JP2009139526A - 偏光板、及び液晶表示装置 - Google Patents

偏光板、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139526A
JP2009139526A JP2007314437A JP2007314437A JP2009139526A JP 2009139526 A JP2009139526 A JP 2009139526A JP 2007314437 A JP2007314437 A JP 2007314437A JP 2007314437 A JP2007314437 A JP 2007314437A JP 2009139526 A JP2009139526 A JP 2009139526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
transparent protective
protective film
substituted
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007314437A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nagase
純一 長瀬
Motoko Kawasaki
元子 河▲崎▼
Tsutomu Hani
勉 羽仁
Yutaka Omori
裕 大森
Toshiyuki Iida
敏行 飯田
Nagae Shimizu
永恵 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007314437A priority Critical patent/JP2009139526A/ja
Publication of JP2009139526A publication Critical patent/JP2009139526A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明の目的は、透明保護フィルムが等方性に優れ、さらに、クニックの発生が抑制された偏光板を提供することである。
【解決手段】 本発明の偏光板1は、透明保護フィルム2と、偏光子3と、複屈折層4とが、この順で積層されており、前記透明保護フィルム2が、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を含み、前記透明保護フィルム2と偏光子3が、金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤5を用いて貼り合わされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、偏光板、及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には、その液晶セルの表面を形成するガラス基板の両側に偏光子を配置することが必要不可欠である。偏光子は、一般的に、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素などの二色性物質で染色した後、架橋剤を用いて架橋し、一軸延伸することにより得られる。この偏光子は、延伸処理が行われているため、収縮し易い。また、ポリビニルアルコールは、親水性ポリマーであるため、前記ポリビニルアルコール系フィルムは、特に加湿条件下で、非常に変形し易い。また、フィルム自体の機械的強度が弱いため、フィルムが裂けたりする問題もある。このため、偏光子の両面又は片面にトリアセチルセルロースフィルムからなる透明保護フィルムを貼り合わせることにより、強度を補った偏光板が用いられている。この偏光板は、偏光子と透明保護フィルムとを接着剤を介して貼り合わせることにより製造されている。
上記透明保護フィルムとしては、上述のように、トリアセチルセルロースフィルムが用いられている。しかしながら、トリアセチルセルロースフィルムは、厚み方向に位相差を有する(つまり、異方性フィルムである)。位相差を有する透明保護フィルムを偏光板に用いると、液晶表示装置の視野角特性に悪影響を与えかねない。このため、実質的に位相差を有しない透明保護フィルムを用いた偏光板が求められている。
また、偏光子と透明保護フィルムとの接着に用いる偏光板用接着剤としては、水溶性接着剤が好ましい。例えば、ポリビニルアルコール水溶液に架橋剤を混合したポリビニルアルコール系接着剤が使用されている。しかしながら、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて偏光子と透明保護フィルムとを貼り合わせた場合、加湿条件下で、偏光子と透明保護フィルムとの界面で剥がれが生じる場合がある。この問題に対しては、例えば、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂と架橋剤とを含有する偏光板用接着剤が提案されている(特許文献1参照)。
一方、偏光板を作製するにあたって、偏光子と透明保護フィルムとを、上記ポリビニルアルコール系接着剤を介して貼り合わせると、クニックが発生するという問題がある。このクニック(揮点とも呼ばれる)は、偏光子と透明保護フィルムとの界面において生じる局所的な凹凸欠陥である。このクニックの発生に対しては、例えば、含水量を調整したポリビニルアルコール系フィルムの表面を所定条件下にカレンダーロールで処理した偏光子を用い、これを透明保護フィルムと積層して偏光板を得る方法が提案されている(特許文献2参照)。しかしながら、特許文献2に記載の技術では、クニックの発生を十分に抑止できるとはいえず、クニックの発生がより一層抑止された偏光板が求められている。
特開平7−198945号公報 特開平10−166519号公報
本発明の目的は、透明保護フィルムが等方性に優れ、さらに、クニックの発生が抑制された偏光板、及びこの偏光板を備える液晶表示装置を提供することである。
本発明の偏光板は、透明保護フィルムと、偏光子と、複屈折層とが、この順で積層されている偏光板において、前記透明保護フィルムが、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を含み、前記透明保護フィルムと偏光子が、金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合わされていることを特徴とする。
上記グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を含む透明保護フィルムは、等方性に優れている。例えば、前記透明保護フィルムの波長590nmにおける面内の位相差値(Re(590))は、0nm〜10nmであり、波長590nmにおける厚み方向の位相差値(Rth(590))は、−10nm〜10nmである。
このような透明保護フィルムを有する本発明の偏光板は、光学補償の設計上、透明保護フィルムの位相差を無視できる。このため、本発明の偏光板は、液晶パネルの種類に応じた光学補償の設計を容易に行うことができ、この偏光板を用いることにより、視野角特性に優れた液晶表示装置を提供できる。
さらに、前記透明保護フィルムと偏光子が、金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合わされているので、前記金属化合物コロイドの作用により、クニックの発生が抑制された偏光板を提供できる。
本発明の好ましい偏光板は、前記複屈折層が、波長が大きくなるに従い位相差値が大きくなる光学特性を有する。
また、本発明の他の好ましい偏光板は、前記グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が、下記一般式(1)で表される単位、一般式(2)で表される単位、及び下記一般式(3)で表される単位を有する。
Figure 2009139526
ただし、上記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。
Figure 2009139526
ただし、上記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。
Figure 2009139526
ただし、上記一般式(3)中、Rは、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。
本発明の他の好ましい偏光板は、前記金属化合物コロイドの平均粒子径が1nm〜100nmである。
さらに、本発明の他の好ましい偏光板は、前記ポリビニルアルコール系接着剤が、ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対し、前記金属化合物コロイドが200質量部以下含有されている。
かかるポリビニルアルコール系接着剤を用いることにより、クニックの発生がより抑制された偏光板を提供できる。
本発明の他の好ましい偏光板は、前記金属化合物コロイドが、アルミナコロイドである。アルミナコロイドは、正電荷を有する金属化合物コロイドである。このアルミナコロイドは、負電荷を有する金属コロイドに比べて、クニックの発生を抑制する効果が大きいので好ましい。
本発明の他の好ましい偏光板は、前記ポリビニルアルコール系接着剤に、更に架橋剤が含有されている。
また、本発明の液晶表示装置は、上記いずれかの偏光板を備えることを特徴とする。
本発明の偏光板は、等方性に優れた透明保護フィルムが積層されている。さらに、本発明の偏光板は、クニックの発生が抑制されており、光学的に均一で、更に、耐久性にも優れている。
本発明の液晶表示装置は、上記偏光板を備えているので、画像表示及び視野角特性などに優れている。
本発明における用語は、次の意味である。
(1)全光線透過率:
全光線透過率は、ASTM−D−1003に準じた方法で測定された値を意味する。
(2)複屈折層:
複屈折層は、その面内及び/又は厚み方向に複屈折(屈折率の異方性)を有する光学部材を意味する。複屈折層は、例えば、23℃で波長590nmにおける面内及び/又は厚み方向の複屈折率が、1×10−4以上であるものを含む。
(3)偏光子:
偏光子は、自然光又は偏光を直線偏光に変換することができる特性を有する光学部材を意味する。
(4)nx、ny、nz:
「nx」、「ny」及び「nz」は、互いに異なる方向の屈折率を示す。nxは、面内において屈折率が最大となる方向(X軸方向という)の屈折率を示し、nyは、面内において前記X軸方向と直交する方向(Y軸方向という)の屈折率を示し、nzは、前記X軸方向及びY軸方向に直交する方向(Z軸方向という)の屈折率を示す。
なお、「nx=ny」とは、nxとnyが完全に同一である場合だけでなく、実質的に同一である場合も含まれる。nxとnyが実質的に同一である場合とは、例えば、Re[590]が0nm〜10nmであり、好ましくは0nm〜5nmであり、より好ましくは0nm〜3nmである。
また、「ny=nz」とは、nyとnzが完全に同一である場合だけでなく、実質的に同一である場合も含まれる。nyとnzが実質的に同一である場合とは、例えば、Re(590)−Rth(590)が−10nm〜10nmであり、好ましくは−5nm〜5nmであり、より好ましくは−3nm〜3nmである。
(5)Re(λ):
「面内の位相差値(Re(λ))」は、23℃で波長λ(nm)の光で測定した面内の位相差値を意味する。
Re(λ)は、測定対象の厚みをd(nm)としたとき、Re(λ)=(nx−ny)×dによって求めることができる。
例えば、Re(590)は、23℃、波長590nmの光で測定した面内の位相差値である。
(6)Rth(λ):
「厚み方向の位相差値(Rth(λ))」は、23℃、波長λ(nm)の光で測定した厚み方向の位相差値を意味する。Rth(λ)は、測定対象の厚みをd(nm)としたとき、Rth(λ)=(nx−nz)×dによって求めることができる。
例えば、Rth(590)は、23℃、波長590nmの光で測定した厚み方向の位相差値である。
(7)Nz係数:
「Nz係数」は、Rth(λ)/Re(λ)から算出される値である。本発明では、Nz係数は、590nmを基準とする、Rth(590)/Re(590)から算出される値である。Rth(590)及びRe(590)の意味は、前記のとおりである。
(8)直交:
「直交」とは、光学的な2つの軸のなす角度が、90°±2°である場合を含み、好ましくは90°±1°である。
(9)樹脂:
「樹脂」は、1種の構成単位の重合体又は2種以上の異なる構成単位の重合体を意味する。この重合体には、重合度(2以上の構成単位を含む場合は、各構成単位の合計の重合度)が20以上の高重合体を含み、さらに、重合度が2以上20未満の低重合体(オリゴマーともいう)を含む。
(10)(メタ)アクリル酸:
(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
[本発明の偏光板の概要]
図1に、本発明の偏光板の層構成を示す。同図においては、分かりやすくするために、各部材の大きさや比率等は、実際とは異なっている(他の図も同様)。
本発明の偏光板1は、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を含む透明保護フィルム2と、偏光子3と、複屈折層4とがこの順で積層されている。
以下、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を、単に「(メタ)アクリル系樹脂」と記す場合がある。
透明保護フィルム2と偏光子3の間には、第1接着層5が設けられている。透明保護フィルム2と偏光子3は、前記第1接着層5を介して貼り付けられている。この第1接着層5は、金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤で構成されている。
偏光子3と複屈折層4の間には、第2接着層6が設けられている。偏光子3と複屈折層4は、前記第2接着層6を介して貼り付けられている。この第2接着層6は、任意の接着剤(接着剤とは、一般に粘着剤と呼ばれている剤を含む意味である)で構成されている。例えば、第2接着層6は、本発明の金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤で構成されていてもよいし、この接着剤以外の接着剤で構成されていてもよい。金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤以外の接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ウレタン系接着剤などが挙げられる。
前記複屈折層4は、波長が大きくなるに従い位相差値が大きくなる光学特性を有することが好ましい。また、偏光子3と複屈折層4は、例えば、偏光子3の吸収軸方向と複屈折層4の遅相軸方向が直交するように貼り付けられている。
なお、本明細書において、接頭語の「第1」及び「第2」は、便宜上、用語を区別するために付しており、該「第1」及び「第2」を付した用語の順序や優劣などを意味するわけではない。
[液晶パネルの構成例]
図2に、本発明の液晶パネルの構成の一例を示す。
この液晶パネル10は、液晶セル9と、第1偏光板11と、第2偏光板12とを具備する。前記第1偏光板11は、例えば、前記液晶セル9の視認側に配置されている。前記第2偏光板12は、例えば、前記液晶セル9の反視認側に配置されている。
第1偏光板11及び第2偏光板12の少なくとも何れか一方は、図1に示すような、上記本発明の偏光板1が用いられる。好ましくは、第1偏光板11及び第2偏光板12は、いずれも上記本発明の偏光板1が用いられる。
第1偏光板11と第2偏光板12は、例えば、互いの偏光子の吸収軸方向が直交するように、液晶セル9に配置されている。
また、第1偏光板11と第2偏光板12は、偏光子と液晶セル9の間に複屈折層が位置するように、液晶セル9に配置されている。
なお、本発明の液晶パネル10は、上記第1偏光板11と液晶セル9の間に、及び/又は、上記第2偏光板12と液晶セル9の間に、任意の複屈折層や光学フィルムが設けられていてもよい。また、液晶パネルの各部材間は、任意の接着層を介して接着される。
上記液晶セルとしては、例えば、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型等を例示できる。また、前記液晶セルとしては、スーパーツイストネマチック液晶表示装置に採用されているような、単純マトリクス型などでもよい。
液晶セルは、一般に、一対の基板により液晶層が形成されている(図示せず)。
例えば、液晶セルは、一対の基板の間に、スペーサーが配置されることにより、空間が形成されている。この空間に、液晶分子を封入した液晶層が形成されている。前記一対の基板のうち、一方の基板(アクティブマトリクス基板)には、例えば、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(例えば、TFT)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線と、が設けられる。前記一対の基板のうち、他方の基板には、例えば、カラーフィルターが設けられる。なお、カラーフィルターは、前記アクティブマトリクス基板に設けてもよい。
前記液晶セルは、その屈折率楕円体がnx=ny<nzの関係を満足することが好ましい。屈折率楕円体がnx=ny<nzの液晶セルとしては、液晶配向モードの分類によれば、垂直配向(VA)モード、ツイスティッド・ネマチック(TN)モード、垂直配向型電界制御複屈折(ECB)モード、光学補償複屈折(OCB)モード等を例示できる。本発明において、前記液晶セルの液晶配向モードは、好ましくは垂直配向モード(VAモード)である。
[本発明の液晶表示装置の構成例]
本発明の液晶表示装置は、前記本発明の液晶パネルを具備する。本発明の液晶表示装置は、前記液晶パネルを含む以外は、従来の液晶表示装置と同様の構成であってもよい。
例えば、本発明の液晶表示装置は、前記液晶パネルと、液晶パネルの一方の側に配置されたバックライトユニットとを少なくとも備える。前記バックライトユニットは、直下方式でもよいし、サイドライト方式でもよい。
直下方式が採用される場合、上記バックライトユニットは、好ましくは、光源と、反射フィルムと、拡散板と、プリズムシートと、輝度向上フィルムとを少なくとも備える。サイドライト方式が採用される場合、上記バックライトユニットは、好ましくは、光源と、反射フィルムと、拡散板と、プリズムシートと、輝度向上フィルムと、導光板と、ライトリフレクターとを少なくとも備える。なお、これらの部材は、液晶表示装置の照明方式や液晶セルの駆動モードなどに応じて、その一部が省略され得るか、又は、他の部材に代替され得る。
上記液晶表示装置は、液晶パネルの反視認側から光を照射して画面を見る、透過型であっても良いし、液晶パネルの視認側から光を照射して画面を見る、反射型であっても良い。あるいは、上記液晶表示装置は、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ、半透過型であっても良い。
本発明の液晶表示装置の用途は、例えば、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末(PDA),携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,テレビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、又は、介護用モニター,医療用モニターなどの介護・医療機器等である。
上記液晶表示装置の好ましい用途は、テレビである。前記テレビの画面サイズは、好ましくは、ワイド17型(373mm×224mm)以上であり、より好ましくは、ワイド23型(499mm×300mm)以上であり、さらに好ましくは、ワイド32型(687mm×412mm)以上である。
[本発明の偏光板の各部材の詳細]
本発明の偏光板は、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を含む透明保護フィルムと、偏光子と、複屈折層とがこの順で積層されており、透明保護フィルムと偏光子が、金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合わされている。
(透明保護フィルムについて)
上記透明保護フィルムは、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を主たる樹脂成分として含むフィルムである。
透明保護フィルムは、その全光線透過率が高いほど好ましい。透明保護フィルムの全光線透過率は、好ましくは85%以上であり、より好ましくは、88%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
また、透明保護フィルムの波長590nmにおける面内の位相差値(Re(590))は、0nm〜10nmであり、好ましくは、0nm〜5nmであり、より好ましくは、0nm〜3nmである。さらに、透明保護フィルムの波長590nmにおける厚み方向の位相差値(Rth(590))は、−10nm〜10nmであり、好ましくは、−5nm〜5nmであり、より好ましくは、−3nm〜3nmである。かかるRe(590)及びRth(590)の透明保護フィルムは、実質的に位相差を有しない(つまり、等方性である)。このため、視野角特性に優れた液晶表示装置を得るために偏光板を設計する上で、透明保護フィルムに起因する位相差を無視できる。従って、偏光板の作製において、液晶パネルの種類に応じた光学補償の設計を容易に行うことができる。
グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いることにより、前記のような実質的に位相差を有しないフィルム(つまり、等方性フィルム)が得られる。
前記グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位、及び一般式(2)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する重合体が好ましい。
Figure 2009139526
上記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。前記炭素数1〜8のアルキル基が置換基を有する場合、その置換基としては、例えば、ハロゲン、−OH、−COOH、−NH、−SOHなどが挙げられる。また、前記炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、及び炭素数6〜10のアリール基が置換基を有する場合、その置換基としては、例えば、ハロゲン、−OH、−COOH、−NH、−SOHなどが挙げられる。好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基であり、Rは、水素原子、メチル基、又シクロヘキシル基である。より好ましくは、Rは、メチル基であり、Rは、水素原子である。前記一般式(1)で表される繰り返し単位はグルタルイミド単位である。一般式(1)で表される繰り返し単位(以下、「第1の単位」という場合がある)は、単一の種類でもよく、R、R、及びRが異なる複数の種類を含んでいても構わない。
Figure 2009139526
上記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。前記炭素数1〜8のアルキル基が置換基を有する場合、その置換基としては、例えば、ハロゲン、−OH、−COOH、−NH、−SOHなどが挙げられる。また、前記炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、及び炭素数6〜10のアリール基が置換基を有する場合、その置換基としては、例えば、ハロゲン、−OH、−COOH、−NH、−SOHなどが挙げられる。
本発明のグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を構成する、前記一般式(2)で表される繰り返し単位(以下、「第2の単位」と言う場合がある)は、好まくしは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等に由来する構成単位が挙げられる。これらの中では、第2の単位は、メタクリル酸メチル由来の構成単位が特に好ましい。これら第2の単位は、単一の種類でもよく、R、R、及びRが異なる複数の種類を含んでいても構わない。
Figure 2009139526
上記一般式(3)中、Rは、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。前記炭素数1〜8のアルキル基、及び炭素数6〜10のアリール基が置換基を有する場合、その置換基としては、例えば、ハロゲン、−OH、−COOH、−NH、−SOHなどが挙げられる。
本発明のグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を構成する、前記一般式(3)で表される繰り返し単位(以下、「第3の単位」と言う場合がある)は、好ましくは、スチレン、α−メチルスチレン等に由来する構成単位が挙げられる。これらの中では、第3の単位は、スチレン由来の構成単位が特に好ましい。これら第3の単位は、単一の種類でもよく、R及びRが異なる複数の種類を含んでいても構わない。
グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2006−309033号公報、特開2006−317560号公報、特開2006−328329号公報、特開2006−328334号公報、特開2006−337491号公報、特開2006−337492号公報、特開2006−337493号公報、特開2006−337569号公報などに記載されているものを用いることができる。
上記第1の単位の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂の繰り返し単位の総計を基準として、20質量%以上が好ましい。さらに、第1の単位の含有量は、20〜95質量%が好ましく、より好ましくは30〜90質量%であり、さらに好ましくは40〜80質量%である。
第1の単位の含有量が前記範囲よりも少ないと、(メタ)アクリル系樹脂を製膜して得られる透明保護フィルムの耐熱性及び透明性が低下する虞がある。一方、第1の単位の含有量が前記範囲を超えると、(メタ)アクリル系樹脂の耐熱性が上がりすぎて製膜し難いほか、得られる透明保護フィルムの機械的強度及び透明性が低下する虞がある。
上記第2の単位の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂の繰り返し単位の総計を基準として、5質量%以上が好ましい。さらに、第2の単位の含有量は、5〜40質量%が好ましく、より好ましくは5〜30質量%であり、さらに好ましくは10〜30質量%である。
第2の単位の含有量が前記範囲より小さいと、(メタ)アクリル系樹脂を製膜して得られる透明保護フィルムの機械的強度が低下する虞がある。一方、第2の単位の含有量が前記範囲を超えると、(メタ)アクリル系樹脂を製膜して得られる透明保護フィルムの耐熱性が低下する虞がある。
上記第3の単位の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂の繰り返し単位の総計を基準として、10質量%以上が好ましい。さらに、第3の単位の含有量は、10〜50質量%が好ましく、より好ましくは15〜50質量%であり、さらに好ましくは15〜40質量%である。
第3の単位の含有量が前記範囲より小さいと、(メタ)アクリル系樹脂を製膜して得られる透明保護フィルムの機械的強度が低下する虞がある。一方、第3の単位の含有量が、前記範囲を超えると、(メタ)アクリル系樹脂を製膜して得られる透明保護フィルムの耐熱性が低下すると共に、光弾性係数が大きくなり過ぎる虞がある。
グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の分子中には、上記第1の単位、第2の単位及び第3の単位以外に、他の繰り返し単位(以下、「第4の単位」と言う)が含まれていてもよい。
前記第4の単位としては、アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のニトリル系単量体;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド系単量体などが挙げられる。
グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、リニア(線状)ポリマーのほか、ブロックポリマー、コアシェルポリマー、分岐ポリマー、ラダーポリマー、架橋ポリマーであってもよい。ブロックポリマーは、A−B型、A−B−C型、A−B−A型のほか、これらの型以外の型でもよい。前記コアシェルポリマーは、一層のコア及び一層のシェルのみから構成されていてもよく、或いは、それぞれが多層になって構成されていてもよい。
尚、本発明のグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル酸メチルエステルなどのイミド化可能な単位を有する樹脂を、アンモニアまたは置換アミンを用いてイミド化することにより得られるものでもよい。このような樹脂は、米国特許3284425号、米国特許4246374号、特開平2−153904号公報等に記載されているグルタルイミド樹脂が挙げられる。
上記グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、例えば、メタクリル酸メチルとスチレンの共重合体(以下、「MS樹脂」と言う)を、上記方法でイミド化することにより得ることができる。前記MS樹脂は、スチレン含有量が10質量%〜50質量%であることが好ましく、さらに、スチレン含有量が15〜50質量%であることがより好ましく、スチレン含有量が15〜40質量%であることが更に好ましい。
また、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量(重量平均分子量とも呼ばれる)が10,000〜500,000が好ましい。質量平均分子量が前記範囲よりも小さいと、(メタ)アクリル系樹脂を製膜して得られる透明保護フィルムの機械的強度が低下する虞がある、一方、質量平均分子量が前記範囲を超えると、溶融時の粘度が高く、(メタ)アクリル系樹脂を製膜する際の生産性が悪くなる虞がある。
さらに、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度は、100℃以上が好ましく、120℃以上であることがより好ましく、130℃以上であることが更に好ましい。
グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、光弾性係数が小さいことが好ましい。前記(メタ)アクリル系樹脂の光弾性係数の絶対値は、20×10−12/N以下が好ましく、10×10−12/N以下であることがより好ましく、5×10−12/N以下が更に好ましい。前記光弾性係数の絶対値が20×10−12/Nより大きいと、応力により光学歪が生じ、(メタ)アクリル系樹脂を製膜して得られる透明保護フィルムの光漏れが起きやすくなる。特に、高温高湿度環境下において、その傾向が顕著である。
なお、光弾性係数は、等方性の固体に外力を加えて応力(ΔF)を起こさせると、一時的に光学異方性を呈し、複屈折(Δn)を示すようになるが、その応力と複屈折の比を意味する。光弾性係数(c)は、次式で求められる。式:光弾性係数(c)=Δn/ΔF。
本発明の透明保護フィルムの形成材料は、前記グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を主たる樹脂成分として含む。該形成材料を製膜することにより、本発明の透明保護フィルムを得ることができる。前記形成材料は、必要に応じて、前記(メタ)アクリル系樹脂の他に、他の熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。他の熱可塑性樹脂は、(メタ)アクリル系樹脂と熱力学的に相溶し、得られる透明保護フィルムの透明性や機械強度を向上させる。
前記形成材料が他の熱可塑性樹脂を含む場合、その形成材料中のグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂と他の熱可塑性樹脂の含有割合は、好ましくは60〜99質量%:40〜1質量%であり、より好ましくは70〜97質量%:30〜3質量%であり、さらに好ましくは80〜95質量%:20〜5質量%である。グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の含有割合が60質量%よりも少ないと、本発明の効果を十分に発揮できない虞がある。
上記他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等のオレフィン系樹脂;塩化ビニル等の含ハロゲン系樹脂;ポリメタクリル酸メチル等の他のアクリル系樹脂;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド系樹脂;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシベンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム;アクリル系ゴムを配合したABS樹脂;ASA樹脂等のゴム質重合体などが挙げられる。
さらに、透明保護フィルムの形成材料は、任意の適切な添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;フェニルサリチレート、(2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤等の帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラー、無機フィラーなどのフィラー;樹脂改質剤;可塑剤;滑剤;などが挙げられる。添加剤の含有割合は、形成材料中、好ましくは0〜5質量%であり、より好ましくは0〜2質量%であり、さらに好ましくは0〜0.5質量%である。
本発明の透明保護フィルムは、上記(メタ)アクリル系樹脂等を含む形成材料を、溶融押出成形法や溶液キャスト法などで製膜することによって得ることができる。前記製膜後のフィルムに延伸処理を施すことにより、透明保護フィルムの強度を向上させることができる。なお、前記延伸処理により、透明保護フィルムに若干の位相差が生じる場合がある。もっとも、上記形成材料に位相差調整剤を添加しておけば、延伸処理によってフィルムに位相差が生じることを抑制できる。透明保護フィルムの位相差値は、フィルムの延伸倍率や位相差調整剤の添加量で調整することができる。
本発明の透明保護フィルムの厚みは、適宜に決定できる。その強度や取扱性等を考慮すると、透明保護フィルムの厚みは、1μm〜5000μmであり、好ましくは、1μm〜300μmであり、より好ましくは5μm〜200μmである。特に、偏光板を薄型化に形成できることから、透明保護フィルムの厚みは、5μm〜100μmが好ましい。
また、本発明の透明保護フィルムは、透湿度300g/m・24hr以下を満足するので、耐久性に優れている。透明保護フィルムの透湿度は、好ましくは250g/m・24hr以下であり、より好ましくは200g/m・24hr以下である。
上記透明保護フィルムの表面には、必要に応じて表面処理を施してもよい。前記表面処理を施すことにより、透明保護フィルムと偏光子の接着性を向上させることができる。
前記表面処理の方法は、従来公知の方法を使用できる。該表面処理の方法としては、例えば、コロナ放電処理、火花処理などの電気的処理;低圧又は常圧下でのプラズマ処理;オゾン存在下又は非存在下での紫外線照射処理;クロム酸等による酸処理;アルカリけん化処理;火炎処理;シラン系プライマー、チタン系プライマーなどを塗布する処理;などが挙げられる。
また、透明保護フィルムの表面又は/及び裏面に、易接着層を設けてもよい。易接着層を設けることにより、金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤との親和性を向上させることができる。前記易接着層は、透明保護フィルムに、共重合ポリエステル、ウレタン変性された共重合ポリエステル、カルボキシル基及び/又はスルフォン酸基を有する共重合ポリエステル、ポリビニルアルコールなどの溶液又は水分散液などを塗布し、乾燥することによって形成できる。また、前記易接着層は、透明保護フィルムに、セルロースエステル樹脂などの樹脂層を形成し、この樹脂層にアルカリけん化処理を施すことによって形成することもできる。
(偏光子について)
本発明の偏光板に用いられる偏光子は、特に限定されず、従来公知の偏光子を用いることができる。該偏光子としては、例えば、二色性物質で染色された染色延伸フィルムや、吸収二色性を有する液晶性化合物を製膜した液晶フィルムなどが挙げられる。
金属化合物コロイドを含有するポリビニルアルコール系接着剤を介して、透明保護フィルムと適切に接着できることから、偏光子は、好ましくは上記染色延伸フィルムが用いられる。
上記染色延伸フィルムは、一般に、ヨウ素又は二色性染料を含有する親水性樹脂を主成分とするフィルムを延伸した延伸フィルムである。
前記親水性樹脂を主成分とするフィルムとしては、例えば、ポリビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム、及びこれらの部分ケン化物フィルムなどが挙げられる。また、これらの他にも、ポリビニルアルコールの脱水処理物フィルムやポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン配向フィルムなども使用できる。これらの中でも、二色性物質による染色性に優れていることから、ポリビニルアルコール系フィルムが好ましい。ポリビニルアルコールは、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して得られる樹脂である。さらに、ポリビニルアルコール系フィルムには、前記ポリビニルアルコールに、不飽和カルボン酸、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸塩などのように酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有した樹脂フィルムも含まれる。
染色延伸フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂などを主成分とする長尺状の未延伸フィルムを膨潤させる膨潤工程、前記フィルムにヨウ素などの二色性物質を含浸させる染色工程、ホウ素を含む架橋剤で架橋する架橋工程、及び所定の倍率で延伸する延伸工程、などの各工程を有する製造方法によって得ることができる。偏光子の厚みは、適宜、適切な値が選択される。一般には、偏光子の厚みは、好ましくは5μm〜50μmであり、より好ましくは10μm〜30μmである。
(複屈折層について)
本発明の偏光板に用いられる複屈折層は、従来公知のものを用いることができる。視野角特性に優れた偏光板を構成できることから、波長が大きくなるに従い位相差値が大きくなる光学特性を有する複屈折層を用いることが好ましい。かかる光学特性は、逆波長分散性とも呼ばれる(以下、この光学特性を「逆波長分散性」という場合ある)。このような逆波長分散性の複屈折層は、その面内の位相差値(Re(λ))及び/又は厚み方向の位相差値(Rth(λ))が、次の関係を満たす。Re(450)<Re(550)<Re(650)。Rth(450)<Rth(550)<Rth(650)。
上記複屈折層のRe(450)とRe(550)の比(Re(450)/Re(550))は、好ましくは0.95以下であり、より好ましくは0.70〜0.90であり、さらに好ましくは0.75〜0.90であり、特に好ましくは0.80〜0.90である。
上記複屈折層のRe(650)とRe(550)の比(Re(650)/Re(550))は、好ましくは1.05以上であり、より好ましくは1.05〜1.20であり、さらに好ましくは1.05〜1.15であり、特に好ましくは1.05〜1.10である。
上記複屈折層のRe(590)は、例えば、複屈折層の厚みを調整するなどの方法によって、適宜設計することができる。複屈折層のRe(590)は、好ましくは80nm〜220nmであり、より好ましくは100nm〜200nmであり、さらに好ましくは110nm〜180nmである。
上記複屈折層のNz係数は、好ましくは1〜2であり、より好ましくは1.0〜1.8であり、さらに好ましくは1.0〜1.5である。
上記光学特性(Re(λ)、Rth(λ)及びNz係数)を有する複屈折層を用いることにより、偏光子の軸ずれ及び液晶セルの厚み方向位相差を良好に補償できる偏光板が得られ得る。
上記複屈折層は、その屈折率楕円体がnx>ny=nz又はnx>ny>nzであることが好ましい。特に、複屈折層は、上記逆波長分散性を有し、光学的二軸性(例えば、屈折率楕円体がnx>ny>nz)であることが好ましい。かかる複屈折層を用いることにより、偏光子の軸ずれ及び液晶セルの厚み方向位相差を良好に補償できる偏光板が得られ得る。
複屈折層の厚みは、その位相差値などを設計する上で適宜調整されるが、通常、1μm〜150μmの範囲であり、好ましくは5μm〜150μmであり、より好ましくは5μm〜120μmであり、さらに好ましくは10〜100μmである。
上記複屈折層の形成材料は、特に限定されない。好ましくは、形成材料自体が、逆波長分散性を示すものが好ましい。
複屈折層の形成材料としては、例えば、非液晶性材料、特に非液晶性ポリマーが好ましい。このような非液晶性材料は、液晶性材料とは異なり、それ自身の性質により、nx>nz、又はny>nzという光学的一軸性を有するフィルムを形成できる。さらに、このフィルムに延伸処理などを施すことによって、nx>ny>nzなどの光学的二軸性を有するフィルムが得られ得る。
逆波長分散性を有する複屈折層の形成材料としては、変性されたセルロース系樹脂、変性されたポリビニルアルコール系樹脂などが挙げられる。該樹脂を含むフィルムは、逆波長分散性を示す。このフィルムに延伸処理を施すことにより、nx>ny>nzなどの光学的二軸性を有するフィルムが得られ得る。
上記セルロース系樹脂としては、例えば、特開2002−82225号公報の段落[0106]〜[0112]などに記載されたセルロース系樹脂や、特許第3450779号公報の段落[0021]〜[0034]に記載されたセルロース系樹脂などが挙げられる。
また、アセチル基及びプロピオニル基で置換されているセルロース系樹脂を用いることもできる。このセルロース系ポリマーにおいて、アセチル基の置換の程度は、「アセチル置換度(DSac)」で示され得る。前記アセチル置換度(DSac)は、セルロースの繰り返し単位中に存在する3個の水酸基が、アセチル基で平均してどれだけ置換されているかを示す指標である。上記セルロース系樹脂において、プロピオニル基の置換の程度は、「プロピオニル置換度(DSpr)」で示され得る。前記プロピオニル置換度(DSpr)は、セルロースの繰り返し単位中に存在する3個の水酸基が、プロピオニル基で平均してどれだけ置換されているかを示す指標である。アセチル置換度(DSac)及びプロピオニル置換度(DSpr)は、特開2003−315538号公報の[0016]〜[0019]に記載の方法により求めることができる。
上記セルロース系樹脂としては、アセチル置換度(DSac)及びプロピオニル置換度(DSpr)が、2.0≦DSac+DSpr≦3.0を満たすものが用いられる。前記DSac+DSprの下限値は、好ましくは2.3以上、より好ましくは2.6以上である。前記DSac+DSprの上限値は、好ましくは2.9以下であり、より好ましくは2.8以下である。
上記セルロース系樹脂としては、プロピオニル置換度(DSpr)が、1.0≦DSpr≦3.0を満たすものが用いられる。前記DSprの下限値は、好ましくは2以上、より好ましくは2.5以上である。前記DSprの上限値は、好ましくは2.9以下、より好ましくは2.8以下である。
上記セルロース系樹脂は、アセチル基及びプロピオニル基以外の他の置換基を有していてもよい。前記他の置換基としては、例えば、エステル基、アルキルエーテル基、アルキレンエーテル基等のエーテル基などが挙げられる。
上記セルロース系樹脂の数平均分子量は、好ましくは5千〜10万、より好ましくは1万〜7万である。
また、変性されたポリビニルアルコール系樹脂としては、下記一般式(4)又は一般式(5)で表される側鎖の少なくとも何れか一方の側鎖を有するポリマーが挙げられる。
Figure 2009139526
上記一般式(4)中、R10は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。R11及びR15は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のアルコキシ基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のチオアルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、水酸基又はチオール基を表す(ただし、R11及びR15は、同時に水素原子ではない)。R12〜R14は、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を表す。
Figure 2009139526
上記一般式(5)中、R16は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Aは、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよいアントラニル基、又は置換基を有していてもよいフェナントレニル基を表す。ナフチル基、アントラニル基、又はフェナントレニル基を構成する炭素原子のうち1以上の炭素原子は窒素原子で置換されていてもよい。
また、変性されたポリビニルアルコール系樹脂としては、下記一般式(6)で表される繰り返し単位を有するポリマーが挙げられる。
Figure 2009139526
上記一般式(6)中、R17は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基、又は置換若しくは無置換のフェニル基を表す。R18、A及びAは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状のアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シアノ基、又は水酸基を表す(ただし、R18は、水素原子ではない)。
上記一般式(4)〜(6)を有するポリマーを含むフィルムは、逆波長分散を示す。このポリマーを用いたフィルムに関しては、特開2006−65258号公報の段落[0060]〜[0084]、及び特開2007−161993号公報の段落[0029]〜[0087]などに記載されている。上記公報に記載事項を本明細書中に記載したとみなして、その記載事項を省略する。
上記複屈折層は、上記非液晶性ポリマーを含む形成材料を任意の適切な成形法によってフィルムを作製(製膜)し、必要に応じて、このフィルムに延伸処理を施すことによって得られる。該成形法としては、例えば、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、ソルベントキャスティング法等が挙げられる。好ましくは、成形法は、ソルベントキャスティング法又は押出成形法である。前記ソルベントキャスティング法は、例えば、非液晶性ポリマーや他の成分(添加剤等)を含む形成材料が溶剤に溶解された濃厚溶液(ドープ)を、脱泡した後、エンドレスステンレスベルト又は回転ドラムの表面に流延し、溶剤を蒸発させてフィルムを成形する方法である。また、前記押出成形法は、例えば、上記形成材料を加熱溶融し、Tダイ等を用いて、キャスティングロールの表面に押出して、冷却させてフィルムを成形する方法である。上記の方法を採用することによって、厚みの均一性に優れた複屈折層が得られ得る。
上記延伸処理は、目的に応じて、任意の適切な延伸方法が採用され得る。延伸方法としては、例えば、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横同時二軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法等が挙げられる。これを実施する延伸機としては、ロール延伸機、テンター延伸機、二軸延伸機などが挙げられる。好ましくは、前記延伸機は、温度制御手段を備える。加熱して延伸を行なう場合には、延伸機の内部温度は連続的に変化させてもよく段階的に変化させてもよい。延伸方向は、フィルムの長手方向(MD方向)であってもよいし、フィルムの幅方向(TD方向)であってもよい。また、特開2003−262721号公報の図1に記載の延伸法を用いて、斜め方向に延伸(斜め延伸)してもよい。
延伸する温度(延伸温度)は、フィルムの種類に応じて、適宜設定される。好ましくは、延伸は、フィルムのガラス転移温度(Tg)±30℃の範囲で実施することが好ましい。このような条件で延伸することによって、位相差値が均一なフィルムが得られる上、フィルムの結晶化(白濁)を防止できる。具体的には、上記延伸温度は、好ましくは100℃〜180℃であり、さらに好ましくは120℃〜160℃である。
上記延伸温度を制御する手段としては、特に限定されず、例えば、熱風又は冷風が循環する空気循環式恒温オーブン、マイクロ波又は遠赤外線を利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、加熱されたヒートパイプロール、加熱された金属ベルトなどが挙げられる。
上記フィルムの延伸倍率は、目的に応じて、適宜設定される。該延伸倍率は、好ましくは1倍を超え3倍以下であり、さらに好ましくは1倍を超え2.5倍以下であり、特に好ましくは1.1倍〜2.0倍である。また、延伸時の送り速度は、特に限定されないが、機械精度や安定性等の点から、好ましくは0.5m/分〜30m/分である。
なお、上記アセチル基及びプロピオニル基で置換されたセルロース系樹脂を含むフィルムは、逐次二軸延伸法で延伸処理を実施することが好ましい。かかるセルロース系樹脂を含むフィルムは、二軸延伸することにより、光学的二軸性を示すフィルムとなる。該逐次二軸延伸法は、フィルムを長手方向(又は幅方向)に延伸した後、幅方向(又は長手方向)に延伸する。
(ポリビニルアルコール系接着剤について)
本発明の偏光板に用いられる金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂及び金属化合物コロイドを含む樹脂溶液であり、さらに、架橋剤を含む。前記金属化合物コロイドは、その平均粒子径が1nm〜100nmであることが好ましい。
上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコール樹脂、アセトアセチル基を有する変性ポリビニルアルコール系樹脂などが挙げられる。前記アセトアセチル基を有する変性ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、日本合成化学(株)製の商品名「ゴーセノールZシリーズ」、同社製の商品名「ゴーセノールNHシリーズ」、同社製の商品名「ゴーセファイマーZシリーズ」などが挙げられる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリ酢酸ビニルのケン化物及びその誘導体;酢酸ビニルと、それと共重合し得る単量体との共重合体のケン化物;ポリビニルアルコールをアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコール;などが挙げられる。前記共重合し得る単量体としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸及びそのエステル類;エチレン、プロピレン等を含むα−オレフィン;アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、スルホン酸ナトリウム、スルホン酸ナトリウムモノアルキルマレート、ジスルホン酸ナトリウムアルキルマレート、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩などのスルホン酸基含有モノマー;N−メチロールアクリルアミド;N−ビニルピロリドン及びその誘導体などが挙げられる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、接着性の観点から、好ましくは100〜5000であり、より好ましくは1000〜4000である。前記ポリビニルアルコール系樹脂の平均ケン化度は、接着性の観点から、好ましくは85〜100モル%であり、より好ましくは90〜100モル%である。
前記アセトアセチル基を有する変性ポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂とジケテンとを任意の方法で反応させることにより得られる。具体的には、例えば、(a)酢酸等の溶媒中にポリビニルアルコール系樹脂を分散させた分散体に、ジケテンを添加する方法、(b)ジメチルホルムアミド又はジオキサン等の溶媒にポリビニルアルコール系樹脂を溶解させた溶液に、ジケテンを添加する方法、(c)ポリビニルアルコール系樹脂にジケテンガス又は液状ジケテンを直接接触させる方法などが挙げられる。
前記アセトアセチル基を有する変性ポリビニルアルコール系樹脂のアセトアセチル基変性度は、例えば、0.1モル%以上である。前記アセトアセチル基変性度が前記範囲の変性ポリビニルアルコール系樹脂を用いることにより、より耐水性に優れた接着剤が得られ得る。前記アセトアセチル基変性度は、好ましくは0.1〜40モル%であり、より好ましくは1〜20モル%であり、特に好ましくは2〜7モル%である。前記アセトアセチル基変性度は、例えば、核磁気共鳴(NMR)法により測定した値である。
上記架橋剤としては、任意の適切な架橋剤を採用し得る。前記架橋剤は、好ましくは、前記ポリビニルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物である。架橋剤としては、例えば、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレン基とアミノ基とを2個有するアルキレンジアミン類;トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニル)メタントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及びこれらのケトオキシムブロック物またはフェノールブロック物などのイソシアネート類;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−へキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミンなどのエポキシ類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒドなどのモノアルデヒド類;グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒドなどのジアルデヒド類;メチロール尿素、メチロールメラミン、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロール化メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物などのアミノホルムアルデヒド樹脂;ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、鉄、ニッケルなどの金属の塩及びその酸化物などが挙げられる。これらの中でも、アミノホルムアルデヒド樹脂及びジアルデヒド類が好ましい。前記アミノホルムアルデヒド樹脂としては、メチロール基を有する化合物が好ましい。前記ジアルデヒド類としては、グリオキザールが好ましい。中でも、メチロール基を有する化合物が好ましく、メチロールメラミンが特に好ましい。前記アルデヒド化合物としては、日本合成化学(株)製の商品名「グリオキザール」、OMNOVA製の商品名「セクアレッツ755」などが挙げられる。前記メチロール化合物としては、大日本インキ(株)製の商品名「ウォーターゾールシリーズ」などが挙げられる。
前記架橋剤の配合割合は、前記ポリビニルアルコール系樹脂(好ましくは、アセトアセチル基を有する変性ポリビニルアルコール系樹脂)100質量部に対して、例えば、1〜60質量部である。架橋剤の配合量が前記範囲の接着剤は、透明性、接着性、耐水性に優れた接着層を形成できる。架橋剤の配合割合の上限値は、好ましくは50質量部であり、より好ましくは30質量部であり、更に好ましくは15質量部であり、特に好ましくは10質量部であり、最も好ましくは7質量部である。前記配合量の下限値は、好ましくは5質量部であり、より好ましくは10質量部であり、更に好ましくは20質量部である。なお、本発明のポリビニルアルコール系接着剤は、金属化合物コロイドが含有されているので、架橋剤が多く配合されている場合であっても、安定性に優れている。
次に、上記金属化合物コロイドは、例えば、微粒子が分散媒中に分散しているものでもよく、微粒子の同種電荷の相互反発に起因して静電的に安定化し、永続的に安定性を有するものでもよい。前記金属化合物の微粒子(コロイド)の平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは1nm〜100nmであり、より好ましくは1nm〜50nmである。かかる平均粒子径の金属化合物コロイドは、分散媒中に略均一に分散し得るので、該コロイドが含有された接着剤は、接着性に優れ、且つ透明保護フィルムと偏光子の界面でのクニックの発生を抑制できる。
前記金属化合物は、任意の適切な化合物を採用できる。前記金属化合物としては、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアなどの金属酸化物;ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、リン酸カルシウムなどの金属塩;セライト、タルク、クレイ、カオリン等の鉱物などが挙げられる。金属化合物は、好ましくはアルミナである。
前記金属化合物コロイドは、例えば、前記金属化合物が分散媒に分散したコロイド溶液中に存在している。前記分散媒としては、例えば、水、アルコール類等が挙げられる。前記コロイド溶液中の固形分濃度は、例えば、1〜50質量%である。前記コロイド溶液は、安定剤として酸(例えば、硝酸、塩酸、酢酸等)を含んでいてもよい。
金属化合物コロイドは、静電的に安定しており、正電荷を有するコロイドと負電荷を有するコロイドに分けられる。正電荷と負電荷は、コロイド溶液におけるコロイド表面電荷の電荷状態によって区別される。金属化合物コロイドの電荷は、例えば、ゼータ電位を測定することにより確認できる。金属化合物コロイドの表面電荷は、一般に、pHにより変化する。従って、コロイド溶液の電荷は、調製された接着剤(樹脂溶液)のpHに影響される。接着剤のpHは、通常、2〜6であり、好ましくは2.5〜5であり、より好ましくは3〜5であり、さらに好ましくは3.5〜4.5に設定される。本発明において、正電荷を有する金属化合物コロイドを含む接着剤は、負電荷を有する金属化合物コロイドを含む接着剤に比べて、クニックの発生をより抑制できる。正電荷を有する金属化合物コロイドとしては、アルミナコロイド、チタニアコロイドなどが挙げられ、特に、アルミナコロイドが好ましい。
前記金属化合物コロイドの配合割合(固形分換算)は、前記ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して、好ましくは、200質量部以下である。前記配合割合の接着剤は、接着性を確保しながら、より好適にクニックの発生を抑制できる。前記配金属化合物コロイドの配合割合は、より好ましくは10〜200質量部であり、さらに好ましくは20〜175質量部であり、特に好ましくは30〜150質量部である。
上記金属コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤(樹脂溶液)の粘度は、特に限定されないが、好ましくは1〜50mPa・sである。一般に、接着剤の粘度が下がるに従って、クニックの発生が多くなるが、本発明のポリビニルアルコール系接着剤は、前記のような比較的低粘度でも、クニックの発生を抑制できる。
上記ポリビニルアルコール系接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂及び架橋剤を分散媒に混合し、これに金属化合物を配合することによって調製される。さらに、前記ポリビニルアルコール系接着剤中には、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤などが含まれていてもよい。なお、本発明の金属化合物コロイドは、非導電性材料であるが、該コロイドに、導電性物質の微粒子を含有することもできる。
金属コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤の塗布は、偏光子又は透明保護フィルムのいずれの接着面に行ってもよく、又、偏光子及び透明保護フィルムの双方の接着面に行ってもよい。前記接着剤は、乾燥厚み10nm〜300nmとなるように塗布され、好ましくは同10nm〜200nmであり、より好ましくは同20nm〜150nmである。
つぎに、本発明の実施例及び比較例を示す。なお、本発明は、下記の実施例及び比較例によって限定されるものではない。
下記実施例及び各比較例における各種測定等は、下記の方法で行った。
(1)Re(λ)、nx、ny及びnzの測定:
王子計測機器(株)製、商品名「KOBRA21−ADH」を用いて、23℃で各波長λnmにおいて測定した。なお、平均屈折率は、アッベ屈折率計(アタゴ(株)製、製品名「DR−M4」)を用いて測定した値を用いた。
(2)厚みの測定:
厚みが10μm未満の場合、大塚電子(株)製の薄膜用分光光度計(製品名「瞬間マルチ側光システム MCPD−2000」)を用いて厚みを測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ(株)製のデジタルマイクロメータ(「KC−351C型」)を用いて厚みを測定した。
(3)接着剤の粘度の測定:
粘度は、レオメーター(HAAKE社製、RSI−HS)を用いて測定した。
(4)コロイドの平均粒子径平均粒子径の測定:
コロイドの平均粒子径は、粒度分布計(日機装社製、ナノトラックUPA150)を用いて測定した。
(複屈折層(A)の製造例)
特開2007−161993号公報の[0103]〜[0106]の実施例3に記載の変性ポリビニルアルコール系樹脂(同公報の式(XI)で表されるポリマー)を準備した。この樹脂をジクロロメタンに溶解し、この溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム製基材(厚み70μm)上にキャストし、乾燥することによって厚み110μmの樹脂フィルムを形成した。この樹脂フィルムを前記基材から剥離した後、140℃で2倍に幅方向に自由端延伸した。この延伸後の樹脂フィルムを、複屈折層(A)として用いた。複屈折層(A)(延伸後の樹脂フィルム)の厚みは50μmであった。また、複屈折層(A)の屈折率楕円体は、nx>ny=nz(Nz=1.00)であり、複屈折層(A)のRe(590)は、140nmであった。
さらに、複屈折層(A)のRe(480)は、132nm、Re(680)は、142nmであった。従って、複屈折層(A)は、Re(480)<Re(590)<Re(680)の関係を満足していた。
(複屈折層(B)の製造例)
上記複屈折層(A)の製造例と同様にして、基材上に厚み110μmの樹脂フィルムを形成した。この樹脂フィルムを基材から剥離した後、140℃で2倍に幅方向に固定端延伸した。この延伸後の樹脂フィルムを、複屈折層(B)として用いた。複屈折層(B)(延伸後の樹脂フィルム)の厚みは50μmであった。また、複屈折層(B)の屈折率楕円体は、nx>ny>nz(Nz=1.10)であり、複屈折層(B)のRe(590)は、140nmであった。
さらに、複屈折層(B)のRe(480)は、132nm、Re(680)は、142nmであった。従って、複屈折層(B)は、Re(480)<Re(590)<Re(680)の関係を満足していた。
(複屈折層(C)の製造例)
特開2003−315538号公報に記載のセルロース系フィルム(厚み80μm、アセチル置換度=0.04、プロピオニル置換度=2.76)を、延伸機を用いて140℃で1.6倍に自由端延伸した。この延伸後のセルロース系フィルムを、複屈折層(C)として用いた。複屈折層(C)(延伸後のセルロース系フィルム)の厚みは50μmであった。また、複屈折層(C)の屈折率楕円体は、nx>ny>nz(Nz=1.08)であり、複屈折層(C)のRe(590)は、88nmであった。
さらに、複屈折層(C)のRe(480)は、83nm、Re(680)は、90nmであった。従って、複屈折層(C)は、Re(480)<Re(590)<Re(680)の関係を満足していた。
(偏光子(A)の製造例)
厚み75μmのポリビニルアルコール系樹脂を主成分とするフィルム(クラレ(株)製、商品名「VF−PS♯7500」)を下記[1]〜[5]の条件の5浴に、フィルムの長手方向に張力を付与しながら浸漬し、最終的な延伸倍率がフィルム元長に対し、6.2倍になるように延伸した。下記[5]の水洗処理後の延伸フィルムを、40℃の空気循環式オーブン内で1分間乾燥させた。得られた延伸フィルムを、偏光子(A)として用いた。
[1]膨潤浴:30℃の純水。
[2]染色浴:水100質量部に対し、0.032質量部のヨウ素と、水100質量部に対し、0.2質量部のヨウ化カリウムとを含む、30℃の水溶液。
[3]第1の架橋浴:3質量%のヨウ化カリウムと、3質量%のホウ酸とを含む、40℃の水溶液。
[4]第2の架橋浴:5質量%のヨウ化カリウムと、4質量%のホウ酸とを含む、60℃の水溶液。
[5]水洗浴:3質量%のヨウ化カリウムを含む、25℃の水溶液。
(透明保護フィルム(A)の製造例)
透明保護フィルム(A)は、特開2006−328334号公報に記載の実施例の方法に準じて得られるグルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を製膜したフィルムを用いた。
すなわち、MS樹脂(新日鐵化学社製、MS−200。メタクリル酸メチル:スチレン(モル比)=80:20の共重合体)を、モノメチルアミンでイミド化(イミド化率:90%)した樹脂を、溶融押出法にて製膜した。製膜したフィルムを、縦2.0倍、横2.0倍に延伸したフィルムを、透明保護フィルム(A)として用いた。この透明保護フィルム(A)の厚みは、40μmであり、Re(590)は、0nmであり、Rth(590)は、0nmであった。従って、透明保護フィルム(A)は、極めて等方性に優れたフィルムである。
なお、形成材料である上記MS樹脂は、上記一般式(1)で表される単位(ただし、一般式(1)のR及びRがメチル基で、Rが水素原子である)、上記一般式(2)で表される単位(ただし、一般式(2)のRが水素原子で、R及びRがメチル基である)、及び上記一般式(3)で表される単位(ただし、一般式(3)のRが水素原子で、Rがフェニル基である)を有する樹脂である。
(接着剤(A)の製造例)
アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセファイマーZ200」。平均重合度:1200、ケン化度:98.5モル%、アセトアセチル化度:5モル%):100質量部と、メチロールメラミン:50質量部を、30℃の温度条件下で純水に溶解し、固形分濃度3.7質量%の水溶液を得た。
この水溶液:100質量部に、アルミナコロイド水溶液(平均粒子径15nm、固形分濃度10%、正電荷):18質量部を加えた。得られた溶液(金属化合物コロイドを含むポリビニルアルコール系接着剤)を、接着剤(A)として用いた。この接着剤(A)の粘度は、9.6mPa・sであり、pHは、4〜4.5であった。
(接着剤(B)の製造例)
アセトアセチル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセファイマーZ200」。平均重合度:1200、ケン化度:98.5モル%、アセトアセチル化度:5モル%):100質量部と、メチロールメラミン:50質量部を、30℃の温度条件下で純水に溶解し、固形分濃度3.7質量%の水溶液を得た。
得られた水溶液(ポリビニルアルコール系接着剤)を、接着剤(B)として用いた。
[実施例1]
上から順に、上記透明保護フィルム(A)と、上記接着剤(A)を塗布した第1接着層(乾燥厚み0.3μm)と、上記偏光子(A)と、上記接着剤(A)を塗布した第2接着層(乾燥厚み0.3μm)と、上記複屈折層(A)と、を積層することによって、実施例1の偏光板を作製した(図1のような層構成)。
表1に、実施例及び比較例の各偏光板の層構成を示す。
[実施例2]
複屈折層(A)に代えて、上記複屈折層(B)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2の偏光板を作製した。
[実施例3]
複屈折層(A)に代えて、上記複屈折層(C)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3の偏光板を作製した。
[実施例4]
第2接着層の接着剤(A)に代えて、第2接着層の接着剤として上記接着剤(B)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例4の偏光板を作製した。
[実施例5]
第2接着層の接着剤(A)に代えて、第2接着層の接着剤として上記接着剤(B)を用いたこと以外は、上記実施例2と同様にして、実施例5の偏光板を作製した。
[実施例6]
第2接着層の接着剤(A)に代えて、第2接着層の接着剤として上記接着剤(B)を用いたこと以外は、上記実施例3と同様にして、実施例6の偏光板を作製した。
[比較例1]
上から順に、上記透明保護フィルム(A)と、上記接着剤(B)を塗布した第1接着層(乾燥厚み0.3μm)と、上記偏光子(A)と、上記接着剤(B)を塗布した第2接着層(乾燥厚み0.3μm)と、上記複屈折層(A)と、を積層することによって、実施例1の偏光板を作製した。
[比較例2]
複屈折層(A)に代えて、上記複屈折層(B)を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、比較例2の偏光板を作製した。
[比較例3]
複屈折層(A)に代えて、上記複屈折層(C)を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、比較例3の偏光板を作製した。
Figure 2009139526
[評価]
市販の液晶テレビ(BanQ社製、32インチ液晶テレビ、商品名「DV3250」)から液晶パネルを取り出した。この液晶パネルの視認側及び反視認側に配置されている光学部材を綺麗に取り除くことによって、液晶パネルから液晶セルを取り出した。
この液晶セルの反視認側(バックライト側)に、厚み12μmのアクリル系粘着剤を介して、市販の偏光板(日東電工(株)製、商品名「NIBCOM−NXP」)を貼り付けた。なお、この市販の偏光板は、厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルムと、偏光子と、厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルムと、厚み4μmのポリイミド系樹脂フィルム(Re(590)=55nm、Rth(590)=240nm)とが積層されている。
上記液晶セルの視認側に、厚み12μmのアクリル系粘着剤を介して、実施例1〜6及び比較例1〜3の偏光板をそれぞれ貼り付け、試験用液晶パネルをそれぞれ作製した。
それぞれの試験用液晶パネルを、23℃の暗室でバックライト点灯から30分経過した後、画面を黒表示にした。この黒表示画面を目視によって観察し、画面中央部の500mm×500mmの範囲における、光抜けする箇所(クニック)の個数をカウントした。その結果を表1に併せて示す。
表1から明らかな通り、実施例1〜6の偏光板は、クニックの発生がほとんどない。一方、比較例1〜3の偏光板は、クニックの発生箇所が多く、実用上問題がある。従って、偏光子と透明保護フィルムが金属化合物コロイドを含有したポリビニルアルコール系接着剤で接着されている偏光板(実施例1〜6の偏光板)は、クニックの発生を抑制できる。一方、偏光子と透明保護フィルムが金属化合物コロイドを含有していないポリビニルアルコール系接着剤で接着されている偏光板(比較例1〜3の偏光板)は、クニックが多く発生する。
本発明の偏光板の構成の一例を示す模式断面図である。 本発明の液晶パネルの構成の一例を示す模式断面図である。
符号の説明
1 偏光板
2 透明保護フィルム
3 偏光子
4 複屈折層
5 第1接着層
6 第2接着層
9 液晶セル
11 第1偏光板
12 第2偏光板

Claims (9)

  1. 透明保護フィルムと、偏光子と、複屈折層とが、この順で積層されている偏光板において、
    前記透明保護フィルムが、グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を含み、
    前記透明保護フィルムと偏光子が、金属化合物コロイドが含有されたポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合わされていることを特徴とする偏光板。
  2. 前記複屈折層が、波長が大きくなるに従い位相差値が大きくなる光学特性を有する請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記グルタルイミド構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が、下記一般式(1)で表される単位、一般式(2)で表される単位、及び下記一般式(3)で表される単位を有する請求項1または2に記載の偏光板。
    Figure 2009139526
    ただし、上記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。
    Figure 2009139526
    ただし、上記一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。
    Figure 2009139526
    ただし、上記一般式(3)中、Rは、水素原子、又は置換若しくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基を表す。Rは、置換若しくは無置換の炭素数6〜10のアリール基を表す。
  4. 前記金属化合物コロイドの平均粒子径が1nm〜100nmである請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 前記ポリビニルアルコール系接着剤が、ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対し、前記金属化合物コロイドが200質量部以下含有されている請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板。
  6. 前記金属化合物コロイドが、アルミナコロイドである請求項1〜5のいずれかに記載の偏光板。
  7. 前記ポリビニルアルコール系接着剤には、更に架橋剤が含有されている請求項1〜6のいずれかに記載の偏光板。
  8. 前記透明保護フィルムの波長590nmにおける面内の位相差値(Re(590))が、0nm〜10nmであり、波長590nmにおける厚み方向の位相差値(Rth(590))が、−10nm〜10nmである請求項1〜7のいずれかに記載の偏光板。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の偏光板を備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007314437A 2007-12-05 2007-12-05 偏光板、及び液晶表示装置 Withdrawn JP2009139526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314437A JP2009139526A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 偏光板、及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314437A JP2009139526A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 偏光板、及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009139526A true JP2009139526A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40870212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314437A Withdrawn JP2009139526A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 偏光板、及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009139526A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017257A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 三洋化成工業株式会社 逆波長分散フィルム用樹脂組成物並びにこれからなる逆波長分散フィルム及び逆波長分散シート
JP2014035411A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyobo Co Ltd 偏光子保護用アクリル系フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2014189560A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd 逆波長分散フィルム用樹脂組成物及びこれからなる逆波長分散フィルム
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US10054816B2 (en) 2009-11-12 2018-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same
US10175494B2 (en) 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948764B2 (en) 2009-11-12 2021-03-16 Keio University Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using the same
US10054816B2 (en) 2009-11-12 2018-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for improving visibility of liquid crystal display device, and liquid crystal display device using same
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US10503016B2 (en) 2010-06-22 2019-12-10 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US9897857B2 (en) 2010-06-22 2018-02-20 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
US10175494B2 (en) 2011-05-18 2019-01-08 Toyobo Co., Ltd. Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
KR101650751B1 (ko) 2012-07-26 2016-08-25 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 역파장 분산 필름용 수지 조성물 및 이것을 포함하는 역파장 분산 필름 및 역파장 분산 시트
CN104471450A (zh) * 2012-07-26 2015-03-25 大日本印刷株式会社 逆波长分散膜用树脂组合物以及由其形成的逆波长分散膜和逆波长分散片
KR20150023751A (ko) * 2012-07-26 2015-03-05 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 역파장 분산 필름용 수지 조성물 및 이것을 포함하는 역파장 분산 필름 및 역파장 분산 시트
WO2014017257A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 三洋化成工業株式会社 逆波長分散フィルム用樹脂組成物並びにこれからなる逆波長分散フィルム及び逆波長分散シート
JP2014035411A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyobo Co Ltd 偏光子保護用アクリル系フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2014189560A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd 逆波長分散フィルム用樹脂組成物及びこれからなる逆波長分散フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437288B (zh) 偏光板、液晶面板及液晶顯示裝置
JP4938632B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4050778B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101551529B1 (ko) 편광판, 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2009139526A (ja) 偏光板、及び液晶表示装置
JP5475241B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008003559A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009092847A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5534684B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
US8274624B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display
JP5204629B2 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4135965B2 (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
JP5546766B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5204608B2 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004133171A (ja) 光学補償シート及び液晶表示装置
JP5463020B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009139525A (ja) 偏光板、及び液晶表示装置
JP2009139510A (ja) 偏光板の製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2009025781A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009139626A (ja) 液晶パネル
JP2008033363A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009058855A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009036839A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009003153A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009003154A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301