成とすることもできる。支持体55を構成する材料としては、支持体51と同様のものを用いることができる。このような構成とすることで、温度変化に対する耐久性を向上させることができる。
位相差補償板50の構成は上述の例に限定されない。例えば、複屈折層53が十分に自立可能な(自己支持性のある)ものであれば、支持体51,55を用いなくてもよい。支持体51,55を用いない場合は、反射防止膜52,54は複屈折層53の両主面に直接形成される。
支持体51は、複屈折層53を支持するためのものであり、透明性を有し、且つ、等方性を有する。支持体51を構成する材料としては、例えばソーダガラス、無アルカリガラスもしくは石英ガラス等のガラスまたはプラスチック等を用いることができるが、良好な等方性を得るためにはガラスを用いることが好ましい。
反射防止膜52,54は、入射する光(例えば赤色光、緑色光、青色光)の反射を防止するためのものであり、反射率を1%以下とすることが好ましい。反射率を1%以下とすることにより、反射光によるコントラストの低下を抑えることができる。反射防止膜52,54は、例えば単層反射防止膜または2層以上の多層反射防止膜である。これらの反射防止膜の成膜方法としては、例えばスパッタリング法が挙げられる。
複屈折層53は、面内に微小な位相差を有し、かつ、負の垂直方向位相差を有する位相差板からなる。複屈折層53は、位相差安定性、面内光軸方向安定性、高透過率および密着性等を有することが好ましい。また、高耐熱性、低吸水性および低光弾性係数等の特性を有することが更に好ましい。これらの特性を満たすフィルムとして、例えばノルボルネン系フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、セルローストリアセテートフィルム、ポリメチルメタクリレート(PMMA)フィルム等が挙げられる。
支持体51と複屈折層53とを接着するための接着剤としては、等方性を有し、且つ、熱変化等の環境変化による光学特性の変化が小さいものを用いることが好ましく、例えば粘着シート等の感圧性接着剤、紫外線硬化型、可視光硬化等の光硬化型接着剤、あるいは熱硬化型接着剤を用いる。
複屈折層53は、液晶分子のプレチルトによる位相差を補償するためのものである。位相差補償板50の面内位相差は、この複屈折層53の面内位相差によって調整される。そこで、本実施形態では、複屈折層53の面内位相差R0cと液晶パネル11の面内位相差R0pとが、1<R0c/R0p≦10、好ましくは、2≦R0c/R0p≦10、更に好ましくは、5≦R0c/R0p≦8の関係を満たすように複屈折層53の面内位相差が設定される。
1≧R0c/R0pである場合には、位相差補償板50の回転調整角度の制限により補償位相差量が足りない、または液晶パネル11ごとの位相差のばらつきや光学部品の設置角度のバラツキに対応できなくなる傾向がある。一方、10<R0c/R0pである場合には、位相差補償板50の回転に対する補償位相差量の変動が大きくなり、微調整が困難になる傾向がある。
図7は、位相差補償板50の遅相軸の方向を示す模式図である。図7に示すように、位相差補償板50の遅相軸R2の方向は、液晶パネル11の遅相軸R1の方向に対して角度θ回転させた位置に設定される。これら位相差補償板50の遅相軸R2と液晶パネル11の遅相軸R1とのなす角θは、45度以上85度以下、より好ましくは、45度以上65度以下の範囲に設定される。なお、液晶パネル11の遅相軸R1の方向は、液晶分子の傾斜配向方向を示している。
遅相軸R2の方向は、液晶パネル11の面内位相差(R0p)と位相差補償板50の面内位相差(R0c)との値により決定される。つまり、位相差補償器40の面内位相差と液晶パネル11の面内位相差とが一致するように位相差補償板50の光学軸を回転させて組み合わされる。位相差補償器40は、±10度以下(−10度〜+10度)の範囲で位相差補償板50を回転可能に構成されている。
以下、具体例を挙げて説明する。
図8は液晶パネルの遅相軸方向を示す模式図である。図9は位相差補償板の遅相軸方向を示す模式図である。例えば、面内位相差が3nmの液晶パネルの上に、面内位相差が6nmの微小位相差補償板を設け、液晶パネルの遅相軸R1と位相差補償板の遅相軸R2とが一致する位置を0度として、時計回りに位相差補償板を回転させたときの遅相軸の回転角度(θ)と補償位相差量との関係を図10に示す。なお図中一点鎖線は、比較として、1/4波長板(面内位相差128nm)を用いて測定を行ったときの結果を示している。
図10に示した例において、液晶パネルが持つ面内位相差が3nmの場合、位相差補償板の補償位相差量として−3nmが必要となる。そこで、位相差補償板として1/4波長板を用いた場合では、その遅相軸の回転に対する補償位相差量の変動が非常に大きいため、−3nm程度の補償位相差量を得るためには、±0.5度以下の精度で遅相軸の回転角度を設定しなければならず、コントラストの最適化が困難となる。また、遅相軸の方向にズレが生じた場合には、補償位相差量が大きく変化するため補償機能が大幅に減少してしまう。
これに対して、面内位相差が6nmの微小位相差補償板を用いた場合、−3nmの補償位相差量を得るためには、遅相軸R2をおよそ60度回転すればよい。この場合、遅相軸R2の回転に対する補償位相差量の変動量が小さく、±10度の遅相軸R2の回転によりコントラストの微調整が容易であるので、液晶パネル毎のバラツキにも対応することができる。また、遅相軸R2の方向にズレが発生した場合にも、補償機能の低下が小さいことがわかる。
以上のように、微小位相差補償板の遅相軸方向を調整するとともに微調整用の回転機構を持たせることにより、高い精度でコントラストの最適化が可能となり、液晶パネルごとのプレチルト量のバラツキに柔軟に対応した位相差補償が可能となる。
次に、図11は、位相差補償板の面内位相差R0cと液晶パネルの面内位相差R0pとの比(R0c/R0p)を異ならせたときの位相差補償板の遅相軸R2の回転角度と補償位相差量との関係を示している。図の例では、液晶パネルの面内位相差R0pが3nm、微小位相差補償板の面内位相差R0cがそれぞれ3nm(R0c/R0p=1)、3.6nm(R0c/R0p=1.5)、6nm(R0c/R0p=2)及び9nm(R0c/R0p=3)の場合を示している。
図11に示すように、R0c/R0p=1の場合には、位相差補償板の遅相軸R2を液晶パネルの遅相軸R1に対して約85度回転させることで約−3nmの補償位相差量が得られる。軸位置変化に対する補償位相差量の変動はほとんどなく、安定したコントラスト補償が可能である。しかしながら、液晶パネルの面内位相差が3nmからばらついた場合は、±10度以上の大きな回転角度調整が必要となり、必要な補償位相差量が得られない場合も発生し得る。また、位相差補償器を液晶パネル上に組み付ける構造上、位相差補償板を±10度以上の範囲にまで回転させる機構を付することは困難である。
これに対して、R0c/R0p=1.5の場合には液晶パネルの遅相軸R1に対して位相差補償板の遅相軸R2を約65度回転させることで約−3nmの補償位相差量が得られる。R0c/R0p=2の場合には約62度〜63度、R0c/R0p=3の場合には約52度回転させることで同様な補償位相差量を得ることができる。位相差補償板の軸位置変化に対する補償位相差量の変動は、R0c/R0p=1の場合に比べて大きくなるが、1/4波長板のような大きな変化ではなく、コントラストへの影響は小さい。また、−3nmを中心に大小両方向に補償位相差量の調整が可能であり、位相差量にバラツキをもった液晶パネルに対して最適化が可能である。また、位相差補償板の回転調整角度が±10度以下の範囲で液晶パネルの位相差量のバラツキに対応可能である。
以上のように、R0c/R0p>1の関係を満たすように、位相差補償板の面内位相差R0cを液晶パネルの面内位相差R0pよりも大きくすることで、液晶パネルの面内位相差量を高い精度で補償することができるとともに、コントラストの調整を容易に行うことが可能となる。
また、一般に垂直配向LCOS(Liquid Crystal on Silicon)パネルの面内残留位相差は微小な値である。そのため、位相差補償の際、コントラストは位相差板の位相差ムラに敏感である。よって、位相差板の面内位相差の位相差ムラは例えば±2nm以下であることが好ましい。また、コーンアングルを大きくするに従い、コントラストは位相差板の垂直方向の位相差ムラに敏感となる。よって、位相差板の垂直方向位相差の位相差ムラは例えば±10nm以下であることが好ましい。位相差板の位相差ムラは、使用するフィルムの分子配向度や光硬化樹脂の光弾性係数等に左右される。位相差板として使用されるフィルムは分子配向度が高く、光軸方向と位相差量が安定しているフィルムが好ましく、光硬化型樹脂は応力による異方性の発現が少ないものが好ましい。
位相差板の面内位相差ムラとコントラストとの関係の一例を表1に示す。本例では、面内位相差ムラがそれぞれ±0.5nm、±1nm、±2nm、±3nmで、垂直方向位相差が同一のサンプルを用いてコントラストを測定した。一方、位相差板の垂直方向位相差ムラとコントラストとの関係の一例を表2に示す。本例では、垂直方向位相差ムラがそれぞれ±5nm、±10nm、±20nm、±30nmで、面内方向位相差が同一のサンプルを用いてコントラストを測定した。
なお、位相差の測定には大塚電子製「RETS−100」を用いた。コントラストの評価は、F#=2.5の光学系を用い、中心のコントラスト値を基準に±500を判断基準とした。
Figure 0003972371
Figure 0003972371
表1および表2の結果より、面内位相差ムラが±2nm以下、垂直方向位相差ムラが±10nm以下に設定されることにより、小さいF#において、高いコントラストが得られることがわかる。
図12は、垂直方向位相差(Rth)のみが異なる複数の位相差板を用いて位相差補償器を作製し、垂直配向反射型液晶パネルとワイヤーグリッド偏光子とF#=2.5の光学系を用いて測定した各サンプル(位相差補償板)のコントラスト値を示している。サンプルとして用いた各位相差板の面内位相差(R0)は何れも12nmであり、垂直方向位相差(Rth)はそれぞれ124nm、140nm、180nm、200nm、270nm及び388nmとした。液晶パネルの面内位相差(R0p)は2.5nm前後であり、位相差板を回転させてパネル位相差を補償した後のコントラストを測定した。なお、本例では、コントラストの測定に緑色光のスペクトル帯域の入射光を用い、位相差板の表面に形成された反射防止膜は緑色光の帯域において反射率1%以下の設計となっている。
図12に示すように、位相差板の垂直方向位相差が180nmのサンプルの場合について、6074:1という高いコントラスト比が得られた。従って、F#=2.5という小さい光学系においても高いコントラストを実現できることがわかる。また、このとき、位相差板が有するn度傾斜方向からの入射光に対する位相差Rncと、液晶パネルが有するn度傾斜方向からの入射光に対する位相差Rnpが、Rnc+Rnp=0(−20<n<20)の関係に近くなっているため、上記のような高コントラストが得られることがわかった。
一方、上述した投射型画像表示装置の光学エンジンにおいて、位相差補償板50には照度数千万ルクスの光が入射するため、耐熱性、耐光性が要求される。このため、位相差板の常温(25℃)時面内位相差(Re25)と80℃時面内位相差(Re80)との差が小さい、例えば2nm以下の温度動特性を有することが好ましい。
温度動特性は、使用フィルムの熱特性、光弾性係数、支持体とフィルムと接着層の膨張率の関係などに左右される。特に、位相差板とこれを支持する透明支持体とを接着する接着層は、熱によって生じる応力により形状に依存した異方性が発現し易いため、応力に対して屈折率変化の小さい接着層が好ましい。図13A,Bに、接着剤1および接着剤2を用いた2種類のサンプルの温度特性を示す。図13Aは接着剤1を用いて作製した位相差補償板の遅相軸の液晶パネル遅相軸に対する回転角度と補償位相差量との関係を示し、図13Bは接着剤2を用いて作製した位相差補償板の遅相軸の液晶パネル遅相軸に対する回転角度と補償位相差量との関係を示す。表3に接着剤1および接着剤2の常温時面内位相差と80℃時面内位相差の各物性値およびコントラスト評価の結果を示す。
Figure 0003972371
表3に示すように、接着剤1を用いたサンプルは25℃と80℃における位相差変化はほとんどなく、接着剤2を用いたサンプルは25℃と80℃における位相差変化は3.5nmである。また、これらサンプルのコントラスト評価の結果については、接着剤1,2ともに初期コントラストは同等であったが、接着剤2を用いたサンプルは時間経過とともにコントラストが低下した。以上より、位相差補償板として用いる位相差板は、常温時面内位相差Re25と80℃時面内位相差Re80の差が小さい、例えば2nm以下の温度動特性を有することが好ましい。
[位相差補償板]
次に、位相差補償板50による位相差補償機能を発揮する複屈折層53の詳細について具体的に説明する。
複屈折層53は、2枚以上の位相差フィルムの積層体でなる位相差板であり、少なくとも1枚の位相差フィルムは、他の位相差フィルムに対して異なる方向に面内の光学軸(遅相軸)を組み合わされ、積層体全体の面内位相差が30nm以下とされている。この構成により、微小な面内位相差を高精度かつ安定して得ることができる。
1枚の位相差フィルムにより位相差板を作製する際は、必要とされる位相差と一致できない場合があるが、本発明では、複数枚の位相差フィルムを用いることで位相差を任意に調整できるので、目的の位相差を高精度に得ることが可能となる。例えば、面内位相差が50nmのフィルムでも、各々の光学軸の向き(角度)をずらして複数枚積層することにより位相差が10nmの位相差板を得ることができる。また、位相差が45nmと50nmと異なる2枚の位相差フィルムを用いても、積層する際に光学軸の角度を調整することにより、位相差が10nmの位相差板を得ることができる。これにより、位相差がばらついた位相差フィルムを用いても、一定の位相差量を得ることが可能となる。
具体的には、面内位相差が50nmのフィルム2枚を用いて積層する場合、第1層の遅相軸および進相軸と同じ方向に第2層の遅相軸および進相軸を合わせて積層すれば、面内位相差が100nmの位相差板が得られる。また、これら2枚のフィルムの向きを90度回転させて、第1層の遅相軸に対して第2層の進相軸を合わせて積層すれば、面内位相差が0nmの位相差板が得られる。したがって、フィルムの積層角度を0度から90度の範囲で回転させることで、0nm〜100nmの面内位相差を調整することができることになる。その他の例として、面内位相差が45nmと50nmと異なる2枚の位相差フィルムを用いた場合は、フィルムの積層角度が0度から90度の範囲で5nm〜90nmの面内位相差量を調整することができる。これにより、液晶パネルの残留位相差を補償するための微小な位相差量、例えば30nmや10nm、5nm、2nm等の位相差量でも容易に得ることが可能である。
以上のように、複屈折層53を構成する位相差フィルムの積層体の面内位相差は、これを構成する各位相差フィルムの面内位相差の合計以下となる。従って、目的とする位相差板の面内位相差R0cに対し、各々の位相差フィルムの面内位相差R0c1,R0c2,・・・,R0cn(n≧2)の合計が以下の関係にある。
R0c≦R0c1+R0c2+・・・+R0cn
一方、複屈折層53には、垂直配向液晶分子の斜め入射光に対する位相差を補償するために、負の垂直方向位相差をもたせている。垂直配向液晶分子は、斜め入射光に対して位相差を与えるため、斜め入射光の偏光面が回転しコントラストの低下が起きる。液晶分子の位相差は、入射光の入射方向がパネル面に対して垂直方向から平行方向に傾くにつれて大きくなる。以上のコントラスト低下を防ぐためには、垂直方向に負の位相差を持った位相差補償板50が必要となる。すなわち、位相差補償板50は、垂直方向の屈折率が面内の平均屈折率よりも小さく設定されており((nx+ny)/2>nz)、位相差補償板50の垂直方向位相差(Rth)は、液晶パネル11の持つ正の垂直方向位相差と同量の負の位相差量となるように決定される。
垂直方向位相差については、第1の位相差フィルムの垂直方向位相差と、第2の位相差フィルムの垂直方向位相差との合計とほぼ一致する。例えば、−100nmの垂直方向位相差を有する位相差フィルムを2枚積層すれば、垂直方向位相差が約−200nmの位相差板が得られる。この位相差板を用いることにより、200nmの垂直位相差を有する液晶パネルの垂直方向位相差の補償が可能となる。また、垂直方向位相差が−70nmの位相差フィルムを2枚積層すれば、垂直方向位相差が約−140nmの位相差板が得られ、更にこの上に垂直方向位相差が−60nmの位相差フィルムを積層すれば、垂直方向位相差が約−200nmの位相差板が得られる。
以上のように、複屈折層53を構成する位相差フィルムの積層体の垂直方向位相差は、実質的に、これを構成する各位相差フィルムの垂直方向位相差の合計とほぼ一致する。従って、目的とする位相差板の垂直方向位相差Rthに対し、各々の位相差フィルムの垂直位相差Rth1,Rth2,・・・,Rthn(n≧2)の合計が以下の関係にある。
Rth≒Rth1+Rth2+・・・+Rthn
位相差板(複屈折層53)を形成する位相差フィルムとしては、耐熱性、低吸水性および低光弾性係数等の特性を有し、位相差量のバラツキが小さい材料を用いることが好ましい。これらの特性を満たすフィルムとして、例えばノルボルネン系フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、セルローストリアセテートフィルム、ポリメチルメタクリレート(PMMA)フィルム等の高分子フィルムが挙げられる。その中でも、ノルボルネン系フィルムは特に優れた特性を有する。高分子フィルムは、一軸延伸フィルムでもよいし、二軸延伸フィルムでもよい。また、複屈折層53は、高分子フィルムに限定されるものではなく、塗布型の高分子材料を支持体上に均一に塗布した後、硬化したものを用いてもよい。
位相差板を構成する各位相差フィルムの接着方法は特に限定されず、粘着剤または粘着シート等の感圧性接着剤、光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂等の各種接着剤を用いた接着が採用可能である。何れも、アクリル系、エポキシ系などの樹脂を用いることが可能であるが、透明性などの光学特性面からアクリル系樹脂が好ましい。また、上記接着剤を用いて位相差板を透明支持体に接着することが好ましい。
また、接着剤の硬化後の屈折率は、位相差板に用いるフィルムの屈折率とほぼ同等であるか、フィルムの屈折率と透明支持体の屈折率の中間にあることが好ましい。接着剤の硬化後の熱膨張係数については、フィルムの熱膨張係数とほぼ同等であるか、フィルムの熱膨張係数と透明支持体の熱膨張係数の中間にあることが好ましい。
これに加えて、位相差板は、投射型画像表示装置内にて高照度の照明に曝されるため、耐光性は勿論のこと、温度上昇にも耐え得る接着剤の性能が求められる。この課題を解決するために、本実施形態では、以下のように接着剤の物性を規定している。
第1に、接着剤のガラス転移点(Tg)を50℃以上、好ましくは60℃以上とする。位相差板は、投射型画像表示装置内にて約50℃もの温度に曝されるため、高温での特性安定性が重要となる。特に、高温環境下における位相差の変化が課題となっている。そこで、Tgが50℃以上の接着剤を用いることにより、実使用環境においても問題のない安定した性能が得られるようにしている。Tgが50℃未満の接着剤を用いて作製した位相差板は、位相差板を50℃に加熱すると位相差の変化を招いてしまい特性上好ましくないが、Tgが50℃以上の接着剤を用いて作製した位相差板は、50℃に加熱しても位相差の安定した優れた特性を示す。
高温時における位相差変化の原因は、次の通りと考えられる。すなわち、位相差板を高温に加熱し、その温度が接着剤のTgを超えると、接着剤に分子の再配向が生じる。それに加え、接着剤は熱膨張係数が異なる材料を接着しているため、加熱された際、接着剤に位相差板の形状に起因した応力が加わり、分子配向の異方性が発生してしまう。以上のような理由により、高温時における位相差変化が発生すると考えられる。
なお、接着剤のTgは、高いほど特性の安定する温度範囲が広がるため、実使用環境に合わせて接着剤のTg点を選定すればよい。
第2に、接着層の厚みを2μm以上とする。より好ましくは、接着層の厚みを3μm以上とする。接着層の厚みが2μm未満になると、十分な接着力を得ることができず、位相差板を高温に曝した際に界面で剥離してしまうからである。
第3に、硬化収縮率が10%以下、好ましくは8%以下の接着剤を用いる。これにより良好な接着が得られる。硬化収縮率が10%を超える接着剤を用いると、石英や光学ガラスなどの支持体に歪みが入り、クラックが発生しやすくなる。接着剤による硬化収縮の影響を緩和するためには、接着剤の硬化速度を低速にする方法や、接着剤を加熱しながら硬化させる方法が挙げられる。
第4に、各位相差フィルム間の接着あるいは位相差フィルムと透明支持体間の接着には全て同種の接着剤を用いる。同種の接着剤を用いることにより、接着処理の工程を一括して行うことが可能になる。例えば、フィルムとフィルムとの間、フィルムと透明支持体との間に同じ光硬化型樹脂を用いて塗布、接着すれば、一度に全接着層の硬化が行え、工程を簡略化することが可能となる。また、位相差フィルム間の接着に感圧性接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤を用いることにより、バラツキが少なく特性の安定した位相差板の製造が可能となる。
なお、光硬化型樹脂(接着剤)において、紫外線硬化型接着剤に比べて可視光硬化型接着剤の方が硬化後の残留歪みを少なくでき、作製した位相差板の面内位相差ムラの発生を抑制できるという利点がある。
一方、ノルボルネン系フィルムの積層体は、高温環境下でフィルムの剥離が生じる場合がある。剥離の原因は、接着層の軟化、接着層とフィルムとの線熱膨張係数のミスマッチなどが挙げられる。その対策として、位相差フィルムをトルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサン、キシレン、エチルエーテルのうち少なくとも1つを含む溶媒を用いた溶着が好適である。なおこの場合は、フィルム表層が溶けるため、溶媒の量などの製造条件により位相差量の変動を招くおそれがあり、必要に応じて、溶媒をエチルアルコール等で希釈すればよい。
溶媒を用いる他の接着としては、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサン、キシレン、エチルエーテルのうち少なくとも1つを含む接着剤を用いることができる。これにより、フィルムと接着層の親和性を高めることができ、強固な接着が可能となる。
更に、積層される個々の位相差フィルムのガラス転移点(Tg)が低いと、高温環境下において位相差の変動が生じてしまう場合があるので好ましくない。例えば、Tgが150℃のポリカーボネートフィルムを用いた作製した位相差板は、130℃程度の高温に曝された後に位相差が変化してしまうが、Tgが160℃のノルボルネン系フィルムを用いると、130℃においても位相差の変化がなく安定した性能が得られる。これにより、液晶プロジェクタ装置の光学系等の過酷な高温環境下においても特性を安定化させることができる。
更に、積層される個々の位相差フィルムの高温高湿下での寸法安定性が悪いと、高温高湿環境下において位相差の変動が生じてしまう場合があるので好ましくない。例えば、高温高湿下の寸法安定性が悪いポリカーボネートフィルムを用いると、温度60℃、相対湿度90%の環境に100時間暴露された後に位相差が変化してしまうが、寸法安定性の高いノルボルネン系フィルムを用いると、上記環境下に暴露された後も、位相差の変化がなく安定した性能が得られる。これにより、液晶プロジェクタ装置の光学系等の過酷な高温環境下においても特性を安定化させることができる。
なお、ポリカーボネートフィルムの60℃×90%RH×100時間保存後の寸法変化率は0.2%であるのに対し、ノルボルネン系フィルムのそれは0.02%以下である。
[位相差補償板の製造方法]
続いて、以上のように構成される複屈折層53を構成する位相差板の製造方法について説明する。
本発明に係る位相差板の製造方法は、複数枚の位相差フィルムを準備する工程と、積層したときの面内位相差と垂直方向位相差とが所望の値になるように、積層する互いの光軸角度と積層枚数とを決定する工程とを有する。
例えば、第1の位相差フィルムと第2の位相差フィルムを準備する工程と、第1の位相差フィルムの光学軸(遅相軸)に対して第2の位相差フィルムの光学軸を所定角度範囲にわたって回転させ、その回転角度に対応する面内位相差量のデータプロファイルを取得する工程と、得られたデータプロファイルに基づいて、目的とする面内位相差量が得られる回転角度に光学軸を組み合わせて第1,第2の位相差フィルムを積層する工程とを有する。垂直方向位相差については、第1の位相差フィルムの垂直方向位相差と第2の位相差フィルムの垂直方向位相差との合計とほぼ一致する。
図14Aは第1,第2の2枚の位相差フィルム61,62の積層体でなる位相差板の製造方法を説明する図である。位相差フィルム61の面内の主屈折率をn1x,n1y、位相差フィルム62の面内の主屈折率をn2x,n2yで示している。n1xおよびn2xは各位相差フィルム61,62の遅相軸すなわち光学軸であり、n1yおよびn2yは各位相差フィルム61,62の進相軸を表している。
第1,第2の位相差フィルム61,62は、市販されている種々の高分子フィルムを用いることができる。各位相差フィルム61,62の面内位相差量は互いに同量でもよいし、異なっていてもよい。ここでは、第1,第2の位相差フィルム61,62として面内位相差量が共に7nmの位相差フィルムを用いている。
位相差板の設計に際しては、まず、第1の位相差フィルム61の光学軸n1xと第2の位相差フィルム62の光学軸n2xとをそれぞれ同一方向に配置する。次に、第1の位相差フィルム61に対して第2の位相差フィルム62を面内で90度回転させ、その回転角度θ1に対応するフィルム全体の面内位相差量を測定し、図14Bに示すような回転角度θ1と面内位相差量との関係を表すデータプロファイル60を取得する。
図14Bに示したように、第1の位相差フィルム61に対する第2の位相差フィルム62の回転角度θ1が大きくなるにしたがって、フィルム全体の面内位相差量が三角関数的に減少することがわかる。ここで、θ1が0のとき、即ち第1,第2の位相差フィルム61,62の各々の遅相軸n1x,n2xがそれぞれ同一方向に配向されているときは、フィルム全体の位相差量は個々のフィルムがもつ位相差量の総和(7nm+7nm=14nm)となる。一方、θ1が90度のとき、即ち第1,第2の位相差フィルム61,62の各々の遅相軸n1x,n2xが互いに直交する場合は、個々のフィルムがもつ位相差量の差(7nm−7nm=0nm)となる。また、位相差量は積層する光学軸の角度を変えることにより任意に調整可能である。
以上のようにして作製された位相差量のデータプロファイル60は、目的の位相差量が得られる回転角度θ1の特定に参照される。例えば、フィルム全体の面内位相差量が5nmである位相差板を作製するに際しては、位相差量5nmに対応する回転角度θ1(本例では66〜67度)を求め、その回転角度θ1となるように光学軸n1x,n2xを組み合わせて第1,第2の位相差フィルム61,62を一体化し積層する。積層形式は、上述した接着剤による接着や溶媒による溶着が採用される。
図15は、図14Aに示した第1,第2の位相差フィルム61,62として、面内位相差量がともに45nmの位相差フィルムを用いた場合の回転角θ1に対する面内位相差量との関係を表すデータプロファイルである。例えば、フィルム全体の面内位相差量が20nmである位相差板を作製するに際しては、位相差量20nmに対応する回転角度θ1(本例では約78度)を求め、その回転角度θ1となるように光学軸n1x,n2xを組み合わせて第1,第2の位相差フィルム61,62を一体化し積層する。
なお、2枚の位相差フィルムを用いて位相差板を作製する場合に限らず、3枚以上の位相差フィルムを用いて目的とする面内位相差量を有する位相差板を作製することも可能である。図16A,Bは3枚の位相差フィルムの積層体でなる位相差板の製造方法を説明する図である。この例では、フィルム全体の位相差量が20nmとなるように、2枚の位相差フィルムの積層体でなる第1の位相差フィルム71に対して、単層の第2の位相差フィルム72を積層する場合について説明する。なお、各位相差フィルムの個々の面内位相差量はそれぞれ等しく、8nmであるとする。
図14Aの例と同様に、位相差フィルム71の面内の主屈折率をn1x,n1y、位相差フィルム72の面内の主屈折率をn2x,n2yで示している。n1xおよびn2xは各位相差フィルム71,72の遅相軸すなわち光学軸であり、n1yおよびn2yは各位相差フィルム71,72の進相軸を表している。
位相差板の設計に際しては、まず、第1の位相差フィルム71の光学軸n1xと第2の位相差フィルム72の光学軸n2xとをそれぞれ同一方向に配置する。本例において、第1の位相差フィルム71は、位相差量が共に8nmである2枚の位相差フィルムの積層体であって、各々の光学軸が互いに一致するように積層されているものとする。従って、第1の位相差フィルム71の面内位相差量は、16nmである。
次に、第1の位相差フィルム71に対して第2の位相差フィルム72を面内で90度回転させ、その回転角度θ2に対応するフィルム全体の面内位相差量を測定し、図16Bに示すような回転角度θ2と面内位相差量との関係を表すデータプロファイル70を作製する。
図16Bに示したように、第1の位相差フィルム71に対する第2の位相差フィルム72の回転角度θ2が大きくなるにしたがって、フィルム全体の面内位相差量が三角関数的に減少する。ここで、θ2が0のとき、即ち第1,第2の位相差フィルム71,72の各々の遅相軸n1x,n2xがそれぞれ同一方向に配向されているときは、フィルム全体の位相差量は個々のフィルムがもつ位相差量の総和(16nm+8nm=24nm)となる。一方、θ2が90度のとき、即ち第1,第2の位相差フィルム71,72の各々の遅相軸n1x,n2xが互いに直交する場合は、フィルム71,72の位相差量の差(16nm−8nm=8nm)となる。
以上のようにして作製された位相差量のデータプロファイル70は、目的の位相差量が得られる回転角度θ2の特定に参照される。例えば、フィルム全体の面内位相差量が20nmである位相差板を作製するに際しては、位相差量20nmに対応する回転角度θ2(本例では約36度)を求め、その回転角度θ2となるように光学軸n1x,n2xを組み合わせて第1,第2の位相差フィルム71,72を一体化し積層する。
以上述べたように、本実施形態によれば、複数枚の位相差フィルムを用いて、微小な位相差をもつ位相差板を容易に作製することができる。また、以上のようにして構成された位相差板で位相差補償板50の複屈折層53を構成することにより、RGBの各色の液晶表示装置1R,1G,1Bの面内位相差を高精度に補償することが可能となる。これにより、投射型画像表示装置のコントラストの微細調整が可能となり、表示画像の高コントラスト化を実現することができる。
また、以上の図14〜図16の説明では、回転形態がわかりやすいように、矩形状の位相差フィルムを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば円形状の位相差フィルムを用いてもよい。すなわち円形でかつほぼ同等の直径の位相差フィルムを複数枚準備しておくことで、フィルムごとの位相差測定から積層、貼り合わせまでの工程を一定のフィルム形状で行うことが可能となる。これにより、生産性の向上と工程管理の容易化を図ることができる。なお、円形で貼合されたフィルム積層体は、その後、目的のサイズに加工される。
[位相差フィルムの組合せ]
位相差補償板(位相差板)は、当該位相差補償板を構成する個々の位相差フィルムの種類、組合せ方法によって補償特性が異なる場合がある。以下、これについて説明する。
垂直配向反射型液晶パネルの残留位相差は、一般的に、5nm以下である。この場合、残留位相差の補償には、面内位相差(Re)が1<Rec/Rep≦10、垂直方向位相差(Rth)が200nm前後の位相差板が必要となる。なお「Rec」は「R0c」と同様に位相差補償板の面内位相差を意味し、「Rep」は「R0p」と同様に液晶パネルの面内位相差(残留位相差)を意味する。
位相差板を1枚の延伸フィルムで構成する場合、面内位相差が小さく且つ垂直方向位相差が大きいフィルムであるため、高い延伸制御技術が要求され、位相差ムラや光学軸方向のばらつき等が発生しやすく、位相差特性を一定に制御するのが困難である。これに対して、面内位相差が所望の位相差よりも大きく、延伸制御が容易な位相差特性をもつ2枚以上の位相差フィルムで位相差板を構成し、積層角度を変化させることで、面内位相差を制御することが可能である。
一方、補償器の位相差は液晶パネルの残留位相差よりも大きく設定されているため(1<Rec/Rep≦10)、補償の際は液晶パネルの残留位相差Repと位相差補償板の実効位相差(Rec_eff)が一致するように回転させて使用する。一般的な垂直配向反射型液晶パネルの残留位相差は5nm以下であるため、位相差補償板の回転調節時に実効位相差5nm以下が得られることが重要となる。
1枚の位相差フィルムからなる位相差板は、当該フィルムの光学軸(遅相軸)に平行な偏光方向をもつ入射光に対しては実効位相差が0nmであり、光学軸に対して45度回転した偏光に対して最大となる。このように、1枚の位相差フィルムで位相差板を構成した場合、実効位相差の最小値は0nmまで得られ、微小な残留位相差の補償が可能である。
これに対して、2枚以上の位相差フィルムを積層角度(各々の光学軸のなす角)を変化させて積層した位相差板の場合、積層角度が0度または90度の時は、位相差補償板の実効位相差の最小値は0nmまで得られる。しかし、積層角度が45度近辺になるに従い、実効位相差の最小値が増加していく。また、1枚あたりの面内位相差量が大きくなるに伴い、実効位相差の最小値の増加量が大きくなっていく。実効位相差の最小値が液晶パネルの残留位相差を上回った場合、補償器の位相差が1<Rec/Rep≦10を満たしていても、回転調節時に必要な実効位相差が得られないため、パネルの残留位相差を補償しきれなくなるおそれが発生する。
図17は、面内位相差が70nmおよび50nmの2種類の位相差フィルムをそれぞれ積層角度を90度、67.5度、45度と異ならせて積層したときの、実効位相差の角度依存性を示している。図17において、横軸は液晶パネルの光学軸に対する1枚目の位相差フィルムの光学軸の回転角度を示し、縦軸は位相差板(位相差フィルムの積層体)の実効位相差を示している。なお、位相差板には、液晶パネルの光学軸に対して45度回転した偏光方向をもつ光が入射するものとする。
積層角度が90度の場合は、積層板の光学軸の方向は変化しないため、液晶パネルの光学軸と位相差板の光学軸とのなす角が0度および90度のときに最大となり、45度のときに最小となる。また、積層角度が90度以外の場合は、位相差板の光学軸が変化するため、積層角度が90度の場合と比較して、実効位相差が最大となる位相差板の角度位置がシフトする。
図17の例では、積層角度が90度の場合、実効位相差の最小値は0nmまで得られている。しかし、積層角度が67.5度の場合の実効位相差の最小値は13nm、積層角度が45度の場合の実効位相差の最小値は19nmとなる。このように、90度以外の積層角度で位相差板を構成した場合、位相差フィルム1枚あたりの面内位相差が大きいと、5nm以下である液晶パネルの残留位相差を補償できなくなる。
また、図18は、面内位相差が5nm、50nm、100nm、200nmの位相差フィルムをそれぞれ2枚ずつ準備し、これら2枚の同一の面内位相差をもつフィルムを積層角度45度で互いに積層したときの、実効位相差の角度依存性を示している。図18においても同様に、横軸は液晶パネルの光学軸に対する1枚目の位相差フィルムの光学軸の回転角度を示し、縦軸は位相差板の実効位相差を示している。なお、位相差板には、液晶パネルの光学軸に対して45度回転した偏光方向をもつ光が入射するものとする。
図18から明らかなように、位相差フィルム1枚あたりの面内位相差の増加に伴って、実効位相差の最小値は上昇していく。従って、90度以外の積層角度で位相差板の面内位相差を調整する際は、1枚あたりの面内位相差が小さいものを使用することで微小な実効位相差を得ることができる。
以上のように、フィルム積層により面内位相差を調整する際は、2種類のフィルムを各々の光学軸が直交する方向に積層するか、1枚あたりの面内位相差が小さい位相差フィルムを使用するのが好ましい実施形態となる。但し、後者の場合、垂直方向位相差を200nm前後に保ちながら面内位相差を小さく制御するのは困難であり、フィルム使用枚数の増加を招くので、前者のフィルムを直交積層させた位相差板が最適である。
ここで、直交積層により面内位相差を制御するには、2枚の位相差フィルムの面内位相差の差が、所望の面内位相差(1<Rec/Rep≦10)と一致する2枚のフィルムが必要となる。また、2枚の位相差フィルムの垂直方向位相差の和が200nm前後となることが望ましい。
例えば、一軸延伸フィルムを直交積層した場合、垂直方向位相差は面内位相差の半分となるため、それぞれ200程度の面内位相差が必要となる。よって、一軸延伸フィルムを用いた場合、面内位相差が大きいフィルムが必要となる。しかし、フィルム光軸方向のばらつきや、測定精度、貼合精度の誤差等によって積層角度が90度からずれた場合、フィルム1枚あたりの面内位相差が大きいため、実効位相差の最小値が大幅に増加してしまい、結果的にパネルの残留位相差を補償しきれなくなる可能性が高い。
一方、二軸延伸フィルムを直交積層した場合、垂直方向位相差は面内位相差よりも大きく保つことが可能であり、面内位相差を100nm未満に抑えることが可能である。このため、フィルム光軸方向のばらつきや、測定精度、貼合精度の誤差等により、積層角度が90度からずれた場合も、実効位相差の最小値をパネルの残留位相差以下に抑えることが可能である。
以上の理由により、位相差補償板は、二軸延伸フィルムを直交積層して構成することで最も安定した補償特性を得ることができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4)
以下のようにして、実施例および比較例の位相差補償板の遅相軸を回転させたときの、液晶パネルに対する補償位相差量を測定した。なお、回転は、液晶パネルの遅相軸R1と位相差補償板の遅相軸R2とが一致する角度を0度として時計まわりで行った(図8,9参照)。液晶パネルの面内位相差(R0p)は2.5nmとした。
[実施例1]
面内位相差R0c=12nmを有する位相差補償板を準備し、この位相差補償板の遅相軸R2を液晶パネルの遅相軸R1に対して回転させたときの補償位相差量の変化を測定した(R0c/R0p=4.8)。
[比較例1]
面内位相差R0c=30nmを有する位相差補償板を準備し、この位相差補償板の遅相軸R2を液晶パネルの遅相軸R1に対して回転させたときの補償位相差量の変化を測定した(R0c/R0p=12)。
図19は上述の実施例1および比較例1の補償位相差量の測定結果を示す。液晶パネルが持つ面内位相差R0pが2.5nmの場合、位相差補償板の補償位相差量として−2.5nmが必要となる。図19に示すように、以下のことが分かる。
すなわち、比較例1では、遅相軸の回転に対する補償位相差量の変動が非常に大きいため、−2.5nm程度の補償位相差量を得るためには、±0.5度以下の精度で遅相軸R2を設定しなければならず、コントラストの最適化が困難となってしまうことがわかる。また、遅相軸R2の方向にズレが生じた場合には、補償位相差量が大きく変化するため、補償機能が大幅に減少してしまうことがわかる。
これに対して、実施例1の場合、−2.5nmの補償位相差量を得るためには、遅相軸R2をおよそ51度回転すればよく、遅相軸R2の回転に対する補償位相差量の変動が小さく、遅相軸R2の回転によりコントラストの微調整が容易である。また、±2nmの範囲でコントラスト補償が可能となるため、液晶パネルごとのバラツキや光学部品の設置角度のバラツキにも対応できることがわかる。更に、遅相軸R2の方向にズレが発生した場合でも、補償機能の低下が小さいことがわかる。
次に、位相差補償板の面内位相差R0cと、液晶パネルの面内位相差R0pとの関係を検証するための実施例について説明する。
[実施例2]
面内位相差R0c=20nmを有する位相差補償板を準備し、この位相差補償板の遅相軸R2を液晶パネルの遅相軸R1に対して回転させたときの補償位相差量の変化を測定した(R0c/R0p=8)。
[実施例3]
面内位相差R0c=9nmを有する位相差補償板を準備し、この位相差補償板の遅相軸R2を液晶パネルの遅相軸R1に対して回転させたときの補償位相差量の変化を測定した(R0c/R0p=3.6)。
[実施例4]
面内位相差R0c=6nmを有する位相差補償板を準備し、この位相差補償板の遅相軸R2を液晶パネルの遅相軸R1に対して回転させたときの補償位相差量の変化を測定した(R0c/R0p=2.4)。
[比較例2]
面内位相差R0c=2.5nmを有する位相差補償板を準備し、この位相差補償板の遅相軸R2を液晶パネルの遅相軸R1に対して回転させたときの補償位相差量の変化を測定した(R0c/R0p=1)
図20は実施例1〜4および比較例2の補償位相差量の測定結果を示す。図20に示すように、R0c/R0p=1の関係にある比較例2においては、位相差補償器の遅相軸R2を液晶パネルの遅相軸R1に対して約85度回転させることで、−2.5nmの補償位相差量が得られる。軸位置変化に対する補償位相差量の変動はほとんどなく、安定したコントラスト補償が得られる。しかし、液晶パネルの面内位相差が2.5nmからばらついた場合は、±10度以上の大きな回転角度調整が必要となり、必要な補償位相差量が得られない場合も発生し得る。また、位相差補償器を液晶パネル上に組み付ける構造上、位相差補償板を±10度以上の範囲にまで回転させる機構を付することは困難である。
これに対して、R0c/R0p=4.8の関係にある実施例1においては、液晶パネルの遅相軸R1に対して位相差補償板の遅相軸R2を約51度回転させることで約−2.5nmの補償位相差量が得られる。R0c/R0p=8の関係にある実施例2においては約49度、R0c/R0p=3.6の関係にある実施例3においては約53度、R0c/R0p=2.4の実施例4においては約57度回転させることで同様な補償位相差量を得ることができる。位相差補償板の軸位置変化に対する補償位相差量の変動は、R0c/R0p=1の場合に比べて大きくなるが、R0c/R0p=12の比較例1のような大きな変化ではなく、コントラストへの影響は小さい。また、−2.5nmを中心に大小両方向に補償位相差量の調整が可能であり、位相差量にバラツキをもった液晶パネルに対して最適化が可能である。また、位相差補償板の回転調整角度が±10度以下、例えば±5度以下の範囲で液晶パネルの位相差量のバラツキに対応可能である。
以上のように、1<R0c/R0p、より好ましくは2≦R0c/R0pの関係を満たすように位相差補償器の位相差R0cを調整することで、液晶パネルの面内位相差量を高い精度で補償することができるとともに、コントラストの調整が容易となる。
なお、10<R0c/R0pになると、遅相軸R2の角度変化に対する補償位相差量の変化が増大するため、微調整が困難となる。10≧R0c/R0pの範囲内であれば、コントラストへの影響は低減される。
(実施例5〜7)
[実施例5]
位相差フィルムとして、厚さ188μm、面内位相差が7nmの無延伸ノルボルネン系フィルムを2枚用い、積層後の面内位相差が10nmとなるように、予め取得したデータプロファイル(積層角度と位相差量との関係)に基づいて、第1層と第2層の光学軸の角度を調整し貼り合わせた。位相差の測定には、大塚電子株式会社製の位相差測定装置「RETS−100」を用いた。フィルムの接着には、可視光硬化樹脂を用いた。
次に、支持体として2枚の石英ガラスを用い、それぞれの一方側の面に反射防止膜を形成した。反射防止膜はスパッタ法により形成した。その後、上述した積層フィルムを反射防止膜が形成された支持体の間に挟み接着を行った。接着には可視光硬化樹脂を用いた。以上の結果、面内位相差が10nm、反射率が1%以下の位相差板を得ることができた。
接着の耐熱性を調べるために、接着後のフィルムを高温に保持した結果、140℃まで剥離が発生しなかった。また、作製した位相差板の耐熱性を確認するために、温度130℃の環境に1時間保持し、取り出した後の面内位相差を測定した。その結果、面内位相差は10nmのままで変化はなく、優れた耐熱性が得られた。
[実施例6]
位相差フィルムの接着に溶媒による溶着を行った以外は、実施例5と同様にして位相差板を作製した。溶着用の溶媒にはトルエンを用いた。作製した位相差板は、面内位相差が10nm、反射率1%以下の特性が得られた。
接着の耐熱性を調べるため、接着後のフィルムを高温に保持した結果、フィルムのガラス転移点を超える温度170℃でも剥離がなく優れた耐熱性が得られた。また、作製した位相差板の耐熱性を確認するため、温度130℃の環境に1時間保持し、取り出した後の面内位相差を測定した。その結果、面内位相差は10nmのままで変化はなく、優れた耐熱性が得られた。
[実施例7]
液晶パネルの面内位相差を補償し、更に投射型画像表示装置のコントラストを向上させるためには、面内位相差に加え、垂直方向位相差も補償することが好ましい。液晶パネルの面内位相差と垂直方向位相差を補償する位相差板の一例として、面内位相差が10nm、垂直方向位相差が−200nmの位相差板の作製例を以下に示す。
位相差フィルムとして、厚さ188μm、面内位相差が7nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムを4枚用い、積層後の面内位相差が10nm、垂直方向位相差が−200nmとなるように、第1層から第4層の光学軸の角度を調整し貼り合わせた。
次に、支持体として2枚の石英ガラスを用い、それぞれの一方側の面に反射防止膜を形成した。反射防止膜はスパッタ法により形成した。その後、上述した積層フィルムを反射防止膜が形成された支持体の間に挟み接着を行った。接着には可視光硬化樹脂を用いた。以上の結果、面内位相差が10nm、垂直方向位相差−200nm、反射率が1%以下の位相差板を得ることができた。
接着の耐熱性を調べるために、接着後のフィルムを高温に保持した結果、フィルムのガラス転移点を超える温度170℃でも剥離がなく優れた耐熱性が得られた。また、作製した位相差板の耐熱性を確認するために、温度130℃の環境に1時間保持し、取り出した後の位相差を測定した。その結果、面内位相差が10nm、垂直方向位相差が−200nmと変化はなく、優れた耐熱性が得られた。
[比較例3]
位相差板の耐熱性を比較するために、ガラス転移点が150℃のポリカーボネートフィルムを用いた以外は、実施例1と同様にして位相差板を作製した。そして、温度130℃の環境に1時間保持し、取り出した後の面内位相差を測定した。その結果、面内位相差は3nmに低下しており、位相差の不安定性が確認された。
(実施例8〜10)
以下の説明では、面内位相差R0c=20nm、垂直方向位相差Rth=−200nmの位相差板を作製する実施例について説明する。
[実施例8]
位相差フィルムとして、厚さ70μm、R0c=50nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムと、厚さ70μm、R0c=70nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムとを円形で1枚ずつ準備し、積層後の面内位相差が20nmとなるように、互いに光学軸を直交させて貼り合わせた。位相差の測定には、大塚電子株式会社製の位相差測定装置「RETS−100」を用いた。フィルムの接着には、可視光硬化型樹脂を用いた。
次に、支持体として2枚の石英ガラスを用い、それぞれの一方側の面に反射防止膜を形成した。反射防止膜はスパッタ法により形成した。その後、上述した積層フィルムを反射防止膜が形成された支持体の間に挟み接着を行った。接着には可視光硬化型樹脂を用いた。得られた積層体は、その後、スライサーで加工し、目的の大きさに個片取りした。以上の結果、R0c=20nm、Rth=−200nm、反射率が1%以下の位相差板を得ることができた。
[実施例9]
位相差フィルムとして、厚さ70μm、R0c=45nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムと、厚さ70μm、R0c=65nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムとを円形で1枚ずつ準備し、積層後の面内位相差が20nmとなるように、互いに光学軸を直交させて貼り合わせた。位相差の測定には、大塚電子株式会社製の位相差測定装置「RETS−100」を用いた。フィルムの接着には、可視光硬化型樹脂を用いた。
次に、支持体として2枚の石英ガラスを用い、それぞれの一方側の面に反射防止膜を形成した。反射防止膜はスパッタ法により形成した。その後、上述した積層フィルムを反射防止膜が形成された支持体の間に挟み接着を行った。接着には可視光硬化型樹脂を用いた。得られた積層体は、その後、スライサーで加工し、目的の大きさに個片取りした。以上の結果、R0c=20nm、Rth=−200nm、反射率が1%以下の位相差板を得ることができた。
(実施例10)
位相差フィルムの接着に溶媒による溶着を行った以外は、実施例9と同様にして位相差板を作製した。溶着用の溶媒にはトルエンを用いた。作製した位相差板は、R0=20nm、Rth=−200nm、反射率が1%以下の位相差板の特性が得られた。
(比較例4)
位相差フィルムにポリカーボネートフィルムを用いた以外は、実施例9と同様にして位相差板を作製した。作製した位相差板は、R0=20nm、Rth=−200nm、反射率が1%以下の位相差板の特性が得られた。
[環境試験]
次に、実施例8〜10、比較例4の位相差板の安定性を調べるために、60℃×90%RHの雰囲気で100時間保存後の位相差を測定した。その結果、実施例8〜10の位相差板は、位相差の変化がなく安定した性能が得られたが、比較例4の位相差板は、試験前の面内位相差が20nmだったのに対し、試験後には面内位相差が15nmに変化しており、高温高湿環境下での特性の不安定性が認められた。
(実施例11)
互いにガラス転移点が異なる光硬化型樹脂を用いて位相差板を作製した。その後、50℃にて1日間保存し、取出し後、面内位相差を測定した。面内位相差の測定は、大塚電子株式会社製の位相差測定装置「RETS−100」を用い、位相差板の中心部と、隅部から5mmの位置を測定し、比較した。実験の結果を表4に示す。
Figure 0003972371
位相差板の構成、作製方法は、以下の通りである。
位相差フィルムとして、厚さ70μm、R0c=50nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムと、厚さ70μm、R0c=70nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムとを円形で1枚ずつ準備し、積層後の面内位相差が20nmとなるように、互いに光学軸を直交させて貼り合わせた。位相差の測定には、大塚電子株式会社製の位相差測定装置「RETS−100」を用いた。フィルムの接着には、可視光硬化型樹脂を用いた。
次に、支持体として厚み0.3mmの2枚の石英ガラスを用い、それぞれの一方側の面に反射防止膜を形成した。反射防止膜はスパッタ法により形成した。その後、上述した積層フィルムを反射防止膜が形成された支持体の間に挟み接着を行った。接着には可視光硬化型樹脂を用いた。得られた積層体は、その後、スライサーで加工し、目的の大きさに個片取りした。以上の結果、R0c=20nm、Rth=−200nm、反射率が1%以下の位相差板を得ることができた。
位相差板の位相差の変化量としては1nm以内であることが好ましい。表4に示したように、Tgが50℃未満の接着剤を用いたサンプルA1,A2は、隅部の位相差の変化量が1nmを超えてしまう。一方、Tgが50℃以上の接着剤を用いたサンプルA3〜A6では、中心部、隅部ともに位相差の変化が1nm以内であり、優れた性能を得ることができる。
(実施例12)
互いに接着層の厚みが異なる位相差板を作製した。その後、接着剤の接着性の評価をするために、加速試験として60℃、90%RHの環境下に5日間保存し、取出し後の外観を観察した。実験の結果を表5に示す。
Figure 0003972371
位相差板の構成、作製方法は、以下の通りである。
位相差フィルムとして、厚さ70μm、R0c=50nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムと、厚さ70μm、R0c=70nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムを円形で1枚ずつ準備し、積層後の面内位相差が20nmとなるように、互いに光学軸を直交させて貼り合わせた。位相差の測定には、大塚電子株式会社製の位相差測定装置「RETS−100」を用いた。フィルムの接着には、可視光硬化型樹脂を用いた。
次に、支持体として厚み0.3mmの2枚の石英ガラスを用い、それぞれの一方側の面に反射防止膜を形成した。反射防止膜はスパッタ法により形成した。その後、上述した積層フィルムを反射防止膜が形成された支持体の間に挟み接着を行った。接着には可視光硬化型樹脂を用いた。得られた積層体は、その後、スライサーで加工し、目的の大きさに個片取りした。以上の結果、R0c=20nm、Rth=−200nm、反射率が1%以下の位相差板を得ることができた。
表5に示したように、接着層の厚みが2μm未満のサンプルB1は、端部から3mmの領域で界面剥離が認められたのに対し、接着層の厚みが2μm以上のサンプルB2〜B6は、端部から1mm以内の剥離か、剥離が認められなかった。従って、位相差板の接着層の厚みを2μm以上にすることにより、優れた接着性が得られることがわかる。
(実施例13)
互いに硬化収縮率が異なる光硬化型樹脂を用いて位相差板を作製した。その後、支持体のクラック等の外観を観察した。実験結果を表6に示す。
Figure 0003972371
位相差板の構成、作製方法は、以下の通りである。
位相差フィルムとして、厚さ70μm、R0c=50nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムと、厚さ70μm、R0c=70nm、Rth=−100nmの二軸延伸ノルボルネン系フィルムとを円形で1枚ずつ準備し、積層後の面内位相差が20nmとなるように、互いに光学軸を直交させて貼り合わせた。位相差の測定には、大塚電子株式会社製の位相差測定装置「RETS−100」を用いた。フィルムの接着には、可視光硬化型樹脂を用いた。
次に、支持体として厚み0.3mmの2枚の石英ガラスを用い、それぞれの一方側の面に反射防止膜を形成した。反射防止膜はスパッタ法により形成した。その後、上述した積層フィルムを反射防止膜が形成された支持体の間に挟み接着を行った。接着には可視光硬化型樹脂を用いた。得られた積層体は、その後、スライサーで加工し、目的の大きさに個片取りした。以上の結果、R0c=20nm、Rth=−200nm、反射率が1%以下の位相差板を得ることができた。
表6に示したように、硬化収縮率が10%を超えるサンプルC1は、硬化速度の高低に関係なく支持体にクラックが認められた。硬化収縮率が10%以下のサンプルC2〜C5は、硬化速度が比較的低速(10分)の場合は支持体にクラックの発生は認められなかったが、サンプルC2,C3に関しては、硬化速度が比較的高速(1分)の場合にクラックの発生が認められた。従って、硬化収縮率が8%〜10%の接着剤では硬化速度を低速にするのが有効であり、硬化収縮率が8%以下の接着剤では硬化速度に関係なく安定した接着が可能であることがわかった。
以上、本発明の実施の形態および実施例について説明したが、勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施の形態では、投射型画像表示装置に適用される液晶表示装置として、反射型液晶表示装置を例に挙げて説明したが、これに限らず、透過型液晶表示装置についても本発明は適用可能である。この場合、位相差補償板は、その両主面のうち光入射側にのみ反射防止膜を設ければよい。
また、投射型画像表示装置の光学系は上述した3板式に限らず、単板式でもよい。さらに、フラットパネルディスプレイとしての直視型液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
本発明の一実施形態による投射型画像表示装置の概略構成図である。 本発明の他の実施形態による投射型画像表示装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態による位相差補償器の構成を示す平面図である。 図4における[5]−[5]線方向断面図である。 位相差補償板の構成例を模式的に示す断面図である。 液晶パネルの遅相軸と位相差補償板の遅相軸との関係を説明する模式図である。 液晶パネルの遅相軸方向を示す模式図である。 位相差補償板の遅相軸方向を示す模式図である。 液晶パネルに対する位相差補償板の回転角度と補償位相差量との関係を示す図である。 液晶パネルに対して面内位相差が異なる複数の位相差補償板を適用したときの、位相差補償板の回転角度と補償位相差量との関係を示す図である。 垂直方向位相差が異なる複数の位相差補償板を用いてコントラスト測定を行った実験結果を示す図である。 位相差板の常温時面内位相差と80℃時面内位相差との差が異なる2種の接着剤を用いて作製した位相差補償板の位相差補償特性を示す図である。 複屈折層を構成する位相差板の作製方法の一具体例を説明する図であり、Aは各フィルムの光学軸(遅相軸)方向を示し、Bは光学軸の回転角度とフィルム全体の位相差量との関係を示すデータプロファイルである。 複屈折層を構成する位相差板の作製方法の他の具体例を説明する、光学軸の回転角度とフィルム全体の位相差量との関係を示すデータプロファイルである。 複屈折層を構成する位相差板の作製方法の更に他の具体例を説明する図であり、Aは各フィルムの光学軸(遅相軸)方向を示し、Bは光学軸の回転角度とフィルム全体の位相差量との関係を示すデータプロファイルである。 面内位相差が70nmおよび50nmの2種類の位相差フィルムをそれぞれ積層角度を90度、67.5度、45度と異ならせて積層したときの、実効位相差の角度依存性を示す図である。 面内位相差が5nm、50nm、100nm、200nmの位相差フィルムをそれぞれ2枚ずつ準備し、これら2枚の同一の面内位相差をもつフィルムを積層角度45度で互いに積層したときの、実効位相差の角度依存性を示す図である。 本発明の実施例1における回転角に対する補償位相差量の変化を示す図である。 本発明の実施例1〜3における回転角に対する補償位相差量の変化を示す図である。
符号の説明
1R,1G,1B…液晶表示装置、2…光源、3,4…ダイクロイックミラー、5…全反射ミラー、6R,6G,6B…偏光ビームスプリッタ、8…合成プリズム、9…投射レンズ、10…スクリーン、11…液晶パネル、12…液晶層、15A,15B…投射型画像表示装置、16R,16G,16B…ワイヤーグリッド偏光子、40…位相差補償器、41…回転体、42…ハウジング部、43…固定ネジ、44…角度調整部材、45…Oリング、50…位相差補償板、51,55…支持体、52,54…反射防止膜、53…複屈折層、60,70…データプロファイル、61,71…第1の位相差フィルム、62,72…第2の位相差フィルム。

Claims (29)

  1. 複屈折性を有し、液晶パネルの残留位相差を補償するための位相差補償板であって、
    当該位相差補償板の面内位相差(R0c)と、前記液晶パネルの面内位相差(R0p)とが、
    1<R0c/R0p≦10
    の関係を満たす
    ことを特徴とする位相差補償板。
  2. 当該位相差補償板は、
    等方性を有する透明支持体と、
    前記透明支持体上に設けられた複屈折層とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の位相差補償板。
  3. 前記複屈折層の面内位相差は30nm以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の位相差補償板。
  4. 前記複屈折層は、2枚以上の位相差フィルムの積層体でなり、
    少なくとも1枚の位相差フィルムが、他の位相差フィルムに対して異なる方向に面内の光学軸を組み合わされている
    ことを特徴とする請求項3に記載の位相差補償板。
  5. 前記複屈折層は、面内位相差の異なる位相差フィルムを各々の光学軸が直交する方向に積層してなる
    ことを特徴とする請求項4に記載の位相差補償板。
  6. 前記位相差フィルムは、二軸延伸フィルムである
    ことを特徴とする請求項5に記載の位相差補償板。
  7. 前記複屈折層は、負の垂直方向位相差を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の位相差補償板。
  8. 前記位相差フィルムは、高分子フィルムである
    ことを特徴とする請求項4に記載の位相差補償板。
  9. 前記位相差フィルムは、ガラス転移点が160℃以上である
    ことを特徴とする請求項8に記載の位相差補償板。
  10. 前記位相差フィルムは、ノルボルネン系樹脂フィルムである
    ことを特徴とする請求項8に記載の位相差補償板。
  11. 前記各位相差フィルムは、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサン、キシレン、エチルエーテルのうち少なくとも1つを含む溶媒により溶着されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の位相差補償板。
  12. 前記各位相差フィルムは、感圧性接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤のいずれかの接着剤により接着されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の位相差補償板。
  13. 前記接着剤は、ガラス転移点が50℃以上である
    ことを特徴とする請求項12に記載の位相差補償板。
  14. 前記各位相差フィルム間の接着層の厚みが2μm以上である
    ことを特徴とする請求項12に記載の位相差補償板。
  15. 前記接着剤の硬化収縮率が10%以下である
    ことを特徴とする請求項12に記載の位相差補償板。
  16. 前記位相差フィルムが2枚以上あり、これらの位相差フィルム間および位相差フィルムと前記透明支持体間が同種の接着剤を用いて積層されている
    ことを特徴とする請求項12に記載の位相差補償板。
  17. 当該位相差補償板は、その両主面の少なくとも一方に反射防止膜を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の位相差補償板。
  18. 複屈折性を有する位相差補償板を備え、液晶パネルの残留位相差を補償する位相差補償器であって、
    前記位相差補償板の面内位相差(R0c)と、前記液晶パネルの面内位相差(R0p)とが、
    1<R0c/R0p≦10
    の関係を満たす
    ことを特徴とする位相差補償器。
  19. 前記位相差補償板に垂直な軸を回転軸として当該位相差補償板を回転させる回転手段を備えた
    ことを特徴とする請求項18に記載の位相差補償器。
  20. 前記位相差補償板の回転角度範囲は、±10度以下である
    ことを特徴とする請求項19に記載の位相差補償器。
  21. 透過光を制御する液晶パネルと、
    前記液晶パネル上に設けられ、複屈折性を有する位相差補償板を備えた位相差補償器とを有し、
    前記位相差補償板の面内位相差(R0c)と、前記液晶パネルの面内位相差(R0p)とが、
    1<R0c/R0p≦10
    の関係を満たす
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  22. 前記位相差補償板は、当該位相差補償板の遅相軸と前記液晶パネルの遅相軸とのなす角が、45度以上85度以下である
    ことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  23. 前記位相差補償器は、前記液晶パネルに垂直な軸を回転軸として、前記位相差補償板を回転するための回転手段を備える
    ことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  24. 前記位相差補償器は、前記液晶パネルに対して密閉部材を介して固定されている
    ことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  25. 前記液晶パネルは、反射型液晶表示素子からなる
    ことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  26. 前記液晶パネルは、垂直配向型液晶表示素子からなる
    ことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  27. 光源光を発生する光源と、
    前記光源光を偏光分離する偏光分離素子と、
    前記偏光分離された光源光を変調し画像光を形成する液晶パネルと、
    前記画像光を表示するスクリーンと、
    前記画像光を前記スクリーンへ投射する投射レンズとを備えた投射型画像表示装置であって、
    前記液晶パネルの上には、複屈折性を有する位相差補償板を備えた位相差補償器が配置されており、
    前記位相差補償板の面内位相差(R0c)と、前記液晶パネルの面内位相差(R0p)とが、
    1<R0c/R0p≦10
    の関係を満たす
    ことを特徴とする投射型画像表示装置。
  28. 前記光源光を三原色光に分離する分離光学系を有し、
    前記液晶パネル及び前記位相差補償器は、分離した各色光ごとにそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項27に記載の投射型画像表示装置。
  29. 前記偏光分離素子は、ワイヤーグリッド偏光子である
    ことを特徴とする請求項27に記載の投射型画像表示装置。




JP2006064965A 2005-03-15 2006-03-09 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3972371B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064965A JP3972371B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-09 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
CN2006800005066A CN1993647B (zh) 2005-03-15 2006-03-15 延迟补偿片、延迟补偿器、液晶显示装置和投影图像显示器
PCT/JP2006/305141 WO2006098373A1 (ja) 2005-03-15 2006-03-15 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
EP06729162A EP1879066A4 (en) 2005-03-15 2006-03-15 PHASE DIFFERENTIAL COMPENSATION PANEL, PHASE DIFFERENTIAL COMPENSATOR, LIQUID CRYSTAL DISPLAY EQUIPMENT, AND IMAGE PICTURE DEVICE OF THE PROJECTION TYPE
US11/375,000 US8018557B2 (en) 2005-03-15 2006-03-15 Retardation compensating plate to compensate residual retardation of a liquid crystal panel, a compensator, a liquid crystal display device, and a projection image display apparatus having the same
TW095108799A TW200702844A (en) 2005-03-15 2006-03-15 Retardation compensating plate, retardation compensator, liquid crystal display device, and projection image display apparatus
KR1020067025115A KR101275969B1 (ko) 2005-03-15 2006-11-29 위상차 보상판, 위상차 보상기, 액정 표시 장치 및 투사형화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074136 2005-03-15
JP2005163757 2005-06-03
JP2006064965A JP3972371B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-09 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011280A JP2007011280A (ja) 2007-01-18
JP3972371B2 true JP3972371B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=36991716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064965A Expired - Fee Related JP3972371B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-09 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8018557B2 (ja)
EP (1) EP1879066A4 (ja)
JP (1) JP3972371B2 (ja)
KR (1) KR101275969B1 (ja)
CN (1) CN1993647B (ja)
TW (1) TW200702844A (ja)
WO (1) WO2006098373A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1764644B1 (en) * 2005-09-09 2017-08-30 Viavi Solutions Inc. Optimally oriented trim retarders
US7671946B2 (en) * 2005-10-18 2010-03-02 Jds Uniphase Corporation Electronically compensated LCD assembly
JP5131510B2 (ja) * 2006-07-18 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び端末装置
JP4586781B2 (ja) * 2006-09-14 2010-11-24 ソニー株式会社 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP2008089626A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP4466693B2 (ja) * 2006-10-27 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタとその光学補償方法、及び液晶装置
JP5228321B2 (ja) * 2006-12-20 2013-07-03 ソニー株式会社 光学補償パネル,光学補償パネルの製造方法、および、液晶表示装置
TW200842417A (en) * 2006-12-28 2008-11-01 Sony Corp Optical compensation plate, liquid crystal display device, projection type liquid crystal display device, display device manufacturing method, and adjusting method
JP5119670B2 (ja) * 2007-01-22 2013-01-16 凸版印刷株式会社 光学部材とそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置
JP2008224313A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yokogawa Electric Corp 干渉計及び復調器
CN105700244A (zh) * 2007-11-20 2016-06-22 精工爱普生株式会社 液晶装置、投影机以及液晶装置的光学补偿方法
JP5262387B2 (ja) * 2007-11-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP5552727B2 (ja) * 2007-11-20 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ、液晶装置の光学補償方法及び位相差板
US8212947B2 (en) 2007-11-20 2012-07-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projector, and optical compensation method of liquid crystal device
JP2010085980A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Jsr Corp 波長板およびその製造方法
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011227404A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sony Corp 光学装置及び投影装置
EP2587304B1 (en) 2010-06-22 2019-12-18 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
JP5712892B2 (ja) * 2010-11-29 2015-05-07 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2012118479A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムの製造方法
CN102650760A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
JP2013007953A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Canon Inc 画像表示装置およびその印加電圧調整方法
US9285601B2 (en) * 2011-07-25 2016-03-15 Citizen Holdings Co., Ltd. Optical device, projector, manufacturing method, and manufacturing support apparatus
CN103946737B (zh) * 2011-11-25 2017-12-05 西铁城时计株式会社 光学设备
KR101916948B1 (ko) * 2011-12-12 2018-11-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP5895880B2 (ja) 2013-03-18 2016-03-30 ソニー株式会社 光学素子、投射型画像表示装置および原盤
KR101712275B1 (ko) 2015-07-10 2017-03-03 강정남 차량내 유리에 부착하여 디스플레이 용도에 사용할 수 있는 특수필름
US10095064B2 (en) 2015-08-18 2018-10-09 Himax Display, Inc. Reflective display apparatus and method of forming the same
TWI569075B (zh) * 2015-09-02 2017-02-01 立景光電股份有限公司 反射型顯示裝置及其形成方法
CN106094237A (zh) * 2016-08-23 2016-11-09 孟玲 光学单元和使用该光学单元的投射型液晶显示装置
JP2017227905A (ja) * 2017-08-18 2017-12-28 東洋紡株式会社 画像表示装置
JP6604397B2 (ja) * 2018-04-09 2019-11-13 東洋紡株式会社 画像表示装置
CN112513734B (zh) 2018-08-03 2022-08-16 索尼公司 光学模块、投影型图像显示设备以及制造光学模块的方法
TWI826607B (zh) * 2018-12-07 2023-12-21 美商思娜公司 顯示系統、空間光調變器系統及顯示系統的形成方法
US10852603B2 (en) * 2019-02-04 2020-12-01 Omnivision Technologies, Inc. LCOS pixel film layer design for reflection rate improvement
CN109739054B (zh) * 2019-02-28 2021-07-30 上海天马微电子有限公司 显示装置
CN114174903A (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 奇跃公司 面板延迟测量

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156467B2 (ja) * 1993-10-27 2001-04-16 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3006397B2 (ja) * 1994-03-15 2000-02-07 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JP2000056290A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 色可変液晶表示装置および色可変液晶表示装置を備えた通信装置
US6666556B2 (en) * 1999-07-28 2003-12-23 Moxtek, Inc Image projection system with a polarizing beam splitter
JP3923689B2 (ja) * 1999-09-30 2007-06-06 株式会社東芝 カラーシャッタ及びカラー画像表示方法
TW522260B (en) * 2000-04-03 2003-03-01 Konishiroku Photo Ind Optical compensation sheet and liquid crystal display
JP2002072209A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置
CN1381754A (zh) * 2001-04-16 2002-11-27 日东电工株式会社 一种光学器件及液晶显示装置
CN1388387A (zh) * 2001-05-29 2003-01-01 住友化学工业株式会社 偏光转换元件及使用此偏光转换元件的投射型液晶显示装置
JP2003121641A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 積層位相差板、偏光部材及び液晶表示装置
US6909473B2 (en) * 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
JP3970055B2 (ja) * 2002-02-28 2007-09-05 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US7428029B2 (en) * 2002-07-30 2008-09-23 Nitto Denko Corporation Optical film and its manufacturing method
US6964795B2 (en) * 2002-08-02 2005-11-15 Eastman Kodak Company Multilayer optical compensator, liquid crystal display, and process
US20040021815A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Eastman Kodak Company Liquid crystal cell with compensator layer and process
JP3687854B2 (ja) * 2002-10-15 2005-08-24 日東電工株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置
US6819381B2 (en) * 2002-10-28 2004-11-16 Eastman Kodak Company Compensation films for liquid crystal displays
US20060256263A1 (en) * 2003-05-22 2006-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device having form birefringent compensator
FR2855895B1 (fr) 2003-06-06 2007-05-25 Wavecom Procede et dispositif de lutte contre le vol d'un appareil de radiocommunication
JP3727638B2 (ja) * 2003-06-16 2005-12-14 日東電工株式会社 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
US6839181B1 (en) * 2003-06-25 2005-01-04 Eastman Kodak Company Display apparatus
US7211304B2 (en) * 2004-06-03 2007-05-01 Nitto Denko Corporation Multilayer optical compensator, liquid crystal display, and process
EP1542044A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 JDS Uniphase Corporation Trim retarders incorporating negative birefringence
EP1759238A4 (en) * 2004-05-24 2009-07-22 Colorlink Inc VERY PERMANENT AND HIGH-PERFORMANCE POLARIZATION OPTICS WITH AN ORGANIC LAYER OF LOW ELASTICITY
JP4586781B2 (ja) * 2006-09-14 2010-11-24 ソニー株式会社 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI339299B (ja) 2011-03-21
EP1879066A1 (en) 2008-01-16
EP1879066A4 (en) 2011-03-23
JP2007011280A (ja) 2007-01-18
WO2006098373A1 (ja) 2006-09-21
US8018557B2 (en) 2011-09-13
KR101275969B1 (ko) 2013-06-14
TW200702844A (en) 2007-01-16
US20060215091A1 (en) 2006-09-28
CN1993647A (zh) 2007-07-04
KR20070119476A (ko) 2007-12-20
CN1993647B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972371B2 (ja) 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP4586781B2 (ja) 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP4744606B2 (ja) 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ
JP4800304B2 (ja) 低弾性有機層を用いた高耐久性および高性能の偏光光学素子
JP4466693B2 (ja) プロジェクタとその光学補償方法、及び液晶装置
JP4805130B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び反射型液晶プロジェクタ
US7352513B2 (en) Prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems
JP5193135B2 (ja) 高次波長板を含むマイクロディスプレイ・パネルのコントラスト補償
KR20110105351A (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
JP2016133633A (ja) 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器
US8634047B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2009037025A (ja) プロジェクタ及び液晶装置
JP2005062787A (ja) 液晶表示装置および投写型表示装置
US20170097531A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2009025541A (ja) プロジェクタ及びその光学補償方法、並び液晶装置
JP2008165192A (ja) 液晶表示素子
JP2011180485A (ja) 反射型液晶装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3972371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees