JP2004070296A - 偏光板保護シートおよび偏光板 - Google Patents

偏光板保護シートおよび偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004070296A
JP2004070296A JP2003161844A JP2003161844A JP2004070296A JP 2004070296 A JP2004070296 A JP 2004070296A JP 2003161844 A JP2003161844 A JP 2003161844A JP 2003161844 A JP2003161844 A JP 2003161844A JP 2004070296 A JP2004070296 A JP 2004070296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
protective sheet
plate protective
copolymer
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003161844A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakajima
中島 優一
Takashi Mimura
三村 尚
Kenji Tsunashima
綱島 研二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003161844A priority Critical patent/JP2004070296A/ja
Publication of JP2004070296A publication Critical patent/JP2004070296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】耐湿性に優れ、かつ接着性、特にその耐経時変化にも優れた偏光板保護シートを提供し、ひいては、耐湿性に優れ、かつ偏光子と保護層との接着性にも優れた偏光板を提供すること。
【解決手段】熱可塑性重合体からなるベース層Aの少なくとも片面に1液硬化型アクリル−ウレタン共重合体を含む接着層Bが積層された偏光板保護シート。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏光板保護シートおよび偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】
偏光板は液晶表示関係などに用いられており、偏光子Pの両面に保護層が積層されて構成されている。
【0003】
偏光子Pとしては、通常ポリビニルアルコール(PVA)にヨウ素や染料を吸着・分散させた一軸配向フィルムが用いられている。
【0004】
このPVA偏光子は、熱や水分により収縮し偏光機能の低下をきたすため、その両面を保護すべく保護層を接着する。
【0005】
保護層としては複屈折がなく光学的に等方性であること、光線透過率が高いこと、耐湿性、耐熱性に優れていること、機械的性質に優れていること、平面性が良好なこと、偏光子との接着性が良好であることなどが要求される。このため、従来からトリアセチルセルロース(TAC)フィルムが用いられていた。しかしながら、TACフィルムは防湿性が不十分であり、このため高温高湿下では偏光機能が急激に低下してしまうばかりか、偏光子との接着性が劣り膨れ現象のように剥離するという問題点があった。また、TACフィルムは機械的強度が弱くフィルムの薄膜化が困難であるという問題や、その製造工程で溶媒として塩化メチレンを用いるため環境の保全上も、TACフィルムに代替するものが求められてきた。
【0006】
そこで、TACの代替素材として耐湿性の良好な熱可塑性ノルボルネン系樹脂やアクリル系樹脂が注目されている。
【0007】
そして、熱可塑性ノルボルネン系樹脂とPVA系偏光子とを接着する接着層の検討がされてきた。すなわち、当該接着層としてアクリル系粘着剤を採用することが開示されている(特許文献1)。また、当該接着層としてポリウレタン樹脂を採用することが開示されている(特許文献2)。
【0008】
しかし、これらの接着層でもまだ、PVA系の偏光子と熱可塑性ノルボルネン系樹脂とを強固に接着するには不十分であり、特に、保護層と接着層とを偏光板保護シートとして保管する場合に、接着性の経時劣化が起こりやすいため、偏光板の品質が安定しないという問題があった。さらに、特許文献2に開示されている発明では、水溶性ポリマー水溶液を接着剤として用いないと接着できず、水を用いると、偏光子Pに余分な水の拡散吸収がされ、偏光度の低下、平面性の低下、接着力の低下を生じる問題点もあった。
【0009】
【特許文献1】特開平5−212828号公報
【0010】
【特許文献2】特開2001−174637号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、耐湿性に優れ、かつ接着性、特にその耐経時変化にも優れた偏光板保護シートを提供し、ひいては、耐湿性に優れ、かつ偏光子と保護層との接着性にも優れた偏光板を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、熱可塑性重合体からなるベース層Aの少なくとも片面に1液硬化型アクリル−ウレタン共重合体を含む接着層Bが積層された偏光板保護シートである。
【0013】
また本発明は、上記の偏光板保護シートを偏光子Pに接着してなる偏光板である。
【0014】
また本発明は、上記の偏光板保護シートと偏光子Pとを、30〜120℃の温度条件下にて接着する工程を含む偏光板の製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を説明する。
【0016】
本発明の偏光板保護シートは、熱可塑性重合体からなるベース層Aの少なくとも片面に接着層Bを積層してなる。
【0017】
ベース層Aを構成する高分子化合物としては、疎水性であることが好ましい。そうすることで、外部からの水分の拡散による接着界面での膨れ現象や接着力の低下などのない、耐久性を得ることができる。
【0018】
具体的には、環状オレフィン共重合体、水添ポリスチレン、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォンおよびそれらの変性体またはガラス転移温度(Tg)が120℃以上であるアクリル系熱可塑性共重合体から選ばれた非晶性熱可塑性重合体などであり、特に、水蒸気透過率が小さく、透明でガラス転移温度の高い環状オレフィン共重合体やアクリル系熱可塑性共重合体が好ましい。
【0019】
環状オレフィン共重合体(COC)ではノルボルネン骨格を有し、120℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する高Tgポリオレフィンや、テトラシクロドデセン誘導体、またはテトラシクロドデセンと共重合可能な不飽和環状化合物とメタセシス重合して得られる重合体に水素添加して得られる重合体などがあり、例えば特開昭60−168708号公報、特開昭62−252406号公報、特開昭62−252407号公報、特開昭63−145324号公報、特開昭63−264626号公報、特開平1−240517号公報、特開平2−133413号公報、特公昭57−8815号公報などに開示されている。
【0020】
例えば、COCの側鎖に(CH)nCOORなどの極性基を適宜に有したものは好ましい。ただし、すべてのノルボルネン基全部に極性基を有するというような極端に多くの極性基を有する場合は、水蒸気透過率が50g/m・日・0.1mmシートを越えるようになり、さらに吸水率や湿度膨張係数βも大きくなり保護機能としての特性が損なわれる傾向にあるので、例えばノルボルネン基2〜5個に1個程度の極性基を有したものが好ましい。
【0021】
また、アクリル系熱可塑性共重合体としては、耐熱性の点から120℃以上のガラス転移温度(Tg)を有することが好ましい。
【0022】
かかるアクリル系熱可塑性共重合体は、下記一般式(1)で表されるグルタル酸無水物単位(以下、単に「グルタル酸無水物単位」と呼ぶ。)を有するものを採用することにより得ることができる。
【0023】
【化3】
Figure 2004070296
【0024】
上記式中、R、Rは、同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。
【0025】
前記のアクリル系熱可塑性共重合体に対する、前記グルタル酸無水物単位の含有量としては、5〜50重量%が好ましく、より好ましくは10〜45重量%である。5重量%以上、より好ましくは10重量%以上とすることにより、耐熱性向上の効果を得ることができ、さらには耐候性向上の効果を得ることもできる。
【0026】
また、前記のアクリル系熱可塑性共重合体は、さらに不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位を含むことが好ましい。
【0027】
かかる不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位としては例えば、下記一般式(2)で表されるものを好ましく採用することができる。
【0028】
【化4】
Figure 2004070296
【0029】
ただし、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜6の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は1個以上炭素数以下の数の水酸基若しくはハロゲンで置換された炭素数1〜6の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基を表す。好ましい具体例としては、下記一般式(3)で表されるような、上記単位に対応する単量体で言うと、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−へキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルおよび(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルなどが挙げられ、なかでもメタクリル酸メチルが最も好ましく用いられる。これらはその1種を単独で用いても良いし、あるいは2種以上を併用しても良い。
【0030】
【化5】
Figure 2004070296
【0031】
前記のアクリル系熱可塑性共重合体に対する不飽和カルボン酸アルキルエステル単位の含有量としては、50〜95重量%が好ましく、より好ましくは55〜90重量%である。
【0032】
上記のような、グルタル酸無水物単位と不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位とを有するアクリル系熱可塑性共重合体は、例えば、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位と不飽和カルボン酸単位とを有する共重合体を重合環化させることにより得ることができる。
【0033】
かかる不飽和カルボン酸単位としては、例えば、下記一般式(4)で表されるものを好ましく採用することができる。
【0034】
【化6】
Figure 2004070296
【0035】
ただし、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。
【0036】
好ましい具体例としては、下記一般式(5)で表される化合物、マレイン酸、および更には無水マレイン酸の加水分解物などが挙げられるが、熱安定性が優れる点でアクリル酸、メタクリル酸が好ましく、より好ましくはメタクリル酸である。
【0037】
【化7】
Figure 2004070296
【0038】
これらはその1種を単独で用いても良いし、あるいは2種以上を併用しても良い。
【0039】
上記のように、グルタル酸無水物単位と不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位とを有するアクリル系熱可塑性共重合体は、例えば不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位と不飽和カルボン酸単位とを有する共重合体を重合環化させることにより得ることができるものであるから、その構成単位中に不飽和カルボン酸単位を残して有していても良い。
【0040】
前記のアクリル系熱可塑性共重合体に対する不飽和カルボン酸単位の含有量としては10重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%以下である。10重量%以下とすることで、無色透明性、滞留安定性の低下を防ぐことができる。
【0041】
また、前記アクリル系熱可塑性共重合体には、本発明の効果を損なわない範囲で、芳香環を含まないその他のビニル系単量体単位を有していても良い。芳香環を含まないその他のビニル系単量体単位の具体例としては、対応する単量体で言うと、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、アリルグリシジルエーテル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイル−オキサゾリンおよびなどを挙げることができる。これらはその1種を単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
【0042】
前記のアクリル系熱可塑性共重合体に対する芳香環を含まないその他のビニル系単量体単位の含有量としては35重量%以下が好ましい。
【0043】
なお、芳香環を含むビニル系単量体単位(N−フェニルマレイミド、メタクリル酸フェニルアミノエチル、p−グリシジルスチレン、p−アミノスチレン、2−スチリル−オキサゾリンなど)ついては、耐擦傷性、耐候性を低下させる傾向にあるため、前記のアクリル系熱可塑性共重合体に対する含有量としては1重量%以下にとどめるのが好ましい。
【0044】
これらの素材によるベース層Aに各種の添加剤、例えば滑り剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤などを添加することもできる。
【0045】
ベース層Aの水蒸気透過率は、上記の通り好ましくは50g/m・日・0.1mm以下であり、より好ましくは10g/m・日・0.1mm以下である。
【0046】
また、液晶表示装置に用いた場合に、より鮮明に液晶表示を行うという点から、ベース層Aのレターデーションは好ましくは0.1〜80nmである。本発明において、溶融シートが冷却ドラム上で滑ると分子配向が生じ、レターデーションが大きくなるため、該ベース層Aのレターデーションを0.1〜80nmの範囲内とするためには、該溶融樹脂シートの中央部と端部とを実質的に同時にドラムに着地するようにキャストすることが重要である。ドラムの表面温度は、特に限定されないが、熱可塑性樹脂Aの結晶性とドラムとの密着性、さらには熱可塑性樹脂Cの光学特性によるが、20〜180℃、好ましくは40〜150℃であることがレターデーションを小さくするために好ましい。また、ドラム上に密着させて冷却させる際に、該シートにエアーナイフ、エアーチャンバー、プレスロール法、流動パラフィン塗布法、静電気印加法、高温ドラム粘着法などから選ばれた方法などの密着性向上手段によりキャストすることにより達成できるものである。さらに、CAC3層で溶融押出するときには、両表層Cが内層Aを包み込むような形の積層形態を採用することによって高い密着性、厚みムラの良いシートを得ることができる。
【0047】
また、ベース層Aの光線透過率は好ましくは88%以上、より好ましくは90%以上である。光線透過率が低いと液晶表示画面の映像が暗くなったり、明るくするために消費電力が増加するなどの問題が生じる傾向にあるからである。さらに耐久性、耐湿性、耐熱性等に優れたものがより好ましい。
【0048】
ベース層Aの厚みは偏光板全体の厚みに影響するのでできるだけ薄い方が好ましいが、偏光子の変形を防止する上では、20〜150μmの範囲が好ましく、30〜80μmがより好ましい。
【0049】
また、ベース層Aを保護するために、ベース層Aの少なくとも片面に、剥離可能な熱可塑性高分子層Cを設け、該熱可塑性高分子層Cを剥離後、ベース層A上に接着層Bを積層してもよい。ここで、熱可塑性高分子層Cに用いられる熱可塑性高分子は、フィルム化可能な熱可塑性高分子であれば制限無く使用することができる。好ましくはポリエステルまたはポリオレフィンであり、とくに好ましくはポリエチレンテレフタレートまたはポリプロピレン、ポリエチレンプロピレン共重合体が用いられる。
【0050】
また、ベース層Aに接着層Bを積層するための前処理として、相互の層間接着力を大きくするためにベース層Aに表面活性化処理をするのがよい。該表面活性化処理としてはプラズマ処理、コロナ放電処理、薬液処理、粗面化処理、エッチング処理、火炎処理などがあげられ、これらを併用してもよい。特に、ドライ処理であるプラズマ処理、コロナ放電処理、火炎処理が特に好ましく、さらに炭酸ガスなどの極性ガスの存在下での常圧プラズマ処理、コロナ放電処理が経済性、接着性などの点で特に好ましい。
【0051】
表面活性化処理を施したベース層Aの表面張力としては、好ましくは40mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上である。
【0052】
ベース層Aに接着層Bを塗布するコーティング方法としては、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、スリットダイコーティング、バーコーターコーティングなどが好ましい。
【0053】
本発明の偏光板保護シートは、接着層Bに1液硬化型アクリル−ウレタン共重合体を含むことが重要である。そうすることで、本発明で採用するベース層Aと偏光子Pに対して、強固で、その耐経時変化にも優れた接着性を得ることができる。そのメカニズムは明らかではないが、1液硬化型アクリル−ウレタン共重合体中の水溶性に寄与する官能基が、偏光子PのPVAフィルム中の水酸基との結合に寄与するためと推測する。
【0054】
また、接着剤として水を用いないため、偏光子Pへの余分な水の拡散吸収がないので、偏光度の低下、平面性の低下、接着力の低下などの問題がない。
【0055】
また、1液硬化型であるために、溶液の硬化による経時劣化の問題がなく、さらには製造工程の簡略化ができ、生産性が向上する。
【0056】
1液硬化型アクリル−ウレタン共重合体を含む接着層Bは、有機ポリイソシアネート化合物、高分子ポリオールおよび分子中にアニオン性親水基と少なくとも2個の活性水素を有する化合物を、水溶性ポリアミンおよびヒドラジン誘導体の中から選ばれた少なくとも1種の鎖伸長剤を用いて水中で鎖伸長してなる水性ポリウレタン系樹脂を含有する組成物であることが好ましく、前記高分子ポリオールが、ガラス転移温度が0〜100℃で水酸基価が10〜100mgKOH/gのアクリルポリオール5〜60重量%およびダイマージオール1〜40重量%を共重合成分として含む共重合体であることが好ましい。
【0057】
上記の有機ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族ジイソシアネート化合物および脂環式ジイソシアネート化合物が、得られる共重合組成物の性能面から好ましい。中でも、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボランジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネートが好適である。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0058】
上記の高分子ポリオールとしては、アクリルポリオールおよびダイマージオールを共重合成分として含む共重合体であることが好ましい。
【0059】
このアクリルポリオールは、以下に示す1分子中にエチレン性不飽和基1個を有し、かつ官能基としてヒドロキシル基を有する単量体を必須成分とし、このものと、所望により用いられる共重合可能な単量体とを、従来公知の方法、例えば塊状重合法や溶液重合法などで重合させることにより、製造することができる。上記1分子中にエチレン性不飽和基1個を有し、かつ官能基としてヒドロキシル基を有する単量体の例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、5,6−ジヒドロキシヘキシルメタクリレートなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0060】
一方、上記の単量体と共重合可能な単量体の例としては、メチル(メタ)クリレート、エチル(メタ)クリレート、n−プロピル(メタ)クリレート、n−ブチル(メタ)クリレート、イソプロピル(メタ)クリレート、イソブチル(メタ)クリレート、n−アミル(メタ)クリレート、n−ヘキシル(メタ)クリレート、イソアミル(メタ)クリレート、トリフルオロエチル(メタ)クリレート、ベンジル(メタ)クリレート、2−n−ブトキシエチル(メタ)クリレート、2−クロロエチル(メタ)クリレート、sec−ブチル(メタ)クリレート、tert−ブチル(メタ)クリレート、2−エチルブチル(メタ)クリレート、シンナミル(メタ)クリレート、シクロヘキシル(メタ)クリレート、シクロペンチル(メタ)クリレート、2−エトキシエチル(メタ)クリレート、フルフリル(メタ)クリレート、ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)クリレート、3−メトキシブチル(メタ)クリレート、2−メトキシブチル(メタ)クリレート、2−ニトロ−2−メチルプロピル(メタ)クリレート、n−オクチル(メタ)クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)クリレート、2−フェノキシエチル(メタ)クリレート、2−フェニルエチル(メタ)クリレート、フェニル(メタ)クリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)クリレート、テトラピラニル(メタ)クリレート、(メタ)クリル酸などのアクリル系単量体、さらにはアクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、メチルクロトナート、無水マレイン酸、スチレン、α−メチルスチレンなどのエチレン性単量体などが挙げられる。なお、上記(メタ)クリレートとはアクリレート又はメタクリレートを意味し、(メタ)クリル酸とはアクリル酸又はメタクリル酸を意味する。これらの共重合可能な単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらアクリルポリオールは、他に用いる高分子ポリオール成分であるポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオールなどの中で重合することも可能である。
【0061】
また、このアクリルポリオールとしてガラス転移温度(Tg)が0〜100℃で、水酸基価が10〜100mgKOH/gのものを用いることが重要である。Tgや水酸基価を上記範囲内とすることで、所望の性能を有するアクリル−ウレタン共重合組成物を得ることができる。得られるアクリル−ウレタン共重合組成物の性能の面から、Tgは特に30〜80℃の範囲が好ましい。また、水酸基価は特に30〜70mgKOH/gの範囲が好ましい。また、アクリルポリオールの分子量は、得られるアクリル−ウレタン共重合組成物の性能の面から、重量平均分子量で、好ましくは1000〜100000、より好ましくは5000〜50000、特に好ましくは8000〜30000の範囲である。
【0062】
一方、ダイマージオールとしては、例えば植物油由来のC18の不飽和脂肪酸が二量化されたC36の2塩基性カルボン酸であるダイマー酸を水素還元して得られるC36のジオールなどが好ましく挙げられる。
【0063】
高分子ポリオールとして、前記アクリルポリオールを5〜60重量%およびダイマージオールを1〜40重量%の割合で共重合成分として含むものが好ましく用いられる。上記アクリルポリオールの含有量を5重量%以上とすることで、アクリル樹脂による有利な性質が発現し、60重量%以下とすることで、ウレタン樹脂による有利な性質(特に弾性など)の発現の余地を残すことができる。アクリル樹脂とウレタン樹脂の有利な性質をそれぞれ併せもつバランスなどを考慮すると、このアクリルポリオールの好ましい含有量は7〜50重量%の範囲であり、特に10〜30重量%の範囲が好適である。また、ダイマージオールの含有量を1重量%以上とすることで、ベース層Aへの密着性の発現を十分なものとし、40重量%以下とすることで、ウレタン樹脂による有利な性質(弾性、耐摩耗性)の発現を十分なものとすることができる。アクリル樹脂とウレタン樹脂の有利な性質を維持しつつ、ダイマージオールによる密着性を十分に発現させるバランスなどを考慮すると、このダイマージオールの好ましい含有量は2〜30重量%の範囲であり、特に5〜20重量%の範囲が好適である。
【0064】
上記の高分子ポリオールには、前記アクリルポリオールおよびダイマージオール以外に、他の共重合成分が含まれていても良く、その含有量は好ましくは10〜94重量%、より好ましくは20〜91重量%、さらに好ましくは50〜85重量%の範囲である。
【0065】
この他の共重合成分としては、例えばポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオールおよびポリエーテル系ポリオールを好ましく挙げることができる。ポリエステル系ポリオールとしては、例えば、ポリエチレンアジペート、ポリエチレンプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリジエチレンアジペート、ポリエチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンイソフタレートアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンセバケート、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリ−3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート、1,6−ヘキサンジオールとダイマー酸の重縮合物などが挙げられる。また、ポリカーボネート系ポリオールとしては、例えばポリヘキサメチレンカーボネートジオールなどを挙げることができる。また、ポリエーテル系ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの単独重合体、ブロック共重合体、およびランダム共重体などが挙げられる。また、エーテル系とエステル系を組み合わせたエーテル・エステル系ポリオールを用いることも可能である。これらの他の高分子ポリオールは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0066】
分子中にアニオン性親水基と少くとも2個の活性水素を有する化合物としては、特に制限はないが、得られるアクリル−ウレタン共重合組成物の性能の面から、アニオン性親水基としてカルボキシル基を有するものが好ましく、このようなものとしては、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、プレポリマー調製前後のいずれにおいてでもかまわないが、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニアなどで中和して用いると良い。
【0067】
この(c)成分のカルボキシル基の樹脂中の含有量は、樹脂の重量に基づき、0.3〜2.5重量%の範囲が好ましく、特に0.5〜1.5重量%の範囲が好ましい。この含有量を0.3重量%以上とすることで乳化が安定し、2.5重量%以下とすることで樹脂の耐水性が向上する。
【0068】
本発明においては、プレポリマーを調製する際に、必要に応じ、鎖伸長剤を用いることができる。この鎖伸長剤としては、例えばエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの低分子量多価アルコール、さらには、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどの低分子量ポリアミンなどが挙げられる。これらの鎖伸長剤は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0069】
上記の有機ポリイソシアネート化合物、高分子ポリオールおよび分子中にアニオン性親水基と少なくとも2個の活性水素を有する化合物から、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを調製するに際し、その調製は、例えば、ワンショット法(1段式)又は多段式のイソシアネート重付加反応法によって、反応温度40〜150℃程度の条件下で行うことができる。この際、必要に応じ、ジブチル錫ジラウレート、スタナスオクトエート、ジブチル錫−2−エチルヘキソエート、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリンなどの反応触媒を1種又は2種以上添加してもよい。また、反応段階若しくは反応終了後、イソシアネート基と反応しない有機溶剤を添加してもよく、この有機溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどを用いることができる。
【0070】
次に、得られたプレポリマーの中和物を水中で鎖伸長させるが、この際プレポリマーを必要ならば中和したのち、水中に乳化分散させ、鎖伸長剤で高分子量化する。この際用いる鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヒドラジンなどの水溶性ポリアミンあるいはヒドラジン誘導体が用いられる。これらの鎖伸長剤は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0071】
溶剤を用いてプレポリマー反応を行った場合には、例えば鎖伸長反応を終えてから減圧蒸留などの方法で溶剤を除去するのが望ましい。
【0072】
また、適当な界面活性剤、例えば高級脂肪酸、樹脂酸、酸性脂肪アルコール、硫酸エステル、高級アルキルスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、スルホン化ひまし油、スルホコハク酸エステルなどに代表されるアニオン系界面活性剤あるいは、エチレンオキシドと長鎖脂肪アルコールまたはフェノール類との公知の反応生成物に代表されるノニオン系界面活性剤などを併用して乳化性を保持してもよい。また、さらに優れた接着性を得るために、水系オキサゾリン系架橋剤、水系(ポリ)カルボジイミド系架橋剤、水系エポキシ樹脂系架橋剤、などカルボキシル基と反応性のある架橋剤を併用することも可能である。また、その他の添加剤として、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤;テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂などの粘着付与剤;紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐熱加水分解安定剤などの安定剤等を用いてもよい。
【0073】
接着層Bの厚みはベース層Aと偏光子Pとの十分な接着性を保持する上で0.5〜30μmが好ましい。さらには3〜20μmの厚みが接着性、透明性、光弾性率の両立の点で好ましい。
【0074】
また、偏光子Pとの接着性をより強固にする上で、接着層Bの表面にさらに変性ポリビニルアルコールの膜を設けてもよい。変性ポリビニルアルコールとしては、低分子量ポリビニルアルコールまたはポリビニルアルコールにアミノ基、ニトリル基、イソシアネート基などの極性基を付加したもの、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルホルマール、ポリN−ビニルアセトアミドなどが含まれる。その厚みは3μm以下が好ましい。
【0075】
偏光子Pとしては、代表的には、ポリビニルアルコール(PVA)を温水中で一軸に延伸させた後、ヨウ素を含浸させたものであって、厚さは20μm程度であり、偏光度としては好ましくは99%以上、より好ましくは99.99%以上のものであるが必ずしもこれに限定されるものではない。
【0076】
本発明の偏光板保護シートを偏光子Pに積層する方法としては、A/B/P/B/Aとなるように、ロールによりラミネートする方法が好ましい。この時のロールの温度は30〜120℃で、50〜120℃が好ましく、さらに好ましくは80〜100℃である。ロール温度が高すぎると偏光子Pが熱変形を起こし、外観が悪くなるばかりか、偏光度の低下を引き起こす。また、ロール温度が低すぎると接着層Bと偏光子Pとの間で十分なラミネート接着強度が得られない。
【0077】
このようにして得られる本発明の偏光板は、従来のトリアセチルセルロース(TAC)を保護フィルムとした偏光板に較べ、薄膜であること、接着性に優れていること、耐水性・耐湿性に優れていること、環境負荷が少ないことなどの優れた特性を有している。
【0078】
そして、耐湿性に優れた本発明の偏光板は、液晶表示画面の、特に環境変化の大きい携帯電話、自動車用ナビゲーターの表示画面等に有用である。
【0079】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明について更に詳しく説明する。
(物性の測定方法)
1.フィルムの厚み、厚みムラ
アンリツ(株)製フィルムシックネステスタKG601Aを用い、フィルムの縦方向に30mm幅、10m長にサンプリングしたフィルムを連続的に厚みを測定し、平均値をフィルム厚みとした。フィルムの搬送速度は3m/分とした。
【0080】
また、10m長での厚み最大値Tmax(μm)、最小値Tmin(μm)から、R=Tmax・Tminを求め、Rと10m長の平均厚みTave(μm)から、厚みむら(%)=R/Tave×100として求めた。
【0081】
2.熱的特性(Tg、Tm)
パーキンエルマー社製DSC−II型測定装置を用い、サンプル重量10mg、窒素気流下で昇温速度20℃/分で昇温してゆき、ベースラインの偏起の開始する温度をガラス転移点Tg、さらに昇温したところの発熱ピークをTccとし、結晶融解に伴う吸熱ピーク温度を融点Tmとした。Tm+20℃で1分間保持した後、冷却速度20℃/分で溶融体を冷却し、結晶化に基づく発熱ピーク温度をTmcとした。
【0082】
3.水蒸気透過率
フィルムの幅方向の中央部から切り出したものをサンプルとし、MOCON社製PERMATRAN−W3/30を用い、JIS K7129 B法(赤外センサー法)に従い、25℃/90%RHの条件で測定し、n=2の平均値を測定結果とした。
【0083】
4.光線透過率
フィルムの幅方向の中央部から切り出したものをサンプルとし、日立製作所製分光光度計U3410を用いて、波長300〜700nmの範囲における可視光線の全光線透過率を測定し、n=2の平均値を測定結果とした。
【0084】
5.レターデーション
フィルムの幅方向の中央部から、長手方向4.0cm×幅方向3.5cmの寸法に切り出したものをサンプルとし、新王子製紙(株)製自動複屈折計 KOBRA−21ADHを用いて、波長λ=590nmにおいて、n=5でレターデーションの測定を行い、その平均値をレターデーションとした。
【0085】
6.接着力
JIS Z0237に従い、Tピール剥離試験で求めた剥離強度(N)を試験片の幅で割った値を求め、n=5の平均値を測定結果としたである。
【0086】
(実施例1)
ベース層Aに用いる樹脂として、ノルボルネン系樹脂である環状オレフィン共重合体COC(日本ゼオン社製“ゼオノア”1600)を用い、真空乾燥により水分および溶存酸素を脱気後、原料ホッパーから押出機までを窒素置換した65mmの押出機に供給して、280℃で溶融させた。一方、ベース層Aの樹脂の周りを取り囲むように積層する樹脂層Cの樹脂として、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を真空乾燥後、40mmの溶融押出機に供給して、285℃で溶融させ、それぞれを15μm以上の異物をカットするフィルターを通過させた後、厚さ方向にC/A/Cと3層にして、カラス口形状のTダイ口金からキャスティングドラム上に押し出した。キャスティングドラムと押し出された溶融樹脂シートとの密着性をあげるために接地点の少し前に非ドラム面側からタングステンの0.15mm径ワイヤーで10kV、5mAの正電化を印可して、溶融樹脂シートを40℃に保たれた鏡面クロムメッキドラム上に密着・冷却固化させた。
【0087】
かくして得られた3層キャストフィルムは各層厚みが10/40/10μmからなる全体厚み60μmのものであった。
【0088】
また、樹脂層Cを剥離してベース層A単独のフィルムの物性を測定したところ、長手方向、幅方向とも3%以下と厚み均質性、平面性に優れ、レターデーションが1.0nm、可視光線透過率(波長400〜700nm)は92%以上と透明で光学等方性に優れたシートであった。
【0089】
該フィルムの片面にコロナ放電処理を行い、1液硬化型アクリル−ウレタン共重合体の接着層Bをコーティングした。接着層Bとして、アクリル−エステル系のネオステッカー700(日華化学(株))の30wt%水溶液を用いた。乾燥後の厚みが9μmとなるようにバーコーターで塗布し80℃で乾燥し、本発明の偏光板保護シートを得た。
【0090】
一方、ポリビニルアルコールとヨウ素とからなる一軸に配向した厚さ20μmの偏光子Pに、上記偏光板保護シートの接着層B側を偏光子Pの両面に重ね合わせ、80℃加熱ロールで加圧接着し60℃で熱処理した。A/B/P/B/Aの5層からなる厚さ138μmの偏光板を得た。
【0091】
この偏光板は、強固に接着し、また、ベース層Aが疎水性シートであり、水蒸気透過率がきわめて小さいため、高湿下で長時間放置した場合も偏光子の特性や外観変化は見られない。
【0092】
(実施例2)
ベース層Aのノルボルネン系樹脂である環状オレフィン共重合体COCとして、ノルボルネン系樹脂である環状オレフィン共重合体COC(日本ゼオン社製ゼオノア1420R)を使用した以外は、実施例1と同様にして偏光板を作成した。これを実施例2とする。
【0093】
この偏光板は強固に接着し、また、ベース層Aが疎水性シートであり、水蒸気透過率が極めて小さいため、高湿下で長時間放置した場合も偏光子の特性や外観変化は見られなかった。
【0094】
(実施例3)
ベース層Aのノルボルネン系樹脂である環状オレフィン共重合体COCとして、JSR社製アートンFX26 50μmを使用した以外は、実施例1と同様にして偏光板を作成した。これを実施例3とする。
【0095】
この偏光板は強固に接着し、また、ベース層Aが疎水性シートであり、水蒸気透過率がきわめて小さいため、高湿下で長時間放置した場合も偏光子の特性や外観変化は見られなかった。
【0096】
(実施例4)
ベース層Aのノルボルネン系樹脂である環状オレフィン共重合体COCとして、三井化学(株)社製APL6015T 50μmを使用した以外は、実施例1と同様にして偏光板を作成した。これを実施例4とする。
【0097】
この偏光板は強固に接着し、また、ベース層Aが疎水性シートであり、水蒸気透過率がきわめて小さいため、高湿下で長時間放置した場合も偏光子の特性や外観変化は見られない。
【0098】
(実施例5)
ベース層Aのオレフィン共重合体として、三井化学(株)社製ポリ4−メチルペンテン−1(オピュランX−22 50μm)を使用した以外は、実施例1と同様にして偏光板を作成した。これを実施例5とする。
【0099】
この偏光板は強固に接着し、また、ベース層Aが疎水性シートであり、水蒸気透過率がきわめて小さいため、高湿下で長時間放置した場合も偏光子の特性や外観変化は見られない。
【0100】
(実施例6)
接着層Bにネオステッカー400(日華化学(株))を用いた以外は実施例1と同様にして偏光板を作成した。
【0101】
この偏光板は強固に接着し、また、ベース層Aが疎水性シートであり、水蒸気透過率がきわめて小さいため、高湿下で長時間放置した場合も偏光子の特性や外観変化は見られない。
【0102】
(実施例7)
ベース層Aに用いる樹脂として、アクリル系熱可塑性共重合体を下記の通りに製造した。
【0103】
メタクリル酸メチル20重量部、アクリルアミド80重量部、過硫酸カリウム0.3重量部、イオン交換水1500重量部を反応器中に仕込み、単量体が完全に重合体に転化するまで、反応器中を窒素ガスで置換しながら70℃に保ち、メタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体系懸濁剤水溶液を作製した。
【0104】
得られたメタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体系懸濁剤水溶液0.05部を更にイオン交換水165部に溶解させた溶液にして、ステンレス製のオートクレーブに供給し、撹拌し、系内を窒素ガスで置換した。次に、下記の単量体混合物を、反応系を撹拌しながら添加し、70℃に昇温した。
メタクリル酸(MAA)       :30重量部
メタクリル酸メチル(MMA)    :70重量部
t−ドデシルメルカプタン      : 0.6重量部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル: 0.4重量部
内温が70℃に達した時点を重合開始時として、180分間保った後、重合を終了した。以降、通常の方法に従い、反応系の冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行い、ビーズ状の共重合体Dを製造した。この共重合体D製造時の重合率は98%であった。
【0105】
このビーズ状の共重合体Dおよびナトリウムメトキシドを、共重合体D100重量部、ナトリウムメトキシド0.5重量部の割合で、ベント付き同方向回転2軸押出機に、そのホッパー口より供給して、樹脂温度250℃で溶融押出し、ペレット状の、グルタル酸無水物単位を含有するアクリル系熱可塑性共重合体を製造した。得られたアクリル系熱可塑性共重合体を赤外分光光度計を用いて分析した結果、1800cm−1および1760cm−1に吸収ピークが確認され、グルタル酸無水物単位が形成されていることを確認した。また、このアクリル系熱可塑性共重合体を重ジメチルスルホキシドに溶解させ、室温(23℃)にてH−NMRを測定し、共重合体組成を決定したところ、メタクリル酸メチル単位70重量%、グルタル酸無水物単位30重量%、メタクリル酸単位0重量%であった。また、そのガラス転移温度は145℃であった。
【0106】
常法に従い、アクリル系共重合体を真空乾燥により、水分および溶存酸素を脱気した後、原料ホッパーから押出機までを窒素置換した65mmの押出機に供給して、280℃で溶融させた。一方、その樹脂Aの周りを取り囲むように積層する樹脂Cとして、ポリエチレンプロピレン共重合体(EPC)樹脂を真空乾燥後、40mmの溶融押出機に供給して、275℃で溶融させ、それぞれを10μm以上の異物をカットするフィルターを通過させた後、厚さ方向にC/A/Cと3層にして、カラス口形状のTダイ口金からキャスティングドラム上に押し出した。キャスティングドラムと押し出された溶融樹脂シートとの密着性をあげるためにプレスロールを併用し、溶融樹脂シートを25℃に保たれた鏡面クロムメッキドラム上に密着・冷却固化させた。
【0107】
かくして得られた3層キャストフィルムは各層厚みが10/40/10μmからなる全体厚み60μmのものであった。
【0108】
また、C層を剥離してA層単独のフィルムの物性を測定したところ、レターデーションは1nm、可視光線透過率(波長400〜700nm)は93%以上と透明で光学等方性に優れたシートであった。
【0109】
この偏光板は強固に接着し、また、ベース層Aが疎水性シートであり、水蒸気透過率がきわめて小さいため、高湿下で長時間放置した場合も偏光子の特性や外観変化は見られない。
【0110】
(比較例1)
接着層Bとしてウレタン系接着剤として、E−TR02(コニシ(株))を用いた以外は実施例1と同様にして偏光板を作成した。PVAとの接着力が弱く、実用には耐えないものであった。
【0111】
【表1】
Figure 2004070296
【0112】
【発明の効果】
本発明により、耐湿性に優れ、かつ接着性、特にその耐経時変化にも優れた偏光板保護シートを得ることができ、ひいては、耐湿性に優れ、かつ偏光子と保護層との接着性にも優れた偏光板を得ることができる。

Claims (13)

  1. 熱可塑性重合体からなるベース層Aの少なくとも片面に1液硬化型アクリル−ウレタン共重合体を含む接着層Bが積層された偏光板保護シート。
  2. 1液硬化型アクリル−ウレタン共重合体を含む接着層Bが、有機ポリイソシアネート化合物、高分子ポリオールおよび分子中にアニオン性親水基と少なくとも2個の活性水素を有する化合物から得られたイソシアネート基末端プレポリマーの中和物を、水溶性ポリアミンおよびヒドラジン誘導体の中から選ばれた少なくとも1種の鎖伸長剤を用いて水中で鎖伸長してなる水性ポリウレタン系樹脂を含有する組成物であり、前記高分子ポリオールが、ガラス転移温度が0〜100℃で水酸基価が10〜100mgKOH/gのアクリルポリオール5〜60重量%およびダイマージオール1〜40重量%を共重合成分として含む共重合体である請求項1に記載の偏光板保護シート。
  3. 有機ポリイソシアネート化合物、高分子ポリオールおよび分子中にアニオン性親水基と少なくとも2個の活性水素を有する化合物からイソシアネート基末端プレポリマーの中和物を得るに際し、鎖伸長剤を用いる、請求項2に記載の偏光板保護シート。
  4. 該接着層Bの厚みが0.5〜30μmである請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板保護シート。
  5. ベース層Aのレターデーションが、0.1〜80nmである請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板保護シート。
  6. 該ベース層Aを構成する熱可塑性重合体が環状オレフィン共重合体、水添ポリスチレン、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォンおよびそれらの変性体からなる群より選ばれた1つ以上である請求項1〜5のいずれかに記載の偏光板保護シート。
  7. 該ベース層Aを構成する熱可塑性共重合体が、ガラス転移温度(Tg)が120℃以上のアクリル系熱可塑性共重合体である、請求項1〜5のいずれかに記載の偏光板保護シート。
  8. アクリル系熱可塑性共重合体が下記の一般式(1)で表されるグルタル酸無水物単位を有する、請求項7に記載の偏光板保護シート。
    Figure 2004070296
    (上記式中、R、Rは、同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
  9. アクリル系熱可塑性共重合体が不飽和カルボン酸アルキルエステル単位をさらに有する、請求項8に記載の偏光板保護シート。
  10. 不飽和カルボン酸アルキルエステル単位が下記一般式(2)で表される単位である、請求項1〜8のいずれかに記載の偏光板。
    Figure 2004070296
    (ただし、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜6の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基、又は1個以上炭素数以下の数の水酸基若しくはハロゲンで置換された炭素数1〜6の脂肪族若しくは脂環式炭化水素基を表す。)
  11. 請求項1〜10のいずれか記載の偏光板保護シートを偏光子Pに接着してなる偏光板。
  12. ベース層A、接着層Bおよび偏光子Pを、A/B/P/B/Aの順に接着してなる請求項11記載の偏光板。
  13. 請求項1〜10のいずれか記載の偏光板保護シートと偏光子Pとを、30〜120℃の温度条件下にて接着する工程を含む偏光板の製造方法。
JP2003161844A 2002-06-14 2003-06-06 偏光板保護シートおよび偏光板 Pending JP2004070296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161844A JP2004070296A (ja) 2002-06-14 2003-06-06 偏光板保護シートおよび偏光板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173976 2002-06-14
JP2003161844A JP2004070296A (ja) 2002-06-14 2003-06-06 偏光板保護シートおよび偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004070296A true JP2004070296A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32032338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161844A Pending JP2004070296A (ja) 2002-06-14 2003-06-06 偏光板保護シートおよび偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004070296A (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284881A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006284882A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2007000961A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Nitto Denko Corporation 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2007032304A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Nitto Denko Corporation 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、および画像表示装置
JP2007171577A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc フィルム、偏光子保護フィルムおよび表示装置
WO2007129562A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Nitto Denko Corporation 組み合わせ型光学フィルムの製造方法、その装置、組み合わせ型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007308588A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Dainippon Ink & Chem Inc プラスチック基材用水性接着剤、それを用いた積層体及び偏光板
WO2007145111A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Nitto Denko Corporation 偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法
EP2053109A1 (en) 2007-10-22 2009-04-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition for optical film, pressure-sensitive adhesive layer for optical film, production method thereof, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
EP2055755A1 (en) 2007-11-02 2009-05-06 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive optical film, production method thereof, and image display
EP2055754A1 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive for optical film, pressure-sensitive adhesive optical film, production method thereof, and image display
EP2060612A1 (en) 2007-11-14 2009-05-20 Nitto Denko Corporation Adhesive for polarizing plate, polarizing plate, manufacturing method therefor, optical film and image display
EP2072552A2 (en) 2007-12-20 2009-06-24 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition for optical films, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
WO2009093577A1 (ja) 2008-01-25 2009-07-30 Nitto Denko Corporation 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム
EP2107399A1 (en) 2008-04-01 2009-10-07 Nitto Denko Corporation Depolarizing film, method for production thereof, optical film, and liquid crystal display
WO2009145150A1 (ja) 2008-05-27 2009-12-03 日東電工株式会社 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法
EP2153972A2 (en) 2008-08-04 2010-02-17 Fujifilm Corporation Method for producing optical film, optical film, polarizer, optical compensatory film, antireflection film and liquid crystal display device
WO2010018766A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート
WO2011093420A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル
US20120229734A1 (en) * 2007-05-23 2012-09-13 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid-crystal display device
JP2012214805A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
US8355102B2 (en) 2007-05-16 2013-01-15 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
US8597726B2 (en) 2007-11-20 2013-12-03 Fujifilm Corporation Hardcoat laminate
WO2013191152A1 (ja) 2012-06-21 2013-12-27 日東電工株式会社 偏光板および有機elパネル
WO2014002929A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 日東電工株式会社 偏光板および有機elパネル
WO2014021151A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
US9138947B2 (en) 2007-12-13 2015-09-22 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizer, polarizer, polarizing plate, optical film, and image display device
JP2016504614A (ja) * 2013-06-18 2016-02-12 エルジー・ケム・リミテッド 多層光学フィルム、その製造方法およびこれを含む偏光板
WO2019078191A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078192A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078190A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019093079A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020071176A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020152949A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法
WO2020152950A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法
KR20210099593A (ko) * 2018-11-29 2021-08-12 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 그의 제조 방법 및 화상 표시 장치

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284881A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006284882A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4570043B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4570042B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2007000961A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Nitto Denko Corporation 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2007032304A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Nitto Denko Corporation 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、および画像表示装置
JP2007171577A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toray Ind Inc フィルム、偏光子保護フィルムおよび表示装置
WO2007129562A1 (ja) 2006-05-09 2007-11-15 Nitto Denko Corporation 組み合わせ型光学フィルムの製造方法、その装置、組み合わせ型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2007308588A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Dainippon Ink & Chem Inc プラスチック基材用水性接着剤、それを用いた積層体及び偏光板
JP2008020891A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Nitto Denko Corp 偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法
US7911564B2 (en) 2006-06-15 2011-03-22 Nitto Denko Corporation Polarizing plate, image display, and method of manufacturing polarizing plate
WO2007145111A1 (ja) * 2006-06-15 2007-12-21 Nitto Denko Corporation 偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法
US8355102B2 (en) 2007-05-16 2013-01-15 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
US20120229734A1 (en) * 2007-05-23 2012-09-13 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid-crystal display device
EP2053109A1 (en) 2007-10-22 2009-04-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition for optical film, pressure-sensitive adhesive layer for optical film, production method thereof, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
EP2055754A1 (en) 2007-10-31 2009-05-06 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive for optical film, pressure-sensitive adhesive optical film, production method thereof, and image display
EP2055755A1 (en) 2007-11-02 2009-05-06 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive optical film, production method thereof, and image display
EP2060612A1 (en) 2007-11-14 2009-05-20 Nitto Denko Corporation Adhesive for polarizing plate, polarizing plate, manufacturing method therefor, optical film and image display
US8597726B2 (en) 2007-11-20 2013-12-03 Fujifilm Corporation Hardcoat laminate
US9138947B2 (en) 2007-12-13 2015-09-22 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizer, polarizer, polarizing plate, optical film, and image display device
EP2072552A2 (en) 2007-12-20 2009-06-24 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition for optical films, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
WO2009093577A1 (ja) 2008-01-25 2009-07-30 Nitto Denko Corporation 粘着型光学フィルムの剥離方法、及び粘着型光学フィルム
EP2107399A1 (en) 2008-04-01 2009-10-07 Nitto Denko Corporation Depolarizing film, method for production thereof, optical film, and liquid crystal display
WO2009145150A1 (ja) 2008-05-27 2009-12-03 日東電工株式会社 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法
EP2535748A1 (en) 2008-05-27 2012-12-19 Nitto Denko Corporation Adhesive polarization plate, image display device and methods for manufacturing adhesive polarization plate and image display device
EP2153972A2 (en) 2008-08-04 2010-02-17 Fujifilm Corporation Method for producing optical film, optical film, polarizer, optical compensatory film, antireflection film and liquid crystal display device
WO2010018766A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート
WO2011093420A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル
JP2012214805A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
WO2013191152A1 (ja) 2012-06-21 2013-12-27 日東電工株式会社 偏光板および有機elパネル
WO2014002929A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 日東電工株式会社 偏光板および有機elパネル
WO2014021151A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2016504614A (ja) * 2013-06-18 2016-02-12 エルジー・ケム・リミテッド 多層光学フィルム、その製造方法およびこれを含む偏光板
US9804307B2 (en) 2013-06-18 2017-10-31 Lg Chem, Ltd. Multilayer optical film, method of producing the same and polarizer comprising the same
WO2019078190A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078192A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078191A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
EP4309944A2 (en) 2017-10-19 2024-01-24 Nitto Denko Corporation Head-up display device
WO2019093079A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020071176A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR20210099593A (ko) * 2018-11-29 2021-08-12 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 그의 제조 방법 및 화상 표시 장치
KR102517834B1 (ko) * 2018-11-29 2023-04-06 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름, 그의 제조 방법 및 화상 표시 장치
WO2020152949A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法
WO2020152950A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004070296A (ja) 偏光板保護シートおよび偏光板
CN100397171C (zh) 防玻璃破裂层压件和液晶显示器
JP5243343B2 (ja) 偏光子外面保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子
WO2001025826A1 (fr) Couche mince protectrice pour plaque polarisante et plaque polarisante
TWI441882B (zh) 水性底漆組成物,包含該組成物之偏光板,及製備含有底漆層之光學膜的方法
KR101279612B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN102262316A (zh) 液晶显示装置
KR101304591B1 (ko) 위상차 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TWI417582B (zh) A polarizing element outer protective film, a polarizing plate, and a liquid crystal display element
TW202101031A (zh) 折疊式顯示器
KR101461147B1 (ko) 편광자 보호 필름, 편광판 및 액정 표시 소자
JP2002258269A (ja) 液晶ディスプレイ用粘着型光学フィルム
KR20100089779A (ko) 편광자 외면 보호 필름, 편광판 및 액정표시 소자
JP3947337B2 (ja) 偏光板
JP2009169333A (ja) 偏光板
JP2017145388A (ja) 易接着層形成用組成物
KR20190093509A (ko) 표면 보호 필름이 부착된 광학 적층체
JP2004037841A (ja) 偏光板の製造方法
TWI724436B (zh) 偏光薄膜、附黏著劑層之偏光薄膜及影像顯示裝置
KR101284026B1 (ko) 편광자 외면 보호 필름, 편광판 및 액정표시 소자
JP2009237388A (ja) 偏光板
JP2001305345A (ja) 偏光板
JP4047609B2 (ja) 偏光板および偏光板の製造方法
JP2008225226A (ja) 光学フィルム、製造方法及び液晶表示装置
KR20220126777A (ko) 적층 필름, 편광판, 표시 장치 및 편광판 롤의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825