JP4968675B2 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968675B2
JP4968675B2 JP2007096749A JP2007096749A JP4968675B2 JP 4968675 B2 JP4968675 B2 JP 4968675B2 JP 2007096749 A JP2007096749 A JP 2007096749A JP 2007096749 A JP2007096749 A JP 2007096749A JP 4968675 B2 JP4968675 B2 JP 4968675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
layer
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007096749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008256804A (ja
Inventor
博 永井
道昭 坂本
謙一郎 中
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2007096749A priority Critical patent/JP4968675B2/ja
Priority to US12/060,708 priority patent/US7876406B2/en
Priority to CN2008100900758A priority patent/CN101311791B/zh
Publication of JP2008256804A publication Critical patent/JP2008256804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968675B2 publication Critical patent/JP4968675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に関し、更に詳しくは、反射領域と透過領域とを有し、液晶層が横電界モードで駆動される半透過型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置と、反射型の液晶表示装置とに大別される。一般に、透過型の液晶表示装置は、バックライト光源を有し、バックライト光源からの光の透過量を制御して画像の表示を行う。反射型の液晶表示装置は、外部からの光を反射する反射板を有し、この反射板によって反射された光を表示光源として利用し、画像の表示を行う。反射型液晶表示装置は、バックライト光源を必要としないため、透過型液晶表示装置に比して、低消費電力化や、薄型化、軽量化の面では優位である。しかし、周囲の光を表示光源とするため、周囲が暗いときには、視認性が低下するという特性を有している。
透過型液晶表示装置と反射型液晶表示装置の利点を併せ持つ液晶表示装置として、半透過型の液晶表示装置が知られている(例えば特許文献1参照)。半透過型液晶表示装置は、画素内に、透過領域と反射領域とを有する。透過領域は、バックライト光源からの光を透過し、バックライト光源を表示光源とする。反射領域は、反射板を有しており、反射板によって反射された外部からの光を表示光源とする。半透過型液晶表示装置では、周囲が明るいときには、バックライト光源を消灯し、反射領域により画像を表示することで、低消費電力化できる。また、周囲が暗いときには、バックライト光源を点灯し、透過領域により画像表示を行うことで、周囲が暗くなったときでも画像表示が可能である。
ところで、液晶表示装置の表示モードとしてはIPSモード(横電界駆動方式、フリンジ電界駆動方式)がある。IPSモードの液晶表示装置は、同一基板上に形成された画素電極及び共通電極を有し、液晶層に横方向の電界を印加する。IPSモードの液晶表示装置は、液晶分子を基板平行方向に回転させて画像の表示を行うことにより、TNモードの液晶表示装置に比して、広視野角を実現できる。
特開2003−344837号公報(図4、図20、段落0009〜0019、段落0045〜0048) P-97:A Novel Transflective Display Associated with Fringe-field Switching, T.B.Jung and S.H.Leeら〔SID 03 DIGEST, 592〕 P-159:A Single Gap Transflective Fringe-Field Switching Display, E.Jeong, M.O.Choi, Y.J.Li, Y.H.Jeong, H.Y.Kim, S.Y.Kim, and S.H.Lee 〔SID 06 DIGEST, 810〕
半透過型液晶表示装置で、表示モードとしてIPSモードを採用する場合、反射領域をノーマリブラックとすると、透過領域がノーマリホワイトとなり、表示が反転するという問題がある。この問題に対し、従来の半透過型液晶表示装置において、液晶セルと偏光板との間に、位相差板を配置する構成がある(例えば非特許文献1及び非特許文献2参照)。しかし、従来の半透過型液晶表示装置では、位相差層を、位相差層の遅相軸が入射する直線偏光に対して角度を付けて配置しているため、位相差板の膜厚変動等による位相差値のズレがコントラストを低下させる問題がある。また、位相差板の視野角依存性により、視野角特性が悪化する問題もある。
本発明は、位相差板(位相差層)を用いつつも、位相差板の位相差値のズレによるコントラストの低下や位相差板の視野角依存性による視野角特性悪化の問題を解消できる半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半透過型液晶表示装置は、液晶分子がホモジニアス配向で配列された液晶層と、該液晶層を挟み込み互いに対向する2つの透明基板とを備え、各画素が反射領域と透過領域とを有する液晶セルと、前記透過領域で、前記液晶セルを挟み込む位置に、偏光軸が互いに直交するように配置された一対の偏光板と、前記反射領域で、前記液晶セルの表示面側に、前記一対の偏光板のうちで前記透過領域の表示面側に配置した偏光板と同じ偏光軸を有する偏光板とを有する液晶パネルであって、前記反射領域では、前記表示面側の偏光板から入射した光を反射するための反射板と前記液晶層との間、前記透過領域では、光入射側の偏光板と液晶層との間に位相差層を有し、該位相差層の遅相軸と前記液晶層における液晶分子の電圧無印加時の液晶配列方向とが直交し、かつ、前記透過領域の光入射側の偏光板の偏光軸と前記位相差層の遅相軸とは直交又は平行であり、黒表示時の液晶ダイレクタ方向が、前記反射領域と前記透過領域とで異なることを特徴とする。
本発明の半透過型液晶表示装置は、反射領域では反射板と液晶層との間に、透過領域では光源側の偏光板と液晶層との間に位相差層を有する。この位相差層の遅相軸と、液晶分子の電圧無印加時の配列方向とを直交に配置し、透過領域で、位相差層に光源側から入射する直線偏光の偏光方向と、位相差層の遅相軸との間の角度を、0°又は90°とすることで、位相差層での位相ずれの影響を抑えることができる。これにより、透過領域を黒表示とするときにおける正面方向での光漏れと、斜め視野での光漏れとを防ぐことができ、コントラスト比を向上することができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射領域及び透過領域の表示面側の偏光板が、前記反射領域及び前記透過領域を覆って延在している構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域における光源側の偏光板が、前記反射領域と前記透過領域とを覆って延在している構成を採用することができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射領域の位相差層と前記透過領域の位相差層は、少なくとも接している構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射領域の位相差層及び前記透過領域の位相差とは、前記反射領域と前記透過領域とを覆うように延在しており、同一の位相差を有する構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域における黒表示時の液晶分子配列方向はほぼ初期配列方向であり、前記反射領域における黒表示時の液晶分子配列方向は、初期配列方向から20°乃至25°回転した方向である構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域で、黒表示時に、前記液晶層に電界を印加するための画素電極と共通電極とに供給される電位差が、前記反射領域で、前記液晶層に電界を印加するための画素電極と共通電極とに供給される電位差よりも小さい構成を採用することができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射領域における液晶駆動と、前記透過領域における液晶駆動とが、反転駆動である構成を採用できる。例えば、透過領域で、液晶に電界を印加して液晶分子を回転させるとき、反射領域では、液晶に電界を印加しないように制御して、透過領域と反射領域とで、液晶駆動を反転させる。このようにすることで、透過領域を黒表示とするときに、反射領域を黒表示に揃えることができる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記反射領域がノーマリホワイトで、前記透過領域がノーマリブラックである構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記位相差層の位相差が、ほぼλ/4である構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記液晶層が、IPSモードで駆動される構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記位相差層の上面、又は、下面に、前記液晶層を駆動するための画素電極及び共通電極が形成される構成を採用することができる。位相差層と、液晶を駆動するための画素電極及び共通電極との位置関係は任意であり、位相差層の上側であっても、下側であってもよい。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域での光源側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の光学特性が等方性であり、前記光源側の偏光板の光透過軸と前記位相差層の遅相軸とがほぼ直交する構成を採用できる。この場合、偏光板の偏光子層を透過した直線偏光は、何れの方位に関しても、偏光状態を保ったまま位相差層に入射することになる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記表示面側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の光学特性が等方性である構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域での光源側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層が、基板垂直方向に光軸を持つ正の一軸の位相差を有し、前記表示面側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の光学特性が等方性である構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域での光源側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の厚み方向のリタデーションが180nm以下である構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域での光源側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の光学特性が等方性であり、該偏光子保護層と前記位相差層との間に、基板面に垂直方向に光軸を持つ正の一軸の位相差板を更に配置し、前記偏光子保護層と前記位相差板とを合わせた厚み方向のリタデーションが180nm以下である構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、前記透過領域での光源側の偏光板の光透過軸と、前記液晶層における透過領域での電圧無印加時の液晶配向方向とがほぼ平行である構成を採用できる。
本発明の半透過型液晶表示装置では、反射領域では反射板と液晶層との間に、透過領域では光源側の偏光板と液晶層との間に位相差層を配置し、位相差層の遅相軸と、液晶分子の電圧無印加時の配列方向とを直交に配置すると共に、透過領域で、位相差層に光源側から入射する直線偏光の偏光方向と、位相差層の遅相軸との間の角度を、0°又は90°とする。このようにすることで、透過領域で、光源側の偏光板を透過した光が、位相差層を透過する際の位相差層での位相ずれの影響を抑えることができ、透過領域を黒表示とするときにおける正面方向での光漏れと、斜め視野での光漏れとを防ぐことができることで、コントラスト比を向上することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態の液晶表示装置の断面を示している。液晶表示装置10は、表示面側から順に、第1偏光板11、対向基板12、液晶層13、位相差層18、TFT基板14、及び第2偏光板15を有する。液晶表示装置10は、表示エリア内に、反射領域21と透過領域22とを有する半透過型の液晶表示装置として構成される。液晶表示装置10は、例えば、野外で使用されることがある携帯電話や、デジタルカメラ、TV、PDA等の多目的携帯端末に用いられる。
TFT基板14上には、反射領域21に対応して、第2偏光板15と液晶層13の間に、第1偏光板11側から入射する光を反射する反射板16が形成される。反射板16は、第1偏光板11側から入射する光を反射するものであれば、どのような形態でもかまわないが、一般には、光の散乱効果を高めるため、断面が凹凸を有するように形成される。反射板16と液晶層13との間には、位相差層18が形成される。位相差層18は、TFT基板14上に一面に形成されており、透過領域22では、第2偏光板15と液晶層13との間に位置する。位相差層18は、例えば、液晶ポリマーを用いて基板上に形成される。所望の配向方向とリタデーションを得るものであれば、他の材料であってもよい。
位相差層18上には、反射領域21に対応して、反射領域21の液晶を駆動するための画素電極35及び基準電位を与えるための共通電極(第1共通電極)37が形成される。また、透過領域22に対応して、透過領域22の液晶を駆動するための画素電極36及び基準電位を与えるための共通電極(第2共通電極)38が形成される。反射領域21は、対向基板12側から入射し、反射板16によって反射された光を表示光源とする。また、透過領域22は、第2偏光板15側から光を照射する、図示しないバックライト光源を表示光源とする。
液晶層13の厚みは、液晶材料の屈折率から計算して、リタデーションが波長550nmの光においてλ/2となるように調整される。ただし、この値は理論値であり、実際には、リタデーションが(λ/2)+αとなるように調整される。これは、液晶層13に電圧が印加され、液晶分子が回転したとき、セルギャップ中央部では液晶分子は回転するものの、基板付近では液晶分子の回転は抑えられるため、実際にはリタデーションを(λ/2)+αに設定したときに、実効的なリタデーションがλ/2となるからである。例えば、液晶層13のリタデーションを、Δnd=300nmに設定した場合の実効リタデーションは、Δnd eff=λ/2=550/2=275nmとなる。
位相差層18の位相差は、λ/4に設定される。各偏光板11、15の偏光軸(光透過軸又は光吸収軸)や液晶層13における液晶分子配向(光軸)方向、位相差層18の遅相軸の配置角は、透過領域22で、黒表示時に、バックライト光源側から第2偏光板15を透過した直線偏光が、位相差層18及び液晶層13を透過して第1偏光板11に入射する際に、偏光状態が直線偏光で、かつ、偏光方向が第1偏光板11の光吸収軸と一致するように、設定される。具体的には、第1偏光板11の偏光軸と第2偏光板15との偏光軸とを直交させ、第2偏光板15の偏光軸と位相差層18の遅相軸とを直交又は平行とし、電圧無印加時の液晶配列方向と位相差層18の遅相軸とを直交させる。
ここで、液晶層の両側に位相差板(1/4波長板)を有する従来の液晶表示装置では、透過領域で、液晶層側から光出射側の偏光板(第1偏光板11に相当)に入射する光を直線偏光となるように設定しても、位相差板の遅相軸と光入射側の偏光板(第2偏光板15に相当)とが平行又は直交でないため、位相差板にて、直線偏光から円偏光に、円偏光から直線偏光に変化すべきところ、特に斜め視野において、楕円偏光に変化することで、光出射側の偏光板への入射光が、完全な直線偏光とならない。これによって透過領域でのコントラスト比の悪化が生じていた。これに対し、本実施形態では、例えば、透過領域22が電圧無印加のとき、液晶層13の液晶配向方向と位相差層18の遅相軸とを直交に配置し、位相差層18に入射する光の偏光方向と位相差層18の遅相軸との間の角度を0°又は90°に設定する。この場合、第2偏光板15から入射した光は、直線偏光のままで位相差層18と液晶層13とを透過することになり、透過領域22でのコントラスト比悪化を防ぐことができる。
図2は、TFT基板14の一画素内の平面構造を示している。TFT基板14上には、互いに直交するゲート線31とデータ線32とが形成されており、ゲート線31とデータ線32との交点付近には、反射領域21及び透過領域22に対応して、それぞれTFT33及び34が形成されている。TFT33及び34は、それぞれ、ゲートをゲート線31に接続し、ソース・ドレインの一方をデータ線32に、他方を、反射領域21内の画素電極35及び透過領域22内の画素電極36に接続する。図2では、透明基板上に配置したTFTの効率的配置を考慮し、TFT33及び34を、同一のゲート線31及び同一のデータ線32に接続しているが、TFT33及び34を、別々のゲート線31及びデータ線に接続する構成としてもかまわない。
第1共通電極37及び第2共通電極38は、それぞれ、各画素の反射領域21及び透過領域22に対応して形成される。第1共通電極37及び第2共通電極38は、それぞれ、ゲート線31に平行に延びる部分と、表示領域内に突き出した部分とを有する。第1共通電極37及び第2共通電極38には、それぞれ、液晶表示装置10内の各画素に共通の所定の信号駆動波形の信号が供給される。第1共通電極37は、反射領域21で、画素電極35と基板平面内で対向する位置に形成され、第2共通電極38は、透過領域22で、画素電極36と基板平面内で対向する位置に形成される。
反射領域21では、画素電極35と第1共通電極37との間の電位差に応じた電界により液晶層13の配向が制御される。また、透過領域22では、画素電極36と第2共通電極38との間の電位差に応じた電界により、液晶層13の配向が制御される。例えば、反射領域21における画素電極35と第1共通電極37との間隔は、5Vの電位差が与えられたときに、反射領域21内の液晶層13の液晶分子がほぼ22.5°(20°乃至25°)回転するように設計される。また、透過領域22における画素電極36と第2共通電極38との間隔は、5Vの電位差が与えられたときに、反射領域21内の液晶層13の液晶分子がほぼ45°回転するように設計される。
図3(a)は、ある時点における反射領域21の駆動信号波形の様子を示し、(b)は、(a)と同時点における透過領域22の駆動信号波形の様子を示している。各画素の第1共通電極37に供給される共通電極信号は、ゲートライン反転駆動では、行ごとに反転駆動される。また、各行は、フレームごとに反転駆動される。液晶表示装置10の各画素では、同図(a)に示すように、フレームごとに、第1共通電極37に印加される電位(信号)が、例えば0Vと5Vの間で反転される。第2共通電極38についても、第1共通電極37と同様に、印加される電位が、例えば0Vと5Vの間で反転される。ただし、第2共通電極38に印加される電位は、第1共通電極37に印加される電位を反転した電位であり、第1共通電極37の電位が5Vのときは、第2共通電極38の電位は0Vとなり、第1共通電極37の電位が0Vのときは、第2共通電極38の電位は5Vとなる。
画素電極35及び36には、例えば0V〜5Vの間の任意の画素信号が供給される。TFT33及び34は、同じデータ線32に接続されているため、画素電極35及び36に供給される画素信号は共通である。図3(a)に示すように、iフレーム目に、画素電極35に0Vのデータ信号が供給され、第1共通電極37に5Vの信号が印加されるときには、画素電極35と第1共通電極37との間の電位差は5Vとなり、反射領域21では、この5Vの電位差による電界で液晶層13が駆動される。このとき、第2共通電極38には、0Vの信号が印加されるため、画素電極36と第2共通電極38との間の電位差は0Vとなる。
図4(a)及び(b)は、それぞれ図3(a)及び(b)に示す信号が印加されたときの反射領域21と透過領域22とにおける光の偏光状態の様子を示している。以下では、第1偏光板11の光透過軸を90°、液晶層13の液晶分子の初期配列方向を90°、位相差層18の遅相軸方向を0°、第2偏光板15の光透過軸を0°として説明する。反射領域21内の液晶層13の液晶分子は、図3(a)に示す信号が印加された状態では、配列方向がほぼ22.5°回転する。この場合、反射領域21では、図4(a)に示すように、外部から第1偏光板11を通過した90°の偏光(縦方向)の直線偏光は、液晶層13を通過する際に偏光状態が変化し、45°方向の直線偏光となる。
液晶層13を透過した45°方向の直線偏光は、位相差層18の遅相軸との間の角度が45°であり、位相差層18の位相差がλ/4であることから、位相差層18を透過する際に偏光状態が変化し、左回りの円偏光として位相差層18を出射する。この左回りの円偏光は、反射板16で反射して右回りの円偏光となり、位相差層18を再び透過して、−45°方向の直線偏光となり、配列がほぼ22.5°回転した液晶層13を透過して、0°方向の直線偏光となる。従って、反射板16による反射光は、第1偏光板11を通過できず、反射領域21は黒表示となる。なお、黒表示状態での液晶層13でのリタデーション及び位相差層18でのリタデーションは、理論的にはそれぞれλ/2、λ/4であるが、反射領域21にて、液晶層13の配列方向をほぼ22.5°回転させたときに、全体で550nmの光に対して1/2波長板となるように設定しておけば、各層のリタデーションが多少増減しても、反射領域21を黒表示とすることができる。
一方、透過領域22では、図3(b)に示す信号が印加された状態では、画素電極36と第2共通電極38との間の電位差は0Vであるので、液晶層13の液晶分子は回転しない。つまり、初期配向である90°のままである。この状態では、図4(b)に示すように、第2偏光板15を通過した0°偏光(横方向)の直線偏光は、位相差層18の遅相軸と第2偏光板15と透過した光の偏光方向とが平行となっていることで横方向の直線偏光のままで液晶層13に入射し、液晶層13を、偏光状態を変化させることなく通過して第1偏光板11に入射する。従って、液晶層13側から第1偏光板11に入射した光は、第1偏光板11を通過することができず、透過領域22は黒表示となる。
上記のように、本実施形態の液晶表示装置10では、第1共通電極37に印加する信号と第2共通電極38に印加する信号とを反転させることで、画素電極35及び36に供給する画素信号を同じ信号としつつ、反射領域21でのみ、液晶層13の液晶分子配列方向を変化させることができる。これにより、反射領域21を黒表示とするときに、透過領域22を黒表示とすることができ、反射領域21と透過領域22とに個別の画素信号を供給することなく、双方の領域を、黒表示にそろえることができる。
次に、白表示について説明する。図5(a)は、図3とは異なる局面における反射領域21の駆動信号波形の様子を示し、同図(b)は、その局面における透過領域22の駆動信号波形の様子を示している。また、図6(a)は、図5(a)及び(b)に示す信号が印加されたときの反射領域21と透過領域22とにおける光の偏光状態の様子を示している。
図5(a)に示す信号が印加された状態では、反射領域21では、画素電極35と第1共通電極37との間に電界が発生せず、反射領域21内の液晶層13の液晶分子配列方向は90°のままである。このため、反射領域21では、図6(a)に示すように、第1偏光板11を通過した縦方向の直線偏光は、縦方向の直線偏光のままで液晶層13及び位相差層18を通過して反射板16で反射する。反射板16での反射光は、偏光状態を変化させないまま、位相差層18及び液晶層13を再び通過して、第1偏光板11に入射する。従って、反射領域21は、白表示となる。
また、図5(b)に示す信号が印加された状態では、透過領域22内の液晶層13の液晶分子は、画素電極36と第2共通電極38との間の電界により、配列がほぼ45°回転する。このため、透過領域22では、図6(b)に示すように、第2偏光板15を透過した横方向の直線偏光は、液晶層13を通過して縦方向の直線偏光となり、第1偏光板11を通過する。このように、第1共通電極37に印加する信号と第2共通電極38に印加する信号とを反転させることで、反射領域21を白表示とするとき、透過領域22についても白表示とすることができる。従って、図5(a)及び(b)に示す信号により、双方の領域を、白表示に揃えることができる。
ここで、反射領域21用の画素電極35、及び、透過領域22用の画素電極36は、それぞれ異なるTFT33及び34に接続されており、TFT33及び34は同一のゲート線31及び同一のデータ線32に接続されている。このため、反射領域21用の画素電極35と、透過領域22用の画素電極36とには、同じデータ線32を介して、同じ画素信号が書き込まれることになる。反射領域用の画素電極35と透過領域用の画素電極36とに、同じ画素信号を書き込むにもかかわらず、反射領域21用のTFT33及び画素電極35と、透過領域22用のTFT34及び画素電極36とを分ける理由は、画素電位を書き込み、TFTをオフした後の反射領域21用の画素電極35と透過領域22用の画素電極36とで、電圧の変動の仕方が異なるからである。これについて説明する。
図7(a)及び(b)は、図3に示したiフレーム目における画素電極35及び36に画素信号を供給した後の画素電極35及び36の電位変化の様子を示している。例えば、ゲートライン反転駆動では、行ごとに駆動極性を反転させるため、ゲート線31にゲート信号パルスが印加されてから、次のフレームでゲート線31にゲート信号パルスが印加されるまでの間、共通電極37及び38の電位は、各行での極性反転に合わせて、反転を繰り返す。このとき、画素電極35及び36は、TFT33、34がオフとなっているため、データ線32から切り離されてフローティングの状態にあり、その電位は、それぞれ、画素電極35と第1共通電極37との間、及び、画素電極36と第2共通電極38との間の結合容量により、同図(a)及び(b)に示すように、書き込み時の電位差を保ったまま第1共通電極37及び第2共通電極38の電位変化に従って変動する。このように、反射領域21と透過領域22とでは、画素信号供給後の画素電極35及び36の電位変化の様子は異なるため、反射領域21用のTFT33及び画素電極35と、透過領域22用のTFT34及び画素電極36とを分ける必要がある。
本実施形態では、共通電極を、反射領域21及び透過領域22のそれぞれに対応するように、第1共通電極37と第2共通電極38とに分割する。第1共通電極37及び第2共通電極38には、それぞれ、共通の画素信号に対して、反射領域21と透過領域22とで液晶層13に印加する電界の大小関係を逆にして表示が同じになるように、互いに反転する信号が供給される。このようにすることで、各画素において、反射領域21と透過領域22とで異なる画素信号を供給することなく、反射領域21と透過領域22とで、同じ表示を行うことができ、IPSモードの半透過型液晶表示装置において問題となる白表示と黒表示の反転の問題を解消することができる。
本実施形態では、透過領域22における黒表示時の液晶層13の配列方向と、液晶層13に入射する光の偏光方向とが、平行又は直交するようにしている。このようにすることで、位相差板の遅相軸と液晶配列方向とが平行又は直交でない従来の液晶表示装置に比して、透過領域22において、黒表示時に、位相差層18や液晶層13の波長分散特性による影響を低減することができ、黒表示の光漏れを抑制することができる。また、透過領域22における第1偏光板11及び第2偏光板15と液晶層13の配列方向の関係は、一般的なIPSモードの透過型液晶表示装置におけるそれと同じである。従って、透過領域22にて、一般的なIPSモードの透過型液晶表示装置と同等のコントラスト比を実現できる。
本実施形態では、黒表示時の液晶層13の配列方向と、位相差層18の遅相軸とを直交に配置し、透過領域22で、位相差層18に第2偏光板15側から入射する光の偏光方向と、位相差層18の遅相軸との間の角度を、0°又は90°に設定する。このようにすることで、第2偏光板15から出射する直線偏光を、位相差層18にて偏光状態を変化させずに液晶層13に入射することができる。これにより、位相差層18での位相差ずれの影響がなくなり、透過領域22における黒表示時の正面方向の光漏れと、斜め視野での光漏れとを防ぐことができ、コントラスト比を向上できる。
ところで、通常のTNモードの液晶表示装置では、反射板は反射画素電極として構成され、その反射画素電極には、液晶層を表示階調に応じて駆動するための画素信号が供給される。一方、IPSモードでは、画素電極35と第1共通電極37との間の電界により液晶層13が駆動されることから、反射板16に与える電位は任意に決定できる。以下では、反射領域21において、反射板16の電位が画像表示に与える影響について考察する。
図8(a)及び(b)のそれぞれは、シミュレーションによる電界分布の様子、及び、黒表示状態における光透過率の様子を示している。例えば、画素電極35に5Vが印加され、共通電極37に0Vが印加されているときに、反射板16の電位がその中間(2.5V)であるときには、電界分布及び光透過率は、同図(a)に示すようになる。また、画素電極35に5Vが印加され、共通電極37に0Vが印加されているときに、反射板16が共通電極37と同電位(0V)であるときには、電界分布及び光透過率は、同図(b)に示すようになる。
反射板16の電位が画素電極35と共通電極37の中間電位の場合には、図8(a)に示すように、画素電極35及び共通電極37上では光漏れが発生して光透過率が高くなっているものの、両電極間では、光漏れが抑えられて光透過率は低くなっている。これに対し、反射板16の電位が共通電極37の電位と同電位である場合には、共通電極37付近での光漏れが多く、この付近で光透過率が高くなっている。これは、画素電極35と反射板16との間の電界が強いことにより、本来、画素電極35と共通電極37の間で収束すべき電界(電気力線)が反射板16に向かって、共通電極37付近の液晶分子が十分に駆動されないためであると考えられる。
上記シミュレーションの結果から、反射板16の電位は、画素電極35と共通電極37との中間電位であることが望ましいといえる。反射板16の電位は、反射板16に直接所望の電位を与えることにより制御することができ、或いは、反射板16をフローティングにして、容量結合を介して間接的に制御することができる。例えば、フローティング方式を採用する場合には、反射板16の直下に、画素電極35の電位が与えられる配線と、共通電極37の電位が与えられる配線とを、それら配線の線の面積比が1:1となるように形成することで、反射板16の電位を、画素電極35と共通電極37との中間電位とすることができる。
光漏れについて更に考察すると、図8(a)に示すように、画素電極35及び共通電極37上では、光漏れが発生するため、このままでは、黒表示時の輝度を十分に低下させることができない。この光漏れの影響を低く抑えるためには、例えば、図9に示すように、画素電極35及び共通電極37の直下には反射板16が形成されないようにパターニングすればよい。このようにすることで、画素電極35及び共通電極37の形成位置で観察される反射光の輝度を下げることができ、黒輝度を低下させることができる。
以下、図10乃至図17を参照して、TFT基板14(図1)上に形成されるTFT、配線、画素・共通電極の製造過程について説明する。これら図中の(a)は平面図を示し、その他は、各部の断面図を示している。まず、基板上に、ゲート線31(図2)、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aを、図10(a)に示すパターンで形成する。このときの反射領域21、透過領域22、及び、反射領域21と透過領域22との境界部のそれぞれの断面は、図10(b)〜(d)に示すようになる。反射領域21では、反射板16に電位を与えるために、第1共通電極配線37aが、表示領域内に突き出すように形成される。その後、ゲート線31、第1共通電極配線a、及び、第2共通電極配線38aを絶縁層で覆う。
次いで、図11(a)に示すように、TFT33を形成するための半導体層40を形成する。この半導体層40の形成では、同図(b)に示すように、半導体層40が、ゲート線31(ゲート電極)とオーバーラップするように形成される。その後、図12(a)に示すパターンで、TFT33のソース・ドレインに接続される画素電極配線35a、TFT34のソース・ドレインに接続される画素電極配線36aを形成する。このときの反射領域21、透過領域22、及び、反射領域21と透過領域22との境界部のそれぞれの断面は、図12(b)〜(d)に示すようになる。反射領域21では、隣接する画素電極配線35aの間に、第1共通電極配線37aが形成される。また、第1共通電極配線37aは、表示領域において、画素電極配線35aと第1共通電極配線37aとの面積比が1:1となるように形成される。これは、画像表示時に、後に形成する反射板16に、画素電極35と第1共通電極37との中間電位を与えるようにするためである。第1共通電極配線37a及び第2共通電極配線38aの形成後、その上を絶縁層で覆う。
引き続き、OC層(絶縁層)40を、図13(a)に示すパターンで形成する。このOC層40は、同図(b)〜(d)に示すように、反射領域21において断面が凹凸を有するように形成される。透過領域22については、平坦に形成される。反射領域21では、OC層40の上にAl層を形成し、図14(a)に示すパターンで、反射板16を形成する。このときの反射領域21、透過領域22、及び、反射領域21と透過領域22との境界部のそれぞれの断面は、同図(b)〜(d)に示すようになる。同図(b)に示すように、反射領域21では、後に形成する画素電極35、及び、第1共通電極37の直下では、Al層が除去されている。
反射板の形成後、図15(a)に示すパターンで、位相差層18を形成する。位相差層18の形成方法は、OC層40上にポリイミド整合層を形成し、コーティングされたポリイミド層を焼成し、配向処理を行う。配向処理は、ラビングや光配向の手法が一般的に用いられる。次に。位相差板材料(液晶ポリマー)を、所望のリタデーション(ここでは550nmの光のλ/4波長板)となる膜厚で塗布する。この状態で、位相差層材料は配向方向に整列するので、室温のN雰囲気中で紫外線を照射し重合させる。更に、重合密度を上げるため、N雰囲気中で高温処理を行うことで位相差層を形成する。この位相差層18の形成により、同図(b)〜(d)に示すように、反射領域21の凹凸が平坦化され、かつ、反射領域21と透過領域22の双方の領域において、セルギャップが一定となるように調整される。その後、図16(a)に示す位置に、画素電極配線35a、36a、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aを覆う絶縁層にコンタクトホール42を形成し、画素電極配線35a、36a、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aを露出させる(同図(b))。
コンタクトホールの形成後、図17(a)に示すパターンで、位相差層18上に、画素電極35、36と、第1共通電極37と、第2共通電極38とをそれぞれ形成する。反射領域21、透過領域22、及び、反射領域21と透過領域22との境界部におけるそれぞれの断面は、同図(b)〜(d)に示すようになる。この画素電極35、36、第1共通電極37、及び、第2共通電極38の形成では、各電極と、画素電極配線35a、36a、第1共通電極配線37a、及び、第2共通電極配線38aとを、それぞれコンタクトホール42を介して接続する。以上の工程により、本実施形態の半透過型液晶表示装置10で使用するTFT基板14が製造される。
本発明の第2実施形態について説明する。図18は、本発明の第2実施形態の半透過型液晶表示装置の1画素内のTFT基板14上に形成されたTFT、配線、画素・共通電極の平面構造を示している。本実施形態の液晶表示装置10aは、図1に示す第1の実施形態の液晶表示装置10と同様の断面構造を有し、第1偏光板、対向基板、液晶層、基板、及び第2偏光板を有する。また、本実施形態の液晶表示装置10aにおける第1の偏光板の偏光方向、第2の偏光板の偏光方向、位相差層の遅相軸方向、及び、液晶の配向方向は、第1の実施形態の液晶表示装置10と同様である。本実施形態の液晶表示装置10aは、画素内の平面構造と、ゲート線31及びデータ線32に対する信号の供給の仕方とを除いて、第1の実施形態の液晶表示装置10と同様な構成である。図1と同じものは、同じ符号で示す。
図18に示すように、基板上には、互いに直交するゲート線31a、31bとデータ線32とが形成されており、ゲート線31a、31bとデータ線32との交点付近に、TFT33、34が形成されている。本実施形態では、ゲート線を、反射領域21と透過領域22とで分ける。すなわち、ゲート線は、反射領域21に対応するTFT33のゲートに接続されるゲート線31aと、透過領域22に対応するTFT34のゲートに接続されるゲート線31bとの2つに分割される。TFT33は、ソース・ドレインの一方をデータ線32に接続し、他方を反射領域21内の反射用画素電極35に接続する。反射領域21及び透過領域22に形成された共通電極39は、同一の共通電極配線(COM線)39aに接続されており、各領域の共通電極39は、COM線39aを介して、液晶表示装置10aの各画素に共通の所定波形の共通電極信号が供給される。
図19は、データ線、ゲート線、反射画素電極電位、透過画素電極電位、及び共通電極電位の、データ線又は画素電極への画素電位の書き込み時、及び、その後の電位変化の様子を示している。同図(a)は、反射領域21における電位変化の様子を示し、同図(b)は、透過領域22における電位変化の様子を示している。本駆動はドット反転駆動を採用しているので、共通電極39(図18)の電位の変位はなく、0Vで固定されている。本実施形態では、ゲート線が、反射用ゲート線31aと、透過用ゲート線31bとの2つに分かれているため、それに応じて、ゲート線のライン選択期間を、反射選択期間と透過選択期間に分けている。そして、反射選択期間には、反射用ゲート信号がオンし、透過選択期間には、透過用ゲート信号がオンする駆動としている。
データ線32には、反射選択期間と、透過選択期間とで、それぞれ反射領域21で表示すべき諧調に応じたデータ信号と、透過領域22で表示すべき諧調に応じたデータ信号とが供給される。例えば、反射選択期間中はV(63)=5Vの電位データ信号をデータ線32に供給し、透過選択期間中はV(0)=0Vの電位データ信号をデータ線32に供給する。この場合、各選択期間に応じて、反射用画素電極35には5Vが書き込まれ、透過用画素電極36には0Vが書き込まれることになる。このとき、共通電極電位は0Vであるため、反射領域には5Vの電界が印加され、反射ではノーマリーホワイトなので、液晶は黒表示されることになる。また、透過領域では、0Vの電界が印加されて、透過ではノーマリーブラックなので、液晶は黒表示されることになる。このように、反射選択期間と透過選択期間とで、データ線32に供給する信号を変化させることで、反射・透過双方の領域で黒表示とすることができる。
次に、ライン選択期間中に、反射選択期間に反射領域21に対応するデータ信号(反射電位)と、透過選択期間に透過領域22に対応するデータ信号(透過電位)とを生成する方法について説明する。図20は、液晶表示装置10aを液晶駆動用ドライバーまでを含めて示している。液晶表示部100を駆動するための液晶駆動用ドライバー101には、通常、液晶用のタイミング信号と、各画素に対応した、例えばRGB8ビット程度のデジタル信号(D(n,m))とが、画素ごとにシリアルに入力される。液晶駆動用ドライバー101は、入力された画素信号とタイミング信号とに基づいて、ゲート線31a、31bに供給するゲート信号と、データ線32に供給するデータ信号、及び、共通電極39に供給する共通電極信号とを生成する。
図21は、液晶駆動用ドライバー101の構成を示している。液晶駆動用ドライバー101は、タイミングコントローラ111、反射透過切替え回路112、データラッチ113、デジタルアナログ変換回路(DAC)114、電圧生成回路115、及び、COM信号回路116を有する。タイミングコントローラ111は、ゲート用タイミング生成回路及びデータ用タイミング生成回路を含んでおり、入力されるタイミング信号に基づいて各種タイミング信号を生成する。その際、液晶駆動用ドライバー101は、画素1ラインのタイミングを反射領域用のタイミング(反射選択期間)と、透過領域用のタイミング(透過選択期間)に分け、それらのタイミングでゲート線31a、31bを駆動する。反射領域21に対応するゲート線31aと、透過領域22に対応するゲート線31bに供給するそれぞれのゲート信号は、液晶駆動用ドライバー101内で生成することもできる他、TFT基板上にTFTにてシフトレジスタを用いて形成することもできる。
反射透過切替え回路112は、デジタル画素信号D(n,m)と反射透過選択信号とを入力し、反射選択期間では反射領域21に対応した反射用デジタル画素信号を出力し、透過選択期間では透過領域22に対応した透過用デジタル画素信号を出力する。データラッチ113は、シリアルパラレル変換を行い、反射透過切替え回路112が出力するデジタル画素信号をDAC回路114に受け渡す。DAC回路114は、データラッチ113から入力するデジタル画素信号、及び、電圧生成回路115が生成する電圧に基づいて、デジタル画素信号の階調に対応する電圧信号(データ信号)を生成する。COM信号回路116は、各画素の共通電極39(図18)に供給する共通電極信号を生成する。
反射透過切替え回路112は、入力されるデジタル画素信号D(n,m)の1ライン分を記憶するラインメモリ121と、反射部への画素階調変換手段用のルックアップテーブル(LUT)に従って階調変換を行うLUT回路122と、透過部用デジタル画素信号と反射部用デジタル画素信号とを選択する選択回路(MUX)123とを有する。液晶駆動用ドライバー101に入力された反射用デジタル画素信号D(n,m)は、一旦ラインメモリ121に保存される。LUT回路122は、ラインメモリ121に保存されたデジタル画素信号の階調を反転させた反射用デジタル画素信号を生成する。MUX回路123は、反射選択期間では、LUT回路122が生成する反射領域21に対応した反射用デジタル画素信号を選択し、データラッチ113及びDAC回路114に送る。また、透過選択期間では、LUT回路122を通さないデジタル画素信号(透過用デジタル画素信号)を選択し、データラッチ113及びDAC回路114に送る。
LUT回路122は、例えば、n行目のm列の画素に対して、D(n,m)=0のデジタル画素信号が、液晶駆動用ドライバー101に入力された場合には、この画素信号のデジタルデータを反転したデジタル画素信号を出力する。このとき、LUT回路122は、単に画素信号のデジタルデータを反転するだけでなく、反射領域と透過領域とにおけるγ特性を一致させるために、階調毎の変換LUTでγ変換を行ってもよい。この変換LUTの一例を表1に示す。
Figure 0004968675
例えば、n行目のm列の画素に対して、D(n,m)=0のデジタル画素信号が、液晶駆動用ドライバー101に入力された場合には、反射選択期間では、反射透過切替え回路112は、表1に示すLUTを参照して、階調「0」を反転した「63(5ビット)」を出力する。この場合、DAC回路114は、反射領域21に対応したデータ信号として、Vtpix(n)=V(63)=0Vのデータ信号をデータ線32に出力する。また、透過選択期間では、反射透過切替え回路112は、階調「0」をそのまま出力する。この場合、DAC回路114は、透過領域22に対応したデータ信号として、Vtpix(n)=V(0)=5Vのデータ信号をデータ線32に出力する。
以上の動作により、反射選択期間と透過選択期間とで、異なる電位を持つ所定のデータ信号を、通常の画素デジタル信号から作成することができる。なお、上記説明では、反射透過切替え回路112は、反射部への画素階調変換手段用のルックアップテーブル(LUT)を参照して、反射用デジタル画素信号を生成する例について示したが、反射用デジタル画素信号の生成は、これには限られない。図22は、反射透過切替え回路112の別の構成例を示している。例えば、単位デジタルデータを反転することで反射用デジタル画素信号を生成する場合であれば、同図に示すように、Exclusive−OR回路124に、ラインメモリ121の出力と、反射透過選択信号とを接続する構成とすることができる。この場合には、反射透過切換え回路の回路規模を削減できる。
以上をまとめると、本実施形態では、ゲート線を、反射領域21に対応したゲート線31aと、透過領域に対応したゲート線31bとに分ける。また、画素書き込み期間を2つの期間に分割し、それぞれの期間に対応して、共通のデータ線32から、反射領域21に対応したデータ信号と、透過領域22に対応したデータ信号とを供給して、各領域を駆動する。このとき、一方の領域に対応したデータ信号は、液晶駆動用ドライバー101に入力された階調信号に基づいて生成し、他方の領域に対応したデータ信号は、入力された階調信号を画素階調変換回路にて反転した階調信号に基づいて生成する。このようにすることで、各領域の画素電極35、36に異なる電圧のデータ信号を書き込むことができ、反射領域21と透過領域22とで、共通電極39と画素電極35、36との間の電位差を異なる大きさにして、双方の領域で液晶に印加される電圧を異なる電圧とすることができ、双方の領域における表示を揃えることができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の半透過型液晶表示装置における1画素内のTFT基板の平面構造は、第2の実施形態における1画素内の平面構造(図18)と同様である。図23は、本実施形態の液晶表示装置で使用される液晶駆動用ドライバーの構成を示している。本実施形態の液晶駆動用ドライバー101aは、図21に示す第2実施形態の液晶駆動用ドライバー101から、反射透過切替え回路112を省いた構成である。本実施形態では、COM信号回路116は、1ライン選択期間における反射選択期間と、透過選択期間とで、異なる電位を、共通電極に供給する。
図24は、本実施形態の液晶表示装置のある局面における、データ線、ゲート線、反射画素電極電位、透過画素電極電位、及び共通電極電位の、データ線又は画素電極への画素電位の書き込み時およびその後の電位変化の様子を示している。本駆動は、ゲートライン反転駆動を採用している。本実施形態においても、第2実施形態と同様に、ゲート線は反射部のTFTに接続された反射用ゲート線31a(図18)と、透過部のTFTに接続された透過用ゲート線31bとの2つに分かれており、それに応じて、ゲート線のライン選択期間を、反射選択期間と透過選択期間とに分けている。そして、反射選択期間には、反射用ゲート信号がオンし、透過選択期間には、透過用ゲート信号がオンする駆動としている。
データ信号は、ライン選択期間に同期しており、反射選択期間中/透過選択期間中共に、例えばV(63)=5Vの電位をとる。共通電極信号は、ライン選択期間ではなく、その半分の、反射選択期間/透過選択期間ごとに変位している。例えば、反射選択期間で0Vとなっているときには、透過選択期間では5Vとなる。このため、反射領域には5Vの電界が印加されて、反射ではノーマリーホワイトなので、液晶は黒表示されることとなり、透過領域では0Vの電界が印加されて、透過ではノーマリーブラックなので、液晶は黒表示されることになる。このため、反射・透過双方の領域で黒表示とすることができる。
本実施形態では、画素書き込み期間を2つの期間に分割し、双方の書き込み期間で、同じデータ信号を画素電極35、36に書き込むと共に、共通電極39への電位を、反射領域21への書き込み期間と、透過領域22への書き込み期間とで反転させる。このようにすることで、各領域に対応したデータ信号を生成しなくても、反射領域21と透過領域22とで、共通電極39と画素電極35、36との間の電位さを異なる大きさにして、双方の領域で液晶に印加される電圧を異なる電圧とすることができ、双方の領域における表示を揃えることができる。
なお、第2及び第3の実施形態では、ゲート線を、反射用ゲート線31aと透過用ゲート線31bとに分けて、反射用画素電極と透過用画素電極に異なった電位を与える例を示したが、図25に示すように、データ線32を、反射用データ線32aと透過用データ線32bとに分けて、反射用画素電極と透過用画素電極に異なった電位を与える構成とすることもできる。この構成においては、反射部用TFTと透過部用TFTを制御するゲート線は、共通でも別々でもよい。データ線32を2つに分割する構成を採用する場合でも、反射・透過双方の表示を一致させることができる。
本発明の第4実施形態について説明する。図26は、本発明の第4実施形態の半透過型液晶表示装置の断面構造を示している。本実施形態では、第2偏光板15における液晶層13側の偏光子保護層を位相差板19として用いる。位相差板19は、光学特性が等方性を有し、かつ、入射する直線偏光が、位相差層18の遅相軸と直交するように配置される。その他の点は、第1〜第3実施形態と同様である。
一般に、偏光板の偏光子保護層には、TACが用いられる。このTACは、面に垂直方向に光軸を持つ負の一軸の光学特性を有している。このTACを、第2偏光板15の液晶層13側の偏光子保護層として用いると、この偏光子保護層にて斜め視野で位相差を発生することで、位相差層18に入射する光が直線偏光から楕円偏光に変化し、位相差層18及び液晶層13で順次偏光状態が変化して、特に黒表示時の斜め視野での光漏れを増加させ、視野角特性を悪化させる。本実施形態では、第2偏光板15の液晶層13側の偏光子保護層(位相差板19)を等方性にし、入射する直線偏光を、位相差層18の遅相軸と直交に配置することで、位相差層18に直線偏光のまま光を入射することができ、第2偏光板15を透過した光が、位相差層18及び液晶層13を、直線偏光のまま透過することで、位相差層18での偏光変化を抑えて、黒表示時の斜め視野光漏れを低く抑えることができる。
本発明の第5の実施形態について説明する。図27は、本発明の第5実施形態の半透過型液晶表示装置の断面構造を示している。第4実施形態では、第2偏光板15の液晶層13側の偏光子保護層を、等方性を有する位相差板19として用いた。本実施形態では、これに加えて、第1偏光板11の液晶層13側の偏光子保護層を、光学特性が等方性の位相差板20として用いる。第2偏光板15の液晶層13側の偏光子保護層に加えて、第1偏光板11の液晶層13側の偏光子保護層を、等方性を有する位相差板20として用いることで、第4実施形態と同様に、斜め視野での位相差の影響をなくすことで、視野角特性、特に黒表示時の斜め視野光漏れを低く抑えることができる。
本発明の第6実施形態について説明する。本発明の第6実施形態の半透過型液晶表示装置の構成は、図27に示す第5実施形態の構成と同様である。第5実施形態との相違点は、位相差板19として、面に垂直方向に光軸を持つ正一軸の位相差層(+c−plate)を用いる点である。第4、第5実施形態では、位相差板19の光学特性を等方性にすることで位相差変化を抑え、黒表示時の斜め視野での光漏れを抑えている。本実施形態では、位相差層18と位相差板19との組合せにより、黒表示時の斜め視野での光漏れを更におさえ、視野角を拡大する。これは、直交偏光板を斜め視野から観察したときに、偏光軸が直交状態からずれて斜め視野での光漏れが発生するのを、面に垂直に光軸を有する正の一軸の位相差板19を追加することで、直交状態からのずれを補償するλ/2板として機能し、どの方位から観察しても、直交偏光板として観察されるためである。そのため、位相差層18と位相差板19との組合せは、直交状態からのずれを補償するλ/2板として機能するように、位相差板19の位相差を調整すればよい。また、面に垂直方向に光軸をもつ負の一軸位相差板であるTAC上の面に垂直方向に光軸を持つ正の一軸位相差板を形成し、全体として上記の位相差と同じ値に調整することによっても効果は同じである。
第4〜第6実施形態における黒表示時の視野での光漏れ抑制の効果を確認するために、シミュレーションを行った。図28に、シミュレーションを行った液晶表示装置における組合せを示す。シミュレーションでは、第4実施形態〜第6実施形態に対応する実施例4〜実施例6に加えて、通常の透過型IPS液晶表示装置と、実施形態1の構成(図1)において、液晶層13の光軸と入射光の直線偏光の偏光方向とが直交する場合(実施例1−1)、及び、平行な場合(実施例1−2)についても、視野角特性の測定を行った。なお、実施例6については、位相差板19として、光学特性が等方性の保護層と、面に垂直に光軸を有する正の一軸の位相差層とを重ねた位相差板を用いて、シミュレーションを行った。
シミュレーション結果を、図29に示す。図28に示す各組み合わせについて、透過領域22における黒表示時の輝度視野角特性を計算したところ、図29に示す結果が得られた。図29では、黒表示状態で、液晶表示装置を各方位から観察した際に観察される輝度を、輝度等高線で示している。図28における実施例1−1及び実施例1−2でのシミュレーション結果と、通常の透過ISPでのシミュレーション結果とを比較すると、実施例1−1及び実施例1−2では、斜め視野での光漏れが大きくなり、視野角特性が悪化している。これは、反射領域にて、λ/4板として機能する位相差層18が追加されているためである。
一方、実施例4及び実施例5では、実施例1−1及び実施例1−2に比して、斜め視野での光漏れが低減されており、通常の透過IPSとほぼ同等の視野角特性が得られている。また、実施例6では、斜め視野での光漏れが更に抑制されており、通常の透過IPSよりも、斜め視野での光漏れが低く抑えられている。このように、半透過型の液晶表示装置においても、透過領域は高視野角を実現できることが確認された。
図30に、実施例6において、位相差板19の厚み方向のリタデーションを変化させた際のリタデーションと透過率との関係を示す。図30では、縦軸を、図28における従来の透過型IPSにおける方位角45°、極角50°方向の透過率で規格化して示している。位相差板19の厚み方向リタデーションを、0から200nmの範囲で変化させ、方位角45°、極角50°方向における透過領域での黒状態の透過率を計算すると、図30に示すグラフが得られる。このグラフより、位相差板19の厚み方向のリタデーションを、0〜約180とすることで、透過率比を1以下とすることができることがわかる。また、厚み方向のリタデーションを、55nm〜130nmとすれば、透過率比を1/5として、良好なコントラスト比が得られることがわかる。
なお、図1では、位相差層18上に画素電極35、36と、共通電極37、38とを形成し、位相差層18を、TFT基板14と液晶層13とに隣接させる構成としたが、これには限定されない。位相差層18は、反射領域21において、反射板16よりも上(対向基板12側)で、かつ、液晶層13よりも下(TFT基板14側)であればよく、位相差層18と液晶層13又は反射板16との間に、光学的に等方性の層を有する構成としても、同様の効果が得られる。例えば、図31に示すように、位相差層18と反射板16との間に、絶縁層40を配置し、絶縁層40上に、画素電極35、36と、共通電極37、37とを形成する構成でもよい。また、図32に示すように、TFT基板14に絶縁層40を設け、TFT基板14の背面側に、位相差層18と反射板16とを形成する構成としてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の半透過型液晶表示装置は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態の液晶表示装置を示す断面図。 TFT基板の一画素内を示す平面図。 (a)は、反射領域の駆動信号波形を示す波形図、(b)は、(a)と同時点における透過領域の駆動信号波形を示す波形図。 (a)及び(b)は、それぞれ図3(a)及び(b)に示す信号が印加されたときの反射領域と透過領域とにおける光の偏光状態の様子を示す模式図。 (a)は、反射領域の駆動信号波形を示す波形図、(b)は、透過領域の駆動信号波形を示す波形図。 (a)及び(b)は、それぞれ図5(a)及び(b)に示す信号が印加されたときの反射領域と透過領域とにおける光の偏光状態の様子を示す模式図。 (a)及び(b)は、画素電極に画素信号を供給した後の画素電極の電位変化の様子を示す波形図。 (a)及び(b)は、それぞれシミュレーションによる電界分布の様子、及び、黒表示状態における光透過率の様子を示す図。 画素電極及び共通電極の直下の反射板付近を拡大して示す断面図。 (a)は、TFT基板の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、各部の断面を示す断面図。 (a)は、TFT基板の製造過程における平面図、(b)は、TFT形成部分の断面を示す断面図。 (a)は、TFT基板の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、各部の断面を示す断面図。 (a)は、TFT基板の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、各部の断面を示す断面図。 (a)は、TFT基板の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、各部の断面を示す断面図。 (a)は、TFT基板の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、各部の断面を示す断面図。 (a)は、TFT基板の製造過程における平面図、(b)は、一部断面を示す断面図。 (a)は、TFT基板の製造過程における平面図、(b)〜(d)は、各部の断面を示す断面図。 本発明の第2実施形態の半透過型液晶表示装置の1画素内のTFT基板上に形成されたTFT、配線、画素・共通電極の平面構造を示す平面図。 (a)及び(b)は、それぞれ反射領域及び透過領域における信号駆動波形を示す波形図。 第2実施形態の液晶表示装置を液晶駆動用ドライバーまでを含めて示すブロック図。 液晶駆動用ドライバーの構成を示すブロック図。 反射透過切換え回路の別の構成例を示すブロック図。 本発明の第3実施形態の液晶表示装置で使用される液晶駆動用ドライバーの構成を示すブロック図。 (a)及び(b)は、それぞれ反射領域及び透過領域における信号駆動波形を示す波形図。 第2実施形態及び第3実施形態の別例を示す平面図。 本発明の第4実施形態の半透過型液晶表示装置の断面構造を示す断面図。 本発明の第5実施形態の半透過型液晶表示装置の断面構造を示す断面図。 シミュレーションを行った液晶表示装置における組合せを示す表。 シミュレーション結果を示す図。 位相差板の厚み方向のリタデーションを変化させた際のリタデーションと透過率との関係を示すグラフ。 本発明の変形例の液晶表示装置の構成を示す断面図。 本発明の別の変形例の液晶表示装置の構成を示す断面図。
符号の説明
10:液晶表示装置
11、15:偏光板
12:対向基板
13:液晶層
14:TFT基板
16:反射板
18:位相差層
19、20:位相差板
21:反射領域
22:透過領域
31:ゲート線
32:データ線
33、34:TFT
35、36:画素電極
37、38:共通電極
39:COM線
100:液晶表示部
101:液晶駆動用ドライバー
111:タイミングコントローラ
112:反射透過切替え回路
113:データラッチ
114:デジタルアナログ変換回路
115:電圧生成回路
116:COM信号回路
121:ラインメモリ
122:LUT回路
123:選択回路
124:Exclusive−OR回路

Claims (18)

  1. 液晶分子がホモジニアス配向で配列された液晶層と、該液晶層を挟み込み互いに対向する2つの透明基板とを備え、各画素が反射領域と透過領域とを有する液晶セルと、前記透過領域で、前記液晶セルを挟み込む位置に、偏光軸が互いに直交するように配置された一対の偏光板と、前記反射領域で、前記液晶セルの表示面側に、前記一対の偏光板のうちで前記透過領域の表示面側に配置した偏光板と同じ偏光軸を有する偏光板とを有する液晶パネルであって、
    前記反射領域では、前記表示面側の偏光板から入射した光を反射するための反射板と前記液晶層との間、前記透過領域では、光入射側の偏光板と液晶層との間に、位相差層を有し、該位相差層の遅相軸と前記液晶層における液晶分子の電圧無印加時の液晶配列方向とが直交し、かつ、前記透過領域の光入射側の偏光板の偏光軸と前記位相差層の遅相軸とは直交又は平行であり、
    黒表示時の液晶ダイレクタ方向が、前記反射領域と前記透過領域とで異なることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 前記反射領域及び透過領域の表示面側の偏光板が、前記反射領域及び前記透過領域を覆って延在している、請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 前記透過領域における光源側の偏光板が、前記反射領域と前記透過領域とを覆って延在している、請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 前記反射領域の位相差層と前記透過領域の位相差層は、少なくとも接している、請求項1〜3の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 前記反射領域の位相差層及び前記透過領域の位相差とは、前記反射領域と前記透過領域とを覆うように延在しており、同一の位相差を有する、請求項4に記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 前記透過領域における黒表示時の液晶分子配列方向はほぼ初期配列方向であり、前記反射領域における黒表示時の液晶分子配列方向は、初期配列方向から20°乃至25°回転した方向である、請求項1〜5の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  7. 前記透過領域で、黒表示時に、前記液晶層に電界を印加するための画素電極と共通電極とに供給される電位差が、前記反射領域で、前記液晶層に電界を印加するための画素電極と共通電極とに供給される電位差よりも小さい、請求項6に記載の半透過型液晶表示装置。
  8. 前記反射領域における液晶駆動と、前記透過領域における液晶駆動とが、反転駆動である、請求項1〜7の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  9. 前記反射領域がノーマリホワイトで、前記透過領域がノーマリブラックである、請求項1〜8の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  10. 前記位相差層の位相差が、ほぼλ/4である、請求項1〜9の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  11. 前記液晶層が、IPSモードで駆動される、請求項1〜10の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  12. 前記位相差層の上面、又は、下面に、前記液晶層を駆動するための画素電極及び共通電極が形成される、請求項1〜11の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  13. 前記透過領域での光源側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の光学特性が等方性であり、前記光源側の偏光板の光透過軸と前記位相差層の遅相軸とがほぼ直交する、請求項1〜12の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  14. 前記表示面側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の光学特性が等方性である、請求項1〜13の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  15. 前記透過領域での光源側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層が、基板垂直方向に光軸を持つ正の一軸の位相差を有し、前記表示面側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の光学特性が等方性である、請求項1〜12の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  16. 前記透過領域での光源側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の厚み方向のリタデーションが180nm以下である、請求項15に記載の半透過型液晶表示装置。
  17. 前記透過領域での光源側の偏光板における前記液晶層側の偏光子保護層の光学特性が等方性であり、該偏光子保護層と前記位相差層との間に、基板面に垂直方向に光軸を持つ正の一軸の位相差板を更に配置し、前記偏光子保護層と前記位相差板とを合わせた厚み方向のリタデーションが180nm以下である、請求項1〜12の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
  18. 前記透過領域での光源側の偏光板の光透過軸と、前記液晶層における透過領域での電圧無印加時の液晶配向方向とがほぼ平行である、請求項15〜17の何れか一に記載の半透過型液晶表示装置。
JP2007096749A 2007-04-02 2007-04-02 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4968675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096749A JP4968675B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 半透過型液晶表示装置
US12/060,708 US7876406B2 (en) 2007-04-02 2008-04-01 Transflective liquid crystal display device
CN2008100900758A CN101311791B (zh) 2007-04-02 2008-04-02 透反型液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096749A JP4968675B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256804A JP2008256804A (ja) 2008-10-23
JP4968675B2 true JP4968675B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39793647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096749A Expired - Fee Related JP4968675B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 半透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7876406B2 (ja)
JP (1) JP4968675B2 (ja)
CN (1) CN101311791B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102124509A (zh) * 2008-07-28 2011-07-13 奇像素公司 三模液晶显示器
US8670004B2 (en) * 2009-03-16 2014-03-11 Pixel Qi Corporation Driving liquid crystal displays
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
KR101611909B1 (ko) 2009-11-17 2016-04-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN107656332B (zh) 2010-06-22 2021-10-15 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏振板及偏振片保护膜
CN103293767B (zh) * 2012-10-24 2015-10-07 上海天马微电子有限公司 Ips/ffs型液晶显示面板及其形成方法
CN103018986B (zh) * 2012-11-27 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备和驱动方法、液晶显示面板
CN104992686A (zh) * 2015-07-21 2015-10-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其驱动方法、驱动装置
CN112014989A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 北京小米移动软件有限公司 显示模组、显示设备、显示设备控制方法及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973658B2 (ja) * 2002-04-30 2007-09-12 ユニバーシティ・オブ・セントラル・フロリダ 部分的なスイッチング機能を備えた半透過型液晶ディスプレイ
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
KR100713885B1 (ko) * 2003-04-14 2007-05-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 액정표시장치
WO2004102263A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflective liquid crystal display device
CN1310069C (zh) * 2003-11-14 2007-04-11 友达光电股份有限公司 半穿透反射式液晶显示面板的像素
JP2005321615A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8199286B2 (en) * 2004-07-29 2012-06-12 Kent State University Polymer stabilized electrically controlled birefringence transflective LCD
JP2006184325A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置
JP4380648B2 (ja) * 2005-05-25 2009-12-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4434166B2 (ja) * 2005-06-09 2010-03-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
US20100110351A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Hyang-Yul Kim Transflective liquid crystal displays

Also Published As

Publication number Publication date
CN101311791A (zh) 2008-11-26
US7876406B2 (en) 2011-01-25
JP2008256804A (ja) 2008-10-23
US20080239178A1 (en) 2008-10-02
CN101311791B (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077734B2 (ja) 液晶表示装置、及び、その駆動方法
JP5472773B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4968675B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4883521B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US8466860B2 (en) Transflective type LCD device having excellent image quality
US7728801B2 (en) Adjustable-viewing-angle liquid crystal display
WO2018221413A1 (ja) 表示装置
US20120062527A1 (en) Display operable in both reflective and transmissive modes
JP2007114558A (ja) 液晶表示装置
JP4817080B2 (ja) 水平駆動型液晶ディスプレイ装置
WO2009139199A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007065695A (ja) デュアルフロントライトユニットを利用したデュアル液晶表示装置
KR101888516B1 (ko) 듀얼 모드 액정표시장치
KR101544275B1 (ko) 반투과형 표시 장치, 전자 기기 및 반투과형 표시 장치의 구동 방법
WO2009139198A1 (ja) 液晶表示装置
US7884908B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010019998A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7072009B2 (en) Liquid crystal display device
KR20100031963A (ko) 단일 패널을 이용한 시야각 조절 액정표시장치
JP4649149B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005265930A (ja) 液晶表示装置
TW201337402A (zh) 液晶顯示器
WO2022210082A1 (ja) 表示装置
KR101166825B1 (ko) 반투과형 액정표시소자
JP2023068475A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees