JP5184944B2 - 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置 - Google Patents

偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5184944B2
JP5184944B2 JP2008095299A JP2008095299A JP5184944B2 JP 5184944 B2 JP5184944 B2 JP 5184944B2 JP 2008095299 A JP2008095299 A JP 2008095299A JP 2008095299 A JP2008095299 A JP 2008095299A JP 5184944 B2 JP5184944 B2 JP 5184944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
crystal compound
axis direction
depolarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008095299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009251035A (ja
Inventor
岳仁 淵田
宮武  稔
卓史 上条
秀行 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008095299A priority Critical patent/JP5184944B2/ja
Priority to KR1020090024753A priority patent/KR101222735B1/ko
Priority to EP09004371A priority patent/EP2107399A1/en
Priority to US12/413,985 priority patent/US8480925B2/en
Publication of JP2009251035A publication Critical patent/JP2009251035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184944B2 publication Critical patent/JP5184944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/06Polarisation independent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Description

本発明は、偏光解消フィルムおよびその製造方法に関する。当該偏光解消フィルムは、偏光子等と組み合わせた光学フィルムとして用いることができる。前記偏光解消フィルム、光学フィルムは、例えば、車載用途、モバイル用途、インフォメーションディスプレイ用途等における液晶表示装置の視認側において好適に適用される。
液晶表示装置は、携帯電話やPDA等の携帯端末、AV機、ゲーム機、デジタルカメラ、フィルムカメラ、カーナビゲーションシステムや時計等において広く用いられている。このような液晶表示装置を搭載した機器は、屋内のみならず屋外においても使用されている。かかる液晶表示装置は、液晶のスイッチングによる偏光状態を可視化させたものであり、その表示原理から、偏光子が用いられており、液晶表示装置からは直線偏光が出射される。
一方、近年では、屋外においてサングラスを着用する機会が多い。サングラスの中で、偏光サングラスは水辺、路面、建物の照り返しを減ずるため賞用されている。しかし、偏光サングラスを着用した状態で、液晶表示装置を搭載した機器を視認する場合に、前記機器を視認する角度によっては、液晶表示装置が見えにくい場合がある。特に、液晶表示装置の表示面側に配設された偏光子の偏光透過軸と偏光サングラスの偏光透過軸とが、直交した方位関係となった場合、表示が見えなくなる。
前記偏光サングラスを着用した場合の液晶表示装置の視認性に関する問題に対して、例えば、面内で厚さ方向に分布を有する複屈折材料で構成されている透明カバー層を、液晶表示装置の最表面に配置することが提案されている(特許文献1)。しかし、特許文献1に記載の透明カバー層を液晶表示装置の最表面に配置した場合、視認側偏光子の吸収軸と透明カバー層の遅相軸を精密に制御する必要があった。また、透明カバー層を所定の形態に加工しなければならず生産性に劣るといった問題があった。
特開2005−148119号公報
本発明は、簡易に製造することができる、薄型の偏光解消フィルムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、前記偏光解消フィルムを用いた光学フィルムを提供すること、さらには、前記偏光解消フィルムを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す偏光解消フィルム等により前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、少なくとも1種の液晶化合物を含有するフィルムからなる偏光解消フィルムであって、
前記液晶化合物は、0.05≦Δn≦0.5、(但し、Δn=ne−noであり、neは異常光屈折率、noは常光屈折率を表す。)を満足する液晶化合物(1)を含有し、
かつ、前記フィルムはヘイズ値が15%以下、厚み1〜10μmであり、
フィルム面に入射する全方向の直線偏光を円偏光に変換することができることを特徴とする偏光解消フィルム、に関する。
前記偏光解消フィルムとしては、前記液晶化合物は、前記液晶化合物(1)および他の液晶化合物(2)を含み、前記液晶化合物(1)が、フィルム厚み方向に垂直配向しており、当該垂直配向している液晶化合物(1)の部位を中心にして、他の液晶化合物(2)がフィルム面に対して平行になるように、かつ全方向に配向しているものを好適に用いることができる。
前記偏光解消フィルムにおいて、前記液晶化合物(1)は、nx1≒ny1<nz1の屈折率分布を満足することが好ましい。
但し、nx1、ny1およびnz1は、液晶化合物(1)を単独でフィルム化した場合の当該フィルムのX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示し、前記X軸方向とは、前記フィルムの面内で屈折率が最大となる方向(面内遅相軸方向)であり、前記Y軸方向とは、前記フィルムの面内で前記X軸方向に垂直な方向(面内進相軸方向)であり、前記Z軸方向とは、前記X軸方向および前記Y軸方向に垂直な前記フィルムの厚み方向である。
前記偏光解消フィルムにおいて、前記液晶化合物(2)は、nx2>ny2≒nz2の屈折率分布を満足することが好ましい。
但し、nx2、ny2およびnz2は、液晶化合物(2)を単独でフィルム化した場合の当該フィルムのX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示し、前記X軸方向とは、前記フィルムの面内で屈折率が最大となる方向(面内遅相軸方向)であり、前記Y軸方向とは、前記フィルムの面内で前記X軸方向に垂直な方向(面内進相軸方向)であり、前記Z軸方向とは、前記X軸方向および前記Y軸方向に垂直な前記フィルムの厚み方向である。
前記偏光解消フィルムにおいて、前記液晶化合物(2)100重量部に対して、液晶化合物(1)を1〜15重量部含有することが好ましい。
また本発明は、前記偏光解消フィルムの製造方法であって、
前記液晶化合物(1)および前記液晶化合物(2)を含有する溶液を調製する工程(1)、
前記溶液を、配向処理されていない基材上に塗布する工程(2)、
前記基材上に塗布された溶液を固化することよりフィルムを形成する工程(3)、を有することを特徴とする偏光解消フィルムの製造方法、に関する。
また本発明は、前記偏光解消フィルムおよび偏光子を含むことを特徴とする光学フィルム、に関する。
また本発明は、液晶セルの両側に偏光子を含む液晶表示装置であって、前記偏光解消フィルムを、視認側の偏光子よりも更に視認側に配置していることを特徴とする液晶表示装置、に関する。
本発明の偏光解消フィルムは、液晶化合物を含有するフィルムからなり、当該液晶化合物として、異常光屈折率(ne)と常光屈折率(no)の差(ne−no)で表されるΔnが、0.05≦Δn≦0.5を満足する液晶化合物(1)を少なくとも有する。当該フィルムは、ヘイズ値が15%以下であり透明性を満足でき、また、厚み1〜10μmであり薄型の偏光解消フィルムを実現できる。また、本発明の偏光解消フィルムは、フィルム面に入射する全方向の直線偏光を円偏光に変換することができる。
上記本発明の偏光解消フィルムは、例えば、前記液晶化合物(1)と、面内位相差を生じさせることができる他の液晶化合物(2)により形成することができる。当該フィルムとしては、前記液晶化合物(1)をフィルム厚み方向に垂直配向させ、当該垂直配向している液晶化合物(1)の部位を中心にして、他の液晶化合物(2)がフィルム面に平行になるように、かつ全方向に配向しているものを用いることができる。かかる構造において、液晶化合物(2)は、垂直配向している液晶化合物(1)を中心に全方向に放射状に広がった構造をとり、液晶化合物(2)は放射状に広がるとともに、液晶化合物(1)の影響を受けてフィルム平面に対して斜め方向から平行方向になるように配向している。このように、前記フィルムでは、液晶化合物(1)の垂直配向と、これから放射状に広がる液晶化合物(2)のフィルム面内での平行配向が連続的に変化するマルチドメイン構造を形成することができる。かかるフィルムにおいて用いる液晶化合物(2)は、配向した状態で面内位相差を生じ、液晶化合物(2)が放射状に配向した部位で、即ち、擬似的に360°のフィルム面の全方向に遅相軸を有するようになる。
前記フィルムの面内位相差は、液晶化合物(2)がフィルム平面に対して平行配向した場合の面内位相差と、フィルムの厚みを制御することで、略λ/4(なお、本発明において、単に略λ/4として記載している場合は、略λ/4+(550nm/2)×n,但し、nは0または正の整数、を意味する)になるように制御することができる。このように本発明の偏光解消フィルムは、フィルム平面の全方向に擬似的に略λ/4の面内位相差を有する遅相軸を有するため、偏光解消フィルムと偏光子とを組み合わせれば、偏光子から出射し、偏光解消フィルムに入射する全方向の直線偏光を円偏光に変換することができる。また本発明の偏光解消フィルムは、上記のように、擬似的に360°のフィルム面の全方向に遅相軸を有することから、偏光子との軸角度を特に考慮することなく貼り合せることができる。
従って、本発明の偏光解消フィルムを、液晶表示装置の表面(視認側の偏光子よりもさらに視認側)に配置すれば、液晶表示装置からは、直線偏光が円偏光に変換されて出射するため、偏光サングラスを着用したままでも視認性を損なうことなく液晶表示装置の情報を認識することができる。
また、本発明の偏光解消フィルムは、例えば、所定の複屈折性液晶ポリマー等の垂直配向処理がされていない基材を用いても垂直配向する液晶化合物(1)を用い、当該液晶化合物(1)とともに前記液晶化合物(2)からフィルムを作成することで、本発明の偏光解消フィルムを簡便に製造することができる。前記所定の複屈折性液晶ポリマーは、垂直配向処理していない基材上においてもフィルム形成の際の応力によって、当該液晶化合物(1)を垂直配向し、一方、液晶化合物(2)については、基材による配向の影響を受けず、当該液晶化合物(1)の影響を受けて、当該液晶化合物(1)を中心として、フィルム面に対して平行になるように配向させることができる。
以下に、本発明の偏光解消フィルムを図面を参照しながら説明する。図1では、偏光解消フィルムに関するフィルム(A)中の液晶化合物(1)および液晶化合物(2)の配向状態の概念図を示す断面図および上面図を例示する。図1の断面図では、フィルム(A)の厚み方向に垂直配向している液晶化合物(1)の部位を中心にして、液晶化合物(2)が、フィルム面に対して斜め方向から、平行方向になるように、配向していることが示されており、液晶化合物(1)を中心としてドメインが複数存在している。一方、上面図では、液晶化合物(1)から、フィルムの全方向、即ち、360°の方向に液晶化合物(2)が配向していることが示されている。なお、断面図において、平行方向に配向している液晶化合物(2)に対応するものは、上面図では省略され、各ドメインの方向にあるもののみが示されている。上面図に示すように、フィルム面内において液晶化合物(2)が配向している方向が遅相軸方向になり、フィルム(A)では全方向に遅相軸が存在していることが分かる。
なお、液晶化合物(2)は、フィルム面に対して平行に配向している部位を有していればよい。通常は、図1に示すように、液晶化合物(1)の付近では、フィルム面に対して斜め方向に配向して、液晶化合物(1)に離れるに従って、フィルム面に対して平行に配向するようになる。また、図1では、液晶化合物(2)が、液晶化合物(1)を中心として、フィルム面に対して、全方向に均等に平行になるように配向する場合を例示しているが、液晶化合物(2)は、液晶化合物(1)を中心として、フィルム面に対して、全方向に平行になるように配向していれば、フィルム面に対する平行配向の程度は液晶化合物(1)を中心とする角度によって相違(即ち、角度によって、生じる位相差が相違)していてもよい。
本発明の偏光解消フィルムに係わるフィルムの形成には、少なくとも1種の液晶化合物を用いる。液晶化合物としては、透光性を有するものが好ましく用いられる。かかる液晶化合物としては、0.05≦Δn≦0.5、(但し、Δn=ne−noであり、neは異常光屈折率、noは常光屈折率を表す。)を満足する液晶化合物(1)を少なくとも用いる。前記Δnは、好ましくは0.07≦Δn≦0.3、さらに好ましくは0.1≦Δn≦0.2、である。Δnが0.05より小さいと十分な偏光解消が得られず、一方、Δnが0.5より大きいとフィルムのヘイズが大きくなり実用面で適さない。
また本発明の偏光解消フィルムに係わるフィルムは、透明性の観点から、ヘイズ値が15%以下である。ヘイズ値は12%以下が好ましく、更には10%以下が好ましい。また本発明の偏光解消フィルムに係わるフィルムは、厚み1〜10μmである。厚みは1〜9μmであるのが好ましく、更には1〜8μmであるのが好ましい。当該厚みは、フィルムの薄型化することができ、フィルムの面内位相差を、略λ/4になるように制御するとともに、液晶化合物(1)および液晶化合物(2)を図1のように配向させるうえで好ましい。厚さが1μm未満では、前記配向を得られず、偏光解消フィルムを得られない。
うえで好ましい。
前記液晶化合物(1)は、例えば、nx1≒ny1<nz1の屈折率分布を満足するものが好適に用いられる。前記液晶化合物(1)に係る屈折率分布は、液晶化合物(1)の形成材料を単独でフィルム化した場合の当該フィルムが、nx1≒ny1<nz1の屈折率分布を満足するものである。当該液晶化合物(1)は、光学軸がZ軸方向(フィルム厚み方向)にあり、しかも主屈折率nx1及びny1がほぼ同一であり、かつnz1がnx1、ny1よりも大きい関係を満たすものである。
なお、nx1、ny1およびnz1は、接眼レンズ部に検光子を設けたAbbe屈折率計を用いて温度20℃、測定波長λ=589.3nmで測定した値である。後述のnx2、ny2およびnz2についても前記同様である。
なお、nx1≒ny1とは、nx1とny1の屈折率差が、0.02以下であることが好ましいことを示す。なお、記号「≒」は、本発明において前記屈折率差の許容範囲が前記同様の範囲が好ましいことを示す。nx1とny1の屈折率差は小さいほど、正面方向での屈折率差が小さく、小さくなるほど正面方向の透過性が良好になる。nx1とny1の屈折率差は、好ましくは0.01以下、さらに好ましくは0.005以下、理想的には0である。なお、異常光屈折率:neはnz1に、常光屈折率:noは(nx1+ny1)/2の値に対応する。
前記液晶化合物(1)の形成材料としては、例えば、ホメオトロピック配向性を示し液晶材料を用いることができる。ホメオトロピック配向性の液晶材料としては、例えば、化学総説44(表面の改質,日本化学会編,156〜163頁)に記載されているような、垂直配向剤によりホメオトロピック配向させることができる、一般的なネマチック液晶化合物があげられる。
またホメオトロピック配向性の液晶材料としては、ホメオトロピック配向性の側鎖型液晶ポリマーがあげられる。ホメオトロピック配向性の側鎖型液晶ポリマーとしては、たとえば、液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット(a)と非液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット(b)を含有する側鎖型液晶ポリマーがあげられる。
前記側鎖型液晶ポリマーは、垂直配向膜を用いなくても、たとえば熱処理により液晶状態としネマチック液晶相を発現させ、液晶ポリマーのホメオトロピック配向を実現することができる。
前記モノマーユニット(a)はネマチック液晶性を有する側鎖を有するものであり、たとえば、一般式(a):

(ただし、R1は水素原子またはメチル基を、aは1〜6の正の整数を、X1は−CO2−基または−OCO−基を、R2はシアノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フルオロ基または炭素数1〜6のアルキル基を、bおよびcは1または2の整数を示す。)で表されるモノマーユニットがあげられる。
またモノマーユニット(b)は、直鎖状側鎖を有するものであり、たとえば、一般式(b):
(ただし、R3は水素原子またはメチル基を、R4は炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のフルオロアルキル基、または一般式(b1):
ただし、dは1〜6の正の整数を、R5は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)で表されるモノマーユニットがあげられる。
また、モノマーユニット(a)とモノマーユニット(b)の割合は、特に制限されるものではなく、モノマーユニットの種類によっても異なるが、モノマーユニット(b)の割合が多くなると側鎖型液晶ポリマーが液晶モノドメイン配向性を示さなくなるため、(b)/{(a)+(b)}=0.01〜0.8(モル比)とするのが好ましい。特に0.1〜0.5とするのがより好ましい。
またホメオトロピック配向液晶層を形成しうる液晶ポリマーとしては、前記液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット(a)と脂環族環状構造を有する液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット(c)を含有する側鎖型液晶ポリマーがあげられる。
前記側鎖型液晶ポリマーも、垂直配向膜を用いずに、液晶ポリマーのホメオトロピック配向を実現することができる。前記モノマーユニット(c)はネマチック液晶性を有する側鎖を有するものであり、たとえば、一般式(c):
(ただし、R6は水素原子またはメチル基を、hは1〜6の正の整数を、X2−CO2−基または−OCO−基を、eとgは1または2の整数を、fは0〜2の整数を、R7はシアノ基、炭素数1〜12のアルキル基を示す。)で表されるモノマーユニットモノマーユニットがあげられる。
また、モノマーユニット(a)とモノマーユニット(c)の割合は、特に制限されるものではなく、モノマーユニットの種類によっても異なるが、モノマーユニット(c)の割合が多くなると側鎖型液晶ポリマーが液晶モノドメイン配向性を示さなくなるため、(c)/{(a)+(c)}=0.01〜0.8(モル比)とするのが好ましい。特に0.1〜0.6とするのがより好ましい。
ホメオトロピック配向性の液晶ポリマーは、前記例示のモノマーユニットを有するものに限られず、また前記例示モノマーユニットは適宜に組み合わせることができる。
前記側鎖型液晶ポリマーの重量平均分子量は、2千〜10万であるのが好ましい。重量平均分子量をかかる範囲に調整することにより液晶ポリマーとしての性能を発揮する。側鎖型液晶ポリマーの重量平均分子量が過少では配向層の成膜性に乏しくなる傾向があるため、重量平均分子量は2.5千以上とするのがより好ましい。一方、重量平均分子量が過多では液晶としての配向性に乏しくなって均一な配向状態を形成しにくくなる傾向があるため、重量平均分子量は5万以下とするのがより好ましい。
なお、前記例示の側鎖型液晶ポリマーは、前記モノマーユニット(a)、モノマーユニット(b)、モノマーユニット(c)に対応するアクリル系モノマーまたはメタクリル系モノマーを共重合することにより調製できる。なお、モノマーユニット(a)、モノマーユニット(b)、モノマーユニット(c)に対応するモノマーは公知の方法により合成できる。共重合体の調製は、例えばラジカル重合方式、カチオン重合方式、アニオン重合方式などの通例のアクリル系モノマー等の重合方式に準じて行うことができる。なお、ラジカル重合方式を適用する場合、各種の重合開始剤を用いうるが、そのうちアゾビスイソブチロニトリルや過酸化ベンゾイルなどの分解温度が高くもなく、かつ低くもない中間的温度で分解するものが好ましく用いられる。
また、液晶化合物(2)は、垂直配向する液晶化合物(1)の部位を中心にして、フィルム面に対して平行になるように、かつ全方向に配向するものが好適に用いられる。前記液晶化合物(2)は、nx2>ny2≒nz2の屈折率分布を満足するものが好適に用いられる。前記液晶化合物(2)に係る屈折率分布は、液晶化合物(2)の形成材料を単独でフィルム化した場合の当該フィルムが、nx2>ny2≒nz2の屈折率分布を満足するものである。
前記液晶化合物(2)の形成材料としては、前記屈折率分布を満足するものであれば特に制限はないが、当該材料を含有する溶液を、配向処理されていない基材上に塗布した後、固化することにより形成することにより得られるフィルムが、前記屈折率分布を満足するものが好ましい。なお、前記固化とは、前記液晶化合物(2)の形成材料が非反応性材料の場合には、乾燥等の溶剤の除去による単なる固化によりフィルム化することを示し、前記液晶化合物(2)の形成材料が反応性材料の場合には、前記乾燥等に加えて、当該材料を反応させてフィルム化することを含む。以下に、液晶化合物(2)の形成材料としては、前記のようにして、液晶化合物(2)を形成することができる材料について主として説明する。
なお、nx2>ny2≒nz2の屈折率分布を満足する前記液晶化合物(2)は、フィルム厚み(d:nm)との関連で、フィルムの面内位相差:(nx2−ny2)×dが、略λ/4(具体的には90〜150nm、好ましくは100〜140nm)+(550nm/2)×n(但し、nは0または正の整数)になるように制御できるものを用いるのが好ましい。従って、nx2>ny2≒nz2の屈折率分布を満足する前記液晶化合物(2)は、当該液晶化合物(2)の有する屈折率分布の特性(nx2−ny2)に応じて、偏光解消フィルムに係るフィルム厚みを、1〜10μmの範囲で制御することが好ましい。
nx2>ny2≒nz2、の屈折率分布を満足する複屈折材料としては、例えば、ネマチック性液晶モノマーがあげられる。ネマチック性液晶モノマーは、塗布後、硬化させることにより、前記屈折率分布を満足するフィルムを形成することができる。
前記ネマチック性液晶モノマーの具体例としては、下記一般式(1)で表されるモノマーがあげられる。これらの液晶モノマーは、一種類を用いてもよいし、二種類以上を併用してもよい。
前記一般式(1)において、A1およびA2は、それぞれ重合性基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、A1およびA2はいずれか一方が水素であってもよい。Xは、それぞれ単結合、−O−、−S−、−C=N−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−NR−、−NR−CO−、−NR−、−O−CO−NR−、−NR−CO−O−、−CH2−O−または−NR−CO−NRを表し、前記XにおいてRは、HまたはC1〜C4アルキルを表し、Mはメソゲン基を表す。前記一般式(1)において、Xは同一でも異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
前記一般式(1)のモノマーの中でも、A2は、それぞれA1に対してオルト位に配置されていることが好ましい。
また、前記A1およびA2は、それぞれ独立して下記一般式(2):
Z−X−(Sp)n (2)
で表されることが好ましく、A1およびA2は同じ基であることが好ましい。
前記一般式(2)において、Zは架橋性基を表し、Xは前記一般式(1)と同様であり、Spは、1〜30個のC原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基からなるスペーサーを表し、nは、0または1を表す。前記Spにおける炭素鎖は、例えば、エーテル官能基中の酸素、チオエーテル官能基中の硫黄、非隣接イミノ基またはC1〜C4のアルキルイミノ基等により割り込まれてもよい。
前記一般式(2)において、Zは、下記式で表される原子団のいずれかであることが好ましい。下記式において、Rとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル等の基があげられる。
また、前記一般式(2)において、Spは、下記式で表される原子団のいずれかであることが好ましく、下記式において、mは1〜3、pは1〜12であることが好ましい。
前記一般式(1)において、Mは、下記一般式(3)で表されることが好ましく、下記一般式(3)において、Xは、前記一般式(1)におけるXと同様である。Qは、例えば、置換または未置換のアルキレンもしくは芳香族炭化水素原子団を表し、また、例えば、置換または未置換の直鎖もしくは分枝鎖C1〜C12アルキレン等であってもよい。
前記Qが、前記芳香族炭化水素原子団の場合、例えば、下記式に表されるような原子団や、それらの置換類似体が好ましい。
前記式に表される芳香族炭化水素原子団の置換類似体としては、例えば、芳香族環1個につき1〜4個の置換基を有してもよく、また、芳香族環または基1個につき、1または2個の置換基を有してもよい。前記置換基は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。前記置換基としては、例えば、C1〜C4アルキル、ニトロ、F、Cl、Br、I等のハロゲン、フェニル、C1〜C4アルコキシ等があげられる。
前記液晶モノマーの具体例としては、例えば、下記化学式(4)〜(19)で表されるモノマーがあげられる。
前記液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、その種類に応じて異なるが、例えば、40〜120℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは50〜100℃の範囲であり、特に好ましくは60〜90℃の範囲である。
なお、上記例示のネマチック性液晶モノマーの他に、nx2>ny2≒nz2、の屈折率分布を満足する複屈折材料としては、例えば、ネマチック性液晶モノマーから得られたポリマー等があげられる。
本発明の偏光解消フィルムが、液晶化合物として、前記液晶化合物(1)および液晶化合物(2)により主として形成される場合、前記液晶化合物(1)および液晶化合物(2)の配合比率は、前記液晶化合物(2)100重量部に対して、液晶化合物(1)を1〜15重量部とするのが好ましく、より好ましくは2〜10重量部、更に好ましくは2〜8重量部である。上記液晶化合物(1)の配合比率が少なくなると、液晶化合物(2)が液晶化合物(1)の部位を中心にして、配向しなくなる割合が増え、フィルムのヘイズ値が高くなるため好ましくない。一方、上記液晶化合物(1)の配合比率が多くなると、液晶化合物(2)の割合が少なくなり、液晶化合物(2)をフィルム面の全方向に配向させることが困難になるおそれがあり好ましくない。
本発明の偏光解消フィルムは、例えば、
前記液晶化合物(1)および液晶化合物(2)を含有する溶液を調製する工程(1)、
前記溶液を、配向処理されていない基材上に塗布する工程(2)、
前記基材上に塗布された溶液を固化することよりフィルムを形成する工程(3)、を施すことにより、得ることができる。
前記工程(1)では、前記液晶化合物(1)および液晶化合物(2)を溶解または分散して溶液を調製する。なお、前記溶液に用いる溶媒は、前記液晶化合物(1)および液晶化合物(2)を溶解するものであってもよく、液晶化合物(1)は溶解するが、液晶化合物(2)の形成材料は、溶液中に分散されるものを用いてもよい。溶媒としては、前記材料により適宜に選択することができる。溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチルおよびカプロラクトン等のエステル系、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノン等のケトン系、トルエン等の炭化水素系、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン等のアミド系、ならびに塩化メチレンおよびクロロホルム等のハロゲン化炭化水素系等が使用可能であり、これら溶媒は単独で使用しても二種類以上併用しても良い。上記溶媒としては、ケトン系溶媒またはケトン系溶媒とエステル系溶媒や炭化水素系溶剤との組み合わせが好ましく、特に、酢酸エチルとシクロペンタノンの組み合わせ、アセトンとシクロペンタンの組み合わせ、トルエンとシクロペンタンの組み合わせが、前記液晶化合物(1)および液晶化合物(2)の溶解性や、図1に示す例示の構造をとりやすい点で好ましい。当該溶液の固形分濃度は、通常、10〜50重量%、好ましくは25〜35重量%に調整される。
前記液晶化合物(1)および/または液晶化合物(2)として、光重合性化合物を用いる場合は、前記溶液には、光重合開始剤が配合される。光重合開始剤としては、たとえば、チバスペシャリティケミカルズ社製のイルガキュア(Irgacure)907、184、651および369などがあげられる。光重合性化合物は紫外線の照射により固定化することができる。光重合開始剤の添加量は、通常、光重合性化合物100重量部に対し0.5〜10重量部程度が好ましく、特に1〜8重量部がより好ましい。
さらに、前記溶液には、各種添加剤等を含んでいても良い。例えば、製造工程で、レベリング性付与やフィルムの耐久性向上等の任意の目的のために、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤等を適宜添加しても良い。
なお、前記溶液を攪拌する際に気泡が入り込んだ場合、この気泡がフィルム形成後に等方的散乱を引き起こすことも考えられる。したがって、例えば、前記溶液をフィルム状に形成する直前に脱泡しても良い。脱泡方法は特に限定されないが、例えば、加圧条件下または真空条件下で静置する方法、および溶媒の揮発が起こりにくい温度で加熱する方法等が使用可能である。
次いで、前記工程(2)では、前記溶液を、配向処理されていない基材上に塗布する。塗布方法としては、特に制限されず、公知の方法を用いることができ、例えば、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、プリント法、ディップコート法、流延製膜法、バーコート法、グラビア印刷法等があげられる。
基材は、ガラス基板、プラスチックシートまたはプラスチックフィルムのいずれの形状でもよい。基板の厚さは、通常、10〜1000μm程度である。
プラスチックフィルムは前記液晶化合物(1)および液晶化合物(2)を配向させる温度で変化しないものであれば特に制限はなく、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィルムがあげられる。またポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体等のスチレン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ないしノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー等の透明ポリマーからなるフィルムもあげられる。さらにイミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーや前記ポリマーのブレンド物等の透明ポリマーからなるフィルムなどもあげられる。
前記プラスチックフィルムのなかでも、ノルボルネン構造を有するフィルム、セルロース系フィルムをケン化処理したプラスチックフィルムは、光学異方性が非常に小さいため、これら基材を有するまま用いることができる。
次いで、工程(3)では、前記基材上に塗布された溶液を固化することよりフィルムを形成する。
前記溶液の固化は、前記液晶化合物(1)および/または液晶化合物(2)が、光重合性化合物を含有していない場合には、溶媒の乾燥により行う。乾燥温度や乾燥時間も特に限定されず、前記溶液の濃度、溶媒の種類等に応じて適宜設定することができる。前記乾燥温度は、例えば30〜200℃、好ましくは50〜150℃、特に好ましくは70〜130℃であり、前記乾燥時間は、例えば1〜50分間、好ましくは2〜10分間、特に好ましくは3〜5分間である。
また、前記溶液の固化は、前記液晶化合物(1)および/または液晶化合物(2)の形成材料が、光重合性化合物を含有している場合には、前記乾燥の後に、紫外線照射を行うことにより光重合性化合物を硬化することにより行う。紫外線照射の条件は、充分な表面硬化を達成するために、不活性気体雰囲気とするのが好ましい。通常、積算光量100〜500mJ/cm2程度の紫外線照射を行う。紫外線照射装置としては、高圧水銀紫外線ランプ、メタルハライドUVランプ等を使用することができる。
得られた偏光解消フィルムにおいて、前記液晶化合物(1)、特に、nx1≒ny1<nz1の屈折率分布を満足する液晶化合物(1)、特にホメオトロピック配向性の側鎖型液晶ポリマーは、垂直配向膜を用いなくても、フィルム厚み方向に垂直配向させることができ、フィルム厚み方向に垂直配向させることができる。また、nx2>ny2≒nz2の屈折率分布を満足する、前記液晶化合物(2)は、基材による配向の影響を受けず、垂直配向している液晶化合物(1)により配向されて、当該液晶化合物(1)の部位を中心にして、フィルム面に対して平行になるように、かつ全方向に配向される。
本発明の偏光解消フィルムは、上記本発明の製造方法により簡便に製造することができ、また、厚みが小さくても性能が優れている等の特性を有し、実用性が高い。
本発明の偏光解消フィルムに係わるフィルムの厚みは1〜10μmであり、当該厚みの範囲内で、前述のように、液晶化合物(2)の種類に応じて、フィルムの面内位相差が、略λ/4を満足するように制御される。なお、前記厚みの制御方法は特に限定されないが、例えば、前記溶液をフィルム状に形成する際に前記溶液の使用量を適宜調節する等の方法により制御することができる。
本発明の偏光解消フィルムは、偏光子と組み合わせた光学フィルムとして用いることができる。
偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等があげられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作成することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
前記光学フィルムに用いる偏光子は、偏光子をそのまま用いることができるが、偏光子の片面または両面には透明保護フィルムを有する偏光板として一般に用いられる。
透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。なお、偏光子の片側には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片側には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などがあげられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
また、透明保護フィルムとしては、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため偏光板の歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。透明保護フィルムは、5〜150μmの場合に特に好適である。
なお、偏光子の両側に透明保護フィルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる保護フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる透明保護フィルムを用いてもよい。透明保護フィルムが異なるポリマー材料からなる場合、本発明の偏光解消フィルムは、視認側に配置される透明保護フィルムに適用される。
本発明の透明保護フィルムとしては、セルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂および(メタ)アクリル樹脂から選ばれるいずれか少なくとも1つを用いるのが好ましい。
セルロース樹脂は、セルロースと脂肪酸のエステルである。このようセルロースエステル系樹脂の具体例としでは、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリプロピオニルセルロース、ジプロピオニルセルロース等があげられる。これらのなかでも、トリアセチルセルロースが特に好ましい。トリアセチルセルロースは多くの製品が市販されており、入手容易性やコストの点でも有利である。トリアセチルセルロースの市販品の例としては、富士フイルム社製の商品名「UV−50」、「UV−80」、「SH−80」、「TD−80U」、「TD−TAC」、「UZ−TAC」や、コニカ社製の「KCシリーズ」等があげられる。一般的にこれらトリアセチルセルロースは、面内位相差(Re)はほぼゼロであるが、厚み方向位相差(Rth)は、〜60nm程度を有している。
なお、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムは、例えば、上記セルロース樹脂を処理することにより得られる。例えばシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤を塗工したポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ステンレスなどの基材フィルムを、一般的なセルロース系フィルムに貼り合わせ、加熱乾燥(例えば80〜150℃で3〜10分間程度)した後、基材フィルムを剥離する方法;ノルボルネン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂などをシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤に溶解した溶液を一般的なセルロース樹脂フィルムに塗工し加熱乾燥(例えば80〜150℃で3〜10分間程度)した後、塗工フィルムを剥離する方法などがあげられる。
また、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムとしては、脂肪置換度を制御した脂肪酸セルロース系樹脂フィルムを用いることができる。一般的に用いられるトリアセチルセルロースでは酢酸置換度が2.8程度であるが、好ましくは酢酸置換度を1.8〜2.7に制御することによってRthを小さくすることができる。上記脂肪酸置換セルロース系樹脂に、ジブチルフタレート、p−トルエンスルホンアニリド、クエン酸アセチルトリエチル等の可塑剤を添加することにより、Rthを小さく制御することができる。可塑剤の添加量は、脂肪酸セルロース系樹脂100重量部に対して、好ましくは40重量部以下、より好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。
環状ポリオレフィン樹脂の具体的としては、好ましくはノルボルネン系樹脂である。環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1−240517号公報、特開平3−14882号公報、特開平3−122137号公報等に記載されている樹脂があげられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα−オレフィンとその共重合体(代表的にはランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、ならびに、それらの水素化物などがあげられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーがあげられる。
環状ポリオレフィン樹脂としては、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン株式会社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR株式会社製の商品名「アートン」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学株式会社製の商品名「APEL」があげられる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることにより、偏光板の耐久性に優れたものとなりうる。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定きれないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。(メタ)アクリル系樹脂からは、面内位相差(Re)、厚み方向位相差(Rth)がほぼゼロのフィルムを得ることができる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)があげられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキルがあげられる。より好ましくはメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂があげられる。
(メタ)アクリル系樹脂の具体例として、例えば、三菱レイヨン株式会社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004−70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル樹脂系があげられる。
(メタ)アクリル系樹脂として、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いることもできる。高い耐熱性、高い透明性、二軸延伸することにより高い機械的強度を有するからである。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000−230016号公報、特開2001−151814号公報、特開2002−120326号公報、特開2002−254544号公報、特開2005−146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂があげられる。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、好ましくは下記一般式(化12)で表される環擬構造を有する。
式中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1〜20の有機残基を示す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化12)で表されるラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは10〜50重量%である。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化12)で表されるラクトン環構造の含有割合が5重量%よりも少ないと、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が不十分になるおそれがある。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化12)で表されるラクトン環構造の含有割合が90重量%より多いと、成形加工性に乏しくなるおそれがある。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量(重量平均分子量と称することも有る)が、好ましくは1000〜2000000、より好ましくは5000〜1000000、さらに好ましくは10000〜500000、特に好ましくは50000〜500000である。質量平均分子量が上記範囲から外れると、成型加工性の点から好ましくない。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、Tgが好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることから、例えば、透明保護フィルムとして偏光板に組み入れた場合に、耐久性に優れたものとなる。上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性などの観点から、好ましくは170℃以下である。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、射出成形により得られる成形品の、ASTM−D−1003に準じた方法で測定される全光線透過率が、高ければ高いほど好ましく、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は透明性の目安であり、全光線透過率が85%未満であると、透明性が低下するおそれがある。
前記透明保護フィルムは、正面位相差が40nm未満、かつ、厚み方向位相差が80nm未満であるものが、通常、用いられる。正面位相差Reは、Re=(nx−ny)×d、で表わされる。厚み方向位相差Rthは、Rth=(nx−nz)×d、で表される。また、Nz係数は、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、で表される。[ただし、フィルムの遅相軸方向、進相軸方向及び厚さ方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとし、d(nm)はフィルムの厚みとする。遅相軸方向は、フィルム面内の屈折率の最大となる方向とする。]。なお、透明保護フィルムは、できるだけ色付きがないことが好ましい。厚み方向の位相差値が−90nm〜+75nmである保護フィルムが好ましく用いられる。かかる厚み方向の位相差値(Rth)が−90nm〜+75nmのものを使用することにより、透明保護フィルムに起因する偏光板の着色(光学的な着色)をほぼ解消することができる。厚み方向位相差値(Rth)は、さらに好ましくは−80nm〜+60nm、特に−70nm〜+45nmが好ましい。
一方、前記透明保護フィルムとして、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有する位相差板を用いることができる。正面位相差は、通常、40〜200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80〜300nmの範囲に制御される。透明保護フィルムとして位相差板を用いる場合には、当該位相差板が透明保護フィルムとしても機能するため、薄型化を図ることができる。
位相差板としては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差板の厚さも特に制限されないが、20〜150μm程度が一般的である。
高分子素材としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルビニルエーテル、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セルロース樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、またはこれらの二元系、三元系各種共重合体、グラフト共重合体、ブレンド物などがあげられる。これらの高分子素材は延伸等により配向物(延伸フィルム)となる。
液晶ポリマーとしては、例えば、液晶配向性を付与する共役性の直線状原子団(メソゲン)がポリマーの主鎖や側鎖に導入された主鎖型や側鎖型の各種のものなどをあげられる。主鎖型の液晶ポリマーの具体例としては、屈曲性を付与するスペーサー部でメソゲン基を結合した構造の、例えばネマチック配向性のポリエステル系液晶性ポリマー、ディスコティックポリマーやコレステリックポリマーなどがあげられる。側鎖型の液晶ポリマーの具体例としては、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート又はポリマロネートを主鎖骨格とし、側鎖として共役性の原子団からなるスペーサー部を介してネマチック配向付与性のパラ置換環状化合物単位からなるメソゲン部を有するものなどがあげられる。これらの液晶ポリマーは、例えば、ガラス板上に形成したポリイミドやポリビニルアルコール等の薄膜の表面をラビング処理したもの、酸化ケイ素を斜方蒸着したものなどの配向処理面上に液晶性ポリマーの溶液を展開して熱処理することにより行われる。
位相差板は、例えば各種波長板や液晶層の複屈折による着色や視角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応じた適宜な位相差を有するものであって良く、2種以上の位相差板を積層して位相差等の光学特性を制御したものなどであっても良い。
位相差板は、nx=ny>nz、nx>ny>nz、nx>ny=nz、nx>nz>ny、nz=nx>ny、nz>nx>ny、nz>nx=ny、の関係を満足するものが、各種用途に応じて選択して用いられる。なお、ny=nzとは、nyとnzが完全に同一である場合だけでなく、実質的にnyとnzが同じ場合も含む。
例えば、nx>ny>nz、を満足する位相差板では、正面位相差は40〜100nm、厚み方向位相差は100〜320nm、Nz係数は1.8〜4.5を満足するものを用いるのが好ましい。例えば、nx>ny=nz、を満足する位相差板(ポジティブAプレート)では、正面位相差は100〜200nmを満足するものを用いるのが好ましい。例えば、nz=nx>ny、を満足する位相差板(ネガティブAプレート)では、正面位相差は100〜200nmを満足するものを用いるのが好ましい。例えば、nx>nz>ny、を満足する位相差板では、正面位相差は150〜300nm、Nz係数は0を超え〜0.7を満足するものを用いるのが好ましい。また、上記の通り、例えば、nx=ny>nz、nz>nx>ny、またはnz>nx=ny、を満足するものを用いることができる。
透明保護フィルムは、適用される液晶表示装置に応じて適宜に選択できる。例えば、VA(Vertical Alignment,MVA,PVA含む)の場合は、偏光板の少なくとも片方(セル側)の透明保護フィルムが位相差を有している方が望ましい。具体的な位相差として、Re=0〜240nm、Rth=0〜500nmの範囲である事が望ましい。三次元屈折率で言うと、nx>ny=nz、nx>ny>nz、nx>nz>ny、nx=ny>nz(ポジティブAプレート,二軸,ネガティブCプレート)の場合が望ましい。VA型では、ポジティブAプレートとネガティブCプレートの組み合わせ、または二軸フィルム1枚で用いるのが好ましい。液晶セルの上下に偏光板を使用する際、液晶セルの上下共に、位相差を有している、または上下いずれかの透明保護フィルムが位相差を有していてもよい。
例えば、IPS(In−Plane Switching,FFS含む)の場合、偏光板の片方の透明保護フィルムが位相差を有している場合、有していない場合のいずれも使用できる。例えば、位相差を有していない場合は、液晶セルの上下(セル側)ともに位相差を有していない場合が望ましい。位相差を有している場合は、液晶セルの上下ともに位相差を有している場合、上下のいずれかが位相差を有している場合が望ましい(例えば、上側にnx>nz>nyの関係を満足する二軸フィルム、下側に位相差なしの場合や、上側にポジティブAプレート、下側にポジティブCプレートの場合)。位相差を有している場合、Re=−500〜500nm、Rth=−500〜500nmの範囲が望ましい。三次元屈折率で言うと、nx>ny=nz、nx>nz>ny、nz>nx=ny(ポジティブAプレート,二軸,ポジティブCプレート)が望ましい。
なお、前記位相差を有するフィルムは、位相差を有しない透明保護フィルムに、別途、貼り合せて上記機能を付与することができる。
前記透明保護フィルムは、接着剤を塗工する前に、偏光子との接着性を向上させるために、表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、ケン化処理、カップリング剤による処理などがあげられる。また適宜に帯電防止層を形成することができる。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
ハードコート処理は偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、例えばアクリル系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り特性等に優れる硬化皮膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形成により達成することができる。また、スティッキング防止処理は隣接層(例えば、バックライト側の拡散板)との密着防止を目的に施される。
またアンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止等を目的に施されるものであり、例えばサンドブラスト方式やエンボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細凹凸構造を付与することにより形成することができる。前記表面微細凹凸構造の形成に含有させる微粒子としては、例えば平均粒径が0.5〜20μmのシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等からなる導電性のこともある無機系微粒子、架橋又は未架橋のポリマー等からなる有機系微粒子などの透明微粒子が用いられる。表面微細凹凸構造を形成する場合、微粒子の使用量は、表面微細凹凸構造を形成する透明樹脂100重量部に対して一般的に2〜70重量部程度であり、5〜50重量部が好ましい。アンチグレア層は、偏光板透過光を拡散して視角などを拡大するための拡散層(視角拡大機能など)を兼ねるものであってもよい。
なお、前記反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、透明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途光学層として透明保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
前記偏光子と透明保護フィルムとの接着処理には、接着剤が用いられる。接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等を例示できる。前記接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5〜60重量%の固形分を含有してなる。上記の他、偏光子と透明保護フィルムとの接着剤としては、紫外硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等があげられる。電子線硬化型偏光板用接着剤は、上記各種の透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。また本発明で用いる接着剤には、金属化合物フィラーを含有させることができる。
本発明の偏光解消フィルム、または上記偏光解消フィルムと偏光子を含む光学フィルムは、液晶表示装置に適用される。
液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。液晶表示装置は一般に、液晶セル、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成される。液晶表示装置は、液晶セルの両側に偏光子を含む。本発明の偏光解消フィルムは視認側の偏光子よりも更に視認側に配置されることを除いて、液晶表示装置に関して特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型、VA型、IPS型などの任意なタイプなどの任意なタイプのものを用いうる。
液晶表示装置には、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
上記の他、液晶表示装置には各種の光学フィルムを用いることができる。光学フィルムとしては、例えば反射板や反透過板、前記位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視覚補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層となるものがあげられる。これらは単独で光学フィルムとして用いることができる他、前記偏光板に、実用に際して積層して、1層または2層以上用いることができる。
特に、偏光板に更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または半透過型偏光板、偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板、偏光板に更に視覚補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光板、あるいは偏光板に更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光板が好ましい。
反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けたもので、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのものであり、バックライト等の光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。反射型偏光板の形成は、必要に応じ透明保護層等を介して偏光板の片面に金属等からなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行うことができる。
反射型偏光板の具体例としては、必要に応じマット処理した透明保護フィルムの片面に、アルミニウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射層を形成したものなどがあげられる。また、前記透明保護フィルムに微粒子を含有させて表面微細凹凸構造とし、その上に微細凹凸構造の反射層を有するものなどもあげられる。前記した微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱反射により拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防止し、明暗のムラを抑制しうる利点などを有する。また微粒子含有の保護フィルムは、入射光及びその反射光がそれを透過する際に拡散されて明暗ムラをより抑制しうる利点なども有している。透明保護フィルムの表面微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射層の形成は、例えば真空蒸着方式、イオンプレーティング方式、スパッタリング方式やメッキ方式などの適宜な方式で金属を透明保護層の表面に直接付設する方法などにより行うことができる。
反射板は前記の偏光板の透明保護フィルムに直接付与する方式に代えて、その透明フィルムに準じた適宜なフィルムに反射層を設けてなる反射シートなどとして用いることもできる。なお反射層は、通常、金属からなるので、その反射面が透明保護フィルムや偏光板等で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護層の別途付設の回避の点などより好ましい。
なお、半透過型偏光板は、上記において反射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透過型の反射層とすることにより得ることができる。半透過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵電源を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵電源を用いて使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用である。
偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板について説明する。直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板などが用いられる。特に、直線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える位相差板としては、いわゆる1/4波長板(λ/4板とも言う)が用いられる。1/2波長板(λ/2板とも言う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用いられる。
楕円偏光板はスーパーツイストネマチック(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じた着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のない白黒表示する場合などに有効に用いられる。更に、三次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)することができて好ましい。円偏光板は、例えば画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有する。
また、上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板は、偏光板又は反射型偏光板と位相差板を適宜な組合せで積層したものである。かかる楕円偏光板等は、(反射型)偏光板と位相差板の組合せとなるようにそれらを液晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学フィルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点がある。
視覚補償フィルムは、液晶表示装置の画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるためのフィルムである。このような視覚補償位相差板としては、例えば位相差板、液晶ポリマー等の配向フィルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持したものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムが用いられるのに対し、視覚補償フィルムとして用いられる位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマーや傾斜配向フィルムのような二方向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィルムとしては、例えばポリマーフィルムに熱収縮フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向させたものなどがあげられる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的とした適宜なものを用いうる。
また、良視認の広い視野角を達成する点などより、液晶ポリマーの配向層、特にディスコチック液晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をトリアセチルセルロースフィルムにて支持した光学補償位相差板が好ましく用いうる。
偏光板と輝度向上フィルムを貼り合せた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝度向上フィルム面で反射した光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フィルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フィルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図ることにより輝度を向上させうるものである。すなわち、輝度向上フィルムを使用せずに、バックライトなどで液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合には、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性よっても異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてしまい、その分、液晶画像表示等に利用しうる光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させずに輝度向上フィルムで一反反射させ、更にその後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フィルムに再入射させることを繰り返し、この両者間で反射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るような偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フィルムは透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明るくすることができる。
輝度向上フィルムと上記反射層等の間に拡散板を設けることもできる。輝度向上フィルムによって反射した偏光状態の光は上記反射層等に向かうが、設置された拡散板は通過する光を均一に拡散すると同時に偏光状態を解消し、非偏光状態となる。すなわち、自然光状態の光が反射層等に向かい、反射層等を介して反射し、再び拡散板を通過して輝度向上フィルムに再入射することを繰り返す。このように輝度向上フィルムと上記反射層等の間に、偏光を元の自然光にもどす拡散板を設けることにより表示画面の明るさを維持しつつ、同時に表示画面の明るさのむらを少なくし、均一で明るい画面を提供することができる。かかる拡散板を設けることにより、初回の入射光は反射の繰り返し回数が程よく増加し、拡散板の拡散機能と相俟って均一の明るい表示画面を提供することができたものと考えられる。
前記の輝度向上フィルムとしては、例えば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用いうる。
従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を透過させるタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることができる。一方、コレステリック液晶層の如く円偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、そのまま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑制する点よりその円偏光を、位相差板を介し直線偏光化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を直線偏光に変換することができる。
可視光域等の広い波長で1/4波長板として機能する位相差板は、例えば波長550nmの淡色光に対して1/4波長板として機能する位相差板と他の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより得ることができる。従って、偏光板と輝度向上フィルムの間に配置する位相差板は、1層または2層以上の位相差層からなるものであってよい。
なお、コレステリック液晶層についても、反射波長が相違するものの組合せにして2層又は3層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光域等の広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることができる。
また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層したものからなっていても良い。従って、上記の反射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであっても良い。
偏光板に前記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。前記の偏光板と他の光学層の接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
本発明の偏光解消フィルム、または当該偏光解消フィルムと偏光子を積層した光学フィルムには、他部材と接着するための粘着層を設けることもできる。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
また上記に加えて、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層が好ましい。
粘着層は、例えば天然物や合成物の樹脂類、特に、粘着性付与樹脂や、ガラス繊維、ガラスビーズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤や顔料、着色剤、酸化防止剤などの粘着層に添加されることの添加剤を含有していてもよい。また微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層などであってもよい。
偏光解消フィルムや光学フィルムの片面又は両面への粘着層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例としては、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその組成物を溶解又は分散させた10〜40重量%程度の粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜な展開方式で偏光板上または光学フィルム上に直接付設する方式、あるいは前記に準じセパレータ上に粘着層を形成してそれを偏光解消フィルム上または光学フィルム上に移着する方式などがあげられる。
粘着層は、異なる組成又は種類等のものの重畳層として偏光解消フィルムや光学フィルムの片面又は両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光解消フィルムや光学フィルムの表裏において異なる組成や種類や厚さ等の粘着層とすることもできる。粘着層の厚さは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1〜500μmであり、1〜200μmが好ましく、特に1〜100μmが好ましい。
粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止等を目的にセパレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。セパレータとしては、上記厚さ条件を除き、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
なお本発明において、上記した偏光解消フィルムや光学フィルム等、また粘着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されない。
実施例1
以下のようにして偏光解消フィルムを製造した。下記化学式13(化13):
で表される側鎖型の液晶性アクリル系ポリマー(式中の数字はモノマーユニットのモル%を示し、便宜的にブロックポリマー体で示している、重量平均分子量5000)10重量部と、前記化10において化学式(10)として表される液晶性ジアクリル系モノマー90重量部と、光重合開示剤(アデカ社製,製品名:イルガキュア907)7.5重量部を、シクロペンタノンと酢酸エチルの混合溶媒(重量比で8:2)に溶解して、濃度30重量%に調整した塗工液を調製した。この塗工液を、基材(日本ゼオン社製,製品名:ゼオノアZF−100)上にワイヤーバーでコーターを用いて塗工した後、80℃で3分間乾燥し、さらに、積算光量300mJ/cm2で紫外線照射することで、膜厚3μmの偏光解消フィルムを得た。
なお、上記の側鎖型の液晶性アクリル系ポリマーが液晶化合物(1)の例であり、上記の液晶性ジアクリル系モノマーが液晶化合物(2)の例である。これらが、それぞれ、単独でフィルム化した場合に、上記の側鎖型の液晶性アクリル系ポリマーが、nx1≒ny1<nz1、の屈折率分布、上記の液晶性ジアクリル系モノマーが、nx2>ny2≒nz2、の屈折率分布を満足することは、別途を確認した。これらの確認は、自動複屈折測定装置(王子計測機器(株)製,自動複屈折計 KOBRA−WPR)により、23℃、波長590nmで行った。
側鎖型の液晶性アクリル系ポリマーのΔnは0.199であった。なお、Δn=ne−no、であるが、ne:異常光屈折率、no:常光屈折率の測定は王子計測機器(株)製のKOBRA−WPRにより測定した値である。
上記液晶性ジアクリレート系モノマーの、nx2−ny2=0.129、であった。これから、面内位相差:(nx2−ny2)×d(厚み:3000nm)=387nm、を算出した。当該面内位相差は、略λ/4+(550nm/2)を満足している。
実施例2
実施例1において、塗工液を調製する際に、上記の側鎖型の液晶性アクリル系ポリマーと液晶性ジアクリル系モノマーの割合を、側鎖型の液晶性アクリル系ポリマー5重量部と液晶性ジアクリル系モノマー95重量部に変えたこと以外は、実施例1と同様の操作により偏光解消フィルムを得た。
比較例1
実施例1において、塗工液を調製する際に、側鎖型の液晶性アクリル系ポリマーを用いず、液晶性ジアクリル系モノマー100重量部に変えたこと以外は、実施例1と同様の操作により偏光解消フィルムを得た。
比較例2
実施例1において、この塗工液を、基材に塗工する際に、得られる膜厚が0.8μmになるように変えたこと以外は、実施例1と同様の操作により偏光解消フィルムを得た。
実施例で得られた偏光解消フィルムについて、下記評価を行った。下記評価とともに、厚み、面内位相差を表1に示す。
(ヘイズの測定)
25℃の雰囲気下で、HR−100型(村上色彩技術研究所社製)を用いてC光の透過法により、へイズ値(%)を測定した。
(偏光解消性)
偏光解消フィルムを、クロスニコルまたはパラレルニコルに配置した二枚の偏光板間に挟み、村上色彩技術研究所社製の高速分光光度計DOT−3型基準器にて、それぞれ550nmにおける透過率を測定した。また、クロスニコルまたはパラレルニコルの態様において、偏光解消フィルムの長手方向を、一方の偏光板の吸収軸と一致させ配置した場合(0°)と反時計回りに45°回転させて配置した場合(45°)について、それぞれ前記透過率を測定した。
表1に示す通り、実施例で得られた偏光解消フィルムは、透明性を有し、かつ、液晶化合物(2)の基づく略λ/4+(550nm/2)の面内位相差を有し、当該フィルムの全方向において、偏光解消できることが分かる。一方、比較例1では、液晶化合物(1)を用いていないため、液晶化合物(2)が配向しておらず、ヘイズが高く透明性を満足できていない。また、比較例2では、厚みが薄いため、偏光解消機能を奏していない(クロスニコルでの透過率が低い)。
本発明の偏光解消フィルムの一例の断面および上面図を示す模式図である。
符号の説明
A:偏光解消フィルム
1:液晶化合物(1)
2:液晶化合物(2)

Claims (6)

  1. 少なくとも1種の液晶化合物を含有するフィルムからなる偏光解消フィルムであって、
    前記液晶化合物は、液晶化合物(1)および他の液晶化合物(2)を含み、
    前記液晶化合物(1)は、0.05≦Δn≦0.5、(但し、Δn=ne−noであり、neは異常光屈折率、noは常光屈折率を表す。)を満足
    前記液晶化合物(2)が、nx2>ny2≒nz2の屈折率分布を満足し、
    (但し、nx2、ny2およびnz2は、液晶化合物(2)を単独でフィルム化した場合の当該フィルムのX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示し、前記X軸方向とは、前記フィルムの面内で屈折率が最大となる方向(面内遅相軸方向)であり、前記Y軸方向とは、前記フィルムの面内で前記X軸方向に垂直な方向(面内進相軸方向)であり、前記Z軸方向とは、前記X軸方向および前記Y軸方向に垂直な前記フィルムの厚み方向である。)
    前記液晶化合物(1)が、フィルム厚み方向に垂直配向しており、当該垂直配向している液晶化合物(1)の部位を中心にして、他の液晶化合物(2)がフィルム面に対して平行になるように、かつ全方向に配向しており、
    かつ、フィルムはヘイズ値が15%以下、厚み1〜10μmであり、
    フィルム面に入射する全方向の直線偏光を円偏光に変換することができることを特徴とする偏光解消フィルム。
  2. 前記液晶化合物(1)が、nx1≒ny1<nz1の屈折率分布を満足することを特徴とする請求項記載の偏光解消フィルム。
    但し、nx1、ny1およびnz1は、液晶化合物(1)を単独でフィルム化した場合の当該フィルムのX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示し、前記X軸方向とは、前記フィルムの面内で屈折率が最大となる方向(面内遅相軸方向)であり、前記Y軸方向とは、前記フィルムの面内で前記X軸方向に垂直な方向(面内進相軸方向)であり、前記Z軸方向とは、前記X軸方向および前記Y軸方向に垂直な前記フィルムの厚み方向である。
  3. 前記液晶化合物(2)100重量部に対して、液晶化合物(1)を1〜15重量部含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の偏光解消フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の偏光解消フィルムの製造方法であって、
    前記液晶化合物(1)および前記液晶化合物(2)を含有する溶液を調製する工程(1)、
    前記溶液を、配向処理されていない基材上に塗布する工程(2)、
    前記基材上に塗布された溶液を固化することよりフィルムを形成する工程(3)、を有することを特徴とする偏光解消フィルムの製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の偏光解消フィルムおよび偏光子を含むことを特徴とする光学フィルム。
  6. 液晶セルの両側に偏光子を含む液晶表示装置であって、請求項1〜のいずれかに記載の偏光解消フィルムを、視認側の偏光子よりも更に視認側に配置していることを特徴とする液晶表示装置。
JP2008095299A 2008-04-01 2008-04-01 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5184944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095299A JP5184944B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置
KR1020090024753A KR101222735B1 (ko) 2008-04-01 2009-03-24 편광 해소 필름, 그 제조 방법, 광학 필름 및 액정 표시 장치
EP09004371A EP2107399A1 (en) 2008-04-01 2009-03-26 Depolarizing film, method for production thereof, optical film, and liquid crystal display
US12/413,985 US8480925B2 (en) 2008-04-01 2009-03-30 Depolarizing film, method for production thereof, optical film, and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095299A JP5184944B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251035A JP2009251035A (ja) 2009-10-29
JP5184944B2 true JP5184944B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40765623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095299A Expired - Fee Related JP5184944B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8480925B2 (ja)
EP (1) EP2107399A1 (ja)
JP (1) JP5184944B2 (ja)
KR (1) KR101222735B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609529B2 (ja) * 2008-06-11 2011-01-12 ソニー株式会社 偏光板、表示装置および電子機器
WO2010101140A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 林テレンプ株式会社 偏光解消フィルム
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
KR101682539B1 (ko) * 2009-12-24 2016-12-05 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
US9798189B2 (en) 2010-06-22 2017-10-24 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizer and protective film
CN103547961B (zh) 2011-05-18 2017-07-14 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏光板和偏振片保护膜
KR101833582B1 (ko) 2011-05-18 2018-02-28 도요보 가부시키가이샤 3차원 화상표시 대응 액정표시장치에 적합한 편광판 및 액정표시장치
JP5944900B2 (ja) * 2011-07-15 2016-07-05 三菱樹脂株式会社 直線偏光解消機能を備えた両面透明粘着シート
JP6436773B2 (ja) * 2012-05-31 2018-12-12 林テレンプ株式会社 光透過性充填材料、それを用いる表示装置の製造方法および表示装置
JP5304939B1 (ja) 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
KR102059099B1 (ko) * 2012-10-26 2019-12-24 하야시 텔렘프 가부시끼가이샤 광학 이방성 입자군 및 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 복합체 및 표시 장치
EP2933677B1 (en) 2012-12-14 2019-02-13 LG Chem, Ltd. Liquid crystal element
JP2014157289A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置
JP2014215509A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東洋紡株式会社 粘着フィルム
TWI746623B (zh) * 2016-08-30 2021-11-21 日商大日本印刷股份有限公司 偏光消除元件
JP6972543B2 (ja) * 2016-12-05 2021-11-24 大日本印刷株式会社 偏光解消素子
JP2018155907A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置
US11573456B2 (en) 2018-06-05 2023-02-07 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal display device
JP6686083B2 (ja) * 2018-08-27 2020-04-22 日東電工株式会社 配向液晶フィルムおよびその製造方法、粘着剤付き光学フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
KR102613776B1 (ko) * 2020-01-07 2023-12-13 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825157B2 (ja) 1988-03-22 1998-11-18 ジェイエスアール株式会社 重合体の製造方法
JP2881751B2 (ja) 1989-03-10 1999-04-12 三井化学株式会社 メッキ用組成物およびメッキ物
JPH0816765B2 (ja) * 1989-07-10 1996-02-21 オリンパス光学工業株式会社 変倍ファインダー光学系
JP2712643B2 (ja) 1989-10-06 1998-02-16 日本合成ゴム株式会社 熱可塑性樹脂成形品
JP4953494B2 (ja) 1998-12-09 2012-06-13 株式会社日本触媒 透明性耐熱樹脂成形材料、その製造方法とその用途
KR100420201B1 (ko) 1999-11-12 2004-02-26 가네가후치 가가쿠 고교 가부시키가이샤 투명필름
JP4769348B2 (ja) 1999-11-26 2011-09-07 株式会社日本触媒 透明性耐熱樹脂の製造方法
JP2001343529A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
JP4414080B2 (ja) 2000-10-18 2010-02-10 株式会社日本触媒 透明熱可塑性樹脂積層体
US6885423B2 (en) * 2000-12-06 2005-04-26 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing homeotropic alignment liquid crystal film
KR100852224B1 (ko) * 2000-12-28 2008-08-13 하야시 텔렘프 가부시끼가이샤 위상차 필름 및 그 제조 방법
JP4703869B2 (ja) 2001-03-05 2011-06-15 株式会社日本触媒 熱可塑性樹脂積層体
JP4810750B2 (ja) * 2001-04-11 2011-11-09 Dic株式会社 重合性液晶化合物、該化合物を含有する重合性液晶組成物及びその重合体
EP1420275B1 (en) * 2001-08-24 2008-10-08 Asahi Glass Company, Limited Isolator and optical attenuator
JP4207180B2 (ja) * 2001-11-15 2009-01-14 日東電工株式会社 位相差板およびその製造方法、光学フィルム
AU2002366720A1 (en) * 2001-12-12 2003-07-09 Merck Patent Gmbh Biaxial film
JP2004070296A (ja) 2002-06-14 2004-03-04 Toray Ind Inc 偏光板保護シートおよび偏光板
GB2393262B (en) * 2002-09-20 2006-03-29 Merck Patent Gmbh New mode lcd comprising two O plate retardation films
JP2004287416A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Nitto Denko Corp 傾斜配向フィルムの製造方法、傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP4529417B2 (ja) 2003-11-11 2010-08-25 日本電気株式会社 携帯情報機器並びにその付属部品
JP4340128B2 (ja) 2003-11-13 2009-10-07 株式会社日本触媒 ラクトン環含有重合体の製造方法
JP4543776B2 (ja) 2004-06-24 2010-09-15 住友化学株式会社 位相差板と複合偏光板、それらの製造方法及び液晶表示装置
JP4534707B2 (ja) * 2004-10-12 2010-09-01 エプソントヨコム株式会社 積層波長板、光学ローパスフィルタ及び電子光学機器
CN101454698B (zh) * 2006-03-30 2013-06-05 宇部兴产株式会社 滤光器
JP4746475B2 (ja) * 2006-04-28 2011-08-10 帝人デュポンフィルム株式会社 反射型偏光板
KR20080034405A (ko) * 2006-10-16 2008-04-21 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 위상차 필름 및 편광판

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009251035A (ja) 2009-10-29
EP2107399A1 (en) 2009-10-07
KR20090105823A (ko) 2009-10-07
US8480925B2 (en) 2013-07-09
US20090244474A1 (en) 2009-10-01
KR101222735B1 (ko) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184944B2 (ja) 偏光解消フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび液晶表示装置
US9383493B2 (en) Laminated polarizing plate, method for production thereof and liquid crystal display
JP5072747B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008209895A (ja) 連結組み合わせ型光学フィルム、液晶パネル、画像表示装置および液晶表示装置
US20070279741A1 (en) Polarizing Plate, Optical Film and Image Display
KR20070004045A (ko) 원편광판, 광학 필름, 및 화상 표시 장치
JP4738365B2 (ja) 偏光子保護フィルム、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4707697B2 (ja) 組み合わせ型光学フィルムの製造方法、その装置、組み合わせ型光学フィルム、画像表示装置、液晶パネルの製造方法および積層光学フィルムの製造方法
JP2010043158A (ja) 偏光板用接着剤、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2005093474A1 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
JP5068146B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007140127A (ja) 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009116197A (ja) 異方性光散乱フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4838283B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4667414B2 (ja) 組み合わせ型光学フィルムの製造方法、その装置、組み合わせ型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009122662A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008298871A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007114762A (ja) 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、液晶表示装置、および画像表示装置
JP4707691B2 (ja) 連結組み合わせ型光学フィルムの製造方法、連結組み合わせ型光学フィルム、画像表示装置
JP2005202368A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006225496A (ja) 水溶性樹脂フィルム、その製造方法、偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006224430A (ja) 微小領域分散型ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、微小領域分散型ポリビニルアルコール系フィルム、偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016090866A (ja) 光学フィルムの製造方法ならびにその方法により得られた光学フィルム、該光学フィルムを用いた楕円偏光板および画像表示装置
JP2009244863A (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004246338A (ja) 光学フィルム、その製造方法および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees