JP6947472B2 - 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法 - Google Patents

表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6947472B2
JP6947472B2 JP2016132079A JP2016132079A JP6947472B2 JP 6947472 B2 JP6947472 B2 JP 6947472B2 JP 2016132079 A JP2016132079 A JP 2016132079A JP 2016132079 A JP2016132079 A JP 2016132079A JP 6947472 B2 JP6947472 B2 JP 6947472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
less
intensity
max
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004970A (ja
Inventor
剛志 黒田
剛志 黒田
小池 康博
康博 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016132079A priority Critical patent/JP6947472B2/ja
Publication of JP2018004970A publication Critical patent/JP2018004970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947472B2 publication Critical patent/JP6947472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法に関する。
液晶表示装置に代表される表示装置は、輝度、解像度、色域等の性能が急速に進歩している。そして、これら性能の進歩に比例して、携帯用情報端末、カーナビゲーションシステム等の屋外での使用を前提とした表示装置が増加している。
日差しの強い屋外等の環境では、眩しさを軽減するために偏光機能を備えたサングラス(以下、「偏光サングラス」と称する。)をかけた状態で表示装置を観察する場合がある。
偏光板を含む表示装置を偏光サングラスを通して観察する場合、表示装置の偏光の吸収軸と、偏光サングラスの偏光の吸収軸とが直交すると画面が暗くなり見えなくなる(以下、「ブラックアウト」と称する。)という問題、及び表示装置内の配置された光学フィルムのリタデーション値に起因するグラデーション調の虹模様(以下、単に「虹ムラ」と称する。)が生じるという問題がある。
前記問題を解決するために、特許文献1及び2の手段が提案されている。
特開2011−107198号公報 特開2015−143778号公報
特許文献1は、バックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を用いた液晶表示装置において、偏光板の視認側に3000〜30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを特定の角度で配置することを特徴とするものである。特許文献1の手段では、バックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を用いた液晶表示装置において、ブラックアウト及び虹ムラの問題を解消している。
一方、近年、輝度、解像度、色域等を向上するために、表示装置の光源及び表示素子が多様化している。例えば、液晶表示装置のバックライトの光源としては、特許文献1で用いている白色LEDが多く用いられているが、近年、バックライトの光源として量子ドットを用いた液晶表示装置が提案され始めている。また、現在の表示素子の主流は液晶表示素子であるが、近年、有機EL素子の実用化が広がりつつある。
これら近年の表示装置に特許文献1の手段(偏光板の視認側に3000〜30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを配置する手段)を適用し、偏光サングラスを通して観察した場合、ブラックアウトや虹ムラを生じなくても、色の再現性に問題を生じる場合があった。特に、斜め方向から観察した際には、色の再現性の問題が顕著に生じていた。
特許文献2は、斜め方向の虹ムラを解消するために、ポリエステルフィルムの面内の遅相軸方向の屈折率をNy、面内で遅相軸と直交する方向の屈折率をNx、厚み方向の屈折率をNzとしたときに、(Nz−Ny)/(Nx−Ny)で表されるNZ係数が1.55以下となる偏光子保護フィルムを提案している。
しかし、特許文献2の手段も、液晶表示装置のバックライトの光源として、白色LEDのみを考慮しており、近年の表示装置に対しては、色の再現性の問題を解消できないものであった。
本発明は、正面方向から斜め方向の幅広い範囲において色の再現性が良好な表示装置、表示装置の光学シートの選定方法を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決するため、従来の主流であった白色LEDを用いた液晶表示装置と、近年開発が進められている表示装置との違いに着目した。その結果、近年の表示装置は、演色性を高くするため(色域を広げるため)、白色LEDを用いた液晶表示装置に比べてRGBの分光スペクトルがシャープであり、分光スペクトルがシャープであるが故に、リタデーションを有する光学フィルム及び偏光サングラスの偏光の吸収軸を通過することによって、色の再現性の問題を生じやすいことを見出した。
そして、本発明者らはさらに検討した結果、色域が広い表示装置における色の再現性の問題は、特許文献1及び2のように光源の分光スペクトルを考慮したのみでは解消できず、光学フィルムに入射する直前の光の分光スペクトルを考慮することが必要となることを見出し、前記問題を解決するに至った。
本発明は、以下の表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法を提供する。
[1]表示素子の光出射面側の面上に、偏光子a及び光学フィルムXを有し、下記条件1−1を満たすとともに、下記条件2−1A及び条件2−1Bの何れかを満たす表示装置。
<条件1−1>
前記光学フィルムXに表示素子側から任意の入射角度で入射する光であって、前記光学フィルムXに入射した後、前記表示装置の垂直方向から40度傾いた方向に出光する条件を満たす、前記光学フィルムXへの入射光をLとする。
前記Lの強度を1nmごとに測定する。青の波長域を400nm以上500nm未満、緑の波長域を500nm以上600nm未満、赤の波長域を600nm以上780nm以下とする。前記Lの強度を1nmごとに測定し、前記Lの青の波長域の最大強度をBmax、前記Lの緑の波長域の最大強度をGmax、前記Lの赤の波長域の最大強度をRmaxとする。
前記Bmaxを示す波長をLλ、前記Gmaxを示す波長をLλ、前記Rmaxを示す波長をLλとする。
前記Bmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−αとする。
λ、Lλ、Lλ、+α、−α、+α及び−αが、以下(1)〜(4)の関係を満たす。
+α<Lλ (1)
λ<−α (2)
+α<Lλ (3)
λ<−α (4)
<条件2−1A>
前記光学フィルムXの面内において屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率をn、前記光学フィルムXの面内において前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率をn、前記光学フィルムXの厚さ方向の屈折率をnとした際に、n>n≧nの関係である。
前記表示装置の光出射面側から、前記光学フィルムXの垂直方向から前記遅相軸方向側に40度傾いた方向に出光する光であって、前記偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光をL2Aとする。前記L2Aの強度を1nmごとに測定する。前記L2Aの分光スペクトルの傾きが負から正に変化する波長をL2Aボトム波長、前記L2Aの分光スペクトルの傾きが正から負に切り替わる波長をL2Aピーク波長とする。
前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記 maxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Bmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記 maxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+βとする。
−β以上+β以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域をRβ、−β以上+β以下の波長域であって、かつ500nm以上600nm未満の波長域をGβ、−β以上+β以下の波長域であって、かつ400nm以上500nm未満の波長域をBβとする。
前記Rβ、前記Gβ、及び前記Bβのそれぞれの波長域に、前記L2Aボトム波長及び前記L2Aピーク波長をそれぞれ一以上有する。
<条件2−1B>
前記n、前記n、及び前記nが、n≧n>nの関係である。
前記表示装置の光出射面側から、前記光学フィルムXの垂直方向から前記進相軸方向側に40度傾いた方向に出光する光であって、前記偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光をL2Bとする。前記L2Bの強度を1nmごとに測定する。前記L2Bの分光スペクトルの傾きが負から正に変化する波長をL2Bボトム波長、前記L2Bの分光スペクトルの傾きが正から負に切り替わる波長をL2Bピーク波長とする。
前記Rβ、前記Gβ、及び前記Bβのそれぞれの波長域に、前記L2Bボトム波長及び前記L2Bピーク波長をそれぞれ一以上有する。
[2]表示素子の光出射面側の面上に、偏光子a及び光学フィルムXを有する表示装置の光学フィルムの選定方法であって、光学フィルムに入射する光が上記条件1−1を満たす場合に、上記条件2−1A及び条件2−1Bの何れかを満たす光学フィルムを選定する、表示装置の光学フィルムの選定方法。
本発明の表示装置は、偏光サングラスを通して観察した際に、正面方向から斜め方向の幅広い範囲において色の再現性を良好にすることができる。また、本発明の表示装置の光学フィルムの選定方法は、偏光サングラスを通して観察した際に、正面方向から斜め方向の幅広い範囲において色の再現性を良好にすることができる光学フィルムを効率よく選定できる。
本発明の表示装置の一実施形態を示す断面図である。 マイクロキャビティ構造を備えた三色独立方式の有機EL表示素子上に、偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の分光スペクトルの一例である。 表示素子が液晶表示素子であり、バックライトの光源が冷陰極蛍光管(CCFL)であり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の分光スペクトルの一例である。 表示素子が液晶表示素子であり、バックライトの光源が白色LEDであり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の分光スペクトルの一例である。 表示素子が液晶表示素子であり、バックライトの一次光源が青色LEDであり、二次光源が量子ドットであり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の分光スペクトルの一例である。 マイクロキャビティ構造を備えた三色独立方式の有機EL表示素子上に、偏光子a及び光学フィルム(n>n≧nの関係の光学フィルム)を有する表示装置の光出射面側から、光学フィルムの垂直方向から遅相軸方向側に40度傾いた方向に出射する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L2A)の分光スペクトルの一例である。 表示素子が液晶表示素子であり、バックライトの光源が白色LEDであり、液晶表示素子上に偏光子a及び光学フィルム(n>n≧nの関係の光学フィルム)を有する表示装置の光出射面側から、光学フィルムの垂直方向から遅相軸方向側に40度傾いた方向に出射する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L)の分光スペクトルの一例である。 図2の分光スペクトルと図6の分光スペクトルとを重ね合わせた図である。 図4の分光スペクトルと図7の分光スペクトルとを重ね合わせた図である。 >n≧nの関係を有する光学フィルムのn方向及びn方向の角度ごとのリタデーション値の一例である。 ≧n>nの関係を有する光学フィルムのn方向及びn方向の角度ごとのリタデーション値の一例である。 マイクロキャビティ構造を備えた三色独立方式の有機EL表示素子上に、偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置の光出射面側から、光学フィルムの垂直方向に出射する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L)の分光スペクトルの一例である。 表示素子が液晶表示素子であり、バックライトの光源が白色LEDであり、液晶表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置の光出射面側から、光学フィルムの垂直方向に出射する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L)の分光スペクトルの一例である。 白色発光層及びカラーフィルターを備えたカラーフィルター方式の有機EL表示素子上に、偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の分光スペクトルの一例である。 表示素子が液晶表示素子であり、バックライトの一次光源が青色LEDであり、二次光源が量子ドットであり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の分光スペクトルの他の例である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
[表示装置]
本発明の表示装置は、表示素子の光出射面側の面上に、偏光子a及び光学フィルムXを有し、下記条件1−1を満たすとともに、下記条件2−1A及び条件2−1Bの何れかを満たすものである。
<条件1−1>
前記光学フィルムXに表示素子側から任意の入射角度で入射する光であって、前記光学フィルムXに入射した後、前記表示装置の垂直方向から40度傾いた方向に出光する条件を満たす、前記光学フィルムXへの入射光をLとする。
前記Lの強度を1nmごとに測定する。青の波長域を400nm以上500nm未満、緑の波長域を500nm以上600nm未満、赤の波長域を600nm以上780nm以下とする。前記Lの強度を1nmごとに測定し、前記Lの青の波長域の最大強度をBmax、前記Lの緑の波長域の最大強度をGmax、前記Lの赤の波長域の最大強度をRmaxとする。
前記Bmaxを示す波長をLλ、前記Gmaxを示す波長をLλ、前記Rmaxを示す波長をLλとする。
前記Bmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−αとする。
λ、Lλ、Lλ、+α、−α、+α及び−αが、以下(1)〜(4)の関係を満たす。
+α<Lλ (1)
λ<−α (2)
+α<Lλ (3)
λ<−α (4)
<条件2−1A>
前記光学フィルムXの面内において屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率をn、前記光透過性フィルムの面内において前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率をn、前記光学フィルムXの厚さ方向の屈折率をnとした際に、n>n≧nの関係である。
前記表示装置の光出射面側から、前記光学フィルムXの垂直方向から前記遅相軸方向に40度傾いた方向に出光する光であって、前記偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光をL2Aとする。前記L2Aの強度を1nmごとに測定する。前記L2Aの分光スペクトルの傾きが負から正に変化する波長をL2Aボトム波長、前記L2Aの分光スペクトルの傾きが正から負に切り替わる波長をL2Aピーク波長とする。
前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記 maxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Bmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記 maxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+βとする。
−β以上+β以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域をRβ、−β以上+β以下の波長域であって、かつ500nm以上600nm未満の波長域をGβ、−β以上+β以下の波長域であって、かつ400nm以上500nm未満の波長域をBβとする。
前記Rβ、前記Gβ、及び前記Bβのそれぞれの波長域に、前記L2Aボトム波長及び前記L2Aピーク波長をそれぞれ一以上有する。
<条件2−1B>
前記n、前記n、及び前記nが、n≧n>nの関係である。
前記表示装置の光出射面側から、前記光学フィルムXの垂直方向から前記進相軸方向に40度傾いた方向に出光する光であって、前記偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光をL2Bとする。前記L2Bの強度を1nmごとに測定する。前記L2Bの分光スペクトルの傾きが負から正に変化する波長をL2Bボトム波長、前記L2Bの分光スペクトルの傾きが正から負に切り替わる波長をL2Bピーク波長とする。
前記Rβ、前記Gβ、及び前記Bβのそれぞれの波長域に、前記L2Bボトム波長及び前記L2Bピーク波長をそれぞれ一以上有する。
なお、本明細書において、遅相軸方向のことを「n方向」、進相軸方向のことを「n方向」と称する場合がある。
図1は、本発明の表示装置の実施の形態を示す断面図である。図1の表示装置(100)は、表示素子(10)の光出射面上に、偏光子a(40)、光学フィルムX(20)を有している。図1の表示装置(100)では、表示素子として有機EL表示素子(10a)を用いている。また、図1の表示装置(100)は、偏光子a(40)と光学フィルムX(20)との間に、その他の光学フィルム(30)を配置している。
なお、図1では、その他の光学フィルム(30)を、偏光子a(40)と光学フィルムX(20)との間に配置しているが、その他の光学フィルム(30)の配置箇所は、表示素子と偏光子aとの間や、光学フィルムXよりも観察者側であってもよい。また、表示装置の表示素子が液晶表示素子である場合、液晶表示素子の背面には図示しないバックライトが必要である。
(条件1−1)
条件1−1は、表示装置のRGB(赤、緑、青)の分光スペクトルがシャープであることを示す条件である。条件1−1について、図を引用してより具体的に説明する。
図2は、マイクロキャビティ構造を備えた三色独立方式の有機EL表示素子上に、偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、表示素子を白表示させた際に、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の強度を1nmごとに測定した際の分光スペクトルの一例である。図2の分光スペクトルは最大強度を100として各波長の強度を規格化したものである。なお、図2では、光学フィルムXに入射する直前に光が通過する媒質、及び光学フィルムXから出射する直後に光が通過する媒質は何れも空気(屈折率1.0)であり、光学フィルムXが表示装置の最表面であることを前提としている。すなわち、図2のLは、光学フィルムXに40度の入射角度で入射し、光学フィルムXの光出射面(表示装置の光出射面)から、表示装置の垂直方向から40度傾いた方向に出射し、条件1−1のLの関係を満たしているものである。後述する図3〜図5、及び図14についても同様である。
図2中、Bmaxは青の波長域(400nm以上500nm未満)における最大強度、Gmaxは緑の波長域(500nm以上600nm未満)における最大強度、Rmaxは赤の波長域(600nm以上780nm以下)における最大強度を示している。
また、図2中、LλはBmaxを示す波長、LλはGmaxを示す波長、LλはRmaxを示す波長を示している。
また、図2中、+αは、Bmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を示している。−αは、Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を示している。+αは、Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を示している。−αは、Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を示している。
図2の分光スペクトルはRGBのスペクトルがいずれもシャープであり、Lλ、Lλ、Lλ、+α、−α、+α及び−αが、以下(1)〜(4)の関係を満たしている。
+α<Lλ (1)
λ<−α (2)
+α<Lλ (3)
λ<−α (4)
図3は、表示素子がカラーフィルター付きの液晶表示素子であり、バックライトの光源が冷陰極蛍光管(CCFL)であり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、表示素子を白表示させた際に、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の強度を1nmごとに測定した際の分光スペクトルの一例である。図3もRGBの分光スペクトルがいずれもシャープであり、前記(1)〜(4)の関係を満たしている。なお、図3の分光スペクトルは最大強度を100として各波長の強度を規格化したものである。
図4は、表示素子がカラーフィルター付きの液晶表示素子であり、バックライトの光源が白色LEDであり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、表示素子を白表示させた際に、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の分光スペクトルの一例である。図4は、B(青)の分光スペクトルがシャープであり、かつG(緑)の分光スペクトルが比較的シャープであるため、前記(1)〜(3)の関係を満たすものの、R(赤)の分光スペクトルがブロードであるため、前記(4)の関係を満たしていない。なお、図4の分光スペクトルは最大強度を100として各波長の強度を規格化したものである。
図4の分光スペクトルに類似する分光スペクトルとして、図14のタイプが挙げられる。図14の分光スペクトルは、白色発光層及びカラーフィルターを備えた有機EL表示素子上に、偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、表示素子を白表示させた際に、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の強度を1nmごとに測定した際の分光スペクトルの一例である。図14の分光スペクトルは、B(青)の分光スペクトルがシャープである一方で、G(緑)の高波長側の分光スペクトル及びR(赤)の分光スペクトルがブロードである。このため、図14の分光スペクトルは、前記(1)及び(2)の関係を満たすものの、前記(3)及び(4)の関係を満たさない。なお、図14の分光スペクトルは最大強度を100として各波長の強度を規格化したものである。
図5は、表示素子がカラーフィルター付きの液晶表示素子であり、バックライトの一次光源が青色LEDであり、二次光源が量子ドットであり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する表示装置において、表示素子を白表示させた際に、光学フィルムに表示素子側から入射する光(L)の強度を1nmごとに測定した際の分光スペクトルの一例である。図5もRGBの分光スペクトルがいずれもシャープであり、前記(1)〜(4)の関係を満たしている。なお、図5の分光スペクトルは最大強度を100として各波長の強度を規格化したものである。
の強度の測定対象となる光の方向は、光学フィルムXがn>n≧nの関係の場合、n方向で入射角度θとなる光Lの強度を測定することが好ましく、光学フィルムXがn≧n>nの関係の場合、n方向で入射角度θとなる光Lの強度を測定することが好ましい。
次に、RGBの分光スペクトルと、色域の広さとの関係を説明する。
RGBの三色の混合によって再現できる色域は、CIE−xy色度図上の三角形で示される。前記三角形は、RGB各色の頂点座標を定め、各頂点を結ぶことにより形成される。
RGBの分光スペクトルがそれぞれシャープであると、CIE−xy色度図において、Rの頂点座標はxの値が大きくyの値が小さくなり、Gの頂点座標はxの値が小さくyの値が大きくなり、Bの頂点座標はxの値が小さくyの値が小さくなる。つまり、RGBの分光スペクトルがそれぞれシャープであると、CIE−xy色度図においてRGB各色の頂点座標を結んだ三角形の面積が大きくなり、再現できる色域の幅が広くなる。なお、色域の幅が広くなることは、動画の迫力、臨場感の向上につながる。
色域を表す規格としては、「ITU−R勧告 BT.2020(以下、「BT.2020」と称する。)」等が挙げられる。ITU−Rは、「International Telecommunication Union - Radiocommunication Sector(国際電気通信連合 無線通信部門)」の略称であり、ITU−R勧告 BT.2020は、スーパーハイビジョンの色域の国際規格である。下記式で表されるCIE−xy色度図に基づくBT.2020のカバー率が後述する範囲であると、動画の迫力及び臨場感を向上しやすくできる。
<BT.2020のカバー率を表す式>
[LのCIE−xy色度図の面積のうち、BT.2020のCIE−xy色度図の面積と重複する面積/BT.2020のCIE−xy色度図の面積]×100(%)
次に、色の再現性の問題について説明する。
条件1−1を満たすようなRGBの分光スペクトルがシャープである表示装置においては、偏光サングラスを通して画像を観察した場合に、色の再現性の問題を生じやすい。この原因は、(1)光学フィルムのリタデーション値と、複屈折率の波長依存性の影響により、波長が大きくなるにつれて、光学フィルムを通過した光の分光スペクトルの強度の変化の周期が大きくなること、及び(2)光が光学フィルムを通過する距離(光学距離)が角度により変わり、角度によりリタデーション値が変化すること、にあると考えられる。
図6及び図7は、n>n≧nの関係を有する光学フィルムに対して、図2及び図4の分光スペクトルを有する光Lを入射角−40度(光学フィルムの垂直方向から遅相軸方向側に−40度)で入射させ、光学フィルムの光出射面側から光学フィルムの垂直方向から遅相軸方向側に40度傾いた方向に出光する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L2A)の分光スペクトルの一例である(光学フィルムの垂直方向のリタデーション値は8,000nm。光学フィルムの光学距離換算のリタデーション値は6,392nm)。
図6及び図7では、光学フィルムに入射する直前に光が通過する媒質、及び光学フィルムから出射する直後に光が通過する媒質は何れも空気(屈折率1.0)であり、光学フィルムXが表示装置の最表面であることを前提としている。L2Aの分光スペクトルは、偏光サングラスを通して視認される分光スペクトルとみなすことができる。
図6及び図7のL2Aの分光スペクトルを見ると、波長が大きくなるにつれて、L2Aの分光スペクトルの強度の変化の周期が大きくなっている。なお、図6及び図7のL2Aの分光スペクトルは、Lの分光スペクトルの最大強度を100として各波長の強度を規格化したものである。また、図6及び図7のL2AはP偏光(光学フィルムXに対して鉛直方向の偏光)の光である。
図8は、図2と図6とを重ねたもの、図9は、図4と図7とを重ねたものである。
図9のLは条件1−1を満たさないものである。図9では、Lの分光スペクトルの中にL2Aの分光スペクトルの多くが入り込んでいる。つまり、図9のように、Lの分光スペクトルがシャープでないものは、色域は狭いものの、Lの分光スペクトルの中にL2Aの分光スペクトルが入り込みやすくなり、色の再現性の問題を生じにくい。
一方、図8のように、Lの分光スペクトルがシャープであるものは、Lの分光スペクトルの中に、L2Aの分光スペクトルが入り込みにくくなり、色の再現性の問題が生じやすい。特に、赤(R)の波長域において、Lの分光スペクトルの中に、L2Aの分光スペクトルが入り込みにくくなる。この原因は、光学フィルムのリタデーション値、及び複屈折率の波長依存性等の影響により、L2Aの分光スペクトルの強度の変化の周期が波長の増加に伴い大きくなるためである。
図10は、n>n≧nの関係を有し、垂直方向のリタデーション値が3,000nmの光学フィルムの、垂直方向からn方向(遅相軸方向)にθ度傾いた角度ごとのリタデーション値(図10の実線)、及び、垂直方向からn方向(進相軸方向)にθ度傾いた角度ごとのリタデーション値(図10の破線)の一例である。図10から、n>n≧nの関係を有する光学フィルムを垂直方向からn方向側に傾いて観察した場合、傾斜角が大きくなるにつれてリタデーション値が小さくなることが確認できる。なお、光学フィルムがn≧n>nの関係を有する場合には、図11に示すように、n方向側に傾いて観察した場合に、傾斜角が大きくなるにつれてリタデーション値が小さくなる(図11の破線がn方向側から観察したリタデーション値、実線がn方向側から観察したリタデーション値)。
人間が表示装置を視認する場合、多くの場合、視線が画面に垂直になるように視認する。このように視認した場合、画面の中心付近と視線との関係は垂直であるが、画面の周辺領域と視線とは一定の角度を有している。つまり、人間が表示装置を視認する場合、視野の中のリタデーション値が異なる領域が存在している(より正確に言うと、視野の中のリタデーション値は連続的に変化している)。また、複数人が同時に画面を観察する場合、各人がリタデーション値の異なる領域を観察することになる。
図12及び図13は、垂直方向のリタデーション値が8,000nmである光学フィルムに対して、図2及び図4の分光スペクトルを有する光を垂直方向から入射させ、表示装置の光出射面側から、光学フィルムの垂直方向に出光する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L)の分光スペクトルの一例である。
つまり、図6及び図7が、光学フィルムの垂直方向からn方向(遅相軸方向)に40度傾いた方向(光学距離のリタデーション値6,392nm)の分光スペクトルであるのに対して、図12及び図13は、光学フィルムの垂直方向(リタデーション値8,000nm)の分光スペクトルである。
図6と図12とを比較すると、リタデーション値が小さい図6の方が、L2Aの分光スペクトルの強度の変化の周期が大きくなっている。つまり、リタデーション値が大きい図12の分光スペクトルとリタデーション値が小さい図6の分光スペクトルとを比べると、リタデーション値が小さい図6の分光スペクトルの方が、図2の分光スペクトル(光学フィルムを透過する前の光Lの分光スペクトル)の中に入り込みにくくなっている。
図7と図13とを比較した場合でも、リタデーション値が小さい図7の方が、L2Aの分光スペクトルの強度の変化の周期が大きくなっている。しかし、図7及び図13のベースとなる図4は、Lの分光スペクトルの分布形状がシャープではなくブロードであるため、リタデーション値が小さい図7の分光スペクトルでも、図4の分光スペクトルの中に容易に入り込むことができる。
以上のように、Lの分光スペクトルがシャープである場合において、リタデーション値が小さくなると、Lの分光スペクトルの中に、L2Aの分光スペクトルが入り込みにくくなる。
また、人間の視野の範囲内には光学距離の違いに伴うリタデーション値が異なる領域が存在しており、Lの分光スペクトルがシャープである場合には、リタデーションが小さい領域(光学距離が長くなる斜め方向の領域)において、Lの分光スペクトルの中にL2Aの分光スペクトルが入り込みにくくなる。また、複数人で画面を観察する場合には、各人の視野範囲のリタデーション値が異なっており、リタデーション値が小さい領域(光学距離が長くなる斜め方向の領域)から観察している人間にとっては、Lの分光スペクトルの中にL2Aの分光スペクトルが入り込みにくくなる。
そして、Lの分光スペクトルの中にL2Aの分光スペクトルが入り込みにくくなることによって、色の再現性の問題が生じる。
光L2Bについても同様のことが言える。
本発明において、L、L2A及びL2Aの分光スペクトルは、表示素子を白表示させた際の分光スペクトルとすることが好ましい。これらの分光スペクトルは、分光光度計を用いて測定することができる。測定の際、分光光度計の視野角は1度とする。また、測定の対象とする光は、表示装置の有効表示領域の中心を通る光とすることが好ましい。分光スペクトルは、例えば、コニカミノルタ社製の分光放射輝度計CS−2000で測定できる。
また、BT.2020のカバー率を算出する際に必要となる「LのCIE−xy色度図の面積」は、赤(R)表示、緑(G)表示、及び青(B)表示の際のCIE−Yxy表色系のx値及びy値をそれぞれ測定し、該測定結果から得られた「赤(R)の頂点座標」、「緑(G)の頂点座標」及び「青(B)の頂点座標」から算出できる。CIE−Yxy表色系のx値及びy値は、例えば、コニカミノルタ社製の分光放射輝度計CS−2000で測定できる。
(条件2−1A)、(条件2−1B)
条件2−1Aは、光学フィルムXがn>n≧nの関係である場合の条件である。言い換えると、条件2−1Aは、光学フィルムXが正の複屈折材料である場合の条件である。一方、条件2−1Bは、光学フィルムXがn≧n>nの関係である場合の条件である。言い換えると、条件2−1Bは、光学フィルムXが負の複屈折材料である場合の条件である。
条件2−1A及び条件2−1Bは、何れも、正面方向から斜め方向の幅広い範囲において色の再現性を良好にするための条件を示している。
なお、条件2−1A及び条件2−1Bにおいて、「偏光子b」は、実質的に「偏光サングラスの偏光子」を意図したものである。つまり、条件2−1A及び条件2−1Bにおいて、「表示装置の光出射面側から、光学フィルムXの垂直方向から40度(条件2−1Aの場合はn方向側に40度、条件2−1Bの場合はn方向側に40度)傾いた方向に出光する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L2A、L2B)」とは、「表示装置の光出射面側から、光学フィルムXの垂直方向から40度(条件2−1Aの場合はn方向側に40度、条件2−1Bの場合はn方向に40度)傾いた方向に出光する光であって、偏光サングラスの偏光子を通過した光(偏光サングラスを通して人間が視認する光)」を意図している。
また、条件2−1A及び条件2−1Bにおいて、Rβを「−β以上+β以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域」と規定しているのは、600nm未満又は780nm超の波長域については、−β以上+β以下の波長域であっても、ボトム波長及びピーク波長をカウントしないことを意味している。同様に、条件2−1A及び条件2−1Bにおいては、500nm未満又は600nm以上の波長域については、−β以上+β以下の波長域であっても、ボトム波長及びピーク波長をカウントせず、400nm未満又は500nm以上の波長域については、−β以上+β以下の波長域であっても、ボトム波長及びピーク波長をカウントしない。
なお、条件2−1A及び条件2−1B、並びに、後述する条件2−2A及び条件2−2Bにおいて、出射角度40度の光を前提としている理由は、40度以上の角度で画面を観察することが殆どないことを考慮したものである。
図8の実線は図2に相当し、図8の破線は図6に相当している。
図8中、−β、+β、−β、+β、−β、+βは以下の波長を示している。
−β:Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長
+β:Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長
−β:Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλ のマイナス方向側に位置する最大波長
+β:Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλ のプラス方向側に位置する最小波長
−β:Bmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλ のマイナス方向側に位置する最大波長
+β:Bmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλ のプラス方向側に位置する最小波長
2Aの分光スペクトルの傾きが負から正に変化する波長をL2Aボトム波長、L2Aの分光スペクトルの傾きが正から負に切り替わる波長をL2Aピーク波長とした場合、図8の破線は、Rβ、Gβ、及びBβのそれぞれの波長域に、L2Aボトム波長及びL2Aピーク波長をそれぞれ一以上有しており、条件2−1Aを満たしている。
なお、Rβ、Gβ、及びBβは以下の波長を示している。
β:−β以上+β以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域
β:−β以上+β以下の波長域であって、かつ500nm以上600nm未満の波長域
β:−β以上+β以下の波長域であって、かつ400nm以上500nm未満の波長域
条件2−1Aを満たす場合、「(i)Lの赤(R)の最大強度近傍の山の中にL2Aの赤(R)の波長域の山が1つ以上入ること」、「(ii)Lの緑(G)の最大強度近傍の山の中にL2Aの緑(G)の波長域の山が1つ以上入ること」、及び「(iii)Lの青(B)の最大強度近傍の山の中にL2Aの青(B)の波長域の山が1つ以上入ること」を意味している。
つまり、条件2−1Aを満たす場合、光学フィルムXの垂直方向からn方向に40度傾いた方向では、色の再現性の問題が生じにくいことを意味している。
また、図10等により説明したように、n>n≧nの関係を満たす光学フィルムXでは、垂直方向からn方向側に傾くほどリタデーション値が減少し、垂直方向に近いほどリタデーション値が増加する。そして、上述したように、リタデーション値が増加することは、Lの山の中にL2Aが入りやすくなることを意味している。
つまり、n>n≧nの関係を満たす光学フィルムXにおいて、条件2−1Aを満たすことは、光学フィルムXの垂直方向からn方向側に40度傾いた方向〜光学フィルムの垂直方向の幅広い角度範囲において、色の再現性を良好にできることを意味している。
また、条件2−1Bを満たすことは、n≧n>nの関係を満たす光学フィルムXにおいて、光学フィルムXの垂直方向からn方向側に40度傾いた方向〜光学フィルムの垂直方向の幅広い角度範囲において、色の再現性を良好にできることを意味している。
一方、条件2−1Aを満たさないことは、上記(i)〜(iii)の少なくとも何れかの条件を満たさないことを意味している。このため、n>n≧nの関係を満たす光学フィルムXにおいて、条件2−1Aを満たさない場合、色の再現性の問題を抑制できない。また、n≧n>nの関係の関係を満たす光学フィルムXにおいて、条件2−1Bを満たさない場合も、色の再現性の問題を抑制できない
上記(i)〜(iii)の中では、上記(i)を満たすことが最も難しい。これは、「リタデーションの波長分散性により、波長が長くなるにつれて分光スペクトルの周期が長くなること」、及び、「垂直方向から40度傾いた方向ではリタデーション値が低く、分光スペクトルの周期が長くなること」が原因と考えられる。
このため、Lの分光スペクトルがシャープである場合、通常の設計では、Lの赤(R)の最大強度近傍の山の中にL2A又はL2Bの赤(R)の波長域の山を1つ以上入れることができず、条件2−1A又は条件2−1Bを満たすことができない。つまり、Lの分光スペクトルがシャープである場合、通常の設計では、条件2−1A又は条件2−1Bを満たすことができず、色の再現性の問題を抑制できない。本発明は、リタデーションの波長分散性(特に、複屈折率の波長依存性が影響したリタデーションの波長分散性)、視野角ごとのリタデーション値の相違を考慮して、色の再現性の問題の抑制を可能としたものである。
なお、従来主流であったバックライトの光源として白色LEDを用いた液晶表示装置は、図4に示すようにLの赤(R)の分光スペクトルがブロードであるため、Lの赤(R)の最大強度近傍の山の中に、L2A又はL2Bの赤(R)の波長域の山が容易に入ることができる。つまり、偏光サングラスを通して観察した際の色の再現性の問題は、従来の主流であった白色LEDを用いた液晶表示装置では、リタデーション値が極端に低い光学フィルムを用いない限り、起こりえない課題である。
条件2−1A及び条件2−1Bにおいて、Lは偏光しており、P偏光であってもよいし、S偏光であってもよい。なお、通常の偏光サングラスはS偏光をカットするものが多い。このため、LがP偏光である場合に条件2−1A及び条件2−1Bを満たすことが好ましい。
条件2−1A及び条件2−1Bでは、Rβ、Gβ、及びBβのそれぞれの波長域において、前記ボトム波長(条件2−1Aの場合はL2Aボトム波長、条件2−1Bの場合はL2Bボトム波長)、及び前記ピーク波長(条件2−1Aの場合はL2Aピーク波長、条件2−1Bの場合はL2Bピーク波長)をそれぞれ二以上有することが好ましい。
また、本発明の表示装置は、色の再現性の問題をより抑制するために、さらに、以下の条件2−2A及び条件2−2Bの何れかを満たすことが好ましい。条件2−2A及び条件2−2Bの何れかを満たすことにより、正面方向から斜め方向の幅広い範囲において色の再現性の問題をより抑制できる。
<条件2−2A>
前記n、前記n、及び前記nが、n>n≧nの関係である。
前記Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記 maxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Bmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記 maxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+αとする。
−α以上+α以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域をRα、−α以上+α以下の波長域であって、かつ500nm以上600nm未満の波長域をGα、−α以上+α以下の波長域であって、かつ400nm以上500nm未満の波長域をBαとする。
前記Rα、前記Gα、及び前記Bαのそれぞれの波長域に、前記L2Aボトム波長及び前記L2Aピーク波長をそれぞれ一以上有する。
<条件2−2B>
前記n、前記n、及び前記nが、n≧n>nの関係である。
前記Rα、前記Gα、及び前記Bαのそれぞれの波長域に、前記L2Bボトム波長及び前記L2Bピーク波長をそれぞれ一以上有する。
なお、条件2−2A及び条件2−2Bにおいて、Rαを「−α以上+α以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域」と規定しているのは、600nm未満又は780nm超の波長域については、−α以上+α以下の波長域であっても、ボトム波長及びピーク波長をカウントしないことを意味している。同様に、条件2−2A及び条件2−2Bにおいては、500nm未満又は600nm以上の波長域については、−α以上+α以下の波長域であっても、ボトム波長及びピーク波長をカウントせず、400nm未満又は500nm以上の波長域については、−α以上+α以下の波長域であっても、ボトム波長及びピーク波長をカウントしない。
条件2−2A及び条件2−2Bでは、Rβ、Gβ、及びBβのそれぞれの波長域において、前記ボトム波長(条件2−2Aの場合はL2Aボトム波長、条件2−2Bの場合はL2Bボトム波長)、及び前記ピーク波長(条件2−2Aの場合はL2Aピーク波長、条件2−2Bの場合はL2Bピーク波長)をそれぞれ二以上有することがより好ましい。
上述したように、n>n≧nの関係を満たす光学フィルムXにおいて条件2−1Aを満たす場合、並びに、n≧n>nの関係を満たす光学フィルムXにおいて条件2−1Bを満たす場合には、光学フィルムXの垂直方向(表示装置の垂直方向)の色の再現性の問題も抑制できることを意味している。
言い換えると、n>n≧nの関係を満たす光学フィルムXにおいて条件2−1Aを満たす場合、並びに、n≧n>nの関係を満たす光学フィルムXにおいて条件2−1Bを満たす場合には、下記の条件2−3を満たしていると言える。
<条件2−3>
前記表示装置の光出射面側から、前記光学フィルムXの垂直方向に出光する光であって、前記偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光をLとする。前記Lの強度を1nmごとに測定する。前記Lの分光スペクトルの傾きが負から正に変化する波長をLボトム波長、前記Lの分光スペクトルの傾きが正から負に切り替わる波長をLピーク波長とする。
前記Rβ、前記Gβ、及び前記Bβのそれぞれの波長域に、前記Lボトム波長及び前記Lピーク波長をそれぞれ一以上有する。
なお、上記条件2−3のRβ、Gβ及びBβは、条件2−1のRβ、Gβ及びBβを示している。光学フィルムXに入射する光は、入射角によって強度は大きく異なるものの、分光スペクトルの波長分布の形状は、入射角によって大きく変わらず略同一である。言い換えると、光学フィルムXに入射する光の分光スペクトルを入射角ごとに測定し、最大強度を100に規格化した上で、各入射角の分光スペクトルの波長分布図を作成すると、各図は略同一となる。
つまり、上記条件2−3は、光学フィルムXに入射する光であるLと、光学フィルムXから出射する光であるLとが必ずしも対応していないが、条件2−3の結果には影響しない。
(Lの好適な態様)
上述したように、本発明の表示装置は、条件1−1(Lの分光スペクトルがシャープ)を満たすために、通常の光学フィルムの設計では色の再現性の問題が生じやすくなるものの、条件2−1A及び条件2−1Bの何れかを満たすことによって、色の再現性の問題を抑制している。
また、本発明の表示装置は、Lの分光スペクトルが極めてシャープであっても、条件2−1A及び条件2−1Bの何れかを満たせば色の再現性の問題を抑制することができる。近年、色域を広げるため、Lの分光スペクトルが極めてシャープとなる表示装置の開発が進められている。本発明の表示装置は、Lの分光スペクトルが極めてシャープである表示装置においても、色の再現性の問題を抑制できる点で好適である。
例えば、本発明の表示装置は、Lの分光スペクトルが以下の条件1−2〜条件1−5の一以上を満たす表示装置(Lの分光スペクトルが極めてシャープであり、色域が極めて広い表示装置)に対して、色の再現性の問題を抑制できる点で好適である。
条件1−1〜1−4は主として色純度を高めることによる色域の拡大、条件1−5は主として明るさを考慮した色域の拡大に寄与している。
なお、条件1−2を満たすことで、色の再現性の問題をより抑制しやすくなる。
<条件1−2>
条件1−1の測定で得たLの分光スペクトルに基づき、青の波長域における分光スペクトルの強度の平均値BAve、緑の波長域における分光スペクトルの強度の平均値GAve、赤の波長域における分光スペクトルの強度の平均値RAveを算出する。青の波長域においてLの強度がBAveを連続して超える波長域をB、緑の波長域においてLの強度がGAveを連続して超える波長域をG、赤の波長域においてLの強度がRAveを連続して超える波長域をRとする。B、G及びRを示す波長域が何れも一つである。
図2、図4及び図5の分光スペクトルは、B、G及びRを示す波長域が何れも一つであり条件1−2を満たしている。一方、図3の分光スペクトルは、B、G及びを示す波長域が二つあり、条件1−2を満たさない。
<条件1−3>
前記+α、前記−α、前記+α及び前記−αが、以下(5)〜(6)の関係を満たす。
+α<−α (5)
+α<−α (6)
図2、図3及び図5の分光スペクトルは(5)及び(6)の関係を満たし、条件1−3を満たしている。一方、図4の分光スペクトルは(6)の関係を満たさず、条件1−3を満たさない。
<条件1−4>
前記Bmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−βとする。
前記+β、前記−β、前記+β及び前記−βが、以下(7)〜(8)の関係を満たす。
+β<−β (7)
+β<−β (8)
図2、図3及び図5の分光スペクトルは何れも(7)及び(8)の関係を満たし、条件1−4を満たしている。一方、図4の分光スペクトルは(8)の関係を満たさず、条件1−4を満たしていない。
<条件1−5>
前記Bmax、前記Gmax及び前記Rmaxのうちの最大強度をL1maxとする。Bmax/L1max、Gmax/L1max及びRmax/L1maxがそれぞれ0.27以上。
図2、図3及び図5の分光スペクトルは、Bmax/L1max、Gmax/L1max及びRmax/L1maxがそれぞれ0.27以上であり、条件1−5を満たしている。一方、図4の分光スペクトルは、Rmax/L1maxがそれぞれ0.27未満であり、条件1−5を満たしていない。
条件1−5では、Bmax/L1max、Gmax/L1max及びRmax/L1maxは、それぞれ0.30以上であることがより好ましい。
なお、色域を広げる観点からはLの分光スペクトルはシャープであることが好ましい一方で、条件2−1を満たしやすくする観点からは、Lの分光スペクトルは極端にシャープでないことが好ましい。このため、前記+βと前記−βとの差[+β−(−β)]は、15〜90nmであることが好ましく、30〜85nmであることがより好ましく、50〜80nmであることがさらに好ましい。
同様の観点から、前記+βと前記−βとの差[+β−(−β)]は、20〜80nmであることが好ましく、25〜60nmであることがより好ましく、30〜55nmであることがさらに好ましい。同様の観点から、前記+βと前記−βとの差[+β−(−β)]は、15〜50nmであることが好ましく、20〜40nmであることがより好ましく、20〜30nmであることがさらに好ましい。
また、色域を広げる観点、及び条件2−2を満たしやすくする観点のバランスから、前記+αと、前記−αとの差[+α−(−α)]は、10〜70nmであることが好ましく、20〜60nmであることがより好ましく、30〜55nmであることがさらに好ましい。
同様の観点から、前記+αと前記−αとの差[+α−(−α)]は、10〜60nmであることが好ましく、15〜50nmであることがより好ましく、20〜40nmであることがさらに好ましい。同様の観点から、前記+αと前記−αとの差[+α−(−α)]は、10〜30nmであることが好ましく、15〜25nmであることがより好ましく、15〜20nmであることがさらに好ましい。
の分光スペクトルが極めてシャープである表示装置としては、三色独立方式の有機EL表示装置、バックライトに量子ドットを用いた液晶表示装置等が挙げられる。
(表示素子)
表示素子としては、液晶表示素子、有機EL表示素子、無機EL表示素子、プラズマ表示素子等が挙げられる。なお、液晶表示素子は、タッチパネル機能を素子内に備えたインセルタッチパネル液晶表示素子であってもよい。
これらの表示素子の中でも、三色独立方式の有機EL表示素子は、Lの分光スペクトルがシャープとなりやすく、本発明の効果が有効に発揮されやすい。また、有機EL表示素子は光取り出し効率が課題となっており、光取り出し効率を向上させるために、三色独立方式の有機EL素子にマイクロキャビティ構造が備えられている。このマイクロキャビティ構造を備えた三色独立方式の有機EL素子は、光取り出し効率を向上させればさせるほどLの分光スペクトルがシャープとなりやすいため、本発明の効果が有効に発揮されやすい。
また、表示素子が液晶表示素子であって、バックライトとして量子ドットを用いた場合も、Lの分光スペクトルがシャープとなりやすく、本発明の効果が有効に発揮されやすい。
表示素子は、上記式で表されるCIE−xy色度図に基づくBT.2020のカバー率が60%以上のものが好ましく、65%以上のものがより好ましい。
(偏光子a)
偏光子aは、表示素子の出射面上であって、光学フィルムXよりも表示素子側に設置される。
偏光子aとしては、例えば、ヨウ素等により染色し、延伸したポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等のシート型偏光子、平行に並べられた多数の金属ワイヤからなるワイヤーグリッド型偏光子、リオトロピック液晶や二色性ゲスト−ホスト材料を塗布した塗布型偏光子、多層薄膜型偏光子等が挙げられる。なお、これらの偏光子aは、透過しない偏光成分を反射する機能を備えた反射型偏光子であってもよい。
偏光子aの両面は、プラスチックフィルム、ガラス等の透明保護板で覆うことが好ましい。透明保護板として、光学フィルムXを用いることも可能である。
偏光子aは、例えば、1/4λ板との組み合わせにより反射防止性を付与するために使用される。また、表示素子が液晶表示素子の場合、液晶表示素子の光入射面側には背面偏光子が設置され、液晶表示素子の上に位置する偏光子aの吸収軸と、液晶表示素子の下に位置する背面偏光子の吸収軸とを直交して配置することにより、液晶シャッターの機能を付与するために使用される。
偏光サングラスは原則としてS偏光を吸収するため、偏光サングラスの偏光子の吸収軸の方向も原則として水平方向である。このため、表示装置の水平方向に対して、偏光子aの吸収軸の方向の角度が、±10°未満の範囲内となるように設置することが好ましい。該角度は±5°未満の範囲とすることがより好ましい。
表示素子と光学フィルムXとの間に2以上の偏光子を有する場合、表示素子から最も離れた側に位置する偏光子を偏光子aとする。
(光学フィルムX)
光学フィルムXは表示素子の光出射面側の面上であって、偏光子aよりも光出射面側に設置される。また、表示装置が複数の偏光子を有する場合、最も光出射面側に位置する偏光子(偏光子a)よりも光出射面側に光学フィルムXを設置する。
表示素子上に複数の光学フィルムを設置する場合、光学フィルムXは、表示素子から最も離れた側(視認者側)に設置することが好ましい。
光学フィルムXは、光学フィルムXを透過する前の光を変換し、LとL2Aとの関係が条件2−1Aを満足させる役割、あるいは、LとL2Bとの関係が条件2−1Bを満足させる役割を有する。
光学フィルムXがn>n≧nの関係の場合、表示装置の光出射面側から、光学フィルムXの垂直方向から遅相軸方向側に40度傾いた方向に出光する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L2A)の強度は、以下のように算出できる。
まず、光学フィルムXに表示素子側から任意の入射角度で入射する光であって、光学フィルムXに入射した後、表示装置の垂直方向から40度傾いた方向に出光する条件を満たす、光学フィルムXへの入射光をLとする。光学フィルムXを通過する際のLの傾きはスネルの法則で計算できる。また、光学フィルムXが他の光学部材の積層されている場合、光学フィルムXに対するLの入射角度はスネルの法則で計算できる。なお、光学フィルムの屈折率は「(n+n+n)/3」とする。
の強度を「I」、光学フィルムXの波長550nmのリタデーション値を「Re550」、[光学フィルムXを構成する材料の波長400〜780nmの各波長の複屈折率/光学フィルムXを構成する材料の波長550nmの複屈折率]を「N(λ)」、偏光子aの偏光子の吸収軸(直線偏光の振動方向)と光学フィルムXの遅相軸とがなす角度を「θ」とする。
かかる前提において、表示装置の光出射面側から、光学フィルムXの垂直方向から遅相軸方向側に40度傾いた方向に出光する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L2A)の強度であるIは、以下の式(A)で表すことができる。なお、Lは、光学フィルムXより表示素子側に位置する偏光子aを通過した直線偏光であることを前提としている。
I=I−I・sin(2θ)・sin(π・N(λ)・Re550/λ) (A)
上記式(A)において、光学フィルムXを構成する材料の波長550nmの複屈折率Δnxzは、以下のように算出できる。
光学フィルムXの面内において屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の波長550nmにおける屈折率をn、光学フィルムXの面内において遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の波長550nmにおける屈折率をn、光学フィルムXの厚さ方向の波長550nmにおける屈折率をnとする。
かかる前提において、光学フィルムXを構成する材料の波長550nmの複屈折率Δnxzは、下記式(B)により算出できる。
Figure 0006947472

また、上記式(A)において、光学フィルムXの波長550nmのリタデーション値(Re550)は、光学フィルムXの垂直方向の厚みをt、光学フィルムXを通過する際のLの傾きをθとした場合、上記式(B)で算出した複屈折率に、(t/cosθ)を乗じることにより算出できる。
光学フィルムXの垂直方向の厚みtは、例えば、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した光学フィルムXの断面の画像から10箇所の厚みを測定し、10箇所の値の平均値から算出できる。STEMの加速電圧は10kv〜30kV、倍率は100〜700倍とすることが好ましい。
光学フィルムXのn、n、及びnは、例えば、以下のように算出できる。
まず、材料が等方性である状態(未延伸状態)において、アッベ屈折率計(アタゴ社製 NAR−4T)を用いて平均屈折率Nを測定する。次いで、上記材料を延伸等の方法において屈折率異方性を付与し、光学フィルムXを作製し、二以上の偏光子を用いて、光学フィルムXの遅相軸方向(主軸の方向)を求めた後、二つの軸(遅相軸の屈折率、及び遅相軸に直交する軸)の屈折率(n、n)を、アッベ屈折率計(アタゴ社製 NAR−4T)を用いて測定する。次いで、下記式により、nを算出する。
=3N−n−n
屈折率は10回測定した平均値を採用する。
光学フィルムXがn>n≧nの関係である場合における光学フィルムXの構成は、上記式(A)を元に決定することができる。具体的には、まず、光学フィルムXを透過する前のLの分光スペクトルを測定する。次いで、Lの分光スペクトルの測定結果と、上記式(A)とに基づいて、光学フィルムXのリタデーション値に応じたL2Aの分光スペクトルをシミュレーションする。次いで、Lの分光スペクトルと、シミュレーションで得られたL2Aの分光スペクトルとを対比し、条件2−1Aを満たすリタデーションを有する光学フィルムを光学フィルムXとして決定する。このようにして光学フィルムXの構成を決定することにより、光学フィルムXのリタデーションを必要以上に大きくすることなく、色の再現性を良好にすることができる。
なお、偏光子aの偏光子の吸収軸(直線偏光の振動方向)と光学フィルムXの遅相軸(n方向)のなす角度θが45度の場合に、Iの値は最大値を示す。このため、θを45度とした下記式(C)により上記シミュレーションを行うことが好ましい。
I=I−I・sin(π・N(λ)・Re550/λ) (C)
上記の実施形態では、光学フィルムXがn>n≧nの関係である場合に条件2−1Aを満たす光学フィルムXを決定する手法を例に説明した。
光学フィルムXがn≧n>nの関係である場合に条件2−1Bを満たす光学フィルムXを決定する手法については、光学フィルムXを構成する材料の波長550nmの複屈折率Δnyzを下記式(D)で算出する以外は、光学フィルムXがn>n≧nの関係である場合と同様の手法により算出できる。
Figure 0006947472
表示素子上に複数の光学フィルムを設置する場合、上述したように、光学フィルムXは、表示素子から最も離れた側(視認者側)に設置することが好ましい。この場合、光学フィルムXと、光学フィルムXよりも表示素子側に位置する光学フィルムの相互作用によって、上記シミュレーションを行ってもよい。例えば、光学フィルムXの遅相軸方向と、光学フィルムXよりも表示素子側に位置する光学フィルムの遅相軸方向とを同一とした場合であって、両光学フィルムを構成する材料が同一である場合、両光学フィルムの合計厚みでRe550を算出して、上記シミュレーションを行うことができる。
光学フィルムXのリタデーション値を大きくすると条件2−1A及び条件2−1Bの何れかを満たしやすくなるが、光学フィルムXのリタデーション値を大きくし過ぎると、光学フィルムXの厚みが大きくなり過ぎたり、光学フィルムXの材料として取り扱い性の悪い特殊な素材を用いる必要が出てくる。また、リタデーション値が小さすぎると、偏光サングラスを通して観察した際に、ブラックアウトを生じやすくなる。
このため、光学フィルムXとしては、リタデーション値3,000nm以上30,000nm以下の範囲で条件2−1A及び条件2−1Bの何れかを満たすものを用いることが好ましい。光学フィルムXのリタデーション値は、5,000nm以上20,000nm以下のものがより好ましく、6,000nm以上15,000nm以下のものがさらに好ましく、7,000nm以上12,000nm以下のものがよりさらに好ましい。なお、ここでいうリタデーション値は波長550nmにおける光学フィルムXの垂直方向のリタデーション値である。
光学フィルムXは、プラスチックフィルム等の光透過性基材を主体とするものが挙げられる。
光透過性基材としては、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、アクリルフィルム及びポリスチレンフィルム等のプラスチックフィルムを延伸したものが挙げられる。
ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリイミドフィルム及びポリアミドフィルムは、正の複屈折率材料であり、条件2−1Aを満たすのに適している。アクリルフィルム及びポリスチレンフィルムは、負の複屈折率材料であり、条件2−1Bを満たすのに適している。
上記光透過性基材の中でも、複屈折率を大きくしやすいという観点から、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルムを延伸したものが好ましい。特に、ポリエステルフィルムを延伸したもの(延伸ポリエステルフィルム)は、正分散性が強く、短波長側に向かうにつれて複屈折率が大きくなる(長波長側に向かうにつれて複屈折率が小さくなる)性質を有するため、他のプラスチックフィルムと同等のリタデーション値であっても上記条件2−1Aを満たしやすくできる点で好適である。言い換えると、光学フィルムXの基材として延伸ポリエステルフィルムを用いた場合、基材の厚みを必要以上に厚くしなくても、上記条件2−1Aを満たしやすくできる点で好適である。
ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム)等が好適である。
延伸は、縦一軸延伸、テンター延伸、逐次二軸延伸及び同時二軸延伸等が挙げられる。
光透過性基材の厚みは、取り扱い性及び薄膜化の観点から、5〜300μmであることが好ましく、10〜200μmであることがより好ましく、15〜100μmであることがさらに好ましい。
光学フィルムXは、光透過性基材上に機能層を有するものであっても良い。機能層としては、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、防汚層等が挙げられる。
(その他の光学フィルム)
本発明の表示装置は、位相差フィルム、ハードコートフィルム、ガスバリアフィルム等のその他の光学フィルムを有していてもよい。なお、その他の光学フィルムは、光学フィルムXよりも表示素子側に設置することが好ましい。
(タッチパネル)
本発明の表示装置は、表示素子と光学フィルムXとの間にタッチパネルを備えたタッチパネル付き表示装置であってもよい。表示素子上の偏光子aとタッチパネルとの位置関係は特に限定されないが、最も光出射面側に位置する偏光子(偏光子a)を、タッチパネルと光学フィルムXとの間に配置させることが好ましい。
タッチパネルとしては、抵抗膜式タッチパネル、静電容量式タッチパネル、インセルタッチパネル、電磁誘導式タッチパネル、光学式タッチパネル及び超音波式タッチパネル等が挙げられる。
(バックライト)
表示装置が液晶表示装置の場合、表示素子の背面にはバックライトが配置される。
バックライトとしては、エッジライト型バックライト、直下型バックライトの何れも用いることができる。
バックライトの光源としては、LED、CCFL等が挙げられるが、光源として量子ドットを用いたバックライトは、Lの分光スペクトルがシャープとなりやすく、本発明の効果が有効に発揮されやすい。
光源として量子ドットを用いたバックライトは、少なくとも、一次光を放出する一次光源と、一次光を吸収して二次光を放出する量子ドットからなる二次光源から構成される。
一次光源が青に相当する波長の一次光を放出する場合、二次光源である量子ドットは、一次光を吸収して赤に相当する波長の二次光を放出する第1量子ドット、及び一次光を吸収して緑に相当する波長の二次光を放出する第2量子ドットの少なくとも一種を含むことが好ましく、前記第1量子ドット及び前記第2量子ドットの両方を含むことがより好ましい。
量子ドット(Quantum dot)は、半導体のナノメートルサイズの微粒子で、電子や励起子がナノメートルサイズの小さな結晶内に閉じ込められる量子閉じ込め効果(量子サイズ効果)により、特異的な光学的、電気的性質を示し、半導体ナノ粒子とか、半導体ナノ結晶とも呼ばれるものである。
量子ドットは、半導体のナノメートルサイズの微粒子であり、量子閉じ込め効果(量子サイズ効果)を生じる材料であれば特に限定されない。
量子ドットは、バックライトを構成する光学フィルム中に含有させればよい。
[表示装置の光学フィルムの選定方法]
本発明の表示装置の光学フィルムの選定方法は、表示素子の光出射面側の面上に、偏光子a及び光学フィルムXを有する表示装置の光学フィルムの選定方法であって、光学フィルムに入射する光が上記条件1−1を満たす場合に、上記条件2−1A及び条件2−1Bの何れかを満たす光学フィルムを選定するものである。
、L2A及びL2Bの分光スペクトルは、上述したように、分光光度計を用いて測定することができる。また、L2A及びL2Bの分光スペクトルは、上述したようにシミュレーションに基づいて算出することが好ましい。
条件2−1Aを満たす光学フィルムを選定は、以下の(a)、(b)の手順で選定することが好ましい。
(a)条件1−1において測定したLの分光スペクトルの測定結果と、上記式(A)とに基づいて、光学フィルムXのリタデーション値に応じたL2Aの分光スペクトルをシミュレーションにより算出する。なお、上記式(A)の代わりに上記式(C)を用いてもよい。
(b)Lの分光スペクトルと、シミュレーションで算出したL2Aの分光スペクトルとを対比し、条件2−1Aを満たすリタデーションを有する光学フィルムを光学フィルムXとして選定する。
条件2−1Bを満たす光学フィルムは、L2AをL2Bに変更する以外は、上記(a)、(b)と同様の手順で選定することが好ましい。
本発明の表示装置の光学フィルムの選定方法によれば、偏光サングラスを通して観察した際に、正面方向から斜め方向の幅広い範囲において色の再現性を良好にできる光学フィルムを効率よく選定でき、作業性を向上できる。
本発明の表示装置の光学フィルムの選定方法は、Lの分光スペクトルが極めてシャープである場合に特に有効である。具体的には、Lの分光スペクトルが前記条件1−2〜1−5を満たす場合、色の再現性の問題はより深刻化するため、本発明の表示装置の光学フィルムの選定方法が極めて有用となる。
また、本発明の表示装置の光学フィルムの選定方法は、正面方向から斜め方向の幅広い範囲における色の再現性の問題をより抑制する観点から、さらに前記条件2−2A及び条件2−2Bの何れかを選定条件とすることが好ましい。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
1.光学フィルムの作製
ポリエチレンテレフタレートを290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機社)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃で4.0倍固定端一軸延伸して、光学フィルムを作製した。この光学フィルムの波長550nmにおける屈折率n=1.7005、n=1.6005、n=1.5501であった。
この光学フィルムの膜厚を調整し、光学フィルムの垂直方向のリタデーション値(Re0度)が以下の値を有する光学フィルムi〜vを得た。
光学フィルムi :Re0度=4,000nm(Re23.4度=3,196nm)
光学フィルムii :Re0度=6,000nm(Re23.4度=4,794nm)
光学フィルムiii:Re0度=8,000nm(Re23.4度=6,392nm)
光学フィルムiv :Re0度=12,000nm(Re23.4度=9,588nm)
光学フィルムv :Re0度=14,000nm(Re23.4度=11,186nm)
かっこ内のRe23.4度は、光学フィルムi〜vの屈折角23.4度の光学距離のリタデーション値を示す。ここで、23.4度は、「光学フィルムに光が入射する直前の媒質、及び、光学フィルムから光が出射した直後の媒質が何れも空気(屈折率1.0)」、「光学フィルムから出射する光の出射角度を40度」、「光学フィルムの平均屈折率を1.617」とした際に、スネルの法則から算出される、光学フィルムと媒質との界面の屈折角(光学フィルムを通過する際のLの傾きθ)を示す。
なお、光学フィルムi〜vは、何れもn>n≧nの関係を満たす正の複屈折材料である。
2.Lの分光スペクトルの測定
分光光度計を用いて、視野角1度として、下記の表示装置A〜Eを白表示させた際に、光学フィルムの垂直方向から遅相軸方向側に−40度傾いた方向から入射する光(L)の強度を1nmごとに測定した。表示装置A〜Eにおいて、光学フィルムに光が入射する直前の媒質、及び、光学フィルムから光が出射した直後の媒質は、何れも空気(屈折率1.0)である。また、表示装置A〜Eでは、光学フィルムを最表面に用いている(表示装置A〜Eでは、光学フィルムの光出射面=表示装置の光出射面)。また、表示装置A〜Eにおいて、偏光子aの吸収軸(直線偏光の振動方向)と光学フィルムXの遅相軸とのなす角度は45度としている。また、Lの強度の測定箇所は表示装置の有効表示領域の中心とした。
表示装置AのLの分光スペクトルを図2、表示装置BのLの分光スペクトルを図3、表示装置CのLの分光スペクトルを図4、表示装置DのLの分光スペクトルを図5、表示装置EのLの分光スペクトルを図15に示す。また、測定結果に基づいて算出した条件1−1〜1−5に関する数値を表1に示す。また、条件1−1〜1−5を満たすものを「○」、満たさないものを「×」として、併せて表1に示す。
<表示装置A>
マイクロキャビティ構造を備えた三色独立方式の有機EL表示素子上に、偏光子a及び光学フィルムを有する市販の表示装置。CIE−xy色度図に基づくBT.2020のカバー率:77%。
<表示装置B>
表示素子がカラーフィルター付きの液晶表示素子であり、バックライトの光源が冷陰極蛍光管(CCFL)であり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する市販の表示装置。
<表示装置C>
表示素子がカラーフィルター付きの液晶表示素子であり、バックライトの光源が白色LEDであり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する市販の表示装置。CIE−xy色度図に基づくBT.2020のカバー率:49%。
<表示装置D(量子ドットを用いた表示装置1)>
表示素子がカラーフィルター付きの液晶表示素子であり、バックライトの一次光源が青色LEDであり、二次光源が量子ドットであり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する市販の表示装置。CIE−xy色度図に基づくBT.2020のカバー率:68%。
<表示装置E(量子ドットを用いた表示装置2)>
表示素子がカラーフィルター付きの液晶表示素子であり、バックライトの一次光源が青色LEDであり、二次光源が量子ドットであり、表示素子上に偏光子a及び光学フィルムを有する市販の表示装置。CIE−xy色度図に基づくBT.2020のカバー率:52%。
Figure 0006947472
3.表示装置の作製
表示装置A〜Eの光学フィルムとして、光学フィルムi〜vを配置して、表示装置A−i〜A−v、表示装置B−i〜B−v、表示装置C−i〜C−v、表示装置D−i〜D−v及び表示装置E−i〜E−vを得た。
4.Lのシミュレーション、Lの分光スペクトルの測定
上記2で測定したLの分光スペクトルと、上記式(B)とを元に、表示装置A−i〜A−v、表示装置B−i〜B−v、表示装置C−i〜C−v、表示装置D−i〜D−v及び表示装置E−i〜E−vの光学フィルムの光出射面側から光学フィルムの垂直方向から遅相軸方向側に40度傾いた方向に出光する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光(L)の強度であるIをシミュレーションにより算出した。シミュレーション結果に基づいて算出した条件2−1A及び2−2Aに関する数値を表2〜6に示す。また、条件2−1A及び2−2Aを満たすものを「○」、満たさないものを「×」として、併せて表2〜6に示す。
なお、シミュレーションにより算出した条件2−1A及び2−2Aに関する数値を実測値に基づき算出したところ、同様の結果が得られた。
5.Lの分光スペクトルの測定
光学フィルムの光出射面側から光学フィルムの垂直方向に出光する光であって、偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光をLとする。分光光度計を用いて、視野角1度として、Lの強度を1nmごとに測定する。上記2で測定したLの分光スペクトルと、Lの分光スペクトルとを対比し、上記条件2−3に関する数値を算出した。結果を表2〜6に示す。
6.評価
以下のように、表示装置A−i〜A−v、表示装置B−i〜B−v、表示装置C−i〜C−v、表示装置D−i〜D−v及び表示装置E−i〜E−vを評価した。結果を表2〜表6に示す。
6−1.ブラックアウト
表示装置の画面を白表示もしくは略白表示にした。偏光サングラスを介して様々な角度から画面を観察し、画面が暗くなる箇所があるかどうかを目視で評価した。
A:画面が暗くなる箇所がない。
C:画面が暗くなる箇所がある。
6−2.色の再現性
表示装置の画面をカラー表示にした。一つの表示装置の前に3人が横に並び、偏光サングラスをかけた状態(状態1)、及び偏光サングラスを外して画面上に偏光サングラスと同色に染色したガラス板を設置した状態(状態2)の2つの状態において画面を観察し、評価した。表示装置の真ん中に位置する人が正面方向からの観察、表示装置の両側に位置する人が斜め方向からの観察に該当する。異なる3名がペアとなり、同様の評価を7回行った。
状態1と状態2との色の差が気にならないものを2点、状態1と状態2との色の差が若干気になるものを1点、状態1と状態2との色の差がひどく気になるものを0点として、21人の平均点を算出した。
A:平均点が1.7点以上
B:平均点が1.5点以上1.7点未満
C:平均点が1.0点以上1.5点未満
D:平均点が1.0点未満
6−3.動画の臨場感
表示装置の画面をカラーの動画表示にして、偏光サングラスを外した状態で画面を観察し、動画の臨場感を目視で評価した。
A:臨場感を強く感じる。
B:臨場感を感じる。
C:臨場感が物足りない。
Figure 0006947472
Figure 0006947472
Figure 0006947472
Figure 0006947472
Figure 0006947472
表1〜表6の結果から、条件1−1及び条件2−1Aを満たす表示装置(表示装置A−iii〜v、D−ii〜D−v、E−iii〜v)は、色域が広いため動画の臨場感に優れるとともに、色域が広いことにより生じやすい色の再現性の問題を抑制できるものであった。
また、条件1−1及び条件2−1Aを満たす表示装置の中でも、さらに条件1−2〜1〜5を満たすとともに、CIE−xy色度図に基づくBT.2020のカバー率が60%以上である表示装置(表示装置A−iii〜v、D−ii〜v)は、動画の臨場感がより優れるものであった。
また、条件1−1及び条件2−1Aを満たす表示装置の中でも、さらに条件2−2Aを満たす表示装置(表示装置A−iii〜v、D−iii〜v、E−iii〜v)は、色の再現性の問題をより抑制できるものであった。
なお、光学フィルムi〜vの特許文献2で定義するNZ係数は、−0.504であり、特許文献2のNZ係数が1.5以下の要件を満たすものである。表1〜表6の結果から、NZ係数が1.5以下であっても、条件1−1を満たすような色域が広い表示装置においては、色の再現性の問題を必ずしも抑制できないことが確認できる。
10:表示素子
10a:有機EL表示素子
20:光学フィルムX
30:その他の光学フィルム
40:偏光子a
100:表示装置

Claims (7)

  1. 表示素子の光出射面側の面上に、偏光子a及び光学フィルムXを有し、前記表示素子が有機EL表示素子又は無機EL表示素子であり、下記条件1−1を満たすとともに、下記条件2−1Aを満たす表示装置。
    <条件1−1>
    前記光学フィルムXに表示素子側から任意の入射角度で入射する光であって、前記光学フィルムXに入射した後、前記表示装置の垂直方向から40度傾いた方向に出光する条件を満たす、前記光学フィルムXへの入射光をLとする。
    前記Lの強度を1nmごとに測定する。青の波長域を400nm以上500nm未満、緑の波長域を500nm以上600nm未満、赤の波長域を600nm以上780nm以下とする。前記Lの強度を1nmごとに測定し、前記Lの青の波長域の最大強度をBmax、前記Lの緑の波長域の最大強度をGmax、前記Lの赤の波長域の最大強度をRmaxとする。
    前記Bmaxを示す波長をLλ、前記Gmaxを示す波長をLλ、前記Rmaxを示す波長をLλとする。
    前記Bmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−αとする。
    λ、Lλ、Lλ、+α、−α、+α及び−αが、以下(1)〜(4)の関係を満たす。
    +α<Lλ (1)
    λ<−α (2)
    +α<Lλ (3)
    λ<−α (4)
    <条件2−1A>
    前記光学フィルムXの面内において屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率をn、前記光学フィルムXの面内において前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率をn、前記光学フィルムXの厚さ方向の屈折率をnとした際に、n>n≧nの関係である。
    前記表示装置の光出射面側から、前記光学フィルムXの垂直方向から前記遅相軸方向側に40度傾いた方向に出光する光であって、前記偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光をL2Aとする。前記L2Aの強度を1nmごとに測定する。前記L2Aの分光スペクトルの傾きが負から正に変化する波長をL2Aボトム波長、前記L2Aの分光スペクトルの傾きが正から負に切り替わる波長をL2Aピーク波長とする。
    前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記 maxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Bmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記 maxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+βとする。
    −β以上+β以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域をRβ、−β以上+β以下の波長域であって、かつ500nm以上600nm未満の波長域をGβ、−β以上+β以下の波長域であって、かつ400nm以上500nm未満の波長域をBβとする。
    前記Rβ、前記Gβ、及び前記Bβのそれぞれの波長域に、前記L2Aボトム波長及び前記L2Aピーク波長をそれぞれ一以上有する。
  2. さらに、下記条件1−2を満たす請求項1に記載の表示装置。
    <条件1−2>
    前記条件1−1の測定で得たLの分光スペクトルに基づき、青の波長域における分光スペクトルの強度の平均値BAve、緑の波長域における分光スペクトルの強度の平均値GAve、赤の波長域における分光スペクトルの強度の平均値RAveを算出する。青の波長域においてLの強度がBAveを連続して超える波長域をB、緑の波長域においてLの強度がGAveを連続して超える波長域をG、赤の波長域においてLの強度がRAveを連続して超える波長域をRとする。B、G及びRを示す波長域の数が何れも一つである。
  3. さらに、下記条件1−3を満たす請求項1又は2に記載の表示装置。
    <条件1−3>
    前記+α、前記−α、前記+α及び前記−αが、以下(5)〜(6)の関係を満たす。
    +α<−α (5)
    +α<−α (6)
  4. さらに、下記条件1−4を満たす請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。
    <条件1−4>
    前記Bmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−βとする。
    前記+β、前記−β、前記+β及び前記−βが、以下(7)〜(8)の関係を満たす。
    +β<−β (7)
    +β<−β (8)
  5. さらに、下記条件1−5を満たす請求項1〜4の何れか1項に記載の表示装置。
    <条件1−5>
    前記Bmax、前記Gmax及び前記Rmaxのうちの最大強度をL1maxとする。Bmax/L1max、Gmax/L1max及びRmax/L1maxがそれぞれ0.27以上。
  6. さらに、下記条件2−2Aを満たす請求項1〜5の何れか1項に記載の表示装置。
    <条件2−2A>
    前記n、前記n、及び前記nが、n>n≧nの関係である。
    前記Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記 maxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Bmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記 maxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+αとする。
    −α以上+α以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域をRα、−α以上+α以下の波長域であって、かつ500nm以上600nm未満の波長域をGα、−α以上+α以下の波長域であって、かつ400nm以上500nm未満の波長域をBαとする。
    前記Rα、前記Gα、及び前記Bαのそれぞれの波長域に、前記L2Aボトム波長及び前記L2Aピーク波長をそれぞれ一以上有する。
  7. 表示素子の光出射面側の面上に、偏光子a及び光学フィルムXを有する表示装置の光学フィルムの選定方法であって、前記表示素子が有機EL表示素子又は無機EL表示素子であり、光学フィルムに入射する光が下記条件1−1を満たす場合に、下記条件2−1Aを満たす光学フィルムを選定する、表示装置の光学フィルムの選定方法。
    <条件1−1>
    前記光学フィルムXに表示素子側から任意の入射角度で入射する光であって、前記光学フィルムXに入射した後、前記表示装置の垂直方向から40度傾いた方向に出光する条件を満たす、前記光学フィルムXへの入射光をLとする。
    前記Lの強度を1nmごとに測定する。青の波長域を400nm以上500nm未満、緑の波長域を500nm以上600nm未満、赤の波長域を600nm以上780nm以下とする。前記Lの強度を1nmごとに測定し、前記Lの青の波長域の最大強度をBmax、前記Lの緑の波長域の最大強度をGmax、前記Lの赤の波長域の最大強度をRmaxとする。
    前記Bmaxを示す波長をLλ、前記Gmaxを示す波長をLλ、前記Rmaxを示す波長をLλとする。
    前記Bmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−α、前記Gmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+α、前記Rmaxの1/2以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−αとする。
    λ、Lλ、Lλ、+α、−α、+α及び−αが、以下(1)〜(4)の関係を満たす。
    +α<Lλ (1)
    λ<−α (2)
    +α<Lλ (3)
    λ<−α (4)
    <条件2−1A>
    前記光学フィルムXの面内において屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率をn、前記光学フィルムXの面内において前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率をn、前記光学フィルムXの厚さ方向の屈折率をnとした際に、n>n≧nの関係である。
    前記表示装置の光出射面側から、前記光学フィルムXの垂直方向から前記遅相軸方向側に40度傾いた方向に出光する光であって、前記偏光子aの吸収軸と平行な吸収軸を有する偏光子bを通過した光をL2Aとする。前記L2Aの強度を1nmごとに測定する。前記L2Aの分光スペクトルの傾きが負から正に変化する波長をL2Aボトム波長、前記L2Aの分光スペクトルの傾きが正から負に切り替わる波長をL2Aピーク波長とする。
    前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記Rmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Gmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記 maxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+β、前記Bmaxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのマイナス方向側に位置する最大波長を−β、前記 maxの1/3以下の強度を示す波長であってLλのプラス方向側に位置する最小波長を+βとする。
    −β以上+β以下の波長域であって、かつ600nm以上780nm以下の波長域をRβ、−β以上+β以下の波長域であって、かつ500nm以上600nm未満の波長域をGβ、−β以上+β以下の波長域であって、かつ400nm以上500nm未満の波長域をBβとする。
    前記Rβ、前記Gβ、及び前記Bβのそれぞれの波長域に、前記L2Aボトム波長及び前記L2Aピーク波長をそれぞれ一以上有する。
JP2016132079A 2016-07-01 2016-07-01 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法 Active JP6947472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132079A JP6947472B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132079A JP6947472B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171908A Division JP2021047409A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004970A JP2018004970A (ja) 2018-01-11
JP6947472B2 true JP6947472B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60949148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132079A Active JP6947472B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6947472B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157082A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 表示装置
JP5176459B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-03 大日本印刷株式会社 白色発光素子
JP4888853B2 (ja) * 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP6290628B2 (ja) * 2014-01-09 2018-03-07 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP6169530B2 (ja) * 2014-05-13 2017-07-26 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018004970A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728443B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
WO2016152311A1 (ja) ミラーディスプレイ
JP6876674B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
KR102559220B1 (ko) 화상 표시 장치
JP2021047409A (ja) 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
JP6059831B1 (ja) 画像表示装置
JP6947472B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
JP6908262B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201012

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210706

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210817

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250